JPH0756575A - Sound volume controller for electronic musical instrument - Google Patents

Sound volume controller for electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH0756575A
JPH0756575A JP5226514A JP22651493A JPH0756575A JP H0756575 A JPH0756575 A JP H0756575A JP 5226514 A JP5226514 A JP 5226514A JP 22651493 A JP22651493 A JP 22651493A JP H0756575 A JPH0756575 A JP H0756575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
automatic performance
data
musical instrument
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5226514A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Fujimoto
諭 藤本
Kazunori Matsuda
寿徳 松田
Takeshi Koike
剛 小池
Junichi Takano
純一 高野
Takayo Hosoda
恭代 細田
Yoshibumi Kira
義文 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5226514A priority Critical patent/JPH0756575A/en
Publication of JPH0756575A publication Critical patent/JPH0756575A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a sound volume controller for electronic musical instrument which enables a player to easily set the automatic accompaniment to his desired state by controlling the sound volume of plural parts without increasing the number of part volume devices. CONSTITUTION:The electronic musical instrument for automatic performance of plural parts is provided with a sound volume indicating means 12C having plural volume devices to indicate the sound volumes of parts, an assigning means 33 which assigns each volume device of the sound volume indicating means 12C to some of plural parts, a storage means 13 where automatic performance data of plural parts is stored, a read means 32 which successively reads out automatic performance data of plural parts stored in the storage means 13, and a musical sound signal generating means 14 which generates a musical sound signal having the sound volume indicated by the volume device assigned to a pertinent part by the assigning means 33 based on read-out automatic performance data at the time of reading out automatic performance data of this part by the read means 32.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、自動演奏時における各
パートの音量を個々に調節する電子楽器の音量調節装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a volume control device for an electronic musical instrument for individually controlling the volume of each part during automatic performance.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、自動演奏機能を備えた電子楽器が
開発され実用に供されている。かかる自動演奏機能の1
つとして、演奏者が自動演奏の開始を指示することによ
り、予め定められたコード進行に従って伴奏音を自動的
に発生するものが知られている。この種の自動演奏機能
を用いれば、演奏者は、自動的に発生された伴奏音をバ
ックに、例えばメロディを弾いて演奏を楽しむことがで
きる。
2. Description of the Related Art In recent years, electronic musical instruments having an automatic performance function have been developed and put into practical use. 1 of such automatic performance function
As one of them, there is known one in which an accompaniment sound is automatically generated according to a predetermined chord progression when a performer gives an instruction to start an automatic performance. By using this kind of automatic performance function, the player can enjoy the performance by playing, for example, a melody with the automatically generated accompaniment sound as the background.

【0003】図7は、かかる自動演奏機能を備えた電子
楽器の一般的な構成を示すブロック図である。図におい
て、10は中央処理装置(以下、「CPU」という)、
11は鍵盤装置、12は操作パネル、13は自動演奏デ
ータ記憶部、14は楽音信号発生部、15は増幅器、1
6はスピーカである。
FIG. 7 is a block diagram showing a general structure of an electronic musical instrument having such an automatic performance function. In the figure, 10 is a central processing unit (hereinafter referred to as "CPU"),
11 is a keyboard device, 12 is an operation panel, 13 is an automatic performance data storage unit, 14 is a tone signal generation unit, 15 is an amplifier, 1
6 is a speaker.

【0004】CPU10は、ソフトウエアの機能、又は
ソフトウエア及びハードウエアの双方の機能により実現
される押鍵検出部30、発音チャンネル割当部31及び
データ読出部32を有している。これら各構成要素の詳
細については後述する。
The CPU 10 has a key depression detecting section 30, a sound generation channel assigning section 31, and a data reading section 32 which are realized by the function of software or both the functions of software and hardware. Details of each of these components will be described later.

【0005】鍵盤装置11は、音程を指示するための複
数の鍵を備えている。この鍵盤装置11は、各鍵に設け
られたキースイッチのオン/オフ状態を1ビットに対応
させたデータを出力する。この鍵盤装置11が出力する
データは、CPU10の押鍵検出部30に送られる。上
記鍵盤装置11としては、例えば、所謂イニシャルタッ
チデータを検出するために2接点方式の鍵盤装置が用い
られている。
The keyboard device 11 is provided with a plurality of keys for designating a pitch. The keyboard device 11 outputs data in which the on / off state of a key switch provided for each key corresponds to 1 bit. The data output by the keyboard device 11 is sent to the key depression detection unit 30 of the CPU 10. As the keyboard device 11, for example, a two-contact type keyboard device is used to detect so-called initial touch data.

【0006】CPU10の押鍵検出部30は、鍵盤装置
11から送られてきたデータに基づき、押鍵又は離鍵さ
れた鍵のキーナンバ及びイニシャルタッチデータを検出
するものである。この押鍵検出部30で検出されたキー
ナンバ及びイニシャルタッチデータ(以下、「鍵盤デー
タ」と総称する)は、発音チャンネル割当部31に送ら
れる。
The key-depression detecting section 30 of the CPU 10 detects the key number and the initial touch data of the key depressed or released based on the data sent from the keyboard device 11. The key number and initial touch data (hereinafter collectively referred to as “keyboard data”) detected by the key depression detecting unit 30 are sent to the sounding channel assigning unit 31.

【0007】上記操作パネル12は、本電子楽器に各種
動作を指示するものであり、複数のスイッチ、表示器等
により構成されている。以下の説明で使用する自動演奏
スイッチ12A及びパートボリューム装置12Cは、こ
の操作パネル12に搭載されている。
The operation panel 12 is used to instruct the electronic musical instrument to perform various operations, and is composed of a plurality of switches, a display and the like. The automatic performance switch 12A and the part volume device 12C used in the following description are mounted on the operation panel 12.

【0008】上記自動演奏スイッチ12Aは自動演奏の
開始又は停止を制御するためのスイッチである。具体的
には、自動演奏スイッチ12Aがオンにされることによ
り、後述するデータ読出部32によって自動演奏データ
記憶部13から自動演奏データが読み出され、発音チャ
ンネル割当部31に送られる。一方、自動演奏スイッチ
12Aがオフにされることにより、後述するデータ読出
部32による自動演奏データ記憶部13からの自動演奏
データの読み出しが停止される。
The automatic performance switch 12A is a switch for controlling the start or stop of the automatic performance. Specifically, when the automatic performance switch 12A is turned on, the data reading section 32, which will be described later, reads the automatic performance data from the automatic performance data storage section 13 and sends it to the tone generation channel assigning section 31. On the other hand, when the automatic performance switch 12A is turned off, the reading of the automatic performance data from the automatic performance data storage unit 13 by the data reading unit 32 described later is stopped.

【0009】上記パートボリューム装置12Cは、例え
ば図2(A)に示されるように、自動演奏時における各
パートに対応した複数のスライド式のボリュームで構成
されている。このパートボリューム装置12Cにより、
自動演奏時における各パート、例えばドラム音、ベース
音及びコード音の音量をそれぞれ個別に制御できるよう
になっている。このパートボリューム装置12Cから出
力されるボリュームデータは、後述する楽音信号発生部
14に送られ、各パート毎の音量制御に用いられるよう
になっている。
The part volume device 12C is composed of a plurality of slide type volumes corresponding to each part during automatic performance, as shown in FIG. 2A, for example. With this part volume device 12C,
The volume of each part during automatic performance, for example, the drum sound, bass sound, and chord sound can be individually controlled. The volume data output from the part volume device 12C is sent to a musical tone signal generation unit 14 described later and used for volume control for each part.

【0010】上記自動演奏データ記憶部13は、自動演
奏に用いる自動演奏データを記憶するものであり、例え
ばリードオンリメモリ(以下、「ROM」という)で構
成されている。この自動演奏データ記憶部13には、各
パート(ドラム、ベース及びコード)毎に自動演奏デー
タが記憶されている。この自動演奏データ記憶部13
は、CPU10のデータ読出部32に接続されている。
The automatic performance data storage unit 13 stores automatic performance data used for automatic performance, and is composed of, for example, a read only memory (hereinafter referred to as "ROM"). The automatic performance data storage unit 13 stores automatic performance data for each part (drum, bass and chord). This automatic performance data storage unit 13
Is connected to the data reading unit 32 of the CPU 10.

【0011】CPU10のデータ読出部32は、操作パ
ネル12の自動演奏スイッチ12Aからの指示に応じ
て、上記自動演奏データ記憶部13から自動演奏データ
を読み出すものである。このデータ読出部32で読み出
された自動演奏データは、CPU10の発音チャンネル
割当部31に送られる。
The data reading section 32 of the CPU 10 reads the automatic performance data from the automatic performance data storage section 13 in response to an instruction from the automatic performance switch 12A of the operation panel 12. The automatic performance data read by the data reading section 32 is sent to the tone generation channel assigning section 31 of the CPU 10.

【0012】発音チャンネル割当部31は、上記押鍵検
出部30から送られてきた鍵盤データ又は上記データ読
出部32から送られてきた自動演奏データを受け取り、
これらが、発音を指示するデータ(以下、「ノートオン
データ」という)である場合は発音チャンネルを割り当
て、消音を指示するデータ(以下、「ノートオフデー
タ」という)である場合は発音チャンネルを解放する処
理を行うものである。
The tone generation channel assigning section 31 receives the keyboard data sent from the key depression detecting section 30 or the automatic performance data sent from the data reading section 32,
If these are data for instructing sound generation (hereinafter referred to as "note-on data"), a sounding channel is assigned, and if they are data for instructing mute (hereinafter called "note-off data"), release sounding channel The processing is performed.

【0013】ここで発音チャンネルとは、後述する楽音
信号発生部14が有するオシレータ(1又は2以上)に
対応するものであり、発音チャンネル割当とは、発音指
示があった場合、つまり、上記押鍵検出部30又は上記
データ読出部32からノートオンデータが送られてきた
場合に、楽音信号発生部14中のどのオシレータを用い
て発音させるかを決定する処理である。
Here, the tone generation channel corresponds to an oscillator (1 or 2 or more) included in the tone signal generation unit 14 described later, and the tone generation channel assignment is when a tone generation instruction is given, that is, the above-mentioned push When note-on data is sent from the key detection unit 30 or the data reading unit 32, it is a process of determining which oscillator in the tone signal generation unit 14 should be used to generate a sound.

【0014】発音チャンネル割当部31で発音チャンネ
ルが割り当てられると、その旨の情報と発音指示に係る
ノートオンデータとが楽音信号発生部14に送られる。
When a tone generation channel is assigned by the tone generation channel assigning section 31, information to that effect and note-on data relating to the tone generation instruction are sent to the tone signal generating section 14.

【0015】楽音信号発生部14は、上述したように複
数のオシレータを有し、発音チャンネル割当部31で割
り当てられたオシレータを使用して、ノートオンデータ
に基づく楽音信号を発生するものである。即ち、楽音信
号発生部14は、上記鍵盤装置11で指示された音高で
あって、その時点で、図示しない音色選択スイッチで指
示されている音色及び図示しないメインボリュームで指
示されている音量を有する楽音信号を発生する。
The tone signal generator 14 has a plurality of oscillators as described above, and uses the oscillator assigned by the tone generation channel assigner 31 to generate a tone signal based on the note-on data. That is, the tone signal generator 14 outputs the tone pitch designated by the keyboard device 11 at that time, and the tone color designated by the tone color selection switch (not shown) and the volume designated by the main volume (not shown). Generate a tone signal having.

【0016】また、楽音信号発生部14は、自動演奏中
であれば、自動演奏データで指定された音高及び音色で
あって、操作パネル12のパートボリューム装置12C
で指示されたボリュームデータに応じた振幅レベルを有
するパート毎の楽音信号を時分割で発生する。この楽音
信号発生部14で発生された各パートの楽音信号は、増
幅器15で所定の増幅が行われ、スピーカ16を介して
放音される。
Further, the musical tone signal generator 14 is in the automatic performance mode, the tone volume and tone color designated by the automatic performance data, and the part volume device 12C of the operation panel 12.
The musical tone signal for each part having an amplitude level according to the volume data designated by is generated in a time division manner. The musical tone signal of each part generated by the musical tone signal generator 14 is amplified by the amplifier 15 in a predetermined manner and is emitted through the speaker 16.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
る従来の自動演奏機能を有する電子楽器では、自動演奏
時の各パートの音量は、各パート毎に設けられたパート
ボリューム装置12Cで調節するようになっている。例
えば、ドラム、ベース及びコードに対応してパートボリ
ューム装置が設けられており、各パートの音量は、これ
らのパートボリューム装置を用いて任意に設定できるよ
うになっている。
In the conventional electronic musical instrument having the automatic performance function configured as described above, the volume of each part during the automatic performance is adjusted by the part volume device 12C provided for each part. It is supposed to do. For example, part volume devices are provided corresponding to drums, basses, and chords, and the volume of each part can be arbitrarily set using these part volume devices.

【0018】ところで、例えばコードパートは、伴奏音
の厚みを増すために、複数の音色を用いてコード音を発
生するようになっている場合が多い。従って、コード音
の音量は全体として増減されるのみであり、コード音中
の特定の楽器音を強調するような音量調節は不可能であ
った。
By the way, in many cases, for example, a chord part is designed to generate a chord sound by using a plurality of timbres in order to increase the thickness of the accompaniment sound. Therefore, the volume of the chord sound is only increased or decreased as a whole, and it is impossible to adjust the volume so as to emphasize a specific musical instrument sound in the chord sound.

【0019】かかる問題は、パートボリューム装置の数
を増やし、コード音を構成する各音色毎に音量を調節す
るように構成すれば解決できるが、電子楽器上の操作パ
ネルが占めることのできる面積にも限界があり、また、
パートボリューム装置を増やすことに伴うコストアップ
が避けられないという問題があった。
This problem can be solved by increasing the number of part volume devices and adjusting the volume for each tone color forming the chord tone, but the area that can be occupied by the operation panel on the electronic musical instrument is reduced. Has a limit,
There is a problem that the cost increase due to the increase in the number of part volume devices cannot be avoided.

【0020】本発明は、かかる事情に鑑みなされたもの
で、パートボリューム装置の数を増やすことなく、各パ
ートの音量を調節できるようにして、演奏者が簡単に自
動伴奏を自分の好みの状態に設定できる電子楽器の音量
調節装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and the volume of each part can be adjusted without increasing the number of part volume devices, so that the performer can easily perform automatic accompaniment in his or her favorite state. It is an object of the present invention to provide a volume control device for an electronic musical instrument that can be set to.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】本発明の電子楽器の音量
調節装置は、上記目的を達成するために、複数パートの
自動演奏を行う電子楽器において、パートの音量を指示
するための複数のボリューム装置を有する音量指示手段
と、該音量指示手段の各ボリューム装置を前記複数パー
トの何れかに割り当てる割当手段と、複数パートの自動
演奏データが記憶された記憶手段と、該記憶手段に記憶
された複数パートの自動演奏データを順次読み出す読出
手段と、該読出手段で所定パートの自動演奏データが読
み出された場合に、該読み出された自動演奏データに基
づいて、前記割当手段で当該パートに割り当てられたボ
リューム装置で指示された音量を有する楽音信号を発生
する楽音信号発生手段、とを具備したことを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, a volume control device for an electronic musical instrument according to the present invention has a plurality of volumes for instructing the volume of a part in an electronic musical instrument for automatically playing a plurality of parts. A volume instructing means having a device, an assigning means for allocating each volume device of the volume instructing means to any of the plurality of parts, a storage means for storing automatic performance data of the plurality of parts, and a storage means stored in the storage means A reading means for sequentially reading out the automatic performance data of a plurality of parts, and when the reading means reads out the automatic performance data of a predetermined part, the assigning means assigns to the part based on the read automatic performance data. Tone signal generating means for generating a tone signal having a volume designated by the assigned volume device.

【0022】[0022]

【作用】本発明の電子楽器の音量調節装置においては、
複数パートの自動演奏を行う電子楽器において、各パー
トとボリューム装置との対応を任意に割り当てることが
できるようにし、各パートの音量は、それぞれのパート
に割り当てられたボリューム装置によって制御できるよ
うにしている。
In the volume control device of the electronic musical instrument of the present invention,
In an electronic musical instrument that automatically plays multiple parts, the correspondence between each part and the volume device can be arbitrarily assigned, and the volume of each part can be controlled by the volume device assigned to each part. There is.

【0023】これにより、自動演奏のパート数がボリュ
ーム装置の数より多い場合であっても、ボリューム装置
の数を増やすことなく、各パートとボリューム装置との
対応を変更するという簡単な操作で全パートの音量を変
更することができる。従って、演奏者は演奏中にダイナ
ミックに変更しないパートの音量は予め所定値に設定し
ておき、演奏中にダイナミックに変更するパートをボリ
ューム装置に割り当てるようにすることで、自分の好み
に合った状態で自動伴奏をバックにした電子楽器の演奏
を楽しむことができるようになっている。
As a result, even if the number of parts for automatic performance is larger than the number of volume devices, the correspondence between each part and the volume device can be changed by a simple operation without increasing the number of volume devices. You can change the volume of the part. Therefore, the performer sets the volume of the part that is not dynamically changed during the performance to a predetermined value in advance, and assigns the part that is dynamically changed during the performance to the volume device to suit his or her preference. You can enjoy playing electronic musical instruments with automatic accompaniment in the background.

【0024】[0024]

【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照しな
がら詳細に説明する。なお、以下の実施例では、本電子
楽器は、自動演奏時におけるパートとして、次の5つを
有するものとする。これらの各パートは、各パートに付
された固有のパート番号(以下、「〜」で示す)で
特定される。 ドラム ベース コード1 コード2 コード3
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, this electronic musical instrument has the following five parts as parts for automatic performance. Each of these parts is specified by a unique part number attached to each part (hereinafter, indicated by "-"). Drum bass chord 1 chord 2 chord 3

【0025】図1は、本発明に係る音量調節装置が適用
された電子楽器の実施例の概略的な構成を示すブロック
図である。なお、以下においては、「従来の技術」の欄
で図7を参照しながら説明した構成要素と同一又は相当
する構成要素には同一符号を付して説明を省略乃至簡略
化する。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of an electronic musical instrument to which a volume control device according to the present invention is applied. In the following, in the "Prior art" section, the same or corresponding components as those described with reference to FIG. 7 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

【0026】図1において、10はCPU、11は鍵盤
装置、12は操作パネル、13は自動演奏データ記憶
部、14は楽音信号発生部、15は増幅器及び16はス
ピーカである。
In FIG. 1, 10 is a CPU, 11 is a keyboard device, 12 is an operation panel, 13 is an automatic performance data storage section, 14 is a tone signal generation section, 15 is an amplifier and 16 is a speaker.

【0027】CPU10は、ソフトウエア機能、又はソ
フトウエア及びハードウエアの両機能が相まって実現さ
れる押鍵検出部30、発音チャンネル割当部31、デー
タ読出部32、ボリューム割当部33及びボリュームデ
ータ設定部34を有して構成されている。これら各構成
要素の詳細については後述する。
The CPU 10 has a software function, or a combination of software and hardware functions, which realizes a key depression detection unit 30, a sound generation channel allocation unit 31, a data reading unit 32, a volume allocation unit 33, and a volume data setting unit. It is configured to have 34. Details of each of these components will be described later.

【0028】鍵盤装置11は、従来例で説明したものと
同じである。この鍵盤装置11が出力するデータは、C
PU10の押鍵検出部30に送られる。
The keyboard device 11 is the same as that described in the conventional example. The data output by the keyboard device 11 is C
It is sent to the key depression detection unit 30 of the PU 10.

【0029】押鍵検出部30も、従来例で説明したもの
と同じであり、鍵盤装置11から送られてきたデータに
基づき、押鍵又は離鍵された鍵のキーナンバ及びイニシ
ャルタッチデータを検出するものである。この押鍵検出
部30で検出されたキーナンバ及びイニシャルタッチデ
ータでなる鍵盤データは、CPU10の発音チャンネル
割当部31に送られる。
The key-depression detection unit 30 is also the same as that described in the conventional example, and detects the key number and the initial touch data of the key depressed or released based on the data sent from the keyboard device 11. It is a thing. The keyboard data including the key number and the initial touch data detected by the key depression detecting unit 30 is sent to the sound generation channel assigning unit 31 of the CPU 10.

【0030】操作パネル12は、本電子楽器に各種動作
を指示するものであり、複数のスイッチ、表示器等によ
り構成されている。本実施例で使用する自動演奏スイッ
チ12A、システムスイッチ12B及びパートボリュー
ム装置12Cは、この操作パネル12に搭載されてい
る。自動演奏スイッチ12Aは、従来例で説明したと同
様に、自動演奏の開始又は停止を制御するためのスイッ
チであり、具体的には後述するデータ読出部32におけ
る自動演奏データの読み出し開始/停止を指示するため
に使用される。
The operation panel 12 is for instructing the electronic musical instrument to perform various operations, and is composed of a plurality of switches, a display and the like. The automatic performance switch 12A, the system switch 12B, and the part volume device 12C used in this embodiment are mounted on the operation panel 12. The automatic performance switch 12A is a switch for controlling the start or stop of the automatic performance, as described in the conventional example, and specifically, starts / stops the reading of the automatic performance data in the data reading section 32 described later. Used to direct.

【0031】システムスイッチ12Bは割当手段の一部
に対応するものであり、本電子楽器をシステム設定モー
ドに移行させるために使用される。このシステムスイッ
チ12Bの押下により、本電子楽器はシステム設定モー
ドに移行され、操作パネル12に設けられたバリュース
イッチとインクリメントダイヤル等(図示しない)を用
いて、本電子楽器の種々の動作を規定する各種パラメー
タが設定されるようになっている。
The system switch 12B corresponds to a part of the assigning means, and is used to shift the electronic musical instrument to the system setting mode. By depressing the system switch 12B, the electronic musical instrument is shifted to the system setting mode, and various operations of the electronic musical instrument are defined by using a value switch and an increment dial (not shown) provided on the operation panel 12. Various parameters are set.

【0032】システム設定モードにおいて、上記バリュ
ースイッチとインクリメントダイヤル等を用いて所定の
操作が行われることにより、CPU10のボリューム割
当部33が起動され、パートボリューム装置12Cの各
ボリューム装置を各パートに割り当てる処理が行われ
る。
In the system setting mode, the volume allocation unit 33 of the CPU 10 is activated by performing a predetermined operation using the value switch and the increment dial, etc., and each volume device of the part volume device 12C is assigned to each part. Processing is performed.

【0033】パートボリューム装置12Cは音量指示手
段に対応するものであり、例えば図2(A)に示される
ように、3つのスライド式ボリューム(以下、「スライ
ダ」という)VOL1、VOL2及びVOL3で構成さ
れている。このパートボリューム装置12Cの各スライ
ダVOL1、VOL2及びVOL3は、従来例で示した
ように、例えばドラム、ベース及びコード等の各パート
と一意的に対応付けられている訳ではなく、上記システ
ム設定モードにおいてそれぞれ所定のパートに割り当て
られるものである。
The part volume device 12C corresponds to a volume instructing means, and for example, as shown in FIG. 2A, is composed of three slide type volumes (hereinafter referred to as "slider") VOL1, VOL2 and VOL3. Has been done. Each slider VOL1, VOL2, and VOL3 of the part volume device 12C is not uniquely associated with each part such as a drum, a bass, and a chord, as shown in the conventional example. In the above, each is assigned to a predetermined part.

【0034】なお、上記実施例では、パートボリューム
装置12Cとしてスライド式のボリュームを例示した
が、これに限定されるものではない。例えばロータリ式
のボリューム、デジタル式のボリューム等、バリューを
発生できるものであれば、種々のボリュームを使用でき
る。
In the above embodiment, the sliding volume is illustrated as the part volume device 12C, but the invention is not limited to this. For example, various volumes can be used as long as they can generate value, such as a rotary volume and a digital volume.

【0035】このパートボリューム装置12Cの各スラ
イダVOL1、VOL2及びVOL3が出力するボリュ
ームデータは、後述するCPU10のボリュームデータ
設定部34を介して楽音信号発生部14に送られ、各パ
ート毎の音量調節に用いられるようになっている。
The volume data output by the sliders VOL1, VOL2 and VOL3 of the part volume device 12C is sent to the tone signal generator 14 via the volume data setting unit 34 of the CPU 10 described later, and the volume is adjusted for each part. Has been used for.

【0036】なお、操作パネル12には、上記以外の各
種スイッチ、例えば音色選択スイッチ、リズム変更スイ
ッチ等が設けられているが、本発明とは直接関係しない
ので説明は省略する。
The operation panel 12 is provided with various switches other than those described above, for example, a tone color selection switch, a rhythm change switch, etc., but since they are not directly related to the present invention, description thereof will be omitted.

【0037】自動演奏データ記憶部13は記憶手段に対
応するものであり、例えばROMで構成されている。こ
の自動演奏データ記憶部13には、各パート(ドラム、
ベース、コード1、コード2及びコード3)の自動演奏
データが記憶されている。この自動演奏データ記憶部1
3は、CPU10のデータ読出部32に接続されてい
る。
The automatic performance data storage unit 13 corresponds to a storage means, and is composed of, for example, a ROM. In this automatic performance data storage unit 13, each part (drum,
Automatic performance data of bass, chord 1, chord 2 and chord 3) is stored. This automatic performance data storage unit 1
3 is connected to the data reading unit 32 of the CPU 10.

【0038】データ読出部32は読出手段に対応するも
のであり、従来例で説明したものと同じ機能を有するも
のである。自動演奏スイッチ12Aによって自動演奏が
開始されることによりデータ読出部32で読み出された
自動演奏データは、発音チャンネル割当部31に送られ
る。
The data reading section 32 corresponds to a reading means and has the same function as that described in the conventional example. The automatic performance data read by the data reading section 32 when the automatic performance is started by the automatic performance switch 12A is sent to the sound generation channel assigning section 31.

【0039】発音チャンネル割当部31は、上記押鍵検
出部30から送られてきた鍵盤データ、又はデータ読出
部32から送られてきた自動演奏データを受け取り、こ
れらがノートオンデータである場合は発音チャンネルを
割り当て、ノートオフデータである場合は発音チャンネ
ルを解放する処理を行うものである。この発音チャンネ
ル割当部31の機能は、従来例で説明したものと同じで
ある。
The sound generation channel assigning section 31 receives the keyboard data sent from the key depression detecting section 30 or the automatic performance data sent from the data reading section 32, and if these are note-on data, sound is generated. A channel is allocated, and in the case of note-off data, processing for releasing the sound generation channel is performed. The function of the tone generation channel assigning unit 31 is the same as that described in the conventional example.

【0040】この発音チャンネル割当部31で発音チャ
ンネルが割り当てられると、その旨の情報と発音指示に
係るノートオンデータとが楽音信号発生部14に送られ
る。
When a tone generation channel is assigned by the tone generation channel assigning unit 31, information to that effect and note-on data relating to the tone generation instruction are sent to the tone signal generating unit 14.

【0041】CPU10のボリューム割当部33は割当
手段の一部に対応するものであり、上述したように、操
作パネル12からの指示に応じて、パートボリューム装
置12Cの各スライダVOL1、VOL2又はVOL3
にパート(ドラム、ベース、コード1、コード2又はコ
ード3)を割り当てる処理を行うものである。具体的に
は、図2(B)に示すようなパートボリューム割当テー
ブル(図示しないRAMに設けられる)の各スライダV
OL1、VOL2及びVOL3に対応する欄にパート番
号〜を書き込む処理が行われる。
The volume allocation unit 33 of the CPU 10 corresponds to a part of the allocation means, and as described above, in response to an instruction from the operation panel 12, each slider VOL1, VOL2 or VOL3 of the part volume device 12C.
To assign a part (drum, bass, chord 1, chord 2 or chord 3) to. Specifically, each slider V of the part volume allocation table (provided in the RAM (not shown)) as shown in FIG.
A process of writing a part number to the columns corresponding to OL1, VOL2, and VOL3 is performed.

【0042】このボリューム割当部33の処理により作
成されたパートボリューム割当テーブルの情報は、CP
U10のボリュームデータ設定部34で参照される。
The information of the part volume allocation table created by the processing of this volume allocation unit 33 is CP
It is referred to by the volume data setting unit 34 of U10.

【0043】ボリュームデータ設定部34は、パートボ
リューム装置12Cの各スライダVOL1、VOL2及
びVOL3から送られてくるボリュームデータを、パー
トボリューム割当テーブルの内容に応じて、図2(C)
に示すような、各パートのボリューム値が格納されるパ
ートボリュームバッファ(図示しないRAMに設けられ
る)にセットする処理を行うものである。これにより、
各パートの音量が決定される。ここで決定された各パー
トのボリュームデータは、後述する自動演奏処理で参照
される。
The volume data setting unit 34 sets the volume data sent from each slider VOL1, VOL2 and VOL3 of the part volume device 12C according to the contents of the part volume allocation table as shown in FIG. 2 (C).
The process for setting the volume value of each part in a part volume buffer (provided in a RAM (not shown)) as shown in FIG. This allows
The volume of each part is determined. The volume data of each part determined here is referred to in the automatic performance process described later.

【0044】例えば、パートボリューム装置12Cのス
ライダVOL1が操作されると、操作されたスライダV
OL1に対応するパート番号(例えば)がパートボリ
ューム割当テーブルから取り出され、このパート番号
に対応するパートボリュームバッファの欄に、スライダ
VOL1から送られてきたボリュームデータが書き込ま
れる。
For example, when the slider VOL1 of the part volume device 12C is operated, the operated slider V
The part number (for example) corresponding to OL1 is taken out from the part volume allocation table, and the volume data sent from the slider VOL1 is written in the column of the part volume buffer corresponding to this part number.

【0045】楽音信号発生部14は楽音信号発生手段に
対応するものであり、従来例で説明したものと同じでも
のある。即ち、楽音信号発生部14は、上述したように
複数のオシレータを有し、発音チャンネル割当部31で
割り当てられたオシレータを使用して、ノートオンデー
タに基づく楽音信号を発生する。
The tone signal generating section 14 corresponds to the tone signal generating means and is the same as that described in the conventional example. That is, the tone signal generator 14 has a plurality of oscillators as described above, and uses the oscillator assigned by the tone generation channel assigner 31 to generate a tone signal based on the note-on data.

【0046】即ち、楽音信号発生部14は、上記鍵盤装
置11で指示された音高であって、その時点で指示され
ている音色(図示しない音色選択スイッチで指示され
る)及び音量(図示しないメインボリュームで指示され
る)を有する楽音信号を発生する。この楽音信号発生部
14で発生された押鍵に基づく楽音信号は、増幅器15
で所定の増幅が行われ、スピーカ16を介して放音され
る。
That is, the tone signal generator 14 outputs the tone pitch (indicated by the tone color selection switch (not shown)) and the volume (not shown) which are the pitches designated by the keyboard device 11 at that time. Sound signal having a main volume). The tone signal based on the key depression generated by the tone signal generator 14 is sent to the amplifier 15
Then, predetermined amplification is performed and sound is emitted through the speaker 16.

【0047】また、楽音信号発生部14は、自動演奏中
は、自動演奏データで指定された音高及び音色であっ
て、上記ボリュームバッファに格納されているボリュー
ムデータに応じた振幅レベルを有する楽音信号をパート
毎に時分割で発生する。この楽音信号発生部14で発生
された各パートの楽音信号は、増幅器15で所定の増幅
が行われ、スピーカ16を介して放音される。
During the automatic performance, the musical tone signal generator 14 produces a musical tone having a pitch and tone color designated by the automatic performance data and having an amplitude level corresponding to the volume data stored in the volume buffer. The signal is generated in time division for each part. The musical tone signal of each part generated by the musical tone signal generator 14 is amplified by the amplifier 15 in a predetermined manner and is emitted through the speaker 16.

【0048】次に、上記の構成において、本電子楽器の
動作につき、音量調節装置の動作を中心に、図3〜図6
に示したフローチャートを参照しながら説明する。
Next, with respect to the operation of the present electronic musical instrument in the above-mentioned configuration, focusing on the operation of the volume control device, FIGS.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0049】図3は、本電子楽器のメインルーチンを示
すフローチャートであり、電源の投入により起動され
る。即ち、電源が投入されると、先ず、初期化処理が行
われる(ステップS10)。この初期化処理は、CPU
10の内部状態を初期状態に設定するとともに、図示し
ないRAMに定義されているレジスタ、カウンタ或いは
フラグ等を初期状態に設定する処理である。また、この
初期化処理では、楽音信号発生部14に所定のデータを
送り、電源投入時に不要な音が発生されるのを防止する
処理も行われる。
FIG. 3 is a flow chart showing the main routine of the electronic musical instrument, which is started by turning on the power. That is, when the power is turned on, first, initialization processing is performed (step S10). This initialization process is performed by the CPU
This is a process of setting the internal state of 10 to the initial state and setting the registers, counters, flags, etc. defined in the RAM (not shown) to the initial state. Further, in this initialization process, a process of sending predetermined data to the musical tone signal generating unit 14 and preventing an unnecessary sound from being generated when the power is turned on is also performed.

【0050】この初期化処理が終了すると、次いで、パ
ネル処理が行われる(ステップS11)。このパネル処
理の詳細は、図4のフローチャートに示されている。
Upon completion of this initialization processing, panel processing is then carried out (step S11). The details of this panel processing are shown in the flowchart of FIG.

【0051】パネル処理では、先ず、パネルスキャン処
理が行われる(ステップS20)。このパネルスキャン
処理では、パネルイベントマップを作成する処理が行わ
れる。即ち、CPU10が操作パネル12をスキャンす
ることにより、各スイッチのオン/オフ状態を示すパネ
ルデータ(以下、「新パネルデータ」という)を各スイ
ッチに対応したビット列として取り込む。
In the panel process, first, a panel scan process is performed (step S20). In this panel scan process, a process of creating a panel event map is performed. That is, when the CPU 10 scans the operation panel 12, the panel data indicating the on / off state of each switch (hereinafter referred to as “new panel data”) is fetched as a bit string corresponding to each switch.

【0052】次いで、前回読み込んで図示しないRAM
に既に記憶されているパネルデータ(以下、「旧パネル
データ」という)と、今回読み込んだ新パネルデータと
を比較し、相違するビットをオンにしたパネルイベント
マップが作成される。
Next, the RAM that was read last time and is not shown
The panel data (hereinafter referred to as “old panel data”) already stored in the new panel data is compared with the new panel data read this time, and a panel event map in which different bits are turned on is created.

【0053】以上のパネルスキャン処理が終了すると、
次いで、パネルイベントの有無が調べられる(ステップ
S21)。これは、上記パネルイベントマップを参照
し、オンになっているビットが存在するか否かを調べる
ことにより行われる。
When the above panel scan processing is completed,
Then, the presence / absence of a panel event is checked (step S21). This is done by looking up the panel event map to see if any bits are on.

【0054】ここでパネルイベントがないことが判断さ
れると、何等の処理をも行うことなくこのパネル処理ル
ーチンからリターンしてメインルーチンに戻る。一方、
パネルイベントがあることが判断されると、そのイベン
トは自動演奏スイッチ12Aのイベントであるか否かが
調べられる(ステップS22)。これは、上記で作成さ
れたパネルイベントマップ中の自動演奏スイッチ12A
に対応するビットがオンになっているか否かを調べるこ
とにより行われる。
If it is determined that there is no panel event, the panel processing routine is returned to the main routine without performing any processing. on the other hand,
When it is determined that there is a panel event, it is checked whether or not the event is the event of the automatic performance switch 12A (step S22). This is the automatic performance switch 12A in the panel event map created above.
This is done by checking whether the bit corresponding to is turned on.

【0055】そして、自動演奏スイッチ12Aのイベン
トであることが判断されると、次いで、そのイベントは
オンイベントであるか否かが調べられる(ステップS2
3)。これは、上記新パネルデータ中の自動演奏スイッ
チ12Aに対応するビットがオンになっているか否かを
調べることにより行われる。この場合、上記新パネルデ
ータ中の自動演奏スイッチ12Aに対応するビットがオ
ンであればオンイベント、オフであればオフイベントが
あった旨がそれぞれ判断されることになる。
When it is determined that the event is the automatic performance switch 12A, it is then checked whether or not the event is an on event (step S2).
3). This is performed by checking whether or not the bit corresponding to the automatic performance switch 12A in the new panel data is turned on. In this case, if the bit corresponding to the automatic performance switch 12A in the new panel data is on, it is determined that there is an on event, and if it is off, there is an off event.

【0056】上記ステップS23でオンイベントである
ことが判断されると、自動演奏フラグが「1」にセット
される(ステップS24)。同時に、図示しないRAM
に設けられたタイマカウンタのカウントアップが開始さ
れる。
If it is determined in step S23 that the event is an on event, the automatic performance flag is set to "1" (step S24). At the same time, not shown RAM
The timer counter provided in the counter starts counting up.

【0057】一方、オンイベントでない、つまりオフイ
ベントであることが判断されると、自動演奏フラグが
「0」にクリアされる(ステップS25)。同時に、タ
イマカウンタのカウントアップが停止される。なお、上
記ステップS22で自動演奏スイッチ12Aのイベント
でないことが判断されると、上記ステップS23〜S2
5の処理はスキップされる。
On the other hand, when it is determined that the event is not the on event, that is, the off event, the automatic performance flag is cleared to "0" (step S25). At the same time, counting up of the timer counter is stopped. If it is determined in step S22 that the event is not the automatic performance switch 12A, steps S23 to S2 are performed.
The process of 5 is skipped.

【0058】なお、上記自動演奏フラグは、図示しない
RAMに定義されたフラグであり、本電子楽器が自動演
奏モードにあるか通常演奏モードにあるかを記憶するも
のである。ここで、自動演奏モードとは、自動演奏デー
タ記憶部13に記憶された自動演奏データに基づいて自
動伴奏音を発生するモードである。この自動演奏フラグ
は、後述する自動演奏処理ルーチンにおいて参照され
る。
The automatic performance flag is a flag defined in a RAM (not shown) and stores whether the electronic musical instrument is in the automatic performance mode or the normal performance mode. Here, the automatic performance mode is a mode in which an automatic accompaniment sound is generated based on the automatic performance data stored in the automatic performance data storage unit 13. This automatic performance flag is referred to in an automatic performance processing routine described later.

【0059】次いで、システムスイッチ12Bのオンイ
ベントであるか否かが調べられる(ステップS26)。
これは、上記パネルイベントマップ中のシステムスイッ
チ12Bに対応するビットがオンになっており、且つ、
上記新パネルデータのシステムスイッチ12Bに対応す
るビットがオンになっているか否かを調べることにより
行われる。
Then, it is checked whether or not it is an on event of the system switch 12B (step S26).
This is because the bit corresponding to the system switch 12B in the panel event map is turned on, and
This is performed by checking whether or not the bit corresponding to the system switch 12B of the new panel data is turned on.

【0060】ここで、システムスイッチ12Bのオンイ
ベントであることが判断されると、システム設定処理が
行われる(ステップS27)。システム設定処理とは、
例えば図示しないバリュースイッチとインクリメントダ
イヤル等を用いて、電子楽器に所望の動作をさせるため
に必要な種々のパラメータを設定する処理である。この
システム設定処理の1つとして、パートボリューム割当
処理が行われる。
When it is determined that the system switch 12B is an on event, system setting processing is performed (step S27). What is the system setting process?
For example, it is a process of setting various parameters necessary for causing the electronic musical instrument to perform a desired operation by using a value switch and an increment dial which are not shown. A part volume allocation process is performed as one of the system setting processes.

【0061】即ち、システム設定モードで所定の操作が
行われることにより、CPU10のボリューム割当部3
3が起動されてパートボリューム割当状態にされる。こ
の状態で、図示しないバリュースイッチとインクリメン
トダイヤル等を用いて、パートボリューム装置12Cの
各スライダVOL1、VOL2及びVOL3と、パート
(ドラム、ベース、コード1、コード2又はコード3)
を対応付ける操作が行われると、図2(B)に示すよう
なパートボリューム割当テーブルの、各スライダVOL
1、VOL2及びVOL3に対応する欄にパート番号
〜が書き込まれ、パートボリューム割当の処理が終了
する。その後、ステップS29に進む。
That is, the volume allocation unit 3 of the CPU 10 is operated by performing a predetermined operation in the system setting mode.
3 is activated and put in a part volume allocation state. In this state, the sliders VOL1, VOL2 and VOL3 of the part volume device 12C and the parts (drum, bass, chord 1, chord 2 or chord 3) are used by using a value switch and an increment dial (not shown).
When the operation of associating with each other is performed, each slider VOL of the part volume allocation table as shown in FIG.
The part numbers ~ are written in the columns corresponding to 1, VOL2, and VOL3, and the part volume allocation processing ends. Then, it progresses to step S29.

【0062】一方、上記ステップS26でシステムスイ
ッチ12Bのオンイベントでないことが判断されると、
「その他のスイッチ処理」が行われる(ステップS2
8)。この「その他のスイッチ処理」は、操作パネルに
設けられた上記以外のスイッチ操作に対する処理であ
る。
On the other hand, if it is determined in step S26 that the system switch 12B is not an on event,
"Other switch processing" is performed (step S2).
8). This "other switch processing" is processing for switch operations other than those described above provided on the operation panel.

【0063】例えば、音色選択スイッチの操作に対応す
る音色切換処理、リズム変更スイッチの操作に対応した
リズム変更処理等が行われる。これらのスイッチに対応
する処理の内容は、本発明とは直接関係しないので説明
は省略する。その後、ステップS29に分岐する。
For example, a tone color switching process corresponding to the operation of the tone color selecting switch, a rhythm changing process corresponding to the operation of the rhythm changing switch, and the like are performed. Since the contents of the processing corresponding to these switches are not directly related to the present invention, description thereof will be omitted. Then, it branches to step S29.

【0064】ステップS29では、ボリュームイベント
の有無が調べられる。これは、パートボリューム装置1
2Cの各スライダVOL1、VOL2及びVOL3をス
キャンすることにより、各ボリュームの現在値を示すボ
リュームデータ(以下、「新ボリュームデータ」とい
う)を例えば1バイトのデータとして読み込む。
In step S29, the presence or absence of a volume event is checked. This is the part volume device 1
By scanning the sliders VOL1, VOL2, and VOL3 of 2C, volume data indicating the current value of each volume (hereinafter referred to as "new volume data") is read as, for example, 1-byte data.

【0065】次いで、前回読み込んで図示しないRAM
に既に記憶されているボリュームデータ(以下、「旧ボ
リュームデータ」という)と、今回読み込んだ新ボリュ
ームデータとを比較し、相違するボリュームデータがあ
るか否かを調べる。そして、相違するボリュームデータ
がある場合に、そのボリュームデータに対応するスライ
ダのイベントがあった旨が判断されることになる。
Next, the RAM that was read last time and is not shown
The volume data already stored in the disk (hereinafter referred to as "old volume data") is compared with the new volume data read this time to check whether there is different volume data. Then, when there is different volume data, it is determined that there is a slider event corresponding to that volume data.

【0066】上記ステップS29でボリュームイベント
があったことが判断されると、パートボリューム設定処
理が行われる(ステップS30)。即ち、CPU10の
ボリュームデータ設定部34が起動され、上述したよう
に、パートボリューム装置12Cの各スライダVOL
1、VOL2及びVOL3から送られてくるボリューム
データを、パートボリューム割当テーブルの内容に応じ
て、図2(C)に示すような、パートボリュームバッフ
ァにセットする処理が行われる。これにより、各パート
の音量が決定される。ここで決定された各パートのボリ
ュームデータは、後述する自動演奏処理で参照される。
When it is determined in step S29 that there is a volume event, a part volume setting process is performed (step S30). That is, the volume data setting unit 34 of the CPU 10 is activated, and as described above, each slider VOL of the part volume device 12C.
A process of setting the volume data sent from 1, VOL2, and VOL3 in the part volume buffer as shown in FIG. 2C is performed according to the contents of the part volume allocation table. As a result, the volume of each part is determined. The volume data of each part determined here is referred to in the automatic performance process described later.

【0067】例えば、パートボリューム装置12Cのス
ライダVOL1が操作されると、操作されたスライダV
OL1に対応するパート番号(例えば)がパートボリ
ューム割当テーブルから取り出され、このパート番号
に対応するパートボリュームバッファの欄に、スライダ
VOL1から送られてきたボリュームデータが書き込ま
れるとともに、楽音信号発生部14に送られる。その
後、このパネルイベント処理ルーチンからリターンして
メインルーチンに戻る。また、上記ステップS29でボ
リュームイベントがないことが判断された場合も、この
パネルイベント処理ルーチンからリターンしてメインル
ーチンに戻る。
For example, when the slider VOL1 of the part volume device 12C is operated, the operated slider V
The part number (for example) corresponding to OL1 is taken out from the part volume allocation table, the volume data sent from the slider VOL1 is written in the column of the part volume buffer corresponding to this part number, and the tone signal generator 14 Sent to. Then, the panel event processing routine returns and returns to the main routine. Also, when it is determined in step S29 that there is no volume event, the panel event processing routine returns and returns to the main routine.

【0068】メインルーチンでは、次いで、鍵盤処理が
行われる(ステップS12)。この鍵盤処理の詳細は、
図5のフローチャートに示されている。
In the main routine, keyboard processing is then carried out (step S12). For details of this keyboard processing,
This is shown in the flow chart of FIG.

【0069】鍵盤処理では、先ず、鍵盤イベントの有無
が調べられる(ステップS40)。これは以下のように
して行われる。即ち、先ずCPU10の押鍵検出部30
で鍵盤装置11をスキャンすることにより、各鍵のオン
/オフ状態を示すデータ(以下、「新キーデータ」とい
う)を各鍵に対応したビット列として取り込む。
In the keyboard processing, first, the presence or absence of a keyboard event is checked (step S40). This is done as follows. That is, first, the key pressing detection unit 30 of the CPU 10
By scanning the keyboard device 11 with, the data indicating the on / off state of each key (hereinafter referred to as “new key data”) is fetched as a bit string corresponding to each key.

【0070】次いで、前回読み込んで図示しないRAM
に既に記憶されているキーデータ(以下、「旧キーデー
タ」という)と、今回読み込んだ新キーデータとを比較
し、相違するビットをオンにしたキーイベントマップを
作成する。このステップS40で行う鍵盤イベントの有
無の判断は、このキーイベントマップに、オンになって
いるビットが存在するか否かを調べることにより行われ
る。
Next, the RAM that was read last time and is not shown
The key data (hereinafter referred to as "old key data") that has already been stored in is compared with the new key data read this time, and a key event map with different bits turned on is created. The determination as to whether or not there is a keyboard event in step S40 is performed by checking whether or not there is a bit that is turned on in this key event map.

【0071】ここで鍵盤イベントがないことが判断され
ると、何等の処理をも行わずにこの鍵盤処理ルーチンか
らリターンしてメインルーチンに戻る。一方、鍵盤イベ
ントがあることが判断されると、次いで、そのイベント
はオンイベントであるか否かが調べられる(ステップS
41)。これは、キーイベントマップ中のオンになって
いるビットに対応する新キーデータ中のビットがオンに
なっているか否かを調べることにより行われる。
If it is determined here that there is no keyboard event, no processing is performed and the processing returns from this keyboard processing routine to the main routine. On the other hand, if it is determined that there is a keyboard event, then it is checked whether or not the event is an on event (step S
41). This is done by checking to see if the bit in the new key data corresponding to the on bit in the key event map is on.

【0072】ここでオンイベントであることが判断され
ると、発音処理が行われる(ステップS42)。即ち、
押鍵検出部30から出力された鍵盤データは発音チャン
ネル割当部31に送られる。発音チャンネル割当部31
は、受け取った鍵盤データに対する発音チャンネルの割
当てを行い、割り当てられた発音チャンネルに関する情
報及び鍵盤データを楽音信号発生部14に送る。これに
より、楽音信号発生部14では、割り当てられた発音チ
ャンネルを用いて楽音信号が発生され、増幅器15及び
スピーカ16を介して発音が行われる。その後、この鍵
盤処理ルーチンからリターンしてメインルーチンに戻
る。
If it is determined that the event is an on event, a sounding process is performed (step S42). That is,
The keyboard data output from the key depression detecting unit 30 is sent to the sound generation channel assigning unit 31. Pronunciation channel allocation unit 31
Assigns a tone generation channel to the received keyboard data, and sends information about the assigned tone generation channel and keyboard data to the tone signal generator 14. As a result, the tone signal generator 14 generates a tone signal using the assigned tone generation channel, and the tone is generated via the amplifier 15 and the speaker 16. After that, the process returns from this keyboard processing routine and returns to the main routine.

【0073】一方、上記ステップS41でオフイベント
であることが判断されると、発音チャンネル割当部31
は、押鍵検出部30から出力された鍵盤データに対応す
る楽音を発生している発音チャンネルの検索を行う。そ
して、検索された発音チャンネル(楽音信号発生部1
4)に所定のデータを送る。これにより、その発音チャ
ンネルにおける楽音信号の発生が中止され、増幅器15
及びスピーカ16を介して発音されていた楽音が停止さ
れる。その後、この鍵盤処理ルーチンからリターンして
メインルーチンに戻る。
On the other hand, when it is determined in step S41 that the event is an off event, the sound generation channel assigning section 31
Performs a search for a tone generation channel that is generating a tone corresponding to the keyboard data output from the key depression detection unit 30. Then, the searched tone generation channel (the tone signal generation unit 1
Send predetermined data to 4). As a result, the generation of the tone signal in that tone generation channel is stopped and the amplifier 15
And, the musical sound generated through the speaker 16 is stopped. After that, the process returns from this keyboard processing routine and returns to the main routine.

【0074】メインルーチンでは、次いで、自動演奏処
理が行われる(ステップS13)。この自動演奏処理の
詳細については、図6のフローチャートに示されてい
る。
Next, in the main routine, automatic performance processing is performed (step S13). Details of this automatic performance process are shown in the flowchart of FIG.

【0075】自動演奏処理では、先ず、自動演奏フラグ
が「1」であるか否かが調べられる(ステップS5
0)。そして、自動演奏フラグが「0」、即ち通常演奏
モードであることが判断されると、何等の処理を行うこ
となくこの自動演奏処理ルーチンからリターンしてメイ
ンルーチンに戻る。
In the automatic performance process, it is first checked whether or not the automatic performance flag is "1" (step S5).
0). When it is determined that the automatic performance flag is "0", that is, the normal performance mode, the process returns from the automatic performance processing routine to the main routine without performing any processing.

【0076】一方、自動演奏フラグが「1」、即ち、自
動演奏モードであることが判断されると、発音タイミン
グであるか否かが調べられる(ステップS51)。即
ち、図示しないタイマカウンタの内容と、自動演奏デー
タ記憶部13から読み出した自動演奏データに含まれる
ステップタイム値とが比較され、これらが一致するか否
かが調べられる。
On the other hand, when it is determined that the automatic performance flag is "1", that is, the automatic performance mode is set, it is checked whether or not it is the sounding timing (step S51). That is, the content of a timer counter (not shown) is compared with the step time value included in the automatic performance data read from the automatic performance data storage unit 13 to check whether these match.

【0077】そして、一致することが判断された場合は
発音タイミングであることが認識され、データ読出部3
2によって、自動演奏データ記憶部13から自動演奏デ
ータの読み込みが行われる(ステップS52)。そし
て、この読み込まれた自動演奏データは、発音チャンネ
ル割当部31に送られる。発音チャンネル割当部31
は、受け取った自動演奏データに対する発音チャンネル
の割当てを行い、割り当てられた発音チャンネルに関す
る情報及び自動演奏データを楽音信号発生部14に送
る。
When it is determined that they coincide with each other, it is recognized that it is the sounding timing, and the data reading unit 3
2, the automatic performance data is read from the automatic performance data storage unit 13 (step S52). Then, the read automatic performance data is sent to the sounding channel assigning section 31. Pronunciation channel allocation unit 31
Assigns a tone generation channel to the received automatic performance data, and sends information about the assigned tone generation channel and the automatic performance data to the tone signal generator 14.

【0078】次いで、パートボリュームデータ設定処理
が行われる(ステップS53)。即ち、現在パートボリ
ュームバッファ(図2(C)参照)に設定されているボ
リューム値が楽音信号発生部14に送られる。
Next, a part volume data setting process is performed (step S53). That is, the volume value currently set in the part volume buffer (see FIG. 2 (C)) is sent to the tone signal generator 14.

【0079】次いで、発音処理が行われる(ステップS
54)。即ち、楽音信号発生部14では、割り当てられ
た発音チャンネルを用いて、自動演奏データに基づき、
上記で設定されたパートボリューム値に応じた振幅レベ
ルを有する楽音信号が発生され、増幅器15及びスピー
カ16を介して発音が行われる。その後、この自動演奏
処理ルーチンからリターンしてメインルーチンに戻る。
Next, a tone generation process is performed (step S
54). That is, the tone signal generator 14 uses the assigned tone generation channels to generate
A musical tone signal having an amplitude level corresponding to the part volume value set above is generated, and a sound is generated through the amplifier 15 and the speaker 16. After that, the routine returns from this automatic performance processing routine and returns to the main routine.

【0080】一方、上記ステップS51で、発音タイミ
ングでないことが判断されると、次のトラック(パー
ト)へ移行するための処理が行われる(ステップS5
5)。即ち、複数のパートの自動演奏が行われている場
合に、次のトラック(パート)に対して上記と同様の処
理を行うべく、例えば、自動演奏データの読出アドレス
等を変更する処理が行われる。
On the other hand, if it is determined in step S51 that it is not the sounding timing, processing for shifting to the next track (part) is performed (step S5).
5). That is, when the automatic performance of a plurality of parts is being performed, for example, a process of changing the read address of the automatic performance data is performed in order to perform the same process as described above on the next track (part). .

【0081】次いで、自動演奏の終了か否かが調べられ
る(ステップS56)。即ち、現在処理している自動演
奏データが、自動演奏の終了を意味するENDマークを
有するデータであるか否かが調べられる。そして、自動
演奏の終了でないことが判断されると、この自動演奏処
理ルーチンからリターンしてメインルーチンに戻る。
Next, it is checked whether or not the automatic performance has ended (step S56). That is, it is checked whether or not the automatic performance data currently being processed is data having an END mark indicating the end of the automatic performance. When it is determined that the automatic performance has not ended, the routine returns from this automatic performance processing routine and returns to the main routine.

【0082】一方、上記ステップS56で自動演奏の終
了であることが判断されると、自動演奏停止処理及びエ
ンディング処理が行われる(ステップS57)。即ち、
自動演奏フラグを「0」にクリアすると共に、タイマカ
ウンタのカウントアップを停止させる。その後、この自
動演奏処理ルーチンからリターンしてメインルーチンに
戻る。
On the other hand, if it is determined in step S56 that the automatic performance has ended, automatic performance stop processing and ending processing are performed (step S57). That is,
The automatic performance flag is cleared to "0" and the timer counter stops counting up. After that, the routine returns from this automatic performance processing routine and returns to the main routine.

【0083】メインルーチンでは、次いで、「その他の
処理」が行われる(ステップS14)。この「その他の
処理」では、上述した以外の各種処理、例えばMIDI
データの送受処理等が行われる。
In the main routine, "other processing" is then carried out (step S14). In this "other process", various processes other than the above, such as MIDI
Data transmission / reception processing and the like are performed.

【0084】このように、メインルーチンのステップS
11〜S14の繰り返し実行の過程で、パネル操作又は
鍵盤操作に応じたイベントが発生すると、そのイベント
に対応する処理を行うことにより電子楽器の各種機能が
実現される。
As described above, step S of the main routine
When an event corresponding to a panel operation or a keyboard operation occurs in the process of repeatedly executing 11 to S14, various functions of the electronic musical instrument are realized by performing a process corresponding to the event.

【0085】以上説明したように、この実施例によれ
ば、各パートとパートボリューム装置との対応を任意に
割り当てることができるようにし、各パートの音量は、
それぞれのパートに割り当てられたパートボリューム装
置によって制御できるようにしている。
As described above, according to this embodiment, the correspondence between each part and the part volume device can be arbitrarily assigned, and the volume of each part is
It can be controlled by the part volume device assigned to each part.

【0086】これにより、自動演奏のパート数がパート
ボリューム装置を構成するスライダの数より多い場合で
あっても、スライダの数を増やすことなく、各パートと
スライダとの対応を変更するという簡単な操作で全パー
トの音量を変更することができる。従って、演奏者は演
奏中にダイナミックに変更しないパートの音量は予め所
定値に設定しておき、演奏中にダイナミックに変更する
パートをスライダに割り当てるようにすることで、自分
の好みに合った状態で自動伴奏をバックにした電子楽器
の演奏を楽しむことができるようになっている。
As a result, even if the number of parts to be automatically played is larger than the number of sliders forming the part volume device, the correspondence between each part and slider can be changed easily without increasing the number of sliders. The volume of all parts can be changed by operation. Therefore, the performer sets the volume of the part that is not dynamically changed during the performance to a predetermined value in advance, and assigns the part that is dynamically changed during the performance to the slider, so that the condition that suits his or her preference can be obtained. You can enjoy playing electronic musical instruments with automatic accompaniment in the background.

【0087】なお、上記実施例では、パートとしてドラ
ム、ベース、コード1、コード2及びコード3の5つの
パートを有する場合について説明したが、パートの数は
上記に限定されるものではなく、任意の数のパートに本
発明は適用できる。また、パートボリューム装置12C
は、3個のスライダを有する場合について説明したが、
このスライダの数も3個に限定されるものでなく、任意
の数であって良い。
In the above embodiment, the case where the drum, the bass, the chord 1, the chord 2 and the chord 3 are provided as the parts has been described, but the number of the parts is not limited to the above, and the number is arbitrary. The present invention is applicable to a number of parts. Also, the part volume device 12C
Explained the case with three sliders,
The number of sliders is not limited to three and may be any number.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
パートボリューム装置の数を増やすことなく、各パート
の音量を調節できるようにして、演奏者が簡単に自動伴
奏を自分の好みの状態に設定できる電子楽器の音量調節
装置を提供できる。
As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide a volume control device for an electronic musical instrument in which the performer can easily set the automatic accompaniment to his / her favorite state by adjusting the volume of each part without increasing the number of part volume devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の電子楽器の音量調節装置の実施例の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a volume adjusting device for an electronic musical instrument of the present invention.

【図2】本発明の実施例で使用するパートボリューム装
置、パートボリューム割当テーブル及びパートボリュー
ムバッファの一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a part volume device, a part volume allocation table and a part volume buffer used in an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施例の動作(メインルーチン)を示
すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation (main routine) of the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施例の動作(パネル処理)を示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation (panel processing) of the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施例の動作(鍵盤処理)を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation (keyboard processing) of the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例の動作(自動演奏処理)を示す
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation (automatic performance process) of the embodiment of the present invention.

【図7】従来の電子楽器の音量調節装置の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a conventional volume control device for an electronic musical instrument.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPU 11 鍵盤装置 12 操作パネル 12A 自動演奏スイッチ 12B システムスイッチ 12C パートボリューム装置 13 自動演奏データ記憶部 14 楽音信号発生部 15 増幅器 16 スピーカ 30 押鍵検出部 31 発音チャンネル割当部 32 データ読出部 33 ボリューム割当部 34 ボリュームデータ設定部 10 CPU 11 keyboard device 12 operation panel 12A automatic performance switch 12B system switch 12C part volume device 13 automatic performance data storage unit 14 tone signal generation unit 15 amplifier 16 speaker 30 key press detection unit 31 sound generation channel assignment unit 32 data read unit 33 volume Allocation unit 34 Volume data setting unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高野 純一 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内 (72)発明者 細田 恭代 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内 (72)発明者 吉良 義文 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Junichi Takano 200 Terashimacho, Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture Kawai Musical Instrument Co., Ltd. (72) Inventor Yoshifumi Kira 200 Terashima-cho, Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数パートの自動演奏を行う電子楽器に
おいて、 パートの音量を指示するための複数のボリューム装置を
有する音量指示手段と、 該音量指示手段の各ボリューム装置を前記複数パートの
何れかに割り当てる割当手段と、 複数パートの自動演奏データが記憶された記憶手段と、 該記憶手段に記憶された複数パートの自動演奏データを
順次読み出す読出手段と、 該読出手段で所定パートの自動演奏データが読み出され
た場合に、該読み出された自動演奏データに基づいて、
前記割当手段で当該パートに割り当てられたボリューム
装置で指示された音量を有する楽音信号を発生する楽音
信号発生手段、 とを具備したことを特徴とする電子楽器の音量調節装
置。
1. An electronic musical instrument for automatically playing a plurality of parts, the volume indicating means having a plurality of volume devices for indicating the volume of a part, and each volume device of the volume indicating means is any one of the plurality of parts. Assigning means for allocating to each of the parts, a storage means for storing the automatic performance data of a plurality of parts, a reading means for sequentially reading the automatic performance data of the plurality of parts stored in the storage means, and an automatic performance data of a predetermined part by the reading means. When is read, based on the read automatic performance data,
A tone signal generating means for generating a tone signal having a volume designated by the volume device assigned to the part by the assigning means, and a volume control device for an electronic musical instrument.
JP5226514A 1993-08-19 1993-08-19 Sound volume controller for electronic musical instrument Withdrawn JPH0756575A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226514A JPH0756575A (en) 1993-08-19 1993-08-19 Sound volume controller for electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226514A JPH0756575A (en) 1993-08-19 1993-08-19 Sound volume controller for electronic musical instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756575A true JPH0756575A (en) 1995-03-03

Family

ID=16846326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5226514A Withdrawn JPH0756575A (en) 1993-08-19 1993-08-19 Sound volume controller for electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756575A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112509A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound volume adjusting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112509A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound volume adjusting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928529B2 (en) Electronic musical instruments
JP2008076708A (en) Tone color designation method, tone color designation device, and computer program for tone color designation
JP7419830B2 (en) Accompaniment sound generation device, electronic musical instrument, accompaniment sound generation method, and accompaniment sound generation program
JPH06202654A (en) Electronic musical instrument
JPH06332449A (en) Singing voice reproducing device for electronic musical instrument
JPH0756575A (en) Sound volume controller for electronic musical instrument
JPH06259064A (en) Electronic musical instrument
JP2640992B2 (en) Pronunciation instruction device and pronunciation instruction method for electronic musical instrument
JPH0756574A (en) Sound volume controller for electronic musical instrument
JPH1124665A (en) Voice assigning device in electronic keyboard instrument
JPH0542475Y2 (en)
JP2580950B2 (en) Automatic scale generator
JP3120487B2 (en) Electronic musical instrument with automatic accompaniment function
JP2714893B2 (en) Chord information output device
JPH10133661A (en) Automatic playing device
JPH09106284A (en) Chord generation instruction device
JP2639604B2 (en) Sound device for electronic keyboard instruments
JPH10319949A (en) Electronic musical instrument
JPH07199940A (en) Demonstrative playing controller for electronic musical instrument
JP2570550B2 (en) Electronic string instrument
JPH0746273B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH07121176A (en) Accompaniment contents detecting device and automatic accompaniment device
JPH07104753A (en) Automatic tuning device of electronic musical instrument
JPH04243295A (en) Electronic musical instrument
JPH08137473A (en) Expression pedal device of electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031