JPH07503354A - 画像データを処理するための装置および方法 - Google Patents

画像データを処理するための装置および方法

Info

Publication number
JPH07503354A
JPH07503354A JP6513384A JP51338494A JPH07503354A JP H07503354 A JPH07503354 A JP H07503354A JP 6513384 A JP6513384 A JP 6513384A JP 51338494 A JP51338494 A JP 51338494A JP H07503354 A JPH07503354 A JP H07503354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
data
processing
bits
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6513384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333515B2 (ja
Inventor
ゴッドシャルク,ラッセル リン
マスリンスキ,レイモンド エドムンド
マスター,フランク ローガン
テレ,ローレンス ブルース
ウェトゼル,トーマス ジョセフ
Original Assignee
ネクスプレス ソリューションズ リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/982,546 external-priority patent/US5384646A/en
Priority claimed from US07/982,365 external-priority patent/US5367383A/en
Application filed by ネクスプレス ソリューションズ リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical ネクスプレス ソリューションズ リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JPH07503354A publication Critical patent/JPH07503354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333515B2 publication Critical patent/JP3333515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 画像データを処理するための装置および方法発明分野 本発明は、ノンインパクト型(non−impact)記録装置用の画像データ を処理するための装置および方法に関する。
背景技術 従来技術において、変化するグレイの陰影の絵素(画素pixels)を形成す ることによって適当な媒体上にイメージをそれぞれ記録するために、レーザ、L ED、感熱、インクジェットあるいはその他の記録源(recording 5 ource)を採用したノンインパクト型(non−imPact)記録装置を 用いることは知られている。典型的には、記録装置は、記録されるべき各画素に 対するマルチビットのディジタルイメージ信号(MIDS)を発生するためのイ メージ処理手段を有している。各MIDSに応答して、対応するサイズあるいは 濃度の画素が媒体上に記録され、複数の画素が全体として、観察されるか、ある いは、観察のために他の媒体に転写されることとなる記録イメージを構成する。
記録装置は複写機の一部を形成しており、そこでは、複写されるべき多ページの 文書はその文書上のイメージをそれを表す電気信号に変換するためのイメージス キャナを含んでいる。
オリジナルの各ページを2回以上走査することなく、文書の複数のコピーが作成 され、かつ、丁合いをとられた順序(collated order)で印刷さ れる場合には、その複写機は文書の全てのページについてのイメージデータを蓄 積することを必要とすることとなる。その蓄積されたデータが画素当たり2以上 のビットを持つ場合には、利用可能なメモリには制限があることからそのような 蓄積の要求は過大であり、しかも、そのジョブはオペレータの介在により異なる ものに分散されてしまうこととなる。これは、その複写機がジョブを蓄積するた めに要求されるメモリ量を実質的に減少させることが可能なイメージ圧縮回路を 有しているとしても、同じである。
発明の要約 そこで、本発明は、記録装置の容量を増大し、かつ、必要ならば、極めて高い品 質のイメージを記録する性能をも提供することを目的とする。この目的と、本発 明の好適な実施例の説明を理解すれば明らかとなる本発、明の他の目的および利 点が、次のようなイメージデータを記録のために処理する方法および装置により 実現される。
その方法は、記録されるべきイメージの各画素のグレイレベルを表し、かつ、N を1より大きい整数としてNディジタルビットを持つマルチピットディジタル信 号を発生するステップを含んでおり、特徴として、そのNディジタルビットの異 なるビットをそれぞれ別々に圧縮し、バッファし、そして、伸長するためのN個 の処理経路を含んでいる。
図面の簡単な説明 図1は、従来の印刷装置の概念的構成図である。
図2は、従来技術によって図1の装置の印刷ヘッドを形成するために用いられる 回路のブロック図である。
図3.3A、3Bおよび3Cは、本発明によって図2の印刷ヘッドの駆動回路に 対するデータを処理するための改善されたデータ処理回路を有するプリンタ制御 システムのブロック図を表している。
図4Aおよび4Bは、本発明による方法および装置の各種モードにおける動作を 例示するフローチャートである。
好適な実施例の説明 好適な実施例の装置が、静電写真用記録媒体(electrostatogra phic recording medium)を用いて、説明される。しかし ながら、本発明は、写真フィルム等の他の媒体もまた、たの記録モードすなわち インクジェット、感熱、電子写真等とともに、本発明の精神の中で用いることが できるので、そのような媒体上にイメージを生成するための装置に限定されるも のではない。
静電写真再生装置はよく知られており、以下の説明は、特に、本発明の一部を形 成するか、あるいは、本発明とより直接的に協働するエレメントについて行うこ ととする。特にここに示されていないか、あるいは、説明されていない装置は、 この技術分野において既知のものの中から選択可能である。
図1を参照すれば、静電写真再生装置lOは、光導電性ウェブllのような記録 媒体あるいは他の感光性媒体を有しており、それは三つの搬送ローラ12.13 および14の周りを搬送され、そして、エンドレスあるいは連続したウェブを形 成している。ローラ12は駆動モータMに通常の態様で結合されている。モータ Mは、スイッチ(図示せず)が論理および制御ユニット(LCU)15からの信 号によって閉じられる時に、電位源に接続される。そのスイッチが閉じられると 、ローラ12はモータMにより駆動されて、ウェブllを矢印Aにより示されて いる時計方向に移動させる。この移動により、ウェブ11の連続するイメージ区 域が再生装置の一連の静電写真用ワークステーションを順次通過させられる。
端的に開示するために、いくつかのワークステーションがウェブの経路に沿って 例示されている。これらのステーションについては簡単に説明することとする。
まず、帯電ステーション17が設けられており、そこでは、ウェブ11の光導電 面16が、予め定められた電圧の一様な静電的−次帯電(electrosta tic primary charge)をその面に付与することによって、感 光性を与えられる。帯電器の出力は、プログラム可能な電力供給源(図示せず) に接続されたグリッドによって、制御されている。その供給源は、帯電器17よ り面16に付与される電圧レベルV、を調整するように、LCU15により制御 されている。
露出ステーション18においては、文書イメージスキャナ、コンピュータワーク ステーション、ワードプロセッサ等のようなイメージデータソース19によって 供給される信号に応じて点状の放射源を選択的に付勢することによって、面16 のイメージ区域上の一次帯電を変調して、静電イメージが形成される。印刷ジョ ブは印刷処理装置(print 5erver)に対して待ち行列をなしており 、一度に一ページづつラスクイメージプロセッサ(RIP)に送られる。点状の 放射源は、以下により詳細に説明される印刷ヘッド20に支持されている。
現像ステーション21は、周知のように、キャリア鉄粒子と静電潜像を現像する ために適するように静電荷を持っている検電用トナー粒子とからなる現像剤を有 している。現像剤はウェブ11の光導電面16上にブラシで塗布されて、トナー 粒子が静電潜像に付着して視覚可能なトナー粒子による転写可能なイメージが形 成される。
現像ステーションは一つあるいは二つのローラを有する磁気ブラシ型でもよい。
装置lOは、また、コロナ帯電器22を含むように例示されている転写ステーシ ョン25を有し、そ;において、ウェブ11上のトナーイメージがコピーシート Sに転写され、また、クリーニングステーション28を有し、そこにおいて、ウ ェブ11の光導電面16がトナーイメージが転写された後に残留している残留ト ナー粒子を全て清掃する。コピーシートSに未定着の(unfixed) )ナ ーイメージを転写した後に、そのシートは加熱された圧接ローラによるフユーザ 27に搬送され、そこで、イメージがコピーシートSに定着される。
図1に示されているように、コピーシートSは供給部23から駆動ローラ24に 給送され、それはそのシートを駆動して、転写ステーション25においてトナー イメージと整合するようにウェブ11上に順方向に移動させる。
各種のワークステーション17.18.21および25の動作をウェブ11上の イメージ区域がそれらのステーションを通過する動きに整合させるために、ウェ ブはその端縁の一方に沿って穿孔のような複数の印(indicia)を持って いる。これらの穿孔は、ウェブの端縁に沿って、通常等間隔を置いて配置されて いる。ウェブの移動経路に沿う固定位置に、ウェブの穿孔を検知するための適当 な手段26が設けられている。この検知により、ディジタルコンピュータ、好ま しくは、マイクロプロセッサを有するワークステーションLCU15への入力信 号が発生される。そのマイクロプロセッサは、ワークステーションを順次作動さ せ、そして、停止させるとともに多くの他の機器の機能の動作をも制御するため に、その入力信号に応答する内蔵プログラム(stored program) を有している。装置lOの各種の機能を制御するための精確なタイミング信号を 供給するために、この技術分野において知られているように、付加的あるいは他 のエンコーディング手段を設けることが可能である。
多くの市販されているマイクロプロセッサをプログラムすることは、この技術分 野において良(知られている通常の技術である。本明細書は、この技術分野にお ける通常の技術を持ったプログラマ−がこの装置に用いられている一つあるいは それ以上のマイクロプロセッサに対する適当な制御プログラムを作成することを 可能とするように、記述されている。そのようなプログラムにおける特に詳細な 点が指定されたマイクロプロセッサのアーキテクチャ−に依存することは、言う までもない。
図1および図2を参照すれば、印刷ヘッド20は、感熱装置、液晶表示エレメン トあるいは針状電極のような他の記録装置も考えられるが、注目されるように、 複数の付勢可能な点状放射源30、好ましくは、−列に配列された光放出ダイオ ード(LED)を有している。光学手段29が各LEDからの光を光導電面上に 収束させるために設けられている。その光学手段は、好ましくは、日本板硝子株 式会社から市販されている階調付きインデックスレンズアレイ(gradien t 1ndex 1ens array)の商品名である5ELFOCの名で市 販されているようなオプティカルファイバーのアレイを含んでいる。光学手段2 9の収束作用によって、光放射体の列が記録媒体上の各横断方向のライン上に映 像化されることとなる。
図2を参照すれば、印刷ヘッド20は一連のLEDチップが装着された適当な支 持体を有している。本例においては、説明を容易にするために、各チップ31が 一列に配列された100個のLEDを有しているとする。チップ31は、また、 端縁を接して一列に配列され、50個のLEDチップがそのように配列されてお り、そこで、印刷ヘッドはウェブ11の幅を横切るように延び、そして、−列に 配列された5000個のLEDを有することとなる。このLED列の各側部には 、本例においては、50個の同一のドライバチップ40が設けられている。この ドライバチップの各々には、成るLEDが付勢すなわち作動されるべきか否かを 制御するために、50個のLEDの各々に関連する論理をアドレス指定するため の回路が含まれている。こうして、100個のLEDを持つ各チップに二つのド ライバチップ40が関連することとなる。二つのドライバチップの各々はLED を交互に駆動するように結合されている。そこで、一方のドライバチップは10 0IaのLEDのうちの奇数番目のLEDを駆動し、他方がこれら100個のL EDのうちの偶数番目のLEDを駆動するようになっている。ドライバチップ4 oは、各種の電気的制御信号および電位を供給する複数のライン33〜36に並 列に電気的接続されている。35で示されている複数のラインは、各種の論理装 置および電流ドライバをそれらの電圧の要求に従って動作させるために、電気エ ネルギーおよび接地電位を供給し、また、既知の技術によりLEDへのデータの 分配を制御するためにクロック信号および他のパルスを供給する。データを含む データバス33が6ビツトのディジタルデータすなわちイメージ信号を供給する ために設けられている。6ビツトのデータ信号は、更に後述するように、画素記 録周期の間で単一の画素を記録するための露出期間を表している。ドライバチッ プは、それぞれ、このデータバスへ接続されており、このバス上のデータにアク セス可能とされている。ライン34上の識別用ビット信号(token bit  signal)により、データが属すべき特定のLEDに関連する特定のドラ イバチップ内のレジスタが識別される。この識別用ビット信号に応答して、この レジスタがその時のデータライン33上の6ビツトデ一タ信号をラッチする。
データバスライン33上のデータは時系列で供給されており、LED#1に対す るデータが最初に来て、次いでLED#3のデータ、そして、奇数番目のLED の各々に対するデータがLED#4999に対するデータまで並ぶこととなる。
同時に、データバスライン33′上に偶数番目のLEDに対するデータが順次供 給され、ライン34°上の識別用ビット信号によって、これらのLEDのための 適当なレジスタにラッチされる。ドライバチップの更に詳細な記述が米国特許第 4.746.941号に示されており、その内容はこの参照によってここに編入 されるものとする。各種の選択のための選択結果(choice)を供給すると いうような付加的なライン36が更に米国特許第5.126.759号に記述さ れており、その関連する内容、特に、マルチビットのディジタル信号によってデ ータを受け取り、かつ、LEDを駆動するためのドライバチップの構造に関する 記述事項もまたこの参照によってここに編入されるものとする。
図3.3Aおよび3Bを参照すれば、プリンタ制御システム100が例示されて いる。このプリンタ制御システム100は、図1に関して前述したように、再生 装置lOのLCUl 5と協働してか、あるいは、その中に配設されて、動作す るようになっている。そこで、プリンタ制御システム100はイメージソース1 9および印刷ヘッド20と相互接続されている。そして、通常のモータ制御およ びLCUl5に関して前述したような他のワークステーション機能の制御はその ままである。
図3Aにおいて、ジョブイメージバッファすなわちJIBIOIを構成するエレ メントは、二重線の矢印として示されているデータリンクと単一線の矢印として 示されている制御リンクとにより内部接続されている。イメージデータソース1 9は、コンピュータあるいはディスク駆動装置のようなイメージソース19aか らのキャラクタコード信号および/あるいは絵画信号(pictorial s ignal)のいずれかとして、印刷ジョブを発生する。データソース19は、 また、文書スキャナおよびイメージプロセッサ110aからなる代わりのイメー ジデータソースをも含んでいる。プロセッサ110aは、CCD装置でよいスキ ャナにより発生される信号を変換し、また、同じものをラスタ型ディジタル信号 に変換する。ラスタ型ディジタル信号は複写されるべき一組の文書からのデータ を表し、スキャナにより走査されたものである。イメージソース19aからの印 刷ジョブは、印刷処理装置lO8に待ち行列をなし、ラスクイメージプロセッサ (RIP)110に一度に1ページを供給する。RIPはそのコード信号入力を ここに説明されているように画素毎に印刷するためのラスタ型ビデオデータ列( stream)に変換する。イメージプロセッサ110aからのデータ信号もま たここに説明されているように画素毎に印刷するための同様なラスタ型ビデオデ ータ列からなる。
高品質モード(high quality mode)としてここに参照される 一つのモードにおいては、RIPあるいはイメージプロセッサ110aのいずれ かからのデータ出力が、記録されるべき各画素に対するグレイレベルを表す2ビ ツトの二進数により重み付けされた(2−bit binary weight ed)ディジタル信号となる。RIPあるいはイメージプロセッサ110aから 出力されると、各画素に対するその2ビツトの信号が分割されて、マイクロコン トローラ136により、次に説明するように、決定がなされる。すなわち、各画 素の下位のビット(LSB)がJIBIOIにより定義された処理経路(pro cess path)に沿って処理される、また、上位のビット(MSB)がJ IBI01’ により定義された処理経路に沿って処理されるということである 。それら二つのJIBは実質的に同様であるので、ここではJTBIOIについ て説明するが、その説明は、同じエレメントがダッシュ°を付して指示されて、 JIBIOI’ にも適用されることが分かる。
処理されているイメージフレームに対するJIBIOIは、RIPI 10ある いはイメージプロセッサ110aからのLSBのイメージデータ列を受け取る。
