JPH0756859A - Portable electronic equipment - Google Patents

Portable electronic equipment

Info

Publication number
JPH0756859A
JPH0756859A JP5200623A JP20062393A JPH0756859A JP H0756859 A JPH0756859 A JP H0756859A JP 5200623 A JP5200623 A JP 5200623A JP 20062393 A JP20062393 A JP 20062393A JP H0756859 A JPH0756859 A JP H0756859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frequency
search
portable electronic
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5200623A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taizo Nishida
泰造 西田
Hideyasu Kawage
秀康 河毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5200623A priority Critical patent/JPH0756859A/en
Publication of JPH0756859A publication Critical patent/JPH0756859A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To use a user memory with high efficiency by judging whether data are used or not by checking data display time after retrieval, storing the result in the data, erasing data with the low frequency of use and retrieving an ascending order/descending order based on the frequency. CONSTITUTION:A central processing unit(CPU) 11 is provided with an input/ output control part 111 for controlling inputs l outputs, arithmetic part 112 for executing arithmetic and work random access memory (work RAM) 113 for temporarily storing data and functioned as a use frequency check means and an erasing/retrieving means for controlling the portable electronic equipment. This use frequency check means judges whether the retrieved data are used or not by checking the data display time after the retrieval. Further, the erasing/retrieving means stores the judged result of the use frequency check means in the data, simultaneously erases the data with the low frequency of use and retrieves the ascending order/descending order based on the frequency to use the data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子手帳/電子メモ等
のデータ記憶可能な携帯電子機器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable electronic device capable of storing data such as an electronic notebook / electronic memo.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電子手帳/電子メモ等の携帯電子
機器では、データの一括削除機能として、モード全体の
消去機能・シークレットデータの一括消去機能がある。
また、データ検索方法としては、アルファベット、五十
音順(電話帳データ)、時刻順(スケジュールデータ)
呼出、頭文字による検索、キーワードによる検索があ
る。
2. Description of the Related Art In a conventional portable electronic device such as an electronic notebook / electronic memo, there are an all-mode erasing function and a secret data erasing function as a batch erasing function of data.
Also, the data retrieval method is alphabetical, alphabetical order (phone book data), time order (schedule data)
There are calls, searches by initials, and searches by keywords.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の携帯電子機器のスケジュールデータ一括削除機
能ではモード内の全データが削除されてしまうので、複
数件のデータを一括削除してメモリ残量を増やしたい場
合等に、削除して欲しくないデータまで削除されてしま
うという問題点があった。
However, since the schedule data batch delete function of the conventional portable electronic device described above deletes all the data in the mode, it is possible to delete a plurality of data at once and reduce the remaining memory capacity. There was a problem that data that you do not want to delete is deleted when you want to increase it.

【0004】また、従来の携帯電子機器では、使用頻度
を基準とする検索機能が備わっていないので、普段高い
頻度で使用するデータを表示させるためわざわざキーワ
ードによる絞り込み検索等の手順が必要であるという問
題点があった。
Further, since the conventional portable electronic device does not have a search function based on the frequency of use, it is necessary to purposefully perform a procedure such as a narrow-down search using keywords in order to display the data used at a high frequency. There was a problem.

【0005】本発明の目的は、上記従来の携帯電子機器
における問題点に鑑み、ユーザーメモリを高効率で使用
することができる携帯電子機器を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a portable electronic device in which a user memory can be used with high efficiency in view of the above problems in the conventional portable electronic device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、検索さ
れてからのデータ表示時間をチェックすることにより検
索されたデータが使用されたか否かを判断する使用頻度
チェック手段と、使用頻度チェック手段による判断結果
をデータに記憶させて使用頻度の低いデータを一括削除
すると共にデータが使用された頻度による昇順/降順を
検索する手段とを備える携帯電子機器によって達成され
る。
It is an object of the present invention to use frequency check means for determining whether or not the searched data is used by checking the data display time after the search, and the use frequency check. This is achieved by a portable electronic device comprising means for storing the determination result of the means in data to collectively delete infrequently used data and searching for ascending / descending order according to the frequency with which the data is used.

【0007】[0007]

【作用】本発明の携帯電子機器では、使用頻度チェック
手段は検索されてからのデータ表示時間をチェックする
ことにより検索されたデータが使用されたか否かを判断
し、削除・検索手段は使用頻度チェック手段による判断
結果をデータに記憶させて使用頻度の低いデータを一括
削除すると共にデータが使用された頻度による昇順/降
順を検索する。
In the portable electronic device of the present invention, the frequency of use checking means determines whether or not the retrieved data has been used by checking the data display time after the retrieval, and the deleting / retrieving means uses the frequency of use. The judgment result by the checking means is stored in the data to delete the less frequently used data collectively, and the ascending / descending order is searched according to the frequency of the data used.

【0008】[0008]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の携帯電子機器
の実施例を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of a portable electronic device of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】図1は、本発明の携帯電子機器の一実施例
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a portable electronic device of the present invention.

【0010】図1の携帯電子機器は、携帯電子機器の制
御を行なう使用頻度チェック手段及び削除・検索手段で
ある中央処理装置(CPU)11、CPU11に接続さ
れており携帯電子機器を動作させるためのプログラムや
各種のフォントデータを格納するリードオンリーメモリ
(ROM)12、CPU11に接続されており携帯電子
機器の制御用やデータメモリーに用いられ、携帯電子機
器の制御用に用いるフラグ、レジスタ、ユーザーが入力
する電話帳等のデータの記憶エリアに使用するランダム
アクセスメモリ(RAM)13、CPU11に接続され
ており液晶表示装置(LCD)の駆動制御を行なってい
るLCD駆動回路14、LCD駆動回路14に接続され
ており種々の表示を行なうLCD表示部15、CPU1
1に接続されておりキー(KEY)入力を検出するため
のKEYマトリックス16、CPU11に接続されてお
り時刻データ等を割り込みによりCPU11に教える時
計カウントのためのリアルタイムクロック(RTC)1
7によって構成されている。
The portable electronic device shown in FIG. 1 is connected to a central processing unit (CPU) 11 and a CPU 11 which are a frequency checking means and a deleting / retrieving means for controlling the portable electronic device to operate the portable electronic device. Read only memory (ROM) 12 for storing various programs and various font data, and a flag, a register, and a user which are connected to the CPU 11 and are used for controlling a portable electronic device or a data memory and used for controlling a portable electronic device. A random access memory (RAM) 13 used for a storage area of data such as a telephone book input by the user, an LCD drive circuit 14 connected to the CPU 11 and controlling the drive of a liquid crystal display device (LCD), an LCD drive circuit 14 Connected to the LCD display unit 15 for performing various displays, CPU 1
1, a KEY matrix 16 for detecting a key (KEY) input, and a real-time clock (RTC) 1 for clock counting which is connected to the CPU 11 and teaches the CPU 11 time data or the like by interruption.
It is composed of 7.

【0011】上記CPU11は、CPU11の入力及び
出力を制御する入出力制御部111、入出力制御部11
1に接続されており種々の演算を実行する演算部11
2、演算部112に接続されており所望の処理を実行す
るためにデータを一時格納するワーク・ランダムアクセ
スメモリ(ワークRAM)113を備えている。
The CPU 11 has an input / output control unit 111 and an input / output control unit 11 which control the input and output of the CPU 11.
An arithmetic unit 11 that is connected to 1 and executes various arithmetic operations
2. A work / random access memory (work RAM) 113, which is connected to the arithmetic unit 112 and temporarily stores data in order to execute a desired process, is provided.

【0012】図2は、図1の構成を有する携帯電子機器
の外観図である。
FIG. 2 is an external view of a portable electronic device having the configuration of FIG.

【0013】図2に示すように、本実施例の携帯電子機
器は、14桁3行(42文字文)の表示を持つドットマ
トリックスで構成された液晶表示部(LCD表示部)
1、キー入力部を示し、0〜9の数字を入力する置数キ
ー2a、A〜Zのアルファベットを入力するアルファベ
ット入力キー2b、スケジュール、カレンダー等のモー
ドを選択するモード選択キー2c、 , , , など
のカーソルを移動するカーソル移動キー2d、∧,∨で
代表されるデータの呼び出しキー2e、データが使用さ
れた頻度に対し昇順/降順の検索を行うための頻度順検
索キー2fを含むキー2により構成されている。
As shown in FIG. 2, the portable electronic device of the present embodiment has a liquid crystal display section (LCD display section) composed of a dot matrix having a display of 14 columns and 3 lines (42 character sentences).
1, indicating a key input section, numeral keys 2a for inputting numbers 0 to 9, alphabet input keys 2b for inputting alphabets A to Z, mode selection keys 2c for selecting modes such as schedule and calendar, Keys including a cursor movement key 2d for moving the cursor such as ∧, a data recall key 2e represented by ∧ and ∨, and a frequency order search key 2f for performing an ascending / descending search for the frequency with which the data is used. It is composed of two.

【0014】次に、図3から図8を参照して図1に示す
各メモリ(ROM12、RAM13、ワークRAM11
3)の内容を詳細に説明する。
Next, referring to FIGS. 3 to 8, the memories (ROM 12, RAM 13, work RAM 11) shown in FIG. 1 will be described.
The contents of 3) will be described in detail.

【0015】まず、図3を参照して、RAM13につい
て説明する。
First, the RAM 13 will be described with reference to FIG.

【0016】参照符号aは、本実施例のシステム管理用
のエリアを示しており、各種制御用に使用される。
Reference numeral a indicates an area for system management of this embodiment, which is used for various controls.

【0017】参照符号bは、ユーザー用のデータ記憶用
エリアを示しており、電話帳/メモ/スケジュールのよ
うに各モードごとに分かれている。
Reference numeral b indicates a data storage area for the user, which is divided for each mode such as telephone directory / memo / schedule.

【0018】電話帳データならば、図4に示すように、
ヘッダ(d−1)及び区切りコード(d−7)によって
仕切られたそのデータのデータ長(d−2)/参照回数
(d−3)/名前(d−4)/電話番号(d−5)/住
所(d−6)を内部に持つ1件のデータの集まりにより
構成される。
For telephone directory data, as shown in FIG.
The data length (d-2) / reference count (d-3) / name (d-4) / telephone number (d-5) of the data partitioned by the header (d-1) and the delimiter code (d-7) ) / Address (d-6) inside, it is composed of one data collection.

【0019】同様に、メモ・モードならば、図5に示す
ように、ヘッダ(e−1)、データ長(eー2)、参照
回数(eー3)、内容(e−4)を内部に持つ1件のデ
ータの集まりにより構成される。
Similarly, in the memo mode, as shown in FIG. 5, the header (e-1), the data length (e-2), the reference count (e-3), and the content (e-4) are internally stored. It is composed of a collection of one data held in.

【0020】また、スケジュールモードならば、図6に
示すように、ヘッダ(f−1)及び区切りコード(f−
7)によって仕切られたそのデータのデータ長(f−
2)/参照回数(f−3)/予定時刻(f−4)/予定
内容(f−5)を内部に持つ1件のデータの集まりによ
り構成される。
In the schedule mode, as shown in FIG. 6, a header (f-1) and a delimiter code (f-
7) The data length (f-
2) / reference count (f-3) / scheduled time (f-4) / scheduled content (f-5).

【0021】次に、図7を参照して、CPU11内のワ
ークRAM113について説明する。
Next, the work RAM 113 in the CPU 11 will be described with reference to FIG.

【0022】参照符号hで示されているTIMER1
は、データが一度検索された時点でセットされ、データ
表示中に逐次減算して行き、0になった時点で現在表示
中のデータが参照されたと判断するためのタイマーであ
る。本例の他、ダイアラー等で電話をかけたり、手入力
で参照されたことをチェックしたりして、データ参照を
検知することも可能である。(この場合このタイマーは
不要となる) 参照符号iで示されているPTR1は、表示中のデータ
指示用のポインタである。表示したいデータをこのポイ
ンタによって指させて使用する。
TIMER1 indicated by reference numeral h
Is a timer which is set at the time when the data is once retrieved, and is sequentially subtracted while the data is being displayed, and when it becomes 0, it is judged that the currently displayed data is referred to. In addition to this example, it is also possible to detect a data reference by making a call using a dialer or by checking the reference by manual input. (In this case, this timer is unnecessary) PTR1 indicated by reference numeral i is a pointer for indicating the data being displayed. Use the pointer by pointing to the data you want to display.

【0023】参照符号jで示されているMAX_REF
は、使用頻度順の検索を行う場合に現モードに格納され
ているデータ中の最大参照回数を記憶しておくためのレ
ジスタである。
MAX_REF indicated by reference numeral j
Is a register for storing the maximum reference count in the data stored in the current mode when performing a search in the order of frequency of use.

【0024】参照符号kで示されているN_BUFは、
使用頻度順検索実施時に現在何回の使用頻度のデータを
検索しているかを記憶しておくためのレジスタである。
N_BUF, indicated by reference numeral k, is
This is a register for storing how many times the frequency of use is currently searched when performing the use frequency order search.

【0025】参照符号wで示されているNは、サブルー
チン等への値の受け渡しを行うためのワークレジスタで
ある。
Reference numeral w, which is denoted by w, is a work register for passing a value to a subroutine or the like.

【0026】図8を参照して、ROM12のデータの内
訳を説明する。
A breakdown of the data in the ROM 12 will be described with reference to FIG.

【0027】参照符号lは、携帯用電子機器を動作させ
るプログラムを記憶する記憶エリアを示す。
Reference numeral 1 indicates a storage area for storing a program for operating the portable electronic device.

【0028】参照符号mは、各種キャラクター表示のた
めのフォント記憶エリアを示す。参照符号nは、プログ
ラム動作の補助に使用する各種データのテーブルを示
す。
Reference numeral m indicates a font storage area for displaying various characters. Reference numeral n indicates a table of various data used to assist the program operation.

【0029】次に、図4から図15を参照して本実施例
を詳細に説明する。
Next, this embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 4 to 15.

【0030】91ではオン(on)キーを押し電源を投
入して電話帳モードへ遷移している。電話帳モード内の
各データは、名前の文字コードの順(あ〜ん、A〜Z、
0〜9)に並べ替えられて記憶されており、92では、
電話帳の先頭データを呼び出している。
At 91, the power is turned on by pressing the on key to shift to the telephone directory mode. Each data in the phonebook mode is in the order of the character code of the name (an, AZ,
0 to 9) are sorted and stored, and in 92,
The top data of the phone book is called.

【0031】同様に、93、94、95とデータ呼び出
しを行い、本実施例での最後のデータ95を検索した
後、更に呼び出しキーを押すと図10の101に示すよ
うに初期画面に戻る。ここでは、説明簡略化のため入力
されている4件のデータは、入力されてからまだどれも
1回も使用されていないものとする。
Similarly, after calling the data 93, 94 and 95 and searching for the last data 95 in this embodiment, when the calling key is further pressed, the screen returns to the initial screen as shown at 101 in FIG. Here, it is assumed that the four data items that have been input for the sake of simplification of description have not been used even once since they were input.

【0032】次に、102に於いて「BBB」のデータ
を検索し、103に示すように電話をかける等により暫
くデータを表示したまま1分放置しておく。すると、本
実施例ではデータが使用されたことの判断基準を1分と
しているので、表示部右上のデータ参照回数カウンタが
0から1に変化しデータ「BBB」が1回使用されたこ
とが示される。ここでのデータ使用の判断基準は特に1
分間でなくても良い。
Next, the data of "BBB" is searched at 102, and as shown at 103, the data is displayed for a while and left for 1 minute by making a call or the like. Then, in the present embodiment, the criterion for judging that the data has been used is 1 minute, so that the data reference number counter at the upper right of the display section changes from 0 to 1 and it is shown that the data “BBB” has been used once. Be done. The criteria for using data here is 1
It doesn't have to be minutes.

【0033】1度だけ参照回数がカウントアップされる
と104に示すように更に1分続けて放置しても参照回
数は増加しない。105、及び図11の111のように
再度検索し直して表示しておくと参照回数を増加する。
When the reference count is incremented only once, as shown at 104, the reference count does not increase even if it is left for 1 minute continuously. If the search is performed again and displayed again, such as 105 and 111 in FIG. 11, the number of references increases.

【0034】同様に、図11の112、113ではデー
タ「CCC」が1回参照された状態を表している。
Similarly, 112 and 113 in FIG. 11 represent a state in which the data "CCC" is referenced once.

【0035】この状態で、114に示すように初期表示
(「名前?」)に戻り、よく使用される順キーを押す
と、115に示すように入力データ中最も頻繁に使用さ
れたデータ「BBB」が第一に検索される。
In this state, returning to the initial display ("name?") As shown at 114 and pressing the order key which is often used, as shown at 115, the most frequently used data "BBB" among the input data is displayed. Is searched first.

【0036】更に、同キーを押してゆくと、図12の1
21に示すように、次に使用頻度の高いデータ「CC
C」が検索され、122に示す最も使用頻度の低いデー
タ「AAA」、123に示す「DDD」が最後に検索さ
れる。
When the same key is pressed further, 1 in FIG.
21, as shown in FIG.
"C" is searched, and the least frequently used data "AAA" shown in 122 and "DDD" shown in 123 are searched last.

【0037】124から図13の134は、逆に、使用
されない順の検索を行っている例であり、115及び1
21から123の使用頻度に関して逆の優先順位でデー
タ検索が行われている例を示している。
On the contrary, 124 to 134 in FIG. 13 are an example in which the searches are performed in the order in which they are not used.
An example is shown in which the data retrieval is performed in the opposite priority order with respect to the usage frequencies of 21 to 123.

【0038】次に、データの参照頻度順の削除例を図1
3の135から図14の145に示す。
Next, an example of deleting data in the order of reference frequency is shown in FIG.
3 from 135 to 145 in FIG.

【0039】まず、図13の135で特別機能キーを押
すと特別機能メニューが表示され、図14の141でデ
ータ消去機能を、142で使用頻度順のデータ消去機能
を選択する。
First, when the special function key is pressed in 135 of FIG. 13, a special function menu is displayed, and the data erasing function is selected in 141 of FIG. 14 and the data erasing function in the order of frequency of use is selected in 142.

【0040】そして、143において消去するデータ参
照回数基準を設定し、144において確認画面で最終確
認を行った後、145において143での設定回数を元
にしてそれ以下の参照回数のデータを一括削除する(本
例では1回より少ないつまり1回も使用されなかったデ
ータを一括削除している)。
Then, in 143, the reference number of data references to be erased is set, the final confirmation is made on the confirmation screen in 144, and then the data of the reference number less than that is collectively deleted based on the set number in 143. (In this example, the data is deleted less than once, that is, the data that has never been used once is collectively deleted).

【0041】その結果、本実施例では図15の151、
152に示すように1回以上参照されたデータ(「BB
B」と「CCC」)が消去されずに残っていることが確
認される。
As a result, in this embodiment, 151 of FIG.
Data referred to more than once as indicated by 152 (“BB
It is confirmed that "B" and "CCC") remain without being erased.

【0042】本実施例では参照頻度の低い順でのデータ
削除例が示されているが、参照頻度の高い順または参照
頻度直接指定によるデータ一括削除も実現可能である。
In the present embodiment, an example of data deletion in the order of low reference frequency is shown, but it is also possible to realize data deletion in order of high reference frequency or by direct designation of reference frequency.

【0043】図16から図21a〜図21cは、本実施
例の動作を説明するためのフローチャートを示す。
16 to 21a to 21c are flow charts for explaining the operation of this embodiment.

【0044】まず、図16のフローチャートを参照し
て、使用頻度チェックする為の処理を説明する。
First, the processing for checking the frequency of use will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0045】本実施例では、1秒毎のRTCチップ(図
1のRTC17を参照)より出力される割り込み信号を
カーソル処理等に利用している。そこで、本実施例では
その割り込み信号を利用しデータ検索中放置されたこと
を検出して、データの参照回数をカウントアップしてい
る。
In this embodiment, the interrupt signal output from the RTC chip (see RTC 17 in FIG. 1) every second is used for cursor processing and the like. Therefore, in the present embodiment, the interruption signal is used to detect that the data is left unattended during the data search, and the number of times of referring to the data is counted up.

【0046】まず、セットがオン(ON)しているかオ
フ(OFF)しているか判断し(ステップL0)、上記
ステップL0でOFFであると判断されたならば特に処
理は行わない。他方、上記ステップL0でONであると
判断されたならば、ステップL1に進む。
First, it is determined whether the set is on (ON) or off (OFF) (step L0), and if it is determined to be OFF in step L0, no particular process is performed. On the other hand, if it is determined to be ON in step L0, the process proceeds to step L1.

【0047】カーソルが存在する場合にはカーソル点滅
処理を行い(ステップL1)、続いてオートパワーオフ
(数分セットを放置しておくと自動的にオフする)機能
の為の時間カウント処理を行う(ステップL2)。
When the cursor is present, the cursor blinking process is performed (step L1), and then the time counting process for the auto power-off function (it is automatically turned off if the set is left for several minutes) is performed. (Step L2).

【0048】現在データサーチ中からそうでないか判断
し(ステップL3)、データサーチ中でなければ(デー
タ入力・編集中等であれば)処理を終える。
Whether or not it is currently being searched for data is judged (step L3), and if not being searched for data (if data is being input / edited, etc.), the processing is ended.

【0049】上記ステップL3でデータサーチ中である
と判断されたならば、参照回数チェック用タイマーTI
MER1の値が0か否か判断する(ステップL4)。上
記ステップL4でTIMER1=0であれば、既にこの
データは参照を終わっているはずなので処理を終える。
他方、上記ステップL4でTIMER1が0でなけれ
ば、TIMER1を1(秒)減算する(ステップL
5)。その後、L5の減算によりTIMER1が0にな
ったかどうか判断し(ステップL6)、上記ステップL
6でTIMER1=0であれば、現在表示中のデータが
参照されたものとして、現在表示中(PTR1で指して
いる)のデータの参照回数に1を加える(ステップL
7)。以上の処理により、参照回数チェックが可能とな
る。但し、前記のように参照回数チェックは、他の方法
によっても実現可能である。
If it is determined in step L3 that the data search is in progress, the reference count check timer TI
It is determined whether the value of MER1 is 0 (step L4). If TIMER1 = 0 in step L4, this data has already been referred to, so the process ends.
On the other hand, if TIMER1 is not 0 in step L4, TIMER1 is subtracted by 1 (second) (step L
5). Then, it is determined whether TIMER1 has become 0 by subtracting L5 (step L6), and the above step L
If TIMER1 = 0 in 6, it is assumed that the data currently displayed is referred to, and 1 is added to the reference count of the data currently displayed (pointed by PTR1) (step L
7). With the above processing, the reference count can be checked. However, as described above, the reference frequency check can be realized by other methods.

【0050】次に、図17のフローチャートを参照し
て、図16のタイマーをセットする為の処理を説明す
る。
Next, the processing for setting the timer shown in FIG. 16 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0051】ここでは、TIMER1を60秒に設定し
て初期化する(ステップN1)。この処理によりデータ
を検索する毎にTIMER1が初期化されて、図16に
示すカウントの準備をする。
Here, TIMER1 is set to 60 seconds and initialized (step N1). By this processing, TIMER1 is initialized every time data is searched, and the count shown in FIG. 16 is prepared.

【0052】図18は、1件次に格納されているデータ
を検索する(PTR1に指させる)為の処理を示す。
FIG. 18 shows a process for retrieving the data stored next to the first record (pointing PTR1).

【0053】この処理は、データ検索中にPTR1に次
データを指させるサブルーチンとなっており、以下の各
処理において使用される。
This process is a subroutine that causes the PTR 1 to point to the next data during data retrieval, and is used in each of the following processes.

【0054】まず、検索キーの種類を判別し(ステップ
S1)、上記ステップS1で逆サーチキーならステップ
S2へ、順サーチ、よく使う順、使わない順キーならば
ステップS3へ進む。
First, the type of the search key is discriminated (step S1). If the reverse search key is selected in step S1, the process proceeds to step S2. If the forward search, the frequently used sequence, or the unused sequence key, the process proceeds to step S3.

【0055】逆方向サーチのため、現在のPTR1の指
す1件前のデータをPTR1に指させる(ステップS
2)。
Because of the backward search, the PTR1 is made to point to the data one item before which the current PTR1 points (step S).
2).

【0056】順方向サーチのため、現在のPTR1の指
す1件後ろのデータをPTR1に指させる(ステップS
3)。
For the forward search, the PTR1 is made to point to the data one item after the current PTR1 (step S).
3).

【0057】図19のフローチャートを参照して、参照
回数N回のデータを検索・表示する処理を説明する。
With reference to the flow chart of FIG. 19, a process of searching / displaying data having the reference count N times will be described.

【0058】ここでは、現在のモード内のN回参照され
たデータを表示するための処理であり、この処理もサブ
ルーチンとなっている。
This is a process for displaying the data referred to N times in the current mode, and this process is also a subroutine.

【0059】このサブルーチンが使用される場合には必
ず使用頻度順検索実施時であるので、ステップS4のキ
ー入力条件としては、よく使う順キーまたは使わない順
キーのいずれかの場合のみである。
When this subroutine is used, it is always during the frequency-of-use order search, and therefore, the key input condition of step S4 is only the order of frequently used keys or not used.

【0060】まず、1件データサーチを行い(ステップ
S4)、PTR1の指すデータの参照回数がN回である
かどうかを判断し(ステップS5)、上記ステップS5
で、PTR1の指すデータの参照回数がN回であると判
断されたならば、処理を終了する。他方、上記ステップ
S5で、PTR1の指すデータの参照回数がN回ではな
いと判断されたならば、現在のモードのデータを全てチ
ェックしたかどうか判断する(ステップS6)。その結
果、現在のモードのデータを全てチェックしていなけれ
ば(PTR1≦現在のモードの最後のアドレス)上記ス
テップS5に戻り、参照回数チェックを続行する。他
方、上記ステップS6で現在のモードのデータを全てチ
ェックしていると判断されたならば(PTR1>現在の
モードの最後のアドレス)、処理を終了する。
First, one data search is performed (step S4), and it is judged whether the number of times the data pointed to by PTR1 is referred to is N times (step S5).
If it is determined that the number of times the data pointed to by PTR1 is referred to is N, the process ends. On the other hand, if it is determined in step S5 that the number of times the data pointed to by PTR1 is referred to is not N, it is determined whether all the data in the current mode have been checked (step S6). As a result, if all the data in the current mode have not been checked (PTR1 ≦ last address in the current mode), the process returns to step S5, and the reference count check is continued. On the other hand, if it is determined in step S6 that all the data in the current mode are checked (PTR1> the last address in the current mode), the process ends.

【0061】次に、図20のフローチャートを参照し
て、参照回数がN回以下のデータを一括して削除するた
めの処理を説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 20, a process for collectively deleting data whose reference count is N or less will be described.

【0062】まず、PTR1に現モードの先頭データの
アドレスをセットすると共に、後述するステップR4の
入力条件としてキーを設定する(ステップR1)。
First, the address of the leading data of the current mode is set in PTR1 and a key is set as an input condition in step R4 described later (step R1).

【0063】現在PTR1が指しているデータの参照回
数を判断し(ステップR2)、上記ステップR2でPT
R1が指しているデータの参照回数がN回以下であると
判断されたならばそのデータを削除する(ステップR
3)。ステップR3ではPTR1の指すデータを1件削
除して後述するステップR5に進む。他方、上記ステッ
プR2でPTR1が指しているデータの参照回数がN回
を超えていると判断されたならば次のデータの参照回数
をチェックする(ステップR4)。ステップR4では順
方向に1件データサーチして後述するステップR5に進
む。
The number of times the data currently pointed to by PTR1 is referred to is determined (step R2), and PT is executed at step R2.
If it is determined that the number of times the data pointed to by R1 is referenced is N or less, the data is deleted (step R
3). At step R3, one item of data pointed to by PTR1 is deleted, and the process proceeds to step R5 described later. On the other hand, if it is determined in step R2 that the reference count of the data pointed to by PTR1 exceeds N, the reference count of the next data is checked (step R4). In step R4, one data item is searched in the forward direction, and the process proceeds to step R5 described later.

【0064】本処理の終了の可否を判断し(ステップR
5)、上記ステップR5でPTR1がPTR1≦現在の
モードの最後のアドレスであると判断されたならば上記
ステップR2へ戻って参照回数のチェックを続行する。
他方、上記ステップR5でPTR1>現在のモードの最
後のアドレスであると判断されたならば、初期画面の表
示を行い(ステップR6)、処理を終了する。
It is judged whether or not this process is finished (step R
5) If it is determined in step R5 that PTR1 is PTR1 ≦ last address of the current mode, the process returns to step R2 to continue checking the reference count.
On the other hand, if it is determined in step R5 that PTR1> the last address in the current mode, the initial screen is displayed (step R6), and the process ends.

【0065】次に、図21a〜図21cのフローチャー
トを参照して、データ使用頻度順検索(普段よく使用さ
れるデータを優先して呼び出す場合及び普段使用されな
いデータを優先して呼び出す場合)の処理を説明する。
Next, referring to the flow charts of FIGS. 21a to 21c, the process of the data usage frequency order search (when frequently used data is preferentially called and when not normally used data is preferentially called) Will be explained.

【0066】まず、現在の状態を判断し(ステップP
0)、上記ステップP0でデータ入力・修正中であれば
何もしないで処理を抜ける。
First, the current state is judged (step P
0), if data is being input / corrected in step P0, the processing is terminated without doing anything.

【0067】また、上記ステップP0において現在使用
頻度順検索を実行中でなくかつデータ入力・修正中でな
いと判断された場合には、ステップP1からステップP
9において使用頻度順検索の初期設定をした後、ステッ
プP10以降の検索手順を実行する。
If it is determined in step P0 that the frequency-of-use order search is not currently being executed and data input / correction is not in progress, steps P1 to P
After initializing the use frequency order search in 9, the search procedure from step P10 is executed.

【0068】他方、上記ステップP0において現在使用
頻度順検索中であると判断された場合には、ステップP
19に進み、連続での使用頻度順検索の前処理(ステッ
プP19からステップP24)を実施した後、ステップ
P10以降の検索処理を実施する。
On the other hand, if it is determined in step P0 that the retrieval is currently in use frequency order, step P
After proceeding to step 19, pre-processing (step P19 to step P24) of continuous use frequency order search is carried out, and then the search processing of step P10 and thereafter is carried out.

【0069】ここで、上記各ステップを詳細に説明す
る。
Here, the above steps will be described in detail.

【0070】ステップP1からステップP6は、モード
内の全データ中の最大参照回数(MAX_REF)の設
定を行っている。
In steps P1 to P6, the maximum reference count (MAX_REF) of all data in the mode is set.

【0071】まず、PTR1に現モードの先頭アドレス
をセットし(ステップP1)、MAX_REFレジスタ
に0を代入し(ステップP2)、データを順方向に1件
検索し(ステップP3)、PTR1と現モードの最後の
アドレスを比較する(ステップP4)。上記ステップP
4における比較の結果、PTR1≦現在のモードの最後
のアドレスなら後述するステップP5へ進み、他方、上
記ステップP4における比較の結果、PTR1>現在の
モードの最後のアドレスならば後述するステップP7へ
進む。
First, the start address of the current mode is set in PTR1 (step P1), 0 is assigned to the MAX_REF register (step P2), one data item is searched in the forward direction (step P3), and PTR1 and the current mode are set. The last address of is compared (step P4). Step P above
If the result of comparison in 4 is PTR1 ≦ last address of current mode, the operation proceeds to step P5, which will be described later. On the other hand, if the result of comparison in step P4 is PTR1> last address of current mode, operation proceeds to step P7. .

【0072】続いて、MAX_REFに記憶されている
値と現サーチデータ(PTR1の指すデータ)の参照回
数を比較し(ステップP5)、上記ステップP5でMA
X_REF≧現サーチデータの参照回数であると判断さ
れた場合には上記ステップP3に戻り、他方、上記ステ
ップP5でMAX_REF<現サーチデータの参照回数
であると判断された場合には、MAX_REFに現サー
チデータの参照回数を代入して(ステップP6)、上記
ステップP3に戻る。
Then, the value stored in MAX_REF is compared with the reference count of the current search data (the data pointed to by PTR1) (step P5), and MA is determined in step P5.
If it is determined that X_REF ≧ reference count of the current search data, the process returns to step P3. On the other hand, if it is determined that MAX_REF <reference count of the current search data in the step P5, the current MAX_REF is determined. The reference number of the search data is substituted (step P6), and the process returns to step P3.

【0073】以上、ステップP3からステップP6を繰
り返すことにより、ステップP7に抜けてきた時点での
MAX_REFの値は、現モードデータ中の最大参照回
数となっている。
As described above, by repeating steps P3 to P6, the value of MAX_REF at the time of exiting step P7 is the maximum number of times of reference in the current mode data.

【0074】ここで、良く使う順検索であるかどうかを
判断し(ステップP7)、上記ステップP7で良く使う
順検索であると判断された場合にはN_BUFに0を代
入し(ステップP8)、他方、上記ステップP7で使わ
ない順検索であると判断された場合には、N_BUFに
MAX_REFの値を代入する(N_BUFの初期値セ
ット)(ステップP9)。上記ステップP8及びステッ
プP9の後、PTR1に現モードの先頭アドレスをセッ
トし(ステップP10)、N_BUFをNに代入して後
述するステップP13で使用するNの値をセットし(ス
テップP11)、PTR1の指すデータの参照回数をチ
ェックする(ステップP12)。このステップP12の
判断は、現モードの先頭データの参照回数がN回であっ
た場合に必要である。
Here, it is judged whether or not it is a frequently used order search (step P7), and if it is judged at the above step P7 that it is a frequently used order search, 0 is substituted into N_BUF (step P8), On the other hand, if it is determined in step P7 that the search is not used, the value of MAX_REF is substituted into N_BUF (set of initial value of N_BUF) (step P9). After the steps P8 and P9, the start address of the current mode is set in PTR1 (step P10), N_BUF is substituted for N, and the value of N used in step P13 described later is set (step P11), and PTR1 is set. The number of times the data pointed to by is referred to is checked (step P12). The determination in step P12 is necessary when the number of times the head data of the current mode is referred to is N times.

【0075】上記ステップP12で、PTR1の指すデ
ータの参照回数=N回ならば、PTR1の指すデータを
表示する(ステップP14)。他方、上記ステップP1
2でPTR1の指すデータの参照回数≠N回ならば、N
回参照されたデータサーチルーチンをコールする(ステ
ップP13)。このステップP13ではN回参照された
データサーチを行う。
In step P12, if the number of times the data pointed to by PTR1 is referred to = N times, the data pointed to by PTR1 is displayed (step P14). On the other hand, the above step P1
If the reference number of the data pointed to by PTR1 in 2 is ≠ N times, then N
The data search routine referred to once is called (step P13). In step P13, a data search referred to N times is performed.

【0076】PTR1>現在のモードの最後のアドレス
かどうかを判断し(ステップP15)、上記ステップP
15でN回参照されたデータが検索されれば、即ちPT
R1≦現在のモードの最後のアドレスならば、PTR1
の指すデータを表示し(ステップP16)、処理を終了
する。
PTR1> It is judged whether the address is the last address in the current mode (step P15), and the above step P
If the data referred to N times in 15 is retrieved, that is, PT
If R1 ≦ last address of current mode, PTR1
The data pointed to by is displayed (step P16), and the process ends.

【0077】他方、上記ステップP15でPTR1>現
在のモードの最後のアドレスであると判断された場合に
は、即ちN回参照されたデータが検索されなかったとき
は、ステップP19に進む。
On the other hand, if it is determined in step P15 that PTR1> the last address in the current mode, that is, if the data referred to N times is not retrieved, the process proceeds to step P19.

【0078】次に、ステップP19からステップP24
の連続の頻度順検索実施時の前処理を説明する。
Next, steps P19 to P24
Pre-processing when performing a continuous frequency-ordered search will be described.

【0079】まず、使用頻度順検索の種類を判別し(ス
テップP19)、上記ステップP19で良く使う順検索
であると判別されたならば、N_BUFから1を引いた
ものをN_BUFとして(ステップP23)、上記ステ
ップP23の結果、N_BUFが負になったかどうかを
判断し(ステップP24)、上記ステップP24で負で
あると判断された場合には上記ステップP17へ進み処
理を終了する。
First, the type of frequency-of-use order search is determined (step P19), and if it is determined in step P19 that the search is frequently used, then N_BUF minus 1 is set as N_BUF (step P23). As a result of the step P23, it is determined whether or not N_BUF has become negative (step P24). If it is determined that the value is negative in step P24, the process proceeds to step P17 and ends the processing.

【0080】他方、上記ステップP24においてN_B
UFが0または正であると判断された場合には、上記ス
テップP10に進み連続での検索を行う。
On the other hand, in step P24, N_B
If it is determined that the UF is 0 or positive, the process proceeds to step P10 to continuously search.

【0081】また、上記ステップP19で、使わない順
検索であると判断された場合には、N_BUFに1を加
えてN_BUFと設定し(ステップP20)、上記ステ
ップP20で得られたN_BUFの値とMAX_REF
の値を比較して(ステップP21)、上記ステップP2
1でN_BUF>MAX_REFであると判断された場
合には、参照頻度順のサーチを状態を解除し(ステップ
P17)、現モードの初期画面を表示して(ステップP
18)処理を終える。
If it is determined in step P19 that the search is an unused order search, 1 is added to N_BUF to set N_BUF (step P20), and the value of N_BUF obtained in step P20 is set. MAX_REF
Are compared (step P21), and the above step P2
If it is determined that N_BUF> MAX_REF in step 1, the search in the reference frequency order is released (step P17), and the initial screen of the current mode is displayed (step P17).
18) Finish the process.

【0082】他方、上記ステップP21で、N_BUF
≦MAX_REFであると判断された場合には上記ステ
ップP10に進み連続での検索を行う。
On the other hand, in step P21, N_BUF
If it is determined that ≤MAX_REF, the process proceeds to step P10 to continuously search.

【0083】以上の検索処理により、図9から図15に
示したような頻度順のデータ検索が可能となる。
By the above search processing, it is possible to perform data search in the frequency order as shown in FIGS. 9 to 15.

【0084】[0084]

【発明の効果】本発明の携帯電子機器は、検索されてか
らのデータ表示時間をチェックすることにより検索され
たデータが使用されたか否かを判断する使用頻度チェッ
ク手段と、使用頻度チェック手段による判断結果をデー
タに記憶させて使用頻度の低いデータを一括削除すると
共にデータが使用された頻度による昇順/降順を検索す
る手段とを備えるので、頻度に依存したデータの削除実
施時には、頻繁に使用されるデータのみが保存されるこ
とにより使用性が向上し、頻繁に使用されるデータのみ
が保存されることによりメモリの使用効率が向上し、ユ
ーザーメモリの不足時、不要なデータを1データずつ検
索しながら消す手間が省ける。また、頻度に依存したデ
ータを検索実施時には、頻繁に使用されるデータが優先
的に検索され使用性が向上し、頻繁に使用されないデー
タが優先的に検索されれば備忘録としての活用が可能と
なり、データ参照回数を検索時同時に表示することによ
り、データ使用頻度が確認できる。
The portable electronic device of the present invention comprises a usage frequency check means for checking whether or not the searched data is used by checking the data display time after the search, and a usage frequency check means. Since the judgment result is stored in the data, the less frequently used data is deleted in a batch, and the ascending / descending order is searched according to the frequency with which the data is used, it is frequently used when deleting data depending on the frequency. Saves only the data that is saved improves usability, and saves only the frequently used data to improve memory usage efficiency. When user memory is insufficient, unnecessary data is added one by one. You can save the trouble of deleting while searching. In addition, when searching for data that depends on frequency, frequently used data will be preferentially searched to improve usability, and if infrequently used data is preferentially searched, it can be used as a memorandum. The frequency of data usage can be confirmed by simultaneously displaying the number of data references at the time of retrieval.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の携帯電子機器の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a portable electronic device of the present invention.

【図2】図1の携帯電子機器の外観を示す外観図であ
る。
FIG. 2 is an external view showing the external appearance of the mobile electronic device of FIG.

【図3】図1のRAMの一構成例の説明図であるFIG. 3 is an explanatory diagram of a configuration example of a RAM shown in FIG.

【図4】図3のRAMにおける電話長1データの構造の
説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a structure of telephone length 1 data in the RAM of FIG.

【図5】図3のRAMにおけるメモ1データの構造の説
明図である。
5 is an explanatory diagram of a structure of memo 1 data in the RAM of FIG.

【図6】図3のRAMにおけるスケジュール1データの
構造の説明図である。
6 is an explanatory diagram of a structure of schedule 1 data in the RAM of FIG.

【図7】図1のCPU内ワークRAMの一構成例の説明
図である。
7 is an explanatory diagram of a configuration example of a work RAM in the CPU of FIG.

【図8】図1のROMの一構成例の説明図である。8 is an explanatory diagram of a configuration example of the ROM of FIG.

【図9】図1の携帯電子機器の操作説明図である。9 is an operation explanatory diagram of the portable electronic device of FIG. 1. FIG.

【図10】図1の携帯電子機器の操作説明図である。1. FIG. 10 is an operation explanatory diagram of the mobile electronic device of FIG.

【図11】図1の携帯電子機器の操作説明図である。11 is an operation explanatory diagram of the mobile electronic device of FIG. 1. FIG.

【図12】図1の携帯電子機器の操作説明図である。FIG. 12 is an operation explanatory diagram of the portable electronic device of FIG. 1.

【図13】図1の携帯電子機器の操作説明図である。FIG. 13 is an operation explanatory diagram of the portable electronic device of FIG. 1.

【図14】図1の携帯電子機器の操作説明図である。14 is an operation explanatory diagram of the mobile electronic device of FIG. 1. FIG.

【図15】図1の携帯電子機器の操作説明図である。15 is an operation explanatory diagram of the mobile electronic device of FIG. 1. FIG.

【図16】図1の携帯電子機器の動作を説明するための
フローチャートである。
16 is a flowchart for explaining the operation of the mobile electronic device of FIG.

【図17】図1の携帯電子機器の動作を説明するための
フローチャートである。
17 is a flow chart for explaining the operation of the mobile electronic device of FIG.

【図18】図1の携帯電子機器の動作を説明するための
フローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart for explaining the operation of the mobile electronic device of FIG.

【図19】図1の携帯電子機器の動作を説明するための
フローチャートである。
19 is a flowchart for explaining the operation of the mobile electronic device of FIG.

【図20】図1の携帯電子機器の動作を説明するための
フローチャートである。
20 is a flowchart for explaining the operation of the mobile electronic device of FIG.

【図21a】図1の携帯電子機器の動作を説明するため
のフローチャートの一部である。
21a is a part of a flowchart for explaining the operation of the mobile electronic device of FIG. 1. FIG.

【図21b】図1の携帯電子機器の動作を説明するため
のフローチャートの一部である。
FIG. 21b is a part of a flowchart for explaining the operation of the mobile electronic device of FIG. 1.

【図21c】図1の携帯電子機器の動作を説明するため
のフローチャートの一部である。
FIG. 21c is a part of a flowchart for explaining the operation of the mobile electronic device of FIG. 1.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 中央処理装置(CPU) 12 ROM 13 RAM 14 LCD駆動回路 15 LCD 16 KEY 17 RTC 111 入出力制御部 112 演算部 113 ワークRAM 11 central processing unit (CPU) 12 ROM 13 RAM 14 LCD drive circuit 15 LCD 16 KEY 17 RTC 111 input / output control unit 112 arithmetic unit 113 work RAM

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子手帳/電子メモ等のデータ記憶可能
な携帯電子機器であって、検索されてからのデータ表示
時間をチェックすることにより検索されたデータが使用
されたか否かを判断する使用頻度チェック手段と、該使
用頻度チェック手段による判断結果をデータに記憶させ
て使用頻度の低いデータを一括削除すると共に該データ
が使用された頻度による昇順/降順を検索する手段とを
備えることを特徴とする携帯電子機器。
1. A portable electronic device capable of storing data, such as an electronic notebook / electronic memo, which is used to determine whether or not the retrieved data has been used by checking the data display time after the retrieval. A frequency check unit, and a unit for storing the determination result of the use frequency check unit in the data to delete the less frequently used data at the same time, and for searching ascending / descending order according to the frequency with which the data is used. And portable electronic devices.
JP5200623A 1993-08-12 1993-08-12 Portable electronic equipment Pending JPH0756859A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200623A JPH0756859A (en) 1993-08-12 1993-08-12 Portable electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200623A JPH0756859A (en) 1993-08-12 1993-08-12 Portable electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756859A true JPH0756859A (en) 1995-03-03

Family

ID=16427462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200623A Pending JPH0756859A (en) 1993-08-12 1993-08-12 Portable electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756859A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8176038B2 (en) Organizing pointers to objects
EP0876036A2 (en) Apparatus and method for searching in a telephone directory
JPH11331354A (en) Method for dialing communication terminal equipment
JPH06133021A (en) High-speed dialing method of telephone device
JPH10243080A (en) Telephone number database for telephone system
JP3238104B2 (en) Information processing device with bookmark function
KR20040048897A (en) Intelligent search and selection function in a mobile communication terminal
US6115617A (en) Handling of a local phone number database
JPH0646121A (en) Telephone set
US6895559B2 (en) Auto-completion algorithm for dialing telephone numbers
US20010014600A1 (en) Memory management terminal and method for handling acoustic samples
EP0920168A2 (en) Speed dialing method and telephone apparatus
JPH0756859A (en) Portable electronic equipment
JP2000236373A (en) Method and device for operating portable telephone set
JP2005191975A (en) Schedule management device and method for controlling the same
KR100277474B1 (en) How to access phone number history on mobile terminal
JP3487816B2 (en) Wireless portable terminal and telephone number display method thereof
KR20030052615A (en) Method for searching telephone-list in a mobile telephone
JPH0548704A (en) Calling device with telephone directory data function
JP4451641B2 (en) Mobile phone
JP2001285450A (en) Method and device for displaying retrieved telephone number for portable telephone set
KR930001198B1 (en) Search method of empty memory in car-phone and mobile phone
KR100887577B1 (en) Calling list deleting method for mobile terminal
KR20050022095A (en) Method of Restoring Deleted Information in the Mobile Communication Terminal
JPH11225200A (en) Electronic telephone directory