JPH0762978B2 - Method for manufacturing sharp microtips for scanning probe microscopy - Google Patents

Method for manufacturing sharp microtips for scanning probe microscopy

Info

Publication number
JPH0762978B2
JPH0762978B2 JP24149392A JP24149392A JPH0762978B2 JP H0762978 B2 JPH0762978 B2 JP H0762978B2 JP 24149392 A JP24149392 A JP 24149392A JP 24149392 A JP24149392 A JP 24149392A JP H0762978 B2 JPH0762978 B2 JP H0762978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
cavity
tip
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24149392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06150807A (en
Inventor
アカミネ シンヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JPH06150807A publication Critical patent/JPH06150807A/en
Publication of JPH0762978B2 publication Critical patent/JPH0762978B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、走査プローブ顕微鏡の
ための尖鋭超小型チップの製造方法、さらに詳しくは、
鋳型内で鋳造される走査プローブ顕微鏡のための尖鋭超
小型チップの製造方法に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a method for manufacturing a sharp microtip for a scanning probe microscope, and more particularly,
A method of manufacturing a sharp microtip for a scanning probe microscope cast in a mold.

【0002】[0002]

【従来の技術】超小型チップは、センサ、アクチュエー
タ、真空超小型電子機器、マイクロフルイディクス及び
顕微鏡使用法等に関する科学技術分野において多数応用
されている。超小型チップは、流れを一点に収斂させる
こと又は機械的プローブとしても使用されている。一般
に、このような超小型チップを常に再現可能な方法で製
造することは困難である。なぜならば、多くの状況下で
超小型チップが信頼性ある作動をするには、チップ端を
非常に鋭くすることが重要だからである。
2. Description of the Related Art Micro chips have been applied in many fields in science and technology such as sensors, actuators, vacuum micro electronic devices, microfluidics and microscope usage. Microchips are also used to converge the flow at a single point or as a mechanical probe. Generally, it is difficult to manufacture such a microchip in a reproducible manner at all times. This is because very sharp tip edges are important for reliable operation of microchips in many situations.

【0003】如何にすれば鋭いシリコンナイフブレード
を作ることができるかについて論じたMarcus氏の論文
「The Oxidation of Shaped Silicon Surfaces(定形シ
リコン表面の酸化)」(Journal of the Electrochemic
al Society, Solid-state Science and Technology, 19
82年6月、第1,278 〜1,282 頁)がある。超小型チップ
の製造に関する幾つかの背景情報を与える当該技術分野
の幾つかの刊行物がある。その1つがStephani氏の論文
「Fabrication of Densely Packed Sharp Silicon Fiel
d Emitters Using Dry Etching Techniques (ドライエ
ッチング技術を用いた稠密パック形尖鋭シリコン電界エ
ミッタの製造)」(1989年7月開催の真空超小型電子技
術に関する第2回国際会議において頒布)である。他の
論文としてMarcus氏の論文「Formation of Silicon Tip
s with<1 nm Radius (1nm以下の半径をもつシリコン
チップの形成) 」(" Applied Physics Letter" 、Vol.
56、第3号、1990年1月15日、第236〜238
頁)がある。
Marcus's article "The Oxidation of Shaped Silicon Surfaces" discussing how a sharp silicon knife blade can be made (Journal of the Electrochemic
al Society, Solid-state Science and Technology, 19
June 1982, pages 1,278 to 1,282). There are several publications in the art that provide some background information on the manufacture of microchips. One of them is Stephani's paper "Fabrication of Densely Packed Sharp Silicon Fiel".
d Emitters Using Dry Etching Techniques ”(manufacturing dense packed pointed silicon field emitters using dry etching technology)” (distributed at the second international conference on vacuum microelectronics held in July 1989). Another paper, Marcus's paper "Formation of Silicon Tip"
s with <1 nm Radius (formation of silicon chip with radius less than 1 nm) ”(" Applied Physics Letter ", Vol.
56, No. 3, January 15, 1990, Nos. 236-238.
Page).

【0004】特に、走査タネリング顕微鏡(scanning t
unnering microscopes、STMs)のような走査プロー
ブ顕微鏡及び原子力顕微鏡(atomic force microscope
s、AFMs) には、尖鋭チップが必要である。一般的
な走査プローブ顕微鏡の端部は、画像化(イメージン
グ)すべき表面に接触されるか、該表面に近接して配置
される。チップは単に鋭くなくてはならないだけでな
く、走査が容易に行える表面輪郭をもつことが最も望ま
れる。尖鋭度(sharpness)に関する限り、STM(走査
タネリング顕微鏡)又はAFM(原子力顕微鏡)に組み
込まれるチップのチップ端半径は、500オングストロ
ーム以下であることが望まれている。すなわち、走査プ
ローブ顕微鏡のチップは単一原子に終端していることが
望まれている。チップの表面輪郭に関しては、高解像度
を得るには、チップの残部がチップの端部の適当な位置
決めを妨げないことが重要である。
In particular, a scanning tunneling microscope (scanning t
Scanning probe microscopes and atomic force microscopes such as unnering microscopes (STMs)
s, AFMs) requires a sharp tip. The end of a typical scanning probe microscope is in contact with or placed close to the surface to be imaged. Not only should the tip be sharp, it is most desirable to have a surface contour that facilitates scanning. As far as the sharpness is concerned, it is desired that the tip end radius of the tip incorporated in the STM (scanning tunneling microscope) or the AFM (atomic force microscope) is 500 angstroms or less. That is, it is desired that the tip of the scanning probe microscope is terminated with a single atom. With respect to the surface contour of the chip, it is important for high resolution that the rest of the chip does not interfere with proper positioning of the edge of the chip.

【0005】既成のシリコン(ケイ素)鋳型内で鋳造す
ることによりチップを作る方法として、種々の形式の超
精密製造法(microfabrication processes)がある。そ
の1つの方法が、「Microcasting of Microminiature T
ips (超小型チップの超精密鋳造)」という名称の米国
特許第4,916,002 号に開示されている。この方法は、シ
リコンの異方性エッチングによりシリコンウェーハ内に
角錐状ピット(凹部)を形成することからスタートす
る。次に、ピットに窒化ケイ素又は金属等のチップ材料
を充填する。その後、ウェーハを第2基板に接合し、チ
ップが露出されるまで、鋳型を構成している元の基板を
選択的にエッチングする。この形式の方法では、結果と
して得られるチップの最終的な表面輪郭及び尖鋭度は、
鋳型の表面輪郭及び尖鋭度により最初に決定される。こ
の方法の1つの欠点は、鋳型の輪郭及び尖鋭度に信頼性
がないことであり、他の欠点は、製造環境における自然
の工程振動によりピットに何らかの形状誤差が生じる
と、尖点ではなくブレードに終端するチップが形成さ
れ、このため、チップにより得られる解像度に悪影響を
及ぼす。
There are various types of microfabrication processes as a method of making chips by casting in an off-the-shelf silicon mold. One method is "Microcasting of Microminiature T
It is disclosed in U.S. Pat. No. 4,916,002 entitled "ips (ultra-precision casting of ultra-small chips)". This method starts by forming pyramidal pits (recesses) in a silicon wafer by anisotropic etching of silicon. Next, the pits are filled with a chip material such as silicon nitride or metal. Then, the wafer is bonded to the second substrate and the original substrate forming the mold is selectively etched until the chips are exposed. In this type of method, the final surface contour and sharpness of the resulting chip is
Initially determined by the mold surface contour and sharpness. One drawback of this method is that the contour and sharpness of the mold are unreliable, and the other drawback is that if the pits cause some form error due to natural process vibrations in the manufacturing environment, the blades instead of the cusps. A chip is formed that terminates at the end, which adversely affects the resolution obtained by the chip.

【0006】超小型チップは、カンチレバー(片持ち
梁)を形成する部材の端部にも取り付けられる。このよ
うなカンチレバーを作る1つの方法が、「Microminiatu
re Cantilever Stylus(超小型カンチレバースタイラ
ス)」という名称の米国特許第4,943,719 号に開示され
ている。この方法は、(100)ケイ素に矩形のシリコ
ンポストを形成する工程と、該シリコンポストの頂部を
エッチングして、シリコンポストの残部のコーナにシリ
コンチップを残す工程とを有している。その後、一体チ
ップを備えた二酸化ケイ素のカンチレバーを、シリコン
ウェーハ及び尖鋭シリコンチップ上に熱的に成長させ
る。この方法の1つの欠点は、得られるチップに設けら
れる幅狭の輪郭を、凹状の表面輪郭の形態にできないこ
とである。
The microchip is also attached to the end of the member forming the cantilever. One way to make such a cantilever is "Microminiatu
It is disclosed in U.S. Pat. No. 4,943,719 entitled "re Cantilever Stylus". This method includes a step of forming a rectangular silicon post in (100) silicon and a step of etching the top of the silicon post to leave a silicon chip at a corner of the remaining part of the silicon post. Thereafter, silicon dioxide cantilevers with integral tips are thermally grown on silicon wafers and sharpened silicon tips. One drawback of this method is that the narrow profile provided on the resulting chip cannot be in the form of a concave surface profile.

【0007】本件出願人は、既成のシリコンチップを尖
鋭化する方法に関する係属中の別の米国特許出願を有し
ている。この特許出願は1989年10月10日に出願さ
れ、第07/418,663号の出願番号が付与されている。この
特許出願は、シリコンで作られたチップを尖鋭化する方
法のみを教示するものであって、他の材料で作られたチ
ップの尖鋭化方法ではない。また、この特許出願は、最
初から所望の尖鋭端部及び表面輪郭が設けられたチップ
を如何にすれば形成できるかを教示及び示唆するもので
はなく、既成のシリコンチップを如何にして改善するか
を教示しているに過ぎない。
Applicant has another pending US patent application relating to a method for sharpening off-the-shelf silicon chips. This patent application was filed on October 10, 1989 and is assigned the application number 07 / 418,663. This patent application teaches only the method of sharpening tips made of silicon, not the method of sharpening tips made of other materials. Also, this patent application does not teach or suggest how to form a chip with desired sharp edges and surface contours from the beginning, but how to improve an off-the-shelf silicon chip. Is just teaching.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した従来の鋭超小型チップの問題に鑑みてなされたもの
であって、再現可能性の高い走査プローブ顕微鏡のため
の尖鋭超小型チップの製造方法を提供することを目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION The object of the present invention was made in view of the above problems of the conventional sharp microminiature tip, and the sharp microminiature tip for a scanning probe microscope having high reproducibility. It aims at providing the manufacturing method of.

【0009】本発明の他の目的は、自由端が設けられた
超小型チップに終端しているカンチレバーを備えた、信
頼性の高い走査プローブ顕微鏡のため超小型チップの製
造方法を提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a method for manufacturing a microchip for a highly reliable scanning probe microscope, which comprises a cantilever terminating in a microchip provided with a free end. To aim.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本願
の第1発明は、鋳型内での鋳造により走査プローブ顕微
鏡のための超小型チップを製造する方法において、この
方法のキャビティを形成する工程の後に前記超小型チッ
プに望まれる形状とほぼ等しい雌型の形状の鋳型キャビ
ティを形成するキャビティを、単結晶シリコン基板に形
成する工程と、前記キャビティの一部において、850
ないし1000°Cの範囲の温度で上記シリコンを酸化
種に曝すことによって、前記超小型チップに尖鋭端部を
形成するための形状をもつ二酸化ケイ素の層を形成して
凹み輪郭の鋳型キャビティを形成する工程と、前記キャ
ビティ内にチップ材料を堆積させて、前記二酸化ケイ素
の層により形成される前記尖鋭端部の形状を前記超小型
チップに鋳造する工程とを有していることを特徴とする
走査プローブ顕微鏡のための尖鋭超小型チップの製造方
法である。
The first invention of the present application that achieves the above object is a method of manufacturing a microchip for a scanning probe microscope by casting in a mold, and a step of forming a cavity of the method. 850 in a step of forming a cavity in the single crystal silicon substrate to form a mold cavity having a female shape that is substantially the same as the shape desired for the microchip after 850.
Exposing the silicon to oxidizing species at a temperature in the range of 1000 ° C. to 1000 ° C. to form a layer of silicon dioxide shaped to form a sharp edge on the microchip to form a recessed mold cavity. And depositing a chip material in the cavity to cast the shape of the sharp end formed by the layer of silicon dioxide into the microchip. A method for manufacturing a sharp microtip for a scanning probe microscope.

【0011】本願の第2発明はまた、自由端が設けられ
た超小型チップに終端しているカンチレバーを備えた走
査プローブ顕微鏡のため超小型チップの製造方法におい
て、単結晶シリコン基板の所定表面にマスキング材料の
層をコーティングする工程と、前記マスキング材料に開
口を形成して前記単結晶シリコン基板の前記表面の選択
領域を露出させる工程と、この方法のキャビティを形成
する工程の後に前記超小型チップに望まれる形状とほぼ
等しい雌型の形状の鋳型キャビティを形成するキャビテ
ィを、前記ウェーハの前記選択領域に形成する工程と、
前記キャビティの一部において、850ないし1000
°Cの範囲の温度で上記シリコンを酸素と水蒸気からな
るグループから選択された酸化種に曝すことによって、
前記超小型チップに尖鋭端部を形成するための形状をも
つ二酸化ケイ素の層を形成してシリコン/二酸化ケイ素
の凹み輪郭の鋳型キャビティを形成する工程とを有して
いることを特徴とする走査プローブ顕微鏡のための尖鋭
超小型チップの製造方法である。
The second invention of the present application is also a method of manufacturing a microchip for a scanning probe microscope having a cantilever terminating in a microchip provided with a free end, wherein a predetermined surface of a single crystal silicon substrate is provided. The microchip after the steps of coating a layer of masking material, forming openings in the masking material to expose selected areas of the surface of the single crystal silicon substrate, and forming cavities of the method. Forming a cavity in the selected area of the wafer to form a mold cavity having a female shape approximately equal to the desired shape for
850 to 1000 in part of the cavity
Exposing the silicon to an oxidizing species selected from the group consisting of oxygen and water vapor at temperatures in the range of ° C;
Forming a layer of silicon dioxide in the microtip having a shape for forming a sharp edge to form a silicon / silicon dioxide recessed profile mold cavity. A method for manufacturing a sharp microminiature tip for a probe microscope.

【0012】第2発明は、さらに、前記基板上にカンチ
レバー材料の層を堆積させ且つ前記鋳型キャビティ内に
チップ材料を堆積させて、前記二酸化ケイ素の層により
形成された前記尖鋭端部の形状をもつチップを鋳造し且
つ前記カンチレバー材料の層と前記チップとの間にパタ
ーン状カップリングを形成し、前記チップを備えたカン
チレバーを形成する工程とを有する。
The second invention further comprises depositing a layer of cantilever material on the substrate and depositing a tip material in the mold cavity to define the shape of the pointed tip formed by the layer of silicon dioxide. Casting a chip having a tip and forming a patterned coupling between the layer of cantilever material and the tip to form a cantilever with the tip.

【0013】[0013]

【実施例】本発明の一部を構成する添付図面は、本発明
の実施例を示すものであり且つ実施例の説明と共に本発
明の原理を示すものである。シリコンの酸化は、酸素、
蒸気又は他の水蒸気等の酸化種の酸素分子がシリコン表
面上のシリコン分子に接触するときに生じる。二酸化ケ
イ素(SiO2)の初期層が形成された後、付加的な酸化分
子が既存の二酸化ケイ素の層を通って拡散する場合にの
み、更に酸化が生じる。付加的な酸化分子は、二酸化ケ
イ素の層とシリコン自体との境界に拡散して、酸素がシ
リコンと化合する反応の一部を形成しなければならな
い。シリコン表面上に数百オングストロームの初期二酸
化ケイ素が形成された後は、あらゆる付加的な二酸化ケ
イ素の成長速度は、主として、新たな酸化分子が既存の
二酸化ケイ素の層を通って拡散し、シリコンと二酸化ケ
イ素との界面に到達する速度により決定される。酸化反
応が進行すると、二酸化ケイ素の層が非常に厚くなるた
め、温度が上昇してもまた時間が長くなっても、実際に
新たな二酸化ケイ素が形成されることはない。
The accompanying drawings, which form a part of the invention, show an embodiment of the invention and together with a description of the embodiment the principle of the invention. Oxidation of silicon is oxygen,
It occurs when oxygen molecules of oxidizing species, such as steam or other water vapor, contact silicon molecules on the silicon surface. After the initial layer of silicon dioxide (SiO 2 ) is formed, further oxidation only occurs if additional oxidizing molecules diffuse through the existing layer of silicon dioxide. The additional oxidizing molecules must diffuse to the interface between the layer of silicon dioxide and the silicon itself, forming part of the reaction with which oxygen combines with silicon. After the formation of hundreds of angstroms of initial silicon dioxide on the silicon surface, the growth rate of any additional silicon dioxide is primarily due to the diffusion of new oxide molecules through the existing layer of silicon dioxide and the formation of silicon dioxide. It is determined by the rate at which it reaches the interface with silicon dioxide. As the oxidation reaction progresses, the layer of silicon dioxide becomes so thick that no new silicon dioxide is actually formed with increasing temperature or increasing time.

【0014】850〜1,000 ℃の低温でシリコン上に形
成された二酸化ケイ素は、平らな表面上よりもコーナの
表面上に高い圧縮応力(酸化物の場合)を有することが
知られている。また、酸化物内の圧縮応力が高くなる
と、シリコン内への酸化種の拡散率を抑制する効果が生
じ、このため酸化速度が低下し、従って平らな表面上に
比べてコーナの表面上の酸化物の厚さが減少すると考え
られる。例えば、R.B. Marcus 氏及びT.T. Sheng氏の論
文「The Oxidation of Sharp Silicon Surfaces(尖鋭
シリコン表面の酸化)」("Journal of the Electro-Ch
emical Society"、1982年6月、第1,278 〜1,282 頁)
を参照されたい。
Silicon dioxide formed on silicon at low temperatures of 850-1,000 ° C. is known to have higher compressive stresses (in the case of oxides) on the surface of corners than on flat surfaces. Also, the higher compressive stress in the oxide has the effect of suppressing the diffusivity of oxidizing species into the silicon, which reduces the rate of oxidation and therefore the oxidation on the corner surface compared to on a flat surface. It is believed that the thickness of the object will decrease. For example, RB Marcus and TT Sheng's paper "The Oxidation of Sharp Silicon Surfaces"("Journal of the Electro-Ch
emical Society ", June 1982, pp.1,278-1,282)
Please refer to.

【0015】図1には、複数のチップを同時に製造する
ための二酸化ケイ素鋳型キャビティの配列が示されてい
る。この配列は、キャビティを備えたシリコン基板13
を有しており、各キャビティは、超小型チップに望まれ
る形状とほぼ等しい雌型の形状を有する。二酸化ケイ素
の層12は、キャビティ壁11上及びシリコン基板13
の頂面上で成長される。二酸化ケイ素の層12は、尖鋭
端部10に終端する凸状表面輪郭を形成する異なる厚さ
を有している。従って、これらの各鋳型から作られる超
小型チップは、凹状表面輪郭及び鋳型に対応する尖鋭端
部を有する。シリコンと二酸化ケイ素とからなる鋳型キ
ャビティ(「シリコン/二酸化ケイ素の鋳型キャビテ
ィ」と呼ぶ)の配列は、同時に複数のチップ及び/又は
カンチレバーチップ組立体を製造するためチップの生産
性を極めて増大でき、大量生産に適している。
FIG. 1 shows an array of silicon dioxide mold cavities for simultaneously producing multiple chips. This array is a silicon substrate 13 with cavities.
And each cavity has a female shape that is approximately equal to the shape desired for a microchip. The layer 12 of silicon dioxide is on the cavity wall 11 and on the silicon substrate 13.
Is grown on the top surface of. The layer 12 of silicon dioxide has different thicknesses that form a convex surface contour terminating in the sharp end 10. Therefore, microtips made from each of these molds have a concave surface contour and a sharp edge corresponding to the mold. An array of mold cavities consisting of silicon and silicon dioxide (referred to as "silicon / silicon dioxide mold cavities") can greatly increase chip productivity as it simultaneously manufactures multiple chips and / or cantilever chip assemblies, Suitable for mass production.

【0016】図2〜図4は、単結晶シリコン鋳型内でチ
ップを鋳造する従来の方法を用いた超小型チップの形成
工程を示すものである。この方法は、シリコンの異方性
エッチングにより、(100)シリコン基板内に角錐状
ピットを形成することからスタートする。図2は、ピッ
ト16が形成されたシリコン基板14を示している。ピ
ット16は、端部19に収斂している比較的平らな表面
17、18を有している。次に、図3に示すように、ピ
ット16にチップ材料21が充填される。次に、シリコ
ン基板14が第2基板22に接合される。図4は、元の
シリコン基板14を選択的にエッチング除去した後、基
部23が第2基板22に接合されて、チップ24が露出
された状態を示すものである。また図4は、側面の輪郭
26、27が平らであり、シリコン基板14の表面1
7、18の輪郭と一致していることを示している。
2-4 show the steps of forming a microchip using the conventional method of casting a chip in a single crystal silicon mold. The method starts by forming pyramidal pits in a (100) silicon substrate by anisotropic etching of silicon. FIG. 2 shows the silicon substrate 14 having the pits 16 formed therein. The pit 16 has relatively flat surfaces 17, 18 that converge at the end 19. Next, as shown in FIG. 3, the pit 16 is filled with the chip material 21. Next, the silicon substrate 14 is bonded to the second substrate 22. FIG. 4 shows a state in which the base portion 23 is bonded to the second substrate 22 and the chip 24 is exposed after the original silicon substrate 14 is selectively removed by etching. Further, in FIG. 4, the contours 26 and 27 of the side surfaces are flat, and the surface 1 of the silicon substrate 14 is
It is shown that the contours coincide with the contours of Nos. 7 and 18.

【0017】図5には、従来のシリコン鋳型により鋳造
された角錐状チップ28が示されている。チップ28は
四角形の基部29と、比較的平らな側面31、32とを
有しており、これらの側面31、32は他の側面と共に
尖点33に終端している。一点に終端しているチップを
得ることが望まれる。図6は、粗末に形成されたシリコ
ン鋳型内で鋳造されたチップ34を示している。このよ
うな鋳型は、製造工程時の振動により製造環境において
よく生じ、比較的平らな側面37、38をもつチップ3
4が形成される。これらの側面37、38は、他の側面
と共にブレード39として終端している。このようなチ
ップ34は、点接触を要する適用例においては好ましく
ないものである。
FIG. 5 shows a pyramidal tip 28 cast by a conventional silicon mold. The tip 28 has a square base 29 and relatively flat sides 31, 32 which, together with the other sides, terminate in a point 33. It is desirable to have a chip that terminates at a single point. FIG. 6 shows a tip 34 cast in a coarsely formed silicon mold. Such molds often occur in the manufacturing environment due to vibrations during the manufacturing process and cause the chip 3 to have relatively flat sides 37, 38.
4 is formed. These sides 37, 38, together with the other sides, terminate as a blade 39. Such a chip 34 is not preferable in an application requiring point contact.

【0018】図7〜図10は、本発明による超小型チッ
プの形成工程を示すものである。このチップは鋳造され
たものであるが、従来技術による鋳造チップに比べて尖
鋭化された自由端部が設けられている。また、このチッ
プは、好ましい凹状表面輪郭を有している。図7は、
(100)単結晶シリコン基板42上に形成されるチッ
プに望まれる形状とほぼ等しい雌型の形状をもつキャビ
ティ41を示している。このキャビティ41は従来の方
法で形成され、キャビティ41を形成する1つの方法
は、シリコンの異方性エッチングを使用することであ
る。キャビティ41は、従来のキャビティと同様に、キ
ャビティ底46に向かって収斂している比較的平らなキ
ャビティ壁43、44を有している。本発明によれば、
次に、キャビティ41の表面上に、500〜10,000オン
グストロームの厚さをもつ二酸化ケイ素の層47が成長
される。この層47は、チップの鋳造に適した所望の形
状をもつ鋳型キャビティを形成するように、厚さを変化
させて形成される。これが図8に示されている。
7 to 10 show a process of forming a micro chip according to the present invention. The tip is cast, but has a sharpened free end as compared to prior art cast tips. The tip also has a preferred concave surface contour. Figure 7
The cavity 41 has a female shape that is approximately the same as the shape desired for a chip formed on a (100) single crystal silicon substrate 42. The cavity 41 is formed in a conventional manner, and one way to form the cavity 41 is to use anisotropic etching of silicon. Cavity 41, like conventional cavities, has relatively flat cavity walls 43, 44 that converge toward a cavity bottom 46. According to the invention,
Next, a layer 47 of silicon dioxide having a thickness of 500 to 10,000 angstroms is grown on the surface of the cavity 41. This layer 47 is formed with varying thicknesses so as to form a mold cavity with the desired shape suitable for chip casting. This is shown in FIG.

【0019】二酸化ケイ素の層47は、シリコン(シリ
コン基板)42を、850〜1,000℃の範囲内の温度で
酸素又は蒸気等の酸化種に露出することにより形成され
る。上記のような低温ではシリコンが異常酸化し、この
ため、両側面43、44に形成される二酸化ケイ素の層
の厚さは、キャビティの底部46及び該底部46に近接
した部分に形成される二酸化ケイ素の層より遙かに厚く
なる。この厚さの差により、シリコン/二酸化ケイ素の
鋳型キャビティ50の表面49、51の輪郭は、元のシ
リコンキャビティの表面(例えば、表面43、44)の
輪郭に比べて遙かに凸状になる。両表面49、51は収
斂して尖鋭端部52を形成する。図9は、二酸化ケイ素
又は金属等のチップ材料53が鋳型キャビティ50内に
堆積されて、尖鋭端部52の形状を備えたチップ54が
鋳造されたところを示している。次に、チップ54の基
部55に基板56の第2片56(ガラス、金属又はシリ
コンを用いることができる)を接合してチップ54の支
持体を形成する。図10は、チップ材料53が硬化した
後に、シリコン基板42及び二酸化ケイ素の層47を選
択的にエッチング除去して得られた尖鋭シリコンチップ
を示すものである。図示のように、チップ54は、収斂
して尖鋭端部59を形成している凹状の輪郭表面(凹状
表面輪郭)57、58を有している。
The layer 47 of silicon dioxide is formed by exposing the silicon (silicon substrate) 42 to oxidizing species such as oxygen or steam at temperatures in the range of 850 to 1,000 ° C. At the above low temperature, silicon is abnormally oxidized, so that the thickness of the silicon dioxide layer formed on both side surfaces 43 and 44 is equal to the thickness of the dioxide formed on the bottom portion 46 of the cavity and the portion close to the bottom portion 46. It is much thicker than the silicon layer. This thickness difference causes the contours of the surfaces 49, 51 of the silicon / silicon dioxide mold cavity 50 to be much more convex than the contours of the original silicon cavity surfaces (eg, surfaces 43, 44). . Both surfaces 49, 51 converge to form a sharpened edge 52. FIG. 9 shows a tip material 53, such as silicon dioxide or metal, deposited in the mold cavity 50 to cast a tip 54 with the shape of a sharpened tip 52. Next, the second piece 56 of the substrate 56 (which can be made of glass, metal or silicon) is bonded to the base 55 of the chip 54 to form a support for the chip 54. FIG. 10 shows a sharpened silicon chip obtained by selectively etching away the silicon substrate 42 and the layer 47 of silicon dioxide after the chip material 53 has hardened. As shown, the tip 54 has concave contoured surfaces (concave surface contours) 57, 58 that converge to form a sharpened end 59.

【0020】図11は、本発明を用いて形成した角錐状
チップ61を示している。該チップ61は、基板56上
の正方形の基部62と、凹状輪郭の側面63、64とを
有しており、これらの側面63、64は他の側面と共に
尖鋭点66に終端している。チップ61の表面輪郭は、
図7及び図8に示すように、チップ材料53を堆積させ
る前に形成された、シリコンピット(キャビティ)41
上の二酸化ケイ素の層47の表面49、61と等価の雌
型輪郭である。チップ61は、尖点に終端するものが望
まれる。図12は角錐状チップ61の平面図である。
FIG. 11 shows a pyramidal tip 61 formed using the present invention. The tip 61 has a square base 62 on a substrate 56 and concave contoured sides 63, 64 which, together with the other sides, terminate at a point 66. The surface contour of the chip 61 is
As shown in FIGS. 7 and 8, a silicon pit (cavity) 41 formed before depositing the chip material 53.
A female contour equivalent to the surfaces 49, 61 of the upper layer 47 of silicon dioxide. It is desired that the tip 61 terminates at a point. FIG. 12 is a plan view of the pyramidal tip 61.

【0021】図13は、本発明を用いて形成されたチッ
プ67を示している。このチップ67は、シリコン基板
42上の長方形の基部68と、凹状輪郭の側面69、7
1とを有しており、該側面69、71は、他の側面と共
に幾分凹状の選択的にすなわちブレード72に終端して
いる。ブレード状に終端したチップは、より大きな線接
触が得られ、従って接触インピーダンスを低減できる。
このようなチップは、低接触インピーダンスが要求され
る電気機器並びにこのような構造にすることにより放出
電流のノイズが低減される真空超小型電子機器において
望ましい。
FIG. 13 shows a chip 67 formed using the present invention. The chip 67 includes a rectangular base 68 on the silicon substrate 42 and side surfaces 69, 7 having a concave contour.
1 and the side surfaces 69, 71 terminate in a somewhat concave alternative, namely the blade 72, with the other side surfaces. Blade-terminated tips allow for greater line contact and thus reduced contact impedance.
Such a chip is desirable in electrical equipment that requires low contact impedance and vacuum microelectronic equipment in which noise of emission current is reduced by adopting such a structure.

【0022】図15〜図19は、鋳型内でチップを鋳造
し、次にチップに取り付ける部材を形成してカンチレバ
ーを形成する超小型チップ組立体の形成方法を示すもの
である。図15は、二酸化ケイ素又は金属等の材料から
なるマスキング層73でコーティングされた単結晶シリ
コン基板42の所定表面を示している。次に、マスキン
グ層73に開口を形成して、シリコン基板42の表面の
選択領域を露出させる。次に、露出領域内のシリコン基
板42上にキャビティ41を形成する。該キャビティ4
1は比較的平らなキャビティ壁43、44を有してお
り、該壁43、44は底部46に向かって収斂してい
る。本発明によれば、次に、図16に示すような尖鋭端
部をチップに形成できる形状をもつ部分において、50
0〜10,000オングストロームの厚さをもつ二酸化ケイ素
の層74をキャビティ41上で成長させる。二酸化ケイ
素の層74は、850〜1,000 ℃の範囲の温度で、酸素
又は蒸気等の酸化種にシリコン基板42を曝すことによ
り形成される。低温でのシリコンの異常酸化により、二
酸化ケイ素の層に厚さの差が生じ、表面(壁)43、4
4上に形成される二酸化ケイ素の層の厚さは、キャビテ
ィの底部46上に形成される層の厚さより非常に厚い。
二酸化ケイ素の層のこの厚さの差により、元のシリコン
キャビティの表面(例えば表面43、44)の輪郭に比
べて遙かに凸状の輪郭表面77、78をもつシリコン/
二酸化ケイ素の鋳型キャビティ76が二酸化ケイ素の層
に形成される。表面77、78は、他の表面と共に収斂
して尖鋭端部79を形成している。次に、マスク層(マ
スキング層)73を除去する。次に、図17に示すよう
に、鋳型キャビティ76内にチップ材料80を堆積さ
せ、尖鋭端部79の形状をもつチップ81を鋳造する。
チップ材料80は、カンチレバー82を形成するように
も堆積される。別の方法として、カンチレバー用のワン
パターン層を堆積し、他の異なる材料をチップ用に堆積
させることもできる。しかしながら、ワンピース構造の
方が強度が大きいと思われる。
FIGS. 15 to 19 show a method of forming a microchip assembly in which a chip is cast in a mold and then a member for attaching to the chip is formed to form a cantilever. FIG. 15 shows a given surface of a single crystal silicon substrate 42 coated with a masking layer 73 made of a material such as silicon dioxide or metal. Next, an opening is formed in the masking layer 73 to expose a selected region on the surface of the silicon substrate 42. Next, the cavity 41 is formed on the silicon substrate 42 in the exposed region. The cavity 4
1 has a relatively flat cavity wall 43, 44 which converges towards the bottom 46. According to the present invention, next, in a portion having a shape capable of forming a sharp end portion on a chip as shown in FIG.
A layer 74 of silicon dioxide having a thickness of 0 to 10,000 Angstroms is grown on the cavity 41. The layer of silicon dioxide 74 is formed by exposing the silicon substrate 42 to oxidizing species such as oxygen or steam at temperatures in the range of 850-1,000 ° C. Due to the abnormal oxidation of silicon at low temperature, a thickness difference occurs in the layer of silicon dioxide, and the surface (wall) 43, 4
The layer of silicon dioxide formed on 4 is much thicker than the layer formed on the bottom 46 of the cavity.
This difference in thickness of the layers of silicon dioxide results in a silicon / silicone with contoured surfaces 77, 78 that are much more convex than the contours of the original silicon cavity surface (eg, surfaces 43, 44).
A silicon dioxide mold cavity 76 is formed in the silicon dioxide layer. The surfaces 77, 78 converge with the other surfaces to form a pointed end 79. Next, the mask layer (masking layer) 73 is removed. Next, as shown in FIG. 17, a chip material 80 is deposited in the mold cavity 76 to cast a chip 81 having a shape of a sharp end 79.
Tip material 80 is also deposited to form cantilevers 82. Alternatively, one pattern layer for the cantilevers can be deposited and other different materials can be deposited for the chips. However, the one-piece structure seems to be stronger.

【0023】図18は、二酸化ケイ素の層74及びシリ
コン基板42の選択部分を除去した後に露出される鋭い
チップ端85を備えた自立形カンチレバー82を示して
いる。チップ81は凹状輪郭表面83、84を有してお
り、該表面83、84は収斂して尖鋭端部85を形成し
ている。図19は、二酸化ケイ素の層74及びシリコン
基板42に支持体86をも取り付ける間に、支持体86
(ガラス、金属又はシリコンで形成できる)をカンチレ
バーに接合することにより自立形カンチレバーを製造す
る別の方法を示すものである。次に、シリコン基板42
及び二酸化ケイ素の層74を除去して、一端に支持体8
6が、他端に尖鋭端部81が設けられた自立形カンチレ
バーが形成する。
FIG. 18 shows a free-standing cantilever 82 with a sharp tip 85 exposed after removing a portion of the silicon dioxide layer 74 and a selected portion of the silicon substrate 42. The tip 81 has concave contoured surfaces 83, 84 which converge to form a sharpened edge 85. FIG. 19 shows that while the support 86 was also attached to the layer of silicon dioxide 74 and the silicon substrate 42, the support 86
FIG. 4 illustrates another method of making a free-standing cantilever by joining (which can be made of glass, metal or silicon) to a cantilever. Next, the silicon substrate 42
And a layer of silicon dioxide 74 is removed to provide support 8 at one end.
6 forms a self-supporting cantilever with a sharpened end 81 at the other end.

【0024】図20は、走査プローブ顕微鏡の一形態で
ある原子力顕微鏡(AFM)の概念図である。慣用的な
プラクティスによれば、AFMにより得られる走査はラ
スター走査と同様なものである。X方向及びY方向の走
査は、X、Y、Z走査段104により行われる。試料1
03は、不動構造体108と試料の両端部との間に配置
される1対の管状圧電スキャナ106、107により支
持される。
FIG. 20 is a conceptual diagram of an atomic force microscope (AFM) which is one form of the scanning probe microscope. According to conventional practice, the scan obtained by AFM is similar to a raster scan. Scanning in the X and Y directions is performed by the X, Y, Z scanning stage 104. Sample 1
03 is supported by a pair of tubular piezoelectric scanners 106, 107 arranged between the immovable structure 108 and both ends of the sample.

【0025】走査はプログラムされたマイクロコントロ
ーラすなわちコンピュータ111により制御される。コ
ンピュータ111はまた、測定データを分析し且つ測定
情報をディスプレイ112上に表示する。試料の表面
は、或るAFMにおいてはX、Y、Z変換器を用いて走
査し、試料を静止状態に維持する間にカンチレバーを移
動させる。また、他のAFMにおいては、X、Y、Z変
換器段が試料を移動させる間にカンチレバーを静止状態
に維持しておく。
Scanning is controlled by a programmed microcontroller or computer 111. Computer 111 also analyzes the measurement data and displays the measurement information on display 112. The surface of the sample is scanned using X, Y, Z transducers in some AFMs, moving the cantilever while keeping the sample stationary. In other AFMs, the cantilever is held stationary while the X, Y, Z transducer stages move the sample.

【0026】本発明によれば、超小型カンチレバーアー
ム101の自由端には、試料103の表面をプローブ
(探触)するのに使用される突出チップ102が設けら
れている。チップ102の基部からは本体部分が延びて
おり、該本体部分はその長さ方向に沿って尖点に終端し
ている凹状輪郭をもつ尖鋭端部を形成している。チップ
102の凹状輪郭はチップ表面に幅狭輪郭を与え、チッ
プ表面を、走査すべき試料103の表面上の孔その他の
凹凸部の壁に接触することなくアクセスするのに適した
ものにし、従って走査の解像度を向上させる。
According to the present invention, the free end of the microminiature cantilever arm 101 is provided with a protruding tip 102 used for probing the surface of the sample 103. A body portion extends from the base of the tip 102, the body portion forming a pointed end with a concave contour terminating at a point along its length. The concave contour of the tip 102 gives the tip surface a narrow contour, making the tip surface suitable for access without contacting the walls of holes or other irregularities on the surface of the sample 103 to be scanned, and thus Improves scanning resolution.

【0027】本発明のAFMは、作動の「接触モード」
及び「非接触モード」を有する点で従来と同じである。
作動の接触モードにおいては、チップ102は、10-5
〜10-10 Nのオーダの極めて小さなトラッキング力で
試料103の表面上に載せられる。これにより、非常に
高解像度の表面微細構造(surface topography) が得ら
れる。チップ表面が凹状であることは、このような高解
像度を得る助けをなす。試料の表面における個々の原子
の位置を示す画像を定常的に得ることができる。第2の
作動モードすなわち非接触モードにおいては、チップ1
02は、試料103の表面から短距離(5〜500オン
グストロームのオーダ)に保持され、試料103とチッ
プ102との間の種々の力(静電気力、磁気力及びファ
ンデルワールス力等の力)により撓まされる。チップ端
の表面形状は、原子間相互作用を局部化する助けをな
す。いずれの作動モードにおいても、試料の表面微細構
造又は他の特性の測定は、カンチレバー101の撓みを
測定することにより得られる。カンチレバー101の撓
みは、撓み測定回路114に接続される撓みセンサ11
3(一般的には正確に整合された光学部品を使用する)
を用いて測定されるが、他の技術を用いることもでき
る。
The AFM of the present invention has a "contact mode" of operation.
And is the same as the conventional one in that it has a “non-contact mode”.
In the contact mode of operation, the chip 102 is 10 -5
It is mounted on the surface of the sample 103 with a very small tracking force on the order of -10 -10 N. This results in very high resolution surface topography. The concave surface of the chip helps to obtain such high resolution. Images showing the positions of individual atoms on the surface of the sample can be constantly acquired. In the second operating mode or contactless mode, the chip 1
02 is held at a short distance (on the order of 5 to 500 angstroms) from the surface of the sample 103, and various forces (electrostatic force, magnetic force, van der Waals force, etc.) between the sample 103 and the chip 102 are used. To be bent. The surface shape of the tip of the tip helps localize atomic interactions. In either mode of operation, a measurement of the surface microstructure or other properties of the sample is obtained by measuring the deflection of the cantilever 101. The bending of the cantilever 101 is detected by the bending sensor 11 connected to the bending measuring circuit 114.
3 (typically using precisely aligned optics)
, But other techniques can be used.

【0028】原子力顕微鏡(AFM)は、原子の分離度
(atomic resolution)を用いて、導電表面及び絶縁表面
の画像化が可能である。一般的なAFMは、0.1 オング
ストロームの変位測定感度を有している。本発明を適用
できる他の形式の走査プローブ顕微鏡として、走査タネ
リング顕微鏡及び近距離場音響顕微鏡がある。図21
は、従来のシリコン鋳型を用いて鋳造された超小型チッ
プ121を用いて、構造体124に形成された孔125
の底面に到達することを試みている状態を示すものであ
る。チップ端122の側面の輪郭が平らであるため、側
面が孔125の壁に接触してしまい、従って孔125の
壁の近くの底面126の部分を走査することはできな
い。
Atomic force microscopy (AFM) is capable of imaging conductive and insulating surfaces using atomic resolution. A typical AFM has a displacement measurement sensitivity of 0.1 angstrom. Other types of scanning probe microscopes to which the present invention is applicable include scanning tunneling microscopes and near-field acoustic microscopes. Figure 21
Is a hole 125 formed in a structure 124 using a microchip 121 cast using a conventional silicon mold.
It is a state in which an attempt is made to reach the bottom surface of the. The flat profile of the side surface of the tip end 122 causes the side surface to contact the wall of the hole 125, and therefore the portion of the bottom surface 126 near the wall of the hole 125 cannot be scanned.

【0029】図22は、本発明を用いて鋳造された尖鋭
超小型チップ127が、従来のシリコン鋳型で形成され
たチップ121では不可能であった孔と同じ孔125の
底面126上の領域に到達している状態を示している。
本発明に従って形成された超小型チップは、凹状の表面
輪郭のためにかなり幅狭の輪郭を有しており、このた
め、その尖鋭チップ端128は、孔125の壁に近接し
た底面126でも、壁に接触することなく走査すること
ができる。
FIG. 22 shows a sharp microtip 127 cast using the present invention in the area on the bottom surface 126 of the same hole 125 as was not possible with a conventional silicon mold tip 121. It has reached the state.
The microchip formed in accordance with the present invention has a fairly narrow profile due to the concave surface profile, so that its sharpened tip end 128 also has a bottom surface 126 proximate to the wall of hole 125. It can be scanned without touching the wall.

【0030】本発明の特定の実施例についての上記説明
は、図示及び説明のためになされたものであって、本発
明を説明に係る正確な形態に限定するものではない。従
って上記開示に基づいて種々の変更が可能である。説明
した実施例は本発明の原理及び実際の適用を最も良く説
明するために選択及び記載されたものであり、従って当
業者ならば、実際に意図する特定の用途に適するように
本発明を最良に使用し且つ種々の変更を施すことが可能
である。本発明の範囲は特許請求の範囲の記載及びその
均等物により限定される。
The foregoing description of specific embodiments of the present invention has been presented for purposes of illustration and description only, and is not intended to limit the invention to the precise form set forth. Therefore, various modifications can be made based on the above disclosure. The embodiments described were chosen and described in order to best explain the principles and practical application of the invention, and those skilled in the art will therefore find that the invention is best suited to suit the particular application for which it is actually intended. Can be used and various changes can be made. The scope of the invention is limited by the claims and their equivalents.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】二酸化ケイ素の層を備えたシリコン鋳型のキャ
ビティの配列の一部を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a portion of an array of cavities in a silicon mold with a layer of silicon dioxide.

【図2】従来のシリコン鋳型を用いて超小型チップを製
造する方法の一工程を示す断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing one step of a method of manufacturing a microchip using a conventional silicon mold.

【図3】従来のシリコン鋳型を用いて超小型チップを製
造する方法の一工程を示す断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing one step of a method for manufacturing a microminiaturized chip using a conventional silicon mold.

【図4】従来のシリコン鋳型を用いて超小型チップを製
造する方法の一工程を示す断面図である。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing one step of a method of manufacturing a microchip using a conventional silicon mold.

【図5】尖点に終端している角錐状チップを示す斜視図
である。
FIG. 5 is a perspective view showing a pyramidal tip terminating at a point.

【図6】ブレード状に終端している角錐状チップを示す
斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view showing a pyramid-shaped tip terminating like a blade.

【図7】本発明によるシリコン/二酸化ケイ素の鋳型キ
ャビティから超小型チップを製造する方法の一工程を示
す断面図である。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing one step of a method of manufacturing a microchip from a silicon / silicon dioxide mold cavity according to the present invention.

【図8】本発明によるシリコン/二酸化ケイ素の鋳型キ
ャビティから超小型チップを製造する方法の一工程を示
す断面図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating one step of a method of manufacturing a microchip from a silicon / silicon dioxide mold cavity according to the present invention.

【図9】本発明によるシリコン/二酸化ケイ素の鋳型キ
ャビティから超小型チップを製造する方法の一工程を示
す断面図である。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing one step of a method of manufacturing a microchip from a silicon / silicon dioxide mold cavity according to the present invention.

【図10】本発明によるシリコン/二酸化ケイ素の鋳型
キャビティから超小型チップを製造する方法の一工程を
示す断面図である。
FIG. 10 is a cross-sectional view showing one step of a method of manufacturing a microchip from a silicon / silicon dioxide mold cavity according to the present invention.

【図11】本発明により製造された尖点に終端する角錐
状チップを示す斜視図である。
FIG. 11 is a perspective view showing a pyramidal tip terminated with a cusp manufactured according to the present invention.

【図12】本発明により製造された尖点に終端する角錐
状チップを示す平面図である。
FIG. 12 is a plan view showing a pyramidal tip terminating at a cusp manufactured according to the present invention.

【図13】本発明により製造されたブレードに終端する
角錐状チップを示す斜視図である。
FIG. 13 is a perspective view showing a pyramidal tip terminating in a blade manufactured according to the present invention.

【図14】本発明により製造されたブレードに終端する
角錐状チップを示す平面図である。
FIG. 14 is a plan view showing a pyramidal tip terminating in a blade manufactured according to the present invention.

【図15】カンチレバーを備えたチップ組立体を製造す
るときの一加工工程を示す断面図である。
FIG. 15 is a cross-sectional view showing a processing step when manufacturing a chip assembly including a cantilever.

【図16】カンチレバーを備えたチップ組立体を製造す
るときの一加工工程を示す断面図である。
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a processing step when manufacturing a chip assembly including a cantilever.

【図17】カンチレバーを備えたチップ組立体を製造す
るときの一加工工程を示す断面図である。
FIG. 17 is a cross-sectional view showing a processing step when manufacturing a chip assembly including a cantilever.

【図18】カンチレバーを備えたチップ組立体を製造す
るときの一加工工程を示す断面図である。
FIG. 18 is a cross-sectional view showing a processing step when manufacturing a chip assembly including a cantilever.

【図19】カンチレバーを備えたチップ組立体を製造す
るときの一加工工程を示す断面図である。
FIG. 19 is a cross-sectional view showing a processing step when manufacturing a chip assembly including a cantilever.

【図20】原子力顕微鏡の概略構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 20 is a block diagram showing a schematic configuration of an atomic force microscope.

【図21】従来の超小型チップを用いて孔の表面輪郭を
走査する状態を示す断面図である。
FIG. 21 is a cross-sectional view showing a state in which the surface contour of a hole is scanned using a conventional microminiature chip.

【図22】本発明の超小型チップを用いて孔の表面輪郭
を走査する状態を示す断面図である。
FIG. 22 is a cross-sectional view showing a state in which the surface contour of a hole is scanned using the microchip according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 尖鋭端部 11 キャビティ壁 12 二酸化ケイ素の層 13 シリコン基板 14 シリコン基板 16 ピット 17 比較的平らな表面 18 比較的平らな表面 19 端部 21 チップ材料 22 第2基板 23 基部 24 チップ 26 側面の輪郭 27 側面の輪郭 28 角錐状チップ 29 基部 31 比較的平らな側面 32 比較的平らな側面 33 尖点 34 チップ 37 比較的平らな側面 38 比較的平らな側面 39 ブレード 41 キャビティ 42 単結晶シリコン基板 43 比較的平らなキャビティ壁 44 比較的平らなキャビティ壁 46 キャビティ底 47 二酸化ケイ素の層 49 シリコン/二酸化ケイ素の鋳型キャビティの表面 50 シリコン/二酸化ケイ素の鋳型キャビティ 51 シリコン/二酸化ケイ素の鋳型キャビティの表面 52 シリコン/二酸化ケイ素の鋳型キャビティの尖鋭
端部 53 チップ材料 54 チップ 55 チップの基部 56 基板の第2片 57 凹状の輪郭表面 58 凹状の輪郭表面 59 尖鋭端部 61 角錐状チップ 62 正方形の基部 63 凹状輪郭の側面 64 凹状輪郭の側面 66 尖鋭点(尖点) 67 チップ 68 長方形の基部 69 凹状輪郭の表面 71 凹状輪郭の表面 72 ブレード(幾分凹状の線) 73 マスク層(マスキング層) 74 二酸化ケイ素の層 77 凸状の輪郭表面 78 凸状の輪郭表面 79 尖鋭端部 80 チップ材料 81 チップ 82 カンチレバー 83 凹状輪郭表面 84 凹状輪郭表面 85 尖鋭端部 86 支持体 101 超小型カンチレバーアーム 102 突出チップ 103 試料 104 X、Y、Z走査段 106 管状圧電スキャナ 107 管状圧電スキャナ 108 不動構造体 111 マイクロコントローラ(コンピュータ) 112 ディスプレイ 113 撓みセンサ 114 撓み測定回路 121 従来のシリコン鋳型を用いて鋳造された超小型
チップ 122 チップ端 124 構造体 125 孔 126 孔の底面 127 本発明により形成された超小型チップ 128 チップ端
10 Sharp Edge 11 Cavity Wall 12 Silicon Dioxide Layer 13 Silicon Substrate 14 Silicon Substrate 16 Pit 17 Relatively Flat Surface 18 Relatively Flat Surface 19 Edge 21 Chip Material 22 Second Substrate 23 Base 24 Chip 26 Side Profile 27 Side Profile 28 Pyramidal Chip 29 Base 31 Relatively Flat Side 32 Relatively Flat Side 33 Spire 34 Chip 37 Relatively Flat Side 38 Relatively Flat Side 39 Blade 41 Cavity 42 Single Crystal Silicon Substrate 43 Comparison Flat cavity wall 44 relatively flat cavity wall 46 cavity bottom 47 silicon dioxide layer 49 silicon / silicon dioxide mold cavity surface 50 silicon / silicon dioxide mold cavity 51 silicon / silicon dioxide mold cavity surface 52 silicon / Silicon dioxide mold cavity sharp edge 53 Chip material 54 Chip 55 Chip base 56 Second piece of substrate 57 Concave contour surface 58 Concave contour surface 59 Sharp tip 61 Pyramidal tip 62 Square base 63 Concave contour Sides of concave 64 Sides of concave contour 66 Sharp points 67 Tips 68 Rectangular base 69 Surface of concave contour 71 Surface of concave contour 72 Blade (somewhat concave line) 73 Mask layer (masking layer) 74 Silicon dioxide Layer 77 Convex Contoured Surface 78 Convex Contoured Surface 79 Sharp Edge 80 Tip Material 81 Tip 82 Cantilever 83 Concave Contoured Surface 84 Concave Contoured Surface 85 Sharpened Tip 86 Support 101 Microminiature Cantilever Arm 102 Protruding Tip 103 Sample 104 X, Y, Z scanning stage 106 Tubular piezoelectric scanner 107 Tubular Piezoelectric scanner 108 Immovable structure 111 Microcontroller (computer) 112 Display 113 Deflection sensor 114 Deflection measurement circuit 121 Microminiature chip 122 cast using a conventional silicon mold 122 Tip end 124 Structure 125 hole 126 Bottom of hole 127 The present invention Micro chip 128 formed by

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 鋳型内での鋳造により走査プローブ顕微
鏡のための超小型チップを製造する方法において、 この方法のキャビティを形成する工程の後に前記超小型
チップに望まれる形状とほぼ等しい雌型の形状の鋳型キ
ャビティを形成するキャビティを、単結晶シリコン基板
に形成する工程と、 前記キャビティの一部において、850ないし1000
°Cの範囲の温度で上記シリコンを酸化種に曝すことに
よって、前記超小型チップに尖鋭端部を形成するための
形状をもつ二酸化ケイ素の層を形成して凹み輪郭の鋳型
キャビティを形成する工程と、 前記キャビティ内にチップ材料を堆積させて、前記二酸
化ケイ素の層により形成される前記尖鋭端部の形状を前
記超小型チップに鋳造する工程とを有していることを特
徴とする走査プローブ顕微鏡のための尖鋭超小型チップ
の製造方法。
1. A method of manufacturing a microtip for a scanning probe microscope by casting in a mold, comprising a female die having a shape substantially equal to a desired shape of the microtip after the step of forming the cavity of the method. Forming a cavity for forming a shaped mold cavity in the single crystal silicon substrate, and 850 to 1000 in a part of the cavity.
Exposing the silicon to oxidizing species at a temperature in the range of ° C to form a layer of silicon dioxide shaped to form sharp edges on the microchip to form a concave-shaped mold cavity. And a step of depositing a tip material in the cavity to cast the shape of the sharp end formed by the layer of silicon dioxide into the microchip. A method for manufacturing a sharp microchip for a microscope.
【請求項2】 前記超小型チップの鋳造後に、該チップ
に支持体を接合する工程を更に有していることを特徴と
する請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1, further comprising the step of joining a support to the microminiature chip after casting.
【請求項3】 前記チップ材料が硬化した後に、該チッ
プ材料から前記シリコン及び二酸化ケイ素の層を除去し
て尖鋭超小型チップを露出する工程を更に有しているこ
とを特徴とする請求項1に記載の方法。
3. The method of claim 1, further comprising removing the silicon and silicon dioxide layers from the tip material to expose the sharp microtips after the tip material has hardened. The method described in.
【請求項4】 前記酸化種が、酸素及び水蒸気からなる
群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方
法。
4. The method of claim 1, wherein the oxidizing species is selected from the group consisting of oxygen and water vapor.
【請求項5】 前記二酸化ケイ素の層を形成する工程
が、前記層に500〜10,000オングストロームの範囲の
厚さを付与し、前記超小型チップに尖鋭端部を形成する
ための凸状輪郭をもつ鋳型キャビティを形成することを
特徴とする請求項1に記載の方法。
5. The step of forming a layer of silicon dioxide provides the layer with a thickness in the range of 500 to 10,000 angstroms and has a convex contour for forming a sharp edge on the microchip. The method of claim 1, wherein a mold cavity is formed.
【請求項6】 前記鋳型キャビティの全てのキャビティ
壁が、前記鋳型キャビティの底部に向かって収斂してい
ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
6. The method of claim 1, wherein all cavity walls of the mold cavity converge toward the bottom of the mold cavity.
【請求項7】 前記鋳型キャビティを形成する工程が、
前記単結晶シリコン基板を異方性エッチングする工程を
有していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
7. The step of forming the mold cavity comprises:
The method according to claim 1, comprising a step of anisotropically etching the single crystal silicon substrate.
【請求項8】 自由端が設けられた超小型チップに終端
しているカンチレバーを備えた走査プローブ顕微鏡のた
め超小型チップの製造方法において、 単結晶シリコン基板の所定表面にマスキング材料の層を
コーティングする工程と、 前記マスキング材料に開口を形成して前記単結晶シリコ
ン基板の前記表面の選択領域を露出させる工程と、 この方法のキャビティを形成する工程の後に前記超小型
チップに望まれる形状とほぼ等しい雌型の形状の鋳型キ
ャビティを形成するキャビティを、前記ウェーハの前記
選択領域に形成する工程と、 前記キャビティの一部において、850ないし1000
°Cの範囲の温度で上記シリコンを酸素と水蒸気からな
るグループから選択された酸化種に曝すことによって、
前記超小型チップに尖鋭端部を形成するための形状をも
つ二酸化ケイ素の層を形成してシリコン/二酸化ケイ素
の凹み輪郭の鋳型キャビティを形成する工程と、 前記基板上にカンチレバー材料の層を堆積させ且つ前記
鋳型キャビティ内にチップ材料を堆積させて、前記二酸
化ケイ素の層により形成された前記尖鋭端部の形状をも
つチップを鋳造し且つ前記カンチレバー材料の層と前記
チップとの間にパターン状カップリングを形成し、前記
チップを備えたカンチレバーを形成する工程とを有して
いることを特徴とする走査プローブ顕微鏡のための尖鋭
超小型チップの製造方法。
8. A method for manufacturing a microchip for a scanning probe microscope having a cantilever terminating in a microchip provided with a free end, wherein a predetermined surface of a single crystal silicon substrate is coated with a layer of a masking material. The step of forming an opening in the masking material to expose a selected region of the surface of the single crystal silicon substrate, and the step of forming a cavity of the method, after the step of Forming cavities in the selected area of the wafer to form mold cavities of equal female shape, and 850 to 1000 in a portion of the cavities.
Exposing the silicon to an oxidizing species selected from the group consisting of oxygen and water vapor at temperatures in the range of ° C;
Forming a layer of silicon dioxide shaped to form a sharp edge on the microchip to form a silicon / silicon dioxide recessed profile mold cavity; depositing a layer of cantilever material on the substrate And depositing a tip material in the mold cavity to cast a tip having the shape of the pointed end formed by the layer of silicon dioxide and patterning between the layer of cantilever material and the tip. Forming a coupling and forming a cantilever having the tip, the method for producing a sharp microminiature tip for a scanning probe microscope.
【請求項9】 シリコン及び二酸化ケイ素を除去して尖
鋭超小型チップを備えた自立形カンチレバーを形成する
工程を更に有していることを特徴とする請求項8に記載
の方法。
9. The method of claim 8 further comprising the step of removing silicon and silicon dioxide to form a free-standing cantilever with a sharp microtip.
【請求項10】 前記キャビティの全てのキャビティ壁
が前記キャビティの底部に向かって収斂する凹み輪郭で
あることを特徴とする請求項8に記載の方法。
10. The method of claim 8 wherein all cavity walls of the cavity are concave contours that converge toward the bottom of the cavity.
【請求項11】 850〜1,000 ℃の範囲内の温度で、
シリコンを、酸素及び蒸気からなる群から選択された酸
化種に曝す工程と、 前記二酸化ケイ素の層を500〜10,000オングストロー
ムの範囲の厚さに形成して、前記チップに尖鋭端部を形
成する凸状輪郭をもつシリコン/二酸化ケイ素の鋳型キ
ャビティを形成する工程とを更に有していることを特徴
とする請求項8に記載の方法。
11. At a temperature in the range of 850 to 1,000 ° C.,
Exposing the silicon to an oxidizing species selected from the group consisting of oxygen and steam; and forming a layer of the silicon dioxide to a thickness in the range of 500 to 10,000 Angstroms to form a pointed tip on the tip. Forming a silicon / silicon dioxide mold cavity having a contoured profile.
JP24149392A 1991-09-11 1992-09-10 Method for manufacturing sharp microtips for scanning probe microscopy Expired - Lifetime JPH0762978B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75890991A 1991-09-11 1991-09-11
US07/758909 1991-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06150807A JPH06150807A (en) 1994-05-31
JPH0762978B2 true JPH0762978B2 (en) 1995-07-05

Family

ID=25053602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24149392A Expired - Lifetime JPH0762978B2 (en) 1991-09-11 1992-09-10 Method for manufacturing sharp microtips for scanning probe microscopy

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762978B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101601742B1 (en) * 2014-07-29 2016-03-11 서강대학교산학협력단 Method of manufacturing micro-cantilever

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06150807A (en) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580827A (en) Casting sharpened microminiature tips
US6066265A (en) Micromachined silicon probe for scanning probe microscopy
US4916002A (en) Microcasting of microminiature tips
US5367165A (en) Cantilever chip for scanning probe microscope
US5856672A (en) Single-crystal silicon cantilever with integral in-plane tip for use in atomic force microscope system
JP3053456B2 (en) Cantilever for scanning probe microscope and method for producing the same
EP0413042B1 (en) Method of producing micromechanical sensors for the afm/stm profilometry and micromechanical afm/stm sensor head
JP2624873B2 (en) Atomic force microscope probe and method of manufacturing the same
US6647766B2 (en) Device for contacting and/or modifying a surface having a cantilever and a method for production of said cantilever
US5811017A (en) Cantilever for use in a scanning probe microscope and method of manufacturing the same
US5729026A (en) Atomic force microscope system with angled cantilever having integral in-plane tip
JPH08271802A (en) Manufacture of microscope probe chip
US8857247B2 (en) Probe for a scanning probe microscope and method of manufacture
US6415653B1 (en) Cantilever for use in a scanning probe microscope
JP5249245B2 (en) A probe capable of video rates for atomic force microscopy
JPH08262040A (en) Afm cantilever
US7119332B2 (en) Method of fabricating probe for scanning probe microscope
KR20020087574A (en) nano etching method of metal layer
JP3524326B2 (en) Female substrate used for manufacturing micro short needle, method for manufacturing female substrate, and method for manufacturing micro short needle and probe using female substrate
JPH0762978B2 (en) Method for manufacturing sharp microtips for scanning probe microscopy
JPH10170530A (en) Afm cantilever and its manufacture
Akiyama et al. Wafer-and piece-wise Si tip transfer technologies for applications in scanning probe microscopy
JPH09105755A (en) Afm cantilever and its manufacture
JPH05256643A (en) Cantilever chip for scanning type probe microscope
JPH03218998A (en) Cantilever with probe and manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960213