JPH07502971A - 改良された血糖隆下剤 - Google Patents

改良された血糖隆下剤

Info

Publication number
JPH07502971A
JPH07502971A JP3514528A JP51452891A JPH07502971A JP H07502971 A JPH07502971 A JP H07502971A JP 3514528 A JP3514528 A JP 3514528A JP 51452891 A JP51452891 A JP 51452891A JP H07502971 A JPH07502971 A JP H07502971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylin
insulin
peptide
glucose
hypoglycemic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3514528A
Other languages
English (en)
Inventor
クーパー、ガース・ジェー・エス
ムーア、カンダス・ザビアリー
Original Assignee
アミリン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アミリン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド filed Critical アミリン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH07502971A publication Critical patent/JPH07502971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/64Sulfonylureas, e.g. glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/225Calcitonin gene related peptide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 改良された血糖降下剤 背景 関連出願 この出願は、1990年8月14日付けのアメリカ合衆国特許出願第07156 7919号の一部継続出願であり、それを引用して説明の一部とする。
発明の分野 本発明の分野は、薬剤、さらに特定すれば非インシュリン依存性または2型真性 糖尿病の処置を目的とする方法、化合物および組成物である。
関連技術の記載および発明への緒論 糖尿病は、ヒトかり患する深刻な代謝疾患のうちで最もよく見られる疾患である 。それは、インシュリン作用の相対的または絶対的不足の結果として生じる、慢 性高血糖状態、すなわち血液中での糖過剰状態として定義され得る。インシュリ ンは、すい臓のランゲルハンス島内のB細胞により産生および分泌されるペプチ ドホルモンである。インシュリンは、グルコース利用、蛋白質合成並びに中性脂 質の形成および貯蔵を促す。それは、一般にグルコースが筋肉へ入るのに必要と される。グルコースまたは「血糖」は、通常lリンドル当たり約0.8−1.2 グラム(4,0−7,0ミリモル)の濃度で人体に存在し、ヒトおよび多くの他 の生物体における炭水化物エネルギーの主たる供給源である。過剰のグルコース は、グリコゲン、すなわち本質的にポリマー化したグルコースである澱粉様物質 として体内(特に肝臓および筋肉)に貯蔵される。グリコゲンは、体の要求を満 たす必要に応じてグルコースへ代謝される。
グルコースは、通常インシュリンの分泌および生合成の両方を刺激する。しかし ながら、このグルコース刺激によるインシュリン分泌に加えて、基礎インシュリ ン分泌、すなわち「空腹時」または絶食レベルより高く上昇させるレベルのグル コース、またはインシュリン分泌を促進する他の作用因による刺激の非存在下で インシュリンが循環系へ放出される生物学的プロセスが存在する。約4.0〜5 ゜5ミリモル/Lの正常空腹時グルコース・レベル間で生じるインシュリンの正 常基礎〔または空腹時)レベルは、通常的1O−16KU/ml(または440 −700ピコモル/L)である。グルコースの正常空腹時レベルより高いグルコ ース量により刺激されるインシュリン分泌のレベルは、非糖尿病患者では320 μU/yIl(または14ナノモル/L)に達するか、またはそれを越え得る。
グリコゲンは、通常、基礎比率、すなわちグルコース刺激によるインシュリン分 泌の非存在下で進行する合成比率でグルコースから合成される。インシュリン分 泌の正常な基礎比率において、事実、全グリコゲン合成の約90パーセントは、 恐らくインシュリンによる刺激を直接的には受けていないと思われる。勿論、イ ンシュリン刺激によるグリコゲン合成は正常な事象であり、最大グルコース刺激 によるインシュリン分泌比率では、全グリコゲン合成の約70パーセントが直接 インシュリン刺激により誘発される。
糖尿病に伴う高血糖は、グルコースの不充分な利用およびインシュリン・レベル が比較的抑えられているかまたは存在しないことによる蛋白質からのグルコース の過剰生産の両方の結果である。いわゆる2型糖尿病では、例えば最大グルコー ス刺激インシュリン・レベルは、典型的には約90μU/m1(4,0ナノモル /L)を越えることはない。
糖尿病は、一連のホルモン誘発性代謝異常だけでなく、目、神経、腎臓および血 管を巻き込む長期合併症並びに細胞基底膜の肥厚を含む病変を特徴とする。これ らの糖尿病合併症には、早発性アテローム性動脈硬化症、毛細管間糸球体硬化症 、網膜症および神経障害がある。糖尿病における主たる死因および廃疾は、冠動 脈疾患である。
ガルシア、マクナマラP、M、、ゴートンT9、キャンネルW、E、、rモービ ディティー・アンド・モータリティー・イン・ダイアベティックス・イン・ザ・ フラミンガム・ポピユレーション。シックスティーン・イヤー・7オロウ・アッ プ」、[ダイアベーラJ1974.34:105−1110この刊行物およびこ こに示された他の全ての参考文献を引用して説明の一部とする。
症候的真性糖尿病の診断は困難ではないが、無症状疾患の検出は若干の問題を生 じ得る。診断は、通常空腹特高血糖の立証により確認され得る。境界例では、よ く知られたグルコース寛容性試験が通常適用される。しかしながら、経口グルコ ース寛容性試験では、かなりの程度糖尿病の誤診が生じるという証拠も示されて おり、これは、恐らく様々な誘因による(ホルモンのエピネフリンの放出により 仲介される)ストレスが異常応答を誘発し得るためと思われる。
これらの問題点を明確にするため、ナショナル・インスティテユート・オブ・ヘ ルスのナショナル・ダイアベーラ・データ・グループは、経口グルコースによる 攻撃後の糖尿病の診断に関する基準を推奨している。ナショナル・ダイアベーラ ・データ・グループ:「クラ/フィケーンヨン・アンド・ダイアグツシス・オブ ・ダイアベーラ・メリタス・アンド・アザ−・カテゴリーズ・オブ・グルコース ・イントレランス」、「ダイアベーラ」、1979.28:1039゜一般的集 団における真性糖尿病の頻度は確実には確かめにくいが、この疾患には1000 万人を越えるアメリカ人かり患していると考えられている。真性糖尿病は、一般 に完治し得ず、制御され得るだけである。近年、「真性糖尿病」という包括語に 含まれる一連の相異なる症候群が存在することが明らかとなった。これらの症候 群は、臨床的顕現およびそれらの遺伝パターンの両方が異なる。真性糖尿病とい う語は、上記特徴を呈する一連の高血糖状態に適用されると考えられる。
糖尿病は、−次および二次の2つの基本範ちゅうに分類されており、経口グルコ ース負荷後に異常に上昇した血糖レベルを伴う状態として定義され得るグルコー ス寛容性障害を含む。ただし、上昇程度は糖尿病の診断を下すには不充分である 。この範ちゅうに含まれる人は、グルコース寛容性が正常な人と比べて絶食特高 血糖または症候的糖尿病を発現する危険が高いが、その経過を個々の患者につい て予測するのは不可能である。事実、幾つかの大規模試験は、グルコース寛容性 が損なわれた患者でも大部分(約75パーセント)は糖尿病を発現しないと示唆 している。ジャレットA、!、、キーンH3、フラーJ、H,、マツカートニー M2、「ワースニング・トウ・ダイアベーラ・イン・メン・クイズ・インベアー ド・グルコース・トレランス(「ボーダーライン・ダイアベーラ」)」、「ダイ アベトロシア」、1979.16:25−30参照。
−次真性糖尿病には、 ■、インシュリン依存性真性糖尿病(IDDMまたはl型)、2、非インシュリ ン依存性真性糖尿病(NIDDMまたは2型)、a、非肥満2型 す、肥満2型 C1若者の成人期発症糖尿病(MODY)がある。
二次真性糖尿病には、 ■、すい臓疾患、 2、イン/ニリン作用の一次欠如以外のホルモン異常(例、クツソング病、先端 巨大症、クロム親和性細胞腫)、3、薬剤または化学物質誘発、 4、イン7ユリン・レセグター異常、 5、遺伝的症候群、 6、その他 に対して二次的な真性糖尿病がある。
ただし、二次真性糖尿病の範ちゅうは、少なくとも西側諸国ではり患した個体の 絶対数の点で一次真性糖尿病の場合よりも重要性はかなり劣るものとする。また 、多くの場合、軽い無症状性−次糖尿病は二次疾患により明白にされ得るが、上 記二次的誘因のいずれかと関連した異常な炭水化物代謝の出現は、根元的な糖尿 病の存在を必ずしも示すわけではない。
2型または非インシュリン依存性糖尿病が本発明における関心事である。インシ ュリン抵抗は、2型糖尿病の特徴であり、インシュリン作用に対する周辺組織の 正常な代謝応答の機能不全として定義され得る。言い替えれば、それは、インシ ュリンの存在によって正常より劣る生物応答が生じる状態である。臨床用語では 、正常または高い血糖レベルが、正常または高レベルのインシュリンにも拘わら ず存続するときに、インシュリン抵抗が存在する。それは本質的にグリコゲン合 成阻害を示し、これによって基礎またはインシュリン刺激によるグリコゲン合成 またはそれら両方が正常レベルより下に低減化される。2型糖尿病に存在する高 血糖が、明らかに、インシュリンに対する周辺組織の感受性を回復させるのに充 分な食餌療法または体重減少により打ち消され得る場合もあるという事実により 立証された通り、インシュリン抵抗は2型において主たる役割を演じている。2 型糖尿病には、高血糖の少なくとも2つの誘因が存在する。
1、活性化されるグルコース貯蔵の不足。グリコゲンとしての炭水化物の貯蔵は 、各カロリー負荷か容易に即時代謝要求を越え得るため、間欠的炭水化物供給の 起こり得る結果であるということが知られている。簡単に述べると、貯蔵は血し ようからグルコースを一掃する手段を提供する。最近のデータは、即時グルコー ス処理部位が骨格筋であることを示唆している。カッツL、D、、グリツクマン M、G、、ラボポートS1、フエランニーニE9、デ・70ンゾR,A、、「ス ブランクニック・アンド・ペリフェラル・ディスポーザル・オブ・オーラル・グ ルコース・イン・マン」、「ダイアベーラJ、1983.32:675参照。炭 水化物投与中2型糖尿病において活性化されるグルコース貯蔵の不足は、グルコ ースの組織取り込みを低減化させるため、インシュリン抵抗を誘発する主たる欠 陥であり得る。リリオソハS0、モットD、M、、ザワズキ−J、に、、ヤング A。
A1、アボットW、G、、ポガルデュスC9、「グルコース・ストレージ・イズ ・ア・メジャー・デターミナント・オブ・インビボ・「インシュリン・レジスタ ンス」・イン・サブジエクツ・クイズ・ノーマル・グルコース・トレランス」、 「ジャーナルψオブ・クリニカル・エンドフライノロジー・アンド・メタポリズ ムJ、1986.62:922−927参照。
2、イン/ニリン作用における欠陥。しかしながら、インシュリン抵抗が著しい 高度肥満者でも通常は高血糖または真性糖尿病にり患していないt二め、インシ ュリン貯蔵または放出における欠陥も関与している。ワジンゴットA1、ローベ テA0等、「インシュリン・レジスタンス・アンド・デイクリーズド・インシュ リン・レスポンス・トウ・グルコース・イン・リーン・タイプ2・ダイアベテイ ツクス」、「プロンーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・ サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーク・オブ・アメリカ」、19 82.79:4432−4436参照。この発見は、正常なすい臓であれば肥満 または他の因子により余儀なくされたイン7ユリン抵抗を補うのに充分な貯えを もつが、2型対象のすい臓はそれをもたないことを示唆している。従って、この 意味では、異常性はイン7ユリン抵抗の追加的徴候を伴わない場合認められない が、−次欠陥は機能不全に陥った島B細胞であると考えられ得る。
非肥満2型患者はインシュリン放出においてさらに深刻な欠陥を有することがあ り得る。
2型糖尿病における島B細胞病変の性質は不明である。1型糖尿病の場合とは異 なり、2型B細胞は、これらの細胞および血しょう中で循環している両方でのイ ンシュリンおよびC−ペプチドの存在により立証された通り、インシュリンの合 成および分泌能力を保持している。利用可能な試験は、B細胞の数の適度の減少 が存在することを示唆しているが、これはインシュリン分泌の観察された低減化 を説明するのには不充分である。ステファンY1、オルシLl、「ダイアベーラ 」、1982.31:694−700゜従って、恐らく残りのB細胞は、この疾 患の最も初期の検出可能な段階でさえ、グルコース負荷に応じたインシュリンの 初期分泌の遅延として、および2型糖尿病では、明白な糖尿病対象および臨床的 潜伏性形態の糖尿病対象の両方においていかなるグルコース濃度でも分泌される インシュリンは少ないという事実により示された、機能障害を有すると考えられ てきた。
全形態の真性糖尿病における処置の主目的は、ただ一つ、すなわち血糖レベルを 可能な限り正常値付近に低減化することにより、この病気の短期および長期合併 症の両方を最少限に抑えることである。
チョブロウツキーG9、「リレイション・オブ・ダイアベトロシア・コントロー ル・トウ・デベロソプメント・オブ・マイクロバスキュラー・コンブリケーショ ンズ」、「ダイアベトロシア」、1978.15:I43−152゜ l型糖尿病の処置は、非経口経路により投与される、補充用量のインシュリンの 投与を必然的に含む。正確な食餌療法および自己血糖モニタリングを組み合わせ ると、1型患者の大部分は妥当な血糖値制御を達成し得る。2型の処置は、1型 の処置とは対照的に、インシュリンの使用を頻繁には必要としない。治療は食餌 療法および生活様式の変化に基づき得、経口血糖降下剤(スルホニル尿素または ビグアナイド)療法により増強される。
食餌療法および生活様式の修正は、2型における治療の最重要事項である。肥満 が存在する場合、体重を理想水準付近に減らすことも必要である。糖尿病食餌療 法の重要な特徴には、規定食による適度ではあるが過度ではない総カロリー摂取 、飽和脂肪含有量の制限、ポリ不飽和脂肪酸含有量の付随的増加、および結合炭 水化物(「食物繊維」)の摂取増加がある。第2の重要な生活様式修正は、体重 制御およびイン7ユリン抵抗度の低減化の両方を助ける手段としての規則正しい 運動の維持である。
すなわち、2型における治療を慣行する場合、通常、典型的には第一に6〜12 週間の食餌療法の試みが行なわれる。食餌療法8よび生活様式修正を適度に試み た後も絶食特高血糖状態が存続する場合、「−次食餌療法失敗」の診断が下され 得、血糖制御をすることにより、この病気の合併症を最少限にするためには経口 血糖降下剤療法またはインシュリン療法の直接的慣行が要求される。体重減少は 生活様式および食餌療法修正の目的ではあるが、勿論達成されないことが多いこ とに留意しなければならない。
食餌療法および体重減少に好反応を示し得ない2型糖尿病患者でも、スルホニル 尿素療法に好反応を示し得る。スルホニル尿素類は、本来スルホンアミド、p− アミノベンゼン−スルホンアミドイソプロピルチアジアゾールから誘導された薬 剤の種類を含む。スルホニル尿素薬剤の種類には、アセトへキサミド、クロロプ ロパミド、トラザミド、トルブタミド、グリベンクラミント、グリポルヌリド、 グリクラシト、グリビジド、グリキドンおよびグリミジンがある。
これらの薬剤は、主として残りのすい臓ベータ細胞機能を増強することにより作 用し、比較的使用し易い。しかしながら、スルホニル尿素は全て、食後4または それ以上の時間で昏睡を含む低血糖反応を誘発し得ると理解することが重要であ る。事実、低血糖症状の発現は数日間続き得るため、延長または反復的グルコー ス投与が必要とされる。反応は、1回服用後、処置の数日後または薬剤投与の数 箇月後に起こった。大部分の反応は50歳を越える年令の患者で観察され、それ らは肝臓または腎臓機能が損なわれた患者で多く生じ易い。過剰服用または不適 切もしくは不規則な食物摂取により低血糖状態が誘発され得る。他の薬剤は、他 の血糖降下剤、スルホンアミド、プロプラノロール、サリチレート、フェニルブ タシン、プロペネ/ド、ジクマロー/呟 クロラムフェニコール、モノアミンオ キシダーゼ阻害剤およびアルコールを含め、スルホニル尿素類による低血糖症の 危険度を増加させ得る。
さらに、スルホニル尿素の代謝における肝臓の役割並びに前記薬剤の排出および それらの代謝における腎臓の役割が重要であるため、肝臓または腎臓不全患者で はそれらの薬剤を使用すべきではないことも判る。さらに、肥満患者において理 想体重の15パ一セント以内に体重を落としt;結果、患者の徴候および糖尿病 制御が改善された場合、体重増加が奨励される傾向があるため、前記患者ではこ れらの化合物を回避した方が良い。
スルホニル尿素は、冠動脈疾患にょろり患率および死亡率の増加を誘発し得るこ とも示唆された。ユニバージティー・グループ・ダイアベティック・プログラム 、「ア・スタディ・オン・ジ・エフェクツ・オン・ハイポグリセミック・エージ ェンッ・オン・パスキュラー・コンブリケーションズ・イン・ペイシャンッ・ウ ィズ・アダルトーオンセット・ダイアベーラ」、「ダイアベーラ」、1976. 25:1120−1153参照。その試験は、治療厳守にも拘わらず患者が割り 当てられた処置群によるデータ分析について批判された。
批評家は、グルコース制御を最適化するために様々な用量でインシュリンが与え られた患者の場合心臓血管疾患による死亡が減少した可能性があること(キロC 1、ウィリアムソンJ、R,、チョイS、C,、ミラーJ、P、、rレフユティ ーナ・ザ・ユニバージティー・グループ・ダイアベティック・プログラム・コン クルージョン・ザット・インシュリン・トリートメント・ダズ・ノット・プリベ ント・バスキュラー・コンブリケーノヨンズ・イン・ダイアベーラ」、「アドバ ンンーズ・イン・エクスペリメンタル・メディシン・アンド・バイオロジー」、 1979.119:307−311参照)、および絶食時血糖値が11.1ミリ モル/Lより高いままの場合、トルブタミド薬剤が死亡率増加と関連し得るだけ であることを示唆した。キロC1、ミラーJ、P、、ウィリアムソンJ、R,、 「ザ・フラックス・オン・ザ・ユニバーンティー・グループ・ダイアベティック ・プログラム、スビュリアス・リザルツ・アンド・バイオロジーリー・イナプロ ープリエイト・データ・アナリシス」、「ダイアベトロシア」、1980.19 :179−185゜これにも拘わらず、また経口薬剤療法の利用可能性にも拘わ らず、2型集団における冠動脈疾患にょろり患率および死亡率は依然として非糖 尿病患者の場合よりもかなり高い。
別の群の化合物、すなわちビグアナイドは、スルホニル尿素とは関係無く開発さ れた。フェンホルミンを含む3種の抗糖尿病性ビグアナイドのうち、メトホルミ ンのみが、充分制御された投与法で適用された場合、副作用の危険も少なく2型 糖尿病の処置に有用である。シャファーG1、「ビグアナイズ:ア・レビュー・ オン・ヒストリー、ファーマコダイナミックス・アンド・セラピー」、「ダイア ベーラ・工・メタポリズム」、1983.9:148−163参照。メトホルミ ンは、インシュリン分泌の増加を誘発しないが、主として周辺グルコース利用を 高めることにより、その血糖降下作用を発揮すると考えられている。しかしなが ら、スルホニル尿素と同様、それは、ある程度の残留内在性インシュリン分泌を 示す糖尿病患者において有効なだけであり、従って、それは、恐らくインシュリ ンに対する周辺組織の感受性を高めることにより作用すると思われる。
その抗糖尿病作用に寄与すると考えられているメトホルミンの他の代謝作用には 、(1)グルコースおよび他の栄養素の腸内吸収不良の誘発、(2)肝臓および 腎臓糖新生増加の阻害、並びに(3)脂肪分解および遊離脂肪酸酸化の阻害があ る。しかしながら、インシュリンとは異なり、メトホルミンは脂肪生成を助長す ることは無い。それは、体重を減らし得ないか、または減さらない過剰体重糖尿 病患者において最も頻繁に使用される。メトホルミンは、非糖尿病対象では血糖 降下作用を発揮しない。
乳酸酸性症の致命的なことも多い合併症は現実的で予測できない危険を伴うため 、ビグアナイドの7エンホルミンの使用は中止された。しかしながら、メトホル ミンもこの危険を有するため、治療におけるその使用の決定は、−次食餌療法失 敗を被った患者および体重過剰であるかまたは同じく「二次スルホニル尿素療法 失敗」を被った(そして体重過剰である)患者においてのみ、慎重に行なわれな ければならない。腎臓病またはアルコール濫用歴のある患者にメトホルミンを与 えるべきではなく、吐き気、おう吐、下痢または何等かの併発症が現れた場合、 その使用を即時中止しなければならない。
注目すべきことに、上記の治療達成手段にも拘わらず、多くの2型糖尿病患者、 特に−次食餌療法失敗を被った肥満でない患者または一次食餌療法失敗および二 次経口血糖降下剤療法失敗の両方を被った患者にとって、インシュリン療法は依 然として一番に選択される処置である。しかしながら、インシュリン療法は、食 餌制限および生活様式修正に対する連続した努力と組み合わされなければならず 、決してこれらの代替策としては考えられ得ないことも同じく明白である。最適 の結果を得るためには、インシュリン療法は、自己血糖モニターおよびグリコジ ル化血液蛋白質の適当な評価を伴うべきである。インシュリンは、様々な投与方 法、すなわち短期、中間もしくは長期作用性インシュリンまたは複数タイプの混 合物の単独、2種または多種注射により投与され得る。患者にとって最善の投与 方法は、個々の患者のモニターされた応答に対してインシュリン療法を調整する プロセスにより決定されなければならない。
2型糖尿病におけるインシュリン療法の使用動向は、長期糖尿病合併症を回避す るには厳密な血糖症制御が重要であるという現認識に従い高まっている。しかし ながら、二次経口血糖降下剤療法が失敗した非肥満2型糖尿病患者において、イ ンシュリン療法は適当な制御の誘発には成功し得るが、良好な応答tま決して保 証されなl、Xo例えば、レンテルM9、スラビンD1、メルツG9、シンプソ ンJ1、バーケラトA1、[ア・ケース・オン・マチュ1ノテイーーオンセット ・ダイアベーラ・メリタス・レジスタンド・トウ・インシュ1ノン・)(・メト ・レスポンシブ・トウ・トルブタミ向、「アナルス・オン・インターナル・メデ イシン」、1979.90:195−97参照。−試験では、最大用量の経口血 糖降下剤でも制御力;うまく為されな力1つだ58名の非肥満患者のうち31/ く−セントし力)、単純なイン・ンユリン投与療法による制御で客観的に立証し 得る改善を達成しな力)つた。ピーコック10、夕・ツタ−ソールR,B、、r q・デイフイカルト・チョイス・オン・トリートメント・フォー・グア1ノー・ コンドロールド・マチユリティー−オンセット・ダイアベー′ノ:タブレ・ンツ ・オア・インシュリン」、[フリティ・ンシュ・メディカル・ジャーナル]、1 984.288:1958−1959゜二次療法カζ失敗しIこ月巴満糖尿病患 者では、この状況におし・てインシュ1ノン(ま体重を増加させる頻度が高く、 同時に制御の低下を伴うことが多bXtこめ、事態(よさらに不明快である。
従って、2型糖尿病治療に関する知識および実践の現状が決して満足すべきもの ではないことは明らかである。患者の大部分は時がたつにつれて一次食餌療法の 失敗を被り、肥満2型糖尿病患者の大部分は理想体重に到達できない。経口血糖 降下剤は一次食餌療法失敗の場合に血糖症の度合を低減化するのに成功すること も多いが、多くの権威者は、達成された血糖制御の度合が、長年にわたる2型糖 尿病に伴うアテローム性疾患、神経障害、ネ70パシー、網膜症および末梢脈管 疾患の長期合併症の発生の回避に充分なものではないと考えている。この理由は 、5.5〜6.0ミリモル/Lの絶食時車しょうグルコースにほぼ相当する最少 グルコース非寛容値でも心臓血管による死亡率の危険増加を伴うという現行の理 解に鑑みて正しく認識され得る。アニーラーJ 、H,、シップレイM、J、、 ローズG1、ジャレットR,J、、キーンH9、「コロナリー・ハート・ディシ ーズ・リスク・アンド・インベアード・グルコース・トレランス」、ザ・ホワイ トホール・スタディ、「ランセット」、1980、■=1373−1378゜ま た、インシュリン療法が経口血糖降下剤による処置において長期結果に何等かの 改善をもI;らずことは明白ではない。すなわち、優れた処置方法が非常に有用 であるのは当然であり得る。かかる方法およびそれに有用な化合物は、本明細書 で記載および請求されている。
発明の要旨 本発明は、2型糖尿病患者から一般的に見出されるすい臓アミロイド塊から分離 されたホルモンであるアミリンの作用の調節に有用な薬剤と一緒に血糖降下剤を 用いた2を糖尿病の処置を目的とする化合物、医薬組成物および方法を提供する 。我々は、高い量のアミリンが異常なインシュリン放出および異常なグリコゲン 合成を誘導することを見出し、さらに我々は、アミリンが標準的血糖降下剤療法 により高められることを測定した。血糖降下剤療法と共に使用する場合、アミリ ン調節は、例えば、アミリンもしくはCGRPの置換または改変されたペプチド もしくはサブペプチドを含む阻害剤の使用、またはアミリンもしくはCGRPま たはその活性サブペプチドの発現または生成または放出の調節により、アミリン および/またはカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)および/または他 のアミリン・アゴニスト、またはアミリンもしくはCGRPの生物活性サブペプ チドの結合を遮断することにより達成され得る。
血糖降下剤、特に高いアミリンレベルを導く血糖降下剤による患者の処置と共に 、応答を誘発せずにアミリンレセプターに結合する対アミリン化学的きっ抗物質 を用いることにより、グルコースに対する体内基礎およびインシュリン刺激応答 の阻害またはインシュリン放出を伴う分子の干渉を妨害すべく作用するアミリン またはアミリン・アゴニスト(CORPを含む)またはその生物活性サブペプチ ドの作用を低下させることもできる。すなわち、非アミド化アミリン、アミリン 8−37およびCGRP8−37を含め本明細書に記載および請求されているア ミリンおよびCGRPの置換5et2.set’ペプチドおよびサブペプチドは 、筋肉におけるインシュリン抵抗を改善し得る。他の競争的きっ抗物質には、架 橋アミリンアゴニスト(アミリン、CGRPおよびその活性サブペプチドを含む )および合成アミリンがある。アミリンレセプターの直接遮断はまた、モノクロ ーナル抗体および抗イデイオタイプ抗体により達成され得る。アミリンおよびア ミリンアゴニストに対する他の化学的きっ抗物質には、本明細書で開示された方 法により抗アミリン作用について検定および/またはスクリーニングされ得る有 機化合物が含まれる。また、アミリン分泌に作用する化合物の評価および同定を 可能にする検定およびスクリーニング方法も開示されている。非競争的アミリン きっ抗物質には、アミリンおよびCGRPの活性部位指向性抗体がある。
本発明は、特に患者における非インシユリン依存性または2型真性糖尿病の処置 方法であって、アミリンの血しょう濃度を高める血糖降下剤を前記患者に投与す ることを含み、前記血糖降下剤が治療有効量のアミリンきっ抗物質と共に投与さ れる方法を提供する。血糖降下剤には、同じくインシュリンの血しょう濃度も高 めるスルホニル尿素血糖降下剤を含む、スルホニル尿素血糖降下剤、例えばグリ ベンクラミドおよびトルブタミドを含む第一および第二世代スルホニル尿素剤が ある。本発明はまた、前記処置用に投与された場合、結果的にアミリンの循環レ ベルを増加させる血糖降下剤と共にアミリンきっ抗物質を投与することによる血 糖降下剤の血糖低下作用を促進する方法を提供する。血糖降下剤およびアミリン きっ抗物質は、−緒にまt;は別々に投与され得る。
また、本発明は、スルホニル尿素血糖降下剤によりアミリン血しよう濃度の上昇 が誘発される患者または患者のサブグループの決定方法であって、前記スルホニ ル尿素血糖降下剤の有効量を患者(複数も可)に投与し、予め定められた時点( 複数も可)で前記患者(複数も可)における血しようアミリン濃度を評価するこ とを含む方法を提供する。この評価は、アミリン検定、例えば結合検定、生物学 的検定、化学的検定および他の分離検定の使用により行なわれ得る。さらに、血 糖降下剤療法による患者の処置のモニターまたは評価方法であって、予め定めら れた時点(複数も可)での前記患者における血しょうアミリン濃度の評価が、患 者に対する有効量の血糖降下剤の投与後におけるアミリン検定の使用により行な われる方法が提供される。その方法でモニターされ得る血糖降下剤には、スルホ ニル尿素血糖降下剤がある。この方法に有用なアミリン検定法は上述の検定法で あるが、特に好ましいのはアミリン免疫検定法である。使用されるアミリン免疫 検定法は、定性的、半定量的または定量的であり得る。血糖降下剤療法による患 者の処置をモニターまたは評価するこの方法は、アミリンレベルを高めない血糖 降下剤、例えばビグアナイド・メトホルミンに関して特に有利である。
また、アミリンおよびアミリンきっ抗物質の血しょう濃度を高める血糖降下剤の 治療有効量を含む医薬組成物も提供される。また、本発明は、低血糖症に関連し た状態の処置に有用であり得る薬剤に関する評価またはスクリーニング方法であ って、1種またはそれ以上のM記薬剤をアミリン・レベルがモニターできる生物 系と一緒に合わせ、アミリン・レベルに対する前記薬剤(複数も可)の効果を評 価する方法を提供する。適当な生物系には、総体動物、細胞培養物および潅流す い臓系がある。特に好ましい細胞培養物は、島ベータ細胞培養物、特にHIT  T−15細胞である。これらの方法を用いることにより推定的血糖降下剤をバッ チ・スクリーニングすることができ、ざらにスクリーニングの実施が望まれる薬 剤は、同一または異なる生物系で再び評価され得る。
本発明はまた、高アミリン血症と関連した状態の処置に有用であり得る薬剤に関 する評価またはスクリーニング方法であって、前記薬剤(複数も可)をアミリン ・レベルがモニターできる生物系と一緒に合わせ、アミリンの分泌に対する前記 薬剤(複数も可)の効果を測定する方法を提供する。さらに、この方法では、イ ンシュリン分泌に対する前記薬剤(複数も可)の効果の場合と同様、アミリンの 基礎および/または分泌促進物質刺激による分泌に対する作用が評価され得る。
アミリン分泌に作用する薬剤の評価に好ましい生物系は、細胞培養物、特に島ベ ータ細胞培養物、例えばHIT T−15細胞である。
図面の簡単な記載 図1は、インシュリン刺激による筋肉グリコゲン合成に対するアミリンの阻害作 用に対するアミリンきっ抗物質の効果を示す図であ図2は、ヒトアミリン(黒四 角)およびハムスターアミリン(白四角)の量を増すことによる125I−ヒト アミリンの置換を示すアミリン放射線免疫検定の結果を示す図である。各点は、 トリプリケイト(ヒト)またはデュプリケイト(ハムスター)測定値の平均を表 す。
図3は、HIT細胞からの基礎およびグルコース刺激によるインシュリン放出に 対するメトホルミン、トルブタミドおよびグリブリドの作用を示す図である。
図4は、HIT細胞からの基礎およびグルコース刺激によるアミリン放出に対す るメトホルミン、トルブタミドおよびグリブリドの作用を示す図である。
図5は、用量依存方法におけるHIT細胞からのグルコース刺激によるアミリン およびインシュリン分泌を示す図である。データは、グルコースの非存在下で行 なわれた基礎アミリン(黒四角)またはインシュリン(白四角)放出のパーセン トとして表されている。4反復実験の平均上SEM、平均基礎アミリンおよびイ ンシュリン放出は、各々0.120±0.026および0.443±0.175 ピコモル/10’細胞であった。
図6は、用量依存方法におけるHIT細胞からのアルギニン刺激によるアミリン およびインシュリン分泌を示す図である。アルギニン濃度を増加させなからHI T細胞を60分間インキュベーションした。データは、アルギニンの非存在下で 行なわれた基礎アミリン(黒四角)またはインシュリン(白四角)放出のパーセ ントとして表されている。7反復実験の平均上SEM、平均基礎アミリンおよび インシュリン放出は、各々0.145±0.035および0.369±0.07 3ピコモル/106細胞であった。
図7は、HIT細胞からのグルコース刺激によるアミリンおよびインシュリン分 泌のアルギニン強化を示す図である。HIT細胞を60分間グルコースまたはア ルギニン単独またはそれらを組み合わせた形でインキュベーションした。データ は、基礎アミリンまたはインシュリン放出(分泌促進物質の非存在下)のパーセ ントとして表されている。3反復実験の平均±SEM、平均基礎アミリンおよび インシュリン放出は、各々0.184±0.047および0.489±0.07 0ピコモル/106細胞であった。
図8は、グルコースおよびアルギニンにより始動されたHIT細胞からのアミリ ンおよびインシュリン放出のグルカゴン強化を示す図である。データは、グリコ ゲンの非存在下におけるアミリン(黒四角)またはインシュリン(白四角)放出 のパーセントとして表されている。4反復実験の平均±SEM、対照ウェル(1 ,25ミリモルのグルコース+1,25ミリモルのアルギニン)における平均ア ミリンおよびインシュリン放出は、各々0.367±0.096および1゜05 8±0.316ピコモル/106細胞であった。
図9は、グルコースおよびアルギニンにより攻撃したHIT細胞からのアミリン およびインシュリン放出のソマトスタチン抑制を示す図である。データは、ソマ トスタチンの非存在下で行なわれた最大アミリン(黒四角)またはインシュリン (自四角)放出のパーセントとして表されている。3反復実験の平均±SEM、 対照ウェル(lOミリモルのグルコース+15ミリモルのアルギニン)における 平均アミリンおよびインシュリン放出は、各々0.528±0.254および1 .617±0.877ピコモル/101細胞であった。
発明の詳細な記載 A、すい臓アミロイド アミロイドは、同一ポリペプチド・サブユニットの逆平行ベータープリーツシー トから形成されたツイストーヘソックス対蛋白質フィラメントの細胞外沈澱物に 与えられた名称である。グレンナー〇。
Go、「アミロイド・デノシッッ・アンド・アミロイドシス;ザ・ベーターフィ ブリローシス」、「ニューイングランド・ジャーナル・オン・メディンン」、1 980.302:1283−1292参照。アミロイド物質、島アミロイドの沈 澱は、2型真性糖尿病患者のすい臓から頻繁に見出される。クラークA0、クー パーG、J、S、等、「アイレット・アミロイド・フォームド・70ム・ダイア ベーツーアソーシエイティノド・ペプタイド・メイ・ビー・パンジェニック・イ ン・タイプIIダイアベーツ」、rランセット」、1987.2:231−23 4参照。2型糖尿病では、ランゲルハンス島、すなわちすい臓本体全体に散在し た内分泌性細胞のクラスターを含む塊の90パーセントを越える部分における島 アミロイドの沈澱を報告した研究者もいる。これらの沈澱物は島の5分の4以下 を占め得、B細胞およびB細胞密度の喪失を伴う。ウェスターマークP1、ウィ ランダ−W、、「ダイアベトロシア」、1970.15:417−421゜試験 は、り患した島の数およびアミロイド沈澱の範囲が、ヒト(ンユナイダーH,M 、、スト−ケルS8、ウィルH,M、、「シス・アミロイド・デル・ランゲルハ ンシエン・インスリン・ラント・ゼルネ・ベツレフング・ブム・ディアベテス・ メリツス」、「トイチェ・メディツイニツシェ・ポソヘンンユリフト」、198 0.105:1143−1147参照)8よび2型Wi泳病マカカ・ブラ・モン キーにおいて高血糖症の度合と共に増加することを示しI;。ホワードC,F、 、「ロンギチューディナル・スタディーズ・オン・ザ・デベロップメント・オン ・ダイアベーラ・イン・インディビデュアル・マカカ・ニグラ」、「ダイアベト ロシア」、1986.20:301−306参照。また、ヒトにおける島アミロ イドの量は、インシュリン療法の必要性から判断される通り、2型糖尿病の重症 度が増すに従い増加し、例えば一連のインシュリン処置2型糖尿病患者の100 パーセントが顕著な島アミロイドを有することも示された。マロイ等、「ザ・リ レーション・オン・アイレット・アミロイド・トウ・ザ・クリニカル・タイプ・ オン・ダイアベーラ」、[ヒユーマン・バンロンー」、198111.2:91 7−922参照。2型糖尿病集団における島アミロイドのり患率は、非糖尿病集 団の場合よりも高い。ベルE。
T1、「ヒアリンゼーション・オン・ジ・アイレッツ・オン・ランゲルハンス・ イン・ノンダイアベティック・インディビデュアルズ」、「アメリカン・ジャー ナル・オン・バンロンーJ、1959.35:801−05゜これによって、島 アミロイド自体が2型糖尿病において異常なインシュリン分泌を誘導する因子で あり得るという仮説が導かれた。クラーク等、「ランセット」、1987.2: 231−234参照。
島アミロイドの化学分析は、以前、全体としてすい臓におけるアミロイドが不溶 性かつ少量であるため頓挫した。最近、ランゲルハンス島のインシュリン発現性 腫よう(「インスリノーマ」)におけるアミロイド原線維に沈澱した不純ペプチ ドの部分描写が報告された。
ウェスターマークP0、ベルンステットC1、ライランl/−E、、スレラテン に9、「ア・ノーベル・ベプタイド・イン・ザ・カルシトニン−ジーン・リレイ テッド・ファミリー・アズ・アン・アミロイド・フィブリル・プロティン・イン ・ジ・エンドクライン・パンクレアス」、「バイオケミカル・アンド・バイオフ ィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ」、1986、l 40:827− 831参照。そこに記載されたペプチドは、非常に不純(約10%以下の純度) であると思われ、事実、18個の残基しか同定され得なかった。恐らくは同じ不 純な製品に関する後続の試験の結果、ペプチドの37残基のうち35残基が同定 された。、36位の残基は同定され得す、第2の報告では2個の他の残基は先に 報告されたものとは異なることが示唆された。ウェスターマークP1、ベルンス テットC1、ウィランダーE0、ハイデンD 、W、、オンライエンT、D、お よびジョンソンに、H,、rアミロイド・フイプリルズ・イン・ヒユーマン・イ ンスリノーマ・アンド・アイレッッ・オン・ランゲルハンス・オン・ザ・ダイア ベティック・キャット・アー・ディライブト・フロム・ア・ニューロペプタイド ーライク・プロティン・オルソ−・プレゼント・イン・ノーマル拳アイレット・ セルズ」、[プロシーデインダスーオン・ザ・ナショナル・アカデミ−・オン・ サイエンシーズ・オン・ザ・ユナイテッド・ステーク・オン・アメリカJ、19 87.84:3881−3885参照。ウェスターマーク等は、このペプチドを 「インスリノーマ・アミロイド・ポリペプチド」またはIAP、および統いてI APP、rインスリノーマ(またはアイレット)・アミロイド・ポリペプチド」 と命名した。
B、アミリンホルモン クーパー等は、ヒト2型糖尿病性すい臓から抽出されたアミロイド塊から得られ たペプチドの精製および完全な特性検定を報告した。
36位のアミノ酸は、2つの糖尿病性すい臓から得られたペプチドの別々の分離 物においてトレオニンとして明白に同定された。クーパーG、J、S、、ライリ スA、C,、クラークA0、ターナ−R,C,、ンムR,B、、レイドに、B、 M、、rピューリフィケーション・アンド・キャラクタリゼーション・オン・ア ・ペブタイド・フロム・ジ・アミロイド−リッチ・パンクレアス・オプ・タイプ 2・ダイアベティック・ペーンヤンツ」、「プロシーデインダス・オン・ザ・ナ ショナル・アカデミ−・オン・サイエンシーズ・オン・ザ・ユナイテッド・ステ ーク・オン・アメリカ」、1987.84:8628−8632参照。このペプ チドは、精製ペプチド試料に関するシーケンサ−収量および定量蛋白質分析結果 間の比較に基づき高純度(90%より高い純度)であることが示された。クーパ ー等は、このペプチドを、それが糖尿病対象からの抽出物に存在するが、非糖尿 病対象からの均等抽出物には存在しないことを示す、「糖尿病関連ペプチド」と 命名した。糖尿病関連ペプチド(「DAP」)は、1987年4月27日に出願 されたイギリス国特許出願第8709871、発明の名称「ペブタイズ」)およ び1988年4月27日、1988年11月23日および1989年5月2日付 けの対応するアメリカ合衆国出願の対象であり、真性糖尿病の処置を目的とする 単独またはインシュリンと組み合わせたペプチドの使用は、G、J、SJ−パー およびM、S。
キヤメロンによる1987年8月26日付けのイギリス国特許出願第87201 15号(発明の名称「真性糖尿病の処置」)および1988年8月26日付けの アメリカ合衆国出願の対象である。
DAPは、下記アミノ酸配列を有するペプチドを特徴とする。
Arg−Leu−Ala−Asn−Phe−Leu−Val−Hjs−3er− 3er−Asn−Asn−Phe−G 1y−A la−11e−Leu−5e r−3er−Thr−Asn−Val−Gly−5er−Asn−Thr−Ty r−NH。
クーパー等は、天然分子が、DAPの一次構造の2および7位に示されたCys 残基間にジスルフィド橋を含み、3′末端がアミド化され、プロペプチド、すな わちアミリン+TPIESHQVEKR(ただし、KRはプロセッシング・シグ ナルである)を含むN−末端アミノ酸配列として形成されていることを立証した 。さらに、チョウおよび7アスマン並びにカイトおよびドゥーリトゥルの方法( チョウP、Y、、ファスマンG、D、、rアニュアル・レビュー・オン・ブラケ ム」、1978.47:251−276、並びにカイトJ1、ドゥーリトウルR ,F、J、、[モレキュラー・バイオロジー」、1982.157:105−1 32参照)による我々のアミノ酸配列の二次構造予測分析によると、分子の中間 部分、特に残基18および27間に位置する部分は、ハイドロパンツク(hyd ropathic)であり、強いベーターノート形成傾向を有するため、分子の この部分が島アミロイド塊の形成に関与し得ることが示されている。我々は、分 子の上記部分内におけるこの不溶性アミロイド形成傾向を実験的に確認した。ま た、我々は、さらに低い濃度でも正常すい臓組織からDAPを検出した。
下記で検討されている通り、DAPはすい臓のアミロイド塊から単離されたため 、およびその役割はレセプター仲介ホルモンであるため、この発明の目的に関し て、DAPを本明細書では「アミリン」と称す。下記に示されたアミリン・サブ ペプチド[2〕は、アミロイド生成性(すなわち、それはアミロイド形成傾向を 有する)である。
1g 20 25 [2] His−5er−5er−Asn−Asn−Phe−Gly−Ala− 11e−Leuさらに我々は、アミリンが少なくともによる二官能性であること 、並びに分子の生物学的作用のうちの2つは、(1)それが、アミリンの存在下 でランゲルハンス島内のB細胞(インシュリン産生細胞)に放出させるインシュ リンがアミリンの非存在下の場合よりも少ないこと、および(2)それが、筋肉 細胞にインシュリン・シグナルを無視させるにより、骨格筋における基礎および インシュリン刺激によるグリコゲン合成の両方の大きな低下を誘発することであ ることを発見した。
我々は、これらの活性が部分の異なる部分に存在することを発見した。我々は、 ペプチドの一活性部位が、完全なアミリン分子の上記配列図[1]の残基27− 37に下線を引くことにより示したペプチドの27−37位を占めるC−末端領 域に位置することを測定した。これは、アミリン・サブペプチド・アミリン27 −37による摘出されたランゲルハンス島の処置後のグルコース攻撃後における すい臓島B細胞によるインシュリン放出阻害により後記実施例4で立証された。
同実施例では、サブペプチドCGRP27−37を用いた場合の同じ作用が示さ れており、我々は、完全CGRPと同様、前記サブペプチドもアゴニストとして アミリン・レセプターに作用すると考えている。
また、我々は、アミリンのN−末端部分が、グルコースからグリコゲンへのプロ セッシング、すなわち通常はインシュリンにより著しく刺激されるプロセスを阻 止すべく働くことを発見した。これは、後記実施例1および2においてアミリン およびアミリンサブペプチドによる放射能的筋肉の取り込み量の低減化の立証に より測定された骨格筋酵素グリコゲンンンターゼ活性の阻害により立証された。
本質的に、我々は、正常濃度であれば、アミリンは、インシュリン濃度が循環し ているグルコースレベルに関して過剰となった場合の二次的高血糖症阻止効果に より、インシュリンの作用を低下させて骨格筋への炭水化物取り込み(従ってグ リコゲンへの貯蔵)を増加させる制御システムの一部分であると考えている。ク ーパーG、J。
Sl、キヤメロンM、S、、rトリートメント・オン・ダイアベーラ・メリタス 」、イギリス国特許出願第8720115号(1987年8月26日)。アミリ ンの生物活性は、体が瞬時の要求に応じて炭水化物エネルギー(グルコースとし て)の分布を制御し得る新たに発見された内分泌ホメオスタシス機構である。
この機構は、最も適切には、骨格筋におけるグリコゲンとしてのグルコース貯蔵 のインシュリン仲介制御に対して相補的であると考えられ得る。アミリンは、恐 らくは二次細胞内メツセンジャー分子を通したインシュリン・レセプターの機能 と類似した方法で、グリコゲンシンターゼの活性を制御すべく働くレセプター仲 介機構を介して作用することにより(チェツチM、P、、rザ・ネイチャー・ア ンド・レギュレーシッン・オン・ジ・インシュリン・レセプター・ストラフチャ ー・アンド・ファンクンBン」、[アニュアル・レビュー・オン・フィジオロジ ー」、1985.47:357−381およびエスビナルj1、[メカニズムス ・オン・インシュリン・アクション」、[ネイチャーJ% 1987.328: 574−575参照)、グルコースからグリコゲンへの取り込みを制御すると思 われる。
C,スルホニル尿素血糖降下剤およびアミリンいわゆる「第一旦代」スルホニル 尿素には、アメリカ合衆国で長年利用可能であり、似た作用機構、すなわち島組 織を刺激してインシュリンを分泌させる機構を有すると報告されている4種の化 合物が含まれる。[ジ町スリンズ・ダイアベー゛ハメリタス」、21!(jJ1 2L l 985)、グツドマンおよびギルマン、「ザ・ファーマコロジカル・ ペーンス・オン・セラビューティックスJ、1504頁(第7版、+988)。
これら4種の化合物は、トルブタミド、クロロプロパミド、アセトへキサミドお よびトラザミドである。下記に示されている通り、スルホニル尿素化合物の基本 的官能部分は、ベンゼン環、スルホニル基および尿素であ乞R,−+SO,+N H−C−NH−R。
トルブタミドの場合、メチル基はベンゼン環のパラ位に付加し、ブタンは尿素基 に付加している。クロロプロパミドの場合、塩化物はベンゼン環のパラ位に結合 し、プロパン基は尿素に付加している。
アセトヘキサミドの場合、アセチル基はベンゼン環のパラ位に位置し、シクロヘ キサン基は尿素に付加している。トラザミドの場合、メチルはトルブタミドの場 合と同様パラ位にあるが、ブタンではなくヘキサヒドロアゼピニル基が尿素基に 付加している。有効なスルホニル尿素化合物は、ベンゼンおよび尿素基が置換さ れたアリールスルホニル尿素類である。
機能しているすい臓の島はこれらの化合物の有効性に必要とされるため、スルホ ニル尿素剤の一次作用はインシュリン放出を刺激することであると考えられてい る。インシュリン産生量が実際に増加しているか否かについては意見の相違があ るが、放出は少なくとも誘発される。「ジョスリンズ・ダイアベーラ・メリタス J、前出、419−420゜まt;、すい城外作用はこれらの薬剤の活性におい て重要であり得るが、これらの作用の正確な性質に関する知識は不完全である。
「第二世代」スルホニル尿素剤の定義は、最近、すなわち最初の化合物の約25 年後に開発された薬剤であり、それらは初期のスルホニル尿素剤と同じ全般的作 用形態を有すると報告されている。同書437゜しかしながら、第二世代化合物 は、より有効であり、より少ない量でも効果的であると言われている。この範ち ゅうには約12の薬剤が存在し、それらにはグリベンクラミドおよびグリピジド 並びにグリクラシトがある。
近年、ランゲルハンス島内におけるアミリン含有アミロイド(島アミロイド)の 沈澱は、はとんどの2型糖尿病患者において島の代償不全を誘導する機構である ことが明らかとなった。クーパー等、「プロシーデインダス・才プ・ザ・ナショ ナル・アカデミ−・オン・サイエンシーズ・オン・ザ・ユナイテッド・ステーク ・オン・アメリカ」、1987、クーパー等、「プロシーデインダス・オン・ザ ・ナショナル・アカデミ−・オン・サイエンシーズ・オン・ザ拳ユナイテッド・ ステーク・オン・アメリカ」、1988、クーパー等、「ビオキミ力・工・ビオ フィシ力・アクタ」、1989゜また、島β細胞によるアミリンの過剰産生け、 島アミロイドとしてのこのペプチドの緩慢な蓄積を誘導する代謝事象であり、こ の結果、最後には島がグルコースに応じて適量のインシュリンを分泌し得なくな ると考えられている。すい臓によるアミリンの過剰産生はまた、グルコース寛容 性障害、肥満および初期2型真性糖尿病患者に見られるインシュリン抵抗に関与 する。クーパー等、[プロンーデインダス・オン・ザ・ナショナル・アカデミ− ・オン・サイエンシーズ・オン・ザ・ユナイテッド・ステーク・オン・アメリカ J、+988、レイトンおよびクーパー、「ネイチャー]、1988、クーパー 等、「ビオキミ力・工・ビオフィン力・アクタ」、1989、モリナ等、「ダイ アベーラ」、1990参照。
既に示した通り、スルホニル尿素剤は2型糖尿病の治療で汎用されている経口薬 剤である。しかしながら、患者の40%以下はこれらの薬剤に応答し得ない。ま た、それらの使用は、ある期間にわIこってそれらの有効性が漸進的に減退する ことにより病気を悪化させることが多い。この問題(いわゆる「二次失敗」)は 、NIDDMのスルホニル尿素療法を面倒にする、以前には知られてl/)なか つIこ因果関係に関する共通の問題である。シャファーE、1.(−グノンM3 、フェリーヒP、、(1987)、rジ・エンドタリン・/くンクレアス: ダ イアベーラ・メリタス」、「エンドフライノロジー・アンド・メタポリズム」中 、第2版、フェリーヒP1、/(クスターJ、D、、ブローダスA、E、および フローマンL、A、編、マクグロウーヒル、ニューヨーク、ニューヨーク。
さらに我々は、本明細書においてアミリンきっ抗物質療法と組み合わせたスルホ ニル尿素の有益な使用について開示してしする。連続島βセルラインを含む系並 びにアミリンおよびインシュリンに特異的な免疫検定法を用いることにより、我 々は、第1世代(例、トルブタミド)および第2世代(例、グリベンクラミド) スルホニル剤の両方が、0または1039モルのグルコースの存在下、用量依存 的に島β細胞からのアミリンの分泌を刺激することを発見した。
後記実施例7参照。同じ一連の実験において、メトホルミンは、実験濃度範囲全 部においてインシュリン(またはアミリン)分泌に影響しないことが示された。
この一連の実験では、インシュリン分泌に対するスルホニル尿素の観察された作 用は、類似系で先に観察された作用と一致していた。
これらの予想外の発見は、真性糖尿病治療におけるスルホニル尿素の使用に対し て基本的掛かり合いを有する。スルホニル尿素療法の二次失敗の現象は、その原 因は現在まで未知であるが、インシュリンの連続分泌を伴う療法に対する島β細 胞の漸進的応答不能と関連している。我々は、NIDDMにおけるインシュリン 応答の漸進的低下の原因は、β細胞塊の漸進的喪失を伴う島アミロイド沈澱と直 接関連していると考えている(クーパー等、「ピオキミ力・工・ビオフィシ力・ アクタ」、1989)。このプロセスは、インシュリン抵抗状態に存するアミリ ン分泌増加により刺激される。
さらに、そして重要なことに、我々は、スルホニル尿素処置が、グルコースの存 在または非存在下で摘出すい臓β細胞からのアミリン分泌の増加を誘発すること を示した。これらの発見は、ヒトのスルホニル尿素処置が、すい臓におけるアミ リン分泌割合の増加、従ってアミロイド沈澱を誘導し、その結果、すい臓β細胞 が喪失し、β細胞の機能不全が始まるという決定を支持している。アミリン(ま たはインシュリン)レベルが高い非インシユリン依存性患者は、アミロイド沈澱 速度の加速および島細胞機能不全によりスルホニル尿素療法に対して不利に反応 しがちである。従って、スルホニル尿素療法開始の前後に、この状態を伴う患者 を血液アミリンレベルについてモニターしなければならない。処置前アミリンレ ベルが高い場合、またはこれらのレベルがスルホニル尿素療法に過剰に応答する 場合、スルホニル尿素療法は禁忌を示され得るか、または別法としてアミリンき っ抗物質処置と共に行なわれるべきである。
対照的に、メトホルミンは島β細胞からのアミリン分泌速度には影響を与えない 。従って、メトホルミン療法は、NIDDMにおいて高インシュリンまたはアミ リンレベルの存在下で指示され得る。
メトホルミン療法は、スルホニル尿素はど急速にはすい臓代償不全の速度を加速 しないと予測される。
実施例8は、用量依存方式によるすい臓島ベータ細胞からのグルコースおよびア ルギニン刺激アミリンおよびインシュリン分泌の生理学的濃度を示す。2種のホ ルモンの分泌速度は強い相関関係を示した。またアルギニンは、HIT細胞から のグルコース刺激によるアミリンおよびインシュリン分泌を強化した。グルカゴ ンは、用量依存的にアミリンおよびインシュリン分泌の両方を高めた。グルカゴ ン刺激分泌速度間の差異により、グルカゴン濃度の増加に伴うアミリン・インシ ュリンのモル比の減少が生じた。ソマトスタチンは、等位的用量依存方式でHI T細胞からのアミリンおよびインシュリンの再放出を抑制した。これらの結果は 、HIT島ベータ細胞が、典型的栄養素刺激および島ベータ細胞機能の既知バラ タリン変調に応じてアミリンおよびインシュリンを分泌するという予想外の事実 を立証しているため、記載された通り、アミリンおよび/またはインシュリン分 泌を変調する化合物に対する有用な評価および/またはスクリーニング方法が提 供される。
D、アミリン活性 インビトロ方法を用いることにより、我々は、インシュリンおよび放射性グルコ ースを与えた摘出ラット骨格筋組織が、アミリン化合物の存在しない対照実験の 場合と比較して、アミリンおよびある種のアミリン・サブペプチドの存在下、全 生理学的濃度でグリコゲン合成の減少を示すことを見出した。これらの予想外の 発見は、実施例1および2の記載に従い確認された(下記参照)。
l)全合成アミリン(残基l〜37、非アミド化、バラニーおよびメリフィール ドの方法(1979)により化学的に合成。「ソリッド・フェーズ・ンンセシス 」、グラスE1、メレンハーターJ1編、「ザ・ベンタイズ」、アカデミツク・ プレス、ニューヨーク、ニューヨーク)、 2)糖尿病ヒトすい臓から抽出され、クーパーG、J、S、等の方法に従い精製 された全天然アミリン。クーパーG、J、S、、ウィリスA、C,等、「プロシ ーデインダス・オン・ザ・ナショナル・アカデミ−・オン・サイエンシーズ・オ ン・ザ・ユナイテッド・ステーク・オン・アメリカ」、前出参照、この場合、分 子の同定は、バージョン2.0ソフトウエアにおける02CPTHサイクル(ア プライド・バイオシステムズ、フォスター・シティ−、カリフォルニア)ヲ用い たアプライド・パイオンステムダ4フ0A蛋白質ンーケンサー(ヘリツクC,M 、、ハンキャピラーM、W、、ドライヤーW、J、、「ジャーナル・オン・バイ オロジカル・ケミストリーJ、198L 256+7990−7997参照)に おけるエドマン方法によるアミノ酸配列決定法により決定された、および 3)最初の16残基(2−7ジスルフイド橋のある場合および無い場合)および 残基8−37(バラニーおよびメリフィールドの方法・従い全て化学的に合成さ れた)を含むアミリンのその部分に対応する様々なサブペプチド(下記サブペプ チド[3L−[5]として同定されIこ)。
グリコゲンへの放射性グルコースの取り込みを低下させる活性が立証されたサブ ペプチド[31および[4]は次の通りであった。
Arg−Leu−A 1a−Asn−Phe−Leu[4] Lys−Cys− Asn−Thr−Ala−Thr−Cys−Ala−Thr−Glnll 15 Arg−Leu−Ala−Asn−Phe−Leuアミリンの第8〜第37残基 に対応するサブペプチド[5]もまた、グリコゲンへの放射性グルコースの取り 込みを低下させた(下記に[5] Ala−Tnr−Gln−Arg−Leu− Ala−Asn−Phe−Leu−Val−His−5er−Ser25 3゜ Asn−Asn−Phe−Gly−Ala−11e−Leu−5er−Gly− ThrAsn−Val−Gly−5er−Asn−Thr−Tyrインビトロ摘 出ラット骨格筋においてグリコゲンへの放射性グルコースのインシュリン刺激に よる取り込みの低下活性をもたないアミリン・ペプチドは、下記サブペプチド[ 61および[7]、すなわちアミリン27−37およびset’、ser’アミ リン1−16を含んだ。
[6] 27 30 35 L eu−S er−S 5r−Thr−A 5n−Val−G Iy−S e r−Asn−Thr−Tyr[7] 1 5 10 Lys−5er−Asn−Thr−Ala−Thr−5er−Ala−Thr− GinArg−Leu−A 1a−Asn−Phe−Leuサブペプチド[7] において、2および7位のSH−基含有Cys残基は、ヒドロキシル基含有Se r残基により置換された。
サブペプチド[3]−[7]による結果は、2および7位におけるCys残基の 存在が分子の活性に必要であること、および完全なCys(2)−Cys(7) ジスルフィド結合の非存在下で存在する残留活性があることを示した。
さらに我々は、下記実施例4で示されている通り、サブペプチド・アミリン27 −37およびCGRP27−37が、標準グルコース攻撃に応じてランゲルハン ス島により産生されるインシュリンの量を低減化すべく作用し得ることを立証し た。
さらに下記実施例5に記載されている通り、我々はまた、アミリンが、静脈内注 射によりインビボ投与された場合、急速に糖尿病を発症させる( 140 mg /dLより大きい絶食特高血糖症)ことを示しjこ。
E、アミリンきっ抗物質 重要なことに、アミリンペプチドそのものを用いることにより、例えばジスルフ ィドの還元、脱アミド化またはプロアミリンの使用によりその活性を中和または 妨害するため、2型糖尿病の処置に向いた化合物を製造することができる。一方 法では、アミリン分子の活性部位(複数も可)を同定し、次いで活性部位内のア ミノ酸を他のアミノ酸と置換することによりアミリンペプチド配列の前記活性部 位を改変する。その結果、ペプチドはレセプター部位に対するその結合親和力は 失わないが、結合時に活性を促進できないため、アミリンの作用は遮断される。
この方法は、アミリンおよびC0RPのC−末端活性部位、すなわちアミリン2 7−37およびCGRP27−37に適用され得、アミリンのN−末端活性部位 により既に立証された。分子のその部分は、筋肉における基礎およびインシュリ ン刺激によるグリコゲン合成速度の阻害誘発活性を示す。すなわち、我々は、下 記実施例3において、置換サブペプチドset”、set’アミリン1−16、 上記サブペプチド[61が筋肉におけるアミリン作用を改善することを示した。
他の置換きっ抗物質には、seS、set’アミリン、5er2,5er7c  G RPおよびser”、ser”c G RP l l 6がある。また、ペ プチドまたはサブペプチドの活性領域内における化学的に改変されたアミノ酸残 基の置換により、活性を生じることなく結合親和力を維持するという目的が達成 される。置換に関する標的残基には、アミノ酸位置2−7.9.11−13.1 5.16.30−348よび37の残基がある。アミリンまたはCGRP活性部 位への化学的に改変された残基の組み込みは、化学的に改変され、活性化された 残基を、本明細書に記載された合成プロトコールへ組み込むことにより達成され 得る。後記実施例6で示されている通り、非置換サブペプチドもまl;きっ抗作 用を示す。
また、アミリンきっ抗物質には、ペプチドA(アミリン、ラット)、ペプチドB (CORP、ヒト)および/またはペプチドC(カルシトニン、さけ)の構造か ら誘導された修飾ペプチドがある(図10参照)。これらの修飾ペプチドには、 (i)切頭状ペプチド、(ii)共有交叉結合を有するペプチドおよび(iii )天然ペプチド配列における1個またはそれ以上のアミノ酸に対する非通常(ま たは非天然)アミノ酸の置換を含むアミノ酸置換を有するペプチド、並びに修飾 (i)、(il)および/または(1目)の組み合わせを有するペプチドがある 。切頭状ペプチド群のアミリンきっ抗物質には、ペプチドA、BまたはCのN− 末端配列の一部分が欠失し!;ペプチド、ペプチドA、BまたはCのC−末端配 列の一部分が欠失したペプチド、欠失した内部アミノ酸配列の一部分、例えばペ プチドAまたはBにおける残基198よび28間またはペプチドCにおける残基 9および24間の欠失を有するペプチドまたは他方前記欠失の組み合わせを有す るペプチドがある。これらの切頭状ペプチドは、後記の共有交叉結合またはアミ ノ酸置換を有し得る。共有交叉結合を有するペプチドを含むアミリンきっ抗物質 には、ペプチドA、BまたはCの残基8〜24に対応する領域内における螺旋形 成に有利な共有交叉結合と組み合わせてアミノ酸置換(後記)を含むペプチドが ある。アミリンきっ抗物質の別の群は、ペプチドA%BまたはC(またはその切 頭状ペプチド)の2個のアミノ酸の側鎖間に共有結合的拘束を有するペプチドを 含み、この場合、共有結合的拘束がペプチドのトポグラフィ−を安定させること によりアミリンレセプターへの結合を促す。他のアミリンきっ抗物質には、天然 アミノ酸を、非通常(または非天然)アミノ酸で置換することにより安定性を高 めるか、または他のアミノ酸で置換してアミリンレセプターへの結合親和力を保 持すると同時にインビボ・アミリンアゴニスト活性を低下させる場合を含む、ペ プチドA、BもしくはCのいずれかに基づいたペプチドまたはその切頭状ペプチ ドまたはその共有結合ペプチドがある。
切頭状ペプチドアミリンきっ抗物質は、下記に示された4つの種類に大別される 。これらには、N−末端欠失ペプチド、C−末端欠失ペプチド、内部欠失ペプチ ドおよびペプチドA、BおよびCに基づいた欠失の組み合わせを有するペプチド がある。出発構造、ペプチドA、BおよびCからのアミノ酸は、ペプチドの合成 中に脱落する。N−末端欠失化合物の場合のみ、名称により特定された残基が組 み立てられている。例えば、5−37ペプチドAは、出発化合物ペプチドAのC −末端からの30残基を含む。同様に、C−末端欠失ペプチドの一例、a−ss ペプチドBは、28残基を含み、C−末端の残基が2個少なく、N−末端の残基 が7個少ない点が出発化合物ペプチドBとは異なる。「内部欠失」の種類に属す るペプチドは、基礎ペプチドに使用された番号付システムを用いて特定された残 基を含む。
この命名法はコンマにより分けられたペプチド配列の特定化を含み、前記配列は それらの間のペプチド結合により組み立てられている。
残基1ないし7および24ないし29の脱落を含むペプチドの場合、名称、 8 43.30″□37ペプチドが使用される。このペプチドは、N−末端の残基8 から始まり、残基23および30間のペプチド結合およびC=末端の残基37で 終わる直線形式で配列された24残基を含む。
ペプチドAに基づくアミリンきっ抗物質のこの範ちゅうは、ト37ベブチドA1 および2ト37ペプチドAを含むその連続的単−N−末端アミノ酸の脱落を含む 。’Alaは、Valまたは他の疎水性残基、例えばLeuまたはNleにより 置き換えられ得る。’ ” A rgは、H4s。
LysまたはPhe残基と置き換えられ得る。” S erは、側鎖ヒドロキシ ル基を含む残基、例えばThrと置き換えられ得る。”Leuは、別の疎水性残 基、例えばPhe、1−ナフチルアラニンまたは2−ナフチルアラニン(Nal )と置き換えられ得る。”Valは、Ileまたは他の疎水性残基、例えばLe u、 AlaおよびNleと置き換えられ得る。
残基2’ L euは、TyrまたはNalと置き換えられ得る。
類似した一連のアミリン類縁体は、ペプチドBに基づき、ト37ペプチドBおよ び2g−37ペプチドBを含むその連続的単−N−末端アミノ酸欠失を含む。残 基”Asnは、Asp、 GluまたはGlnにより置き換えられ得る。
ペプチドCに由来するN−末端切頭状アミリン類縁体は、8−0ペプチド01お よび22−3!ペプチドCを含むその連続的単−N−末端アミノ酸欠失を含む。
残基”Asnは、A Ia、 Asp、 G InまたはGluにより置き換え られ得る。
ペプチドAに基づくC−末端欠失ペプチドきっ抗物質は、l−36ペプチドA1 および6−2′ペプチドAを含むその連続的単−C−末端アミノ酸欠失を含む。
ペプチドBに由来する一連のきっ抗物質は、8−3@ペプチドBおよびa−29 ペプチドBを含むその連続的単一〇−末端アミノ酸欠失を含む。
きっ抗物質であり、ペプチドCに基づくC−末端切頭状ペプチドは、8−31ペ プチドC1および8−22ペプチドCを含むその連続的単−C−末端アミノ酸欠 失を有するペプチドを含む。
ペプチドAに基づく内部欠失ペプチドきっ抗物質には、残基19および29間に 欠失を含むペプチドがある。これは、ペプチドAに由来する残基8ないし18が ペプチド結合を介してペプチドAの残基20ないし37へ結合している@−+a + 2°−37ペプチドAを含む。
領域19ないし29におけるN−末端残基の連続的除去は、このシリーズで最小 のペプチドである@−1al 3°−37ペプチドAを含め適切である。同様に 、これは、a−28′30−37ペプチドA1およびト1−′′017ペプチド Aを含む領域19ないし29におけるC−末端残基の連続的除去を含む。
ペプチドBに基づくこのシリーズのきっ抗物質は、a−1@t xo−s’rペ プチド81および8−1fil 30−37ペプチドBを含むこの領域での連続 的N−末端欠失を含む。同様に、これは、a−28710−37ペプチドB1お よびM−1130−37ペプチドBを含む連続的C−末端欠失を含む。
ペプチドCに基づくこのンリーズのきっ抗物質は、残基19および24問および /または前記残基を含む欠失を有するペプチドを含む。これは、A−23°25 −12ペプチド01および連続的N−末端欠失ベブチド、例えばト1126−3 2ペプチドCを含む。また、5−za″2ト32ペプチドCおよび連続的C−末 端欠失ペプチド、例えばA−11124−32ペプチドCも含まれる。
欠失の組み合わせを伴うペプチドアミリンきっ抗物質には、N−末端における残 基8および残基10間並びにC−末端における同30および37間に欠失を有す るペプチドがある。例えば、これは、′−36ペプチドA1および″−2′ペプ チドAに対する単−C−末端欠失および同じ< IQ−31ペプチドAから出発 および1o−1ペプチドAで終わる連続的欠失ペプチドおよび同じ(+1−3@ ペプチドAから出発するものを含む。
ペプチドBに基づくこれらのきっ抗物質には、N−末端における残基8および残 基10間並びにC−末端における同30および37間に欠失を有するペプチドが ある(特定された残基は上記ボールドで示されている)。′−36ペプチドBお よび1−29ペプチドBに対する連続的単一〇−末端欠失および同じ(10−3 4ペプチドBおよび■−31ペプチドBから出発するものが含まれる。
ペプチドCに由来するこれらのきっ抗物質には、N−末端における残基8および 残基10間並びにC−末端における同25および32間に欠失を伴うペプチドが ある(特定された残基は上記に示されている)。具体的には、これは、ト31ペ プチドCおよび12′ペプチドCに対する連続的単一〇−末端欠失および同じ< 1ト3“ペプチドCおよび11−18ペプチドCから出発するものを含む。
交叉結合を有するペプチドアミリンきっ抗物質には、アミノ酸置換を単独または ペプチドA、BおよびCに関して残基8−24に対応する領域内における螺旋形 成に有利な共有交叉結合と組み合わせて含むペプチドがある。この種類のペプチ ドは、N−末端、C−末端または内部欠失ペプチドを含む上記化合物または交叉 結合化合物に基づいている。
塩橋を形成することにより螺旋を安定させ得るアミノ酸置換は、ペプチドA、B またはCに基づくペプチドの8−24領域内で1位におけるカルポキ/ル側鎖を 含む残基、例えばGluまたはA sp、並びに1+3または1+4位における 正荷電側鎖を伴う残基、例えばLys、Argまたはオルニチンの使用を含む。
これには、次のペプチド:15Glu、’畠L ys ト3 FペプチドA%  15Asp、”Orn’−”ペプチドA1”Glu、”Lys”’ペプチドA1 ”Glu、”Lys8−37ペプチドB1”Asp、宜”Orn’−”ペプチド B、 ”Glu、’易Lysa−37ペプチドB、16Glu、”Lysトユ2 ペプチドCs ”Asp、”Orn’−32ペプチドC,’Glu、19Lys ト32ペプチドCがある。
また、両親媒性螺旋形成に有利なアミノ酸置換は、アミリンきっ抗物質として用 いられる。次の置換が単独または組み合わせた形で行なわれる:残基8はLeu であり得、残基11はGinであり得、残基12はTrpであり得、残基13は Glnであり得、残基14はLysであり得、残基15はLeuであり得、そし て残基17はGinであり得る。
切頭状ペプチド範ちゅうに属する記載されたペプチドに基づく共有交叉結合。下 記残基置換対を用いると、これらの交叉結合が容易になるニー位置におけるAs pまたはGluおよび別の位置におけるLysまたはオルニチン。これらの残基 は縮合してアミド結合を形成する。別法として、Cys残基は、残基対として使 用され、酸化されて分子内ジスルフィド結合を形成する。特に、共有交叉結合に 関与する残基がペプチドA、BまたはCの領域8−24の1および1+4位に位 置するペプチドが請求されている。
この範ちゅうのペプチドはまた、ペプチドA、BまたはC単独または切頭状ペプ チド範ちゅうまたは他にこの範ちゅうに記載された修飾形のいずれかと組み合わ せた形で位置する2個のアミノ酸の側鎖間に共有結合的拘束を含むペプチドを含 む。この拘束は、単独または組み合わせた形で使用され得る。特に、残基15ま たは16は、残基31または32に共有結合している。次の残基置換対を用いる と、この結合は容易になるニー位置におけるAspまたはGluおよび他の位置 におけるLysまたはオルニチン。これらの残基は縮合してアミド結合を形成す る。
別法として、水硫基含有残基は、この位置での残基対として使用され、酸化され て分子内ジスルフィド結合を形成する。いずれかの組み合わせで使用され得る残 基には、L−Cys、 D−Cys、 L−ベニジルアミンおよびD−ベニジル アミンがある。N−末端位置で使用されることによりジスルフィド交叉結合に関 与し得る残基は、β−メルカプトプロピオン酸である。この種類には次のペプチ ドが含まれる。[シクロ+ 3 ’ 32 ] l 6 L ys、 32八s 、8−1?ペプチドBおよび1@゛111Cys、訃37ペプチドBの閉環形態 、[シクロII+−211]+61.y、 28As、。
トコ2ペプチドCおよび15°27Cy、5−32ペプチドCの閉環形態。
非天然アミノ酸を有するペプチドアミリンきっ抗物質は、生成されたペプチドが 酵素分解に抵抗を示すことにより、さらに高い活性およびさらに長い活性持続時 間を有するアミリンきっ抗物質を与えるように製造され得る。
ペプチド中のLysおよび/またはArg残基を、(D) −Lysおよび/ま たは(D) −Argまたは別の塩基性アミノ酸もしくは非塩基性残基により置 換すると、より大きな血しょう安定性が与えられ得る。
また、個々のアミノ酸の立体配置が1つまたはそれ以上の特定部位で(L)/S から(D)/Rへと転化され得る上記配列の生物活性類縁体も含まれる。
また、A sn、S erおよび/またはThr残基のグリコジル化により修飾 された類縁体も含まれる。
ベグチド特性が少ない上記ペプチドに基づく生物活性アミリンきっ抗物質も含ま れる。それらのペプチド結合擬似形は、−Co−NH−アミド結合に対する下記 置換のうちの一つまたはそれ以上を含み得る:デプンペプチド類[−〇〇−01 、イミノメチレン類[−CH。
−NH−]、]トランスーアルケン類−CH=CH−]、ベーターエナナミノニ トリル類−C(=CH−CN)−NH−]、チオアミド類[−C3−NH−]、 チオメチレン類[−3−CH,−または−CH2−5−]、ジメチレン類[CH 2CH2]、エポキシド類[−COCH2]、ジオール類[CH(OH)CH( OH)]、ヒドロキシ二重結合[CH(OH)CH−CHCONH]、トリヒド ロキシ[CH(OH)CH(OH)CH(OH)CONH]、ヒドロキシエチレ ン類[CH(OH)CHz]、ケトメチレン類[COCH2]、メチレンヒドロ キンアミノ[CH2NOH]、tz)O−アミド類[−NH−Co−]および] N−メチルペプチド類C0N(CHI)]。
出発化合物の疎水性および/または立体配座を冑利に増加させる上記ペプチドに 基づく生物活性アミリンきっ抗物質も含まれる。下記の非天然アミノ酸置換が単 独または組み合わせた形で使用され得る:β−アラニン、3.4−デヒドロプロ リン、ホモプロリン、ヒドロキシプロリン、L−3−(2’−ナフチル)−アラ ニン、D−3−(2゛−ナフチル)−アラニン、シクロへキシルアラニン、l− アミンーシクロペンタンカルポン酸、サルコシン、β−チェニル−し−アラニン 、β−チェニル−D−アラニン、D−3−(3−ピリジル)−アラニン、アミノ オクタン酸、アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、アミノ吉草酸、S−ア セトアミドメチル−D−システィン、S−アセトアミドメチル−L−システィン 、T−ブチル−D−システィン、t−ブチル−し−システィン、S−エチル−D −システィン、S−エチル−L−システィン、L−アスパラギン酸(ベーターベ ンジルエステル)、D−アスパラギン酸(ベーターベンジル、エステル)、L− グルタミン酸(ガンマ−ベンジルエステル)、D−’/ルタミン酸(ガンマ−ベ ンジルエステル)、N−ニブシロン−2(1−クロロ−CDBZ)−L−リジン 、N−ニブシロン−(CBZ)−D−リジン、p−クロロ−D−フェニルアラニ ン、p−ニトロ−し−フェニルアラニン、L−セリン(OBzl)、D−セリン (OBzl)、D−トレオニン(OBzl)、L−トレオニン(OBzl)、0 −(2,6−ジクロロベンジル)−L−チロノン、0−1−ブチル−し−チロシ ン、0−L−ブチル−D−チロシン、イソアスパラギンおよびイソグルタミン。
また、ペプチドA、BまたはCに基づく生物活性アミリンきっ抗物質は、分子中 のシスティンに対するSer、 Ala、 S−アセトアミドメチル−7ステイ ンによる置換を含むべく製造される。ジスルフィド結合場所にアルキル鎖を含む 生物活性アミリンきっ抗物質もまた製造され得る。また、ペプチドA%Bまたは Cのジスルフィド・ループ中の残基に対するアルキル鎖置換、具体的にはペプチ ドAおよびBにおける残基3−6およびペプチドCにおける残基2−6内の置換 も何月である。この種類には次のペプチドが含まれる:残基4および5がアミノ 吉草酸により置換されている4″アミノ吉草酸−ペプチドA1および同じ<5″ アミノ吉草酸−ペプチドA0複数の残基に対するアルキル鎖置換を含むペプチド A、BまたはCに基づく生物活性アミリンきっ抗物質も含まれる。これらには次 のペプチドが含まれる:残基19−21がアミノオクタン酸により置換されてい るle−11アミノオクタン酸、5−stペプチドC1および同じく2″″″ア ミノオクタン酸、1!7ペプチドB0ペプチドA、BまたはCまたは分枝鎖状で ある上記ペプチドに基づく生物活性アミリンきっ抗物質もまた有用である。分枝 鎖化は、スペイサ−随伴または非随伴のペプチド、スルフィドまたはジスルフィ ド結合を用いて行なわれ得る。これには次のペプチドが含まれる。22−32ペ プチドCの2コピーが、分校点からAla残基による空間をおいたリジン分枝鎖 に存在するC−32ペプチドC−A Ia)、 −LysN le (N Hz )。同様に、2−32ペプチドCの4コピーを含む[C2−32ペプチドC−A  1a)z −Lys] ! −Lys −N Ie−(N H2)。これらの 分子におけるNle残基は、特性検定目的に対する内部標準としての役割を果た す。また、N−末端のスルフィド結合を介して分枝鎖状リンカ−に結合した2! −32ペプチドCの2コピーを含む[(”Cys、”■ペプチドC(NH2))  5CH2CO−Ala]z Lys−Nle (NI(、)も含まれる。
また、分枝鎖化は、ホモニ官能性交叉結合試薬、例え1fビスマレイミドヘキサ ン(BMH)および唯一の水硫基含有残基を含むペプチドまたはペプチド混合物 を用いて達成され得る。[(”(D)3−(2’ナフチル)−アラ= 7 、” Cys、”A la、”Asn、”Tyr、”−”ペプチドC−(N H2)1 2 BMWが含まれる。
アミリン、およびそのレセプターと共結晶化したアミ1ノンまlこ]まそのレセ プターの一部分の構造の結晶学的分析により、アミ1ノンおよびそのレセプター 間の相互作用の分析が行なわれる。かめ)る分析によって、アミリンおよびその レセプター間の相互作用【こおし)で第一に重要な残基の決定が可能となり、さ らに有効なきっ抗物質を製造するためにはどの残基を変更すべきかが示される。
まtこ、アミ1ノン−アミリンレセプター相互作用の構造分析により、似jこ分 子形状および有機阻害剤で必要な他の構造的特徴の測定が可能となる。例えばビ ョルクマンPJ、セイパーMA、サムレウイ、ベネットUS。
ストロミンガーJL、ウィリーDC,rストラフチャー・オン・ザ・ヒユーマン ・クラスI・ヒストコンパティビリティ−・アンティゲン、HLA−A2J、「 ネイチャー」、1987.439:506−512参照。また、ビョルクマンP J1セイパーMA、サムレウイB1べ不ットWS1 ストロミンガーJL1ウィ リーDC1rf・フォーリン・アンティゲン・パインディング・サイト・アンド ・Tセル・リコグニション・リージョンズ・オン・クラスI・ヒストコンパティ ビリティ−・アンティゲンズ」、「ネイチャー」、1987.329:512− 518も参照。
ランゲルハンス島によるアミリン産生の代謝制御は、次の要領で測定され得る。
後記実施例1で概説されている実験プロトコールを用い、また生物流体中におけ るアミリンの測定用に開発された標準ラジオイムノアッセイまたはイムノメトリ ックアッセイを用いることにより(ヤロウR5,バーソン5A1「ジャーナル・ オン・クリニカル・インベスティゲーション」、1960.39:1157参照 )、アミリンの合成および放出を制御する代謝変数の決定が可能となる。
そこで、例えば、摘出した島を、様々な濃度の候補分子、中間代謝物質およびシ グナル分子の両方、例えば生物活性ペプチドとインキュベーションすることによ り、アミリンの合成および放出に対してどの分子が積極的な作用を示し、どの分 子が消極的な作用を示すかが測定され得る。様々なシグナルに対する島の応答は 、島をインキュベーションする媒質中へのアミリンの合成および放出の測定、お よびアミリン特異的mRNAの合成速度の測定により測定され得る。
次いで、アミリンレセプター自体について後記で概説されている技術と同じ技術 を用いることにより、この機構に対する遮断性分子の作用が試験され得る。
アミリンレセプター部位の同定により、その活性の直接遮断が達成され得る。本 発明の一態様では、インシュリン抵抗を遮断するモノクローナル抗体が三方法の うちの一つにより得られる。アミリンレセプター部位の同定および所望ならば精 製後、公知技術を用いることにより、レセプターに対するモノクローナル抗体が 産生される。
例えばロスRA、キャソセルDJ1つオンゾK Y、マデュックスB1ゴールド ファインID、rモノクローナル・アンティボディーズ・トウ・ザ・ヒユーマン ・インシュリン・レセプター・ブロック・インシュリン・パインディング・アン ド・インヒビット・インシュリン・アクション」、「ブロシーデインダス・オン ・ザ・ナショナル・アカデミ−・オン・サイエンシーズ・オン・ザ・ユナイテッ ド・ステーツ・オン・アメリカ」、1982.79ニア312−7316参照。
アミリンレセプターに対する抗体は、アミリンレセプターの精製または部分精製 製剤またはアミリンレセプター濃度が高い細胞による免疫化により、B A L  B / cまたは他の類似系統のマウスにおいて産生され得る。これらのマウ スのび臓を摘出し、それらのリンパ球をマウス骨髄腫セルラインと融合させ得る 。公知技術によるハイブリッドのスクリーニング後、アミリンレセプターに対す る抗体を産生ずる安定したハイブリッドを分離する。この活性は、レセプターへ の放射性標識アミリン(例 121 j−標識アミリン)の結合に対する抗体の 阻止能力により立証され得る。次いで、モノクローナル抗体は、後記実施例に記 載されている通り、摘出島におけるグルコース誘発性インシュリン分泌の阻害お よび骨格筋におけるインシュリン抵抗の発生に関するそのアミリン作用阻止能力 について試験され得る。さらに具体的には、アミリンのインシュリン抵抗または インシュリン放出阻害作用の阻止に関するモノクローナル抗体の分析は、後記実 施例1および2で概説されているスクリーニング試験を用い、後記実施例4と同 様の実験デザインで置換ペプチドの変わりにモノクローナル抗体を用いることに より遂行され得る。
さらに別の方法は、抗イデイオタイプ抗体の使用を含む。抗イデイオタイプ抗体 は、抗イデイオタイプが、勿論、アミリン結合に関連した活性促進を伴わずに、 アミリンレセプター部位に対する補体(C□mpl imentary)結合親 和力を有するように、アミリンに対して指向したモノクローナル抗体に対して産 生される。細胞へのウィルス結合を遮断するための抗イデイオタイプ抗体の使用 は、当業界では公知である。カウフマンR5,ノーズワーシーJH,不ポムJT 、フィンダーグR1フィールズBN、グリースHI、rセル・レセプターズ・フ ォー・ザ・ママリアン・レオビールス。モノクローナル・アンティーイディオテ ィピソク・アンティボディー・ブロックス・バイラル・パインディング・トウ・ セルズ」、「ジャーナル・オン・イムノロジー」、1983.131:2539 −2541参照。また、バープツチS1シュバルツR5,rカレント・コンセプ ツ:イムノロジーーイディオタイプス・アンド・イディオティピック・ネットワ ークス」、rMed InLJ、1987.317:219−224も参照。
アミリン活性はまた、二官能性交叉結合剤を含む技術の使用により阻止され得る 。この技術により、薬剤を用いた交叉結合アミリンおよび/またはアミリン・ア ゴニストによるレセプターの結合が可能となり、その結果アミリン活性は阻止さ れる。公知技術(例えば、ガラ−ディー等、「7オトアフイニテイー・ラベリン グ・オン・ペプタイド・ホーモン・パインディング・サイン」、「ジャーナル・ オン・バイオロジカル・ケミストリー」、1974.249:3510−351 8およびウィップCC,エユングCW1モウルML、rフォトアフィニティー・ ラベリング・オン・インシュリン・レセプター・プロテインズ・オン・リバー・ プラズマ・メンプラン・プレパレーンヨンズ」、「バイオケミストリー」、19 80.19ニア0−76参照)を用いて、例えばアミリン、CGRPまたはそれ らのいずれかの生物活性サブペプチドへ前記標識薬剤を交叉結合させることによ り(架橋剤p−アジド安息香酸のN−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、そ れらはアミリンレセプターへの結合に対する活性を阻止する。
化学的交叉結合剤、例えばジスクシニミジルスベラート、p−アジド安息香酸の N−ヒドロキシスクシンイミドエステルまたは他の類似した化学的化合物は、文 献で報告された適当な標準的方法によりアミリンまたはアミリン分子のサブペプ チド、または他のアミリン・アゴニスト、例えばCGRPと共有結合する。次い で、誘導体を、GM−セルロースまたは別の適当な固定相におけるクロマトグラ フィーにより精製し、0.1または1%トリフルオロ酢酸の移動相およびアセト ニトリル勾配を用い、ポリアクリルアミドゲル電気泳動またはC−8もしくはC −18カラムにおける逆相クロマトグラフィーにより純度を評価する。後記実施 例で概説されている実験プロトコールに従い、交叉結合した分子を、アミリンの イノシュリン阻害およびインシュリン抵抗生成作用に対するその阻止能力につい て生物検定する。交叉結合したアミリンを、そのアミリンレセプターへの結合能 力、その免疫反応性について評価し、例えばl!l 1により標識すると、アミ リンレセプター検出用グローブとしての使用が可能となる。
適当なアミリン競争的阻害剤の別の構築方法は、合成的または他のきっ抗物質に 関する生物学的スクリーニングを含む。ここで、適当な競争的阻害剤はインビト ロ実験により決定され、その実験では、可能性のあるきっ抗物質を、インシュリ ンの存在または非存在下、摘出した筋肉または筋肉細胞および精製アミリンへ加 え、組織培養における細胞によるグルコース取り込みをモニターする。可能性の あるきっ抗物質の存在下での取り込み増加は、その化合物が必要とされる阻害特 性を有することを示す。この方法は、多数の可能性のある合成きっ抗物質の比較 的迅速なマイクロタイター・プレート分析を可能にする。また、摘出したランゲ ルハンス島または単離した島B細胞も、増加したインシュリン生産がその代わり にモニターされる類似プロトコールで使用され得る。
さらに、免疫検定スクリーニングも使用され得、その場合、マイクロタイター・ ウェルに固定されたモノクローナル抗体からアミリンまたは抗イデイオタイプ抗 体を置換させる合成または他のきっ抗物質は、それらのきっ抗物質が上記で検討 された生物学的スクリーニング・パラメーターのもとに評価されるべきであるこ とを示す。
試験される化合物またはアミリンもしくは抗イデイオタイプ抗体は標識され得る 。免疫検定スクリーニングは、様々な潜在的きっ抗物質に対する第−相スクリー ニング技術として使用され得る。これらのスクリーニング方法は、1種またはそ れ以上の陽性および/または陰性対照の使用を含み得る。
この発明の目的において、この発明の化合物および組成物は、血糖降下剤を機能 させ得、アミリンの能力に影響する手段により投与され得、そのレベルは前記薬 剤により高められ得、2型糖尿病で助長されてインシュリンのグルコース関連作 用を阻害する。例えば、投与は、慣用的な非毒性の医薬的に許容し得る担体、ア ジュバントおよび賦形剤を含む製剤で経口的、非経口的、吸入スプレーまたは直 腸経路により行なわれ得る。この明細書で使用されている非経口的という語は、 皮下、静脈内、筋肉内および動脈内注射および注入技術を含む。ここで使用され ている動脈内および静脈内注射は、カテーテルによる投与を含む。本発明の化合 物および組成物は、正常範囲内にアミリン機能を維持するのに充分な量で投与さ れるのが好ましい。しかしながら、本発明の範囲に含まれる組成物は、それらが 血糖降下剤を含もうと否と全ての組成物を包含し、それらの意図された目的達成 に有効な量でアミリンきっ抗物質(複数も可能)が含まれる。非注射方法(例、 経口投与)を使用する場合、有効成分の放出速度が制御される持効性製剤の使用 が好ましい。
有効成分(複数も可)を含む医薬組成物は、意図された投与方法に適した形態で あればよく、活性化合物を医薬的に使用され得る製剤へ加工処理し易くする賦形 剤および補助物質を含む適当な医薬的に許容し得る担体を含み得る。経口用に使 用される場合、例えば錠剤、トローチ、飴、水性もしくは油性懸濁液、水分散性 粉末もしくはか粒、エマルジョン、硬もしくは軟カプセル、シロップまたはエリ キンルが製造され得る。経口使用を意図した組成物は、医薬組成物の製造に関す る当業界公知の方法に従い製造され得、それらの組成物は、心地好い製剤を提供 するため甘味剤、調味剤、着色剤および保存剤から成る群から選ばれる1種また はそれ以上の薬剤を含み得る。
錠剤の製造に適した非毒性の医薬的に許容し得る賦形剤と混合した形で有効成分 (複数も可)を含む錠剤が許容され得る。これらの賦形剤は、例えば不活性希釈 剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、燐酸カルシウムまたは燐酸 ナトリウムであり、造粒および崩壊剤は例えばとうもろこし澱粉またはアルギン 酸であり、結合剤は例えば澱粉、ゼラチンまたはアラビアゴムであり、滑沢剤は 例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであり得る。錠剤 は、非コーテイング状であり得るか、または公知技術でコーティングすることに より、消化管での崩壊および吸着を遅らせ、それによってさらに長期間にわたっ て持続する作用が提供され得る。
例えば、時間遅延物質、例えばグリセリンモノステアレートまたはグリセリンジ ステアレートが単独または蝋と共に使用され得る。
また、経口用製剤は、有効成分(複数もあり得る)を不活性固体希釈剤、例えば 炭酸カルシウム、燐酸カルシウムまたはカオリンと混合したゼラチン硬カプセル として、または有効成分を水または油性媒質、例えば落花生油、液体パラフィン またはオリーブ油と混合したゼラチン軟カプセルとして製剤化され得る。
本発明の水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合した形で有効成 分を含有する。それらの賦形剤には、懸濁剤、例えばカルボキシメチルセルロー スナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アル ギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴ ムがあり、分散もしくは湿潤剤には、例えば天然ホスファチド(例、レシチン) 、アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物(例、ポリオキシエチレンステアレ ート)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物(例、ヘプタデ カエチレンオキシトール、例、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート )、またはエチレンオキシドと部分 の縮合生成物(例、ポリオキシエチレンソ ルビタンモノオレエ一ト)がある。水性懸濁液はまた、1種またはそれ以上の保 存剤、例えばエチルまたはn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエート、1種また はそれ以上の着色剤、1種またはそれ以上の調味剤および1種またはそれ以上の 甘味剤、例えばしょ糖またはサッカリンを含み得る。
油性懸濁液は、有効成分を、植物油、例えば落花生油、オリーブ油、ごま油また はココヤシ油、または鉱油、例えば液体パラフィンに懸濁することにより製剤化 され得る。油性懸濁液は、増粘剤、例えば蜜蝋、硬パラフィンまたはセチルアル コールを含み得る。甘味剤、例えば上述の甘味剤および調味剤を加えることによ り、快適な経口製剤が提供され得る。これらの組成物は、酸化防止剤、例えばア スコルビン酸の添加により保存され得る。
水の添加による水性懸濁液の製造に適した本発明の水分散性粉末およびか粒は、 分散または湿潤剤、懸濁剤および1種またはそれ以上の保存剤と混合した形で有 効成分(複数もあり得る)を提供する。
適当な分散または湿潤剤および懸濁剤の具体例は上記で開示されている。追加的 賦形剤、例えば甘味、調味および着色剤もまた存在し得る。
本発明の医薬組成物はまた、水中油エマルジョン形態であり得る。
油性相は、植物油、例えばオリーブ油または落花生油、鉱油、例えば液体パラフ ィン、またはこれらの混合物であり得る。適当な乳化剤には、天然ゴム、例えば アラビアゴムおよびトラガカントゴム、天然ボス7アチド、例えば大豆レシチン 、脂肪酸およびヘキシトール無水物に由来するエステルまたは部分エステル、例 えばソルビタンモノオレエート、およびこれらの部分エステルとエチレンオキシ ドとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートがある 。エマルジョンはまた、甘味および調味剤を含み得る。
シロップおよびエリキシルは、甘味剤、例えばグリセリン、ソルビトールまたは しょ糖を用いて製剤化され得る。それらの製剤はまた、保護剤、保存剤、調味剤 または着色剤を含み得る。
本発明の医薬組成物は、注射可能製剤形態、例えば滅菌注射可能水性または油性 懸濁液であり得る。この懸濁液は、適当な分散または湿潤剤および懸濁剤、例え ば上述した薬剤を用いる公知技術に従い製剤化され得る。連続注射可能製剤はま た、連続注射可能溶液または懸濁液、非毒性の非経口的に許容し得る希釈剤また は溶媒、例えば1,3−ブタンジオールに溶かした溶液であり得る。使用可能な 許容し得る賦形剤および溶媒には、水、リンゲル溶液および等優性塩化ナトリウ ム溶液がある。さらに、滅菌固定油は、溶媒または懸濁媒質として慣用的に使用 され得る。この目的のため、合成モノまたはジグリセリド類を含む低刺激性固定 油が使用され得る。さらに、脂肪酸、例えばオレイン酸もまた注射可能製剤の製 造に使用され得る。
また、この発明の化合物は、薬剤の直腸投与用坐剤形態で投与され得る。これら の組成物は、常温では固体であるが、直腸温度では液体であるため、直腸で溶け て薬剤を放出する適当な非刺激性賦形剤を薬剤と混合することにより製造され得 る。それらの物質は、コカバターおよびポリエチレングリコール類である。
担体物質と合わせることにより単一用量形態が製造され得る有効成分(複数もあ り得る)の量は、処置される主体および特定の投与方法により異なる。例えば、 ヒトへの経口投与を意図した持効性製剤は、組成物全体の約1〜約95%の範囲 で変化し得る適当かつ慣用量の担体物質と調合された少なくとも最少量の有効物 質を含み得る。
投与用に容易に測定できる量を提供する医薬組成物を製造するのが好ましい。
しかしながら、特定患者に対する具体的用量レベルは、当業界の熟練者に熟知さ れている通り、使用される特定化合物の活性、処置される個体の年令、体重、全 般的健康状態、性別および食餌療法、投与の時間および経路、排出速度、以前に 投与された他の薬剤、同時処置の種類(もしあれば)および処置の頻度、所望さ れる作用の性質、並びに治療を受けている特定疾患の重症度を含む様々な因子に より異なるが判る。
下記実施例は、本発明に対する理解を助けるものであり、勿論、本明細書で記載 および請求されている本発明を具体的に限定するものとして見なされるべきでは ない。現在公知または後で開発されたあらゆる均等内容の置き換えを含め、当技 術分野の範囲内に含まれる本発明の上記変形は、後記請求の範囲で請求されてい る本発明の範囲内に含まれるものとする。
実施例1 これらの実験は、天然アミリンおよび合成非アミド化アミリンの両方が、基礎お よびインシュリン刺激の内形式でグリコゲン合成を低減化させるという事実を説 明している。最初の実験は、上記で概説された通り、Cys(2)およびCys (7)間のジスルフィド架橋が再形成されている、バレイおよびメリフィールド の方法に従い合成されたアミリンペプチド1−37により行なわれた。
−夜絶食させた後、ラットを殺し、先の記載に従いひらめ動片を製造した。クレ ッタツM1プレントキM1ザニネッティD1ジャンルノーB1「インシュリン・ レジスタンス・イン・ソリアス・マスル・70ム・オビーズ・ズッカー・ランフ 」、「バイオケミカル・ジャーナル」、1980.186:525−534およ びエスピナルJ1ドームL1ニューショルムEA、rセンシティビティー・トウ ・インシュリン・オン・グリコリシス・アンド・グリコゲン・シンセシス・オン ・アイソレイティラド・ソリアス・マスル・ストリップス・クロム・セブンタリ ー、エクササイズド・アンド・エクササイズトレインド・ランフ」、「バイオケ ミカル・ジャーナルJ、1983、212:453−458参照。
摘出した筋肉を、直ちに37℃で次の組成(ミリモルで):NaC1(104) 、Hepes(6−7)、NaHCO3(22)、KCI(4)、caclz( 1,1)、K H2p o (1)、Mg S O4(1)、ピルベート(5) 、スクシネート(5)、l−グルタメート(5)、d−グルコース(5,5)を 有するタレブスーリンゲル重炭酸緩衝液を含むシリコーン処理した25I111 エルレンマイヤー・フラスコへ移し入れた。脱脂牛血清アルブミン(チェノR1 「リムーバル・オン・ファ・ンテイ・アシ・ノズ・70ム・シーラム・アルブミ ン・パイ・チャコール・トリートメント11「ジャーナル・オン・バイオロジカ ル・ケミストリーJ、1967.242:173−181参照)を加えて1.5 %の最終濃度とし、pHを7゜31に調節した。製造中、媒質を02/CCh( 9515)でガス処理した。インキュベーション中、フラスコをOユ/CO2で 連続的にガス処理した。30分のブレインキュベーション後、筋肉を、UDP− 14cmグルコース(0,5μCi/ml)および様々な濃度のインシュリン( 110,100およびloomU/L)を含む、ピルベート、スクシネートまた はl−グルタメートを用いた同じクレブス−リンゲル重炭酸緩衝液を含む他のフ ラスコへ移した。アミリンを実験の半分に加えて120ナノモル/Lの最終濃度 とした。60分のインキュベーション後、筋肉を迅速に取り出し、プロットし、 液体N。
中で凍結クランプし、グリコゲンへのUDP−”C−グルコース取り込み程度の 測定用に処理した。ケンプツトQ、ローテンE、ジェンレヌッドB1 レノルド A1「ディクリ−スト・ベーサル・ノン−インシュリン・スティミュレイティッ ド・グルコース・アップティク・アンド・メタポライド・パイ・スケレタル・ソ リアス・マスル・アイソレイティラド・70ム・オビーズーハイバーグリカスミ ック・マイク」、「ジャーナル・オン・クリニカル・インベスティゲーション」 、1979.58:1078−1088参照。グルコースからラクテートへの変 換速度の測定により、グルコース輸送に対するインシュリンの作用を測定した。
レイトンB1チャリスRAJ、ローズマンFJ、ニューショルムEA、rエフエ クツ・オン・デキサメタゾーン・オン・インシュリソースティミュレイティッド ・レーン・オン・グリコリンス・アンド・グリコゲン・シンセシス・イン・アイ ソレイティラド・インキュベーティッド・スケレタル・マスルズ・オン・ザ・ラ ット」、「バイオケミカル・ジャーナル」、1987.246:551−554 、およびエンゲルP、ジョーンズJ、rコーズイーズ・アンド・エリミネーショ ン・オン・エラティック・ブランクス・イン・エンザイマティック・メタポライ ド・アッセイズ・インポルピング・ザ・ユース・オン・NAD+・イン・アルカ リン・ヒドラジン・バファース」、 「アナリティカル・バイオケミストリー」 、1978.88:475−484参照。
結果は添付の表1に示されており、アミリンの存在および非存在下におけるイン シュリン濃度に対するグリコリン合成速度(グリコゲンへの目C−UDP−グル コースの取り込み速度として測定された)を示す。実験は、1リツトル当たり1 20ナノモルのアミリンの存在下で行なわれた。]mL当たり1および100ナ ノモルのインシュリン濃度での各結果は、11反復実験の平均である。1mL当 たり10および1000マイクロ単位での各結果は、5反復実験の平均である。
結果は、インシュリンの全生理学的濃度(1mL当たり1〜100マイクロ単位 )で、グリコゲン合成がアミリンの存在下において緩慢になることを立証してい る。差異は統計的に有意である(pは、マン−ホウイツトニー口試験により1+ nL当たりlおよび100マイクロ単位で0.05未満である)。
表1 用量応答ニアミリン対グリコゲン合成阻害。
様々なインシュリン濃度における合成アミリンの作用。
(一定アミリン濃度:120ナノモル/L)グリコゲン合成 (マイクロモル/時/g)* 相対グリインシュリン 反復 対照のみ 加えた アミリン コゲン合濃度(μU/ml) 数 平均 誤差 平均 誤差 成阻害 1 11 2.09 0.18 1.54 0.18 26%10 5 2.2 5 0.52 1.72 0.21 24%100 11 5.32 0.26  4.33 0.28 19%1000 5 4.10 0.72 4.50  0.36 −−*−一湿った筋肉組織1グラムに対する1時間当たりのグリコジ ル単位マイクロモル数。相対グリコゲン合成阻害は、グリコゲン合成が対照から 低減化されたパーセンテージに等しい。平均の標準誤差は、標準偏差を反復数の 平方根により割ったものとして定義される。
アミリンによるグリコゲン合成阻害は、低いインシュリン濃度、恐らくは濃度0 でも存続することが観察される。従って、アミリンは、インシュリンの作用とは 反対であるが、インシュリン作用の直接きっ抗によっては仲介されないと思われ るそれ自体の作用を有する。これの証拠として、我々は、アミリンが赤血球細胞 上のレセプターからインシュリンを著しくは転置させ得ないことを観察した。
これは、ラットの骨格筋細胞におけるペプチドアミリンのレセプターの存在を立 証している。勿論、この実験はヒト配列に従い合成されたアミリンにより行なわ れたものであり、まだ知られていないが、「ラット−アミリン」の配列はヒトア ミリンの配列とは異なると思われる。従って、このシステムにおけるラフトアミ リンの作用は、ヒトアミリンの作用よりも著しく大きいものであり得るとも思わ れる。
単離された天然アミリンはまた、下記実験が立証している通り、骨格筋における 基礎およびインシュリン刺激によるグリコゲン合成速度の生物学的阻害作用を有 する。実験は、クーパーGJS等、「プロシーデインダス・オン・ザ・ナショナ ル・アカデミ−・オン・サイエンシーズ・オン・ザ・ユナイテッド・ステーク・ オン・アメリカ」、1987.84:8628−8632の方法に従い、ヒト2 型糖尿病のすい臓から摘出および特性検定されたヒトアミリンにより行なわれた 。使用された試料は、C−18カラムにおいて、1.0パーセントのトリフルオ ロ酢酸の移動相によるHPLC逆相クロマトグラフィーの最終単離段階の広いピ ーク領域から得られ、45分間にわたる5〜80パーセントのアセトニトリルに よる勾配溶離を用い、280nmでの紫外線分光測光法によりペプチドが検出さ れた。
アミリンの正確な濃度は、定量的アミノ酸分析およびアミノ酸配列決定における 収量により確認された。アミリンの溶離プロフィールを示すグラフが構築され得 、Y軸は0.02または0.05吸光度単位のAUFSzs。(吸光度単位、実 物大屈折)を表し、X軸は勾配におけるアセトニトリル・パーセンテージを示す 。アミリンは、67゜9パーセントのアセトニトリル・パーセンテージで溶離し た。
実験は後記実施例4に示された方法で行なわれたが、ただし、化学合成された物 質の代わりにヒト糖尿病すい臓から摘出したアミリンを使用した。「アミリン」 として示された試料は、示された濃度の天然アミリンおよび10μU/mlの基 礎濃度(表2)または100μU/mlの刺激レベル(表3)のインシュリンを 含んだ。これらの結果を下記表28よび3に示す(nは各群における反復数を表 す)。ラクテート合成速度が示す通り、解糖速度は群間ではあまり相異しなかっ た。統計的分析はL−試験により行なわれ、有意性は、アミリン処置試料および 適当なインツユリン処置対照間の差異として評価されt二。
表2 ラット筋肉細胞におけるグリコケン合成阻害基礎イン/ニリン濃度での天然全ア ミリンの作用(インシュリン濃度: l OisU/ml)グリコゲン合成 アミリン濃度反復(μモル/時/g)* 相対インク(ナノモルル)数 平均値  標準誤差ニリン抵抗無しく対照) −−−41,430,100%アミリン、 分画20.4 4 1.12 0.06 22%アミリン、分画30.4 3 平均 1.12 0.06 22% アミリン、分画22.0 4 0.82 0.12 43%アミリン、分画32 .0 4 平均 0.72 0.12 50% *−−湿った筋肉組織1グラムに対する1時間当たりのグリコジル単位マイクロ モル数。相対グリコゲン合成阻害は、グリコゲン合成が対照から低減化されたパ ーセンテージと等しい。平均の標準誤差は、標準偏差を反復数の平方根で割った ものとして定義される。グリコゲン合成の全測定値はT−試験により測定され、 どの場合でもp<0.025であり対照値とは顕著に異なっていた。
表3 ラット筋肉細胞におけるグリコゲン合成阻害刺激性インシュリン濃度での天然全 アミリンの作用。
(インシュリン濃度: l OOp U/ml)グリコゲン合成 アミリン濃度反復(μモル/時/g)* 相対インシ無しく対照) −−−32 ,830,100%アミリン、分画2 0.4 4 2.卯 四箆 29%哀吃 先A 無しく対照)−−−43,690,570%アミリン、分画2 2.0 5 1 .互 岨矩 47%*−−説明については表2参照。
0.4ナノモル/L程度に低い抽出アミリンの濃度でも、摘出したラット筋肉に おいて基礎およびインシュリン刺激による両グリコゲン合成速度の著しい低減化 に有効であること、および2.0ナノモル/Lのアミリン濃度は、グリコゲン合 成の基礎速度を50パーセント、およびインシュリン刺激速度を47パーセント 低減化させることが判る。これは、同じ方法ではあるが、化学合成アミリンによ り行なわれt;以前の実験の結果とまさしく対照をなしており、この場合、グリ コゲン合成の顕著な低減化をもたらすには120ナノモル/Lの非アミド化合成 アミリン濃度が必要とされた。
これらの結果は、天然供給源から抽出されたアミリンが、少なくともl 20/ 2または60倍の係数により前記化学合成アミリンよりも強力であったことを立 証している。これは、合成物質によって完全には再生されない特徴の独立分子が 存在することを示す。これは、Cys(2)−Cys(7)ジスルフィド橋の再 形成が合成分子では不完全であるためであり得る。
実施例2 また、アミリンの合成サブペプチドによる実験を行った。その個々の構造は既に 本明細書でサブペプチド[3]−[5]として示されている。アミリンのグリコ ゲン合成阻害活性部位を局在させるため上記方法により行なわれた実験で使用さ れるアミリンサブペプチドには次のものがある:[31アミリン1−16、再形 成されたC ys(2)−Cys(7)檎随伴、[4]アミリン1−16、還元 、[51アミリン8−37、[6]アミリン27−37、および[7]アミリン 1−16、Cys残基2および7と置換されたSer残基随伴。
ペプチドは全て、市販されているPam樹脂およびt−ブチルオキ7カルポニル 保護アミノ酸および試薬を用いて、アプライド・バイオンステムダ430Aペプ チド合成装置で合成された。同時に、遊離ラジカル・トラップとしてアニソール を用いた無水フッ化水素酸処理により側鎖保護基からペプチドを開裂させ、次い でエーテルにより側鎖保護基を抽出し、15パーセント酢酸にペプチドを溶解し 、樹脂からろ過し、アセトニトリル勾配で0.1%トリフルオロ酢酸水溶液の移 動相を用いたC−8逆相カラム(アクアポアRP−3000、ブラウンリー・ラ ボラトリーズ、サンタクララ、カリフォルニア)でのHPLCにより精製し、2 06nmでの紫外線分光測光法によりペプチドを検出した。ペプチド[31の2 および7位のシスティン残基を結合するジスルフィド橋は、次の方法により再形 成された。合成後、ペプチドを12時間pH8,0の水希釈溶液に溶かし、次い で凍結乾燥により回収し、アセトニトリル−0,1%トリフルオロ酢酸水溶液系 中での逆相クロマトグラフィーによる高速液体クロマトグラフィー(HP L  C)システムで再精製し、206nmでの紫外線吸光度によりペプチドを検出し た。例えば、クーパーG、J、S。
等、「ブロンーデインダス・オン・ザ・ナショナル・アカデミ−・オン・サイエ ンシーズ・オン・ザ・ユナイテッド・ステーク・オプ・アメリカ」、1987. 84:8626−8632参照。ペプチド[4]のジスルフィド結合は、合成後 の脱遮断処理後、ジチオトレイトールによる還元により還元形態で保持された。
結果は、重大な活性がサブペプチド[31、[41および[51、すなわち、酸 化により再形成されたCys(2)−Cys(7)を伴うアミリン1−16、還 元されたアミリン1−16およびアミリン8−37に存在することを示した(デ ータは示さず)。活性は、サブペプチド[6]および[7]、すなわちアミリン 27−37およびシスティン残基の代わりにセリン残基を有するアミリン1−1 6には存在しなかった。従って、骨格筋における基礎およびインシュリン刺激性 の両グリコゲン合成速度阻害におけるアミリンの活性は、アミリン分子のある種 の特徴: 1、分子の2および7位におけるcys残基の存在、2、残基7および16間の 配列の他の部分により異なる。
実施例3 アミリン遮断剤として2および7位のンスティンをセリンと置き換えたアミリン l −16(ser2.ser’アミリンl−16)を用いた実験は、実施例2 の記載に従い行なわれた。我々は、システィンをセリンと置き換えた人工合成ペ プチドアミリン1−16および抽出ヒトアミリンを用いた。実験は、2.0およ び0.2ナノモル/Lの両アミリン濃度、100μU/n+1の刺激性インシュ リン濃度、および10−’モル/Lのser”、set’アミリン1−16濃度 により行なわれた。これらの実験で得られた結果は下表4に包括されている。
表4 グリコゲン合成阻害のアミリンきっ抗物質による低減化ラット筋肉細胞における 修飾アミリンサブペプチド5et2.Ser’アミリン1−16の作用 (刺激性インシュリン濃度: l 00 K U/ml)グリコゲン合成 1艮(μモル/時/g)* 相対イ 相対さくナノモル/ml) ンシュ っ抗 物 アミ きっ抗 反復 平均 標準 リン 質作用茎Z 灸夏−L 仇 乳籐 匪 披 無し く対照) 0.0 0 3 2.830.10 0% −アミリン 単独 0.2 0 4 2.000.29 29% 0%つ抗物質 0.2 1 0000 3 2.22 0.72 22% 24%実験#2 無し く対照’) 0.0 0 3 3.690.57 0%アミリン 単独 2゜0 0 3 1.970.45 47% 0%つ抗物質 2.0 1 0000 3 2.63 0.29 20% 38%*−−湿った筋肉組織1グ ラムに対する1時間当たりのグリコジル単位のマイクロモル数。相対グリコゲン 合成阻害は、グリコゲン合成が対照から低減化されるパーセンテージに等しい。
相対きっ抗物質作用は、相対インシュリン抵抗がアミリン単独から低減化される パーセンテージに等しい。平均の標準誤差は、標準偏差を反復数の平方根で割っ たものとして定義される。
これらの結果は、2.0ナノモル/Lおよび0.2ナノモル/Lの画濃度で使用 されたアミリンが、グリコゲン合成阻害活性を示したこと、および両実験におけ る対照では活性が著しく減少したことを立証している。他方、ser 2 +  set 7アミリン1−16を加えた後、インシュリン、アミリンおよびseS 、set’アミリン1−16処置筋肉による試料におけるグリコゲン合成のイン シュリン刺激速度間に顕著な差異は存在しなかった。5et2.set’アミリ ン1−16の阻害作用は不完全であるが、グリコゲン合成速度は、2濃度(2, 0および0.2ナノモル/L)のアミリンでの両実験において非阻害速度へ後戻 りしたことが判る。
すなわち、アミリン作用の競争的阻害剤、この場合ser”、set’アミリン l−16(ペプチドの活性部位内の重要な残基に対して異なるアミノ酸が置換さ れたタイプに属する)は、アミリン単独により誘発されるインシュリン抵抗を部 分的に改善させ得る。さらに、置換ペプチドser”、ser’アミリン1−1 6は、摘出骨格筋におけるインシュリン刺激によるグリコゲン合成速度を阻害す るアミリンの作用の阻害剤、すなわち我々の考える競争的阻害剤である。
実施例4 下記実験は、アミリンのサブペプチドが、標準グルコース攻撃に応じて摘出した ランゲルハンス島により産生されるインシュリンの量を減らすべく作用し得ると いう事実を説明している。全アミリンを用いても同様の結果が得られた。実験は 全て、実験の実施に使用される公知方法により行なわれた。例えば、レイシーP EおよびコスティアノフスキーM、「メソッド・フォー・ジ・アイソレーション ・オン・インタクト・アイレッツ・オン・ランゲルハンス・フロム・ザ・ナノ] ・・パンクレアス」、「ダイアベーラJ、1967.16:35−39参照。
簡単に述べると、ラットを殺し、ランゲルハンス島をそれらのすい臓から摘出し た。実験は、摘出したばかりの島または37℃で標準培養培地および条件で一夜 (23時間)インキュベーションした後の島により行なわれた。合成アミリンペ プチド27−37または合成力ルントニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)を、 1.0ミリモル/Lのくえん酸/くえん酸ナトリウム緩衝液、pH3,0に溶か し、アミリン27−37の濃度を定量的アミノ酸分析により確認した。
例えば、クーパーGJS等、「ブロシーデインダス・オン・ザ・ナショナル・ア カデミ−・才ブ・サイエンシーズ・オン・ザ・ユナイテッド・ステー7・オン・ アメリカ」、1987.84:8628−8632参照。これらの実験における 島のインキュベーションは、標準タレブスーヘインスレイト緩衝液中で行なわれ 、1.0ミリモル/L<えん酸緩衝液を加えても、インキュベーション培地のp Hは何等影響を受けないことが立証された。島の刺激は、lOミリモル/Lの標 準刺激性グルコース濃度で行なわれた。
インシュリンの産生を、μU/島/時として表す。実験は全て、■ポイント当た り5反復で行なった。高応答の完全さを、各々2およびlOミリモル/Lのグル コースにより異なるアリコートの島を刺激した後の応答を比較することにより評 価し、阻害応答の強度を、1μg/m1(650ナノモル/L)ソマトスタチン により誘発された応答に対して判断した。ソマトスタチンは、グルコースに対す る島B細胞のイン/ニリン分泌性応答の強力な公知阻害剤である14アミノ酸ペ プチドである。アリムラA1、バイオメゾカル・リサーチ1981.2:233 −257゜CGRPもまた、グルコース刺激性インシュリン分泌の強力な阻害剤 であることが示された。ペソダーリンM1アーレンB1ボッチャーG1 スンド ラーF、「エンドフライノロジー」、1986.1 ] ]9:865−869 結果は下表5に示されており、結果は全て平均の標準誤差(s、e、m。
)として表す。群の平均間の差異の有意性を【−試験により評価する。
lOミリモル/Lグルコースによる刺激結果を、2ミリモル/Lグルコースでの 刺激結果と比較する。他の全実験条件でも、阻害作用の有意性を10ミリモル/ Lグルコース単独の作用に対して測定する。
表5 ラット島細胞におけるインシュリン分泌合成部分アミリンおよび他のホルモンの 作用(刺ffi性グルコース・レベル:lOミリモル/L)グリコゲン生成 相 対イン (μU/島/時) ンユリン 濃度(ナノ 平均 標準 分泌 阻害物質 モル/L) 区M 値、乳籐無しく対照) −−−580140% アミリン27−37 1000 5 65 17 19%アミリン27−37  100 5 48 9 40%アミリン27−37 10 5 45 7 44 %ソマトスタチン 650 5 44 12 45%CGRP27−37 10 00 5 46 10 42%CGRP27−37 100 5 36 8 5 5%CGRP27−37 10 5 36 9 55%相対インシュリン抑制は 、インシュリン産生が対照から低減化されるパーセンテージに等しい。rcGR PJカルシトニン遺伝子関連ペプチド。平均の標準誤差は、標準偏差を反復数の 平方根で割ったものとして定義される。
これらの実験は、ペプチドアミリン27−37が、摘出ラット島からのグルコー ス刺激性インシュリン分泌の強力な阻害剤であることを示す。様々な濃度のアミ リン27−37により観察されたインシュリン分泌阻害およびインシュリン分泌 の強力な既知阻害剤であるソマトスタチン(lμg/mL、650ナノモル/L )、または様々な濃度のペプチドCGRP27−37によるインシュリン分泌阻 害間に顕著な差異は存在しなかった。CGRP27−37により誘発される阻害 は、アミリン27−37により誘発される阻害よりも僅かに大きい傾向が見られ たが、これは決して顕著にはならなかった。
グルコースに対する不充分なインシュリン応答は、2型糖尿病独特の病態生理学 的特徴の一つであり、その状態では過剰のアミリン産生が行なわれると思われる t;め(大量のアミロイドの存在により示されている)、アミリンのこの作用は 非常に高い糖尿病誘発性(糖尿病を誘発させ易い性質)であり得る。
上記実施例3で提供された情報を用いることにより、アミリン27−37の配列 でアミノ酸の置換が行なわれた一つまたはそれ以上のアミリン・ペプチドは、グ ルコース刺激に対するインシュリン応答の阻害におけるアミリン27−37の作 用の阻害剤として製造され得る。上記の置換ペプチドおよび類似特性を有する他 の化合物は、2型真性糖尿病の処置において非常に有益である。
実施例5 また我々は、アミリンが、静脈内投与された場合、急激に糖尿病(140mg/ dLより大きい絶食特高血糖症)を誘発することを示した。8匹の正常なラント に、100μgポーラスのアミリン(ラットアミリン、ベイケム、トランス、カ リフォルニア)を注射した。静脈内アミリン・ポーラスは、15−30分以内に 糖尿病レベル(通常200mg/dL前後)に達する根深い高血糖症を発症させ た。この高血糖症は数時間存続する。高血糖症は、一部には肝臓(内在性)グル コース生産量の増加および一部には周辺グルコース処理妨害の増加によるものと 考えられる。それは、増加したグルコース分解的異常流出または筋肉もしくは肝 臓におけるグリコゲン分解に起因するものと考えられる、血しょう乳酸値の一時 的増加を誘発する。ソマトスタチンが存在せず、高血糖状態に応じてインシュリ ンを増加させた場合のみアミリンの後に呼吸商(RQ)の増加が生じる。ソマト スタチン注入中(内在性インシュリン放出無し)、RQの変化は無く、絶食動物 ではアミIJンに応じた脂質から炭水化物燃料消費への変化が無いことを示して いる。
実施例に の実験では、我々は、アミリン・アゴニストCGRP8−37が同じくアミリン 作用を部分的に弱めるべく機能することを示した。
インシュリンは、フミリンーR,l 00U/mL、組換えヒトインシュリン( イーライ・リリー、インディアナポリス、インディアナ)として得られた。ラッ トアミリン(ベイケム、トランス、カリフォルニア)として得られたアミリンお よび8−37ヒトccRP(ペイケム、トランス、カリフォルニア)もまた使用 された。きっ抗物質検定は、ラントから摘出したひもめ筋を用いてインビトロで 行なわれた。その検定では、筋肉グリコゲンへの放射性標識グルコースの取り込 み割合を次の要領で測定した。(1)ホルモン不含有条件(インシュリンO、ア ミリン0、hCG RP a−1ycきっ抗物質)0)下、(2)インシュリン によるグリコゲン形成刺激条件(1000μU/ff1Lのインシュリン、アミ リン0、きっ抗物質0)下、(3)グリコゲン形成のほぼ最大刺激がアミリンに より阻害された条件(1000μU / m L (7) インシュリン、20 ナノモルのアミリン、きっ抗物質0)下、および(4)アミリンによるグリコゲ ン形成の抑制がアミリン作用に対するきっ抗物質により脱抑制された条件(10 00μU /rIILのインシュリン、20ナノモルのアミリン、(0,1ナノ モル、l0ナノモル、100ナノモル、300ナノモル、1マイクロモル、10 マイクロモル)濃度範囲のきっ抗物質)下。従って、9処置グループ(条件1. 2.3および条件4の6サブグループ)が存在しI;。
4時間給食させたラットを断頭後、直ちに右および左ひらめ筋を取り出し、半分 に分け、一時的に生理食塩水中に入れた。各動物から得られた4筋肉片が異なる 検定条件を代表する9フラスコ間で公平に分配されるように、筋肉を異なる処置 群に割り当てた。各フラスコはIO+nLのクレブス−リンゲル緩衝液+5.5 ミリモルのグルコース浴中に浸した4筋肉片(複製)を含んでおり、それは、連 続撹はんして暖められた液体の表面上に95%0□および5%co2の気流を通 すことにより37°Cでこの気体混合物により平衡状態にされていた。薬理活性 剤をlOmLの媒質へ加えることにより、上記濃度および混合物が得られた。3 0分の「ブレインキュベーション」期1JIl&、0.5μC1のU−IC−グ ルコースを各フラスコへ加工、すらに60分間インキュベーションした。次いで 、各筋肉片を迅速に取り出し、プロットし、液体N2中で凍結させ、秤量し、後 続の11C−グリコゲン測定用に貯蔵した。
凍結筋肉試料を、70℃で45分間1a+Lの60%水酸化カリウム中で分解さ せた。3n+Lの無水エタノールを加え、−夜−20℃に冷却することにより、 溶解したグリコゲンを沈澱させた。上清を吸引し、グリコゲンをエタノールで洗 浄し、吸引し、真空下乾燥した。残りのグリコゲンを水およびンンチレーション 流体に再溶解し、I′Cについて計数した。
インキュベーション媒質の5.5ミリモルのグルコースにおける11C−グルコ ースの比活性、および各筋肉から抽出されたグリコゲンに残存する総目C数に関 する知識から、最後の60分インキュベーション期間におけるグリコゲン合成の 正味速度を測定した。これを筋肉1塊に対して正規化し、筋肉1グラム当たり1 時間にグリコゲン中へ取り込まれたグリコジル単位のマイクロモル数として表し た。最小二乗性反復ルーチン(オールフィツト、V2.7、NIH。
メリーランド)を用いて、きっ抗物質用量/応答曲線を4パラメーターのロジス ティックモデルに適合させることにより、脱抑制に関するEC,。を誘導した。
結果は、1000μU / m Lインシュリンを媒質へ加えた後におけるグリ コゲン合成速度の3.7倍増加を示した。基礎レベル(0アミリン10インシュ リン)未満まで20ナノモルのアミリンを加えることにより、これは約83%低 下した。この阻害レベルからは、インキュベーション培地へのCG RP a− sr添加に伴ったCGRP、−37グリコゲン合成速度における用量依存リター ンが存在した。図1に示されている通り、グリコゲン合成速度は基礎レベルの約 l15%以下に増加し、1.2ナノモルのCG RP l−31濃度では半最大 であった。すなわち、ペプチドCG RP m−5rは、インシュリン刺激性筋 肉グリコゲン合成に対するアミリンの阻害作用を部分的に打ち消すため、アミリ ンきっ抗物質として見なされ得る。円柱3〜9の下の数は、各場合とも20ナノ モルのアミリンおよび1000μU/mlのインシュリンの存在下加えられた、 測定された8−37濃度を示す。
実施例7 この実施例は、アミリンレベルに対するスルホニル尿素血糖降下剤の作用、およ びビグアナイド血糖降下剤メトホルミンのアミリンレベルに対する作用を示す。
HITT−15細胞(HIT細胞、アメリカン・タイプ・ティッシュ−・コレク ション、ロックビル、メリーランド、R,F、サンテレ等、(1981)、「ブ ロシーデインダス・オン・ザ・す/ヨナル・アカデミ−・オン・サイエンシーズ ・オン・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オン・アメリカ」、78.4339−4 343)を、10%うま血清(ジェミニ・バイオプロダクツ、カラバサス、カリ フォルニア)、2.5%胎児うし血清(F B S。
ジエミニ)、2ミリモルのし一グルタミンおよび1O00ミリモルのグルコース を含むハムのF−12培地(アービン・サイエンティフィック、サンタアナ、カ リフォルニア)中で選録に継代培養した。細胞を37°Cおよび5%CO2/9 5%加湿空気中に維持し、培地を2〜3日毎に交換した。実験は全て、66〜7 1継代の細胞により行なわれた。
特記しない場合は、分析用試薬を用いてアミリンおよびインシュリン分泌を測定 した。分泌媒質は、pH7,4で119ミリモルのNacl、4.74ミリモル のKCI、2.54ミリモルのCaC1,,1゜19ミリモルのMg5Oい 1 .19ミリモルのKH,POい25ミリモルのN a HCOh、10ミリモル のHEPESおよび0.1%プロテアーゼ不含有うし血清アルブミン(コーン・ フラクション■、ングマ・ケミカル・カンパニー、セントルイス、ミズーリ)を 含むタレブスーリンゲル緩衝液(KRB)であった。最初にグリベンクラミド( ングマ)をエタノール(50mg/ml)に溶かし、次いでKRB中で作業濃度 に希釈した。試験溶液中のエタノール濃度は0.01%(V/v)未満であり、 トリパン・ブルー排除により測定された通りグルコース誘発性分泌応答または細 胞生存能力に影響を与える濃度ではなかった。トルブタミド(シグマ)を最初に ジメチルスルホキシド(50mg/ml)に溶かした。試験溶液中のDMSO濃 度は0.03%(v/V)未満であり、分泌応答に影響を与える濃度ではなかっ た。メトホルミン(ングマ)をKRB中で希釈した。
各分泌試験の5日前、細胞を、24ウ工ル組織培養プレート(コーニング・グラ ス・ワークス、コーニング、ニューヨーク)中0.26X10’細胞10.8m l培地/ウェルの割合で継代培養した。培地を3日目に交換した。5日目に、細 胞を1.omlのKRBで2回洗浄し、次いで空気と平衡状態にある1、Oml のKRB中で(30分、37℃)インキュベーションした。指示濃度のグルコー ス、メトホルミン、トルブタミドおよびグリベンクラミドを含む0.5n+lの KRBを加える前に、細胞をさらに2回洗浄した。試験物質(複数もあり得る) との60分インキュベーション後、上清を遠心分離(5分間、500Xg、5° C,GPKR遠心分離、ベックマン・インスツルメント、インコーホレイテッド 、パロアルト、カリフォルニア)することにより、細胞層を除去し、次いで、ラ ジオイムノアッセイによる分析までポリプロピレン・マイクロ試験管(ブリンク マン・インスツルメント・カンパニー、ウェストバリー、ニューヨーク)中−2 0°Cで貯蔵した。採集の1週間以内に上清をインシュリンおよびアミリン含有 量について分析した。1プレート当たり3ウエルを無作為に選択した。細胞を1 50μlの規定食塩水中75μgトリプシンおよび30μgのEDTAとインキ ュベーション(8分、370C)シ、次いでクールター・カウンター(Zfモデ ル、クールター・エレクトロニクス、ヒアリー、フロリダ)で計数した。
市販されているラジオイムノアッセイ(IM、78、アマ−ジャム、アーリント ン・ハイツ、イリノイ)を用いて、上溝中の免疫反応性イン/ニリン含有量を測 定した。上溝中の7Xムスター・インシュリンを、0.50〜1.70ピコモル /mlの範囲のヒト標準物質と共希釈した。免疫反応性アミリンに関するラジオ イムノアッセイを次の要領で行った。検定希釈剤は、pH7,4で0.1%トリ トン−XIoo(v/v)、0.01%NaN5(W/V)および0.1%ゼラ チン(v/v1テレオステアン、45%水溶液、7グマ)を含む燐酸緩衝食塩水 (PBS、137ミリモルのNaCl、2,68ミリモルのKCI、1.47ミ リモルのKH2PO,,6,65ミリモルのNa2HP O+)であった。イン キュベーションは全て、4°Cで行なわれた。12″’ I −[Tyr37] −ヒト合成アミリントレーサーをクロラミン−下方法によりヨウ素化し、C18 セプーバツク(ウォーターズ・アソーシエーツ、ミル7オード、マサチューセッ ツ)で精製した。比活性は約500μCi/μgであつt二。
100/71のヒト合成アミリン標準(50−1200pg/m1KRB。
ベイケム、インコーホレイテッド、トランス、カリフォルニア)マたは未知の試 料を、アミリンに特異的なポリクローナルうさぎ抗血清(1:20000、ペニ ンスラ・ラボラトリーズ、インコーホレイテッド、ベルセント、カリフォルニア )と合わせた。ヒトインシュリン、グルカゴン、ソマトスタチン、すい臓ポリペ プチドまIこはカルV′トニン遺伝子関連ペプチ白Iとの検出可能な交差反応性 は観察されなかった。12X75mmポリスチレン管(サルステッド、ヘイワー ド、カリフォルニア)中ラット・カルシトニン遺伝子関連ペプチドI)との交差 反応性は≦0.1%であった。標準および未知物質を各々トリプリケイトまたは デュプリケイトで検定した。18時間のインキュベーション後、100μlのト レーサー含を20000dpmを加え、試料をさらに18時間インキュベーショ ンした。アミリン:抗体複合体の完全な免疫沈澱を確保するため、100μlの うさぎガンマ・グロブリン(0,35mg/+al、スキャンティポディーズ・ ラボラトリ−・、サンティー、カリフォルニア)および100μmのやぎ抗うさ ぎガンマ・グロブリン(0,50mg/n+1、精製品、スキャンティボディー ズ)を加えた。15分のインキュベーション後、検定緩衝液中1.0mlの2% ポリエチレングリコール(w/v、 分子量8000、ングマ)を加え、試料を 遠心分離(30分、1500Xg、5°C)シた。試料を傾け、沈澱物をガンマ 計癒管(モデル1277、LKBワラツク、ツルク、フィンランド)で計数した 。
図2は、非標識ヒトアミリンによる”J−[Tyr37]ヒトアミリンの置換に 関する典型的標準曲線を示す。アミリンのラジオイムノアッセイは、8I)gア ミリン/mlの感度および200〜800 pg/m1の直線範囲ををした。ハ ムスターアミリンを、直線範囲におけるヒトアミリンと共希釈した。HIT細胞 上清に加えられたヒトアミリンの収率は、この範囲内では100土15%であっ た。グリベンクラミド(1マイクロモル)、メトホルミン(100マイクロモル )およびトルブタミド(100マイクロモル)は、置換曲線に対して全く影響を 及ぼさなかった。
図3および4におけるデータは、4反復試料の平均±S、D、とじて示されてい る。非両側スチューデントのむ一検定を用いて、血糖降下剤の非存在および存在 下における分泌を比較した(スタットビュー512+プログラム、ブレーン・パ ワー、インコーホレイテッド、カラバサス、カリフォルニア)。
図3は、0−グルコース(基礎放出)および10ミリモルのグルコース(グルコ ース刺激性分泌)におけるHIT細胞からのインシュリン放出に対する、各々2 つの濃度でのメトホルミン、トルブタミドおよびグリベンクラミド(「グリブリ ド」として知られている場合もある)の作用を示す。各実験とも、対照(薬剤無 し)条件下、l(Hリモルのグルコースは、インシュリン分泌の4〜5倍増加を 誘発し、すい臓インシュリン分泌に典型的なグルコース応答性を示した。図3a は、治療血しょう濃度範囲(クリップAおよびリークーL、A、、1990、「 ダイアベーラ」、13:696−704)内における10および100マイクロ モルのメトホルミンが、インシュリン分泌に対して測定可能な影響を及ぼさなか ったことを示す。反対に、100マイクロモルのトルブタミド並びに0.1およ び1.0マイクロモルのグリベンクラミドは、インシュリンの基礎およびグルコ ース刺激性の両分泌を顕著に増加させた。比例的増加は基礎放出に関する方が大 きく、グリベンクラミドの場合2倍より大きかったが、絶対的増加はグルコース 刺激性放出に関する方が大きかった。グリベンクラミドは、トルブタミドの場合 よりかなり低い濃度で作用を示し、NIDD〜1患者の処置においてトルブタミ ドがグリベンクラミドと比べてかなり高い用量を必要とすることと一致した。
図4は、アミリン分泌に対するメトホルミン、トルブタミドおよびグリベンクラ ミドの作用を調べた3つの独立した実験を示す。各実験とも、コントロール条件 下で、lOミリモルのグルコースが2゜5〜4倍アミリン分泌を増加させたこと が示されている。これらの結果は、摘出したしん出すい臓に関して示された通り (小川等、1990、「ジャーナル・オン・クリニカル・インベスティゲーショ ン」、85:973−976)、HIT細胞がアミリンを分泌し、グルコースに 応じて分泌を増加させることを示している。図4bおよび4cは、スルホニル尿 素化合物、トルブタミドおよびグリベンクラミドが、図3においてそれらのイン シュリン分泌刺激作用が観察されたときと同じ濃度で、基礎およびグルコース刺 激性アミリン分泌の両方を顕著に高めることを示す。アミリン分泌の比例的増加 は基礎条件ではさらに大きく、グリベンクラミドの場合約2倍であった。すなわ ち、スルホニル尿素化合物は、血しょうインシュリン・レベルを高めることによ りそれらの主たる治療効果を生じるが、現在、インシュリン抵抗を誘発する血糖 上昇性ホルモンであるアミリンの分泌を増加させることが立証された。
実施例8 HITT−15細胞(HIT細胞、アメリカン・タイプ・ティシュ−・コレクシ ョン、ロックビル、メリーランド)を、10%うま血清(ジエミニ・バイオプロ ダクツ、カラバサス、カリフォルニア)、2.5%胎児うし血清(FBS、ジェ ミニ)、2ミリモルのし−グルタミン、lo’[UのペニシリンG/I、l O Omgのストレプトマイシン/1および1O10ミリモルのグルコースを含むハ ムのF−12培地(アービン・サイエンティフィック、サンタアナ、カリ7オル ニア)中で選録に継代培養した。細胞を37°Cおよび5%CO2/95%加湿 空気中に維持し、培地を2〜3日毎に交換した。実験は全て、62〜71継代の 細胞により行なわれた。
各分泌試験の5日前、細胞を、24ウ工ル組織培養プレート中lウェルに対し培 地0.8ml当たり0.26X10’細胞の割合で継代培養した。3日目に培地 を交換した。5日目に、細胞を1.0プレートにより2回洗浄した。培地を3日 目に交換した。5日目に、細胞を、pH7,4で119ミリモルのNaCl、4 .74ミリモルのKCl、2.54ミリモルのCaC1□、■、19ミリモルの KH2PO,,25ミリモルのNaHCO,,10ミリモルのHEPESおよび 0゜1%のプロテアーゼ不含有うし血清アルブミン(コーン・フラクションv1  シグマ・ケミカル・カンパニー、セントルイス、ミズーリ)を含む1.Om+ のタレブスーリンゲル緩衝液(KRB)により2回洗浄した。洗浄後、1.Oa +IのKRBを加え、プレートを、空気との平衡状態下37°Cで30分間イン キュベーションした。指示濃度のグルコース、アルギニン、ソマトスタチンまた はグルカゴン(シグマ)を含む0.5mlのKRBを加える前に、細胞をさらに 2回洗浄した。
グルカゴンのストック溶液は、300TIUアプロチニン/l(アフィニティー 精製、シグマ)を含んでいた。試験物質との60分インキュベーション後、上溝 を遠心分離することにより細胞層を除去し、次いで一20°Cで貯蔵した。上溝 に対し、採集の1週間以内にラジオイムノアッセイによりインシュリンおよびア ミリン含有量について分析した。■プレート当たり3つのウェルをトリプンン処 理し、クールター・カウンター(Zfモデル、クールター・エレクトロニクス、 ヒアリー、フロリダ)を用いてlウェル当たりの細胞を定量した。
データは、対照(試験物質が存在せず)に対する、放出されたホルモンのピコモ ル数/lO“細胞における変化パーセンテージとして、または放出されたアミリ ンのモル数/1モルのインシュリン/106細胞/時間(A/I比)として表さ れる。
市販されているラジオイムノアッセイ(IM、78、アマ−ジャム、アーリント ン・ハイツ、イリノイ)を用いて、上溝中の免疫反応性インシュリン含有量を測 定した。ヒトインシュリン標準物質をKRB中で製造した。上溝中のハムスター インシュリンを、0.50〜1.70ピコモル/mlの範囲におけるヒト標準と 共希釈した。免疫反応性アミリンに関するラジオイムノアッセイは、上記実施例 7の記載と同様であった。
アミリンのラジオイムノアッセイは、8pgアミリン/mlの感度および200 〜800pg/mlの直線範囲を有した。変動の検定内および検定間係数は、各 々5%および9%であった。ハムスターアミリンを、直線範囲においてヒトアミ リンと共希釈した。HIT細胞上清に加えられた増量のヒトアミリンの収率は、 この範囲内で100±15%であっjこ。グルカコ゛ン(5マイクロモル)およ びソマトスタチン(100ナノモル)は、ハムスターアミリンの置換曲線に対す る影響を全く示さなかった。図5に示されている通り、グルコースは、用量依存 方式でHIT細胞からのアミリンおよびインシュリン分泌を刺激した。両ホルモ ンに関する半最大応答(EC,。)は、約2ミリモルのグルコースであった。最 大分泌は20ミリモルのグルコースで行なわれた。グルコース増加に応じたアミ リンおよびインシュリン分泌の変化の間には強い相関関係が存在した(r=0. 952、pく0.0001)。平均A/I比は、試験されたアルギニン濃度範囲 において0.44±0.02であった。
アルギニンはまた、用量依存方式でアミリンおよびインシュリン分泌を刺激した (図6)。最大分泌応答は、これらの条件下では観察されなかった。アルギニン 増加に応じたアミリンおよびインシュリン分泌における傾向は同一であった(r =0.926、p<0.0001)。平均A/I比は、試験されたアルギニン濃 度範囲において0゜44±0.02であった。アルギニンは、摘出した潅流ラッ トすい臓からのグルコース刺激性分泌を強化することが示された。さらに、この 強力な分泌促進物質の組み合わせは、グルコースまたはアルギニン単独に対して A/I比を増加させた。グルコース→−アルギニンがHIT細胞からのアミリン およびインシュリンの分泌を分離し得るか否かを測定するため、1039モルの グルコースまたは15ミリモルのアルギニン単独または組み合わせに対する分泌 応答を評価した(図7)。分泌促進物質の組み合わせに対する分泌応答は、アミ リンおよびインシュリンの両方に関する個々の応答の合計より多かった。しかし ながら、いずれかの分泌促進物質に対して単独グルコースおよびアルギニンのさ らに強力な組み合わせの場合でも、A/1比は増加しなかった(グルコース:0 .32±o、o i、アルギニン:0.41±0.05、グルコース+アルギニ ン:0.34±0.01. n=3)。
アミリンおよびインシュリン放出のグルカゴンおよびソマトスタチ〉・による変 調。図8に示されている通り、グルカゴンは、1.25ミリモルのグルコースお よび1.25ミリモルのアルギニンにより始動されたHIT細胞からのアミリン およびインシュリン放出をともに促進した。しかしながら、促進性は用量依存的 であり、グルカゴンがさらに大きな分泌速度を誘発した結果、グルカゴンの増加 に伴いA/I比は適度に減少した(表1)。
ソマトスタチンは、1039モルのグルコース+15ミリモルのアルギニンによ り攻撃したHIT細胞からのアミリンおよびインシュリン放出をともに抑制した (図9)。アミリンおよびインシュリン分泌の減少は、ソマトスタチン増加と比 例しており(r= 0.991 s p<0.0001)、A/I比は、試験さ れたソマトスタチン濃度範囲において0.36±0.02で一定の状態であった 。
表1 平均A/I分泌比に対する漸増グルカゴン濃度の作用。
グルカゴン濃度(マイクロモル) n A/T比0.0 14 0.39±0. 08 0.01 15 0.310.11 0.1 15 0.35±0.13 1.0 15 0.35±0609 5.0 16 0.26土O,OS+ A/I比(平均上SD)は、n個の個々のウェルについて測定された。データは 図5記載の実験から得られた。+は対照(グルカゴンは存在せず)との顕著な差 異を示す、ANOVA、デュ不ツトの試験、p<0.05゜ 八3S 革陶/E/乍)が 双跡渭萼べA口(IA’保≠呈娶% F/G、 3゜ グリブリド濃度PM 口0mMグルコース []10mMグルコース F/G、 4゜ グリブリド濃度 PM 口Om#4グルコース ロl0mMグルコース ★対照と顕著に相違 (血糖降下剤は存在せず):P<0.02実験No、へR Q’73−’y、斗 1’?t?Q4’7目3C)[3(%叩虜9準江:)鐙葺 ) 田専ζ士1f宇 (%興虜91校:;錯質) 田剪f、士1f宇 ホルモン放出(基礎に対する増加%) ロインシュリン ロアミリン (%圓組9革祥:!鐙胃) 用溝/ニー1−1を申 −ヱU Asn−Val−Gly−5er−Asn−Thr−Tlτ−(N’H,)As n−Val−Gly−Ser−Lys−Ala−Phe−(NH2)Thr−P ro−(NH2) 国際調査報告 −轡−嚇−^−−ub@a 14a、 p(ゴΔl591105767!r+” −carn+ti*nai 5earch Report feontinue d)C0rjニーuatiOn りf Vm、 0b=ervetions W here Unit Of r=′:=r九ヱフi :=鼠と江1ユニ ■、 C1aih11 1−8 and 19−2フ、drsvn to a  w+ethod and a cりmpO===二0nfCr treitin g ncn−1r+=ulin dependent diabetes +5 ellitu(CLag=i?1=■ X工、 CLa1m5 ターia、 drawn to a method f or as+taying amyLin=oneentrations in  vivo、 clagsified in Claim 424. subc lmgs 9゜?!:、CLa1m5 24−コB、drawn to a + method for screening agents tOtreat  enhanced plagma coneentrationaw of − 一γ1工n、eiargi?ied Lr。
The 1nventionB ligted as Groups 工T X M、and Xエエ do not mee+−the rvquiremen ts for Llnity of XnvertLon for the f olよawingThe thrtIe methodg are appli ed in a +5ateriaiiy dif工er=ntmanner  to IIchieve materially differentresu itm、 The t?、:*=methods have aequired  a 5eparate 5tatus in the art am sho wn !+ytheir different elaggxfication 、 PCT Ru1e 1コ does not provide fo■ plural dist4ne+ ρroeesse*。
フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号A61K 38/23 I

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)患者における非インシュリン依存性または2型真性糖尿病の処置方法であ って、アミリンの血しょう濃度を高める血糖降下剤を前記患者に投与することを 含み、血糖降下剤が治療有効量のアミリンきっ抗物質と組み合わせて投与される 方法。
  2. (2)アミリンの血しょう濃度を高める血糖降下剤がスルホニル尿素血糖降下剤 である、請求項1記載の方法。
  3. (3)スルホニル尿素血糖降下剤が同じくインシュリンの血しょう濃度も高める 、請求項2記載の方法。
  4. (4)スルホニル尿素血糖降下剤がグリベンクラミドである、請求項2記載の方 法。
  5. (5)スルホニル尿素血糖降下剤がトルブタミドである、請求項2記載の方法。
  6. (6)高血糖症の処置に有用であり、前記処置で投与された結果、循環している アミリンのレベルを増加させる血糖降下剤の血糖低下作用を高める方法であって 、血糖降下剤と共に治療有効量のアミリンきっ抗物質を投与することを含む方法 。
  7. (7)血糖降下剤およびアミリンきっ抗物質が一緒に投与される、請求項1−5 または6のいずれか1項記載の方法。
  8. (8)血糖降下剤およびアミリンきっ抗物質が一緒には投与されない、請求項1 −5または6のいずれか1項記載の方法。
  9. (9)スルホニル尿素血糖降下剤によりアミリンの血しょう濃度の増加が誘発さ れる患者または患者のサブグループの決定方法であって、 (a)患者(複数もあり得る)に対する有効量のスルホニル尿素血糖降下剤の投 与、 (b)予め定められた時点(複数もあり得る)での患者(複数もあり得る)にお ける血しょうアミリン濃度の評価であって、アミリン検定法の使用により行なわ れる評価 を含む方法。
  10. (10)血糖降下剤療法による患者の処置のモニターまたは評価方法であって、 予め定められた時点(複数もあり得る)での患者における血しょうアミリン濃度 の評価を含み、有効量の血糖降下剤を患者に投与後、アミリン検定法の使用によ り評価が行なわれる方法。
  11. (11)アミリン検定法がアミリン結合検定法である、請求項10記載の方法。
  12. (12)アミリン結合検定法が免疫検定法である、請求項11記載の方法。
  13. (13)血しょうアミリン濃度の評価が定性的である、請求項12記載の方法。
  14. (14)血しょうアミリン濃度の評価が半定量的である、請求項12記載の方法 。
  15. (15)血しょうアミリン濃度の評価が定量的である、請求項12記載の方法。
  16. (16)血糖降下剤がスルホニル尿素血糖降下剤である、請求項10−14また は15のいずれか1項記載の方法。
  17. (17)血糖降下剤がビグアナイド血糖降下剤である、請求項10記載の方法。
  18. (18)ビグアナイド血糖降下剤がメトホルミンである、請求項17記載の方法 。
  19. (19)医薬的に許容し得る担体中に、アミリンの血しょう濃度を高める血糖降 下剤およびアミリンきっ抗物質の治療有効量を含む組成物。
  20. (20)アミリンの血しょう濃度を高める血糖降下剤がスルホニル尿素血糖降下 剤である、請求項19記載の組成物。
  21. (21)アミリンの血しょう濃度を高める血糖降下が同じくインシュリンの血し ょう濃度も高める、請求項19記載の組成物。
  22. (22)スルホニル尿素血糖降下剤がグリベンクラミドである、請求項20記載 の方法。
  23. (23)スルホニル尿素血糖降下剤がトルブタミドである、請求項20記載の方 法。
  24. (24)高血糖症に関連した状態の処置に有用であり得る薬剤に関する評価また はスクリーニング方法であって、アミリンレベルがモニターされ得る第一生物系 と1種またはそれ以上の薬剤を一緒に合わせ、生物系におけるアミリンのレベル に対する薬剤(複数もあり得る)の作用を測定することを含む方法。
  25. (25)生物系が動物を含む、請求項24記載の方法。
  26. (26)生物糸が細胞培養物を含む、請求項24記載の方法。
  27. (27)細胞培養物が島ベータ細胞を含む、請求項26記載の方法。
  28. (28)島ベータ細胞がHITT−15細胞である、請求項27記載の方法。
  29. (29)生物系が潅流したすい臓を含む、請求項24記載の方法。
  30. (30)複数の薬剤を第一生物系と合わせ、生物系におけるアミリンのレベルに 対する作用を観察し、次いで、さらに1種またはそれ以上の薬剤をアミリンレベ ルが測定され得る第二生物系と合わせ、第二生物糸におけるアミリンのレベルに 対する薬剤(複数もあり得る)の作用を測定することを含む、請求項24記載の 方法。
  31. (31)第一および第二生物系が同じである、請求項30記載の方法。
  32. (32)アミリンレベルがアミリン結合検定法の使用により測定される、請求項 24−30または31のいずれか1項記載の方法。
  33. (33)高アミリン血症に関連した状態の処置に有用であり得る薬剤に関する評 価またはスクリーニング方法であって、アミリンレベルがモニターされ得る第一 生物系と1種またはそれ以上の薬剤を一緒に合わせ、生物系におけるアミリンの 分泌に対する薬剤(複数もあり得る)の作用を測定することを含む方法。
  34. (34)アミリンの基礎および/または分泌促進物質刺激性分泌に対する作用を 測定する、請求項33記載の方法。
  35. (35)さらにインシュリンの分泌に対する薬剤(複数もあり得る)の作用の測 定を含む、請求項34記載の方法。
  36. (36)生物糸が細胞培養物を含む、請求項33記載の方法。
  37. (37)細胞培養物が島ベータ細胞を含む、請求項36記載の方法。
  38. (38)島ベータ細胞がHITT−15細胞である、請求項37記載の方法。
JP3514528A 1990-08-14 1991-08-14 改良された血糖隆下剤 Pending JPH07502971A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US567,919 1990-08-14
US07/567,919 US5260275A (en) 1990-08-14 1990-08-14 Hypoglycemics
PCT/US1991/005767 WO1992003148A1 (en) 1990-08-14 1991-08-14 Improved hypoglycemics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07502971A true JPH07502971A (ja) 1995-03-30

Family

ID=24269167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3514528A Pending JPH07502971A (ja) 1990-08-14 1991-08-14 改良された血糖隆下剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5260275A (ja)
EP (1) EP0495963A4 (ja)
JP (1) JPH07502971A (ja)
WO (1) WO1992003148A1 (ja)
ZA (1) ZA916422B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973280B2 (ja) * 1995-06-20 2007-09-12 武田薬品工業株式会社 医薬

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE155689T1 (de) * 1991-01-10 1997-08-15 Amylin Pharmaceuticals Inc Aktivätsmessungen des amylin
US5625032A (en) * 1993-07-21 1997-04-29 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Selective amylin antagonist peptides and uses therefor
CA2171207C (en) 1993-09-07 2010-03-30 Orville G. Kolterman Methods for regulating gastrointestinal motility
US5763200A (en) * 1995-05-12 1998-06-09 Biomeasure, Incorporated Inhibition of amylin release
IT1276130B1 (it) 1995-11-14 1997-10-27 Gentili Ist Spa Associazione glibenclamide-metformina, composizioni farmaceutiche che la contengono e loro uso nel trattamento del diabete mellito di tipo
WO1998027982A1 (fr) * 1996-12-24 1998-07-02 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Composition contenant de l'acide ascorbique
US6099859A (en) 1998-03-20 2000-08-08 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Controlled release oral tablet having a unitary core
DK1082109T3 (da) 1998-04-29 2004-08-09 Sumitomo Pharma Oral formulering omfattende biguanid og en organisk syre
US6099862A (en) * 1998-08-31 2000-08-08 Andrx Corporation Oral dosage form for the controlled release of a biguanide and sulfonylurea
US6958324B2 (en) * 1998-12-02 2005-10-25 Inotek Pharmaceuticals Corporation Inosine compounds and their use for treating or preventing an inflamation or a reperfusion disease
WO2000055318A2 (en) * 1999-03-15 2000-09-21 University Of British Columbia Abc1 polypeptide and methods and reagents for modulating cholesterol levels
US20030166561A1 (en) * 1999-06-18 2003-09-04 Cooper Garth J. S. Peptide
SE9902918D0 (sv) * 1999-08-13 1999-08-13 Pharmacia & Upjohn Ab Methods for identification of compounds stimulating insulin secretion
AU2001229601A1 (en) * 2000-01-24 2001-07-31 Inotek Corporation Method and composition for modulating an immune response
US20030060695A1 (en) * 2001-03-07 2003-03-27 Connelly Patrick R. Implantable artificial organ devices
US20040038861A1 (en) * 2001-11-26 2004-02-26 Cooper Garth J. S. Methods and compositions for normalizing lipid levels in mammalian tissues
US20040142393A1 (en) * 2002-08-01 2004-07-22 Cooper Garth James Smith Methods of use of compounds with preptin function
US20060205727A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Wayne Kaesemeyer Combination therapy for endothelial dysfunction, angina and diabetes
US9951131B2 (en) * 2013-07-12 2018-04-24 Prothena Biosciences Limited Antibodies that recognize IAPP
WO2015004632A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Neotope Biosciences Limited Antibodies that recognize iapp
CA2958573A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 National University Corporation Okayama University Agent for treating and/or preventing diseases associated with immune abnormalities by combining biguanide antidiabetic drug with immunosuppressive factor blocking agent or costimulatory receptor agonist

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8709871D0 (en) * 1987-04-27 1987-06-03 Turner R C Peptides
GB8720115D0 (en) * 1987-08-26 1987-09-30 Cooper G J S Treatment of diabetes mellitus
AU631112B2 (en) * 1988-01-11 1992-11-19 Amylin Corporation Treatment of type 2 diabetes mellitus
NZ234428A (en) * 1989-07-10 1997-08-22 Amylin Corp Use of an amylin antagonist in the treatment of obesity and essential hypertension

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973280B2 (ja) * 1995-06-20 2007-09-12 武田薬品工業株式会社 医薬

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992003148A1 (en) 1992-03-05
US5260275A (en) 1993-11-09
EP0495963A4 (en) 1993-09-01
EP0495963A1 (en) 1992-07-29
ZA916422B (en) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502971A (ja) 改良された血糖隆下剤
US5716619A (en) Treatment of type 2 diabetes mellitus
AU631112B2 (en) Treatment of type 2 diabetes mellitus
WILLIAMS Cholecystokinin: a hormone and a neurotransmitter
Van Leeuwen et al. Enkephalin immunoreactivity in synaptoid elements on glial cells in the rat neural lobe
US5912227A (en) Method of enhancing nutrient uptake
Kristiansen et al. Exercise-induced increase in glucose transport, GLUT-4, and VAMP-2 in plasma membrane from human muscle
Meier et al. Glucose-dependent insulinotropic polypeptide/gastric inhibitory polypeptide
Nagamatsu et al. Lack of islet amyloid polypeptide regulation of insulin biosynthesis or secretion in normal rat islets
JP2008500285A (ja) 塩ホメオスタシス及び/又は水分ホメオスタシスに伴う疾患のための治療薬及び診断薬としての、プロウログアニリン、及びそれに由来する合成類似体又はタンパク質分解切断産物
JP2020507623A (ja) 治療用途のためのヒトcペプチドとヒトエラスチン受容体との相互作用のペプチドモジュレーター
JPH03501611A (ja) 2型真性糖尿病の処置
Steigerwalt et al. Binding specificity of the mouse cerebral cortex receptor for small cholecystokinin peptides
Mutt Secretin and cholecystokinin
Eysselein et al. Biological activity of canine intestinal cholecystokinin-58
Daugherty et al. Posttranslational processing of gastrin
JP2002522355A (ja) 新規な混合アミリン活性化合物
Schmidt-Choudhury et al. Stem cell factor influences neuro-immune interactions: the response of mast cells to pituitary adenylate cyclase activating polypeptide is altered by stem cell factor
WO1995015765A1 (en) Peptides to overcome inhibition of nerve growth
WO2003099864A1 (en) Use of monocarboxylate transporter protein for thyroid hormone transport
CA2067738A1 (en) Hypoglycemics
SAITO et al. ALTERATIONS OF BRAIN CEREBRAL CORTEX CCK RECEPTORS IN THE OB/OB MOUSE1
Huang et al. The effect of FMRF-amide-like peptides on electrical activity in isolated mammalian spinal cord
JP2010195692A (ja) 新規化合物、リン酸化阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、及び糖尿病の予防乃至治療剤、並びに、スクリーニング方法
Vlasuk et al. The actions of atrial natriuretic factor on the vascular wall