JPH0774663A - Wireless type audio equipment and its receiver - Google Patents

Wireless type audio equipment and its receiver

Info

Publication number
JPH0774663A
JPH0774663A JP6070064A JP7006494A JPH0774663A JP H0774663 A JPH0774663 A JP H0774663A JP 6070064 A JP6070064 A JP 6070064A JP 7006494 A JP7006494 A JP 7006494A JP H0774663 A JPH0774663 A JP H0774663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
audio device
circuit
mode
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6070064A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noboru Nakagawa
昇 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6070064A priority Critical patent/JPH0774663A/en
Publication of JPH0774663A publication Critical patent/JPH0774663A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize the wireless type headphone stereo as easy to control as wired type head phone stereos while keeping the service life of battery. CONSTITUTION:In an audio equipment 1, a receiving circuit 45 intermittently accepts a remote control signal from the receiver at the time of a stop mode. The receiver turns off the power of the transmitting circuit and receiving circuit at the stop mode. When a remote control signal which directs an operation mode other than the stop mode from the receiver, the receiving circuit 45 of the audio equipment 1 performs reception in succession. The audio equipment 1 becomes the operation mode according to the remote control signal. When a remote control signal which directs the stop mode is sent from the receiver at the operation mode, the audio equipment 1 becomes the stop mode and the receiving circuit 45 of the audio equipment 1 performs intermittent reception.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、いわゆるヘッドホン
ステレオなどの、ワイヤレス式オーディオ機器及びその
受信機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wireless audio device such as a so-called headphone stereo and its receiver.

【0002】[0002]

【従来の技術】ウォークマン(登録商標)のようなヘッ
ドホン式ステレオカセットプレーヤ(以下、「プレー
ヤ」と呼ぶ)として、そのプレーヤとヘッドホンとの間
を、ワイヤレス方式にしたものが考えられている。
2. Description of the Related Art As a headphone type stereo cassette player (hereinafter referred to as "player") such as Walkman (registered trademark), a wireless system between the player and the headphone is considered.

【0003】図13は、そのワイヤレス式カセットプレ
ーヤの一例の外観を示す斜視図で、1はプレーヤ、6は
そのヘッドホン用の専用受信機である。
FIG. 13 is a perspective view showing the appearance of an example of the wireless cassette player, 1 is a player, and 6 is a dedicated receiver for the headphones.

【0004】そして、プレーヤ1において、再生時、テ
ープカセット(図示せず)から左及び右チャンネルのス
テレオオーディオ信号L、Rが再生され、この信号L、
Rが所定の周波数のFM信号SL、SRに変換され、この
信号SL、SRが受信機6へと送信される。
Then, in the player 1, during reproduction, the stereo audio signals L and R of the left and right channels are reproduced from the tape cassette (not shown), and the signals L and R are reproduced.
R is converted into FM signals SL and SR having a predetermined frequency, and these signals SL and SR are transmitted to the receiver 6.

【0005】そして、受信機6においては、プレーヤ1
からのFM信号SL、SRが受信されると、この信号S
L、SRから音声信号L、Rが復調され、この信号L、R
がヘッドホン7の左右の音響ユニット7L、7Rにそれ
ぞれ供給される。
Then, in the receiver 6, the player 1
When the FM signals SL, SR from the
Audio signals L and R are demodulated from L and SR, and the signals L and R are demodulated.
Are supplied to the left and right acoustic units 7L and 7R of the headphone 7, respectively.

【0006】さらに、プレーヤ1及び受信機6にはリモ
コン機能が用意される。すなわち、受信機6において、
操作キー85を操作すると、その操作されたキーを示す
データのFM信号SRCが形成され、このFM信号SRCが
プレーヤ1へと送信される。そして、プレーヤ1におい
て、そのFM信号SRCが受信されると、この信号SRCか
らもとのデータが取り出され、このデータにしたがって
プレーヤ1の動作モードが制御される。したがって、プ
レーヤ1は、再生モード、停止モードなどにリモコンさ
れる。
Further, the player 1 and the receiver 6 are provided with a remote control function. That is, in the receiver 6,
When the operation key 85 is operated, an FM signal SRC of data indicating the operated key is formed, and this FM signal SRC is transmitted to the player 1. When the player 1 receives the FM signal SRC, the original data is extracted from the signal SRC, and the operation mode of the player 1 is controlled according to this data. Therefore, the player 1 is remote-controlled in the reproduction mode, the stop mode, or the like.

【0007】なお、この場合、受信機6は、名刺の半分
以下の大きさとすることができる。また、受信機6をプ
レーヤ1から離して使用できる距離は、電波法、及び近
くの人が同様のワイヤレス式プレーヤを使用している場
合などを考慮して1.5m程度とされる。
In this case, the receiver 6 can be half the size of a business card or less. Also, the distance that the receiver 6 can be used away from the player 1 is set to about 1.5 m in consideration of the Radio Law and the case where a nearby person uses the same wireless player.

【0008】したがって、このワイヤレス式プレーヤに
よれば、例えば通勤の電車の中などでカセットを聴く場
合、プレーヤ1はカバンやバッグなどに入れておき、受
信機6を上着の胸ポケットに入れたり、クリップにより
ネクタイなどに留めて使用することができ、ヘッドホン
7のコードがじゃまになることがない。
Therefore, according to this wireless type player, for example, when listening to a cassette on a commuter train, the player 1 is put in a bag, a bag or the like, and the receiver 6 is put in a chest pocket of a jacket. , The clip can be attached to a tie or the like by using the clip, and the cord of the headphone 7 does not get in the way.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のワイ
ヤレス式プレーヤ1を最初に使用する場合には、 (1) プレーヤ1のスタンバイスイッチ3をオンにしてプ
レーヤ1のリモコンの受信回路の電源をオンにする。 (2) 受信機6の電源スイッチをオンにする。 (3) 受信機6の操作キー8のうちの再生キーを押す。 という操作が必要である。
However, when the above-mentioned wireless player 1 is used for the first time, (1) the standby switch 3 of the player 1 is turned on and the power of the receiving circuit of the remote controller of the player 1 is turned on. To (2) Turn on the power switch of the receiver 6. (3) Press the play key among the operation keys 8 of the receiver 6. Operation is required.

【0010】また、プレーヤ1の使用をやめる場合に
は、 (4) 受信機6の操作キー8のうちの停止キーを押す。 (5) 受信機6の電源スイッチをオフにする。 (6) プレーヤ1のスタンバイスイッチ3をオフにしてプ
レーヤ1のリモコンの受信回路の電源をオフにする。 という操作が必要である。
To stop using the player 1, (4) press the stop key among the operation keys 8 of the receiver 6. (5) Turn off the power switch of the receiver 6. (6) Turn off the standby switch 3 of the player 1 to turn off the power of the receiving circuit of the remote controller of the player 1. Operation is required.

【0011】しかし、このような操作は、(ワイヤレス
式ではない)普通のプレーヤが、単に再生キーあるいは
停止キーを操作するだけで、再生モードや停止モードに
できるのに比べ、かなり面倒である。また、(5)項ある
いは(6)項の操作を忘れていると、電池が浪費され、次
に再生を行う場合、電池切れで再生のできないことがあ
る。
However, such an operation is considerably troublesome as compared with the case where an ordinary player (not a wireless type) can set the reproduction mode or the stop mode by merely operating the reproduction key or the stop key. Also, if the operation in item (5) or (6) is forgotten, the battery will be wasted, and when the next regeneration is performed, the battery may be dead and regeneration cannot be performed.

【0012】この発明は、このような問題点を解決しよ
うとするものである。
The present invention is intended to solve such a problem.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、各部の参照符号を後述の実施例に対応させる
と、オーディオ信号を無線により送信するようにしたオ
ーディオ機器1及びその受信機6において、オーディオ
機器1は、オーディオ信号を再生する再生回路10と、
この再生回路10からのオーディオ信号を送信する送信
回路20と、受信機6からのリモコン信号を受信する受
信回路45と、この受信回路45の受信したリモコン信
号にしたがって、オーディオ機器1の動作モードを、少
なくとも停止モードと再生モードとの間で切り換える制
御回路32とを有し、受信機6は、送信回路20から送
信された信号を受信する受信回路60と、この受信回路
60からのオーディオ信号を音に変換する音響ユニット
7と、オーディオ機器1をリモコンするリモコン信号の
送信回路94と、リモコン用の操作キー85とを有し、
オーディオ機器1及び受信機6が停止モードにある場合
には、オーディオ機器1の送信回路20は電源がオフで
あるとともに、受信回路45は、受信機6からのリモコ
ン信号に対する間欠的な受信を行い、かつ、受信機6
は、その送信回路94及び受信回路60の電源がオフで
あり、受信機6から停止モード以外の動作モードを指示
するリモコン信号が送信されてきた場合には、オーディ
オ機器1の受信回路45は連続的に受信を行うととも
に、オーディオ機器1はそのリモコン信号にしたがった
動作モードになり、停止モード以外の動作モードにある
場合に、受信機6から停止モードを指示するリモコン信
号が送信されてきたときには、オーディオ機器1は停止
モードになるとともに、オーディオ機器1の受信回路4
5は間欠的な受信を行うようにしたものである。
For this reason, in the present invention, when the reference numerals of the respective parts correspond to the embodiments described later, the audio equipment 1 and the receiver 6 thereof for transmitting an audio signal wirelessly are provided. The audio device 1 includes a reproduction circuit 10 for reproducing an audio signal,
A transmission circuit 20 for transmitting an audio signal from the reproduction circuit 10, a reception circuit 45 for receiving a remote control signal from the receiver 6, and an operation mode of the audio device 1 according to the remote control signal received by the reception circuit 45. The receiver 6 has at least a control circuit 32 for switching between the stop mode and the reproduction mode, and the receiver 6 receives the signal transmitted from the transmission circuit 20 and the audio signal from the reception circuit 60. The sound unit 7 for converting into sound, a remote control signal transmission circuit 94 for remote-controlling the audio device 1, and an operation key 85 for remote control,
When the audio device 1 and the receiver 6 are in the stop mode, the power supply of the transmitting circuit 20 of the audio device 1 is off, and the receiving circuit 45 receives the remote control signal from the receiver 6 intermittently. And receiver 6
When the power supply of the transmission circuit 94 and the reception circuit 60 is off and the remote control signal for instructing the operation mode other than the stop mode is transmitted from the receiver 6, the reception circuit 45 of the audio device 1 continuously operates. When receiving a remote control signal instructing the stop mode from the receiver 6 when the audio device 1 is in an operation mode according to the remote control signal and is in an operation mode other than the stop mode. , The audio device 1 enters the stop mode, and the receiving circuit 4 of the audio device 1
Reference numeral 5 is for intermittent reception.

【0014】[0014]

【作用】オーディオ機器1の受信回路45は、停止モー
ド時、受信機6からのリモコン信号に対して間欠的に受
信を行う。したがって、ワイヤレス式ではない普通のオ
ーディオ機器と同等の操作となる。
The receiving circuit 45 of the audio device 1 intermittently receives the remote control signal from the receiver 6 in the stop mode. Therefore, the operation is the same as that of an ordinary non-wireless audio device.

【0015】[0015]

【実施例】図1及び図2は、ワイヤレス式のカセットプ
レーヤ1及びそのヘッドホン用の専用受信機6の信号系
の一例を示す。そして、プレーヤ1において、2はカセ
ットの磁気テープ、10は再生回路、20は送信回路、
31はテープ走行機構、32はシステムコントロール用
のマイクロコンピュータ、33は再生キー、停止キーな
どの操作キーである。
1 and 2 show an example of a signal system of a wireless cassette player 1 and a dedicated receiver 6 for headphones thereof. In the player 1, 2 is a cassette magnetic tape, 10 is a reproducing circuit, 20 is a transmitting circuit,
Reference numeral 31 is a tape running mechanism, 32 is a microcomputer for system control, and 33 is operation keys such as a play key and a stop key.

【0016】この場合、テープ走行機構31は、図示は
しないが、キャプスタン、ピンチローラ、キャプスタン
モータ、プランジャなどを有し、プランジャによりレバ
ーなどをトリガし、キャプスタンモータの回転力を利用
してプレーヤ1のメカニカルな状態を、停止モード、再
生モードなどに制御するものである。
In this case, although not shown, the tape running mechanism 31 has a capstan, a pinch roller, a capstan motor, a plunger, etc., and the lever is triggered by the plunger to utilize the rotational force of the capstan motor. The player 1 controls the mechanical state of the player 1 to a stop mode, a reproduction mode, or the like.

【0017】そして、操作キー33のうちの再生キーを
押すと、マイコン32により走行機構31が制御されて
プレーヤ1のメカニカルな動作モードが再生モードとさ
れ、テープ2が定速走行させられ、再生ヘッド11L、
11Rによりテープ2から左及び右チャンネルのオーデ
ィオ信号L、Rが再生される。そして、この再生信号
L、Rが、再生イコライザアンプ12L、12R及びプ
リエンファシス回路21L、21Rの信号ラインを通じ
て、FM変調回路22L、22Rに供給され、FM信号
SLO、SROに変換される。
When the play key of the operation keys 33 is pressed, the running mechanism 31 is controlled by the microcomputer 32 to set the mechanical operation mode of the player 1 to the play mode, the tape 2 is run at a constant speed, and the play is performed. Head 11L,
11R reproduces the audio signals L and R of the left and right channels from the tape 2. Then, the reproduction signals L and R are supplied to the FM modulation circuits 22L and 22R through the signal lines of the reproduction equalizer amplifiers 12L and 12R and the pre-emphasis circuits 21L and 21R, and are converted into FM signals SLO and SRO.

【0018】この場合、FM信号SLO、SROの周波数偏
移は、例えば変調度100%で75kHzに設定されるととも
に、FM信号SLO、SROのキャリア周波数fLO、fRO
は、実際の送信信号SL、SRの送信周波数(キャリア周
波数)fL、fRよりかなり低く設定され、例えば、 fLO=11.29MHz fRO=11.75MHz とされる。
In this case, the frequency deviation of the FM signals SLO and SRO is set to 75 kHz at a modulation factor of 100%, and the carrier frequencies fLO and fRO of the FM signals SLO and SRO are set.
Is set to be considerably lower than the transmission frequencies (carrier frequencies) fL and fR of the actual transmission signals SL and SR, for example, fLO = 11.29 MHz fRO = 11.75 MHz.

【0019】そして、このFM信号SLO、SROが、ミキ
サ回路23L、23Rに供給されるとともに、局部発振
回路24から、ビートアップ用の局部発振信号S24がミ
キサ回路23L、23Rに供給される。なお、信号S24
の周波数f24は、例えば、 f24=64.00MHz とされる。
The FM signals SLO and SRO are supplied to the mixer circuits 23L and 23R, and the local oscillation circuit 24 supplies the beat-up local oscillation signal S24 to the mixer circuits 23L and 23R. The signal S24
The frequency f24 of is, for example, f24 = 64.00 MHz.

【0020】こうして、信号SLO、SROは、ミキサ回路
23L、23Rにおいて、信号S24により、キャリア周
波数fL、fRが、例えば、 fL=fLO+f24=75.29MHz fR=fRO+f24=75.75MHz のFM信号SL、SRに周波数変換される。
Thus, the signals SLO and SRO are converted into FM signals SL and SR whose carrier frequencies fL and fR are, for example, fL = fLO + f24 = 75.29 MHz fR = fRO + f24 = 75.75 MHz by the signal S24 in the mixer circuits 23L and 23R. Frequency converted.

【0021】そして、このFM信号SL、SRが、バンド
パスフィルタ25L、25R及びパワーアンプ26L、
26Rを通じてアンテナ27に供給され、受信機6へと
送信される。
The FM signals SL, SR are supplied to the bandpass filters 25L, 25R and the power amplifier 26L.
It is supplied to the antenna 27 through 26R and transmitted to the receiver 6.

【0022】一方、受信機6において、60は受信回路
を示す。そして、プレーヤ1から送信されてきたFM信
号SL、SRがアンテナ61により受信され、この信号S
L、SRが、アンテナ同調回路62及び高周波アンプ63
を通じてミキサ回路64に供給されるとともに、局部発
振回路65からミキサ回路64に局部発振信号S65が供
給される。この場合、信号S65の周波数f65は、例え
ば、 f65=65.05MHz とされる。
On the other hand, in the receiver 6, reference numeral 60 represents a receiving circuit. Then, the FM signals SL and SR transmitted from the player 1 are received by the antenna 61, and the signals S
L and SR are the antenna tuning circuit 62 and the high frequency amplifier 63.
A local oscillation signal S65 is supplied from the local oscillation circuit 65 to the mixer circuit 64 while being supplied to the mixer circuit 64 through the. In this case, the frequency f65 of the signal S65 is, for example, f65 = 65.05 MHz.

【0023】こうして、FM信号SL、SRは、ミキサ回
路64において、信号S65により、周波数fLI、fRI
が、例えば、 fLI=fL−f65=10.24MHz fRI=fR+f65=10.70MHz の中間周波信号SLI、SRIに周波数変換される。
In this way, the FM signals SL and SR are supplied to the mixer circuit 64 by the signal S65 so that the frequencies fLI and fRI can be obtained.
Is converted into intermediate frequency signals SLI and SRI of fLI = fL-f65 = 10.24 MHz fRI = fR + f65 = 10.70 MHz, for example.

【0024】そして、この信号SLI、SRIが、中間周波
フィルタ66L、66R及びアンプ67L、67Rを通
じてFM復調回路68L、68Rに供給されてオーディ
オ信号L、Rが復調され、この信号L、Rがディエンフ
ァシス回路69L、69R及び出力アンプ71L、71
Rを通じてヘッドホン7の音響ユニット7L、7Rにそ
れぞれ供給される。
The signals SLI and SRI are supplied to the FM demodulation circuits 68L and 68R through the intermediate frequency filters 66L and 66R and the amplifiers 67L and 67R to demodulate the audio signals L and R, and the signals L and R are demodulated. Emphasis circuits 69L and 69R and output amplifiers 71L and 71
It is supplied to the acoustic units 7L and 7R of the headphone 7 through R respectively.

【0025】さらに、プレーヤ1の動作モードなどを受
信機6のディスプレイに表示するため、次のように構成
されている。
Further, in order to display the operation mode of the player 1 and the like on the display of the receiver 6, the following configuration is provided.

【0026】すなわち、一般に、マイコン32の処理内
容はあまり複雑ではなく、処理速度もそれほどの速さを
要求されていない。また、いわゆるデジタル時計の原発
振周波数は32.768kHzとされているが、その発振用の水
晶発振子は量産され、ローコストである。
That is, generally, the processing contents of the microcomputer 32 are not so complicated, and the processing speed is not required to be so high. The original oscillation frequency of a so-called digital timepiece is 32.768 kHz, but the crystal oscillator for oscillation is mass-produced at low cost.

【0027】そこで、図1のプレーヤ1においては、マ
イコン32のクロック周波数は32.768kHzとされるとと
もに、そのクロックSCKがバッファアンプ41を通じて
変調回路42にキャリア信号として供給される。
Therefore, in the player 1 of FIG. 1, the clock frequency of the microcomputer 32 is set to 32.768 kHz, and the clock SCK is supplied to the modulation circuit 42 through the buffer amplifier 41 as a carrier signal.

【0028】また、マイコン32において、プレーヤ1
の動作モードなどを示すモードデータDMDが形成され
る。この場合、一例として、データDMDは、1ワードが
4ビットとされ、そのビット0(LSB)が、カセット
のA面とB面のどちらを再生しているかを示し、残るビ
ット1〜3が、プレーヤ1の動作モードを示すようにさ
れる。
In the microcomputer 32, the player 1
The mode data DMD indicating the operation mode and the like are formed. In this case, as an example, in the data DMD, one word has 4 bits, and its bit 0 (LSB) indicates which side of the cassette A or B is being reproduced, and the remaining bits 1 to 3 are: The operation mode of the player 1 is indicated.

【0029】そして、このモードデータDMDは、例えば
図5Aに示すように、マイコン32からシリアルに出力
されるとともに、そのパルス幅の違いによりビットの
“0”と“1”とを表すようにされている。さらに、こ
のモードデータDMDは、マイコン32から出力されると
き、図5Bに示すように、その先頭に、所定の期間
“1”となり、その後、所定の期間“0”となる同期パ
ルスSYNを有する。
The mode data DMD is serially output from the microcomputer 32 as shown in FIG. 5A, and also represents bits "0" and "1" depending on the difference in pulse width. ing. Further, when the mode data DMD is output from the microcomputer 32, as shown in FIG. 5B, the mode data DMD has a synchronizing pulse SYN at the beginning thereof for a predetermined period of "1" and thereafter for a predetermined period of "0". .

【0030】そして、例えば再生モード時には、この同
期パルスSYNを有するデータDMDが、図5Cに示すよう
に、マイコン32から繰り返し出力される。なお、1組
のデータDMDの期間TMDは、例えば40m秒程度となるよ
うにされる。
Then, for example, in the reproduction mode, the data DMD having this synchronizing pulse SYN is repeatedly output from the microcomputer 32 as shown in FIG. 5C. The period TMD of one set of data DMD is set to, for example, about 40 msec.

【0031】そして、このモードデータDMDが、変調回
路42に変調信号として供給され、変調回路42におい
て、例えば図6A〜Cに示すように、クロックSCKがモ
ードデータDMDにより振幅変調され(データDMDとクロ
ックSCKとのアンド論理が行われ)、モードデータDMD
のレベルが“1”のときのみ、クロックSCKが被変調信
号SMDとして取り出される。
Then, this mode data DMD is supplied to the modulation circuit 42 as a modulation signal, and in the modulation circuit 42, the clock SCK is amplitude-modulated by the mode data DMD (data DMD and data DMD, as shown in FIGS. AND logic with the clock SCK is performed), and mode data DMD
The clock SCK is taken out as the modulated signal SMD only when the level of is at "1".

【0032】そして、この被変調信号SMDが、ハイパス
フィルタ43に供給されて可聴帯域の信号成分(主とし
てデータDMD)が除去され、この可聴帯域成分の除去さ
れた信号SMDが変調回路22Rに供給されて右チャンネ
ルのオーディオ信号Rに加算される。
The modulated signal SMD is supplied to the high-pass filter 43 to remove the audible band signal component (mainly data DMD), and the signal SMD from which the audible band component has been removed is supplied to the modulation circuit 22R. Is added to the audio signal R of the right channel.

【0033】したがって、変調回路22Rにおいては、
オーディオ信号Rと、被変調信号SMD(サブキャリア周
波数は32.768kHz)との加算信号(R+SMD)が、上述
のようにFM信号SRに変換され、このFM信号SRが左
チャンネルのFM信号SLとともに、受信機6へと送信
される。なお、このとき、信号SMDは、ハイパスフィル
タ43を通過しているので、図6Dに示すような微分波
形となっている。
Therefore, in the modulation circuit 22R,
The addition signal (R + SMD) of the audio signal R and the modulated signal SMD (subcarrier frequency is 32.768 kHz) is converted into the FM signal SR as described above, and this FM signal SR is, together with the FM signal SL of the left channel, It is transmitted to the receiver 6. At this time, since the signal SMD has passed through the high pass filter 43, it has a differential waveform as shown in FIG. 6D.

【0034】一方、受信機6においては、復調回路68
Lからオーディオ信号Lが取り出され、復調回路68R
から加算信号(R+SMD)が取り出される。このため、
ディエンファシス回路69R(及び69L)に、被変調
信号SMDを除去するハイカット特性も付加され、アンプ
71Rにはオーディオ信号Rだけが供給される。
On the other hand, in the receiver 6, the demodulation circuit 68
The audio signal L is taken out from L, and the demodulation circuit 68R
The addition signal (R + SMD) is taken out from. For this reason,
A high cut characteristic for removing the modulated signal SMD is also added to the de-emphasis circuit 69R (and 69L), and only the audio signal R is supplied to the amplifier 71R.

【0035】さらに、復調回路68Rからの加算信号
(R+SMD)が、ハイパスフィルタ81に供給されて被
変調信号SMDが取り出され、この信号SMDが波形整形回
路82に供給されて図6Cに示すようにもとの2値レベ
ルの信号SMDに整形され、この2値レベルの信号SMDが
マイコン83に供給される。
Further, the addition signal (R + SMD) from the demodulation circuit 68R is supplied to the high-pass filter 81 to extract the modulated signal SMD, and this signal SMD is supplied to the waveform shaping circuit 82, as shown in FIG. 6C. The original binary signal SMD is shaped, and the binary signal SMD is supplied to the microcomputer 83.

【0036】そして、マイコン83においては、この供
給された信号SMDからもとのモードデータDMDのビット
パターンがデコードされてプレーヤ1の動作モードなど
が検出されるとともに、その検出出力にしたがって表示
データが形成され、この表示データがLCD84に供給
されてLCD84にプレーヤ1の動作モードなどが表示
される。
Then, the microcomputer 83 decodes the bit pattern of the original mode data DMD from the supplied signal SMD to detect the operation mode of the player 1 and the like, and displays the display data according to the detection output. The display data thus formed is supplied to the LCD 84, and the operation mode of the player 1 and the like are displayed on the LCD 84.

【0037】さらに、プレーヤ1を、受信機6からリモ
コンするため、次のように構成されている。すなわち、
受信機6には、プレーヤ1を再生モード、停止キーなど
にリモコンするための操作キー85が設けられ、そのキ
ー85を押したとき、対応するコマンドデータDCMDが
取り出される。なお、コマンドデータDCMDは、MDデー
タDMDと同様のフォーマットとされる。
Further, since the player 1 is remote-controlled from the receiver 6, it is constructed as follows. That is,
The receiver 6 is provided with an operation key 85 for remote-controlling the player 1 to a reproduction mode, a stop key, etc. When the key 85 is pressed, the corresponding command data DCMD is taken out. The command data DCMD has the same format as the MD data DMD.

【0038】そして、受信機6には、プレーヤ1の回路
41〜43と同様の回路91〜93が設けられ、ハイパ
スフィルタ93からは、被変調信号SMDと同様の被変調
信号SCMD、すなわち、キャリア周波数が32.768kHz
で、コマンドデータDCMDにより振幅変調された、微分
波形の被変調信号SCMDが取り出される。
The receiver 6 is provided with circuits 91 to 93 similar to the circuits 41 to 43 of the player 1, and the high-pass filter 93 provides a modulated signal SCMD similar to the modulated signal SMD, that is, the carrier. Frequency is 32.768 kHz
Then, the modulated signal SCMD having a differential waveform, which is amplitude-modulated by the command data DCMD, is taken out.

【0039】そして、この信号SCMDが、送信回路94
に供給されてFM信号SRCとされ、この信号SRCがアン
テナ95からプレーヤ1へと送信される。なお、この場
合、FM信号SRCのキャリア周波数f94は、例えば、f
94=222.30MHzとされる。
This signal SCMD is transmitted to the transmission circuit 94.
To be an FM signal SRC, which is transmitted from the antenna 95 to the player 1. In this case, the carrier frequency f94 of the FM signal SRC is, for example, f
94 = 222.30 MHz.

【0040】一方、プレーヤ1において、受信機6から
のFM信号SRCがアンテナ44により受信されて受信回
路45に供給され、受信回路45からは、被変調信号S
CMDが取り出される。そして、この信号SCMDが、ハイパ
スフィルタ46を通じて波形整形回路47に供給されて
もとの2値レベルの信号SCMDに整形され、この2値レ
ベルの信号SCMDがマイコン32に供給される。
On the other hand, in the player 1, the FM signal SRC from the receiver 6 is received by the antenna 44 and supplied to the receiving circuit 45. From the receiving circuit 45, the modulated signal SRC is received.
CMD is retrieved. Then, this signal SCMD is supplied to the waveform shaping circuit 47 through the high-pass filter 46 and shaped into the original binary signal SCMD, and this binary signal SCMD is supplied to the microcomputer 32.

【0041】そして、マイコン32においては、この供
給された信号SCMDからもとのコマンドデータDCMDのビ
ットパターンがデコードされて操作キー85のうちの操
作されたキーが検出されるとともに、その検出出力にし
たがって走行機構31などが制御され、プレーヤ1の動
作モードが制御される。
Then, the microcomputer 32 decodes the bit pattern of the original command data DCMD from the supplied signal SCMD to detect the operated key of the operation keys 85, and outputs the detected output. Therefore, the traveling mechanism 31 and the like are controlled, and the operation mode of the player 1 is controlled.

【0042】さらに、プレーヤ1においては、マイコン
32からプリエンファシス回路21L、21Rにミュー
ティング信号SWMMTが供給される。また、受信機6にお
いても、マイコン83からアンプ71L、71Rにミュ
ーティング信号SRXMTが供給されるとともに、発振回路
86が設けられ、この発振回路86がマイコン83によ
り制御されてビープ音信号SBPが取り出され、この信号
SBPがアンプ71L、71Rに供給される。
Further, in the player 1, the muting signal SWWMT is supplied from the microcomputer 32 to the pre-emphasis circuits 21L and 21R. Also in the receiver 6, the muting signal SRXMT is supplied from the microcomputer 83 to the amplifiers 71L and 71R, and the oscillation circuit 86 is provided. The oscillation circuit 86 is controlled by the microcomputer 83 to extract the beep sound signal SBP. This signal SBP is supplied to the amplifiers 71L and 71R.

【0043】そして、停止モードから再生モードにする
とき、あるいは再生モードから停止モードにするときな
どのキー操作を、(ワイヤレス式ではない)普通のプレ
ーヤと等しくするため、さらに、次のように構成され
る。
Further, in order to make the key operation when changing from the stop mode to the reproduction mode or from the reproduction mode to the stop mode the same as that of an ordinary player (not a wireless type), the following configuration is further provided. To be done.

【0044】すなわち、図3及び図4は、プレーヤ1及
び受信機6の電源系の一例を示す。そして、プレーヤ1
において、4は電源用の充電式電池を示し、これは、こ
の例においては、端子電圧が1.2Vで、容量が600mAhの
ニッケル・カドミウム電池とされている。
That is, FIGS. 3 and 4 show an example of the power supply system of the player 1 and the receiver 6. And player 1
4 indicates a rechargeable battery for power supply, which is a nickel-cadmium battery having a terminal voltage of 1.2 V and a capacity of 600 mAh in this example.

【0045】そして、この電池4の出力端子が、マイコ
ン32の電源端子VDDに接続されるとともに、スイッチ
用のトランジスタQ11のエミッタ・コレクタ間を通じて
回路45〜47の電源ラインに接続される。さらに、電
池4の出力端子が、スイッチ用のトランジスタQ12のエ
ミッタ・コレクタ間を通じて回路10、20、31、4
1〜43の電源ラインに接続される。また、トランジス
タQ11、Q12のベースには、マイコン32から所定の制
御信号が供給され、トランジスタQ11、Q12はオン・オ
フ制御される。
The output terminal of the battery 4 is connected to the power supply terminal VDD of the microcomputer 32 and also connected to the power supply lines of the circuits 45 to 47 through the emitter / collector of the switching transistor Q11. Further, the output terminal of the battery 4 is connected to the circuits 10, 20, 31, 4 through the emitter-collector of the switching transistor Q12.
It is connected to the power supply lines 1-43. A predetermined control signal is supplied from the microcomputer 32 to the bases of the transistors Q11 and Q12, and the transistors Q11 and Q12 are on / off controlled.

【0046】さらに、プレーヤ1には、これに、テープ
2を収納しているテープカセット2Cをセットしたと
き、例えばオンになるスイッチ34が設けられ、このス
イッチ34がマイコン32に接続される。なお、マイコ
ン32は、タイマ機能を有するものとされる。
Further, the player 1 is provided with a switch 34 which is turned on when the tape cassette 2C storing the tape 2 is set therein, and the switch 34 is connected to the microcomputer 32. The microcomputer 32 has a timer function.

【0047】また、受信機6において、8は電源用の充
電式電池を示し、これは、プレーヤ1の電池4と例えば
同様のものとされている。そして、この電池8の出力端
子が、マイコン83の電源端子VDDに接続されるととも
に、スイッチ用のトランジスタQ61のエミッタ・コレク
タ間を通じて回路60、81、82の電源ラインに接続
される。
In the receiver 6, reference numeral 8 denotes a rechargeable battery for power supply, which is similar to the battery 4 of the player 1, for example. The output terminal of the battery 8 is connected to the power supply terminal VDD of the microcomputer 83 and also connected to the power supply lines of the circuits 60, 81 and 82 through the emitter / collector of the switching transistor Q61.

【0048】さらに、電池8の出力端子が、スイッチ用
のトランジスタQ62のエミッタ・コレクタ間を通じて回
路91〜94の電源ラインに接続される。また、トラン
ジスタQ61、Q62のベースには、マイコン83から所定
の制御信号が供給され、トランジスタQ61、Q62はオン
・オフ制御される。
Further, the output terminal of the battery 8 is connected to the power supply lines of the circuits 91 to 94 through the emitter and collector of the switching transistor Q62. A predetermined control signal is supplied from the microcomputer 83 to the bases of the transistors Q61, Q62, and the transistors Q61, Q62 are on / off controlled.

【0049】そして、マイコン32、83がキー85の
操作などにしたがって所定の処理を実行することによ
り、以下のような動作が行われる。
The following operations are performed by the microcomputers 32 and 83 executing predetermined processing in accordance with the operation of the key 85 and the like.

【0050】 プレーヤにカセットがセットされてい
ないとき プレーヤ1にカセット2Cがセットされていない場合に
は、これがスイッチ34を通じてマイコン32により検
出され、マイコン32はパワーダウンモード(スリープ
モード)にある。また、これによりトランジスタQ11、
Q12はオフとされる。したがって、この状態では、マイ
コン32だけが電池4を消費することになり、その消費
電流は20〜30μA程度となる。
When no cassette is set in the player When the cassette 2C is not set in the player 1, this is detected by the microcomputer 32 through the switch 34, and the microcomputer 32 is in the power down mode (sleep mode). In addition, the transistor Q11,
Q12 is turned off. Therefore, in this state, only the microcomputer 32 consumes the battery 4, and the current consumption is about 20 to 30 μA.

【0051】また、このとき、受信機6も使用されてい
ないで停止モードにあるので、マイコン83もパワーダ
ウンモードにある。また、これによりトランジスタQ6
1、Q62もオフとされる。また、LCD84も消灯して
いる。したがって、この状態では、マイコン83だけが
電池8を消費することになり、その消費電流は、やはり
20〜30μA程度となる。
At this time, since the receiver 6 is not used and is in the stop mode, the microcomputer 83 is also in the power down mode. In addition, the transistor Q6
1, Q62 is also turned off. The LCD 84 is also off. Therefore, in this state, only the microcomputer 83 consumes the battery 8, and its current consumption is
It will be about 20 to 30 μA.

【0052】こうして、プレーヤ1にカセット2Cがセ
ットされていないときには、プレーヤ1及び受信機6
は、消費電流がほぼ0の状態にある。
Thus, when the cassette 2C is not set in the player 1, the player 1 and the receiver 6
Has a current consumption of almost zero.

【0053】 プレーヤにカセットがセットされてい
るが、停止モードのとき これは、プレーヤ1にカセット2Cがセットされている
が、プレーヤ1及び受信機6を使用していない場合であ
る。
The cassette is set in the player, but in the stop mode This is the case where the cassette 2C is set in the player 1 but the player 1 and the receiver 6 are not used.

【0054】すなわち、プレーヤ1にカセット2Cをセ
ットすると、スイッチ34の出力によりマイコン32が
トリガされ、図7Hの左側に示すように、マイコン32
の出力信号により、トランジスタQ11が、周期TSで期
間TRXごとにオンとされる。したがって、電池4の電圧
が、トランジスタQ11を通じて回路45〜47に、期間
TRXごとに動作電圧として供給されるので、回路45〜
47は、期間TRXごとに、間欠的に動作状態となる。た
だし、TRX>TMDとされる。
That is, when the cassette 2C is set in the player 1, the microcomputer 32 is triggered by the output of the switch 34, and as shown on the left side of FIG.
The output signal of the transistor Q11 turns on the transistor Q11 every period TRX in the period TS. Therefore, the voltage of the battery 4 is supplied to the circuits 45 to 47 through the transistor Q11 as the operating voltage for each period TRX.
47 becomes an operating state intermittently for each period TRX. However, TRX> TMD.

【0055】したがって、プレーヤ1にカセット2Cが
セットされると、回路45〜47は、期間TRXごとに、
受信機6からのFM信号SRCを受信できる状態になる。
なお、この場合、一例として、 TS=680m秒 TRX=64m秒 である。また、トランジスタQ12はオフのままとされ
る。
Therefore, when the cassette 2C is set in the player 1, the circuits 45 to 47 cause the circuits 45 to 47 to perform the operation every period TRX.
The FM signal SRC from the receiver 6 can be received.
In this case, as an example, TS = 680 msec and TRX = 64 msec. Also, the transistor Q12 remains off.

【0056】そして、期間TRXの全消費電流は10mA程
度であり、期間TSのうちの期間TRXを除く期間は、マ
イコン32がインターバルタイマとして動作しているだ
けで、その消費電流は数十μAである。
The total current consumption during the period TRX is about 10 mA, and during the period other than the period TRX in the period TS, the microcomputer 32 only operates as an interval timer, and the current consumption is several tens of μA. is there.

【0057】したがって、この停止モードにおけるプレ
ーヤ1の平均の消費電流は、 64m秒/680m秒×10mA+数十μA≒1.0mA となる。
Therefore, the average current consumption of the player 1 in this stop mode is 64 msec / 680 msec × 10 mA + several tens μA≈1.0 mA.

【0058】さらに、このとき、受信機6は使用されて
いないので、の場合と同様、マイコン83はパワーダ
ウンモードにあり、また、これによりトランジスタQ6
1、Q62もオフとされている。
Furthermore, at this time, since the receiver 6 is not used, the microcomputer 83 is in the power down mode as in the case of, and the transistor Q6
1, Q62 is also off.

【0059】こうして、プレーヤ1にカセット2Cがセ
ットされても、プレーヤ1は停止モードの状態を続け
る。しかし、この場合には、停止モードであっても、期
間TRXごとに受信機6からのFM信号SRCを受信できる
状態となる。ただし、このとき、プレーヤ1には、平均
して1mA程度の消費電流しか流れていない。また、受
信機6も停止モードにあり、その消費電流はほぼ0であ
る。
Thus, even when the cassette 2C is set in the player 1, the player 1 continues to be in the stop mode. However, in this case, even in the stop mode, the FM signal SRC from the receiver 6 can be received every period TRX. However, at this time, the current consumption of the player 1 is about 1 mA on average. The receiver 6 is also in the stop mode, and its current consumption is almost zero.

【0060】 停止モードから再生モードにするとき この場合には、図7Aに示すように、プレーヤ1が停止
モードにあるときの、任意の時点t10に、受信機6の操
作キー85のうちの再生キーを押す。
When changing from the stop mode to the reproduction mode In this case, as shown in FIG. 7A, reproduction of the operation key 85 of the receiver 6 is performed at an arbitrary time t10 when the player 1 is in the stop mode. Press the key.

【0061】すると、この再生キーを押したことによ
り、時点t10に、マイコン83の動作モードがパワーダ
ウンモードからノーマルモードに切り換わる。そして、
マイコン83の出力信号により、時点t10から、トラン
ジスタQ61がオンとされ、図7Bに示すように、時点t
10から、電池8の電圧が、トランジスタQ61を通じて回
路60、81、82にその動作電圧として供給される。
Then, by pressing this reproduction key, the operation mode of the microcomputer 83 is switched from the power down mode to the normal mode at time t10. And
The output signal of the microcomputer 83 turns on the transistor Q61 from time t10, and as shown in FIG.
From 10, the voltage of the battery 8 is supplied as its operating voltage to the circuits 60, 81 and 82 through the transistor Q61.

【0062】したがって、時点t10から回路60、8
1、82が動作状態となる。ただし、図7Cに示すよう
に、時点t10には、SRXMT=“L”のままとされ、この
信号SRXMTにより、アンプ71L、71Rにおいて、デ
ィエンファシス回路69L、69Rからの信号に対して
ミューティングがかけられている。
Therefore, from time t10, the circuits 60, 8
1, 82 are in the operating state. However, as shown in FIG. 7C, at time t10, SRXMT remains at “L”, and this signal SRXMT causes muting of the signals from the de-emphasis circuits 69L and 69R in the amplifiers 71L and 71R. It is hung.

【0063】さらに、マイコン83の出力信号により、
時点t10から、トランジスタQ62がオンとされ、図7D
に示すように、時点t10から、電池8の電圧が、トラン
ジスタQ62を通じて回路91〜94にその動作電圧とし
て供給される。したがって、時点t10から回路91〜9
4が動作状態となる。
Further, according to the output signal of the microcomputer 83,
From time t10, the transistor Q62 is turned on, and as shown in FIG. 7D.
As shown in, the voltage of the battery 8 is supplied as the operating voltage to the circuits 91 to 94 through the transistor Q62 from the time t10. Therefore, from time t10, the circuits 91 to 9 are
4 becomes the operating state.

【0064】そして、回路91〜94の状態が安定した
時点、例えば時点t10から200m秒後の時点t11になる
と、図7Eに示すように、マイコン83において、再生
モードを指示するコマンドデータDCMDが形成される。
この場合、図7Eにも示すように、データDCMDは、時
点t11から期間TCMDにかけて繰り返し形成される。ま
た、TCMD≧TSとされる。
Then, when the state of the circuits 91 to 94 becomes stable, for example, at a time point t11 after 200 msec from the time point t10, as shown in FIG. 7E, in the microcomputer 83, command data DCMD for instructing the reproduction mode is formed. To be done.
In this case, as shown in FIG. 7E, the data DCMD is repeatedly formed from the time t11 to the period TCMD. Also, TCMD ≧ TS.

【0065】そして、このデータDCMDが、上述のよう
に、回路91〜94により、FM信号SRCに変換され、
期間TCMDにプレーヤ1へと送信される。
Then, this data DCMD is converted into the FM signal SRC by the circuits 91 to 94 as described above,
It is transmitted to the player 1 in the period TCMD.

【0066】そして、FM信号SRCの送信を終了する
と、図7Dに示すように、時点t13にマイコン83の出
力信号によりトランジスタQ62がオフとされて回路91
〜94への動作電圧は供給されなくなり、時点t13から
FM信号SRCは送信されなくなる。
When the transmission of the FM signal SRC is completed, the transistor Q62 is turned off by the output signal of the microcomputer 83 at time t13, as shown in FIG.
The operating voltage to ~ 94 is no longer supplied, and the FM signal SRC is no longer transmitted from time t13.

【0067】さらに、図7Fに示すように、時点t11か
ら、マイコン83からLCD84に所定の表示データが
供給され、LCD84には、再生モードを示す記号ある
いは文字が点滅表示される。また、図7Gに示すよう
に、時点t11から例えば50m秒後の時点t12になると、
この時点t12から例えば100m秒にわたって発振回路8
6が動作状態とされてビープ音信号SBPが形成され、こ
の信号SBPがアンプ71L、71Rを通じてヘッドホン
7の左右の音響ユニット7L、7Rに供給される。
Further, as shown in FIG. 7F, from the time point t11, predetermined display data is supplied from the microcomputer 83 to the LCD 84, and a symbol or a character indicating the reproduction mode is displayed blinking on the LCD 84. Further, as shown in FIG. 7G, at time t12, for example, 50 ms after time t11,
Oscillation circuit 8 for 100 msec from this time t12
6 is activated to form a beep sound signal SBP, and this signal SBP is supplied to the left and right acoustic units 7L and 7R of the headphones 7 through the amplifiers 71L and 71R.

【0068】したがって、ユーザは、ヘッドホン7から
のビープ音により、再生キーの押したことを確認できる
とともに、LCD84の点滅表示により、プレーヤ1が
再生モードへ移行しつつあることを知ることができる。
Therefore, the user can confirm that the reproduction key has been pressed by the beep sound from the headphones 7 and can also know that the player 1 is shifting to the reproduction mode by the blinking display of the LCD 84.

【0069】そして、時点t10から例えば1.2秒後の時
点t14になると、図7Cに示すように、ミューティング
信号SRXMTが“1”になってアンプ71L、71Rにお
けるミューティングが解除される。したがって、プレー
ヤ1からFM信号SL、SRが送信されていれば、時点
t14からオーディオ信号L、Rを聴くことができること
になる。
At time t14, for example, 1.2 seconds after time t10, as shown in FIG. 7C, the muting signal SRXMT becomes "1", and the muting in the amplifiers 71L and 71R is released. Therefore, if the FM signals SL and SR are transmitted from the player 1, the audio signals L and R can be heard from the time point t14.

【0070】一方、プレーヤ1は、停止モードにあると
き、において述べたように、期間TRXごとにFM信号
SRCに対する間欠受信を実行している。そして、時点t
11から期間TCMDにわたってFM信号SRCが繰り返し送
信される。
On the other hand, the player 1, when in the stop mode, executes the intermittent reception of the FM signal SRC every period TRX, as described in. And time t
The FM signal SRC is repeatedly transmitted from 11 over the period TCMD.

【0071】したがって、時点t11後の最初の受信期間
TRXになると、FM信号SRCが受信回路45により受信
され、整形回路47から再生を指示するコマンド信号S
CMDが出力され、この信号SCMDがマイコン32に供給さ
れる。
Therefore, in the first reception period TRX after the time point t11, the FM signal SRC is received by the reception circuit 45, and the command signal S for instructing reproduction from the shaping circuit 47.
CMD is output, and this signal SCMD is supplied to the microcomputer 32.

【0072】なお、この時点t11後の最初の受信期間T
RXの開始時点を、図7Hに示すように、時点t21とす
る。また、再生キーを操作する時点t10は任意であり、
時点t10と時点t21との間隔は、期間TSの幅で不定と
なるので、プレーヤ1の動作については、時点t21〜時
点t25の符号を使用する。
The first reception period T after this time t11
The start time of RX is time t21 as shown in FIG. 7H. Further, the time t10 at which the play key is operated is arbitrary,
The interval between the time point t10 and the time point t21 is indefinite depending on the width of the period TS, and therefore the code of the time point t21 to the time point t25 is used for the operation of the player 1.

【0073】そして、マイコン32においては、この供
給された信号SCMDからもとのコマンドデータDCMDのビ
ットパターンがデコードされて操作キー85のうちの再
生キーの操作されたことが検出されるとともに、その検
出出力にしたがって時点t21から期間TRX後の時点t22
以降も、トランジスタQ11は連続的にオンとされ、図7
Hに示すように、時点t22以降も、回路45〜47に
は、連続的に動作電圧が供給され、これら回路45〜4
7は、連続受信の状態とされる。
Then, the microcomputer 32 decodes the bit pattern of the original command data DCMD from the supplied signal SCMD, detects that the reproduction key of the operation keys 85 has been operated, and According to the detection output, time t22 after the period TRX from time t21
After that, the transistor Q11 is continuously turned on, and as shown in FIG.
As shown in H, the operating voltage is continuously supplied to the circuits 45 to 47 after the time t22, and the circuits 45 to 47 are continuously supplied.
7 is set to the continuous reception state.

【0074】さらに、マイコン32により、図7Iに示
すように、時点t22からトランジスタQ12もオンとさ
れ、時点t22以降、回路10〜43にも動作電圧が供給
される。したがって、時点t22以降、プレーヤ1のすべ
ての回路に動作電圧が供給されることになる。
Further, as shown in FIG. 7I, the microcomputer 32 also turns on the transistor Q12 from time t22, and after time t22, the operating voltage is also supplied to the circuits 10 to 43. Therefore, after time t22, the operating voltage is supplied to all the circuits of the player 1.

【0075】続いて、時点t23になると、図7Jに示す
ように、マイコン32により走行機構31が制御され、
この走行機構31は、時点t23から時点t24にかけて停
止モードから再生モードへと変更されて時点t24には再
生モードとされ、テープ2が再生時の速度で走行を開始
する。そして、図7Kに示すように、時点t25になる
と、ミューティング信号SWMMTが“1”になってプリエ
ンファシス回路21L、21Rにおけるミューティング
が解除され、時点t25から信号L、RがFM信号SL、
SRに変換されて送信されるようになる。
Then, at time t23, the traveling mechanism 31 is controlled by the microcomputer 32 as shown in FIG. 7J.
The running mechanism 31 is changed from the stop mode to the playing mode from the time point t23 to the time point t24 and is set to the playing mode at the time point t24, and the tape 2 starts running at the speed at the time of playing. Then, as shown in FIG. 7K, at the time point t25, the muting signal SWMMT becomes "1" and the muting in the pre-emphasis circuits 21L and 21R is released, and from the time point t25, the signals L and R change to the FM signal SL,
It will be converted to SR and transmitted.

【0076】さらに、時点t25になると、図7Lに示す
ように、マイコン32から再生モードであることを示す
モードデータDMDが繰り返し出力され、このデータDMD
が、被変調信号SMDに変換されてからオーディオ信号R
に多重化されて送信されるようになる。すなわち、時点
t25からオーディオ信号L、R及び再生モードであるこ
とを示すモードデータDMDが、FM信号SL、SRにより
受信機6へと送信されるようになる。
Further, at time t25, as shown in FIG. 7L, the microcomputer 32 repeatedly outputs the mode data DMD indicating the reproduction mode.
Is converted into the modulated signal SMD and then the audio signal R
Will be multiplexed and transmitted. That is, from the time t25, the audio signals L and R and the mode data DMD indicating the reproduction mode are transmitted to the receiver 6 by the FM signals SL and SR.

【0077】したがって、時点t25からプレーヤ1の再
生したオーディオ信号L、Rを、受信機6のヘッドホン
7により聴くことができるようになる。
Therefore, from time t25, the audio signals L and R reproduced by the player 1 can be heard through the headphones 7 of the receiver 6.

【0078】さらに、図7Fに示すように、時点t25か
らマイコン83などの処理時間だけ遅れた時点t26にな
ると、マイコン83からLCD84に、送信されてきた
データDMDに基づく所定の表示データが供給され、LC
D84には、再生モードを示す記号あるいは文字が連続
して表示される。
Further, as shown in FIG. 7F, at time t26 which is delayed from the time t25 by the processing time of the microcomputer 83 or the like, predetermined display data based on the transmitted data DMD is supplied from the microcomputer 83 to the LCD 84. , LC
At D84, symbols or characters indicating the reproduction mode are continuously displayed.

【0079】こうして、プレーヤ1にカセット2Cがセ
ットされていれば、停止モードであっても、受信機6の
操作キー85のうちの再生キーを押すと、プレーヤ1は
再生モードとなり、その再生音を受信機6のヘッドホン
7により聴くことができる。また、再生モードであるこ
とが、受信機6のLCD84に表示される。
Thus, when the cassette 2C is set in the player 1, even if the player is in the stop mode, pressing the play key of the operation keys 85 of the receiver 6 causes the player 1 to enter the play mode, and the play sound is reproduced. Can be heard through the headphones 7 of the receiver 6. Further, the LCD 84 of the receiver 6 is displayed to indicate that the mode is the reproduction mode.

【0080】 再生中 この場合には、図7の時点t26以降の状態が保持されて
いる。すなわち、プレーヤ1において、テープ2からオ
ーディオ信号L、Rが再生されて受信機6へと送信され
ている。また、マイコン32から、再生モードであるこ
とを示すモードデータDMDが繰り返し出力され、このデ
ータDMDも連続的に受信機6へと送信されている。さら
に、回路45〜47も連続して電源電圧が供給されて常
に動作状態にあり、FM信号SRCを受信できる状態にあ
る。
During Reproduction In this case, the state after time t26 in FIG. 7 is held. That is, in the player 1, the audio signals L and R are reproduced from the tape 2 and transmitted to the receiver 6. Further, the mode data DMD indicating the reproduction mode is repeatedly output from the microcomputer 32, and this data DMD is also continuously transmitted to the receiver 6. Further, the circuits 45 to 47 are continuously supplied with the power supply voltage and are always in the operating state and ready to receive the FM signal SRC.

【0081】また、受信機6においては、プレーヤ1か
ら送信されてきたオーディオ信号L、Rがヘッドホン7
に供給されている。また、プレーヤ1から連続して送信
されてきている、再生モードを示すモードデータDMDに
より、LCD84には、再生モードであることが表示さ
れている。しかし、回路91〜94には、動作電圧は供
給されず、したがって、プレーヤ1をリモコンするため
のFM信号SRCは送信されていない。
Further, in the receiver 6, the audio signals L and R transmitted from the player 1 are sent to the headphones 7.
Is being supplied to. In addition, the mode data DMD indicating the reproduction mode continuously transmitted from the player 1 indicates that the LCD 84 is in the reproduction mode. However, the operating voltage is not supplied to the circuits 91 to 94, and therefore the FM signal SRC for remote controlling the player 1 is not transmitted.

【0082】 再生モードから停止モードにするとき この場合には、図8A、Fに示すように、プレーヤ1が
再生モードにあるときの、任意の時点t30に、受信機6
の操作キー85のうちの再生キーを押す(図8の時点t
30以前は再生中であり、図7の時点t26以降と同じ)。
When changing from the reproduction mode to the stop mode In this case, as shown in FIGS. 8A and 8F, when the player 1 is in the reproduction mode, the receiver 6 is set at an arbitrary time t30.
Press the play key among the operation keys 85 of
Before 30 is playing, the same as after time t26 in FIG. 7).

【0083】すると、この停止キーを押したことによ
り、図8Cに示すように、時点t30に、SRXMT=“L”
となり、アンプ71L、71Rにおいて、ディエンファ
シス回路69L、69Rからの信号L、Rに対してミュ
ーティングがかけられる。
Then, by pressing this stop key, as shown in FIG. 8C, at time t30, SRXMT = "L".
Then, in the amplifiers 71L and 71R, muting is applied to the signals L and R from the de-emphasis circuits 69L and 69R.

【0084】さらに、マイコン83の出力信号により、
時点t30から、トランジスタQ62がオンとされ、図8D
に示すように、時点t30から、電池8の電圧が、トラン
ジスタQ62を通じて回路91〜94にその動作電圧とし
て供給される。したがって、時点t30から回路91〜9
4が動作状態となる。
Further, according to the output signal of the microcomputer 83,
From time t30, the transistor Q62 is turned on, and as shown in FIG. 8D.
As shown in, the voltage of the battery 8 is supplied as the operating voltage to the circuits 91 to 94 through the transistor Q62 from time t30. Therefore, from time t30, the circuits 91 to 9 are
4 becomes the operating state.

【0085】そして、回路91〜94の状態が安定した
時点、例えば時点t30から200m秒後の時点t31になる
と、図8Eに示すように、マイコン83において、停止
モードを指示するコマンドデータDCMDが形成される。
この場合、図8Eにも示すように、データDCMDは、時
点t31から期間TCMDにかけて繰り返し形成される。
At a time point when the states of the circuits 91 to 94 are stabilized, for example, at a time point t31 which is 200 msec after the time point t30, as shown in FIG. To be done.
In this case, as shown in FIG. 8E, the data DCMD is repeatedly formed from the time point t31 to the period TCMD.

【0086】そして、このデータDCMDが、上述のよう
に、回路91〜94により、FM信号SRCに変換され、
期間TCMDにプレーヤ1へと送信される。
Then, this data DCMD is converted into the FM signal SRC by the circuits 91 to 94 as described above,
It is transmitted to the player 1 in the period TCMD.

【0087】そして、FM信号SRCの送信を終了する
と、図8Dに示すように、時点t34にマイコン83の出
力信号によりトランジスタQ62がオフとされて回路91
〜94への動作電圧は供給されなくなり、時点t34から
FM信号SRCは送信されなくなる。
When the transmission of the FM signal SRC is completed, the transistor Q62 is turned off by the output signal of the microcomputer 83 at the time t34 as shown in FIG.
The operating voltage to ~ 94 is no longer supplied, and the FM signal SRC is no longer transmitted from time t34.

【0088】さらに、図8Fに示すように、時点t31か
ら、マイコン83からLCD84に所定の表示データが
供給され、LCD84には、停止モードを示す記号ある
いは文字が点滅表示される。また、図8Gに示すよう
に、時点t31から例えば50m秒後の時点t32になると、
この時点t32から例えば100m秒にわたって発振回路8
6が動作状態とされてビープ音信号SBPが形成され、こ
の信号SBPがアンプ71L、71Rを通じてヘッドホン
7の左右の音響ユニット7L、7Rに供給される。
Further, as shown in FIG. 8F, from the time point t31, predetermined display data is supplied from the microcomputer 83 to the LCD 84, and the LCD 84 blinks and displays a symbol or character indicating the stop mode. Further, as shown in FIG. 8G, at time t32, for example, 50 msec after time t31,
Oscillation circuit 8 for 100 msec from this time t32
6 is activated to form a beep sound signal SBP, and this signal SBP is supplied to the left and right acoustic units 7L and 7R of the headphones 7 through the amplifiers 71L and 71R.

【0089】したがって、ユーザは、ヘッドホン7から
のビープ音により、停止キーの押したことを確認できる
とともに、LCD84の点滅表示により、プレーヤ1が
停止モードへ移行しつつあることを知ることができる。
Therefore, the user can confirm that the stop key is pressed by the beep sound from the headphones 7 and can know that the player 1 is shifting to the stop mode by the blinking display of the LCD 84.

【0090】一方、プレーヤ1は、再生モードにあると
き、において述べたように、FM信号SRCを連続して
受信できる状態にある。そして、時点t31から期間TCM
DにわたってFM信号SRCが繰り返し送信される。
On the other hand, when the player 1 is in the reproduction mode, as described in the above, the player 1 is in a state of being able to continuously receive the FM signal SRC. Then, from the time t31, the period TCM
The FM signal SRC is repeatedly transmitted over D.

【0091】したがって、時点t31になると、FM信号
SRCが受信回路45により受信され、整形回路47から
停止を指示するコマンド信号SCMDが出力され、この信
号SCMDがマイコン32に供給される。
Therefore, at time t31, the FM signal SRC is received by the receiving circuit 45, the command signal SCMD for instructing stop is output from the shaping circuit 47, and this signal SCMD is supplied to the microcomputer 32.

【0092】そして、マイコン32においては、この供
給された信号SCMDからもとのコマンドデータDCMDのビ
ットパターンがデコードされて操作キー85のうちの停
止キーの操作されたことが検出され、時点t31からその
検出に必要とする時間だけ遅れた時点t33になると、図
8Jに示すように、マイコン32により走行機構31が
制御され、時点t33から時点t35にかけて再生モードか
ら停止モードへと変更されて時点t35には停止モードと
され、テープ2の走行は停止する。
Then, in the microcomputer 32, the bit pattern of the original command data DCMD is decoded from the supplied signal SCMD, and it is detected that the stop key of the operation keys 85 is operated, and from time t31 At time t33 delayed by the time required for the detection, as shown in FIG. 8J, the traveling mechanism 31 is controlled by the microcomputer 32, and the reproduction mode is changed to the stop mode from time t33 to time t35. In the stop mode, the tape 2 stops running.

【0093】さらに、図8Kに示すように、時点t33に
なると、ミューティング信号SWMMTが“0”になってプ
リエンファシス回路21L、21Rにおけるミューティ
ングがオンとされ、時点t33から信号L、Rはミューテ
ィングされる。
Further, as shown in FIG. 8K, at the time t33, the muting signal SWMMT becomes "0" and the muting in the pre-emphasis circuits 21L and 21R is turned on, and the signals L and R are changed from the time t33. Muted.

【0094】そして、図8Lに示すように、時点t35か
ら例えば500m秒後の時点t36になると、マイコン32
から停止モードであることを示すモードデータDMDが繰
り返し出力され、このデータDMDが、被変調信号SMDに
変換されてからFM信号SRにより送信される。
Then, as shown in FIG. 8L, at time t36, for example, 500 msec after time t35, the microcomputer 32
Mode data DMD indicating that the mode is the stop mode is repeatedly output. The data DMD is converted into the modulated signal SMD and then transmitted as the FM signal SR.

【0095】そして、時点t35から例えば9秒後の時点
t39になると、図8H、Iに示すように、マイコン32
によりトランジスタQ11、Q12がオフとされてすべての
回路の動作電圧がオフとされる。さらに、時点t39から
時点t10以前と同様、マイコン32は、パワーダウンモ
ードとノーマルモードとを交互に繰り返し、期間TRXご
とに回路45〜47の間欠受信が再開される。
At time t39, which is 9 seconds after the time t35, as shown in FIGS.
As a result, the transistors Q11 and Q12 are turned off and the operating voltages of all circuits are turned off. Further, similarly to the time t39 to the time before time t10, the microcomputer 32 alternately repeats the power down mode and the normal mode, and the intermittent reception of the circuits 45 to 47 is restarted every period TRX.

【0096】また、受信機6においては、時点t36か
ら、プレーヤ1から送信されてきた停止を示すモードデ
ータDMDを受信するようになるが、図8Fに示すよう
に、時点t36からマイコン83などの処理時間だけ遅れ
た時点t37になると、マイコン83からLCD84に、
送信されてきたモードデータDMDに基づく所定の表示デ
ータが供給され、LCD84には、停止モードを示す記
号あるいは文字が連続して表示される。
Further, the receiver 6 receives the mode data DMD indicating the stop transmitted from the player 1 from the time point t36, but as shown in FIG. 8F, the microcomputer 83 or the like from the time point t36. At time t37, which is delayed by the processing time, from the microcomputer 83 to the LCD 84,
Predetermined display data based on the transmitted mode data DMD is supplied, and a symbol or character indicating the stop mode is continuously displayed on the LCD 84.

【0097】そして、時点t37から例えば5秒後の時点
t38になると、図8Bに示すように、マイコン83によ
りトランジスタQ61がオフとされて回路60、81、8
2の動作電源がオフにされる。さらに、時点t38からマ
イコン83もパワーダウンモードに入る。したがって、
図8Fに示すように、時点t38からLCD84の表示は
消える。こうして、受信機6は、時点t38から時点t10
以前と同様、停止モードに入る。
At time t38, which is, for example, 5 seconds after time t37, the transistor Q61 is turned off by the microcomputer 83 and the circuits 60, 81 and 8 are turned on, as shown in FIG. 8B.
The operating power supply of No. 2 is turned off. Further, from time t38, the microcomputer 83 also enters the power down mode. Therefore,
As shown in FIG. 8F, the display on the LCD 84 disappears from the time point t38. Thus, the receiver 6 operates from the time point t38 to the time point t10.
Enter stop mode as before.

【0098】以上のようにして、プレーヤ1が再生モー
ドのとき、受信機6の操作キー85のうちの停止キーを
操作すると、プレーヤ1及び受信機6はの停止モード
となる。また、その停止モードになるとき、これがLC
D84に所定の期間表示される。
As described above, when the player 1 is in the reproduction mode and the stop key of the operation keys 85 of the receiver 6 is operated, the player 1 and the receiver 6 are in the stop mode. Also, when it goes into its stop mode, this is LC
It is displayed on D84 for a predetermined period.

【0099】 受信機の電源の強制オフ これは、次のような場合に使用する。すなわち、再生モ
ードのとき、受信機6の停止キーを押すと、で述べた
ように、プレーヤ1は再生モードから停止モードになる
が、受信機6が、プレーヤ1から期間t36〜t39に送信
されてくる停止を示すモードデータDMDを、ノイズなど
により正常に受信できなかった場合には、時点t38にな
っても、受信機6の電源はオフにならず、以後、電池8
が無駄に消費されてしまう。
Forced power-off of receiver This is used in the following cases. That is, when the stop key of the receiver 6 is pressed in the reproduction mode, the player 1 is switched from the reproduction mode to the stop mode as described in, but the receiver 6 is transmitted from the player 1 in the period t36 to t39. When the mode data DMD indicating the stoppage of the signal cannot be normally received due to noise or the like, the power of the receiver 6 is not turned off even at time t38, and the battery 8
Will be wasted.

【0100】このようなトラブルを回避できるようにし
た処理が、このの「受信機の電源の強制オフ」の処理
である。すなわち、時点t38に受信機6の電源がオフに
ならなかった場合には、図9に示すように、時点t38以
降も時点t37以前の状態が続き、LCD84には、停止
モードを示す記号あるいは文字が、時点t38以降も点滅
表示され続け、受信機6の電源がオフになっていないこ
とがユーザに知らされる。
The process for avoiding such trouble is the process of "forced power-off of receiver". That is, when the power of the receiver 6 is not turned off at the time point t38, as shown in FIG. 9, the state before the time point t37 continues after the time point t38, and the LCD 84 displays a symbol or character indicating the stop mode. However, the blinking display continues after time t38, and the user is informed that the power of the receiver 6 is not turned off.

【0101】そこで、図9Aに示すように、改めて操作
キー85のうちの停止キーを、時点t38以後の任意の時
点t40から所定の長い期間、例えば時点t45までの3秒
間にわたって押し続ける。
Therefore, as shown in FIG. 9A, the stop key of the operation keys 85 is again pressed and held for a predetermined long period from an arbitrary time point t40 after the time point t38, for example, for three seconds until the time point t45.

【0102】すると、時点t40から期間t30〜t34と同
じ処理が実行されるが、時点t34に対応する時点t44に
なったとき、停止キーがまだ押されているので、マイコ
ン83において電源の強制オフであると判断される。そ
して、この結果、停止キーが押されなくなった時点t45
から例えば125m秒の時点t46になると、マイコン83
によりトランジスタQ61がオフとされて回路60、8
1、82の動作電源がオフにされる。さらに、時点t46
からマイコン83もパワーダウンモードに入る。したが
って、図9Fに示すように、時点t46からLCD84の
表示は消える。こうして、受信機6の電源は強制的にオ
フになり、時点t46から時点t10以前と同様、停止モー
ドに入る。
Then, the same processing as the period from t30 to t34 is executed from the time t40, but when the time t44 corresponding to the time t34 is reached, since the stop key is still pressed, the microcomputer 83 forcibly turns off the power supply. Is determined. As a result, the time t45 when the stop key is no longer pressed.
From time t46 of 125 msec, for example, the microcomputer 83
As a result, the transistor Q61 is turned off, and the circuits 60 and 8
The operating power supplies 1, 82 are turned off. Furthermore, time point t46
Therefore, the microcomputer 83 also enters the power down mode. Therefore, as shown in FIG. 9F, the display on the LCD 84 disappears from the time point t46. In this way, the power of the receiver 6 is forcibly turned off, and the stop mode is entered from the time point t46 to the time point before the time point t10.

【0103】 誤動作の防止 、で述べたように、プレーヤ1にカセット2Cがセ
ットされている場合には、プレーヤ1が停止モードであ
っても、受信機6の操作キー85のうちの再生キーを押
すと、プレーヤ1は再生モードになる。また、同様にし
て、プレーヤ1にカセット2Cがセットされていれば、
停止モードであっても、受信機6の操作キー85のうち
の早送りキーや巻き戻キーなどを押すと、プレーヤ1は
早送りモードや巻き戻しモードなどになる。
Prevention of Malfunction As described above, when the cassette 2C is set in the player 1, even if the player 1 is in the stop mode, the reproduction key of the operation keys 85 of the receiver 6 is pressed. When pressed, the player 1 enters the reproduction mode. Similarly, if the cassette 2C is set in the player 1,
Even in the stop mode, when the fast-forward key or the rewind key of the operation keys 85 of the receiver 6 is pressed, the player 1 enters the fast-forward mode or the rewind mode.

【0104】このため、例えばプレーヤ1を持って電車
に乗ったとき、自分ではプレーヤ1を使用していなくて
も、近くで他のユーザが同様のプレーヤ及び受信機を使
用すると、自分のプレーヤ1も停止モードから他の動作
モードになってしまう。特に、自分のプレーヤ1がオー
トリピートモードに設定されている場合に、近くのユー
ザが再生モードにリモコンしたときには、プレーヤ1は
再生モードになるとともに、以後、正方向再生と逆方向
再生とが交互に繰り返されるので、電池4が無駄に消費
され、最後には電池4がカラになってしまう。
Therefore, for example, when a player 1 gets on a train and another player uses a similar player and a receiver nearby, even if he / she does not use the player 1 himself, the player 1 Also changes from stop mode to another operating mode. Especially, when his player 1 is set to the auto-repeat mode and a nearby user remote-controls it to the reproduction mode, the player 1 enters the reproduction mode, and thereafter, the forward reproduction and the backward reproduction alternate. Therefore, the battery 4 is wastefully consumed, and the battery 4 becomes empty at the end.

【0105】このようなトラブルを回避できるようにし
た処理が、このの「誤動作の防止処理」である。
The process for avoiding such trouble is the "malfunction prevention process".

【0106】すなわち、このの場合には、例えば図1
0に示すように、マイコン32から、プレーヤ1が停止
モードのときには“0”となり、他の動作モードのとき
には“1”となる信号SSENSが取り出される。そして、
この信号SSENSが、受信回路45にその受信感度の制御
信号として供給され、受信回路45の受信感度は、SSE
NS=“0”のときには低く(例えば、最高感度の1/2程
度)され、SSENS=“1”のときには最高感度とされ
る。
That is, in this case, for example, as shown in FIG.
As indicated by 0, a signal SSENS that becomes "0" when the player 1 is in the stop mode and becomes "1" when the player 1 is in another operation mode is extracted from the microcomputer 32. And
This signal SSENS is supplied to the receiving circuit 45 as a control signal of its receiving sensitivity, and the receiving sensitivity of the receiving circuit 45 is SSE.
When NS = "0", the sensitivity is lowered (for example, about 1/2 of the maximum sensitivity), and when SSENS = "1", the sensitivity is maximized.

【0107】したがって、プレーヤ1が停止モードにあ
る場合には、受信回路45の受信感度は低くなってい
る。また、近くで他のユーザが同様のプレーヤ及び受信
機を使用することにより、その受信機からリモコンのF
M信号SRCが送信されてきたとしても、そのFM信号S
RCを自分のプレーヤ1が受信するときの受信レベルは、
自分の受信機6からのFM信号SRCを受信するときの受
信レベルに比べて小さい。
Therefore, when the player 1 is in the stop mode, the receiving sensitivity of the receiving circuit 45 is low. In addition, when another user uses the same player and receiver nearby, the remote controller F
Even if the M signal SRC is transmitted, the FM signal SRC
The reception level when your player 1 receives RC is
It is smaller than the reception level when receiving the FM signal SRC from the own receiver 6.

【0108】この結果、他のユーザが停止モードから例
えば再生モードにリモコンしても、そのリモコンのFM
信号SRCは、プレーヤ1においては実質的に受信するこ
とができず、プレーヤ1は停止モードの状態が続く。
As a result, even if another user performs remote control from the stop mode to, for example, the reproduction mode, the FM of that remote control is used.
The signal SRC cannot be substantially received by the player 1, and the player 1 remains in the stop mode.

【0109】しかし、自分の受信機6から例えば再生モ
ードにリモコンした場合には、そのリモコンのFM信号
SRCは、他ののユーザの受信機から送られてくるFM信
号SRCよりも一般に大きなレベルなので、プレーヤ1は
自分の受信機6からのリモコンのFM信号SRCを受信す
ることができ、したがって、プレーヤ1は再生モードと
なる。
However, when the remote control is performed from one's own receiver 6 to, for example, the reproduction mode, the FM signal SRC of the remote controller is generally at a level higher than the FM signal SRC sent from the receivers of other users. The player 1 can receive the FM signal SRC of the remote control from the receiver 6 of itself, so that the player 1 is in the reproduction mode.

【0110】こうして、近くで他のユーザが同様のプレ
ーヤ及び受信機を使用しても、自分のプレーヤ1が誤動
作することがなく、知らない間にプレーヤ1がリピート
再生を続けて電池4がカラになるなどのトラブルを防止
することができる。
In this way, even if another user nearby uses the same player and receiver, his or her own player 1 does not malfunction, and without knowing, the player 1 continues the repeat reproduction and the battery 4 becomes empty. It is possible to prevent troubles such as being

【0111】 誤動作の防止(他の例) においては、受信回路45の受信感度を変更すること
により、誤動作を防止した場合であるが、このにおい
ては、受信回路45の受信感度を変更しないで誤動作を
防止するようにした場合である。
In the prevention of malfunction (other example), malfunction is prevented by changing the reception sensitivity of the receiving circuit 45. In this case, malfunction does not occur while the reception sensitivity of the receiving circuit 45 is changed. This is the case when the above is prevented.

【0112】すなわち、このの場合には、マイコン3
2から受信回路45への受信感度の制御信号SSENSは供
給されず、受信回路45は常に最高感度のままとされ
る。
That is, in this case, the microcomputer 3
The control signal SSENS of the receiving sensitivity from 2 to the receiving circuit 45 is not supplied, and the receiving circuit 45 is always kept at the maximum sensitivity.

【0113】また、受信機6においては、例えば図11
に示すように、アンプ71L、71Rからのオーディオ
信号L、Rが、高周波チョークコイル72L、72Rを
通じてヘッドホン7の音響ユニット7L、7Rにそれぞ
れ供給される。さらに、送信回路94の出力端が、コン
デンサ96を通じて音響ユニット7Rのコードに接続さ
れ、音響ユニット7Rのコードが送信アンテナ95の代
わりとされる。
In the receiver 6, for example, FIG.
As shown in, the audio signals L and R from the amplifiers 71L and 71R are supplied to the acoustic units 7L and 7R of the headphones 7 through the high frequency choke coils 72L and 72R, respectively. Further, the output end of the transmission circuit 94 is connected to the cord of the acoustic unit 7R through the capacitor 96, and the cord of the acoustic unit 7R is used in place of the transmission antenna 95.

【0114】さらに、受信機6の停止キーが押されて
の「再生モードから停止モードにするとき」が実行され
ると、の場合には、図8A〜Gに示すように、時点t
38以降は何も行われないが、このの場合には、図12
Aに示すように、時点t38以降、マイコン83におい
て、停止モードを指示するコマンドデータDCMDが、期
間TSTPずつ数分の周期で、繰り返し形成される。な
お、この場合、期間TSTPは、受信回路45が間欠受信
を行うときの周期TS以上、例えばTSTP=TS(=680m
秒)とされ、この期間TSTPの間、停止モードを指示す
るコマンドデータDCMDが繰り返される。
Furthermore, when "when changing from the reproduction mode to the stop mode" is executed by pressing the stop key of the receiver 6, in the case of, as shown in FIGS.
Nothing is done after 38, but in this case, as shown in FIG.
As shown in A, after the time t38, in the microcomputer 83, the command data DCMD for instructing the stop mode is repeatedly formed in a period of several minutes for each period TSTP. In this case, the period TSTP is equal to or longer than the period TS when the receiving circuit 45 performs the intermittent reception, for example, TSTP = TS (= 680 m
Second), and during this period TSTP, the command data DCMD instructing the stop mode is repeated.

【0115】そして、このデータDCMDが、上述のよう
に(図12Bに示すように)、回路91〜94により、
FM信号SRCに変換され、期間TSTPごとにプレーヤ1
へと送信される。
Then, as described above (as shown in FIG. 12B), this data DCMD is output by the circuits 91 to 94.
Converted to FM signal SRC, player 1 for each period TSTP
Sent to.

【0116】したがって、近くで他のユーザが、同様の
プレーヤ及び受信機を使用することにより、自分のプレ
ーヤ1が再生モードなどになったとしても、期間TSTP
になると、受信回路45において、停止モードを指示す
るコマンドデータDCMDのFM信号SRCが受信されるの
で、この受信した時点からプレーヤ1は停止モードにな
る。
Therefore, even if another player nearby uses the same player and receiver to bring his player 1 into the reproduction mode or the like, the period TSTP
Then, the reception circuit 45 receives the FM signal SRC of the command data DCMD instructing the stop mode, so that the player 1 enters the stop mode from the time of reception.

【0117】なお、この場合、受信機6は使用されてい
ないので、一般に、受信機6のヘッドホン7のコードは
折り畳まれている。そして、この折り畳まれたコード
が、FM信号SRCの送信アンテナとして作用しているの
で、受信機6から送信されるFM信号SRCの到達距離は
短く、したがって、他のユーザのプレーヤに妨害を与え
る可能性はほとんどない。
Since the receiver 6 is not used in this case, the cords of the headphones 7 of the receiver 6 are generally folded. Since the folded code acts as a transmitting antenna for the FM signal SRC, the FM signal SRC transmitted from the receiver 6 has a short reach, and thus may interfere with the players of other users. There is almost no sex.

【0118】こうして、このの場合も、知らない間に
プレーヤ1がリピート再生を続けて電池4がカラになる
などのトラブルを避けることができる。
Thus, also in this case, it is possible to avoid the trouble that the player 1 continues the repeat reproduction and the battery 4 becomes empty without knowing it.

【0119】 その他 上述においては、この発明をヘッドホン式のステレオカ
セットプレーヤに適用した場合であるが、記録媒体とし
てCD、MD、DAT、DCCなどを使用しているプレ
ーヤなどにも、この発明を適用することができる。
Others In the above description, the present invention is applied to a headphone type stereo cassette player, but the present invention is also applied to a player using a CD, MD, DAT, DCC or the like as a recording medium. can do.

【0120】また、受信機6もプレーヤ1と同様、間欠
受信を実行し、プレーヤ1の操作キー33の再生キーを
押したとき、プレーヤ1からの送信信号SL、SRにより
受信機6も再生モードになってプレーヤ1からのオーデ
ィオ信号L、Rを受信機6により聴くことができるよう
にすることもできる。さらに、再生モード、停止モード
以外の動作モードから他の動作モードに切り換える場合
も同様に処理することができる。
Similarly to the player 1, the receiver 6 also executes the intermittent reception, and when the reproduction key of the operation keys 33 of the player 1 is pressed, the receiver 6 is also in the reproduction mode by the transmission signals SL and SR from the player 1. Then, the audio signals L and R from the player 1 can be heard by the receiver 6. Furthermore, similar processing can be performed when switching from an operation mode other than the reproduction mode and the stop mode to another operation mode.

【0121】[0121]

【発明の効果】この発明によれば、プレーヤ1が停止モ
ードであっても、受信機6からリモコンによりプレーヤ
1を再生モードにすることができる。
According to the present invention, even if the player 1 is in the stop mode, the player 1 can be put into the reproduction mode by the remote controller from the receiver 6.

【0122】さらに、プレーヤ1及び受信機6が停止モ
ードのとき、それぞれ電流を消費するが、プレーヤ1の
消費電流は平均して1mA程度であり、電池4の容量60
0mAhからみれば、十分に無視できる。また、受信機6の
消費電流はほぼ0である。
Further, when the player 1 and the receiver 6 are in the stop mode, each consumes a current, but the current consumption of the player 1 is about 1 mA on average, and the capacity of the battery 4 is 60%.
From the viewpoint of 0mAh, it can be sufficiently ignored. The current consumption of the receiver 6 is almost zero.

【0123】したがって、プレーヤ1を再生モードにす
るとき、スタンバイスイッチの操作を必要とせず、ワイ
ヤレス式ではない普通のプレーヤとまったく同じキー操
作で、停止モードから再生モードにすることができる。
また、スタンバイスイッチの操作を必要としないので、
スタンバイスイッチの切り忘れに起因する電池切れなど
のトラブルを生じることもない。
Therefore, when the player 1 is set to the reproduction mode, it is not necessary to operate the standby switch, and the stop mode can be changed to the reproduction mode by the same key operation as that of a normal non-wireless player.
Also, because it does not require the operation of the standby switch,
Problems such as running out of batteries due to forgetting to turn off the standby switch will not occur.

【0124】さらに、近くで同様のプレーヤ及び受信機
が使用されていても、そのプレーヤ及び受信機の操作に
より、停止モードにあるプレーヤ1が再生モードなどに
なることがなく、電池4を浪費することがない。
Furthermore, even if the same player and receiver are used nearby, the player 1 in the stop mode does not enter the reproduction mode or the like by operating the player and the receiver, and the battery 4 is wasted. Never.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明によるプレーヤの信号系の一例を示す
系統図である。
FIG. 1 is a system diagram showing an example of a signal system of a player according to the present invention.

【図2】この発明による受信機の信号系の一例を示す系
統図である。
FIG. 2 is a system diagram showing an example of a signal system of a receiver according to the present invention.

【図3】この発明によるプレーヤの電源系の一例を示す
接続図である。
FIG. 3 is a connection diagram showing an example of a power supply system of the player according to the present invention.

【図4】この発明による受信機の電源系の一例を示す接
続図である。
FIG. 4 is a connection diagram showing an example of a power supply system of a receiver according to the present invention.

【図5】この発明の一例の動作を説明するための波形図
である。
FIG. 5 is a waveform chart for explaining the operation of an example of the present invention.

【図6】この発明の一例の動作を説明するための波形図
である。
FIG. 6 is a waveform diagram for explaining the operation of an example of the present invention.

【図7】この発明の一例の動作を説明するための波形図
である。
FIG. 7 is a waveform diagram for explaining the operation of the example of the present invention.

【図8】この発明の一例の動作を説明するための波形図
である。
FIG. 8 is a waveform chart for explaining the operation of an example of the present invention.

【図9】この発明の一例の動作を説明するための波形図
である。
FIG. 9 is a waveform diagram for explaining the operation of an example of the present invention.

【図10】この発明によるプレーヤの信号系の他の例を
示す系統図である。
FIG. 10 is a system diagram showing another example of the signal system of the player according to the present invention.

【図11】この発明による受信機の信号系の他の例を示
す系統図である。
FIG. 11 is a system diagram showing another example of the signal system of the receiver according to the present invention.

【図12】この発明の一例の動作を説明するための波形
図である。
FIG. 12 is a waveform chart for explaining the operation of an example of the present invention.

【図13】この発明を説明するための斜視図である。FIG. 13 is a perspective view for explaining the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ヘッドホン式ステレオカセットプレーヤ 4 電池 6 専用受信機 7 ヘッドホン 8 電池 10 再生回路 20 送信回路 31 テープ走行機構 32 マイクロコンピュータ 42 変調回路 45 受信回路 60 受信回路 83 マイクロコンピュータ 84 LCD 85 操作キー 94 送信回路 DMD モードデータ DCMD コマンドデータ 1 Headphone Type Stereo Cassette Player 4 Battery 6 Dedicated Receiver 7 Headphone 8 Battery 10 Playback Circuit 20 Transmission Circuit 31 Tape Running Mechanism 32 Microcomputer 42 Modulation Circuit 45 Reception Circuit 60 Reception Circuit 83 Microcomputer 84 LCD 85 Operation Key 94 Transmission Circuit DMD Mode data DCMD command data

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オーディオ信号を無線により送信するよ
うにしたオーディオ機器及びその受信機において、 上記オーディオ機器は、 オーディオ信号を再生する再生回路と、 この再生回路からのオーディオ信号を送信する送信回路
と、 上記受信機からのリモコン信号を受信する受信回路と、 この受信回路の受信したリモコン信号にしたがって、上
記オーディオ機器の動作モードを、少なくとも停止モー
ドと再生モードとの間で切り換える制御回路とを有し、 上記受信機は、 上記送信回路から送信された信号を受信する受信回路
と、 この受信回路からの上記オーディオ信号を音に変換する
音響ユニットと、 上記オーディオ機器をリモコンする上記リモコン信号の
送信回路と、 リモコン用の操作キーとを有し、 上記オーディオ機器及び上記受信機が停止モードにある
場合には、上記オーディオ機器の上記送信回路は電源が
オフであるとともに、上記受信回路は、上記受信機から
の上記リモコン信号に対する間欠的な受信を行い、か
つ、 上記受信機は、その送信回路及び受信回路の電源がオフ
であり、 上記受信機から上記停止モード以外の動作モードを指示
する上記リモコン信号が送信されてきた場合には、上記
オーディオ機器の上記受信回路は連続的に受信を行うと
ともに、上記オーディオ機器はそのリモコン信号にした
がった動作モードになり、 上記停止モード以外の動作モードにある場合に、上記受
信機から上記停止モードを指示する上記リモコン信号が
送信されてきたときには、上記オーディオ機器は停止モ
ードになるとともに、上記オーディオ機器の上記受信回
路は上記間欠的な受信を行うようにされたワイヤレス式
オーディオ機器及びその受信機。
1. An audio device and a receiver thereof for transmitting an audio signal wirelessly, wherein the audio device includes a reproduction circuit for reproducing the audio signal, and a transmission circuit for transmitting the audio signal from the reproduction circuit. A receiver circuit for receiving a remote control signal from the receiver, and a control circuit for switching the operation mode of the audio device between at least a stop mode and a playback mode in accordance with the remote control signal received by the receiver circuit. The receiver includes a receiving circuit that receives the signal transmitted from the transmitting circuit, an acoustic unit that converts the audio signal from the receiving circuit into sound, and a remote control signal that remote-controls the audio device. A circuit and an operation key for a remote controller, When the receiver is in the stop mode, the transmitter circuit of the audio device is turned off, the receiver circuit performs intermittent reception of the remote control signal from the receiver, and When the power supply of the transmitter circuit and the receiver circuit is off, and the remote control signal instructing an operation mode other than the stop mode is transmitted from the receiver, the receiver circuit of the audio device is While receiving continuously, the audio device enters the operation mode according to the remote control signal, and when the operation mode is other than the stop mode, the remote control signal for instructing the stop mode is transmitted from the receiver. The audio device is in the stop mode and the receiving circuit of the audio device is Wirelessly audio equipment and the receiver is to perform a deletion specific receiver.
【請求項2】 請求項1に記載のワイヤレス式オーディ
オ機器及びその受信機において、 上記受信機は表示素子を有し、 上記受信機から上記オーディオ機器に動作モードを指示
するリモコン信号を送信したとき、上記オーディオ機器
はその指示された動作モードに入るとともに、その動作
モードを示すデータを上記受信機に送信し、 上記受信機は、上記オーディオ機器から送信されてきた
動作モードを示すデータにしたがって、その動作モード
を上記表示素子に表示するようにされたワイヤレス式オ
ーディオ機器及びその受信機。
2. The wireless audio device and the receiver thereof according to claim 1, wherein the receiver has a display element, and when a remote control signal for instructing an operation mode is transmitted from the receiver to the audio device. , The audio device enters the instructed operation mode and transmits data indicating the operation mode to the receiver, and the receiver according to the operation mode data transmitted from the audio device, A wireless audio device and its receiver adapted to display the operation mode on the display element.
【請求項3】 請求項1あるいは請求項2に記載のワイ
ヤレス式オーディオ機器及びその受信機において、 上記受信機の停止を指示する操作キーを所定の期間にわ
たって押し続けたとき、上記受信機が停止モードに入る
ようにされたワイヤレス式オーディオ機器及びその受信
機。
3. The wireless audio device and the receiver thereof according to claim 1, wherein the receiver is stopped when an operation key for instructing the stop of the receiver is pressed for a predetermined period. A wireless audio device and its receiver adapted to enter the mode.
【請求項4】 請求項1、請求項2あるいは請求項3に
記載のワイヤレス式オーディオ機器及びその受信機にお
いて、 上記オーディオ機器が上記停止モードにあるときには、
上記受信回路の受信感度が低下するようにされたワイヤ
レス式オーディオ機器及びその受信機。
4. The wireless audio device and the receiver thereof according to claim 1, claim 2 or claim 3, wherein when the audio device is in the stop mode,
A wireless audio device and a receiver thereof in which the receiving sensitivity of the receiving circuit is lowered.
【請求項5】 請求項1、請求項2あるいは請求項3に
記載のワイヤレス式オーディオ機器及びその受信機にお
いて、 上記受信機は、上記オーディオ機器に対して上記停止モ
ードを指示する上記リモコン信号を送信した後は、上記
停止モードを指示するリモコン信号を、所定の周期で繰
り返し送信するようにされたワイヤレス式オーディオ機
器及びその受信機。
5. The wireless audio device and the receiver thereof according to claim 1, 2, or 3, wherein the receiver sends the remote control signal for instructing the audio device to the stop mode. A wireless audio device and a receiver thereof, which are configured to repeatedly transmit a remote control signal instructing the stop mode after transmission, at a predetermined cycle.
JP6070064A 1993-07-06 1994-03-15 Wireless type audio equipment and its receiver Pending JPH0774663A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070064A JPH0774663A (en) 1993-07-06 1994-03-15 Wireless type audio equipment and its receiver

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-191914 1993-07-06
JP19191493 1993-07-06
JP6070064A JPH0774663A (en) 1993-07-06 1994-03-15 Wireless type audio equipment and its receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0774663A true JPH0774663A (en) 1995-03-17

Family

ID=26411225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070064A Pending JPH0774663A (en) 1993-07-06 1994-03-15 Wireless type audio equipment and its receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774663A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980070581A (en) * 1997-01-20 1998-10-26 이데이노브유끼 Headphone device
EP1404026A1 (en) * 2002-09-30 2004-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Reproduction apparatus, output apparatus and method for controlling power consumption

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980070581A (en) * 1997-01-20 1998-10-26 이데이노브유끼 Headphone device
EP1404026A1 (en) * 2002-09-30 2004-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Reproduction apparatus, output apparatus and method for controlling power consumption

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419890A (en) Radio transmission sound signal reproducing device
KR20020010350A (en) Apparatus for FM transmit of portable MP3 player
JPH0774663A (en) Wireless type audio equipment and its receiver
JPH07307084A (en) Automaticaly settable videocassette recorder
US20060034197A1 (en) Electric apparatus and data recording and/or reproduction apparatus
JPH0634543B2 (en) Audio signal playback device
JP2953214B2 (en) Remote control device
JPH06132834A (en) Wireless audio equipment and receiver therefor
JPS5832284A (en) Tape recorder with radio receiver
JP2615691B2 (en) Transmitter for stereo audio signal
JPH02130097A (en) Reproducing device for audio signal
JP3915856B2 (en) Remote control device
JP2000260169A (en) Recording and reproducing system
JPH03137844A (en) Reproducing device for audio signal
JPS6211082Y2 (en)
JP2551379Y2 (en) Electronic device with clock
JPH0341650A (en) Remote controller
JPS6345078Y2 (en)
JPH02110845A (en) Audio signal reproducing device
JPS6117599Y2 (en)
JP3208957B2 (en) Remote control device
JPS63152230A (en) Audio equipment
JPH0589557A (en) Remote controller
JPH0411499A (en) Device for reproducing sound signal
JPH0424665Y2 (en)