JPH0758667A - Picture data processor with radio and data processor - Google Patents

Picture data processor with radio and data processor

Info

Publication number
JPH0758667A
JPH0758667A JP5223879A JP22387993A JPH0758667A JP H0758667 A JPH0758667 A JP H0758667A JP 5223879 A JP5223879 A JP 5223879A JP 22387993 A JP22387993 A JP 22387993A JP H0758667 A JPH0758667 A JP H0758667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
spread
code
communication
spreading code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5223879A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Takeda
浩明 武田
Hirohiko Tashiro
浩彦 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5223879A priority Critical patent/JPH0758667A/en
Publication of JPH0758667A publication Critical patent/JPH0758667A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To easily execute a maintenance diagnosis by a service man by differentiating codes for reference used at the time of transmitting/receiving control data or picture data and at the time of transmitting/receiving data for the maintenance of a processor. CONSTITUTION:In the case of transmitting the picture data and the control data to a personal computer, a CPU 20 transmits the data to a transmission buffer 13 and the data are modulated by a speed spectrum modulator 12 by using a spreading spectrum code outputted by a spread spectrum code generator 14. On the other hand, in the case of transmitting the data used for maintenance and the diagnosis to the personal computer, the CPU 20 transfers the data for the maintenance and the diagnosis to the transmission buffer 18 and the data are modulated by the spread spectrum modulator 17 by using the prescribed spread spectrum code outputted by the spread spectrum code generator 19. Then, in the case of receiving the picture data and the control data from the personal computer, reception signals are respectively inverse-spread in mixers 3 and 4.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、スペクトラム拡散通信
方式を用いた無線通信機能を有する画像処理装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus having a wireless communication function using a spread spectrum communication system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、法規制の改定もあり、スペクトラ
ム拡散通信方式を利用した無線LANが提案されてい
る。そして、このLANにリーダやプリンタ、さらには
ディジタル複写機などの入出力機器も接続されるように
なっている。
2. Description of the Related Art In recent years, due to revision of laws and regulations, a wireless LAN using a spread spectrum communication system has been proposed. A reader, a printer, and an input / output device such as a digital copying machine are also connected to the LAN.

【0003】図2は、そのシステムを説明するブロック
図であり、それぞれスペクトラム拡散通信方式の送受信
機を具備したパーソナルコンピュータ201、202、
203と、スペクトラム拡散通信方式の送受信機を具備
したディジタル複写機204を備えたシステムとなって
いる。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the system, in which personal computers 201, 202, respectively, each equipped with a transmitter / receiver of spread spectrum communication system.
The system includes 203 and a digital copying machine 204 including a spread spectrum communication type transceiver.

【0004】パーソナルコンピュータ201、202、
203およびディジタル複写機204は、それぞれ同一
の拡散符号を用いて通信し、受信することにより、デー
タのやりとりを行なうことができる。例えばパーソナル
コンピュータ同士でファイルの転送を行なったり、パー
ソナルコンピュータからディジタル複写機204へはプ
リントすべき画像データやプリント指令等の制御データ
が送られる。
Personal computers 201, 202,
The 203 and the digital copying machine 204 can exchange data by communicating and receiving using the same spreading code. For example, files are transferred between personal computers, and image data to be printed and control data such as print commands are sent from the personal computers to the digital copying machine 204.

【0005】一般に、複写機は定期的な保守が必要であ
り、また、故障時の診断も単純なものではなく、そのよ
うな作業を、例えばパーソナルコンピュータ等のプログ
ラムを利用して行なう方が望ましい。
Generally, a copying machine requires periodic maintenance, and the diagnosis at the time of failure is not simple, and it is desirable to carry out such work using a program such as a personal computer. .

【0006】例えば図2においては、パーソナルコンピ
ュータ205が、サービスマンが保守や診断用に使用す
るもので、スペクトラム拡散通信方式の送受信機を有し
ており、サービスマンが保守/点検作業を行なう時のみ
LANシステムの近傍に存在するものである。
For example, in FIG. 2, a personal computer 205 is used by a service person for maintenance and diagnosis, has a transceiver of spread spectrum communication system, and is used by the service person for maintenance / inspection work. It exists only near the LAN system.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】以上のような構成にお
いて、ディジタル複写機204とパーソナルコンピュー
タ205との間で、保守用または診断のためのデータを
やりとりする場合、同一の拡散符号を用いて行なうと、
以下の欠点がある。
In the above configuration, when the data for maintenance or diagnosis is exchanged between the digital copying machine 204 and the personal computer 205, the same spread code is used. When,
It has the following drawbacks.

【0008】(1)パーソナルコンピュータ205をL
ANシステム内に組み入れるため、例えばアドレスの設
定やサーバへの登録等の複雑な手続が必要となり、ま
た、保守や診断の作業終了後は、もとに戻す必要がある
ので煩雑である。しかも、この作業は高度な知識を必要
とし、また、顧客の装置をいじることになるのも重大な
欠点である。
(1) L the personal computer 205
Since it is incorporated in the AN system, complicated procedures such as address setting and registration in the server are required, and it is necessary to restore the procedure after maintenance and diagnosis, which is complicated. Moreover, this work requires a high degree of knowledge, and the manipulation of the customer's equipment is a serious drawback.

【0009】(2)LANシステムで使われているプロ
トコルは、様々なものがあり、パーソナルコンピュータ
205は、それらを具備する必要があるとともに、どの
プロトコルを使うかサービスマンが選択しなければなら
ない。
(2) There are various protocols used in the LAN system, and the personal computer 205 needs to have them, and the service person must select which protocol to use.

【0010】本発明は、サービスマンが簡単に保守/点
検の作業を行なえる画像データ処理装置を提供すること
を目的とする。
It is an object of the present invention to provide an image data processing device that allows a service person to easily perform maintenance / inspection work.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数の参照用
符号を発生する符号発生器を含むスペクトラム拡散送/
受信器を有し、制御データまたは画像データの送/受信
時に使用する1つまたは複数の第1の参照用符号と、装
置の保守用のデータの送/受信時に使用する1つまたは
複数の第2の参照用符号とで、異なる符号を使用するこ
とにより、サービスマンが簡単に保守/点検の作業を行
なえるようにしたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a spread spectrum transmitter / receiver including a code generator for generating a plurality of reference codes.
A receiver having one or more first reference codes used when sending / receiving control data or image data, and one or more first reference codes used when sending / receiving data for maintenance of the device. By using a different code from the reference code of 2, the service person can easily perform the maintenance / inspection work.

【0012】[0012]

【実施例】まず、本発明の実施例の説明に先立ち、本実
施例で使用するスペクトラム拡散通信方式について説明
する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Prior to the description of the embodiments of the present invention, the spread spectrum communication system used in this embodiment will be described.

【0013】スペクトラム拡散通信方式では、送信側は
一般に伝送するディジタル化された音声、画像データな
どの原データのベースバンド信号を疑似雑音符号などの
拡散符号を用いて、原データに比べて極めて広い帯域幅
をもつベースバンド信号に変換する。さらに、その変換
された信号をPSK、FSK返答などの方式で変調し、
高周波信号を形成して送信する。
In the spread spectrum communication system, the transmitting side generally uses a spread code such as a pseudo noise code for the baseband signal of the original data such as digitized voice and image data to be transmitted, and is much wider than the original data. Convert to baseband signal with bandwidth. Further, the converted signal is modulated by a method such as PSK or FSK reply,
A high frequency signal is formed and transmitted.

【0014】受信側は、送信側と同一の拡散符号を用い
て、受信信号との相関をとる逆拡散を行って、原データ
を復調する。
The receiving side demodulates the original data by using the same spreading code as the transmitting side to perform despreading for obtaining correlation with the received signal.

【0015】次に、このようなスペクトラム拡散通信の
概要を、図3〜図5を用いて説明する。
Next, an outline of such spread spectrum communication will be described with reference to FIGS.

【0016】送信側で、図3の乗算器6−1に入力され
る原データd(t)は、図4のに示す様な波形を持
ち、図5のスペクトラムを持つ。
On the transmitting side, the original data d (t) input to the multiplier 6-1 of FIG. 3 has the waveform as shown in FIG. 4 and the spectrum of FIG.

【0017】また、乗算器6−1に入力される他方の信
号である参照用符号p(t)は、図4に例示する波形
を持ち、図5のスペクトラムを持つ。この参照用符号
p(t)の変化は、原データd(t)の変化よりもはる
かに激しいため、図5のスペクトラムよりも図5の
スペクトラムの方が極めて広帯域となっている。
The reference signal p (t) which is the other signal input to the multiplier 6-1 has the waveform shown in FIG. 4 and the spectrum shown in FIG. Since the change of the reference code p (t) is much more intense than the change of the original data d (t), the spectrum of FIG. 5 has an extremely wider band than the spectrum of FIG.

【0018】そして、原データd(t)は、乗算器6−
1にて参照用符号p(t)と乗算されることにより拡散
される。この乗算器6−1の出力は、図4の波形を持
ち、また、図5に示すように、図5と同様の帯域幅
のスペクトラムを持つ。この乗算器6−1の出力信号
は、さらにミキサ6−2にて局部発振器6−3より出力
される搬送波と混合される。この搬送波の波形を図5
に示す。
Then, the original data d (t) is multiplied by the multiplier 6-
1 is spread by being multiplied by the reference code p (t). The output of the multiplier 6-1 has the waveform of FIG. 4 and, as shown in FIG. 5, has the spectrum of the bandwidth similar to that of FIG. The output signal of the multiplier 6-1 is further mixed in the mixer 6-2 with the carrier wave output from the local oscillator 6-3. The waveform of this carrier is shown in Figure 5.
Shown in.

【0019】そして、ミキサ6−2の出力は、図4に
示す波形および図5に示すスペクトラムを持ち、空中
線6−3より送出される。
The output of the mixer 6-2 has the waveform shown in FIG. 4 and the spectrum shown in FIG. 5, and is transmitted from the antenna 6-3.

【0020】一方、受信側で、空中線6−5において受
信される信号のスペクトラムは、一般に図5に示すよ
うに、送信側が送出した希望信号の他に、種々の信号が
付加されている。例えば、雑音や他局が送出した信号、
あるいは狭帯域干渉信号などである。これらの信号を含
む受信信号は、ミキサ6−6にて送信側と同一の参照用
符号p(t)と混合されて、図5に示すスペクトラム
を持つ信号に変換される。
On the other hand, in the spectrum of the signal received by the antenna 6-5 on the receiving side, various signals are added in addition to the desired signal transmitted by the transmitting side, as shown in FIG. For example, noise or signals sent by other stations,
Alternatively, it is a narrow band interference signal or the like. The received signal including these signals is mixed by the mixer 6-6 with the same reference code p (t) as that on the transmitting side and converted into a signal having the spectrum shown in FIG.

【0021】すなわち、受信信号中の参照用符号p
(t)に対応する希望信号は逆拡散され、原データの持
つ帯域幅に応じた帯域幅に狭帯域化される。一方、非希
望信号、つまり同一の参照用符号を持たない他局信号や
狭帯域干渉信号などは拡散され、広帯域信号に変換され
てしまう。
That is, the reference code p in the received signal
The desired signal corresponding to (t) is despread and narrowed to a bandwidth corresponding to the bandwidth of the original data. On the other hand, undesired signals, that is, other station signals that do not have the same reference code, narrow band interference signals, etc. are spread and converted into wide band signals.

【0022】なお、変調および復調に用いられる参照用
符号は、通信チャンネルごとに相互の相関が十分小さく
なるように設定して割り当てられている。従って、異な
る符号によって拡散された信号を逆拡散復調しても広帯
域雑音となってしまうため、目的の信号のみを取り出す
ことができる。
The reference codes used for modulation and demodulation are set and assigned so that the mutual correlation is sufficiently small for each communication channel. Therefore, even if the signals spread by different codes are despread and demodulated, they become wide band noise, and only the target signal can be extracted.

【0023】ミキサ6−6の出力信号は、続いて原デー
タの持つ帯域幅に応じた帯域幅を持つ帯域ろ波器6−7
を通過し、図5に示すスペクトラムを持つ狭帯域信号
に変換される。さらに、その狭帯域信号は、図3の復調
器6−8にて通常のPSKなどにより復調され、原デー
タが再生される。
The output signal of the mixer 6-6 subsequently has a bandpass filter 6-7 having a bandwidth corresponding to the bandwidth of the original data.
And is converted into a narrow band signal having the spectrum shown in FIG. Further, the narrow band signal is demodulated by a normal PSK or the like by the demodulator 6-8 in FIG. 3 to reproduce the original data.

【0024】次に、本発明の第1実施例について説明す
る。なお、前述した図2に示すシステム構成は、本実施
例においても共通であるものとし、同一の符号を用いて
説明する。
Next, a first embodiment of the present invention will be described. It should be noted that the system configuration shown in FIG. 2 described above is common to the present embodiment and will be described using the same reference numerals.

【0025】図1は、前述したディジタル複写機204
内の送/受信器部分の構成を示すブロック図である。以
下、この図1を用いて、本実施例の詳細を説明する。
FIG. 1 shows the digital copying machine 204 described above.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a transmitter / receiver portion in the inside. The details of this embodiment will be described below with reference to FIG.

【0026】まず最初は、パーソナルコンピュータ20
1〜203に画像データや制御データを送信する場合に
ついて説明する。
First, the personal computer 20
A case where image data and control data are transmitted to Nos. 1 to 203 will be described.

【0027】この場合、CPU20は、画像データや制
御データを送信バッファ13に伝送する。このデータ
は、拡散符号発生器(1)14が出力する所定の拡散符
号を用いて拡散変調器12により変調される。
In this case, the CPU 20 transmits the image data and control data to the transmission buffer 13. This data is modulated by the spread modulator 12 using a predetermined spread code output from the spread code generator (1) 14.

【0028】そして、この拡散変調器12の変調出力
は、ミキサ11によって局部発振器15が発生する搬送
波で変調され、ミキサ11の出力は共用器2を介してア
ンテナ1から送信される。
The modulation output of the spread modulator 12 is modulated by the carrier wave generated by the local oscillator 15 by the mixer 11, and the output of the mixer 11 is transmitted from the antenna 1 via the duplexer 2.

【0029】次に、サービスマンが保守や診断用に使用
するデータをパーソナルコンピュータ205に送信する
場合について説明する。
Next, a case where a service person sends data used for maintenance and diagnosis to the personal computer 205 will be described.

【0030】この場合、CPU20は、保守や診断用の
データを送信バッファ18に転送する。
In this case, the CPU 20 transfers maintenance and diagnostic data to the transmission buffer 18.

【0031】このデータは拡散符号発生器(2)19が
出力する所定の拡散符号を用いて拡散変調器19により
変調される。ここで、拡散符号発生器19が出力する拡
散符号は、前述した拡散符号発生器14が発生する拡散
符号とは、互いに異なるもので、相互相関の低い符号が
使用される。
This data is modulated by the spread modulator 19 using a predetermined spread code output from the spread code generator (2) 19. Here, the spreading code output from the spreading code generator 19 is different from the spreading code generated by the spreading code generator 14 described above, and a code having a low cross-correlation is used.

【0032】そして、拡散変調器17の変調出力は、前
述と同様に、ミキサ16によって局部発振器15が発生
する搬送波で変調され、ミキサ16の出力は、共用器2
を介してアンテナ1から送信される。
Then, the modulation output of the spread modulator 17 is modulated by the carrier wave generated by the local oscillator 15 by the mixer 16 as described above, and the output of the mixer 16 is shared by the duplexer 2.
Is transmitted from the antenna 1 via the.

【0033】次に、パーソナルコンピュータ201〜2
03から画像データや制御データを受信する場合を説明
する。アンテナ1から受信された信号は、共用器2を介
してミキサ3に入力される。
Next, the personal computers 201 to 2
A case where image data and control data are received from 03 will be described. The signal received from the antenna 1 is input to the mixer 3 via the duplexer 2.

【0034】一方、拡散符号発生器(1’)5は、前述
の拡散符号発生器14と同一の拡散符号を発生し、受信
信号中の希望信号は、ミキサ3にて逆拡散される。ここ
では送受側と受信側の拡散符号の同期方法については省
略するが、例えば特開平2−132,935号公報に開
示されるように、コンボルバを用いて同期をとってもよ
い。
On the other hand, the spreading code generator (1 ') 5 generates the same spreading code as the above spreading code generator 14, and the desired signal in the received signal is despread by the mixer 3. Here, the method of synchronizing the spread codes on the transmitting and receiving sides and the receiving side is omitted, but synchronization may be achieved by using a convolver, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2-132,935.

【0035】ミキサ3により逆拡散された信号は、復号
器7にて復調され、ディジタルデータに変換される。こ
のデータは、受信バッファ9に入力され、CPU20は
データを読み取ることができる。
The signal despread by the mixer 3 is demodulated by the decoder 7 and converted into digital data. This data is input to the reception buffer 9, and the CPU 20 can read the data.

【0036】次に、サービスマンが保守や診断用に使用
するパーソナルコンピュータ205から、保守や診断用
のコマンドやデータを受信する場合について説明する。
Next, a case where a service person receives commands and data for maintenance and diagnosis from the personal computer 205 used for maintenance and diagnosis will be described.

【0037】アンテナ1から受信される信号は、共用器
2を介してミキサ4に入力される。拡散符号発生器
(2’)6は、前述した拡散符号発生器19と同一の拡
散符号を発生し、受信信号中の希望信号は、ミキサ4に
て逆拡散される。そして、同様に、復号器8でディジタ
ルデータに変換され、受信バッファ10を介してCPU
20がデータを読み取る。
The signal received from the antenna 1 is input to the mixer 4 via the duplexer 2. The spread code generator (2 ′) 6 generates the same spread code as the spread code generator 19 described above, and the desired signal in the received signal is despread by the mixer 4. Then, similarly, the data is converted into digital data by the decoder 8 and is sent to the CPU via the reception buffer 10.
20 reads the data.

【0038】パーソナルコンピュータ201〜203
は、同様な送/受信装置をもつが、拡散符号発生器14
と同一の拡散符号のみを使用する。また、サービスマン
が、保守や診断用に使用するパーソナルコンピュータ2
05も、同様な送/受信装置をもつが、拡散符号発生器
19と同一の拡散符号のみを使用する。
Personal computers 201 to 203
Has a similar transmitter / receiver, but the spreading code generator 14
Only the same spreading code as is used. In addition, a personal computer 2 used by a service person for maintenance and diagnosis
05 also has a similar transmitter / receiver, but uses only the same spreading code as the spreading code generator 19.

【0039】従って、ディジタル複写機204は、パー
ソナルコンピュータ201〜203と、データの送受信
が可能で、かつその送受信は、パーソナルコンピュータ
205には影響を与えないものである。以下、これをL
ANチャンネルという。
Therefore, the digital copying machine 204 can transmit and receive data to and from the personal computers 201 to 203, and the transmission / reception does not affect the personal computer 205. Hereafter, this is L
It is called AN channel.

【0040】また、ディジタル複写機204は、パーソ
ナルコンピュータ205とデータの送受信が可能なの
で、その送受信はパーソナルコンピュータ201〜20
3には影響を与えないものとする。以下、これをサービ
スチャンネルという。
Further, since the digital copying machine 204 can send and receive data to and from the personal computer 205, the sending and receiving are performed by the personal computers 201 to 20.
3 is not affected. Hereinafter, this is called a service channel.

【0041】次に、図6に示すフローチャートにより、
CPU20の動作を説明する。
Next, according to the flow chart shown in FIG.
The operation of the CPU 20 will be described.

【0042】まず、S50において、サービスチャンネ
ルからのデータを受信したか否かを判別する。そして、
YESならば、S51に進み、サービスチャンネルから
のデータに対応した処理、例えばコピー枚数等の保守用
データをサービスチャンンルに送信する。
First, in S50, it is determined whether or not data from the service channel has been received. And
If YES, the process proceeds to S51, and processing corresponding to the data from the service channel, for example, maintenance data such as the number of copies is transmitted to the service channel.

【0043】この処理を完了すると、S52へと進み、
次のサービスチャンネルからのデータを受信したか否か
を判別する。そして、NOならば再びS52へと進み、
YESならばS51へと進み、前述と同様の処理を行
う。
When this process is completed, the process proceeds to S52,
It is determined whether or not the data from the next service channel is received. If NO, the process proceeds to S52 again,
If YES, the process proceeds to S51 and the same process as described above is performed.

【0044】この後は、S51、S52のループを実行
する。すなわち、サービスマンが保守診断用に使用する
パーソナルコンピュータ205から一旦受信すると、デ
ィジタル複写機204は、その後はLANチャンネルか
らの受信を無視し、サービスチャンネルからの受信にの
み対応した動作を行う。
After that, the loop of S51 and S52 is executed. That is, once the service person receives from the personal computer 205 used for maintenance diagnosis, the digital copying machine 204 thereafter ignores the reception from the LAN channel and performs the operation corresponding to only the reception from the service channel.

【0045】一方、上記S50でNOならば、S53へ
と進み、LANチャンネルからの受信データがあるか否
かを判別する。ここでYESならば、S54に進み、受
信したデータに対応した動作を行う。例えばプリント指
令ならば、データに応じた画像をプリントアウトする。
そして、S50へ戻る。
On the other hand, if NO in S50, the flow proceeds to S53, where it is determined whether there is received data from the LAN channel. If YES here, the flow proceeds to S54 and the operation corresponding to the received data is performed. For example, if it is a print command, an image corresponding to the data is printed out.
Then, the process returns to S50.

【0046】また、S53でNOならば、そのまま同様
にS50へ進む。
If NO in S53, the process similarly proceeds to S50.

【0047】以上説明したように、本実施例によれば、
サービスマンは、単にパーソナルコンピュータ205を
用いてデータを送信するだけで、ディジタル複写機は自
動的にサービスモードに入り、所望の作業をすることが
でき、簡単かつ間違いなく作業を行うことができる。
As described above, according to this embodiment,
The service person simply transmits the data using the personal computer 205, the digital copying machine automatically enters the service mode, and the desired work can be performed, and the work can be easily and definitely performed.

【0048】次に、図7は、本発明の第2実施例におけ
るディジタル複写機204の送/受信部分を示すブロッ
ク図であり、上記図1と同一の構成には同一符号を付し
てある。
Next, FIG. 7 is a block diagram showing a transmitting / receiving portion of a digital copying machine 204 according to the second embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. .

【0049】以下、図1と異なる点のみを説明する。Only the points different from FIG. 1 will be described below.

【0050】スイッチ35は、サービスマンが使用する
もので、保守や診断時にオンする。その出力は、入力線
34を介してCPU20の入力端子S3に入力される。
The switch 35 is used by a service person and is turned on for maintenance and diagnosis. The output is input to the input terminal S3 of the CPU 20 via the input line 34.

【0051】送信側は、CPU20がデータを送信バッ
ファ13に転送する。そして、拡散符号発生器14また
は拡散信号発生器19から出力されている拡散符号は、
セレクタ31により、どちらか一方が拡散変調期12に
入力され、送信バッファ13からのデータが拡散変調さ
れる。すなわち、CPU20の出力端子S3からの出力
ライン32の信号が“1”ならば、拡散符号発生器19
の出力を、“0”ならば、拡散符号発生器14の出力を
選択するようになっている。そして、拡散変調器12の
出力は、前述と同様に送信される。
On the transmission side, the CPU 20 transfers the data to the transmission buffer 13. The spreading code output from the spreading code generator 14 or the spreading signal generator 19 is
Either one is input to the spread modulation period 12 by the selector 31, and the data from the transmission buffer 13 is spread modulated. That is, if the signal on the output line 32 from the output terminal S3 of the CPU 20 is "1", the spread code generator 19
If the output of the above is "0", the output of the spread code generator 14 is selected. Then, the output of the spread modulator 12 is transmitted in the same manner as described above.

【0052】次に受信側では、受信信号はアンテナ1、
共用器2を介してミキサ2に入力される。拡散符号発生
器5または拡散符号発生器6の出力のどちらか一方がセ
レクタ30により選択され、ミキサ3にて逆拡散され
る。その後、復号器7でディジタルデータに変換され、
受信バッファ9を介してCPU20にデータが入力され
る。
Next, on the receiving side, the received signal is received by the antenna 1,
It is input to the mixer 2 via the duplexer 2. Either the output of the spread code generator 5 or the output of the spread code generator 6 is selected by the selector 30 and despread by the mixer 3. After that, it is converted into digital data by the decoder 7,
Data is input to the CPU 20 via the reception buffer 9.

【0053】セレクタ30は、CPU20からの出力線
32が“1”ならば、拡散符号発生器6の出力を選択
し、“0”ならば、拡散符号発生器5の出力を選択する
ようになっている。
The selector 30 selects the output of the spread code generator 6 when the output line 32 from the CPU 20 is "1", and selects the output of the spread code generator 5 when the output line 32 is "0". ing.

【0054】すなわち、CPU20の出力線32が
“0”の時は、前述したパーソナルコンピュータ201
〜203と送/受信でき、“1”の時は、パーソナルコ
ンピュータ205と送/受信できるようになっている。
That is, when the output line 32 of the CPU 20 is "0", the above-mentioned personal computer 201 is used.
Up to 203 can be sent / received, and when it is "1", it can be sent / received with the personal computer 205.

【0055】次に、図8のフローチャートを用いて、C
PU20の動作を説明する。まず、S60でスイッチ3
5がオンか否か判別する。そして、YESならばサービ
スマンによる保守診断が要求されているので、S61で
出力線32を“1”にする。すなわち、拡散符号発生器
19側の拡散符号が選択され、同一の拡散符号を用いて
いるパーソナルコンピュータ205との送/受信が可能
となる。次にS62へと進み、受信データに対応した動
作を行なう。
Next, using the flowchart of FIG. 8, C
The operation of the PU 20 will be described. First, switch 3 in S60
It is determined whether or not 5 is on. Then, if YES, the maintenance diagnosis is requested by the service person, so the output line 32 is set to "1" in S61. That is, the spreading code on the side of the spreading code generator 19 is selected, and transmission / reception with the personal computer 205 using the same spreading code becomes possible. Next, in S62, the operation corresponding to the received data is performed.

【0056】一方、S60でNOならば、通常のモード
であり、S63へと進み、出力線32を“0”にする。
すなわち、拡散符号発生器1側の拡散符号が選択され、
同一の拡散符号を用いているパーソナルコンピュータ2
01〜203との送/受信が可能となる。次にS64へ
と進み、受信データに対応した動作を行なう。
On the other hand, if NO in S60, the normal mode is entered, and the flow advances to S63 to set the output line 32 to "0".
That is, the spreading code on the side of the spreading code generator 1 is selected,
Personal computer 2 using the same spreading code
01/203 can be transmitted / received. Next, in S64, the operation corresponding to the received data is performed.

【0057】本実施例によれば、セレクタ30、31お
よびスイッチ35を追加するだけで、図1に比べ回路規
模を小さくすることができる。
According to this embodiment, the circuit scale can be reduced as compared with FIG. 1 only by adding the selectors 30 and 31 and the switch 35.

【0058】また、以上の実施例では、サービスマン用
と本来のデータ送受信用にそれぞれ拡散符号を1つずつ
使用したが、例えば本来のデータ送受信用には複数の拡
散信号を使用して多チャンネルとし、データの転送スピ
ードを向上させるようにしてもよい。
In the above embodiment, one spreading code is used for the service person and one spreading code is used for the original data transmission / reception. Therefore, the data transfer speed may be improved.

【0059】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0060】従来、複数の処理装置と通信する処理装置
において、処理装置の通信状態を確認するとき、1つの
チャネルを用いた通信では各処理装置に対して順番に、
通信状態を尋ねるコマンドを送信する必要があり、処理
装置の個数が多くなると時間がかかるという問題があっ
た。また、通信相手となる処理装置が他の装置と通信中
でビジー状態で通信できないのか、通信可能範囲外にあ
るために通信できないのかを判断できなかった。
Conventionally, in a processing device that communicates with a plurality of processing devices, when confirming the communication status of the processing devices, in the communication using one channel, each processing device is sequentially processed.
There is a problem that it is necessary to send a command asking for the communication status, and it takes time if the number of processing devices increases. In addition, it was not possible to judge whether the processing device as a communication partner is communicating with another device in a busy state or cannot communicate because it is out of the communicable range.

【0061】そこで、この第3実施例は、通信状態を迅
速に確認でき、通信相手の処理装置の通信状態を判断す
ることを目的とする。
Therefore, the third embodiment is intended to promptly check the communication status and to judge the communication status of the processing device of the communication partner.

【0062】なお、上記第1実施例において説明した図
1および図3〜図5までの内容は、、この第3実施例と
共通であるものとして説明する。また、本発明のシステ
ム構成は、図11に示すように、ディジタル複写機20
4と、2つのパーソナルコンピュータ201、202を
有するものとして説明する。
The contents of FIG. 1 and FIGS. 3 to 5 explained in the first embodiment will be explained as being common to the third embodiment. Further, the system configuration of the present invention is, as shown in FIG.
4 and two personal computers 201 and 202 will be described.

【0063】まず、図1に基づいて、ディジタル複写機
204の動作について説明する。
First, the operation of the digital copying machine 204 will be described with reference to FIG.

【0064】送信時においては、図1に示すCPU20
は、画像データや制御データを送信バッファ13に送
る。このデータは拡散符号発生器14が出力する所定の
拡散符号を用いて拡散変調器12により変調される。そ
して、この拡散符号器12の出力は、ミキサ11によっ
て局部発振器15が発生する搬送波で変調され、このミ
キサ11の出力は、共用器2を介してアンテナ1から送
信される。
At the time of transmission, the CPU 20 shown in FIG.
Sends image data and control data to the transmission buffer 13. This data is modulated by the spread modulator 12 using a predetermined spread code output from the spread code generator 14. Then, the output of the spread encoder 12 is modulated by the carrier wave generated by the local oscillator 15 by the mixer 11, and the output of the mixer 11 is transmitted from the antenna 1 via the duplexer 2.

【0065】また、CPU20は、通信状態を表すレデ
ィ/ビジー信号を送信バッファ18に送る。このデータ
は、拡散符号発生器19が出力する所定の拡散符号を用
いて拡散変調器17により変調される。ここで拡散符号
発生器19が出力する拡散符号は、前述の拡散符号発生
器14が発生する拡散符号とは異なるもので、相互相関
の低い符号が使用される。そして、拡散符号器17の出
力はミキサ16によって局部発振器15が発生する搬送
波で変調され、ミキサ16の共用器2を介してアンテナ
1から送信される。
The CPU 20 also sends a ready / busy signal indicating the communication state to the transmission buffer 18. This data is modulated by the spread modulator 17 using a predetermined spread code output from the spread code generator 19. Here, the spreading code output by the spreading code generator 19 is different from the spreading code generated by the spreading code generator 14 described above, and a code having a low cross-correlation is used. Then, the output of the spread encoder 17 is modulated by the carrier wave generated by the local oscillator 15 by the mixer 16, and transmitted from the antenna 1 via the duplexer 2 of the mixer 16.

【0066】次に、受信時について説明する。まず、画
像データや制御データの受信は、アンテナ1から受信さ
れた符号は、共用器2を介してミキサ3に入力される。
一方、拡散符号発生器5は、前述の拡散符号発生器14
と同一拡散符号を発生し、受信信号中の希望信号は、ミ
キサ3にて逆拡散される。
Next, the time of reception will be described. First, in receiving image data and control data, the code received from the antenna 1 is input to the mixer 3 via the duplexer 2.
On the other hand, the spread code generator 5 includes the spread code generator 14 described above.
The same spreading code is generated, and the desired signal in the received signal is despread by the mixer 3.

【0067】なお、ここでは送信側と受信側の拡散信号
の同期方法については省略するが、例えば特開平2−1
32,935号公報に開示されるように、コンボルバを
用いて同期をとってもよい。
Although a method of synchronizing the spread signals on the transmitting side and the receiving side is omitted here, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2-1.
As disclosed in Japanese Patent No. 32,935, a convolver may be used for synchronization.

【0068】ミキサ3により逆拡散された信号は、複号
器7にて復調され、ディジタルデータに変換される。こ
のデータは、受信バッファ9に入力され、CPU20は
データを読み取ることができる。
The signal despread by the mixer 3 is demodulated by the decoder 7 and converted into digital data. This data is input to the reception buffer 9, and the CPU 20 can read the data.

【0069】次に、通信状態を表すレディ/ビジー信号
は、アンテナ1から受信され、共用器2を介してミキサ
4に入力される。一方、拡散符号発生器6は、前述の拡
散符号発生器19と同一の拡散符号を発生し、受信信号
中の希望信号はミキサ4にて逆拡散される。ミキサ4に
より逆拡散された信号は、複号器8にて復調され、ディ
ジタルデータに変換される。このデータは、受信バッフ
ァ10に入力され、CPU20はデータを読み取ること
ができる。
Next, the ready / busy signal indicating the communication state is received from the antenna 1 and input to the mixer 4 via the duplexer 2. On the other hand, the spreading code generator 6 generates the same spreading code as the above spreading code generator 19, and the desired signal in the received signal is despread by the mixer 4. The signal despread by the mixer 4 is demodulated by the decoder 8 and converted into digital data. This data is input to the reception buffer 10, and the CPU 20 can read the data.

【0070】また、パーソナルコンピュータ201、2
02は、同様な送/受信器を持つので、ディジタル複写
機204とデータの送受信が可能である。
Further, the personal computers 201, 2
Since 02 has a similar transmitter / receiver, it can transmit and receive data to and from the digital copying machine 204.

【0071】次に、送信制御について述べる。図9は、
送信制御動作を示すフローチャートである。
Next, the transmission control will be described. Figure 9
It is a flow chart which shows transmission control operation.

【0072】図中、ch1が前述の拡散符号発生器1
4、ch2が拡散符号発生器19を使用した送信に対応
している。まず、送信要求があったとき(S71)、送
信中であれば、ch2からビジー信号を送信し、ch1
から送信要求に基づくデータを送信する(S72)。そ
して、通信終了後、ch2からレディ信号を送信する
(S74)。一方、送信要求がないとき、一定の時間が
経過すると(S75)、ch2からレディ信号を送信す
る(S74)。
In the figure, ch1 is the above-mentioned spread code generator 1
4, ch2 corresponds to transmission using the spread code generator 19. First, when there is a transmission request (S71), if it is being transmitted, a busy signal is transmitted from ch2, and ch1 is transmitted.
To transmit data based on the transmission request (S72). Then, after the communication is completed, a ready signal is transmitted from ch2 (S74). On the other hand, when there is no request for transmission, when a certain time has elapsed (S75), a ready signal is transmitted from ch2 (S74).

【0073】図10は、受信制御動作を示すフローチャ
ートである。ch1が前述の拡散符号発生器5、ch2
が拡散符号発生器6を使用した受信に対応している。ま
ず、状態フラグconditionを通信範囲外で初期
化し(S81)、ch2で受信されたデータに基づいて
(S82)、conditionフラグをレディ/ビジ
ーにする(S83〜S85)。また、一定時間ch2に
データが受信されないと、conditionを通信範
囲外にする(S86)。
FIG. 10 is a flow chart showing the reception control operation. ch1 is the above-mentioned spread code generator 5, ch2
Corresponds to reception using the spread code generator 6. First, the state flag condition is initialized outside the communication range (S81), and the condition flag is set to ready / busy based on the data received by ch2 (S82) (S83 to S85). If no data is received in ch2 for a certain period of time, the condition is set outside the communication range (S86).

【0074】次に、図11(A)は、ディジタル複写機
204とパーソナルコンピュータ201、202とが、
通信可能範囲内にあることを示している。ディジタル複
写機204はパーソナルコンピュータ201、202と
通信していないため、一定期間ごとにレディ信号がch
2から送信されている。このときパーソナルコンピュー
タ201、202は、ch2でディジタル複写機204
が通信可能範囲内にあって使用可能状態であることが認
識でき、通信可能な機械を表示することができる。
Next, in FIG. 11A, the digital copying machine 204 and the personal computers 201 and 202 are
It indicates that it is within the communicable range. Since the digital copying machine 204 does not communicate with the personal computers 201 and 202, the ready signal is set to ch at regular intervals.
Sent from 2. At this time, the personal computers 201 and 202 use the ch2 digital copying machine 204.
It is possible to recognize that is within the communicable range and is in the usable state, and display the communicable machines.

【0075】次に、図11(B)は、パーソナルコンピ
ュータ201とディジタル複写機204が通信をしてい
る場合である。このとき、ディジタル複写機204は、
ch2からビジー信号を送信するので、パーソナルコン
ピュータ202はch2でビジー信号を受信すること
で、ディジタル複写機204が他の機械と通信中である
ことが認識できる。
Next, FIG. 11B shows the case where the personal computer 201 and the digital copying machine 204 are communicating with each other. At this time, the digital copying machine 204
Since the busy signal is transmitted from ch2, the personal computer 202 can recognize that the digital copying machine 204 is communicating with another machine by receiving the busy signal on ch2.

【0076】次に、図11(C)は、パーソナルコンピ
ュータ202を通信可能範囲外に移動したことを示して
いる。このとき、パーソナルコンピュータ202のch
2には、一定時間データが受信されないので、通信可能
範囲外だと認識できる。
Next, FIG. 11C shows that the personal computer 202 has been moved out of the communicable range. At this time, ch of the personal computer 202
In No. 2, since no data is received for a certain period of time, it can be recognized that it is outside the communicable range.

【0077】なお、ここでは省略したが、各信号には、
それぞれの機械を認識するデータが付加されているもの
とする。
Although omitted here, each signal includes
It is assumed that data for recognizing each machine is added.

【0078】次に、本発明の第4実施例を図12を用い
て説明する。送信側では、CPU20は、画像データや
制御データを送信する送信バッファ13に送る。このデ
ータは、拡散符号発生器14が出力する所定の拡散符号
を用いて拡散変調器12により変調される。また、CP
U20は、通信状態を表すレディ/ビジー信号を送信バ
ッファ18に送る。このデータは、拡散符号発生器19
が出力する所定の拡散符号を用いて拡散変調器17によ
り変調される。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. On the transmitting side, the CPU 20 sends the image data and control data to the sending buffer 13 for sending. This data is modulated by the spread modulator 12 using a predetermined spread code output from the spread code generator 14. Also, CP
U20 sends a ready / busy signal indicating the communication status to the transmission buffer 18. This data is the spread code generator 19
Is modulated by the spread modulator 17 using a predetermined spread code output by the.

【0079】拡散変調器12、17の出力は、乗算器2
1によって乗算された後、ミキサ22に受け渡される。
ミキサ22では、局部発振器23が発生する搬送波を変
調して出力し、共用器2を介してアンテナ1から送信さ
れる。
The outputs of the spread modulators 12 and 17 are the multiplier 2
After being multiplied by 1, it is delivered to the mixer 22.
The mixer 22 modulates the carrier wave generated by the local oscillator 23 and outputs the modulated carrier wave, which is transmitted from the antenna 1 via the duplexer 2.

【0080】ここで拡散符号発生器19が出力する拡散
符号は、前述の拡散符号発生器14が発生する拡散符号
とは異なるもので、相互相関の低い符号が使用される。
Here, the spreading code output by the spreading code generator 19 is different from the spreading code generated by the above-described spreading code generator 14, and a code having a low cross correlation is used.

【0081】なお、受信側および通信相手の通信状態を
確認、表示する制御は、上記第3実施例と同様である。
The control for confirming and displaying the communication status of the receiving side and the communication partner is the same as in the third embodiment.

【0082】次に、本発明における第5実施例を図13
を用いて説明する。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
Will be explained.

【0083】この第5実施例は、主に上述したスペクト
ラム拡散回路100と、表示部(LCD)101と、C
PU102と、ROM103と、RAM104とを有し
て構成される。
The fifth embodiment is mainly concerned with the above-described spread spectrum circuit 100, display section (LCD) 101, and C
It is configured to include a PU 102, a ROM 103, and a RAM 104.

【0084】上記第3、第4実施例で通信状態を判断し
たあと、その判断結果を表示部101に表示する。例え
ば、通信範囲外だと、“距離が離れていて通信できませ
ん”、ビジー状態だと、“他の装置間で処理が行なわれ
ています”というメッセージを表示する。
After the communication status is judged in the third and fourth embodiments, the judgment result is displayed on the display section 101. For example, if it is out of the communication range, the message "Communication is too far away to communicate" is displayed, and if it is busy, a message "Processing is being performed between other devices" is displayed.

【0085】[0085]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
によれば、複数の参照用符号を発生する符号発生器を含
むスペクトラム拡散送/受信器を有し、制御データまた
は画像データの送/受信時に使用する第1の参照用符号
と、装置の保守用データの送/受信時に使用する第2の
参照用符号とで、異なる符号を使用することにより、サ
ービスマンが保守診断を簡単、かつ間違いなく実行でき
る。
As described above, according to the first aspect of the present invention.
According to the above, there is provided a spread spectrum transmitter / receiver including a code generator for generating a plurality of reference codes, a first reference code used when transmitting / receiving control data or image data, and maintenance of the apparatus. By using a different code from the second reference code used when transmitting / receiving the use data, the service technician can easily and definitely perform maintenance diagnosis.

【0086】また、サービスマンの装置以外からは、保
守診断用の動作をさせることができないので、安全性の
観点からも望ましいものである。
Further, since the operation for maintenance diagnosis cannot be performed by a device other than the service engineer's device, it is desirable from the viewpoint of safety.

【0087】また、本発明の請求項3によれば、通信相
手となる装置が複数ある場合でも、通信相手の通信状態
を迅速に確認し、判断することができる効果がある。
Further, according to claim 3 of the present invention, even when there are a plurality of devices as communication partners, the communication state of the communication partner can be quickly confirmed and judged.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例における送/受信器の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a transmitter / receiver according to a first exemplary embodiment of the present invention.

【図2】上記第1実施例のシステム構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration example of the first embodiment.

【図3】スペクトラム拡散通信装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a spread spectrum communication device.

【図4】図3におけるスペクトラム拡散通信装置の各部
の信号を示すタイミングチャートである。
4 is a timing chart showing signals of respective parts of the spread spectrum communication device in FIG.

【図5】図3におけるスペクトラム拡散通信装置で伝送
される信号波形を示す波形図である。
5 is a waveform diagram showing a signal waveform transmitted by the spread spectrum communication device in FIG.

【図6】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.

【図7】本発明の第2実施例における送/受信器の構成
を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a transmitter / receiver according to a second exemplary embodiment of the present invention.

【図8】上記第2実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the second embodiment.

【図9】本発明の第3実施例における送信動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a transmission operation in the third embodiment of the present invention.

【図10】上記第3実施例の受信動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a receiving operation of the third embodiment.

【図11】上記第3実施例のシステム構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a system configuration example of the third embodiment.

【図12】本発明の第4実施例における送/受信器の構
成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a transmitter / receiver in a fourth exemplary embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第5実施例における装置の基本的構
成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a basic configuration of an apparatus according to a fifth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…アンテナ、 2…共用器、 3、4、11、16…ミキサ、 5、6、14、19…拡散符号発生器、 7、8…復号器、 9、10…受信バッファ、 12、17…拡散変調器、 13、18…送信バッファ、 15…局部発振器、 20…CPU。 1 ... Antenna, 2 ... Duplexer, 3, 4, 11, 16 ... Mixer, 5, 6, 14, 19 ... Spreading code generator, 7, 8 ... Decoder, 9, 10 ... Reception buffer, 12, 17 ... Spreading modulator, 13, 18 ... Transmission buffer, 15 ... Local oscillator, 20 ... CPU.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の参照用符号を発生する符号発生器
を含むスペクトラム拡散送/受信器を有し、制御データ
または画像データの送/受信時に使用する1つまたは複
数の第1の参照用符号と、装置の保守用のデータの送/
受信時に使用する1つまたは複数の第2の参照用符号と
で、異なる符号を使用することを特徴とする無線付画像
データ処理装置。
1. A spread spectrum transmitter / receiver including a code generator for generating a plurality of reference codes, and one or a plurality of first reference references used when transmitting / receiving control data or image data. Send / receive code and data for equipment maintenance
A wireless image data processing apparatus, wherein a different code is used for one or a plurality of second reference codes used during reception.
【請求項2】 請求項1において、 上記第2の参照用符号により受信した場合には、上記第
1の参照用符号により受信したデータによる動作を禁止
することを特徴とする無線付画像データ処理装置。
2. The wireless image data processing according to claim 1, wherein, when received with the second reference code, operation by the data received with the first reference code is prohibited. apparatus.
【請求項3】 スペクトラム拡散通信用の送/受信手段
を有するデータ処理装置において、 複数の拡散符号を備え、通常は第1の拡散符号を用いて
通信を行い、ビジー信号ならびにレディ信号については
第2の拡散符号を用いて通信を行なう通信手段と、前記
第2の拡散符号を用いた通信により得られたデータをも
とに、通信可能な装置を判別する判別手段とを有するこ
とを特徴とするデータ処理装置。
3. A data processing device having a transmission / reception means for spread spectrum communication, comprising a plurality of spread codes, normally performing communication using the first spread code, and regarding the busy signal and the ready signal, And a discriminating unit that discriminates a communicable device based on the data obtained by the communication using the second spreading code. Data processing device.
【請求項4】 請求項3において、 前記通信手段は、第1の拡散符号を用いて通信を開始す
るときに、第2の拡散符号でビジー信号を送信し、第1
の拡散符号を用いた通信が終了すると、第2の拡散符号
でレディ信号を送信する手段と、該データ処理装置がレ
ディ状態のときに、一定期間毎に第2の拡散符号でレデ
ィ信号を送信する手段とを有することを特徴とするデー
タ処理装置。
4. The communication means according to claim 3, wherein the communication means transmits a busy signal with a second spreading code when starting communication using the first spreading code,
Means for transmitting a ready signal with the second spreading code when the communication using the second spreading code is completed, and transmitting the ready signal with the second spreading code at regular intervals when the data processing device is in the ready state. And a data processing device.
【請求項5】 請求項3において、 前記通信可能な装置を判別する判別手段により、相手装
置をレディ、ビジー、通信範囲外に分類することを特徴
とするデータ処理装置。
5. The data processing device according to claim 3, wherein the discriminating unit for discriminating the communicable device classifies the partner device into ready, busy, and out of communication range.
JP5223879A 1993-08-17 1993-08-17 Picture data processor with radio and data processor Pending JPH0758667A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223879A JPH0758667A (en) 1993-08-17 1993-08-17 Picture data processor with radio and data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223879A JPH0758667A (en) 1993-08-17 1993-08-17 Picture data processor with radio and data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758667A true JPH0758667A (en) 1995-03-03

Family

ID=16805145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5223879A Pending JPH0758667A (en) 1993-08-17 1993-08-17 Picture data processor with radio and data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758667A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078997B2 (en) Multiple access method of direct spreading communication system and multiple access device used therefor
US5361401A (en) Channel hopping radio communication system and method
GB2170977A (en) Mobile radio telephone
JPH0758667A (en) Picture data processor with radio and data processor
JPH02128881A (en) Printer system
JP3137010B2 (en) Mobile device position identification radio
JP2845164B2 (en) Cordless telephone satellite communication terminal
JP2655117B2 (en) Frequency hopping control method
KR20000018716A (en) Method for interface between rate adaptation processing part and board messenger processing part of wireless data communication processing apparatus
JPH0936795A (en) Spread spectrum communication relay system
JP3388188B2 (en) Wireless communicator
JP2815807B2 (en) Control channel standby method
JPH06168192A (en) Printer terminal system for radio data communication
KR100287423B1 (en) Wireless Signal Transceiver in Optical Subscriber Transmitter
JPH0766752A (en) Information processor
JPH0819053A (en) Data communication equipment
JPH05336072A (en) Data transmitter-receiver for spread spectrum communication
JP2001045561A (en) Pseudo base station unit and method
JPH0457556A (en) Facsimile equipment
JPH09232997A (en) Data transmission system and data transmitting method therefor
JP2690405B2 (en) Digital transceiver
JPH0758668A (en) Spread spectrum communications equipment and picture data processor with radio
KR20070067787A (en) Method of rf communication by channel hopping
KR950703829A (en) CIRCUIT AND METHOD FOR OPERATING A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
JPH0468924A (en) Radio relaying system