JIBIOIはデータ圧縮器112を形態にエンコードするための適当なアルゴ リズムをハードウェアにより実現し、そして、その圧縮されたデータ列はJIB の一部でもあるマルチページイメージバッファ114に送られる。データ圧縮ア ルゴリズムは当業者に周知である。既知のアルゴリズムの一つとしてはCCIT Tグループ1vがある。データ圧縮器112は、データ列圧縮ドライバ(dat a stream compression driver) 116および最 下位ビットのデータのフルライン分(full 1ine’s worth o f data)をバッファするためのライン蓄積装置118を有している。
伸長器120はデータ圧縮器112と対をなすものであり、それはデータ伸長器 122およびライン蓄積装置124を有している。
伸長器はマルチページイメージバッファ114からの圧縮データ列を回復し、デ ータ圧縮器!12の入力とほぼ同じ元の形態に出力データを再構築する。データ 列は、パラレルデータリンク上の16ビツトのデータとして、データ再配列(d ata resequencing)回路125に伝送される。データ再配列回 路125は、国際出願PCT WO90107753号に開示され、かつ、その 内容がここに編入されることとなる発明に従って構成された二つの再配列用ライ ン蓄積装置127および128と、ライターインターフェイス(writer  1nterface) 126とを有しており、JIBの一部でもある。
マルチページイメージバッファ114は、丁合いをとる(collation) ためにイメージの電子的な再循環を可能とするように、イメージデータを蓄積す るために設けられており、それによって、機械的な再循環用の文書取扱い装置を 不要としている。JIBの主要部は、イメージデータがデータ圧縮器112によ って処理される場合にそれを蓄積するための、バッファ132内に設けられたダ イナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)の大規模なバンクである。代わ りに、ディスクがバッファ132内のメモリを構成してもよく、あるいは、他の 大量蓄積装置が使用されてもよい。
コントローラ134はダイレクトメモリアクセスコントローラとして作用し、マ イクロプロセッサなしに、データ圧縮器112および伸長器120がDRAMバ ッファ132にダイレクトアクセスすることを可能とするとともに、DRAMコ ントローラとして、メモリの続出、書込およびリフレッシュのサイクル間を調整 する(arbitrate)。
マイクロコントローラ136はシステム管理装置として機能し、JIBIOI、 101’ の全体的な動作を監視している。そのマイクロコントローラは、マー キングエンジンの論理および制御ユニット(LCU)15のマイクロプロセッサ との通信を処理し、例えば各イメージフレームの開始および終了アドレスを識別 する内部ポインタを蓄積し、RIPIIOあるいはイメージプロセッサ110a からの転送を始動し、そして、データ圧縮および伸長プロセスを制御する。
ライターインターフェイス126は、再配列(resequencing)用の 一組のライン蓄積装置127および128の一方によって成るラインが処理され た後、伸長器120からのフルラインのイメージデータ(LSBのみ)を受け取 る。再配列用ライン蓄積装置1127および128は二重系の装置であり、それ らの各々はデータの再配列のために動作する。
その二つの二重系装置の第2のものは、第2のラインのデータについて動作する ために設けられていることは理解されよう。そこで、第1のラインが第2のライ ンに先行して伸長器120により供給されているデータのいずれかの二つのライ ンにおいては、第2のラインのデータが二つの再配列用ライン蓄積装置127お よび128の一方によって再配列されている一方で、既に再配列された第1のラ インのデータがライターインターフェイス126により図30の付加的すなわち もう一つの再配列装置に出力されていることとなる。
したがって、次に第3のラインのデータが後者のライン蓄積装置に供給される時 には、前者のライン蓄積装置がライターインターフェイス126から図30の付 加的すなわちもう一つの再配列装置に再配列された第2のラインを出力している こととなる。
この例においては、ラスク型イメージデータの各ラインについて再配列されるべ き5000X2ビツトのデータすなわちイメージ信号があると仮定する。データ ライン毎に、5000のイメージデータの下位のビットが、グループすなわち偶 数/ロー、奇数/ロー、偶数/ハイ、奇数/ハイに順序付けられたビットからな る4ビツトの小片(nibble)の形態で出力されて、もう一つの再配列装置 130の一部を形成するバッファ202に送られる。その理由は、そのもう一つ の再配列装置130が国際出願第P CT 90107753号に述べられてい るものと同様な印刷システムのために他の方法で配列されたデータを修正する配 列修正装置(sequence modifier)として働くということに基 づいている。この例においては、JIBからのLSBの4ビツトの小片(nib ble)が、バッファ202 (図3C)中に示されているように、アドレス0 からnまでにわたって出力されると仮定している。そこで、まず、LED#52 500.2499.5000および4999に対するデータが4ビツトの小片( 4−bit n1bble)として出力される。それらのビットは、偶数および 奇数番目のLEDへの分配だけでなく、より高い番号およびより低い番号のLE Dに対しても、順序付けされている。
ここで図3Cを参照すれば、ライターインターフェイス126.126°からの データは、それぞれ、バッファ202.202゛に蓄積される。バッファ202 .202′の概念的な例示により、特定のLEDに対する画素データのための蓄 積順序が示されている。
フィルアドレスカウンタ(fill adress counter) 204 が適当なライターインターフェイス126.126゛からのクロックパルスを計 数する。論理および制御装置205をも設け、マイクロコントローラ136によ り制御されるようにすることができる。クロックパルスがカウンタ204により 計数され、その出力はバッファ202.202゛の各々の4ビット小片(4−b it n1bble)の蓄積区域を連続的にアクセスするためのアドレス(0か らnまで)を表している。
この例においては、バッファ202の各アドレスが下位のビット(less 5 1gn1ftcant bit)を蓄積し、他方、バッフy202’ が4個の LEDにより4個の画素を記録するためのグレイレベルを表す2ビット信号の上 位ビット軸ore 51gn1ficant bit)を蓄積する。バッファ2 02中に見られるように、4ビツトの小片(4−bit n1bble)が、二 値構造(binary architectured)の印刷ヘッドに対するデ ータを再配列するライターインターフェイス126から受け取られると、そのバ ッファ中に蓄積される。そのような印刷ヘッドにおいては、それに対するデータ 列(data stream)は、奇数および偶数番目の画素データとハイおよ びローの番号の画素データとに分割される。奇数および偶数ドライバチップ40 を同時に調整し、かつ、満たすために、前者が実行される。後者は、従来技術の 二値構造の印刷ヘッドの前後半々に同時にデータを送ることによって、その印刷 ヘッドへのデータの流れをより速くするために実行される。従来既知のように、 二値構造の印刷ヘッドは、画素を記録するために、その露出あるいは非露出を決 定する単一のディジタルデータビットを用いている。露出の期間は、ストローブ ライン(strobe 1ine)等のような非イメージデータ信号によって、 制御される。図2および参照により編入された特許文献を参照しつつ説明された ようなグレイレベル印刷ヘッドにおいては、グレイレベル印刷ヘッドは露出期間 あるいは強度のいずれかを制御するために複数のデータビットを用いている。
もう一つの再配列装置130は、もともと二値構造の印刷ヘッド用に配列されて いる単一ビットデータをグレイレベル印刷ヘッド用に再配列するように作用する 。ここに説明された発明は、印刷ヘッドに対して順方向に配列されたデータ配列 に限定されるものではない。
各4ビット小片(4−bit n1bble)がライターインターフェイス12 6.126゛から出力されると、これらの出力は、0からnまでのアドレスを持 って始まる配列でバッファ202.202°に蓄積され、この場合、5000個 のLEDがあり、nは1249に等しくなる。バッファ202.202°は、説 明を簡単にするために、それぞれマルチプレクサ208.208°を経て、カウ ンタ204によってアドレスされるものとして示されている。これはその二つの バッファ202.202°の同期アドレシング(synchronous ad dressing)を可能とするように実行され、そこで、バッファ202.2 02′はそれぞれJIBIOI、101′から同時に満たされることとなる。し かしながら、202.202′のものと同様なもう一組のバッファを設け、この 追加の組のバッファはJIBIOIS 101’ からバッファへの非同期のデ ータロード(asynchronous dataload)を可能とするよう に、別のフィルアドレスカウンタによってアドレスされるようにすることが好適 である。こうして、バッファ202とその相補的なペア(complement ary pair)とが非同期でロードされる一方、バッファ202′ とその 相補的なベアとは、エンプティアドレスカウンタ(empty address  counter) 206によって、同期してアンロード(unload)さ れることができることとなる。フィルアドレスカウンタのアドレスがカウンタ2 04により出力されるか、あるいは、エンプティアドレスカウンタのアドレス2 06がそれぞれのバッファに出力されるべきかを選択するために、マルチプレク サもまた設けられる。バッファ202.202′がそれらのそれぞれのデータ小 片(data n1bble)により満たされた後、制御論理装置1205から の信号がマルチプレクサの出力を変化させて、n−〇のエンプティアドレスカウ ンタ206の出力を供給する。マルチプレクサあるいはデータリンク210もま た、制御論理装置205からの制御信号の制御の下で、二つの4ビツト幅のデー タ小片をその入力に受け取り、そのデータ小片はエンプティカウンタ206によ ってアドレスされたアドレス位置で読み出される。最初に、アドレスrnJから 読みだされた第1の小片がLED2.1,250L2501に対するデータビッ トを含むこととなる。しかしながら、マルチプレクサあるいはデータリンク21 0の出力は、LED#1および#2に対するバッファ202.202゛からのデ ータビットを、各LEDに対する下位(low)および上位(high)ビット の両方とも、受は入れるためにのみ切り換えられる。そこで、LED#2502 および#2501に対するデータビットは、この時点でマルチプレクサ210に よって出力されることはない。LED#1は奇数番目の記録エレメントであるの で、その時結合されあるいは縫い取られている(now−combined o r 5titched) L E D # Iに対する2ビツトのグレイレベル 信号が奇数補正テーブルメモリ(odd correctiontable m emory) 212に入力される。このメモリには、奇数番目のLEDの各々 に対する補正データが蓄積される。こうして、LED#1に関して、2ビツトの 信号が表すこととなる可能な四つのグレイレベルの各々について、そのグレイレ ベルの画素を記録するためにそのLEDに対する露出期間を表すこととなる対応 する補正された6ビツトのイメージデータ信号が蓄積される。この6ビツト信号 は、その内容もまたこの参照によってここに編入されるPCT国際出願第W09 1/10311号の教示に従って記述されているように、LED間の不均一性に 対する補正を含んでいる。次いで、補正された6ビツト信号は、上述されたよう に識別ビット信号(token bit signal)とともに、印刷ヘッド 20に出力され、LED#1に関連するドライバチップ40上のレジスタによっ てラッチされる。同時に、LED#2に対する2ビツトのデータ信号が偶数補正 テーブルメモリ(even correction table memory ) 212°に出力され、そのメモリはテーブルメモリ212と同様のものであ るが、偶数番目のLEDに対する補正されたデータを蓄積するものである。画素 カウンタ220は、制御論理装置205の制御の下で、番号1で始まり2500 で終了するLEDあるいは画素の計数値を示しているクロックパルスを計数する 。奇数あるいは偶数番目のLEDはそれぞれ2500個あるので、この計数値は 同時に両方を表し、そして、6ビツト信号に補正された2ビツトのグレイレベル 信号の入力を持つこととなる特定のLEDに対し、これらのメモリに蓄積されて いるデータを識別するために、テーブルメモリ212.212゛におけるアドレ スとして使用されることが可能である。
各補正テーブルメモリのサイズを低減するために、い(つかのしEDが性能に関 して他のものと同様であり、かつ、画素カウンタ220が、図3Cに示されてい るように、同様な性能特性を持つものを表すテーブルメモリ216.216°中 のコードにアクセスするために用いられることが可能であるということに配慮す ることが望まれる。このコードは、そこで、より小さい補正テーブルメモリ2I 2.212′に出力され、それはその入力に2ビツトのグレイ信号を受け取るこ ととなる。
LED#1に対する6ビツトのデータ信号が奇数データバス33上に送出される と同時に、LED#2に対する補正された6ビツトのデータ信号が偶数データバ ス33°上に送出される。次いで、エンプティカウンタは、バッファ202.2 02’ のLED3および4の各々に対する2ビツトデ一タ信号にアクセスする ように、アドレスn−1に減少させられ、以下同様となる。エンプティアドレス カウンタがLED2499および2500に対するデータにアクセスするように Oに達した後、そのエンプティアドレスカウンタ206はアドレスnに戻るよう にリセットされ、そして、マルチプレクサ210がより高い番号のLEDに対す るデータを出力するように切り換えられる。こうして、アドレスnにおいて、L ED2501.2502に対するデータがテーブルメモリ202.202′から 補正テーブルメモリへ出力されることとなる。その時、画素カウンタ220は1 251を計数しており、エンプティアドレスカウンタが再びnから0へ減少する につれて、その画素カウンタ220は1251から2500へ増大し続ける。こ うして、一つのラインの5000×6ビツトデ一タ信号がそれぞれのデータバス に送出されて、一つのラインのグレイレベル画素を印刷するためにドライバチッ プのレジスタによってラッチされる。
上述した説明は2ビット/画素グレイレベルのモードにおけるプリンタおよびプ リンタ制御システムに関しており、そこでは、生のイメージデータソースがCC Dあるいは他の装置を用いてオリジナルの文書上のイメージを走査するか、ある いは、コンピュータファイルからそのような情報を得ることにより、得られてい る。その生データは、典型的なものとして、各種の画像処理アルゴリズム、例え ば、グレイレベル印刷ヘッドに対するラスタ壓イメージデータ信号の出力に適し た閾値処理(thresholding)、ハーフトーン生成(ha 1fto ne generation) 、エラー拡散(error diffusio n)をそれらに施すことによって、処理される。こうして、文書スキャナからの マルチビットディジタルデータ信号は、そのようなデータ信号に対する2ビツト のグレイレベル信号を決定するようにそれらを例えば三つの固定閾値と比較する ことによって、閾値処理されることが可能である。その2ビツトの信号は、上位 のビット(more 51gn1ficant bit、MSB)と下位のビッ ト(less 51gn1ficant bit 、 L S B)とから構成 される。上記したように、その2ビツトは分離されて、基本的に同様である別々 の処理経路あるいは回路によって処理され、そこでは、その文書に関連する各ビ ットは、圧縮、蓄積、伸長を施され、そして、その画素を記録するために使用さ れるべき特定のしEDによってその画素を記録するための対応する補正されたグ レイレベルデータ信号を決定するように、その画素における対応する他のビット とともにLUTの入力に対して縫い込められる(stitch)。
ここに用いられているように、文書に関連する画素は、オリジナルの文書あるい はその印刷されたコピーにおける全ての画素に必ずしも関係するものではないが 、プリンタ装置の一つのイメージフレーム上に印刷されるべき画素の全てには関 係している。そこで、印刷された文書が生成され、かつ、シートが異なるカラー を含んでいる場合には、印刷装置は、異なるイメージフレームにおいてイメージ の各部分を記録し、異なるカラーのトナーを用いて、それぞれ、そのようなイメ ージフレームを現出させ、そして、レジスタ内に現出された二つあるいはそれよ り多いイメージを印画シートに転写して複合された複数のカラーイメージを形成 することとなる。
本発明によれば、複写機のためのすベレータ制御パネルから供給される入力によ り、オペレータは大容量モード(high capacity made)を選 択することができる。大容量モードにおいては、RIPII0あるいはイメージ プロセッサ110aが入力のマルチビット信号をラスク型の単一ビット/画素す なわち二値画素(binary pixel)に変換するための回路あるいはソ フトウェアを含んでいる。イメージプロセッサ110a内のそのような回路は、 ハーフトーンアルゴリズムおよびエラー拡散とともに、二値画素を生成するため の印刷あるいは非印刷(print or no print)の決定を決める 閾値レベルを設定することを含んでいる。そして、マイクロコントローラ136 がRIPIIOあるいはイメージプロセッサ110aにJIBIOIあるいは1 01゛のいずれかにラスク型二値ビットを出力させるようにする。そして再び、 特定のイメージフレームに関連するラスク型画素の全てが同じJIBに転送され 、マイクロコントローラ136がラスク型画素の各フレームが占めているJIB IOIあるいはlOビへの経路を保つこととなる。マイクロコントローラ136 はまた、各バッファ132.132′におけるメモリスペースの残量について、 コントローラ134.134゛からの信号に応答する。
これらの信号は、最後のイメージフレームがバッファメモリ132.132″に 入力された場合のそれぞれのアドレスである。新しいイメージフレームの各々に 対するデータがRIPIIOあるいはイメージプロセッサ110aのいずれかに よって処理される時、残留するバッファメモリ132.132′に関するコント ローラ134.134′からの信号に応答して、マイクロコントローラ136が RIPIIOあるいはイメージプロセッサ110aのいずれかに向かうようにし て、利用可能なメモリの大部分の量を持っているJIBlol、lot’ にデ ータを転送する。そして、この特定のイメージフレームに関連する単一ビットの データは、上述したように、圧縮、蓄積および伸長を施される。伸長がマイクロ コントローラ136からの信号に施され、そこで、その特定のフレームはそれを 印刷用に整えるようにバッファメモ1月32.132゛から出力されることとな る。適当な伸長器120,120’ における伸長の後、そのデータはライター インターフェイス126.126°にょって処理され、再配列装置(reseq uencer) 130に出力されこ。ラスク型単−ビットのデータがバッファ 202.202′の一方に蓄積される。それから、そのデータは、上述した再配 列処理に従って、バッファ202あるいは202゛から出力されるが、この単一 ビットのイメージデータモードにおいてはLSBにMSBを縫い込む(stit ch)という必要性はない。しかしながら、この例においては、LEDの不均一 性を補正するマルチビットのディジタルデータ信号を発生するために補正テーブ ル212.212゛にそのデータを出力する必要がある。この点に関して、制御 論理装置205が補正テーブルに単一ビットモードであることを指示する信号を 供給し、そこで、2ビット/画素モードにおけるものとは異なる補正係数が用い られることとなる。そうして、グレイレベルプリンタ2oにより印刷するための 2ビツトプレイレベルの場合について上述したような正しい配列で、補正された イメージのマルチビットイメージデータ信号が印刷ヘッドに伝送されることとな る。
高品質モードが選択された場合、すなわち、記録されるべき各画素のグレイレベ ルがデータの2ビツトにより定義されている場合には、コントローラ134.1 34′が、バッファ132.132゛中に残留するメモリの量について、マイク ロコントローラ136に信号を供給する。処理される新しいイメージフレームの 各々に対して、マイクロコントローラは、各バッファ132内で既に占有されて いるか、あるいは、残留するメモリを表すコントローラ134.134′からの 信号に応答して、大部分の残留メモリを持っJIBlol、101’ にLSB を伝送するよう+:R[’llOあるいはイメージプロセッサ110aのいずれ かを方向付ける。上述したように、最後のイメージフレームがバッファメモリ中 に配置されたアドレスは、各バッファメモリ内の残留メモリを指示するために用 いられる。この理由は、LSBとMSBとが別々に圧縮されることから、よりビ ジー(busy)なLSBはMSBと同じようには良好に圧縮せず、それ故より 多くのメモリが要求されるということである。この理由は、濃度変化(dens ity transition)が多い場合には、用いられている特定のアルゴ リズムが効率的でないということである。したがって、LSBの圧縮にはより多 くのバッファメモリが使われることとなる。圧縮されたLSBが常に同じメモリ に向けられているとすれば、LSBメモリがMSBの圧縮の前に長く満たされて しまい、メモリスペースを非効率的に使用することになってしまう。本発明は、 そこで、マルチビット信号の一つのビットの処理が一つの処理経路に沿ってより 効率的に処理されるようになっておれば、制御論理装置あるいはプログラムがそ のような効率的な処理を調整するように最適化されることを意図している。
処理効率を増大するために、再配列装置は各バッファ202.202′ の各々 に対して二重系のバッファを有しており、そこで、ライターインターフェイス1 26.126゛から一組のバッファ2゜2.202′にデータが入力されている 時には、もう−組のバッファが補正テーブル212.212′を経てプリンタに データを送出することとなる。
メモリの効率的な使用のための処理経路の選択に関する本発明の教示は、二値型 印刷ヘッド(binary printhead)に対するデータを処理するた めにも適用可能である。こうして、データは上述したようなメモリ127あるい は128のようなメモリから取り出されて、そのデータに補正情報を付加するこ となく、また、そのような二値データをメモリ127°あるいは128°からの データに結合あるいは縫い込む(stitch)ことなしに、二値型印刷ヘッド に直接送出される。その印刷ヘッドは、各画素に対するただ一つのデータビット と、二値構造の印刷ヘッド(binary architectured pr inthead)にとっては通常のようにストローブ信号によって決定される露 出時間とを受け取ることとなる。
更なる修正においては、グレイレベル印刷ヘッドは二値すなわち単一ビットモー ドで作動されることが可能であり、そこでは、図3Cに示されている順序でメモ リ202に蓄積されているデータビットが一つの画素ラインに対する単一のイメ ージデータビットを表しており、そして、メモリ202′に蓄積されているもの が次の画素ラインに対する対応するイメージデータビットとなる。そのようなモ ードにおいては、単一ビットモードにおいて、エンプティアドレスカウンタ20 6がメモリ126のアドレス指示を行っている時にはメモリ202゛からのデー タを通過させず、また、逆も同じとなるように、マルチプレクサ210がプログ ラムされていること以外は、その動作は上述したものと同様なものとなる。更に 、そのようなモードにおいては、そのLEDについて平均濃度画素(avera ge density pixel)を記録するに適した補正データを供給する ように、補正テーブルメモリ212.212°がプログラムされることも可能で ある。
一般に、上述した教示に従えば、N個の記録エレメントがMグループにグループ 化されていると考えられるならば、メモリ202.202゛はそれぞれM回はど 空にされる(empty)ことが可能となり、そこで、第1巡目(round) においては記録エレメントlからN/Mに対するデータが空にされ、そして、第 2巡回において(N/M)+1から2N/Mまでのデータ、次いで、(2N/M )+1から3N/Mまでのデータ、以下最後のグループ((M−1)N/M)+ 1からNまでのデータが空にされるまで同様となる。そのようなグループ化にお いては、奇数および偶数データは同じグループ内で考えられ、そして、組にして 同時に引き出されることが可能となる。
本発明は、2ビット/画素のデータ信号について別々の処理経路にこれらのビッ トを向けることによって動作させることに関して、説明されてきた。より広い特 色においては、本発明は、2より多いビットを持つ信号が異なる処理経路におい て処理される場合も意図している。そこで、4ビット/画素のデータ信号が処理 される場合には、最も低い効率で圧縮するビットを取り扱う最も多く使用するメ モリを有するバッファメモリと、圧縮において次に大きい効率のビットを取り扱 う次に多く使用するメモリを有するメモリと、以下同様のメモリを用い、ここに 述べられているタイプの四つの処理経路によって、データが処理されることとな る。
変形としては、RIPIIOおよび/あるいはイメージプログラム110aから のマルチビット/画素のイメージデータを、二値コード化の代わりに、グレイコ ード(Gray code)によるものとすることができる。2ビット/画素の イメージデータの場合において上述した圧縮アルゴリズムを用いて、グレイコー ドにおけるLSBは少しより効率的に圧縮できるが、最も多く使用するバッファ メモリを有する経路によりLSBを処理するにはまだ利点はある。しかしながら 、4ビット/画素のグレイレベルシステムにおいて、および/あるいは、他の圧 縮アルゴリズムを用いれば、グレイコード化されたデータビットの各々は、最も 多く使用されるメモリに対してLSBを切り換え、すなわち、ピンポン処理(p ing−pong processing)する必要なしに、ここに述べられて いるタイプの固定あるいは専用の処理経路により妥当な効率で、独立して処理さ れることとなる。
そのようなデータのグレイコード化を用いれば、そのコードの性質から、バッフ ァメモリが一般的に一様に満たされることが分かる。
更なる修正として、圧縮−伸長アルゴリズムが例えば2ビツトに関して動作する 場合、4ビット/画素のデータシステムは、その4ビツトを2ビツトのセグメン ト(上位および下位の)に分割し、かつ、二つの並行処理経路によりデータを処 理することによって、処理されることも可能である。
更に広い特色によれば、本発明は処理経路を交互に切り換えることも意図してお り、そこで、一つのイメージフレームあるいはサイズが圧縮効率に依存するその 一部に対して、LSBおよびMSBが第1および第2のそれぞれの経路に沿って 処理され、そして、第2のイメージフレームあるいはその画素部分に対して、L SBおよびMSBがそれぞれ第2および第1の経路に沿って処理されるように処 理が逆転するようになる。
ここで、本発明の関係する技術を次のように記載することができる。
1、イメージデータを処理するための装置であって、イメージ信号を高品質処理 モードで処理し、かつ、Nを1より大きい整数として、記録されるべき複数のイ メージ画素の各々のグレイレベルを表すNビットのマルチビットディジタル信号 を発生するための第1の手段と、 上記マルチビット信号の複数個におけるそれぞれの第1の部分に関して動作し、 かつ、該複数のマルチビット信号の該第1の部分を表す第2の信号を発生するた めの第2の手段と、上記第2の手段が上記第2の信号を蓄積するための第1のメ モリ手段を有しており、 上記マルチビット信号の複数個におけるそれぞれの第2の部分に関して動作し、 かつ、該複数のマルチビット信号の該第2の部分を表す第3の信号を発生するた めの第3の手段と、上記第3の手段が上記第3の信号を蓄積するための第2のメ モリ手段を有しており、 大容量モードでイメージを処理し、かつ、記録されるべき複数のイメージ画素の 各々のグレイレベルを表すNより少ないビット数のディジタル信号を発生するた めの第4の手段と、上記第2の手段がNより少ないビット数の信号の複数個に関 して動作し、かつ、該Nより少ないビット数の該複数の信号を表す第4の信号を 発生するとともに、そこでは、上記大容量モードにおいて、上記第1のメモリ手 段が上記第4の信号を蓄積するようになっており、そして、 上記第2および第3の信号に応答して第1のイメージを記録するために記録エレ メントを動作させ、かつ、上記第4の信号に応答して第2のイメージを記録する ために該記録エレメントを動作させるための第6の手段と を備えた装置。
2、項lに記載された装置において、Nが2であり、上記Nより少ないビット数 の信号が1ビツトである装置。
3、項2に記載された装置において、上記第2および第3の手段が、それぞれ、 画素のグレイレベルを表す2ビツトのうちの1ビツトを圧縮し、圧縮された形態 でバッファリングし、そして、伸長するための手段を育している装置。
4、項3に記載された装置であって、 各画素について2ビツトのグレイレベル信号をマルチビットの補正されたグレイ レベル信号に補正するためのものであり、該マルチビットの補正された信号が1 より多いビット数である手段を更に備えている装置。
5、項4に記載された装置であって、 上記マルチビットの補正された信号に応答して記録エレメントの露出パラメータ を制御するための手段を更に備えている装置。
6、イメージデータを処理するための装置であって、記録されるべきイメージの 各画素のグレイレベルを表すNディジタルビットのマルチピットディジタル信号 を発生するためのものであって、ここではNはlより大きい整数である手段と、 そして、それぞれが、上記Nディジタルビットの異なった信号を別々に圧縮し、 バッファリングし、そして、伸長するためのN個の処理手段とを更に備えている 装置。
7、項6に記載の装置において、 上記ディジタル信号が同じイメージフレームにおいて記録されるべき二値に重み 付けされた画素であり、上記N個の処理手段のうちの特定のものが特定の二値の 重み付けの全てのビットを処理するようになっている装置。
8、項7に記載された装置において、Nが2である装置。
9、項8に記載された装置であって、 各画素が単一の補正されていないディジタルビットによってのみ表される大容量 モードで上記装置を動作させるための手段を更に備えている装置。
10、イメージデータを処理するための方法であって、高品質処理モードでイメ ージ信号を処理し、かつ、記録されるべき複数のイメージ画素の各々のグレイレ ベルを表すNビットのマルチピットディジタル信号を発生するステップであって 、ここではNカ月より大きい整数であるステップと、複数の画素の各々について 上記Nビットのうちの1ビツトに関して作用して、第1の信号の組を発生し、か つ、該第1の信号を第1のメモリに蓄積するステップと、 複数の画素の各々について上記Nビットのうちの他のビットに関して作用して、 第2の信号の組を発生し、かつ、該第2の信号を第2のメモリに蓄積するステッ プと、 大容量モードでイメージを処理し、かつ、記録されるべき複数のイメージ画素の 各々のグレイレベルを表すNより少ないビット数のディジタル信号を発生するス テップと、複数の画素の各々について上記Nより少ないビット数のディジタル信 号に関して作用して、第3の信号の組を発生し、かつ、上記第1のメモリ内に上 記第3の信号の組を蓄積するステップと、そして、上記第1および第2の信号の 組に応答して第1のイメージを記録し、かつ、上記第2の信号の組に応答して第 2のイメージを記録するステップと を含む方法。
11、項10に記載の方法において、Nが2であり、かつ、上記Nより少ないビ ット数の信号が1ビツトである方法。
12、項11に記載の方法であって、 画素のグレイレベルを表す2ビツトのうちの1ビツトを圧縮し、圧縮された形態 でバッファリングし、そして、伸長するステップと、該画素のグレイレベルを表 す2ビツトのうちの第2のビットを圧縮し、圧縮された形態でバッファリングし 、そして、伸長するステップと を更に含んでいる方法。
13、項12に記載の方法であって、 各画素について2ビツトのグレイレベル信号をマルチビットの補正された信号に 補正するステップであって、該マルチビットの補正された信号が1ビツトより大 きいビット数であるステップを含んでいる方法。
14、項13に記載の方法であって、 上記マルチビットの補正された信号に応答して記録エレメントの露出パラメータ を制御するステップを含んでいる方法。
15、イメージデータを処理するための方法であって、Nを1より大きい整数と して、記録されるべきイメージのグレイレベルを表すNディジタルビット数のマ ルチビットディジタル信号を発生するステップと、 上記Nディジタルビット数の異なった信号を別々に圧縮し、バッファリングし、 そして、伸長するステップとを含む方法。
16、項15に記載の方法において、 上記ディジタル信号が同じイメージフレームにおいて記録されるべき二値に重み 付けされた画素であり、N個の処理手段の一つが一組の二値の重み付けにおける 全てのビットを処理するようになっている方法。
17、項16に記載の方法において、Nが2である方法。
18、項17に記載の方法であって、 各画素が単一の補正されていないディジタルビットによってのみ表される大容量 モードにおいて上記方法を動作させるステップを含んでいる方法。
19、項15に記載の方法において、マルチビットディジタル信号がグレイコー ドの形態である方法。
20、項6に記載の装置において、発生手段がグマルチピットディジタル信号を レイコードで発生するようになっている装置。
21、イメージデータを処理するための方法であって、高品質印刷モードにおい て、一つのイメージフレームにおける記録されるべき第1の画素の各々について 、記録エレメントによって該第1の画素の各々を記録するためのグレイレベルを 表すマルチピットディジタル信号を発生するステップと、大容量モードにおいて 、第2のイメージフレームにおける記録されるべき第2の画素の各々について、 該第2の画素の各々を記録するためのグレイレベルを表す単一ビットディジタル 信号を発生するステップと、そして、 上記マルチビットディジタル信号の各ビットを別々の処理経路に沿って処理する ステップと を含む方法。
22、項21に記載の方法において、上記処理経路の各々が圧縮し、バッファリ ングし、そして、伸長するステップを含んでいる方法。
23、項21あるいは22に記載の方法において、上記処理経路の一つが上記単 一ビットディジタル信号をも処理するようになっている方法。
24、イメージデータを処理するための装置であって、イメージデータの複数の 画素の各々のグレイ値を表す複数ビットのディジタルイメージ信号を発生するた めの第1の手段と、それぞれが上記複数ビットの信号のそれぞれを処理するため の複数の処理手段であって、該複数の処理手段の各々がイメージデータのビット を圧縮し、バッファリングし、そして、伸長するための第2の手段を有している 複数の処理手段と、そして、特定のビットの圧縮特性および上記第2の手段にお けるバッファの残留容量に応答して該特定のビットを処理するために、上記複数 の処理手段の一つを選択するための第3の手段とを備えた装置。
25、イメージデータを処理するための装置であって、各々が単一ビットである イメージ信号を発生するための第1の手段と、 各々が別々に上記イメージ信号を処理するための複数の処理手段であって、該処 理手段がイメージデータのビットを圧縮し、バッファリングし、そして、伸長す るための第2の手段を有している複数の処理手段と、そして、 上記複数の処理手段の一つを選択して、該複数の処理手段の一つの使用可能な容 量を表す第1の信号に応答して同じイメージフレームに関連するイメージデータ のビットを処理するための第3の手段と を備えた装置。
26、項25に記載の装置において、上記第1の信号が上記第2の手段における バッファの使用可能な容量を表わすようになっている装置。
27、各画素が上位のビットおよび下位のビットを含む二つの二値に重み付けさ れたデータビットによって表されるようになっている、グレイレベル画素に対す るデータを処理するための装置であって、 上記二つのビットのそれぞれを別々に処理するための二重系の処理経路を存し、 そこで、一つのイメージフレームにおける画素について該上位のビットが該経路 の一方において処理され、かつ、該イメージフレームにおける画素について該下 位のビットが異なる経路により処理されるようになっている二重系の処理手段で あって、該処理経路の各々がイメージデータをビットの圧縮し、バファリングし 、そして、伸長するための手段を有している二重系の処理手段と、そして、 上記経路の一方におけるバッファの使用可能な容量に応答して、下位のビットを より高い使用可能な容量を持っている処理経路に向けるための手段と を備えた装置。
28、イメージデータを処理するための方法であって、イメージデータの複数の 画素の各々のグレイレベルを表す複数ビットのディジタル信号を発生するステッ プと、上記複数のビットのそれぞれのビットを別々の処理経路の各々に沿って処 理するステップであって、各処理経路がイメージデータのビットを圧縮し、バッ ファリングし、そして、伸長することを含んでいるステップと、そして、 特定のビットを、該特定のビットの圧縮特性およびバッファの残留容量に応答し て、処理するために上記複数の処理経路の一方を選択するステップと を含む方法。
29、イメージデータを処理するための方法であって、各画素について単一ビッ トのイメージデータ信号を発生するステップと、 別々の処理経路を用いてイメージデータのビットを処理するステップであって、 該処理経路がイメージデータのビットを圧縮し、バッファリングし、そして、伸 長するためのプロセッサを有しているステップと、そして、 使用可能な容量を表す信号に応答して同じイメージフレームに関連するイメージ データのビットを処理するために、上記複数の処理経路の一方を選択するステッ プと を含む方法。
30、項29に記載の方法において、上記使用可能な容量を表す信号がバッファ の使用可能な容量を表すようになっている方法。
31、各画素が上位のビットおよび下位のビットを含む二つの二値に重み付けさ れたデータビットによって表されるようになっている、グレイレベル画素に対す るデータを処理するための方法であって、 上記二つのビットのそれぞれを別々の処理経路に沿って別々に処理し、そこで、 一つのイメージフレームにおける画素について該上位のビットが該経路の一方に おいて処理され、かつ、該イメージフレームにおける画素について該下位のビッ トが異なる経路により処理されるようにするステップであって、該処理経路の各 々がイメージデータをビットの圧縮し、バファリングし、そして、伸長するため のプロセッサを有しているステップと、そして、上記経路の一方におけるプロセ ッサの使用可能な容量に応答して、下位のビットをより高い使用可能な容量を持 っている処理経路に向けるステップと を含む方法。
32、項31に記載の方法において、上記下位のビットが残留バッファ容量が大 きい方の経路に沿って処理されるようになっている方法。
33、環29乃至項32のいずれかに記載の方法において、異なる処理経路に用 いられる圧縮アルゴリズムが同一である方法。
34、項25乃至項27のいずれかに記載の装置において、データを圧縮するた めの同じアルゴリズムが複数の処理経路の各々において用いられようになってい る装置。
35、イメージデータを処理するための装置であって、イメージデータの複数の 画素の各々のグレイレベルを表す複数ビットのディジタルイメージ信号を発生す るための手段と、上記複数ビットの信号のそれぞれを別々に処理するための複数 の処理手段と、そして、 特定のビットを、該特定のビットの処理特性および該ビットを処理するための容 量に応じて、処理するために、上記複数の処理手段の一方を選択するための手段 と を備えた装置。
36、イメージデータを処理するための装置であって、イメージデータの複数の 画素の各々のグレイレベルを表す複数ビットのディジタルイメージ信号を発生す るための手段と、各々が上記複数ビットのグループのそれぞれを別々に処理する ための複数の処理手段であって、該複数の処理手段の各々がイメージデータのビ ットを圧縮し、バッファリングし、そして、伸長するための手段を有している手 段と、そして、特定のグループのビットを、該特定のグループのああしゆく特性 およびバッファの残留容量に応じて、処理するために、上記複数の処理手段の一 つを選択するための手段とを備えた装置。
37、イメージデータを処理するための方法であって、イメージデータの複数の 画素の各々のグレイレベルを表す複数値に重み付けされたビットのディジタル信 号を発生するステップと、一つのイメージフレームに関連するイメージデータの 複数の画素の各々のそれぞれのビットを別々の処理経路に沿って処理するステッ プであって、各処Iffnがイメージデータのビットを圧縮し、バッファリング し、そして、伸長することを含んでいるステップと、そして、 他のイメージフレームについて上記処理経路を切り換えて、上記一つのイメージ フレームからの上記ビットを処理する時に、上記処理経路の各々によって異なる それぞれに重み付けされたビットが処理されるようにするステップと を含む方法。
利点 上述したように、本発明は、マルチビットのディジタルデータ信号の個々のビッ トを並設された経路に沿って処理することを可能とし、そこで、効率的な処理お よびメモリの最適利用が図られることとなる。ビットが常に同じメモリに対して 処理される場合、成るメモリが他のものよりも早(満たされがちになり、その結 果蓄積可能な文書のページ数の容量を制限することとなる。多数の丁合いをとら れたコピーを印刷する場合には、最後から最初のページであろうと、あるいは、 最初から最後のページであろうとも、機械的な丁合いなしに、少なくとも第2の 組のコピーが作られる前に全てのページが処理されていることが要求される。そ れにより、処理されることが可能なオリジナル文書−組中の文書シートの数から データの無用な蓄積が差し引かれることとなる。データのメモリが実質的に同じ レートで満たされることを示してここに開示されている本発明は、そこで、複写 機あるいはプリンタに容量の増強をもたらすこととなる。
こうして、本発明は、より少ないビット、例えば単一ビット/画素、の処理が必 要とされる高処理効率モードにおける複写機/プリンタの動作を可能とし、また 、高い蓄積容量を提供することができる。更に、画素当たり2ビツトのようなマ ルチビットを用いた高品質記録もまた可能となる。本発明はまた、多くの既存の 回路を単に二重化し、それにより開発時間とコストを節約することによって、単 一ビットの複写機/プリンタを複数ビットの複写機/プリンタにグレードアップ させることを可能とする。
本発明は特にその好適な実施例を参照しつつ詳細に説明されているが、本発明の 精神と範囲内において各種の変形や修正がなされうることは理解されるであろう 。
FJG、4A FIG、 4B フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 PT、 S E)、JP (72)発明者 マスター、フランク ローガンアメリカ合衆国、ニューヨーク  14450゜フェアポート、サラスフロス トレイル(72)発明者 テレ、 ローレンス ブルースアメリカ会衆国、ニューヨーク 14612゜ロチェスタ ー、パークサイド レーン14(72)発明者 ウェトゼル、トーマス ジョセ フアメリカ会衆国、ニューヨーク 14612゜ロチェスター、ノーザンプトン  サークル

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.イメージデータを処理するための装置であって、Nを1より大きい整数とし て、記録されるべきイメージの各画素のグレイレベルを表すNディジタルビット のマルチビットディジタル信号を発生するための手段(19a、108、110 、19b、110a)と、 特徴として、各々が、上記Nディジタルビットの異なる信号を別々に圧縮し、バ ッファリングし、そして、伸長するためのN個の処理手段(101、101′) と を備えた装置。
  2. 2.請求項1に記載の装置であって、 特定のビットを、該特定のビットの圧縮特性および上述処理手段におけるバッフ ァの残留容量に応じて、処理するために、上述複数の処理手段の一つを選択する ための手段を更に備えている装置。
  3. 3.請求項1あるいは請求項2に記載の装置において、上記ディジタル信号が同 じイメージフレームにおいて記録されるべき二値に重み付けされた画素であり、 そして、上記N個の処理手段の特定の一つが特定の二値の重み付けを持つ全ての ビットを処理するようになっている装置。
  4. 4.請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の装置において、Nが2である装置 。
  5. 5.請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の装置であって、各画素が単一の補 正されていないディジタルビットのみによって表される大容量モードにおいて、 上記装置を動作させるための手段を更に備えている装置。
  6. 6.請求項3に記載の装置において、 上記圧縮特性がビットの二値の重み付けである装置。
  7. 7.記録のためにイメージデータを処理するための方法であって、Nを1より大 きい整数として、記録されるべきイメージのグレイレベルを表すNディジタルビ ットのマルチビットディジタル信号を発生するステップであって、各々が該Nデ ィジタルビットの異なる信号を別々に圧縮し、バッファリングし、そして、伸長 するN個の処理経路によることを特徴とするステップを含む方法。
  8. 8.請求項7に記載の方法であって、 バッファの使用可能な容量を表す信号に応答して、同じイメージフレームに関連 するイメージデータのビットを処理するために、上記複数の処理経路の一つを選 択するステップを更に含んでいる方法。
  9. 9.請求項7あるいは請求項8に記載の方法において、上記ディジタル信号が同 じイメージフレームにおいて記録されるべき二値に重み付けされた画素である方 法。
  10. 10.請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の方法において、Nが2である方 法。
  11. 11.請求項7乃至請求項10のいずれかに記載の方法であって、各画素が単一 の補正されていないディジタルビットのみによって表される大容量モードにおい ても付加的に動作させるステップを更に含んでいる方法。
  12. 12.請求項1に記載の装置であって、特定のビットを、上記処理手段における バッファの残留容量に応じて、処理するために、上記複数の処理経路の一つを選 択するための手段をさらに備えている装置。
JP51338494A 1992-11-27 1993-11-24 画像データを処理するための装置および方法 Expired - Fee Related JP3333515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/982,546 US5384646A (en) 1992-11-27 1992-11-27 Marking engine for grey level printing having a high productivity image data processing mode
US07/982,365 US5367383A (en) 1992-11-27 1992-11-27 Method and apparatus for maximizing data storage in a processor of image data
US982,546 1992-11-27
US982,365 1992-11-27
PCT/US1993/011462 WO1994013099A1 (en) 1992-11-27 1993-11-24 Apparatus and method for processing of image data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503354A true JPH07503354A (ja) 1995-04-06
JP3333515B2 JP3333515B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=27130618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51338494A Expired - Fee Related JP3333515B2 (ja) 1992-11-27 1993-11-24 画像データを処理するための装置および方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0624301B1 (ja)
JP (1) JP3333515B2 (ja)
DE (1) DE69319223T2 (ja)
WO (1) WO1994013099A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623585A (en) * 1994-07-15 1997-04-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for parallel processing of a document image

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110795A (en) * 1976-12-20 1978-08-29 Litton Systems, Inc. Method of graphic data redundancy reduction in an optical facsimile system
JPS6295072A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Canon Inc 画像デ−タの伝送装置
JP2754630B2 (ja) * 1988-12-13 1998-05-20 富士通株式会社 ページプリンタ制御方式
WO1990007753A1 (en) * 1988-12-27 1990-07-12 Eastman Kodak Company Resequencing line store device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0624301A1 (en) 1994-11-17
EP0624301B1 (en) 1998-06-17
DE69319223D1 (de) 1998-07-23
DE69319223T2 (de) 1999-01-07
WO1994013099A1 (en) 1994-06-09
JP3333515B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5675719A (en) Method and apparatus for parallel processing of a document image
US5384646A (en) Marking engine for grey level printing having a high productivity image data processing mode
US5455681A (en) Low resolution grey level printing method from high resolution binary input file
US4835551A (en) Optical recorder with plural resolution recording
US4799071A (en) Dot printer with age compensation means
US5982508A (en) Image processing method and apparatus
JPS63146566A (ja) デジタル複写機
US5367383A (en) Method and apparatus for maximizing data storage in a processor of image data
US4995089A (en) Method and apparatus for providing font rotation
US5255013A (en) Multiple address grey level LED printing with binary architectured printhead
US5138337A (en) Apparatus for grey level printing using a binary architectured printhead
US5581295A (en) Method and apparatus for resequencing image data for a printhead
EP0339076A1 (en) Dot printer with toner characteristic compensation means
US5185674A (en) Binary resolution decimation method and apparatus
WO1988010478A1 (en) Printing apparatus with improved data formatting circuitry
US4837587A (en) Non-impact printer with nonuniformity correction
US6445404B1 (en) Methods of providing lower resolution format data into a higher resolution format
US5493322A (en) Electrophotographic image forming apparatus with non-uniformity correction of recording elements
EP0403625B1 (en) Resequencing line store device
US5323488A (en) Memory access method and circuit in which access timing to a memory is divided into N periods to be accessed from N access request sources
EP0483321B1 (en) Apparatus and method for grey level printing using a binary architectured printhead
JPH07503354A (ja) 画像データを処理するための装置および方法
US5124726A (en) Non-impact printer apparatus for grey level printing
US5261046A (en) Resequencing line store device
US5583558A (en) Recording apparatus for carrying out high-density dot printing

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees