JPH07500480A - 電池充電装置用の電池温度補償装置 - Google Patents

電池充電装置用の電池温度補償装置

Info

Publication number
JPH07500480A
JPH07500480A JP6505700A JP50570094A JPH07500480A JP H07500480 A JPH07500480 A JP H07500480A JP 6505700 A JP6505700 A JP 6505700A JP 50570094 A JP50570094 A JP 50570094A JP H07500480 A JPH07500480 A JP H07500480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
temperature
block
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6505700A
Other languages
English (en)
Inventor
マックファーデン、アルバート エイ.
ノウィッキー、マーク
Original Assignee
カナディアン インデペンデント パワー プロダクツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カナディアン インデペンデント パワー プロダクツ インコーポレイテッド filed Critical カナディアン インデペンデント パワー プロダクツ インコーポレイテッド
Publication of JPH07500480A publication Critical patent/JPH07500480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電池充電装置用の電池温度補償装置 発明の背景 電池の製造者は、遠隔通信産業、電話交換装置等、またコンピュータ産業におい て中断のない電力供給のため、電力源あるいは原動機として密閉された鉛−酸の 、メンテナンスフリー電池の開発を、過去数年行ってきた。彼等は自動型電池の 分野に、また電気式自動車の将来の電源としての分野に活路を見出した。このよ うな鉛−酸メンテナンスフリー電池の製造者によれば、電池がもっとも長い寿命 を保つための最適温度は25℃である、と示唆されている。電池の充電期間中あ るいは細流充電中、この温度に保たれないとすれば、電池寿命はかなり短くなる (場合によっては期待された寿命の半分以下になる)。
電池中を余分の電流が流れたりあるいは周囲(室内)温度が高くなったりする結 果、電池温度が上昇すると、このような電池の内部抵抗が低下することが知られ ている。電池中の抵抗が低下すると、高い電流が流れやすくなりその結果より多 くの熱が電池中に生じる。チェックされないままである場合、このような状態は 熱暴走を引きおこす。これは、電力バックアップ装置としても使用されている電 池における主要な問題である。
逆に過充電あるいは過温度上昇の場合には、このような密閉された電池は“気体 化”し、極端な場合には爆発、膨張あるいは電池の密閉部分を吹きとばし、実質 的に電池寿命が終了する。電池性能の損失は装置及び使用者に実質的な損害をも たらす。
1989年7月11日に発行されたENGの米国特許第4.847.547号は 、電池充電系と一体になったVbe温度補償回路を有する電池充電装置を開示す る。これは周囲の温度の変動を補償するものではあるが、電池温度の変動を補償 するものではない。
同様ニ1987年5月5日に発行されたWORTMAN (7)米国特許第4. 663.580号は、直線温度係数素子(前方にバイアスされたシリコンダイオ ード)及び非直線温度係数素子(サーミスタ)を組合わせて使用することによる 、一定の非直線温度係数を付与する電力供給部内に配置された、一定の非直線温 度係数を有する密閉鉛−酸電池フロートチャージ及び電力供給部、を開示する。
1987年5月19日に開示されたC00PERほか、の米国特許第4.667 、143号は、温度により補正される充電率で働らく電池充電器を開示する。開 示される回路は、電流、電圧及び温度信号に応動して規制型をスイッチする制御 回路を有する電池充電器の−っであるが、温度信号は周囲温度に対するものであ り、電池温度に対するものではない。充電中電池の内部インピーダンスに影響を 与えるのは電池温度のみである。
従って本発明の一つ目的は、電池温度に応動して、電池に対して充電電圧を調整 することである。
本発明の別の目的は、充電温度全範囲にわたる充電特電圧を1%以内に調整する ことである。
本発明の更に別の目的は、現在ある充電器に取り付けることができ、かくして充 電器を新しく買い換える必要のない、電池温度補償装置を提供することである。
本発明の説明 本発明によれば上記の目的は、電池温度を感知するため電池に物理的に取り付け られた温度感知回路、好ましくは集積回路を使用することにより達成される。こ の回路は適切な導線により監視回路と接続し、監視回路は電池と接続する充電器 により適用される電圧を、電池の温度に応動して比例的に制御する。この場合、 制御は、−40℃から+60℃のうちの好ましい作用範囲にわたって直線的に行 われる。即ち、好ましくは0℃から50℃の温度範囲にわたって2.5から−4 ,5mV/’C/隔室(60−108mV/’C/電池パック組)の電圧による 、直線的な電圧補償(補正)が行われる。この直線的な補償勾配は、充電される 電池の種類、及び電池のパック組の全電圧により変えることができる。
以上に述べたことから夏期の日中と夜との約15℃の温度差は、充電中に電池温 度が上昇する場合に電池に有効に適用(負電圧)される基準電圧からの900− 1620mVの上下変動(本明細書では時にフロート電圧とも呼ぶ)に対応する 結果をもたらすものであることか解る。そして本明細書に示すようにこのことは 、既存の充電装置、あるいは既存の充電装置と接続している整流器(R)と共に 使用する場合でも可能である。
本発明は電池の充電中、電池温度あるいは周囲温度に応動して、電池端末に適用 される充電電圧を動的に変化させることを可能にするものであり、このことは基 準温度が25℃である隔室あるいは電池に対して、所定温度に対して実際の充電 電圧として、基準電圧に対して上下に、−1゜5ボルト乃至+1.5ボルトの範 囲でフロートする電圧とするよう、充電器に本発明を、添付図面に示された実施 例を参照しつつ説明する。
図面において第1図A及び第1図Bは、好ましい実施態様のブロック図及び回路 図であり、第2図は、24個の鉛−酸隔室を有する公称24Vの電池の組におけ る“補償電圧”又は“フロート電圧”の温度と電圧、とのグラフであり、第3図 は、本発明による外部補償系を示す回路図であって、複数の、直列に接続された 電池(BAT)を充電するための電池バンク(BB)と、充電のだめの充電器( R)との間に接続され、第4図は、第3図の電池の組における電池側部に取り付 けられたセンサハウジング中の、点線で示されるセンサと接続ケーブルの平面図 である。
第2図において電池温度(摂氏)に対応した前記電圧(■)の好ましい基準値を 、公称48ボルト、24隔室の鉛−酸電池の中央値を中心としてこの上下の電圧 値としてプロットしである。他の電圧の組が使用される場合、別の製造者による 別の鉛−酸電池が使用される場合、あるいは他の種類の電池、例えばニッケルカ ドミウム電池が使用される場合、ゼロ点(NP)を通る線の勾配は変化させる必 要があり、このことは、第1図Bに示すスイッチ(Sl)が、第1図Bに関して 述べられている回路中にあるいは回路外に抵抗(RN3) 、R(N4)をスイ ッチすることにより可能である。
第1図は、複合的なブロックフロート図及び詳細な回路図である。
この回路は、電圧制御整流器及び24隔室電池に使用するよう設計されたもので ある。補償(補正)係数は約−72mV/℃であり、種々の温度で一定である。
この見本型はQ、 71.49 mV/ ℃の測定係数を有する。この補償器は 基準リード線に接続され、その電力を電池からとり、出力が整流器の基準入力を 駆動する。補償器は、入力及び出力端末の間の電圧を変動させ、温度に対して調 和させる。
第1図に関し、IF5は一端で第3図に示す電池バンク(8B)と接続するコネ クタであり、ヒユーズ素子を経由して、電圧の方形波をIF2に発生させる発振 器及び出力バッファであるブロックAと接続している。ブロックAは電圧倍率器 及び制御器からなるブロック°Bと接続しており、その出力は総合増幅器ブロッ クDにつたえられる。ブロックDの増幅器は、基準手段、REF、Iを有する基 準電圧発生器(ブロックC)により部分的に制御される。この総合増幅器及び基 準電圧発生器から、ある程度の電圧が勾配選択回路、ブロックF1に送られる。
ブロックFは、ブロックFの種々のスイッチ(SLから84まで)の選択をする ことにより、充電のための種々の勾配が必要な種々の型の電池に適合するように 設計されている。摂氏一度に対して−60、−72、−84、−96あるいは一 108ミリボルトの勾配が、第1図Bと関連して以下に説明するように、帰還回 路のために得られる。総合増幅器、ブロックBからの出力は電圧増幅器及び出力 バッファ(ブロックE)を通って基準リード線(IF3)と接続し、リート線は 最終的に充電器(R,+00 )と接続している。充電器+00が第3図に従い 電池バンク(BB)に接続され、第1図A及び第1図Bの回路に接続されると、 IF5とIF5における電圧の差は、第2図の表に従い充電のだめの電圧を維持 腰第2図の表の直線勾配に沿うよう電池バンク(BB)端末を横切る電圧を維持 する。接続部(IF5)は第3図から解るように直接に充電器(R,+00 ) と接続し、電圧の帰還回路となり、それにより充電器(B10+−)からの出力 は電池バンク(BB)の正端末及び負端末に適用される際に変化する。
ブロックAの発振器及び出力バッファに関し、電池列の負端末はプラグ(IF5 )に接続し、ヒユーズ(Fl)から抵抗器R4を経てトランジスタQ3のコレク タに入り、これはQlと共に不安定なマルチ振動子のスイッチ素子として機能す る。前記マルチ振動子も、これらトランジスタのベースとコレクタとの間に接続 されるコンデンサC1及びC2からなる。抵抗器R1,R2,R4及びR5もベ ースかコレクタのいずれかと適切に接続しておりマルチ振動回路を形成する一方 、両トランジスタのエミッタは通常のように相互接続している。振動周波数は主 として(C1,R5)、(C2,R1)のRC定数により決定され、この構成で は好ましくは略8 kHxである。トランジスタQ2及びC4は、上記マルチ振 動子のQlにより駆動される補完的なブツシュ−プルバッファを形成する。なぜ ならC2及びC2のベースは、エミッタ同士のように相互接続しているからであ る。C4のコレクタは、マルチ振動子Q3のエミッタ、及びコレクタ抵抗器R4 と接続している。かくしてコネクタJP2からの一50ボルト電池入力は、約8  kin周波数であって0ボルトと一50ボルトの間の方形波にさい断される。
ブロックBの電圧倍率器及び調整器に関し、二つの電圧倍率器があり両方共、ブ ロックAの発振器及びC4−C2バッファにより駆動される。
第一電圧倍率器は、コンデンサC4,C6及び直列に接続されたダイオードD5 .D6からなる逆倍率器である。コンデンサC4の他方のリード線は、ブロック Aの発振器、バッファの出力と接続している。この逆倍率器の出力は+50ボル トであり、抵抗器R3を通って電流を逆バイアスツェナーダイオードD2に送り 、基準電圧出力を固定する。これは、ツェナーと平行なフィルタコンデンサC7 が+15ボルトであるからである。これが、第1図の作動増幅器のための電力供 給の正の部分として機能する。
ブロックBの中には第二電圧倍率器があり、その出力電圧は電池電圧の二倍か、 あるいはは\゛−100−100ホルトDCる。これはコンデンサ素子C3,C 5及び直列ダイオードD4.Diからなり、コンデンサC3は、ブロックAの発 振器及び出力バッファへの二つのダイオードの接続点と、コンデンサC4の共通 リード線との接続点の間に接続されている。ダイオードD4のカソードは直列抵 抗器R16を経由してツェナーダイオードD3のカソードに接続されており、D 3のカソードはツェナーダイオードD2と直列に接続しまたフィルタコンデンサ C8と並列に接続しており、−15ボルトの共通基準電圧が、ツェナーD3のア ノード側に生じて、第1図の回路の残り部分からの電力供給の負の部分となる。
電圧の倍率化はダイオード1のカソード側て生じ、ここの出力電圧は一100ボ ルトである。この100ホルトは、電力を、ブロックEの出力増幅器段階に送る ために使用される。
ブロックCは基準電圧発生器である。これは、演算増幅器U3に対し2.5ボル トの出力を有する安定な基準電圧素子REF、 1からなる。演算増幅器U3の 他方の入力は、電位差計R23を経て直列に抵抗器R21及びアースと接続する 。電位差計R23の他方は抵抗器R22を経て作動増幅器U3の出力表接続して いる。電位差計R23は、演算増幅器U3のピン6で出力電圧を調整し、用いら れる要素トランスにより生じる誤差を修正するために使用される。演算増幅器U 3の出力電圧は、好ましくは、見かけ上+2.98ボルトである。点J1と接続 している25℃のプローブ温度で、演算増幅器U3の出力はR23により調整さ れ、それにより第1図の入力及び出力端末jP2. JP3の間に電圧差はない 。
第3図に関し、集積回路であるLM335のような温度感知素子Sは、電池BA Tの物理面に取り付けられ、感知素子Sは電池BAT周囲を循環する空気流の影 きょうを受けない。感知素子Sは、鉛−酸電池について摂氏一度当たり10ミリ ボルトの勾配をもつ、温度に直線的に比例する出力を有する。25℃では出力は 略2.98ボルトである。感知素子は、ブロックBの電圧倍率器、調整器の一1 5ボルトの負電源により駆動され、それによりその出力は第1図の補償器の回路 アースに関し常に負である。ブロックCの基準電圧発生器は総合増幅器(ブロッ クD)に出力する。ブロックDの総合増幅器は演算増幅器U2及びバンクRNI を有し、RNIは複数(7箇)の抵抗入力を有しており、種々の電池製造者の発 行された説明書に示される勾配に適合するようにする。前記総合増幅器は三つの ウェイトをつけた入力を有し、その一つは、U3からの2.98ボルト基準であ って入力抵抗器R6を通して接続して、C2のための1.2の前利得か与えられ るようにする。25℃で一298ボルトである温度感知素子または温度センサT SEからの出力は、抵抗器R7を有して外側入力と接続し1,2の利得を与える 。電池の負端末は第三入力と接続しており、]P2から抵抗器ネットワークRN Iのビン8に接続し1/6の利得である。基準REFI及び温度センサTSEの 1.2の利得により、電池電圧は℃あたり−72ミリボルト変化し通常静止状態 となる。しかし製造に起因するある種の電池では別の勾配が必要になることもあ る。勾配変化を可能にするため、℃に対する基準の移動(第う図)、素子RN3 及びRN4のいずれか或いは双方を含む抵抗器のネットワーク、勾配選択回路( ブロックF)、を並列に抵抗器R6及びR7夫々に、スイッチS1に配置される 種々のスイッチを用いて接続することができ、それにより、℃あたり−60、− 72、−84、−96及び−108ミリボルトの勾配を得ることができる。演算 増幅器U2の帰還抵抗器は、実際のところ、増幅器U2の出力端末6と接続して いるRNlの並列抵抗器1−6である。抵抗素子の抵抗及び温度係数も近接して いるため、この演算増幅器U2に対してかなり正確で安定した利得が回路内外の RNIの抵抗器を選択することにより、36ボルト、24ボルト、12ボルトな どの選択された電圧域の電池組について得られる。
ブロックEの電圧増幅器及び出力バッファに関し、クラス“A″増幅器として作 動する演算増幅器U1及びトランジスタQ5からなり、抵抗R13を介してUl の出力と接続するQ5のベースを有する。この回路は6の利得を有し、これは単 一の抵抗ネットワークRN2により設定される。
C2は低い偏移型であるため、演算増幅器U1の端末1,8及び7の間に接続す る電位差計RI7のトリミングは通常必要でない。
実施例素子リスト(第1図A、第1図B、第3図、第4図)C13nF QI  MPSA92 R14750Ω、 5WC23nF Q2 MJE350 R1 52QK ΩC322μF Q3MPS^92 R162,4に Ω、 3wC 410μF Q4 MJE340 R1720K ΩC522μF Q5 MI E:(4Q R201,87K ΩC610μF R1390K Ω R2+  1QK ΩC710μF R22,2K Ω R22+、8?K ΩC810μ F R32,4K Ω R2311ΩC91QOμF* R410K Ω RN I 120K ΩCI0 10 μF* R5390K Ω RN2 120K  ΩC1l InF R620K Ω RN3 100K ΩD11N4004  R720K Ω RN4 1G0K ΩD21N4744A R812K Q  UI 0PO7D31N4744^ Ri+ +20 Ω C20PO7D4 1N4004 R123JK Ω U3 0PO7D51N4004 RI3  2K Ω REFI MCI403D6 1N4004 St り’l/イヒル スイフチ F 1 1A VAC*(または使用されない) FIG、旧 温度(°C) FIG、 2 平成6年3月31日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電池温度補償組体(TS)であって、充電中電池(BAT)の温度(T)を 監視しつつ、電池(BAT,BB)の充電を充電電圧(V)で調整する組体にお いて、充電される電池(BAT)の温度(T)を感知する手段、及び電圧(V、 第2図)を制御し、従って電池(B)に対する充電電流を制御する手段を有する 電池温度補償組体。
  2. 2.電池(BAT)が充電される時に電池(BAT)に適用される電圧を制御す る方法であって、下記段階: イ)充電中電池(B)の温度(T)を測定し、ロ)電池(BAT)の端末(JP 2−、JP+)に適用される電圧(V)を、電池(BAT)の温度(T)と負対 応するよう制御し(T.S.,JP3、JP2、JP1)、それにより電池の過 渡温度(T)にかかわらず、電池(BAT)を流れる充電電流を一定に保持する ことを含む方法。
  3. 3.請求の範囲第1項記載の電池温度補償組体(TS)であって、更に、イ)電 池コネクタ(JP2)から入力を受け出力を下記ロ)に送る発振器及びバッファ モジュール(ブロックA);ロ)作動電圧を生じる電圧倍率器及び調整器モジュ ール(ブロックB); ハ)基準サブモジュール(REF1)、及び下記ニ)へ送る作動電圧を発生させ る演算増幅器、を含む基準電圧発生器モジュール(ブロックC);ニ)抵抗バン ク(RN1)及び下記ホ)と接続する演算増幅器(U2)を含む総合増幅器モジ ュール(ブロックD);ホ)電圧増幅器及び出力バッファモジュール(ブロック E)であって、総合増幅器モジュール(ブロックD)からの入力を演算増幅器( U1)に送り、所定利得をその入力(U1−3,2)の抵抗(RN2)に従って 生じさせ、その出力はトランジスタ(Q5)を通過してコネクタ(JP3)に電 圧を与え、コネクタ(JP3)の負及び正端末が充電ユニット(R,100)と 接続するようにしたモジュール;を有する電池温度補償組体。
  4. 4.請求の範囲第3項記載の電池温度補償組体であって、総合増幅器モジュール (D)を越えて抵抗を、従って補償電圧の勾配(第2図)を所定量、鉛−酸電池 、ニッケルーカドニウム電池のうちから選ばれた電池の種類に従い、かつ充電電 池バンク(BB)の電池の数に従い変化させる手段(RN3,RN4)を有する 組体。
  5. 5.請求の範囲第4項記載の電池充電組体であって、係数が約−72mV/℃で ある組体。
JP6505700A 1992-08-21 1992-08-21 電池充電装置用の電池温度補償装置 Pending JPH07500480A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CA1992/000367 WO1994005069A1 (en) 1992-08-21 1992-08-21 Battery temperature compensating device for battery recharging systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07500480A true JPH07500480A (ja) 1995-01-12

Family

ID=4172939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6505700A Pending JPH07500480A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 電池充電装置用の電池温度補償装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0609229A1 (ja)
JP (1) JPH07500480A (ja)
AU (1) AU2476292A (ja)
CA (1) CA2121338C (ja)
DE (1) DE609229T1 (ja)
ES (1) ES2056040T1 (ja)
GR (1) GR940300071T1 (ja)
WO (1) WO1994005069A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872517B2 (en) 1996-07-29 2014-10-28 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery age input
US5869969A (en) * 1996-11-13 1999-02-09 Northern Telecom Limited Battery charger/rectifier voltage temperature compensation circuit including protection and diagnostic scheme
US8958998B2 (en) 1997-11-03 2015-02-17 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with network communication
US8513949B2 (en) 2000-03-27 2013-08-20 Midtronics, Inc. Electronic battery tester or charger with databus connection
US7398176B2 (en) 2000-03-27 2008-07-08 Midtronics, Inc. Battery testers with secondary functionality
US7446536B2 (en) 2000-03-27 2008-11-04 Midtronics, Inc. Scan tool for electronic battery tester
US9255955B2 (en) 2003-09-05 2016-02-09 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9018958B2 (en) 2003-09-05 2015-04-28 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9496720B2 (en) 2004-08-20 2016-11-15 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US8344685B2 (en) 2004-08-20 2013-01-01 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US9274157B2 (en) 2007-07-17 2016-03-01 Midtronics, Inc. Battery tester for electric vehicle
GB2491304B (en) 2007-07-17 2013-01-09 Midtronics Inc Battery tester and electric vehicle
US9588185B2 (en) 2010-02-25 2017-03-07 Keith S. Champlin Method and apparatus for detecting cell deterioration in an electrochemical cell or battery
CN102804478B (zh) 2010-03-03 2015-12-16 密特电子公司 用于前部接线端电池的监控器
US9229062B2 (en) 2010-05-27 2016-01-05 Midtronics, Inc. Electronic storage battery diagnostic system
US10046649B2 (en) 2012-06-28 2018-08-14 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11740294B2 (en) 2010-06-03 2023-08-29 Midtronics, Inc. High use battery pack maintenance
KR20130030766A (ko) 2010-06-03 2013-03-27 미드트로닉스, 인크. 전기차를 위한 배터리팩 유지보수
US9419311B2 (en) 2010-06-18 2016-08-16 Midtronics, Inc. Battery maintenance device with thermal buffer
US9201120B2 (en) 2010-08-12 2015-12-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester for testing storage battery
DE112012004706T5 (de) 2011-11-10 2014-08-21 Midtronics, Inc. Batteriepack-Testvorrichtung
US11325479B2 (en) 2012-06-28 2022-05-10 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery maintenance device
US9851411B2 (en) 2012-06-28 2017-12-26 Keith S. Champlin Suppressing HF cable oscillations during dynamic measurements of cells and batteries
US9244100B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Midtronics, Inc. Current clamp with jaw closure detection
US9312575B2 (en) 2013-05-16 2016-04-12 Midtronics, Inc. Battery testing system and method
US10843574B2 (en) 2013-12-12 2020-11-24 Midtronics, Inc. Calibration and programming of in-vehicle battery sensors
US9923289B2 (en) 2014-01-16 2018-03-20 Midtronics, Inc. Battery clamp with endoskeleton design
US10473555B2 (en) 2014-07-14 2019-11-12 Midtronics, Inc. Automotive maintenance system
US10222397B2 (en) 2014-09-26 2019-03-05 Midtronics, Inc. Cable connector for electronic battery tester
US10317468B2 (en) 2015-01-26 2019-06-11 Midtronics, Inc. Alternator tester
US9966676B2 (en) 2015-09-28 2018-05-08 Midtronics, Inc. Kelvin connector adapter for storage battery
US10608353B2 (en) 2016-06-28 2020-03-31 Midtronics, Inc. Battery clamp
US11054480B2 (en) 2016-10-25 2021-07-06 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
US11513160B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Midtronics, Inc. Vehicle battery maintenance device
US11566972B2 (en) 2019-07-31 2023-01-31 Midtronics, Inc. Tire tread gauge using visual indicator
US11545839B2 (en) 2019-11-05 2023-01-03 Midtronics, Inc. System for charging a series of connected batteries
US11668779B2 (en) 2019-11-11 2023-06-06 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11474153B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance system
US11973202B2 (en) 2019-12-31 2024-04-30 Midtronics, Inc. Intelligent module interface for battery maintenance device
US11486930B2 (en) 2020-01-23 2022-11-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery clamp storage holsters

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2128510A1 (de) * 1971-06-08 1972-12-14 Sonnenschein Accumulatoren Stromversorgungseinrichtung
JPS5822931B2 (ja) * 1979-10-13 1983-05-12 松下電工株式会社 充電器
US4349775A (en) * 1981-01-02 1982-09-14 Exxon Research & Engineering Co. Temperature compensated voltage regulator for photovoltaic charging systems
DE3345737A1 (de) * 1983-12-17 1985-06-27 Braun Ag, 6000 Frankfurt Akkumulator-ladeschaltung
US4663580A (en) * 1986-01-09 1987-05-05 Seiscor Technologies, Inc. Sealed lead-acid battery float charger and power supply
US4847547A (en) * 1988-07-21 1989-07-11 John Fluke Mfg., Co. Inc. Battery charger with Vbe temperature compensation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994005069A1 (en) 1994-03-03
EP0609229A1 (en) 1994-08-10
CA2121338A1 (en) 1994-02-22
CA2121338C (en) 1996-09-10
AU2476292A (en) 1994-03-15
DE609229T1 (de) 1994-12-08
GR940300071T1 (en) 1994-10-31
ES2056040T1 (es) 1994-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500480A (ja) 電池充電装置用の電池温度補償装置
KR100265709B1 (ko) 2차 배터리 충전 장치
US4847547A (en) Battery charger with Vbe temperature compensation circuit
US4370606A (en) Charging apparatus
US5460901A (en) Battery identification
US20090261786A1 (en) Battery charge compensation
CA2042100C (en) Battery charging system
US3617850A (en) Battery-status device
EP0914701A1 (en) Auxiliary battery voltage/temperature compensation for automotive 12 volt system for electric vehicles
WO1991007002A1 (en) Battery pack including electronic power saver
US5481177A (en) Electronic charging system
JPH08294239A (ja) 電圧調整回路
JPH0223040A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US4686443A (en) Constant current, fast and float rate, variable hysteresis battery charger
US5703476A (en) Reference voltage generator, having a double slope temperature characteristic, for a voltage regulator of an automotive alternator
US6707273B1 (en) Temperature/voltage controlled battery charging circuit
JPH09271147A (ja) 充電装置
JP3096535B2 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
US5180962A (en) Apparatus for temperature compensating one or more battery chargers
CN209929998U (zh) 一种充放电温度保护电路
WO1991000635A1 (en) Storage battery charging control apparatus with temperature-sensitive voltage monitoring apparatus
US4013934A (en) Battery charging circuit
JPS61500764A (ja) 蓄電池充電回路
JP3435862B2 (ja) 充電装置
JP3301087B2 (ja) 充電回路