JPH0785123A - Method for designating object area of picture processing - Google Patents
Method for designating object area of picture processingInfo
- Publication number
- JPH0785123A JPH0785123A JP5177258A JP17725893A JPH0785123A JP H0785123 A JPH0785123 A JP H0785123A JP 5177258 A JP5177258 A JP 5177258A JP 17725893 A JP17725893 A JP 17725893A JP H0785123 A JPH0785123 A JP H0785123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segment
- vector
- image processing
- group
- segment group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、画像内において所望
の画像処理の対象となる領域を指定する方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for designating a desired image processing target area in an image.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年の製版工程では、スキャナで読取ら
れた線画のラスタデータに対して、コンピュータを用い
て着色や、太らせ、細らせ、絵柄の貼り込みなどの種々
の画像処理が行われている。図1は、線画の一例を示す
平面図である。図1の例のように、線画は閉領域を複数
個含まれているのが普通である。なお、以下では閉領域
を構成している画素の並びを境界画素列と呼ぶ。2. Description of the Related Art In a recent plate making process, various image processings such as coloring, thickening, thinning, and pattern sticking are performed on a raster image of a line image read by a scanner using a computer. It is being appreciated. FIG. 1 is a plan view showing an example of a line drawing. As in the example of FIG. 1, a line drawing usually includes a plurality of closed regions. In addition, below, the arrangement of pixels forming the closed region is referred to as a boundary pixel row.
【0003】閉領域に対して着色などの画像処理を行う
方法の一つとして、ラスタ・ベクタ変換によってラスタ
データをベクトルデータに変換し、そのベクトルデータ
に対して画像処理を行う方法がある。この場合、閉領域
の境界画素列を追跡して最小の閉ループを構成している
ベクトルデータ列を作成し(ラスタ・ベクタ変換)、作
成されたベクトルデータ列で構成される図形データ(以
下、「画像処理指示図形」と呼ぶ)を作成する。そし
て、この図形データに対して色情報などの処理情報が付
加される。この方法では、画像処理指示図形は最小の閉
ループの単位で構成される。図1の例では、領域R1、
R2、R3がそれぞれ別の画像処理指示図形となる。As one of methods for performing image processing such as coloring on a closed region, there is a method for converting raster data into vector data by raster / vector conversion and performing image processing on the vector data. In this case, the boundary pixel string in the closed region is tracked to create a vector data string forming the minimum closed loop (raster vector conversion), and the graphic data (hereinafter, “ (Referred to as "image processing instruction figure"). Then, processing information such as color information is added to this graphic data. In this method, the image processing instruction figure is composed of the smallest closed loop unit. In the example of FIG. 1, the region R1,
R2 and R3 are different image processing instruction figures.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】今、境界を共有してい
る複数の閉領域R1、R2、R3に対して同じ色で着色
する処理をする場合を考える。従来の方法では、これら
の閉領域R1、R2、R3は別個の画像処理指示図形と
なるので、オペレータが各領域R1、R2、R3に対し
て同じ操作を繰り返す必要があり、操作が煩雑であっ
た。Consider a case where a plurality of closed regions R1, R2, R3 sharing a boundary are colored with the same color. In the conventional method, since these closed regions R1, R2, R3 are separate image processing instruction figures, the operator needs to repeat the same operation for each region R1, R2, R3, and the operation is complicated. It was
【0005】また、一度指定した色を変更する場合に
は、作成された全ての画像処理指示図形に対して色を指
定し直さなければならないという問題もあった。In addition, when changing the color once specified, there is a problem that the color must be specified again for all the created image processing instruction figures.
【0006】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、隣接する複数の
閉領域に対して同じ画像処理を実行できるように、簡単
な操作で複数の閉領域を含む対象領域を指定できる方法
を提供することを目的とする。The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems in the prior art, and a plurality of closed regions can be performed by a simple operation so that the same image processing can be executed on a plurality of adjacent closed regions. It is an object of the present invention to provide a method capable of designating a target area including the.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段および作用】上述の課題を
解決するため、この発明による方法では、(A)前記複
数のベクトルを、連続した少なくとも1つのベクトルを
含むベクトル群であって各ベクトル群の両端点のみが開
放点または3本以上の分岐点となっている複数のベクト
ル群に分割する工程と、(B)前記ベクトル群の1つを
選択する工程と、(C)前記工程(B)において選択さ
れたベクトル群を前記工程(B)以前に選択されていた
一連のベクトル群と接続する工程と、(D)前記工程
(B)および(C)を繰り返すことによって、閉図形を
構成する一連のベクトル群を求め、前記閉図形を画像処
理の対象領域として設定する工程と、を備える。In order to solve the above problems, in the method according to the present invention, (A) the plurality of vectors is a vector group including at least one continuous vector, and each vector group is Dividing into a plurality of vector groups in which only both end points are open points or three or more branch points; (B) selecting one of the vector groups; and (C) the step (B ), The step of connecting the vector group selected in step (B) to the series of vector groups selected before step (B), and (D) the steps (B) and (C) are repeated to form a closed figure. Determining a series of vector groups for setting the closed figure as a target area for image processing.
【0008】ベクトル群を1つずつ選択しながら閉図形
を構成する一連のベクトル群を求めることによって画像
処理の対象領域を設定するので、隣接する複数の閉領域
を含むような所望の対象領域を設定することができる。Since the target area for image processing is set by obtaining a series of vector groups forming a closed figure by selecting each vector group one by one, a desired target area including a plurality of adjacent closed areas is set. Can be set.
【0009】なお、前記工程(C)は、(C−1)工程
(B)以前に選択されていた一連のベクトル群の端点の
座標と、工程(B)において選択されたベクトル群の端
点の座標とが一致するか否かを調べることによって、前
記工程(B)以前に選択されていた一連のベクトル群
と、前記工程(B)において選択されたベクトル群とが
接続可能であるか否かを判断する工程と、(C−2)前
記工程(C−1)において接続可能であると判断された
場合には前記工程(B)以前に選択されていた一連のベ
クトル群と前記工程(B)において選択されたベクトル
群とを接続し、前記工程(C−1)において接続不可能
であると判断された場合にはディスプレイに接続が不可
能であることを表示する工程と、を含むことが好まし
い。In the step (C), the coordinates of the end points of the series of vector groups selected before (C-1) step (B) and the end points of the vector group selected in step (B). Whether or not the series of vector groups selected before the step (B) and the vector group selected in the step (B) can be connected by checking whether the coordinates match. And (C-2) a series of vector groups selected before the step (B) and the step (B) when it is determined that the connection is possible in the step (C-1). ) Connecting the vector group selected in step 1), and displaying that connection is not possible on the display when it is determined that connection is not possible in step (C-1). Is preferred.
【0010】既に選択されていた一連のベクトル群の端
点座標と、新たに選択されたベクトル群の端点座標とが
一致するか否かによって接続可能であるか否かを判断す
るので、端点において接続可能なベクトル群のみを一連
のベクトル群として接続していくことができる。Since it is determined whether or not connection is possible depending on whether or not the end point coordinates of a series of vector groups that have already been selected and the end point coordinates of the newly selected vector group match, it is possible to connect at the end points. Only possible vector groups can be connected as a series of vector groups.
【0011】[0011]
【実施例】図2は、この発明の一実施例を適用する画像
処理装置のブロック図である。この画像処理装置は、C
PU20と、ベクトルデータ処理部22と、ラスタデー
タ処理部24と、メインメモリ26とを備えている。ベ
クトルデータ処理部22とラスタデータ処理部24は、
メインメモリ26に記憶されたソフトウェアプログラム
をCPU20が実行することによって実現される。画像
処理装置のシステムバス28には、座標指示デバイス3
0と、ディスプレイ32と、磁気ディスク34と、スキ
ャナ36と、プリンタ38とが、それぞれインタフェイ
スを介して接続されている。なお、座標指示デバイス3
0としては例えばマウスが使用され、ディスプレイとし
てはカラーCRTが使用される。2 is a block diagram of an image processing apparatus to which an embodiment of the present invention is applied. This image processing apparatus is C
It includes a PU 20, a vector data processing unit 22, a raster data processing unit 24, and a main memory 26. The vector data processing unit 22 and the raster data processing unit 24 are
It is realized by the CPU 20 executing the software program stored in the main memory 26. The coordinate indicating device 3 is connected to the system bus 28 of the image processing apparatus.
0, the display 32, the magnetic disk 34, the scanner 36, and the printer 38 are connected via the respective interfaces. The coordinate pointing device 3
For example, a mouse is used as 0, and a color CRT is used as a display.
【0012】図3は実施例における処理の全体の手順を
示すフローチャートである。この実施例では、画像処理
として着色処理を行なう例について説明する。ステップ
T1では、線画の原稿をスキャナ36で読取ることによ
って、線画のラスタデータを作成する。図4は、この実
施例において処理対象とする線画の例を示す平面図であ
る。図4の線画は説明の便宜上単純な形状を有している
が、実際には図1の例のように複雑な線画を処理対象と
することが多い。FIG. 3 is a flow chart showing the overall procedure of the processing in the embodiment. In this embodiment, an example of performing coloring processing as image processing will be described. In step T1, a line drawing original is read by the scanner 36 to create line drawing raster data. FIG. 4 is a plan view showing an example of a line drawing to be processed in this embodiment. The line drawing in FIG. 4 has a simple shape for convenience of explanation, but in reality, a complicated line drawing as in the example of FIG. 1 is often processed.
【0013】ステップT2では、ベクトルデータ処理部
22が線画のラスタデータをベクトルデータに変換す
る。図5は、変換されたベクトルV1〜V14を示して
いる。図6は、ベクトルV1〜V14を表わすベクトル
データテーブルVDTの構造を示す説明図である。図6
に示すように、ベクトルデータテーブルVDT内の各ベ
クトルデータDVi(i=1〜14)は、ベクトルID
と、処理フラグFと、ベクトルの始点座標と終点座標と
を含んでいる。処理フラグFは、次に説明するセグメン
ト分割の処理において用いられるフラグであり、その内
容については後述する。In step T2, the vector data processing unit 22 converts the raster data of the line drawing into vector data. FIG. 5 shows the transformed vectors V1 to V14. FIG. 6 is an explanatory diagram showing the structure of the vector data table VDT representing the vectors V1 to V14. Figure 6
, Each vector data DVi (i = 1 to 14) in the vector data table VDT is a vector ID.
And processing flag F, and the starting point coordinates and ending point coordinates of the vector. The processing flag F is a flag used in the processing of segment division described below, and the content thereof will be described later.
【0014】図3のステップT3では、ベクトルV1〜
V14が複数のセグメントに分割される。ここで「セグ
メント」とは、連続した一群のベクトルであって、その
一群のベクトルの両端点のみが、分岐点または開放点と
なっているものを言う。「分岐点」とは、3本以上のベ
クトルの共通の端点となっている点を言う。また、「開
放点」とは、1本のベクトルのみの端点となっている点
をいう。以下では、分岐点と開放点をまとめて「特徴
点」と呼ぶ。In step T3 of FIG. 3, the vectors V1 to
V14 is divided into a plurality of segments. Here, the "segment" is a continuous group of vectors, and only two end points of the group of vectors are branch points or open points. The “branch point” is a point that is a common end point of three or more vectors. Further, the “open point” refers to a point which is an end point of only one vector. Hereinafter, the branch point and the open point are collectively referred to as “feature point”.
【0015】図7は図5のベクトルV1〜V14が6つ
のセグメントS1〜S6に分割された状態を示してい
る。第1のセグメントS1は5つのベクトルV1〜V5
で構成されており、第2のセグメントS2は2つのベク
トルV6,V7で構成されている。また、第4のセグメ
ントS4は1つのベクトルV10で構成されている。こ
のように、セグメントは1つ以上の連続したベクトルで
構成されるベクトル群である。FIG. 7 shows a state in which the vectors V1 to V14 of FIG. 5 are divided into six segments S1 to S6. The first segment S1 has five vectors V1 to V5.
And the second segment S2 is composed of two vectors V6 and V7. Further, the fourth segment S4 is composed of one vector V10. Thus, a segment is a vector group composed of one or more continuous vectors.
【0016】図8は、セグメントを表わすセグメントデ
ータテーブルSDTの構造を示す説明図である。図8に
示すように、セグメントデータテーブルSDT内の各セ
グメントデータDSj(j=1〜6)は、セグメントID
と、セグメントの始点座標と終点座標と、セグメントに
含まれるすべてのベクトルのベクトルIDとを含んでい
る。なお、セグメントに含まれるベクトルのベクトルデ
ータは、セグメントデータDSj内のベクトルIDに従っ
てベクトルデータテーブルVDT(図6)を参照するこ
とによって得ることができる。ベクトルデータテーブル
VDTとセグメントデータテーブルSDTとはメインメ
モリ26内に記憶されている。FIG. 8 is an explanatory diagram showing the structure of the segment data table SDT representing the segments. As shown in FIG. 8, each segment data DSj (j = 1 to 6) in the segment data table SDT is a segment ID.
And the start point coordinates and end point coordinates of the segment, and the vector IDs of all the vectors included in the segment. The vector data of the vector included in the segment can be obtained by referring to the vector data table VDT (FIG. 6) according to the vector ID in the segment data DSj. The vector data table VDT and the segment data table SDT are stored in the main memory 26.
【0017】図9は、図3のステップT3におけるセグ
メント分割処理の詳細を示すフローチャートである。ス
テップT31では、図5に示すベクトルV1〜V14の
中で、処理フラグF(図6)が0であり、かつ、そのベ
クトルの始点または終点が特徴点(分岐点または開放
点)であるベクトルデータが検索される。なお、F=0
のベクトルデータはセグメントの分割処理が終了してい
ないデータであり、F=1のベクトルデータは分割処理
が終了しているデータである。図5の場合には、最初の
ベクトルV1の始点が特徴点なので、ステップT31で
はベクトルV1が選択される。FIG. 9 is a flowchart showing details of the segment division processing in step T3 of FIG. In step T31, vector data in which the processing flag F (FIG. 6) is 0 in the vectors V1 to V14 shown in FIG. 5 and the start point or end point of the vector is a feature point (branch point or open point). Will be searched. Note that F = 0
The vector data of is the data for which the segment division processing has not been completed, and the vector data of F = 1 is the data for which the division processing has been completed. In the case of FIG. 5, since the starting point of the first vector V1 is a feature point, the vector V1 is selected in step T31.
【0018】なお、各ベクトルの端点が特徴点であるか
否かは、ベクトルデータテーブルVDTのすべてのベク
トルデータの始点座標と終点座標とを調べることによっ
て判断される。すなわち、同じ座標がベクトルデータテ
ーブルVDT内に3つ以上存在するものは分岐点の座標
と判断され、同じ座標が1つしか存在しないものは開放
点の座標と判断される。Whether or not the end point of each vector is a feature point is determined by checking the start point coordinates and end point coordinates of all vector data in the vector data table VDT. That is, a coordinate having three or more same coordinates in the vector data table VDT is determined to be a coordinate of a branch point, and a coordinate having only one same coordinate is determined to be a coordinate of an open point.
【0019】ステップT32では、ステップT31で選
択されたベクトルV1の2つの端点のうちで、特徴点で
ない方の端点に接続されている他のベクトルを追跡す
る。この追跡は、特徴点がもう1つ現われるまで続けら
れる。なお、追跡されたベクトルに対する処理フラグF
の値は1に設定される。図5の例ではベクトルV1,V
2,V3,V4,V5の順に追跡され、ベクトルV5の
終点が特徴点(分岐点)なので追跡が終了する。なお、
ベクトルV10のように、ベクトルの2つの端点が両方
とも特徴点である場合には、他のベクトルを追跡せずに
ステップT32が終了する。In step T32, another vector connected to one of the two endpoints of the vector V1 selected in step T31 which is not the feature point is tracked. This tracking continues until another minutiae appears. The processing flag F for the tracked vector
Is set to 1. In the example of FIG. 5, vectors V1 and V
Tracking is completed in the order of 2, V3, V4, and V5, and since the end point of the vector V5 is a characteristic point (branch point). In addition,
When the two endpoints of the vector are both feature points, like the vector V10, step T32 ends without tracking another vector.
【0020】ステップT33では、ステップT32で追
跡されたベクトル群を1つのセグメントとしてまとめ、
図8に示すセグメントデータを作成する。ステップT3
4では、未処理のベクトルが残っているか否かが判断さ
れる。この判断は、ベクトルデータテーブルVDT(図
6)の各ベクトルデータの処理フラグFを調べることに
よって行なわれる。未処理のベクトルが存在する場合に
は、ステップT31に戻り、ステップT31〜T34の
処理が繰り返される。この結果、ベクトルV1〜V14
が図7に示すセグメントS1〜S6に分割され、図8に
示すセグメントデータテーブルSDTが作成される。In step T33, the vector group tracked in step T32 is collected as one segment,
The segment data shown in FIG. 8 is created. Step T3
At 4, it is determined whether there are any unprocessed vectors remaining. This determination is made by checking the processing flag F of each vector data in the vector data table VDT (FIG. 6). If there is an unprocessed vector, the process returns to step T31 and the processes of steps T31 to T34 are repeated. As a result, the vectors V1 to V14
Is divided into segments S1 to S6 shown in FIG. 7, and the segment data table SDT shown in FIG. 8 is created.
【0021】図3に戻り、ステップT4では、オペレー
タとの対話処理によって画像処理指示図形が作成され
る。図10は、ステップT4における処理手順の詳細を
示すフローチャートである。Returning to FIG. 3, in step T4, the image processing instruction graphic is created by the interactive processing with the operator. FIG. 10 is a flowchart showing details of the processing procedure in step T4.
【0022】ステップT41では、CPU20が指示点
の入力要求をディスプレイ32上に表示する。ここで、
「指示点」とは、画像処理指示図形を構成するセグメン
トを指示するための点である。オペレータは、座標指示
デバイス30を用いて、ディスプレイ32で指示点を指
定する。図11は、ディスプレイ32の画面上におい
て、指示点SPが指定された状態を示す平面図である。In step T41, the CPU 20 displays a request for inputting a designated point on the display 32. here,
The "designation point" is a point for designating a segment forming an image processing designating figure. The operator uses the coordinate pointing device 30 to designate a designated point on the display 32. FIG. 11 is a plan view showing a state in which the designated point SP is designated on the screen of the display 32.
【0023】ステップT42では、指示点SPから最も
近いセグメントを検索し、抽出する。図11の場合に
は、第1のセグメントS1が抽出される。ステップT4
3では、以前に実行されたステップT41〜T45の処
理ループにおいて既に抽出されているセグメントの集合
(以下「セグメント群」と呼ぶ)と、直前のステップT
42において新たに抽出されたセグメントとが、接続可
能であるか否かがチェックされる。ここで、「接続可
能」とは、新たに抽出されたセグメントの始点または終
点が、既に抽出済みのセグメント群の始点または終点と
一致している場合を言う。In step T42, the segment closest to the designated point SP is searched and extracted. In the case of FIG. 11, the first segment S1 is extracted. Step T4
3, the set of segments already extracted in the processing loop of steps T41 to T45 executed previously (hereinafter referred to as "segment group") and the immediately preceding step T
At 42, it is checked whether or not the newly extracted segment can be connected. Here, "connectable" means that the start point or end point of the newly extracted segment matches the start point or end point of the already extracted segment group.
【0024】図12は、ステップT43の詳細手順を示
すフローチャートである。ステップT51では、ステッ
プT42において新たに選択されたセグメントが、抽出
された最初のセグメントであるかが否かが判断される。
図11の場合には、セグメントS1が最初のセグメント
なので、ステップT61に移行し、セグメント群テーブ
ルにこのセグメントS1が登録される。FIG. 12 is a flowchart showing the detailed procedure of step T43. In step T51, it is determined whether or not the segment newly selected in step T42 is the first segment extracted.
In the case of FIG. 11, since the segment S1 is the first segment, the process moves to step T61, and this segment S1 is registered in the segment group table.
【0025】図13は、セグメント群テーブルSGTの
構造を示す説明図である。セグメント群テーブルSGT
には、抽出されたセグメント群毎にセグメント群データ
DG1,DG2…が登録される。各セグメント群データは、
セグメント群IDと、セグメント群の始点座標および終
点座標と、セグメント群に含まれるセグメントのセグメ
ントIDとが含まれている。図11の時点では、最初の
セグメント群の最初のセグメントS1が抽出された状態
なので、セグメント群テーブルSGTには1つのセグメ
ント群データDG1のみが登録される。また、このセグメ
ント群データDG1の始点座標と終点座標は、セグメント
S1の始点座標と終点座標とにそれぞれ等しい。FIG. 13 is an explanatory diagram showing the structure of the segment group table SGT. Segment group table SGT
The segment group data DG1, DG2 ... Are registered for each extracted segment group. Each segment group data is
The segment group ID, the start point coordinate and the end point coordinate of the segment group, and the segment ID of the segment included in the segment group are included. At the time of FIG. 11, the first segment S1 of the first segment group has been extracted, so only one segment group data DG1 is registered in the segment group table SGT. The starting point coordinates and the ending point coordinates of the segment group data DG1 are equal to the starting point coordinates and the ending point coordinates of the segment S1, respectively.
【0026】図12のステップT51において、ステッ
プT42で新たに抽出されたセグメントが最初のセグメ
ントでない場合には、ステップT52に移行する。ステ
ップT52では、セグメント群の始点座標BGと終点座
標EGが、ステップT42で抽出された始点座標BSと
終点座標ESと比較される。具体的には、EG=BS,
EG=ES,BG=BS,およびBG=ESのいずれか
1つが成立するか否かが判断される。これらの4つの条
件が1つも成立しない場合には、ステップT62に移行
し、ディスプレイ32に「接続不可能」である旨が表示
される。一方、4つの条件の少なくとも1つが成立した
場合には、接続可能である可能性があるので、さらにス
テップT53〜T56において接続可能であるか否かが
判断される。In step T51 of FIG. 12, if the segment newly extracted in step T42 is not the first segment, the process proceeds to step T52. In step T52, the start point coordinates BG and end point coordinates EG of the segment group are compared with the start point coordinates BS and end point coordinates ES extracted in step T42. Specifically, EG = BS,
It is determined whether or not any one of EG = ES, BG = BS, and BG = ES is established. If none of these four conditions is satisfied, the process proceeds to step T62, and the display 32 displays that "connection is impossible". On the other hand, if at least one of the four conditions is satisfied, it is possible that the connection is possible. Therefore, it is further determined in steps T53 to T56 whether the connection is possible.
【0027】図14(A)〜(D)はいずれも接続可能
な場合を示す平面図である。図14において、破線は既
に抽出済みのセグメント群を示し、一点鎖線はステップ
T42において新たに抽出されたセグメントを示してい
る。これらの4つの例ではステップT53〜T56の判
断(後述する)が「Yes」となり、ステップT57〜
T60がそれぞれ実行される。FIGS. 14A to 14D are plan views showing a case where connection is possible. In FIG. 14, the broken line indicates the already extracted segment group, and the alternate long and short dash line indicates the segment newly extracted at step T42. In these four examples, the determinations in steps T53 to T56 (described later) are “Yes”, and steps T57 to
Each T60 is executed.
【0028】図14(A)は、セグメントS1のみを含
むセグメント群Gaが既に抽出されており、セグメント
S2が新たに抽出された場合を示している。この場合に
は、セグメントS2がセグメント群Gaに接続されて新
たなセグメント群Gbとなる。また、セグメントS2の
終点座標ESが、セグメント群Gbの終点座標EGとな
る(ステップT57)。なお、更新後のセグメント群G
bの始点座標BGは元のセグメント群Gaの始点座標と
同じである。FIG. 14A shows a case where the segment group Ga including only the segment S1 has already been extracted and the segment S2 has been newly extracted. In this case, the segment S2 is connected to the segment group Ga and becomes a new segment group Gb. The end point coordinate ES of the segment S2 becomes the end point coordinate EG of the segment group Gb (step T57). The updated segment group G
The starting point coordinates BG of b are the same as the starting point coordinates of the original segment group Ga.
【0029】図14(B)は、セグメントS2,S3を
含むセグメント群Gcが既に抽出されており、セグメン
トS6が新たに抽出された場合を示している。この場合
にはセグメントS6がセグメント群Gcに接続されて新
たなセグメント群Gdとなる。また、セグメントS6の
始点座標BSが、セグメントS2,S3,S6を含むセ
グメント群Gdの終点座標EGとなる(ステップT5
8)。なお、更新後のセグメント群Gdの始点座標BG
は元のセグメント群Gcの始点座標と同じである。FIG. 14B shows a case where the segment group Gc including the segments S2 and S3 has already been extracted and the segment S6 has been newly extracted. In this case, the segment S6 is connected to the segment group Gc and becomes a new segment group Gd. Further, the starting point coordinate BS of the segment S6 becomes the ending point coordinate EG of the segment group Gd including the segments S2, S3 and S6 (step T5).
8). The start point coordinates BG of the updated segment group Gd
Is the same as the starting point coordinates of the original segment group Gc.
【0030】図14(C)は、セグメント群Gcが既に
抽出されており、セグメントS5が新たに抽出された場
合を示している。この場合には、セグメントS5がセグ
メント群Gcに接続されて新たなセグメント群Geとな
る。また、セグメントS5の終点座標ESが、セグメン
トS2,S3,S5を含むセグメント群Geの始点座標
BGとなる(ステップT59)。なお、更新後のセグメ
ント群Geの終点座標EGは元のセグメント群Gcの終
点座標と同じである。FIG. 14C shows a case where the segment group Gc has already been extracted and the segment S5 has been newly extracted. In this case, the segment S5 is connected to the segment group Gc to form a new segment group Ge. The end point coordinate ES of the segment S5 becomes the start point coordinate BG of the segment group Ge including the segments S2, S3, S5 (step T59). The end point coordinates EG of the updated segment group Ge are the same as the end point coordinates of the original segment group Gc.
【0031】図14(D)は、セグメント群Gaが既に
抽出されており、セグメントS3が新たに抽出された場
合を示している。この場合には、セグメントS3がセグ
メント群Gaに接続されて新たなセグメント群Gfとな
る。また、セグメントS3の始点座標BSが、セグメン
トS1,S3を含むセグメント群Gfの始点座標BGと
なる(ステップT60)。なお、更新後のセグメント群
Gfの終点座標EGは元のセグメント群Gaの終点座標
と同じである。FIG. 14D shows a case where the segment group Ga has already been extracted and the segment S3 has been newly extracted. In this case, the segment S3 is connected to the segment group Ga and becomes a new segment group Gf. Further, the starting point coordinates BS of the segment S3 become the starting point coordinates BG of the segment group Gf including the segments S1 and S3 (step T60). The end point coordinates EG of the updated segment group Gf are the same as the end point coordinates of the original segment group Ga.
【0032】図15(A)〜(C)は、接続不可能な例
を示す平面図である。図15(A),(B)はどちらも
EG=BS,EG=ES,BG=BS,BG=ESの4
つの条件が1つも成立しない場合である。この時には、
図12のステップT52において接続不可能と判断され
てステップT62に移行し、ディスプレイ32上に「接
続不可能」である旨が表示される。FIGS. 15A to 15C are plan views showing examples in which connection is impossible. In both of FIGS. 15A and 15B, 4 of EG = BS, EG = ES, BG = BS, BG = ES.
This is a case where no one condition is satisfied. At this time,
In step T52 of FIG. 12, it is determined that the connection is impossible, the process proceeds to step T62, and the display 32 indicates that “connection is impossible”.
【0033】図15(C)は、EG=BS,EG=E
S,BG=BS,BG=ESの4つの条件の1つは成立
するが、ステップT53〜T56において接続不可能と
される場合の例である。具体的には、EG=ESが成立
しているが、セグメントS5の始点座標BSがセグメン
ト群Ggの中間点(始点でも終点でもないセグメント同
士の接続点)である。この時、ステップT54におい
て、セグメントS5の始点座標BSがセグメント群Gg
の中間点であると判断されるので、ステップT54から
ステップT62に移行し、「接続不可能」である旨が表
示される。このように、新たに抽出されたセグメントの
一方の端点(始点または終点)が、抽出済みのセグメン
ト群の始点と終点の一方と同じ場合にも、そのセグメン
トの他方の端点がセグメント群の中間点である場合に
は、ステップT53〜T56において接続が不可能と判
断される。FIG. 15C shows EG = BS, EG = E.
Although one of the four conditions of S, BG = BS, and BG = ES is satisfied, this is an example of the case where connection is impossible in steps T53 to T56. Specifically, although EG = ES is established, the starting point coordinate BS of the segment S5 is the midpoint of the segment group Gg (the connecting point between the segments that is neither the starting point nor the ending point). At this time, in step T54, the starting point coordinate BS of the segment S5 is the segment group Gg.
Since it is determined to be the intermediate point of the above, the process shifts from step T54 to step T62, and the message that "connection is impossible" is displayed. Thus, even if one end point (start point or end point) of the newly extracted segment is the same as one of the start point and end point of the extracted segment group, the other end point of that segment is the midpoint of the segment group. If it is, it is determined that the connection is impossible in steps T53 to T56.
【0034】なお、ステップT52〜T56において接
続可能と判断された場合には、ステップ61において、
ステップT42で抽出されたセグメントのセグメントI
Dがセグメント群テーブル(図13参照)に追加され
る。If it is determined in steps T52 to T56 that connection is possible, in step 61,
Segment I of the segment extracted in step T42
D is added to the segment group table (see FIG. 13).
【0035】図10に戻り、ステップT44では、抽出
されたセグメント群がディスプレイ32の画面に表示さ
れる。この場合、図16に示すように、抽出されたセグ
メント群と未抽出のセグメントとが異なる色で表示され
る。図16において、実線は未抽出のセグメントを示し
ており、青色で表示されている。また、破線は抽出され
たセグメント群Ga{S1}を示しており、赤色で表示
されている。ここで、抽出されたセグメント群を破線で
示したのは図示の便宜上のためであり、実際には実線で
表示される。ただし、実際にも破線や一点鎖線などの実
線以外の種類の直線で表示するようにしてもよい。Returning to FIG. 10, in step T44, the extracted segment group is displayed on the screen of the display 32. In this case, as shown in FIG. 16, the extracted segment group and the unextracted segment are displayed in different colors. In FIG. 16, the solid line indicates a segment that has not been extracted and is displayed in blue. Further, the broken line indicates the extracted segment group Ga {S1}, which is displayed in red. Here, the extracted segment group is shown by a broken line for convenience of illustration, and is actually displayed by a solid line. However, actually, it may be displayed as a straight line of a type other than the solid line such as the broken line or the one-dot chain line.
【0036】ステップT45では、抽出されたセグメン
ト群が閉図形を構成しているか否かがチェックされる。
具体的には、抽出されたセグメント群の始点座標BGと
終点座標EGが等しい場合には閉図形を構成していると
判断され、等しくない場合には閉図形を構成していない
と判断される。図16の場合には抽出されたセグメント
群Ga{S1}が閉図形を構成していないので、ステッ
プT41に戻る。At step T45, it is checked whether the extracted segment group constitutes a closed figure.
Specifically, when the start point coordinates BG and the end point coordinates EG of the extracted segment group are equal, it is determined that a closed figure is formed, and when they are not equal, it is determined that a closed figure is not formed. . In the case of FIG. 16, since the extracted segment group Ga {S1} does not form a closed figure, the process returns to step T41.
【0037】こうしてステップT41〜T45が繰り返
し実行され、複数のセグメントで構成されるセグメント
群が閉図形を構成すると、ステップT45からステップ
T46に処理が移行する。図17は、閉図形を構成する
セグメント群Gh{S1,S2,S3}が抽出された状
態を示す平面図である。閉図形が構成されると、オペレ
ータに閉図形が構成されたことを示すために、閉図形の
内部が所定の色(例えば黄色)で表示される。ステップ
T46では、抽出されたセグメント群Ghのセグメント
群データから画像処理指示図形データが作成される。図
18は、画像処理指示図形データの構造を示す説明図で
ある。画像処理指示図形データは、図形データIDと、
閉図形を構成するセグメント群に含まれるすべてのベク
トルのベクトルデータとを含んでいる。図17の例では
画像処理指示図形PFの輪郭を表わすセグメント群Gh
は3つのセグメントS1,S2,S3を含んでいる。従
って、図7と図17とを参照すれば解るように、セグメ
ント群Ghには9つのベクトルV1〜V9が含まれる。
従って、画像処理指示図形データには、これらの9つの
ベクトルV1〜V9のベクトルデータDV1〜DV9が含ま
れる。In this way, steps T41 to T45 are repeatedly executed, and when the segment group composed of a plurality of segments constitutes a closed figure, the process shifts from step T45 to step T46. FIG. 17 is a plan view showing a state in which segment groups Gh {S1, S2, S3} that form a closed figure are extracted. When the closed figure is formed, the inside of the closed figure is displayed in a predetermined color (for example, yellow) to indicate to the operator that the closed figure is formed. In step T46, image processing instruction graphic data is created from the segment group data of the extracted segment group Gh. FIG. 18 is an explanatory diagram showing the structure of image processing instruction graphic data. The image processing instruction graphic data includes a graphic data ID,
It includes vector data of all the vectors included in the segment group forming the closed figure. In the example of FIG. 17, a segment group Gh representing the contour of the image processing instruction graphic PF
Contains three segments S1, S2, S3. Therefore, as can be seen from FIGS. 7 and 17, the segment group Gh includes nine vectors V1 to V9.
Therefore, the image processing instruction graphic data includes vector data DV1 to DV9 of these nine vectors V1 to V9.
【0038】図10のステップT47では、画像処理指
示図形PFに対してオペレータが色情報を付加する。色
情報とは、画像処理指示図形PFの内部の色を示す情報
である。色情報は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、
C(シアン)、K(ブラック)の各色の網点面積率を含
んでいる。なお、色情報としては、グラデーションを指
定することも可能である。In step T47 of FIG. 10, the operator adds color information to the image processing instruction graphic PF. The color information is information indicating the color inside the image processing instruction graphic PF. Color information includes Y (yellow), M (magenta),
It includes the dot area ratios of C (cyan) and K (black). Note that it is also possible to specify a gradation as the color information.
【0039】こうしてステップT4の処理が終了する
と、図3のステップT5に移行し、画像処理図形の作成
と画像処理の指示が終了したか否かをオペレータが判断
して指示を入力する。処理を継続する場合にはステップ
T4に戻り、上記のステップT4,T5の処理を繰り返
す。ステップT4,T5を繰り返すことによって、線画
の領域を複数の画像処理図形に分割することができる。When the processing in step T4 is completed in this way, the process proceeds to step T5 in FIG. 3, and the operator judges whether or not the instructions for creating the image processing graphic and the image processing have been completed, and inputs the instruction. If the process is to be continued, the process returns to step T4 and the processes of steps T4 and T5 are repeated. By repeating steps T4 and T5, the line drawing area can be divided into a plurality of image processing figures.
【0040】ステップT6では、ベクトルデータ処理部
22によって画像処理図形データがラスタデータに変換
され、このラスタデータがラスタデータ処理部24によ
って元のラスタデータと合成される。合成されたラスタ
データは、ディスク34やプリンタ38等へ出力され
る。In step T6, the vector data processing unit 22 converts the image-processed graphic data into raster data, and the raster data processing unit 24 combines the raster data with the original raster data. The combined raster data is output to the disk 34, the printer 38, or the like.
【0041】上記実施例では、画像処理指示図形PFに
対して色の指定を一度行なうだけで、画像処理指示図形
PF全体に対して同じ色を付加することができるので、
色を指定する手間が少なくて済むという利点がある。図
1の例では、領域R1,R2,R3を1つの画像処理図
形として作成すれば、これらの領域R1,R2,R3の
色を一括して指定することが可能である。オペレータ
は、図1のすべての領域の色を決定する際に、試行錯誤
を繰り返して各領域について最も好ましい色を決定して
いくことが多い。上記実施例では、このような場合にも
図1のすべての領域を複数の画像処理図形に予め分割
し、各画像処理図形ごとに色を指定すればよいので、色
の変更が極めて容易である。In the above embodiment, the same color can be added to the entire image processing instruction graphic PF by only once specifying the color for the image processing instruction graphic PF.
There is an advantage that the labor for designating the color is small. In the example of FIG. 1, if the regions R1, R2, R3 are created as one image processing figure, it is possible to collectively specify the colors of these regions R1, R2, R3. When determining the colors of all the areas in FIG. 1, the operator often repeats trial and error to determine the most preferable color for each area. In the above embodiment, even in such a case, all the areas in FIG. 1 may be divided into a plurality of image processing figures in advance and a color may be designated for each image processing figure, so that the color change is extremely easy. .
【0042】なお、この発明は上記実施例に限られるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の
態様において実施することが可能であり、例えば次のよ
うな変形も可能である。The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be carried out in various modes without departing from the scope of the invention, and the following modifications can be made.
【0043】(1)画像処理は、着色処理以外にも種々
のものが考えられる。例えば、画像処理図形を、線画内
に絵柄をはめ込むための絵柄領域として指定することも
可能である。(1) Various kinds of image processing can be considered in addition to the coloring processing. For example, the image-processed figure can be designated as a picture area for fitting the picture in the line drawing.
【0044】(2)図12のステップT53〜T56に
おける接続可能か否かのチェックでは、新たに抽出され
たセグメントの一方の端点の座標が、セグメント群の一
方の端点の座標に等しい場合に接続可能であると判断さ
れた。しかし、新たに抽出されたセグメントの一方の端
点の座標が、セグメント群の始点の座標BGに等しい場
合には、接続不可能であると判断してもよい。こうすれ
ば、新たなセグメントが必ずセグメント群の終点座標E
Gに接続されるので、抽出されたセグメントをセグメン
ト群データ(図13)に順番に登録していくだけで、接
続される順番にセグメントIDを並べることができる。
従って、セグメント群データを作成する処理が容易にな
るという利点がある。(2) In the checks in steps T53 to T56 in FIG. 12 as to whether or not the connection is possible, the connection is made when the coordinates of one end point of the newly extracted segment are equal to the coordinates of one end point of the segment group. It was decided that it was possible. However, if the coordinates of one end point of the newly extracted segment are equal to the coordinates BG of the start point of the segment group, it may be determined that connection is impossible. By doing this, the new segment is always the end point coordinate E of the segment group.
Since it is connected to G, the segment IDs can be arranged in the order of connection by simply registering the extracted segments in the segment group data (FIG. 13) in order.
Therefore, there is an advantage that the process of creating the segment group data becomes easy.
【0045】(3)図10のステップT41において
は、指示点の入力要求をディスプレイ32に表示する際
に、図19に示すように、次に接続可能なセグメントの
候補を互いに異なる色で表示するようにしてもよい。図
19の例では、抽出済みのセグメント群Ga{S1}が
赤色で表示され、セグメント群Gaに接続可能なセグメ
ントS2,S5がそれぞれ黄色と緑色で、また、その他
の未抽出のセグメントS3,S4,S6は青色で表示さ
れている。このように、抽出済みのセグメント群に接続
可能なセグメントの候補を互いに異なる色で表示するよ
うにすれば、オペレータが次に接続されるセグメントを
指定しやすいという利点がある。(3) In step T41 of FIG. 10, when the input request of the designated point is displayed on the display 32, the next connectable segment candidates are displayed in different colors, as shown in FIG. You may do it. In the example of FIG. 19, the extracted segment group Ga {S1} is displayed in red, the segments S2 and S5 connectable to the segment group Ga are yellow and green, respectively, and the other unextracted segments S3 and S4. , S6 are displayed in blue. In this way, displaying the candidates of segments that can be connected to the extracted segment group in mutually different colors has the advantage that the operator can easily specify the segment to be connected next.
【0046】(4)図3のステップT4における画像処
理図形の作成処理として、図10の処理手順の代わりに
図20の処理手順を採用することもできる。図20で
は、ステップT70において3つのモードを選択するこ
とが可能である。モード1の処理は、図10に示すステ
ップT41〜T47と同じ処理である。モード2の処理
は、ステップT41〜T43とそれぞれ同じ処理内容の
ステップT71〜T73と、抽出されたセグメントを再
分割するステップT74とを含んでいる(この内容は後
述する)。モード3の処理は、所望の図形を発生する処
理(ステップT81)である。(4) As the process of creating the image-processed figure in step T4 of FIG. 3, the process procedure of FIG. 20 can be adopted instead of the process procedure of FIG. In FIG. 20, three modes can be selected in step T70. The processing of mode 1 is the same processing as steps T41 to T47 shown in FIG. The processing of mode 2 includes steps T71 to T73 having the same processing contents as steps T41 to T43, respectively, and step T74 for re-dividing the extracted segment (the contents will be described later). The process of mode 3 is a process of generating a desired figure (step T81).
【0047】図21は、モード2とモード3の処理内容
を説明するための説明図である。図21(A)は、モー
ド1の処理によってセグメントS10がセグメント群G
iとして抽出された状態を示している。図21(B)
は、ステップT70においてモード2が選択され、ステ
ップT71において指示点SPが入力された状態を示し
ている。ステップT72,T73においては、セグメン
トS11が抽出され、セグメント群Gi{S10}に接
続可能であると判断される。ステップT74では、抽出
されたセグメントS11上において指示点SPに最も近
い点PPが求められる。また、図21(C)に示すよう
に点PPが新たなセグメント群Gjの終点座標EGとし
て採用される。すなわち、図21(B)に示すセグメン
トS11は、点PPの位置で分割され、その一部S11
aがセグメント群Giに接続される。なお、1つのセグ
メントを2つの指示点で切断して抽出することも可能で
ある。この場合には、モード2の中でさらに2点切断モ
ードを指定するようにすればよい。FIG. 21 is an explanatory diagram for explaining the processing contents of mode 2 and mode 3. In FIG. 21A, the segment S10 is changed to the segment group G by the processing of mode 1.
The state extracted as i is shown. FIG. 21 (B)
Shows the state in which mode 2 is selected in step T70 and the designated point SP is input in step T71. In steps T72 and T73, the segment S11 is extracted and it is determined that the segment group Gi {S10} can be connected. In step T74, the point PP closest to the designated point SP on the extracted segment S11 is obtained. Further, as shown in FIG. 21C, the point PP is adopted as the end point coordinate EG of the new segment group Gj. That is, the segment S11 shown in FIG. 21 (B) is divided at the position of the point PP, and a part of it is S11.
a is connected to the segment group Gi. Note that it is also possible to extract one segment by cutting it at two designated points. In this case, the 2-point cutting mode may be further specified in the mode 2.
【0048】図21(C)の状態から、ステップT70
においてモード3が選択され、ステップT81において
セグメント群の始点座標BGと終点座標EGとが直線で
接続されると、図21(D)に示すように閉図形である
画像処理指示図形PFaが作成される。From the state of FIG. 21C, step T70
When the mode 3 is selected in step S81 and the start point coordinates BG and the end point coordinates EG of the segment group are connected by a straight line in step T81, the image processing instruction figure PFa which is a closed figure is created as shown in FIG. It
【0049】なお、モード3の図形発生処理は、任意の
直線や円弧を発生する機能や、ベジェ曲線やスプライン
曲線などの曲線を発生する機能なども含んでいる。これ
らの機能を実行する場合には、必要な指示点の入力要求
が表示される。このような図形発生処理を、モード1と
モード2のセグメントの接続処理と組み合わせることに
より、オペレータが画像処理図形を所望の形に作成する
ことができる。The mode 3 graphic generation processing includes a function of generating an arbitrary straight line or arc, a function of generating a curve such as a Bezier curve or a spline curve, and the like. When executing these functions, the input request of the necessary pointing point is displayed. By combining such graphic generation processing with the connection processing of the segments of mode 1 and mode 2, the operator can create the image processing graphic in a desired shape.
【0050】[0050]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た方法によれば、ベクトル群を1つずつ選択するという
簡単な操作で、隣接する複数の閉領域を含む画像処理対
象領域を容易に指定することができるという効果があ
る。As described above, according to the method described in claim 1, the image processing target area including a plurality of adjacent closed areas can be easily performed by a simple operation of selecting one vector group at a time. The effect is that it can be specified.
【0051】また、請求項2に記載した方法によれば、
既に選択されていた一連のベクトル群の端点座標と、新
たに選択されたベクトル群の端点座標とが一致するか否
かによって接続可能であるか否かを判断するので、端点
において接続可能なベクトル群のみを一連のベクトル群
として接続していくことができる。従って、複雑な線画
に対しても、閉図形である画像処理対象領域を容易に指
定することができるという効果がある。According to the method described in claim 2,
Vectors that can be connected at the end points are determined because it is determined whether the end point coordinates of a series of already selected vector groups and the end point coordinates of the newly selected vector group match. Only groups can be connected as a series of vector groups. Therefore, it is possible to easily specify the image processing target area that is a closed figure even for a complicated line drawing.
【図1】線画の一例を示す平面図。FIG. 1 is a plan view showing an example of a line drawing.
【図2】この発明の一実施例を適用する画像処理装置の
ブロック図。FIG. 2 is a block diagram of an image processing apparatus to which an embodiment of the present invention is applied.
【図3】実施例における処理全体の手順を示すフローチ
ャート。FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of the entire processing in the embodiment.
【図4】この実施例において処理対象となる線画を示す
平面図。FIG. 4 is a plan view showing a line drawing to be processed in this embodiment.
【図5】線画のベクトルV1〜V14を示す説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram showing line drawing vectors V1 to V14.
【図6】ベクトルデータテーブルVDTの構造を示す説
明図。FIG. 6 is an explanatory diagram showing the structure of a vector data table VDT.
【図7】ベクトルがセグメントに分割された状態を示す
説明図。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a state in which a vector is divided into segments.
【図8】セグメントデータテーブルSDTの構造を示す
説明図。FIG. 8 is an explanatory diagram showing the structure of a segment data table SDT.
【図9】ステップT3におけるセグメント分割処理の詳
細を示すフローチャート。FIG. 9 is a flowchart showing details of segment division processing in step T3.
【図10】ステップT4における処理手順を詳細に示す
フローチャート。FIG. 10 is a flowchart showing in detail the processing procedure in step T4.
【図11】指示点SPが指定された状態を示す平面図。FIG. 11 is a plan view showing a state in which a designated point SP is designated.
【図12】ステップT43の詳細手順を示すフローチャ
ート。FIG. 12 is a flowchart showing the detailed procedure of step T43.
【図13】セグメント群テーブルSGTの構造を示す説
明図。FIG. 13 is an explanatory diagram showing the structure of a segment group table SGT.
【図14】接続可能な例を示す平面図。FIG. 14 is a plan view showing a connectable example.
【図15】接続不可能な例を示す平面図。FIG. 15 is a plan view showing an example in which connection is impossible.
【図16】抽出されたセグメント群と未抽出のセグメン
トとが異なる色で表示された状態を示す平面図。FIG. 16 is a plan view showing a state in which the extracted segment group and the unextracted segment are displayed in different colors.
【図17】閉図形を構成するセグメント群が抽出された
状態を示す平面図。FIG. 17 is a plan view showing a state in which a segment group forming a closed figure is extracted.
【図18】画像処理指示図形データの構造を示す説明
図。FIG. 18 is an explanatory diagram showing the structure of image processing instruction graphic data.
【図19】次に接続可能なセグメントの候補を互いに異
なる色で表示した状態を示す平面図。FIG. 19 is a plan view showing a state in which candidates of connectable segments are displayed in different colors.
【図20】ステップT4における画像処理図形の他の実
施例を示すフローチャート。FIG. 20 is a flowchart showing another embodiment of the image-processed graphic in step T4.
【図21】モード2とモード3の処理内容を説明するた
めの説明図。FIG. 21 is an explanatory diagram for explaining processing contents of mode 2 and mode 3;
20…CPU 22…ベクトルデータ処理部 24…ラスタデータ処理部 26…メインメモリ 28…システムバス 30…座標指示デバイス 32…ディスプレイ 34…磁気ディスク 36…スキャナ 38…プリンタ BG…セグメント群の始点座標 BS…セグメントの始点座標 DG1…セグメント群データ DSj…セグメントデータ DVi…ベクトルデータ EG…セグメント群の終点座標 ES…セグメントの終点座標 F…処理フラグ Ga〜Gj…セグメント群 PF,PFa…画像処理指示図形 S1〜S11…セグメント SDT…セグメントデータテーブル SGT…セグメント群テーブル SP…指示点 V1〜V14…ベクトル VDT…ベクトルデータテーブル 20 ... CPU 22 ... Vector data processing unit 24 ... Raster data processing unit 26 ... Main memory 28 ... System bus 30 ... Coordinate pointing device 32 ... Display 34 ... Magnetic disk 36 ... Scanner 38 ... Printer BG ... Segment group start point coordinates BS ... Segment start point coordinate DG1 ... Segment group data DSj ... Segment data DVi ... Vector data EG ... Segment group end point coordinate ES ... Segment end point coordinate F ... Processing flags Ga to Gj ... Segment group PF, PFa ... Image processing instruction figure S1 S11 ... Segment SDT ... Segment data table SGT ... Segment group table SP ... Points V1-V14 ... Vector VDT ... Vector data table
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7459−5L G06F 15/70 330 Z ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI technical display location 7459-5L G06F 15/70 330 Z
Claims (2)
の領域を画像処理の対象領域として指定する方法であっ
て、(A)前記複数のベクトルを、連続した少なくとも
1つのベクトルを含むベクトル群であって各ベクトル群
の両端点のみが開放点または3本以上の分岐点となって
いる複数のベクトル群に分割する工程と、(B)前記ベ
クトル群の1つを選択する工程と、(C)前記工程
(B)において選択されたベクトル群を前記工程(B)
以前に選択されていた一連のベクトル群と接続する工程
と、(D)前記工程(B)および(C)を繰り返すこと
によって、閉図形を構成する一連のベクトル群を求め、
前記閉図形を画像処理の対象領域として設定する工程
と、を備える画像処理対象領域の指定方法。1. A method of designating a partial area of a line drawing represented by a plurality of vectors as a target area for image processing, wherein (A) the plurality of vectors include at least one continuous vector. A step of dividing the vector group into a plurality of vector groups in which only both end points of each vector group are open points or three or more branch points; and (B) a step of selecting one of the vector groups , (C) The vector group selected in the step (B) is added to the step (B).
A series of vector groups forming a closed figure is obtained by repeating the step of connecting with a series of vector groups previously selected and (D) the steps (B) and (C),
And a step of setting the closed figure as a target area for image processing.
方法であって、前記工程(C)は、(C−1)工程
(B)以前に選択されていた一連のベクトル群の端点の
座標と、工程(B)において選択されたベクトル群の端
点の座標とが一致するか否かを調べることによって、前
記工程(B)以前に選択されていた一連のベクトル群
と、前記工程(B)において選択されたベクトル群とが
接続可能であるか否かを判断する工程と、(C−2)前
記工程(C−1)において接続可能であると判断された
場合には前記工程(B)以前に選択されていた一連のベ
クトル群と前記工程(B)において選択されたベクトル
群とを接続し、前記工程(C−1)において接続不可能
であると判断された場合にはディスプレイに接続が不可
能であることを表示する工程と、を含む画像処理対象領
域の指定方法。2. The method for designating an image processing target area according to claim 1, wherein the step (C) includes the end points of a series of vector groups selected before (C-1) step (B). By checking whether the coordinates match the coordinates of the end points of the vector group selected in step (B), a series of vector groups selected before step (B) and the step (B ), It is determined whether the vector group selected can be connected, and (C-2) the step (B) when it is determined that the vector group selected can be connected in the step (C-1). ) A series of previously selected vector groups and the vector group selected in the step (B) are connected, and when it is determined that the connection is impossible in the step (C-1), the display is displayed. A message indicating that connection is impossible And a method of designating an image processing target area including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5177258A JP2914547B2 (en) | 1993-06-23 | 1993-06-23 | How to specify the image processing target area |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5177258A JP2914547B2 (en) | 1993-06-23 | 1993-06-23 | How to specify the image processing target area |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0785123A true JPH0785123A (en) | 1995-03-31 |
JP2914547B2 JP2914547B2 (en) | 1999-07-05 |
Family
ID=16027932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5177258A Expired - Fee Related JP2914547B2 (en) | 1993-06-23 | 1993-06-23 | How to specify the image processing target area |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2914547B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012252520A (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Gree Inc | Vector data conversion output device, vector data conversion output method and vector data conversion output program |
JP2014139827A (en) * | 2014-03-26 | 2014-07-31 | Gree Inc | Vector data conversion output device, vector data conversion output method, and vector data conversion output program |
US10104333B2 (en) | 2011-06-02 | 2018-10-16 | Gree, Inc. | Vector data conversion output device, vector data conversion output method, and vector data conversion output program |
JP2021033686A (en) * | 2019-08-26 | 2021-03-01 | 株式会社セルシス | Image area extraction processing method and image area extraction processing program |
-
1993
- 1993-06-23 JP JP5177258A patent/JP2914547B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012252520A (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Gree Inc | Vector data conversion output device, vector data conversion output method and vector data conversion output program |
US10104333B2 (en) | 2011-06-02 | 2018-10-16 | Gree, Inc. | Vector data conversion output device, vector data conversion output method, and vector data conversion output program |
JP2014139827A (en) * | 2014-03-26 | 2014-07-31 | Gree Inc | Vector data conversion output device, vector data conversion output method, and vector data conversion output program |
JP2021033686A (en) * | 2019-08-26 | 2021-03-01 | 株式会社セルシス | Image area extraction processing method and image area extraction processing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2914547B2 (en) | 1999-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910009101B1 (en) | Image synthesizing apparatus | |
US5615324A (en) | Distributed image processing apparatus | |
JPH05143709A (en) | Video effect device | |
JPS61131990A (en) | Videotex image producing system | |
US6970174B2 (en) | Texture mapping method and apparatus | |
US6157393A (en) | Apparatus and method of directing graphical data to a display device | |
JP2914547B2 (en) | How to specify the image processing target area | |
JP2901856B2 (en) | White plate figure correction method | |
JP2002259886A (en) | Simulation device with image creating function and simulation method with image creating step | |
JP2701056B2 (en) | Secondary representation method for three-dimensional objects | |
US8768060B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and computer-readable medium | |
JPH10134167A (en) | Method and device for generating local color space representative color list | |
JPH04317185A (en) | Closed area extraction method for graphic | |
JPH0685182B2 (en) | Simulated field of view generator | |
JPH06243178A (en) | Method and device for picture retrieval | |
JPH05225299A (en) | Color conversion system | |
US20050271272A1 (en) | Identifying selected pixels in a digital image | |
JPH05205026A (en) | Method and device for processing simultaneous pick event | |
JPH07262394A (en) | Integrating device for adjacent polygon | |
JPH04188192A (en) | Method and device for producing multigradation character | |
JP2989261B2 (en) | Coloring equipment | |
JP2000276579A (en) | Vector data archive device, vector data display device, and vector data archive and display device | |
JP2986316B2 (en) | How to modify shapes | |
JP2847740B2 (en) | Coloring method for achromatic objects | |
JPH10187956A (en) | Method and device for image processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |