JPH07503356A - 電力接続用要員保護システム - Google Patents

電力接続用要員保護システム

Info

Publication number
JPH07503356A
JPH07503356A JP5509225A JP50922593A JPH07503356A JP H07503356 A JPH07503356 A JP H07503356A JP 5509225 A JP5509225 A JP 5509225A JP 50922593 A JP50922593 A JP 50922593A JP H07503356 A JPH07503356 A JP H07503356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductors
protection system
transformer
power connection
personnel protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5509225A
Other languages
English (en)
Inventor
マクドナルド,トーマス エム.
スミス‐バニツ,ダブリュ.レイド
Original Assignee
ハベル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/792,183 external-priority patent/US5270897A/en
Priority claimed from US07/792,184 external-priority patent/US5270896A/en
Application filed by ハベル インコーポレイテッド filed Critical ハベル インコーポレイテッド
Publication of JPH07503356A publication Critical patent/JPH07503356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/334Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means to produce an artificial unbalance for other protection or monitoring reasons or remote control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/12Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to undesired approach to, or touching of, live parts by living beings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電力接続用要員保護システム 本発明は、概して電力システムに係り、さらに詳しくは、電力接続における感電 事故から要員を保護するシステム坪量する。
発明の背景 電源の設置された地点から離れた地点へ電カケーブルを引き延ばすことが望まれ る多(の例がある。例えば、建物から離れた地点で可搬型電動工具を使うために AC電源を利用する時に、このような必要が生じる。同様に、壁面に設けられた ACコンセントのような電源から電動車両まで電カケーブルを引き延ばし、電動 車両に充電することが望まれる。
接地障害に備えて、このようなケーブルにおける感電事故から要員を保護する装 置が提供されることが日常的に行われている。典型的にこのような接地障害から の保護は、電カケーブルの電力線と帰線との電流の差分の検出及び所定の閾値を 差分(不平衡)が超えた時ケーブルの給電を切断することを含む。接地障害から の保護は、接地された人が偶然に電力線または帰線に接触する時、感電を避ける のに効果的である。感電時に人に流れる電流は、これらの導線の一方を流れ、他 方を流れることはなく、それによって保護システムの始動がもたらされ、ケーブ ルへの電力が遮断されることによって、感電死から人を保護する。
要員保護の1つの型式が特に望まれる。それは、もしケーブルに利用装置または 負荷装置が接続されていなければ、ケーブルに電力が接続されないことを保証す ることである。種々の形式の機械的な連動装置が、近づきにくいケーブルの遠隔 端に電力を供給するために使われてきた。しかしながら、このような連動装置は 、比較的信頼性が低いという欠点があり、連動装置のいかなる機械的故障も人の 感電事故となる可能性がある。さらに、機械的連動装置及びこれらの動作モード は、余すところなく使用者の目に見え、理解される。よって、機械的連動装置は これらが不便だと思う人々によって機能を妨げられやすいという弱点がある。
このことは、しばしばもうひとつの傷害の原因となる。
概括的には、本発明の一つの目的は、従来の電力接続用要員保護システムの上記 欠点を解決することである。具体的には、本発明の一つの目的は、もしケーブル に利用装置が接続されていなければ、ケーブルの差し込み口に給電されない電力 接続用要員保護システムを提供することである。
本発明の他の目的は、機械的連動装置に頼らない利用装置がケーブルに接続され ていないとき電力を切断する電力接続用要員保護システムを提供することである 。
また、本発明の他の目的は、受電のための安全条件が完全に満足されなければ、 連続的な電力を供給しないシステムを提供することである。
また、本発明の他の目的は、現行の要員保護システムと容易に下方適合性をもつ 電力接続用要員保護システムを提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、ケーブルが利用装置に接続されていないとき、ケ ーブルへの電力供給を断つことができ、使用に便利で、潜頼性があり、容易に破 られず、しかも比較的単純で、製造価格の安い電力接続用要員保護システムを提 供することである。
本発明によれば、電力線と帰線間(または2本の電力線間)の電流の差分を検知 する型式の電力接続用要員保護システムは、装置を始動させるのに十分であり電 源遮断を起こす2本の電線間の電流差分を生じさせる不平衡インピーダンスを備 える。利用装置は、同様に不平衡インピーダンスを備える。しかしながら、その インピーダンスは、第1のインピーダンスによって生じる電流の不平衡を打ち消 すように計算されているので、ケーブルが利用装置に接続されたとき2本の導体 間の電流の不平衡は回復され、ケーブル内の電力接続が維持される。かくして、 本システムは、電力を安全にする予め決められた条件が完全に満足されなければ 、電力の供給を中断する。
図面の簡単な説明 本発明の目的、特徴、利点と同様に上記の概要は、図面を参照して、好ましい実 施例についての以下の詳細な説明により完全に理解されるであろう。
図1は、本発明の目的と特徴を説明する電力接続用要員保護システムの概略回路 図である。
図2は、一対の電力線と1本の帰線の用途に変形された図1のシステムを示す概 略回路図である。
図3は、利用装置が電力線から切り離されたときに、感電からの保護をより一層 確実にする本発明の好ましい実施例を示す概略回路図である。
図4は、本システムの位相の反する2本の導体間で達成される電流の平衡関係を 示す。
図5は、各のインピーダンスへのリード接続がコアの同じ側にあることを許すよ うに変形した図1のシステムを示す接続図である。
好ましい実施例の詳細な説明 図1は、電力接続用要員保護システムにおける本発明の主要構成品を説明する概 略回路図である。この接続は、図示されないが端子L(電圧線)及びN(中性線 または帰線)間に接続されていると想定されるAC電源(例えば、120ポルト )を、充電される電動車両等の利用装置または負荷10に接続することを意図し たものである。また、電源側の位置で大地に接続された接地端子Gが供給される 。実際の接続は、通常の電気コネクタであるつがいとなる一対の12a及び12 bを介して行われる。端子LSN、G及びコネクタ12a、12bの間には、通 常の差動電流回路遮断器(DCCI)14が備えられ、以下に詳述するように要 員保護機能を務める。
通常動作において、端子り及びNに流れ込む電流は、通常、大きさが等しく極性 が反対であり、端子り及びNは、DCCI 14とコネクタ12a、12bを介 して負荷10に接続されている。他方では、接地された使用者が誤って端子12 a、12bの一方に触れるというような接地障害が負荷10に起きたとき、DC C114は電流の不平衡を検出しコネクタ12a112bへの配電を終止する。
しかしながら、コネクタ部分12a、12bが分離されたとき、部分12aの端 子は露出され、相線54.56の分離し、開放された接点はだれでも触りやすい 。DCCIは、このような状況下で不平衡を感知しないかもしれない。何故なら ば、人は電力線から帰線にかけて接続されるかもしれないからである。コネクタ 部分の電力線または帰線の露出された端子に人が接触して感電事故が起こるかも しれないから、このことは危険な状態であると考えられる。
DCC114は、本発明を理解するのに必要な限りその機能を説明するために、 概略形態で示されている。DCC114において、端子りに接続された導線16 と端子Nに接続された導線18とは、変圧器T1を構成する磁気コア20の中を 通り抜け、G端子に接続された導線22はコネクタ部分12aまでDCCIを通 る。さらに、検知巻線24がT1に備えられ、これは1次である導体16.18 とともに、変圧器の2次を本質的に構成する。それゆえ、巻線24の電流は、導 線16.18の電流のベクトル和に一致する。検知回路26は、通常の集積回路 (例えば、レイセオン社製 RV 4145N)であり、DCCIの検知回路に 用いるように特に設計されたものである。この検知回路は、巻線24で検知され る差動電流が所定のレベルを超えたとき、導線28に所定の信号を供給するのに 役立つ。
ダイオード30、抵抗32及びコンデンサ34は、導線16と中性線との間に接 続された尖頭検出回路として働く。接続点36に現れる電圧は、検知回路26に 給電する働きをする。その電圧は、また抵抗38.40.42からなる分圧器に 印加される。この分圧器は、電界効果パワートランジスタドライバ44のゲート に電圧を印加し、このトランジスタを導通状態にバイアスする。トランジスタ4 4は、継電器48のアクチュエータコイル46を駆動する。継電器48は、さら に通常開放接点50及び52を含み、これらはアクチュエータ46が駆動電流を 受けたときに閉じられる。接点5oは導線16と導線54とを接続し、接点52 は導線18と導線56とを接続する。これにより、アクチュエータ46が接点5 0お−よび52を閉じるのに十分な駆動電流を受ける限り、導線16は導線54 に接続され、導線18は56に接続される。
電流の不平衡の結果として検知回路26が検出する電流が所定のレベルを超えた とき、5CR58を点弧する導線28からある電圧レベルが印加される。これは 本質的に接続点61を中性電位から1ボルト上にクランプし、トランジスタ44 を非導通に切換える。トランジスタ44が非導通となると、アクチュエータ46 の駆動電流が取り去られ、接点50及び52が開状態に放たれる。これにより、 導線54及び56が共に、L及びNから絶縁される。電流の不平衡を起こす条件 が取り除かれた後、5CR58を点弧状態からリセットするために、押しボタン 60が押され、それによって、もう一度駆動電流を供給するために、トランジス タ44が導通することが許され、それによってスイッチ50と52とが再度閉じ られる。
本発明によれば、コア20により検知される導線16と18との間の電流の不平 衡を生じるために、インピーダンス70が接続される。その上、この不平衡は、 DCCIにコネクタ部分12aから電力を絶縁させるほど十分大きい(好ましく は約8 m A )。同時に、第2のインピーダンス80が負荷10に供給され 、これは負荷70の電流と大きさが等しく逆極性の電流を引き抜くように設計さ れているので、導線16及び18から流れ出す電流間の平衡が回復される。これ ら2つのインピーダンス追加の結果として、コネクタ部分12a及び12bが結 合されたとき、DCCI 14は平衡のとれた状態にある。しかしながら、もし 部分12aと12bとが切り離されていれば、DCC114に不平衡が生じ、継 電器48にコネクタ部分12aへの電力接続を遮断せしめる。
インピーダンス70と80は、抵抗として図示されているが、本発明が機能する ためには、これらは必ずしも抵抗である必要はない。さらに、図1におけるイン ピーダンス70と80の接続は、単に模範となるものである。
図1の概略回路図において、DCCIとインピーダンス7oは、電源と負荷10 を含むアッセンブリ64との間にあるアッセンブリ62に配置されていると仮定 してきた。電源とアッセンブリ64を接続するケーブルは、通常アッセンブリ6 2に含まれる。しかしながら、当業者は、DCCI 14とインピーダンス70 は電源と同じ位置に配置してもよいことを認識するであろう。その場合には、中 間のアッセンブリ62は、電源と負荷とをそれぞれ接続するのに必要な両端の電 カケーブルコネクタのみを含むであろう(図2参照)。
幾つかの例において、インピーダンス80からの戻り電流を伝えるのに接地導線 22を使用することが望ましくないかもしれない。当業者は、これが単にインピ ーダンス80の下端をコア20の左側の導線18に戻せばよいことを認識するで あろう(図2参照)。
幾つかの応用において、2本の電力線または接地されない導体(図2におけるL l及びL2)を電源として利用することが望まれることがあるかもしれない。
図2に見られるように、負荷が接続されたときに所要の平衡を達成するために、 インピーダンス70及び80は異なる電力導線から電流を抜き出すように接続さ れることによって、本発明は実現される。この平衡は、それぞれ電力導体L1及 びL2に接続された2つの導線間の位相差を利用して達成される。図4に示すよ うに、LlとL2の電流間の180度の位相差が、正味の電流(L1+L2)に よってDCCIを本質的に平衡させる。
図3は、要員保護の変合いをさらに進めた好ましい実施例の概略回路図である。
この実施例において、接地されない電力端子L1及びL2がら負荷10へ給電さ れる。導線118は、感電死事故からの付加的な保護を提供する補足回路のパイ ロットワイヤとして働(。
電力搬送導線L1及びL2は、変圧器T1の磁気コア20を通って延び、継電器 148の接点150及び152を通り負荷10に接続されている。図1の場合と 同様に、検知巻線24と検知回路26が変圧器T1の電流平衡を監視し、変圧器 における不平衡が閾値を超えたときに、検知器26は導線28に信号を生じる。
この信号は、ダイオード102を通じて回路105に印加される。図3において 概略的に示された回路105は、図1におけるダイオード30、抵抗32.38 .40、コンデンサ34.5CR58、リセットスイッチ60、電界効果トラン ジスタ44からなる回路と同様のものであることを意図している。
回路105の駆動トランジスタ44は、図1における継電器48の巻線46を駆 動する方法と同様の方法で継電器148の巻線146を駆動する。接点150. 152及び153は通常開いているが、トランジスタ44により供給される動作 電流の結果として、それぞれの制御巻線により閉じた状態に維持されている。
図3の実施例における付加的な要員保護機能は、検知回路26と本質的に同じで ある検知回路12Gが接続された検知巻線124とコア120を有する第2のコ ア変圧器T2により提供される。かくして、検知された差動電流が閾値を超えた とき、検知回路126は出力信号を供給しようとする。この出力信号はダイオー ド104を通じて導線103に伝えられる。
ダイオード102.104の力によって、検知回路26及び検知回路126の出 力に現れる2つの信号から高いほうが導線103に現れる。かくして、もし変圧 器T1または変圧器T2の何れかに所定の閾値を超える電流の不平衡があれば、 5CR58が点弧され、図1に関して述べたのと同じ方法で、巻線146の駆動 電流が終止される。この結果、接点150.152.153が開いた状態に開放 されて、負荷10が絶縁される。
この実施例においては、変圧器T1を含むDCCIに対し不平衡を生じるインピ ーダンス70は、接点152(通常動作中は閉じられている)を通じて導線16 の負荷側と導線100とに接続されている。導線100は、コア20に2回巻き 付けられており、この理由は以下で十分議論される。インピーダンス70の中性 への帰路は導線106を通るが、この経路は、変圧器T2のコア120と、負荷 側で中性に接続された導線108とを通る。導線118は、またコア120を通 り負荷不平衡インピーダンス80の下端に接続されている。
DCCIに負荷10が接続されているので、インピーダンス7o及び8oは、そ れぞれ標準負荷(例えば、8mA)を引き出そうとする。この結果、このシステ ムは平衡のとれた作動となり、導線16は導線116より16mA多く引き出そ うとする。導線100はコア20を2巻きしているので、その8mAの電流は導 線16または導線116の何れかにより引き出される8mAに比べて検知巻線に 2倍の影響を与える。導線100の電流は、インピーダンス70及び8oによる 導線16を通じて引き出される電流と反対の極性であるので、本質的に16mA の電流の効果があり、導線16が導く付加的な16mAと正確に平衡する。従つ て、変圧器T1は平衡し、負荷10の接続が遮断されることもない。加えて、イ ンピーダンス70及び80は、標準の8mAの負荷をそれぞれ引き出すので、こ れらが導線106.118にそれぞれもたらす電流は逆極性であり、変圧器T2 もまた平衡し、負荷10の接続が遮断されることもない。
もし負荷10がDCCIから切り離されれば、インピーダンス80が取り去られ 、両変圧器T1及びT2に不平衡がもたらされるであろう。しかしながら、変圧 器T2は、変圧器T1により提供される形態の冗長な保護を提供する(とはいえ これだけでもT2を含む十分な理由となる)以上のことを十分に行う。負荷が未 接続で危険な動作状態があるときの状況のような、変圧器T1による間違った平 衡表示を変圧器T2はまた避けることができる。例えば、もし変圧器T2が使わ れないとすれば、インピーダンス80に類したインピーダンスをもつ接地された 人が、負荷10が接続されてない導線16用の出力接続に接触することがあるか もしれない。変圧器T1を通して人に流れる電流は、平衡を保ちスイッチ152 の動作を妨げるかもしれない。かくして、電源から人を切り離す保護機構が働か ず、人が感電事故に身をさらすこととなる。T2があれば、T1が平衡条件を示 すときでも保証が与えられ、インピーダンス80から電流が実際に戻されていて 、負荷10が実際に接続されていることを保証する。この例では、システムの安 全な動作を保証するパイロットワイヤとして導線18が作用する。
幾つかの応用において、インピーダンス70または80への接続が同じ側、即ち コア20の電源側または負荷側にあることが望まれるかもしれない。これは、1 または複数の導線を直接コアに通し、1回または数回巻き付け、かつコアの同じ 側でL及びN導体に接続されていることによって達成されることができる。例え ば、−図5は、図1の変形を示し、それによってインピーダンス70の右側の導 線がコア20の入力側を通り抜け、DCCIの不平衡を引き起こす。その他の点 では、図5のシステムは図1のシステムと同じである。
本発明の好ましい形態が説明のために開示されてきたが、添付された請求の範囲 に定義された本発明の範囲及び精神を逸脱することな(、当業者は多くの追加、 変更、代用が可能であることがわかるであろう。
r−一一一−−一−−一−コ フロントベージの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 SE)、  AU、 BG、 BR,CA、 C3,FI、HU、JP、KR,No、PL、 RO,RU

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.複数の導体と負荷接続用のコネクタとを含む接続と、前記複数導体の電流の 平衡を検出し、予め定義された不平衡条件が発生すると前記負荷に供給される電 流を遮断する形式の要員保護システムとを含む電源と負荷との間の電力接続用要 員保護システムにおいて、 前記コネクタの電源側導体の少なくとも一つに接続され前記不平衡条件を生じさ せる第1のインピーダンス手段と、 前記コネクタの負荷側導体の少なくとも一つに接続されかつ前記第1のインピー ダンス手段により生じる不平衡条件を打ち消す第2のインピーダンス手段と、を 備える電力接続用要員保護システム。
  2. 2.前記第1のインピーダンス手段は前記2つの導体に接続されているところの 請求項1記載の電力接続用要員保護システム。
  3. 3.前記システムは変圧器により電流の平衡を検出するものであって、該変圧器 は、トロイダルコアと、一次巻線として該トロイダルコアを通る少なくとも2つ の前記導体とが組み入れられ、前記第1のインピーダンスは、前記変圧器の電源 側において前記導体の一方に接続されかつ前記変圧器の負荷側において前記導体 の他方に接続されている請求項2記載の電力接続用要員保護システム。
  4. 4.前記システムは変圧器により電流の平衡を検出するものであって、該変圧器 は、トロイダルコアと、一次巻線として該トロイダルコアを通る少なくとも2つ の前記導体とが組み入れられ、前記第1のインピーダンスは、前記導体の一方に 接続されかつ前記変圧器の一次として前記コアを通過する前記導体の一方でない 導体と直列回路となっている請求項3記載の電力接続用要員保護システム。
  5. 5.前記導線は前記導体の一方よりも前記コアについてより多い巻数を備えてい るところの請求項4記載の電力接続用要員保護システム。
  6. 6.前記システムは変圧器により電流の平衡を検出するものであって、該変圧器 は、トロイダルコアと、一次巻線として該トロイダルコアを通る少なくとも2つ の前記導体とが組み入れられ、前記第1のインピーダンスは、前記変圧器の電源 側と負荷側との一方の前記導体の一方に接続され、かつ前記変圧器の同じ側の前 記導体の他方に接続されている請求項2記載の電力接続用要員保護システム。
  7. 7.前記システムは変圧器により電流の平衡を検出するものであって、該変圧器 は、トロイダルコアと、一次巻線として該トロイダルコアを通る少なくとも2つ の前記導体とが組み入れられ、前記第1のインピーダンスは、前記導体の一方に 接続され、かつ前記変圧器の一次として前記コアを通り抜ける前記一方の導体で ない方の導線と直列回路を成している請求項6記載の電力接続用要員保護システ ム。
  8. 8.前記導線は前記導体の一方よりも前記コアについてより多い巻数を備えてい るところの請求項7記載の電力接続用要員保護システム。
  9. 9.前記第1のインピーダンスは電源と同じ位置に配置されているところの請求 項1記載の電力接続用要員保護システム。
  10. 10.前記第1のインピーダンスは電源及び負荷から離れ、かつこの2つを接続 するケーブルと同じ位置に配置されているところの請求項1記載の電力接続用要 員保護システム。
  11. 11.前記第1及び第2のインピーダンスは前記導体の異なるものに接続されて いるところの請求項1記載の電力接続用要員保護システム。
  12. 12.前記第1及び第2のインピーダンスは,その一端が、同じ導体に接続され ているところの請求項1記載の電力接続用要員保護システム。
  13. 13.前記システムは変圧器により電流の平衡を検出するものであって、該変圧 器は、トロイダルコアと、一次巻線として該トロイダルコアを通る少なくとも2 つの前記導体とが組み入れられ、前記第1のインピーダンスは、前記導体の一方 に接続され、かつ前記変圧器の一次として前記コアを通り抜ける前記一方の導体 でない方の導線と直列回路を成している請求項1記載の電力接続用要員保護シス テム。
  14. 14.前記導線は前記導体の一方よりも前記コアについてより多い巻数を備えて いるところの請求項13記載の電力接続用要員保護システム。
  15. 15.前記第2のインピーダンスの電流が予め定義された閾値を下回ったとき負 荷への電流を遮断するために前記第2のインピーダンスの電流に応答する手段を 更に備えた請求項1記載の電力接続用要員保護システム。
  16. 16.前記第1のインピーダンスは前記2つの導体間に接続されているところの 請求項15記載の電力接続用要員保護システム。
  17. 17.前記システムは変圧器により電流の平衡を検出するものであって、該変圧 器は、トロイダルコアと、一次巻線として該トロイダルコアを通る少なくとも2 つの前記導体とが組み入れられ、前記第1のインピーダンスは、前記変圧器の電 源側において前記導体の一方に接続されかつ前記変圧器の負荷側において前記導 体の他方に接続されている請求項16記載の電力接続用要員保護システム。
  18. 18.前記システムは変圧器により電流の平衡を検出するものであって、該変圧 器は、トロイダルコアと、一次巻線として該トロイダルコアを通る少なくとも2 つの前記導体とが組み入れられ、前記第1のインピーダンスは、前記導体の一方 に接続され、かつ前記変圧器の一次として前記コアを通り抜ける前記一方の導体 でない方の導線と直列回路を成している請求項17記載の電力接続用要員保護シ ステム。
  19. 19.前記導線は前記導体の一方よりも前記コアについてより多い巻数を備えて いるところの請求項18記載の電力接続用要員保護システム。
  20. 20.前記システムは変圧器により電流の平衡を検出するものであって、該変圧 器は、トロイダルコアと、一次巻線として該トロイダルコアを通る少なくとも2 つの前記導体とが組み入れられ、前記第1のインピーダンスは、前記変圧器の電 源側と負荷側の一方の前記導体の一方に接続されかつ前記変圧器の同じ側の前記 導体の他方に接続されている請求項16記載の電力接続用要員保護システム。
  21. 21.前記システムは変圧器により電流の平衡を検出するものであって、該変圧 器は、トロイダルコアと、一次巻線として該トロイダルコアを通る少なくとも2 つの前記導体とが組み入れられ、前記第1のインピーダンスは、前記導体の一方 に接続され、かつ前記変圧器の一次として前記コアを通り抜ける前記一方の導体 でない方の導線と直列回路を成している請求項20記載の電力接続用要員保護シ ステム。
  22. 22.前記導線は前記導体の一方よりも前記コアについてより多い巻数を備えて いるところの請求項21記載の電力接続用要員保護システム。
  23. 23.前記第1のインピーダンスは電源と同じ位置に配置されているところの請 求項15記載の電力接続用要員保護システム。
  24. 24.前記第1のインピーダンスは電源及び負荷から離れ、かつこの2つを接続 するケーブルと同じ位置に配置されているところの請求項15記載の電力接続用 要員保護システム。
  25. 25.前記第1及び第2のインピーダンスは前記導体の異なるものに接続されて いるところの請求項15記載の電力接続用要員保護システム。
  26. 26.前記第1及び第2のインピーダンスは,その一端が、同じ導体に接続され ているところの請求項15記載の電力接続用要員保護システム。
  27. 27.前記システムは変圧器により電流の平衡を検出するものであって、該変圧 器は、トロイダルコアと、一次巻線として該トロイダルコアを通る少なくとも2 つの前記導体とが組み入れられ、前記第1のインピーダンスは、前記導体の一方 に接続され、かつ前記変圧器の一次として前記コアを通り抜ける前記一方の導体 でない方の導線と直列回路を成している請求項15記載の電力接続用要員保護シ ステム。
  28. 28.前記導線は前記導体の一方よりも前記コアについてより多い巻数を備えて いるところの請求項27記載の電力接続用要員保護システム。
  29. 29.前記遮断手段は前記第1及び第2のインピーダンスの電流に連帯して応答 するものであり、これらの電流間の差異が予め定められた閾値を超えたとき前記 遮断が起きるところの請求項15記載の電力接続用要員保護システム。
  30. 30.前記遮断手段は、第2のトロイダルコアを含む第2の変圧器と、前記第1 のインピーダンスと直列回路を成し前記第2の変圧器の一次として前記第2のコ アを通り抜ける導線と、前記第2のインピーダンスと直列回路を成し前記第2の 変圧器の一次として前記第2のコアを通り抜ける導線とを含んでなるところの請 求項29記載の電力接続用要員保護システム。
JP5509225A 1991-11-14 1992-09-01 電力接続用要員保護システム Pending JPH07503356A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/792,183 US5270897A (en) 1991-11-14 1991-11-14 Personnel protection system for electrical power connections
US792,184 1991-11-14
US07/792,184 US5270896A (en) 1991-11-14 1991-11-14 Personnel protection system for electrical power connections
US792,183 1991-11-14
PCT/US1992/007395 WO1993010586A1 (en) 1991-11-14 1992-09-01 Personnel protection system for electrical power connections

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07503356A true JPH07503356A (ja) 1995-04-06

Family

ID=27121245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509225A Pending JPH07503356A (ja) 1991-11-14 1992-09-01 電力接続用要員保護システム

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0612444B1 (ja)
JP (1) JPH07503356A (ja)
AU (1) AU661507B2 (ja)
CA (1) CA2123600C (ja)
DE (1) DE69215105T2 (ja)
TW (1) TW254007B (ja)
WO (1) WO1993010586A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ314155A (en) * 1997-01-30 1999-07-29 Fisher & Paykel Dishwasher detergent dispenser located in door recess, having open top and being flushed out by overhead nozzle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697809A (en) * 1970-11-23 1972-10-10 William R Self Ground wire monitoring system with fail-safe power disconnect
US3886409A (en) * 1973-05-09 1975-05-27 Amax Inc Means for monitoring the safety of a remote electrical ground connection
US4056837A (en) * 1975-10-24 1977-11-01 Westinghouse Electric Corporation Ground fault circuit interrupter with trip level adjustment
US4138707A (en) * 1977-07-21 1979-02-06 Gross Thomas A O Ground fault protective systems with predetection neutralization of reactive currents
US4947278A (en) * 1989-06-23 1990-08-07 Smart House Limited Partnership Limited Remote sensing power disconnect circuit

Also Published As

Publication number Publication date
TW254007B (ja) 1995-08-11
CA2123600C (en) 2003-06-17
EP0612444A4 (en) 1994-06-22
AU2587892A (en) 1993-06-15
WO1993010586A1 (en) 1993-05-27
AU661507B2 (en) 1995-07-27
DE69215105D1 (de) 1996-12-12
EP0612444B1 (en) 1996-11-06
EP0612444A1 (en) 1994-08-31
DE69215105T2 (de) 1997-05-15
CA2123600A1 (en) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931894A (en) Ground fault current interrupter circuit with arcing protection
US6292337B1 (en) Electrical system with arc protection
US6628486B1 (en) Fault detection device with line-load miswire protection
US5841615A (en) Ground fault circuit interrupt system including auxiliary surge suppression ability
EP0193395B1 (en) Universal fault circuit interrupter
US4031431A (en) Ground fault circuit interrupter
US7719804B1 (en) Protective device with improved surge protection
US5825599A (en) Ground fault circuit interrupter system with uncommitted contacts
US8295017B2 (en) Electrical wiring device
US5917686A (en) High current ground fault circuit interrupter
US7715158B2 (en) Circuit interrupter with live ground detector
CZ288934B6 (cs) Detektor pro monitorování integrity uzemnění elektrického zařízení
US5793587A (en) Dual trip level ground fault interrupter
CN110912097B (zh) 低压用户端防触电监测与保护方法与装置
US6731482B2 (en) Ground fault circuit interrupter
US7149066B2 (en) Fault detector for two line power distribution system and protection apparatus incorporating the same
US5488303A (en) GFCI with auxiliary coil current blocking means and improved test button configuration
US5270896A (en) Personnel protection system for electrical power connections
US11095108B2 (en) Point of use protective wiring device
US5270897A (en) Personnel protection system for electrical power connections
JPH07503356A (ja) 電力接続用要員保護システム
JPS6145695Y2 (ja)
EP1220410A2 (en) An overvoltage protection accessory device for a residual current circuit breaker
CA2245420C (en) High current ground fault circuit interrupter
US20040228048A1 (en) Fireguard circuit