JPH0775474A - ゴキブリ発生情報送信装置 - Google Patents

ゴキブリ発生情報送信装置

Info

Publication number
JPH0775474A
JPH0775474A JP24877793A JP24877793A JPH0775474A JP H0775474 A JPH0775474 A JP H0775474A JP 24877793 A JP24877793 A JP 24877793A JP 24877793 A JP24877793 A JP 24877793A JP H0775474 A JPH0775474 A JP H0775474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cockroach
detector
detection information
occurrence
cockroaches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24877793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654746B2 (ja
Inventor
Yukio Arai
幸夫 洗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYATSUTSU KK
Original Assignee
KIYATSUTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYATSUTSU KK filed Critical KIYATSUTSU KK
Priority to JP5248777A priority Critical patent/JP2654746B2/ja
Publication of JPH0775474A publication Critical patent/JPH0775474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654746B2 publication Critical patent/JP2654746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゴキブリの発生を探知し、この探知情報を通
信手段を用いて処理手段に伝え、ゴキブリの発生状況を
確実に捕らえ、駆除作業を効果的に果たそうとするこ
と。 【構成】 ゴキブリの発生を探知し、その探知情報を出
力するゴキブリ探知器を所定の場所に設置し、この探知
情報を公衆通信網に載せ、本部のコンピュータに伝え
る。コンピュータにて探知情報を処理して、駆除作業を
効果的に指示するようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ゴキブリの発生状況
を捕らえ、ゴキブリの駆除作業を適格に行なうための情
報送信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゴキブリは、3億年前に地球に現れ、生
活環境の近代化とともに、屋内生息害虫として人間生活
の中に広がってきた。ゴキブリは、に各種病原体の運
び屋として、に糞、脱皮や死骸がアレルギー抗原とな
ること、に食品、本、服装への食害として、に食品
への混入など種々の実害を人間に与えるために、現在で
は、衛生害虫のナンバーワンとして嫌われている。
【0003】ゴキブリの駆除は、ゴキブリの発生の有無
を問わず、衛生害虫駆除専門業者が定期的薬剤散布処理
を行なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このために、ゴキブリ
の発生が無い場合にも、定期的に散布されることから、
使用薬剤の無駄や防除作業者の人件費、機材の無駄があ
った。また薬剤の定期的散布から使用薬剤の量が多くな
り、薬剤の副作用や残留性などの人間や環境に悪い影響
を与えていた。
【0005】長年の経験により、衛生害虫としてのゴキ
ブリの駆除にあっては、ゴキブリの種類、生息数、生息
範囲など発生要因が確実に把握すれば、その駆除時期、
処理範囲、使用薬剤種類並びに薬剤使用量が適切にコン
トロールでき、駆除コストを下げると同時に薬剤の副作
用や残留を最小限に抑えることが可能となるものであ
る。
【0006】このため、この発明は、所定の場所に設け
られたゴキブリ探知器から得られる探知情報を通信手段
を用いて処理手段に伝え、ゴキブリの発生状況を確実に
捕らえ、駆除作業を効果的に果たそうとすることを課題
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るゴキブリ
発生情報送信装置は、図1に示すように、所定の場所に
おけるゴキブリの発生を探知し、その探知情報を出力す
るゴキブリ探知器1と、このゴキブリ探知器1からの探
知情報を公衆通信網に載せる通信手段2と、この通信手
段2を介して送られてきたゴキブリ発生の探知情報を所
定のプログラムにて処理する処理手段3とを具備するこ
とにある。また処理手段3にて処理されたゴキブリ発生
の探知情報を必要な所へ出力する送信手段4を持ってい
ることにある。
【0008】
【作用】したがって、所定の場所(室内)に設置したゴ
キブリ探知器1にゴキブリが入ると、該ゴキブリ探知器
1からゴキブリ発生の探知情報が発信される。この探知
情報は通信手段2である公衆通信網に載せられて、所定
の場所に設けられているコンピュータなどの処理手段3
に送られる。処理手段3では、探知情報を集約、整理
し、ゴキブリ駆除作業が送信手段4にて指示される。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0010】図2において、ゴキブリを駆除するために
必要な所にゴキブリ探知器1が設置されている。この設
置場所は任意であるが、ゴキブリがよく侵入して定着す
る場所や生息として適切な場所(室内R)を選んで設置
する。このゴキブリ探知器1は、例えば図3、図4に示
すように、基板6とこの基板6に嵌合の上蓋7とより成
るケース8内に、粘着トラップ9が設けられ、この粘着
トラップ9の前後に誘道路10が設けられている。した
がってゴキブリはこの誘道路10を通って粘着トラップ
9にて粘着され捕獲される。
【0011】なお、粘着トラップ9内には、ゴキブリの
誘引物質が付加され、また該粘着トラップ9の下面にヒ
ータ11が設置され、粘着トラップ9を生態的最適温度
(28〜32℃)に保つ作用を行なっている。
【0012】ゴキブリの捕獲を検出手段として、発光素
子13aと受光素子13bとより成り、光の遮断により
ゴキブリが粘着トラップ9に捕獲されたものとして出力
されるものである。なお発光素子13aは赤外線発光素
子が用いられている。
【0013】このゴキブリ探知器1からの出力信号は、
制御回路15に至り、ここでゴキブリの探知器からの出
力信号により、ゴキブリ侵入の有無を判定する。ゴキブ
リの侵入を判定すると、探知情報を下記するコンピュー
タ18に転送する。
【0014】図2において、制御回路15からのコンピ
ュータに送るには、一般電話回線(公衆通信網17)を
利用しており、その方法として、電話回線の終端設備1
6を設け、この終端設備16まで有線又は無線にて伝え
られる。なお終端設備16は、市販されている電話用終
端設備である。
【0015】コンピュータ18は、制御センター等に置
かれ、ゴキブリ探知器1から送られてきた探知情報を集
約し、整理及びリストアップするなど所定のプログラム
により処理される。コンピュータ18で処理された情
報、即ち探知情報は、駆除すべき旨及び場所、会社名等
を所定の衛生害虫駆除専門業者又は駆除出動据点に指示
する。指示は、電話器19なり、ファックス20などで
行なわれる。
【0016】実験例として、サイズ60×40×15cm
のプラスチックスケース内に、本願発明のゴキブリ探知
器1を設置し、ワモンゴキブリ又はチャバネゴキブリ2
0匹を入れる。ゴキブリが入れられてから5分以内で、
上記の2種のゴキブリはゴキブリ探知器1内に誘引さ
れ、粘着トラップ9にて捕獲され、発光素子13aと受
光素子13bとより成る検出手段で探知され、コンピュ
ータ18に伝えられた。
【0017】また、他の実験例として、現実にホテルの
厨房に該ゴキブリ探知器1を2台設置した。すると、2
4時間以内にチャバネゴキブリが50〜80匹ほど捕獲
され、コンピュータ18まで伝えられ、これらの探知情
報は電話なりファックスなりで、駆除の要請が行なわれ
た。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、所定
の場所(室内)に設置したゴキブリ探知器にゴキブリが
入ると、該ゴキブリ探知器からゴキブリ発生の探知情報
が発信される。そして、この探知情報は、公衆通信網に
載せられて、コンピュータなどの処理手段に送られる。
この処理手段で探知情報は集約整理し、ゴキブリ駆除作
業が指示されるもので、駆除が確実に行なわれる。そし
てゴキブリの発生があった時に、薬剤の散布が行なわ
れ、したがって、使用薬剤種ならびに薬剤の使用量が適
切にコントロールができ、駆除コストを下げると同時
に、薬剤の副作用や残留を最小限に抑えることが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の機能ブロック図である。
【図2】この発明の構成図である。
【符号の説明】
1 ゴキブリ探知器 2 通信手段 3 処理手段 4 送信手段 17 一般電話回路 18 コンピュータ 19 電話器 20 ファックス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の機能ブロック図である。
【図2】この発明の構成図である。
【図3】ゴキブリ探知器の構成を示した断面図である。
【図4】ゴキブリが誘引された状況を示す説明図であ
る。
【符号の説明】 1 ゴキブリ探知器 2 通信手段 3 処理手段 4 送信手段 17 一般電話回路 18 コンピュータ 19 電話器 20 ファックス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の場所におけるゴキブリの発生を探
    知し、その探知情報を出力するゴキブリ探知器と、 このゴキブリ探知器からの探知情報を公衆通信網に載せ
    る通信手段と、 この通信手段を介して送られてきたゴキブリ発生の探知
    情報を所定のプログラムにて処理する処理手段とを具備
    するゴキブリ発生情報送信装置。
  2. 【請求項2】 処理手段にて処理されたゴキブリ発生の
    探知情報を必要な所に出力する送信手段を持つ請求項1
    記載のゴキブリ発生情報送信装置。
JP5248777A 1993-09-09 1993-09-09 ゴキブリ発生情報送信装置 Expired - Lifetime JP2654746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5248777A JP2654746B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 ゴキブリ発生情報送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5248777A JP2654746B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 ゴキブリ発生情報送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0775474A true JPH0775474A (ja) 1995-03-20
JP2654746B2 JP2654746B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=17183234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5248777A Expired - Lifetime JP2654746B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 ゴキブリ発生情報送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654746B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215773A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Takenaka Komuten Co Ltd 調理衛生管理システム
WO2005082140A1 (en) * 2004-02-28 2005-09-09 Cesco Co., Ltd. Cockroach trap with improved capturing rate and remote monitoring system using the same
JP2008253235A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Cic:Kk 有害小動物管理システム
JP2011087553A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Cic:Kk 害虫監視装置
EP3031320A1 (en) * 2005-08-30 2016-06-15 Ecolab Inc. Bed bug monitor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629802B1 (ja) * 2010-06-01 2011-02-09 株式会社シー・アイ・シー 害虫検知装置
JP5216833B2 (ja) * 2010-11-05 2013-06-19 東芝テック株式会社 電気機器およびそのプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141751A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Kurintetsuku Kk 衛生環境保持システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141751A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Kurintetsuku Kk 衛生環境保持システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215773A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Takenaka Komuten Co Ltd 調理衛生管理システム
JP4690555B2 (ja) * 2001-01-18 2011-06-01 株式会社竹中工務店 調理衛生管理システム
WO2005082140A1 (en) * 2004-02-28 2005-09-09 Cesco Co., Ltd. Cockroach trap with improved capturing rate and remote monitoring system using the same
EP3031320A1 (en) * 2005-08-30 2016-06-15 Ecolab Inc. Bed bug monitor
JP2008253235A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Cic:Kk 有害小動物管理システム
JP4570640B2 (ja) * 2007-03-30 2010-10-27 株式会社シー・アイ・シー 有害小動物管理システム
JP2011087553A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Cic:Kk 害虫監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654746B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11039607B2 (en) Machine for capturing, counting and monitoring insects
Ceryngier et al. Predators and parasitoids of the harlequin ladybird, Harmonia axyridis, in its native range and invaded areas
US20050097808A1 (en) Humane tubular trap, remote trap monitoring system and method and programs for monitoring multiple traps
Mills et al. Hantavirus pulmonary syndrome-United States: updated recommendations for risk reduction
JPH0775474A (ja) ゴキブリ発生情報送信装置
CA1098955A (en) Device for keeping under cntrol the population of selected species of insects
NO803263L (no) Felle for skadedyr, insekter og lignende.
US20020144452A1 (en) More efficient and environmentally-desirable means of detecting insects entering lure-baited traps or attractive areas
Schmidt et al. Swarm traps for survey and control of Africanized honey bees
Artois Managing problem wildlife in the ‘Old World’: a veterinary perspective
US7441367B2 (en) Robotic pest removal system
King et al. A new method for wireless video monitoring of bird nests
Schütt Drapetisca socialis (Araneae: Linyphiidae): web reduction-ethological and morphological adaptations
KR20090095083A (ko) 바퀴벌레 추적장치 및 이를 이용한 바퀴벌레 방제방법
KR102584785B1 (ko) 초지향성 스피커와 인공지능 스트리밍기반의 스마트팜 해충퇴치시스템
CN112806337A (zh) 目标物灭杀方法、装置、存储介质和电子装置
Alkon et al. Acoustical biotelemetry for wildlife research: a preliminary test and prospects
DE60013501D1 (de) Verfahren zur Signalisierung der Anwesenheit von Beute in Ungetiertfallen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
Manouchehri et al. SELECTION FOR RESISTANCE" TO) MALATHION IN „4 NOPIJELES STEPHENSI MYSORENSIS
Jäger Observations on web-invasion by the jumping spider Thyene imperialis in Israel (Araneae: Salticidae)
KR20090001276A (ko) 위치 확인이 용이한 모니터링 트랩
Horosko III et al. US Army vector control (preventive medicine) operations during Operation Restore Hope, Somalia
Karlsson Sustainable sheep ectoparasite control using IPM
Suckling et al. Comparison of suction and beating tray sampling for apple pests and their natural enemies
Whelan et al. Another exotic mosquito interception at Frances Bay port facility, Darwin, January 2011