JPH07501969A - 超音波場における粒子操作 - Google Patents

超音波場における粒子操作

Info

Publication number
JPH07501969A
JPH07501969A JP3506330A JP50633091A JPH07501969A JP H07501969 A JPH07501969 A JP H07501969A JP 3506330 A JP3506330 A JP 3506330A JP 50633091 A JP50633091 A JP 50633091A JP H07501969 A JPH07501969 A JP H07501969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
acoustic
wall
cylindrical
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3506330A
Other languages
English (en)
Inventor
ホワイトワース,グレン
Original Assignee
マイクロバイオロジカル・リサーチ・オーソリティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロバイオロジカル・リサーチ・オーソリティー filed Critical マイクロバイオロジカル・リサーチ・オーソリティー
Publication of JPH07501969A publication Critical patent/JPH07501969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/28Mechanical auxiliary equipment for acceleration of sedimentation, e.g. by vibrators or the like
    • B01D21/283Settling tanks provided with vibrators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D43/00Separating particles from liquids, or liquids from solids, otherwise than by sedimentation or filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/10Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing sonic or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0651Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of circular shape

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 超音波場における粒子操作 本発明は、超音波場における粒子の操作に関する。
粒子が浮遊している媒質の音響特性と粒子の音響特性が異なる場合に、これらの 粒子が音響定在波にさらされたときに動いて半波長間隔で高濃度領域を生成する 可能性があることは周知である。平らな音響波を用いることによって、圧力節ま たは波腹に対応する帯状に粒子が集中することがわかっている。このようにして 生物細胞の操作を行って、たとえば、血漿から血液細胞を分離する技術が発表さ れている。これについては以下の文献を参照されたい。
rProc、 of IEEE Eighth Annual Confere nce of the Engineering in M■р奄モ■ ne and Iliology 5ocietyJの第154〜156頁の、 Peterson等の論文rDevelopment of an Ultra sonic Blood Ce1l 5eparatorJrAcusLica J、1984年第56巻、 Weiser等の論文rInterparticl e Forces on RedCells in a Standing W ave FieldJGB−A−2,166、659 WO87707178 EP−A−0147032 IIs 4,673,512 GO−8−2,098,498 US 4,055,491 代表的な公知の構成では、粒子の帯は円筒室の軸線に沿って形成され、周波数変 換あるいは移相によって定在渡場を動かすことによって、帯状の粒子が収集点に 動かされる。多くの重要な用途において、鎖帯を動かすことのできる速度は。
かなり遅くて、望む通りには行かない。
本発明の目的は、超音波場において粒子を操作するための改良装置および方法、 重要な例としては、粒子をより迅速に収集できるこのような方法および装置を提 供することにある。
したがって、本発明は、その1つの局面において、超音波場で粒子を操作する装 置であって、懸濁流体内に粒子を入れるためのチャンバを包含し、このチャンバ が、少なくとも部分的に、円筒形の圧力解放壁によって構成されていて音響流体 圧力が流体/壁境界で小さくなるようにしてあり、さらに、単一の音響モードの 励起を通じて円筒形軸線に沿って音響波を発生するようになっている音響トラン スジューサ手段と、トランスジューサ駆動手段とを包含し、励起時に、粒子が円 筒形軸線に対称的に半径方向に変位するようにした装置を提供する。
好ましくは、この構成は、励起時に、粒子が半径方向内方へ変位して円筒形軸線 に沿って円柱を形成するようになっている。
また、音響トランスジューサ手段は、最下方の軸線方向に対称的な音響モードを 励起するようになっていると有利である。
さらに、流体/壁境界のところの音響圧力振幅は、円筒形軸線上での振幅の20 %以下(好ましくは、10%以下)であると適当である。
発明の一形態では、円筒形の圧力解放壁は、円形の横断面形状であり、音響トラ ンスジューサ手段は、ベッセル関数に近似する半径方向振幅分布を有する音響波 を発生するようになっている。
先に述べた平らな波と逆に、単一モード塩の発生によって、本発明は、粒子の軸 線方向円柱の形成を可能とする。この円柱は、粒子および場のパラメータに応じ て、軸線方向に帯状に分割することができる。ひとたび粒子が円柱状に形成され たならば、一般的にそれを平らな帯状の場合よりもかなり迅速に軸線方向に移動 させることができることが実験的にわかった。この現象は、半径方向の円柱に集 中した粒子が粘性抗力の低減によって一体となって移動するためであると考えら れる。
本発明において行われる半径方向の変位は、粒子のサイズ、密度および断熱圧縮 性に従って粒子の半径方向分離も可能とする。単一モード塩の使用で、平面渡場 を用いた場合にチャンバ壁に発生する音響流動をほとんど排除できることもわか っている。
別の局面によれば、本発明は、超音波場において粒子を操作する方法であって、 音響流体圧力が流体/壁境界でほぼ消滅するように懸濁流体内の粒子を円筒形の 圧力解放壁に関して位置決めし、単一音響モードの励起によって円筒形軸線に沿 って音響波を発生させ、粒子が円筒形軸線に対称的に半径方向に変位するように した方法を提供する。
好ましくは、粒子は半径方向内方へ変位して円筒形軸線に沿って円柱を形成する 。
最下方の軸線方向に対称的な音響モードを励起すると有利である。
本発明の一形態では、円筒形の圧力解放壁は、円形の横断面形状であり、音響波 は、ベッセル関数に近似する半径方向振幅分布を有する。
液体円筒に沿った音響伝播、特に、伝播の際の境界状態の効果は、研究の対象で あり、これについては、Journal of the Acoustical  5ociety of America。
1949年3月、第21巻、第2号の、William J、 Jacobiの 論文rPropagation ofSound Waves Along L iquid Cylindersjを参照されたい。ここには、圧力解放壁の場 合、すなわち、音響流体圧力力にの圧力解放壁で消滅する境界状態では、平波伝 達モードがまったくないことが示されている。圧力解放壁について、壁厚が小さ く、壁材料のヤング率が低くなければならない、 Jacobiによれば、壁円 周の単位長さあたりの剪断力および撓み波による壁のポイントを通過するパワー 流の両方がEδ1に比例する。ここで、Eは壁材料のヤング率であり、δは壁厚 である。実際には、圧力解放壁は、非常に薄い金属チューブを用いて形成され、 このチ1−ブの外面がガスまたは真空にさらされる。成る特別の厚さについては 、ゴムまたはプラスチックのようなより弾性のある材料を使用することによって さらに改良を行うことができる。音響にとって最適な壁材料は、たぶん、110 0LL未満の厚さの薄いプラスチック膜であるが、必要な構造上の一体性を得る のに注意する必要がある。これは、たとえば、連続気泡フオームの外側スリーブ によって達成され得る。より実用的な代替物としては、必要な構造上の一体性を 与えるに充分な厚さであるか、あるいは、より剛性のある容器内の圧力解放ライ ニングとして作用し得る独立気泡フオームで作った壁がある。独立気泡フオーム は、非常に薄い効果的な膜壁を提供し、膜の外面にある気体充満気泡が圧力解放 作用を与える。
円筒形壁の半径は重要なファクタである。流体媒質密度ρ。より大きい密度ρと 、流体媒質の断熱圧縮性β。より小さい断熱圧縮性を持つ粒子(たとえば、水中 の生物細胞)の場合、円筒形直径は、音響波長に関して大きくなければならない 。好ましくは、直径は、5波長よりも太き(、より好ましくは、10波長よりも 大きい。後により詳しく説明するように、狭すぎる円筒形壁を用いると、上記の 不等関係を満たし、軸線方向の円柱を形成するように動くことなく粒子が壁に向 かって移動することになる。デユープの直径には理論的に上限はないが、実際に は、チューブ直径が大きくなるにつれて円柱を形成するのにかかる時間が長くな る。
比較的大きな直径の円筒形壁内に含まれる流体が多数の音響モードを伝播するこ とができるので、トランスジューサの設計では、最下方の軸線方向対称モードの みを確実に励起するように注意しなければならない。円形横断面の円筒形壁の場 合、理想的なトランスジューサは、半径方向にベッセル形の振幅分布を発生する ことになる。
半径方向にガウス形振幅分布を発生する音響トランスジューサについての提案は 現存する。これについては、Journal of the Acoustic al 5ociety of Americaの1985年12月、第78巻、 第6号の、Gonghuan DuとM、 A、 Breazealeの論文、 rThe Ultrasonic Field of a Gaussian  TransducerJを参照されたい。真のガウス形分布は、もちろん、所望 のベッセル関数のように境界でゼロとなることはない。それにもかかわらず、未 拘束流体内にガウス場を発生するように設計されたトランスジューサは、実際に 、本発明の性能には充分である。Duの論文には、直径りの円板状後部電極を有 する圧電セラミック製円板の形をした音響トランスジューサが記載しである。こ の電極の直径りはセラミック円板の直径より小さく、セラミック円板の厚さTの 2倍と4倍の間である。
本発明者等は、D=47の上記の音響トランスジューサを用いると、主として、 直径1.5Dの圧力解放壁によって境された流体の円筒体の最下方軸線方向対称 モードを励起することがわかった。
本発明による装置における粒子の振る舞いは、媒質に対する粒子密度および断熱 圧縮性によって特徴付けることができると考えられる。臨界直径の上下の壁の場 合、異なった粒子の振る舞いが予想される。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施例によってより詳しく説明する。
第1図は、本発明による装置を示す図である。
第2図は、音響流体圧力振幅の半径方向分布を示すグラフである。
第3(a)図〜第3(f)図は、密度ρおよび断熱圧縮性βの粒子の予想される 粒子1度を、流体媒質のパラメータρ。およびβ。との比1こおl/Aて示すグ ラフである。
11図に示すように、本発明による装置は、音響トランスジューサ12力)らの 敗る円筒形の圧力解放壁10を包含する。この音響トランスジューサ4よ、c1 ζ丁同じ直径の前部電極16と、かなり小さい直径の後部電極18とを有する圧 電円板14を包含する。
1つの例において、圧力解放壁は、以下の寸法の酢酸セルロースで4乍った円バ a慣断面のチューブからなる。
長さ: 57mm 外径: 12.5mm 壁厚: 0.4mm チューブ10は、エア支援式のトランスジューサ12の面に同番すた11着され る。トランスジューサ円板は、以下のパラメータを有するPZT−4でイ乍っで ある。
直径、 40mm 前部電極直径、 40mm 後部電極直径、 8.4mm 厚さ、 2.1mm 固有共鳴周波数、 IMHz 駆動周波数: 3.12MHz (第3調波)音響場は、第2図に示す半径方向 振幅分布を有し、次のようにして導くこと力Sできる。
P(r+z、tl=PoJo(Xo+ r/alsinfk、zlsin(wt lここで、K、 □ [fw/cl” −fXo、/at甲′!=2π/え。
密度ρ。および断熱圧縮性β。の流体媒質における運動エネルギと位置エネルギ についての式を生成することができる。
<KE>=< [1P (r、 Z、 t) dt] ”/2/)+1><PE ン=<P (r、 z、 t) ”>β。/2体積v0、密度ρおよび断熱圧縮 性βの浮遊粒子の運動を考えるとき、音響放射力、重力および拡散を考える必要 がある。全位置エネルギUは次の通りである。
U=U、+ U。
ここで、 U t = g (ρ−ρ、)V、zそして、 tJ、=−V、B (KE)+Vo (1−β/βo)<PE>であるように定 義される[L P Gorkov、 Sov、 Phys Doklady 6 .773−775(1962)を参照されたい]。
小さい球形の粒子の場合、パラメータBは。
B=3(ρ−ρ。)E/(2ρ+ρ。)で与えられる[RJ Urick、 J  Acoust Sec Am 20.283−289(1948)を参照〕。
ここで、Eは粘性補正ファクタである。
粒子が相互作用を行わない領域では、平衡粒子分布C(r、z)は、次のように なると考えられる。
C(r、z)=Coexp [(U−Uo)/kT]計算した粒子分布を示すグ ラフが第3(a)図〜第3〔f)図に示しである。
第3(a)図は、流体媒質の密度ρ。よりも大きい粒子密度ρ、流体媒質の断熱 圧縮性B0よりも小さい断熱圧縮性βの場合、たとえば、水中の生物細胞の場合 を示している。この場合、チューブの直径は、lOん、より大きい。明らかなよ うに、粒子は軸線(r=o)に集中し、間隔ん!/2の内部帯構造を有する円柱 となる。同じ粒子を幅の狭いチューブに入れた場合、粒子は、第3(b)図に示 すように、チューブの壁面(r=a)に集中する。ここにも内部帯構造はあるが 、広いチューブに比べてん、/4の移相がある。
流体密度ρ。よりも小さい密度ρ、流体の断熱圧縮性β。よりも大きい断熱圧縮 性βを有する粒子の場合、幅の広いチューブと狭いチューブについての予想され る粒子分布が第3(C)図および第3(d)図にそれぞれ示しである。これら両 方の場合、円柱の形成が予想され、内部帯構造も有する。
ρ。より大きいρおよびβ。より大きいβを有する粒子の場合、広いチューブに ついての予想される粒子分布が第3(e)図に示しである。チューブの軸線上に 円柱が形成されるが、帯構造はない。ρ0より小さいρおよびβ。より小さいβ を有する粒子の場合、広いチューブについて予想される粒子分布は第3(f)図 に示すものである。明らかなように、粒子は壁面に向かって移動する傾向があり 、円柱は形成されない。
1つの実験的な配置では、水中に直径13μmのラッテクス微小球体を浮遊させ た粒子懸濁液を用いた。この懸濁液では、ρはρ。よりも大きく、βはβ。より も小さい、約0,5MPaの音響圧力振幅を表わす30V、、、の駆動電圧で、 チューブ内の粒子の大部分を含む中央円柱が1分未満で形成されたことが観察さ れた。円柱の形成後、粒子は、周波数制御を含む種々の技術によって軸線方向に 移動させることができる。約直径2umの生物細胞を用いてさらに実験したが、 その場合も、円柱が急速に形成されたことが示された。
明らかなように、上記の配置では、チャンバの頂部での液体/空気界面は、定在 波を発生する反射器として作用する。別の配置では、チューブの端に吸収器を設 け、移動波を形成することができる。この場合、粒子のチューブ軸線に向かって 移動し1円柱を形成する状態は、 B〉(1−β/β。) である。
この不等式は、定在波の形成がより重要となる水中の生物細胞の重要な例には当 てはまらない。しかしながら、成る種の用途では、移動渡場の使用で、上記の不 等式を満足する粒子の分離を行うことが可能となる。
本発明は超音波場で粒子を操作するための種々の従来の提案から改良した性能を 得ることができると考えられる。本発明は、したがって、特定の操作技術に制限 されることはなく、たとえば、分離、収穫、濾過、懸濁液分類、反応速度向上1 粒子整合、クロマトグラフ様分析を含む。さらに、ρおよびβの値で特徴付けら れる粒子間でのように種々の半径方向変位量は有用な操作技術を提供し得る。
ここで、本発明が例示されたものであり、発明の範囲から逸脱することなく種々 の変更をなし得ることは了解されたい。圧力解放基準を満足する種々の壁構造を 説明してきたが、他の構造も当業者には明らかであろう。同様に、円形横断面の 円筒壁の場合に、はぼベッセル形の場を提供し、また、非円形横断面の円筒の場 合に、単一音響モード、好ましくは、最下方軸線方向対称音響モードを励起する のと同様に作用する別のトランスジェーサのデザインも可能である。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法184条の8)平成4年9月14日

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.超音波場で粒子を操作する装置であって、懸濁流体内に粒子を入れるための チャンバを包含し、このチャンバが、少なくとも部分的に、円筒形の圧力解放壁 によって構成されていて音響流体圧力が流体/壁境界で小さくなるようにしてあ り、さらに、単一の音響モードの励起を通じて円筒形軸線に沿って音響波を発生 するようになっている音響トランスジューサ手段と、トランスジューサ駆動手段 とを包含し、励起時に、粒子が円筒形軸線に対称的に半径方向に変位するように したことを特徴とする装置。
  2. 2.請求の範囲第1項記載の装置において、励起時に、粒子が半径方向内方へ変 位して円筒形軸線に沿って円柱を形成することを特徴とする装置。
  3. 3.請求の範囲第1項または第2項記載の装置において、圧力解放壁スジューサ 手段が最下方軸線方向対称音響モードを励起するようになっていることを特徴と する装置。
  4. 4.請求の範囲第1項から第3項のうちいずれか1つに記載の装置において、円 筒形のが円形の横断面形状を有し、圧力解放壁スジューサ手段がベッセル関数に 近似する半径方向振幅分布を有する音響波を発生するようになっていることを特 徴とする装置。
  5. 5.請求の範囲第1項から第4項のうちいずれか1つに記載の装置において、円 筒形壁の、円筒形軸線に対して直角の平均寸法が、流体の音響波長の4倍より大 きく、好ましくは、10倍よりも大きいことを特徴とする装置。
  6. 6.請求の範囲第1項から第5項のうちいずれか1つに記載の装置において、圧 力解放壁が、1mm以下の壁厚を有するプラスチックまたはゴムのチューブで構 成されていることを特徴とする装置。
  7. 7.請求の範囲第1項から第6項のうちいずれか1つに記載の装置において、圧 力解放壁が、100μm以下の壁厚のプラスチック膜で構成されていることを特 徴とする装置。
  8. 8.請求の範囲第1項から第7項のうちいずれか1つに記載の装置において、圧 力解放壁が、独立気泡フォームまたはフォーム様材料の本体内の円筒形の空所で 構成されていることを特徴とする装置。
  9. 9.超音波場において粒子を操作する方法であって、音響流体圧力が流体/壁境 界でほぼ消滅するように懸濁流体内の粒子を円筒形の圧力解放壁に関して位置決 めし、単一音響モードの励起によって円筒形軸線に沿って音響波を発生させ、粒 子が円筒形軸線に対称的に半径方向に変位するようにしたことを特徴とする方法 。
  10. 10.請求の範囲第9項記載の方法において、粒子が水様懸濁液内の生物細胞か らなることを特徴とする方法。
  11. 11.請求の範囲第9項または第10項記載の方法において、粒子が半径方向内 方へ変位して円筒形軸線に沿って円柱を形成することを特徴とする方法。
  12. 12.請求の範囲第9、10、11項のうちいずれか1つに記載の方法において 、最下方軸線方向対称音響モードが励起されることを特徴とする方法。
  13. 13.請求の範囲第9項から第12項までのいずれか1つに記載の方法において 、円筒形圧力解放壁が円形横断面形状を有し、音響波がベッセル関数に近似する 半径方向振幅分布を有することを特徴とする方法。
  14. 14.請求の範囲第9項から第13項までのいずれか1つに記載の方法において 、流体/壁境界のところの音響圧力振幅が、円筒形軸線上の振幅の20%以下、 好ましくは、10%以下であることを特徴とする方法。
  15. 15.請求の範囲第9項から第14項までのいずれか1つに記載の方法において 、前記粒子が少なくとも2種類の粒子を包含し、これらの粒子の種類が、粒子密 度または粒子断熱圧縮性によって区別され、変位した粒子の半径方向分布が種の 特性となるようになっており、さらに、この半径方向分布の特性を用いて粒子の 分離を行うことを特徴とする方法。
JP3506330A 1990-03-14 1991-03-08 超音波場における粒子操作 Pending JPH07501969A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909005705A GB9005705D0 (en) 1990-03-14 1990-03-14 Particle manipulation
GB9005705.0 1990-03-14
PCT/GB1991/000373 WO1991013674A1 (en) 1990-03-14 1991-03-08 Particle manipulation in an ultrasonic field

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07501969A true JPH07501969A (ja) 1995-03-02

Family

ID=10672584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3506330A Pending JPH07501969A (ja) 1990-03-14 1991-03-08 超音波場における粒子操作

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5484537A (ja)
EP (1) EP0594604B1 (ja)
JP (1) JPH07501969A (ja)
AT (1) ATE147654T1 (ja)
AU (1) AU641495B2 (ja)
CA (1) CA2076649A1 (ja)
DE (1) DE69124269T2 (ja)
DK (1) DK0594604T3 (ja)
GB (1) GB9005705D0 (ja)
WO (1) WO1991013674A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004024959A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 超音波を用いた非接触フィルタリング方法及び装置
JP2014519397A (ja) * 2011-03-17 2014-08-14 コバリス,インコーポレイテッド 音響処理容器及び音響処理方法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9203666D0 (en) * 1992-02-19 1992-04-08 Health Lab Service Board Apparatus for the generation of ultrasonic fields in liquids
GB9213198D0 (en) * 1992-06-22 1992-08-05 Univ Cardiff Phase partition separation method
US6216538B1 (en) * 1992-12-02 2001-04-17 Hitachi, Ltd. Particle handling apparatus for handling particles in fluid by acoustic radiation pressure
GB2293117A (en) * 1994-09-13 1996-03-20 Inceltec Ltd Mixing of chemical reaction components using ultrasound
JP2700058B2 (ja) * 1996-01-23 1998-01-19 工業技術院長 超音波を用いた非接触マイクロマニピュレーション方法
US6055859A (en) * 1996-10-01 2000-05-02 Agency Of Industrial Science And Technology Non-contact micromanipulation method and apparatus
TWI239847B (en) 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
SE0100820D0 (sv) * 2001-03-09 2001-03-09 Erysave Ab Ideon Particle separation using an acoustic filter
US6776118B2 (en) * 2002-04-16 2004-08-17 The Mitre Corporation Robotic manipulation system utilizing fluidic patterning
US7108137B2 (en) * 2002-10-02 2006-09-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for separating particles by size
US8691145B2 (en) 2009-11-16 2014-04-08 Flodesign Sonics, Inc. Ultrasound and acoustophoresis for water purification
US8956538B2 (en) 2010-06-16 2015-02-17 Flodesign Sonics, Inc. Phononic crystal desalination system and methods of use
US8679338B2 (en) 2010-08-23 2014-03-25 Flodesign Sonics, Inc. Combined acoustic micro filtration and phononic crystal membrane particle separation
US9421553B2 (en) 2010-08-23 2016-08-23 Flodesign Sonics, Inc. High-volume fast separation of multi-phase components in fluid suspensions
US9567559B2 (en) 2012-03-15 2017-02-14 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves
US9623348B2 (en) 2012-03-15 2017-04-18 Flodesign Sonics, Inc. Reflector for an acoustophoretic device
US10370635B2 (en) 2012-03-15 2019-08-06 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic separation of T cells
US9272234B2 (en) 2012-03-15 2016-03-01 Flodesign Sonics, Inc. Separation of multi-component fluid through ultrasonic acoustophoresis
US9822333B2 (en) 2012-03-15 2017-11-21 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US10040011B2 (en) 2012-03-15 2018-08-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic multi-component separation technology platform
US9796956B2 (en) 2013-11-06 2017-10-24 Flodesign Sonics, Inc. Multi-stage acoustophoresis device
US9688958B2 (en) 2012-03-15 2017-06-27 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic bioreactor processes
US9422328B2 (en) 2012-03-15 2016-08-23 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic bioreactor processes
US9950282B2 (en) 2012-03-15 2018-04-24 Flodesign Sonics, Inc. Electronic configuration and control for acoustic standing wave generation
US9783775B2 (en) 2012-03-15 2017-10-10 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves
US9745548B2 (en) 2012-03-15 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US9340435B2 (en) 2012-03-15 2016-05-17 Flodesign Sonics, Inc. Separation of multi-component fluid through ultrasonic acoustophoresis
US9458450B2 (en) 2012-03-15 2016-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic separation technology using multi-dimensional standing waves
US9752114B2 (en) 2012-03-15 2017-09-05 Flodesign Sonics, Inc Bioreactor using acoustic standing waves
US9416344B2 (en) 2012-03-15 2016-08-16 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves
US10953436B2 (en) 2012-03-15 2021-03-23 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic device with piezoelectric transducer array
US10322949B2 (en) 2012-03-15 2019-06-18 Flodesign Sonics, Inc. Transducer and reflector configurations for an acoustophoretic device
US9752113B2 (en) 2012-03-15 2017-09-05 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US10689609B2 (en) 2012-03-15 2020-06-23 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic bioreactor processes
US10967298B2 (en) 2012-03-15 2021-04-06 Flodesign Sonics, Inc. Driver and control for variable impedence load
US10704021B2 (en) 2012-03-15 2020-07-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US10737953B2 (en) 2012-04-20 2020-08-11 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic method for use in bioreactors
US11324873B2 (en) 2012-04-20 2022-05-10 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic blood separation processes and devices
US9725690B2 (en) 2013-06-24 2017-08-08 Flodesign Sonics, Inc. Fluid dynamic sonic separator
US9745569B2 (en) 2013-09-13 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. System for generating high concentration factors for low cell density suspensions
CA2935960C (en) 2014-01-08 2023-01-10 Bart Lipkens Acoustophoresis device with dual acoustophoretic chamber
DE102014206823A1 (de) * 2014-04-09 2015-10-15 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Trennen einer Emulsion und/oder einer Suspension
CA2948355A1 (en) 2014-05-08 2015-11-12 Bart Lipkens Acoustophoretic device with piezoelectric transducer array
WO2015191534A2 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Ascent Bio-Nano Technologies, Inc. System for manipulation and sorting of particles
US9744483B2 (en) 2014-07-02 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. Large scale acoustic separation device
EP3164488B1 (en) 2014-07-02 2020-12-30 Flodesign Sonics Inc. Acoustophoretic device with uniform fluid flow
WO2016054192A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic clarification of particle-laden non-flowing fluids
CN106999796B (zh) 2014-10-24 2020-09-25 生命科技股份有限公司 以声学方式沉淀的液-液样品纯化系统
US10106770B2 (en) 2015-03-24 2018-10-23 Flodesign Sonics, Inc. Methods and apparatus for particle aggregation using acoustic standing waves
US11021699B2 (en) 2015-04-29 2021-06-01 FioDesign Sonics, Inc. Separation using angled acoustic waves
US11377651B2 (en) 2016-10-19 2022-07-05 Flodesign Sonics, Inc. Cell therapy processes utilizing acoustophoresis
CA2984492A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic device for angled wave particle deflection
US10640760B2 (en) 2016-05-03 2020-05-05 Flodesign Sonics, Inc. Therapeutic cell washing, concentration, and separation utilizing acoustophoresis
US11708572B2 (en) 2015-04-29 2023-07-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic cell separation techniques and processes
RU2708048C2 (ru) 2015-05-20 2019-12-03 Флодизайн Соникс, Инк. Способ акустического манипулирования частицами в полях стоячих волн
US10161926B2 (en) 2015-06-11 2018-12-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic methods for separation of cells and pathogens
US9663756B1 (en) 2016-02-25 2017-05-30 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic separation of cellular supporting materials from cultured cells
CN112044720B (zh) 2015-07-09 2023-07-04 弗洛设计声能学公司 非平面和非对称压电晶体及反射器
US11474085B2 (en) 2015-07-28 2022-10-18 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
US11459540B2 (en) 2015-07-28 2022-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
US10245821B2 (en) 2015-12-04 2019-04-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Reusable networked 3-D printing
US10710006B2 (en) 2016-04-25 2020-07-14 Flodesign Sonics, Inc. Piezoelectric transducer for generation of an acoustic standing wave
US11085035B2 (en) 2016-05-03 2021-08-10 Flodesign Sonics, Inc. Therapeutic cell washing, concentration, and separation utilizing acoustophoresis
US11214789B2 (en) 2016-05-03 2022-01-04 Flodesign Sonics, Inc. Concentration and washing of particles with acoustics
EP3529347A1 (en) 2016-10-19 2019-08-28 Flodesign Sonics, Inc. Affinity cell extraction by acoustics
BR112020009889A2 (pt) 2017-12-14 2020-11-03 Flodesign Sonics, Inc. acionador e controlador de transdutor acústico
CN113776994B (zh) * 2021-08-06 2022-06-24 南京航空航天大学 一种压电激励的圆环面内微操控装置及其工作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE836640C (de) * 1950-04-27 1952-04-15 Dr Gerhard Dickel Verfahren zur Stofftrennung in fluessiger Phase
NL297855A (ja) * 1963-09-12 1900-01-01
DE3218488A1 (de) * 1982-05-15 1983-11-17 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zum sortieren von partikeln nach unterschiedlichen dichtebereichen
US4523682A (en) * 1982-05-19 1985-06-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Acoustic particle separation
WO1985001892A1 (en) * 1983-10-31 1985-05-09 Unilever Nv Manipulation of particles
US4736815A (en) * 1984-07-03 1988-04-12 Barmatz Martin B Single mode levitation and translation
GB8612759D0 (en) * 1986-05-27 1986-07-02 Unilever Plc Manipulating particulate matter
GB8612760D0 (en) * 1986-05-27 1986-07-02 Unilever Plc Ultrasonic field generation
AT389235B (de) * 1987-05-19 1989-11-10 Stuckart Wolfgang Verfahren zur reinigung von fluessigkeiten mittels ultraschall und vorrichtungen zur durchfuehrung dieses verfahrens
GB8724067D0 (en) * 1987-10-14 1987-11-18 Unilever Plc Manipulating particles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004024959A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 超音波を用いた非接触フィルタリング方法及び装置
JP4505624B2 (ja) * 2002-06-21 2010-07-21 独立行政法人産業技術総合研究所 超音波を用いた非接触フィルタリング方法及び装置
JP2014519397A (ja) * 2011-03-17 2014-08-14 コバリス,インコーポレイテッド 音響処理容器及び音響処理方法
US9918694B2 (en) 2011-03-17 2018-03-20 Covaris, Inc. Acoustic treatment vessel and method for acoustic treatmet

Also Published As

Publication number Publication date
CA2076649A1 (en) 1991-09-15
ATE147654T1 (de) 1997-02-15
DE69124269D1 (de) 1997-02-27
WO1991013674A1 (en) 1991-09-19
DE69124269T2 (de) 1997-05-28
EP0594604A1 (en) 1994-05-04
US5484537A (en) 1996-01-16
AU7543791A (en) 1991-10-10
EP0594604B1 (en) 1997-01-15
DK0594604T3 (da) 1997-03-24
AU641495B2 (en) 1993-09-23
GB9005705D0 (en) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07501969A (ja) 超音波場における粒子操作
Neppiras Acoustic cavitation series: part one: Acoustic cavitation: an introduction
JP2545427B2 (ja) 粒状物質操作方法及び装置
Grieser et al. Sonochemistry and the acoustic bubble
Mulvana et al. Ultrasound assisted particle and cell manipulation on-chip
Akhatov et al. Bjerknes force threshold for stable single bubble sonoluminescence
Hill et al. Modelling of layered resonators for ultrasonic separation
US2407462A (en) Supersonic treatment of fluid masses
JP2018510776A (ja) 空間的な収束、操作、およびパターニングのための定在波場の高調波変調用システムおよび方法
CN106794393A (zh) 含颗粒的非流动流体的声泳净化
Fang et al. Anodic aluminum oxide–epoxy composite acoustic matching layers for ultrasonic transducer application
US20130149192A1 (en) Method and structure for generating and receiving acoustic signals and eradicating viral infections
Miller et al. Mechanisms for hemolysis by ultrasonic cavitation in the rotating exposure system
Xu et al. Microbubble array for on-chip worm processing
EP3735308A1 (en) Particles for use in acoustic standing wave processes
US20150285719A1 (en) Method of forming an aggregate of objects
Nakamura Evaluation methods for materials for power ultrasonic applications
Wells Physics of ultrasound
Ozcelik et al. Fundamentals and applications of acoustics in microfluidics
Khmelev et al. Longitudinally oscillating ultrasonic emitter for influencing gas-dispersed systems
Mazzawi et al. Bubble-like response of living blood cells and microparticles in an ultrasound field
Li et al. Horn-type piezoelectric ultrasonic transducer: Modelling and applications
KR20170041200A (ko) 캐비테이션 없이 교번 초음파 송신들을 발생시키기 위한 방법 및 장치
Krokhmal et al. Assembly of a ring-shaped construct from tissue spheroids in a magneto-acoustic field
Na Air-coupled Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducers based on Annular Cell Geometry