JPH0768014B2 - Elevator group management control method - Google Patents

Elevator group management control method

Info

Publication number
JPH0768014B2
JPH0768014B2 JP5181488A JP18148893A JPH0768014B2 JP H0768014 B2 JPH0768014 B2 JP H0768014B2 JP 5181488 A JP5181488 A JP 5181488A JP 18148893 A JP18148893 A JP 18148893A JP H0768014 B2 JPH0768014 B2 JP H0768014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
main station
group management
processing
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5181488A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0680322A (en
Inventor
口 亨 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5181488A priority Critical patent/JPH0768014B2/en
Publication of JPH0680322A publication Critical patent/JPH0680322A/en
Publication of JPH0768014B2 publication Critical patent/JPH0768014B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は制御のための処理時間の
短縮を意図したエレベータの群管理制御方法に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an elevator group management control method intended to reduce processing time for control.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数階床間で複数台のエレベータを有機
的に連係運転し、全体として高能率運転を実現するため
にエレベータの群管理制御が行なわれている。
2. Description of the Related Art Elevator group management control is carried out in order to organically operate a plurality of elevators between a plurality of floors to realize highly efficient operation as a whole.

【0003】図22はそのような群管理制御を行なう従
来の装置の概略構成を示すものである。図示のごとく従
来は個々のエレベータごとにカーコントロールユニット
CC1,CC2,CC3…が設けられ、これらの上位に
共通に群管理を行なうグループコントロールユニットG
Cおよびホール呼び登録を行なうホールコントロールユ
ニットHCが設けられている。各コントロールユニット
はマイクロコンピュータを用いて構成されている。マイ
クロコンピュータの中央処理装置(CPU)の高性能
化、並びにユニットの小型化に伴って、図23に示すよ
うに、グループコントロールユニットGCを特定のカー
コントロールユニットCC1と1ユニット化する方式も
行なわれている。その場合、同ユニットは単一CPUま
たはマルチCPU構成のいずれの方式もあり得る。この
場合、第2のカーコントロールユニットCC2にバック
アップ用グループコントロールユニットGCBを設けて
おくこともある。
FIG. 22 shows a schematic configuration of a conventional device for performing such group management control. As shown in the figure, conventionally, car control units CC1, CC2, CC3, ... Are provided for each elevator, and a group control unit G for performing group management commonly to the upper of these is provided.
A hall control unit HC for registering C and hall calls is provided. Each control unit is configured using a microcomputer. As the performance of the central processing unit (CPU) of the microcomputer is improved and the size of the unit is reduced, as shown in FIG. 23, a system in which the group control unit GC and the specific car control unit CC1 are integrated into one unit is also performed. ing. In that case, the unit can be either a single CPU or a multi-CPU configuration. In this case, a backup group control unit GCB may be provided in the second car control unit CC2.

【0004】このような群管理制御装置においては、エ
レベータ台数と階床数が増加するにつれてグループコン
トロールユニットGCの処理量が増大し、それに要する
処理時間も長くなって来る。エレベータ台数および階床
数が多いというのは一般に利用乗客数が多いということ
でもあり、サービスの迅速性が損われると混乱の度合も
大きくなることを意味する。さらに、多台数、高階床に
なるに従って、故障発生時にその影響の及ぶ範囲も大き
くなって来るため、その対策も必要となって来た。
In such a group management control device, the processing amount of the group control unit GC increases as the number of elevators and the number of floors increase, and the processing time required for that also increases. The fact that the number of elevators and the number of floors are large also means that the number of passengers used is generally large, and it means that the degree of confusion increases if the speed of service is impaired. Furthermore, as the number of vehicles increases and the number of floors rises, the extent to which the impact will occur in the event of a failure will also increase, so countermeasures will also be required.

【0005】そこで本発明は、システム全体として群管
理制御の処理時間を短縮し、故障に強い管理制御方法を
提供することを目的とするものである。
Therefore, an object of the present invention is to provide a management control method which is short in processing time of group management control as a whole and is resistant to failure.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、個々のエレベータを制御する各制御ユニッ
トにそれぞれホール呼び登録制御機能および群管理制御
機能を持たせると共に、各制御ユニット間を高速伝送ラ
インを介して結合し互いに同期をとって制御動作させ
る、複数のサービス階床間で運転される複数台のエレベ
ータを群管理制御するエレベータの群管理制御方法であ
って、複数の制御ユニットのうちいずれか1つを各エレ
ベータへの分担処理および各制御ユニット間の同期をと
るためのメイン局とし、他の制御ユニットをメイン局に
従うサブ局とし、リアルタイム処理の必要な制御機能に
対してはメイン局にて全号機の制御ユニットを同期的に
制御処理し、サイクリック処理の必要な制御機能に対し
ては各号機の制御ユニットに分担させて制御処理するこ
とを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides each control unit for controlling an individual elevator with a hall call registration control function and a group management control function, as well as between the control units. Is a group management control method for elevators that performs group management control of a plurality of elevators that are operated between a plurality of service floors, by coupling them via a high-speed transmission line and performing control operations in synchronization with each other. One of the units is the main station for sharing processing to each elevator and synchronization between the control units, and the other control unit is a sub station that follows the main station. For control functions that require real-time processing, In the main station, the control units of all units are controlled synchronously, and the control unit of each unit is controlled for control functions that require cyclic processing. It is characterized in that the control processing by sharing the Tsu bets.

【0007】[0007]

【作用】本発明のエレベータの群管理制御方法は、個々
のエレベータを制御する各制御ユニットにそれぞれホー
ル呼び登録制御機能および群管理制御機能を持たせると
共に、各制御ユニット間を高速伝送ラインを介して結合
し互いに同期をとって制御動作させる、複数のサービス
階床間で運転される複数台のエレベータを群管理制御す
るエレベータの群管理制御方法であって、複数の制御ユ
ニットのうちいずれか1つを各エレベータへの分担処理
および各制御ユニット間の同期をとるためのメイン局と
し、他の制御ユニットをメイン局に従うサブ局とし、リ
アルタイム処理の必要な制御機能に対してはメイン局に
て全号機の制御ユニットを同期的に制御処理し、サイク
リック処理の必要な制御機能に対しては各号機の制御ユ
ニットに分担させて制御処理するものとする。これによ
り、システム全体として処理の高速化を達成し同時に故
障に強い群管理制御方法を提供することができる。
According to the elevator group management control method of the present invention, each control unit for controlling an individual elevator is provided with a hall call registration control function and a group management control function, and each control unit is connected via a high-speed transmission line. A group management control method for elevators, which performs group management control of a plurality of elevators operated between a plurality of service floors, which are coupled together and controlled in synchronization with each other, wherein any one of the plurality of control units is used. One is a main station for sharing processing to each elevator and synchronizing each control unit, and other control units are sub stations that follow the main station. For main control functions that require real-time processing, use the main station. Control units of all units are controlled synchronously, and control units of each unit share control functions that require cyclic processing. It is assumed that the control process. As a result, it is possible to provide a group management control method that achieves high-speed processing as a whole system and at the same time is resistant to failure.

【0008】[0008]

【実施例】本発明を実施する制御装置のシステム構成を
図1に示す。この実施例においては例示的に3台のエレ
ベータを制御する3組の制御ユニット1a,1b,1c
が設けられているが、もちろんもっと多数のエレベータ
を対象とし、もっと多数の制御ユニットが設けられても
よい。各制御ユニット1a,1b,1cは、図4にも示
しているようにそれぞれ固有のエレベータを制御するカ
ーコントロールユニットCCa,CCb,CCcを持っ
ているほかに、分散処理用にコンパクト化された群管理
制御処理用グループコントロールユニットGCa,GC
b,GCcと、ホール呼び制御処理用ホールコントロー
ルユニットHCa,HCb,HCcとを一体化して備え
ている。各制御ユニット1a,1b,1cはさらに伝送
用LSI(大規模集積回路)Sa,Sb,Scを有し、
ここから出力された情報はバス状の高速伝送ライン2を
介して伝送される。ホール側には、この実施例の場合は
2ライザ化されているのに対応して、各ホールに各ライ
ザごとに1チップマイクロコンピュータ(1チップマイ
コン)からなるホールコントローラ8が設けられてい
る。個々のホールコントローラは、符号Sに続けてライ
ザ種別を表わす数字(1または2)と、ホール種別を表
わす数字(1〜m)を連ねて表現され、たとえばライザ
1側のm階のホールコントローラはS1mとして特定さ
れる。これらのホールコントローラ8は、ホール呼び登
録ボタン6からのホール呼び登録信号の入力処理をした
り、ホール呼び登録ランプ7への点灯信号の出力処理を
したりする。そして、これらのホールコントローラ8
は、各ライザごとに伝送ライン301,302を介して
各制御ユニット1a,1b,1cのマスタノード用CP
UMa,Mb,Mcと並列的に接続されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the system configuration of a control device for carrying out the present invention. In this embodiment, three sets of control units 1a, 1b, 1c for controlling three elevators are exemplified.
Are provided, but of course more elevators may be provided and more control units may be provided. Each control unit 1a, 1b, 1c has a car control unit CCa, CCb, CCc for controlling its own elevator, as shown in FIG. 4, and a compact group for distributed processing. Group control unit GCa, GC for management control processing
b and GCc and hall control units HCa, HCb and HCc for hall call control processing are integrally provided. Each of the control units 1a, 1b, 1c further includes a transmission LSI (large-scale integrated circuit) Sa, Sb, Sc,
The information output from here is transmitted through the high-speed transmission line 2 having a bus shape. On the hole side, a hole controller 8 including a one-chip microcomputer (one-chip microcomputer) for each riser is provided in each hole, corresponding to the two risers in this embodiment. Each hall controller is represented by connecting a numeral S followed by a numeral (1 or 2) indicating the riser type and a numeral (1 to m) indicating the hall type. For example, the hall controller on the m-th floor on the riser 1 side is Specified as S1m. These hall controllers 8 perform input processing of hall call registration signals from the hall call registration button 6 and output processing of lighting signals to the hall call registration lamp 7. And these hall controllers 8
Is a CP for the master node of each control unit 1a, 1b, 1c via the transmission lines 301, 302 for each riser.
It is connected in parallel with UMa, Mb, and Mc.

【0009】図2は図1における制御ユニット1a〜1
cの内部の信号伝送系を示したものである。制御ユニッ
ト1a〜1c間のバス状伝送を司る伝送用LSISa〜
Scはここでは符号30で表わされており、内部にバッ
ファを持ち、伝送異常のチェックも自動的に行なう。実
際の主制御を行なっている制御用CPU33から見れ
ば、伝送用LSI30はマルチバス31を通して密に結
合された共有RAM32と協働してリード/ライトの原
理で利用することができる。近年このようなインテリジ
ェント化したLSIが低価格で供給されるようになり、
容易に利用できるようになった。伝送用LSI30はイ
ンタフェース35を介してバス状伝送ライン2に結合さ
れている。図1に符号Ma〜Mcで示されているマスタ
ノード用CPU171,172はそれぞれ伝送機能およ
び入出力機能を有するワンチップマイコンとして構成さ
れ、一方でマルチバス31に接続されると共に、他方で
インタフェース341,342を介して伝送ライン30
1,302に接続されている。これらのCPU171,
172も近年低価格になり、多くの分野で手軽に利用で
きるようになったものである。本発明においては制御ユ
ニット1a,1b,1c間でバス状伝送ライン2を介し
て多量のデータを交換するので伝送用LSI30を用い
ており、通常の伝送で十分なホールコントローラ8に
は、すでに述べたようにワンチップマイコンが用いられ
ている。なお、ホールコントローラ8はサブノード用と
して構成され、図3に示すように、インタフェース36
を介して制御ユニット側伝送ライン30(図1における
伝送ライン301,302に相当)に接続され、インタ
フェース37を介してホール呼び登録ボタン6およびホ
ール呼び登録ランプ7に接続されている。このホールコ
ントローラ8はCPU171,172と同様に伝送機能
および入出力機能を有するワンチップマイコンからなっ
ている。
FIG. 2 shows the control units 1a to 1 in FIG.
3 shows a signal transmission system inside c. Transmission LSI Sa for controlling bus-like transmission between control units 1a-1c
Here, Sc is represented by reference numeral 30, has an internal buffer, and automatically checks transmission abnormality. From the perspective of the control CPU 33 that actually performs the main control, the transmission LSI 30 can be used on a read / write principle in cooperation with the shared RAM 32 that is tightly coupled through the multibus 31. In recent years, such intelligent LSIs have become available at low prices,
Now easy to use. The transmission LSI 30 is coupled to the bus-shaped transmission line 2 via the interface 35. Master node CPUs 171 and 172 denoted by reference numerals Ma to Mc in FIG. 1 are configured as one-chip microcomputers having a transmission function and an input / output function, respectively, and are connected to a multi-bus 31 on the one hand and an interface 341 on the other hand. , 342 through transmission line 30
1, 302 are connected. These CPU 171,
The price of 172 has also become low in recent years, and it has become easy to use in many fields. In the present invention, since a large amount of data is exchanged between the control units 1a, 1b, 1c via the bus-shaped transmission line 2, the transmission LSI 30 is used, and the hall controller 8 sufficient for normal transmission has already been described. As mentioned above, a one-chip microcomputer is used. The hall controller 8 is configured for the sub node, and as shown in FIG.
It is connected to the control unit side transmission line 30 (corresponding to the transmission lines 301 and 302 in FIG. 1) via the, and is connected to the hall call registration button 6 and the hall call registration lamp 7 via the interface 37. The hall controller 8 is composed of a one-chip microcomputer having a transmission function and an input / output function like the CPUs 171 and 172.

【0010】伝送ライン2としては、光バスによるシリ
アル伝送ラインや同軸ケーブル、ツイストペア線などが
用いられる。この伝送ライン2は制御ユニット間伝送す
なわち制御盤間伝送を行なうものであるので安価なプラ
スチック光ケーブルでよく、また、そこに用いられる送
・受信ユニットも5V程度のTTLレベルの電圧で動作
し、ボーレートも2Mbpsで十分対応できるため、汎
用のシリアル伝送用LSIやワンチップマイクロコンピ
ュータが使用可能であり、これも安価に構成することが
できる。いずれにしても高速動作型の方が演算処理時間
が短く、制御指示までの時間を早くすることができ、高
性能となる。データリンク方式もメイン局(主局)とサ
ブ局(従局)を持つ一般のポーリング/セレクティング
方式や、通常のハイレベルデータリンク制御手順(HD
LC)、CSMA/CD方式などを利用することができ
る。これらの汎用ソフトウェアにより、各制御ユニット
1a〜1cのソフトウェアから見ると入出力部への入出
力と同様の方法でデータの送受信が可能になり、また、
メイン局およびサブ局に一定のルールを持たせることに
より、安価であっても強化されたシステムを構成するこ
とができる。
As the transmission line 2, a serial transmission line using an optical bus, a coaxial cable, a twisted pair line, or the like is used. Since this transmission line 2 is used for transmission between control units, that is, transmission between control boards, an inexpensive plastic optical cable may be used, and the transmission / reception unit used there also operates at a TTL level voltage of about 5 V and has a baud rate. Since 2 Mbps is also sufficiently supported, a general-purpose serial transmission LSI or a one-chip microcomputer can be used, and this can also be configured at low cost. In any case, the high-speed operation type has a shorter arithmetic processing time, can shorten the time until the control instruction, and has a high performance. The data link method is a general polling / selecting method that has a main station (master station) and a sub station (slave station), and a normal high-level data link control procedure (HD
LC), CSMA / CD system, etc. can be used. These general-purpose software enables data transmission / reception in the same way as input / output to / from the input / output unit when viewed from the software of the control units 1a to 1c.
By providing the main station and the sub stations with a certain rule, it is possible to construct an enhanced system even at a low cost.

【0011】次に、図1〜4の装置の動作を図5以下の
フローチャートを参照しながら各制御ユニットの動作を
説明する。
Next, the operation of each control unit will be described with reference to the flowcharts of FIG.

【0012】図5において、スタートによりイニシャラ
イズルーチン3aに来る。ここでは各CPUのポインタ
やレジスタのセット、RAMテーブルのイニシャライ
ズ、各LSIのイニシャライズ、ワンチップマイコンの
イニシャライズが行なわれ、システムタイマや伝送用の
割込みが許可される。その後メインルーチン3bへ来て
スケジューラへのジャンプ処理3cが行なわれる。
In FIG. 5, the initialization routine 3a is started by the start. Here, the pointers and registers of each CPU are set, the RAM table is initialized, each LSI is initialized, and the one-chip microcomputer is initialized, and system interrupts and transmission interrupts are permitted. Thereafter, the main routine 3b is reached and the scheduler jump processing 3c is performed.

【0013】本発明においてはオペレーティングシステ
ム(OS)を利用し、各機能をタスクに分解し、それら
を必要に応じて起動する方式とする。スケジューラはオ
ペレーティングシステムのひとつで、起動要求の起きて
いるタスクの中から優先レベルの高いタスクの順に起動
して行く。タスク間はメールボックスというバッファを
利用してデータの授受が行なわれる。
In the present invention, an operating system (OS) is used, each function is decomposed into tasks, and these are activated as necessary. The scheduler is one of the operating systems that starts tasks with higher priority levels from among tasks for which startup requests have occurred. Data is exchanged between tasks using a buffer called a mailbox.

【0014】図6を参照してタイマの割込みについて説
明する。このルーチンは10mSごとに起動される。イ
ンタラプト処理4aを行ない、システムモニタ処理4b
に進む。ここではシステムの正常/異常のチェックが行
なわれる。次に単体制御処理4cが行なわれる。ここで
エレベータ単体の制御に必要なタスクの起動が行なわれ
る。次に群管理サイクリック処理4dが行なわれる。こ
こでは群管理制御に必要なタスクが起動され、スケジュ
ーラへのジャンプ処理4eが行なわれる。以上で起動さ
れたタスクはすべていったんバッファに蓄えられ、優先
レベルの高いものから順に処理される。タスクがウェー
ト状態になると、その下位レベルのタスクが処理され、
CPUの空時間は処理のために有効に利用される。
The interrupt of the timer will be described with reference to FIG. This routine is activated every 10 mS. Performs interrupt processing 4a and system monitor processing 4b
Proceed to. Here, the system is checked for normality / abnormality. Next, unit control processing 4c is performed. Here, the task required for controlling the elevator itself is started. Next, the group management cyclic process 4d is performed. Here, a task required for group management control is activated and a jump process 4e to the scheduler is performed. All the tasks started up as described above are temporarily stored in the buffer and processed in descending order of priority level. When a task goes into a wait state, the lower level task is processed,
CPU idle time is effectively used for processing.

【0015】群管理サイクリック処理4dについて、図
7を参照してより詳細に説明する。このルーチンへエン
トリーすると、群管理モニタ処理5aへ来る。ここでは
群管理の正常/異常をチェックする。次にサイクリック
データ伝送ルーチン5bに来る。ここでは伝送によって
全号機の状態をチェックし、その結果を、ホール呼びの
データと共にテーブルにセットする。
The group management cyclic process 4d will be described in more detail with reference to FIG. When this routine is entered, the group management monitor processing 5a comes. Here, normality / abnormality of group management is checked. Next, it comes to the cyclic data transmission routine 5b. Here, the status of all units is checked by transmission, and the result is set in a table together with hall call data.

【0016】このテーブルの一例を図8に示す。このテ
ーブルはエレベータの号機A〜H別に、POS(ポジシ
ョン)およびCCT(カーコンディションテーブル)を
セットする場合を示している。CCTの内容としては、
図示のごとく、UP/DN/FREEすなわち上昇/下
降/フリーの別、出発、走行中、減速、停止、ドア開
中、ドア閉中などについてのデータ、ドア状態や荷重に
ついてのデータなどがあり得る。
An example of this table is shown in FIG. This table shows a case where POS (position) and CCT (car condition table) are set for each elevator number A to H. As the contents of CCT,
As shown in the figure, there may be UP / DN / FREE, that is, up / down / free, data on departure, running, deceleration, stop, door opening, door closing, etc., data on door condition and load, etc. .

【0017】図9に各階床別、方向別のホール呼び登録
に関するRAMテーブルを、32階の場合について例示
した。このテーブルでは、ポジション欄に階床数を表わ
す数字と下降方向(D)の登録か上昇方向(U)の登録
かを表わす符号(DまたはU)を併記して示している
が、これはその右のHS欄に図示のごとく0〜61の番
号でセットされ、以下HRCT1でホール呼び発生から
の時間、HRCT2で割当てからの時間、HCTでホー
ル呼びの有無、KCTでかご呼びの有無(8ビットの左
桁から順にA〜H号機に対応)、HCARで割当ての有
無(同様に左桁ビットから順にA〜H号機に対応)、Y
RESPで予測到着時間がそれぞれセットされる。この
テーブルの中でホール呼びに関するHCTのもとのデー
タと、かご呼びに関するKCTのデータが伝送バッファ
から移動されセットされる。
FIG. 9 illustrates a RAM table for hall call registration for each floor and direction for the 32nd floor. In this table, a number indicating the number of floors and a code (D or U) indicating whether to register in the descending direction (D) or in the ascending direction (U) are also shown in the position column. The numbers 0 to 61 are set in the HS column on the right as shown in the figure. Below, the time from when a hall call is generated in HRCT1, the time from allocation in HRCT2, the presence or absence of a hall call in HCT, the presence or absence of a car call in KCT (8 bits From the left digit of A to H), whether or not allocation in HCAR (also corresponds to A to H from the left digit bit), Y
The predicted arrival time is set by RESP. In this table, the original HCT data for hall calls and the KCT data for car calls are moved from the transmission buffer and set.

【0018】次に図7においてメイン局のチェックルー
チン5cに来る。メイン局となるのは先に制御を取った
方である。複数同時の場合は優先順位の高い号機がメイ
ン局となる。もし自分がメイン局でない場合、他の局で
メイン局があるかどうかをチェックし(ルーチン処理5
c,5d)、そこで無かった場合はルーチン処理5fへ
移る。またメイン局が故障の場合もルーチン処理5fへ
移る(ルーチン処理5e参照)。メイン局が故障でない
場合はルーチン処理5mすなわち要求のあるものについ
て群管理サイクリック処理起動が行なわれる。ルーチン
処理5fではメイン局指令を出力し、他の号機からのア
ンサー(応答)があった場合は自分をメイン局とする。
メイン局指令のコードは「00」とし、そのアンサーは
「20」とする。このようにたとえメイン局が故障した
場合でも、10mS毎にメイン局をチェックし、サブ局
の中からメイン局を選択することができる。他方自分が
メイン局である場合、ルーチン5cからルーチン5jへ
移り、後で詳説するホール呼分担チェックが行われる。
この場合、一定時間以内にメイン局にコード「21」の
アンサーのあるもののみを正常とみなし、サイクリック
に分担出力「01」を送出する(ルーチン5k)。
Next, in FIG. 7, the check routine 5c of the main station is reached. The person who takes control first becomes the main station. When there are multiple stations, the unit with the highest priority will be the main station. If you are not the main station, check if there is another main station (routine process 5
c, 5d), and if there is none there, the routine proceeds to 5f. Also, if the main station is out of order, the routine proceeds to 5f (see routine 5e). If the main station is not in failure, routine processing 5m, that is, group management cyclic processing activation for the requested one is performed. In the routine process 5f, the main station command is output, and if there is an answer (response) from another machine, it becomes the main station.
The code of the main station command is "00" and the answer is "20". Thus, even if the main station fails, the main station can be checked every 10 mS and the main station can be selected from the sub stations. On the other hand, when the user is the main station, the routine moves from the routine 5c to the routine 5j, and the hall call sharing check, which will be described in detail later, is performed.
In this case, only those having an answer with the code "21" in the main station within a fixed time are regarded as normal, and the sharing output "01" is cyclically transmitted (routine 5k).

【0019】ここで、このような制御に関連した伝送コ
ードの説明をしておく。図10にメイン局から各号機
(自号機を含む)への同期用命令コードが、また図11
に各号機からメイン局への要求コードとメイン局の命令
コードに対する各号機のアンサーコードとがそれぞれ示
されている。命令コード(図10)は、例えば「00」
ホール呼び登録分担リセットがプライオリティ(優先順
位)1のイニシャル処理(メイン局指令)として設定さ
れ、モード欄のRはリアルタイム処理を、Sはサイクリ
ック処理をそれぞれ起動する意味を持っている。ここで
はコード「OF」までの16種類のほかに「10」「1
1」の2種がオプションとして用意されている。要求コ
ードおよびアンサーコード(図11)は命令コード「0
0」〜「11」に対応する「20」〜「31」の計18
種が設定されている。ここでモード(タスク)欄におい
て、Rはリアルタイム性のあるタスク、Sはサイクリッ
ク処理のタスクを意味し、カッコ内はメイン局へ出力す
るタスク名である。
Here, the transmission code related to such control will be described. FIG. 10 shows instruction codes for synchronization from the main station to each unit (including its own unit), and FIG.
The request code from each machine to the main station and the answer code of each machine to the instruction code of the main station are shown in FIG. The instruction code (Fig. 10) is, for example, "00".
Hall call registration sharing reset is set as an initial process (main station command) of priority (priority) 1, and R in the mode column has a meaning of activating real-time processing and S having a cyclic processing. Here, in addition to 16 types up to the code “OF”, “10” and “1”
Two types of "1" are prepared as an option. The request code and answer code (Fig. 11) are instruction codes "0.
18 from "20" to "31" corresponding to "0" to "11"
The seed is set. Here, in the mode (task) column, R means a task with real-time property, S means a task of cyclic processing, and the parentheses are the task names to be output to the main station.

【0020】図10に示すメイン局指令はメイン局から
いっせいに全号機へ送られ、全体の同期をとるのに利用
される。例えばメイン局からコード「01」が各号機に
発信され、各号機がそれを確認するとアンサーコード
「21」を出力する。このアンサーコードは内容欄(図
11)に示しているようにホール分担セットの意味をも
持っている。後に詳細するが、ホール呼び登録制御も各
号機が分担して行なう。各号機はメイン局から命令コー
ド「01」を受信すると直ちにリアルタイムでタスクT
R01(高レベルタスク)が起動される。後に詳細する
が、ホール呼び登録制御も各号機が分担して行なう。一
定時間以内にメイン局にコード「21」のアンサーのあ
るもののみを正常とみなし、次にサイクリックに分担出
力「01」を送出する(ルーチン5k)。
The main station command shown in FIG. 10 is sent from the main station to all the units at once, and is used for synchronizing the entire unit. For example, the code "01" is transmitted from the main station to each machine, and when each machine confirms the code, the answer code "21" is output. This answer code also has the meaning of a hole sharing set as shown in the content column (FIG. 11). As will be detailed later, hall call registration control is also shared by each unit. As soon as each machine receives the instruction code "01" from the main station, the task T is executed in real time.
R01 (high level task) is started. As will be detailed later, hall call registration control is also shared by each unit. Only those having an answer with the code "21" in the main station within a fixed time are regarded as normal, and the sharing output "01" is cyclically sent out (routine 5k).

【0021】ここで分担の例について説明する。Here, an example of sharing will be described.

【0022】図12はホール呼び関連のRAMテーブル
を示すものである。ここでHCALLはホール呼び登録
データ、HGATはゲート入力データ、IHCALLは
イレース(消去)入力データ、HCALL$TRは伝送
による入力データである。これらをA〜C号機に分担さ
せる。その場合、Aは0〜2BYT、Bは3〜5BY
T、Cは6〜7BYTとして分担させる。これらをルー
チン5k(図7)で「01」のコードで出力する。各号
機は命令コード「01」を受けてTR01のタスク(図
13)を起動する。そこではホール呼びの分担をチェッ
クし(ルーチン7a)、変化があった場合は分担再セッ
トの処理(ルーチン7c)を行なってから、また変化が
無い場合はルーチン7cを飛ばして(ルーチン7b)コ
ード「21」のアンサー出力処理(ルーチン7d)を行
ない、ホール呼び登録サイクリック処理タスク起動フラ
グをオンすなわちT21F=01とする(ルーチン7
e)。コード「21」のアンサーを受けたメイン局はT
R21のタスク(図14)を起動し、受信号機のフラグ
をセットし(ルーチン7f)、ルーチン5j(図7)の
チェックに利用する。以上の過程を経て図7のルーチン
5mすなわち群管理サイクリック処理起動ルーチンへ来
る。このときT21F=01であるから、ホール呼び登
録サイクリック処理タスクは起動される。他も起動要求
のあるタスクは起動される。これらのタスクについては
後述する。
FIG. 12 shows a RAM table related to hall calls. Here, HCALL is hall call registration data, HGAT is gate input data, IHCALL is erase (erase) input data, and HCALL $ TR is input data by transmission. These are shared by the A to C machines. In that case, A is 0 to 2BYT and B is 3 to 5BY.
T and C are shared as 6 to 7 BYT. These are output as a code "01" in the routine 5k (FIG. 7). Each machine receives the instruction code “01” and activates the task of TR01 (FIG. 13). There, the allocation of hall calls is checked (routine 7a), if there is a change, allocation sharing reset processing (routine 7c) is performed, and if there is no change, routine 7c is skipped (routine 7b). The answer output process of "21" (routine 7d) is performed, and the hall call registration cyclic process task activation flag is turned on, that is, T21F = 01 (routine 7).
e). The main station that received the answer of code "21" is T
The task of R21 (FIG. 14) is started, the flag of the signal receiver is set (routine 7f), and it is used for checking routine 5j (FIG. 7). Through the above process, the routine 5m shown in FIG. 7, that is, the group management cyclic process start routine is reached. At this time, since T21F = 01, the hall call registration cyclic processing task is activated. Other tasks with activation requests are activated. These tasks will be described later.

【0023】図15にホール呼び登録サイクリック処理
タスクをタスクT21とし、そのフローチャートを示
す。ここでは分担されたN1〜N2について行ない、最
終的にHCALL、HCT(図9)にセットし、フラグ
T24Fをオンすなわち、T24F=01とする。なお
T24は新発生ホール呼びチェックルーチンである。
FIG. 15 is a flowchart showing the hall call registration cyclic processing task as task T21. Here, the shared N1 to N2 are performed, finally set to HCALL and HCT (FIG. 9), and the flag T24F is turned on, that is, T24F = 01. Note that T24 is a newly generated hall call check routine.

【0024】以上の分担されたホール呼び登録サイクリ
ック処理の部分をA〜C号機を通して改めて図解したも
のが図16である。
FIG. 16 is a diagram again illustrating the parts of the hall call registration cyclic processing shared by the above through the machines A to C.

【0025】図16において、仮に、A号機をメイン局
とする。なお、異常時にも同様のアルゴリズムで正常で
早くメイン局指令を出した号機1台をメイン局とする。
A号機はメイン局であることから、ホール呼び登録の分
担指令「01」を出力する。そのためA〜C号機はアン
サー「21」を帰し、ホール呼び登録フラグT21Fを
オンとする。A〜C号機からアンサー「21」があるこ
とによりA号機は全号機が正常であるものとみなす。こ
こでフラグT21Fがオンになっているため、A〜C号
機は分担されたホールに対して、各自ホール呼び登録
(タスクT21)を行ない、そのデータから各自の分担
分について新発生ホール呼びのチェック(タスクT2
4)を行なう。以上のようにして処理の分担を行なって
ゆく訳である。
In FIG. 16, it is assumed that Unit A is the main station. In addition, when there is an abnormality, one unit that issues a normal main station command quickly with the same algorithm is used as the main station.
Since Unit A is the main station, it outputs a hall call registration assignment command “01”. Therefore, the machines A to C return the answer "21" and turn on the hall call registration flag T21F. Since there are answers “21” from Units A to C, it is assumed that all Units A are normal. Since the flag T21F is turned on here, each of the machines A to C performs hall call registration (task T21) for each of the halls shared, and checks the newly generated hall call for the respective allotment from the data. (Task T2
Perform 4). The processing is shared as described above.

【0026】以上の説明においてTに数字を続けて表わ
されているタスクは図11の同数字のコードを出力する
タスクであり、TRに数字を続けて表わされているタス
クは図10または図11のコードによって起動されるタ
スクである。
In the above description, a task represented by a number following T is a task for outputting the code of the same number in FIG. 11, and a task represented by a number following TR is shown in FIG. It is a task activated by the code in FIG.

【0027】図10のメイン局からの指令はすべて各号
機間の同期をとるのに使用されているだけである。図1
0および図11においてリアルタイム処理を行なうコー
ドは、「00」「01」「20」「21」のほかに、メ
イン指令「04」に対するアンサー「25」(TR04
ルーチン)、メイン指令「06」に対するアンサー「2
7」(TR06ルーチン)、メイン指令「08」に対す
るアンサー「29」(TR08ルーチン)、メイン指令
「0A」に対するアンサー「2B」(TR0Aルーチ
ン)などがあり、これらは各号機のサイクリック処理タ
スクT24,T26,T28,T2Aによりトリガさ
れ、メインルーチンの起動が行なわれる構成となってい
る。これらのリアルタイム処理の基本動作を図17に示
す。
All the commands from the main station of FIG. 10 are only used for synchronizing the units. Figure 1
0 and the code for performing the real-time processing in FIG. 11 are “00”, “01”, “20”, and “21”, as well as the answer “25” (TR04 to the main command “04”).
Routine), answer “2” to the main command “06”
7 "(TR06 routine), answer" 29 "for the main command" 08 "(TR08 routine), answer" 2B "for the main command" 0A "(TR0A routine), etc. These are cyclic processing tasks T24 of each machine. , T26, T28, and T2A, the main routine is activated. The basic operation of these real-time processes is shown in FIG.

【0028】図17ではA号機をメイン局であると仮定
する。サイクリック処理によりなんらかの事象が発生し
た場合、それをメイン局へ出力する。メイン局はそれに
関する評価データを全号機へ要求する。その要求に対
し、各号機は各自の演算処理を優先的に行ない、メイン
局へアンサーを帰す。メイン局は全データを全号機に送
り、それに基づいて各号機の処理が行なわれる。これに
伴ってサイクリック処理の発生やクリアが行なわれる。
In FIG. 17, Unit A is assumed to be the main station. If any event occurs due to cyclic processing, it is output to the main station. The main station requests evaluation data on all units. In response to the request, each unit preferentially performs its own arithmetic processing and returns the answer to the main station. The main station sends all data to all units and the processing of each unit is performed based on it. Along with this, cyclic processing is generated and cleared.

【0029】図18にはリアルタイム処理に属する割当
処理の例が示されている。これは新発生ホール呼びチェ
ックタスクT24のサイクリック処理であって、新発生
ホール呼びが検出され、アンサー出力「24」がメイン
局へ送られて来る。これによってメイン局は「04」出
力を行ない、各号機に対して新発生ホール呼びに対する
評価要求を行なう。各号機はそれによりタスクTR04
で新発生ホール呼びの各自の評価演算を行ない、アンサ
ー「25」をメイン局へ送る。メイン局はタスクTR2
5で収集した全評価データを全号機へコード「05」で
送り、各号機はタスクTR05によりその処理を行な
う。このときのデータの具体例を図19に示す。
FIG. 18 shows an example of allocation processing belonging to real-time processing. This is the cyclic processing of the newly generated hall call check task T24, in which a newly generated hall call is detected and the answer output "24" is sent to the main station. As a result, the main station outputs "04" and requests each unit to evaluate the newly generated hall call. Each unit will be task TR04 accordingly
Performs evaluation calculation for each newly generated hall call and sends answer "25" to the main station. Main station is task TR2
All the evaluation data collected in 5 are sent to all the machines with the code "05", and each machine performs the processing by the task TR05. A specific example of the data at this time is shown in FIG.

【0030】図19のデータ形式においては、第1バイ
トのホール呼び登録階(上昇/下降すなわちUP/DN
の別とポジション)、第2バイトの未応答時間(HRC
T1)、第3バイトのA号機の評価、…第10バイトの
H号機の評価についての各データから成っている。
In the data format of FIG. 19, the hall call registration floor of the 1st byte (up / down or UP / DN
And position), 2nd byte non-response time (HRC
T1), 3rd byte's evaluation of Unit A, ... 10th byte's evaluation of Unit H.

【0031】図18に戻って、C号機が最適であるとし
て割当を受けるとC号機は長待チェックT2Cおよび満
員通過チェックT2Eのタスクのフラグをオンとし、サ
イクリック処理を行なう。これらの処理は自分の分担に
対してのみ行なう。このときA号機およびB号機はこの
割当をセットし、先着チェックT28のタスクのフラグ
をオンとし、サイクリック処理を行なう。この処理も自
分の分担のみについて行なう。
Returning to FIG. 18, when the C-unit is assigned as being optimum, the C-unit turns on the task flags of the long-waiting check T2C and the full-occupancy check T2E, and performs cyclic processing. Perform these processes only for your own share. At this time, the units A and B set this allocation, turn on the task flag of the first-arrival check T28, and perform cyclic processing. This process is also done only for one's share.

【0032】以上のようにメイン局は全体の同期をとる
役割を持ち、実際の処理は各号機に分散させて行なわれ
る。
As described above, the main station has a role of synchronizing the whole, and the actual processing is distributed to the respective units and performed.

【0033】次にサイクリック処理起動について説明す
る。これには、図10および図11から分かるように、
メイン局指令「03」に対するアンサー「23」(タス
クT23による)、メイン局指令「0D」に対するアン
サー「2D」(タスクT2Dによる)、メイン局指令
「0F」に対するアンサー「2F」(タスクT2Fによ
る)などがある。これらの基本動作を図20に示す。
Next, the activation of cyclic processing will be described. This includes, as can be seen in FIGS.
Answer "23" for main station command "03" (by task T23), answer "2D" for main station command "0D" (by task T2D), answer "2F" for main station command "0F" (by task T2F) and so on. These basic operations are shown in FIG.

【0034】図20に示すようにサイクリック処理起動
においては、まずサイクリック処理により事象発生のサ
ーチが行なわれる。事象が発生した場合はそのコードを
メイン局へ出力する。メイン局はその事象に対するサイ
クリック処理出力を各号機に対して行なう。各号機はサ
イクリック処理においてその対応策を自分についてのみ
サーチする。自分に対応策があった場合、それをメイン
局へ出力する。メイン局はその受信対策を全号機に出力
し、各号機はその対応策をセットし、先の対応策サーチ
をクリアする。また、それに関連したサイクリックタス
クのオン/オフを行なう。
As shown in FIG. 20, when activating the cyclic process, first, the occurrence process is searched by the cyclic process. When an event occurs, the code is output to the main station. The main station outputs a cyclic processing output for the event to each unit. Each unit searches its countermeasures only for itself in the cyclic process. If you have a countermeasure, output it to the main station. The main station outputs the reception countermeasure to all units, each unit sets the countermeasure, and clears the preceding countermeasure search. Also, it turns on / off the cyclic task related thereto.

【0035】サイクリック処理出力の例として長待ち処
理の場合を図21を参照して説明する。サイクリック処
理で長待ちチェックT2Cにより自号機の長待ちの発生
をチェックする。長待ちホール呼びが検出されたらアン
サー「2C」をメイン局へ送出する。メイン局は長待ち
ホール呼び救済号機サーチ指令「0C」を全号機へ出力
する。各号機はそれにより長待ちホール呼び救済チェッ
クタスクT2Dを起動する。このタスクはサイクリック
処理時に行なわれ、自号機が条件に適合する場合、コー
ド「2D」をメイン局へ出力する。メイン局はそれをコ
ード「0D」で全号機へ出力する。上記の適合号機は再
割当処理を行ない、他の号機はそのホールに対するタス
クT2Dをクリアする。再割当号機は、この階に対し、
長待ちチェックT2Cや満員通過チェックT2Eを行な
い、他号機はその階に対し先着チェックT28を行な
う。以上の処理はすべてバッファリングされ、複数の事
象が異なる箇所で同時に発生してもすべての処理が行な
われる。異常号機は常に最悪の評価を与えることにより
自動的に除外される。
A case of long wait processing will be described as an example of cyclic processing output with reference to FIG. In the cyclic processing, the long wait check T2C is used to check the occurrence of long wait of the own machine. When a long waiting hall call is detected, answer "2C" is sent to the main station. The main station outputs a long waiting hall call rescue machine search command "0C" to all machines. The respective units thereby activate the long waiting hall call rescue check task T2D. This task is performed during the cyclic processing, and outputs the code "2D" to the main station when the own machine meets the conditions. The main station outputs it to all units with the code "0D". The compatible machine described above performs the reallocation process, and the other machines clear the task T2D for the hole. The reallocation machine is for this floor,
A long-waiting check T2C and a full-occupancy check T2E are performed, and other units perform a first-arrival check T28 for the floor. The above processes are all buffered, and even if a plurality of events occur at different places at the same time, all the processes are performed. Anomalous units are always automatically excluded by giving the worst rating.

【0036】以上述べた実施例においては、ホール呼び
登録と群管理制御の処理のすべてを分担して各単体の制
御ユニットに組込んだが、必ずしもすべてを各単体の制
御ユニットが分担する必要はない。各単体の制御CPU
の余裕度に応じて少なくとも一部を分担させるようにメ
イン局がコントロールすればよく、各号機がメイン局と
なれれば十分である。
In the embodiment described above, all the hall call registration and group management control processing is shared and incorporated in each individual control unit, but it is not necessary for each individual control unit to share all. . Control CPU for each unit
The main station should be controlled so that at least a part of it can be shared according to the margin, and it is sufficient if each unit can be the main station.

【0037】[0037]

【発明の効果】本発明によって、システム全体として処
理の高速化を達成することができ、同時に故障に強い管
理制御方法が実現できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to achieve high-speed processing in the entire system, and at the same time, to realize a management control method that is resistant to failure.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を実施する装置の機器配置構成を示す配
置図。
FIG. 1 is a layout diagram showing a device layout configuration of an apparatus for carrying out the present invention.

【図2】図1の装置における単体制御ユニットの内部構
成図。
FIG. 2 is an internal configuration diagram of a single control unit in the apparatus of FIG.

【図3】図1の装置におけるホールコントローラ部分の
構成図。
3 is a configuration diagram of a hall controller portion in the apparatus of FIG.

【図4】図1の装置における機能分担の概念を説明する
ための説明図。
4 is an explanatory diagram for explaining the concept of function sharing in the device of FIG. 1. FIG.

【図5】本発明を説明するためのフローチャート。FIG. 5 is a flowchart for explaining the present invention.

【図6】本発明を説明するためのフローチャート。FIG. 6 is a flowchart for explaining the present invention.

【図7】本発明を説明するためのフローチャート。FIG. 7 is a flowchart for explaining the present invention.

【図8】本発明において使用するメモリのテーブルの説
明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a memory table used in the present invention.

【図9】本発明において使用するメモリのテーブルの説
明図。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a memory table used in the present invention.

【図10】本発明におけるメイン局と各号機との間で用
いるコードの説明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram of codes used between the main station and each unit in the present invention.

【図11】本発明におけるメイン局と各号機との間で用
いるコードの説明図。
FIG. 11 is an explanatory diagram of codes used between the main station and each unit in the present invention.

【図12】本発明において使用するメモリのテーブル。FIG. 12 is a table of a memory used in the present invention.

【図13】本発明を説明するためのフローチャート。FIG. 13 is a flowchart for explaining the present invention.

【図14】本発明を説明するためのフローチャート。FIG. 14 is a flowchart for explaining the present invention.

【図15】本発明を説明するためのフローチャート。FIG. 15 is a flowchart for explaining the present invention.

【図16】本発明の制御動作を説明するための説明図。FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining a control operation of the present invention.

【図17】本発明の制御動作を説明するための説明図。FIG. 17 is an explanatory diagram for explaining a control operation of the present invention.

【図18】本発明の制御動作を説明するための説明図。FIG. 18 is an explanatory diagram for explaining a control operation of the present invention.

【図19】本発明において使用するメモリのデータの説
明図。
FIG. 19 is an explanatory diagram of data in a memory used in the present invention.

【図20】本発明の制御動作を説明するための説明図。FIG. 20 is an explanatory diagram for explaining a control operation of the present invention.

【図21】本発明の制御動作を説明するための説明図。FIG. 21 is an explanatory diagram for explaining a control operation of the present invention.

【図22】従来の群管理制御装置の機能分担の概念を説
明するための説明図。
FIG. 22 is an explanatory diagram for explaining the concept of function sharing of the conventional group management control device.

【図23】従来の群管理制御装置の機能分担の概念を説
明するための説明図。
FIG. 23 is an explanatory diagram for explaining the concept of function sharing of a conventional group management control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a,1b,1c 制御ユニット 2 高速伝送ライン 301,302 伝送ライン 8 ホールコントローラ 1a, 1b, 1c Control unit 2 High-speed transmission line 301, 302 Transmission line 8 Hall controller

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】個々のエレベータを制御する各制御ユニッ
トにそれぞれホール呼び登録制御機能および群管理制御
機能を持たせると共に、各制御ユニット間を高速伝送ラ
インを介して結合し互いに同期をとって制御動作させ
る、複数のサービス階床間で運転される複数台のエレベ
ータを群管理制御するエレベータの群管理制御方法であ
って、 複数の制御ユニットのうちいずれか1つを各エレベータ
への分担処理および各制御ユニット間の同期をとるため
のメイン局とし、他の制御ユニットを前記メイン局に従
うサブ局とし、リアルタイム処理の必要な制御機能に対
しては前記メイン局にて全号機の制御ユニットを同期的
に制御処理し、サイクリック処理の必要な制御機能に対
しては各号機の制御ユニットに分担させて制御処理する
ことを特徴とするエレベータの群管理制御方法。
1. A control unit for controlling each elevator is provided with a hall call registration control function and a group management control function, respectively, and the control units are connected via a high-speed transmission line and controlled in synchronization with each other. A group management control method for an elevator that performs group management control of a plurality of elevators operated between a plurality of service floors, wherein any one of the plurality of control units is assigned to each elevator. The main station is used to synchronize each control unit, the other control units are used as sub-stations that follow the main station, and control units for all units are synchronized to the main station for control functions that require real-time processing. The control unit of each unit shares control functions that require cyclic processing. Elevator group management control method.
【請求項2】メイン局とされた制御ユニットが一定時間
以上ダウンしたとき、残りの制御ユニットのうち最も早
く前記伝送ラインの制御を取った制御ユニットを新しい
メイン局とすることを特徴とする請求項1のエレベータ
の群管理制御方法。
2. When the control unit that is the main station is down for a certain period of time or more, the control unit that takes the control of the transmission line earliest among the remaining control units becomes the new main station. Item 1. An elevator group management control method according to item 1.
JP5181488A 1993-07-22 1993-07-22 Elevator group management control method Expired - Fee Related JPH0768014B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181488A JPH0768014B2 (en) 1993-07-22 1993-07-22 Elevator group management control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181488A JPH0768014B2 (en) 1993-07-22 1993-07-22 Elevator group management control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60135456A Division JPH0639312B2 (en) 1985-06-21 1985-06-21 Group management control method for elevators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680322A JPH0680322A (en) 1994-03-22
JPH0768014B2 true JPH0768014B2 (en) 1995-07-26

Family

ID=16101640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181488A Expired - Fee Related JPH0768014B2 (en) 1993-07-22 1993-07-22 Elevator group management control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768014B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955708A (en) * 1996-10-29 1999-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device for elevators
KR100429719B1 (en) 2000-03-30 2004-05-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Elevator communication controller and communication control method
KR100436693B1 (en) 2000-04-12 2004-06-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Communication control unit for elevator system
JP4727062B2 (en) 2001-05-01 2011-07-20 三菱電機株式会社 Elevator communication control device
JP2005298124A (en) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp Control method of elevator, and its device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548173A (en) * 1978-09-29 1980-04-05 Hitachi Ltd Controller of elevators mounted in parallel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680322A (en) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363094A (en) Communications processor
CA1179069A (en) Data transmission apparatus for a multiprocessor system
CA1226370A (en) Multicomputer network
US4870704A (en) Multicomputer digital processing system
US5257356A (en) Method of reducing wasted bus bandwidth due to slow responding slaves in a multiprocessor computer system
EP0036172B1 (en) Multi-station processor intercommunication system comprising means for remote processor initialization
US5349664A (en) Initial program load control system in a multiprocessor system
JP2000222370A (en) Electronic control system
GB1593404A (en) Logic circuitry for use in a computer
JPS624179A (en) Group controller for elevator
KR910001792B1 (en) Data processing system and communication path joining apparatus of digital computer system
EP0358716A1 (en) Node for servicing interrupt request messages on a pended bus.
JPH0217818B2 (en)
WO1988008575A1 (en) Interrupting node for providing interrupt requests to a pended bus
CN101470596B (en) Audio subsystem sharing in a virtualized environment
JPH072575B2 (en) Elevator device
JPH0768014B2 (en) Elevator group management control method
US4658250A (en) Computer network operating method and apparatus for detecting and exploiting data collisions to merge read transactions
JPH0727507B2 (en) Channel selection arbitration
JPH0639312B2 (en) Group management control method for elevators
Mills Communication software
JPH1196106A (en) Device driver equipment
JP3050131B2 (en) Arbitration method
JPS6181371A (en) Method of controlling group of elevator
GB1600756A (en) Communications processor

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term