JPH0784952A - Interface device - Google Patents

Interface device

Info

Publication number
JPH0784952A
JPH0784952A JP22866593A JP22866593A JPH0784952A JP H0784952 A JPH0784952 A JP H0784952A JP 22866593 A JP22866593 A JP 22866593A JP 22866593 A JP22866593 A JP 22866593A JP H0784952 A JPH0784952 A JP H0784952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
host
node
execution
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22866593A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuyuki Yamauchi
信之 山内
Takeshi Yasuda
剛 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22866593A priority Critical patent/JPH0784952A/en
Publication of JPH0784952A publication Critical patent/JPH0784952A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a device which is small in the size of the interface and also light in the development load of the interface itself and can execute a program at high speed by providing the device with a call executing means which executes internal calls, a transmitting means which transmits external calls to nodes, and a call executing means which executes the external calls. CONSTITUTION:This device is provided with a host H, nodes A and B, and a communication line C which connects the host H and nodes A and B. The host H is provided with a classifying means which classifies system calls that the program issues into internal calls that the host H should execute and the external calls that the nodes A or B should execute. Further, an operating system(OS) as the means which executes the internal calls is mounted on the host H, and OSs as the means which execute the external calls are mounted on the nodes A and B respectively. Consequently, the external calls can be transferred to the nodes A or B regarding an old OS and executed, so a function for executing the external calls need not be incorporated in the host H.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、オペレーティングシス
テムに対するシステムコールを用いたコンピュータ・プ
ログラムを、いわゆるクロス環境において実行するイン
タフェース装置の改良に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement of an interface device for executing a computer program using a system call to an operating system in a so-called cross environment.

【0002】[0002]

【従来の技術】アプリケーション・プログラムなどのコ
ンピュータプログラムは、通常、オペレーティングシス
テム(以下「OS」という)に対するシステムコールを
用いている。ここで、本明細書においてプログラムと
は、具体的課題に対する応用プログラムのみならず、ユ
ーティリティプログラムやシステムプログラムなど各種
プログラムを広く意味する。また、オペレーティングシ
ステムとは、名称の如何を問わず、コンピュータにおけ
る入出力など、各プログラムに共通の資源管理を行うソ
フトウェアの総称である。また、システムコールとは、
プログラムからオペレーティングシステムに対する一定
の動作の要求である。
2. Description of the Related Art Computer programs such as application programs usually use system calls to an operating system (hereinafter referred to as "OS"). Here, the program in the present specification means not only an application program for a specific problem but also various programs such as a utility program and a system program. The operating system is a generic term for software that performs common resource management for each program, such as input / output in a computer, regardless of name. What is a system call?
It is a request for a certain operation from a program to the operating system.

【0003】ところで、一般に、あるOS上で動作する
アプリケーションなどのプログラムを、別のOSに移植
して利用することはソフトウェアの開発効率の向上に有
効である。しかし、新たなOSに合わせてプログラム自
体を変更するには煩雑な手数が必要であるから、移植の
対象となるプログラムが多数の場合、個々のプログラム
自体を変更するよりも、OS間のインタフェース(互
換)をとるソフトウェアを作成し、そのソフトウェアを
介してプログラムを動作させるほうが効率的である。
By the way, generally, it is effective to improve the development efficiency of software by porting a program such as an application running on one OS to another OS. However, since it takes a lot of trouble to change the program itself according to the new OS, when there are many programs to be ported, the interface between OSs (rather than changing each program itself) It is more efficient to create compatible software and run the program through that software.

【0004】プログラムにとって、開発の前提となった
環境とは異なる他の環境は、クロス環境と称され、異な
ったOS間で互換を取る上記のようなソフトウェアは一
般にインタフェーサと呼ばれる。多くの場合、OS間の
相違はシステムコールの相違となっているので、インタ
フェーサの主な役割は、プログラムがもともと動作して
いたOS(以下「旧OS」という)がシステムコールに
対して提供していた動作を、新たな実行環境であるコン
ピュータのOS(以下「新OS」という)上においてシ
ミュレートすることである。
For the program, another environment different from the environment on which the development is based is called a cross environment, and the software as described above that makes different OSs compatible is generally called an interfacer. In many cases, the difference between OSs is the difference in system calls, so the main role of the interfacer is to provide the system call from the OS where the program originally operated (hereinafter referred to as "old OS"). This is to simulate the operation performed on a computer OS (hereinafter referred to as "new OS") which is a new execution environment.

【0005】なお、インタフェーサも、新OSのコンピ
ュータ上で動作するプログラムであるが、このようなイ
ンタフェーサが所定の動作を行うコンピュータは、イン
タフェース(互換)という機能に着目して、インタフェ
ース装置と呼ぶことができる。
The interfacer is also a program that runs on a computer with a new OS. However, a computer in which such an interface performs a predetermined operation focuses on a function called an interface (compatibility) and becomes an interface device. Can be called.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のイン
タフェース装置は、新OSを搭載している単一のコンピ
ュータ上に実現されるもので、次のような問題点を有し
ていた。
By the way, the conventional interface device is realized on a single computer equipped with a new OS, and has the following problems.

【0007】まず、プログラムが発行するシステムコー
ルと、システムコールに対するOSのサービスは、プロ
グラムとOSとの間で直接受け渡しされることが原則で
あり、両者の間に常にインタフェーサという他のプログ
ラムを介在させると、システムコールごとに余分な処理
が行われることになり、プログラムの実行効率が低下す
るという問題があった。
First, in principle, a system call issued by a program and an OS service for the system call are directly transferred between the program and the OS, and another program called an interfacer is always provided between them. If it intervenes, extra processing is performed for each system call, and there is a problem that the execution efficiency of the program is reduced.

【0008】特に、インタフェーサはOSの機能に関す
るものであり、OSの機能自体、プログラムの実行順序
・デバイス(外部入出力機器)・ファイル管理の制御な
ど多岐に亘るものである。特に、任意のプログラムに適
用し得るインタフェース装置を実現するためには、イン
タフェーサは新OSに欠けている機能をすべて備える必
要があり、このような機能はしばしばOSの機能の大部
分にのぼる。そして、一般に、ソフトウェアのサイズは
実現しようとする機能の多様性に比例するので、インタ
フェーサは極めてサイズの大きなものにならざるを得な
い。このため、インタフェース装置におけるプログラム
の実行効率は一層低下せざるを得なかった。
In particular, the interfacer is related to the function of the OS, and has various functions such as the function of the OS itself, the execution order of programs, devices (external input / output devices), and control of file management. In particular, in order to realize an interface device that can be applied to an arbitrary program, the interfacer needs to have all the functions lacking in the new OS, and such a function often covers most of the functions of the OS. Further, since the size of software is generally proportional to the variety of functions to be realized, the interface has to be extremely large. Therefore, the execution efficiency of the program in the interface device has been unavoidable.

【0009】一方、メモリに制限がある実行環境では、
インタフェーサの持つ機能を制限し、インタフェーサの
占めるメモリ容量を圧縮することが必要になるが、イン
タフェーサの機能を制限すると、旧OS上で使えながら
新OS上で使えないプログラムの機能が生じ、インタフ
ェーサの汎用性が低下するという問題点があった。
On the other hand, in an execution environment with limited memory,
It is necessary to limit the function of the interfacer and compress the memory capacity occupied by the interfacer. However, limiting the function of the interfacer causes a program function that can be used on the old OS but not on the new OS. However, there is a problem that the versatility of the interface is reduced.

【0010】さらに、旧OSのコンピュータが有してい
たデバイスを新OSのコンピュータが有しない場合、プ
ログラムの機能上、当該デバイスを新OSのコンピュー
タに移植する必要が生じる。ここで、コンピュータがデ
バイスを利用するには、通常、デバイスを制御するデバ
イスドライバと呼ばれるソフトウェアが必要となる。ま
た、デバイスドライバが主に物理的電気的制御を行うも
のである場合、このデバイスをシステムコールの形式で
プログラムに利用させるには、OSのシステムコード中
にサービスルーチンを設け、このルーチンによって、当
該デバイスをアクセスするシステムコールに対し、当該
デバイスの秩序立った一連の動作を実現する必要があ
る。
Further, when the computer of the new OS does not have the device that the computer of the old OS had, it is necessary to port the device to the computer of the new OS due to the function of the program. Here, in order for a computer to use a device, software called a device driver for controlling the device is usually required. Further, when the device driver mainly performs physical and electrical control, in order to use this device in the program in the form of a system call, a service routine is provided in the system code of the OS, and the service routine is provided by this routine. For a system call that accesses a device, it is necessary to realize an orderly series of operations of the device.

【0011】このため、新OSのコンピュータ上に実現
されるインタフェース装置に新たなデバイスを移植しよ
うとすると、このデバイスドライバやサービスルーチン
の移植や新設という、極めて多くの工数を要する煩雑な
作業が必要となるので、インタフェーサの開発自体も効
率化が困難になっていた。
For this reason, if a new device is to be ported to an interface device realized on a computer with a new OS, the device driver and service routines need to be ported or newly installed, which is a laborious task that requires an extremely large number of steps. Therefore, it was difficult to improve the efficiency of the interface development itself.

【0012】一方、新OSのコンピュータにデバイスを
移植せず、必要なデバイスの動作を他の類似のデバイス
にシミュレートさせる場合もあるが、このようなシミュ
レートは、ハードウェアの相違という不利益をソフトウ
ェアの負担に置き換えることを意味しており、やはりプ
ログラムの実行速度の低下を招く。
On the other hand, there are cases where the device is not ported to a computer of the new OS and the operation of the required device is simulated by another similar device. However, such simulation has the disadvantage of a difference in hardware. Is replaced with the burden of software, which also causes a decrease in program execution speed.

【0013】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決するために提案されたもので、その目的は、イン
タフェーサのサイズが小さく、高速なプログラム実行が
可能で、かつ、インタフェーサ自体の開発負担も小さ
い、優れたインタフェース装置を提供することである。
The present invention has been proposed to solve the above-mentioned problems of the prior art, and its object is to reduce the size of the interfacer, to enable high-speed program execution, and to provide the interfacer. An object is to provide an excellent interface device which has a small development burden.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達するた
め、請求項1のインタフェース装置は、ホストと、前記
ホストに接続されたノードとを有し、前記ホストに設け
られ、実行対象であるプログラムが発行するシステムコ
ールを、前記ホストが実行すべき内部コールと前記ノー
ドが実行すべき外部コールに分類する、第1の分類手段
と、前記ホストに設けられ、前記内部コールを実行する
第1のコール実行手段と、前記外部コールを前記ノード
に伝達する伝達手段と、前記ノードに設けられ前記外部
コールを実行する第2のコール実行手段を有することを
特徴とする。
In order to achieve the above object, an interface device according to claim 1 has a host and a node connected to the host, and is provided in the host and is a program to be executed. First classifying means for classifying a system call issued by the host into an internal call to be executed by the host and an external call to be executed by the node, and a first classification means provided in the host for executing the internal call. It is characterized by further comprising call executing means, transmitting means for transmitting the external call to the node, and second call executing means provided in the node for executing the external call.

【0015】また、請求項2の発明は、請求項1記載の
インタフェース装置において、前記第1の分類手段は、
前記内部コールを、直接実行可能な内部コールと、シミ
ュレート実行を要する内部コールに分類するように構成
され、前記ホストは、前記シミュレート実行を要する内
部コールをシミュレート実行する第1のシミュレート手
段を有することを特徴とする。
According to a second aspect of the invention, in the interface device according to the first aspect, the first classifying means is
A first simulation configured to classify the internal call into an internal call that can be directly executed and an internal call that requires simulated execution, wherein the host simulates and executes the internal call that requires simulated execution. It is characterized by having means.

【0016】また、請求項3の発明は、請求項1記載の
インタフェース装置において、前記ノードは、前記外部
コールを、直接実行可能な外部コールと、シミュレート
実行を要する外部コールに分類する第2の分類手段と、
前記シミュレート実行を要する外部コールをシミュレー
ト実行する第2のシミュレート手段を有することを特徴
とする。
According to a third aspect of the invention, in the interface device according to the first aspect, the node classifies the external call into an external call that can be directly executed and an external call that requires simulation execution. Classification means of
It is characterized by further comprising a second simulating means for simulating and executing the external call which requires the simulating execution.

【0017】[0017]

【作用】上記のような構成を有する本発明は、次のよう
な作用を有する。すなわち、請求項1の発明では、シス
テムコールのうちノードが実行すべき外部コールは、旧
OSに係るノードに伝達して実行することができる。こ
のため、外部コールについては、ホストにその実行の機
能を組み込む必要がない。したがって、ホストの第1の
実行手段がコンパクト化され、プログラムの実行速度が
向上する。また、ノードのみが備えるデバイスをホスト
に移植する必要がなくなるので、インタフェーサの開発
負担も軽減される。
The present invention having the above structure has the following functions. That is, according to the invention of claim 1, the external call to be executed by the node among the system calls can be transmitted to the node related to the old OS and executed. Therefore, it is not necessary to incorporate the function of executing the external call in the host. Therefore, the first execution means of the host is made compact and the execution speed of the program is improved. Further, since it is not necessary to port the device provided only to the node to the host, the development load of the interfacer can be reduced.

【0018】また、請求項2及び3の発明では、内部コ
ールや外部コールのうち、ホストやノードのOSで直接
実行可能なものは各コール実行手段によって直接実行す
ることができるので、シミュレート実行を要するシステ
ムコールが減少し、インタフェーサのコンパクト化、開
発負担の軽減化が図られる。
According to the second and third aspects of the present invention, among internal calls and external calls, those that can be directly executed by the OS of the host or node can be directly executed by each call executing means, so that the simulated execution is performed. This reduces the number of system calls that require, reduces the size of the interfacer, and reduces the development burden.

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明の一実施例であるインタフェー
ス装置(以下「本装置」という)について、図面に従っ
て具体的に説明する。なお、本装置はコンピュータ上に
実現されるもので、本装置の各機能は、プログラムの形
式で表現された所定の手順でコンピュータを動作させる
ことによって実現されている。したがって、以下、本装
置の各機能を有する仮想的回路ブロックを想定して本装
置を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An interface device (hereinafter referred to as "this device"), which is an embodiment of the present invention, will be specifically described below with reference to the drawings. It should be noted that this device is realized on a computer, and each function of this device is realized by operating the computer in a predetermined procedure expressed in the form of a program. Therefore, the present apparatus will be described below assuming a virtual circuit block having each function of the apparatus.

【0020】(1)実施例の構成 まず、図1は本装置の構成を示すブロック図である。本
装置は、ノードA上で動作していたプログラムをホスト
H上で実行するためのもので、この図に示すように、ホ
ストHと、ノードA,Bと、前記ホストH及びノード
A,Bを接続する通信回線Cとを有する。また、ノード
Aにはディスク装置Dが、ノードBにはプリンタPが、
また、ホストHには図示しないキーボードやCRTなど
のデバイスが、それぞれ接続されている。
(1) Configuration of Embodiment First, FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the present apparatus. This device is for executing the program running on the node A on the host H, and as shown in this figure, the host H, the nodes A and B, the host H and the nodes A and B. And a communication line C for connecting Further, the disk device D is connected to the node A, the printer P is connected to the node B,
Further, devices such as a keyboard and a CRT (not shown) are connected to the host H, respectively.

【0021】また、図2は、ホストHの構成を示す機能
ブロック図であり、ホストHは、この図に示すように、
実行対象であるプログラムを格納するプログラム格納手
段1と、前記プログラムを実行するCPUであるプログ
ラム実行手段2と、前記プログラムが発行するシステム
コールを、ホストHが実行すべき内部コールとノードA
又はBが実行すべき外部コールに分類する第1の分類手
段3と、を備えている。また、このホストHは、ホスト
Hの図示しないデバイスを制御するオペレーティングシ
ステムOS_Hを搭載しており、このOS_Hは、前記
内部コールを実行する第1のコール実行手段である。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of the host H. The host H, as shown in FIG.
A program storage unit 1 for storing a program to be executed, a program execution unit 2 for executing the program, and a system call issued by the program, an internal call to be executed by the host H and a node A.
Or a first classifying means 3 for classifying the external call to be executed by B. Further, the host H is equipped with an operating system OS_H for controlling a device (not shown) of the host H, and the OS_H is a first call executing means for executing the internal call.

【0022】また、図3は、ノードAの構成を示す機能
ブロック図であり、この図に示すように、ノードAは、
前記ディスク装置Dを制御し前記外部コールを実行する
第2のコール実行手段であるOS_Aを搭載している。
このOS_Aは、前記OS_Hとは異なるオペレーティ
ングシステムである。なお、ノードBの構成もノードA
と略同一であるが、ノードBは、OS_Aに代えてOS
_Bを搭載している。
FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of the node A. As shown in FIG.
OS_A which is a second call executing means for controlling the disk device D and executing the external call is mounted.
The OS_A is an operating system different from the OS_H. The configuration of node B is also node A
Node B is replaced by OS_A instead of OS_A.
_B is installed.

【0023】また、図2に示すように、ホストHは、前
記外部コールを含む通信用メッセージである指示メッセ
ージを生成する指示メッセージ生成部4と、通信回線C
を通じてこの指示メッセージをノードA又はノードBの
うち一方に選択的に送信する第1の通信制御部5を有し
ている。また、図3に例示するように、ノードA及びノ
ードBは、前記指示メッセージを受信する第2の通信制
御部6を有している。なお、ホストHの指示メッセージ
生成部4、第1の通信制御部5、通信回線C及びノード
A,Bの第2の通信制御部6は、前記伝達手段を構成し
ている。
Further, as shown in FIG. 2, the host H has an instruction message generator 4 for generating an instruction message which is a communication message including the external call, and a communication line C.
The first communication control unit 5 selectively transmits the instruction message to one of the node A and the node B through. Further, as illustrated in FIG. 3, the node A and the node B have a second communication control unit 6 that receives the instruction message. The instruction message generation unit 4 of the host H, the first communication control unit 5, the communication line C and the second communication control unit 6 of the nodes A and B constitute the transmission means.

【0024】また、ホストHに設けられた第1の分類手
段3は、前記内部コールを、直接実行可能な内部コール
とシミュレート実行を要する内部コールに分類するよう
に構成されており、また、ホストHは、前記シミュレー
ト実行を要する内部コールをシミュレート実行する第1
のシミュレート手段7を有している。
Further, the first classifying means 3 provided in the host H is configured to classify the internal call into an internal call that can be directly executed and an internal call that requires simulation execution, and The host H first executes the internal call that requires the simulation execution.
It has the simulation means 7 of.

【0025】また、ノードA,Bは、前記外部コール
を、直接実行可能な外部コールとシミュレート実行を要
する外部コールに分類する第2の分類手段8と、このシ
ミュレート実行を要する外部コールをシミュレート実行
する第2のシミュレート手段9とを有している。
Further, the nodes A and B classify the external call into the external call which can be directly executed and the external call which requires the simulation execution, and the external call which requires the simulation execution. It has a second simulation means 9 for performing a simulation.

【0026】(2)実施例の作用 上記のような構成を有する本装置では、プログラムの発
行するシステムコールは、次のように実行される。ま
ず、図4は、システムコールが発行された場合における
ホストHの動作手順を示すフローチャートである。
(2) Operation of the embodiment In the present apparatus having the above-mentioned configuration, the system call issued by the program is executed as follows. First, FIG. 4 is a flowchart showing the operation procedure of the host H when a system call is issued.

【0027】[システムコールの分類]プログラムから
システムコールが発行されると、まず、第1の分類手段
3が、システムコールを内部コールと外部コールに分類
する(ステップ41)。なお、本実施例のプログラムが
発行するシステムコールとして、次のものを例示するこ
とができる。
[System Call Classification] When a system call is issued from the program, the first classifying means 3 first classifies the system call into an internal call and an external call (step 41). The system calls issued by the program of this embodiment may include the following.

【0028】[0028]

【表1】 コールSC1: read(fd,buf,nbyte); (ディスク装置からファイルを読
み込む) コールSC2: cretsk(tid);(タスクを起動する) コールSC3: print(fd);(ファイルをプリンタに出力する)
[Table 1] Call SC1: read (fd, buf, nbyte); (Read file from disk device) Call SC2: cretsk (tid); (Launch task) Call SC3: print (fd); (Print file Output to)

【0029】このうち、コールSC1はノードAのディ
スク装置Dを用いて実行されるシステムコールであり、
コールC3はノードBのプリンタPを用いて実行される
システムコールである。
Of these, the call SC1 is a system call executed by using the disk device D of the node A,
The call C3 is a system call executed by using the printer P of the node B.

【0030】また、コールSC1において、fdは、読み
込み対象となるファイルを特定するためのファイル記述
子であり、例えばファイルのパス名、名称や拡張子から
なる。また、 bufは読み込んだ内容を格納するバッファ
領域の先頭アドレス、 nbyteは読み込むファイルの大き
さである。また、コールSC2において、引数tid はタ
スクを識別するためのタスク識別子である。また、コー
ルSC3におけるfdも、処理対象となるファイルを特定
するためのファイル記述子である。
Further, in the call SC1, fd is a file descriptor for specifying the file to be read, and is composed of, for example, the file path name, name and extension. Also, buf is the start address of the buffer area that stores the read contents, and nbyte is the size of the read file. Further, in the call SC2, the argument tid is a task identifier for identifying the task. Further, fd in the call SC3 is also a file descriptor for specifying the file to be processed.

【0031】これらシステムコールの分類は、本実施例
では、実行マシンの決定という形で実現されており、こ
の決定は、具体的には、システムコール名に基づいて行
うことができる。すなわち、第1の分類手段3は、図示
はしないが、システムコールの種類を示す名称であるコ
ール名と、各コール名に対応した実行マシン名・付加引
数の対照テーブルを有している。この対照テーブルの構
造の一例を次の表に示す。
In the present embodiment, the classification of these system calls is realized in the form of determining the execution machine, and this determination can be made based on the system call name. That is, although not shown, the first classifying unit 3 has a call name that is a name indicating the type of system call and a comparison table of the execution machine name and the additional argument corresponding to each call name. The following table shows an example of the structure of this comparison table.

【0032】[0032]

【表2】 [Table 2]

【0033】ここで、付加引数とは、実行マシン上でシ
ステムコールをシミュレートする際に、通常の引数以外
に必要となるデータを表す引数である。付加引数が不要
なシステムコールについては、テーブルの該当箇所に0
が格納されており、これによって第1の分類手段3は付
加引数の必要性を確認することができる。
Here, the additional argument is an argument that represents data required in addition to the normal argument when simulating a system call on the execution machine. For system calls that do not require additional arguments, enter 0 in the corresponding part of the table.
Is stored, which allows the first classifying means 3 to confirm the necessity of the additional argument.

【0034】次に、図5は、図4のステップ41から呼
び出される、実行マシン決定の具体的手順を示すフロー
チャートである。この図において、machine は2次元の
配列変数であり、あらかじめ、表2の各コール名が格納
されている。また、iはループカウンタであり、配列要
素番号の指定にも用いられる。すなわち、この手順で
は、iを0から(ステップ51)インクリメント(1ず
つ加算/ステップ53)しながら、各変数内容machine
[i][0] を、発行されたシステムコールのコール名と対
比する処理を繰り返し(ステップ52)、し、両者が一
致したときにこの手順(サブルーチン)を終了し、図4
に示す手順(メインルーチン)のステップ41中にリタ
ーンする。この結果、このサブルーチンを抜けたときの
machine[i][0] の内容が実行マシン名となる。
Next, FIG. 5 is a flowchart showing a specific procedure for determining the execution machine, which is called from step 41 of FIG. In this figure, machine is a two-dimensional array variable, and each call name in Table 2 is stored in advance. Further, i is a loop counter, which is also used to specify the array element number. That is, in this procedure, i is incremented from 0 (step 51) (added by 1 / step 53), and each variable content machine is incremented.
The process of comparing [i] [0] with the call name of the issued system call is repeated (step 52), and when both match, this procedure (subroutine) is terminated, and the process shown in FIG.
The procedure returns to step 41 of the procedure (main routine) shown in FIG. As a result, when exiting this subroutine
The content of machine [i] [0] is the execution machine name.

【0035】例えば、コールSC1では、コール名がre
adであるから、実行マシンはノードAと決定される(表
2)。また、コールSC2では、コール名がcretskであ
るから実行マシンはホストHと決定される(表2)。ま
た、コールSC3では、コール名がprint であるから実
行マシンはノードBと決定される(表2)。
For example, in the call SC1, the call name is re
Since it is ad, the execution machine is determined to be node A (Table 2). In the call SC2, the execution machine is determined to be the host H because the call name is cretsk (Table 2). Further, in the call SC3, since the call name is print, the execution machine is determined to be the node B (Table 2).

【0036】[指示メッセージの生成]実行マシンがノ
ードA又はBの場合、指示メッセージ生成部4が、シス
テムコール名、必要な引数を含む指示メッセージを生成
する(ステップ42)。例えば、図6は、コールSC1
に対応する指示メッセージのデータ構造を示す概念図で
ある。この図において、指示メッセージは、システムコ
ール名、引数の値、付加引数の値からなるデータブロッ
クであり、引数と付加引数の間には、データの区切りを
示す終了記号(セパレータ)である0が入り、また、メ
ッセージの最後にも終了符号として0が入る。したがっ
て、例えば、付加引数がない場合には、引数の後に0が
2つ連続することとなる。
[Generation of Instruction Message] When the execution machine is the node A or B, the instruction message generator 4 generates an instruction message including a system call name and necessary arguments (step 42). For example, FIG. 6 shows call SC1.
It is a conceptual diagram which shows the data structure of the instruction message corresponding to. In this figure, the instruction message is a data block consisting of the system call name, the value of the argument, and the value of the additional argument. Between the argument and the additional argument, a termination symbol (separator) of 0 indicates Also, 0 is entered at the end of the message as an end code. Therefore, for example, when there is no additional argument, two 0s follow the argument.

【0037】[指示メッセージの伝送]続いて、第1の
通信制御部5が通信回線Cを通じて指示メッセージをノ
ードA又はBに送信する(ステップ43)。例えば、コ
ールSC1に対応する指示メッセージは、ノードAに送
信される。
[Transmission of Instruction Message] Subsequently, the first communication control unit 5 transmits the instruction message to the node A or B through the communication line C (step 43). For example, the instruction message corresponding to the call SC1 is transmitted to the node A.

【0038】[外部コールの分類と実行]ここで、図7
は、各ノードにおけるシステムコール実行の手順を示す
フローチャートである。すなわち、実行マシンであるノ
ードでは、第2の通信制御部6が指示メッセージを受信
すると(ステップ71)、指示メッセージからシステム
コール名と引数が取り出され、第2の分類手段8がこの
システムコールを直接実行すべきものとシミュレートす
べきものに分類する。本実施例では、この分類は、シス
テムコールの実行用ポインタの決定(ステップ72)に
続いて行われる(ステップ73)。
[Classification and Execution of External Call] Here, FIG.
6 is a flowchart showing a procedure of executing a system call in each node. That is, in the node which is the execution machine, when the second communication control unit 6 receives the instruction message (step 71), the system call name and the argument are extracted from the instruction message, and the second classifying means 8 calls this system call. Classify into those that should be executed directly and those that should be simulated. In this embodiment, this classification is performed (step 73) following the determination of the execution pointer of the system call (step 72).

【0039】すなわち、図8は、第2の分類手段8が有
するシミュレート用データのデータ構造を示す概念図で
ある。このうち左側のテーブルは、システムコール名
と、それを実行するためのコードを指すポインタとの対
照表であり、右側のテーブルは、システムコールを実行
するための実行用コードである。この実行用コードは、
ノードA又はBのOS_A又はOS_Bが当該システム
コールに直接対応するサービスルーチンを有していない
場合には、システムコールを実行するために用意された
機械語などの命令列であり、この命令列は、第2のシミ
ュレート手段9の動作手順を決定する。
That is, FIG. 8 is a conceptual diagram showing the data structure of the simulation data included in the second classifying means 8. Of these, the table on the left is a comparison table of system call names and pointers that point to codes for executing the system calls, and the table on the right is execution code for executing system calls. This execution code is
If the OS_A or OS_B of the node A or B does not have a service routine that directly corresponds to the system call, it is an instruction sequence such as a machine language prepared for executing the system call, and this instruction sequence is , The operating procedure of the second simulating means 9 is determined.

【0040】また、実行用コードは、ノードA又はBの
OS_A又はOS_Bがシステムコールに対応するサー
ビスルーチンをあらかじめ有する場合には、シミュレー
ト不要を表す所定のコードになっている。実行用コード
がこの所定のコードの場合、第2の分類手段8はOS_
A又はOS_Bの前記サービスルーチンに制御を渡す。
Further, when the OS_A or OS_B of the node A or B has a service routine corresponding to the system call in advance, the execution code is a predetermined code indicating that simulation is unnecessary. When the execution code is this predetermined code, the second classifying means 8 uses OS_
Control is passed to the service routine of A or OS_B.

【0041】図9は、ノードA及びBにおけるポインタ
決定の具体的手順を示すフローチャートである。このフ
ローチャートは、図7のステップ72の具体的内容を示
すもので、callは図8の左側のテーブルの内容を格納す
る2次元配列変数の名称である。この配列は、第1のパ
ラメータの範囲が0(コール名)及び1(ポインタ)
で、第2のパラメータの範囲がシステムコールの種類数
になっている。また、iはループカウンタであり、配列
要素番号の指定にも用いられる。すなわち、この手順で
は、iを0から(ステップ91)インクリメント(1ず
つ加算/ステップ93)しながら、各変数内容call[i]
[0]を、発行されたシステムコール名と対比し(ステッ
プ92)、両者が一致したときにこのループを抜け、図
7のステップ72にリターンする。
FIG. 9 is a flow chart showing a specific procedure for determining pointers in the nodes A and B. This flowchart shows the specific contents of step 72 of FIG. 7, and call is the name of the two-dimensional array variable that stores the contents of the table on the left side of FIG. In this array, the range of the first parameter is 0 (call name) and 1 (pointer)
Then, the range of the second parameter is the number of types of system calls. Further, i is a loop counter, which is also used to specify the array element number. That is, in this procedure, i is incremented from 0 (step 91) (added by 1 / step 93) while each variable content call [i]
[0] is compared with the issued system call name (step 92), and when both match, the process exits this loop and returns to step 72 in FIG.

【0042】この結果、このサブルーチンを抜けたとき
のcall[i][0]が実行すべきシステムコールに係るポイン
タとなる。そして、システムコールが直接実行すべきも
の場合は(ステップ73)、OS_A又はOS_Bのサ
ービスルーチンがシステムコールを直接実行し(ステッ
プ74)、それ以外の場合はポインタの指すアドレスに
制御が渡され、ノードA又はBに設けられた第2のシミ
ュレート手段が当該アドレスから始まるコード群に基づ
いた動作によってシステムコールに対応する動作をシミ
ュレート実行する(ステップ75)。
As a result, the call [i] [0] at the time of exiting this subroutine becomes the pointer related to the system call to be executed. If the system call is to be executed directly (step 73), the OS_A or OS_B service routine directly executes the system call (step 74), otherwise, control is passed to the address pointed to by the pointer, and the node The second simulating means provided in A or B simulates and executes the operation corresponding to the system call by the operation based on the code group starting from the address (step 75).

【0043】例えば、コールSC1では、コール名がre
adであるから、ポインタはシミュレートなしのコードを
指すものに決定される。すなわち、ディスク装置Dは、
ノードAにしか接続されていないので、ディスク装置D
を改めてホストHへ接続しようとする場合、従来では、
ディスク装置制御用のデバイスドライバを用意しなけれ
ばならないのみならず、ディスク装置D上における論理
的なファイル構造を管理するためのサービスルーチンを
用意しなければならなかった。
For example, in call SC1, the call name is re
Since it is ad, the pointer is determined to point to code without simulation. That is, the disk device D is
Since it is connected only to node A, disk device D
When connecting to host H again,
Not only the device driver for controlling the disk device had to be prepared, but also the service routine for managing the logical file structure on the disk device D had to be prepared.

【0044】しかし、本実施例では、まず、アプリケー
ションが本来ノードA上においてディスク装置Dを用い
て動作していたものである。このため、ノードAのOS
_Aには、もともとシステムコールreadを実行するため
の手順であるサービスルーチンや、ディスク装置Dのた
めのデバイスドライバが含まれている。この場合、本実
施例では、コールSC1はノードA上で実行されるの
で、インタフェーサに、デバイスドライバを新たに組み
込んだり、システムコールを別の命令列で置き換える必
要はない。したがって、システムコール名がreadである
コールSC1の場合、シミュレート不要となり、コール
SC1はOS_Aによって直接実行される。このため、
インタフェーサが従来のものよりもコンパクト化され、
かつ、インタフェーサの開発負担も軽減される。
However, in the present embodiment, first, the application originally operates on the node A using the disk device D. Therefore, the OS of node A
_A originally includes a service routine that is a procedure for executing the system call read and a device driver for the disk device D. In this case, in this embodiment, since the call SC1 is executed on the node A, it is not necessary to newly install a device driver in the interfacer or replace the system call with another instruction sequence. Therefore, in the case of the call SC1 whose system call name is read, simulation is not necessary and the call SC1 is directly executed by OS_A. For this reason,
The interfacer is more compact than the conventional one,
At the same time, the development burden on the interface is reduced.

【0045】また、コールSC3では、コール名がprin
t であるからポインタはコード群EC2と決定される。
すなわち、コールSC3については、プリンタPはもと
もとノードBに接続されているので、プリンタ制御用の
デバイスドライバとしては、本装置構築前からノードB
上に存在していたものを流用することができる。
In the call SC3, the call name is prin.
Since it is t, the pointer is determined to be the code group EC2.
That is, for the call SC3, since the printer P is originally connected to the node B, the device driver for controlling the printer has been the node B before the construction of this apparatus.
What was present above can be diverted.

【0046】但し、本実施例におけるアプリケーション
は、本来ノードA上において動作していたものであるた
め、このアプリケーションの発行するシステムコール
は、OS_A用のものでOS_B用のものとはフォーマ
ットが異なる。このため、OS_Bでは、OS_A用の
システムコールSC3をOS_B上でシミュレート実行
するため、システムコールを別の命令列で置き換える必
要がある。具体的には、コール名がprint であるコール
SC3の場合は、ファイル記述子fdがそのままでは使用
できなず、動作のシミュレートにおいて出力内容を特定
する必要がある。
However, since the application in this embodiment was originally operated on the node A, the system call issued by this application is for OS_A and has a different format from that for OS_B. Therefore, in OS_B, since the system call SC3 for OS_A is simulated and executed on OS_B, it is necessary to replace the system call with another instruction sequence. Specifically, in the case of the call SC3 whose call name is print, the file descriptor fd cannot be used as it is, and it is necessary to specify the output content in the simulation of the operation.

【0047】ここで、ホストHの第1の分類手段3のデ
ータでは、表2に示したように、システムコールprint
に付加引数が設定されているので、ノードBにおいて受
信された指示メッセージには付加引数が加えられてい
る。この付加引数が、ファイルを特定する情報を格納し
た配列である。この結果、ノードBでは、図8のデータ
に基づいてコード群EC2に制御が渡され、付加引数で
送られてきた文字列や名称のファイルがプリンタPに出
力される。
Here, in the data of the first classification means 3 of the host H, as shown in Table 2, the system call print
Since the additional argument is set in the, the additional argument is added to the instruction message received in the node B. This additional argument is an array that stores information that identifies the file. As a result, in the node B, the control is passed to the code group EC2 based on the data of FIG. 8, and the file of the character string or the name sent by the additional argument is output to the printer P.

【0048】なお、ホストHの第1の分類手段3、第1
のコール実行手段OS_H及び第1のシミュレート手段
7によっても、図7のステップ72〜75に示したと同
様の手順によって、内部コールが実行される。また、図
8に例示したような実行用データは、各実行マシンH,
A,B共通のものとして、ネットワークサーバーなどに
単一のファイルとして格納し、各実行マシンH,A,B
からそのファイルを参照するようにしてもよい。例え
ば、内部コールとされたコールSC3は、コール名がcr
etskであるから、シミュレートが必要で(図4のステッ
プ44)、ホストHの第1のシミュレート手段7によっ
て、コード群EC1を用いてシミュレート実行される
(ステップ45)。なお、ホストHにおいて直接実行さ
れるシステムコールは(ステップ46)、ホストHの第
1のコール実行手段と共通のフォーマットのシステムコ
ールである。
The first classifying means 3 of the host H, the first
Also by the call executing means OS_H and the first simulating means 7, the internal call is executed by the same procedure as shown in steps 72 to 75 of FIG. In addition, the execution data illustrated in FIG.
As a common file for A and B, it is stored as a single file on a network server, etc., and each execution machine H, A, B
You may refer to the file from. For example, the call SC3 that is an internal call has a call name cr
Since it is etsk, a simulation is necessary (step 44 in FIG. 4), and the first simulation means 7 of the host H executes the simulation using the code group EC1 (step 45). The system call directly executed by the host H (step 46) has the same format as the first call executing means of the host H.

【0049】[終了メッセージ]ノードにおいてシステ
ムコールの実行が終了すると、システムコールが返す値
と引数の値を含む終了メッセージが生成され(ステップ
76)、第2の通信制御部6がこの終了メッセージをホ
ストHへ返送する(ステップ77)。図10は、コール
SC1に対応する終了メッセージのデータ構造を示す概
念図であり、この終了メッセージでは、システムコール
が返す値、引数の値及び終了符号である0が連続して配
置されている。
When the execution of the system call is completed in the [End message] node, an end message including the value returned by the system call and the argument value is generated (step 76), and the second communication control unit 6 sends this end message. It is returned to the host H (step 77). FIG. 10 is a conceptual diagram showing the data structure of the end message corresponding to the call SC1, and in this end message, the value returned by the system call, the argument value, and the end code 0 are arranged consecutively.

【0050】ホストHでは、第1の通信制御部5が終了
メッセージを受信し(ステップ47)、この終了メッセ
ージに含まれていたシステムコールが返す値や引数の値
が所定のメモリ領域に格納されると、システムコールの
実行が終了したものとして、アプリケーション・プログ
ラムに制御が戻される。
In the host H, the first communication control unit 5 receives the end message (step 47), and the value returned by the system call and the argument value contained in this end message are stored in a predetermined memory area. Then, control is returned to the application program as if the execution of the system call had ended.

【0051】(3)実施例の効果 以上のように、本実施例のインタフェース装置によれ
ば、ノードA上で動作していたプログラムをホストH上
で動作させることが可能になる。そして、このプログラ
ムが発行するシステムコールのうち、ノードAやBが実
行すべき外部コールは各ノードA,Bに伝達されて実行
される。このため、外部コールについては、ホストHの
第1のコール実行手段OS_Hや第1のシミュレート手
段7にその実行の機能を組み込む必要がない。したがっ
て、インタフェース装置の動作を決定するインタフェー
サのうち、特に、ホストH上に配置される部分がコンパ
クト化される。この結果、プログラムの実行速度が向上
し、また、メモリの制約が厳しいコンピュータをホスト
Hにする場合でも、機能の制約が生じにくい。また、ノ
ードA,Bが備えるデバイス・デバイスやサービスルー
チンをホストHに移植する必要がなくなるので、インタ
フェーサの開発負担も軽減される。
(3) Effects of the Embodiment As described above, according to the interface device of the present embodiment, the program running on the node A can be run on the host H. Then, of the system calls issued by this program, external calls to be executed by the nodes A and B are transmitted to the nodes A and B and executed. Therefore, it is not necessary to incorporate the function of executing the external call into the first call executing means OS_H of the host H or the first simulating means 7. Therefore, of the interfacers that determine the operation of the interface device, especially the portion arranged on the host H is made compact. As a result, the execution speed of the program is improved, and even when a computer having severe memory restrictions is set as the host H, the function restrictions are less likely to occur. Further, since it is not necessary to port the devices and service routines provided in the nodes A and B to the host H, the development load of the interfacer can be reduced.

【0052】特に、本実施例では、内部コール及び外部
コールのうち、直接実行が可能なものは、コール実行手
段OS_H,OS_A,OS_Bによって直接実行され
るので、シミュレート実行を要するシステムコールが減
少することによってインタフェーサのコンパクト化、開
発負担の軽減化が図られる。すなわち、既存のコンピュ
ータ及びOSのうち、そのまま利用可能な機能はそれを
活用するので、インタフェーサの活動が減少し、プログ
ラム実行が一層高速化される。
In particular, in the present embodiment, among the internal calls and the external calls, those that can be directly executed are directly executed by the call executing means OS_H, OS_A, OS_B, so the number of system calls that need to be simulated is reduced. By doing so, the interface can be made compact and the development load can be reduced. That is, since the functions that can be used as they are in the existing computer and OS are utilized, the activity of the interfacer is reduced and the program execution is further speeded up.

【0053】特に、本実施例では、プリンタ出力や、読
み込みを伴わない単なるディスク内容の更新のように、
終了メッセージが不要な動作については、インタフェー
ス装置全体をマルチCPUシステムとして用い、ホスト
Hのプログラム実行手段2であるCPUには本来の演算
処理を行わせながら、ノードA,Bにおいてプリントア
ウトやディスク書込みなどを並列的に行わせることによ
って、処理の高速化を図ることもできる。
In particular, in the present embodiment, like the printer output and the simple update of the disk contents without reading,
For operations that do not require an end message, the entire interface device is used as a multi-CPU system, and the CPU, which is the program executing means 2 of the host H, performs the original arithmetic processing while the nodes A and B print out or write to disk. It is also possible to speed up the processing by performing the above in parallel.

【0054】(4)他の実施例 なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
次のような他の実施例をも包含するものである。例え
ば、上記実施例のインタフェース装置の構成は一例に過
ぎず、実行マシンの数は2、4又はそれ以上にすること
もできる。また、ホストHからみてノードであるマシン
に、さらにノードの立場となる実行マシンを接続するこ
とによって、実行マシンを多層に統合し、インタフェー
ス装置としてもよい。このようにすれば、OSの異なる
多数の優れたソフトウェアの統合によって総合的システ
ムを開発したり、地理的に分散したハードウェア資源
を、OSの相違を越えて統合的に利用することができ
る。
(4) Other Embodiments The present invention is not limited to the above embodiments,
The following other examples are also included. For example, the configuration of the interface device of the above embodiment is only an example, and the number of execution machines may be 2, 4 or more. Further, by connecting an execution machine serving as a node to a machine that is a node as viewed from the host H, the execution machines may be integrated in multiple layers to form an interface device. By doing so, it is possible to develop a comprehensive system by integrating a large number of excellent software of different OSs, and to use geographically dispersed hardware resources in an integrated manner across OS differences.

【0055】また、上記実施例のインタフェース装置は
コンピュータ上に実現されているが、その機能の一部は
専用の電子回路上に実現してもよい。
Although the interface device of the above embodiment is realized on a computer, a part of the function may be realized on a dedicated electronic circuit.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上のように、本発明のインタフェース
装置によれば、インタフェーサのサイズが小さく、高速
なプログラム実行が可能で、かつ、インタフェーサ自体
の開発負担も小さい、優れたインタフェース装置が提供
されるので、各種ソフトウェアの活用が容易になる。
As described above, according to the interface device of the present invention, an excellent interface device in which the size of the interface is small, high-speed program execution is possible, and the development load of the interface itself is small. Because it is provided, it is easy to use various software.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例におけるホストHの構成を示す
機能ブロック図。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of a host H in the embodiment of the invention.

【図3】本発明の実施例におけるノードAの構成を示す
機能ブロック図。
FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of a node A in the embodiment of the invention.

【図4】本発明の実施例において、システムコールの実
行に係るホストの動作手順を示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure of a host relating to execution of a system call in the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施例において、ホストによる実行マ
シン決定の手順を示すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of determining an execution machine by a host in the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例における指示メッセージのデー
タ構造を示す概念図。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a data structure of an instruction message according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例において、ノードによるシステ
ムコール実行の手順を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of executing a system call by a node in the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施例において、ノードの第2の分類
手段の有するデータの構造を示す概念図。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing a data structure of a second classifying unit of nodes in the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施例において、ノードの第2の分類
手段によるポインタ決定の手順を示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of pointer determination by the second classifying unit of the node in the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施例における終了メッセージのデ
ータ構造を示す概念図。
FIG. 10 is a conceptual diagram showing a data structure of an end message according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:プログラム格納手段 2:プログラム実行手段 3:第1の分類手段 4:指示メッセージ生成部 5:第1の通信制御部 6:第2の通信制御部 7:第1のシミュレート手段 8:第2の分類手段 9:第2のシミュレート手段 C:通信回線 D:ディスク装置 EC:コード群 H:ホスト OS:オペレーティングシステム P:プリンタ S:手順の各ステップ SC:システムコール 1: Program storage means 2: Program execution means 3: First classification means 4: Instruction message generation section 5: First communication control section 6: Second communication control section 7: First simulation means 8: First 2 classification means 9: second simulation means C: communication line D: disk device EC: code group H: host OS: operating system P: printer S: each step of the procedure SC: system call

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストと、前記ホストに接続されたノー
ドとを有し、 前記ホストに設けられ、実行対象であるプログラムが発
行するシステムコールを、前記ホストが実行すべき内部
コールと前記ノードが実行すべき外部コールに分類す
る、第1の分類手段と、 前記ホストに設けられ、前記内部コールを実行する第1
のコール実行手段と、 前記外部コールを前記ノードに伝達する伝達手段と、 前記ノードに設けられ前記外部コールを実行する第2の
コール実行手段を有することを特徴とするインタフェー
ス装置。
1. A host and a node connected to the host, wherein an internal call to be executed by the host and the node execute a system call issued by a program that is provided in the host and is an execution target. First classifying means for classifying into external calls to be executed, and first provided for the host to execute the internal call
2. An interface device, comprising: a call executing means of 1 .; a transferring means for transferring the external call to the node; and a second call executing means provided in the node for executing the external call.
【請求項2】 前記第1の分類手段は、前記内部コール
を、直接実行可能な内部コールと、シミュレート実行を
要する内部コールに分類するように構成され、 前記ホストは、前記シミュレート実行を要する内部コー
ルをシミュレート実行する第1のシミュレート手段を有
することを特徴とする請求項1記載のインタフェース装
置。
2. The first classifying unit is configured to classify the internal call into an internal call that can be directly executed and an internal call that requires simulation execution, and the host can execute the simulation execution. 2. The interface device according to claim 1, further comprising first simulating means for simulating and executing the required internal call.
【請求項3】 前記ノードは、 前記外部コールを、直接実行可能な外部コールと、シミ
ュレート実行を要する外部コールに分類する第2の分類
手段と、 前記シミュレート実行を要する外部コールをシミュレー
ト実行する第2のシミュレート手段を有することを特徴
とする請求項1記載のインタフェース装置。
3. The node simulates the external call that requires the simulated execution, and second classification means that classifies the external call into an external call that can be directly executed and an external call that requires simulated execution. The interface device according to claim 1, further comprising a second simulating means for executing.
JP22866593A 1993-09-14 1993-09-14 Interface device Pending JPH0784952A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22866593A JPH0784952A (en) 1993-09-14 1993-09-14 Interface device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22866593A JPH0784952A (en) 1993-09-14 1993-09-14 Interface device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784952A true JPH0784952A (en) 1995-03-31

Family

ID=16879899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22866593A Pending JPH0784952A (en) 1993-09-14 1993-09-14 Interface device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784952A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901231A (en) Extended process for a multiprocessor system
US6389451B1 (en) Distributed digital rule processor for single system image on a clustered network and method
US5526491A (en) System and method for calling selected service procedure remotely by utilizing conditional construct switch statement to determine the selected service procedure in common stub procedure
US5088031A (en) Virtual machine file control system which translates block numbers into virtual addresses then into real addresses for accessing main storage
US4849877A (en) Virtual execution of programs on a multiprocessor system
JPH04233654A (en) Multiple-process operating system
CN109634718B (en) Method and system for creating mirror image by cloud platform
JP2002351854A (en) Program execution device and portable information processing device
CN110532182B (en) Automatic testing method and device for virtualization platform
US20200210829A1 (en) Network off-line model processing method, artificial intelligence processing device and related products
CN104182234A (en) Business processing method and business system
US11321090B2 (en) Serializing and/or deserializing programs with serializable state
US8239862B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for processing information
CN115390991A (en) Virtual machine import and export method, device, equipment and storage medium
CN111338769A (en) Data processing method and device and computer readable storage medium
US7296187B1 (en) Hardware debug device having script-based host interface
CN115878213A (en) Dynamic loading method for Internet of things equipment driver
US20230244380A1 (en) Device and method for implementing live migration
JPH0784952A (en) Interface device
CN112306633A (en) System and method for acquiring different virtualized resources
US7702764B1 (en) System and method for testing network protocols
JPH0823861B2 (en) Distributed processing method
CN113176928B (en) Running method and device of heterogeneous virtual machine
WO2022022446A1 (en) Log printing method, device and system
JP2002132502A (en) Automatic creating system and method of distributed object with interpretation of language function