JPH0763778A - 流体速度検出方法及びその装置 - Google Patents

流体速度検出方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0763778A
JPH0763778A JP23592293A JP23592293A JPH0763778A JP H0763778 A JPH0763778 A JP H0763778A JP 23592293 A JP23592293 A JP 23592293A JP 23592293 A JP23592293 A JP 23592293A JP H0763778 A JPH0763778 A JP H0763778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fluid
frequency
pressure
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23592293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshijirou Watanabe
嘉二郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23592293A priority Critical patent/JPH0763778A/ja
Publication of JPH0763778A publication Critical patent/JPH0763778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて簡単な測定原理を提案し、かつその測
定原理に基づき構成が簡単な装置を得ることを。 【構成】 測定対象の流体を、その流路の途中で回転さ
せ、この回転流の流体部位に前記流体の流速に対応した
周波数の圧力振動を発生させ、その圧力振動の周波数に
基づいて前記流体の流速を検出する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、気体、液体等の流体
の流速を測定するための流体速度検出方法及びその装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、気体、液体等の流体の流速を測定
する装置の原理としては、例えばカルマン渦等を発生さ
せてその渦による音の周波数を測定することによって流
速を測定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の装置にあって、最適な特性を持つ装置を開発
する場合、試行錯誤を繰り返しながら開発しなくてはな
らず、また一つの装置で広い範囲の流速を測定できるだ
けの性能をもたせることができないという問題点があつ
た。また、これらの従来の装置にあっては特に優れた低
速特性を得ることができないという問題点があつた。
【0004】この発明は、このような問題点に着目して
なされたもので、ここでは極めて簡単な測定原理を提案
し、かつその測定原理に基づき構成が簡単な装置を得る
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る第1の流
体速度検出方法は、測定対象の流体を、その流路の途中
で回転させ、この回転流の流体部位に前記流体の流速に
対応した周波数の圧力振動を発生させ、その圧力振動の
周波数に基づいて前記流体の流速を検出する方法につい
てである。
【0006】第2の発明は、流体包囲体の内周面に沿っ
て流体に回転力を与えて、その回転速度に応じた周波数
の圧力振動を派生させる手段を備え、該手段によって派
生させられた圧力振動の周波数を流速信号として出力す
る流体速度変換装置についてである。
【0007】第3の発明は、流体包囲体の内周面に沿っ
て流体に回転力を与えて、その流体の回転速度に応じた
周波数の圧力振動を派生させる流速・周波数変換手段
と、流速・周波数変換手段からの圧力振動の周波数を検
出し、かつその周波数に基づいて流体速度を算出する演
算手段とを備えてなる流体速度検出装置についてであ
る。
【0008】
【作用】この発明における方法は、測定対象の流体の流
れの一部分を回転させることによって流速に応じた周波
数の圧力振動を発生させ、その圧力振動の周波数に基づ
いて前記流速を検出する。また、この発明における装置
は、筒体によって流体の流路を、その途中で回転させ、
その回転によって発生する圧力振動の周波数を圧力振動
検出手段によって検出し、その検出周波数に基づいて流
体の速度を検出する。
【0009】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説
明するが、それに先立って図3乃至図7に基づいてこの
発明の原理及びこの原理に基づく簡単な構成の具体例を
説明する。
【0010】まず、図3乃至図5において、1は一端が
閉塞され、かつ他端の開口部が中央部に大径の孔1aが
穿設された円盤状閉塞板1cによって閉塞された円筒状
の第1の筒体、2は前記第1の筒体1の内径よりも小さ
く、前記円盤状閉塞板1cの孔1aと同一の径の内径を
有し、かつ第1の筒体1と同心円上に配置された両端開
口の第2の筒体で、この第2の筒体2の空洞部は前記第
1の筒体1の開口部1aに一致し、双方の空洞部が連通
するように設けられる。なお、この第2の筒体2は前記
円盤状閉塞板1cと一体的に形成されてもよく、また前
記第1及び第2の筒体1、2の空洞部の角部は、図のよ
うに直角である必要はなく、曲面で面取りされていても
良いことはいうまでもないことである。
【0011】3は前記第1の筒体1の半径M1よりも小
さな内径M2を有する両端開口の第3の筒体(流体吹き
込み手段)で、この第3の筒体3は前記第1の筒体1の
内周面4の接線方向に中心軸が一致し、かつ図4に示す
ように前記第1の筒体1の内壁面の接線L1に前記第3
の筒体3の内壁面が一致するように設けられている。
【0012】また、図5に示すように前記第3の筒体3
は、その内壁面の延長線上に前記第1の筒体1の閉塞部
の内壁面1bが位置されるように取り付けられている。
なお、前記第3の筒体3の一端開口部は流体吹き込み口
3aを形成し、第2の筒体2の一端開口部は流体吹き出
し口2aを形成する。
【0013】7はコンデンサマイクロホン(マイクロホ
ン)で、前記第2の筒体2の開口部2aの前方の、該第
2の筒体2の中心軸L2上に配置され、前記第2の筒体
2の中心軸の近傍で発生する圧力振動、音響を検出しえ
るように第2の筒体2の開口部2aの中心に向けて取り
付けられている。なお、圧力振動の周波数が大きい場合
は音響として検出するが、周波数が小さい場合には単な
る圧力振動として圧力センサで検出する。
【0014】また、上記第1、第2及び第3の筒体1、
2、3、並びに圧力変動検出素子であるコンデンサマイ
クロホン7によって流速・周波数変換手段が構成され、
また前記第1及び第2の筒体1、2によって流体包囲体
が形成されている。
【0015】次に上記構成の作用を図5及び図6を参照
しながら説明し、かつその説明の中で本発明による原理
も説明する。気体供給パイプ5を介して測定対象である
空気等の気体(流体)が流体流入口3aから第3の筒体
3に定常的に吹き込まれると、その気体は第1の筒体1
の閉塞面に沿って、かつ第1の筒体1の内壁面(または
内周面)4の接線方向に定常的に吹き込まれる。その結
果、気体には回転力が与えられるので気体は、遠心力の
作用を受けながら内壁面4に沿い、かつ他端開口部1a
に向けて螺旋状に回転しながら送り出される。また、そ
の回転して送り出された気体は、内径の小さい第2の筒
体2で加速され螺旋状回転を維持しながら筒外、すなわ
ちパイプ6内に、スカート状に広がるようにして吹き出
される。なお、上記作用は流速測定中、定常的に発生し
ていることは言うまでもないことである。
【0016】このような構造のものをパイプ5、6の接
続点に配置し、かつ第2の筒体2の一端開口部2aの中
央部前方にコンデンサマイクロホン7を第2の筒体2の
開口部2aの中央部に向けて固定して配置し、そのコン
デンサマイクロホン7の出力のスペクトル解析を実験的
に行った。その実験の結果、図8に示すように低速度か
ら高速度までの広範囲にわたって非常に直線性の良い特
性を得た。しかしながら、この極めて優れた実験結果が
どのような物理現象を基にして測定可能になるのかにつ
いては、現在のところ不明な点もあるが最も適切と考え
られる論理を以下に示す。
【0017】すなわち、第1及び第2の筒体1、2の中
を流体が螺旋状に回転しながら通り抜けるので、流体に
は遠心力が作用して第1及び第2の筒体1及び2の中心
軸L2の近傍には負圧部が発生し、第2の筒体2の外側
(マイクロホン7側)からその負圧部に向かって内側
に、気体の塊が流れ込み、その気体の塊が奥の方に流れ
込みすぎると、流れ込んだ気体の塊8が押し返されると
言う作用が交互に働いて圧力振動を発生するものと考え
られる。
【0018】換言すると、次のようになる。気体の螺旋
状の回転によって、その回転の中心軸、すなわち第1及
び第2の筒体1及び2の中心軸L2の近傍には負圧部が
発生して、その負圧部によって図5に符号8で示す範囲
の円柱状の気体が第2及び第1の筒体2、1内に吸い込
まれ、その円柱状気体8の塊の先端部が、第3の筒体3
から吹き込まれる気体の流れの流線(この流れが形成さ
れる位置は、第1、第2、第3の筒体1、2、3の形状
及びそれらの大小関係により決まる)に接すると逆方
向、すなわち第2の筒体2の外方向に押し返され、押し
返され過ぎると、再度第1及び第2の筒体1、2内に負
圧部が発生して、再度円柱状気体8が吸い込まれ、以後
この動作が繰り返される。
【0019】この現象は図6の物理モデルに示すように
円柱状気体8が質量10となり、かつその質量10が第
3の筒体3から吹き込まれる流体によって押し返される
ときの流体弾性がコイルバネ11となり、それらが直列
接続されて矢印A方向に交互に変位して気体振動を発生
する単振動のモデルを考えることができる。そしてその
交互に繰り返す周期は螺旋状になって回転する気体の速
度に比例する。換言すると、第3の筒体3内を通過する
気体の速度(または体積に相当して速度と等価に扱える
ものである)に比例する。
【0020】すなわち、理論的には
【数1】 ここで f:検出周波数(スペクトラム解析での最大ピ
ーク値を示す周波数) V:円柱状気体8の体積 U:吹き込み口3aから流入する体積流量 C:定数 で表すことができる。また、上記式は気体(または流
体)の密度に無関係であるという極めて優れた点を有す
る。
【0021】次に、上記構成において発生した圧力振動
の一種である音響を受音するコンデンサマイクロホン7
から出力される音響検出信号の信号処理方法について図
7に基づいて説明する。即ち、マイクロホン7から出力
された音響検出信号はアナログ・デジタル(A/D)コ
ンバータ13に供給されてアナログ信号からデジタル信
号に変換される。その変換された信号は、高速フーリエ
変換回路(FFT回路)14に供給されスペクトル解析
される。
【0022】そのスペクトル解析結果は、次段のマイク
ロコンピュータ15に供給され前記流体の流速によって
発生される圧力振動である音響を形成する各種の周波数
成分のうちの特定の周波数が検出され(スペクトルの中
に現れる波形のうち最大ピークを示す周波数を信号とし
て選択する)、かつその検出された周波数に基づいて対
応する流速(または流量)が図8に示す特性を表す関係
式に基づいて算出され、その算出された流体の速度信号
をデスプレーユニット17に供給して表示する。
【0023】なお、図8において上記構成の装置を用い
て実験的に得られた周波数・流速特性図が示され、図中
の15mm,35mm,55mmの数値は第2の筒体2
の長さを表している(この時の第1の筒体1の内径は2
0mm、長さは20mmであり、第2の筒体2の内径は
10mmに設定してある)。
【0024】なお、図3及び図5に示す円盤状閉塞板1
cを上記説明の中では平板状のものを使用し、流路を急
激に絞って基礎的な確認実験に使用したが、図8に示し
たように円盤状閉塞板1cの形状を逆ロート状に形成し
て徐々に流路を絞り込み圧力損失を小さくしてもよい。
【0025】次に、この発明による、より実際的な実施
例を図1及び図2に基づいて説明する。なお、図1及び
図2において、上記説明の中で説明した構成と同一なも
の、または均等なものには同一符号を付して、その説明
を省略し、異なる構成部分についてのみ説明する。
【0026】すなわち、第1の筒体20は上記構成の中
で説明した第1の筒体1と同一機能を有するが、その第
1の筒体1の周面の中央部分から一端開口部1aに向け
てテーパ面(絞り部)が形成され、また他端閉塞面1b
の中央部がその一端開口面1aに向けて凹状に形成され
ることよって窪み部21が形成されている。またこのテ
ーパ面の形状は図2では直線で表したが設計仕様によっ
て各種曲面を選択しえるものである。
【0027】また、前記窪み部21の上端部に形成され
た平坦面21a上にはコンデンサマイクロホン7が配置
されている。なお、前記窪み部の上端部21aの平坦面
に取り付け穴を穿設し、その穴にコンデンサマイクロホ
ン7を嵌入して固定しても良い。なお、上記において
は、気体の流路の断面積に流速をかけ算することによっ
て流量が算出されることはいうまでもないことである。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、従来の装置では得ることのできない極めて優れた
特性を有し、かつ簡単な構成及び原理で作動させること
のできる装置を安価に得ることができるという効果が発
揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による装置の実施例の全体構造を示す
斜視図である。
【図2】図1の要部断面説明図である。
【図3】この発明の原理に基づいて考えた簡単な構造の
具体例の全体構造を斜めからみた説明図である。
【図4】図3のX1・X2断面説明図である。
【図5】図3及び図4に示した具体例の作用及びこの発
明の原理を説明するための断面説明図である。
【図6】この発明の作用を説明するための物理モデルで
ある。
【図7】この発明による圧力振動を検出するための電気
回路ブロック図である。
【図8】この発明による実施例の実験結果を示す特性図
である。
【図9】この発明による図3の具体例の変形例を示す断
面説明図である。
【符号の説明】
1、2、3、20 筒体 5、6、30 パイプ 7 コンデンサマイクロホン(圧力検出手段) 8 円柱状気体 13 A/Dコンバータ 14 FFT回路 15 マイクロコンピュータ 16 メモリ 17 デスプレーユニット 21 窪み部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象の流体を、その流路の途中で回
    転させ、この回転流の流体部位に前記流体の流速に対応
    した周波数の圧力振動を発生させ、その圧力振動の周波
    数に基づいて前記流体の流速を検出することを特徴とす
    る流体速度検出方法。
  2. 【請求項2】 流体包囲体の内周面に沿って流体に回転
    力を与えて、その回転速度に応じた周波数の圧力振動を
    派生させる手段を備え、該手段によって派生させられた
    圧力振動の周波数を流速信号として出力することを特徴
    とする流体速度変換装置。
  3. 【請求項3】 流体包囲体の内周面に沿って流体に回転
    力を与えて、その流体の回転速度に応じた周波数の圧力
    振動を派生させる流速・周波数変換手段と、流速・周波
    数変換手段からの圧力振動の周波数を検出する検出手段
    と、検出手段から供給される検出信号の周波数に基づい
    て流体速度を算出する演算手段とを備えてなることを特
    徴とする流体速度検出装置。
JP23592293A 1993-08-30 1993-08-30 流体速度検出方法及びその装置 Pending JPH0763778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23592293A JPH0763778A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 流体速度検出方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23592293A JPH0763778A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 流体速度検出方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763778A true JPH0763778A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16993234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23592293A Pending JPH0763778A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 流体速度検出方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108337602A (zh) * 2018-02-07 2018-07-27 宋军 一种流量音频变换装置及变换方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108337602A (zh) * 2018-02-07 2018-07-27 宋军 一种流量音频变换装置及变换方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045677B2 (ja) 超音波流量計
ATE496285T1 (de) Coriolis-massendurchflussmessgerät
JP2005537492A (ja) 管内を流れる流体の質量流量測定方法
JPS5912970B2 (ja) 内燃機関において空気の流量を超音波により測定する装置
CN105403730B (zh) 基于亥姆霍兹不稳定性的流体瞬时流速测量装置及方法
Laurantzon et al. A flow facility for the characterization of pulsatile flows
JPH0763778A (ja) 流体速度検出方法及びその装置
JPS6047973B2 (ja) 流量計
AU5200399A (en) Device for measuring the volume flow of a fluid in a pipe
JPH11201787A (ja) 挿入形渦流量計及びそのプローブ管路の長さ決定方法
JP3215575B2 (ja) ホイッスル式流量計
Kristiansen et al. Measurements on a little known sound source-the Vortex Whistle
JP2992162B2 (ja) コリオリ流量計
EP0178042A1 (en) Spirometer
Çarpinlioǧlu et al. Presentation of a test system in terms of generated pulsatile flow characteristics
JPH0763777A (ja) 流体速度検出方法及びその装置
JP2528662B2 (ja) 音響式流速計
JPH0572218A (ja) 流体速度検出方法及びその装置
RU2071595C1 (ru) Вихревой расходомер
KR100189166B1 (ko) 신규한 유량 측정장치 및 측정방법
JPH0392747A (ja) 音響式密度計
JPH04369431A (ja) 流速および流量計測方法
JPH0688836A (ja) 流体速度検出装置
JP3357499B2 (ja) 渦笛式流速計および渦笛式流量計
GB1564844A (en) Device for measuring the flow rate of fluid in a duct