JPH076074A - Data processing system - Google Patents

Data processing system

Info

Publication number
JPH076074A
JPH076074A JP5350194A JP35019493A JPH076074A JP H076074 A JPH076074 A JP H076074A JP 5350194 A JP5350194 A JP 5350194A JP 35019493 A JP35019493 A JP 35019493A JP H076074 A JPH076074 A JP H076074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
editing
edit
program
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5350194A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Yamaguchi
浩司 山口
Kenichi Maeda
賢一 前田
Rajibu Torehan
ラジブ トレハン
Koichi Hasebe
浩一 長谷部
Shinsuke Sawajima
信介 澤島
Ichiro Tomota
一郎 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5350194A priority Critical patent/JPH076074A/en
Publication of JPH076074A publication Critical patent/JPH076074A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide the data processing system which can control access right corresponding to the situation and is improved in operability by a user. CONSTITUTION:Data in a data storage part 15 which stores data inputted from an input part 11 are edited by respective data editing application programs at a data editing process part 14 having the data editing application programs, and the edited states of the data at this data editing process part 14 are stored in a data state storage part 17; and a data alteration control part 16 controls the reading and writing of the data edited by the data editing application programs to and from the data storage part 15 and when the contents of the data state storage part 17 are altered as a result of the data editing of the data editing application programs, the alteration information is reported to the data editing application programs, thereby controlling the access right of those data editing application programs as to the data storage part 15.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文書データや統計デー
タを含むデータベース管理プログラム並びにそのデータ
編集処理プログラムを含むデータ処理システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a database management program including document data and statistical data, and a data processing system including the data editing processing program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、文書データや統計データなどを扱
うデータ処理システムで、複数のアクセス手段を有する
ものは、クライアント/サーバ方式に基づいて構築さ
れ、データの管理機能と、データに対しての編集や更新
処理などを行うためのユーザインターフェースとが独立
したプログラムで行われることが多い。
2. Description of the Related Art Conventionally, a data processing system for handling document data, statistical data, etc., which has a plurality of access means, is constructed on the basis of a client / server system, and has a data management function and a data access function. In many cases, a user interface for editing and updating is performed by a program independent of the user interface.

【0003】(a)このような方式では、ユーザインタ
ーフェースとして既存のプログラムをそのまま使用する
ことは困難である。例えば、viというエディタプログ
ラムをユーザインターフェースとして考えたとき、この
プログラムはファイルからデータを読んで来たりファイ
ルにデータを書き込むことはできるのであるが、特定の
データ処理やデータ管理を行うプログラムにデータを直
接渡すことはできない。
(A) In such a system, it is difficult to use an existing program as a user interface as it is. For example, when an editor program called vi is considered as a user interface, this program can read data from a file or write data to a file, but the data can be written to a program that performs specific data processing or data management. It cannot be passed directly.

【0004】また、有線/無線の通信手段で結合された
複数の機器からなる環境を考えると、従来は、新しいプ
ログラムを作り直す必要があった。 (b)一方、このような方式によるデータ処理システム
では、データベースサーバであるところのデータ管理部
は、単一のデータ編集・更新について複数の編集処理プ
ログラムから発生された要求を次のようにして処理して
いる。この場合、編集処理プログラムP1がデータD1
の編集・更新を行うには、まず編集処理プログラムP1
からデータD1をロックしたい旨の要求を受信し、デー
タD1がロック状態である旨の情報を記憶し、編集処理
プログラムP1にロック要求の受諾を通知する。次に編
集処理プログラムP1からデータD1の読出し要求を受
信し、データD1を送信する。その後、他の編集処理プ
ログラムP2からデータD1をロックしたい旨の要求が
受信すると、データD1がロック状態である旨を通知す
る。この時、他の編集処理プログラムP2は編集を断念
する、もしくはロックが解除されるまで待機することと
なる。後者の場合、編集処理プログラムP1からデータ
D1の書込み要求とロック解除もしくは編集破棄の要求
があり次第にデータD1のロック状態を解除した後、改
めて他の編集処理プログラムP2からのロック要求が受
諾可能な状態になる。
Considering an environment composed of a plurality of devices connected by wired / wireless communication means, it has conventionally been necessary to recreate a new program. (B) On the other hand, in the data processing system according to such a system, the data management unit, which is a database server, makes a request generated from a plurality of editing processing programs for single data editing / updating as follows. Processing. In this case, the edit processing program P1 has the data D1.
To edit / update the file, first, edit processing program P1
Receives a request to lock the data D1, stores information indicating that the data D1 is in the locked state, and notifies the edit processing program P1 of acceptance of the lock request. Next, the read request for the data D1 is received from the edit processing program P1, and the data D1 is transmitted. After that, when a request to lock the data D1 is received from another editing processing program P2, the fact that the data D1 is in the locked state is notified. At this time, the other editing processing program P2 abandons editing or waits until the lock is released. In the latter case, the locked state of the data D1 is released as soon as there is a request for writing the data D1 and a request for unlocking or editing cancellation from the editing processing program P1, and then a lock request from another editing processing program P2 can be accepted again. It becomes a state.

【0005】このようなロック情報の付加によるデータ
管理方法によれば、同時に稼働中の複数のデータ編集プ
ログラムによる単一のデータ読出しを始めとして、更新
処理を整合性を崩すことなく行うことができる利点があ
るが、一方で、データ編集処理プログラムでは、すべて
のデータ編集に際してロック/アンロック操作が必要に
なることから、独立型のデータ処理システムと比べると
利用者の操作性が悪くなるという問題点があった。
According to the data management method by adding the lock information as described above, it is possible to carry out the update processing including the reading of a single data by a plurality of data editing programs which are operating at the same time without losing the consistency. On the other hand, the data edit processing program requires locking / unlocking operations for all data editing, which makes the operability of the user worse than that of a stand-alone data processing system. There was a point.

【0006】このことは、例えば、一人の利用者がマル
チウィンドウシステムの環境の下で2つの異なるデータ
編集プログラム、たとえば表計算プログラムとグラフ描
画プログラムを用いて1つのデータを交互に編集するよ
うな場合に、それぞれのプログラムで交互にロック/ロ
ック解除のための操作が必要になることから、そのため
の操作は大変煩わしいものであった。
This means that, for example, one user alternately edits one data under the environment of a multi-window system by using two different data editing programs, for example, a spreadsheet program and a graph drawing program. In this case, each program requires an operation for locking / unlocking alternately, so the operation for that is very troublesome.

【0007】また、表計算処理プログラムのように同時
に多くのデータを読み出して、それを更新するようなデ
ータ編集プログラムの場合には、一度に多くのデータを
同時にロック状態にしてしまうので、共同作業により文
書作成や統計処理を行うような場合は、すべてのデータ
ロック状態が解除されるまで長時間待機するようなこと
があった。
Further, in the case of a data editing program such as a spreadsheet processing program that reads out a large amount of data at the same time and updates it, a large amount of data is locked at the same time, so that a collaborative work is required. Due to this, when creating a document or performing statistical processing, it sometimes took a long time to release all the data lock states.

【0008】さらに、データ編集処理プログラムで利用
者Aがロック状態の解除を忘れた場合には、長期間のロ
ック状態が続いて、ロック解除待ち状態にあるデータ編
集処理プログラムの利用者Bが別の手段を用いて利用者
Aにロックの解除を要求しなければならないという面倒
な手間がかかる問題点もあった。
Further, when the user A forgets to release the locked state in the data edit processing program, the user B of the data edit processing program in the lock release waiting state continues after the locked state continues for a long time. There is also a problem in that the user A must be requested to release the lock by using the above means.

【0009】このように、従来のデータ処理システムに
おいては、データベースのアクセスを行なう場合のロッ
ク機構は、データベース管理システムでのロック・アン
ロック操作により実現しているので、例えば多数の利用
者が共同で文書や図面のデータを編集するような応用プ
ログラムでは、利用者の操作性を低下させたり、あるい
は応用プログラムの種類や特徴によるアクセス権制御の
方法を容易に変更できないなどの不都合があり、必ずし
も有効ではなかった。
As described above, in the conventional data processing system, the lock mechanism for accessing the database is realized by the lock / unlock operation in the database management system, so that, for example, a large number of users share With an application program that edits data of documents and drawings with, there is a disadvantage that the operability of the user is reduced or the method of access right control cannot be easily changed depending on the type and characteristics of the application program. It wasn't valid.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
データ処理システムでは、ユーザインターフェースとし
て既存のプログラムをそのまま使用することは困難であ
り、該プログラムを変更や再コンパイルする必要があっ
た。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、
ユーザインターフェースとして既存のプログラムを変更
や再コンパイルすることなしに利用できるデータ処理シ
ステムを提供することを第1の目的とする。
As described above, in the conventional data processing system, it is difficult to use an existing program as a user interface as it is, and it is necessary to change or recompile the program. The present invention has been made in view of the above circumstances,
A first object is to provide a data processing system that can be used as a user interface without changing or recompiling an existing program.

【0011】一方、従来のデータ処理システムでは、き
め細かいアクセス権の制御を行うことができなかったの
で、操作性の面で利用者に大きな負担をかけていた。本
発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、状況に
応じたアクセス権の制御を行うことができ、利用者によ
る操作性の向上を実現できるデータ処理システムを提供
することを第2の目的とする。
On the other hand, in the conventional data processing system, since it is not possible to finely control the access right, the user has a heavy burden in terms of operability. The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is a second object of the present invention to provide a data processing system capable of controlling an access right according to a situation and improving the operability of a user. To aim.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために本発明(請求項1)のデータ処理システムは、
データを記憶するデータ記憶手段と、前記データ記憶手
段に記憶されるべきデータを操作するための少なくとも
1つのデータ操作手段と、前記データ操作手段夫々に対
応して設けられ、該データ操作手段が前記データに対し
て施す操作の状況を監視し、この監視結果に応じて該デ
ータ操作手段が前記データ記憶手段に対して実行すべき
操作を代りに実行するとともに、該データ操作手段及び
前記データ記憶手段に対して該操作に関するデータの授
受を行うデータ操作代理手段とを具備したことを特徴と
する。
In order to achieve the first object, the data processing system of the present invention (Claim 1) comprises:
Data storing means for storing data, at least one data operating means for operating the data to be stored in the data storing means, and the data operating means are provided corresponding to the data operating means, respectively. The status of the operation to be performed on the data is monitored, and the data operating means instead executes the operation to be executed on the data storing means according to the result of the monitoring, and the data operating means and the data storing means. And a data operation proxy means for transmitting and receiving data relating to the operation.

【0013】好ましくは、前記データ操作代理手段は、
コンピュータ群の中に構築した仮想的なオブジェクト世
界の中でデータ操作手段に対応して用意したオブジェク
トとして実現しても良い。これは、データ操作代理手段
がデータ操作手段とは別のプログラムにより実行される
ことを意味する。
Preferably, the data operation proxy means is
You may implement | achieve as an object prepared corresponding to a data operating means in the virtual object world constructed in the computer group. This means that the data operation surrogate means is executed by a program different from the data operation means.

【0014】また、上記データ処理システムに、さらに
前記データを処理するデータ処理手段および該データ処
理手段に対応する前記データ操作代理手段をさらに設け
ても良い。また、前記データ処理手段による処理結果を
記憶する処理結果記憶手段および該処理結果記憶手段に
対応する前記データ操作代理手段をさらに設けても良
い。
Further, the data processing system may further be provided with a data processing means for processing the data and the data operation proxy means corresponding to the data processing means. Further, processing result storage means for storing processing results by the data processing means and the data operation proxy means corresponding to the processing result storage means may be further provided.

【0015】一方、上記第2の目的を達成するために本
発明(請求項2)のデータ処理システムは、データを入
力する入力手段と、この入力手段より入力されたデータ
を記憶するデータ記憶手段と、複数のデータ編集応用プ
ログラムを有し各データ編集応用プログラムにより前記
データ記憶手段に記憶されたデータを編集するデータ編
集処理手段と、このデータ編集処理手段におけるデータ
の編集状態を記憶するデータ状態記憶手段と、前記デー
タ編集応用プログラムにより編集されるデータの前記デ
ータ記憶手段に対する読み書きを制御するとともに、任
意のデータ編集応用プログラムでのデータ編集により前
記データ状態記憶手段の内容に変更が生じるとその変更
情報を他のデータ編集応用プログラムに通知し前記各デ
ータ編集応用プログラムでの前記データ記憶手段に対す
るアクセス権を制御するデータ変更制御手段とを具備し
たことを特徴とする。
On the other hand, in order to achieve the second object, the data processing system of the present invention (claim 2) is an input means for inputting data and a data storage means for storing the data input by the input means. A data editing processing means for editing data stored in the data storage means by each data editing application program, and a data status storing the data editing status in the data editing processing means The storage means controls reading and writing of data edited by the data editing application program with respect to the data storing means, and when the content of the data state storing means changes due to data editing by an arbitrary data editing application program, Notifying the other data editing application program of the change information, Characterized by comprising a data change control means for controlling access to said data storage means in the ram.

【0016】[0016]

【作用】本発明(請求項1)のデータ処理システムによ
れば、データ操作手段(例えばユーザインターフェース
やデータ処理機器)に対応するデータ操作代理手段は、
該データ操作手段が行いたい操作を監視して、該データ
操作手段の代りにデータ記憶手段に対する該操作を実行
する。
According to the data processing system of the present invention (Claim 1), the data operation surrogate means corresponding to the data operation means (for example, the user interface or the data processing device) is:
The operation desired by the data operating means is monitored, and the operation for the data storing means is executed in place of the data operating means.

【0017】このようにすることにより、既存のデータ
操作手段は、プログラムの変更や再コンパイルすること
なしに利用可能となる。また、新しいデータ操作手段を
追加する場合には、対応するデータ操作代理手段を追加
するだけで良く、従来から存在しているデータ操作代理
手段も変更する必要がない。
By doing so, the existing data manipulation means can be used without changing or recompiling the program. Further, when adding a new data operation means, it is only necessary to add the corresponding data operation proxy means, and it is not necessary to change the existing data operation proxy means.

【0018】一方、本発明(請求項2)のデータ処理シ
ステムによれば、一人の利用者がマルチウィンドウシス
テムの環境の下で2つの異なるデータ編集応用プログラ
ムを用いて1つのデータを交互に編集するような場合に
も、一方のデータ編集応用プログラムでのデータ編集に
よる変更情報を他のデータ編集応用プログラムに通知す
ることで、各データ編集応用プログラムでのデータ記憶
手段に対するアクセス権を制御できるようになり、利用
者による操作性を向上させることができる。
On the other hand, according to the data processing system of the present invention (claim 2), one user alternately edits one data by using two different data editing application programs under the environment of the multi-window system. Even in such a case, the access right to the data storage means in each data editing application program can be controlled by notifying other data editing application programs of the change information by the data editing in one data editing application program. Therefore, the operability for the user can be improved.

【0019】[0019]

【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。本実施例では、ファイル手段に格納されてい
る同一データ(ファイル)に対して、複数のユーザイン
ターフェース(例えばエディタ)が同時に操作を施すこ
とがあるデータ処理システムを想定している。第1の実
施例および第2の実施例はユーザインターフェースの部
分の改善に関するものであり、新たなユーザインターフ
ェースをプログラム変更や再コンパイルすることなしに
利用することを可能とするデータ処理システムを説明す
る。また、第2の実施例〜第5の実施例はデータ管理機
能の部分の改善に関するものであり、状況に応じたきめ
細かいアクセス権制御を行うことができ、利用者による
操作性の向上を実現できるデータ処理システムを説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. This embodiment assumes a data processing system in which a plurality of user interfaces (for example, editors) may simultaneously operate the same data (file) stored in the file means. The first embodiment and the second embodiment relate to improvement of a part of the user interface, and describe a data processing system capable of using a new user interface without changing the program or recompiling. . Further, the second to fifth embodiments relate to the improvement of the data management function part, and it is possible to perform fine access right control according to the situation and to improve the operability by the user. The data processing system will be described.

【0020】(第1の実施例)まず、本発明の第1の実
施例に係るデータ処理システムを説明する。図1に、本
発明の第1の実施例に係るデータ処理システムを示す。
このデータ処理システムは、ユーザがデータを操作する
ためのエディタプログラムであるvi101、このvi
101に接続されたviコミュニケーション手段10
2、このviコミュニケーション手段102に対応して
設けられたviオブジェクト(データ操作代理手段)2
01、エディタプログラムであるemacs111、こ
のemacs111に接続されたemacsコミュニケ
ーション手段112、このemacsコミュニケーショ
ン手段112に対応して設けられたemacsオブジェ
クト(データ操作代理手段)211、上記viオブジェ
クト201およびemacsオブジェクト211とそれ
ぞれメッセージ交換を行うものであり、1つまたは複数
のオブジェクトからなるデータ処理/管理オブジェクト
(群)221、データ処理/管理オブジェクト(群)2
21にそれぞれ接続された、viのユーザ用の画面10
3およびemacsのユーザ用の画面113、ならびに
データ処理/管理オブジェクト(群)221に接続され
たファイル手段(データ記憶手段)120を有する構成
となっている。また、vi101、viコミュニケーシ
ョン手段102、emacs111、emacsコミュ
ニケーション手段112、画面103、画面113およ
びファイル手段120が実世界に存在しているのに対し
て、viオブジェクト201、emacsオブジェクト
211、データ処理/管理オブジェクト(群)(以下、
データ処理/管理手段という)221は、オブジェクト
世界200に存在しているものである。なお、202、
212および222は、スレッドである。
(First Embodiment) First, a data processing system according to a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows a data processing system according to the first embodiment of the present invention.
This data processing system is vi101, which is an editor program for a user to operate data.
Vi communication means 10 connected to 101
2, vi object (data operation proxy means) provided corresponding to this vi communication means 102
01, an editor program emacs111, an emacs communication unit 112 connected to the emacs111, an emacs object (data operation proxy unit) 211 provided corresponding to the emacs communication unit 112, the vi object 201, and the emacs object 211. Data exchange / management objects (group) 221 and data processing / management objects (group) 2 each of which is used for exchanging messages.
Screens 10 for users of vi, each connected to 21
3 and emacs user screen 113, and a file means (data storage means) 120 connected to the data processing / management object (group) 221. Further, vi 101, vi communication means 102, emacs 111, emacs communication means 112, screen 103, screen 113 and file means 120 exist in the real world, whereas vi object 201, emacs object 211, data processing / management. Object (group) (hereinafter,
A data processing / management unit 221 exists in the object world 200. Note that 202,
212 and 222 are threads.

【0021】本実施例の特徴であるviオブジェクト2
01は、vi101に接続されたviコミュニケーショ
ン手段102を常時あるいは所定のタイミングで監視す
ることによって、vi101がファイル手段120に格
納されているデータに対して施したい操作の内容を把握
し、vi101が実行すべき操作を代りに実行するもの
である。また、代行する操作に関するデータの授受も、
viコミュニケーション手段102を介して行われる。
操作状況の監視は、例えばviコミュニケーション手段
102中の所定のファイルの更新時刻や内容などを見る
こと、あるいは変更がなされたことを示すシグナルを検
知すること等によって行われる。この結果、vi101
から見ると、viオブジェクト201は存在せず、vi
コミュニケーション手段102中のデータを操作するこ
とと同じになるので、vi101のプログラムを変更な
どすることが不要となっている。emacsオブジェク
ト211についても同様である。
The vi object 2 which is a feature of this embodiment
01 monitors the vi communication unit 102 connected to the vi 101 at all times or at a predetermined timing, so that the vi 101 grasps the content of the operation to be performed on the data stored in the file unit 120, and the vi 101 executes the operation. Instead, it does what it should do. In addition, the exchange of data regarding operations to act on behalf of
This is done via the vi communication means 102.
The operation status is monitored by, for example, looking at the update time or contents of a predetermined file in the vi communication means 102, or by detecting a signal indicating that a change has been made. As a result, vi101
From the perspective, the vi object 201 does not exist,
Since it is the same as manipulating the data in the communication means 102, there is no need to change the program of the vi 101. The same applies to the emacs object 211.

【0022】以下、本実施例の処理の流れについて説明
する。なお、この実施例では、ユーザインターフェース
としてvi101とemacs111というエディタプ
ログラムを用いて二人のユーザが共同してファイルの中
にある文字列を編集する場合を想定する。vi101、
emacs111共にファイルの読み書きという外界と
のコミュニケーション手段102,112を有してい
る。ここでは、ユーザU1がファイル手段中のデータD
1をvi101によって操作し、ユーザU2が同一のデ
ータD1をemacs111によって操作するものとす
る。図2に、本実施例におけるデータ処理/管理手段2
21、viオブジェクト201およびvi101の処理
の流れ、ならびにそれらの間の関連を示す。
The process flow of this embodiment will be described below. In this embodiment, it is assumed that two users jointly edit a character string in a file by using editor programs vi101 and emacs111 as user interfaces. vi101,
Both the emacs 111 have communication means 102 and 112 for reading and writing files with the outside world. Here, the user U1 writes the data D in the file means.
1 is operated by vi101, and the user U2 operates the same data D1 by emacs111. FIG. 2 shows the data processing / management means 2 in this embodiment.
21, the processing flow of the vi objects 201 and vi101, and the relationship between them are shown.

【0023】<データ処理/管理手段221の処理の流
れ>まず、ユーザU1がデータD1を編集したい旨要求
を出すと、データ処理/管理手段221がこれを受け付
け(ステップS101)、viオブジェクト201を呼
び出す(ステップS102)。ユーザの要求は、キーボ
ードからのコマンドでも良いし、画面(画面103また
は図示されていない他の画面)に表示されたD1に対応
する表示部分をマウスでクリックすることなどでも良
い。
<Processing Flow of Data Processing / Management Unit 221> First, when the user U1 issues a request to edit the data D1, the data processing / management unit 221 receives the request (step S101), and the vi object 201 is displayed. It calls (step S102). The user's request may be a command from the keyboard, or may be a mouse click on the display portion corresponding to D1 displayed on the screen (screen 103 or another screen not shown).

【0024】次に、ファイル手段120からデータD1
を読み出し(ステップS103)、D1をメッセージと
してviオブジェクト201に伝達する(ステップS1
04)。viオブジェクト201はD1の変更をメッセ
ージとして伝達してくれるので、このメッセージを待つ
(ステップS105)。メッセージが到着すると、変更
されたD1をファイル手段120に書き出し(ステップ
S106)、同時に画面113に表示する(ステップS
107)。
Next, the data D1 is sent from the file means 120.
Is read (step S103), and D1 is transmitted as a message to the vi object 201 (step S1).
04). Since the vi object 201 transmits the change of D1 as a message, it waits for this message (step S105). When the message arrives, the changed D1 is written to the file means 120 (step S106) and simultaneously displayed on the screen 113 (step S).
107).

【0025】<viオブジェクト201の処理の流れ>
viオブジェクト201は、vi101を起動する(ス
テップS111)。この起動プロセスには、vi101
のために新しいウィンドゥを開くなどの付随した処理も
含まれても良い。次に、vi101がコミュニケーショ
ン手段102として用いるためのファイル(コミュニケ
ーション用のファイル)を指定する(ステップS11
2)。UNIXであれば、/tmp/D1.tmp等の
ファイルでも良い。
<Flow of processing of vi object 201>
The vi object 201 activates vi101 (step S111). This startup process includes vi101
It may also include additional processing such as opening a new window for. Next, a file (file for communication) used by the vi 101 as the communication means 102 is designated (step S11).
2). If UNIX, / tmp / D1. It may be a file such as tmp.

【0026】そして、データ処理/管理手段221から
のメッセージを待ち(ステップS113)、D1のメッ
セージが到着すると、これをコミュニケーション用のフ
ァイルに書き込む(ステップS114)。その後、この
ファイルが更新されたかどうかをモニタし(ステップS
115)、更新された場合には内容である新しいD1を
読み出して(ステップS116〜S117)、これをメ
ッセージとしてデータ処理/管理手段221に伝達する
(ステップS118)。
Then, the message from the data processing / management means 221 is waited for (step S113), and when the message D1 arrives, it is written in the communication file (step S114). Then, monitor whether this file has been updated (step S
115), when it is updated, the new content D1 is read (steps S116 to S117), and this is transmitted as a message to the data processing / management means 221 (step S118).

【0027】<vi101の処理の流れ>vi101は
通常のファイル編集を行うだけである。すなわち、コミ
ュニケーション用のファイルからD1を読み出し(ステ
ップS121)、D1を編集し(ステップS122)、
コミュニケーション用のファイルにD1を書き込み(ス
テップS123)、以上の操作を逐次繰り返し、編集が
終了したら(ステップS124)、編集終了処理を行う
(ステップS125)。
<Processing Flow of vi101> The vi101 only performs normal file editing. That is, D1 is read from the file for communication (step S121), D1 is edited (step S122),
D1 is written in the file for communication (step S123), the above operation is repeated successively, and when the editing is completed (step S124), the editing ending process is performed (step S125).

【0028】編集終了の処理にあたっては、例えばUN
IXの場合にはシグナルが戻る等によって親(この例で
はviオブジェクト201またはウィンドゥのシェル
等)に伝達される。親はこのシグナルによって自分の終
了を行うのであるが、ここでは煩雑になるために図2か
ら省略してある。一方、ユーザU2はemacs111
を用いるので、vi101の部分をemacs111と
して、同じ処理を行えば良い。emacs111にはユ
ーザレベルで、 .emacsというファイルを用いてさ
らに細かな制御を行う機能があるのでこれを用いること
も可能である。
In the process of ending the editing, for example, UN
In the case of IX, the signal is transmitted to the parent (in this example, the vi object 201 or the window shell, etc.) by returning. The parent uses this signal to terminate itself, but it is omitted from FIG. 2 here because it is complicated. On the other hand, the user U2 uses the emacs111
Therefore, the same processing may be performed with the portion of vi101 as emacs111. Since the emacs 111 has a function of performing finer control using a file called .emacs at the user level, it is possible to use this.

【0029】ここで、本実施例では、新しいユーザイン
ターフェース手段を追加したい場合、オブジェクト世界
に、新しいユーザインターフェース手段に対応するオブ
ジェクトを新たに追加すれば良い。例えば、今までユー
ザインターフェース手段としてviおよびemacsし
かなかったところにこれらとは異なる第3のユーザイン
ターフェース手段を追加したい場合には、viオブジェ
クト201とほとんど同じで、最低限、名前をviやe
macsから第3のユーザインターフェース手段に対応
するものに変えたオブジェクトを用意するだけで良い。
また、必要に応じてviコミュニケーション手段102
と同様の機能を持ち第3のユーザインタフェース手段に
対応する第3のコミュニケーション手段に対応する第3
のコミュニケーション手段を用意しても良い。なお、従
来から存在しているオブジェクトも変更する必要がな
い。
Here, in this embodiment, when it is desired to add a new user interface unit, an object corresponding to the new user interface unit may be newly added to the object world. For example, if there is only a user interface means vi and emacs until now, and a third user interface means different from these is to be added, it is almost the same as the vi object 201 and at least names vi and e.
All that is required is to prepare an object that has been changed from macs to the one corresponding to the third user interface means.
Also, if necessary, the vi communication means 102
A third communication means corresponding to the third user interface means having the same function as
You may prepare the communication means of. It is not necessary to change the existing object.

【0030】また、emacsなど、特有の制御を行う
機能を有するものを追加する場合には、オブジェクトに
その部分を追加することで対応可能である。さらに、デ
ータ処理/管理機能として新しいものが必要な場合に
は、オブジェクト世界中のデータ処理/管理手段221
を変更すれば良い。また、前記データ処理/管理手段2
21による処理結果を記憶する処理結果記憶手段および
該処理結果記憶手段に対応するオブジェクトをさらに設
けても良い。
Further, in the case of adding a thing having a function of performing a peculiar control such as emacs, it can be dealt with by adding the part to the object. Further, when a new data processing / management function is required, the data processing / management means 221 in the object world is used.
Should be changed. Further, the data processing / management means 2
A processing result storage unit for storing the processing result of 21 and an object corresponding to the processing result storage unit may be further provided.

【0031】このように、本実施例では、viオブジェ
クトやemacsオブジェクトなどのデータ操作代理手
段を設けたことによって、vi、emacsなど既存の
ユーザインターフェース手段を、そのプログラムには全
く変更を施すことなく利用して、新しいデータ処理シス
テムを構築することができる。
As described above, in this embodiment, by providing the data operation proxy means such as the vi object and the emacs object, the existing user interface means such as vi and emacs can be used without changing the program at all. It can be used to build a new data processing system.

【0032】(第2の実施例)次に、データ処理システ
ムに新しい機器を追加する場合の実施例について説明す
る。図3は機器とオブジェクトとの対応を示した図であ
る。すなわち、第1の実施例ではデータを操作する手段
としてvi101やemacs111などのユーザイン
ターフェース手段を対象として説明したが、本実施例で
は、データを操作する手段として個人情報機器やPC等
のデータ処理機器を扱うものである。なお、データを操
作する機能を含んでいるものであれば、家電機器もデー
タ処理機器として扱うことが可能である。
(Second Embodiment) Next, an embodiment in which a new device is added to the data processing system will be described. FIG. 3 is a diagram showing the correspondence between devices and objects. That is, in the first embodiment, the user interface means such as vi101 or emacs111 has been described as the means for manipulating the data, but in the present embodiment, the data processing means such as the personal information device or the PC is the means for manipulating the data. Is to handle. It should be noted that household appliances can also be treated as data processing equipment as long as they include a function of manipulating data.

【0033】図3のように、本実施例では、実世界に
は、OA機器321、PC/WS/サーバー322およ
び個人用機器323が存在し、オブジェクト世界300
には、OA機器321、PC/WS/サーバー322お
よび個人用機器323にそれぞれ対応するオブジェクト
(データ操作代理手段)301,302,303が設け
られ、各オブジェクト301,302,303間で、相
互にメッセージ交換が行われる。なお、311〜314
は、スレッドである。
As shown in FIG. 3, in this embodiment, the OA device 321, the PC / WS / server 322, and the personal device 323 exist in the real world, and the object world 300
Is provided with objects (data operation proxy means) 301, 302, 303 corresponding to the OA device 321, the PC / WS / server 322 and the personal device 323, respectively, and the objects 301, 302, 303 are mutually connected. Messages are exchanged. 311 to 314
Is a thread.

【0034】本実施例でも、第1の実施例と同様に、各
オブジェクト301,302,303が、それらに対応
する各機器321,322,323のデータ操作を代行
するので、各オブジェクト301,302,303間で
のメッセージ授受が、対応する各機器321,322,
323間でのデータ授受になる。また、図3のデータ処
理システムに、新たに家電機器324を接続したい場
合、オブジェクト世界300に該家電機器324に対応
するオブジェクト304を設けるだけで良い。
Also in this embodiment, as in the case of the first embodiment, the objects 301, 302, 303 act on behalf of the data operations of the devices 321, 322, 323 corresponding to the objects 301, 302, 323, respectively. , 303 exchange messages between the corresponding devices 321, 322,
Data is exchanged between 323. Further, when it is desired to newly connect the home electric appliance 324 to the data processing system of FIG. 3, it is sufficient to provide the object 304 corresponding to the home electric appliance 324 in the object world 300.

【0035】図4は、本実施例の実現方法の一例を示す
図である。図に示されているように、一番下の層にハー
ドウェア400,403がある。これらは,具体的には
個人情報機器やPC等のデータ処理機器である。CPU
402,405はそれらの機器400,403の中にあ
るCPUであるが、一つの機器に一つのCPUという対
応は必ずしもなくても良い。記憶手段401,404
は、ICメモリが一般的であるが、コアメモリや磁気デ
ィスクやカードメモリでも良い。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a method for realizing this embodiment. As shown, at the bottom layer is the hardware 400, 403. Specifically, these are data processing devices such as personal information devices and PCs. CPU
Although 402 and 405 are CPUs in the devices 400 and 403, one device does not necessarily have to correspond to one CPU. Storage means 401, 404
Is generally an IC memory, but may be a core memory, a magnetic disk, or a card memory.

【0036】中央の層は、OSの基本部分であるカーネ
ルの層である。ここでは、実行主体であるスレッド41
0,411,412と、仮想化された記憶手段406,
407,408,409が用意される。これらの手段を
作る元はハードウェアである。スレッド410,41
1,412は,CPUの実行時間を分割して作成され
る。仮想的な記憶手段406,407,408,409
は、メモリやディスクの領域を分割して作成される。U
NIXの例では、スレッドはプロセスであり、仮想化さ
れた記憶手段はファイルまたは仮想記憶である。これら
は、別のOSにおけるスレッドと共有メモリであっても
良い。
The central layer is the kernel layer, which is the basic part of the OS. Here, the thread 41 that is the execution subject
0, 411, 412 and the virtual storage means 406,
407, 408 and 409 are prepared. The origin of these means is hardware. Threads 410, 41
1, 412 are created by dividing the CPU execution time. Virtual storage means 406, 407, 408, 409
Is created by dividing the memory or disk area. U
In the NIX example, threads are processes and virtualized storage means are files or virtual storage. These may be threads and shared memory in another OS.

【0037】一番上の層は、オブジェクト世界の層であ
る。オブジェクト413,414,415は、スレッド
410,411,412と仮想的な記憶手段406,4
07,408,409を組み合わせて作成される。オブ
ジェクト413,414,415のメッセージ交換が実
世界において機器400,403の通信に対応する。す
なわち、オブジェクト413からオブジェクト415に
メッセージが伝達されるということが、オブジェクト4
13に対応する機器400からオブジェクト415に対
応する機器403に情報が通信されるということであ
る。従って、応用プログラムを作成するにあたって通信
手段の差等を考慮する必要がなくなり、異なる通信手段
を用いている機器に関しても、同じプログラムを利用す
ることができる。
The top layer is the layer of the object world. The objects 413, 414, 415 are composed of threads 410, 411, 412 and virtual storage means 406, 4.
It is created by combining 07, 408 and 409. The message exchange of the objects 413, 414, 415 corresponds to the communication of the devices 400, 403 in the real world. In other words, the fact that a message is transmitted from the object 413 to the object 415 means that the object 4
That is, information is communicated from the device 400 corresponding to 13 to the device 403 corresponding to the object 415. Therefore, it is not necessary to consider the difference in communication means when creating the application program, and the same program can be used for devices using different communication means.

【0038】(第3の実施例)図5に、本発明の第3の
実施例に係るデータ処理システムの概略構成を示す。図
のように、このデータ処理システムは、入力部11、出
力部12、入出力管理部13、データ編集処理部14、
データ記憶部15、データ更新処理制御部16およびデ
ータ状態記憶部17を備えた構成となっている。
(Third Embodiment) FIG. 5 shows a schematic configuration of a data processing system according to a third embodiment of the present invention. As shown in the figure, this data processing system includes an input unit 11, an output unit 12, an input / output management unit 13, a data edit processing unit 14,
The data storage unit 15, the data update processing control unit 16, and the data state storage unit 17 are provided.

【0039】入力部11は、キーボードやマウスなどか
らなっている。出力部12は、ディスプレイ装置やプリ
ンタ装置など利用者にデータを表示するものからなって
いる。これら入力部11および出力部12は、入出力管
理部13に接続している。
The input section 11 is composed of a keyboard, a mouse and the like. The output unit 12 is configured to display data to the user such as a display device and a printer device. The input unit 11 and the output unit 12 are connected to the input / output management unit 13.

【0040】この入出力管理部13は、例えばマルチウ
ィンドウシステムのようにデータの入力ウィンドウや出
力ウィンドウを表示・制御したり、利用者から入力され
た応用プログラムの起動要求などをデータ編集処理部1
4に対して与えるようになっている。
The input / output management unit 13 displays / controls an input window and an output window of data as in a multi-window system, and a data edit processing unit 1 receives a request for starting an application program input by a user.
It is supposed to be given to 4.

【0041】データ編集処理部14は、データベース管
理システムであるデータ記憶部15に記憶された文章や
図、統計データを編集するためのもので、テキストエデ
ィタや図形エディタ、表計算プログラムなどのデータ編
集応用プログラム141 ,142 ,…,14n により構
成されている。この場合、データ編集応用プログラム1
1 ,142 ,…,14n は、あるテキストデータにつ
いて、異なる2つのテキストエディタが同時に使用され
るような場合にも適用される。
The data edit processing unit 14 is for editing sentences, figures and statistical data stored in the data storage unit 15 which is a database management system, and is used for editing data such as text editors, graphic editors and spreadsheet programs. It is composed of application programs 14 1 , 14 2 , ..., 14 n . In this case, the data editing application program 1
4 1 , 14 2 , ..., 14 n are also applied to a case in which two different text editors are simultaneously used for certain text data.

【0042】データ記憶部15には、データ更新処理制
御部16を接続している。このデータ更新処理制御部1
6は、データ編集処理部14の要求に応じてデータ記憶
部15から各種データを読み出してデータ編集処理部1
4のデータ編集応用プログラム141 ,142 に引き渡
し、また、データ編集応用プログラム141 ,142
おいて編集されたデータをデータ記憶部14に書き戻す
ようにしている。また、データ更新処理制御部16は、
これらデータの読み書きに際して、各データの表示・編
集状態、利用者や使用しているワークステーションの情
報、その表示・編集に使用している応用プログラムとそ
のウィンドウ位置に関する情報などをデータ状態記憶部
17に書き込むようにしている。さらに、データ更新処
理制御部16は、データ状態記憶部17を参照しながら
複数の利用者や複数のデータ編集応用プログラム1
1 ,142 によるデータ更新の一貫性を保つための制
御を行うようにしている。例えば、あるデータがデータ
編集応用プログラム141 により編集された場合、デー
タ状態記憶部17での変更情報を同時に表示あるいは編
集中のデータ編集応用プログラム142 に伝えるように
もしている。
A data update processing control unit 16 is connected to the data storage unit 15. This data update processing control unit 1
6 reads various data from the data storage unit 15 in response to a request from the data edit processing unit 14 to read the data edit processing unit 1
4 is passed to the data editing application programs 14 1 and 14 2 and the data edited by the data editing application programs 14 1 and 14 2 is written back to the data storage unit 14. Further, the data update processing control unit 16
When reading / writing these data, the data status storage unit 17 displays the display / editing status of each data, the information of the user and the workstation being used, the application program used for the display / editing and the information about the window position thereof. I am writing to Further, the data update processing control unit 16 refers to the data state storage unit 17 and refers to a plurality of users and a plurality of data editing application programs 1
Control is performed to maintain consistency of data update by 4 1 and 14 2 . For example, when a certain data is edited by the data editing application program 14 1 , the change information in the data state storage section 17 is simultaneously transmitted to the data editing application program 14 2 being displayed or being edited.

【0043】図6は、データ状態記憶部17の記憶情報
の一例を示すもので、ここでは利用者名、使用ワークス
テーション名、応用プログラム名などが記憶されてい
る。次に、具体的な例として、データ更新の処理を説明
する。まず、図7に示すように1人の利用者(U1)3
1がワークステーション1(W1)32より、2つの
「応用プログラム」、つまり編集処理プログラム1(P
1)33および編集処理プログラム2(P2)34を使
用してデータ更新処理制御部35の制御によりデータベ
ース1(B1)36中にある文書データ1(D1)の中
にある1つの「図A(F1)」をほぼ同時に表示編集す
る場合を説明する。
FIG. 6 shows an example of stored information in the data state storage unit 17, in which a user name, a used workstation name, an application program name, etc. are stored. Next, as a specific example, a data update process will be described. First, as shown in FIG. 7, one user (U1) 3
1 from the workstation 1 (W1) 32, two "application programs", that is, the edit processing program 1 (P
1) 33 and the edit processing program 2 (P2) 34 are controlled by the data update processing control unit 35, and one “figure A (D) in the document data 1 (D1) in the database 1 (B1) 36 The case of displaying and editing "F1)" almost simultaneously will be described.

【0044】この場合、データベース1(B1)36の
中にある文書データ1(D1)は、何れの応用プログラ
ム、つまり、編集処理プログラム1(P1)33および
編集処理プログラム2(P2)34からアクセスされて
いないとする。この状態から、図8および図9におい
て、
In this case, the document data 1 (D1) in the database 1 (B1) 36 is accessed by any application program, that is, the edit processing program 1 (P1) 33 and the edit processing program 2 (P2) 34. It has not been done. From this state, in FIG. 8 and FIG.

【0045】まず、ステップ(1)で、ワークステーシ
ョン1(W1)32において利用者1(U1)31が編
集処理プログラム1(P1)33(たとえばデスクトッ
プパブリッシング用レイアウトエディタ)を起動する旨
の指示を行なうと、編集処理プログラム1(P1)33
が起動される。
First, in step (1), at the workstation 1 (W1) 32, the user 1 (U1) 31 issues an instruction to activate the edit processing program 1 (P1) 33 (for example, a layout editor for desktop publishing). When executed, the edit processing program 1 (P1) 33
Is started.

【0046】次に、ステップ(2)では、利用者1(U
1)31が編集処理プログラム1(P1)33上で文書
データ1(D1)を表示しようとすると、編集処理プロ
グラム1(P1)33は、データ更新処理制御部35に
対して「文書データ1(D1)の読み出し要求」を送信
する。
Next, in step (2), the user 1 (U
1) 31 tries to display the document data 1 (D1) on the edit processing program 1 (P1) 33, the edit processing program 1 (P1) 33 instructs the data update processing control unit 35 to "document data 1 (D1)". D1) read request "is transmitted.

【0047】データ更新処理制御部35は、「文書デー
タ1(D1)ならびに文書データ1(D1)に属するデ
ータが何れの応用プログラムからも編集状態にない」こ
とを図10に示す状態記憶テーブルにより確認する。こ
こで、「文書データ1(D1)を編集処理プログラム1
(P1)33で表示可能」であると判定すると、データ
ベース1(B1)36から文書データ1(D1)ならび
に文書データ1(D1)に属するデータ(本説明では、
たとえば図A(F1)があるとする)を読み出し、編集
処理プログラム1(P1)33に送信する。そして、図
10の(2) 後の欄に示すように状態記憶テーブルに「文
書データ1(D1)ならびに文書データ1(D1)に属
するデータ(たとえば図A(F1))が編集処理プログ
ラム1(P1)33により表示開始」なる旨を記憶す
る。このとき、合わせてその時間T2も記憶する。編集
処理プログラム1(P1)33により受信したデータを
表示モードで表示する。
The data update processing control unit 35 indicates from the state storage table shown in FIG. 10 that "the document data 1 (D1) and the data belonging to the document data 1 (D1) are not in the edit state from any application program". Check. Here, “Document data 1 (D1) is edited by the editing processing program 1
(P1) 33 ”, it is possible to display the document data 1 (D1) from the database 1 (B1) 36 and the data belonging to the document data 1 (D1) (in this description,
For example, FIG. A (F1) is read out) and transmitted to the edit processing program 1 (P1) 33. Then, as shown in the column after (2) in FIG. 10, “document data 1 (D1) and data belonging to the document data 1 (D1) (for example, FIG. A (F1)) are stored in the edit processing program 1 ( P1) 33, display start ”is stored. At this time, the time T2 is also stored. The data received by the edit processing program 1 (P1) 33 is displayed in the display mode.

【0048】次に、ステップ(3)では、利用者1(U
1)31が既に表示されている文書データ1(D1)の
中の図A(F1)を一部修正するために編集処理プログ
ラム1(P1)33の図形編集メニューにより文書デー
タ1(D1)の編集モードへの移行を指示すると、デー
タ更新処理制御部35は、図A(F1)が何れの応用プ
ログラムからも「編集状態にない」ことを検出し、「図
A(F1)を編集処理プログラム1(P1)33で編集
可能」と判定し、図10の(3) 後の欄に示すように状態
記憶テーブルに存在する「時刻T2に図A(F1)が編
集処理プログラム1(P1)33により表示開始」を
「時刻T3に図A(F1)が編集処理プログラム1(P
1)33により編集開始」と更新し、その後、編集処理
プログラム1(P1)33に対して「編集開始許可」の
応答を返す。
Next, in step (3), the user 1 (U
1) In order to partially correct the view A (F1) in the document data 1 (D1) in which 31 is already displayed, the graphic data editing menu of the edit processing program 1 (P1) 33 causes the document data 1 (D1) When the shift to the edit mode is instructed, the data update processing control unit 35 detects that the application program of FIG. A (F1) is "not in edit state" from any application program, 1 (P1) 33 ”, and“ the edit processing program 1 (P1) 33 shown in FIG. A (F1) at the time T2 exists in the state storage table as shown in the column after (3) in FIG. "Start display by" is displayed at time T3 in FIG.
1) 33, "edit start" and then the edit processing program 1 (P1) 33 returns a response of "edit start permission".

【0049】次に、ステップ(4)では、編集処理プロ
グラム1(P1)33での図A(F1)の修正が終わっ
て利用者(U1)31が図A(F1)の更新操作を行な
うと、編集処理プログラム1(P1)33は、データ更
新処理制御部35に対して図A(F1)の書込みを要求
する。
Next, in step (4), when the user (U1) 31 performs the update operation of FIG. A (F1) after the modification of FIG. A (F1) in the editing processing program 1 (P1) 33 is completed. The edit processing program 1 (P1) 33 requests the data update processing control unit 35 to write the data shown in FIG. A (F1).

【0050】すると、編集処理プログラム1(P1)3
3は、図A(F1)のデータをデータベース1(B1)
36に書き出すとともに、図10の(4) 後の欄に示すよ
うに状態記憶テーブルに存在する「時刻T3に図A(F
1)が編集処理プログラム1(P1)33により編集」
を「時刻T4に図A(F1)が編集処理プログラム1
(P1)33により編集」と更新する。
Then, the edit processing program 1 (P1) 3
3 is the database 1 (B1) for the data of FIG. A (F1)
In addition to writing the data to the memory 36, the data stored in the state storage table as shown in the column after (4) in FIG.
1) is edited by the edit processing program 1 (P1) 33 "
"At time T4, Fig. A (F1) shows the edit processing program 1
(P1) Edited by 33 "is updated.

【0051】次に、ステップ(5)では、利用者1(U
1)31が新しく編集処理プログラム2(P2)34を
使って図A(F1)を編集しようとして、編集処理プロ
グラム2(P2)34の起動を指示する。
Next, in step (5), the user 1 (U
1) 31 newly tries to edit FIG. A (F1) using the edit processing program 2 (P2) 34, and gives an instruction to start the edit processing program 2 (P2) 34.

【0052】ここで、ワークステーション1(W1)3
2において新たな編集処理プログラム2(P2)34が
起動されると、編集処理プログラム1(P1)33はオ
ペレーティングシステムやウィンドウシステム等を通じ
て編集処理プログラム1(P1)33自身への「利用者
1(U1)31による操作中断」を検知し、現在編集中
である図A(F1)の書込みをデータ更新処理制御部3
5に要求する。
Here, the workstation 1 (W1) 3
2, when a new edit processing program 2 (P2) 34 is started, the edit processing program 1 (P1) 33 sends a message to the user 1 (P1) 33 to the edit processing program 1 (P1) 33 itself through an operating system or a window system. [U1) Operation interruption by 31 ”is detected, and the writing of FIG. A (F1) currently being edited is performed by the data update processing control unit 3
Request to 5.

【0053】そして、データ更新処理制御部35が図A
(F1)の書込みを行って利用者1(U1)31に完了
通知を返すと、あらためてデータ更新処理制御部35に
「図A(F1)の編集一時中断」を通知する。これによ
り、データ更新処理制御部35では、「時刻T5に図A
(F1)が編集処理プログラム1(P1)33により編
集中断」されたことを図10の(5) 後の欄に示すように
状態記憶テーブルに記憶するようになる。
Then, the data update processing control unit 35
When (F1) is written and a completion notification is returned to the user 1 (U1) 31, the data update processing control unit 35 is notified again of “temporary interruption of editing in FIG. A (F1)”. As a result, the data update processing control unit 35 displays “at time T5 in FIG.
The fact that (F1) has been interrupted by the editing processing program 1 (P1) 33 is stored in the state storage table as shown in the column after (5) in FIG.

【0054】次に、ステップ(6)では、利用者1(U
1)31が編集処理プログラム2(P2)34で図A
(F1)の編集を指示すると、編集処理プログラム2
(P2)34は、データ更新処理制御部35に図A(F
1)の読出し要求を送信する。
Next, in step (6), the user 1 (U
1) 31 is the edit processing program 2 (P2) 34 and is shown in FIG.
When the editing of (F1) is instructed, the editing processing program 2
(P2) 34 is sent to the data update processing control unit 35 as shown in FIG.
Send the read request of 1).

【0055】すると、データ更新処理制御部35「3
0」は「時刻T5に図A(F1)が編集処理プログラム
1(P1)33により編集中断」されていることを状態
記憶テーブルで確認した上でデータベース1(B1)3
6から図A(F1)を読出し、図10の(6) 後の欄に示
すように「時刻T6に図A(F1)が編集処理プログラ
ム2(P2)34により編集開始」なる旨を記憶して図
A(F1)のデータを編集処理プログラム2(P2)3
4に送信する。
Then, the data update processing control unit 35 "3
“0” means that “Edit A (F1) in FIG. A (F1) is interrupted by the edit processing program 1 (P1) 33 at time T5” in the state storage table, and then the database 1 (B1) 3
FIG. A (F1) is read from 6 and the fact that “figure A (F1) starts editing at time T6 by editing processing program 2 (P2) 34” is stored as shown in the column after (6) in FIG. Edit the data of Fig. A (F1) by editing processing program 2 (P2) 3
Send to 4.

【0056】そして、ステップ(7)では、利用者1
(U1)31が一時編集を中断していた編集処理プログ
ラム1(P1)33を再開しようとすると、編集処理プ
ログラム2(P2)34が自身への「利用者1(U1)
31による操作中断」を検知し、データ更新処理制御部
35に「図A(F1)の書込み要求」を行い、データ更
新処理制御部35はデータベース1(B1)36に「図
A(F1)を書出し」、さらに図10の(7) 後の欄に示
すように状態記憶テーブルに「T7に図A(F1)が編
集処理プログラム2(P2)34により編集中断」と記
憶する。同時に、編集処理プログラム1(P1)33は
「実行再開」を検知して、データ更新処理制御部35に
「図A(F1)の編集再開」を通知し、データ更新処理
制御部35は記憶された「時刻T5に図A(F1)が編
集処理プログラム1(P1)33により編集中断」を消
去する。
Then, in step (7), the user 1
When the (U1) 31 tries to restart the edit processing program 1 (P1) 33, which has suspended the temporary editing, the edit processing program 2 (P2) 34 sends a "user 1 (U1)" message to itself.
"Operation interruption by 31" is detected, the "write request of FIG. A (F1)" is issued to the data update processing control unit 35, and the data update processing control unit 35 writes "FIG. A (F1)" to the database 1 (B1) 36. Writing ”, and further, as shown in the column after (7) in FIG. 10, the state storage table stores“ T7 in FIG. A (F1) edit interrupted by edit processing program 2 (P2) 34 ”. At the same time, the edit processing program 1 (P1) 33 detects “restart execution” and notifies the data update processing control unit 35 of “restart editing of FIG. A (F1)”, and the data update processing control unit 35 is stored. “At time T5, editing is interrupted by editing processing program 1 (P1) 33 in FIG. A (F1)” is deleted.

【0057】以上のようにして、データ更新処理制御部
35での制御によりデータの表示・編集状態を管理する
ことにより、編集処理プログラム1(P1)33および
編集処理プログラム2(P2)34によるアクセスの衝
突を回避することが可能になる。
As described above, by controlling the display / editing state of data under the control of the data update processing control unit 35, access by the edit processing program 1 (P1) 33 and the edit processing program 2 (P2) 34 is performed. It becomes possible to avoid the collision.

【0058】従って、このようにすれば、従来では、あ
るデータ編集応用プログラムが文書データの表示編集に
着手すると、その作業を完全に終えるまで該当するデー
タへのアクセスがロックされて他のデータ編集応用プロ
グラムからアクセスできなくなっており、1人の利用者
が複数のデータ編集応用プログラムを使って文書を編集
するような場合の使い勝手がよくなかったが、データ編
集応用プログラム中でのデータの表示編集の状態を他の
関係するデータ編集応用プログラムに通知することによ
り、より細かいロック制御が可能になるので、アクセス
の衝突が減り利用者の使い勝手を向上させることができ
る。
Therefore, in this way, conventionally, when a certain data editing application program starts to display and edit document data, access to the corresponding data is locked until the work is completely completed, and other data editing is performed. It is not accessible from the application program, and it is not convenient when one user edits a document using multiple data editing application programs. However, the display and editing of data in the data editing application program is not convenient. By notifying other related data editing application programs of the state of, the finer lock control can be performed, so that the collision of access can be reduced and the usability for the user can be improved.

【0059】また、図6に示すような各データに関する
情報を利用することで、表示・編集の再開時には、たと
えば前回の利用環境(利用者、使用ワークステーショ
ン、応用プログラム、ウィンドウ表示位置など)に合わ
せた利用環境も提供できる。
Further, by using the information about each data as shown in FIG. 6, when the display / editing is restarted, for example, the previous usage environment (user, workstation used, application program, window display position, etc.) A combined usage environment can also be provided.

【0060】(第4の実施例)次に、図11に示すよう
に1人の利用者(U1)71がワークステーション1
(W1)72より、2つの「応用プログラム」、つまり
編集処理プログラム1(P1)73および編集処理プロ
グラム2(P2)74を使用してデータ更新処理制御部
75の制御によりデータベース1(B1)76中にある
文書データ1(D1)の中にある2つの「図A(F
1)、図B(F2)」をほぼ同時に表示編集する場合を
説明する。
(Fourth Embodiment) Next, as shown in FIG. 11, one user (U1) 71 works on the workstation 1.
From (W1) 72, two “application programs”, that is, the edit processing program 1 (P1) 73 and the edit processing program 2 (P2) 74, are used to control the database 1 (B1) 76 by the control of the data update processing control unit 75. The two "Figure A (F) in the document data 1 (D1)
1) and FIG. B (F2) "are displayed and edited almost at the same time.

【0061】この場合、データベース1(B1)36の
中にある文書データ1(D1)ならびに文書データ1
(D1)に属する図A(F1)は、何れの応用プログラ
ム、つまり、編集処理プログラム1(P1)73および
編集処理プログラム2(P2)74からからもアクセス
されていないとする。この状態から、図12および図1
3において、まず、ステップ(1)では、第3の実施例
のステップ(1)と同様にして、編集処理プログラム1
(P1)73が起動される。
In this case, the document data 1 (D1) and the document data 1 in the database 1 (B1) 36
It is assumed that FIG. A (F1) belonging to (D1) is not accessed from any of the application programs, that is, the edit processing program 1 (P1) 73 and the edit processing program 2 (P2) 74. From this state, FIG. 12 and FIG.
3, first, in step (1), as in step (1) of the third embodiment, the edit processing program 1
(P1) 73 is activated.

【0062】次に、ステップ(2)では、第3の実施例
のステップ(3)と同様にして、編集処理プログラム1
(P1)73が図A(F1)の編集を開始する。次に、
ステップ(3)では、利用者(U1)71が編集処理プ
ログラム1(P1)73において図B(F2)を編集す
る旨の指示をすると、編集処理プログラム1(P1)7
3はまずそれまで編集中の図A(F1)の書込みをデー
タ更新処理制御部75に要求し、データ更新処理制御部
75ではデータベース1(B1)76へ書き込んだの
ち、編集処理プログラム1(P1)73へ完了の旨の通
知を行う。
Next, in step (2), the edit processing program 1 is executed in the same manner as in step (3) of the third embodiment.
(P1) 73 starts to edit FIG. A (F1). next,
In step (3), when the user (U1) 71 instructs the edit processing program 1 (P1) 73 to edit FIG. B (F2), the edit processing program 1 (P1) 7
3 first requests the data update processing control unit 75 to write FIG. A (F1) being edited until then, and the data update processing control unit 75 writes the data in the database 1 (B1) 76, and then the edit processing program 1 (P1). ) 73 to notify the completion.

【0063】編集処理プログラム1(P1)73は、図
A(F1)の編集の一時中断をデータ更新処理制御部7
5に通知し、データ更新処理制御部75では、編集処理
プログラム1(P1)73は図A(F1)の編集を一時
中断」したことを記憶する。そして、今度は編集処理プ
ログラム1(P1)73がステップ(2)と同様にして
図B(F2)の編集要求を行なって図B(F2)の編集
モードに入る。
The edit processing program 1 (P1) 73 causes the data update processing control unit 7 to perform the temporary interruption of the edit in FIG.
5, the data update processing control unit 75 stores that the editing processing program 1 (P1) 73 has temporarily suspended the editing of FIG. A (F1). Then, this time, the edit processing program 1 (P1) 73 issues the edit request of FIG. B (F2) in the same manner as in step (2), and enters the edit mode of FIG. B (F2).

【0064】次に、ステップ(4)では、第3の実施例
のステップ(5)と同様にして、編集処理プログラム2
(P2)74が起動される。そして、ステップ(5)で
は、第3の実施例のステップ(5)と同様にして、編集
処理プログラム2(P2)74により図B(F2)が編
集モードとなる。なお、このような動作において、デー
タ更新処理制御部75の状態記憶テーブルでの記憶内容
は、図14の(2) 後の欄〜(5) 後の欄に示すように変化
する。
Next, in step (4), as in step (5) of the third embodiment, the edit processing program 2
(P2) 74 is activated. Then, in step (5), as in step (5) of the third embodiment, the edit processing program 2 (P2) 74 causes FIG. B (F2) to enter the edit mode. Note that in such an operation, the contents stored in the state storage table of the data update processing control unit 75 change as shown in the columns after (2) to (5) in FIG.

【0065】従って、このようにすると、従来では、
「ロック」と「ロック解除」という単純に操作によりデ
ータの一貫性の制御が行なわれるので、1つの応用プロ
グラムが複数のデータをロック状態にしたままさらに他
のデータをロックするような事態が起こって、1利用者
による場合でも、一方のエディタから他のエディタへ移
行して初めて前者のエディタによるロックを気づいて、
一度前者のエディタへ戻ってデータのロックを解除して
から、さらに校舎のエディタでロック・編集操作を行な
うようなことがあったが、個々のデータごとに「編集
中」や「編集一時中断」を管理しているので、データの
ロックに関する制御がより細かく行うことができる。こ
れは複数の利用者によりデータがアクセスされる場合も
効果がある。
Therefore, in this way, in the conventional case,
Since the consistency of data is controlled by simply operating “lock” and “unlock”, one application program may lock other data while locking other data. And even if it is by one user, notice the lock by the former editor only after moving from one editor to the other,
There was a case where once I went back to the former editor to unlock the data, and then performed the lock / edit operation with the editor in the school building, "in editing" or "temporarily suspending editing" for each individual data. Is managed, it is possible to perform finer control regarding data locking. This is also effective when the data is accessed by multiple users.

【0066】(第5の実施例)次に、2人の利用者(U
1)1111、利用者(U2)1112がぞれぞれのワ
ークステーション1(W1)1121、ワークステーシ
ョン1(W2)1122より、それぞれ2つの編集処理
プログラム1(P11)1131、編集処理プログラム
2(P12)1132および編集処理プログラム1(P
21)1141、編集処理プログラム2(P22)11
42を使用してデータ更新処理制御部115の制御によ
りデータベース1(B1)116中にある文書データ1
(D1)の中にある2つの「図A(F1)、図B(F
2)」をほぼ同時に表示編集する場合を説明する。
(Fifth Embodiment) Next, two users (U
1) 1111 and user (U2) 1112 respectively from workstation 1 (W1) 1121 and workstation 1 (W2) 1122, two edit processing programs 1 (P11) 1131 and edit processing program 2 ( P12) 1132 and the edit processing program 1 (P12)
21) 1141, edit processing program 2 (P22) 11
Document data 1 in the database 1 (B1) 116 under the control of the data update processing control unit 115
The two "Figure A (F1) and Figure B (F
2) ”is displayed and edited almost simultaneously.

【0067】この場合、図16および図17において、
まず、ステップ(1)では、第4の実施例の示すステッ
プ(1)と同様にして、ワークステーション1(W1)
1121において利用者(U1)1111により編集処
理プログラム1(P11)1131が起動される。次
に、ステップ(2)では、第4の実施例のステップ
(2)と同様にして、編集処理プログラム1(P11)
1131が図A(F1)の編集を開始する。この場合、
状態記憶テーブルの記憶内容は、図18の(2) 後の欄に
示すようになる。
In this case, in FIG. 16 and FIG.
First, in step (1), the workstation 1 (W1) is operated in the same manner as in step (1) of the fourth embodiment.
At 1121, the user (U1) 1111 activates the edit processing program 1 (P11) 1131. Next, in step (2), as in step (2) of the fourth embodiment, the edit processing program 1 (P11).
1131 starts editing FIG. A (F1). in this case,
The stored contents of the state storage table are as shown in the column after (2) in FIG.

【0068】次に、ステップ(3)では、第4の実施例
のステップ(3)と同様にして、編集処理プログラム1
(P11)1131が図A(F1)の編集を一時中断
し、図B(F2)の編集を開始する。この場合、状態記
憶テーブルの記憶内容は、図18の(3) 後の欄に示すよ
うになる。
Next, in step (3), the edit processing program 1 is executed in the same manner as in step (3) of the fourth embodiment.
(P11) 1131 suspends the editing of FIG. A (F1) and starts the editing of FIG. B (F2). In this case, the stored contents of the state storage table are as shown in the column after (3) in FIG.

【0069】次に、ステップ(4)では、第4の実施例
のステップ(1)と同様にワークステーション1(W
2)1122において利用者(U2)1112により編
集処理プログラム1(P21)1141が起動される。
この場合、状態記憶テーブル17の記憶内容は、図18
の(4) 後の欄に示すようになる。そして、ステップ
(5)で、利用者(U2)1112が編集処理プログラ
ム1(P21)1141で図A(F1)を編集しようと
する旨の指示をすると、編集処理プログラム1(P2
1)1141はデータ更新処理制御部115に対して
「図A(F1)の編集開始要求」を送信する。
Next, in step (4), the workstation 1 (W) is used as in step (1) of the fourth embodiment.
2) At 1122, the user (U2) 1112 activates the edit processing program 1 (P21) 1141.
In this case, the contents stored in the state storage table 17 are as shown in FIG.
It becomes as shown in the column after (4) of. Then, in step (5), when the user (U2) 1112 instructs the editing processing program 1 (P21) 1141 to edit FIG. A (F1), the editing processing program 1 (P2)
1) 1141 transmits a “edit start request in FIG. A (F1)” to the data update processing control unit 115.

【0070】すると、データ更新処理制御部115で
は、状態記憶テーブル17の「図A(F1)は時刻T2
に利用者(U1)1111により編集開始」されている
が「時刻T3とその編集中断」されていることを検出
し、「図A(F1)を編集処理プログラム1(P21)
1141で編集可能」と判定する。そして、図18の
(5)後の欄に示すように状態記憶テーブルに「図A(F
1)が編集処理プログラム1(P21)1141により
編集開始」と記憶し、編集処理プログラム1(P21)
1141に編集開始を許可する。
Then, in the data update processing control unit 115, "FIG. A (F1) indicates time T2 in the state storage table 17.
It is detected that "editing has been started by the user (U1) 1111" but "time T3 and its editing are interrupted", and "Figure A (F1) is edited by the editing processing program 1 (P21)."
1141 is editable ". And in FIG.
(5) As shown in the following column, the status memory table displays “Figure A (F
1) edit processing is started by the edit processing program 1 (P21) 1141 ", and the edit processing program 1 (P21) is stored.
1141 is permitted to start editing.

【0071】次に、ステップ(6)は、利用者(U2)
1112が編集処理プログラム1(P21)1141で
図B(F2)を編集しようとする旨の指示をすると、編
集処理プログラム1(P21)1141はデータ更新処
理制御部115に対して「図B(F2)の編集開始要
求」を送信する。データ更新処理制御部115では、
「状態記憶テーブル」からの「図B(F2)がワークス
テーション1(W1)1121の編集処理プログラム1
(P11)1131により編集中」であることを検出
し、「図B(F2)を編集処理プログラム1(P21)
1141で編集不可能」と判定し、編集開始不許可を編
集処理プログラム1(P21)1141に通知する。
Next, in step (6), the user (U2)
When 1112 instructs the edit processing program 1 (P21) 1141 to edit FIG. B (F2), the edit processing program 1 (P21) 1141 instructs the data update processing control unit 115 to “FIG. ) Edit start request ”. In the data update processing control unit 115,
“Figure B (F2) is the edit processing program 1 of the workstation 1 (W1) 1121 from the“ state storage table ”
(P11) 1131 detects that "Editing" is performed, and "Fig. B (F2) is edited by editing processing program 1 (P21)
In step 1141, it is determined that the editing cannot be performed ”, and the editing start program is not permitted to the editing processing program 1 (P21) 1141.

【0072】編集処理プログラム1(P21)1141
では、そこで改めて「図B(F2)の表示開始要求」を
送信し、データ更新処理制御部115により図19の
(6) 後の欄に示すように状態記憶テーブルが更新され、
編集処理プログラム1(P21)1141にデータが送
信されて、図B(F2)が表示モードとなる。
Edit processing program 1 (P21) 1141
Then, the “display start request of FIG. B (F2)” is transmitted again, and the data update processing control unit 115 causes the data update processing control unit 115 of FIG.
(6) The status memory table is updated as shown in the following column,
Data is transmitted to the edit processing program 1 (P21) 1141 and the display mode is shown in FIG. B (F2).

【0073】次に、ステップ(7)では、利用者(U
1)1111によって編集処理プログラム1(P11)
1131の終了が指示されると、編集処理プログラム1
(P11)1131は編集中の図B(F2)を書き込ん
で、データ更新処理制御部115は図5の状態記憶テー
ブル17を更新する。このとき、状態記憶テーブル17
からは、編集処理プログラム1(P11)1131に関
するエントリはすべて抹消された状態となる。この場
合、状態記憶テーブルの記憶内容は、図19の(7)の欄
に示すようになる。
Next, in step (7), the user (U
1) Edit processing program 1 (P11) by 1111
When the end of 1131 is instructed, the edit processing program 1
(P11) 1131 writes FIG. B (F2) being edited, and the data update processing control unit 115 updates the state storage table 17 of FIG. At this time, the state storage table 17
From this point, all the entries related to the edit processing program 1 (P11) 1131 are deleted. In this case, the stored contents of the state storage table are as shown in the column (7) of FIG.

【0074】そして、ステップ(8)で、利用者(U
2)1112が編集処理プログラム1(P21)114
1に対して「図B(F2)の編集開始」を改めて要求す
ると第3の実施例のステップ(3)と同様にして、編集
処理プログラム1(P21)1141が図B(F2)の
編集を開始する。この場合、状態記憶テーブルの記憶内
容は、図16の(8) 後の欄に示すようになる。
Then, in step (8), the user (U
2) 1112 is edit processing program 1 (P21) 114
If the user again requests "start editing of FIG. B (F2)" to 1, the edit processing program 1 (P21) 1141 will edit the FIG. B (F2) in the same manner as in step (3) of the third embodiment. Start. In this case, the stored contents of the state storage table are as shown in the column after (8) in FIG.

【0075】従って、このようにすれば複数の利用者に
よるアクセスに対してもロック・ロック解除の制御を行
うことができる。たとえば、ステップ(6)において利
用者(U1)1111の図A(F1)編集中に利用者
(U2)1112から編集要求があった場合にも、デー
タ更新処理制御部115による編集処理プログラム1
(P11)1131への強制的な図A(F1)の書込み
の指示を行なって、編集権を強制的に編集処理プログラ
ム1(P21)1141に移すような制御もデータ更新
処理制御部115の制御により実現できる。また、本発
明は、上記実施例にのみ限定されず、要旨を変更しない
範囲で適宜変形して実施できる。
Therefore, in this way, the lock / unlock control can be performed even for the access by a plurality of users. For example, even when an editing request is issued from the user (U2) 1112 during the editing of the user (U1) 1111 in FIG. A (F1) in step (6), the editing processing program 1 by the data update processing control unit 115 is executed.
The control of the data update processing control unit 115 also controls to forcibly write the figure A (F1) to (P11) 1131 and forcibly transfer the editing right to the editing processing program 1 (P21) 1141. Can be realized by Further, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and can be appropriately modified and carried out without changing the gist.

【0076】[0076]

【発明の効果】本発明(請求項1)によれば、ユーザイ
ンターフェースや情報処理器など既存のデータ操作手段
を、そのプログラムを変更や再コンパイルすることなし
に利用でき、さらに新しいデータ操作手段を接続した場
合でも、既存のプログラムを作り直さなくても良いデー
タ処理システムを提供することができる。
According to the present invention (Claim 1), the existing data operating means such as the user interface and the information processor can be used without changing or recompiling the program, and a new data operating means is provided. Even when connected, it is possible to provide a data processing system that does not need to recreate an existing program.

【0077】一方、本発明(請求項2)によれば、異な
るデータ編集応用プログラムを用いて1つのデータを交
互に編集するような場合にも、一方のデータ編集応用プ
ログラムでのデータ編集による変更情報を他のデータ編
集応用プログラムに通知することで、各データ編集応用
プログラムでのデータ記憶手段に対するアクセス権を制
御できるので、より細かいロック制御が可能になって、
アクセスの衝突が減り、利用者による操作性を一段と向
上させることができる。
On the other hand, according to the present invention (Claim 2), even when one data is alternately edited by using different data editing application programs, change by data editing by one data editing application program is performed. By notifying the information to the other data editing application programs, the access right to the data storage means in each data editing application program can be controlled, which enables finer lock control.
Access collisions are reduced, and operability by the user can be further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係るデータ処理システ
ムの概略構成を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a data processing system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施例の動作を説明するフローチャートFIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment.

【図3】本発明の第2の実施例に係るデータ処理システ
ムの概略構成を示す図
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of a data processing system according to a second embodiment of the present invention.

【図4】同実施例を実現するためのハードウェア/ソフ
トウェアの対応を示す図
FIG. 4 is a diagram showing hardware / software correspondence for realizing the embodiment.

【図5】本発明の第3の実施例に係るデータ処理システ
ムの概略構成を示す図
FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration of a data processing system according to a third embodiment of the present invention.

【図6】同実施例のデータ状態記憶部の記憶情報の例を
示す図
FIG. 6 is a diagram showing an example of stored information in a data state storage unit of the same embodiment.

【図7】同実施例の動作を説明するための概略構成例を
示す図
FIG. 7 is a diagram showing an example of a schematic configuration for explaining the operation of the embodiment.

【図8】同実施例の動作を説明するための図FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the embodiment.

【図9】同実施例の動作を説明するための図FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the embodiment.

【図10】同実施例のデータ更新処理制御部の状態記憶
テーブルを示す図
FIG. 10 is a diagram showing a state storage table of a data update processing control unit of the embodiment.

【図11】本発明の第4の実施例の動作を説明するため
の概略構成例を示す図
FIG. 11 is a diagram showing a schematic configuration example for explaining the operation of the fourth exemplary embodiment of the present invention.

【図12】同実施例の動作を説明するための図FIG. 12 is a diagram for explaining the operation of the embodiment.

【図13】同実施例の動作を説明するための図FIG. 13 is a diagram for explaining the operation of the embodiment.

【図14】同実施例のデータ更新処理制御部の状態記憶
テーブルを示す図
FIG. 14 is a diagram showing a state storage table of a data update processing control unit of the embodiment.

【図15】本発明の第5の実施例の動作を説明するため
の概略構成を示す図
FIG. 15 is a diagram showing a schematic configuration for explaining an operation of a fifth embodiment of the present invention.

【図16】同実施例の動作を説明するための図FIG. 16 is a diagram for explaining the operation of the embodiment.

【図17】同実施例の動作を説明するための図FIG. 17 is a diagram for explaining the operation of the embodiment.

【図18】同実施例のデータ更新処理制御部の状態記憶
テーブルを示す図
FIG. 18 is a diagram showing a state storage table of the data update processing control unit of the embodiment.

【図19】同実施例のデータ更新処理制御部の状態記憶
テーブルを示す図
FIG. 19 is a diagram showing a state storage table of the data update processing control unit of the embodiment.

【符号の説明】 101…vi、102…viコミュニケーション手段、
111…emacs、112…emacsコミュニケー
ション手段、120…ファイル手段、200…オブジェ
クト世界、201…viオブジェクト、211…ema
csオブジェクト、221…データ処理/管理オブジェ
クト(群)103,113…画面、202,212,2
22…スレッド、11…入力部、12…出力部、13…
入出力管理部、14…データ編集処理部、141,14
2…編集応用プログラム、15…データ記憶部、16…
データ更新処理制御部、17…データ状態記憶部
[Explanation of Codes] 101 ... vi, 102 ... vi communication means,
111 ... emacs, 112 ... emacs communication means, 120 ... file means, 200 ... object world, 201 ... vi object, 211 ... ema
cs object, 221 ... Data processing / management object (group) 103, 113 ... Screen, 202, 212, 2
22 ... Thread, 11 ... Input part, 12 ... Output part, 13 ...
Input / output management unit, 14 ... Data edit processing unit, 141, 14
2 ... Editing application program, 15 ... Data storage unit, 16 ...
Data update processing control unit 17, ... Data state storage unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷部 浩一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 澤島 信介 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 友田 一郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Koichi Hasebe, Komukai-shi, Kawasaki-shi, Kanagawa No. 1 Toshiba-cho, Toshiba Research and Development Center (72) Inventor Shinsuke Sawashima Komukai, Kawasaki-shi, Kanagawa TOSHIBA-Cho No. 1 In stock company Toshiba R & D Center (72) Inventor Ichiro Tomoda Komukai TOSHIBA-Cho, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture No. 1 TOSHIBA R & D Center

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】データを記憶するデータ記憶手段と、 前記データ記憶手段に記憶されるべきデータを操作する
ための少なくとも1つのデータ操作手段と、 前記データ操作手段夫々に対応して設けられ、該データ
操作手段が前記データに対して施す操作の状況を監視
し、この監視結果に応じて該データ操作手段が前記デー
タ記憶手段に対して実行すべき操作を代りに実行すると
ともに、該データ操作手段及び前記データ記憶手段に対
して該操作に関するデータの授受を行うデータ操作代理
手段とを具備したことを特徴とするデータ処理システ
ム。
1. A data storage means for storing data, at least one data operation means for operating data to be stored in the data storage means, and a data operation means provided corresponding to each of the data operation means. The data operating means monitors the status of the operation performed on the data, and the data operating means executes the operation to be executed on the data storing means instead of the data operating means according to the monitoring result. And a data operation proxy means for transmitting and receiving data relating to the operation to and from the data storage means.
【請求項2】データを入力する入力手段と、 この入力手段により入力されたデータを記憶するデータ
記憶手段と、 複数のデータ編集応用プログラムを有し各データ編集応
用プログラムにより前記データ記憶手段に記憶されたデ
ータを編集するデータ編集処理手段と、 このデータ編集処理手段におけるデータの編集状態を記
憶するデータ状態記憶手段と、 前記データ編集応用プログラムにより編集されるデータ
の前記データ記憶手段に対する読み書きを制御するとと
もに、任意のデータ編集応用プログラムでのデータ編集
により前記データ状態記憶手段の内容に変更が生じると
その変更情報を他のデータ編集応用プログラムに通知し
前記各データ編集応用プログラムでの前記データ記憶手
段に対するアクセス権を制御するデータ変更制御手段と
を具備したことを特徴とするデータ処理システム。
2. An input means for inputting data, a data storage means for storing the data input by the input means, and a plurality of data editing application programs, each of which is stored in the data storage means by the data editing application program. Data editing processing means for editing the edited data, data state storing means for storing the data editing state in the data editing processing means, and control of reading and writing of data edited by the data editing application program with respect to the data storing means In addition, when the content of the data state storage means is changed by data editing by any data editing application program, the change information is notified to other data editing application programs, and the data storage in each data editing application program is performed. Data change control means for controlling access right to means A data processing system comprising:
JP5350194A 1993-03-31 1993-12-28 Data processing system Pending JPH076074A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5350194A JPH076074A (en) 1993-03-31 1993-12-28 Data processing system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7484293 1993-03-31
JP5-74842 1993-03-31
JP5350194A JPH076074A (en) 1993-03-31 1993-12-28 Data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076074A true JPH076074A (en) 1995-01-10

Family

ID=26416020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5350194A Pending JPH076074A (en) 1993-03-31 1993-12-28 Data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076074A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659062B2 (en) Computer system
US6449659B1 (en) System for instance customization with application independent programming of controls
KR101865489B1 (en) Associating command surfaces with multiple active components
RU2344468C2 (en) Method of multiple file conditions management for duplicated file
US6463480B2 (en) Method and system of processing a plurality of data processing requests, and method and system of executing a program
US5657463A (en) Method and apparatus for positioning a new window on a display screen based on an arrangement of previously-created windows
US6466973B2 (en) Method and system for managing storage devices over a network
US6148323A (en) System and method for managing the execution of system management
JP5963957B2 (en) Development environment system, development environment device, development environment providing method and program
US8171491B2 (en) Object synchronization in shared object space
US8185578B2 (en) Client server system and method for executing an application utilizing distributed objects
US7543301B2 (en) Shared queues in shared object space
US20050120349A1 (en) Shared virtual desktop collaborative application system
JPH09269909A (en) System and method for integrating editing and versioning in data repository
JP2013526750A (en) Object sharing and synchronization
TW200411403A (en) System and method for transferring data between virtual machines or other computer entities
WO2006128112A2 (en) Clustering server providing virtual machine data sharing
JPH0685873A (en) Ultrahigh-level bidirectional protocol for communication between plurality of interconnected editors communicating at inside of hypermedia system and hyper-structure
US8260897B2 (en) System and method for automatically managing IT-resources in a heterogeneous environment
JP2011134293A (en) Data control device and program
US5666500A (en) Workstation user interface for use in conjunction with a host data processing system
US20050120352A1 (en) Meta directory server providing users the ability to customize work-flows
JPH076074A (en) Data processing system
JP2002244788A (en) Window processor and program
JP3524187B2 (en) Shared window operation right management system and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees