JPH0765409B2 - 構造物の制振構造 - Google Patents

構造物の制振構造

Info

Publication number
JPH0765409B2
JPH0765409B2 JP8839687A JP8839687A JPH0765409B2 JP H0765409 B2 JPH0765409 B2 JP H0765409B2 JP 8839687 A JP8839687 A JP 8839687A JP 8839687 A JP8839687 A JP 8839687A JP H0765409 B2 JPH0765409 B2 JP H0765409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage chamber
liquid
vibration
pipe
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8839687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63277380A (ja
Inventor
孝典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP8839687A priority Critical patent/JPH0765409B2/ja
Priority to FR888804700A priority patent/FR2613745B1/fr
Priority to GB8808246A priority patent/GB2203464B/en
Priority to US07/179,438 priority patent/US4894965A/en
Priority to CA000563745A priority patent/CA1289714C/en
Priority to CN88102212A priority patent/CN1014621B/zh
Publication of JPS63277380A publication Critical patent/JPS63277380A/ja
Publication of JPH0765409B2 publication Critical patent/JPH0765409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、地震や風等によって建築・土木構造物に励起
される振動を抑制するようにした構造物の制振構造に関
するものである。
「従来の技術およびその問題点」 近年の建築・土木構造物は、高強度材料の開発、工作技
術の進歩、並びに電算機による構造解析技術の発展等の
要因により、大型化、形式の多様化、軽量化が為される
と共に、外力に対してフレキシビリティに富んだ構造と
なっている。そして、このように軽量で柔軟な構造物に
おいては、その固有振動数が低く、内部の振動減衰も小
さくなる傾向があるため、地震や風等の外力の影響によ
り予期し得ない種々の振動が発生する可能性がある。特
に、前述の如く、構造物の大型化に伴って、外力によっ
て励起される振動の振幅も大きくなるため、この振動が
構造物内部に居住する人間に不必要な不安感を与えると
共に、構造物の躯体に許容範囲以上の応力を付与する恐
れすらあった。
そこで、本願発明者は、特願昭62−13366号明細書にお
いて、構造物の所定の位置に、この構造物の固有の振動
周期と同一の周期で、しかも所要の位相差を伴って振動
する液体を貯留する貯留タンクを設け、この液体の振動
によって前記構造物の振動を制御することのできる振動
抑制装置を提案し、前述の問題を解消している。
前述の明細書において示した振動抑制装置は、構造物の
壁を構成しかつ壁の長手方向および上下方向に沿ってそ
れぞれ並列する複数の貯留室を備えた壁体からなり、か
つ、貯留室の内長手方向に並列する貯留室はそれぞれ連
通管によって内部が連通されており、しかも、前記貯留
室の内部には前記構造物の固有振動周期と同一の振動周
期で、かつ、この構造物の固有振動と所要の位相差を伴
って振動する液体が貯留されたものとなっている。そし
て、貯留タンクに貯留する液体の有効質量は、振動抑制
装置の制振効果と構造物の構造設計との兼合いから、構
造物の質量の1/50〜1/200程度に設定されている。
ところが、前記貯留室は構造物内の通常は利用すること
のできない空間、又は利用されていない空間を有効に活
用することにより設置されているため、人が自由に出入
りすることが出来ない場所となっている。そのため、貯
留室に近ずくことなく、外部から貯留室内へ所定量の液
体を注入することができ、かつ構造物が振動することに
よって流体水面が上下して注入管から外へ液体が漏れな
いような構造物の制振構造が必要とされていた。
「問題点を解決するための手段」 そこで本発明は、貯留室の一側面には該貯留室内へ液体
を供給するための注入管を設ける一方、前記貯留室の他
端部には該貯留室から液体を排出するための配水管を設
け、前記注入管と排水管とにはそれぞれ前記貯留室と連
通する連通孔を設け、この連通孔のうち少なくとも排水
管側の連通孔の配設位置によって貯留室の液面を制御す
ることにより、前記問題点を解決している。
この場合、前記貯留室が構造物の天井裏、床下、ユーテ
ィリティエリア、柱内、デットスペース、屋上等に設け
られており、前記注入管及び排水管には、その内部に流
体を注入して膨張させることにより、前記連通孔を閉塞
する伸縮性のある袋を備えることが望ましい。
「作用」 この発明では、注入管より液体を注入することのより、
注入管の連通孔から貯留室内へ液体が流入し、貯留室内
に液体が満たされる。そして、貯留室内に満たされた液
体の液面が排水管との連通孔の位置まで達すると、液体
は連通孔から排水管内へ流出して、貯留室内は所定の液
面となる。そして、排水管から液体が流出したことを確
認した後には、注入管と排水管とに伸縮性の袋を配設
し、内部に流体を充填することにより、袋が注入管と排
水管の内壁に密着し、貯留室内の液体が外部へ流出する
のを防止する。
「実施例」 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図(a),(b)は、本発明の一実施例である構造
物の制振構造を示す図である。図中、符号1は建築ある
いは土木構造物の壁(実施例では構造物の内部空間を仕
切る間仕切壁)を構成する壁体であり、この壁体1は構
造物の柱2と柱2との間の床3上に設置されている。
この壁体1は制振壁の主体を構成するもので、上端が天
井4に、下端が床3にそれぞれ支持された支持板5と、
この支持板5の両側に水平方向に延びかつ上下方向に間
隔をおいて並列する複数の棚板6と、これら棚板6上に
載置され振動抑制作用を行う貯留室Rを形成する複数の
箱状タンク7と、構造物Sの固有振動周期と同一の振動
周期となるような条件で前記タンク7内に貯留された液
体8とからなっている。
そして、前記タンク7は前記棚板6に規則的に格納され
ることによって、壁体1の長手方向および上下方向に沿
ってそれぞれ並列する貯留室Rを構成しており、また棚
板6に水平方向に配置された各タンク7は連通路9によ
って内部がそれぞれ連通している。これにより、タンク
7内に貯留される液体8の貯留量が、タンク7設置後に
微調整可能となると共に、各々のタンク7、7、…内の
液体8、8、…の貯留量が同一量とされる。
なお、前記連通路9の大きさは、各タンク7内で生じる
液体8の振動をそれぞれ互いに影響を及ぼさないような
大きさに設定されることは勿論である。また、前記タン
ク7の側壁の内面及び棚板6の上面は凹凸面に形成さ
れ、これにより、液体8とタンク7内面との摩擦力の増
加による液体8の振動減衰率が調整可能となる。さら
に、前記タンク7は、長期使用においても腐食されない
材質(例えばプラスチック製)で形成されることが好ま
しく、同様に、前記液体8は、長期使用においても蒸発
しにくい液体であることが好ましい。しかしながら、こ
れらタンク7及び液体8の材質は、施工条件等により適
宜決定されれば良く、前述の材質に限定されることはな
い。
なお、図示例では柱2と柱2との間に貯留室Rを備えた
壁体1を設置した例を示しているが、構造物S内の壁体
1の数は、前記貯留室R、…内の液体8、…を全部足し
合わせた質量が、構造物Sの質量の1/50〜1/200の範囲
内となるように設定しておくことは言うまでもない。
そして、貯留室Rの一側面側には各貯留室R,R,・・・内
へ液体を供給するための注入管P1が設置されているとと
もに、貯留室Rの他端部には貯留室Rから液体を排出す
るための排水管P2が設置されたものとなっている。さら
に、前記注入管P1と排水管P2とにはそれぞれ貯留室R,R,
・・・と連通する連通孔P3,P3,・・・、P4,P4,・・・が
それそれ同一レベルに配設されている。また、注入管P
1,P2の上端部は天井4より上部へ突出しており、P2の下
端部は排水溝U内へ連通されたものとなっている。
さらに、貯留室R内へ所定の液体を満たした後には、第
2図に示すように、注入管P1,排水管P2には内部へ流体
を満たすことにより膨張させた伸縮性のある袋T、例え
ばゴムチューブ等を配設しすることにより、連通孔P3,P
3,・・・、P4,P4,・・・を閉塞するようにしている。
次に、以上のような構成を有する構造物の制振構造の作
用について説明する。
前記構造物Sと貯留室Rを備えた壁体1とを含む振動系
は、第3図に示すような振動モデルに近似、簡略化する
ことができる。この振動モデルは、ばね定数K0のばね10
A及び減衰率h0のダッシュポット11Aを介して、質量M0
物体12Aが支持されてなる振動系A(構造物Sの振動モ
デル)と、ばね定数K1のばね10B及び減衰率h1のダッシ
ュポット11Bを介して、質量M1の物体12Bが支持されてな
る振動系B(壁体1内の液体8の振動モデル)とが直列
に接続されたようなモデルである。
ここで、前述の如く、壁体1は複数個の貯留室R、…及
びこれら貯留室R、…内に貯留された液体8、…から構
成されているが、各々の貯留室R内に貯留された液体8
の振動周期は構造物Sの固有振動周期とそれぞれ一致し
ているため、これら液体8、…は一体に振動する。従っ
て、前述の如く、壁体1を1個の振動系Bによって近似
しても支障無い。
そして、このような振動モデルにおいて、物体12Aに加
わる地震や風等の外力によって振動系Aが振動を開始す
ると、振動系Bは所定の位相遅れをもって振動を開始す
るから、これら振動系A・Bの振動周期を一致させるこ
とにより、振動系Aの振動を抑制することができる。
ここで、物体12Bは物体12Aの約2%程度の質量なので、
前記構造物Sの固有振動周期T0は、構造設計上の見地か
ら定められた質量M0及びばね定数K0によりほぼ一義的に
決定される。したがって、各々の貯留室R内に貯留され
た液体8の振動周期T1が構造物Sの固有振動周期T0に一
致するように、貯留室Rを形成するタンク7の寸法、容
量及び液体8の貯留量を設定すれば良い。この、タンク
7内に貯留された液体8の挙動は、次のようにして解析
できる。
スロッシングの第j次の固有振動周期Tjと第j次の固有
円振動数ωjとの関係は、次式で表される。
Tj=2π/ωj ……(1) そして、前記(1)式において、Hを液体の貯留深さ、
gを重力加速度とすると、前記ωjは次式で与えられる
量である。
さらに、前記(2)式におけるkjは、タンク7の幅を2a
とすれば、次式で与えられる。
kj=(2j−1)π/2a ……(3) 従って、以上示した(1)〜(3)式からスロッシング
の固有振動周期Tjを求めることができ、特に、前述した
振動抑制のためには、第1次のスロッシングにおける固
有振動周期を用いれば良い。
以上説明したように、本実施例の制振構造によれば、地
震や風等の外力によって構造物Sに励起される振動を抑
制することができる。ここで、制振壁の主体を構成する
壁体1は、ユニット化された複数個のタンク7、…内に
液体8、…を貯留し、支持板5の棚板6に載置する構成
であるため、壁体1の設置、移動、撤去等の各作業が簡
単に行え、従って、制振壁の構築作業が大変容易とな
る。
また、貯留室Rを備えた壁体1の配設位置も特に限定さ
れず、これらタンク4、4、…内に貯留される液体8、
8、…の総和質量が前記構造体Sの質量の1/50〜1/200
の範囲内となるような個数だけ、構造体S内に配置され
れば良いので、フレキシビリティに富んだ配置が可能と
なると共に、その設置個所が限定されることがない。よ
って、この実施例によれば、設置、移動、撤去等の作業
が容易であり、かつ、その設置個所を選ばない構造物の
振動抑制構造を実現することができる。
しかも実施例によれば、壁体1が複数の貯留室Rを備え
その内部に液体8が貯留された構造となっているので、
構造物S内の間仕切壁として優れた防音効果があり、ま
た、液体8を水等で構成すれば、耐熱性および防火性を
も向上できる利点があるとともに、構造物の振動に対し
て所要の位相差を有する振動が貯留室内の液体に生じて
建造物の振動を抑制することができ、構造物の地震や風
等に対する振動抑制効果を得ることができる。
なお、本願発明者が行ったシミュレーション実験の結果
を以下に示すことで、本発明の制振効果について実証す
る。実験系としては、第4図に示すように、5層モデル
の模擬構造物S(質量M0=400kg×5層、一次固有周期T
0=0.41秒)の屋上に、本発明の壁体1(液体5の全質
量M1=52kg、一次固有周期T1=0.41秒)が設置されたよ
うな実験系である。このような実験系に、ランダム波
(EL−CENTRO−NS波)を加えた時の、壁体1が無い場合
の模擬構造物S第4層の変位を第5図に、貯留室Rをも
った壁体1が有る場合の模擬構造物S第4層の変位を第
6図に示す。図示した結果に見るように、振動抑制装置
1によって、模擬構造物Sの振動が抑制されていること
が理解できる。
さらに、シミュレーションの結果、液体の総和有効質量
M1と構造物Sの質量M0との比率を、 M1/M0=1/50〜1/200 ……(4) に設定すれば、有効な振動抑制効果が発揮されることが
判明した。つまり、前記総和有効質量M1が構造物の質量
M0の1/200以下では、十分な制振効果が得られず、ま
た、1/50以上では、液体の質量が構造物の構造設計上に
与える影響が大きくなるので、あまり好ましくない。
なお、本発明の構造物の制振構造に用いるタンク7は、
前記実施例のように現場においてタンク7を嵌め込むよ
うな構造に限定されない。一例として、例えば、壁体1
を、内部が仕切板等によって縦横に井桁状に区画されて
なる貯留室Rを形成した一体型のユニット構造としても
よく、また前記タンク7の形状は、構造物Sの形状及び
設置条件等により、筒状、平面楕円状等の種々の形状に
変更しても良い。
さらに、本発明の構造物の制振構造は、貯留室Rの設置
場所を壁体1内に限定することなく、構造物の天井裏、
床下、ユーティリティエリア、柱内、デットスペース、
屋上等の利用されていない空間に適用することもでき
る。
この場合、前記理論を適宜変更し、その形状に応じた式
に基づいてタンクの寸法、液体の貯留深さ等を設定すれ
ば良い。さらに、タンク7内に仕切板等を適切に配置し
て消波効果を持たせたり、液体を粘性液体にすることに
より、粘性抵抗に起因する振動減衰率を調整することも
できる。なお、タンク7が鋼板で構成される場合、この
液体8中に防錆剤を混入することで、タンク7自体の耐
久性を増すこともできる。
そして、本発明の構造物の制振構造は、貯留室Rが利用
されていない空間、又は通常は利用することのない空間
等人が自由に出入りできない場所を有効に活用すること
ができるとともに、前記貯留室Rに近ずくことなく、外
部から貯留室R内へ所定量の液体を注入することができ
る。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、本発明に係る構造物の制振
構造は、貯留室の一側面には該貯留室内へ液体を供給す
るための注入管を設ける一方、前記貯留室の他端部には
該貯留室から液体を排出するための排水管を設け、前記
注入管と排水管とにはそれぞれ前記貯留室と連通する連
通孔を設け、この連通孔のうち少なくとも排水管側の連
通孔の配設位置によって貯留室の液面を制御するように
したものであるため、貯留室が通常は利用されていない
空間、又は利用することのない空間等、人が自由に出入
りできない場所を有効に活用することができるととも
に、前記貯留室に近ずくことなく、外部から貯留室内へ
所定量の液体を注入することができるという優れた効果
を奏する。
また、注入管や排水管の内部に伸縮性のある袋を配置す
るとともに、その内部に流体を充填すことにより、構造
物が振動した際に、液体が注入管から外へ漏れるのを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)および第2図は本発明の一実施例
を示すものであり、第1図(a)は本発明を適用した構
造物の壁体の縦断面図、第1図(b)はその正面図、第
2図は貯留室内の液体が流出しないように注入管と排水
管に栓をした状態を示す構造物の縦断面図、第3図は構
造物及び制振壁構造の振動モデルを示す概略図、第4図
はシミュレーション実験の実験系の概要を示す概略図、
第5図は本発明の一実施例である制振壁構造が備えられ
ていない模擬構造物の振動状況を示す図、第6図は制振
壁構造が備えられた模擬構造物の振動状況を示す図であ
る。 S……構造物、R……貯留室、P1……注入管、P2……排
出管、P3,P4……連通管、1……壁体、2……柱、3…
…床、4……天井、5……支持板、6……棚板、7……
タンク、8……液体、9……連通路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造物に貯留室を設置し、この貯留室の内
    部に前記構造物の固有振動周期と同一の振動周期で、か
    つ、この構造物の固有振動と所要の位相差を伴って振動
    する液体を貯留した構造物の制振構造であって、前記貯
    留室の一側面には該貯留室内へ液体を供給するための注
    入管を設ける一方、前記貯留室の他端部には該貯留室か
    ら液体を排出するための排水管を設け、前記注入管と配
    水管とにはそれぞれ前記貯留室と連通する連通孔を設
    け、この連通孔のうち少なくとも排水管側の連通孔の配
    設位置によって貯留室の液面を制御することを特徴とす
    る構造物の制振構造。
  2. 【請求項2】前記貯留室が構造物の天井裏、床下、ユー
    ティリティエリア、柱内、デットスペース、屋上等に設
    けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の構造物の制振構造。
  3. 【請求項3】前記注入管及び排水管には、その内部に流
    体を注入して膨張させることにより、前記連通孔を閉塞
    する伸縮性のある袋を備えたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の構造物の制振構造。
JP8839687A 1987-04-10 1987-04-10 構造物の制振構造 Expired - Lifetime JPH0765409B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8839687A JPH0765409B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 構造物の制振構造
FR888804700A FR2613745B1 (fr) 1987-04-10 1988-04-08 Procede pour limiter les vibrations d'un batiment et structure pour ce faire
GB8808246A GB2203464B (en) 1987-04-10 1988-04-08 Method for restraining vibration of a building and structure therefor
US07/179,438 US4894965A (en) 1987-04-10 1988-04-08 Method for restraining vibration of a building and structure therefor
CA000563745A CA1289714C (en) 1987-04-10 1988-04-08 Method for restraining vibration of a building and structure therefor
CN88102212A CN1014621B (zh) 1987-04-10 1988-04-09 遏制建筑物振动的方法及其结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8839687A JPH0765409B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 構造物の制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63277380A JPS63277380A (ja) 1988-11-15
JPH0765409B2 true JPH0765409B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=13941632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8839687A Expired - Lifetime JPH0765409B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 構造物の制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765409B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507145A (ja) * 2017-12-14 2021-02-22 ペルマステーリサ エス.ピー.エイ. 高層建築物用動的振動減衰システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63277380A (ja) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kelly et al. Seismic response of light internal equipment in base‐isolated structures
CN104005492A (zh) 流砂型混合消能减震阻尼装置
CN203977610U (zh) 流砂型混合消能减震阻尼装置
Zhang et al. Hybrid isolation strategy for seismically isolated multi-tower building with a large podium
JPH0765409B2 (ja) 構造物の制振構造
JP2529569B2 (ja) 振動制御装置
Aydın et al. Experiments of tuned liquid damper (TLD) on the reduced shear frame model under harmonic loads
JPH0756192B2 (ja) 構造物の制振壁構造
KR20160148328A (ko) 분산형 동조액체감쇠장치
RU46517U1 (ru) Фундамент сейсмостойкого здания
JPH01266335A (ja) ダイナミック・ダンパー
CN102444218A (zh) 双向多频率矩形格构式调谐液体阻尼器
JP2729231B2 (ja) 構造物の振動抑制装置
EA009328B1 (ru) Сейсмостойкий строительный блок
Nithin et al. Seismic Analysis of Multi Storey RC Buildings supported on Single and Combined Base Isolation Systems
JPH0756186B2 (ja) 構造物の振動抑制装置
Guevara-Perez Seismic regulations versus modern architectural and urban configurations
JP2662573B2 (ja) 構造物の振動抑制装置
Wang et al. Development of design spectra for actively controlled wall-frame buildings
Lee et al. Seismic response of high-rise RC bearing-wall structures with irregularities at bottom stories
JP2510478B2 (ja) 建造物およびその振動抑制装置
Nanda Application of tuned liquid damper for controlling structural vibration
JP2586903B2 (ja) 制振機能を有するフリ−アクセスフロア
RU2006116336A (ru) Кинематические стены сейсмостойких зданий и сооружений
JPS63289350A (ja) 制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 12