JPH0752422Y2 - Slide rail device - Google Patents

Slide rail device

Info

Publication number
JPH0752422Y2
JPH0752422Y2 JP1991091077U JP9107791U JPH0752422Y2 JP H0752422 Y2 JPH0752422 Y2 JP H0752422Y2 JP 1991091077 U JP1991091077 U JP 1991091077U JP 9107791 U JP9107791 U JP 9107791U JP H0752422 Y2 JPH0752422 Y2 JP H0752422Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
lock lever
rear end
engagement
backward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991091077U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0532829U (en
Inventor
伸市郎 越川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP1991091077U priority Critical patent/JPH0752422Y2/en
Publication of JPH0532829U publication Critical patent/JPH0532829U/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752422Y2 publication Critical patent/JPH0752422Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本考案は、机やロッカー等の引き
出し、あるいは電子機器類の引き出し部を滑らかにスラ
イドさせるためのスライドレール装置に係り、特に、複
数のレールを所定の順序に従って引き出し、また収納す
るようにしたスライドレール装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a slide rail device for smoothly sliding a drawer of a desk, a locker or the like, or a drawer of electronic equipment, and more particularly to drawing a plurality of rails in a predetermined order. In addition, the present invention relates to a slide rail device that can be stored.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種のスライドレール装置の従来例と
して、実公平3−2008号公報に記載のものが知られ
ている。このスライドレール装置は、レール保持材(本
発明の第1レールに相当)と、該レール保持材に対し前
後進スライド自在に支持されたアウターメンバー(本発
明の第2レールに相当)と、該アウターメンバーに対し
前後進スライド自在に支持されたインナーメンバー(本
発明の第3レールに相当)とを有している。また、アウ
ターメンバーの後端部には、回動自在なロックレバーが
備わっている。
2. Description of the Related Art As a conventional example of this type of slide rail device, the one described in Japanese Utility Model Publication No. 3-2008 is known. This slide rail device includes a rail holding member (corresponding to the first rail of the present invention), an outer member (corresponding to the second rail of the present invention) supported by the rail holding member so as to be slidable forward and backward, It has an inner member (corresponding to the third rail of the present invention) supported so as to be slidable forward and backward with respect to the outer member. Further, a rotatable lock lever is provided at the rear end of the outer member.

【0003】上記ロックレバーは、レール保持材の略中
間部に形成された係止孔に係脱自在な係止部と、インナ
ーメンバーの後進にともなって係止孔と係止部の係合状
態を解除する係合解除案内部と、係合解除の状態でイン
ナーメンバーを前進させようとしたときにインナーメン
バーの後端が当たることでインナーメンバーの前進を阻
止するレール前進用ストッパ部と、インナーメンバーの
後端が当たることでインナーメンバーの後進を阻止する
レール後進用ストッパ部と、を有するものであり、この
ロックレバーは、バネによって常に係止部が係止孔に係
合する方向に回動するよう付勢されている。
The lock lever has a locking portion which is engageable with and disengageable from a locking hole formed in a substantially middle portion of the rail holding member, and an engaging state between the locking hole and the locking portion as the inner member moves backward. An engagement releasing guide portion for releasing the inner member, a rail advancing stopper portion for preventing the inner member from advancing by hitting the rear end of the inner member when trying to advance the inner member in the disengaged state, The lock lever has a rail reverse stopper that prevents the inner member from moving backward when the rear end of the member hits.The lock lever is always rotated by a spring in the direction in which the locking portion engages with the locking hole. Energized to move.

【0004】[0004]

【考案が解決しようとする課題】上記スライドレール装
置では、ロックレバーを係合方向に回すためのバネが必
須の構成要素となっている。
In the slide rail device, a spring for rotating the lock lever in the engaging direction is an essential component.

【0005】そこで本考案は、上記のバネを不要とし、
部品点数の削減及びその取付手間の省略を可能にしたス
ライドレール装置を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention eliminates the need for the above spring,
It is an object of the present invention to provide a slide rail device capable of reducing the number of parts and omitting the mounting work thereof.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案によるスライドレール装置は、第1レールに
対し第2レールが前後進スライド自在に支持され、第2
レールに対し第3レールが前後進スライド自在に支持さ
れ、第2レールの後端部には第3レールの後端が当たる
ことで第3レールの後進を阻止するストッパ部が設けら
れ、また第2レールの後端部には回動自在なロックレバ
ーが設けられたものにおいて、上記ロックレバーが、第
1レールの前端側に形成された被係止部に係脱自在な係
止部と、後進する第3レールの後端部が当たることで上
記被係止部と係止部の係合を解除する係合解除案内部
と、係合解除の状態で第3レールを前進させようとした
ときに第3レールの後端が当たることで第3レールの前
進を阻止しかつ上記ロックレバーを係合方向に回す力を
発生するストッパ兼案内部と、を有することを特徴とし
ている。なお、ロックレバーの遊動を押さえるために、
ロックレバーの回動軸に皿バネを介装したり、ロックレ
バーと第2レールとに、ロックレバーを係合位置及び係
合解除位置に軽く位置決め保持する微小凹凸嵌合部を設
けたりしてもよい。
To achieve the above object, in a slide rail device according to the present invention, a second rail is supported so as to be slidable forward and backward with respect to a first rail.
A third rail is supported so as to be able to slide forward and backward with respect to the rail, and a stopper portion is provided at a rear end portion of the second rail to prevent the rearward movement of the third rail by hitting the rear end of the third rail. In the case where a rotatable lock lever is provided at the rear end portion of the two rails, the lock lever has a locking portion that is engageable with and disengageable from a locked portion formed on the front end side of the first rail, An attempt was made to advance the third rail in a disengaged state, and an engagement release guide portion that releases the engagement between the locked portion and the engagement portion by hitting the rear end portion of the third rail that moves backward. It is characterized by having a stopper and a guide portion which sometimes prevent the third rail from advancing by hitting the rear end of the third rail and generate a force to rotate the lock lever in the engaging direction. In addition, in order to suppress the movement of the lock lever,
A disc spring is installed on the rotation shaft of the lock lever, or a minute concavo-convex fitting part for lightly positioning and holding the lock lever at the engagement position and the engagement release position is provided on the lock lever and the second rail. Good.

【0007】[0007]

【作用】上記構成のスライドレール装置は、第1レール
を机などの本体側に固定し、第3レールを引き出しなど
の可動部側に固定して用いられる。この装置において、
第1レールに第2レールを収容し、第2レールに第3レ
ールを収容した状態、すなわち引き出しを机の中に収容
した状態から、第3レールを引き出す。そうすると、第
3レールの後端が、第2レールに設けたロックレバーの
ストッパ兼案内部に当たり、第3レールは第2レール上
を前進することができなくなる。したがって、第3レー
ルを引き出すことにより、自由に動くことのできる第2
レールが最初にスライドして、第2レールが第3レール
と共に前進する。このとき、同時にストッパ兼案内部の
作用で、ロックレバーには係合方向に回る力が働く。
In the slide rail device having the above construction, the first rail is fixed to the main body side such as a desk and the third rail is fixed to the movable portion side such as the drawer. In this device,
The third rail is pulled out from the state in which the second rail is accommodated in the first rail and the third rail is accommodated in the second rail, that is, the drawer is accommodated in the desk. Then, the rear end of the third rail hits the stopper / guide portion of the lock lever provided on the second rail, and the third rail cannot move forward on the second rail. Therefore, by pulling out the third rail, the second rail that can move freely
The rail slides first and the second rail advances with the third rail. At this time, at the same time, due to the action of the stopper / guide portion, a force that rotates in the engagement direction acts on the lock lever.

【0008】そして、第1レール上で第2レールがスラ
イドして前進し、第2レール上のロックレバーの係止部
と第1レールの被係止部とが係合可能な位置関係に達し
た段階で、上記の回す力の作用によってロックレバーが
実際に回動し、ロックレバー側の係止部が第1レール側
の被係止部に係合して、第1レールに対し第2レールが
固定される。同時に、ロックレバーが係合状態になるこ
とで、ストッパ兼案内部の前進阻止作用が解除されて、
第3レールが前進可能となる。そして、さらに第3レー
ルを引き出すことにより、第3レールが第2レール上を
スライドして前進する。
Then, the second rail slides forward on the first rail and reaches a position where the locking portion of the lock lever on the second rail and the locked portion of the first rail can engage with each other. At this stage, the lock lever is actually rotated by the action of the above-mentioned turning force, and the lock lever-side locking portion engages with the locked portion on the first rail side to move the second rail relative to the first rail. The rail is fixed. At the same time, the lock lever is in the engaged state, and the forward blocking effect of the stopper / guide portion is released,
The third rail can move forward. Then, by further pulling out the third rail, the third rail slides on the second rail and moves forward.

【0009】反対に、伸長したレールを収納する場合
は、第3レールを押すことにより、まず、第3レールが
第2レールに対してスライドし後進する。このとき、第
2レールは、ロックレバーの係止部が第1レールの被係
止部に係合していることにより動かない。そして、第3
レールの後端部が、第2レールの後端のストッパ部に当
たることにより、第3レールが第2レールに対する後進
を阻止される。同時に、後進する第3レールの後端部が
ロックレバーの係合解除案内部に当たることで、ロック
レバーが係合解除方向に回って係止部と被係止部の係合
が解除され、第2レールが第1レール上を後進可能な状
態になる。そして、さらに第3レールを押し込むことに
より、第2レールが、第3レールと共に、第1レール上
をスライドし後進する。
On the contrary, when the extended rail is to be stored, the third rail is pushed to move the third rail backward relative to the second rail. At this time, the second rail does not move because the locking portion of the lock lever is engaged with the locked portion of the first rail. And the third
The rear end of the rail hits the stopper portion at the rear end of the second rail, so that the third rail is prevented from moving backward relative to the second rail. At the same time, the rear end portion of the third rail moving backward hits the engagement release guide portion of the lock lever, and the lock lever rotates in the engagement release direction to release the engagement between the locking portion and the locked portion. The two rails can be moved backward on the first rail. Then, by further pushing in the third rail, the second rail slides on the first rail together with the third rail and moves backward.

【0010】このように、引き出すときには、最初に第
2レールが第1レール上をスライドし、次に第3レール
が第2レール上をスライドする。また、収納するときに
は、最初に第3レールが第2レール上をスライドし、次
に第2レールが第1レール上をスライドする。必ずこの
順番で引き出し及び収納が行われる。したがって、荷重
が定められた状態で負荷され、スライド動作がスムーズ
に行われる。
Thus, when pulling out, the second rail first slides on the first rail, and then the third rail slides on the second rail. Further, when storing, the third rail first slides on the second rail, and then the second rail slides on the first rail. Be sure to pull out and store in this order. Therefore, the load is applied in a predetermined state, and the sliding operation is smoothly performed.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本考案の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。図2は実施例のスライドレール装置の全体
構成の概略を示す。このスライドレール装置は、机など
の本体側に固定される第1レール10と、第1レール1
0に対し前後進スライド自在に支持された第2レール2
0と、第2レール20に対し前後進スライド自在に支持
された第3レール30と、からなる。引き出しなどの可
動部は、この第3レール30に固定される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 shows an outline of the entire configuration of the slide rail device of the embodiment. This slide rail device includes a first rail 10 fixed to the body side of a desk or the like, and a first rail 1
Second rail 2 supported so that it can slide forward and backward with respect to 0
0, and a third rail 30 supported on the second rail 20 so as to be slidable forward and backward. A movable part such as a drawer is fixed to the third rail 30.

【0012】第1レール10、第2レール20、第3レ
ール30は、略等全長のもので、それぞれ図3に示すよ
うに構成され、互いに組み合わせられている。すなわ
ち、第1レール10は、断面C字形のアウターレールと
して構成されている。また、第2レール20は、第1レ
ール10と同形のアウターレール21と、その裏面に一
体固着された断面コ字形のインナーレール22との一体
部品として構成されている。さらに、第3レール30
は、第2レール20のインナーレール22と同形のイン
ナーレールとして構成されている。
The first rail 10, the second rail 20, and the third rail 30 have substantially equal lengths, and are constructed as shown in FIG. 3 and are combined with each other. That is, the first rail 10 is configured as an outer rail having a C-shaped cross section. The second rail 20 is configured as an integral part of an outer rail 21 having the same shape as the first rail 10 and an inner rail 22 having a U-shaped cross section that is integrally fixed to the back surface of the outer rail 21. Furthermore, the third rail 30
Is configured as an inner rail having the same shape as the inner rail 22 of the second rail 20.

【0013】そして、第1レール10の内部に、第2レ
ール20の裏面に設けたインナーレール22が複数のボ
ール40を介して長手方向スライド自在に保持されてい
る。また、第2レール20の表面側のアウターレール2
1の内部に、第3レール30が同じく複数のボール40
を介して長手方向スライド自在に保持されている。これ
により、3つのレール10、20、30が相互に組み合
わせられている。アウターレールとインナーレールとし
ての役目を果たす各レール間に配設されたボール40
は、それぞれリテーナ50、51により保持されてい
る。各リテーナ50、51には、その幅方向中央部をイ
ンナーレール側にコ字状に折曲してなる段部50a、5
1aが形成されている。
An inner rail 22 provided on the rear surface of the second rail 20 is slidably held in the first rail 10 through a plurality of balls 40 in the longitudinal direction. In addition, the outer rail 2 on the front surface side of the second rail 20
In the inside of 1, the third rail 30 also has a plurality of balls 40.
It is held so as to be slidable in the longitudinal direction via. Thereby, the three rails 10, 20, 30 are combined with each other. Ball 40 arranged between each rail that serves as an outer rail and an inner rail.
Are held by retainers 50 and 51, respectively. Each retainer 50, 51 has a stepped portion 50a, 5 formed by bending the widthwise central portion toward the inner rail in a U-shape.
1a is formed.

【0014】また、図2に示すように第2レール20の
後端部には、第3レール30の後端が当たることで第3
レール30の後進を阻止するストッパ部23が設けられ
ると共に、回動自在なロックレバー60が設けられてい
る。また、第2レール20の前端部には、従来同様に第
3レール30の後端側に設けた板バネ31と係合して第
3レール30の前進限を定めかつ第2レール20と第3
レール30とをロックするストッパ部24が設けられて
いる。
Further, as shown in FIG. 2, the rear end of the third rail 30 comes into contact with the rear end of the second rail 20, so that the third
A stopper portion 23 that prevents the rail 30 from moving backward is provided, and a rotatable lock lever 60 is provided. Further, the front end of the second rail 20 is engaged with a leaf spring 31 provided on the rear end side of the third rail 30 in the same manner as in the conventional case, and defines the forward limit of the third rail 30 and the second rail 20 and the second rail 20. Three
A stopper portion 24 that locks the rail 30 is provided.

【0015】次に主要部の構成について図1及び図4を
参照しながら説明する。なお、このスライドレール装置
は、図4に示すように立てた姿勢で用いられるものであ
るから、図1においても図の上側をそのまま「上側」と
呼び、図の下側をそのまま「下側」と呼ぶ。勿論、設置
姿勢や取付形態はこれに限定されるものではなく、上下
逆にしても使用可能であるが、ここでは便宜上、上記の
ように上下の区別を付して説明することにする。
Next, the structure of the main part will be described with reference to FIGS. Since this slide rail device is used in an upright position as shown in FIG. 4, the upper side of the figure is also referred to as “upper side” and the lower side of the figure is directly referred to as “lower side” in FIG. Call. Of course, the installation posture and the attachment form are not limited to this, and it can be used upside down. However, for convenience sake, the description will be made by distinguishing the upper and lower sides.

【0016】図1に示すように、第2レール20の後端
には、素材である金属板を直角に折り曲げて起立させる
ことで、上記した第3レール後進阻止用のストッパ部2
3が形成されている。また、その少し前側には四角い切
欠窓25が形成されている。そして、その切欠窓25の
少し前側に、金属板から形成されたロックレバー60
が、軸61により第2レール20の幅方向に揺動自在に
取り付けられている。この場合の軸61は、第2レール
20の幅方向略中央に位置している。
As shown in FIG. 1, at the rear end of the second rail 20, a metal plate, which is a raw material, is bent at a right angle to stand up, so that the stopper portion 2 for preventing the backward movement of the third rail is produced.
3 is formed. Further, a square notch window 25 is formed on the slightly front side thereof. Then, a lock lever 60 formed of a metal plate is provided slightly in front of the cutout window 25.
Is attached by a shaft 61 so as to be swingable in the width direction of the second rail 20. In this case, the shaft 61 is located substantially at the center of the second rail 20 in the width direction.

【0017】ロックレバー60は、軸61を中心にし
て、前方(図の右方)に前腕62を延ばし、後方(図の
左方)に後腕63を延ばした構造のものである。後腕6
3の上半部は切欠窓25にかかっており、その上側縁に
は、切欠窓25からその裏の第1レール10側に突出す
る係止部63aが形成されている。この係止部63a
は、図4に示すように、後腕63の上側縁を裏側に直角
に折り曲げることで形成されており、切欠窓25の上縁
により、後腕63の上方への回動限が定められている。
The lock lever 60 has a structure in which a forearm 62 extends forward (rightward in the drawing) and a rear arm 63 extends rearward (left in the drawing) around a shaft 61. Rear arm 6
The upper half portion of 3 extends over the cutout window 25, and an engaging portion 63a that projects from the cutout window 25 to the first rail 10 side behind the cutout window 25 is formed on the upper edge thereof. This locking portion 63a
4, the upper edge of the rear arm 63 is formed by bending the upper edge of the rear arm at a right angle to the back side, and the upper edge of the cutout window 25 defines the upper rotation limit of the rear arm 63. There is.

【0018】この係止部63aは、後腕63が第2レー
ル20と平行な姿勢になっている図1(a)に示す状態
のとき(非係合状態のとき)、第2レール20の裏のリ
テーナ50の段部50aの上側に平行な姿勢で位置す
る。係止部63aの突出端は、図4に示すように、この
段部50aより第1レール10側に出っ張っている。リ
テーナ50の段部50aには、長手方向所定位置に、後
述する切欠52が形成されており、その切欠52以外の
場所では、この段部50aに係止部63aが当たること
により、ロックレバー60の係合方向への回動が規制さ
れるようになっている。また、切欠52のある所では、
ロックレバー60の係止部63aが切欠52内に侵入し
て係合位置まで移動できるようになっている。
The engaging portion 63a of the second rail 20 is in the state shown in FIG. 1A (when the rear arm 63 is in the posture parallel to the second rail 20 (in the disengaged state)). The rear retainer 50 is positioned parallel to the upper side of the step 50a. As shown in FIG. 4, the projecting end of the locking portion 63a projects from the step 50a toward the first rail 10 side. A notch 52 described later is formed at a predetermined position in the longitudinal direction of the step portion 50a of the retainer 50, and at a place other than the notch 52, the locking portion 63a hits the step portion 50a, so that the lock lever 60 is released. Is restricted from rotating in the engaging direction. Also, where there is a notch 52,
The locking portion 63a of the lock lever 60 can enter the notch 52 and move to the engagement position.

【0019】一方、第1レール10の前端側適当位置に
は、図1(b)に示すように上記係止部63aと係合す
る被係止部11が設けられている。この被係止部11
は、第2レール20側に突出した凸部として構成され、
第1レール10の素材の一部をプレスで第2レール20
側に打ち込むことにより形成されている。被係止部11
は、その前端側の打ち抜き縁が実際の被係止部として機
能し、ここに図1(b)の矢印(イ)方向(係合方向)
に回動したロックレバー60の係止部63aが当たるこ
とにより、係止部63aと被係止部11とが係合状態に
なる。
On the other hand, at an appropriate position on the front end side of the first rail 10, a locked portion 11 that engages with the locking portion 63a is provided as shown in FIG. 1 (b). This locked portion 11
Is configured as a protrusion protruding toward the second rail 20 side,
Press a part of the material of the first rail 10 to the second rail 20.
It is formed by driving to the side. Locked part 11
The punching edge on the front end side functions as an actual locked portion, and here, in the arrow (a) direction (engagement direction) of FIG.
When the locking portion 63a of the lock lever 60 that has been rotated to abut, the locking portion 63a and the locked portion 11 are brought into an engaged state.

【0020】なお、この被係止部11は、通常はリテー
ナ50の段部50aの裏側の空間内に隠れているが、段
部50aに形成した切欠52と位置が一致した際には、
切欠52から露出する。そして、その位置において、切
欠52内にロックレバー60の係止部63aが侵入して
くることにより、係止部63aと係合し、第2レール2
0を第1レール10に対し固定する。
The locked portion 11 is normally hidden in the space on the back side of the step 50a of the retainer 50, but when the position of the notch 52 formed in the step 50a coincides,
It is exposed from the notch 52. Then, at that position, the locking portion 63a of the lock lever 60 enters into the notch 52 to engage with the locking portion 63a, and the second rail 2
0 is fixed to the first rail 10.

【0021】断面コ字状に折曲形成された第3レール3
0の後端は開放しており、ロックレバー60が所定の姿
勢になったとき、ロックレバー60を通過できるように
なっている。この第3レール30の後端は、その上下側
縁が内方に窄められることにより、ハの字状に形成され
ている。第3レール30は、このハの字状に形成された
後端部32が、第2レール20の後端に形成したストッ
パ部23に当たることで、後進を阻止される。
A third rail 3 bent to have a U-shaped cross section
The rear end of 0 is open, and when the lock lever 60 takes a predetermined posture, it can pass through the lock lever 60. The rear end of the third rail 30 is formed in a V-shape by narrowing its upper and lower side edges inward. The third rail 30 is prevented from moving backward when the rear end portion 32 formed in the V shape hits the stopper portion 23 formed at the rear end of the second rail 20.

【0022】ロックレバー60の後腕63の下縁には、
図1(c)に示すように、後進する第3レール30の後
端部32が当たることにより、ロックレバー60を矢印
(ロ)方向(係合解除方向)に回動させるための係合解
除案内部63bが形成されている。この係合解除案内部
63bは、前側(軸61側)から後端側(図中左方)に
行くに従い下り傾斜した傾斜縁により構成されている。
At the lower edge of the rear arm 63 of the lock lever 60,
As shown in FIG. 1C, the engagement release for rotating the lock lever 60 in the arrow (B) direction (disengagement direction) by hitting the rear end portion 32 of the third rail 30 moving backward. A guide portion 63b is formed. The disengagement guide portion 63b is composed of an inclined edge that is downwardly inclined from the front side (shaft 61 side) to the rear end side (left side in the drawing).

【0023】また、ロックレバー60の前腕62の下縁
には、図1(a)に示すようにロックレバー60が係合
解除位置にある状態で、第3レール30を前進させよう
とした場合に、第3レール30のハの字状後端部の内面
と当接し、それにより第3レール30の前進を阻止する
と共に、ロックレバー60を図1(b)の矢印(イ)に
示す係合方向に回す力を発生するストッパ兼用案内部6
2aが形成されている。このストッパ兼用案内部62a
は、後側(軸61側)から前端側(図中右方)に行くに
従い下り傾斜した傾斜縁で構成されている。
Further, when the third rail 30 is advanced to the lower edge of the forearm 62 of the lock lever 60 in a state where the lock lever 60 is in the disengaged position as shown in FIG. 1A. In addition, the third rail 30 comes into contact with the inner surface of the V-shaped rear end portion of the third rail 30 to prevent the third rail 30 from advancing, and the lock lever 60 is locked by the arrow (a) in FIG. 1 (b). Guide part 6 that also serves as a stopper that generates a force to rotate in the mating direction
2a is formed. This stopper / guide portion 62a
Is composed of an inclined edge that is downwardly inclined from the rear side (shaft 61 side) toward the front end side (right side in the drawing).

【0024】次に、上記構成のスライドレール装置の作
用を、図1の(a)〜(d)を参照しながら詳細に説明
する。このスライドレール装置は、第1レール10を机
などの本体側に固定し、第3レール30を引き出しなど
の可動部側に固定して用いられる。
Next, the operation of the slide rail device having the above construction will be described in detail with reference to FIGS. 1 (a) to 1 (d). In this slide rail device, the first rail 10 is fixed to the main body side such as a desk, and the third rail 30 is fixed to the movable portion side such as a drawer.

【0025】この装置において、第1レール10に第2
レール20を収容し、第2レール20に第3レール30
を収容した状態、すなわち引き出しを机の中に収容した
状態から、第3レール30を引き出す。そうすると、図
1(a)に示すように、第3レール30のハの字状の後
端部32が、第2レール20に設けたロックレバー60
のストッパ兼案内部62aに当たり、第3レール30は
第2レール20上を前進することができなくなる。した
がって、第3レール30を引き出すことにより、自由に
動くことのできる第2レール20が最初にスライドし
て、第2レール20が第3レール30と共に前進する。
このとき、同時にストッパ兼案内部62aに第3レール
30の後端部32が当たることで、ロックレバー60に
は、矢印(イ)で示す係合方向に回る力が働く。
In this device, the second rail is attached to the first rail 10.
The rail 20 is accommodated, and the second rail 20 and the third rail 30 are accommodated.
The third rail 30 is pulled out from the state in which is stored, that is, the state in which the drawer is stored in the desk. Then, as shown in FIG. 1A, the C-shaped rear end portion 32 of the third rail 30 has the lock lever 60 provided on the second rail 20.
The third rail 30 cannot move forward on the second rail 20 by hitting the stopper / guide portion 62a. Therefore, by pulling out the third rail 30, the freely movable second rail 20 slides first, and the second rail 20 advances together with the third rail 30.
At this time, at the same time, the rear end portion 32 of the third rail 30 comes into contact with the stopper / guide portion 62a, so that the lock lever 60 is acted on in the engaging direction indicated by the arrow (a).

【0026】そして、第1レール10上で第2レール2
0がスライドして前進し、第2レール20上のロックレ
バー60の係止部63aと第1レール10の被係止部1
1とが係合可能な位置関係に達した段階、つまり図1
(b)に示す状態に至った段階で、上記の回す力の作用
によってロックレバー60が実際に矢印(イ)方向に回
動し、ロックレバー60側の係止部63aが、リテーナ
50の切欠52を介して、第1レール10側の被係止部
11に係合して、第1レール10に対し第2レール20
が固定される。同時に、ロックレバー60が係合位置に
回動することで、ストッパ兼案内部62aの前進阻止作
用が解除されて、第3レール30が前進可能となる。そ
して、さらに第3レール30を引き出すことにより、第
3レール30が第2レール20上をスライドして前進
し、図2に示す板バネ31が第2レール20の前端の前
進ストッパ24に係合することで前進が止まる。
Then, on the first rail 10, the second rail 2
0 slides and moves forward, and the locking portion 63a of the lock lever 60 on the second rail 20 and the locked portion 1 of the first rail 10
1 has reached a position where it can be engaged, that is, FIG.
When the state shown in (b) is reached, the lock lever 60 actually rotates in the direction of the arrow (a) by the action of the above-mentioned turning force, and the locking portion 63a on the lock lever 60 side is notched in the retainer 50. The second rail 20 is engaged with the locked portion 11 on the first rail 10 side via the second rail 52,
Is fixed. At the same time, the lock lever 60 is rotated to the engagement position, whereby the forward movement blocking action of the stopper / guide portion 62a is released, and the third rail 30 can move forward. Then, by further pulling out the third rail 30, the third rail 30 slides on the second rail 20 and advances, and the leaf spring 31 shown in FIG. 2 engages with the advance stopper 24 at the front end of the second rail 20. By doing so, the forward movement is stopped.

【0027】反対に、伸長したレールを収納する場合
は、第3レール30を押すことにより、まず、第3レー
ル30が第2レール20に対してスライドし後進する。
このとき、第2レール20は、図1(b)に示すよう
に、ロックレバー60の係止部63aが第1レール10
の被係止部11に係合していることにより動かない。そ
して、第3レール30の後端部32が、第2レール20
の後端のストッパ部23に当たることにより、第3レー
ル30が第2レール20に対する後進を阻止される。
On the contrary, when the extended rail is to be housed, the third rail 30 is pushed to move the third rail 30 backward relative to the second rail 20.
At this time, in the second rail 20, as shown in FIG.
It does not move because it is engaged with the locked portion 11 of. Then, the rear end portion 32 of the third rail 30 is connected to the second rail 20.
By hitting the stopper portion 23 at the rear end, the third rail 30 is prevented from moving backward with respect to the second rail 20.

【0028】また、これに先立って図1(c)に示すよ
うに、後進する第3レール30の後端部32がロックレ
バー60の係合解除案内部62aに当たることで、ロッ
クレバー60が図中矢印(ロ)で示す係合解除方向に回
って、係止部63aと被係止部11の係合が解除され、
第2レール20が第1レール10上を後進可能な状態に
なる。そして、さらに第3レール30を押し込むことに
より、図1(d)に示すように第2レール20が、第3
レール30と共に、第1レール10上をスライドし後進
する。
Prior to this, as shown in FIG. 1 (c), the rear end portion 32 of the third rail 30 moving backward hits the engagement release guide portion 62a of the lock lever 60, whereby the lock lever 60 is moved to the position shown in FIG. By turning in the engagement releasing direction indicated by the middle arrow (B), the engagement between the locking portion 63a and the locked portion 11 is released,
The second rail 20 is in a state of being able to move backward on the first rail 10. Then, by further pushing in the third rail 30, the second rail 20 is moved to the third rail 30 as shown in FIG.
Along with the rail 30, it slides on the first rail 10 and moves backward.

【0029】以上のように、引き出すときには、最初に
第2レール20が第1レール10上をスライドし、次い
で第3レール30が第2レール20上をスライドして前
進する。一方、収納するときには、最初に第3レール3
0が第2レール20上をスライドし、次いで第2レール
20が第1レール10上をスライドし後進する。必ずこ
の順番で引き出し及び収納が行われる。よって、各レー
ル10、20、30には必ず決まった順番で負荷が作用
することになり、スライド動作がスムーズに行われると
共に、耐久性も高くなる。
As described above, when pulling out, the second rail 20 first slides on the first rail 10, and then the third rail 30 slides on the second rail 20 to move forward. On the other hand, when storing, first the third rail 3
0 slides on the second rail 20, and then the second rail 20 slides on the first rail 10 to move backward. Be sure to pull out and store in this order. Therefore, loads are always applied to the rails 10, 20, and 30 in a fixed order, the sliding operation is smoothly performed, and the durability is improved.

【0030】また、このスライドレール装置では、ロッ
クレバー60を係合方向に付勢するためのバネを用いて
いないので、その分、部品点数が減少すると共に、バネ
を取り付ける手間が省ける。
Further, in this slide rail device, since the spring for urging the lock lever 60 in the engaging direction is not used, the number of parts can be reduced and the labor for mounting the spring can be saved.

【0031】なお、バネを用いていないのでロックレバ
ー60が遊動する心配のあるときには、ロックレバー6
0の回動軸60に皿バネを介装し、この皿バネの軸方向
力により発生する摩擦力によって、ロックレバー60の
回りを押さえてもよい。
Since no spring is used, the lock lever 6 may be moved when the lock lever 60 may move freely.
It is also possible to install a disc spring on the rotary shaft 60 of 0 and to press around the lock lever 60 by the frictional force generated by the axial force of the disc spring.

【0032】また、より確実に回り止めしたい場合に
は、図5に示すように、ロックレバー60の先端と第2
レール20の対向面に、微小な凹凸嵌合部Pa、Pbを
形成して、軽い力でロックレバー60の回りを押さえる
ようにしてもよい。この場合、第2レール20側の凹部
または凸部は、ロックレバー60が係合位置にあると
き、また係合解除位置にあるときに対応させて2個設け
る。
If it is desired to prevent the rotation more reliably, as shown in FIG. 5, the tip of the lock lever 60 and the second
Fine concavo-convex fitting portions Pa and Pb may be formed on the facing surface of the rail 20 so that the lock lever 60 can be pressed around with a light force. In this case, two recesses or protrusions on the side of the second rail 20 are provided correspondingly when the lock lever 60 is in the engagement position and in the engagement release position.

【0033】[0033]

【考案の効果】以上説明したように、本考案のスライド
レール装置は、第3レールの前進を阻止するストッパ兼
案内部により、ロックレバーを係合方向に回す力を発生
するようにしたから、ロックレバーをバネで係合方向に
付勢する必要がなく、このバネを省略することができ
る。よって、部品点数の削減並びにこのバネの取付手間
の省略を図ることができる。
As described above, in the slide rail device of the present invention, the force for turning the lock lever in the engaging direction is generated by the stopper / guide portion that blocks the forward movement of the third rail. It is not necessary to urge the lock lever with a spring in the engaging direction, and this spring can be omitted. Therefore, it is possible to reduce the number of parts and omit the labor for attaching the spring.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本考案の一実施例の主要部の構成とその動作状
態を順を追って示す図である。
FIG. 1 is a diagram sequentially showing a configuration of a main part and an operation state thereof according to an embodiment of the present invention.

【図2】本考案の一実施例のスライドレール装置の全体
構成の概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram of the overall configuration of a slide rail device according to an embodiment of the present invention.

【図3】図2のIII−III線矢視断面図である。FIG. 3 is a sectional view taken along the line III-III of FIG.

【図4】図2のIV−IV線矢視断面図である。FIG. 4 is a sectional view taken along the line IV-IV of FIG.

【図5】同実施例の変形例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a modified example of the same embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 … 第1レール 11 … 被係止部 20 … 第2レール 23 … ストッパ部 30 … 第3レール 60 … ロックレバー 61 … 軸 62 … 前腕 62a … ストッパ兼案内部 63 … 後腕 63a … 係止部 63b … 係合解除案内部 10 ... 1st rail 11 ... Engagement part 20 ... 2nd rail 23 ... Stopper part 30 ... 3rd rail 60 ... Lock lever 61 ... Shaft 62 ... Forearm 62a ... Stopper and guide part 63 ... Rear arm 63a ... Engagement part 63b ... Engagement release guide

Claims (3)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 第1レールに対し第2レールが前後進ス
ライド自在に支持され、第2レールに対し第3レールが
前後進スライド自在に支持され、第2レールの後端部に
は第3レールの後端が当たることで第3レールの後進を
阻止するストッパ部が設けられ、また第2レールの後端
部には回動自在なロックレバーが設けられたスライドレ
ール装置において、 上記ロックレバーは、 第1レールの前端側に形成された被係止部に係脱自在な
係止部と、 後進する第3レールの後端部が当たることで上記被係止
部と係止部の係合を解除する係合解除案内部と、 係合解除の状態で第3レールを前進させようとしたとき
に第3レールの後端が当たることで第3レールの前進を
阻止しかつ上記ロックレバーを係合方向に回す力を発生
するストッパ兼案内部と、 を有することを特徴とするスライドレール装置。
1. A second rail is supported so as to be slidable forward and backward with respect to a first rail, a third rail is supported so as to be slidable forward and backward with respect to a second rail, and a third rail is provided at a rear end portion of the second rail. In the slide rail device, a stopper portion is provided which prevents the rearward movement of the third rail by hitting the rear end of the rail, and a rotatable lock lever is provided at the rear end portion of the second rail. Is engaged with and disengaged from the engaged portion formed on the front end side of the first rail, and the rear end portion of the third rail that travels in reverse makes contact with the engaged portion and the engaging portion. The engagement release guide portion for releasing the engagement and the rear end of the third rail when the third rail is moved forward in the disengaged state, the forward movement of the third rail is prevented and the lock lever And a guide part that generates the force to turn the Slide rail device characterized in that it comprises a.
【請求項2】 上記ロックレバーの回動軸に、ロックレ
バーの遊動を押さえるための皿バネが介装されている請
求項1記載のスライドレール装置。
2. The slide rail device according to claim 1, wherein a coned disc spring for suppressing the floating motion of the lock lever is provided on the pivot shaft of the lock lever.
【請求項3】 上記ロックレバーと上記第2レールと
に、該ロックレバーを係合位置及び係合解除位置に軽く
位置決め保持する微小凹凸嵌合部が設けられている請求
項1記載のスライドレール装置。
3. The slide rail according to claim 1, wherein the lock lever and the second rail are provided with a fine concavo-convex fitting portion for lightly positioning and holding the lock lever at an engagement position and an engagement release position. apparatus.
JP1991091077U 1991-10-09 1991-10-09 Slide rail device Expired - Fee Related JPH0752422Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991091077U JPH0752422Y2 (en) 1991-10-09 1991-10-09 Slide rail device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991091077U JPH0752422Y2 (en) 1991-10-09 1991-10-09 Slide rail device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532829U JPH0532829U (en) 1993-04-30
JPH0752422Y2 true JPH0752422Y2 (en) 1995-11-29

Family

ID=14016449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991091077U Expired - Fee Related JPH0752422Y2 (en) 1991-10-09 1991-10-09 Slide rail device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752422Y2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY144868A (en) * 2005-02-21 2011-11-30 Harn Marketing Sdn Bhd "drawer guide rail assembly"
KR101878290B1 (en) * 2016-03-02 2018-07-16 (주)세고스 Device for two stage opening of drawer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532829U (en) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679950A (en) Drawer slide with infinite adjustment locking mechanism
US5033805A (en) Drawer slide assembly with releasable lock mechanism
US20050017614A1 (en) Split lock arm for three-piece slide assembly
US4909469A (en) Seat slider assembly
EP0237670B1 (en) Hinge
JPS6261462B2 (en)
JPH0752422Y2 (en) Slide rail device
JP2005034348A (en) Retracting device, drawer device, and sliding door device
JP2707126B2 (en) Automotive ashtray equipment
JP2542444Y2 (en) Slide rail device
JPH032008Y2 (en)
JPH0673940A (en) Simultaneous drawing preventive device for drawer in filing cabinet, etc.
JP4695885B2 (en) Slide rail
JP2001341558A (en) Vehicular seat lock device
JP3647502B2 (en) Seat track
JPS644592Y2 (en)
JP3914438B2 (en) Slide rail
JPH0517952Y2 (en)
JPH0742339Y2 (en) Lock device for slide rail
US6007040A (en) Seat slide apparatus
JPH0326031Y2 (en)
JP2593417Y2 (en) Guard arm lock
JP3745408B2 (en) Seat track
JP3660420B2 (en) Seat slide device
JP4691679B2 (en) Locking device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees