JPH0787036A - 非再生中継方式 - Google Patents

非再生中継方式

Info

Publication number
JPH0787036A
JPH0787036A JP5182125A JP18212593A JPH0787036A JP H0787036 A JPH0787036 A JP H0787036A JP 5182125 A JP5182125 A JP 5182125A JP 18212593 A JP18212593 A JP 18212593A JP H0787036 A JPH0787036 A JP H0787036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control information
station
intermediate relay
supervisory control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5182125A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Aikawa
聡 相河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5182125A priority Critical patent/JPH0787036A/ja
Publication of JPH0787036A publication Critical patent/JPH0787036A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原信号を中間中継所で復調せず、監視制御情
報の抽出の可能な中継方式を提供することを目的とす
る。 【構成】 監視制御情報を原信号の変調波と同じ帯域に
スペクトラム拡散変調し、原信号の変調波と合成して伝
送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル無線通信に関
する。特に主信号を中間中継局において復調しない(再
生しない)非再生中継方式において、その監視制御情報
を非再生中継局で抽出あるいは挿入するための方式に関
する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】従来ディジタル無線中継方
式においては各局の装置を監視制御するために監視制御
情報を伝送すべき原信号(以下、監視制御情報と区別し
て、主信号という)と同時に伝送していた。監視制御情
報を伝送する手段としては、
【0003】図6に示すように主信系列に監視制御情報
を挿入して伝送し、中間中継局では復調された原信号系
列から監視制御情報を抽出する方法が一般的であった。
図6で、送信局(a)では、原信号と監視制御情報を加
算器204で混合し、その出力を変調器200で変調
し、送信機202により送信する。中間中継局(b)で
は、受信機206により受信した信号を復調器208に
より復調し、原信号と監視制御情報を抽出する。さら
に、当該原信号と監視制御情報を加算器210により混
合し、変調器212、送信機214を介して送信する。
受信局(c)では、受信機216により受信した信号を
復調器218で復調し、原信号と送信局及び中間中継局
に関する監視制御情報を得る。
【0004】しかし、この方法では必ず中間中継局に主
信号の変復調装置が必要であり、経済性において不利で
ある。そこで、中間中継局において主信号を再生しない
非再生中継方式が開発されている。従来この非再生中継
方式において監視制御情報を伝送するためには、ディジ
タル変調するためのローカル信号をアナログ変調する複
合変調が適用されてきた。しかし、複合変調を適用する
場合、主信号に劣化が起るため、高い精度を必要とする
多値変調などには適用できなかった。
【0005】また、図7に示すように、監視制御情報を
異なる周波数帯で変調し原信号とは別に伝送する方法も
ある。図7において、送信局(a)では、原信号と監視
制御情報が各々個別の変調器200aと200bにより
変調され、それらの出力が加算器220により混合さ
れ、送信機202から送信される。中間中継局(b)で
は受信機206で受信した信号から、監視制御情報除去
フィルタ222を介して原信号を得ると共に、復調器2
08bにより監視制御情報を復調し抽出する。さらに、
変調器212bにより監視制御情報を変調し、224で
レベル調整した後、フィルタ222の出力の原信号と加
算器226により混合し、送信機214により送信す
る。受信局(c)では、受信機216で受信した信号を
原信号復調器218a及び監視制御情報復調器218b
により復調する。
【0006】しかし、原信号からはなれた周波数で伝送
する場合には周波数利用効率から不利であり、主信号と
同一の帯域内で伝送する場合には、中間中継局において
自局の監視制御情報を送信するために前局の監視制御情
報を抑圧するために必要となる監視制御情報のみを抑圧
するフィルタの実現が困難であるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、原信号を中
間中継局で復調せず、かつ、上記フィルタを必要とせず
監視制御情報の抽出の可能な、中継方式を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の特徴は、伝送すべき原信号を変調し変調信号
を送信する送信局と、該送信局から送信された変調信号
を受信し再生せずに送信する1つ以上の中間中継局と、
該中間中継局から送信された変調信号を受信し復調する
受信局を有する非再生中継方式において、送信局および
中間中継局および受信局の少なくともひとつに設置され
る装置を監視あるいは制御するための監視制御情報を、
前記変調信号と同一の無線周波数帯域内にスペクトラム
拡散変調して伝送することにある。
【0009】
【作用】本発明は主信号と同一の周波数帯域内で監視制
御情報を伝送することにより周波数利用効率を劣化させ
ることはない。また、スペクトラム拡散方式を適用する
ことにより、同一周波数帯域内での伝送でも誤りなく伝
送できる。さらに、送信局と各中間中継局での拡散符号
をことなるものを用いることにより前局の監視制御情報
を抑圧する必要がない。従って、上記目的を達成できる
のである。
【0010】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。送信局
(a)においては監視制御情報は拡散回路230により
スペクトラム拡散されたのち原信号と同じ周波数帯域内
に変調される(変調器200c,200d)。各変調波
は加算器232により混合された後送信機202から送
信される。
【0011】中間中継局(b)では、受信機206で受
信した信号に対し、監視制御情報のみが復調器208c
で復調され、逆拡散回路232により逆拡散されて、監
視制御情報が抽出される。中間中継局で挿入される監視
制御情報は、拡散回路234により他局とは異なる拡散
符号で拡散され、変調器212cで原信号と同じ周波数
帯域内で変調され、加算器236により原信号と混合さ
れる。その出力は送信機214から送信される。
【0012】受信局(c)では、原信号が復調(218
a)されるとともに、監視制御情報も復調され(218
b)逆拡散される(238)ことにより、監視制御情報
が得られる。このとき受信局では複数の局の監視制御情
報が受信されるが、拡散符号が異なるため、必要な監視
制御情報のみ抽出できる。
【0013】図2に発明の別の実施例を示す。送信局
(a)で、監視制御情報は原信号と同じ伝送速度にスペ
クトラム拡散(230)され、原信号に比較して小さい
信号にレベル調整(240)される。レベル調整された
制御信号と原信号は加算(242)されたのちに一つの
変調器(244)で変調され送信される。ここでの加算
はA/D変換前のディジタル信号での換算あるいはA/
D変換後のアナログ信号での換算のうちいずれでもよ
い。
【0014】中間中継局では監視制御情報のみ復調され
(208c)逆拡散(232)することにより監視制御
情報が抽出される。また自局から送信される監視制御情
報は異なる拡散符号でスペクトラム拡散(234)され
たのち送信局と同様に原信号とともに送信される。
【0015】受信局(c)では受信された信号は一つの
復調器248で復調され復調信号がそのまま原信号とし
て得られる。また復調信号を逆拡散(238)すること
により監視制御情報が得られる。
【0016】図3〜図5に図1及び図2の各部の詳細を
示す。
【0017】図3は送信局変調器の構成の一実施例であ
る。図3において10は原信号、20はクロック信号発
生源、30は分周回路、40は監視制御情報、50およ
び51は拡散符号発生回路、60および61は排他的論
理和回路、70および71はフリップフロップ回路、8
0および81はD/A変換回路、90は変調器を示す。
【0018】10の原信号は20から発生するクロック
信号に同期している。また、ここでは16QAMに相当
するように原信号は同相チャネル2系列と直交チャネル
2系列の合計4系列発生している。一方、20で発生し
たクロック信号は30で分周される。30の分周率は拡
散率と一致する。40の監視制御情報は30からの出力
に同期する。監視制御信号は同相チャネルおよび直交チ
ャネル合わせて2系列発生する。一方50および51で
は20から発生するクロック信号に同期する拡散符号を
発生する。60および61は監視制御情報と拡散符号の
排他的論理和を得る。60および61の出力は拡散符号
で拡散された監視制御情報となる。70および71は上
記拡散された監視制御情報と原信号の位相と同期させる
ためのフリップフロップである。80および81は原信
号および70および71出力である拡散された監視制御
情報を入力とするD/A変換器である。ここではD/A
変換器の上位ビットに原信号を入力し、下位ビットに7
0および71の出力を入力する。これにより、D/A変
換器は原信号と拡散された監視制御情報を重み付けして
加算するよう機能する。80および81の出力は90の
QAM変調器に入力される。これにより、1つの変調器
で原信号および拡散された監視制御信号を変調する。
【0019】図4は中間中継局の構成の一実施例であ
る。図4において、10は受信信号、20はQAM復調
器、30はキャリア再生回路、40はクロック再生回
路、50および51はA/D変換回路、60および61
は逆拡散回路、70は中間中継局で抽出された監視制御
信号、80は中間中継局で挿入される監視制御信号、9
0および91は拡散符号発生器、100および101は
排他的論理和回路、110および111はフリップフロ
ップ、120および121はレベル調整回路、130は
変調器、140は加算器である。
【0020】10の受信信号は図3の90の変調器出力
が伝送路を伝送したのち入力されるものである。30は
受信信号を入力しキャリアを再生するキャリア再生回路
である。40は受信信号を入力しクロックを再生するク
ロック再生回路である。原信号と拡散された監視制御情
報はクロックおよびキャリアが同期しているため、受信
信号から再生したキャリアおよびクロックにより監視制
御情報を復号できる。20は受信信号と再生されたキャ
リアを入力し、QAM復調し復調信号を出力する復調回
路であり、出力である復調信号には原信号成分と拡散さ
れた監視制御情報成分が加わっている。50および51
は復調信号と再生されたクロックを入力し、復調信号を
識別するA/D変換器である。A/D変換器の下位ビッ
ト出力に拡散された監視制御情報成分がある。60およ
び61は逆拡散回路であり、これにより、70の監視制
御情報のみを抽出する。80の挿入される監視制御情報
は90および91で発生した拡散符号によって100お
よび101において拡散される。このとき、90および
91で発生する拡散符号は図3における拡散符号とは異
なる符号を用いることにより、受信局において送信局で
挿入された監視制御情報と中間中継局で挿入された監視
制御情報を個別に復調できる。100および101の出
力は110および111で受信信号と同期される。11
0および111出力は原信号に比較して低いレベルで原
信号と加算される必要があるため、120および121
でレベル調整される。130の変調器では120、12
1のレベル調整器出力と30の出力である再生キャリア
を入力として変調を行なう。これにより、中間中継局で
挿入される監視制御情報はクロック、キャリアとも原信
号に同期する。130の変調器出力は140において受
信信号と加算される。
【0021】図5は受信局復調器の構成を示す一実施例
である。図5で10は受信信号、20はQAM復調器、
30はキャリア再生回路、40はクロック再生回路、5
0および51はA/D変換器、60および61は逆拡散
部である。60および61は同一の構成であり、70お
よび71の減算回路、80および81の逆拡散回路、9
0および91の再拡散回路、100および101のレベ
ル調整回路で構成され、110の復調された原信号と、
120の復調された中間中継局で挿入された監視制御情
報と、130の復調された送信局で挿入された監視制御
情報を出力する。
【0022】10の受信信号は30で再生された再生キ
ャリアによって20の復調器で復調される。20で復調
された復調信号は40で再生されたクロックによって5
0および51のA/D変換器で識別される。識別信号に
は原信号と送信局で挿入された拡散された監視制御情報
と中間中継局で挿入された拡散された監視制御情報が加
算されている。ここで上位ビットが原信号に、下位ビッ
トが拡散された監視制御情報となる。識別信号は60お
よび61の逆拡散部において逆拡散および干渉補償され
る。逆拡散部においてはまず、入力は分岐され、1つは
干渉補償前の原信号とする。他の1つは中間中継局で挿
入された監視制御情報を復調するため80で逆拡散され
る。逆拡散された信号は分岐され、1つは中間中継局で
挿入された監視制御情報として出力される。他の1つは
90で再度拡散され、100でレベル調整される。原信
号には、拡散された監視制御情報成分があり、これは原
信号成分にとって干渉信号であり、特性を劣化させる原
因の1つとなる。そこで70では100の出力をレプリ
カとして干渉補償前の原信号から干渉成分を取り除く。
同様に送信局で挿入された監視制御信号を81で復調す
る。この時、中間中継局で挿入された監視制御情報と、
送信局で挿入された監視制御情報はそれぞれ異なり拡散
符号で拡散しているため、個別に復調することが可能で
ある。送信局で挿入された監視制御情報による原信号へ
の干渉を除去するため、81、91、101、71は干
渉補償装置として機能する。一方、中間中継局と送信局
では異なる拡散符号を適用しているので、受信局では異
なる拡散符号で復調することにより、個別に復調するこ
とが可能となる。また、60ではQAM信号の同相チャ
ネル成分を復調し、61は直交チャネル成分を復調す
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより、原信号を復調することなく各局の監視制御情
報を抽出あるいは挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す。
【図2】本発明の別の実施例の構成を示す。
【図3】送信局変調器の構成を示す。
【図4】中間中継局の構成を示す。
【図5】受信局復調器の構成を示す。
【図6】従来の技術の構成を示す。
【図7】従来の別の構成を示す。
【符号の説明】
200c,200d,244 変調器 230,234 スペクトラム拡散回路 208c 復調器 232,238 逆拡散回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04J 13/00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送すべき原信号を変調し変調信号を送
    信する送信局と、 該送信局から送信された変調信号を受信し再生せずに送
    信する1つ以上の中間中継局と、 該中間中継局から送信された変調信号を受信し復調する
    受信局を有する非再生中継方式において、 送信局および中間中継局および受信局の少なくともひと
    つに設置される装置を監視あるいは制御するための監視
    制御情報を、 前記変調信号と同一の無線周波数帯域内にスペクトラム
    拡散変調して伝送することを特徴とする非再生中継方
    式。
  2. 【請求項2】 伝送すべき原信号を変調し変調信号を送
    信する送信局と、 該送信局から送信された変調信号を受信し再生せずに送
    信する1つ以上の中間中継局と、 該中間中継局から送信された変調信号を受信し復調する
    受信局を有する非再生中継方式において、 送信局および中間中継局および受信局におかれる装置を
    監視又は制御するための第1の監視制御情報を、 送信局では前記変調信号と同じ伝送速度にスペクトラム
    拡散しレベルを原信号より低下させて前記原信号と加算
    して変調した変調信号を送信し、 中間中継局では送信局から送信された変調信号を受信し
    その一部を復調し逆拡散して上記第1の監視制御情報を
    抽出すると共に中間中継局に設置される装置を監視又は
    制御するための第2の監視制御情報を他局と異なる拡散
    符号で前記変調信号と同じ伝送速度にスペクトラム拡散
    し該変調信号と加算して送信し、 受信局では受信信号を復調し前記原信号を得ると共に復
    調信号を逆拡散することにより上記第2の監視制御情報
    を得ることを特徴とする非再生中継方式。
JP5182125A 1993-06-29 1993-06-29 非再生中継方式 Withdrawn JPH0787036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182125A JPH0787036A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 非再生中継方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5182125A JPH0787036A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 非再生中継方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0787036A true JPH0787036A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16112770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5182125A Withdrawn JPH0787036A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 非再生中継方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338532B1 (ko) * 2000-06-02 2002-05-27 윤영찬 대역확산 신호를 중계신호에 의도적으로 삽입하는 중계장치
JP2013541242A (ja) * 2010-08-13 2013-11-07 ゼットティーイー コーポレイション 再配置可能な無線ノードおよびマクロセル無線アクセスポイントとの協同動作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338532B1 (ko) * 2000-06-02 2002-05-27 윤영찬 대역확산 신호를 중계신호에 의도적으로 삽입하는 중계장치
JP2013541242A (ja) * 2010-08-13 2013-11-07 ゼットティーイー コーポレイション 再配置可能な無線ノードおよびマクロセル無線アクセスポイントとの協同動作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998204B2 (ja) 拡散スペクトル雑音をキャンセルする方法および装置
US5105435A (en) Method and apparatus for cancelling spread-spectrum noise
US5263045A (en) Spread spectrum conference call system and method
US6333947B1 (en) Interference cancellation system and method and CDMA receiver including an interference cancellation circuit
JP4008407B2 (ja) Cdmaシステムにおけるパイロット信号および不要トラヒック信号の消去
US5136612A (en) Method and apparatus for reducing effects of multiple access interference in a radio receiver in a code division multiple access communication system
KR100254249B1 (ko) 동위상 및 직교위상 스펙트럼 확산 통신채널을 통해 신호전송을 분할하기 위한 방법 및 장치
JP4213762B2 (ja) Cdma(符号分割多重アクセス)に基づく衛星通信のための統合dpsk−pskシグナリングを提供するための方法およびシステム
JP3078997B2 (ja) 直接拡散通信方式の多元接続方法及びそれに使用される多元接続装置
CA2679170C (en) Synchronous spread-spectrum communications system and method
US5497395A (en) Method and apparatus for modulating signal waveforms in a CDMA communication system
JP2781333B2 (ja) Cdma受信装置
US8189453B2 (en) Method of OFDM communication using superposition coding
US5179572A (en) Spread spectrum conference calling system and method
JP2001352277A (ja) 適応逆拡散器
EP1271797B1 (en) Re-orthogonalization of wideband CDMA signals
JPH0799487A (ja) スペクトラム拡散通信装置および無線通信装置
JP3063648B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム
JP3009478B2 (ja) 共用波除去装置
JPH08251117A (ja) マルチキャリア伝送システム及びマルチキャリア伝送方法
JPH0787036A (ja) 非再生中継方式
JP3323698B2 (ja) Cdma移動通信システムの移動局および検波方法
JP3432419B2 (ja) スペクトル拡散通信システム
CA2583679C (en) Synchronous spread-spectrum communications system and method
CA2615665C (en) Synchronous spread-spectrum communications system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905