JPH075873A - Sound processor - Google Patents

Sound processor

Info

Publication number
JPH075873A
JPH075873A JP6132611A JP13261194A JPH075873A JP H075873 A JPH075873 A JP H075873A JP 6132611 A JP6132611 A JP 6132611A JP 13261194 A JP13261194 A JP 13261194A JP H075873 A JPH075873 A JP H075873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
position information
information
display
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6132611A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Fujimori
潤一 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP6132611A priority Critical patent/JPH075873A/en
Publication of JPH075873A publication Critical patent/JPH075873A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simply reproduce sound field with sufficient presence and to facilitate the confirmation of the position of the sound field in a sound processor. CONSTITUTION:A touch pannel 34B is provided on an instrument position setting device 34 by superposiing it a display pannel 34A. When an instrument position (sound source position) of a piano, etc., is signified with a fingure, etc., in the touch pannel 34B, the specified position is displayed on the display pannel 34A, and positional information showing the specified position is converted to the control information of a sound image fixed position, a reverberation effect and a frequency characteristic, etc., of a sound. The sound field is reproduced by controlling a parameter of a musical sound signal from the sound sources 38, 40, 42 in a parameter control circuit 44 based on these control information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、電子楽器、自動演奏
機等に用いるに好適な音処理装置に関し、特に音源位置
に応じて音像定位、効果量、音特性等を制御することに
より臨場感豊かな音場を簡単に再現可能とし、更には音
源位置の確認を容易にしたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sound processing apparatus suitable for use in electronic musical instruments, automatic musical instruments, etc., and more particularly, by controlling sound image localization, effect amount, sound characteristics, etc. according to the position of a sound source. A rich sound field can be easily reproduced and the position of the sound source can be easily confirmed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、電子楽器の音響効果付与技術とし
ては、予め「コンサートホール」、「ジャズクラブ」等
の演奏場毎に特有の音響効果(例えばリバーブ効果)を
得るための効果制御情報をプリセットしておき、所望の
演奏場を選択すると、それに対応するプリセット情報に
基づいて楽音信号に選択した演奏場特有の音響効果を付
与するようにしたものが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a sound effect imparting technique for electronic musical instruments, effect control information for obtaining a sound effect (for example, reverb effect) peculiar to each concert hall such as a "concert hall" or "jazz club" is prepared in advance. It is known to preset and select a desired playing field so as to add a sound effect peculiar to the selected playing field to a musical tone signal based on preset information corresponding thereto.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術によ
ると、所望の演奏場に特有の音響効果を再現して演奏を
楽しむことができるが、演奏場内の音源位置(楽器位
置)に応じた音場を再現することができず、臨場感不足
を免れなかった。すなわち、実際の演奏場にあっては、
使用する楽器の種類や配置等により音場感(例えば音像
定位、楽音の周波数成分、音響効果の大きさ等)が異な
り、上記した従来技術では、このような音場感を模擬し
た演奏を楽しむことができなかった。
According to the above-mentioned conventional technique, it is possible to reproduce a sound effect peculiar to a desired playing field and enjoy the performance, but a sound corresponding to a sound source position (musical instrument position) in the playing field is reproduced. I could not reproduce the place, and I could not avoid the lack of realism. That is, in the actual playing field,
The sound field feeling (for example, sound image localization, frequency component of musical sound, magnitude of sound effect, etc.) differs depending on the type and arrangement of the musical instruments used. With the above-mentioned conventional technology, a performance imitating such a sound field feeling can be enjoyed. I couldn't.

【0004】一方、複数のスピーカをそなえた電子楽器
としては、パネル面に設けたボリューム、スイッチ等の
操作子を適宜操作することにより演奏音の音像定位や音
響効果を設定して演奏を行なえるようにしたものが知ら
れている。
On the other hand, as an electronic musical instrument having a plurality of speakers, a sound image localization of a performance sound or a sound effect can be set and played by appropriately operating an operator such as a volume or a switch provided on a panel surface. It is known to do so.

【0005】このような電子楽器にあっては、所望の音
場感が得られるように多数の操作子を操作するのが面倒
であり、特に所望の演奏場内の音源位置を想定してその
音源位置に応じた音場を再現すべく各種操作子を操作す
るのは容易でない。そこで、前述の従来技術のように、
演奏場毎に音源位置に応じた音場を再現するに必要な制
御情報をプリセットしておくことも考えられるが、この
ようにしたのでは、プリセットすべき情報量が多くな
り、構成の複雑化を招く。その上、操作子の設定状態又
はプリセット情報からは音源位置を確認するのが容易で
ない。
In such an electronic musical instrument, it is troublesome to operate a large number of operators so as to obtain a desired sound field feeling, and in particular, assuming a sound source position in a desired playing field, the sound source thereof is assumed. It is not easy to operate various controls to reproduce the sound field according to the position. So, like the above-mentioned conventional technology,
It may be possible to preset the control information required to reproduce the sound field according to the sound source position for each playing field, but this would increase the amount of information to be preset and complicate the configuration. Invite. Moreover, it is not easy to confirm the sound source position from the setting state or preset information of the operator.

【0006】この発明の目的は、臨場感豊かな音場を簡
単に再現することができ、必要に応じて音源位置を容易
に目視確認することができる新規な音処理装置を提供す
ることにある。
An object of the present invention is to provide a novel sound processing device which can easily reproduce a sound field rich in realism and can easily visually confirm the sound source position as needed. .

【0007】この発明に係る第1の音処理装置は、音源
に対応する画像を表示する表示手段(図1の34A)
と、複数のスピーカを有する音発生手段であって、前記
音源に対応する音を発生するもの(図1の38,40,
42,46R,46L,48R,48L)と、前記音源
に関して位置情報を発生する情報発生手段(図1の34
B)と、この情報発生手段からの位置情報に基づいて前
記表示手段を制御することにより前記表示手段には該位
置情報に対応する可視位置に前記画像を表示させると共
に、該位置情報に基づいて前記音発生手段を制御するこ
とにより前記音発生手段から発生される音の音像を該位
置情報に対応する空間位置に定位させる制御手段(図1
の16,18,26,30,36,44)とを備えたも
のである。
A first sound processing apparatus according to the present invention is a display means (34A in FIG. 1) for displaying an image corresponding to a sound source.
And a sound generating means having a plurality of speakers for generating a sound corresponding to the sound source (38, 40,
42, 46R, 46L, 48R, 48L) and information generating means (34 in FIG. 1) for generating position information regarding the sound source.
B) and by controlling the display means based on the position information from the information generating means, the display means is caused to display the image at a visible position corresponding to the position information, and based on the position information. Control means for controlling the sound generating means to localize the sound image of the sound generated from the sound generating means to the spatial position corresponding to the position information (FIG. 1).
16, 18, 26, 30, 36, 44).

【0008】この発明に係る第2の音処理装置は、複数
のスピーカを有する音発生手段であって、音源に対応す
る音を発生するもの(図1の38,40,42,46
R,46L,48R,48L)と、前記音源に関して位
置情報を発生する情報発生手段(図1の34B)と、こ
の情報発生手段から発生される位置情報を前記音発生手
段から発生される音に関する複数の音パラメータに変換
するための変換特性(図5(A),(D))をストアす
るストア手段(図1の18)と、このストア手段にスト
アされた変換特性に従って前記情報発生手段からの位置
情報を複数の音パラメータに変換する変換手段(図1の
16,18)と、この変換手段からの複数の音パラメー
タに基づいて前記音発生手段を制御することにより前記
音発生手段から発生される音の音像を該複数の音パラメ
ータに対応する位置情報に応じた空間位置に定位させる
制御手段(図1の44)とを備えたものである。
A second sound processing apparatus according to the present invention is a sound generating means having a plurality of speakers, which generates a sound corresponding to a sound source (38, 40, 42, 46 in FIG. 1).
R, 46L, 48R, 48L), information generating means (34B in FIG. 1) for generating position information regarding the sound source, and position information generated by this information generating means for sound generated by the sound generating means. A storing means (18 in FIG. 1) for storing conversion characteristics (FIGS. 5 (A) and 5 (D)) for converting into a plurality of sound parameters, and the information generating means according to the conversion characteristics stored in the storing means Generated by the sound generation means by controlling the sound generation means based on the plurality of sound parameters from the conversion means (16, 18 in FIG. 1) And a control means (44 in FIG. 1) for locating the sound image of the sound to be localized at a spatial position corresponding to the position information corresponding to the plurality of sound parameters.

【0009】この発明に係る第3の音処理装置は、複数
のスピーカを有する音発生手段であって、音源に対応す
る音を発生するもの(図1の38,40,42,46
R,46L,48R,48L)と、前記音源に関して位
置情報をストアするストア手段(図1の20,24)
と、このストア手段から位置情報を読出す読出手段(図
1の16,18)と、前記ストア手段から読出される位
置情報に基づいて前記音発生手段を制御することにより
前記音発生手段から発生される音の音像を該位置情報に
対応する空間位置に定位させる制御手段(図1の16,
18,30,36,44)とを備えたものである。
A third sound processing device according to the present invention is a sound generating means having a plurality of speakers, which generates a sound corresponding to a sound source (38, 40, 42, 46 in FIG. 1).
R, 46L, 48R, 48L) and store means (20, 24 in FIG. 1) for storing position information regarding the sound source.
A reading means (16, 18 in FIG. 1) for reading the position information from the storing means; and a sound generating means for controlling the sound generating means based on the position information read from the storing means. Control means for locating the sound image of the sound to be localized at the spatial position corresponding to the position information (16 in FIG. 1,
18, 30, 36, 44).

【0010】この発明に係る第4の音処理装置は、音源
に対応する画像を表示する表示手段(図1の34A)
と、複数のスピーカを有する音発生手段であって、前記
音源に対応する音を発生するもの(図1の38,40,
42,46R,46L,48R,48L)と、前記音源
に関して位置情報を発生する情報発生手段(図1の34
B)と、この情報発生手段からの位置情報に基づいて前
記表示手段を制御することにより前記表示手段には該位
置情報に対応する可視位置に前記画像を表示させる表示
制御手段(図1の16,18,26)と、前記情報発生
手段からの位置情報に基づいて、前記音発生手段から発
生される音にリバーブ効果を付加する効果付加手段(図
6の64)とを備えたものである。
A fourth sound processing device according to the present invention is a display means (34A in FIG. 1) for displaying an image corresponding to a sound source.
And a sound generating means having a plurality of speakers for generating a sound corresponding to the sound source (38, 40,
42, 46R, 46L, 48R, 48L) and information generating means (34 in FIG. 1) for generating position information regarding the sound source.
B) and display control means for controlling the display means based on the position information from the information generating means to display the image on the display means at the visible position corresponding to the position information (16 in FIG. 1). , 18, 26) and effect adding means (64 in FIG. 6) for adding a reverb effect to the sound generated by the sound generating means based on the position information from the information generating means. .

【0011】この発明に係る第5の音処理装置は、音源
に対応する画像を表示する表示手段(図1の34A)
と、複数のスピーカを有する音発生手段であって、前記
音源に対応する音を発生するもの(図1の38,40,
42,46R,46L,48R,48L)と、前記音源
に関して位置情報を発生する情報発生手段(図1の34
B)と、この情報発生手段からの位置情報に基づいて前
記表示手段を制御することにより前記表示手段には該位
置情報に対応する可視位置に前記画像を表示させる表示
制御手段(図1の16,18,26)と、前記情報発生
手段からの位置情報に基づいて、前記音発生手段から発
生される音の特性を制御する特性制御手段(図6の5
2)とを備えたものである。
A fifth sound processing device according to the present invention is a display means (34A in FIG. 1) for displaying an image corresponding to a sound source.
And a sound generating means having a plurality of speakers for generating a sound corresponding to the sound source (38, 40,
42, 46R, 46L, 48R, 48L) and information generating means (34 in FIG. 1) for generating position information regarding the sound source.
B) and display control means for controlling the display means based on the position information from the information generating means to display the image on the display means at the visible position corresponding to the position information (16 in FIG. 1). , 18, 26) and position information from the information generating means, and characteristic control means (5 in FIG. 6) for controlling the characteristics of the sound generated by the sound generating means.
2) and are provided.

【0012】[0012]

【作用】上記した第1の音処理装置にあっては、情報発
生手段により音源に関する位置情報を発生すると、音源
に対応する音像と画像とが位置情報に応じて一緒に動
く。
In the above-described first sound processing device, when the position information regarding the sound source is generated by the information generating means, the sound image and the image corresponding to the sound source move together according to the position information.

【0013】上記した第2の音処理装置にあっては、情
報発生手段により音源に関する位置情報を発生すると、
位置情報は、ストアされた変換特性に従って複数の音パ
ラメータに変換される。そして、複数の音パラメータに
応じて音像定位が制御される。このように位置情報を複
数の音パラメータに変換する構成では、情報発生手段と
して設定操作手段を用いる場合には音像位置を直接設定
すればよく、設定操作が非常に簡単となり、情報発生手
段としてプリセット手段を用いる場合には音像位置情報
をプリセットすればよく、複数の楽音パラメータ制御情
報をプリセットするのに比べてプリセット情報処理部の
構成が簡単となる。
In the above-described second sound processing device, when the position information regarding the sound source is generated by the information generating means,
The position information is converted into a plurality of sound parameters according to the stored conversion characteristics. Then, the sound image localization is controlled according to the plurality of sound parameters. In such a configuration in which the position information is converted into a plurality of sound parameters, when the setting operation means is used as the information generating means, the sound image position may be directly set, the setting operation becomes very simple, and the presetting is performed as the information generating means. In the case of using the means, the sound image position information may be preset, and the configuration of the preset information processing unit is simpler than that of presetting a plurality of tone parameter control information.

【0014】上記した第3の音処理装置にあっては、音
源に関する位置情報がストア手段から読出され、読出し
に係る位置情報に応じて音像定位が制御される。
In the third sound processing apparatus described above, the position information regarding the sound source is read from the storing means, and the sound image localization is controlled according to the position information regarding the reading.

【0015】上記した第4の音処理装置にあっては、情
報発生手段により音源に関する位置情報を発生すると、
音源に対応する画像の位置が位置情報に応じて制御され
ると共に音に付加されるリバーブ効果が位置情報に応じ
て制御される。
In the above-mentioned fourth sound processing device, when the position information regarding the sound source is generated by the information generating means,
The position of the image corresponding to the sound source is controlled according to the position information, and the reverb effect added to the sound is controlled according to the position information.

【0016】上記した第5の音処理装置にあっては、情
報発生手段により音源に関する位置情報を発生すると、
音源に対応する画像の位置が位置情報に応じて制御され
ると共に音の特性(例えば周波数特性)が位置情報に応
じて制御される。
In the above-mentioned fifth sound processing device, when the position information regarding the sound source is generated by the information generating means,
The position of the image corresponding to the sound source is controlled according to the position information, and the characteristic of the sound (for example, frequency characteristic) is controlled according to the position information.

【0017】[0017]

【実施例】図1は、この発明の一実施例による電子楽器
の回路構成を示すもので、この電子楽器は、楽音発生が
マイクロコンピュータによって制御されるようになって
いる。
1 shows the circuit configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention. In this electronic musical instrument, the generation of musical tones is controlled by a microcomputer.

【0018】図1において、バス10には、鍵盤回路1
2、操作子群14、中央処理装置(CPU)16、RO
M(リード・オンリィ・メモリ)18、RAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)20、レジスタ群22、フロッ
ピーディスク装置24、表示パネルインターフェース2
6、タッチパネルインターフェース28、音源インター
フェース30、外部入力インターフェース32等が接続
されている。
In FIG. 1, a keyboard circuit 1 is attached to a bus 10.
2, operator group 14, central processing unit (CPU) 16, RO
M (read only memory) 18, RAM (random access memory) 20, register group 22, floppy disk device 24, display panel interface 2
6, a touch panel interface 28, a sound source interface 30, an external input interface 32, etc. are connected.

【0019】鍵盤回路12は、一例として上鍵盤、下鍵
盤及びペダル鍵盤を有するもので、各鍵盤の各鍵毎に鍵
操作情報が検出されるようになっている。
The keyboard circuit 12 has, for example, an upper keyboard, a lower keyboard, and a pedal keyboard, and key operation information is detected for each key of each keyboard.

【0020】操作子群14は、楽器パネルに設けられた
楽音制御用乃至演奏制御用の各種操作子を含むもので、
各操作子毎に操作情報が検出されるようになっている。
この発明の実施に関係する操作子については図2を参照
して後述する。
The operator group 14 includes various operators for musical tone control and performance control provided on the musical instrument panel.
The operation information is detected for each operator.
Operators related to the implementation of the present invention will be described later with reference to FIG.

【0021】CPU16は、ROM18にストアされた
プログラムに従って楽音発生のための各種処理を実行す
るもので、これらの処理については図8乃至図12を参
照して後述する。ROM18には、プログラムの他に、
図5について後述するような楽音パラメータ制御情報も
ストアされている。
The CPU 16 executes various processes for generating musical tones in accordance with the programs stored in the ROM 18, and these processes will be described later with reference to FIGS. 8 to 12. In the ROM 18, in addition to the program,
Musical tone parameter control information as described later with reference to FIG. 5 is also stored.

【0022】RAM20は、フロッピーディスク装置2
4から読出した1演奏場分の表示・制御データをストア
するためのものである。
The RAM 20 is a floppy disk device 2
This is for storing the display / control data for one playing field read out from No. 4.

【0023】レジスタ群22は、CPU16による各種
処理に際して利用される多数のレジスタを含むもので、
これらのレジスタのうち、この発明の実施に関係するも
のについては後述する。
The register group 22 includes a large number of registers used in various processes by the CPU 16,
Among these registers, those related to the implementation of the present invention will be described later.

【0024】フロッピーディスク装置24は、複数の演
奏場について各演奏場毎に表示・制御データが記録され
たフロッピーディスクを有するもので、このフロッピー
ディスクからRAM20へのデータ書込みについては図
4を参照して後述する。
The floppy disk device 24 has a floppy disk in which display / control data is recorded for each of a plurality of playing fields. For writing data from the floppy disk to the RAM 20, refer to FIG. See below.

【0025】表示パネルインターフェース26及びタッ
チパネルインターフェース28は、楽器位置設定装置3
4を構成する表示パネル34A及びタッチパネル34B
にそれぞれ接続されたもので、インターフェース26は
表示パネル34Aに表示データDSを供給し、インター
フェース28は、タッチパネル34Bからタッチ位置を
検出し、そのタッチ位置に応じた楽器位置データPSを
受取るようになっている。なお、楽器位置設定装置34
については、図3を参照して後述する。
The display panel interface 26 and the touch panel interface 28 are used by the instrument position setting device 3
Display panel 34A and touch panel 34B that configure No. 4
The interface 26 supplies the display data DS to the display panel 34A, and the interface 28 detects the touch position from the touch panel 34B and receives the musical instrument position data PS corresponding to the touch position. ing. The instrument position setting device 34
Will be described later with reference to FIG.

【0026】音源インターフェース30は、割当回路3
6に音源制御情報TSを供給するもので、音源制御情報
TSとしては、鍵盤操作に基づくキーオン信号、キーオ
フ信号、押鍵対応のキーデータ(音高データ)等の演奏
情報と、ROM18から読出した楽音パラメータ制御情
報と、RAM20から読出した音色指定データ及びリバ
ーブ制御データとを供給可能である。
The sound source interface 30 includes an allocation circuit 3
6 is supplied with sound source control information TS. As the sound source control information TS, performance information such as a key-on signal, a key-off signal, key data (pitch data) corresponding to key depression based on a keyboard operation, and read from the ROM 18. It is possible to supply the tone parameter control information, the tone color designation data and the reverb control data read from the RAM 20.

【0027】外部入力インターフェース32は、他の電
子楽器からの鍵盤操作に基づく演奏情報又は記憶(記
録)装置から読出した演奏情報を入力するためのもの
で、入力された演奏情報は、鍵盤回路12からの演奏情
報と共に又はその代りに音源インターフェース30を介
して割当回路36に供給可能である。
The external input interface 32 is for inputting performance information based on a keyboard operation from another electronic musical instrument or performance information read from a storage (recording) device. The input performance information is input to the keyboard circuit 12. Can be supplied to the allocation circuit 36 via the sound source interface 30 together with or instead of the performance information from.

【0028】割当回路36は、供給される音源制御情報
TSを第1の音源(TG1)38、第2の音源(TG
2)40、第3の音源(TG3)42又はパラメータ制
御回路44に割当てて供給するもので、TG1(38)
〜TG3(42)はいずれもディジタル楽音信号を発生
可能なものである。TG1(38)には、第1音源制御
情報S1として、上鍵盤操作に基づく演奏情報及び楽器
1(例えばピアノ)に対応する音色指定データが供給さ
れ、TG2(40)には、第2音源制御情報S2とし
て、下鍵盤操作に基づく演奏情報及び楽器2(例えばバ
イオリン)に対応した音色指定データが供給され、TG
3(42)には、第3音源制御情報S3として、ペダル
鍵盤操作に基づく演奏情報及び楽器3(例えばバス)に
対応した音色指定データが供給され、パラメータ制御回
路44には、楽音パラメータ制御情報PD及びリバーブ
制御データRVDが供給される。この場合、上鍵盤、下
鍵盤及びペダル鍵盤のうちの任意の鍵盤の操作に基づく
演奏情報に代えて外部入力インターフェース32からの
演奏情報を供給することもでき、このようにすれば、他
の電子楽器又は自動演奏機との合奏が可能となる。
The allocation circuit 36 uses the supplied sound source control information TS as a first sound source (TG1) 38 and a second sound source (TG1).
2) 40, a third sound source (TG3) 42 or a parameter control circuit 44 which is allocated and supplied, and TG1 (38)
.About.TG3 (42) are all capable of generating digital tone signals. The TG1 (38) is supplied with the performance information based on the upper keyboard operation and the tone color designation data corresponding to the musical instrument 1 (for example, piano) as the first sound source control information S1, and the TG2 (40) is controlled by the second sound source. As the information S2, the performance information based on the lower keyboard operation and the tone color designation data corresponding to the musical instrument 2 (eg, violin) are supplied.
3 (42) is supplied, as the third sound source control information S3, performance information based on pedal keyboard operation and tone color designation data corresponding to the musical instrument 3 (for example, bass), and the parameter control circuit 44 is provided with musical tone parameter control information. PD and reverb control data RVD are supplied. In this case, the performance information from the external input interface 32 can be supplied instead of the performance information based on the operation of an arbitrary keyboard among the upper keyboard, the lower keyboard and the pedal keyboard. It becomes possible to perform a concert with a musical instrument or an automatic player.

【0029】パラメータ制御回路44は、TG1(3
8)からのディジタル楽音信号S11、TG2(40)
からのディジタル楽音信号S12、TG3(42)から
のディジタル楽音信号S13についてそれぞれ楽音パラ
メータ制御情報PDに基づいて楽音パラメータを制御し
たり、リバーブ制御データRVDに基づいてリバーブ効
果を付与したりするもので、このような制御を受けた楽
音信号を左右のチャンネル別にD/A(ディジタル/ア
ナログ)変換して右チャンネル用アナログ楽音信号AS
(R)及び左チャンネル用アナログ楽音信号AS(L)
を送出する。パラメータ制御回路44の具体例について
は図6及び図7を参照して後述する。
The parameter control circuit 44 uses the TG1 (3
8) Digital tone signal S11, TG2 (40)
The digital tone signal S12 from TG3 (42) and the digital tone signal S13 from TG3 (42) are used to control the tone parameters based on the tone parameter control information PD, and to apply the reverb effect based on the reverb control data RVD. , The analog tone signal AS for the right channel by D / A (digital / analog) conversion of the tone signal subjected to such control for each of the left and right channels
(R) and analog tone signal AS (L) for left channel
Is sent. A specific example of the parameter control circuit 44 will be described later with reference to FIGS. 6 and 7.

【0030】楽音信号AS(R)は、出力アンプ46R
を介して右スピーカ48Rに供給され、楽音として発音
される。また、楽音信号AS(L)は、出力アンプ46
Lを介して左スピーカ48Lに供給され、楽音として発
音される。
The tone signal AS (R) is output to the output amplifier 46R.
Is supplied to the right speaker 48R via and is sounded as a musical sound. Further, the tone signal AS (L) is output to the output amplifier 46.
It is supplied to the left speaker 48L via L and is sounded as a musical sound.

【0031】図2は、操作子群14に属する操作子のう
ち、この発明の実施に関係する操作子の配置例を示した
ものである。
FIG. 2 shows an arrangement example of the operators, which belong to the operator group 14, and are related to the implementation of the present invention.

【0032】演奏モードスイッチPMSは、ノーマル演
奏モードを指定するためのもので、これをオンすると、
その近傍の発光素子PMLが点灯し、演奏場の音場の再
現を伴わない通常のマニアル演奏(又は自動演奏)が可
能となる。
The performance mode switch PMS is for designating a normal performance mode.
The light emitting element PML in the vicinity thereof is turned on, and the normal manual performance (or automatic performance) without reproducing the sound field of the playing field becomes possible.

【0033】演奏場選択スイッチHSSとしては、N個
のスイッチが並設されており、各スイッチ毎にその近傍
に発光素子HSLが設けられている。所望の演奏場に対
応するスイッチHSSをオンすると、その近傍の発光素
子HSLが点灯し、オンしたスイッチに対応する演奏場
の音場を再現した状態でマニアル演奏(又は自動演奏)
が可能となる。そして、発光素子HSLが点灯中である
スイッチHSSをオンすると、発光素子HSLが消灯す
ると共に発光素子PMLが点灯し、ノーマル演奏モード
に戻る。
As the playground selection switch HSS, N switches are arranged in parallel, and a light emitting element HSL is provided in the vicinity of each switch. When the switch HSS corresponding to the desired playing field is turned on, the light emitting element HSL in the vicinity thereof is turned on, and the manual performance (or automatic performance) is performed with the sound field of the playing field corresponding to the turned-on switch being reproduced.
Is possible. When the light emitting element HSL is turned on and the switch HSS is turned on, the light emitting element HSL is turned off, the light emitting element PML is turned on, and the normal performance mode is returned to.

【0034】図3は、楽器位置設定装置34を上面から
見た図であり、この装置34は、スイッチマトリクスを
有する透明性のタッチパネル34Bの裏面に表示パネル
34Aを配置した構成になっている。
FIG. 3 is a top view of the musical instrument position setting device 34. This device 34 has a structure in which a display panel 34A is arranged on the back surface of a transparent touch panel 34B having a switch matrix.

【0035】表示パネル34Aには、例えばコンサート
ホール等の演奏場のシンボルHSYと、「HALL1」
等の演奏場名HNMと、楽器表示枠FLMと、楽器シン
ボルISYと、楽器名INMとが表示される。この場
合、楽器表示枠FLMは、タッチパネル34Bに対応し
た長方形領域内に表示可能であり、楽器シンボルISY
及び楽器名INMは、各楽器表示枠FLM内に1組ずつ
表示される。一例として、最も左の楽器表示枠FLM内
には、楽器シンボルISYとしてピアノのシンボルが表
示されると共に楽器名INMとして「PIANO」の文
字が表示され、同様にして右寄りの楽器表示枠FLM内
にはバイオリンのシンボル及び「VIOLIN」の文字
が、最も右の表示枠FLM内にはバスのシンボル及び
「BASS」の文字がそれぞれ表示される。
On the display panel 34A, for example, the symbol HSY of a concert hall or the like, and "HALL1".
The playing field name HNM, the musical instrument display frame FLM, the musical instrument symbol ISY, and the musical instrument name INM are displayed. In this case, the musical instrument display frame FLM can be displayed within the rectangular area corresponding to the touch panel 34B, and the musical instrument symbol ISY is displayed.
The musical instrument names INM are displayed one by one in each musical instrument display frame FLM. As an example, in the leftmost instrument display frame FLM, a piano symbol is displayed as the instrument symbol ISY and the letters "PIANO" are displayed as the instrument name INM, and similarly in the instrument display frame FLM on the right side. Shows a violin symbol and the word "VIOLIN", and a bus symbol and the word "BASS" in the rightmost display frame FLM.

【0036】タッチパネル34Bの前後方向の一辺の長
さをHとし、左右方向の一辺の長さをWとすると、Hは
演奏場の奥行きに対応し、Wは演奏場の幅(又は間口)
に対応する。タッチパネル34Bの左奥端部を原点PO
(0,0)とし、前後方向をy軸、左右方向をx軸とす
ると、ピアノの位置はxy座標を用いてPP (x1 ,y
1 )として表わされ、同様にしてバイオリンの位置はP
V (x2 ,y2 )、バスの位置はPB (x3 ,y3 )と
して表わされる。
When the length of one side of the touch panel 34B in the front-rear direction is H and the length of one side in the left-right direction is W, H corresponds to the depth of the playing field and W is the width (or frontage) of the playing field.
Corresponding to. The left rear end of the touch panel 34B is the origin P O
Assuming that (0, 0), the front-rear direction is the y-axis, and the left-right direction is the x-axis, the position of the piano is P P (x 1 , y
1 ) and similarly the position of the violin is P
V (x 2 , y 2 ) and the position of the bus are represented as P B (x 3 , y 3 ).

【0037】図3の楽器位置設定装置34では、例えば
ピアノが表示された楽器表示枠FLMに対応するタッチ
パネル34Bの一部に指等でタッチし、このタッチ状態
のまま前後左右に移動すると、この移動につれて楽器表
示枠FLMも楽器名INM及び楽器シンボルISYと共
に移動し、移動及びタッチを止めた位置が最終的にピア
ノの表示位置となる。このことは、バイオリン及びバス
を表示した他の楽器表示枠FLMについても同様であ
る。従って、3種類の楽器について各楽器毎に演奏場内
の楽器位置をタッチ操作のみで簡単に且つ任意に設定可
能である。
In the musical instrument position setting device 34 of FIG. 3, for example, when a part of the touch panel 34B corresponding to the musical instrument display frame FLM on which the piano is displayed is touched with a finger or the like and the touch panel is moved forward, backward, leftward or rightward, The musical instrument display frame FLM also moves along with the musical instrument name INM and the musical instrument symbol ISY as it moves, and the position where the movement and touch are stopped finally becomes the display position of the piano. This also applies to other musical instrument display frames FLM displaying the violin and bass. Therefore, it is possible to easily and arbitrarily set the musical instrument position in the playing field for each of the three types of musical instruments by only touch operation.

【0038】図4は、表示・制御データのフォーマット
を示すもので、前述したフロッピーディスクには、演奏
場1(例えば小ホール)、演奏場2(例えば大ホー
ル)、演奏場3(例えば野外ステージ)…演奏場N(例
えばジャズクラブ)にそれぞれ対応するN演奏場分の表
示・制御データが記録されている。
FIG. 4 shows the format of the display / control data. The above-mentioned floppy disk has a playing field 1 (for example, a small hall), a playing field 2 (for example, a large hall), and a playing field 3 (for example, an outdoor stage). ) ... Display / control data for N playing fields corresponding to each playing field N (for example, a jazz club) are recorded.

【0039】図2に示した演奏場選択スイッチHSSの
操作により所望の演奏場を選択すると、選択された演奏
場に関する表示・制御データがフロッピーディスク装置
24からRAM20に転送され、図4で演奏場1につい
て例示するようなフォーマットでRAM20に書込まれ
る。
When a desired playing place is selected by operating the playing place selection switch HSS shown in FIG. 2, the display / control data relating to the selected playing place is transferred from the floppy disk device 24 to the RAM 20, and the playing place is shown in FIG. 1 is written in the RAM 20 in a format as illustrated.

【0040】1演奏場分のデータは、先頭の識別データ
IDに続けて演奏場関連データ及び3楽器分の楽器関連
データを配列したものである。演奏場関連データは、演
奏場名データHNMDのバイト数K0 を表わすデータ、
演奏場シンボルデータHSYDのバイト数L0 を表わす
データ、リバーブ制御データRVDのバイト数M0 を表
わすデータ、演奏場名を表示するための演奏場名データ
HNMD、演奏場シンボルを表示するための演奏場シン
ボルデータHSYD、リバーブ効果を制御するためのリ
バーブ制御データRVDからなっている。HAD0 は、
演奏場関連データをRAM20に書込んだ際の先頭アド
レスであり、これと各データのバイト数K0 、L0 、M
0 とを用いてRAM20からのデータHNMD、HSY
D、RVDの読出しが制御される。
The data for one playing field is an array of the playing field-related data and the musical instrument-related data for three musical instruments following the leading identification data ID. The playing field-related data is data representing the number of bytes K 0 of the playing field name data HNMD,
Data representing the number of bytes L 0 of the playing field symbol data HSYD, data representing the number of bytes M 0 of the reverb control data RVD, playing field name data HNMD for displaying the playing field name, playing for displaying playing field symbols It is composed of field symbol data HSYD and reverb control data RVD for controlling the reverb effect. HAD 0 is
This is the start address when the playing field-related data is written in the RAM 20, and this and the number of bytes of each data K 0 , L 0 , M
0 and the data HNMD, HSY from the RAM 20
Reading of D and RVD is controlled.

【0041】楽器関連データは、楽器1(例えばピア
ノ)、楽器2(例えばバイオリン)及び楽器3(例えば
バス)にそれぞれ関連した表示・制御データからなるも
のである。ここで、3楽器分のデータフォーマットは互
いに同様であるので、代表として楽器1について述べ
る。
The musical instrument-related data is composed of display / control data relating to the musical instrument 1 (for example, piano), the musical instrument 2 (for example, violin), and the musical instrument 3 (for example, bass). Since the data formats for three musical instruments are similar to each other, the musical instrument 1 will be described as a representative.

【0042】楽器1関連データは、楽器名データINM
Dのバイト数K1 を表わすデータ、楽器シンボルデータ
ISYDのバイト数L1 を表わすデータ、音色指定デー
タTSDのバイト数M1 を表わすデータ、楽器名を表示
するための楽器名データINMD、楽器シンボルを表示
するための楽器シンボルデータISYD、楽器対応の音
色(例えばピアノ音色)を指定するための音色指定デー
タTSD、x方向の楽器位置(x1 )を表わすデータ、
y方向の楽器位置(y1 )を表わすデータからなってい
る。HAD1 は、楽器1関連データをRAM20に書込
んだ際の先頭アドレスであり、これと各データのバイト
数K1 、L1 、M1 とを用いてRAM20からのデータ
INMD、ISYD、TSD及び楽器位置データ(x
1 ,y1 )の読出しが制御される。なお、この後の説明
の便宜上、RAM20内で、x1 を表わすデータの記憶
領域をX1とし、y1 を表わすデータの記憶領域をY1
とする。
Instrument 1 related data is instrument name data INM
Data representing the number of bytes K 1 of D, data representing the number of bytes L 1 of the instrument symbol data ISYD, data representing the number of bytes M 1 of the tone color designation data TSD, instrument name data INMD for displaying the instrument name, instrument symbol Instrument symbol data ISYD for displaying, tone color designation data TSD for designating a tone color corresponding to an instrument (for example, a piano tone color), data representing an instrument position (x 1 ) in the x direction,
It is composed of data representing the musical instrument position (y 1 ) in the y direction. HAD 1 is a start address when the musical instrument 1-related data is written in the RAM 20, and by using this and the byte numbers K 1 , L 1 , and M 1 of each data, the data INMD, ISYD, TSD, and Instrument position data (x
1 , 1 , y 1 ) reading is controlled. It should be noted that, for convenience of the following description, in the RAM 20, the storage area of the data representing x 1 is X 1, and the storage area of the data representing y 1 is Y 1.
And

【0043】楽器2及び楽器3に関連するデータについ
ても、それぞれ先頭アドレスHAD2 、HAD3 が読出
制御に用いられる。また、X1に対応する記憶領域X
2、X3と、Y1に対応する記憶領域Y2、Y3とが存
在するが、これらの図示は省略してある。
The head addresses HAD 2 and HAD 3 of the data related to the musical instruments 2 and 3 are used for read control. In addition, the storage area X corresponding to X1
2, X3 and storage areas Y2, Y3 corresponding to Y1 exist, but these are not shown.

【0044】図5(A)〜(D)は、ROM18に記憶
された5種類の楽音パラメータ制御情報を示すものであ
る。
FIGS. 5A to 5D show five types of musical tone parameter control information stored in the ROM 18.

【0045】ROM18において、図5(A)に対応す
る記憶部には、楽器のy座標の各正規化値Py 毎に第1
の乗算係数MP1が記憶されている。第1の乗算係数M
P1は、演奏場の前後方向の音像定位を決定するもの
で、Py =1のときMP1=1とすることにより演奏場
最前部の楽器位置に対応した音像を再現可能にしてい
る。
In the ROM 18, the storage unit corresponding to FIG. 5A stores the first value for each normalized value P y of the y coordinate of the musical instrument.
The multiplication coefficient MP1 of is stored. First multiplication coefficient M
P1 is for determining a sound image localization in the longitudinal direction of the playing field, which enables reproduce a sound image corresponding to the musical instrument position playing field foremost by the MP1 = 1 when P y = 1.

【0046】図5(B)に対応する記憶部には、楽器の
y座標の各正規化値Py 毎に第4の乗算係数MP4が記
憶されている。第4の乗算係数MP4は、演奏場の前後
方向のリバーブ効果の大きさを決定するもので、Py
0のときMP4=1とすることにより演奏場最後部の楽
器位置に対応した大きなリバーブ効果の付与を可能にし
ている。
The storage unit corresponding to FIG. 5B stores a fourth multiplication coefficient MP4 for each normalized value P y of the y coordinate of the musical instrument. The fourth multiplication coefficient MP4 determines the magnitude of the reverb effect in the front-back direction of the playing field, and P y =
By setting MP4 = 1 when 0, it is possible to give a large reverb effect corresponding to the musical instrument position at the end of the playing field.

【0047】図5(C)に対応する記憶部には、楽器の
y座標の各正規化値Py 毎にフィルタ定数CFが記憶さ
れている。フィルタ定数CFは、後述するローパスフィ
ルタのカットオフ周波数を決定するもので、Py =1の
ときfS /2(fS はディジタル楽器信号のサンプリン
グ周波数)とすることにより演奏場最前部の楽器位置に
対応して音域が高音側に広がるのを可能にしている。
The storage unit corresponding to FIG. 5C stores the filter constant CF for each normalized value P y of the y coordinate of the musical instrument. The filter constant CF determines the cut-off frequency of a low-pass filter, which will be described later, and is set to f S / 2 (f S is the sampling frequency of the digital musical instrument signal) when P y = 1 and the instrument at the front of the playing field. It is possible to expand the range to the treble side according to the position.

【0048】図5(D)に対応する記憶部には、楽器の
x座標の各正規化値Px 毎に第2及び第3の乗算係数M
P2及びMP3が記憶されており、ラインL2 及びL3
はそれぞれMP2及びMP3の値変化を示している。こ
れらの乗算係数MP2及びMP3は、演奏場の左右方向
の音像定位を決定するもので、Px =1でMP2=1、
MP3=0とすることにより演奏場最右部の楽器位置に
対応した音像を再現可能にすると共に、Px =0でMP
2=0、MP3=1とすることにより演奏場最左部の楽
器に対応した音像の再現を可能にしている。
In the storage unit corresponding to FIG. 5D, the second and third multiplication coefficients M are set for each normalized value P x of the x coordinate of the musical instrument.
P2 and MP3 are stored, and lines L 2 and L 3 are stored.
Indicates changes in the values of MP2 and MP3, respectively. These multiplication factors MP2 and MP3 are intended to determine the sound image localization in the lateral direction of the playing field, P x = 1 in MP2 = 1,
A sound image corresponding to the musical instrument position of the playing field right most part by the MP3 = 0 together to enable reproducible, MP in the P x = 0
By setting 2 = 0 and MP3 = 1, it is possible to reproduce the sound image corresponding to the instrument at the leftmost part of the playing field.

【0049】なお、楽器のy座標の正規化値Py 及びx
座標の正規化値Px は、RAM20から読出した楽器位
置データ(例えばx1 ,y1 を表わすデータ)又は楽器
位置設定装置34からの楽器位置データPSに応じて定
められるものである。
The normalized values P y and x of the y coordinate of the musical instrument
The coordinate normalization value P x is determined according to the musical instrument position data (for example, data representing x 1 and y 1 ) read from the RAM 20 or the musical instrument position data PS from the musical instrument position setting device 34.

【0050】図6は、パラメータ制御回路44の一構成
例を示すもので、この回路44は、TG1、TG2、T
G3からのディジタル楽音信号S11、S12、S13
をそれぞれ入力とする3つのパラメータ制御部CN1、
CN2、CN3を含んでいる。これらのパラメータ制御
部CN1〜CN3は互いに同様の構成であるので、代表
としてCN1について説明する。
FIG. 6 shows an example of the configuration of the parameter control circuit 44. This circuit 44 includes TG1, TG2 and T.
Digital tone signals S11, S12, S13 from G3
Three parameter control units CN1, each of which receives
It includes CN2 and CN3. Since these parameter control units CN1 to CN3 have the same configuration, CN1 will be described as a representative.

【0051】TG1からのディジタル楽音信号S11
は、乗算器50に供給され、第1の乗算係数MP1と乗
算される。乗算器50からの乗算出力は、ローパスフィ
ルタ52に供給され、フィルタ定数CFに応じて周波数
特性が制御される。
Digital tone signal S11 from TG1
Is supplied to the multiplier 50 and is multiplied by the first multiplication coefficient MP1. The multiplication output from the multiplier 50 is supplied to the low-pass filter 52, and the frequency characteristic is controlled according to the filter constant CF.

【0052】ローパスフィルタ52からの出力は、乗算
器54に供給されて第2の乗算係数MP2と乗算される
と共に、乗算器56に供給されて第3の乗算係数MP3
と乗算され、さらに乗算器58に供給されて第4の乗算
係数MP4と乗算される。
The output from the low-pass filter 52 is supplied to the multiplier 54 to be multiplied by the second multiplication coefficient MP2, and is also supplied to the multiplier 56 to be supplied to the third multiplication coefficient MP3.
And further supplied to the multiplier 58 to be multiplied by the fourth multiplication coefficient MP4.

【0053】乗算器54及び56の乗算出力は、それぞ
れ加算器60及び62に供給される一方、乗算器58の
乗算出力は、リバーブ回路64に供給される。
The multiplication outputs of the multipliers 54 and 56 are supplied to the adders 60 and 62, respectively, while the multiplication output of the multiplier 58 is supplied to the reverb circuit 64.

【0054】リバーブ回路64は、一例として図7に示
す構成のものを用いることができる。図7の回路では、
入力データINを加算器ADDを介して遅延回路DLに
供給すると共に、この遅延回路DLの出力を乗算器MP
Lを介して加算器ADDに供給し、リバーブ制御データ
RVDのうちの遅延制御データRVD1 に応じて遅延回
路DLの遅延時間を設定し、データRVDのうちの乗算
係数データRVD2 を乗算器MPLに供給して遅延回路
DLの出力に乗算し、遅延回路DLからリバーブ効果の
付与された出力データOUTを取出すようになってい
る。
The reverb circuit 64 may have the structure shown in FIG. 7 as an example. In the circuit of FIG.
The input data IN is supplied to the delay circuit DL via the adder ADD, and the output of the delay circuit DL is multiplied by the multiplier MP.
It is supplied to the adder ADD via L, the delay time of the delay circuit DL is set according to the delay control data RVD 1 of the reverb control data RVD, and the multiplication coefficient data RVD 2 of the data RVD is set to the multiplier MPL. To output the output data OUT to which the reverb effect is added from the delay circuit DL.

【0055】リバーブ回路64の出力は、加算器60及
び62に供給され、それぞれ乗算器54及び56の出力
と加算される。
The output of the reverb circuit 64 is supplied to the adders 60 and 62 and added to the outputs of the multipliers 54 and 56, respectively.

【0056】加算器60の出力は、右チャンネル用のデ
ィジタル楽音信号SR1 であり、加算器66に供給され
る。また、加算器62の出力は、左チャンネル用のディ
ジタル楽音信号SL1 であり、加算器70に供給され
る。
The output of the adder 60 is the digital tone signal SR 1 for the right channel and is supplied to the adder 66. The output of the adder 62 is the digital tone signal SL 1 for the left channel, which is supplied to the adder 70.

【0057】加算器66には、パラメータ制御部CN2
及びCN3から右チャンネル用ディジタル楽音信号SR
2 及びSR3 が供給され、信号SR1 と加算される。ま
た、加算器70には、パラメータ制御部CN2及びCN
3から左チャンネル用ディジタル楽音信号SL2 及びS
3 が供給され、信号SL1 と加算される。
The adder 66 has a parameter controller CN2.
And CN3 to right channel digital tone signal SR
2 and SR 3 are provided and added with the signal SR 1 . In addition, the adder 70 includes parameter control units CN2 and CN.
3 to digital sound signals SL 2 and S for the left channel
L 3 is supplied and added with the signal SL 1 .

【0058】加算器66の加算出力は、D/A変換器6
8により右チャンネル用アナログ楽音信号AS(R)に
変換される。また、加算器70の加算出力は、D/A変
換器72により左チャンネル用アナログ楽音信号AS
(L)に変換される。
The addition output of the adder 66 is the D / A converter 6
8 converts into an analog tone signal AS (R) for the right channel. The added output of the adder 70 is output by the D / A converter 72 to the analog tone signal AS for the left channel.
Is converted to (L).

【0059】図6の回路構成によれば、乗算器50にお
いて、第1の乗算係数MP1を図5(A)に示すように
楽器のy座標正規化値Py に応じて変化させることによ
り演奏場の前後方向の音像移動が可能となる。ローパス
フィルタ52において、カットオフ周波数を決定するフ
ィルタ定数CFを図5(C)に示すように楽器のy座標
正規化値Py に応じて変化させることにより演奏場の前
後方向の楽器位置に応じた微妙な音色変化を模擬でき
る。乗算器54及び56において、第2及び第3の乗算
係数MP2及びMP3を図5(D)に示すように楽器の
x座標正規化値Px に応じて変化させることにより演奏
場の左右方向の音像移動が可能となる。乗算器58にお
いて、第4の乗算係数MP4を図5(B)に示すように
楽器のy座標正規化値Py に応じて変化させることによ
り演奏場の前後方向の楽器位置に応じたリバーブ効果の
大きさ変化を模擬できる。
According to the circuit configuration of FIG. 6, in the multiplier 50, the first multiplication coefficient MP1 is changed according to the y-coordinate normalized value P y of the musical instrument as shown in FIG. It is possible to move the sound image in the front-back direction of the field. In the low-pass filter 52, the filter constant CF that determines the cutoff frequency is changed according to the y-coordinate normalization value P y of the musical instrument as shown in FIG. It is possible to simulate a subtle timbre change. In the multipliers 54 and 56, the second and third multiplication coefficients MP2 and MP3 are changed in accordance with the x coordinate normalized value P x of the musical instrument as shown in FIG. The sound image can be moved. In the multiplier 58, the fourth multiplication coefficient MP4 is changed according to the y-coordinate normalization value P y of the musical instrument as shown in FIG. 5B, so that the reverb effect depending on the musical instrument position in the front-back direction of the playing field. The size change of can be simulated.

【0060】この実施例では、加算器60、62、6
6、70を設けて制御済みの楽音信号を電気的に混合し
た後2つのスピーカで放音するようにしているが、更に
多くのスピーカを設けて制御済みの楽音信号を空間的に
混合するようにしてもよく、このようにすれば混合用の
加算器は適宜省略できる。
In this embodiment, adders 60, 62, 6
6 and 70 are provided to electrically mix the controlled tone signals and then the two speakers emit the sounds. However, more speakers are provided to spatially mix the controlled tone signals. Alternatively, the mixing adder can be omitted as appropriate.

【0061】レジスタ群22に属するレジスタのうち、
この発明の実施に関係するものを列挙すると、次の通り
である。
Of the registers belonging to the register group 22,
The items related to the implementation of the present invention are listed below.

【0062】(1)モードレジスタMOD…これは、0
〜2のいずれかの値がセットされるもので、0ならばノ
ーマル演奏モード、1ならば楽器位置設定モード、2な
らば演奏場の音場の再現を伴う演奏モード(以下では単
に再現演奏モードと称する)をそれぞれ表わす。
(1) Mode register MOD ... This is 0
Any value from ~ 2 is set. If 0, it is a normal performance mode, if 1 it is a musical instrument position setting mode, if it is 2 it is a performance mode accompanied by reproduction of the sound field of the playing field (hereinafter, simply the reproduction playing mode. Respectively)).

【0063】(2)スイッチナンバレジスタSNO…こ
れは、演奏場選択スイッチHSSのうち、オンされたス
イッチのナンバn(1〜Nのいずれか)がセットされる
ものである。
(2) Switch number register SNO ... This is for setting the number n (one of 1 to N) of the switch that is turned on in the playing field selection switch HSS.

【0064】(3)スイッチフラグSFL1 〜SFLN
…これらのフラグは、それぞれ第1〜第Nの演奏場選択
スイッチHSSに対応したもので、オンされたスイッチ
に対応するフラグに1がセットされる。
(3) Switch flags SFL 1 to SFL N
These flags correspond to the first to Nth playing field selection switches HSS, and 1 is set to the flags corresponding to the switches that are turned on.

【0065】(4)先頭アドレスレジスタADR0 〜A
DR3 …これらのレジスタは、それぞれ図4の先頭アド
レスHAD0 〜HAD3 がセットされるものである。
(4) Start address register ADR 0 to ADR
DR 3 ... These registers are set with the head addresses HAD 0 to HAD 3 of FIG. 4, respectively.

【0066】(5)x座標レジスタPX …これは、x座
標正規化値Px がセットされるものである。
(5) x-coordinate register P x ... This is a register for setting the x-coordinate normalized value P x .

【0067】(6)y座標レジスタPY …これは、y座
標正規化値Py がセットされるものである。
(6) y coordinate register P Y ... This is a register in which the y coordinate normalized value P y is set.

【0068】(7)制御変数レジスタi…これは、制御
変数iがセットされるものである。
(7) Control variable register i ... This is a register in which the control variable i is set.

【0069】図8は、メインルーチンの処理の流れを示
すもので、このルーチンは電源投入等に応じてスタート
する。
FIG. 8 shows the processing flow of the main routine, and this routine starts in response to power-on or the like.

【0070】まず、ステップ80では、イニシャライズ
ルーチンを実行し、各種レジスタを初期セットする。そ
して、ステップ82に移る。
First, at step 80, an initialization routine is executed to initialize various registers. Then, the process proceeds to step 82.

【0071】ステップ82では、MODに0をセット
し、ノーマル演奏モードとする。また、MOD=0に基
づいて発光素子PMLを点灯させる。
At step 82, MOD is set to 0 to set the normal performance mode. Further, the light emitting element PML is turned on based on MOD = 0.

【0072】次に、ステップ84では、MODの値が0
又は2か(演奏モードか)判定し、この判定結果が肯定
的(Y)であれば、ステップ86に移る。
Next, at step 84, the value of MOD is 0.
Alternatively, it is determined whether it is 2 (playing mode). If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 86.

【0073】ステップ86では、鍵盤回路12において
いずれかの鍵盤にキーオンイベントありか判定し、この
判定結果が肯定的(Y)であればステップ88に移り、
発音処理を行なう。すなわち、キーオンイベントのあっ
た鍵盤に対応する音源に対し、キーオン信号及び押鍵対
応のキーデータを供給し、押された鍵に対応する楽音を
発生させる。
In step 86, it is determined in the keyboard circuit 12 whether there is a key-on event in any keyboard. If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 88,
Perform pronunciation processing. That is, the key-on signal and the key data corresponding to the key depression are supplied to the sound source corresponding to the keyboard having the key-on event, and the musical tone corresponding to the depressed key is generated.

【0074】ステップ88の処理が終ったとき又はステ
ップ86の判定結果が否定的(N)であったときは、ス
テップ90に移り、いずれかの鍵盤にキーオフイベント
ありか判定する。この判定結果が肯定的(Y)であれば
ステップ92に移り、消音処理を行なう。すなわち、キ
ーオフイベントのあった鍵盤に対応する音源に対し、キ
ーオフ信号及び離鍵対応のキーデータを供給し、離され
た鍵に対応する楽音を減衰開始させる。
When the process of step 88 is completed or when the result of the determination in step 86 is negative (N), the process proceeds to step 90 and it is determined whether or not there is a key-off event on any keyboard. If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 92, where muffling processing is performed. That is, the key-off signal and the key data corresponding to the key release are supplied to the sound source corresponding to the keyboard having the key-off event, and attenuation of the musical sound corresponding to the released key is started.

【0075】ステップ92の処理が終ったときあるいは
ステップ84又は90の判定結果が否定的(N)であっ
たときは、ステップ94に移り、演奏場選択スイッチH
SSのいずれかにオンイベントありか判定する。この判
定結果が肯定的(Y)であればステップ96に移り、図
9について後述するようにHSSオンのサブルーチンを
実行する。
When the processing of step 92 is completed or when the determination result of step 84 or 90 is negative (N), the process proceeds to step 94 and the playing field selection switch H
It is determined whether there is an on event in any of SS. If this determination result is affirmative (Y), the routine proceeds to step 96, where the HSS ON subroutine is executed as described later with reference to FIG.

【0076】ステップ96の処理が終ったとき又はステ
ップ94の判定結果が否定的(N)であったときは、ス
テップ98に移り、その他の処理(例えば音色、音量等
の設定操作に応じた処理)を行なう。
When the processing of step 96 is completed or when the determination result of step 94 is negative (N), the process proceeds to step 98 and other processing (for example, processing according to setting operation of tone color, volume, etc.). ).

【0077】この後は、ステップ84に戻り、これ以降
の処理を上記したと同様に繰返す。
After that, the process returns to step 84 and the subsequent processes are repeated in the same manner as described above.

【0078】図9は、HSSオンのサブルーチンを示す
もので、ステップ100では、オンされたスイッチHS
SのナンバnをSNOにセットする。そして、ステップ
102に移る。
FIG. 9 shows a subroutine for turning on the HSS. In step 100, the turned-on switch HS is turned on.
The number n of S is set to SNO. Then, the process proceeds to step 102.

【0079】ステップ102では、MODの値が2か
(再現演奏モードか)判定し、この判定結果が肯定的
(Y)であればステップ104に移る。ステップ104
では、SNOにセットされたナンバnに対応するフラグ
SFLn が1か(ナンバn対応の演奏場の音場再現中
か)判定する。この判定結果が肯定的(Y)であればス
テップ106に移る。
In step 102, it is determined whether the MOD value is 2 (reproduction performance mode). If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 104. Step 104
Then, it is determined whether the flag SFL n corresponding to the number n set to SNO is 1 (whether the sound field of the playing field corresponding to the number n is being reproduced). If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 106.

【0080】ステップ106では、MODに0をセット
すると共にPMLを点灯する。また、SFL1 〜SFL
N にいずれも0をセットし、すべてのHSLを消灯し、
この後図8のルーチンにリターンする。これは、ナンバ
n対応の演奏場の音場を再現中にナンバnのスイッチH
SSがオンされた場合であり、この場合には、再現演奏
モードをキャンセルしてノーマル演奏モードに戻る。
At step 106, MOD is set to 0 and PML is turned on. In addition, SFL 1 to SFL
Set N to 0, turn off all HSL,
After this, the routine returns to the routine of FIG. This is the switch H of the number n while reproducing the sound field of the playing field corresponding to the number n.
This is the case where the SS is turned on, in which case the reproduction performance mode is canceled and the normal performance mode is returned to.

【0081】ステップ102又は104の判定結果が否
定的(N)であったときは、ステップ108に移り、M
ODに1をセットすると共にPMLを消灯する。この結
果、ステップ102からステップ108に来た場合には
ノーマル演奏モードから楽器位置設定モードに移ること
になり、ステップ104からステップ108に来た場合
には再現演奏モードから楽器位置設定モードに移ること
になる。
If the determination result of step 102 or 104 is negative (N), the process proceeds to step 108 and M
Set 1 to OD and turn off PML. As a result, when the process goes from step 102 to step 108, the normal performance mode shifts to the instrument position setting mode, and when the process moves from step 104 to step 108, the reproduction performance mode shifts to the instrument position setting mode. become.

【0082】次に、ステップ110では、SFLn に1
をセットすると共に、それに対応する発光素子HSLを
点灯する。また、SFLn 以外のフラグSFLに0をセ
ットし、それぞれに対応する発光素子HSLを消灯す
る。この結果、オンされたスイッチHSSに対応する演
奏場が選択されたことがナンバn対応の発光素子の点灯
により表示される。この後、ステップ112に移る。
Next, in step 110, SFL n is set to 1
Is set and the corresponding light emitting element HSL is turned on. Further, the flags SFL other than SFL n are set to 0, and the light emitting elements HSL corresponding to the respective flags are turned off. As a result, the fact that the playing field corresponding to the turned-on switch HSS is selected is indicated by the lighting of the light emitting element corresponding to the number n. After this, the process proceeds to step 112.

【0083】ステップ112では、ナンバn対応の演奏
場に関する表示・制御データをフロッピーディスク装置
24からRAM20に転送して書込む。そして、ステッ
プ114に移り、図4に示したような先頭アドレスHA
0 〜HAD3 をそれぞれADR0 〜ADR3 にセット
する。そして、ステップ116に移る。
At step 112, the display / control data relating to the playing field corresponding to the number n is transferred from the floppy disk device 24 to the RAM 20 and written therein. Then, the process proceeds to step 114 and the head address HA as shown in FIG.
D 0 ~HAD 3 each set to ADR 0 ~ADR 3. Then, the process proceeds to step 116.

【0084】ステップ116では、表示パネル34Aに
初期表示を行なう。すなわち、RAM20からナンバn
対応の演奏場関連データのうち演奏場名データHNMD
及び演奏場シンボルデータHSYDを読出し、これらの
データに基づいて表示パネル34Aの所定位置に演奏場
名HNM及び演奏場シンボルHSYを表示する。ここ
で、データHNMDの読出しにあたっては、ADR0
セットされた先頭アドレスHAD0 に3を加えることで
HNMDの先頭アドレスが指定され、HNMDのバイト
数K0 分の読出しが行なわれる。また、データHSYD
の読出しにあたっては、[HAD0 +3]にK0 を加え
ることでHSYDの先頭アドレスが指定され、HSYD
のバイト数L0 分の読出しが行なわれる。
At step 116, initial display is performed on the display panel 34A. That is, from the RAM 20 the number n
Playing place name data HNMD among the corresponding playing place related data
And the playing field symbol data HSYD are read out, and the playing field name HNM and the playing field symbol HSY are displayed at predetermined positions on the display panel 34A based on these data. In reading the data HNMD, the start address of the HNMD is specified by adding 3 to the start address HAD 0 set in ADR 0, and the number of bytes K 0 of the HNMD is read. Also, the data HSYD
When reading, the start address of HSYD is specified by adding K 0 to [HAD 0 +3].
The number of bytes L 0 is read out.

【0085】HNM及びHSYの表示に続いて、RAM
20からナンバn対応の楽器関連データのうち3楽器分
の楽器名データINMD、楽器シンボルデータISYD
及び楽器位置データ(x1 ,y1 等を表わすデータ)を
読出し、これらのデータに基づいて表示パネル34Aに
楽器位置毎に楽器名INM及び楽器シンボルISYを楽
器表示枠FLMで囲むようにして表示する。ここで、各
楽器毎のデータ読出しを代表として楽器1について述べ
ると、ADR1 にセットされた先頭アドレスHAD1
3を加えることでINMDの先頭アドレスが指定され、
INMDのバイト数K1 分の読出しが行なわれる。ま
た、[HAD1 +3]にK1 を加えることでISYDの
先頭アドレスが指定され、ISYDのバイト数L1 分の
読出しが行なわれる。さらに、[HAD1 +3+K1
にL1 及びM1 を加えることで楽器位置データの先頭ア
ドレスが指定され、x1 及びy1 を表わすデータが順次
に読出される。
Following the display of HNM and HSY, RAM
Instrument name data INMD and instrument symbol data ISYD for three instruments among instrument-related data corresponding to number n from 20
And instrument position data (data representing x 1 , y 1, etc.) are read out, and based on these data, the instrument name INM and instrument symbol ISY are displayed on the display panel 34A for each instrument position so as to be surrounded by the instrument display frame FLM. Here, the musical instrument 1 will be described with data reading for each musical instrument as a representative. By adding 3 to the initial address HAD 1 set in ADR 1 , the initial address of INMD is designated,
Reading of INMD byte number K 1 is performed. Also, by adding K 1 to [HAD 1 +3], the start address of ISYD is specified, and the reading of the number of bytes L 1 of ISYD is performed. Furthermore, [HAD 1 + 3 + K 1 ]
By adding L 1 and M 1 to the start address of the musical instrument position data, the data representing x 1 and y 1 are sequentially read.

【0086】この後は、ステップ118で図10につい
て後述するように音像初期化のサブルーチンを実行す
る。そして、ステップ120で図11について後述する
ように音像移動のサブルーチンを実行した後、図8のル
ーチンにリターンする。
Thereafter, at step 118, a sound image initialization subroutine is executed as described later with reference to FIG. Then, in step 120, a sound image moving subroutine is executed as described later with reference to FIG. 11, and then the process returns to the routine of FIG.

【0087】図10は、音像初期化のサブルーチンを示
すもので、ステップ122では、RAM20からリバー
ブ制御データRVDを読出してリバーブ回路64にセッ
トする。データRVDの読出しにあたっては、[HAD
0 +3+K0 ]にHSYDのバイト数L0 を加えること
でRVDの先頭アドレスが指定され、RVDのバイト数
0 分の読出しを行なう。
FIG. 10 shows a sound image initialization subroutine. In step 122, the reverb control data RVD is read from the RAM 20 and set in the reverb circuit 64. When reading the data RVD, [HAD
0 + 3 + K 0 ] is added to the byte number L 0 of HSYD to specify the start address of the RVD, and the read of the number of bytes M 0 of the RVD is performed.

【0088】次に、ステップ124では、制御変数iを
1とする。そして、ステップ126に移り、i>3か判
定する。この判定結果が否定的(N)であればステップ
128に移る。
Next, at step 124, the control variable i is set to 1. Then, the process proceeds to step 126 and it is determined whether i> 3. If the determination result is negative (N), the process proceeds to step 128.

【0089】ステップ128では、RAM20から楽器
iの音色指定データTSDを読出し、i番目の音源TG
iにセットする。データTSDの読出しにあたっては、
[HAD1 +3+K1 ]にISYDのバイト数L1 を加
えることでTSDの先頭アドレスが指定され、TSDの
バイト数M1 分の読出しを行なう。ステップ128の後
は、ステップ130に移る。
In step 128, the tone color designation data TSD of the musical instrument i is read from the RAM 20 and the i-th tone generator TG is read.
Set to i. When reading the data TSD,
By adding the number of bytes L 1 of ISYD to [HAD 1 + 3 + K 1 ], the start address of the TSD is specified, and the number of bytes M 1 of the TSD is read. After step 128, the process moves to step 130.

【0090】ステップ130では、図12について後述
するように特性設定のサブルーチンを実行する。そし
て、ステップ132でiの値を1アップしてから、ステ
ップ126に戻り、これ以降の処理をi>3となるまで
繰返す。
In step 130, a characteristic setting subroutine is executed as described later with reference to FIG. Then, in step 132, the value of i is incremented by 1, and then the process returns to step 126, and the subsequent processes are repeated until i> 3.

【0091】i>3となると、3楽器分の音色設定処理
及び特性設定処理が終ったことになり、ステップ126
の判定結果が肯定的(Y)になるのに応じて図9のルー
チンにリターンする。
When i> 3, the tone color setting processing and the characteristic setting processing for three musical instruments have been completed, and step 126
When the result of the determination is positive (Y), the process returns to the routine of FIG.

【0092】図11は、音像移動のサブルーチンを示す
もので、ステップ140では、タッチパネル34Bから
楽器位置データ(座標値x,y)ありか判定し、この判
定結果が肯定的(Y)であればステップ142に移る。
FIG. 11 shows a sound image movement subroutine. In step 140, it is judged from the touch panel 34B whether or not there is musical instrument position data (coordinate values x, y). If the judgment result is affirmative (Y), Move to step 142.

【0093】ステップ142では、制御変数iを1とす
る。そして、ステップ144に移り、座標値x,yが楽
器iの楽器表示枠FLM内にあるか判定する。この判定
結果が肯定的(Y)であればステップ146に移る。
At step 142, the control variable i is set to 1. Then, the routine proceeds to step 144, where it is determined whether the coordinate values x and y are within the musical instrument display frame FLM of the musical instrument i. If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 146.

【0094】ステップ146では、RAM20を記憶領
域Xi,Yiにそれぞれ座標値x,yを書込む。そし
て、ステップ148に移り、表示パネル34Aにおける
楽器iの表示位置をXi,Yiの座標値に応じて変更す
る。
In step 146, the coordinate values x and y are written in the storage areas Xi and Yi of the RAM 20, respectively. Then, the process proceeds to step 148, and the display position of the musical instrument i on the display panel 34A is changed according to the coordinate values of Xi and Yi.

【0095】この後、ステップ150で図12について
後述するように特性設定のサブルーチンを実行してか
ら、ステップ152に移り、ステップ140と同様にし
てパネル34Bからのデータありか判定する。この判定
結果が肯定的(Y)であればステップ146に戻り、こ
れ以降の処理を上記したと同様に繰返す。この結果、パ
ネル34Bにタッチしたままタッチ位置を変更すると、
そのタッチ位置の変更に追従してXi,Yiの内容が書
換えられると共にパネル34A上の楽器iの表示位置も
変更される。
After this, in step 150, a characteristic setting subroutine is executed as will be described later with reference to FIG. If the determination result is affirmative (Y), the process returns to step 146, and the subsequent processes are repeated as described above. As a result, when the touch position is changed while touching the panel 34B,
Following the change in the touch position, the contents of Xi and Yi are rewritten, and the display position of the musical instrument i on the panel 34A is also changed.

【0096】ステップ152の判定結果が否定的(N)
であったときは、ステップ140に戻り、これ以降の処
理を上記したと同様に繰返す。
The determination result of step 152 is negative (N).
If so, the process returns to step 140 and the subsequent processes are repeated in the same manner as described above.

【0097】例えば、上記のようにして楽器1の位置を
設定した後、楽器2について位置設定を行なうべくパネ
ル34Bにタッチすると、ステップ140及び142を
経てステップ144にくるが、このときのステップ14
4の判定結果は、楽器2の楽器表示枠FLM内にx,y
があるので、否定的(N)となり、ステップ154に移
る。
For example, if the panel 34B is touched to set the position of the musical instrument 2 after setting the position of the musical instrument 1 as described above, the process goes to step 144 through steps 140 and 142. At this time, step 14
The determination result of 4 is x, y in the instrument display frame FLM of the instrument 2.
Therefore, the result is negative (N), and the process proceeds to step 154.

【0098】ステップ154では、iの値を1アップす
る。そして、ステップ156に移り、i>3か判定す
る。この例では、i=2であるので、ステップ156の
判定結果が否定的(N)となり、ステップ144に戻
る。
At step 154, the value of i is incremented by 1. Then, the process proceeds to step 156, and it is determined whether i> 3. In this example, since i = 2, the determination result of step 156 is negative (N), and the process returns to step 144.

【0099】ステップ144では、x,yが楽器2のF
LM内にあるので、判定結果が肯定的(Y)となる。こ
の後、ステップ146以下の処理を上記したと同様に行
なうことにより楽器2について位置変更が可能となる。
In step 144, x and y are F of the musical instrument 2.
Since it is in the LM, the determination result is affirmative (Y). After that, the position of the musical instrument 2 can be changed by performing the processing from step 146 onward in the same manner as described above.

【0100】この後、楽器3について位置設定を行なう
べくパネル34Bにタッチすると、ステップ140及び
142を経てステップ144にきた後ステップ154及
び156を2回通るとステップ144の判定結果が肯定
的(Y)となる。そして、ステップ146以下の処理を
上記したと同様に行なうことにより楽器3について位置
変更が可能となる。
After that, when the panel 34B is touched to set the position of the musical instrument 3, the process goes to step 144 through steps 140 and 142, and after passing through steps 154 and 156 twice, the determination result of step 144 is positive (Y ). Then, the position of the musical instrument 3 can be changed by performing the processing from step 146 onward in the same manner as described above.

【0101】パネル34Bにおいて、いずれの楽器表示
枠FLMにも該当しない個所にタッチした場合には、ス
テップ154を3回通るとステップ156の判定結果が
肯定的(Y)となり、ステップ140に戻る。また、パ
ネル36Bにタッチしなかったときは、ステップ140
の判定結果が否定的(N)となり、ステップ158に移
る。ステップ158では、演奏モードスイッチPMSに
オンイベントありか判定し、ない(N)ならばステップ
140に戻る。
When a portion of the panel 34B that does not correspond to any instrument display frame FLM is touched, the result of step 156 becomes positive (Y) after passing through step 154 three times, and the process returns to step 140. If the panel 36B is not touched, step 140
Is negative (N), the process moves to step 158. In step 158, it is determined whether or not there is an on event in the performance mode switch PMS. If not (N), the process returns to step 140.

【0102】上記のようにして楽器1〜3のうち1つ以
上の楽器について位置設定を行なった後又はこのような
位置設定を行なう前にスイッチPMSをオンすると、ス
テップ158の判定結果が肯定的(Y)となり、ステッ
プ160に移る。
If the switch PMS is turned on after setting the positions of one or more musical instruments among the musical instruments 1 to 3 as described above or before performing such position setting, the determination result of step 158 is affirmative. (Y), and the process moves to step 160.

【0103】ステップ160では、MODに2をセット
すると共に、発光素子PMLを点灯する。そして、図9
のルーチンにリターンする。この結果、楽器位置設定モ
ードから再現演奏モードに移ることになり、選択した演
奏場の音場の再現を伴ってマニアル演奏(又は自動演
奏)を行なえるようになる。
At step 160, MOD is set to 2 and the light emitting element PML is turned on. And in FIG.
Return to the routine. As a result, the musical instrument position setting mode is changed to the reproduction performance mode, and the manual performance (or automatic performance) can be performed while reproducing the sound field of the selected performance field.

【0104】なお、ステップ146〜152で新たに設
定した楽器位置(Xi,Yiの書換え後の内容)は装置
24内のフロッピーディスクに転送して保存するように
してもよい。
The instrument position (contents after rewriting of Xi and Yi) newly set in steps 146 to 152 may be transferred to and saved in the floppy disk in the device 24.

【0105】図12は、特性設定のサブルーチンを示す
もので、ステップ170では、Xiに記憶されている座
標値xを図3に示した長さWで割って得た正規化値Px
をPX にセットすると共に、Yiに記憶されている座標
値yを図3に示した長さHで割って得た正規化値Py
Y にセットする。
FIG. 12 shows a subroutine for setting the characteristic. In step 170, the normalized value P x obtained by dividing the coordinate value x stored in Xi by the length W shown in FIG.
Is set to P X, and the normalized value P y obtained by dividing the coordinate value y stored in Yi by the length H shown in FIG. 3 is set to P Y.

【0106】次に、ステップ172では、ROM18を
用いてPX 及びPY の内容(Px 及びPy )を図5で述
べたように5種類の楽音パラメータ制御情報PD(第1
〜第4の乗算係数MP1〜MP4及びフィルタ定数C
F)に変換し、これらの情報を図6に示すようにパラメ
ータ制御回路44の被制御部にそれぞれセットする。
Next, at step 172, the contents of P X and P Y (P x and P y ) are read by the ROM 18 as described with reference to FIG.
~ Fourth multiplication coefficients MP1 to MP4 and filter constant C
F), and these pieces of information are set in the controlled parts of the parameter control circuit 44 as shown in FIG.

【0107】この結果、図10の場合には、選択した演
奏場の音場がRAM20からの読出データに基づいて再
現されるようになり、図11の場合には、選択した演奏
場の音場が楽器位置設定装置34での位置設定に基づい
て再現されるようになる。
As a result, in the case of FIG. 10, the sound field of the selected playing field is reproduced based on the read data from the RAM 20, and in the case of FIG. 11, the sound field of the selected playing field. Is reproduced based on the position setting by the musical instrument position setting device 34.

【0108】ステップ172の後は、元のルーチン(図
10又は図11)にリターンする。
After step 172, the process returns to the original routine (FIG. 10 or 11).

【0109】なお、上記実施例では、タッチパネルを用
いて楽器位置を指定するようにしたが、タッチパネルの
代りにボリューム、スイッチ等の操作子を用いて楽器位
置を指定するようにしてもよい。また、演奏場と楽器の
組合せを選択するようにしたが、演奏場と楽器を別々に
選択可能としてもよい。
In the above embodiment, the touch panel is used to specify the musical instrument position. However, an operator such as a volume or switch may be used instead of the touch panel to specify the musical instrument position. Further, although the combination of the playing field and the musical instrument is selected, the playing field and the musical instrument may be separately selectable.

【0110】[0110]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、音源
に関する位置情報に応じて音像定位、リバーブ効果、音
の周波数特性等を制御するようにしたので、臨場感豊か
な音場を簡単に再現できる効果が得られるものである。
As described above, according to the present invention, the sound image localization, the reverb effect, the frequency characteristic of the sound, etc. are controlled according to the position information about the sound source, so that a sound field rich in realism can be easily realized. The effect that can be reproduced is obtained.

【0111】その上、音源に対応する画像の位置を位置
情報に応じて制御すると、音源位置を目視確認するのが
容易となる効果も得られる。
Furthermore, if the position of the image corresponding to the sound source is controlled according to the position information, it is possible to easily confirm the sound source position visually.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の一実施例による電子楽器の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention.

【図2】 操作子配置を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing an operator arrangement.

【図3】 楽器位置設定装置34の上面図である。3 is a top view of the musical instrument position setting device 34. FIG.

【図4】 表示・制御データのフォーマットを示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a format of display / control data.

【図5】 ROM18の記憶情報を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing stored information in a ROM 18.

【図6】 パラメータ制御回路44の回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram of a parameter control circuit 44.

【図7】 リバーブ回路64の回路図である。FIG. 7 is a circuit diagram of a reverb circuit 64.

【図8】 メインルーチンを示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing a main routine.

【図9】 演奏場選択スイッチHSSオンのサブルーチ
ンを示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a subroutine for turning on the playing field selection switch HSS.

【図10】 音像初期化のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a subroutine of sound image initialization.

【図11】 音像移動のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a subroutine for moving a sound image.

【図12】 特性設定のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a subroutine for setting a characteristic.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…バス、12…鍵盤回路、14…操作子群、16…
中央処理装置、18…リード・オンリィ・メモリ、20
…ランダム・アクセス・メモリ、22…レジスタ群、2
4…フロッピーディスク装置、26…表示パネルインタ
ーフェース、28…タッチパネルインターフェース、3
0…音源インターフェース、32…外部入力インターフ
ェース、34…楽器位置設定装置、34A…表示パネ
ル、34B…タッチパネル、36…割当回路、38,4
0,42…第1〜第3の音源、44…パラメータ制御回
路、46R,46L…出力アンプ、48R,48L…ス
ピーカ。
10 ... Bus, 12 ... Keyboard circuit, 14 ... Operator group, 16 ...
Central processing unit, 18 ... Read only memory, 20
... Random access memory, 22 ... Register group, 2
4 ... Floppy disk device, 26 ... Display panel interface, 28 ... Touch panel interface, 3
0 ... Sound source interface, 32 ... External input interface, 34 ... Instrument position setting device, 34A ... Display panel, 34B ... Touch panel, 36 ... Allocation circuit, 38, 4
0, 42 ... First to third sound sources, 44 ... Parameter control circuit, 46R, 46L ... Output amplifier, 48R, 48L ... Speaker.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】音源に対応する画像を表示する表示手段
と、 複数のスピーカを有する音発生手段であって、前記音源
に対応する音を発生するものと、 前記音源に関して位置情報を発生する情報発生手段と、 この情報発生手段からの位置情報に基づいて前記表示手
段を制御することにより前記表示手段には該位置情報に
対応する可視位置に前記画像を表示させると共に、該位
置情報に基づいて前記音発生手段を制御することにより
前記音発生手段から発生される音の音像を該位置情報に
対応する空間位置に定位させる制御手段とを備えた音処
理装置。
1. A display unit for displaying an image corresponding to a sound source, a sound generating unit having a plurality of speakers, for generating a sound corresponding to the sound source, and information for generating position information regarding the sound source. By controlling the display means based on the generation means and the position information from the information generation means, the display means is caused to display the image at a visible position corresponding to the position information, and based on the position information. A sound processing apparatus comprising: a control unit that localizes a sound image of a sound generated by the sound generation unit to a spatial position corresponding to the position information by controlling the sound generation unit.
【請求項2】複数のスピーカを有する音発生手段であっ
て、音源に対応する音を発生するものと、 前記音源に関して位置情報を発生する情報発生手段と、 この情報発生手段から発生される位置情報を前記音発生
手段から発生される音に関する複数の音パラメータに変
換するための変換特性をストアするストア手段と、 このストア手段にストアされた変換特性に従って前記情
報発生手段からの位置情報を複数の音パラメータに変換
する変換手段と、 この変換手段からの複数の音パラメータに基づいて前記
音発生手段を制御することにより前記音発生手段から発
生される音の音像を該複数の音パラメータに対応する位
置情報に応じた空間位置に定位させる制御手段とを備え
た音処理装置。
2. A sound generating means having a plurality of speakers, which generates a sound corresponding to a sound source, an information generating means for generating position information regarding the sound source, and a position generated by the information generating means. Store means for storing conversion characteristics for converting information into a plurality of sound parameters relating to sounds generated by the sound generating means, and a plurality of position information from the information generating means according to the conversion characteristics stored in the storing means. And converting the sound image of the sound generated from the sound generating means to the plurality of sound parameters by controlling the sound generating means based on the plurality of sound parameters from the converting means. A sound processing device comprising: a control unit that localizes the spatial position according to the position information to be stored.
【請求項3】複数のスピーカを有する音発生手段であっ
て、音源に対応する音を発生するものと、 前記音源に関して位置情報をストアするストア手段と、 このストア手段から位置情報を読出す読出手段と、 前記ストア手段から読出される位置情報に基づいて前記
音発生手段を制御することにより前記音発生手段から発
生される音の音像を該位置情報に対応する空間位置に定
位させる制御手段とを備えた音処理装置。
3. A sound generating means having a plurality of speakers, which generates a sound corresponding to a sound source, a storing means for storing position information on the sound source, and a reading for reading the position information from the storing means. Means for controlling the sound generating means based on the position information read from the storing means, and localizing the sound image of the sound generated by the sound generating means to a spatial position corresponding to the position information. Sound processing device equipped with.
【請求項4】音源に対応する画像を表示する表示手段
と、 複数のスピーカを有する音発生手段であって、前記音源
に対応する音を発生するものと、 前記音源に関して位置情報を発生する情報発生手段と、 この情報発生手段からの位置情報に基づいて前記表示手
段を制御することにより前記表示手段には該位置情報に
対応する可視位置に前記画像を表示させる表示制御手段
と、 前記情報発生手段からの位置情報に基づいて、前記音発
生手段から発生される音にリバーブ効果を付加する効果
付加手段とを備えた音処理装置。
4. Display means for displaying an image corresponding to a sound source, sound generating means having a plurality of speakers, for generating a sound corresponding to the sound source, and information for generating position information regarding the sound source. Generating means, display control means for causing the display means to display the image at a visible position corresponding to the position information by controlling the display means based on the position information from the information generating means; A sound processing apparatus comprising: an effect adding unit that adds a reverb effect to a sound generated by the sound generating unit based on position information from the unit.
【請求項5】音源に対応する画像を表示する表示手段
と、 複数のスピーカを有する音発生手段であって、前記音源
に対応する音を発生するものと、 前記音源に関して位置情報を発生する情報発生手段と、 この情報発生手段からの位置情報に基づいて前記表示手
段を制御することにより前記表示手段には該位置情報に
対応する可視位置に前記画像を表示させる表示制御手段
と、 前記情報発生手段からの位置情報に基づいて、前記音発
生手段から発生される音の特性を制御する特性制御手段
とを備えた音処理装置。
5. Display means for displaying an image corresponding to a sound source, sound generating means having a plurality of speakers for generating a sound corresponding to the sound source, and information for generating position information regarding the sound source. Generating means, display control means for causing the display means to display the image at a visible position corresponding to the position information by controlling the display means based on the position information from the information generating means; And a characteristic control means for controlling the characteristic of the sound generated by the sound generating means based on the position information from the means.
JP6132611A 1994-05-23 1994-05-23 Sound processor Pending JPH075873A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6132611A JPH075873A (en) 1994-05-23 1994-05-23 Sound processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6132611A JPH075873A (en) 1994-05-23 1994-05-23 Sound processor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220010A Division JPH0267599A (en) 1988-09-02 1988-09-02 Musical sound generating device

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8291165A Division JP2967471B2 (en) 1996-10-14 1996-10-14 Sound processing device
JP9150256A Division JP3045106B2 (en) 1997-05-23 1997-05-23 Sound processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075873A true JPH075873A (en) 1995-01-10

Family

ID=15085382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6132611A Pending JPH075873A (en) 1994-05-23 1994-05-23 Sound processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075873A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045902A (en) * 2002-07-15 2004-02-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic musical instrument

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554012A (en) * 1978-06-22 1980-01-12 Casio Computer Co Ltd Musical tone generator in electronic instrument
JPS57116500A (en) * 1981-01-12 1982-07-20 Keio Giken Kogyo Kk Signal processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554012A (en) * 1978-06-22 1980-01-12 Casio Computer Co Ltd Musical tone generator in electronic instrument
JPS57116500A (en) * 1981-01-12 1982-07-20 Keio Giken Kogyo Kk Signal processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045902A (en) * 2002-07-15 2004-02-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic musical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027689A (en) Musical tone generating apparatus
US6916980B2 (en) Acoustic control system for electronic musical instrument
US5841053A (en) Simplified keyboard and electronic musical instrument
JP3743298B2 (en) Electronic musical instruments
JP2967471B2 (en) Sound processing device
JP3089421B2 (en) Sound processing device
JP3835290B2 (en) Electronic music apparatus and program applied to the apparatus
JP3055557B2 (en) Sound processing device
JPH0720866A (en) Electronic musical instrument
JP3045106B2 (en) Sound processing device
JP2629874B2 (en) Music parameter controller
JPH075873A (en) Sound processor
JP2605821B2 (en) Music control device
JP3055556B2 (en) Sound processing device
JP7476501B2 (en) Resonance signal generating method, resonance signal generating device, resonance signal generating program, and electronic music device
US10805475B2 (en) Resonance sound signal generation device, resonance sound signal generation method, non-transitory computer readable medium storing resonance sound signal generation program and electronic musical apparatus
JP2576528B2 (en) Musical sound visualization device
USRE38276E1 (en) Tone generating apparatus for sound imaging
JPH0267599A (en) Musical sound generating device
JP2888712B2 (en) Music generator
US6548748B2 (en) Electronic musical instrument with mute control
JP3048206B2 (en) Sound equipment for electronic musical instruments
JP4535336B2 (en) Electronic musical sound generator
JP2000029482A (en) Karaoke machine
JPH08123410A (en) Sound effect adding device of electronic musical instrument