JPH0750069B2 - チラミンセンサを用いた食肉または発酵畜産食品の品質管理方法 - Google Patents

チラミンセンサを用いた食肉または発酵畜産食品の品質管理方法

Info

Publication number
JPH0750069B2
JPH0750069B2 JP3277218A JP27721891A JPH0750069B2 JP H0750069 B2 JPH0750069 B2 JP H0750069B2 JP 3277218 A JP3277218 A JP 3277218A JP 27721891 A JP27721891 A JP 27721891A JP H0750069 B2 JPH0750069 B2 JP H0750069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyramine
meat
sensor
quality control
fermented livestock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3277218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587776A (ja
Inventor
幸男 矢野
文江 村山
美乃 立花
信子 潟保
豊郎 中村
健 要藤
迅吉 宮井
麻奈美 沼田
泰一 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoham Foods Inc
Original Assignee
Itoham Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoham Foods Inc filed Critical Itoham Foods Inc
Priority to JP3277218A priority Critical patent/JPH0750069B2/ja
Publication of JPH0587776A publication Critical patent/JPH0587776A/ja
Publication of JPH0750069B2 publication Critical patent/JPH0750069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【作業上の利用分野】本発明は、微生物的に生成される
チラミン量を検出するセンサに関し、特に食肉の初期腐
敗の判定や発酵畜産食品の品質管理などに適用できるチ
ラミンセンサを用いた食肉または発酵畜産食品の品質管
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】日本人の食生活の変化に伴ない、食肉及
びその加工品の消費量は年々増加しており、これら食肉
の供給は国内だけでなく、諸外国からも大量に輸入され
ている。その輸送,流通においては冷蔵あるいは冷凍に
よって新鮮な状態で消費者や加工メーカーへ届けられる
ようになっているものの、新鮮さの判定については外観
や臭いなど官能的方法であって、経験に基づいているの
が現状である。食肉の腐敗を化学的に判定する方法とし
ては、細菌検査による方法が最も一般的であり、生菌数
として肉1g当たり1×107 個で初期腐敗と判定し、1
×107 個以上で食用不適とされている。しかしながら、
生菌数による判定では結果が明らかになるまでに最低48
時間必要であり、実用的でないため、迅速に判定するた
めの方法として、例えばpH,アンモニア,グルコース,
揮発性塩基態窒素,乳酸ポルフィリンなどの種々な化学
的指標が提案されてきたが、いずれも決定的なものでは
ない。
【0003】食肉が腐敗していく過程においてポリアミ
ンが生成されることはよく知られており、生体組織内に
おいては、下記式(1) に示す経路に従って代謝されているため、食肉中には屠
殺直後の時点で既にプトレシン,スペルミジン,スペル
ミンが検出される。また、その後、細菌の有するアミノ
酸脱炭酸酵素によってタンパク質を構成するアミノ酸か
ら、下記(2) 式 に示すように各アミンが生成,蓄積される。いくつかの
報告によって、ポリアミンが食肉の鮮度判定指標として
有効であることが認められており、本発明者らも、プト
レシン,カダベリン,スペルミジン等は鮮度と共に腐敗
を示す指標として有効であるとし、既にポリアミンセン
サを提案している(特開平1-119752号)。
【0004】また、チラミンは多くの食品、特にチー
ズ,ヨーグルト,ドライソーセージなどの発酵畜産食品
において生成されることが報告されている。チラミンは
わずかに毒性があるが、通常、腸や肝臓,腎臓内のモノ
アミンオキシダーゼによってグリコール酸に代謝され、
尿中に排泄されるため、一般には人体にはなんの影響も
ない。しかし大量に摂取した場合や、チラミン分解作用
の正常な経路が抑制されていたり、遺伝的に欠陥がある
場合、加えてモノアミンオキシダーゼ抑制剤を投与され
ている患者などでは、高血圧を始めとする様々な臨床症
状が食品中のチラミンによって引き起こされる。また、
その含有量は使用された原料肉の状態,その製造過程,
保存状態などの品質管理によるところもかなり大きいこ
とが示唆されていて、魚肉においては、不良原料,不良
環境の判断の指標として提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、チラミン等のポ
リアミンを測定する手段としては、高速液体クロマトグ
ラフィーを用いて、逆相イオン対モードやイオン交換モ
ードでポリアミン類を分離し、これを蛍光検出する方法
が用いられている。この方法は分離分析に基づいている
ため、個々の定量も可能な上にデータの信頼性も高い
が、高価な機器を必要とし、結果を得るのに20〜30分の
時間を要して迅速な測定ができないという欠点がある。
また、酵素法は、選択的に測定する目的においては有益
であるが、試薬の調整等の手間がかかり、高価な分光光
度機器に供する必要がある上、酵素を含む試薬類は測定
のたびに消費されるため、ランニングコストも結果的に
高価であった。本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
であり、現場で繰り返し使用することが可能で、短時間
で簡便にチラミンを感度よく測定することができ、しか
も食肉の初期腐敗の測定、あるいは発酵畜産食品の品質
管理に好適に使用し得るチラミンセンサを用いた食肉ま
たは発酵畜産食品の品質管理方法を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者らは鋭意検討を行なった結果、熊谷らの方
法(後掲文献1)に従ってミクロコッカス・ルテウスか
らチラミンを単一窒素源として誘導精製したチラミンオ
キシダーゼを用いて固定化酵素カラムを作成した場合、
液性酵素と同じように、チラミンに対してのみ特異的に
応答することを見出した。従って、上記酵素カラムと酸
素電極または過酸化水素電極を使用することにより、チ
ラミン量を短時間で正確に測定し得ることを知見し、本
発明をなすに至った。上記固定化酵素の構成に限定はな
く、例えば固定化酵素膜,固定化酵素カラム等を用いる
ことができる。さらに、検出電極の種類に限定はない
が、酵素反応の初速度法的な特性を反映する酸素電極や
過酸化水素電極を用いることが適している。
【0007】本発明においては、チラミンオキシダーゼ
を固定化した酵素カラムと、酸素電極を組み合わせたチ
ラミンセンサが好適に使用でき、さらには、フローイン
ジェクション分析システムとして構成することが好まし
い。本センサは、試料が酵素カラムを流れたときのチラ
ミンを基質とする酵素反応により消費される酸素量また
は生成する過酸化水素量を、酸素電極または過酸化水素
電極で電流値として計測するものであり、基質に対し良
好な感度を有し、従って、チラミン量を迅速かつ正確に
測定できるものである。この場合、固定化方法に制限は
なく、含浸法,吸着法,包括法,封止法等のあらゆる手
段を採用することができるが、ガラスビーズなどの固定
化酵素カラム作成用担体に適当な表面処理を施した後、
この担体に表面官能基を用いて、共有結合法によって酵
素を固定化することが特に好ましい。なお、共有結合法
によって固定化する手段に限定はなく、例えば、特開昭
62-85853号公報に記載された方法等の公知の各種の方法
を用いることができる。
【0008】次に、本発明の実験例を説明する。 [実験例1]市販食肉の腐敗過程におけるアミンの濃度
変化 市販食肉を5℃で保存した場合腐敗の進行にともなうチ
ラミン,プトレシン,カダベリン濃度の変化を高速液体
クロマトグラフィーによって調べた。あわせて、官能検
査及び細菌検査を行なった。結果を表1に示す。表1の
結果より、腐敗過程においてチラミンは増加し、しかも
その検出時点は細菌検査による初期腐敗判定時点と殆ど
一致していた。従って、チラミン量の検出が初期腐敗判
定のための一指標となり得ることが認められる。
【0009】[実験例2]発酵畜産食品中のチラミン含
有量 発酵畜産食品として、チーズ.ヨーグルト,ドライソー
セージ中のチラミン含有量を高速液体クロマトグラフィ
ーによって調べた。結果を表2に示す。表2の結果より
全31製品中6製品からだけチラミンが検出された。これ
らのことからチラミン量が品質管理のための一指標とな
り得ることがわかった。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して実施例を説明する。図1
は本発明によるチラミンセンサを用いた食肉または発酵
畜産食品の品質管理方法の一実施例の構成図である。1
はキャリアー液槽、2は流通管でサンプルインジェクタ
ー3を介してペリスタポンプ4に接続される。5はチラ
ミンオキシダーゼを固定化した固定化酵素カラムであ
り、恒温槽6の内部にある。7は酸素電極によって試料
中の酸素量を測定する測定フローセル、8は電流電圧変
換器、9はマイクロコンピュータである。なお、チラミ
ンセンサは、ミクロコッカス・ルテウスより誘導し、部
分精製したチラミンオキシダーゼを充填剤にガラスビー
ズを用い、グルタルアルデヒドによって共有結合法で固
定した酵素カラムと酸素電極とを組み合わせて構成し
た。
【0011】従って作用としてはペリスタポンプ4によ
って流速は常に一定に保たれ、恒温槽6によって一定の
温度を保って反応を起こさせ、測定フローセル7中の酸
素電極による測定値を電流電圧変換器8を介して、マイ
クロコンピュータ9で処理するものである。
【0012】表3はチラミンセンサの基質特性であり、
図2はチラミンセンサの出力特性である。 表3ではまず液性酵素の段階でpHを変えて基質特性を調
べた。その結果pH 7.0の方がチラミンに対してだけ特異
的に応答した。そこでpH 7.0で固定化酵素カラムの基質
特性を測定すると、液性酵素と同じくチラミンのみが特
異的に応答し、固定化処理による酵素への化学修飾など
の影響は特にないことが認められた。このことより、以
下のセンサによる分析はすべてpH7.0で行なった。な
お、図2に示されるように、チラミンの量に対する出力
電流は直線状に現われた。
【0013】上記したチラミンセンサを作成し、実サン
プルを用いて下記測定を行なった。サンプルは試料5g
を同重量の蒸溜水で抽出し、最終的に0.45μmのメンブ
ランフィルターでろ過したものを200 μl注入した。市
販食肉の腐敗過程におけるチラミン量の変換は表1でも
示したが、その時の高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)法,チラミンセンサ法の夫々の結果を図3に示
す。なお、図3中(A)は鶏肉,(B)は豚肉,(C)
は牛肉であるが、チラミンセンサによる結果は、HPL
Cによる結果と同様に腐敗の進行と共に上昇し、腐敗過
程の判定のための指標となることが分かる。夫々をチラ
ミンセンサで測定した結果と細菌検査の生菌数の変化と
の関係を図4に示す。また、チラミンセンサによる発酵
畜産食品中のチラミン量の測定結果を下記表4に示す。
【0014】特にドライソーセージにおいては、HPL
C法で測定した前述の表2の数値と非常に近い数値を示
し、品質管理状態の指標となることが分かる。以上のよ
うに、ミクロコッカス・ルテウスから誘導精製されたチ
ラミンオキシダーゼを固定化した酵素カラムを用いたチ
ラミンセンサは、サンプル液を注入するだけで、短時間
で初期腐敗の有無、あるいは品質管理状態を知ることが
でき、本発明チラミンセンサの実用性が認められた。こ
の場合、本発明センサは繰り返し使用が可能であり、ラ
ンニングコストも安価となる。なお、上記実施例ではチ
ラミンセンサを畜肉及び発酵畜産食品について適用した
が、チラミンを含む他の試料に対しても適用可能であ
る。文献 1 熊谷ほか3名 Properties of crystalline tyramine o
xidase from SarcinaLutea. Biochimca ET Biophysica
Acta. V 171,page 1-8. 1969.
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればチ
ラミンオキシダーゼを固定化した酵素カラムと試料が酵
素カラムを流れたときに消費される酸素量または生成す
る過酸化水素量を検出する構成としたので、チラミン量
を迅速かつ正確に測定でき、その結果食肉の初期腐敗の
判定,発酵畜産食品の品質管理等に簡単に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるチラミンセンサを用いた食肉ま
たは発酵畜産食品の品質管理方法を説明する一実施例の
構成図。
【図2】チラミンセンサの出力特性図。
【図3】腐敗過程における食肉中のチラミン量をチラミ
ンセンサ及びHPLCによって測定した結果を示すグラ
フ。
【図4】チラミンセンサによって測定したチラミン量と
細菌検査による生菌数との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 キャリアー液槽 2 流通管 3 サンプルインジェクター 4 ペリスタポンプ 5 固定化酵素カラム 6 恒温槽 7 酸素電極 8 電流電圧変換器 9 マイクロコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 立花 美乃 茨城県北相馬郡守谷町久保ケ丘1丁目2番 伊藤ハム株式会社内 (72)発明者 潟保 信子 茨城県北相馬郡守谷町久保ケ丘1丁目2番 伊藤ハム株式会社内 (72)発明者 中村 豊郎 茨城県北相馬郡守谷町久保ケ丘1丁目2番 伊藤ハム株式会社内 (72)発明者 要藤 健 東京都武蔵野市吉祥寺北町4丁目13番14号 電気化学計器株式会社内 (72)発明者 宮井 迅吉 東京都武蔵野市吉祥寺北町4丁目13番14号 電気化学計器株式会社内 (72)発明者 沼田 麻奈美 東京都武蔵野市吉祥寺北町4丁目13番14号 電気化学計器株式会社内 (72)発明者 浅野 泰一 東京都武蔵野市吉祥寺北町4丁目13番14号 電気化学計器株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−226299(JP,A) 藤島昭、相沢益男、井上徹共著「電気化 学測定法(上)」技報堂出版(株)1989年 6月10日発行、P.240−243

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チラミンがチラミンオキシダーゼを固定
    化した酵素カラムを流れたときに消費される酸素量また
    は生成する過酸化水素量を検出して、食肉または発酵畜
    産食品の初期腐敗の程度を判定することを特徴とする
    ラミンセンサを用いた食肉または発酵畜産食品の品質管
    理方法。
JP3277218A 1991-09-27 1991-09-27 チラミンセンサを用いた食肉または発酵畜産食品の品質管理方法 Expired - Lifetime JPH0750069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277218A JPH0750069B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 チラミンセンサを用いた食肉または発酵畜産食品の品質管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277218A JPH0750069B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 チラミンセンサを用いた食肉または発酵畜産食品の品質管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587776A JPH0587776A (ja) 1993-04-06
JPH0750069B2 true JPH0750069B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17580461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3277218A Expired - Lifetime JPH0750069B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 チラミンセンサを用いた食肉または発酵畜産食品の品質管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750069B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105928998A (zh) * 2016-07-11 2016-09-07 仲恺农业工程学院 一种检测酪胺的化学修饰电极以及酪胺的电化学测定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698036B2 (ja) * 1986-10-20 1994-12-07 小野薬品工業株式会社 アミノ酸の選択的定量法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
藤島昭、相沢益男、井上徹共著「電気化学測定法(上)」技報堂出版(株)1989年6月10日発行、P.240−243

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105928998A (zh) * 2016-07-11 2016-09-07 仲恺农业工程学院 一种检测酪胺的化学修饰电极以及酪胺的电化学测定方法
CN105928998B (zh) * 2016-07-11 2018-08-17 仲恺农业工程学院 一种检测酪胺的化学修饰电极以及酪胺的电化学测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587776A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gill Objective analysis of seafood quality
Watanabe et al. Determination of hypoxanthine in fish meat with an enzyme sensor
Ohashi et al. Characterization of common squid using several freshness indicators
Yano et al. Changes in the concentration of biogenic amines and application of tyramine sensor during storage of beef
Tombelli et al. Electrochemical biosensors for biogenic amines: a comparison between different approaches
MALE et al. Amperometric biosensor for total histamine, putrescine and cadaverine using diamine oxidase
Ciriello et al. Quantification of l-lysine in cheese by a novel amperometric biosensor
Male et al. An FIA biosensor system for the determination of phosphate
Qiong et al. Silk fibroin/cellulose acetate membrane electrodes incorporating xanthine oxidase for the determination of fish freshness
US4350763A (en) Method for determining biochemical oxygen demand
Shahidi et al. Freshness quality of harp seal (Phoca groenlandica) meat
WATANABE et al. Microbial sensors for the detection of fish freshness
Park et al. Characterization and meat freshness application of a serial three-enzyme reactor system measuring ATP-degradative compounds
AU616230B2 (en) Biosensor
JPH0750069B2 (ja) チラミンセンサを用いた食肉または発酵畜産食品の品質管理方法
Yano et al. Monitoring of beef aging using a two-line flow injection analysis biosensor consisting of putrescine and xanthine electrodes
JP2717745B2 (ja) ヒスタミンを迅速に定量する方法。
Janarthanan et al. Enzymatic determinations with rotating bioreactors: Determination of glutamate in food products
Yano et al. Application of a microbial sensor to the quality control of meat freshness
Upadhyay et al. Performance characterization of recombinant L-glutamate oxidase in a micro GOT/GPT sensing system
Hoshi et al. Microbial sensor system for nondestructive evaluation of fish meat quality
Marzouk et al. A Simple FIA‐System for Simultaneous Measurements of Glucose and Lactate with Amperometric Detection
Campanella et al. Enzyme-entrapping membranes for enzyme sensors
Chen et al. Selective biosensing of L-lysine by a low-temperature flow-injection technique using an immobilized lysine oxidase reactor
JPH01119752A (ja) ポリアミンセンサ