JPH0784071B2 - Printer controller - Google Patents

Printer controller

Info

Publication number
JPH0784071B2
JPH0784071B2 JP61004154A JP415486A JPH0784071B2 JP H0784071 B2 JPH0784071 B2 JP H0784071B2 JP 61004154 A JP61004154 A JP 61004154A JP 415486 A JP415486 A JP 415486A JP H0784071 B2 JPH0784071 B2 JP H0784071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
printer
dot density
output
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61004154A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62162550A (en
Inventor
薫 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61004154A priority Critical patent/JPH0784071B2/en
Publication of JPS62162550A publication Critical patent/JPS62162550A/en
Publication of JPH0784071B2 publication Critical patent/JPH0784071B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像データ発生源に接続され、形成すべき画像
のドット密度を変更可能なプリンタを制御するプリンタ
制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer controller for controlling a printer which is connected to an image data generating source and which can change the dot density of an image to be formed.

[従来の技術] 回転ドラム上に回転多面鏡等により、レーザビームを走
査して潜像を形成し、現像後、用紙に転写することによ
り画像の記録を行うレーザビームプリンタは広く知られ
るところのものである。
[Prior Art] A laser beam printer for recording an image by forming a latent image by scanning a laser beam on a rotating drum with a rotating polygon mirror or the like, developing the latent image, and then transferring the latent image on a sheet is well known. It is a thing.

第14図は従来のレーザビームプリンタの一例構成を示す
図であり、以下、同図に従つて説明を加える。
FIG. 14 is a diagram showing an example of the configuration of a conventional laser beam printer, and description will be added below with reference to FIG.

第14図において、1は記録媒体である用紙、2は用紙1
を保持する用紙カセツトである。3は用紙カセツト2上
に載置された用紙1の最上位の1枚のみを分離し、不図
示の駆動手段によつて分離した用紙の先端部を給紙ロー
ラ4,4′位置まで搬送させる給紙カムで、給紙の毎に間
欠的に回転する。
In FIG. 14, 1 is a sheet as a recording medium, 2 is a sheet 1
Is a paper cassette that holds the. Reference numeral 3 separates only the uppermost one of the sheets 1 placed on the sheet cassette 2, and the leading end of the separated sheet is conveyed to the sheet feeding rollers 4, 4'position by a driving means (not shown). The paper feed cam rotates intermittently for each paper feed.

18は反射型フオトセンサで、反射型フオトセンサ18は用
紙カセツト2の底部に配設された穴部19を通して用紙1
の反射光を検知することにより紙無し検知を行う。
Reference numeral 18 is a reflection type photo sensor. The reflection type photo sensor 18 passes through a hole 19 provided at the bottom of the sheet cassette 2 to feed the sheet 1
Paper out detection is performed by detecting the reflected light of.

給紙ローラ4,4′は用紙1が給紙カム3によつて、間隙
部に搬送されてくると、用紙1を軽く挿圧しながら回転
し、用紙1を搬送する。用紙1が搬送され先端がレジス
トシヤツタ5位置まで到達すると、用紙1はレジストシ
ヤツタ5によつて搬送が停止され、給紙ローラ4,4′は
用紙1に対してスリツプしながら搬送トルクを発生して
回転し続ける。この場合、レジストソレノイド6を駆動
することによつて、レジストシヤツタ5を上へ解除すれ
ば、用紙1は搬送ローラ7,7′まで送られる。レジスト
シヤツタ5の駆動は、レーザビーム20が感光ドラム11上
に結像することにより形成される画像と一定のタイミン
グをとつて行われる。なお、21はフオトセンサであり、
レジストシヤツタ5の個所に用紙が有るか否かを検出す
る。
When the paper 1 is conveyed to the gap by the paper feed cam 3, the paper feed rollers 4 and 4 ′ rotate while lightly pressing the paper 1 to convey the paper 1. When the sheet 1 is conveyed and the leading edge reaches the position of the registration shutter 5, the sheet 1 is stopped by the registration shutter 5, and the paper feed rollers 4 and 4'slip the sheet 1 while applying a conveyance torque. It occurs and continues to rotate. In this case, by driving the registration solenoid 6 to release the registration shutter 5 upward, the paper 1 is sent to the transport rollers 7, 7 '. The resist shutter 5 is driven at a constant timing with an image formed by the laser beam 20 being focused on the photosensitive drum 11. In addition, 21 is a photo sensor,
It is detected whether or not there is a sheet at the location of the resist shutter 5.

ここで、52は回転多面鏡であり、回転多面鏡52は多面鏡
モータ53によつて駆動され、半導体レーザ51からのビー
ム20を反射ミラー54を介して感光ドラム11上に導かれ、
感光ドラム11上に記録画像を形成する。また、ビーム20
の走査開始位置に配置されたビームデイテクタ55は、ビ
ーム20を検出することにより主走査方向の画像書出しタ
イミングであるBD信号を出力する。
Here, 52 is a rotary polygon mirror, the rotary polygon mirror 52 is driven by a polygon mirror motor 53, the beam 20 from the semiconductor laser 51 is guided onto the photosensitive drum 11 via a reflection mirror 54,
A recorded image is formed on the photosensitive drum 11. Also, beam 20
The beam detector 55 arranged at the scanning start position outputs the BD signal which is the image writing timing in the main scanning direction by detecting the beam 20.

その後、用紙1は給紙ローラ4,4′に替わり搬送ローラ
7,7′によつて搬送トルクを得、感光ドラム11部に送ら
れる。ここで感光ドラム11上に露光された画像はクリー
ナ12、帯電器13、現像器14、転写帯電器15の共働によつ
て用紙1上に転写される。画像の転写された用紙1はそ
の後定着ローラ8,8′により定着処理され、排紙ローラ
9,9′によりスタツカ10上に排紙される。
After that, the paper 1 is replaced by the feed rollers 4, 4'and the transport rollers.
Conveyance torque is obtained by 7, 7'and sent to the photosensitive drum 11. The image exposed on the photosensitive drum 11 is transferred onto the sheet 1 by the cooperation of the cleaner 12, the charging device 13, the developing device 14, and the transfer charging device 15. The image-transferred sheet 1 is then fixed by the fixing rollers 8 and 8 ', and the sheet discharge roller
The sheet is discharged onto the stacker 10 by 9, 9 '.

なお、同図中、アは用紙1の搬送方向を規制する為のガ
イドである。
In the figure, A is a guide for regulating the conveyance direction of the sheet 1.

また、16は給紙台であり、用紙カセット2からの給紙だ
けでなく、給紙台16から用紙を1枚ずつ手差し給紙する
ことを可能にするものである。手差しによつて給紙台16
上の手差し給紙ローラ17との間隙部に給紙された用紙
は、手差し給紙ローラ17により軽く挿圧されて前記給紙
ローラ4,4′と同様に、用紙先端がレジストシヤツタ5
に達するまで搬送され、そこでスリツプ回動する。その
後の搬送シーケンスはカセツト給紙時とは全く同一であ
る。
Further, reference numeral 16 denotes a paper feed table, which enables not only paper feed from the paper cassette 2 but also manual paper feed from the paper feed tray 16 one by one. Paper feed stand 16
The paper fed into the space between the upper manual paper feed roller 17 and the manual paper feed roller 17 is lightly pressed by the manual paper feed roller 17, and the leading edge of the paper is the same as the paper feed rollers 4 and 4 '.
It is transported until it reaches the point where it slips. The subsequent transport sequence is exactly the same as that for cassette feeding.

なお、定着ローラ8は定着ヒータ24を収納しており、ロ
ーラ表面をスリツプ接触するサーミスタ23による検出温
度に基づいて、定着ローラ8の表面温度を所定温度にコ
ントロールして用紙1の記録画像を熱定着する。22はフ
オトセンサであり、定着ローラ8,8′の位置に用紙が有
るか否かを検出する。
The fixing roller 8 contains a fixing heater 24, and the surface temperature of the fixing roller 8 is controlled to a predetermined temperature based on the temperature detected by the thermistor 23 that makes a slip contact with the roller surface to heat the recorded image on the sheet 1. Establish. A photo sensor 22 detects whether or not paper is present at the positions of the fixing rollers 8 and 8 '.

かかるプリンタは一般に単独で用いられることはなく、
コントローラとインタフエースケーブルで接続され、コ
ントローラからのプリント指令及び画像信号を受けて、
プリントシーケンスを行うものである。このインターフ
エースケーブルの構成、及び、インタフエースケーブル
にて送受される信号について以下簡単に説明する。
Such printers are generally not used alone,
It is connected to the controller with an interface cable, receives print commands and image signals from the controller,
The print sequence is performed. The structure of this interface cable and the signals transmitted and received by the interface cable will be briefly described below.

第15図は従来の一般的なプリンタとコントローラ間のイ
ンタフエース信号を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an interface signal between a conventional general printer and a controller.

インターフエース信号の各々について説明すると次の様
になる。
Each of the interface signals will be described below.

PPRDY信号…コントローラにプリンタの電源が投入され
ており、動作可能状態であることを知らせる信号であ
る。
PPRDY signal: This signal notifies the controller that the printer is powered on and is ready for operation.

CPRDY信号…コントローラの電源が投入されていること
をプリンタに知らせる信号である。
CPRDY signal: This signal informs the printer that the controller power is on.

RDY信号…プリントがコントローラから後述するPRNT信
号を受ければいつでもプリント動作を開始できる状態又
は継続できる状態にあることを示す信号である。
RDY signal: This signal indicates that the print operation can be started or continued at any time if the print receives a PRNT signal described later from the controller.

例えば用紙カセット2が紙無しになった場合等でプリン
タ動作の実行不能状態の場合にはFALSEとなる。
For example, when the paper cassette 2 is out of paper and the printer operation cannot be executed, the status is FALSE.

PRNT信号…コントローラが、プリンタに対し、プリント
動作の開始を指示する信号、或はプリンタがプリント動
作中の場合はプリント動作の継続を指示する信号であ
る。
PRNT signal: A signal for the controller to instruct the printer to start the printing operation, or to continue the printing operation when the printer is in the printing operation.

プリンタはこの信号を受信するとプリント動作を開始す
る。
When the printer receives this signal, it starts the printing operation.

VSREQ信号…RDY信号及びPRNT信号は共にTRUEであつてプ
リンタが後述するVSYNC信号を受ける準備が完了した状
態であることを示す信号である。
VSREQ signal ... Both the RDY signal and the PRNT signal are TRUE and indicate that the printer is ready to receive the VSYNC signal described later.

VSYNC信号…印字画像の垂直(副走査方向)同期信号で
あつて、コントローラがプリンタに対し、ドラム上の画
像と用紙との同期をとらせる為に出力する信号である。
VSYNC signal: This is a vertical (sub-scanning direction) synchronizing signal for the printed image, which is output by the controller to the printer to synchronize the image on the drum with the paper.

BD信号…印字画像の水平(主走査方向)同期信号であつ
て、レーザビームが主走査の始点にあることを示す信号
である。
BD signal: A horizontal (main scanning direction) synchronizing signal for a printed image, which is a signal indicating that the laser beam is at the starting point of main scanning.

VDO信号…コントローラが出力する印字すべき画像信号
でプリンタは本信号のTRUEを出力画像の黒、FALSEを白
として出力する。
VDO signal: An image signal to be printed by the controller. The printer outputs TRUE of this signal as black of the output image and FALSE as white.

SC信号…コントローラからプリンタへの指令信号である
後述するCOMMANDと、プリンタからコントローラへの状
態通知信号である後述するSTATUSを送受信する双方向シ
リアル8ビツト信号で、コントローラ、プリンタ共に本
信号送受信する時の同期信号として後述するSCLK信号を
用いる。また双方向性信号のため入出力の制御に後述す
るSBSY信号とCBSY信号を用いる。
SC signal: A bidirectional serial 8-bit signal that sends and receives COMMAND, which is a command signal from the controller to the printer, which will be described later, and STATUS, which is a status notification signal, which will be described later, that is sent from the printer to the controller. The SCLK signal, which will be described later, is used as the synchronization signal of the. Since it is a bidirectional signal, the SBSY signal and CBSY signal described later are used for input / output control.

また、ここでCOMMANDは8ビットから成るシリアル信号
であり、例えばプリンタの定着ヒータのみOFFにして、
省エネルギー状態に保ついわゆる給紙状態にする給紙指
令、及び、給紙状態を解除して定着ヒータをONにする給
紙解除指令、さらには用紙の給紙を用紙カセツトから行
うカセツト給紙指令、及び用紙の給紙を手差しにて行う
手差し給紙指令等のプリンタに対する各制御命令を含
む。
COMMAND is a serial signal consisting of 8 bits. For example, turn off only the fixing heater of the printer,
A so-called sheet feeding command for keeping the energy saving state, a sheet feeding cancellation command for canceling the sheet feeding state and turning on the fixing heater, and a cassette sheet feeding command for feeding the sheet from the sheet cassette, It also includes control commands for the printer such as a manual paper feed command for manually feeding paper.

一方、STATUSは8ビツトから成るシリアル信号で、例え
ば、プリンタの状態が定着器温度がまだプリント可能な
温度まで達していないウエイト状態である場合や、ジヤ
ムが発生した場合や、用紙カセツトが紙無し状態である
とかのプリンタの各状態を通知するものである。
On the other hand, STATUS is a serial signal consisting of 8 bits. For example, when the printer is in a wait state where the temperature of the fixing device has not reached the printable temperature, when a jam occurs, or when the paper cassette is out of paper. It notifies each state of the printer such as the state.

SCLK信号…プリンタがCOMMANDを取り込むため、あるい
はコントローラがSTATUSを取り込むための同期パルス信
号である。
SCLK signal: Synchronous pulse signal for the printer to fetch COMMAND or the controller to fetch STATUS.

SBSY信号…プリンタがSTATUSを送信するのに先立ち、SC
信号線及びSCLK信号線を占有するための信号である。
SBSY signal: SC is sent before the printer sends STATUS.
This is a signal for occupying the signal line and the SCLK signal line.

CBSY信号…コントローラがCOMMANDを送信するに先立
ち、SC信号線及び、SCLK信号線を占有するための信号で
ある。
CBSY signal: This signal is used to occupy the SC signal line and SCLK signal line before the controller sends a COMMAND.

GNRST信号…コントローラがプリンタの状態を初期化す
るリセツト信号である。
GNRST signal: A reset signal for the controller to initialize the printer status.

次にプリンタとコントローラの接続構成を示すシステム
構成図に従つて、プリンタ部とコントローラ部の間の相
互動作を説明する。
Next, the mutual operation between the printer unit and the controller unit will be described with reference to the system configuration diagram showing the connection configuration of the printer and the controller.

今、プリンタのパワーSWが投入され、かつコントローラ
のパワーSWが投入されたとする。この場合プリンタはプ
リンタの内部の状態を初期化した後、PPRDY信号をコン
トローラに対して送信する。一方、コントローラはコン
トローラの内部の状態を初期化した後、CPRDY信号をプ
リンタに対して送信する。その後、プリンタは定着ロー
ラ8,8′の内部に収納された定着ヒータ24に通電し、定
着ローラ8,8′の表面の温度が定着可能な温度に達する
とRDY信号をコントローラに対して送信する。
Now, assume that the power switch of the printer is turned on and the power switch of the controller is turned on. In this case, the printer initializes the internal state of the printer and then sends a PPRDY signal to the controller. Meanwhile, the controller sends the CPRDY signal to the printer after initializing the internal state of the controller. After that, the printer energizes the fixing heater 24 housed inside the fixing rollers 8 and 8 ', and when the surface temperature of the fixing rollers 8 and 8'reaches a temperature at which fixing is possible, sends an RDY signal to the controller. .

コントローラは該RDY信号を受けた後、プリントの必要
に応じてPRNT信号をプリンタに対して送信する。プリン
タは該PRNT信号を受けると、感光ドラム11を回転させ、
感光ドラム面上の電位を均一にイニシヤライズすると同
時に、カセツト給紙モード時には給紙カム3を駆動し、
用紙先端部をレジストシヤツタ5位置まで搬送する。手
差し給紙モード時には、手差し給紙ローラ17により給紙
台16から手差しされた用紙をレジストシヤツタ15位置ま
で搬送する。プリンタがVDO信号を受け入れ可能な状態
になると、VSREQ信号をコントローラに対して送信す
る。
After receiving the RDY signal, the controller sends a PRNT signal to the printer as needed for printing. When the printer receives the PRNT signal, it rotates the photosensitive drum 11,
Initialize the potential on the surface of the photosensitive drum uniformly, and at the same time, drive the paper feed cam 3 in the cassette paper feed mode.
The leading edge of the sheet is conveyed to the registration shutter 5 position. In the manual paper feed mode, the paper manually fed from the paper feed tray 16 by the manual paper feed roller 17 is conveyed to the position of the registration shutter 15. When the printer is ready to accept the VDO signal, it sends a VSREQ signal to the controller.

コントローラはVSREQ信号を受けた後、VSYNC信号をプリ
ンタに対して送信する。プリンタは該VSYNC信号を受け
ると、これに同期してレジストソレノイド6を駆動して
レジストシヤツタ5を解除する。これにより用紙は感光
ドラム11に搬送される。コントローラはVSYNC信号を出
した後、プリンタから送信されるBD信号を水平同期信号
とし、これに同期させてプリンタに対して記録すべき画
像信号VDOを順次送信する。
After receiving the VSREQ signal, the controller sends a VSYNC signal to the printer. Upon receiving the VSYNC signal, the printer drives the registration solenoid 6 in synchronization with this signal to release the registration shutter 5. As a result, the sheet is conveyed to the photosensitive drum 11. After issuing the VSYNC signal, the controller uses the BD signal transmitted from the printer as a horizontal synchronization signal, and sequentially transmits the image signal VDO to be recorded to the printer in synchronization with this.

プリンタはVDO信号に応じてレーザビームを点滅させる
ことにより、感光ドラム11上に潜像を形成し、現像器14
でトナーを付着させて現像し、次に転写帯電器15により
現像した像を用紙上に転写し、定着ローラ8,8′によつ
て定着して排紙する。
The printer blinks the laser beam according to the VDO signal to form a latent image on the photosensitive drum 11, and the developing device 14
Then, the toner is attached to develop the image, and then the image developed by the transfer charger 15 is transferred onto a sheet, fixed by the fixing rollers 8 and 8 ', and discharged.

次にプリンタの給紙モードをカセツト給紙モード又は手
差し給紙モードに切り替える場合、コントロラはSC信号
ラインを介して各給紙モードに応じた8ビツトシリアル
コードをSCLKパルス信号に同期してプリンタへ送信す
る。プリンタがカセット給紙モードコードを受信した場
合にはプリント時に手差し給紙ローラ17が駆動せず、給
紙カム3を駆動してカセツトから給紙を行うモードに切
り変わる。
Next, when switching the paper feed mode of the printer to the cassette paper feed mode or the manual paper feed mode, the controller sends the 8-bit serial code corresponding to each paper feed mode to the printer via the SC signal line in synchronization with the SCLK pulse signal. Send. When the printer receives the cassette paper feed mode code, the manual paper feed roller 17 is not driven during printing, and the paper feed cam 3 is driven to switch from the cassette to the paper feed mode.

一方プリンタが手差し給紙モードコードを受信した場合
には、プリント時に給紙カム3は駆動せず、手差しロー
ラ17を駆動して手差しによる給紙が可能なモードに切り
換える。
On the other hand, when the printer receives the manual paper feed mode code, the paper feed cam 3 is not driven during printing and the manual paper feed roller 17 is driven to switch to a mode in which manual paper feed is possible.

なおプリンタの電源が最初に“ON"された場合にはプリ
ンタはイニシヤルモードとして給紙モードを「カセツト
給紙モード」とする。
When the power of the printer is first turned "ON", the printer sets the paper feed mode to the "cassette paper feed mode" as the initial mode.

GNRSTはコントローラからの指令によつてプリンタを初
期化する為のもので、同信号をコントローラから受信す
るとプリンタは全てのジヨブを途中でリセツトし、パワ
ーオン直後の状態にリセツトされる。この信号は例え
ば、コントローラに複数台のプリンタが接続されている
様な場合、接続されているプリンタの状態を全て同一な
状態にさせるのに用いられる。
GNRST is for initializing the printer in response to a command from the controller. When the same signal is received from the controller, the printer resets all jobs on the way and resets to the state immediately after power-on. For example, when a plurality of printers are connected to the controller, this signal is used to bring all the connected printers into the same state.

上記従来例の構成に於いては、一般にプリンタとコント
ローラであるコンピユータは第16図に示す如く、互いに
1m〜数m長の接続ケーブルを介してインターフエース信
号の送受が行われるのが普通である。そしてプリンタに
接続されるコンピユータは一種類には限定されず、多種
多様に渡る場合が多い。
In the configuration of the conventional example described above, the computer, which is generally a printer and a controller, is mutually connected as shown in FIG.
Interface signals are usually transmitted and received via a connecting cable having a length of 1 m to several m. The number of computers connected to the printer is not limited to one type, and there are many types of computers.

この時に従来のプリンタにおいては出力するドット密度
が固定されており、接続されるべきコンピユータの画像
処理スピードや要求される出力ドツト密度に従い、例え
ば、1インチ当り200ドツトのドツト密度を持つ200dpi
専用のプリンタ、同様に各240dpi,300dpi,400dpi,480dp
i専用のプリンタ等の様に、出力ドツト密度毎に出力ド
ツト数が単一に固定されたプリンタを複数用意し、この
中から要求に適合する機種を選定しなければならなかつ
た。
At this time, the dot density to be output is fixed in the conventional printer, and according to the image processing speed of the computer to be connected and the required output dot density, for example, 200 dots per inch with a dot density of 200 dpi.
Dedicated printer, similarly each 240dpi, 300dpi, 400dpi, 480dp
It was necessary to prepare multiple printers with a fixed number of output dots for each output dot density, such as i-only printers, and to select a model that meets the requirements from these.

また、他のプリンタにおいては、プリンタの操作パネル
部に出力するドツト密度切り換えスイツチを備え、接続
されるコンピユータ等の要求に合わせて、サービスマン
又はユーザーが手動で切り換えることにより所望の出力
ドツト密度を得ていた。
In addition, other printers are equipped with a dot density switching switch that outputs to the operation panel of the printer, and a service person or user can manually switch the desired output dot density according to the requirements of the connected computer. I was getting.

プリンタの出力ドツト密度が固定の場合にはプリンタの
種類が多様になるばかりでなく。このうちの単機種を購
入したユーザーが印字ドツト密度を変更して使用するこ
とは、不可能であつた。
Not only is the printer type diverse when the output dot density of the printer is fixed, It was impossible for a user who purchased a single model among them to change the print dot density and use it.

他方、切り換えスイツチによりドツト密度を変更するプ
リンタにおいては、出力すべきドツト密度が切り換えス
イツチによりバード的に固定されてしまい、変更が容易
でないばかりか、必ず人間が介在して適応するドツト密
度への設定をしなければならなかつた。
On the other hand, in a printer in which the dot density is changed by the switching switch, the dot density to be output is fixed by the switching switch in a bird's-eye manner, and it is not easy to change the dot density. I had to make settings.

また、設定されたドツト密度が適正か否かをコンピユー
タ側で知ることはできなかつた。
Moreover, it was impossible for the computer side to know whether or not the set dot density was proper.

[発明が解決しようとする問題点] 以上の点を解決すべく、例えば特願昭59−221165号の如
くに、ホストコンピュータからのコマンド等により、レ
ーザの走査速度を変更して解像度を変えることができる
レーザビームプリンタが提案されている。
[Problems to be Solved by the Invention] In order to solve the above problems, for example, as in Japanese Patent Application No. 59-221165, a laser scanning speed is changed by a command from a host computer to change the resolution. A laser beam printer capable of performing the above has been proposed.

しかしながら、上述した従来のレーザビームプリンタで
は、コンピュータより解像度指定がない場合には、予め
プリンタにより定められた解像度で印刷出力を行ってし
まうため、コンピュータ側で所望する解像度と異なる解
像度で印刷出力されてしまう事態が発生し、印刷のやり
直し等が発生するおそれがあつた。
However, in the above-mentioned conventional laser beam printer, when the resolution is not designated by the computer, the print output is performed at the resolution determined by the printer in advance, so the print output is performed at the resolution different from the resolution desired by the computer. The situation may occur, and printing may be redone.

[問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点を解決するためのなされたもので
あり、この問題点を解決する一手段として、例えば以下
の構成を備える。
[Means for Solving Problems] The present invention has been made to solve the above problems, and as one means for solving the problems, for example, the following configuration is provided.

即ち、画像データ発生源に接続され、形成すべき画像の
ドット密度を変更可能なプリンタを制御するプリンタ制
御装置において、前記画像データ発生源から出力される
コマンドを入力する入力手段と、前記入力手段により入
力されたコマンドがドット密度指定コマンドであるかを
判別する第1判別手段と、前記入力手段によりすでにド
ット密度指定コマンドが入力されているか否かを判別す
る第2判別手段と、前記第2判別手段によりすでにドッ
ト密度指定コマンドが入力されていると判別された場
合、前記第1判別手段により判別されたドット密度指定
コマンドにより指定されたドット密度で像形成動作が実
行されるように前記プリンタを制御すると共に、前記第
2判別手段により未だドット密度指定コマンドが入力さ
れていないと判別された場合、前記プリンタによる全て
のドット密度の像形成を禁止する制御手段とを有するこ
とを特徴とする。
That is, in a printer control device that controls a printer that is connected to an image data generation source and that can change the dot density of an image to be formed, an input unit that inputs a command output from the image data generation source, and the input unit. And a second determining means for determining whether or not the dot density designation command is already input by the input means, and a second determining means for determining whether the dot density designation command is already input by the input means. When it is determined by the determination means that the dot density designation command has already been input, the printer is configured so that the image forming operation is executed at the dot density designated by the dot density designation command determined by the first determination means. And the second determination means determines that the dot density designation command has not been input. If, and having a control means for prohibiting the image formation of all dot density by the printer.

[作用] 以上の構成において、プリンタは画像情報発生源より出
力ドツト密度の指定が行われるまでプリント処理を行わ
ないため、プリンタが出力するドツト密度と画像情報発
生源側で所望する出力ドツト密度とがずれたままプリン
タによるプリンタが実行されるという不具合をなくすこ
とができる。
[Operation] In the above configuration, since the printer does not perform the printing process until the output dot density is specified by the image information generation source, the dot density output by the printer and the output dot density desired by the image information generation source side It is possible to eliminate the problem that the printer is executed by the printer with the deviation.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
Embodiment An embodiment according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

[実施例の構成(第1図〜第6図)] 第1図は本発明に係る一実施例のレーザビームプリンタ
のブロツク構成図であり、本実施例の機構部は第14図と
略同一であり、第14図と同一構成には同一番号を付して
説明を省略する。
[Structure of Embodiment (FIGS. 1 to 6)] FIG. 1 is a block diagram of a laser beam printer according to an embodiment of the present invention, and the mechanical portion of this embodiment is substantially the same as FIG. Therefore, the same components as those in FIG.

図中、100はプリンタ、200はプリンタ100に出力情報を
出力すると共に、後述するプリンタ100の出力すべきド
ツト密度等を制御するコンピユータである。
In the figure, 100 is a printer, and 200 is a computer for outputting output information to the printer 100 and controlling the dot density to be output by the printer 100, which will be described later.

また、プリンタ100中の56は感光ドラム11を回転させる
ドラムモータ、60はPCPU66よりデータライン63を介して
コントロールされ、これに従い制御ライン57を介して半
導体レーザ51を駆動するレーザ駆動回路、61はPCPU66よ
りデータライン64を介してコントロールされ、これに従
い制御ライン58を介して回転多面鏡52を回転させる多面
鏡モータ53を制御する多面鏡モータ制御回路、62はドラ
ムモータ56を制御するドラムモータ制御回路であり、ド
ラムモータ制御回路62もデータライン65を介してPCPU66
により制御され、制御ライン59を介してドラムモータ56
の回転を制御する。
Further, 56 in the printer 100 is a drum motor for rotating the photosensitive drum 11, 60 is a laser drive circuit which is controlled by the PCPU 66 via the data line 63, and accordingly drives the semiconductor laser 51 via the control line 57, and 61 is A polygon mirror motor control circuit that controls the polygon mirror motor 53 that rotates the rotary polygon mirror 52 through the control line 58, which is controlled by the PCPU 66 via the data line 64, and a drum motor control circuit 62 that controls the drum motor 56. Circuit, and the drum motor control circuit 62 is also connected to the PCPU66 via the data line 65.
Controlled by the drum motor 56 via the control line 59.
Control the rotation of.

ここでドラムモータ56は不図示のギアを介して紙搬送の
駆動源としても用いられている。
Here, the drum motor 56 is also used as a drive source for paper transport via a gear (not shown).

ここで、コンピュータ200よりの画像信号はPCPU66を介
してデータライン63よりレーザ駆動回路60に送られる構
成に替え、入出力インターフエース30を介して直接レー
ザ駆動回路60に入力される様制御してもよい。
Here, the image signal from the computer 200 is controlled to be directly input to the laser drive circuit 60 via the input / output interface 30 instead of being transmitted to the laser drive circuit 60 from the data line 63 via the PCPU 66. Good.

また、66はプリンタ100の全体制御を司どるマイクロプ
ロセツサ(PCPU)であり、PCPU66は制御プログラムを格
納するROMメモリ66a、種々の制御データを格納するRAM
メモリ66b及び、入出力を司どるI/Oポート(不図示)を
内蔵している。
Further, 66 is a microprocessor (PCPU) that controls the overall control of the printer 100, and PCPU 66 is a ROM memory 66a that stores a control program and a RAM that stores various control data.
It includes a memory 66b and an I / O port (not shown) that controls input / output.

PCPU66はプリンタ200の全駆動系、例えば記録用紙の搬
送・搬出の駆動系、電子写真プロセスを実行するための
系等をI/Oポートを介して制御している。ここではこの
うち記録用紙の駆動系、及び、該駆動系に設けられたセ
ンサと光学系との接続・制御のみを図示し、他は省略し
てある。しかし、他の部分も高知の方法で制御すること
はもちろんである。
The PCPU 66 controls all drive systems of the printer 200, for example, a drive system for carrying and carrying out recording paper, a system for executing an electrophotographic process, and the like via an I / O port. Here, of these, only the drive system for the recording paper and the connection / control between the sensor and the optical system provided in the drive system are shown, and the others are omitted. However, it goes without saying that the other parts are also controlled by the Kochi method.

一方、プリンタ100を制御するコンピユータ200には、プ
リンタ100とのシリアル通信及び、画像通信を行う入出
力インターフエース32が含まれる。なお、コンピユータ
200内の67は各種情報処理を実行するCPUである。
On the other hand, the computer 200 that controls the printer 100 includes an input / output interface 32 that performs serial communication and image communication with the printer 100. The computer
67 in 200 is a CPU that executes various information processing.

プリンタ100とコンピユータ200とは互いの入出力インタ
ーフエース30,32、接続ケーブル38、互いのI/Oバス34,3
6を介して接続されている。接続ケーブル38による入出
力信号は上述の第15図に示す構成と同様となつている。
The printer 100 and the computer 200 mutually input / output interfaces 30, 32, connection cables 38, mutual I / O buses 34, 3
Connected via 6. The input / output signals of the connection cable 38 have the same configuration as that shown in FIG.

69はロータリスイツチ等で構成される切り換え手段であ
り、PCPU66は必要とする時には切り換え手段69の設定値
をデータライン68を介して読み込むことが可能である。
この切り換え手段は本実施例においては出力すべきドツ
ト密度の切り換えの為に用いられ、切り換え手段69の設
定位置により出力ドツト密度が240dpi,300dpi,480dpi等
の様に判断される。
Reference numeral 69 is a switching means constituted by a rotary switch or the like, and the PCPU 66 can read the set value of the switching means 69 through the data line 68 when needed.
This switching means is used for switching the dot density to be output in this embodiment, and the output dot density is judged to be 240 dpi, 300 dpi, 480 dpi or the like depending on the setting position of the switching means 69.

また、99はビームデイテクタ55よりの光検出信号をデジ
タル信号に変換処理して出力するBD信号処理回路であ
る。
Further, 99 is a BD signal processing circuit for converting a photodetection signal from the beam detector 55 into a digital signal and outputting the digital signal.

多面鏡モータ制御回路の詳細を第2図に示す。The details of the polygon mirror motor control circuit are shown in FIG.

第2図中71は水晶発振回路であり、水晶発振回路71で発
振した4MHzのクロクをカウンタ72に出力する。72は水晶
発振回路71よりのクロツクを(1/1000)にカウントダウ
ンするカウンタである。また73はラツチ回路74で設定さ
れるデータ“N"に応じて“1/N"にカウントダウンするプ
リセツトカウンタであり、プリセツトカウンタ73よりの
出力クロツクf0はPLL回路75に対する基準信号となる。
In FIG. 2, reference numeral 71 denotes a crystal oscillation circuit, which outputs the 4 MHz clock oscillated by the crystal oscillation circuit 71 to the counter 72. 72 is a counter that counts down the clock from the crystal oscillator circuit 71 to (1/1000). Reference numeral 73 is a preset counter that counts down to "1 / N" according to the data "N" set in the latch circuit 74. The output clock f 0 from the preset counter 73 becomes the reference signal for the PLL circuit 75. .

即ち、 f0=4MHz×(1/1000)×(1/N)の関係がある。That is, there is a relationship of f 0 = 4 MHz × (1/1000) × (1 / N).

また、74はラツチ回路であり、ラツチ回路74にはPCPU66
よりデータライン78を介して送られる任意の値(“1"〜
“256"のうちの任意の値)がセツトされる。ラツチ回路
74よりは8ビツトのデータラインがプリセツトカウンタ
73に出力されており、プリセツトカウンタ73はこのラツ
チ回路74の設定値に従つてカウントダウン値(1/N)を
決定する。
Further, 74 is a latch circuit, and the latch circuit 74 has a PCPU66
Any value ("1" ~
Any value of "256") is set. Latch circuit
8 bit data line rather than 74 is a preset counter
It is output to 73, and the preset counter 73 determines the countdown value (1 / N) according to the set value of the latch circuit 74.

75はPLL回路であり、PLL回路75は多面鏡モータ53の回転
に伴なつて、多面鏡モータ53の1回転当り1パルスのパ
ルスを発生する回転パルス信号発生器77から得られる信
号fcが、基準周波数f0と等しくなる様にその誤差信号を
検出し、該誤差信号に基づいてアンプ76を介して多面鏡
モータ53の回転を制御する。この場合PLL回路75はPCPU6
6からのモータON信号79を受けて回転を開始させ、多面
鏡モータ53の回転数が規定回転数に到達し、一定回転し
ている場合にレデイ信号を80をPCPU66に返信する。
75 is a PLL circuit, and the PLL circuit 75 generates a signal fc obtained from a rotation pulse signal generator 77 that generates one pulse per one rotation of the polygon mirror motor 53 as the polygon mirror motor 53 rotates. The error signal is detected so that it becomes equal to the reference frequency f 0, and the rotation of the polygon mirror motor 53 is controlled via the amplifier 76 based on the error signal. In this case, PLL circuit 75 is PCPU6
In response to the motor ON signal 79 from 6, the rotation is started, and when the number of revolutions of the polygon mirror motor 53 reaches the specified number of revolutions and a constant rotation is made, a ready signal 80 is returned to the PCPU 66.

上記構成における出力ドツト密度と各カウンタ72,73の
出力クロツク数及び、多面鏡モータ53の回転数の関係を
第3図に示す。
FIG. 3 shows the relationship between the output dot density, the number of output clocks of the counters 72 and 73, and the number of rotations of the polygon mirror motor 53 in the above configuration.

第3図に示す様に、発振回路71よりの4MHzの発振周波数
を出力ドツト密度に反応させて分周し、これにより、多
面鏡モータ53の回転速度を変え、回転多面鏡52による光
ビーム20の走査速度を換えて、任意の出力ドツト密度を
得ている。
As shown in FIG. 3, the oscillation frequency of 4 MHz from the oscillation circuit 71 is reacted with the output dot density to divide the frequency, thereby changing the rotation speed of the polygon mirror motor 53 and changing the light beam 20 from the rotary polygon mirror 52. The scanning speed of is changed to obtain an arbitrary output dot density.

このプリセツトカウンタ73へのプリセツト値をラツチす
るラツチ回路74へのデータのラツチはPCPU66がデータラ
イン78を介して行う。PCPU66は切り換え手段69に設定さ
れた設定値をデータライン68を介して読み取り、設定値
に対応した値をラツチ回路74にラツチする。
The PCPU 66 performs the data latch to the latch circuit 74 which latches the preset value to the preset counter 73 via the data line 78. The PCPU 66 reads the set value set in the switching means 69 through the data line 68 and latches the value corresponding to the set value in the latch circuit 74.

また、PCPU66による制御の外に、コンピユータ200より
入出力インターフエース32、接続ケーブル38を介して送
られてくる。後述する出力ドツト密度指定コマンドに従
つて、直接ラツチ回路74に指定されたドツト密度、例え
ば240dpiが指定された場合には(N=100)となる値を
ラツチ回路74にセツトすることもできる。
In addition to being controlled by the PCPU 66, it is sent from the computer 200 via the input / output interface 32 and the connection cable 38. In accordance with an output dot density designation command which will be described later, the dot density directly designated by the latch circuit 74, for example, a value of (N = 100) when 240 dpi is designated, can be set in the latch circuit 74.

なお、発振回路71の水晶発振子による発振周波数は、要
求される出力ドツト密度を得るための多面鏡モータ53の
回転数より逆算して選定する。即ち、出力ドツト密度に
対応した各f0値の最小公倍数に選定される。
The oscillating frequency of the crystal oscillator of the oscillating circuit 71 is selected by back-calculating from the rotational speed of the polygon mirror motor 53 to obtain the required output dot density. That is, the least common multiple of each f 0 value corresponding to the output dot density is selected.

具体的に説明すると、第3図に示す各ドツト密度が要求
されている場合には、要求される多面鏡モータ53の回転
数及びプリセツトカウンタの出力周波数f0も第3図に示
す値となり、このf0の最小公倍数は13333.333Hzとな
る。
More specifically, when the dot densities shown in FIG. 3 are required, the required number of revolutions of the polygon mirror motor 53 and the output frequency f 0 of the preset counter are also the values shown in FIG. , The least common multiple of this f 0 is 13333.333Hz.

本実施例ではこの最小公倍数の整数倍(300倍)の値を
発振回路71の発振周波数としており、4MHzが選定されて
いる。
In the present embodiment, an integer multiple (300 times) of this least common multiple is set as the oscillation frequency of the oscillation circuit 71, and 4 MHz is selected.

この様に光ビーム20の感光ドラム11面に対する走査スピ
ードをコンピユータ200よりの指定コマンドに従つて、
又は、切り換え手段69の設定値に従つて選定することが
できる。
In this way, the scanning speed of the light beam 20 with respect to the surface of the photosensitive drum 11 is according to the specified command from the computer 200
Alternatively, it can be selected according to the set value of the switching means 69.

また、上記実施例では、プリセツトカウンタ73として8
ビツトカウンタを用いた例について説明したが、例えば
16ビツトカウンタを用いる等、ビツト数を増やせばそれ
に応じて走査スピードの切り換えステツプがより一層多
段になることは言うまでもなく、8ビツトでは(28=25
6段)だつたものが(216=65536段)のステツプ切り換
えが可能になる。
In the above embodiment, the preset counter 73 is 8
An example using a bit counter has been described.
Needless to say, if the number of bits is increased, such as by using a 16-bit counter, the scanning speed switching step will become even more multi-stepped accordingly, with 8 bits (2 8 = 25
It is possible to change the step (6 16 steps), which is sloppy (2 16 = 65536 steps).

この様に構成することにより、あらゆる出力ドツト密度
要求に対応することができる。
With this configuration, it is possible to meet all output dot density requirements.

なお、コンピユータ200から送られてくる指定コマンド
の内容は、何dpiであるかの指定であつても良いし、又
は、前記プリセツトカウンタにロードすべきデータその
ものであつても良い。
The contents of the designation command sent from the computer 200 may be designation of how many dpi it is, or may be the data itself to be loaded into the preset counter.

次にドラムモータ制御回路62の詳細を第4図に示す。Next, details of the drum motor control circuit 62 are shown in FIG.

第4図において81は発振回路、82はカウンタ、83はプリ
セツトカウンタ、84はラツチ回路、85はPLL回路、86は
アンプであり、各回路の構成及び役割は第3図に示す多
面鏡モータ制御回路61と略同様であるため説明を省略す
る。
In FIG. 4, 81 is an oscillation circuit, 82 is a counter, 83 is a preset counter, 84 is a latch circuit, 85 is a PLL circuit, and 86 is an amplifier. The configuration and role of each circuit are the polygon mirror motor shown in FIG. Since it is substantially the same as the control circuit 61, its description is omitted.

また87はドラムモータ56の回転に対応したパルス信号を
発生する回転パルス発生器である。89はドラムモータ56
のオン信号、90は第3図のレデイ信号80と同様のレデイ
信号である。
Reference numeral 87 is a rotation pulse generator that generates a pulse signal corresponding to the rotation of the drum motor 56. 89 is a drum motor 56
ON signal, and 90 is a ready signal similar to the ready signal 80 in FIG.

ドラムモータ制御回路62においてもコンピユータ200よ
りの出力ドツト密度指定コマンド、又は、切り換えて手
段69の設定値に対応して、ドラムモータ56の送りスピー
ドを所定のスピードになるよう制御することができる。
Also in the drum motor control circuit 62, the feed speed of the drum motor 56 can be controlled to a predetermined speed in accordance with the output dot density designating command from the computer 200 or by switching the setting value of the means 69.

第5図は第1図に示すBD信号処理回路99の詳細を示す図
であり、ビームデイテクタ55から検出された検出信号で
あるビームデイテクト信号は波形整形回路91で波形整形
された後、BD信号として出力され、主走査方向の同期を
とる為に用いられる。また、BD信号はBDエラー検知回路
92にも入力され、BDエラー検知回路92はBD信号が正規の
タイミングで出力されているか否かを監視する。そして
正規のタイミングで出力されていない場合にはPCPU66に
BDエラー信号を出力する。
FIG. 5 is a diagram showing the details of the BD signal processing circuit 99 shown in FIG. 1, and the beam detect signal which is the detection signal detected by the beam detector 55 is waveform-shaped by the waveform shaping circuit 91, It is output as a BD signal and used to synchronize in the main scanning direction. In addition, the BD signal is a BD error detection circuit.
It is also input to 92, and the BD error detection circuit 92 monitors whether or not the BD signal is output at regular timing. If it is not output at the proper timing, PCPU66
BD error signal is output.

ここで、出力ドツト密度が変更になると光ビーム20の走
査スピードも変わり、BD信号の出力タイミングも変更と
なる。このため、PCPU66は前述の出力ドツト密度に対応
したデータをBDエラー検知回路92に与える。BDエラー検
知回路92は、このデータに応じて、例えば上述の第2
図、第4図に示したプリセツトカウンタの如くアンブラ
ンキング信号(UNBL)及びエラー検知補助信号(ERDT)
の出力タイミングを切り換える。
Here, when the output dot density changes, the scanning speed of the light beam 20 also changes, and the BD signal output timing also changes. Therefore, the PCPU 66 supplies the BD error detection circuit 92 with data corresponding to the above-mentioned output dot density. The BD error detection circuit 92 receives, for example, the above-mentioned second
Unblanking signal (UNBL) and error detection auxiliary signal (ERDT) as in the preset counter shown in Figs.
Switch the output timing of.

ここでアンブランキング信号(UNBL)とは、確実にBD信
号を得る為に、光ビーム20がビームデイテクタ55に到達
するタイミングでレーザ51を発光させるための信号であ
り、光ビーム20がビームデイテクタ55部の直前を走査す
るタイミングでレーザ51を強制的に発光させるべく出力
される。
Here, the unblanking signal (UNBL) is a signal for causing the laser 51 to emit light at the timing when the light beam 20 reaches the beam detector 55 in order to reliably obtain the BD signal. The laser 51 is output to force the laser 51 to emit light at the timing of scanning immediately before the part of the tector 55.

また、エラー検知補助信号(ERDT)とはBD信号の検出タ
イミングが、出力ドツト密度により変わる規定タイミン
グ幅域内に入つているか否かの判断のためのタイミング
信号である。
The error detection auxiliary signal (ERDT) is a timing signal for determining whether or not the BD signal detection timing falls within a specified timing width range that varies depending on the output dot density.

即ち、アンブランキング信号(UNBL)は一つ前のBD検出
信号より一定時間後(BD信号発生周期より若干短い時
間)に出力される。また、エラー検知補助信号(ERDT)
は、一つ前のBD信号より次にBD信号が到達すると予想さ
れるBD信号の出力周期を挟んで±△t時間の間出力され
る。この△t時間は出力ドツト密度に対応した可変値で
あつても、また固定値であつても良い。
That is, the unblanking signal (UNBL) is output after a certain period of time (a little shorter than the BD signal generation cycle) from the immediately preceding BD detection signal. Also, error detection auxiliary signal (ERDT)
Is output for ± Δt times with the output cycle of the BD signal expected to arrive next from the BD signal immediately before. This Δt time may be a variable value or a fixed value corresponding to the output dot density.

出力ドツト密度に対するアンブランキング信号(UNBL)
とエラー検出補助信号(ERDT)の出力タイミングを第6
図(A)〜(E)に示す。
Unblanking signal (UNBL) for output dot density
And the error detection auxiliary signal (ERDT) output timing
This is shown in Figures (A) to (E).

ここで、第6図(A)はドツト密度が200dpi、第6図
(B)は240dpi、第6図(C)は300dpi,第6図(D)
は400dpi,第6図(E)は480dpiの場合の各出力タイミ
ングを示している。
Here, FIG. 6 (A) shows a dot density of 200 dpi, FIG. 6 (B) shows 240 dpi, FIG. 6 (C) shows 300 dpi, and FIG. 6 (D).
Shows the output timing in the case of 400 dpi and FIG. 6 (E) shows the output timing in the case of 480 dpi.

ここで、エラー検出補助信号(ERDT)の出力タイミング
時にBD信号が検出されていれば、BD信号出力の周期は正
常であると判断し、BD信号がこのエラー検出補助信号
(ERDT)出力タイミング以外の時に検出された時、又は
全く検出されない時にはBDエラーとして、PCPU66にBDエ
ラー信号を出力する。
If the BD signal is detected at the output timing of the error detection auxiliary signal (ERDT), it is determined that the BD signal output cycle is normal, and the BD signal is other than the error detection auxiliary signal (ERDT) output timing. When detected at the time of, or not detected at all, a BD error signal is output to the PCPU 66 as a BD error.

この様にBDエラー検知回路92によれば、出力すべきドツ
ト密度に対応してアンブランキング信号(UNBL)及びBD
信号のエラーの検出タイミングがPCPU66により(任意
の)最適値に選定することが可能であり、任意の出力ド
ツト密度に対しても正確な光ビームの走査が行え、また
走査エラーの検出を行うことができる。
As described above, according to the BD error detection circuit 92, the unblanking signal (UNBL) and the BD are detected according to the dot density to be output.
The signal error detection timing can be selected to an (arbitrary) optimum value by the PCPU 66, and accurate light beam scanning can be performed for any output dot density, and scanning error detection can also be performed. You can

また、レーザ駆動回路60の詳細を第7図に示す。The details of the laser drive circuit 60 are shown in FIG.

図中、94はラツチ回路、95a〜95eはNANDゲート、96a〜9
6eはドライバ用トランジスタ、97a〜97eはそれぞれ異な
る抵抗値を有する抵抗である。
In the figure, 94 is a latch circuit, 95a to 95e are NAND gates, and 96a to 9
6e is a driver transistor, and 97a to 97e are resistors having different resistance values.

レーザ駆動回路60はコンピユータ200より送られてくる
画像信号に対応して半導体レーザ51を点澄又は消澄させ
る。
The laser drive circuit 60 spots or clears the semiconductor laser 51 in response to the image signal sent from the computer 200.

また、本実施例においては、PCPU66よりデータライン63
を介して送られてくる半導体レーザ51の発光光量指定デ
ータ(レーザ発光光量変更コマンド)に応じて、半導体
レーザ51を駆動する駆動電流値を変更可能な構成となつ
ており、具体的にはコンピユータ200よりの発光光量指
定データに対応してラツチ回路94の1つをセツトし、セ
ツトされた出力に接続されたNANDゲートが満足され、画
像信号に対応した出力を行う。
Further, in this embodiment, the data line 63 from the PCPU 66 is
The configuration is such that the drive current value for driving the semiconductor laser 51 can be changed according to the emission light amount designation data (laser emission light amount change command) sent via the. One of the latch circuits 94 is set corresponding to the emitted light amount designation data from 200, and the NAND gate connected to the set output is satisfied, and an output corresponding to the image signal is performed.

そしてレーザ駆動用の選択されたドライバトランジスタ
96が画像信号に応じてオン/オフし、トランジスタ96の
コレクタ側に接続された抵抗97の抵抗値に対応した電流
値を半導体レーザ51に供給する。半導体レーザ51は供給
電流に対応した光量で発光する。
And selected driver transistor for driving the laser
96 turns on / off according to the image signal, and supplies the semiconductor laser 51 with a current value corresponding to the resistance value of the resistor 97 connected to the collector side of the transistor 96. The semiconductor laser 51 emits a light amount corresponding to the supply current.

以上の構成とすることにより、コンピユータ200よりI/O
バス34を介してレーザ発光光量変更コマンドを受信する
と、これに対応したトランジスタ96に対応するラツチ回
路94出力がセツトされ、指定光量で半導体レーザ51が発
光する。この様にコンピユータ200がレーザ光量を任意
に変更できるため、例えばグラフイツク印刷出力モード
の場合にはレーザ発光光量を弱めて、細めのドツトによ
る印刷出力を、キヤラクタ印刷出力モードの場合にはレ
ーザの発光光量を強めて、太めのドツトにより印刷出力
をそれぞれ選択して行うことができる。
With the above configuration, I / O from the computer 200
When a laser emission light amount change command is received via the bus 34, the output of the latch circuit 94 corresponding to the corresponding transistor 96 is set, and the semiconductor laser 51 emits light with a specified light amount. In this way, since the computer 200 can change the laser light amount arbitrarily, for example, in the graphic print output mode, the laser light emission amount is weakened, and the print output by a thin dot is generated. It is possible to increase the amount of light and select the print output by using thick dots.

[実施例の動作] 次に、以上の構成より成る本実施例の動作制御を第8図
〜第13図に示すフローチャートを参照して以下に説明す
る。
[Operation of the Embodiment] Next, the operation control of the present embodiment having the above configuration will be described below with reference to the flowcharts shown in FIGS.

[第1の動作(第8図,第9図)] 本実施例の基本制御手段を第8図、第9図のフローチヤ
ートを参照して以下に説明する。
[First Operation (FIGS. 8 and 9)] The basic control means of this embodiment will be described below with reference to the flow charts of FIGS. 8 and 9.

本実施例のレーザビームスプリンタの電源が投入される
とまず、ステツプS10を実行し、RAM66bの内容を初期化
し、回転多面鏡52を回転させる等の初期化処理を実行す
る。続いてステツプS20でコンピユータ200との間のプリ
ンタ制御コンマンドの通信処理等を実行する後述するコ
マンド通信制御ルーチンを実行し、コマンドを受け取つ
た場合には、受け取つたコマンドの解読及び返信処理、
又は、受け取つたコマンドに対応した処理等を実行し、
ステツプS40のメインルーチンを実行する。メインルー
チンでは公知のプリンタの各制御等を実行する。
When the power of the laser beam sprinter of this embodiment is turned on, first, step S10 is executed to initialize the contents of the RAM 66b and the initialization processing such as rotating the rotary polygon mirror 52. Subsequently, in step S20, a command communication control routine described later that executes communication processing of printer control command with the computer 200 and the like is executed, and when a command is received, decoding and reply processing of the received command,
Or, execute the processing corresponding to the received command,
The main routine of step S40 is executed. In the main routine, each control of a known printer is executed.

ステップS20に示すコマンド通信制御ルーチンの詳細を
第9図に示す。
The details of the command communication control routine shown in step S20 are shown in FIG.

まず、ステップS21でコンピュータ200よりのプリンタ制
御コマンドが送られて来たか否かを調べ、未受信であれ
ば何もせずにリターンし、受信していればステツプS22
で出力ドツト密度通告要求コマンドの受信か否かを調べ
る。出力ドツト密度通告要求コマンドの受信の場合には
ステツプS23に進み、プリント100において現在設定され
ている出力ドツト密度をコンピユータ200に報知し、受
信コマンドに対する処理を終了しリターンする。なお、
設定出力ドツト密度はRAM66bに中に保持されている。
First, in step S21, it is checked whether or not a printer control command from the computer 200 has been sent. If it is not received, the process returns without doing anything, and if it is received, step S22
Check whether or not the output dot density notification request command has been received. If the output dot density notification request command is received, the process proceeds to step S23, the computer 200 is informed of the output dot density currently set in the print 100, the process for the received command is terminated, and the process returns. In addition,
The set output dot density is held in RAM 66b.

一方、ステツプS22で出力ドツト密度通告要求コマンド
の受信でない場合にはステツプS24に進み、出力ドツト
密度を新たに設定する(再設定する)出力ドツト密度設
定コマンドの受信か否かを調べる。ここで出力ドツト密
度設定コマンドの受信である場合にはステツプS25に進
み、PCPU66はまず、多面鏡モータ制御回路61のラツチ回
路74に、受信した設定コマンド中に含まれる指定出力ド
ツト密度に対応する値をセツトし、続くステツプS26で
ドラムモータ制御回路62のラツチ回路84に同じく指定さ
れた出力ドツト密度に対応する値をセツトし、更に、ス
テツプS27でBDエラー検知回路92にも出力ドツト密度に
対応する値をセツトする。これにより、回転多面鏡52、
感光ドラム11、及び、BD信号処理回路99は、それぞれ指
定された出力ドツト密度に合致した動作を行うことにな
り、処理を終了しリターンする。
On the other hand, if the output dot density notification request command is not received at step S22, the process proceeds to step S24 to check whether or not the output dot density setting command for newly setting (resetting) the output dot density is received. Here, if the output dot density setting command is received, the process proceeds to step S25, and the PCPU 66 first causes the latch circuit 74 of the polygon mirror motor control circuit 61 to correspond to the specified output dot density included in the received setting command. In step S26, the value corresponding to the output dot density that is also specified in the latch circuit 84 of the drum motor control circuit 62 is set in step S26, and in step S27, the output dot density is also output to the BD error detection circuit 92. Set the corresponding value. Thereby, the rotary polygon mirror 52,
The photosensitive drum 11 and the BD signal processing circuit 99 will perform operations matching the designated output dot densities respectively, and terminate the processing and return.

また、ステツプS24でコンピユータ200より受信したプリ
ンタ制御コマンドが出力ドツト密度設定コマンドでない
場合にはステツプS28に進み、レーザ発光光量変更コマ
ンドの受信か否かを調べる。ここで、レーザ発光光量変
更コマンドの受信の場合にはステツプS29でレーザ駆動
回路60のラツチ回路94に発光光量に対応した出力をセツ
トする。これにより半導体レーザ51は以後、画像信号に
同期して、選択されたラツチ回路94出力に対応した光量
で発光する。
If the printer control command received from the computer 200 in step S24 is not the output dot density setting command, the process proceeds to step S28 to check whether or not the laser emission light amount change command is received. Here, in the case of receiving the laser emission light amount change command, in step S29, the output corresponding to the emission light amount is set to the latch circuit 94 of the laser drive circuit 60. As a result, the semiconductor laser 51 subsequently emits a light amount corresponding to the output of the selected latch circuit 94 in synchronization with the image signal.

ステツプS28でレーザ発光光量変更コマンドの受信でな
い場合にはステツプS30に進み、受信コマンドに対応し
た処理を実行し、処理の実行終了後、リターンする。
If the laser emission light amount change command is not received in step S28, the process proceeds to step S30, the process corresponding to the received command is executed, and after the execution of the process is completed, the process returns.

[第2の動作(第10図)] 次に本発明の上述構成の他の動作制御を第10図のフロー
チヤートを参照して説明する。
[Second Operation (FIG. 10)] Next, another operation control of the above-described configuration of the present invention will be described with reference to the flow chart of FIG.

第7図と同一制御については同一ステツプ番号を付して
いる。このため、これらのステツプについての説明は同
一のため省略する。
The same step numbers are attached to the same controls as in FIG. Therefore, the description of these steps is the same and will not be repeated.

ステツプS20のコマンド通信制御ルーチン実行後に、ス
テツプS35でコンピユータ200より出力ドツト密度設定コ
マンドを既に受信し、コンピユータ200よりの指示に従
つた出力ドツト密度に設定されているか否かを調べる。
ここで未受信の場合には再びステツプS20のコマンド通
信制御ルーチンに戻り、出力ドツト密度設定コマンドの
受信持つ。ここで既に出力ドツト密度設定コマンドを受
信している場合にはステツプS40のメインルーチンS40に
進む。
After executing the command communication control routine of step S20, it is checked in step S35 whether the output dot density setting command has already been received from the computer 200 and the output dot density has been set according to the instruction from the computer 200.
If not received, the process returns to the command communication control routine of step S20 to receive the output dot density setting command. If the output dot density setting command has already been received, the process proceeds to the main routine S40 of step S40.

以上の様に制御することにより、プリンタ100はコンピ
ユータ200よりの出力ドツト密度の指定が行われるまで
の間、プリント処理等を実行しない。このためプリンタ
100が出力するドツト密度とコンピユータの所望する出
力ドツト密度とがずれたままプリントが実行されるとい
つた不具合をなくすことができる。
By controlling as described above, the printer 100 does not execute print processing or the like until the output dot density is specified by the computer 200. For this reason the printer
If printing is executed while the dot density output by 100 and the output dot density desired by the computer are deviated, the trouble can be eliminated.

[第3の動作(第11図)] 次に本発明の上述構成の更に他の動作制御を第11図のフ
ローチヤートを参照して説明する。
[Third Operation (FIG. 11)] Next, still another operation control of the above-described configuration of the present invention will be described with reference to the flow chart of FIG.

第10図と同一制御については同一ステツプ番号を付して
いる。このため、これらのステツプについての説明は同
一のため省略する。
The same steps as those in FIG. 10 are designated by the same step numbers. Therefore, the description of these steps is the same and will not be repeated.

ここではステツプS35の出力ドツト密度指定コマンドの
受信後に、ステツプS36でPCPC66は回転多面鏡52を回転
させるべく、モータオン信号79を多面鏡モータ制御回路
61のPLL回路75に出力するための、回転多面鏡駆動許可
フラグをセツトする。これによりモータオン信号29を出
力し、多面鏡モータ53を回転させ回転多面鏡52が回転す
る。
Here, after receiving the output dot density designation command of step S35, in step S36 the PCPC 66 sends the motor-on signal 79 to the polygon mirror motor control circuit to rotate the rotary polygon mirror 52.
A rotary polygon mirror drive permission flag for outputting to the PLL circuit 75 of 61 is set. As a result, the motor-on signal 29 is output, the polygon mirror motor 53 is rotated, and the rotary polygon mirror 52 is rotated.

なお、この動作においてはステツプS10における初期化
処理において、回転多面鏡52を駆動させる多面鏡モータ
オン信号79を出力する制御は行われない。
In this operation, in the initialization processing in step S10, control for outputting the polygon mirror motor ON signal 79 for driving the rotary polygon mirror 52 is not performed.

この様に回転多面鏡52をプリンタ100の電源投入時より
電源オフ時まで常時回転させるのではなく、出力ドツト
密度が設定されるまでは回転始動しない様に制御するこ
とにより、モータの回転制御に於いて、従来ある所定回
転数から別の所定回転数に変更する場合、特にその回転
数の差が大きいと、モータの制御回路方式によつては、
暴走してしまい、例えば2倍の回転数で回転してしまう
ような可能性があつたが、本実施例によればこのような
不都合を解消することができる。
In this way, the rotary polygon mirror 52 is not always rotated from the time the power of the printer 100 is turned on to the time the power is turned off, but is controlled not to start rotation until the output dot density is set, thereby controlling the rotation of the motor. At that time, when changing from a certain predetermined number of revolutions to another predetermined number of revolutions, especially when the difference in the number of revolutions is large, depending on the control circuit system of the motor,
There is a possibility that the motor may run away and rotate at twice the number of rotations, for example, but according to the present embodiment, such inconvenience can be eliminated.

[第4の動作(第12図)] 次に本発明の上述構成の他の動作制御を第12図のフロー
チャートを参照して説明する。
[Fourth Operation (FIG. 12)] Next, another operation control of the above-described configuration of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

第7図と同一制御については同一ステツプ番号を付して
いる。このため、これらのステツプについての説明は同
一のため省略する。
The same step numbers are attached to the same controls as in FIG. Therefore, the description of these steps is the same and will not be repeated.

ここではステツプS10の初期化処理ルーチンに続いて、
ステツプS15でプリンタ100の出力ドツト密度を、ある特
定のドツト密度(例えば本実施例で指定し得る最も低い
ドツト程度である200dpi)に設定し、この設定が終了後
ステツプS20以下の処理に進む。この設定処理は第9図
に示したステツプS25〜ステツプS29と同様の処理で行わ
れる。
Here, following the initialization processing routine of step S10,
In step S15, the output dot density of the printer 100 is set to a specific dot density (for example, 200 dpi which is the lowest dot level that can be specified in this embodiment), and after this setting is completed, the process proceeds to step S20 and the subsequent steps. This setting process is performed by the same process as steps S25 to S29 shown in FIG.

この様に制御することにより、プリンタ100の電げ投入
直後に特定の出力ドツト密度に自動的に設定され、コン
ピユータ200より新たな出力ドツト密度指定コマンドが
送られるまで、この特定ドツト密度で動作する。そして
コンピユータ200より新たな出力ドツト密度の指定があ
ると該指定に従い、出力ドツト密度を変更する。
By controlling in this way, the printer 100 is automatically set to a specific output dot density immediately after being turned on, and operates at this specific dot density until a new output dot density designation command is sent from the computer 200. . When a new output dot density is designated by the computer 200, the output dot density is changed according to the designation.

このため、出力ドツト密度の変更をそれほど必要とせ
ず、特定の出力ドツトで印刷出力することの多いシステ
ムにおいては、この出力ドツト密度に自動設定すること
により、いちいち出力ドツト密度の指定を行う必要がな
くなる。
Therefore, in a system that does not need to change the output dot density so much and often prints with a specific output dot, it is necessary to specify the output dot density one by one by automatically setting this output dot density. Disappear.

[第5の動作(第13図)] 次に本発明の上述構成の他の動作制御を第13図のフロー
チャートを参照して説明する。
[Fifth Operation (FIG. 13)] Next, another operation control of the above-described configuration of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

第7図と同一制御については同一ステツプ番号を付して
いる。このため、これらのステツプについての説明は同
一のため省略する。
The same step numbers are attached to the same controls as in FIG. Therefore, the description of these steps is the same and will not be repeated.

ここでは、ステツプS10の初期化ルーチンに続いてステ
ツプS11で切り換え手段69に設定されている出力ドツト
密度を読み取り、ステツプS12で読み取つた設定出力ド
ツト密度に従いラツチ回路74,84、及び、BDエラー検知
回路92に対応する値をセツトする。この処理は前述第9
図に示すステツプS25〜ステツプS27と同様の処理で行わ
れる。そしてステツプS20のコマンド通信制御ルーチン
に進む。
Here, following the initialization routine of step S10, the output dot density set in the switching means 69 is read in step S11, and the latch circuits 74, 84 and BD error detection are performed according to the set output dot density read in step S12. The value corresponding to circuit 92 is set. This processing is described in the 9th above.
The same process as steps S25 to S27 shown in the figure is performed. Then, the process proceeds to the command communication control routine of step S20.

この様に制御することにより、プリンタ100の電源投入
時の出力ドツト密度のデフオールト値は切り換え手段69
の設定値とすることができ、任意の出力ドツト密度を選
択でき、コンピユータ200よりの出力ドツト密度の指定
があつたときのみ、指定されたドツト密度とすることが
できる。
By controlling in this way, the default value of the output dot density when the printer 100 is powered on is changed by the switching means 69.
Can be used as the set value of the output dot density, and any output dot density can be selected. Only when the output dot density is specified by the computer 200, the specified dot density can be set.

このため、コンピユータ200よりの不必要の出力ドツト
密度の指定コマンドの送信を防止することができる。
Therefore, it is possible to prevent the unnecessary transmission of the command for specifying the output dot density from the computer 200.

又、以上の説明はレーザ光を感光ドラム11上に回転多面
鏡52により水平方向のみ走査する例についてのみ行なつ
たが、これに限定されるものではなく、感光部がドラム
状でなく平面状である場合にはガルバノメータにより垂
直方向に対する偏光走査を行なう構成とし、出力ドツト
密度に従つて上述と同様の走査速度設定制御に対応した
制御で、ガルバノメータに対して供給する電流を制御す
ればよい。
Further, the above description has been made only for the example of scanning the laser beam on the photosensitive drum 11 by the rotary polygon mirror 52 only in the horizontal direction, but the present invention is not limited to this, and the photosensitive portion is not a drum shape but a planar shape. In such a case, the galvanometer may be configured to perform polarization scanning in the vertical direction, and the current supplied to the galvanometer may be controlled by control corresponding to the same scanning speed setting control as described above according to the output dot density.

また、レーザ光の走査はこれらの方法に限るものではな
く、例えば、ホログラムスキヤナによりレーザ光の走査
制御を行なう場合にはホログラムデイスクの回転を上述
と同様の制御で、出力ドツト密度に対応させて制御すれ
ばよい。
Further, the scanning of the laser light is not limited to these methods. For example, when the scanning control of the laser light is performed by the hologram scanner, the rotation of the hologram disk is controlled by the same control as described above to correspond to the output dot density. Control.

これらの制御方法は本発明に含まれることは明らかであ
る。
Obviously, these control methods are included in the present invention.

以上説明した様に本実施例によれば、出力すべきドツト
密度を容易に変更することができる。
As described above, according to this embodiment, the dot density to be output can be easily changed.

またこのドツト密度をプリンタに接続されるコンピユー
タ等により任意に選定可能な、使い易いレーザビームプ
リンタが提供できる。
Further, it is possible to provide an easy-to-use laser beam printer in which this dot density can be arbitrarily selected by a computer or the like connected to the printer.

[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、プリンタは画像情報
発生源より出力ドツト密度の指定が行われるまでプリン
ト処理を行わないため、プリンタが出力するドツト密度
と画像情報発生源側で所望する出力ドツト密度とがずれ
たままプリンタによるプリントが実行されるという不具
合をなくすことができる。
As described above, according to the present invention, since the printer does not perform the printing process until the output dot density is specified by the image information source, the dot density output by the printer and the image information source It is possible to eliminate the problem that printing is performed by the printer while the output dot density desired on the side deviates.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明に係る一実施例のブロツク構成図、 第2図は本実施例の多面鏡モータ制御回路の詳細構成
図、 第3図は第2図に示す多面鏡モータ制御回路のプリセツ
トカウンタへの設定値と多面鏡モータの回転数及び出力
ドツト密度との関係を示す図、 第4図は本実施例のドラムモータ制御回路の詳細構成
図、 第5図は本実施例のBD信号処理回路の詳細ブロツク図、 第6図(A)〜(E)は第5図に示すBD信号処理回路の
動作タイミングチヤート、 第7図は本実施例のレーザ駆動回路の詳細構成図、 第8図〜第13図は本発明に係る各実施例の動作フローチ
ャート、 第14図は従来のレーザビームプリンタの機構図、 第15図は一般的なレーザビームプリンタとコントローラ
間のインタフエース信号を示す図、 第16図は一般的なプリンタとコンピユータとの接続状態
を示す図である。 図中、1……用紙、2……給紙カセツト、3……給紙カ
ム、4……給紙ローラ、5……レジストシヤツタ、6…
…レジストソレノイド、7……搬送ローラ、8……定着
ローラ、9……排紙ローラ、11……感光ドラム、30,32
……インターフエース、51……半導体レーザ、52……回
転多面鏡、53……多面鏡モータ、55……ビームデイテク
タ、56……ドラムモータ、60……半導体レーザ駆動回
路、61……多面鏡モータ制御回路、62……ドラムモータ
制御回路、69……切り換え手段、71,81……発振回路、7
2,82……カウンタ、73,83……プリセツトカウンタ、74,
84,94……ラツチ回路、75,85……PLL回路、92……BDエ
ラー検知回路、95a〜95e……NANDゲート、96a〜95e……
ドライバ用トランジスタ、99……BD信号処理回路であ
る。
FIG. 1 is a block configuration diagram of an embodiment according to the present invention, FIG. 2 is a detailed configuration diagram of a polygon mirror motor control circuit of this embodiment, and FIG. 3 is a pre-view of the polygon mirror motor control circuit shown in FIG. FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the set value to the set counter and the number of revolutions of the polygon mirror motor and the output dot density. FIG. 4 is a detailed configuration diagram of the drum motor control circuit of this embodiment. 6 is a detailed block diagram of the signal processing circuit, FIGS. 6 (A) to 6 (E) are operation timing charts of the BD signal processing circuit shown in FIG. 5, and FIG. 7 is a detailed configuration diagram of the laser drive circuit of this embodiment. 8 to 13 are operation flowcharts of the respective embodiments according to the present invention, FIG. 14 is a mechanism diagram of a conventional laser beam printer, and FIG. 15 is an interface signal between a general laser beam printer and a controller. Figures and 16 show the general printer and compilation. It is a figure which shows the connection state with a user. In the figure, 1 ... Paper, 2 ... Paper feed cassette, 3 ... Paper feed cam, 4 ... Paper feed roller, 5 ... Registration shutter, 6 ...
... Registry solenoid, 7 ... Conveying roller, 8 ... Fixing roller, 9 ... Paper discharging roller, 11 ... Photosensitive drum, 30,32
...... Interface, 51 ・ ・ ・ Semiconductor laser, 52 …… Rotating polygon mirror, 53 …… Polygon mirror motor, 55 …… Beam detector, 56 …… Drum motor, 60 …… Semiconductor laser drive circuit, 61 …… Multiface Mirror motor control circuit, 62 ... Drum motor control circuit, 69 ... Switching means, 71, 81 ... Oscillation circuit, 7
2,82 …… Counter, 73,83 …… Preset counter, 74,
84,94 …… Latch circuit, 75,85 …… PLL circuit, 92 …… BD error detection circuit, 95a to 95e …… NAND gate, 96a to 95e ……
Driver transistor, 99 ... BD signal processing circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】画像データ発生源に接続され、形成すべき
画像のドット密度を変更可能なプリンタを制御するプリ
ンタ制御装置において、 前記画像データ発生源から出力されるコマンドを入力す
る入力手段と、 前記入力手段により入力されたコマンドがドット密度指
定コマンドであるかを判別する第1判別手段と、 前記入力手段によりすでにドット密度指定コマンドが入
力されているか否かを判別する第2判別手段と、 前記第2判別手段によりすでにドット密度指定コマンド
が入力されていると判別された場合、前記第1判別手段
により判別されたドット密度指定コマンドにより指定さ
れたドット密度で像形成動作が実行されるように前記プ
リンタを制御すると共に、前記第2判別手段により未だ
ドット密度指定コマンドが入力されていないと判別され
た場合、前記プリンタによる全てのドット密度の像形成
を禁止する制御手段とを有することを特徴とするプリン
タ制御装置。
1. A printer control device for controlling a printer which is connected to an image data generation source and is capable of changing a dot density of an image to be formed, and input means for inputting a command output from the image data generation source, First determining means for determining whether the command input by the input means is a dot density designating command, and second determining means for determining whether the command input by the input means has already been input, When it is judged by the second judging means that the dot density specifying command has already been inputted, the image forming operation is executed at the dot density specified by the dot density specifying command judged by the first judging means. The dot density designation command has not been input by the second discriminating means while controlling the printer. When it is determined that the printer control device prohibits image formation of all dot densities by the printer, the printer control device.
JP61004154A 1986-01-14 1986-01-14 Printer controller Expired - Fee Related JPH0784071B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004154A JPH0784071B2 (en) 1986-01-14 1986-01-14 Printer controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004154A JPH0784071B2 (en) 1986-01-14 1986-01-14 Printer controller

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19707794A Division JPH0776134A (en) 1994-08-22 1994-08-22 Laser beam printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162550A JPS62162550A (en) 1987-07-18
JPH0784071B2 true JPH0784071B2 (en) 1995-09-13

Family

ID=11576835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004154A Expired - Fee Related JPH0784071B2 (en) 1986-01-14 1986-01-14 Printer controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784071B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0361857B1 (en) * 1988-09-27 1995-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US5140349A (en) * 1988-09-27 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPH0310565A (en) * 1989-06-08 1991-01-18 Canon Inc Laser beam printer
US5502550A (en) * 1991-08-27 1996-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221165A (en) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp Printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221165A (en) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62162550A (en) 1987-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933772A (en) Electrophotographic printer with improved timing arrangements
EP0681265B1 (en) Image forming apparatus
US6099181A (en) Printing control apparatus, printing method with the printing control apparatus, and storage medium storing a computer readable program
JPH0784070B2 (en) Recording control device
JPH0784071B2 (en) Printer controller
JPH05281874A (en) Recording paper discriminating device
JPH0780317B2 (en) Laser beam printer
JPS62163462A (en) Laser beam printer
JPS62162548A (en) Laser beam printer
EP0624025B1 (en) Image forming apparatus
JP3082916B2 (en) Recording device
JPH0772678A (en) Image recorder
JPS62162551A (en) Laser beam printer
JPH07236014A (en) Output device
JPH1063047A (en) Image forming device and controller and control method therefor
JPH0776134A (en) Laser beam printer
JPH0665498B2 (en) Recording device
JPH0852907A (en) Image forming apparatus
JPH07225524A (en) Digital image forming device
JPH04115667A (en) Picture recording device
JPH0281658A (en) Printer
JPH1044504A (en) Image forming system and scanning method therefor
JP3154481B2 (en) Image recording device
JPH05328075A (en) Image forming device
JP2875411B2 (en) Printer device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees