JPH0760247B2 - オーバーヘッド・プロジェクタ - Google Patents

オーバーヘッド・プロジェクタ

Info

Publication number
JPH0760247B2
JPH0760247B2 JP3064123A JP6412391A JPH0760247B2 JP H0760247 B2 JPH0760247 B2 JP H0760247B2 JP 3064123 A JP3064123 A JP 3064123A JP 6412391 A JP6412391 A JP 6412391A JP H0760247 B2 JPH0760247 B2 JP H0760247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresnel lens
light
lens
convex
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3064123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04298730A (ja
Inventor
道郎 土田
Original Assignee
株式会社ランダック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ランダック filed Critical 株式会社ランダック
Priority to JP3064123A priority Critical patent/JPH0760247B2/ja
Publication of JPH04298730A publication Critical patent/JPH04298730A/ja
Publication of JPH0760247B2 publication Critical patent/JPH0760247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、透過式オーバーヘッ
ド・プロジェクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の透過式オーバーヘッド・プ
ロジェクタを側面からみたものであり、図3は同プロジ
ェクタに使用されている透過型集光フレネルレンズを示
したものである。
【0003】図において、1は光源、2はこの光源1の
光を集光する透過型フレネルレンズである。このフレネ
ルレンズ2は、図3のように、樹脂で造った2枚の平凸
レンズ2a,2bを平面hを外側にし、凸面tを内側に
して組み合わせたものである。ここにいう平凸レンズ2
a,2bの凸面tは、実際は、同心円状に分割されて輪
帯状になっており、側方からみれば平板状になっている
が、図3では、図示のように、曲面として示した。
【0004】3は光源1の光軸k上に配置された投影レ
ンズ、4は投影レンズ3を通った光軸kをスクリーン
(図示せず)方向へ曲げるターレットミラー、5は集光
フレネルレンズ2の上に取付けたステージガラスであ
る。6は本体ケース、7は上記投影レンズ3を本体ケー
ス6に取付けるアーム、8は光源1の光軸kを投影レン
ズ3方向へ転光する転光ミラーである。
【0005】上記平凸レンズ2aの焦点距離f1 は、長
く、投影レンズ3のバックフォーカスに合せて決められ
ている。平凸レンズ2bの焦点距離f2 は、転光ミラー
9を使用しているので、長くしてある。
【0006】従来の透過式オーバーヘッド・プロジェク
タにおいて、平凸レンズ2aのほかに平凸レンズ2bを
使用するのは、光源1からの光を平凸レンズ2aに平行
に入れるためである。すなわち、平凸レンズ2bを使用
しないと、光源1からの光が平凸レンズ2aの凸面tの
周辺部分で反射されて、ステージガラス5上の原稿が正
しく投影されないことになるからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の透過式
オーバーヘッド・プロジェクタは、上述のように、一方
の平凸レンズ2aに平行光を入れるために他方の平凸レ
ンズ2bを使用しなければならないので、次のような問
題があった。
【0008】(1)レンズ材料は平凸レンズ2枚分が必
要であり、成形も各平凸レンズ2a,2bごとに1回ず
つ、計2回必要であり、また2枚の平凸レンズ2a,2
bをセンター合せをして張り合せなければならないの
で、製造コストが高くつく。 (2)光源1の光は、2つの平面hと2つの凸面t、計
4面を通過することになり、光の透過率が大きく低下す
る。 (3)光源1からの光を1枚の転光ミラー8で転光する
構成になっているので、同ミラー8の上下方向の占有面
積が大きくなり、したがって、本体ケース6が上下方向
に厚くなる。
【0009】この発明は、このような従来の問題点を解
決するためになされたもので、(1)光の透過率の低下
が小さく、(2)フレネルレンズの製造コストが安く、
(3)薄形であり、(4)原稿台の前,後または左,右
に位置する原稿をそれぞれ別々に分けて投影することが
できる、オーバーヘッド・プロジェクタを提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明が提供するオー
バーヘッド・プロジェクタは、凸面を下にして本体ケー
スの上部開口部に水平に配置した1枚のフレネルレンズ
と、その下側に、フレネルレンズの中央部を通る軸線を
中心にして、前後対称に切妻屋根形に配置した複数枚の
転光ミラーと、各転光ミラーの前後方向両側に、前記軸
線を中心にして、前後対称に配置した2つの光源とを備
え、かつ前記複数枚の転光ミラーは、光源の光軸をフレ
ネルレンズ方向へほぼ垂直に転向し得るように、その前
後方向への傾斜角が決められているものである。
【0011】
【作用】(1)この発明においては、複数枚の転光ミラ
ーによって転向された2つの光源の光軸は、それぞれフ
レネルレンズにほぼ垂直に入るので、上記2つの光源の
光は、各転光ミラーによって、ほぼ平行な光としてフレ
ネルレンズに入ることになる。このため、フレネルレン
ズは、凸面を下にして配置した平凸レンズ1枚あればよ
いことになり、レンズ材料も1枚分で済み、成形も1回
で済み、従来必要とした平凸レンズと平凸レンズの張り
合せも不要になる。したがって、フレネルレンズの製造
コストが安くつく。
【0012】(2)この発明におけるフレネルレンズの
場合は、光源の光は、フレネルレンズの平面側と凸面側
の2つの表面を通過するだけであるので、光の透過率は
従来ほど低下しない。
【0013】(3)複数枚の転光ミラーを前後対称に切
妻屋根形に配置し、これによって2つの光源の光をフレ
ネルレンズ方向へ転向する構成にしたので、転光ミラー
全体の上下方向に占めるスペースが小さくて済み、本体
ケースが薄形になり、したがってプロジェクタ全体とし
ても薄形になる。
【0014】(4)前(後)側にくる光源のみをONす
れば、ステージの前(後)半分に位置する原稿だけを投
影することができる。また、本体ケースを水平方向へ9
0度右(左)回転し、ターレットミラーを90度左
(右)回転したときに左(右)側にくる光源のみをON
すれば、左(右)半分に位置する原稿だけを投影するこ
とができる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1によって説明
する。図において、11,12は光源、13は原稿台と
なるステージガラス14に熱(光)硬化樹脂で一体成形
したフレネルレンズ、15は光源11,12の光をフレ
ネルレンズ13方向へ転向するための転光ミラー、16
は上記光源11,12、フレネルレンズ13,ステージ
ガラス14および転光ミラー15を収納する本体ケー
ス、17は光源11,12の光軸k上に配置された投影
レンズ、18は投影レンズ17を通った光軸kをスクリ
ーン(図示せず)方向へ曲げるターレットミラー、19
は投影レンズ17を本体ケース16に取り付けるアーム
である。
【0016】さらに詳説すると、上記フレネルレンズ1
3は、本体ケース16の上部開口部16aに凸面を下に
して水平に配置されている。転光ミラー15は、この実
施例では、全部で8枚あり、フレネルレンズ13の下側
に、同レンズ13の中央部を通る軸線、この実施例で
は、光軸kを中心にして、前後に4枚ずつ対称に切妻屋
根形に配置されている。
【0017】2つの光源11,12は、前記軸線(光軸
k)を中心にして、前後対称に配置されている。
【0018】各転光ミラー15は、前後方向へ傾斜して
いる。その傾斜角は、光源11,12の光軸をフレネル
レンズ13方向へほぼ垂直に転向しうるように、決めら
れている。その結果、光源11,12の光は、8枚の転
光ミラー15によって、フレネルレンズ13にほぼ平行
に入る。このフレネルレンズ13にほぼ平行に入る平行
光は、図1に示す位置pに光源を全部で8個置いた場合
に得られる平行光に相当するものである。
【0019】次に作用を説明する。 (1)8枚の転光ミラー15によって転向された2つの
光源11,12の光は、それぞれフレネルレンズ13に
ほぼ垂直に入る。すなわち、上記2つの光源の光は、各
転光ミラー15によって、ほぼ平行な光としてフレネル
レンズ13に入る。このため、フレネルレンズは、凸面
を下にして配置したフレネルレンズ13が1枚あればよ
いことになり、レンズ材料も1枚分で済み、成形も1回
で済み、従来必要としてフレネルレンズとフレネルレン
ズの張り合せも不要になる。したがって、製造コストが
余りかからない。
【0020】(2)フレネルレンズ13を1枚だけ使用
するので、光源11,12の光は、同レンズ13の平面
側と凸面側の2つの表面を通過するだけであるから、光
の透過率は従来ほど低下しない。
【0021】(3)8枚の転光ミラー15は、前後対称
に切妻屋根形に配置するので、上下方向に占めるスペー
スが小さくて済み、本体ケース15を薄形にすることが
できる。したがって、プロジェクタ全体を薄形にするこ
とができる。
【0022】(4)図1において、前(後)側にくる光
源11(12)のみをONすれば、ステージガラス14
の前(後)半分に位置する原稿だけを投影することがで
きる。また、図1において、本体ケース16を水平方向
へ90度右(左)回転し、ターレットミラー18を90
度左(右)回転したときに左(右)側にくる光源12
(11)のみをONすれば、ステージガラス14の左
(右)半分に位置する原稿だけを投影することができ
る。
【0023】なお、上記実施例では、転光ミラー15を
8枚使用したが、これに限るものではない。
【0024】
【発明の効果】この発明は、上記のような構成としたの
で、次の効果を奏する。 (1)光の透過率の低下を小さくすることができる。 (2)フレネルレンズの製造コストを下げることができ
る。 (3)装置を薄形にすることができる。 (4)原稿台の前,後または左,右に位置する原稿をそ
れぞれ別々に分けて投影することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のオーバーヘッド・プロジェクタの断
面図
【図2】 従来のオーバーヘッド・プロジェクタの断面
【図3】 図2におけるフレネルレンズの拡大図
【符号の説明】
11,12 光源 13 フレネルレンズ 15 転光ミラー 16 本体ケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凸面を下にして本体ケースの上部開口部
    に水平に配置した1枚のフレネルレンズと、その下側
    に、フレネルレンズの中央部を通る軸線を中心にして、
    前後対称に切妻屋根形に配置した複数枚の転光ミラー
    と、各転光ミラーの前後方向両側に、前記軸線を中心に
    して、前後対称に配置した2つの光源とを備え、かつ前
    記複数枚の転光ミラーは、光源の光軸をフレネルレンズ
    方向へほぼ垂直に転向し得るように、その前後方向への
    傾斜角が決められていることを特徴とするオーバーヘッ
    ド・プロジェクタ。
JP3064123A 1991-03-28 1991-03-28 オーバーヘッド・プロジェクタ Expired - Lifetime JPH0760247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064123A JPH0760247B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 オーバーヘッド・プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064123A JPH0760247B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 オーバーヘッド・プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298730A JPH04298730A (ja) 1992-10-22
JPH0760247B2 true JPH0760247B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=13248981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064123A Expired - Lifetime JPH0760247B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 オーバーヘッド・プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760247B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504544A (en) * 1994-11-23 1996-04-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Projector with multiple lamp light source

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04298730A (ja) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5446594A (en) Catadioptric Fresnel lens
EP0115901B1 (en) Distortion correction for an overhead projector system
CA1240862A (en) Distortion correction for an overhead projector system
JPS645401B2 (ja)
JP2004258666A5 (ja)
JP3972680B2 (ja) 照明光学ユニット,液晶プロジェクタ
TWI262351B (en) Light-source unit and display device of projection type using the light-source unit
JP2000003612A5 (ja)
US4338006A (en) Overhead projector
US3253505A (en) Projection of images onto inclined screens
US3900726A (en) Compact follow spot
JPH0760247B2 (ja) オーバーヘッド・プロジェクタ
US5918968A (en) Illuminating device for projector
WO2023019568A1 (zh) 车灯照明模组及车灯
US5135301A (en) Reflective overhead projector with alternate light sources
US7261429B2 (en) Optical assembly and corresponding illumination device
WO2021010460A1 (ja) 車両用灯具
US4867555A (en) Retrofocus lens for overhead projector
JP2000194069A (ja) プロジェクタの光源アライニング装置
US4775232A (en) Catadioptric projection lantern
WO2000073844A1 (fr) Systeme optique a reflexion et projecteur reflectif contenant ce systeme
JPH04223001A (ja) 複合反射鏡
JPH09102203A (ja) 車両用灯具装置
JP2000180794A (ja) 照明装置
JPH0521071Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960109