JPH07507106A - 多軸不織布製造装置 - Google Patents

多軸不織布製造装置

Info

Publication number
JPH07507106A
JPH07507106A JP5516402A JP51640293A JPH07507106A JP H07507106 A JPH07507106 A JP H07507106A JP 5516402 A JP5516402 A JP 5516402A JP 51640293 A JP51640293 A JP 51640293A JP H07507106 A JPH07507106 A JP H07507106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
series
fabric
creel
guides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5516402A
Other languages
English (en)
Inventor
ベイン ジェフリー アルバート
ハラム コリン ジョン
Original Assignee
テク テクスタイルズ インターナショナル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テク テクスタイルズ インターナショナル リミテッド filed Critical テク テクスタイルズ インターナショナル リミテッド
Publication of JPH07507106A publication Critical patent/JPH07507106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • D04H3/004Glass yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • D04H3/045Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles for net manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 多軸不織布製造装置 本発明は多軸不織布製造装置に関するものである。
明細書の説明及び請求の範囲で示す“多軸不織布”とは、少な(とも2つの層よ り成り、この各層では総ての糸が互いに平行であり、上記少な(とも2つの層相 圧の糸は異なる方向に延び、これらの層が縫われ、一体に結合され、各層内では 糸が互いに平行に維持されている不織布を意味する。かかる不織布は既知であり 、補強されたプラスチック材料によって作られた製品の補強として一般に用いら れている。このような織物は日よけの製造分野でも用いることができ、英国ハン プシャー州、アンド−バーのチク テクスタイルズ リミテッドによって登録商 標“C0TECI(”名で販売されている。
ここで用いる糸とは単繊維または多繊維の総ての糸、あらより糸、麻糸、ファイ バー等を意味する。
一般にこの種多軸不織布は、一対の平行するエンドレス被動チェーンコンベアを 有する装置によって製造される。上記一対のチェーンコンベアは、装置の長手方 向に互いに対向して延び、夫々一連のビンを移動せしめる。上記装置は、更に装 置の長手方向に離間され、上記チェーンコンベアの上部を横切って延びる少なく とも2個のガイドレール手段と、上記ガイドレール手段の夫々に沿って移動する よう設けられ、その夫々が複数の平行した糸を上記チェーンコンベアの一方から 他方に移動する糸キャリッジと、糸の移動の終わりにおいて適当なチェーンコン ベアのビンに糸を係合せしめ、移動によって配置された糸が先の移動で配置され た糸に平行して隣接し、その結果、形成されるべき織物の長手方向中心線に対し 所定の角度に延びる平行な糸より成る不織布の層が形成されるよう各糸ガイドに 関連せしめた振り手段と、及び上記チェーンコンベアによって移動される糸を受 け取るため装置の幅方向に延びる、上記糸キャリッジによって配置された層を一 体に縫い、一体に保持し、各層の糸を平行に維持せしめるための縫いヘッドとを 有する。幾つかの例では、縫いの前に、上記糸キャリッジによって形成された層 上、または眉間に平行な縦糸を配置するための手段を有し、これによって織物の 長手方向中心線に対し角度零で延びる糸の層を形成せしめる。
既知の装置では、選択される縦糸の層を除いて、分離したガイドレール手段と、 糸キャリッジ及び振り手段が仕上げられた織物の各層のために必要とされ、異な る層のガイドレール手段と、糸キャリッジ及び振り手段は装置の長手方向に離間 せしめる必要がある。織物の長手方向中心線に対し異なる層の糸が0度。
→−45度、−45度及び90度で延びる4個以上の層を有する多軸不織布はま れであるが、既知の装置は長さが長く、占有床面積が大きい。
従って既知の装置より、よりコンパクトで占有床面積の少ない多軸不織布製造装 置が必要であり、本発明はその目的を達成するものである。
本発明の多軸不織布製造装置は、上方及び下方走行路を有するエンドレスに幅方 向に並べられた一連の糸ガイドと、上記一連の糸ガイドを、上記上方及び下方走 行路が互いに逆方向に動くよう駆動する手段と、上記糸ガイドに糸を供給するク リールと、糸ガイドに供給される糸のもつれを防ぐため一連の糸ガイドと略同一 方向及び速度で上記クリールを回転する手段と、上記糸ガイドによって配置され た糸を一体に縫うため幅方向に延びる縫い手段と、及びこの縫い手段を通して上 記配置された糸を移送する移送手段とより成る。
本発明装置においては、エンドレスの一連の糸ガイドの上方及び下方走行路によ って配置された糸は、形成されるべき織物の長手方向中心線に対し等しい角度で 反対方向に延びる平行な糸の2つの重なった層を形成し、これらの層は縫い手段 によって縫われて一体に保持され、各層内の糸が平行に維持されるようになる。
形成される織物の長手方向中心線に対する糸の配置角度は、縫い手段の操作速度 に依存する上記移送手段の速度に対する一連の糸ガイドの相対速度によって定め られる。エンドレスの一連の糸ガイドの駆動速度を移動手段の速度に相対的に変 えれば、形成される織物の長手方向中心線に対する糸の角度が変わるようになる 。
本発明の多軸不織布製造装置は、幅方向に延びる上方及び下方走行路を有する2 以上のエンドレスに並べられた一連の糸ガイドを有し、こ1られが上下に略平行 配置されている。
上記2以上のエンドレスの一連の糸ガイドは、略同−の長さであり、装置の幅の 略全体に亘り延びる。他の実施例では、上記2以上のエンドレスの一連の糸ガイ ドは長さが異なり、従って側線の一方または両方に段のついた織物が形成される ようになる。このようなものでは、補強体の厚さを増すことなく隣接する織物を 重ねることができ、従って作られる織物がプラスチック製品の補強織物である場 合には有効である。
必要によりエンドレスの一連の糸ガイドの長さを調節自在とすれば、装置によっ て作られる織物の幅を変えることができる。これは、例えば特殊な補強プラスチ ック製品のためのモールドに適合するため成形される織物を形成するのに好まし く、補強織物をモールドの形にするための手入れやチーズを行なうことなく、従 って無駄がなく、製品を容易に作ることができるようになる。
上記エンドレスの一連の糸ガイドはエンドレスチェーンやバンド等のエンドレス 部材によって移動することができる。かかるエンドレスチェーンまたはバンドは 、離間したスプロケット、またはプーリーに巻き付ける。これらスプロケット、 またはプーリーの少な(ともその1つはガイドレール上に設けられスプロケット 等におって駆動される。
形成される織物の長手方向中心線に対する糸の角度を変えるため、縫い手段を通 して送られる糸の速度に相対的に上記一連の糸ガイドの速度を変えることができ る。
上記クリール手段は、複数の糸クリールをその周面に取り付けるための手段を存 する少なくとも1つの回転可能なりリール支持体を有する。この回転可能なりリ ール支持体は、輪、筒状フレームまたは回転荷台となし得る。上記クリール取付 手段は、各クリールが自己の軸の周りで回転可能であり、及びまたはクリール支 持体が回転したとき各クリールの軸が垂直のままに維持せしめるものとする。
上記縫い手段は編み手段を含む。
上記移送手段は、形成された織物が巻かれる被動巻取りローラを存し、及びまた は好ましいコンベア手段を有する。
本発明装置は、更に上記糸ガイドから上記縫い手段に送られる糸を補集するため の補集手段を有する。
本発明の一実施例においては、補集手段は装置の幅方向に延びる上方及び下方被 動ローラを有し、上記ローラの夫々はその周面から外方に延びるビンを存し、上 記ローラ間の間隔が上記ビンの長さより小さく、上記ローラの挾み部で一方のロ ーラのビンが他方のピン間に入り込むようにされている。
本発明の他の実施例においては、上記補集手段が、夫々その外面から延びるビン を有する上方及び下方エンドレスコンベアベルトを有し、このコンベアベルトが 同一方向に移動し、上記ビンの長さより短い距離だけ離間している対向し、隣接 する走行路を有し、その結果上記対向し、隣接する走行路の領域において一方の コンベアベルトのビンが他方のコンベアベルトのビン間に延びる。
上記コンベアベルトは、更に上記対向し、隣接し、広がって延びる走行路を有す る。
上記実施例の何れにおいても上記ビンは引っ込み可能である。
本発明装置は、形成される織物の長手方向に延びる縦糸を挿入するための縦糸挿 入手段を更に有する。かかる縦糸挿入手段は、装置の輻方向に延びる少なくとも 一列の、例えば上記縫い手段に隣接され、これに直接縦糸を供給する固定糸ガイ ドを有する。
本発明装置は、形成される織物の長手方向中心線に対し直角に横糸を挿入するた めの横糸挿入手段を更に有する。この横糸挿入手段には、例えば上記縫い手段に 設けられた、装置の幅方向に往復動可能な横糸挿入キャリッジを有せしめること かできる。
本発明を以下添付図面を参照して更に説明する。
図」は本発明装置の操作を示す斜視図である。
図2は本発明の実施例におけるエンドレスの一連の糸ガイドの正面図である。
図3はエンドレスの一連の糸ガイドから出て縫い手段に入る糸を集めるための補 集手段の実施例を示す側面図である。
図4はエンドレスの一連の糸ガイドから出て縫い手段に入る糸を集めるための補 集手段の他の実施例を示す側面図である。
図5A及び5Bは複数のエンド1ノスの一連の糸ガイドを異なるレベルで平行に 配置し、異なる長さとした本発明の構成を示す説明図である。
図6Δ及び6Bは本発明の回転可能なりリール手段を夫々示す平面図と側面図で ある。
図7A及び7Bは本発明の回転可能なりリール手段の他の実施例を示す斜視図及 び側面図である。
図8は回転クリール手段の更に他の実施例を示す斜視図である。
図1において1は糸を示し、この糸1は、回転可能なりリール手段2から出て装 置の幅方向に延びる上方及び下方走行路4a、4bを有するエンドレスチェーン 4によって運ばれるエンドレスの一連の糸ガイド3の1つを通過する。
エンドレスの一連の糸ガイド2を通過した糸1は縫い手段5を通る。この縫い手 段5は、糸の2つの層を一体に結合し織物6を形成する。各層内の糸lは互いに 平行であり、上記縫いによって上記平行度が維持される。また、2つの層内の糸 は、織物6の長手方向中心線に関して等しい角度で反対に延びている。
形成された織物6は巻取りローラ、または他の同様な貯蔵手段(図示せず)に送 られる。
エンドレスの一連の糸ガイド2によって配置される糸1の織物6の長手方向中心 線に対する角度は、縫い手段5を通過する糸の速度に相対的な糸ガイド2の速度 によって定められる。上記相対速度は糸1の角度をかえるため所望の値に変更可 能である。
本発明装置においては、織物6の長手方向に延びる縦糸を挿入するための縦糸挿 入手段を必要に応じて有する。この縦糸挿入手段は、縫い手段5に対して直接上 部から複数の縦糸7を供給するための一列をなす固定糸ガイド(図示せず)及び または縫い手段5に対して複数の縦糸10を供給するためのエンドレスチェーン 4を支持する固定ガイドレール9内の一列をなす固定糸ガイド8を有する。
図2に示す実施例においては、上方及び下方走行路4a、4bを有するエンドレ スチェーン4を設け、フレーム部材11によって支持した固定ガイドレール9上 で回動せしめ、好ましいセラミックまたは他の耐磨耗性材料のエンドレスの一連 の糸ガイド2を支持する一連のブラケット12を移動せしめる。糸ガイド2は、 仕」二げられた織物の各層内に必要とされる糸の数に応じた一列13また複数の 列13. 1.4. 15. ・・・とする。エンドレスチェーン4はスプロケ ット16によって駆動せしめる。
図3に示す補集手段は、エンドレスチェーン4と縫い手段5との間に挿入され、 装置の幅方向に延びる上方及び下方ローラ17,18を存する。ローラ17.1 8は矢印に示すように互いに反対方向に駆動され、夫々その外周面から外方に突 出するビン19を存する。ローラ17.18間の間隔はビン19の長さより短く し、従って一方のローラのビンが他方のローラのビンの間に入り込むようにする 。
図4に示す補集手段は、エンドレスチェーン4と縫い手段5間に挿入され、装置 の幅方向に延びる上方及び下方コンベアベルト2.0.21を有する。このコン ベアベルト20.21は夫々アイドルローラ22,23の周りに駆動され、夫々 互いに離間したスプリング付勢のビン24を有し、このビン24は、常時は引き 込められているが、走行路20a、21aに沿ったカムプレート20c。
2 ]、 cに接することによってその外面から突出するようになる。コンベア ベルト20の走行路20aは、コンベアベルト21の走行路21aに隣接対向し ており、これらは縫い手段5に向かって同一の方向に移動され、両者間の間隔は 、ビン24の長さより小さく、従って走行路20a、21aの区域において一方 のコンベアベルトのビンは他方のコンベアベルトのビンの間に入り込むようにな る。コンベアベルト20.21の走行路20a、21aの下流には走行路20a 、21aから開く走行路20b、21bが形成されている。他の実施例ではカム プレート20c、21cは、ビン24が走行路20b、21bにおいても突出す るよう延長せしめる。
本発明装置では図5A及び5Bに示すように、異なるレベル、例えば互いに上下 に重なるように配置した複数のエンドレスの一連の糸ガイド2a、2b。
2c、・・・2nを設け、互いに干渉せず、互いに異なる長さとし、段付きの縁 を一側(図5A)、または両側(図5B)に作り得るようにする。分離したクリ ール手段をエンドレスの一連の糸ガイド2a、2b、2c等の夫々に関連づける ことができる。
図6A及び6Bに示すクリール手段は、その上部に夫々自己の垂直軸の周りに回 動可能な複数のクリール26を設けた回転可能な被動回転荷台25を有する。ク リール手段26から引き出された糸1は、縫い手段5を通過する前に回転荷台2 5と同一方向及び同一速度に駆動される第1及び第2のエンドレスの一連の糸ガ イド3a、3bに通過せしめる。この実施例では糸を縫い手段5に導くための被 動ローラ27,28を有する。
図7A及び7Bに示すクリール手段は、長手方向の軸の周りに回転可能な筒状フ レーム29と、その層面全体に設けた複数のクリール3oとを有する。クリール 30からの糸1は、筒状フレーム29と同一方向及び同一速度に駆動されるエン ドレスの一連の糸ガイド3を通過し縫い手段5に達する。
図8に示すクリール手段は、フレーム31と、このフレーム31に設けた、モー タ35によってチェーン33.34を介して駆動される4個のスプロケットホイ ール32a、32b、32c、32dとを有する。各スプロケットホイール32 にはその周方向に離間した長手方向に延びるフレーム部材37を有する筒状フレ ーム36(1つのみを図示する)を設ける。フレーム部材37は、スプロケット ホイール32内に設けた適当なギヤ39によって自己の長手方向の軸の周りに回 転自在ならしめ、クリール38の軸をスプロケットホイール32及び筒状フレー ム3Gの軸に対し垂直に維持せしめる。前述の実施例と同様、クリール38から の糸1はエンドレスの一連の糸ガイド(図示せず)に達する。
上述の説明から明らかなように本発明装置はよりコンパクトにでき、占有床面積 が既知の多軸不織布製造装置より小さく、各エンドレスの一連の糸ガイドにより 2層の織物を単一操作により製造することができる。
補強プラスチック製品のための補強織物として多軸不織布を用いる場合には、糸 1としてはグラスファイバー、カーボンファイバー、アラミドファイバーその他 のファイバーまたは材料を用いる。更に、望むならば、補強熱可撓性製品製造に おいて、モールド内で加熱を必要とする織物を作るため熱可撓性材料の糸と共に 補強材料の糸を所望の比率で用いることができる。
特表平7−507106 (5) 蘭ジ臘審報告 国際調査報告 G11l 9300607フロントページの続き (51) Int、C1,6識別記号 庁内整理番号CO8J 5/24 73 10−4F (72)発明者 ハラム コリン ジョンイギリス国 ハンプシャー エスピー 105エルニー アシド−バー ウオルワースインダストリアル イスティト  ユニット 415 クラウン ウェイ(番地なし) I

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.上方及び下方走行路を有するエンドレスに幅方向に並べられた一連の糸ガイ ドと、上記一連の糸ガイドを、上記上方及び下方走行路が互いに逆方向に動くよ う駆動する手段と、上記糸ガイドに糸を供給するクリールと、糸ガイドに供給さ れる糸のもつれを防ぐため一連の糸ガイドと略同一方向及び速度で上記クリール を回転する手段と、上記糸ガイドによって配置された糸を一体に縫うため幅方向 に延びる縫い手段と、及びこの縫い手段を通して上記配置された糸を移送する移 送手段とより成る多軸不■布製造装置。
  2. 2.幅方向に延びる上方及び下方走行路を有する2以上のエンドレスに並べられ た一連の糸ガイドを有し、こられが上下に略平行配置されている請求項1記載の 装置。
  3. 3.上記2以上のエンドレスに並べられた一連の糸ガイドが略同一の長さであり 、幅の略全体に亘り延びる請求項2記載の装置。
  4. 4.上記2以上のエンドレスに並べられた一連の糸ガイドの長さが互いに異なる 請求項2記載の装置。
  5. 5.上記一連の各糸ガイドの長さが調節可能であり、作られるべき織物の幅を変 え得る請求項1記載の装置。
  6. 6.上記一連の各糸ガイドがエンドレスの可撓性部材によって運ばれる請求項1 記載の装置。
  7. 7.上記エンドレスの可撓性部材が互いに離間したスプロケットまたはプーリー の周りに延びるエンドレスチェーンまたはバンドである請求項6記載の装置。
  8. 8.上記エンドレスの可撓性部材がガイド上に設けたスプロケット等によって駆 動されるエンドレスチェーンまたはバンドである請求項6記載の装置。
  9. 9.織物の長手方向の中心線に対する糸の角度を変えるため、上記縫い手段を通 して移送される糸の速度に相対的に上記一連の各糸ガイドの速度が可変である請 求項1記載の装置。
  10. 10.上記クリール手段が複数のクリールをその周上に設定するための手段を有 する少なくとも1つの回転可能なクリール支持体を有する請求項1記載の装置。
  11. 11.上記回転可能なクリール支持体が輪,筒状クリールまたは回転荷台である 請求項10記載の装置。
  12. 12.上記クリール設定手段が各クリールをその軸の周りに回転可能ならしめる 請求項10記載の装置。
  13. 13.上記クリール支持体が回転したとき、上記クリール設定手段が各クリール の軸を垂直に維持する請求項10記載の装置。
  14. 14.上記縫い手段が編み手段を有する請求項1記載の装置。
  15. 15.上記移送手段が、作成された織物が卷かれる被動巻取りローラを有する請 求項1記載の装置。
  16. 16.上記移送手段がコンベア手段を有する請求項1記載の装置。
  17. 17.上記糸ガイドから出て上記縫い手段に通される糸を補集するための補集手 段を有する請求項1記載の装置。
  18. 18.上記補集手段が、装置の幅方向に延びる上方及び下方被動ローラを有し、 各ローラがその周面より外方に延びるピンを有し、各ローラ間の距離が上記ピン の長さより短く、その結果上記ローラの挟み部で一方のローラのピンが他方のロ ーラのピン間に延びる請求項17記載の装置。
  19. 19.上記補集手段が、夫々その外面から延びるピンを有する上方及び下方エン ドレスコンベアベルトを有し、このコンベアベルトが同一方向に移動し、上記ピ ンの長さより短い距離だけ離間している対向し、隣接する走行路を有し、その結 果上記対向し、隣接する走行路の傾城において一方のコンベアベルトのピンが他 方のコンベアベルトのピン間に延びる請求項1記載の装置。
  20. 20.上記コンベアベルトが、上記対向し、隣接する走行路から広がって延びる 走行路を有する請求項19記載の装置。
  21. 21.上記ピンが引っ込み自在である請求項18記載の装置。
  22. 22.縱糸挿入手段を有する請求項1記載の装置。
  23. 23.上記縱糸挿入手段が、装置の幅方向に延びる少なくとも一列の糸ガイドを 有する請求項22記載の装置。
  24. 24.上記固定糸ガイドが上記縫い手段に隣接して配置され、上記縫い手段に直 接縦糸を供給する請求項23記載の装置。
  25. 25.横糸挿入手段を有する請求項1記載の装置。
  26. 26.上記横糸挿入手段が装置の幅方向に往復動可能な横糸挿入キヤリッジを有 する請求項25記載の装置。
  27. 27.上記横糸押入キャリッジが上記縫い手段上に設けられている請求項26記 載の装置。
  28. 28.(a)作成される織物の幅方向に延び、互いに反対方向に移動する上方及 び下方走行路を有するエンドレスの一連の糸ガイドを駆動する工程と、(b)ク リール手段から上記糸ガイドに糸を供給する工程と、(c)上記一連の糸ガイド と略同一方向及び同一速度で上記クリール手段を回転する工程と、 (d)作成される織物の幅方向に延びる縫い手段を透して糸を移送する工程と、 及び (e)上記糸ガイドによって配置された糸を一体に縫う工程とより成る多軸不織 布の製造方法。
  29. 29.作成される織物の幅方向に延びる上方及び下方走行路を有する少なくとも 1つのエンドレスの一連の被動糸ガイドを、他のエンドレスの一連の糸ガイドの 上部にこれと平行に設ける工程と、上記クリール手段から上記少なくとも1つの エンドレスの一連の糸ガイドに糸を供給する工程とを更に有する請求項28記載 の方法。
  30. 30.各層の長さが等しい織物を作るため略同一長さの少なくとも2つのエンド レスの一連の糸ガイドを設ける工程を有する請求項29記載の方法。
  31. 31.層の或るものの幅が、異なる織物を作るため、異なる長さの少なくとも2 つのエンドレスの一連の糸ガイドを設ける工程を有する請求項29記載の方法。
  32. 32.作成される機物の幅を変えるため上記エンドレスの一連の糸ガイドの長さ を変える工程を有する請求項28記載の方法。
  33. 33.織物の幅を変えるため織物の幅方向に延びる長さの異なる糸を有する多軸 不織布。
  34. 34.段の付いた少なくとも一側縁を有する織物を作るため異なる層内で織物の 幅方向に延びる長さの異なる糸を有する多軸不織布。
JP5516402A 1992-03-25 1993-03-24 多軸不織布製造装置 Pending JPH07507106A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9206512.7 1992-03-25
GB929206512A GB9206512D0 (en) 1992-03-25 1992-03-25 Apparatus for producing multi-axial non-woven fabric
PCT/GB1993/000607 WO1993019235A1 (en) 1992-03-25 1993-03-24 Apparatus for producing multi-axial non-woven fabric

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07507106A true JPH07507106A (ja) 1995-08-03

Family

ID=10712830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5516402A Pending JPH07507106A (ja) 1992-03-25 1993-03-24 多軸不織布製造装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5442935A (ja)
EP (1) EP0632854A1 (ja)
JP (1) JPH07507106A (ja)
KR (1) KR950701020A (ja)
CN (1) CN1080338A (ja)
AU (1) AU678963B2 (ja)
CA (1) CA2132455A1 (ja)
GB (1) GB9206512D0 (ja)
MX (1) MX9301691A (ja)
RU (1) RU2106441C1 (ja)
TW (1) TW245750B (ja)
WO (1) WO1993019235A1 (ja)
ZA (1) ZA932052B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743821B1 (fr) * 1996-01-23 1998-04-10 Berthiaud Christian Reseau maille a base de fils non tisses, procede et installation pour son obtention
DE10005202B4 (de) * 2000-02-03 2007-03-01 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen bauteil- und prozessorientierten Herstellung von Verstärkungsstruktur-Halbzeugen für Faser-Kunststoff-Verbundwerkstoffe
DE102010006545A1 (de) * 2010-02-01 2011-08-04 Karl Mayer China LTD., Jiangsu Vorrichtung zum Erzeugen eines Mono- oder Multiaxialgeleges
DE102012206404B4 (de) * 2011-08-29 2014-01-02 Liba Maschinenfabrik Gmbh Multiaxiales Fadengelege, Verfahren zum Herstellen eines multiaxialen Fadengeleges, Multiaxialmaschine und Einrichtungen zum Herstellen von unidirektionalen Fadenlagen und von multiaxialen Fadengelegen
CN102677386B (zh) * 2012-05-30 2014-03-12 常州市润源经编机械有限公司 旋转式铺纬装置
DE202013105029U1 (de) * 2013-11-08 2015-02-10 Autefa Solutions Germany Gmbh Vliesleger
RU2767839C2 (ru) * 2017-06-16 2022-03-22 Олбэни Энджиниред Композитс, Инк. Армированное волокном 3D ткацкое переплетение и способ его изготовления
CN108950879A (zh) * 2018-08-21 2018-12-07 珠海水丝新材料有限公司 一种超吸水经纬无纺布的制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2772993A (en) * 1951-10-17 1956-12-04 Elton E Magnuson Reinforced laminated sheet
US3493455A (en) * 1966-03-07 1970-02-03 Cromwell Paper Co Continuous web reinforcing machine
FR2036870A1 (en) * 1969-04-11 1970-12-31 Union Carbide Corp Prodn of nonwoven textiles from synthetic filaments
US3620868A (en) * 1969-05-21 1971-11-16 Kimberly Clark Co Method and apparatus for bias crosslaying threads
US3602965A (en) * 1969-06-17 1971-09-07 Kimberly Clark Co Apparatus for forming a nonwoven web of criss-cross threads
US3646647A (en) * 1970-03-19 1972-03-07 Deering Milliken Res Corp Apparatus for the production of nonwoven materials
US3921265A (en) * 1974-09-30 1975-11-25 Deering Milliken Res Corp Method and apparatus to produce non-woven fabric
US4567738A (en) * 1980-11-26 1986-02-04 Knytex, Inc. Structural fabric and method for making same
DE3343048A1 (de) * 1983-11-28 1985-06-05 Liba Maschinenfabrik Gmbh, 8674 Naila Verfahren und vorrichtung zum legen von querschussfaeden fuer eine kettenwirkmaschine
US4615934A (en) * 1985-11-22 1986-10-07 Peabody Abc Corporation Warp knit weft insertion fabric and plastic sheet reinforced therewith
GB8822520D0 (en) * 1988-09-26 1988-11-02 Tech Textiles Ltd Process for continuously forming reinforced plastics articles
US5191777A (en) * 1989-03-27 1993-03-09 Burlington Industries, Inc. Weft inserted, warp knit, woven-look fabric and apparatus and methods of making the fabric
WO1990014454A1 (en) * 1989-05-26 1990-11-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Three-dimensional textile and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
ZA932052B (en) 1993-10-15
EP0632854A1 (en) 1995-01-11
KR950701020A (ko) 1995-02-20
TW245750B (ja) 1995-04-21
RU2106441C1 (ru) 1998-03-10
WO1993019235A1 (en) 1993-09-30
US5442935A (en) 1995-08-22
CN1080338A (zh) 1994-01-05
MX9301691A (es) 1994-01-31
AU3764093A (en) 1993-10-21
RU94045267A (ru) 1996-10-20
CA2132455A1 (en) 1993-09-30
AU678963B2 (en) 1997-06-19
GB9206512D0 (en) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3756893A (en) Nonwoven structure and method and apparatus for producing it
US3761345A (en) Nonwoven structure for reinforcing resinous material
CN1942618B (zh) 制造螺旋二维纤维片的方法和装置
US4769202A (en) Process of making a conveyor belt
US4690850A (en) Fiber reinforced braided ski core and method and apparatus for making same
US5355820A (en) Machines for making laminate suitable for stress bearing materials such as sails
US4770290A (en) Conveyor belt
US5002621A (en) Method of producing tire reinforcing member
EP0190157A4 (en) METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING AN ENDLESS TIRE REINFORCEMENT BELT.
EP0179859A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING SLOPED TEXTILES.
US4172748A (en) Method of forming non-woven net structures
JPH07507106A (ja) 多軸不織布製造装置
CA1111631A (en) Process and an apparatus for producing a multi- layered glass fiber sheet
EP1136600A1 (en) Lap-forming apparatus for card webs
US4820143A (en) Apparatus for making a cord reinforced polyurethane conveyor belt
EP0153060B1 (en) Manufacture of flexible sheet material
MXPA97001803A (en) Process and apparatus for manufacturing a compue sheet
US3546044A (en) Machine for making unwoven sheet material
US5189769A (en) Manufacture of a multiple biased fabric by folding
US4989529A (en) Manufacture of a multiple biased fabric by folding
KR101788508B1 (ko) 다축섬유시트 제작 장치 및 그 방법
US4414696A (en) Mattress with non-woven fabric covered springs
US4600468A (en) Machine for efficient assembly of biased yarn arrays
US4409273A (en) Scrim fabric and product
KR20110136176A (ko) 환편기