JPH0749455Y2 - Camera with automatic focus adjustment device - Google Patents
Camera with automatic focus adjustment deviceInfo
- Publication number
- JPH0749455Y2 JPH0749455Y2 JP1986045216U JP4521686U JPH0749455Y2 JP H0749455 Y2 JPH0749455 Y2 JP H0749455Y2 JP 1986045216 U JP1986045216 U JP 1986045216U JP 4521686 U JP4521686 U JP 4521686U JP H0749455 Y2 JPH0749455 Y2 JP H0749455Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- level
- motor
- circuit
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、被写体に対する撮影レンズの合焦位置から
の偏差を検出し、その偏差に基づいて撮影レンズを移動
させての自動焦点調節が可能な自動焦点調節装置付カメ
ラに関する。[Detailed Description of the Invention] [Industrial field of application] The present invention detects the deviation from the in-focus position of the taking lens with respect to the subject, and based on this deviation, the taking lens can be moved to perform automatic focus adjustment. The present invention relates to a camera with an automatic focusing device.
上述した自動焦点調節装置付カメラにおいては、合焦位
置にない撮影レンズを合焦位置の方へできるだけ早く移
動させるとともに、できるだけスムースに合焦位置で停
止させることが要求される。撮影レンズの移動速度を大
きくすれば早く合焦位置に達するが、慣性によって合焦
位置を通り過ぎてしまう虞れがある。In the above-described camera with the automatic focus adjustment device, it is required that the taking lens which is not in the in-focus position is moved to the in-focus position as quickly as possible and stopped at the in-focus position as smoothly as possible. If the moving speed of the taking lens is increased, the in-focus position is reached quickly, but inertia may cause the in-focus position to be passed.
そこで、撮影レンズが合焦位置から離れた位置にあると
きには高速で移動させ、合焦位置近傍にあるときには低
速で移動させるように、撮影レンズに対する駆動速度を
高低2段階に切り替えることで、上述した2つの相反す
る要求を適度に満たすように構成したものが提案されて
いる(例えば、特開昭57−46216号公報、或いは、特開
昭58−18611号公報参照)。Therefore, the driving speed for the photographing lens is switched between high and low so that the photographing lens is moved at a high speed when the photographing lens is away from the in-focus position, and is moved at a low speed when it is near the in-focus position. There has been proposed a device configured to appropriately satisfy two contradictory requirements (see, for example, JP-A-57-46216 or JP-A-58-18611).
さらに、検出された撮影レンズの合焦位置からの偏差か
ら実際に移動した量を差し引いた残り偏差を求め、この
残り偏差が少なくなるに従って、撮影レンズをパルス駆
動するためのパルスのデューティ比を小さくするもの
(例えば、特開昭58−223108号公報、或いは、特開昭58
−129406号公報参照)や、撮影レンズをパルス駆動する
ためのデューティ比の異なる2つのパルス駆動部を設
け、撮影レンズが合焦位置に近づくにつれて、連続して
撮影レンズを駆動する状態、デューティ比の大なるパル
ス駆動部により撮影レンズを駆動する状態、デューティ
比の小なるパルス駆動部により撮影レンズを駆動する状
態、駆動用モータを逆転させる状態に順次切り替えるも
の(例えば、特開昭58−214130号公報参照)等が提案さ
れている。Furthermore, the residual deviation obtained by subtracting the amount of actual movement from the detected deviation from the in-focus position of the photographing lens is obtained, and as the residual deviation decreases, the duty ratio of the pulse for driving the photographing lens becomes smaller. (For example, JP-A-58-223108 or JP-A-58-223108)
-129406), a state in which the photographing lens is continuously driven as the photographing lens approaches the in-focus position, and a duty ratio for driving the photographing lens is provided. In which the photographing lens is driven by a large pulse driving unit, the state in which the photographing lens is driven by a pulse driving unit having a small duty ratio, and the driving motor is reversely rotated (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 58-214130). (See Japanese Patent Publication) and the like are proposed.
ところで特に、一眼レフレックスカメラにおける自動焦
点調節装置は、種々の撮影レンズを交換できるというこ
のカメラの利点を生かせるものにすることが要求され
る。そして、撮影レンズには様々な種類があり、自動焦
点調節動作時に移動する撮影レンズの移動範囲や移動負
荷トルクにも種々のものがある。By the way, in particular, an automatic focusing device in a single-lens reflex camera is required to take advantage of this camera that various photographing lenses can be exchanged. There are various types of taking lenses, and there are various types of moving ranges and moving load torques of the taking lenses that move during the automatic focus adjustment operation.
また、レンズが焦点位置に達する直前の期間において
は、レンズ速度がモータ制動後のレンズの移動量に大き
く影響するため、レンズ速度を低速に制御する必要があ
る。Further, in the period immediately before the lens reaches the focal position, the lens speed has a great influence on the movement amount of the lens after the motor braking, so it is necessary to control the lens speed to a low speed.
ところが、従来の装置によると、実際のレンズの移動速
度にかかわらず予め決められた通電量により制御されて
いたため、装着されたレンズが、負荷が小さく加速しや
すいレンズであると、加速し過ぎるという問題があっ
た。However, according to the conventional device, the lens is controlled by a predetermined energization amount regardless of the actual moving speed of the lens, so if the mounted lens is a lens with a small load and easy to accelerate, it will be accelerated too much. There was a problem.
本考案は上記問題を解決し、装着されたレンズに応じて
レンズの移動速度が常に適正に制御され、レンズを正確
に予定焦点位置に停止させることのできる自動焦点調節
装置を提供することを目的とするものである。It is an object of the present invention to solve the above problems and to provide an automatic focusing device capable of accurately controlling the moving speed of a lens according to a mounted lens and accurately stopping the lens at a predetermined focal position. It is what
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本考案の自動焦点調節装置付
カメラは、 撮影レンズを移動させるモータと、 上記モータによる撮影レンズの所定量の移動ごとにパル
スを出力するパルス出力手段と、 予定焦点位置まで撮影レンズを移動させるのに要する所
要移動量を上記パルス数に変換して出力する移動量出力
手段と、 上記パルス出力手段から出力されるパルスを計数し、そ
の計数結果に基づいて残り移動量を検出する残り移動量
検出手段と、 上記残り移動量がゼロになる位置に上記撮影レンズを停
止させるように上記モータを制御する移動量制御手段
と、 上記残り移動量がゼロになる直前において作動し、上記
モータへの通電状態と非通電状態とを繰り返すことによ
り上記撮影レンズの移動速度を制御する速度制御手段
と、 を有し、上記速度制御手段は、 上記パルスの出力時間間隔が第1の所定時間間隔より長
くなると上記モータへの通電を開始する通電開始手段
と、 上記通電開始後、上記パルス出力手段からのパルス出力
とは無関係に、第2の所定時間の間は必ず上記モータへ
の通電を継続し、第2の所定時間の経過に応答して上記
通電を停止する第1通電停止手段と、 上記通電開始後、上記パルス出力手段からのパルス出力
に応答して上記モータへの通電を停止する第2通電停止
手段と、 上記第1通電停止手段と第2通電停止手段とを切り換え
る切り換え手段と、 を有することを特徴とするものである。[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the camera with an automatic focusing device of the present invention provides a motor for moving a taking lens, and a pulse for each predetermined amount of movement of the taking lens by the motor. The pulse output means for outputting, the movement amount output means for converting the required movement amount required to move the photographing lens to the planned focus position into the number of pulses and outputting the pulse number, and counting the pulses output from the pulse output means A remaining movement amount detecting means for detecting a remaining movement amount based on the counting result, a movement amount control means for controlling the motor so as to stop the photographing lens at a position where the remaining movement amount becomes zero, It operates just before the remaining movement amount becomes zero and controls the movement speed of the taking lens by repeating the energized state and the non-energized state to the motor. And a speed control means, wherein the speed control means starts energization to the motor when the pulse output time interval becomes longer than a first predetermined time interval, and after the energization starts, Regardless of the pulse output from the pulse output means, the energization to the motor is always continued for the second predetermined time, and the energization is stopped in response to the elapse of the second predetermined time. Means, second energization stopping means for stopping energization of the motor in response to a pulse output from the pulse output means after starting the energization, and switching between the first energization stopping means and the second energization stopping means. And a switching means.
[作用] つまり、レンズの所定移動量毎に出力されるパルスの出
力時間間隔が第1の所定時間間隔より長くなるとモータ
への通電が開始される。その後、このモータへの通電は
上記パルスの出力とは無関係に第2の所定時間の間継続
されて停止れるか、もしくは上記パルスの出力に応答し
て停止される。[Operation] That is, when the output time interval of the pulse output for each predetermined movement amount of the lens becomes longer than the first predetermined time interval, energization of the motor is started. Thereafter, the energization of the motor is continued and stopped for the second predetermined time regardless of the output of the pulse, or stopped in response to the output of the pulse.
[実施例] 以下、図面に基づいて、この考案の実施例を説明する。[Embodiment] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
第1図は、この考案による自動焦点調節装置付カメラの
制御装置の回路構成を示すものである。FIG. 1 shows a circuit configuration of a control device of a camera with an automatic focusing device according to the present invention.
図中(1)は自動焦点調節機能を司るマイクロコンピュ
ータ(以下AFCと略称する)、(2)は撮影レンズ(図
示せず)の射出瞳の異なる領域を通過した被写体からの
光の輝度分布を測定するオートフォーカスのための受光
素子で、CCDなどの固体影像素子である。In the figure, (1) is a microcomputer (hereinafter referred to as AFC) that controls the automatic focus adjustment function, and (2) is a brightness distribution of light from a subject that has passed through different regions of the exit pupil of the taking lens (not shown). It is a light-receiving element for measuring autofocus and is a solid-state image element such as CCD.
(3)はAFC(1)とCCD(2)との間のインターフェー
ス回路(以下IFと略称する)で、CCD(2)の駆動回
路、CCD(2)からのアナログ出力をディジタル変換す
るAD変換器(以下ADCと略称する)、及び、ディジタル
変換後のデータをAFC(1)に転送するための回路など
を備えている。(3) is an interface circuit (hereinafter abbreviated as IF) between the AFC (1) and the CCD (2), which is a drive circuit for the CCD (2) and AD conversion for digitally converting the analog output from the CCD (2). And a circuit for transferring the digitally converted data to the AFC (1).
(4)はカメラ全体の制御及び露出演算などを司るマイ
クロコンピュータ(以下AECと略称する)である。(4) is a microcomputer (hereinafter abbreviated as AEC) that controls the entire camera and controls exposure calculation.
(5)は撮影レンズ内にあるレンズROMで、AFC(1)と
はレンズとカメラボディ間に設けられた信号ピンを介し
て接続されている。レンズROM(5)内には、オートフ
ォーカス動作の際に必要なデータ、即ち、撮影レンズの
構成や光学特性等の情報、並びに、レンズ駆動系の減速
比等の情報が書き込まれている。(5) is a lens ROM in the taking lens, which is connected to the AFC (1) via a signal pin provided between the lens and the camera body. In the lens ROM (5), data necessary for the autofocus operation, that is, information such as the configuration and optical characteristics of the taking lens, and information such as the reduction ratio of the lens drive system are written.
(6)はレンズ駆動制御手段の一例であるモータ駆動制
御回路で、AFC(1)からの指令によってレンズ駆動手
段であるモータ(M)の回転速度を制御する。(7)
は、外周に数個の切込みを形成した円盤とホトインタラ
プタとの組合せ等からなるパルス発生手段の一例である
エンコーダー回路で、モータ(M)の回転に応じたパル
スを発生してモータ(M)の回転速度及び回転量をモー
タ駆動制御回路(6)とAFC(1)に伝える。(6) is a motor drive control circuit that is an example of lens drive control means, and controls the rotation speed of the motor (M) that is lens drive means according to a command from the AFC (1). (7)
Is an encoder circuit which is an example of a pulse generating means including a combination of a disk having several cuts on the outer circumference and a photo interrupter, and generates a pulse according to the rotation of the motor (M) to generate a pulse. The rotation speed and rotation amount of are transmitted to the motor drive control circuit (6) and AFC (1).
(8)はブザーコントロール回路で、この回路には圧電
ブザーなどの発音体(BZ)が接続されており、合焦時に
AFC(1)からの“L"レベルのパルス信号を受けて、発
音体(BZ)を一定時間鳴らすようになっている。(8) is a buzzer control circuit, to which a sounding body (BZ) such as a piezoelectric buzzer is connected.
Upon receiving the "L" level pulse signal from the AFC (1), the sounding body (BZ) is made to ring for a certain period of time.
(9)はフラッシュ装置で、撮影のための発光部、及
び、後述するように、ローコントラスト時でかつローラ
イト時にオートフォーカス動作を行うための、近赤外発
光素子(IRED)からなる補助光源を備えている。(L1)
は撮影レンズが合焦位置にある時に点灯される合焦表示
用のLEDである。(9) is a flash device, which is a light emitting unit for photographing, and an auxiliary light source including a near infrared light emitting element (IRED) for performing an autofocus operation at low contrast and low light as described later. Is equipped with. (L1)
Is an LED for focus display which is turned on when the taking lens is at the focus position.
(So)はレリーズボタン(RB)に対する接触動作で閉成
される起動スイッチである。そして、この起動スイッチ
(So)の閉成で、カメラの制御装置が起動されるととも
に、AFC(1)の焦点偏差検出手段(1a)と合焦判別手
段(1b)とによる合焦判別動作が起動されるように構成
されている。即ち、この起動スイッチ(So)が合焦判別
動作を起動するスイッチング手段となっている。(S o ) is a start switch that is closed by the contact operation with the release button (RB). When the activation switch (S o ) is closed, the camera control device is activated and the focus determination operation by the focus deviation detection means (1a) and the focus determination means (1b) of the AFC (1). Is configured to be launched. That is, the activation switch (S o ) serves as a switching unit that activates the focus determination operation.
(S1)はレリーズボタン(RB)の第1ストロークを越え
る押圧操作によって閉成される切替スイッチである。そ
して、この切替スイッチ(S1)が、後述するように、AF
C(1)の合焦判別手段(1b)によって撮影レンズが合
焦位置にあると判別された後もモータ(M)によるレン
ズ駆動を許容する状態と、一旦合焦と判別された後はモ
ータ(M)によるレンズ駆動を禁止する状態とに切り替
える切替手段となっている。(S 1 ) is a changeover switch that is closed by pressing the release button (RB) beyond the first stroke. Then, as described later, this switch (S 1 )
A state in which the lens driving by the motor (M) is allowed even after the focus determination means (1b) of C (1) determines that the taking lens is in the focus position, and a motor is determined once the focus is determined to be the motor. It is a switching means for switching to a state in which the lens driving by (M) is prohibited.
(S2)はレリーズボタン(RB)の第2ストロークを越え
る押圧操作によって閉成されるレリーズスイッチであ
る。そして、このレリーズスイッチ(S2)の閉成で、ミ
ラーアップとシャッターのレリーズとが行われるように
構成されている。(S 2 ) is a release switch that is closed by pressing the release button (RB) beyond the second stroke. Then, by closing the release switch (S 2 ), the mirror is raised and the shutter is released.
レリーズボタン(RB)と各スイッチ(S0),(S1),
(S2)との関係を第10図を用いて説明する。Release button (RB) and switches (S 0 ), (S 1 ),
The relationship with (S 2 ) will be described with reference to FIG.
レリーズボタン(RB)の上面には、一対の電極(x),
(y)が近接位置されている。通常は両電極(x),
(y)間の抵抗値は無限大であるが、このレリーズボタ
ン(RB)の上面を指で接触することで、両電極(x),
(y)間の抵抗値が低く(数100Ω〜数10Ω)なる。こ
の抵抗値の変化をセンサ(S0′)が検出することによ
り、起動スイッチ(So)が閉成されるのである。On the upper surface of the release button (RB), a pair of electrodes (x),
(Y) is located in close proximity. Usually both electrodes (x),
The resistance value between (y) is infinite, but by touching the upper surface of this release button (RB) with a finger, both electrodes (x),
The resistance value between (y) is low (several hundred Ω to several tens Ω). When the sensor (S 0 ′) detects the change in the resistance value, the start switch (S o ) is closed.
また、このレリーズボタン(RB)には、切替スイッチ
(S1)に対向する第1突起(RBa)と、レリーズスイッ
チ(S2)に対向する第2突起(RBb)とが、付設されて
いる。そして、レリーズボタン(RB)がその第1ストロ
ークを越えて押圧された時には切替スイッチ(S1)が、
また、レリーズボタン(RB)がその第2ストロークを越
えて押圧された時には切替スイッチ(S1)とレリーズボ
タン(S2)とが、夫々、突起(RBa又はRBb)との当接に
よって閉成されるように構成されている。In addition, the release button (RB) is provided with a first protrusion (RBa) facing the changeover switch (S 1 ) and a second protrusion (RBb) facing the release switch (S 2 ). . When the release button (RB) is pressed beyond its first stroke, the changeover switch (S 1 )
Further, when the release button (RB) is pressed beyond its second stroke, the changeover switch (S 1 ) and the release button (S 2 ) are closed by the contact with the protrusion (RBa or RBb), respectively. It is configured to be.
次に、第2図に示すフローチャートに従ってAFC(1)
の動作を説明する。Next, according to the flowchart shown in FIG. 2, AFC (1)
The operation of will be described.
電源スイッチ(図示せず)を閉成することにより、AFC
(1)及びAEC(4)はパワーオンリセットにより動作
を開始する。AFC(1)は、先ず♯1及び♯2のステッ
プで出力ポート(P4)〜(P8)のイニシャライズを行
う。つまり、出力ポート(P4)に“H"レベルの信号を出
力することにより合焦ブザー(BZ)を“OFF"状態にし、
出力ポート(P6)〜(P8)に“H"レベルの信号を出力す
ることによってモータ(M)を停止状態にする。また出
力ポート(P5)に“L"レベルの信号を出力することによ
って合焦表示LED(L1)を消灯状態にする。By closing the power switch (not shown), the AFC
(1) and AEC (4) start operation by power-on reset. The AFC (1) first initializes the output ports (P4) to (P8) in steps # 1 and # 2. In other words, by outputting the "H" level signal to the output port (P4), the focusing buzzer (BZ) is turned "OFF",
The motor (M) is stopped by outputting an "H" level signal to the output ports (P6) to (P8). The focus indicator LED (L1) is turned off by outputting an “L” level signal to the output port (P5).
次に♯3のステップへ進んでローコントラストサーチを
許可状態にする。このローコントラストサーチは、測距
の結果ローコントラストと判断された場合、即ち、被写
体のコントラストが低く充分な精度が得られない場合、
或いは、デフォーカス量が測距カバー範囲を超えて測距
不可能となった場合に、撮影レンズを強制的に移動させ
ながら測距を行い、ローコントラストでなくなる位置を
探す動作のことである。Next, the procedure proceeds to step # 3 to enable the low contrast search. This low contrast search is performed when it is determined that the low contrast is obtained as a result of distance measurement, that is, when the contrast of the subject is low and sufficient accuracy cannot be obtained.
Alternatively, when the defocus amount exceeds the distance measurement cover range and distance measurement becomes impossible, distance measurement is performed while forcibly moving the taking lens to search for a position where low contrast is lost.
続いて♯4のステップへ進み、入力ポート(P1)の状態
により起動スイッチ(So)の状態を判別する。起動スイ
ッチ(So)が閉成されて入力ポート(P1)が“L"レベル
になると、次の♯5のステップへ進むが、起動スイッチ
(So)が開放状態で入力ポート(P1)が“H"レベルであ
れば、次のステップへは進まず♯4のステップを繰り返
す。また、AEC(4)は、この起動スイッチ(So)の閉
成により測光及び露出演算を開始する。Then, in step # 4, the state of the start switch (S o ) is determined by the state of the input port (P1). When the start switch (S o ) is closed and the input port (P1) goes to “L” level, the process proceeds to the next step # 5, but the start switch (S o ) is open and the input port (P1) If it is at "H" level, step # 4 is repeated without proceeding to the next step. Further, the AEC (4) starts photometry and exposure calculation by closing the start switch (S o ).
AFC(1)は♯5のステップへ進むとデータバス(DB2)
を通してレンズROM(5)からのデータを読み込み、ス
トアする。このレンズROMデータには、後述する撮影レ
ンズの合焦位置からの偏差であるデフォーカス量をエン
コーダーパルスカウントに変換する変換係数なども含ま
れている。AFC (1) goes to step # 5 and data bus (DB2)
Read data from the lens ROM (5) through and store. The lens ROM data also includes a conversion coefficient for converting a defocus amount, which is a deviation from the in-focus position of the photographing lens described later, into an encoder pulse count.
♯5のステップから♯6のステップへ進むと測距動作を
行う。まず、データバス(DB1)を通してIF(3)へ指
令を出し、CCD(2)に積分を開始させる。積分が進み
電荷の蓄積レベルが所定のレベルに達すると積分動作を
終了し、CCD(2)からIF(3)へのデータの転送が行
われる。IF(3)は、CCD(2)から順次入力してくる
アナログ信号を、順次ディジタル変換してAFC(1)へ
転送する。When the process proceeds from step # 5 to step # 6, the distance measuring operation is performed. First, a command is issued to the IF (3) through the data bus (DB1) to cause the CCD (2) to start integration. When the integration progresses and the charge accumulation level reaches a predetermined level, the integration operation ends, and the data transfer from the CCD (2) to the IF (3) is performed. The IF (3) sequentially digital-converts the analog signals sequentially input from the CCD (2) and transfers them to the AFC (1).
AFC(1)の焦点偏差検出手段(1a)は、この転送され
てきた被写体輝度分布データに基づいて所定の計算を行
い、♯6のステップで撮影レンズの合焦位置からの偏差
であるデフォーカス量を算出し、後述のように、♯9の
ステップでパルス数に変換する。この計算中にローコン
トラストの判定も行う。The focus deviation detecting means (1a) of the AFC (1) performs a predetermined calculation based on the transferred subject brightness distribution data, and in step # 6, the defocus which is the deviation from the in-focus position of the taking lens. The amount is calculated and converted into the number of pulses in step # 9 as described later. The low contrast is also determined during this calculation.
次に♯7のステップへ進み、演算の結果ローコントラス
トであると判別された場合は♯19のステップへ進み、ロ
ーコントラストでないと判別された場合は♯8以降のス
テップへ進む。Next, the process proceeds to step # 7. If the result of the calculation indicates that the contrast is low, the process proceeds to step # 19. If the result is that the contrast is not low, the process proceeds to step # 8 and subsequent steps.
まずローコントラストでないと判別された場合の動作を
説明する。First, the operation when it is determined that the contrast is not low will be described.
♯8のステップではローコントラストサーチを禁止状態
にする。従って、以降ローコントラスト状態になっても
ローコントラストサーチは行われない。In step # 8, the low contrast search is prohibited. Therefore, even if the low contrast state is set thereafter, the low contrast search is not performed.
続いて♯9のステップへ進み、♯5のステップで読み込
んだ変換係数を用いて、デフォーカス量をモータ(M)
の回転量に応じたエンコーダーのパルスカウント、即
ち、デフォーカスパルスカウントに変換する。つまり、
求められたデフォーカス量から、レンズを合焦位置にま
で移動させるために必要なモータ(M)の回転量をパル
ス数として求めるのである。Subsequently, the process proceeds to step # 9, and the defocus amount is set to the motor (M) by using the conversion coefficient read in step # 5.
The pulse count of the encoder is converted to the defocus pulse count according to the rotation amount of the. That is,
From the obtained defocus amount, the amount of rotation of the motor (M) required to move the lens to the in-focus position is obtained as the number of pulses.
次に♯10のステップへ進んで、AFC(1)の合焦判別手
段(1b)は、このデフォーカスパルスカウントが許容さ
れる合焦範囲内にあるかどうかをチェックする。デフォ
ーカスパルスカウントが合焦範囲内にある場合は♯14以
降のステップへ、合焦範囲外である場合は♯11のステッ
プへそれぞれ進む。Next, in step # 10, the focus determination means (1b) of the AFC (1) checks whether this defocus pulse count is within the allowable focus range. If the defocus pulse count is within the in-focus range, the process proceeds to step # 14 and subsequent steps.
デフォーカスカウントが合焦範囲内にあれば、♯14のス
テップでAFC(1)の出力ポート(P5)に“H"レベルの
信号を出力することで、抵抗(Rb)を通してトランジス
タ(Tra)にベース電流を供給し、トランジスタ(Tra)
を作動させて合焦表示LED(L1)を点灯させる。続い
て、♯15のステップで入力ポート(P2)の状態を判別
し、このポート(P2)が“H"レベルであれば、即ち、切
替スイッチ(S1)が開放状態であれば、♯5のステップ
に戻って再び測距動作を開始する。If the defocus count is within the in-focus range, by outputting a "H" level signal to the output port (P5) of AFC (1) in step # 14, the signal is output to the transistor (Tra) through the resistor (Rb). Supply base current and transistor (Tra)
To activate the focus indicator LED (L1). Then, to determine the state of the input port (P2) in steps of # 15, if this port (P2) is "H" level, i.e., if the changeover switch (S 1) is in an open state, # 5 Then, the process returns to step and the distance measuring operation is started again.
一方、♯15のステップで入力ポート(P2)が“L"レベル
と判別されれば、即ち、切替スイッチ(S1)が閉成状態
であれば、♯16のステップに進み、出力ポート(P4)に
“L"レベルのパルス信号を出力する。これを受けて、ブ
ザーコントロール回路(8)は、ブザー(BZ)を一定時
間鳴らす。その後、♯17のステップで、入力ポート(P
2)が“H"レベルになるまで待期している。On the other hand, if it is determined in step # 15 that the input port (P2) is at the “L” level, that is, if the changeover switch (S 1 ) is in the closed state, the process proceeds to step # 16 and the output port (P4) ) Output "L" level pulse signal. In response to this, the buzzer control circuit (8) sounds the buzzer (BZ) for a fixed time. Then, in step # 17, input port (P
Waiting until 2) becomes "H" level.
入力ポート(P2)が“H"レベルに変われば、即ち、切替
スイッチ(S1)が開放されれば、♯18のステップに進
み、さらに入力ポート(P1)の状態を判別する。このポ
ート(P1)が“L"レベルであれば、即ち、起動スイッチ
(So)が閉成されていれば、再び測距動作を行うために
♯5のステップに戻る。また、起動スイッチ(So)が開
放されていれば、オートフォーカスルーチンを抜け出し
て初期状態(♯1のステップ)に戻る。If Kaware the input port (P2) is "H" level, i.e., if it is the changeover switch (S 1) is opened, the process proceeds to step # 18, further to determine the state of the input port (P1). If this port (P1) is at the "L" level, that is, if the activation switch (S o ) is closed, the process returns to step # 5 to perform the distance measuring operation again. If the start switch (S o ) is open, the autofocus routine is exited and the initial state (step # 1) is returned to.
つまり、このカメラの制御装置においては、連続的に測
距動作を行って動きの速い被写体に追従していくことが
可能なコンティニュアスモードと、測距中に一旦合焦状
態になればその状態を維持して以後測距対象が変化して
も追従しない、ワンショットモードとを、レリーズボタ
ン(RB)の操作だけで簡単に切り替えられるようになっ
ている。即ち、この2種類のモードの切替えを行うの
が、レリーズボタン(RB)の操作に連動する切替スイッ
チ(S1)であり、測距動作を開始させるのが起動スイッ
チ(So)である。In other words, in this camera control device, there is a continuous mode in which a distance measurement operation can be continuously performed to follow a fast-moving subject, and if a focus state occurs once during distance measurement, One-shot mode, which keeps the state and does not follow up even if the distance measurement object changes, can be easily switched by operating the release button (RB). That is, the changeover switch (S 1 ) interlocking with the operation of the release button (RB) switches between these two modes, and the start switch (S o ) starts the distance measuring operation.
前述したように、レリーズボタン(RB)に指を触れる
と、起動スイッチ(So)が閉成されて測距動作が開始さ
れるが、この時は常にコンティニュアスモードである。
この状態からレリーズボタン(RB)を第1ストロークを
越えるまで押し込むと、切替スイッチ(S1)が閉成さ
れ、ワンショットモードに切り替わる。即ち、コンティ
ニュアスモードの時には、♯5から♯15までのステップ
が繰り返され、ワンショットモードの時には♯5から♯
18までのステップが繰り返される。As described above, when the release button (RB) is touched with a finger, the start switch (S o ) is closed and the distance measuring operation is started, but at this time, it is always in the continuous mode.
When the release button (RB) is pushed in from this state until it exceeds the first stroke, the changeover switch (S 1 ) is closed and the mode is switched to the one-shot mode. That is, steps # 5 to # 15 are repeated in the continuous mode, and # 5 to # 15 in the one-shot mode.
The steps up to 18 are repeated.
従って、コンティニュアスモードの時には、♯16のステ
ップでのブザーコントロール回路(8)への“L"レベル
のパルス信号の出力が行われず、合焦状態が継続しても
ブザー(BZ)が連続的に鳴り続けることはない。また、
合焦状態でブザー(BZ)が鳴った時には、常にワンショ
ットモードであり、撮影者は、そのままシャッターのレ
リーズが行えるフォーカスロック状態であることを容易
に識別できるのである。Therefore, in the continuous mode, the "L" level pulse signal is not output to the buzzer control circuit (8) in step # 16, and the buzzer (BZ) continues even if the focus state continues. Does not continue to ring. Also,
When the buzzer (BZ) sounds in the focused state, it is always in the one-shot mode, and the photographer can easily recognize that it is in the focus lock state in which the shutter can be released as it is.
続いて♯10のステップでデフォーカスパルスカウントが
合焦範囲外であると判断され、♯11のステップに進んだ
場合の動作について説明する。Next, the operation when the defocus pulse count is determined to be out of the focusing range in step # 10 and the process proceeds to step # 11 will be described.
♯11のステップでは、出力ポート(P5)に“L"レベルの
信号を出力することで合焦表示LED(L1)を消灯する。
次に♯12のステップでサブルーチン《レンズ駆動制御》
をコールし、後述するように、撮影レンズの移動と制御
を行う。このステップでは、撮影レンズをデフォーカス
パルスカウント分だけ移動させる。撮影レンズを駆動し
た後、♯13のステップへ進み、入力ポート(P2)の状態
により切替スイッチ(S1)の状態を判別する。In the step of # 11, the focus display LED (L1) is turned off by outputting the "L" level signal to the output port (P5).
Then, in step # 12, a subroutine << lens drive control >>
Is called to move and control the taking lens, as will be described later. In this step, the taking lens is moved by the defocus pulse count. After driving the taking lens, the process proceeds to step # 13 to determine the state of the changeover switch (S 1 ) based on the state of the input port (P2).
切替スイッチ(S1)が閉成状態で入力ポート(P2)が
“L"レベルであれば、即ち、ワンショットモードの時に
は、再測距のために♯5のステップへもどり、切替スイ
ッチ(S1)が開放状態で入力ポート(P2)が“H"レベル
であれば、即ち、コンティニュアスモードの時は、合焦
として♯14以降のステップへ進む。If the selector switch (S 1 ) is closed and the input port (P2) is at the “L” level, that is, in the one-shot mode, it returns to step # 5 for re-ranging and the selector switch (S 1 If 1 ) is open and the input port (P2) is at "H" level, that is, in the continuous mode, the focus is determined and the process proceeds to step # 14 and thereafter.
ここで、切替スイッチ(S1)の状態により上述したよう
に違うルートへ進むようにしているのは、コンティニュ
アスモードでは移動する被写体への追従性を考慮し、1
回の合焦判別結果に基づいて撮影レンズを駆動し終えた
時点で未だ若干の誤差があったとしても撮影レンズが合
焦位置にあるとして次の測距動作に移行できるように
し、一方、ワンショットモードでは、合焦の精度を重視
しており、再測距の後、♯10のステップで合焦判別手段
(1b)により再度合焦であると判別されて、初めて撮影
レンズが合焦位置にあるとしてブザー(BZ)の鳴動やLE
D(L1)の点灯等のための出力を行うようにしているの
である。Here, the reason why the route is changed to a different route as described above depending on the state of the changeover switch (S 1 ) is that in continuous mode, the ability to follow a moving subject is taken into consideration.
Even if there is still some error at the end of driving the taking lens based on the result of the focus determination, it is possible to move to the next distance measuring operation assuming that the taking lens is in the in-focus position. In shot mode, focusing accuracy is emphasized, and after re-ranging, the focusing lens (1b) determines that it is in focus again in step # 10, and the shooting lens is in focus position for the first time. Buzzer (BZ) ringing and LE
The output for lighting D (L1) and so on is performed.
次に♯7のステップでローコントラストと判断されて、
♯19のステップへ進んだ場合の動作について説明する。Next, in step # 7, it is determined that the contrast is low,
The operation when the process proceeds to step # 19 will be described.
♯19のステップでは入力ポート(P2)の状態により切替
スイッチ(S1)の状態を判別する。切替スイッチ(S1)
が開放状態の場合は、即ち、コンティニュアスモードの
場合には、♯25のステップへ進み、切替スイッチ(S1)
が閉成状態の場合は、即ち、ワンショットモードの場合
には、♯20のステップへ進む。In step # 19, the state of the changeover switch (S 1 ) is determined by the state of the input port (P2). Changeover switch (S 1 )
If is open, that is, if it is in continuous mode, proceed to step # 25, and switch (S 1 )
Is closed, that is, in the one-shot mode, the process proceeds to step # 20.
まず、後者の場合について説明すると、♯20のステップ
では更にローライトか否かを判別し、ローライトの場合
は♯23のステップへ、ローライトでない場合は♯21のス
テップへ進む。ここでローライトというのは被写体輝度
が低く、CCD(2)の所定時間内でのチャージレベルが
不充分な場合である。First, the latter case will be described. In step # 20, it is further determined whether or not it is low light. If it is low light, the process proceeds to step # 23, and if it is not low light, the process proceeds to step # 21. Here, low light is when the subject brightness is low and the charge level of the CCD (2) within a predetermined time is insufficient.
ローライトと判別されて♯23のステップへ進んでくる
と、補助光源がスタンバイかどうかをチェックする。補
助光源の状態は、入力ポート(P15)に接続されたフラ
ッシュ装置(9)からの出力信号(ALOK)の状態によっ
て判別する。この信号(ALOK)は、例えばフラッシュ装
置(9)をカメラに装着し、その始動スイッチ(図示せ
ず)を閉成することによって、“H"レベルから“L"レベ
ルに替わるようになっている。When it is determined that it is a low light and the process proceeds to step # 23, it is checked whether or not the auxiliary light source is in standby. The state of the auxiliary light source is determined by the state of the output signal (ALOK) from the flash device (9) connected to the input port (P15). This signal (ALOK) is changed from "H" level to "L" level by mounting the flash device (9) on the camera and closing the start switch (not shown) of the camera, for example. .
ステップ♯23での判別で補助光源がスタンバイ状態であ
れば、♯24のステップへ進み近赤外領域の波長の補助光
を発光させる。補助光の発光は、出力ポート(P14)に
“L"レベルの信号を出力することにより、フラッシュ装
置(9)に装備された近赤外発光素子(IRED)からなる
補助光源を発光させて行う。補助光を発光させた後に♯
5のステップへ進み、先に述べたように測距動作を行
う。If it is determined in step # 23 that the auxiliary light source is in the standby state, the process proceeds to step # 24 to emit auxiliary light having a wavelength in the near infrared region. The auxiliary light is emitted by outputting an "L" level signal to the output port (P14) to cause the auxiliary light source including the near infrared light emitting element (IRED) equipped in the flash device (9) to emit light. . After the auxiliary light is emitted, #
In step 5, the distance measuring operation is performed as described above.
補助光の発光は、CCD(2)の積分が終了するまで持続
するようになっている。また、補助光源の前方には、複
数のスリットを持つフィルターが設けられており、ロー
コントラストの場合にも、補助光を照射することによっ
て、被写体上にある程度のコントラストを生じさせ、測
距動作が可能になるようにしてある。The emission of the auxiliary light is designed to continue until the integration of CCD (2) is completed. In addition, a filter with multiple slits is provided in front of the auxiliary light source, and even in the case of low contrast, irradiating the auxiliary light causes a certain amount of contrast on the subject, and the distance measuring operation is performed. It's made possible.
♯20のステップでローライトではないと判断された場
合、及び、♯23のステップで補助光がスタンバイではな
いと判断された場合は、共に♯21のステップへ進み、ロ
ーコントラストサーチが禁止されているか否かをチェッ
クする。ローコントラストサーチが禁止されている場合
は、再測距のため♯5のステップへ進む。ローコントラ
ストサーチが許可されている場合は、♯22のステップへ
進んでローコントラストサーチを行う。If it is determined in step # 20 that the light is not low light, and if it is determined in step # 23 that the auxiliary light is not in standby, the process proceeds to step # 21 and the low contrast search is prohibited. Check if there is. If the low contrast search is prohibited, the process proceeds to step # 5 for re-ranging. If the low contrast search is permitted, the process proceeds to step # 22 to perform the low contrast search.
このローコントラストサーチは、通常起動スイッチ
(So)が閉成されてから1回目の測距動作でローコント
ラストと判断された場合と、切替スイッチ(S1)が閉成
状態から開放状態に変わり、起動スイッチ(So)のみの
閉成状態になってから1回目の測距でローコントラスト
と判断された場合とにのみ行うようになっている。This low-contrast search changes when the normal start switch (S o ) is closed and the low-contrast is determined to be low contrast in the first distance measurement operation, and when the selector switch (S 1 ) is changed from the closed state to the open state. , Only when the start switch (S o ) is closed and the first distance measurement determines that the contrast is low.
つまり、撮影動作中に、単に手ぶれや被写体の移動など
で測距エリアから目的の被写体が離脱し、ローコントラ
ストと判断されたような場合に、不測にローコントラス
トサーチを行うことで、合焦位置近辺にある撮影レンズ
を移動させてしまうことを禁止するようにしてある。In other words, during shooting operation, if the target object is separated from the focus area due to camera shake or movement of the object, and it is determined that the contrast is low, the low contrast search is unexpectedly performed to adjust the focus position. It is prohibited to move the photographic lens in the vicinity.
ステップ♯22のローコントラストサーチでは、撮影レン
ズを移動させながら測距動作を行い、ローコントラスト
ではないと判断された時点でレンズを停止させ、ローコ
ントラストサーチを禁止した後、通常の測距動作を行う
ために♯5のステップへ戻る。撮影レンズを、最近接と
無限遠の両終端に夫々1回ずつ至るまで移動させながら
コントラストサーチを行い、それでもローコントラスト
状態が解消されなければ、その後は撮影レンズを停止さ
せた状態で測距動作を続け、ローコントラストサーチは
禁止する。In the low contrast search of step # 22, the distance measuring operation is performed while moving the taking lens, the lens is stopped when it is determined that the contrast is not low, the low contrast search is prohibited, and then the normal distance measuring operation is performed. Return to step # 5 to do. Perform a contrast search while moving the photographic lens to each of the closest and infinity ends once, and if the low contrast state is still not resolved, then the distance measurement operation is performed with the photographic lens stopped. , And low contrast search is prohibited.
次に♯19のステップで入力ポート(P2)が“H"レベルと
判別された場合、即ち、コンティニュアスモードの場合
は、♯25のステップへ進んできてローコントラストサー
チが禁止されているか否かを判別し、禁止されていなけ
れば♯22のステップへ進んで、先程と同様にローコント
ラストサーチの動作を行う。If it is determined in step # 19 that the input port (P2) is at the "H" level, that is, in the continuous mode, the process proceeds to step # 25 to determine whether low contrast search is prohibited. If it is not prohibited, the process proceeds to step # 22, and the low contrast search operation is performed as in the previous case.
ローコントラストサーチが禁止されている場合は、次の
♯26のステップで切替スイッチ(S1)の閉成から開放へ
の切替わり直後の測距動作であるか否かを判別する。こ
のスイッチ(S1)の閉成から開放への切替わり直後であ
る場合、即ち、ワンショットモードからコンティニュア
スモードへの切替わり直後である場合は、次の♯27のス
テップへ進み、直前で補助光動作に入っていたか否かを
チェックする。If the low contrast search is prohibited, it is determined in the next step # 26 whether or not the distance measuring operation is performed immediately after the changeover switch (S 1 ) is switched from closed to open. If this switch (S 1 ) is immediately after switching from closed to open, that is, immediately after switching from one-shot mode to continuous mode, proceed to the next step # 27, immediately before. Check to see if the auxiliary light operation was started.
補助光動作に入っておらず、切替スイッチ(S1)の開放
でコンティニュアスモードに切り替わった場合は、先程
も述べたように、♯22のステップへ進んでローコントラ
ストサーチを行う。直前で補助光動作に入っていた場合
は、次の♯28のステップへ進んでローライトか否かをチ
ェックする。When the auxiliary light operation is not started and the mode is switched to the continuous mode by opening the selector switch (S 1 ), the low contrast search is performed in step # 22 as described above. If the auxiliary light operation has been started immediately before, go to the next step # 28 to check whether or not the light is low light.
♯26のステップでの判別で、ワンショットモードからコ
ンティニュアスモードへの切替わり直後でない場合は、
♯29のステップへ進んでワンショットモードの時に補助
光動作に入っていたか否かをチェックする。補助光動作
に入っていなかった場合は、♯5のステップへもどって
測距動作を続ける。補助光動作に入っていた場合は、♯
28のステップへ進んでローライトであるか否かをチェッ
クする。ローライトであると判別された場合は、♯5の
ステップへもどって測距動作を続け、ローコントラスト
でなくなるか、或いは、ローライトでなくなるのを待
つ。♯28のステップでローライトではないと判別された
場合は、♯22のステップへ進んでローコントラストサー
チを行う。If it is not determined immediately after switching from the one-shot mode to the continuous mode in the determination in step # 26,
Proceed to step # 29 to check whether the auxiliary light operation has been entered in the one-shot mode. If the auxiliary light operation has not been entered, the procedure returns to step # 5 to continue the distance measuring operation. When the auxiliary light operation is started, #
Go to step 28 and check if it is low light. If it is determined that the low light is detected, the process returns to step # 5 to continue the distance measuring operation and wait until the low contrast is lost or the low light is lost. If it is determined in step # 28 that it is not low light, the process proceeds to step # 22 to perform low contrast search.
つまりローコントラストの状態でワンショットモードか
らコンティニュアスモードに変わっても、ワンショット
モードの時に補助光動作に入っていた場合は、すぐにロ
ーコントラストサーチは行わず、ローライトでなくなっ
た時点でローコントラストサーチを行うようになってい
る。In other words, even if the one-shot mode is switched to continuous mode in the low-contrast state, if the auxiliary light operation is active in the one-shot mode, the low-contrast search is not performed immediately and the low-light mode is canceled It is designed to perform a low contrast search.
次に、レリーズボタン(RB)が更に押圧されて第2スト
ロークを越え、レリーズスイッチ(S2)が閉成された場
合の動作について、第1図を用いて説明する。Next, the operation when the release button (RB) is further pressed to exceed the second stroke and the release switch (S 2 ) is closed will be described with reference to FIG.
起動スイッチ(So)、及び、切替スイッチ(S1)が共に
閉成状態で、AEC(4)は測光及び露出演算を行ってお
り、レリーズスイッチ(S2)の閉成作動を、入力ポート
(Pc)の“H"レベルから“L"レベルへの立下りにより検
知すると、露出演算結果に基づいてレリーズ動作を行
う。When the start switch (S o ) and the changeover switch (S 1 ) are both closed, the AEC (4) is performing photometry and exposure calculation, and the closing operation of the release switch (S 2 ) When it is detected by the fall of (Pc) from "H" level to "L" level, the release operation is performed based on the exposure calculation result.
一方、AFC(1)には、入力ポート(P3)にレリーズス
イッチ(S2)が接続されている。この入力ポート(P3)
は割り込み端子になっており、レリーズスイッチ(S2)
が閉成されて入力ポート(P3)が“H"レベルから“L"レ
ベルになると、割り込みが発生して第2図の♯30のステ
ップへ移る。On the other hand, the release switch (S 2 ) is connected to the input port (P3) of the AFC (1). This input port (P3)
Is an interrupt terminal, and the release switch (S 2 )
Is closed and the input port (P3) changes from "H" level to "L" level, an interrupt occurs and the process proceeds to step # 30 in FIG.
♯30のステップでは、♯1及び♯2のステップと同様に
出力ポートをイニシャライズしてモータ(M)を停止さ
せ、合焦ブザー(BZ)と合焦表示LED(L1)とを“OFF"
状態にする。次に♯31のステップへ進んでレリーズ動作
が終了するのを待ち、レリーズ動作が終了すると割り込
みルーチンを抜け出し、♯4のステップへもどって再び
通常の動作を開始する。In step # 30, the output port is initialized to stop the motor (M), and the focus buzzer (BZ) and focus display LED (L1) are turned “OFF”, as in steps # 1 and # 2.
Put in a state. Next, the process proceeds to step # 31 and waits until the release operation is completed. When the release operation is completed, the interrupt routine is exited and the operation returns to step # 4 to start the normal operation again.
次に、撮影レンズの駆動制御について説明する。Next, drive control of the photographing lens will be described.
第3図(a)及び(b)のグラフは、レンズ移動時にお
けるモータ(M)の回転速度の制御状態を示している。The graphs of FIGS. 3A and 3B show the control state of the rotation speed of the motor (M) during lens movement.
第3図(a)のグラフは、撮影レンズの移動量が大きい
場合を示すものである。第3図(a)のグラフにおい
て、各曲線は、撮影レンズの移動負荷トルクをパラメー
タとして、夫々モータ(M)の速度と、レンズの移動量
に相当するデフォーカスパルスカウントとの関係を表し
ている。破線で示したもの[I]は撮影レンズの移動負
荷トルクが小さい場合を、一点鎖線で示したもの[II
I]は撮影レンズの移動負荷トルクが大きい場合を、そ
して、実線で示したもの[II]は撮影レンズの移動負荷
トルクがそれらの中間ぐらいの大きさである場合を、夫
々示している。The graph of FIG. 3A shows the case where the amount of movement of the photographing lens is large. In the graph of FIG. 3A, each curve represents the relationship between the speed of the motor (M) and the defocus pulse count corresponding to the moving amount of the lens, using the moving load torque of the photographing lens as a parameter. There is. The broken line [I] indicates the case where the moving load torque of the taking lens is small, which is indicated by the alternate long and short dash line [II]
[I] shows the case where the moving load torque of the taking lens is large, and the solid line [II] shows the case where the moving load torque of the taking lens is about the middle of them.
この撮影レンズの移動負荷トルクの大小は、撮影レンズ
を構成するレンズ群の重量、及び、そのレンズ移動に関
与するグリースの粘度等によって変わるものである。そ
して、AFC(1)でのモータ(M)の回転速度の制御に
よって、夫々の特性を示すこととなる。なお、上述した
撮影レンズの移動負荷トルクの大小に関係する各種情報
をレンズROM(5)内に書き込んでおき、AFC(1)によ
り、それら各種情報に応じてモータ(M)の駆動制御を
変化させて行うようにしてもよい。The magnitude of the moving load torque of the photographic lens varies depending on the weight of the lens group forming the photographic lens, the viscosity of grease involved in the lens movement, and the like. Then, the respective characteristics are exhibited by controlling the rotation speed of the motor (M) by the AFC (1). Various information relating to the magnitude of the moving load torque of the photographing lens described above is written in the lens ROM (5), and the AFC (1) changes the drive control of the motor (M) according to the various information. You may make it do it.
先ず、撮影レンズの必要移動量に相当するデフォーカス
パルスカウントの残量(C)が設定値(Ct1)よりも大
きい領域では、モータ(M)に連続通電を行ってフルパ
ワーで回転させ、出来るだけ高速で撮影レンズを移動さ
せる。First, in a region where the remaining amount (C) of the defocus pulse count corresponding to the required movement amount of the photographing lens is larger than the set value (Ct 1 ), the motor (M) is continuously energized and rotated at full power, Move the shooting lens as fast as possible.
デフォーカスパルスカウントの残量(C)が設定値(Ct
1)に達すると、滑らかにかつ精度よく撮影レンズを停
止させるために減速を開始する。デフォーカスパルスカ
ウントの残量(C)が設定値(Ct2)に達するまでは、
モータ(M)の回転速度(v)が設定速度(v1)になる
ように制御する。The remaining amount (C) of the defocus pulse count is the set value (Ct
When 1 ) is reached, deceleration is started to stop the shooting lens smoothly and accurately. Until the remaining defocus pulse count (C) reaches the set value (Ct 2 ),
The rotation speed (v) of the motor (M) is controlled to be the set speed (v 1 ).
第3図のグラフにおいて[I]の曲線で示されるよう
に、撮影レンズの移動負荷トルクが比較的小さい場合
は、デフォーカスパルスカウントの残量(C)が設定値
(Ct2)に達するまでには、モータ(M)の回転速度
(v)が設定速度(v1)まで充分低下しないので、デフ
ォーカスパルスカウントの残量(C)が設定値(Ct2)
以下になっても、そのまま減速を継続する。As shown by the curve [I] in the graph of FIG. 3, when the moving load torque of the taking lens is relatively small, the remaining amount (C) of the defocus pulse count reaches the set value (Ct 2 ). Since the rotation speed (v) of the motor (M) does not fall sufficiently to the set speed (v 1 ), the remaining amount (C) of the defocus pulse count is the set value (Ct 2 ).
Even if it becomes the following, the deceleration is continued as it is.
一方、第3図(a)のグラフにおいて[II]や[III]
の曲線で示されるように、移動負荷トルクの大きい撮影
レンズの場合は、デフォーカスパルスカウントの残量
(C)が設定値(Ct2)に達するまでに、モータ(M)
の回転速度(v)は設定速度(v1)まで低下し、その時
点からはこの設定速度(v1)を維持する。On the other hand, in the graph of FIG. 3 (a), [II] and [III]
As shown by the curve of, in the case of a photographic lens with a large moving load torque, the motor (M) is required before the remaining amount (C) of the defocus pulse count reaches the set value (Ct 2 ).
Speed of rotation (v) is reduced to the set speed (v 1), from that point to maintain the rate this setting (v 1).
デフォーカスパルスカウントの残量(C)が設定値(Ct
2)に達すると、今度はモータ(M)の回転速度(v)
を設定速度(v2)になるように制御する。移動負荷トル
クの小さな撮影レンズでも、デフォーカスパルスカウン
ト残量(C)が設定値(Ct3)に達するまでには、モー
タ(M)の回転速度(v)が設定速度(v2)にまで低下
するように、設定速度(v2)と設定値(Ct3)とは設定
されている。The remaining amount (C) of the defocus pulse count is the set value (Ct
When 2 ) is reached, this time the rotation speed (v) of the motor (M)
Control to the set speed (v 2 ). Even with a photographic lens with a small moving load torque, the rotation speed (v) of the motor (M) reaches the set speed (v 2 ) by the time the remaining defocus pulse count (C) reaches the set value (Ct 3 ). The set speed (v 2 ) and the set value (Ct 3 ) are set so as to decrease.
モータ(M)の回転速度(v)が設定速度(v2)よりも
小さくなると、一定速度に制御しようとしても、モータ
(M)の起動力が大きいので速度のバラツキが非常に大
きくなり、モータ(M)の停止精度が悪くなる。そこ
で、この領域では短時間通電方式に切り替える。If the rotation speed (v) of the motor (M) becomes lower than the set speed (v 2 ), the starting force of the motor (M) will be large and the variation in speed will be extremely large even if an attempt is made to control the speed to a constant value. The stopping accuracy of (M) becomes poor. Therefore, in this area, the short-time energization method is switched to.
この短時間通電方式には2つ種類がある。設定した一定
時間の間は、必ずモータ(M)に通電するという方式
(以下、〈短時間通電方式1〉と称する)、そして、通
電中にモータ(M)の回転に応じたエンコーダー回路
(7)からの出力パルスの立ち上がりが生じると、モー
タ(M)への通電を切るという方式(以下、〈短時間通
電方式2〉と称する)である。There are two types of this short-time energization method. A method of always energizing the motor (M) for a set period of time (hereinafter referred to as <short-time energizing method 1>), and an encoder circuit (7) corresponding to the rotation of the motor (M) during energization. When a rising edge of the output pulse from (1) occurs, the motor (M) is de-energized (hereinafter referred to as <short-time energization method 2>).
後者の方式は、モータ(M)の停止精度を充分に上げる
ことができるものであるが、それだけ撮影レンズの移動
速度が遅くなるので、モータ(M)の停止間際の数パル
ス分についてのみ採用する。前者の方式は、定速制御と
後者の方式とのつなぎ目の駆動制御方式であって、後者
の方式を行う数パルス分の停止精度が得られればよく、
多少撮影レンズの移動速度を上げることができる。The latter method can sufficiently improve the stopping accuracy of the motor (M), but since the moving speed of the photographing lens is slowed by that much, it is adopted only for a few pulses immediately before the stopping of the motor (M). . The former method is a drive control method at the joint between the constant speed control and the latter method, and it suffices if a stopping accuracy of several pulses for performing the latter method can be obtained.
The moving speed of the taking lens can be increased to some extent.
また、両方式とも、モータ(M)への通電を切った後、
モータ(M)の回転速度(v)が、設定された充分遅い
速度に達した時点で再度通電するように構成されてお
り、モータ(M)の速度が上がりすぎないようになって
いる。In both types, after turning off the power to the motor (M),
The rotation speed (v) of the motor (M) is configured to re-energize when it reaches the set sufficiently slow speed, so that the speed of the motor (M) does not increase too much.
第3図(b)のグラフは、撮影レンズの移動量が小さい
場合の、モータ(M)の回転速度の制御状態を示してい
る。The graph of FIG. 3B shows the control state of the rotation speed of the motor (M) when the moving amount of the photographing lens is small.
設定速度(v1)での制御域(Ct1〜Ct2)においてレンズ
移動を開始する場合は、曲線[IV]に示すように、ま
た、設定速度(v2)での制御域(Ct2〜Ct3)においてレ
ンズ移動を開始する場合は、曲線[V]に示すように、
さらに短時間通電制御域(Ct3〜)においてレンズ移動
を開始する場合は、曲線[VI]に示すように、夫々制御
される。つまり、撮影レンズの移動量が小さい場合で
も、ある程度モータ(M)の回転速度(v)を上げてか
ら減速するようにするとともに、最終段階で精度を調整
することによって、すばやくかつ精度の高いレンズ移動
ができるようにしてある。When starting the lens movement in the control range (Ct 1 to Ct 2 ) at the set speed (v 1 ), as shown by the curve [IV], the control range (Ct 2 at the set speed (v 2 ) ~ Ct 3 ) When starting the lens movement, as shown by the curve [V],
Further, when the lens movement is started in the short-time energization control range (Ct 3 to), the respective movements are controlled as shown by the curve [VI]. That is, even if the amount of movement of the photographing lens is small, the rotational speed (v) of the motor (M) is increased to some extent and then decelerated, and the accuracy is adjusted in the final stage, so that the lens can be swiftly and highly accurate. I am able to move.
そして、デフォーカスパルスカウントの残量(C)が、
上述した何れの制御域にあるか、即ち、撮影レンズの合
焦位置からの偏差が何れの偏差領域に包含されるかを判
別するのが、AFC(1)の偏差領域判別手段(1c)であ
り、この偏差領域判別手段(1c)による判別結果に基づ
いて、レンズ駆動手段であるモータ(M)による撮影レ
ンズの移動速度を、撮影レンズが合焦位置に近い偏差領
域にあるときほど低速となる5段階の速度に変化させる
のが、既に述べたレンズ駆動制御手段であるモータ駆動
制御回路(6)である。Then, the remaining amount (C) of the defocus pulse count is
The deviation area determining means (1c) of the AFC (1) determines which of the above-mentioned control areas, that is, which deviation area includes the deviation from the in-focus position of the photographing lens. Based on the discrimination result by the deviation area discrimination means (1c), the moving speed of the photographing lens by the motor (M) which is the lens driving means is set to be slower when the photographing lens is in the deviation area closer to the in-focus position. It is the motor drive control circuit (6) which is the lens drive control means already described that changes the speed in the following five stages.
次に、撮影レンズの駆動制御中のAFC(1)の動作を、
第4図及び第5図に示すフローチャートに従って説明す
る。Next, the operation of AFC (1) during the drive control of the taking lens is
Description will be given according to the flowcharts shown in FIGS. 4 and 5.
まず、第4図の♯51のステップで、AFC(1)は、算出
されたデフォーカスパルスカウントを内蔵のダウンカウ
ンタへロードする。このダウンカウンタはAFC(1)の
入力ポート(P13)への入力信号が、“L"レベルから
“H"レベルに立ち上がる毎に、カウントを“1"づつ減ら
すように構成されている。第1図に示すように、AFC
(1)の入力ポート(P13)には、エンコーダー回路
(7)からの信号(ENCP)が入力されており、内蔵のダ
ウンカウンタは、エンコーダー回路(7)からの出力パ
ルス数をカウントするようになっている。First, in step # 51 in FIG. 4, the AFC (1) loads the calculated defocus pulse count into the built-in down counter. This down counter is configured to decrement the count by "1" every time the input signal to the input port (P13) of AFC (1) rises from "L" level to "H" level. As shown in Fig. 1, AFC
A signal (ENCP) from the encoder circuit (7) is input to the input port (P13) of (1), and the built-in down counter counts the number of output pulses from the encoder circuit (7). Has become.
次に♯52のステップへ進み、偏差領域判別手段(1c)に
より、デフォーカスパルスカウントが設定値(Ct1)よ
りも大きいか否かを判別する。デフォーカスパルスカウ
ントが設定値(Ct1)よりも大きい場合は、♯62のステ
ップへ進む。♯62のステップでは、モータ(M)を連続
通電で駆動するように、出力ポート(P9),(P11),
(P12)には“H"レベルの信号を、また、出力ポート(P
10)には“L"レベルの信号を夫々出力する。各出力ポー
ト(P9)〜(P12)からの出力信号はモータ駆動制御回
路(6)に入力され、これらの信号を受けて、モータ駆
動制御回路(6)は、モータ(M)を連続通電で駆動す
るようにセットされる。次に♯63のステップへ進み、サ
ブルーチン《MSTART》をコールする。Next, the routine proceeds to step # 52, where it is determined by the deviation area determination means (1c) whether the defocus pulse count is larger than the set value (Ct 1 ). If the defocus pulse count is larger than the set value (Ct 1 ), the process proceeds to step # 62. In step # 62, the output ports (P9), (P11), so that the motor (M) is driven by continuous energization,
The "H" level signal is output to (P12) and the output port (P
The “L” level signal is output to each of 10). Output signals from the output ports (P9) to (P12) are input to the motor drive control circuit (6), and the motor drive control circuit (6) receives these signals and continuously energizes the motor (M). Set to drive. Next, the process proceeds to step # 63, where the subroutine << MSTART >> is called.
サブルーチン《MSTART》は、第5図に示す♯74のステッ
プから始まる。♯74のステップで、まず、モータ(M)
が駆動中であるか否かを判別する。モータ(M)が駆動
中である場合はそのまま何も行わずリターンする。モー
タ(M)が停止している場合は、♯75のステップへ進ん
で撮影レンズの移動方向を判別する。The subroutine << MSTART >> starts from step # 74 shown in FIG. In step # 74, first, the motor (M)
It is determined whether or not is driving. If the motor (M) is being driven, nothing is done and the process returns. If the motor (M) is stopped, the process proceeds to step # 75 to determine the moving direction of the taking lens.
撮影レンズを繰り出す方向にモータ(M)を駆動する必
要がある場合には、出力ポート(P7(▲▼))に
“H"レベルの信号を出力するとともに、出力ポート(P6
(▲▼)),(P8(▲▼))に夫々“L"レベル
の信号を出力し、後述するように、モータ駆動制御回路
(6)を作動させて撮影レンズを繰り出し方向に移動開
始する。When it is necessary to drive the motor (M) in the direction that the shooting lens is extended, output an "H" level signal to the output port (P7 (▲ ▼)) and output port (P6
"L" level signals are output to (▲ ▼)) and (P8 (▲ ▼)) respectively, and as described later, the motor drive control circuit (6) is activated to start moving the taking lens in the feeding direction. .
また、撮影レンズを繰り込む方向にモータ(M)を駆動
する必要がある場合には、出力ポート(P6(▲
▼))に“H"レベルの信号を出力するとともに出力ポー
ト(P7(▲▼)),(P8(▲▼))に夫々“L"
レベルの信号を出力し、撮影レンズを繰り込み方向に移
動開始する。以上の動作を行った後、メインルーチンに
リターンする。If it is necessary to drive the motor (M) in the direction in which the taking lens is retracted, the output port (P6 (▲
Outputs "H" level signal to (▼)) and outputs "L" to output ports (P7 (▲ ▼)) and (P8 (▲ ▼)) respectively.
A level signal is output to start moving the taking lens in the retracted direction. After performing the above operation, the process returns to the main routine.
メインルーチンに戻ると、続いて、第4図の♯64のステ
ップへ進み、デフォーカスパルスカウントの残量(C)
が設定値(Ct1)に達するまで、モータ(M)への連続
通電を続ける。偏差領域判別手段(1c)により、デフォ
ーカスパルスカウントの残量(C)が設定値(Ct1)に
達したと判別されると、♯65のステップへ進む。After returning to the main routine, the program proceeds to step # 64 in FIG. 4 and the remaining amount of defocus pulse count (C)
Continue to energize the motor (M) until reaches the set value (Ct 1 ). When the deviation area determining means (1c) determines that the remaining amount (C) of the defocus pulse count has reached the set value (Ct 1 ), the process proceeds to step # 65.
一方、♯52のステップでデフォーカスパルスカウント
(C)が設定値(Ct1)よりも小さい場合は、♯53のス
テップへ進む。♯53のステップで、偏差領域判別手段
(1c)により、デフォーカスパルスカウント(C)が設
定値(Ct2(Ct2<Ct1))よりも大きいか否かを判別
し、このカウント(C)が設定値(Ct2)よりも大きい
場合も、♯65のステップへ進んでくる。On the other hand, if the defocus pulse count (C) is smaller than the set value (Ct 1 ) in step # 52, the process proceeds to step # 53. In step # 53, the deviation area determination means (1c) determines whether or not the defocus pulse count (C) is larger than a set value (Ct 2 (Ct 2 <Ct 1 )), and this count (C ) Is larger than the set value (Ct 2 ), the process proceeds to step # 65.
♯65のステップでは、モータ(M)の回転速度(v)を
設定速度(v1)に制御するために、出力ポート(P9),
(P10)には夫々“L"レベルの信号を、また、出力ポー
ト(P11),(P12)には夫々“H"レベルの信号を出力す
る。これらの信号を受けて、モータ駆動制御回路(6)
はモータ(M)を設定速度(v1)で駆動するようにセッ
トされる。続いて♯66のステップへ進み、サブルーチン
《MSTART》をコールする。サブールチン《MSTART》での
処理は前述した通りである。In step # 65, in order to control the rotation speed (v) of the motor (M) to the set speed (v 1 ), the output port (P9),
An "L" level signal is output to (P10), and an "H" level signal is output to the output ports (P11) and (P12). Upon receiving these signals, the motor drive control circuit (6)
Is set to drive the motor (M) at the set speed (v 1 ). Then proceed to step # 66 to call the subroutine << MSTART >>. The processing with Saburchin << MSTART >> is as described above.
メインルーチンにリターンすると♯67のステップへ進
み、デフォーカスパルスカウントの残量(C)が設定値
(Ct2)に達するまで、モータ(M)の回転速度(v)
が設定速度(v1)になるように駆動制御を続け、この残
量(C)が設定値(Ct2)に達すると、♯68のステップ
へ移る。After returning to the main routine, the routine proceeds to step # 67, where the rotation speed (v) of the motor (M) is increased until the remaining defocus pulse count (C) reaches the set value (Ct 2 ).
The drive control is continued so that the speed becomes the set speed (v 1 ), and when the remaining amount (C) reaches the set value (Ct 2 ), the process proceeds to step # 68.
一方、♯53のステップで、デフォーカスパルスカウント
(C)が設定値(Ct2)以下の場合は、♯54のステップ
へ進む。♯54のステップで、偏差領域判別手段(1c)に
より、デフォーカスパルスカウント(C)が設定値(Ct
3(Ct3<Ct2))よりも大きいか否かをチェックし、こ
のカウント(C)が設定値(Ct3)よりも大きい場合
も、♯68のステップへ進んでくる。On the other hand, if the defocus pulse count (C) is less than or equal to the set value (Ct 2 ) in step # 53, the process proceeds to step # 54. In step # 54, the defocus pulse count (C) is set to the set value (Ct by the deviation area determination means (1c).
It is checked whether it is larger than 3 (Ct 3 <Ct 2 ), and if the count (C) is larger than the set value (Ct 3 ), the process proceeds to step # 68.
♯68のステップでは、モータ(M)の回転速度(v)を
設定速度(v2(v1>v2))に制御するために出力ポート
(P9),(P10),(P11)には夫々“L"レベルの信号
を、また、出力ポート(P12)には“H"レベルの信号を
出力する。これらの信号を受けて、モータ駆動制御回路
(6)はモータ(M)を設定速度(v2)で駆動するよう
にセットされる。続いて♯69のステップへ進み、サブル
ーチン《MSTART》で処理を行い、リターン後、♯70のス
テップへ進む。♯70のステップでは、デフォーカスパル
スカウントの残量(C)が設定値(Ct3)に達するまで
モータ(M)の回転速度(v)が設定速度(v2)になる
ようにモータ(M)の駆動制御を続け、この残量(C)
が設定値(Ct3)に達すると、♯71のステップへ移る。In ♯68 step, the motor (M) set speed the rotational speed (v) of (v 2 (v 1> v 2)) output to control the port (P9), the (P10), (P11) is It outputs an "L" level signal and an "H" level signal to the output port (P12). Receiving these signals, the motor drive control circuit (6) is set to drive the motor (M) at the set speed (v 2 ). Then, the process proceeds to step # 69, the subroutine << MSTART >> is executed, and after returning, the process proceeds to step # 70. In step # 70, the motor (M) is controlled so that the rotation speed (v) of the motor (M) becomes the set speed (v 2 ) until the remaining amount (C) of the defocus pulse count reaches the set value (Ct 3 ). ) Drive control is continued and this remaining amount (C)
Reaches the set value (Ct 3 ), the process proceeds to step # 71.
一方、♯54のステップでデフォーカスパルスカウント
(C)が設定値(Ct3)以下の場合は、♯55のステップ
へ進む。♯55のステップで、偏差領域判別手段(1c)に
より、デフォーカスパルスカウント(C)が設定値(Ct
4(Ct4<Ct3))よりも大きいか否かを判別し、このカ
ウント(C)が設定値(Ct4)よりも大きい場合も♯71
のステップへ進んでくる。On the other hand, if the defocus pulse count (C) is less than or equal to the set value (Ct 3 ) in step # 54, the process proceeds to step # 55. In step # 55, the defocus pulse count (C) is set to the set value (Ct by the deviation area determination means (1c).
4 (Ct 4 <Ct 3 )) is determined. If the count (C) is greater than the set value (Ct 4 ), then # 71
I will proceed to the step.
♯71のステップでは、モータ(M)を〈短時間通電方式
1〉で駆動するために、出力ポート(P9),(P12)に
夫々“L"レベルの信号を、また、出力ポート(P10)に
は“H"レベルの信号を出力し、モータ駆動制御回路
(6)は、これらの信号を受けてモータ(M)を〈短時
間通電方式1〉で駆動するようにセットされる。続いて
♯72のステップへ進み、これまでと同様にサブルーチン
《MSTART》での処理を行い、リターン後、♯73のステッ
プへ進む。♯73のステップでは、デフォーカスパルスカ
ウントの残量(C)が設定値(Ct4)に達するまで、
〈短時間通電方式1〉でモータ(M)の駆動制御を続
け、この残量(C)が設定値(Ct4)に達すると♯56の
ステップへ移る。In the step of # 71, in order to drive the motor (M) by the <short-time energization method 1>, “L” level signals are output to the output ports (P9) and (P12), respectively, and the output port (P10). A signal of "H" level is output to the motor drive control circuit (6), and the motor drive control circuit (6) is set to receive these signals and drive the motor (M) by the <short-time energization method 1>. Then, the process proceeds to step # 72, the process in the subroutine << MSTART >> is performed as before, and after returning, the process proceeds to step # 73. In step # 73, until the remaining amount (C) of the defocus pulse count reaches the set value (Ct 4 ),
The drive control of the motor (M) is continued by <Short-time energization method 1>, and when the remaining amount (C) reaches the set value (Ct 4 ), the process proceeds to step # 56.
一方、♯55のステップでデフォーカスパルスカウント
(C)が設定値(Ct4)以下の場合にも、♯56のステッ
プへ進む。On the other hand, if the defocus pulse count (C) is less than or equal to the set value (Ct 4 ) in step # 55, the process proceeds to step # 56.
♯56のステップでは、モータ(M)を〈短時間通電方式
2〉で駆動するために、出力ポート(P9)に“L"レベル
の信号を、また、出力ポート(P10),(P12)には夫々
“H"レベルの信号を出力する。モータ駆動制御回路
(6)は、この信号を受けて、モータ(M)を〈短時間
通電方式2〉で駆動するようにセットされる。続いて♯
57のステップへ進み、サブルーチン《MSTART》での処理
を行い、リターン後、♯58のステップへ進む。♯58のス
テップでは、デフォーカスパルスカウントの残量(C)
が“0"となってカウント終了になるまで、〈短時間通電
方式2〉でモータ(M)の駆動制御を続ける。In the step of # 56, in order to drive the motor (M) by <short-time energization method 2>, an “L” level signal is output to the output port (P9), and output ports (P10) and (P12) are also connected. Each output a "H" level signal. Upon receiving this signal, the motor drive control circuit (6) is set to drive the motor (M) by <short-time energization method 2>. Then #
Proceed to step 57 to perform the processing of the subroutine << MSTART >>, and after returning, proceed to step # 58. In step # 58, the remaining defocus pulse count (C)
The drive control of the motor (M) is continued by <Short-time energization method 2> until is "0" and the counting is completed.
カウントが終了すると♯59のステップへ進み、出力ポー
ト(P6(▲▼)),(P7(▲▼))に“H"レベ
ルの信号を出力し、モータ(M)への通電を停止する。
この時、出力ポート(P8(▲▼))は“L"レベルの
ままであり、モータ(M)にブレーキがかかるようにな
っている。続いて♯60のステップで、モータ(M)が完
全に停止するまで待機した後、♯61のステップへ進み、
出力ポート(P8(▲▼))に“H"レベルの信号を出
力して、モータ(M)に対する制動状態を解除する。When the counting is completed, the process proceeds to step # 59, where an "H" level signal is output to the output ports (P6 (▲ ▼)) and (P7 (▲ ▼)) to stop the energization of the motor (M).
At this time, the output port (P8 (▲ ▼)) remains at the “L” level, and the motor (M) is braked. Then, in step # 60, after waiting until the motor (M) completely stops, the process proceeds to step # 61.
An "H" level signal is output to the output port (P8 (▲ ▼)) to release the braking state for the motor (M).
以上で、撮影レンズの移動が終了する。This is the end of the movement of the taking lens.
次に、レンズ駆動制御手段の一例であるモータ駆動制御
回路(6)の構成及びその動作について説明する。Next, the configuration and operation of the motor drive control circuit (6) which is an example of the lens drive control means will be described.
第6図はモータ駆動制御部(6a)の構成を示す回路図で
ある。FIG. 6 is a circuit diagram showing the configuration of the motor drive controller (6a).
図中、(AN1)〜(AN5)はアンド回路、(OR1)〜(OR
7)はオア回路、(NA1)〜(NA3)はナンド回路、そし
て、(IV1),(IV2)はインバータ回路である。また、
(DLY1)〜(DLY4)は遅延回路を示し、(OSP1)〜(OS
P8)はワンショットパルス回路で、入力信号の“L"レベ
ルから“H"レベルへの立上がりによって、“H"レベルの
短いパルス信号を出力する。(D−FF1)及び(D−FF
2)はD−フリップフロップ回路である。(PG)は基準
パルス発生回路で、その出力信号は、カウンタ(CNT)
のクロック入力端子(CP)に接続されている。(SL)は
信号選択回路で、選択入力(Sl1),(Sl2),(Sl3)
の状態によって、カウンタ(CNT)の出力端子(Q1)〜
(Q4)からの信号が入力される入力端子(I1)〜(I4)
のうちの1つを選択して、その端子への入力信号を出力
端子(O1)に出力する。In the figure, (AN1) to (AN5) are AND circuits, and (OR1) to (OR
7) is an OR circuit, (NA1) to (NA3) are NAND circuits, and (IV1) and (IV2) are inverter circuits. Also,
(DLY1) to (DLY4) are delay circuits, and (OSP1) to (OSP1)
P8) is a one-shot pulse circuit, which outputs a short pulse signal of "H" level when the input signal rises from "L" level to "H" level. (D-FF1) and (D-FF
2) is a D-flip-flop circuit. (PG) is a reference pulse generation circuit whose output signal is a counter (CNT)
It is connected to the clock input terminal (CP) of. (SL) is a signal selection circuit for selecting inputs (Sl 1 ), (Sl 2 ), (Sl 3 ).
Depending on the state of, the counter (CNT) output terminal (Q 1 )
Input terminals (I 1 ) to (I 4 ) to which the signal from (Q 4 ) is input
Select one of them and output the input signal to that terminal to the output terminal (O 1 ).
第7図はモータ駆動部(6b)の構成を示している。FIG. 7 shows the configuration of the motor drive section (6b).
ナンド回路(NA2)の出力(m)、ナンド回路(NA3)の
出力(n)、及び、オア回路(OR7)の出力(o)がす
べて“H"レベルの場合、(m)が“H"レベルであること
により、トランジスタ(Tr5)は“OFF"状態であり、こ
れによってトランジスタ(Tr3)も“OFF"状態になって
いる。また(n)が“H"レベルであることにより、トラ
ンジスタ(Tr6)は“OFF"状態であり、これによってト
ランジスタ(Tr4)も“OFF"状態になっている。さら
に、オア回路(OR7)の出力(o)が“H"レベルである
ので、トランジスタ(Tr7)は“OFF"状態であり、トラ
ンジスタ(Tr8)も“OFF"状態になっている。また、ト
ランジスタ(Tr3)及びトランジスタ(Tr4)も“OFF"状
態になっているので、トランジスタ(Tr1),(Tr2)に
ベース電流は供給されず、共に“OFF"状態になる。従っ
て、モータ(M)に電流は流れず停止したままである。When the output (m) of the NAND circuit (NA2), the output (n) of the NAND circuit (NA3), and the output (o) of the OR circuit (OR7) are all "H" level, (m) is "H". Since it is at the level, the transistor (Tr 5 ) is in the “OFF” state, and thus the transistor (Tr 3 ) is also in the “OFF” state. Further, since (n) is at the "H" level, the transistor (Tr 6 ) is in the "OFF" state, and thus the transistor (Tr 4 ) is also in the "OFF" state. Further, since the output of the OR circuit (OR7) (o) is at "H" level, the transistor (Tr 7) is "OFF" state, the transistor (Tr 8) is also turned "OFF" state. Further, since the transistor (Tr 3 ) and the transistor (Tr 4 ) are also in the “OFF” state, the base current is not supplied to the transistors (Tr 1 ) and (Tr 2 ) and both are in the “OFF” state. Therefore, no current flows through the motor (M) and the motor (M) remains stopped.
ナンド回路(NA2)の出力(m)だけが“L"レベルにな
った場合、トランジスタ(Tr5)が“ON"状態になり、こ
れによってトランジスタ(Tr3)も“ON"状態になる。ト
ランジスタ(Tr3)が“ON"状態になることで、抵抗(R
13)を通してトランジスタ(Tr2)にベース電流が供給
され、トランジスタ(Tr2)は“ON"状態になる。従っ
て、モータ(M)に電流が供給され、モータ(M)の回
転を開始する。そして、このモータ(M)の回転が、伝
達機構(図示せず)を介して撮影レンズ駆動機構(図示
せず)に伝えられ、撮影レンズが繰り込み方向に移動す
るように構成されている。When only the output (m) of the NAND circuit (NA2) becomes the “L” level, the transistor (Tr 5 ) becomes the “ON” state, and thus the transistor (Tr 3 ) also becomes the “ON” state. By turning on the transistor (Tr 3 ), the resistance (R 3
Base current is supplied to the transistor (Tr 2 ) through 13 ), and the transistor (Tr 2 ) is turned on. Therefore, the electric current is supplied to the motor (M) to start the rotation of the motor (M). Then, the rotation of the motor (M) is transmitted to a photographing lens drive mechanism (not shown) via a transmission mechanism (not shown), and the photographing lens is configured to move in the retracting direction.
また、ナンド回路(NA3)の出力(n)だけが“L"レベ
ルになった場合、トランジスタ(Tr6)が“ON"状態にな
り、これによってトランジスタ(Tr4)も“ON"状態にな
る。トランジスタ(Tr4)が“ON"状態になることで、抵
抗(R14)を通してトランジスタ(Tr1)にベース電流が
供給され、トランジスタ(Tr1)は“ON"状態になる。従
って、モータ(M)に前述の場合とは逆方向の電流が供
給され、モータ(M)は前述の場合とは逆方向に回転を
開始する。このモータ(M)の回転が伝達機構を介して
撮影レンズ駆動機構に伝えられ、撮影レンズが繰り出す
方向に移動するように構成されている。Moreover, when only the output (n) of the NAND circuit (NA3) becomes the "L" level, the transistor (Tr 6 ) becomes the "ON" state, and thereby the transistor (Tr 4 ) also becomes the "ON" state. . When the transistor (Tr 4 ) is in the “ON” state, the base current is supplied to the transistor (Tr 1 ) through the resistor (R 14 ) and the transistor (Tr 1 ) is in the “ON” state. Therefore, the motor (M) is supplied with a current in the opposite direction to the above case, and the motor (M) starts rotating in the opposite direction to the above case. The rotation of the motor (M) is transmitted to the photographing lens drive mechanism via the transmission mechanism, and the photographing lens is configured to move in the feeding direction.
さらに、オア回路(OR7)の出力(o)だけが“L"レベ
ルになった場合、トランジスタ(Tr7)が“ON"状態にな
り、これによってトランジスタ(Tr8)が“ON"状態にな
る。トランジスタ(Tr8)が“ON"状態になることで、ダ
イオード(D3)、抵抗(R15)を通してトランジスタ(T
r2)に、また、ダイオード(D4)、抵抗(R16)を通し
てトランジスタ(Tr1)に、それぞれベース電流が供給
され、トランジスタ(Tr1)とトランジスタ(Tr2)とは
共に“ON"状態になる。この状態で、トランジスタ(T
r1)とダイオード(D2)、または、トランジスタ(T
r2)とダイオード(D1)を通して、モータ(M)の両端
子は電源(Vcc)側に短絡された状態になり、モータ
(M)に対する制動動作が行われるように構成されてい
る。Furthermore, when only the output (o) of the OR circuit (OR7) goes to the "L" level, the transistor (Tr 7 ) goes into the "ON" state, which turns the transistor (Tr 8 ) into the "ON" state. . By turning on the transistor (Tr 8 ), the transistor (T 3) passes through the diode (D 3) and the resistor (R 15 ).
The base current is supplied to r 2 ) and to the transistor (Tr 1 ) through the diode (D4) and the resistor (R 16 ) respectively, and both the transistor (Tr 1 ) and the transistor (Tr 2 ) are in the “ON” state. become. In this state, the transistor (T
r 1 ) and diode (D2) or transistor (T
Both terminals of the motor (M) are short-circuited to the power source (Vcc) side through r 2 ) and the diode (D1), and the braking operation for the motor (M) is performed.
次に第6図及び第7図に示すモータ駆動制御回路(6)
の動作について説明する。Next, the motor drive control circuit (6) shown in FIG. 6 and FIG.
The operation of will be described.
モータ(M)を連続通電で駆動する場合は、AFC(1)
の出力ポート(P9)からの出力信号(GSO)は“H"レベ
ルになるので、オア回路(OR6)の出力(l)は“H"レ
ベルになる。この出力(l)は、ナンド回路(NA2),
(NA3)及びOR回路(OR7)の一方の入力端子にそれぞれ
接続されている。オア回路(OR7)の出力(o)は“H"
レベルになるので、モータ(M)に対する制動動作は行
われない。When driving the motor (M) with continuous energization, AFC (1)
Since the output signal (GSO) from the output port (P9) of is at "H" level, the output (1) of the OR circuit (OR6) is at "H" level. This output (l) is a NAND circuit (NA2),
(NA3) and one of the input terminals of the OR circuit (OR7). The output (o) of the OR circuit (OR7) is "H"
Since the level is reached, the braking operation for the motor (M) is not performed.
AFC(1)の出力ポート(P7)からの出力信号(▲
▼)、及び、出力ポート(P6)からの出力信号(▲
▼)は、モータ(M)の駆動方向によって、撮影レンズ
を繰り出す方向にモータ(M)を駆動する場合は出力信
号(▲▼)を“L"レベルにし、撮影レンズを繰り込
む方向にモータ(M)を駆動する場合は出力信号(▲
▼)を“L"レベルにするように構成されている。Output signal from the output port (P7) of AFC (1) (▲
▼) and the output signal from the output port (P6) (▲
▼) sets the output signal (▲ ▼) to the “L” level when the motor (M) is driven in the direction in which the photographing lens is extended depending on the driving direction of the motor (M), and the motor ( When driving M, output signal (▲
▼) is set to "L" level.
何れかの信号(▲▼又は▲▼)が“L"レベルに
なることによって、ナンド回路(NA2)の出力(m)、
或いは、ナンド回路(NA3)の出力(n)の一方だけが
“L"レベルになり、モータ(M)への連続通電が行われ
る。The output (m) of the NAND circuit (NA2), when either signal (▲ ▼ or ▲ ▼) becomes “L” level,
Alternatively, only one of the outputs (n) of the NAND circuit (NA3) becomes "L" level, and the motor (M) is continuously energized.
次に、第8図に示すタイムチャートと合わせて、モータ
(M)の定速制御の動作について説明する。なお、第8
図に示すタイムチャートにおいては、モータ(M)を、
撮影レンズの繰り出し方向に駆動回転させるために、出
力ポート(P6),(P8)に“L"レベルの信号が出力され
た場合を示しており、以下の説明も、それに基づいて行
う。Next, the operation of the constant speed control of the motor (M) will be described together with the time chart shown in FIG. The eighth
In the time chart shown in the figure, the motor (M) is
The figure shows the case where an "L" level signal is output to the output ports (P6) and (P8) in order to drive and rotate the taking lens in the feeding direction, and the following description will also be made based on that.
定速制御の場合、AFC(1)からの各出力信号は、出力
ポート(P9)からの出力信号(GS0)、及び、出力ポー
ト(P10)からの出力信号(GS1)は夫々“L"レベル、出
力ポート(P12)からの出力信号(SS)は“L"レベル、
そして、出力ポート(P11)からの出力信号(GS2)は、
高速側の設定速度(v1)に制御する場合““H"レベルで
ある。出力信号(GS1)は“L"レベルであるので、アン
ド回路(AN4)の出力(i)、及び、アンド回路(AN3)
の出力(g)は共に“L"レベルになる。また出力信号
(SS)は“H"レベルであるので、ナンド回路(NA1)の
出力は“H"レベルになる。In case of constant speed control, each output signal from AFC (1) is “L” level, output signal (GS0) from output port (P9) and output signal (GS1) from output port (P10) respectively. , The output signal (SS) from the output port (P12) is "L" level,
And the output signal (GS2) from the output port (P11) is
When controlling to the set speed (v 1 ) on the high speed side, it is at “H” level. Since the output signal (GS1) is at “L” level, the output (i) of the AND circuit (AN4) and the AND circuit (AN3)
The output (g) of each becomes "L" level. Since the output signal (SS) is at "H" level, the output of the NAND circuit (NA1) is at "H" level.
信号選択回路(SL)は、選択入力となっている信号(Sl
1(GS1))が“L"レベルで、かつ、信号(Sl2(GS2))
が“H"レベルの場合に、入力端子(I1)を選択するよう
に構成されている。入力端子(I1)には、カウンタ(CN
T)の出力端子(Q1)が接続されており、この端子
(Q1)の出力が、信号選択回路(SL)の出力端子(O1)
に出力される。The signal selection circuit (SL) uses the signal (Sl
1 (GS1)) is "L" level and signal (Sl 2 (GS2))
Is configured to select the input terminal (I 1 ) when is at “H” level. The input terminal (I 1 ) has a counter (CN
T) output terminal (Q 1 ) is connected, and the output of this terminal (Q 1 ) is the output terminal (O 1 ) of the signal selection circuit (SL).
Is output to.
カウンタ(CNT)は、基準パルス発生回路(PG)からの
出力パルスをカウントしており、カウント開始から所定
の数をカウントすると、各出力端子(Q1)〜(Q4)が夫
々、カウント数に応じて“H"レベルになるように構成さ
れている。出力端子(Q1)がカウント開始から“H"レベ
ルになるまでの時間は、設定速度(v1)の時のエンコー
ダー回路(7)からのパルス信号(ENCP)(以下エンコ
ーダパルスと称する)の周期と同じに設定されている。The counter (CNT) counts the output pulses from the reference pulse generator (PG), and when a predetermined number is counted from the start of counting, the output terminals (Q 1 ) to (Q 4 ) respectively count It is configured to become "H" level according to. The time from the start of counting the output terminal (Q 1 ) to the “H” level is the pulse signal (ENCP) from the encoder circuit (7) at the set speed (v 1 ) (hereinafter referred to as the encoder pulse). It is set to the same as the cycle.
まず、モータ(M)を高速側の設定速度(v1)に制御す
る場合の動作について説明する。First, the operation when the motor (M) is controlled to the set speed (v 1 ) on the high speed side will be described.
上述した状態で、AFC(1)の出力端子(P6)から出力
される、撮影レンズを繰り出す方向にモータ(M)駆動
するための信号(▲▼)が“L"レベルになると
(T0)、アンド回路(AN1)の出力(a)が“L"レベル
になり、これによりオア回路(OR1)の出力(b)も
“L"レベルになる。従って、オア回路(OR2)の出力
(c)も“L"レベルになり、カウンタ(CNT)のクリア
状態が解除されてカウントを開始する。In the above-mentioned state, when the signal (▲ ▼) for driving the motor (M) in the direction to extend the taking lens, which is output from the output terminal (P6) of the AFC (1), becomes “L” level (T 0 ). The output (a) of the AND circuit (AN1) becomes "L" level, and the output (b) of the OR circuit (OR1) also becomes "L" level. Therefore, the output (c) of the OR circuit (OR2) also becomes "L" level, the clear state of the counter (CNT) is released, and counting is started.
また、オア回路(OR1)の出力(b)が“L"レベルにな
ることによって、オア回路(OR4)の出力(j)も“L"
レベルになり、フリップフロップ(D−FF1)のクリア
状態が解除される。同様に、オア回路(OR1)の出力
(b)が“L"レベルになることによって、オア回路(OR
5)の出力(k)も“L"レベルになり、フリップフロッ
プ(D−FF2)のクリア状態が解除される。Further, the output (b) of the OR circuit (OR1) becomes "L" level, so that the output (j) of the OR circuit (OR4) also becomes "L".
The level becomes high, and the clear state of the flip-flop (D-FF1) is released. Similarly, when the output (b) of the OR circuit (OR1) becomes "L" level, the OR circuit (OR1)
The output (k) of 5) also becomes "L" level, and the clear state of the flip-flop (D-FF2) is released.
アンド回路(AN1)の出力(a)が“L"レベルになるこ
とで、インバータ回路(IV1)の出力が“L"レベルから
“H"レベルに変わり、ワンショットパルス発生回路(OS
P3)から、“H"レベルの短いパルス信号が出力される。
このことで、オア回路(OR3)の出力(d)がパルス状
に“H"レベルになり、この出力(d)がフリップフロッ
プ(D−FF1)のプリセット入力端子(PR)に入力され
る。プリセットされたフリップフロップ(D−FF1)の
出力端子(Q)が“H"レベルになるので、オア回路(OR
6)の出力(l)が“H"レベルになる。When the output (a) of the AND circuit (AN1) becomes "L" level, the output of the inverter circuit (IV1) changes from "L" level to "H" level, and the one-shot pulse generation circuit (OS
From P3), a short “H” level pulse signal is output.
As a result, the output (d) of the OR circuit (OR3) becomes "H" level in a pulse shape, and this output (d) is input to the preset input terminal (PR) of the flip-flop (D-FF1). The output terminal (Q) of the preset flip-flop (D-FF1) becomes "H" level, so the OR circuit (OR
The output (l) of 6) goes to "H" level.
一方、出力端子(P6)からの信号(▲▼)が“L"レ
ベルであり、この信号(▲▼)の反転信号(MF)は
“H"レベルである。従って、第7図に示すナンド回路
(NA3)の出力(n)が“L"レベルになってモータ
(M)への通電が行われ、モータ(M)はレンズを繰り
出す方向に回転を開始する。On the other hand, the signal (▲ ▼) from the output terminal (P6) is at "L" level, and the inverted signal (MF) of this signal (▲ ▼) is at "H" level. Therefore, the output (n) of the NAND circuit (NA3) shown in FIG. 7 becomes the “L” level, the motor (M) is energized, and the motor (M) starts rotating in the lens extending direction. .
モータ(M)が回転を開始して、まだ速度が上昇しない
間は、エンコーダーパルス(ENCP)の周期よりもカウン
タ(CNT)の出力端子(Q1)が“H"レベルになる方が早
い。第8図に示すように、タイミング(T1)でカウンタ
(CNT)の出力端子(Q1)が“H"レベルになると、信号
選択回路(SL)の出力(e)は“H"レベルになる。この
ことで、アンド回路(AN2)の出力(f)が“H"レベル
になり、オア回路(OR3)の出力(d)が“H"レベルに
なる。従ってフリップフロップ(D−FF1)はプリセッ
ト状態が続いて出力端子(Q)は“H"レベルを維持し、
オア回路(OR6)の出力(l)も“H"レベルのままであ
り、モータ(M)への通電が継続される。While the motor (M) starts rotating and the speed does not increase yet, it is faster that the output terminal (Q 1 ) of the counter (CNT) becomes “H” level than the cycle of the encoder pulse (ENCP). As shown in FIG. 8, when the timing (T 1) at the output terminal of the counter (CNT) (Q 1) becomes "H" level, the output of the signal selection circuit (SL) (e) to "H" level Become. As a result, the output (f) of the AND circuit (AN2) becomes "H" level and the output (d) of the OR circuit (OR3) becomes "H" level. Therefore, the flip-flop (D-FF1) remains in the preset state, and the output terminal (Q) maintains the "H" level,
The output (l) of the OR circuit (OR6) also remains at the "H" level, and the motor (M) continues to be energized.
信号選択回路(SL)の出力(e)は、遅延回路(DLY1)
を介してワンショットパルス発生回路(OSP6)に入力さ
れ、この回路(OSP6)から、出力(e)の立ち上がりに
同期して、“H"レベルの短いパルス信号が出力される。
このパルス信号が、オア回路(OR2)を介してカウンタ
(CNT)のクリア入力端子(CL)に入力され、カウンタ
(CNT)はカウントを再スタートする。The output (e) of the signal selection circuit (SL) is the delay circuit (DLY1).
Is input to the one-shot pulse generation circuit (OSP6) via this, and a short "H" level pulse signal is output from this circuit (OSP6) in synchronization with the rising edge of the output (e).
This pulse signal is input to the clear input terminal (CL) of the counter (CNT) via the OR circuit (OR2), and the counter (CNT) restarts counting.
次に、第8図のようにエンコーダーパルス(ENCP)がタ
イミング(T2)で立ち上がると、フリップフロップ(D
−FF2)は、このエンコーダーパルス(ENCP)の立ち上
がりに同期して、その入力端子(D)への入力、即ち、
フリップフロップ(D−FF1)の出力端子(Q)からの
出力をラッチし、フリップフロップ(D−FF2)の出力
端子(Q)に出力する。従って、フリップフロップ(D
−FF1)の出力端子(Q)からの出力は“H"レベルであ
るので、フリップフロップ(D−FF2)の出力端子
(Q)も“H"レベルになり、オア回路(OR6)の出力
(l)は“H"レベルを維持し、モータ(M)への通電が
継続される。Next, as shown in FIG. 8, when the encoder pulse (ENCP) rises at the timing (T 2 ), the flip-flop (D
-FF2) is input to its input terminal (D) in synchronization with the rising edge of this encoder pulse (ENCP), that is,
The output from the output terminal (Q) of the flip-flop (D-FF1) is latched and output to the output terminal (Q) of the flip-flop (D-FF2). Therefore, the flip-flop (D
Since the output from the output terminal (Q) of -FF1) is at "H" level, the output terminal (Q) of the flip-flop (D-FF2) also becomes "H" level and the output of the OR circuit (OR6) ( In l), the "H" level is maintained and the motor (M) continues to be energized.
フリップフロップ(D−FF2)の出力端子(Q)が“H"
レベルになると、遅延回路(DLY3)を介して、ワンショ
ットパルス発生回路(OSP7)に“H"レベルの信号が入力
され、この回路(OSP7)から“H"レベルの短いパルス信
号が出力される。このパルス信号は、オア回路(OR4)
を介してフリップフロップ(D−FF1)のクリア入力端
子(CL)に入力され、フリップフロップ(D−FF1)は
クリアされてその出力端子(Q)は“L"レベルになる。The output terminal (Q) of the flip-flop (D-FF2) is "H".
When the level becomes high, an "H" level signal is input to the one-shot pulse generation circuit (OSP7) via the delay circuit (DLY3), and this circuit (OSP7) outputs a short "H" level pulse signal. . This pulse signal is the OR circuit (OR4)
Is input to the clear input terminal (CL) of the flip-flop (D-FF1) via the, and the flip-flop (D-FF1) is cleared, and its output terminal (Q) becomes "L" level.
エンコーダーパルス(ENCP)の立ち上がりによって、遅
延回路(DLY2)を介してワンショットパルス発生回路
(OSP4)に“H"レベルの信号が入力され、この回路(OS
P4)から“H"レベルの短いパルス信号が出力される。一
方、出力ポート(P12)からの出力信号(SS)は“H"レ
ベルであり、この信号(SS)の反転信号(▲▼)の
入力されているナンド回路(NA1)の出力は“H"レベル
であるので、アンド回路(AN5)の出力(h)がパルス
状に“H"レベルになる。この出力(h)が、オア回路
(OR2)を介してカウンタ(CNT)のクリア入力端子(C
L)に入力され、カウンタ(CNT)の各出力端子(Q1)〜
(Q4)は全て“L"レベルになり、カウントを“O"から再
開する。At the rising edge of the encoder pulse (ENCP), the “H” level signal is input to the one-shot pulse generation circuit (OSP4) via the delay circuit (DLY2), and this circuit (OS
A short “H” level pulse signal is output from P4). On the other hand, the output signal (SS) from the output port (P12) is at "H" level, and the output of the NAND circuit (NA1) to which the inverted signal (▲ ▼) of this signal (SS) is input is "H". Since it is the level, the output (h) of the AND circuit (AN5) becomes the “H” level in a pulse form. This output (h) passes through the OR circuit (OR2) and the clear input terminal (C) of the counter (CNT).
L) and each output terminal (Q 1 ) of the counter (CNT)
(Q 4 ) all go to “L” level and restart counting from “O”.
エンコーダーパルス(ENCP)の次の立ち上がりよりもカ
ウンタ(CNT)の出力端子(Q1)が早く“H"レベルにな
った場合(T2′)は、モータ(M)の回転速度(v)は
まだ設定速度(v1)よりも遅い状態である。If the output terminal (Q 1 ) of the counter (CNT) goes to “H” level earlier than the next rising of the encoder pulse (ENCP) (T 2 ′), the rotation speed (v) of the motor (M) is It is still slower than the set speed (v 1 ).
この時は、前述したように、信号選択回路(SL)の出力
(e)が“H"レベルになるので、アンド回路(AN2)の
出力(f)が“H"レベルになる。オア回路(OR3)の出
力(d)も“H"レベルになって、フリップフロップ(D
−FF1)はプリセットされ、その出力端子(Q)は“H"
レベルになる。オア回路(OR6)の出力(l)は“H"レ
ベルを維持し、モータ(M)への通電が継続される。At this time, as described above, the output (e) of the signal selection circuit (SL) becomes "H" level, and the output (f) of the AND circuit (AN2) becomes "H" level. The output (d) of the OR circuit (OR3) also becomes "H" level, and the flip-flop (D
-FF1) is preset and its output terminal (Q) is "H"
Become a level. The output (1) of the OR circuit (OR6) maintains the "H" level and the motor (M) continues to be energized.
また、フリップフロップ(D−FF1)の出力端子(Q)
からの出力の立ち上がりによって、ワンショットパルス
発生回路(OSP8)から“H"レベルの短いパルス信号が出
力される。このパルス信号は、オア回路(OR5)を介し
てフリップフロップ(D−FF2)のクリア入力端子(C
L)に入力され、フリップフロップ(D−FF2)がクリア
されてその出力端子(Q)は“L"レベルになる。Also, the output terminal (Q) of the flip-flop (D-FF1)
At the rising edge of the output from the one-shot pulse generation circuit (OSP8), a short "H" level pulse signal is output. This pulse signal is passed through the OR circuit (OR5) to the clear input terminal (C of the flip-flop (D-FF2)).
L), the flip-flop (D-FF2) is cleared, and its output terminal (Q) becomes "L" level.
また、信号選択回路(SL)の出力(e)が“H"レベルに
なると、遅延回路(DLY1)を介してワンショットパルス
発生回路(OSP6)に“H"レベルの信号が入力され、この
回路(OSP6)から“H"レベルの短いパルス信号が出力さ
れる。このパルス信号は、オア回路(OR2)を介してカ
ウンタ(CNT)のクリア入力端子(CL)に入力され、カ
ウンタ(CNT)の各出力端子(Q1)〜(Q4)は全て“L"
レベルになり、“O"からカウントが再開される。カウン
タ(CNT)の各出力端子(Q1)〜(Q4)が全て“L"レベ
ルになることから、信号選択回路(SL)の出力(e)も
“L"レベルになるので、アンド回路(AN2)の出力
(f)が“L"レベルになって、オア回路(OR3)の出力
(d)も“L"レベルになる。When the output (e) of the signal selection circuit (SL) goes to "H" level, the "H" level signal is input to the one-shot pulse generation circuit (OSP6) through the delay circuit (DLY1). (OSP6) outputs a short “H” level pulse signal. This pulse signal is input to the clear input terminal of the counter (CNT) via the OR circuit (OR2) (CL), a counter the output terminals of the (CNT) (Q 1) ~ (Q 4) All "L"
The level is reached and counting is restarted from "O". Since the output terminals (Q 1 ) to (Q 4 ) of the counter (CNT) are all at "L" level, the output (e) of the signal selection circuit (SL) is also at "L" level. The output (f) of (AN2) becomes "L" level, and the output (d) of the OR circuit (OR3) also becomes "L" level.
この次にエンコーダーパルス(ENCP)の立ち上がりが発
生した場合(T3)は、前述したこのパルス(ENCP)の立
ち上がりのタイミング(T2)の場合と同じ動作になる。When the next rising edge of the encoder pulse (ENCP) occurs (T 3 ), the operation is the same as that at the rising timing (T 2 ) of this pulse (ENCP) described above.
次にカウンタ(CNT)の出力端子(Q1)が“H"レベルに
なるよりも早く、エンコーダーパルス(ENCP)の立ち上
がりが発生した場合(T4)は、モータ(M)の回転速度
(v)が設定速度(v1)よりも速くなった状態である。Next, when the rising edge of the encoder pulse (ENCP) occurs (T 4 ) faster than the output terminal (Q 1 ) of the counter (CNT) goes to “H” level, the rotation speed (v) of the motor (M) ) Is faster than the set speed (v 1 ).
このエンコーダーパルス(ENCP)の立ち上がりによっ
て、フリップフロップ(D−FF2)は、“L"レベルにな
っているフリップフロップ(D−FF1)の出力端子
(Q)の出力をラッチして、その出力端子(Q)から出
力する。これによってオア回路(OR6)の出力(l)は
“L"レベルになり、これまで“L"レベルを維持していた
ナンド回路(NA3)の出力(n)は“H"レベルになり、
モータ(M)への通電は停止される。同時に、出力端子
(P8)からの出力信号(▲▼)が“L"レベルである
ので、オア回路(OR7)の出力(o)が“L"レベルにな
り、モータ(M)に対する制動動作が行われる。By the rising edge of this encoder pulse (ENCP), the flip-flop (D-FF2) latches the output of the output terminal (Q) of the flip-flop (D-FF1) which is at the "L" level, and the output terminal Output from (Q). As a result, the output (l) of the OR circuit (OR6) becomes the "L" level, and the output (n) of the NAND circuit (NA3) that has been maintaining the "L" level up to the "H" level,
Power supply to the motor (M) is stopped. At the same time, since the output signal (▲ ▼) from the output terminal (P8) is at “L” level, the output (o) of the OR circuit (OR7) goes to “L” level, and the braking operation for the motor (M) Done.
エンコーダーパルス(ENCP)の立ち上がりによって、遅
延回路(DLY2)を介してワンショットパルス発生回路
(OSP4)に“H"レベルの信号が入力され、この回路(OS
P4)から“H"レベルの短いパルス信号が出力される。先
程と同様に、ナンド回路(NA1)の出力は“H"レベルで
あるので、アンド回路(AN5)及びオア回路(OR2)を介
して、カウンタ(CNT)の入力端子(CL)に“H"レベル
のパルス信号が入力され、カウンタ(CNT)の各出力端
子(Q1)〜(Q4)はクリアされる。At the rising edge of the encoder pulse (ENCP), the “H” level signal is input to the one-shot pulse generation circuit (OSP4) via the delay circuit (DLY2), and this circuit (OS
A short “H” level pulse signal is output from P4). As before, the output of the NAND circuit (NA1) is at "H" level, so the "H" level is applied to the input terminal (CL) of the counter (CNT) via the AND circuit (AN5) and OR circuit (OR2). A level pulse signal is input, and each output terminal (Q 1 ) to (Q 4 ) of the counter (CNT) is cleared.
以後は、上述した動作を繰り返して、モータ(M)の回
転速度(v)が設定速度(v1)になるように制御する。
第8図のタイミング(T5),(T6)でのエンコーダーパ
ルス(ENCP)の立ち上がり時の動作は、タイミング
(T4)での動作と同じである。またタイミング(T7)で
のカウンタ(CNT)の出力端子(Q1)の立ち上がり時の
動作は、タイミング(T1)での動作と同じである。さら
に、タイミング(T8)でのエンコーダーパルス(ENCP)
の立ち上がり時の動作は、タイミング(T2)での動作と
同じである。After that, the above-described operation is repeated so that the rotation speed (v) of the motor (M) is controlled to the set speed (v 1 ).
The operation at the rising edge of the encoder pulse (ENCP) at the timings (T 5 ) and (T 6 ) in FIG. 8 is the same as the operation at the timing (T 4 ). The operation at the rising edge of the output terminal (Q 1 ) of the counter (CNT) at the timing (T 7 ) is the same as the operation at the timing (T 1 ). In addition, encoder pulse (ENCP) at timing (T 8 )
The operation at the rising edge of is the same as the operation at the timing (T 2 ).
続いて、モータ(M)を低速側の設定速度(v2)に制御
する場合の動作について説明する。Next, the operation for controlling the motor (M) to the set speed (v 2 ) on the low speed side will be described.
制御速度を変えるために、タイミング(T9)でAFC
(1)の出力ポート(P11)からの出力信号(GS2)を
“L"レベルにすると、この信号(GS2)の反転信号(▲
▼)がワンショットパルス発生回路(OSP2)に入
力されているので、この回路(OSP2)から“H"レベルの
短いパルス信号が出力される。AFC at timing (T 9 ) to change control speed
When the output signal (GS2) from the output port (P11) of (1) is set to "L" level, the inverted signal of this signal (GS2) (▲
Since ▼) is input to the one-shot pulse generation circuit (OSP2), a short “H” level pulse signal is output from this circuit (OSP2).
このことで、オア回路(OR1)の出力(b)がパルス状
に“H"レベルになり、この出力(b)が、オア回路(OR
4)を介してフリップフロップ(D−FF1)のクリア入力
端子(CL)に入力される。フリップフロップ(D−FF
1)はクリアされ、その出力端子(Q)は“L"レベルに
なる。また、この出力(b)は、オア回路(OR5)を介
してフリップフロップ(D−FF2)のクリア入力端子(C
L)に入力される。As a result, the output (b) of the OR circuit (OR1) becomes the “H” level in a pulse shape, and this output (b) becomes the OR circuit (OR
It is input to the clear input terminal (CL) of the flip-flop (D-FF1) via 4). Flip-flop (D-FF
1) is cleared and its output terminal (Q) becomes "L" level. Further, this output (b) is passed through the OR circuit (OR5) to the clear input terminal (C) of the flip-flop (D-FF2).
L).
これにより、フリップフロップ(D−FF2)はクリアさ
れ、その出力端子(Q)も“L"レベルになる。従って、
オア回路(OR6)の出力(l)は“L"レベルになり、ナ
ンド回路(NA2)の出力(m)、及び、ナンド回路(NA
3)の出力(n)は共に“H"レベルになって、モータ
(M)への通電は停止する。これはモータ(M)の回転
速度を設定速度(v1)から設定速度(v2)まで減速する
ためである。As a result, the flip-flop (D-FF2) is cleared, and its output terminal (Q) also becomes "L" level. Therefore,
The output (l) of the OR circuit (OR6) becomes "L" level, and the output (m) of the NAND circuit (NA2) and the NAND circuit (NA
Both outputs (n) of 3) become "H" level, and the power supply to the motor (M) is stopped. This is to reduce the rotation speed of the motor (M) from the set speed (v 1 ) to the set speed (v 2 ).
オア回路(OR1)の出力(b)がパルス状に“H"レベル
になることによって、オア回路(OR2)を介してカウン
タ(CNT)のクリア入力端子(CL)に“H"レベルのパル
ス信号が入力され、カウンタ(CNT)もクリアされる。When the output (b) of the OR circuit (OR1) goes to "H" level in a pulse form, an "H" level pulse signal is sent to the clear input terminal (CL) of the counter (CNT) via the OR circuit (OR2). Is input and the counter (CNT) is also cleared.
出力ポート(P11)からの出力信号(GS2)が“H"レベル
から“L"レベルに変わることによって、信号選択回路
(SL)は、入力端子(I2)への入力信号、即ち、カウン
タ(CNT)の出力端子(Q2)からの出力を選択して出力
端子(O1)に出力する。カウンタ(CNT)の出力端子(Q
2)が、カウント開始から“H"レベルになるまでの時間
は、モータ(M)の回転速度(v)が設定速度(v2)で
ある場合の、エンコーダーパルス(ENCP)の周期と同じ
に設定されている。信号選択回路(SL)の選択入力源が
変わる以外は、他の動作は、モータ(M)の回転速度
(v)を設定速度(v1)に制御する場合とまったく同じ
である。When the output signal (GS2) from the output port (P11) changes from the “H” level to the “L” level, the signal selection circuit (SL) causes the input signal to the input terminal (I 2 ), that is, the counter ( Select the output from the output terminal (Q 2 ) of CNT) and output to the output terminal (O 1 ). Counter (CNT) output terminal (Q
2 ) is the same as the period of the encoder pulse (ENCP) when the rotation speed (v) of the motor (M) is the set speed (v 2 ) from the start of counting to the “H” level. It is set. Other than the change of the selection input source of the signal selection circuit (SL), other operations are exactly the same as the case of controlling the rotation speed (v) of the motor (M) to the set speed (v 1 ).
次に、短時間通電方式におけるモータ駆動制御回路
(6)の動作について、第6図、第7図に示す回路図、
及び、第9図に示すタイムチャートを用いて説明する。
なお、先程と同様に、第9図に示すタイムチャートにお
いても、モータ(M)を、撮影レンズの繰り出し方向に
駆動回転させるために、出力ポート(P6),(P8)に
“L"レベルの信号が出力された場合を示しており、以下
の説明も、それに基づいて行う。Next, regarding the operation of the motor drive control circuit (6) in the short-time energization method, circuit diagrams shown in FIGS.
Also, description will be given using a time chart shown in FIG.
As in the previous case, in the time chart shown in FIG. 9 as well, in order to drive and rotate the motor (M) in the feeding direction of the taking lens, the output ports (P6) and (P8) are set to the “L” level. The case where a signal is output is shown, and the following description will be made based on it.
この方式においては、AFC(1)からの各出力信号は、
出力ポート(P9)からの出力信号(GS0)は“L"レベ
ル、出力ポート(P10)からの出力信号(GS1)は“H"レ
ベル、出力ポート(P12)からの出力信号(SS)は、
〈短時間通電方式1〉の場合“L"レベル、そして、〈短
時間通電方式2〉の場合“H"レベルである。In this system, each output signal from AFC (1) is
The output signal (GS0) from the output port (P9) is "L" level, the output signal (GS1) from the output port (P10) is "H" level, the output signal (SS) from the output port (P12) is
In the case of <short-time energization method 1>, the level is “L”, and in the case of <short-time energization method 2>, the level is “H”.
信号選択回路(SL)は、選択入力(Sl1(GS1))が“H"
レベルでかつ選択入力(Sl3(l))が“H"レベルの場
合に、入力端子(I3)を選択し、選択入力(Sl1(GS
1))が“H"レベルでかつ選択入力(Sl3(l))が“L"
レベルの場合に、入力端子(I4)を夫々選択するように
構成されている。信号選択回路(SL)の入力端子(I3)
にはカウンタ(CNT)の出力端子(Q3)が、信号選択回
路(SL)の入力端子(I4)にはカウンタ(CNT)の出力
端子(Q4)が夫々接続されており、選択入力(Sl2),
(Sl3)の状態の組合わせによって、何れかの端子
(Q3)又は(Q4)の出力が、この回路(SL)の出力端子
(O1)に出力される。In the signal selection circuit (SL), the selection input (Sl 1 (GS1)) is "H".
Level and the selection input (Sl 3 (l)) is “H” level, the input terminal (I 3 ) is selected and the selection input (Sl 1 (GS
1)) is at "H" level and the selection input (Sl 3 (l)) is at "L"
In the case of the level, the input terminals (I 4 ) are selected respectively. Input terminal (I 3 ) of the signal selection circuit (SL)
Is connected to the output terminal (Q 3 ) of the counter (CNT), and the input terminal (I 4 ) of the signal selection circuit (SL) is connected to the output terminal (Q 4 ) of the counter (CNT). (Sl 2 ),
Depending on the combination of the states of (Sl 3 ), the output of either terminal (Q 3 ) or (Q 4 ) is output to the output terminal (O 1 ) of this circuit (SL).
カウンタ(CNT)がカウントを開始してから出力端子(Q
3)が“H"レベルに変わるまでの時間は、短時間通電方
式におけるモータ(M)への通電時間と同じに設定され
ている。また、カウンタ(CNT)の出力端子(Q4)がカ
ウント開始から“H"レベルに変わるまでの時間は、短時
間通電方式における、再通電を行うための限界のエンコ
ーダーパルス(ENCP)の周期と同じに設定されている。After the counter (CNT) starts counting, output terminal (Q
The time until 3 ) changes to "H" level is set to be the same as the energization time to the motor (M) in the short-time energization method. In addition, the time from the start of counting (Q 4 ) of the output terminal (Q 4 ) of the counter (CNT) to the change to “H” level is the cycle of the limit encoder pulse (ENCP) for reenergization in the short-time energization method. Set to the same.
まず、〈短時間通電方式1〉でモータ(M)の駆動を制
御する場合の動作について説明する。First, the operation in the case of controlling the drive of the motor (M) by the <short-time energization method 1> will be described.
この方式においては、出力ポート(P12)からの出力信
号(SS)は“L"レベルであるので、アンド回路(AN4)
の出力(i)は“L"レベルである。一方、出力ポート
(P10)からの出力信号(GS1)が“H"レベルであるの
で、アンド回路(AN2)の出力(f)は“L"レベルであ
る。また、オア回路(OR5)の出力(k)は“H"レベル
であり、この出力(k)がフリップフロップ(D−FF
2)のクリア入力端子(CL)に入力されているので、フ
リップフロップ(D−FF2)はクリアされ、その出力端
子(Q)は“L"レベルになっている。In this method, since the output signal (SS) from the output port (P12) is at "L" level, the AND circuit (AN4)
The output (i) of is at "L" level. On the other hand, since the output signal (GS1) from the output port (P10) is at "H" level, the output (f) of the AND circuit (AN2) is at "L" level. The output (k) of the OR circuit (OR5) is at "H" level, and this output (k) is a flip-flop (D-FF).
Since it is input to the clear input terminal (CL) of 2), the flip-flop (D-FF2) is cleared and its output terminal (Q) is at "L" level.
この状態で、AFC(1)の出力端子(P6)から出力され
る、撮影レンズを繰り出す方向にモータ(M)を駆動回
転させるための信号(▲▼)が“L"レベルになると
(T10)、アンド回路(AN1)の出力(a)が“L"レベル
になり、オア回路(OR1)の出力(b)も“L"レベルに
なる。この出力(b)が“L"レベルになると、オア回路
(OR2)を介してカウンタ(CNT)のクリア入力端子(C
L)に、また、オア回路(OR4)を介してフリップフロッ
プ(D−FF1)のクリア入力端子(CL)に、夫々“L"レ
ベルの信号が入力される。従って、カウンタ(CNT)と
フリップフロップ(D−FF1)とのクリア状態が共に解
除される。In this state, when the signal (▲ ▼) for driving and rotating the motor (M) in the direction to extend the taking lens, which is output from the output terminal (P6) of the AFC (1), becomes “L” level (T 10 ), The output (a) of the AND circuit (AN1) becomes "L" level, and the output (b) of the OR circuit (OR1) also becomes "L" level. When this output (b) goes to "L" level, the clear input terminal (C) of the counter (CNT) is passed through the OR circuit (OR2).
The "L" level signal is input to the L) and to the clear input terminal (CL) of the flip-flop (D-FF1) via the OR circuit (OR4). Therefore, the clear state of both the counter (CNT) and the flip-flop (D-FF1) is released.
さらに、アンド回路(AN1)の出力(a)が“L"レベル
になると、インバータ回路(IV1)の出力が“L"レベル
から“H"レベルに変わり、ワンショットパルス発生回路
(OSP3)から“H"レベルの短いパルス信号が出力され
る。このパルス信号によって、オア回路(OR3)を介し
てフリップフロップ(D−FF1)にプリセットがかか
り、フリップフロップ(D−FF1)の出力端子(Q)の
出力が“H"レベルになる。従って、オア回路(OR6)の
出力(l)が“H"レベルになり、ナンド回路(NA3)の
出力(n)が“L"レベルになってモータ(M)への通電
が行われる。Furthermore, when the output (a) of the AND circuit (AN1) becomes "L" level, the output of the inverter circuit (IV1) changes from "L" level to "H" level, and the one-shot pulse generation circuit (OSP3) changes to "L" level. A pulse signal with a short H "level is output. This pulse signal causes the flip-flop (D-FF1) to be preset through the OR circuit (OR3), and the output of the output terminal (Q) of the flip-flop (D-FF1) becomes "H" level. Therefore, the output (1) of the OR circuit (OR6) becomes "H" level, the output (n) of the NAND circuit (NA3) becomes "L" level, and the motor (M) is energized.
オア回路(OR6)の出力(l)が“H"レベルで、かつ、
出力ポート(P12)からの出力信号(SS)の反転信号
(▲▼)も、“H"レベルであるので、ナンド回路
(NA1)の出力は“L"レベルになり、アンド回路(AN5)
のゲートは閉じられ、その出力(h)は“L"レベルにな
っている。従って、第9図のタイミング(T11),
(T12)でエンコーダーパルス(ENCP)が“L"レベルか
ら“H"レベルになっても、モータ駆動制御回路(6)の
動作に影響はなく、モータ(M)への通電は継続され
る。The output (l) of the OR circuit (OR6) is at "H" level, and
The inverted signal (▲ ▼) of the output signal (SS) from the output port (P12) is also at “H” level, so the output of the NAND circuit (NA1) goes to “L” level and the AND circuit (AN5).
The gate of is closed and its output (h) is at "L" level. Therefore, the timing (T 11 ) in FIG.
Even if the encoder pulse (ENCP) changes from "L" level to "H" level at (T 12 ), the operation of the motor drive control circuit (6) is not affected and the motor (M) continues to be energized. .
タイミング(T13)でカウンタ(CNT)の出力端子(Q3)
の出力が“H"レベルになると、信号選択回路(SL)は入
力端子(I3)を選択しているので、その出力(e)も
“H"レベルになる。このことで、アンド回路(AN3)の
出力(g)も“L"レベルから“H"レベルに変わり、フリ
ップフロップ(D−FF1)は、この立ち上がりに同期し
て、その入力端子(D)への入力、即ち、自らの出力端
子()からの出力をラッチする。Timing output terminal of the counter (CNT) by (T 13) (Q 3)
Becomes the output "H" level, the signal selection circuit (SL) so selects the input terminal (I 3), the output (e) also becomes "H" level. As a result, the output (g) of the AND circuit (AN3) also changes from "L" level to "H" level, and the flip-flop (D-FF1) goes to its input terminal (D) in synchronization with this rising edge. Input, that is, the output from its own output terminal () is latched.
従って、その出力端子(Q)は“L"レベル、そして、出
力端子()は“H"レベルになる。フリップフロップ
(D−FF1)の出力端子(Q)の出力が“L"レベルにな
ると、オア回路(OR6)の出力(l)も“L"レベルにな
り、ナンド回路(NA3)の出力(n)が“H"レベルにな
ってモータ(M)への通電は停止される。Therefore, the output terminal (Q) becomes "L" level and the output terminal () becomes "H" level. When the output of the output terminal (Q) of the flip-flop (D-FF1) becomes "L" level, the output (l) of the OR circuit (OR6) also becomes "L" level and the output (n) of the NAND circuit (NA3) (n). ) Becomes "H" level, and the power supply to the motor (M) is stopped.
同時に、AFC(1)の出力ポート(P8)からの出力信号
(▲▼)が“L"レベルであるので、オア回路(OR
7)の出力(o)が“L"レベルになって、モータ(M)
に対する制動動作が行われる。さらに、信号選択回路
(SL)は選択入力(Sl1(GS1)),(Sl3(l))の状
態の組合わせが変わることによって、入力端子(I4)を
選択してカウンタ(CNT)の出力端子(Q4)からの出力
を、その出力端子(O1)に出力する。また、ナンド回路
(NA1)の出力も“H"レベルになり、アンド回路(AN5)
のゲートが開かれる。At the same time, since the output signal (▲ ▼) from the output port (P8) of AFC (1) is at “L” level, the OR circuit (OR
The output (o) of 7) becomes "L" level and the motor (M)
The braking operation for is performed. Furthermore, the signal selection circuit (SL) selects the input terminal (I 4 ) by changing the combination of the states of the selection inputs (Sl 1 (GS1)) and (Sl 3 (l)), and the counter (CNT) The output from the output terminal (Q 4 ) of is output to the output terminal (O 1 ). Also, the output of the NAND circuit (NA1) goes to "H" level, and the AND circuit (AN5).
Opens the gate.
この状態で、タイミング(T14)でカウンタ(CNT)の出
力端子(Q4)が“H"レベルになる前に、エンコーダーパ
ルス(ENCP)が“L"レベルから“H"レベルに立ち上がっ
た場合は、再通電を行う速度にまでモータ(M)の回転
速度(v)が低下していない場合である。In this state, before the timing at which the output terminal of the counter (CNT) by (T 14) (Q 4) becomes "H" level, if the encoder pulse (ENCP) rises to "H" level from the "L" level In the case, the rotation speed (v) of the motor (M) does not decrease to the speed at which the power is re-energized.
この時、エンコーダーパルス(ENCP)の立ち上がりによ
って、遅延回路(DLY2)を介してワンショットパルス発
生回路(OSP4)に“H"レベルの信号が入力され、この回
路(OSP4)から“H"レベルの短いパルス信号が出力さ
れ、このパルス信号が、アンド回路(AN5)及びオア回
路(OR2)を介して、カウンタ(CNT)のクリア入力端子
(CL)に入力され、カウンタ(CNT)がクリアされる。At this time, the "H" level signal is input to the one-shot pulse generation circuit (OSP4) via the delay circuit (DLY2) by the rising edge of the encoder pulse (ENCP), and this circuit (OSP4) outputs the "H" level signal. A short pulse signal is output, and this pulse signal is input to the clear input terminal (CL) of the counter (CNT) via the AND circuit (AN5) and OR circuit (OR2), and the counter (CNT) is cleared. .
モータ(M)の回転速度(v)が低下した結果、エンコ
ーダーパルス(ENCP)が“L"レベルから“H"レベルに変
わるよりも前に、カウンタ(CNT)が設定時間をカウン
トして出力端子(Q4)が“H"レベルになると(T15)、
信号選択回路(SL)の出力(e)が“H"レベルになる。
このことで、アンド回路(AN3)の出力(g)が“L"レ
ベルから“H"レベルに変わり、フリップフロップ(D−
FF1)はこの立ち上がりに同期して、その入力端子
(D)への入力、即ち、自らの出力端子()からの出
力をラッチして、その出力端子(Q)からの出力は“H"
レベルに変わる。As a result of the rotation speed (v) of the motor (M) decreasing, the counter (CNT) counts the set time before the encoder pulse (ENCP) changes from "L" level to "H" level, and the output terminal When (Q 4 ) becomes “H” level (T 15 ),
The output (e) of the signal selection circuit (SL) becomes "H" level.
As a result, the output (g) of the AND circuit (AN3) changes from "L" level to "H" level, and the flip-flop (D-
FF1) latches the input to its input terminal (D), that is, the output from its own output terminal (), in synchronization with this rising, and the output from its output terminal (Q) is "H".
Change to a level.
従って、オア回路(OR6)の出力(l)が“H"レベルに
なり、オア回路(OR7)の出力も“H"レベルになって、
モータ(M)に対する制動状態が解除される。一方、ナ
ンド回路(NA3)の出力(n)が“L"レベルになるの
で、再びモータ(M)への通電が行われる。オア回路
(OR6)の出力(l)が“H"レベルになることで、ナン
ド回路(NA1)の出力は“L"レベルになり、アンド回路
(AN5)のゲートが閉じられ、その出力(h)は“L"レ
ベルになる。Therefore, the output (l) of the OR circuit (OR6) becomes "H" level, the output of the OR circuit (OR7) also becomes "H" level,
The braking state for the motor (M) is released. On the other hand, since the output (n) of the NAND circuit (NA3) becomes the "L" level, the motor (M) is energized again. The output (l) of the OR circuit (OR6) becomes "H" level, the output of the NAND circuit (NA1) becomes "L" level, the gate of the AND circuit (AN5) is closed, and its output (h ) Becomes “L” level.
また、信号選択回路(SL)の出力(e)が“L"レベルか
ら“H"レベルに変わると、遅延回路(DLY1)を介してワ
ンショットパルス発生回路(OSP6)に“H"レベルの信号
が入力され、この回路(OSP6)から“H"レベルの短いパ
ルス信号が出力される。このパルス信号は、オア回路
(OR2)を介してカウンタ(CNT)のクリア入力端子(C
L)に入力され、カウンタ(CNT)がクリアされる。さら
に、選択入力(Sl1(GS1)),(Sl1(l))の状態の
組合わせが変わるので、信号選択回路(SL)は、再び入
力端子(I3)を選択する。When the output (e) of the signal selection circuit (SL) changes from the "L" level to the "H" level, the one-shot pulse generation circuit (OSP6) receives the "H" level signal via the delay circuit (DLY1). Is input, and a short “H” level pulse signal is output from this circuit (OSP6). This pulse signal passes through the OR circuit (OR2) and the clear input terminal (C) of the counter (CNT).
It is input to L) and the counter (CNT) is cleared. Further, since the combination of the states of the selection inputs (Sl 1 (GS1)) and (Sl 1 (l)) changes, the signal selection circuit (SL) selects the input terminal (I 3 ) again.
続いて、〈短時間通電方式2〉でモータ(M)の駆動を
制御する場合の動作についてを説明する。Next, the operation of controlling the drive of the motor (M) by the <short-time energization method 2> will be described.
この方式においては、AFC(1)の出力ポート(P9)〜
(P11)からの出力信号のレベルは、〈短時間通電方式
1〉と同一であり、出力ポート(P12)からの出力信号
(SS)のみが“H"レベルになる。In this method, AFC (1) output port (P9) ~
The level of the output signal from (P11) is the same as in <Short-time energization method 1>, and only the output signal (SS) from the output port (P12) becomes the “H” level.
第9図のタイミング(T16)で出力信号(SS)が“H"レ
ベルに変わると、ナンド回路(NA1)の出力は“H"レベ
ルになり、アンド回路(AN5)のゲートが開かれる。ま
た、出力ポート(P10),(P12)からの出力信号(GS
1),(SS)が、共に“H"レベルであるので、アンド回
路(AN4)のゲートも開かれる。第9図に従って説明す
ると、出力信号(SS)が“L"レベルから“H"レベルに切
り替わった時点では、オア回路(OR6)の出力(l)が
“L"レベルである。即ち、モータ(M)への通電が行わ
れていない状態である。When the output signal (SS) changes to "H" level at the timing (T 16 ) in FIG. 9, the output of the NAND circuit (NA1) becomes "H" level and the gate of the AND circuit (AN5) is opened. In addition, the output signal from the output ports (P10) and (P12) (GS
Since 1) and (SS) are both at "H" level, the gate of the AND circuit (AN4) is also opened. Explaining according to FIG. 9, when the output signal (SS) is switched from the “L” level to the “H” level, the output (1) of the OR circuit (OR6) is at the “L” level. That is, the motor (M) is not energized.
タイミング(T17)で、カウンタ(CNT)の出力端子
(Q4)からの出力が“L"レベルから“H"レベルに変わる
前に、エンコーダーパルス(ENCP)が“L"レベルから
“H"レベルに立ち上がった場合、遅延回路(DLY2)を介
してワンショットパルス発生回路(OSP4)に“H"レベル
の信号が入力され、この回路(OSP4)から“H"レベルの
短いパルス信号が出力される。このパルス信号はアンド
回路(AN5)及びオア回路(OR2)を介して、カウンタ
(CNT)のクリア入力端子(CL)に入力され、カウンタ
(CNT)がクリアされる。At timing (T 17 ), the encoder pulse (ENCP) changes from “L” level to “H” before the output from the counter (CNT) output terminal (Q 4 ) changes from “L” level to “H” level. When rising to the level, the "H" level signal is input to the one-shot pulse generation circuit (OSP4) through the delay circuit (DLY2), and this circuit (OSP4) outputs a short "H" level pulse signal. It This pulse signal is input to the clear input terminal (CL) of the counter (CNT) via the AND circuit (AN5) and the OR circuit (OR2), and the counter (CNT) is cleared.
また、ワンショットパルス発生回路(OSP5)からも“H"
レベルの短いパルス信号が出力される。このパルス信号
は、アンド回路(AN4)及びオア回路(OR4)を介して、
フリップフロップ(D−FF1)のクリア入力端子(CL)
に入力され、フリップフロップ(D−FF1)がクリアさ
れる。従って、フリップフロップ(D−FF1)の出力端
子(Q)からの出力は“L"レベルのままであり、モータ
(M)への通電は行われない。In addition, “H” from the one-shot pulse generation circuit (OSP5)
A pulse signal with a short level is output. This pulse signal passes through an AND circuit (AN4) and an OR circuit (OR4),
Clear input terminal (CL) of flip-flop (D-FF1)
To the flip-flop (D-FF1) to be cleared. Therefore, the output from the output terminal (Q) of the flip-flop (D-FF1) remains at "L" level, and the motor (M) is not energized.
この状態からタイミング(T18)で、エンコーダーパル
ス(ENCP)が“L"レベルから“H"レベルに変わる前にカ
ウンタ(CNT)が設定時間をカウントしてその出力端子
(Q4)の出力が“L"レベルから“H"レベルに立ち上がる
と、即ち、モータ(M)の回転速度(v)が設定された
下限速度より低下すると、信号選択回路(SL)の出力
(e)は、入力端子(I4)を選択しているので“H"レベ
ルになる。From this state, at the timing (T 18 ), the counter (CNT) counts the set time before the encoder pulse (ENCP) changes from “L” level to “H” level, and the output of its output terminal (Q 4 ) When the "L" level rises to the "H" level, that is, when the rotation speed (v) of the motor (M) falls below the set lower limit speed, the output (e) of the signal selection circuit (SL) outputs Since (I 4 ) is selected, it goes to “H” level.
このことで、アンド回路(AN3)の出力(g)も“H"レ
ベルになり、フリップフロップ(D−FF1)はこの立ち
上がりに同期して、その入力端子(D)への入力、即
ち、自らの出力端子()からの出力をラッチする。従
って、その出力端子(Q)は“H"レベル、そして、出力
端子()は“L"レベルになる。フリップフロップ(D
−FF1)の出力端子(Q)の出力が“H"レベルになる
と、オア回路(OR6)の出力(l)が“H"レベルにな
り、ナンド回路(NA3)の出力(n)が“L"レベルにな
って、モータ(M)への通電が行われる。また、オア回
路(OR7)の出力(o)は“H"レベルになる。As a result, the output (g) of the AND circuit (AN3) also becomes "H" level, and the flip-flop (D-FF1) receives the input to its input terminal (D), that is, the flip-flop (D-FF1) in synchronization with this rising. Latch the output from the output terminal () of. Therefore, the output terminal (Q) becomes "H" level and the output terminal () becomes "L" level. Flip-flop (D
When the output of the output terminal (Q) of -FF1) becomes "H" level, the output (l) of the OR circuit (OR6) becomes "H" level and the output (n) of the NAND circuit (NA3) becomes "L". "At the level, the motor (M) is energized. Further, the output (o) of the OR circuit (OR7) becomes "H" level.
さらに、信号選択回路(SL)の出力(e)が“H"レベル
になると、遅延回路(DLY1)を介してワンショットパル
ス発生回路(OSP6)に“H"レベルの信号が入力され、こ
の回路(OSP6)から“H"レベルの短いパルス信号が出力
される。このパルス信号は、オア回路(OR2)を介して
カウンタ(CNT)のクリア入力端子(CL)に入力され、
カウンタ(CNT)がクリアされる。一方、信号選択回路
(SL)は、選択入力(Sl1(GS1)),(Sl1(l))の
状態の組合わせが変わるので、入力端子(I3)を選択す
る。Further, when the output (e) of the signal selection circuit (SL) becomes "H" level, the "H" level signal is input to the one-shot pulse generation circuit (OSP6) through the delay circuit (DLY1), and this circuit (OSP6) outputs a short “H” level pulse signal. This pulse signal is input to the clear input terminal (CL) of the counter (CNT) via the OR circuit (OR2),
Counter (CNT) is cleared. On the other hand, the signal selection circuit (SL) selects the input terminal (I 3 ) because the combination of the states of the selection inputs (Sl 1 (GS1)) and (Sl 1 (l)) changes.
この状態において、第9図のタイミング(T19)でエン
コーダーパルス(ENCP)が“L"レベルから“H"レベルに
変わった場合、ワンショットパルス発生回路(OSP5)か
ら“H"レベルの短いパルス信号が出力される。このパル
ス信号は、オア回路(OR4)を介してフリップフロップ
(D−FF1)のクリア入力端子(CL)に入力され、フリ
ップフロップ(D−FF1)がクリアされる。In this state, if the encoder pulse (ENCP) changes from "L" level to "H" level at the timing (T 19 ) in Fig. 9, the one-shot pulse generation circuit (OSP5) outputs a short "H" level pulse. The signal is output. This pulse signal is input to the clear input terminal (CL) of the flip-flop (D-FF1) via the OR circuit (OR4), and the flip-flop (D-FF1) is cleared.
これによって、フリップフロップ(D−FF1)の出力端
子(Q)からの出力は“L"レベルになってオア回路(OR
6)の出力(l)も“L"レベルになり、ナンド回路(NA
3)の出力(n)が“H"レベルに変わってモータ(M)
への通電が停止される。同時に、出力ポート(P8)から
の出力信号(▲▼)が“L"レベルであるので、オア
回路(OR7)の出力(o)が“L"レベルになり、モータ
(M)に対する制動動作が行われる。As a result, the output from the output terminal (Q) of the flip-flop (D-FF1) becomes "L" level and the OR circuit (OR
The output (l) of 6) also goes to "L" level, and the NAND circuit (NA)
Output (n) of 3) changes to "H" level and motor (M)
Is turned off. At the same time, since the output signal (▲ ▼) from the output port (P8) is at “L” level, the output (o) of the OR circuit (OR7) goes to “L” level and the braking operation for the motor (M) Done.
エンコーダーパルス(ENCP)が“L"レベルから“H"レベ
ルに立ち上がると、遅延回路(DLY2)を介してワンショ
ットパルス発生回路(OSP4)に“H"レベルの信号が入力
され、この回路(OSP4)から“H"レベルの短いパルス信
号が出力される。このパルス信号は、アンド回路(AN
5)、及びオア回路(OR2)を介して、カウンタ(CNT)
のクリア入力端子(CL)に入力され、カウンタ(CNT)
がクリアされる。一方、信号選択回路(SL)は、選択入
力(Sl1(GS1)),(Sl1(l))の状態の組合わせが
変わるので、入力端子(I4)を選択する。以後は、この
動作の繰り返しになる。When the encoder pulse (ENCP) rises from the "L" level to the "H" level, the "H" level signal is input to the one-shot pulse generation circuit (OSP4) via the delay circuit (DLY2), and this circuit (OSP4 ) Outputs a short “H” level pulse signal. This pulse signal is an AND circuit (AN
5) And counter (CNT) via OR circuit (OR2)
Input to the clear input terminal (CL) of, counter (CNT)
Is cleared. On the other hand, the signal selection circuit (SL) selects the input terminal (I 4 ) because the combination of the states of the selection inputs (Sl 1 (GS1)) and (Sl 1 (l)) changes. After that, this operation is repeated.
以上述べたように、基準パルス発生回路(PG)からの出
力パルスをカウントしてそのカウント数に応じて異なる
タイミングで“H"レベルになるカウンタ(CNT)の複数
の出力端子(Q1)〜(Q4)からの出力と、エンコーダ回
路(7)からのパルス信号(ENCP)の立上がりのタイミ
ングとを比較する構成が、撮影レンズの所定量の移動ご
とに出力されるパルスの出力時間間隔に基づいて撮影レ
ンズの移動速度を検出する実速度検出手段となってお
り、レンズ駆動制御手段であるモータ駆動制御回路
(6)において、その実速度検出手段による検出速度に
基づいてレンズ駆動手段であるモータ(M)の作動を制
御することで、撮影レンズの移動負荷トルクや電源電圧
の異同に拘らず、常に確実で高精度のレンズ移動制御を
可能にしている。また、モータ駆動制御回路(6)にお
いて、カウンタ(CNT)の4つの出力端子(Q1)〜
(Q4)からの出力を用いてモータ(M)の駆動速度を異
ならせる構成が、選択的に作動されてそれぞれ互いに異
なる駆動速度で撮影レンズを駆動するための駆動部を構
成している。As described above, a plurality of output terminals (Q 1 ) of the counter (CNT) that counts the output pulses from the reference pulse generation circuit (PG) and becomes “H” level at different timings depending on the number of counts The structure that compares the output from (Q 4 ) with the rising timing of the pulse signal (ENCP) from the encoder circuit (7) is set to the output time interval of the pulse that is output each time the photographing lens moves by a predetermined amount. It is an actual speed detecting means for detecting the moving speed of the photographing lens based on the actual speed detecting means. By controlling the operation of (M), it is possible to always perform reliable and highly accurate lens movement control regardless of the movement load torque of the photographing lens and the difference in the power supply voltage. In the motor drive control circuit (6), the four output terminals (Q 1 ) of the counter (CNT)
The configuration in which the drive speed of the motor (M) is made different by using the output from (Q 4 ) constitutes a drive unit that is selectively operated to drive the photographing lens at different drive speeds.
なお、各駆動方式における、AFC(1)の各出力ポート
(P6)〜(P12)、即ち、各制御信号のレベルを、次頁
の表1に纏めて示す。表中(*)印は、何れのレベルで
あっても動作には無関係であることを示している。Table 1 on the next page shows the levels of the output ports (P6) to (P12) of the AFC (1), that is, the levels of the control signals in each drive system. The (*) mark in the table indicates that the operation is irrelevant at any level.
また、連続通電方式の場合の出力ポート(P10)〜(P1
2)のレベルは“H"であっても“L"であってもよいが、
次の定速制御方式への移行を考慮して、表中に示すよう
に設定してある。さらに、出力ポート(P6)から出力さ
れる、モータ(M)を撮影レンズの繰り込み方向に駆動
回転させる制御信号(▲▼)と、出力ポート(P7)
から出力される、モータ(M)を撮影レンズの繰出し方
向に駆動回転させる制御信号(▲▼)とは、共に
“L"レベルになることが禁止されている。Output ports (P10) to (P1
The level of 2) may be "H" or "L",
In consideration of the shift to the next constant speed control method, the settings are made as shown in the table. Further, a control signal (▲ ▼) for driving and rotating the motor (M) in the retracting direction of the photographing lens, which is output from the output port (P6), and the output port (P7)
The control signal (▲ ▼) for driving and rotating the motor (M) in the feeding direction of the photographing lens, which is output from the above, is prohibited from becoming "L" level together.
一方、表2に、信号選択回路(SL)における、各選択入
力(Sl1(GS1)),(Sl2(GS2)),(Sl3(l))状
態の組合わせによる、選択される入力信号源(I
1(Q1))〜(I4(Q4))を纏めて示す。表中(*)印
は、“H"又は“L"の何れのレベルであっても関係がない
ことを示している。 On the other hand, Table 2 shows the input selected by the combination of the selected inputs (Sl 1 (GS1)), (Sl 2 (GS2)), and (Sl 3 (l)) in the signal selection circuit (SL). Signal source (I
1 (Q 1 )) to (I 4 (Q 4 )) are shown together. The (*) mark in the table indicates that there is no relation whether the level is "H" or "L".
カウンタ(CNT)がカウントを開始してから、出力端子
(Q3)或いは出力端子(Q4)の何れかが“H"レベルにな
るまでの時間の設定によって、短時間通電方式におけ
る、モータの回転速度(v)と停止精度とは、夫々変化
する。このモータ(M)の回転速度(v)と停止精度と
の関係は、回転速度(v)が上がるほど停止精度が悪く
なるので、場合に応じて、適正な値を選べばよい。ま
た、定速制御及び短時間通電方式による制御も含めて、
撮影レンズの移動速度を変化させる段階を、さらに多く
してもよい。 By setting the time from when the counter (CNT) starts counting until either the output terminal (Q 3 ) or the output terminal (Q 4 ) becomes “H” level, The rotation speed (v) and the stop accuracy change, respectively. Regarding the relationship between the rotation speed (v) of the motor (M) and the stop accuracy, the stop accuracy becomes worse as the rotation speed (v) increases. Therefore, an appropriate value may be selected depending on the case. In addition, including constant speed control and short-time energization control,
The number of steps for changing the moving speed of the taking lens may be increased.
先に述べた実施例においては、被写体からの光を異なる
射出瞳から取り込み、マイクロコンピュータ(1)内で
演算処理するいわゆる位相差検出型のパッシブ方式のも
のについて説明したが、近赤外光や超音波の反射を検出
するアクティブ方式によって合焦判別を行うものであっ
てもよく、その合焦判別の原理は適宜変更可能であり、
それら被写体から得られた情報から被写体の合焦位置か
らの偏差を検出するAFC(1)の部分を焦点偏差検出手
段(1a)、この焦点偏差検出手段(1a)による検出結果
に基づいて撮影レンズが合焦位置にあるか否かを判別す
るAFC(1)の部分を合焦判別手段(1b)と称する。In the above-described embodiment, a so-called phase difference detection type passive system in which light from a subject is taken in from different exit pupils and arithmetic processing is performed in the microcomputer (1) has been described. The focus determination may be performed by an active method that detects reflection of ultrasonic waves, and the principle of the focus determination can be changed as appropriate.
The AFC (1) portion for detecting the deviation from the in-focus position of the subject from the information obtained from the subject is the focus deviation detecting means (1a), and the photographing lens based on the detection result by the focus deviation detecting means (1a). The portion of the AFC (1) that determines whether or not is at the focus position is referred to as focus determination means (1b).
先の実施例では、レリーズボタン(RB)に一対の突起
(RBa),(RBb)を設け、レリーズボタン(RB)がその
第1ストロークを越えて押圧された時には切替スイッチ
(S1)が、また、レリーズボタン(RB)がその第2スト
ロークを越えて押圧された時には切替スイッチ(S1)と
レリーズスイッチ(S2)とが、夫々、突起(RBa又はRB
b)との当接によって閉成されるように構成していた
が、それらに替えて、例えば、レリーズボタン(RB)の
ストロークの変化に応じた静電容量の変化や磁界の変化
を検出し、その検出結果に基づいて、各スイッチ
(S0),(S1),(S2)の開閉を全て電気的に行わせる
ようにしてもよい。In the previous embodiment, the release button (RB) is provided with a pair of protrusions (RBa), (RBb), and when the release button (RB) is pressed beyond its first stroke, the changeover switch (S 1 ) Further, when the release button (RB) is pressed beyond its second stroke, the changeover switch (S 1 ) and the release switch (S 2 ) respectively have protrusions (RBa or RB).
It was configured to be closed by contact with b), but instead of that, for example, changes in capacitance and magnetic field due to changes in the stroke of the release button (RB) are detected. The switches (S 0 ), (S 1 ), and (S 2 ) may be electrically opened and closed based on the detection result.
[考案の効果] 以上説明したように、本考案の自動焦点調節装置付カメ
ラは、レンズの所定移動量毎に出力されるパルスの出力
時間間隔が第1の所定時間間隔より長くなるとモータへ
の通電を開始する通電開始手段を有するものにおいて、
このモータへの通電を上記パルスの出力とは無関係に第
2の所定時間の間継続した後停止する第1通電停止手段
と、上記パルスの出力に応答して停止する第2通電停止
手段とを兼ね備え、これらを適宜切り換えることを特徴
とするものである。[Effects of the Invention] As described above, in the camera with an automatic focusing apparatus of the present invention, when the output time interval of the pulse output for each predetermined movement amount of the lens becomes longer than the first predetermined time interval, the motor is controlled. In those having an energization starting means for energizing,
A first energization stop means for stopping energization to the motor after continuing for a second predetermined time regardless of the output of the pulse, and a second energization stop means for stopping in response to the output of the pulse. It is also characterized in that they are combined and are appropriately switched.
第1通電停止手段の場合、レンズの移動量を示すパルス
出力とは何ら無関係に所定時間の間通電を継続するた
め、撮影レンズの移動速度を上げることができる。一
方、第2通電停止手段の場合、レンズの移動量を示すパ
ルス出力に応答して通電を停止するために、停止精度を
充分にあげることができる。これらを適宜切り換えてレ
ンズの移動速度を制御することにより、レンズの移動速
度を常に適正とし、レンズを正確に予定焦点位置に停止
させることが可能となる。In the case of the first energization stopping means, energization is continued for a predetermined time regardless of the pulse output indicating the amount of movement of the lens, so that the moving speed of the taking lens can be increased. On the other hand, in the case of the second energization stopping means, the energization is stopped in response to the pulse output indicating the movement amount of the lens, so that the stopping accuracy can be sufficiently improved. By appropriately switching these to control the moving speed of the lens, the moving speed of the lens can always be made appropriate, and the lens can be accurately stopped at the planned focal position.
図面はこの考案に係る自動焦点調節装置付カメラの実施
例を示し、第1図は自動焦点調節装置の概略構成図、第
2図は焦点合わせ動作のフローチャート、第3図
(a),(b)は夫々レンズ駆動を行うモータの速度制
御状態を示すグラフ、第4図はレンズ駆動制御のフロー
チャート、第5図はモータの始動のフローチャート、第
6図はモータの駆動制御回路のブロック図、第7図はモ
ータ駆動部の回路図、第8図及び第9図は夫々モータの
速度制御のタイムチャート、第10図はレリーズボタン部
分の概略図である。 (1a)……焦点偏差検出手段、(6)……レンズ駆動制
御手段、(7)……パルス発生手段、(M)……レンズ
駆動手段。The drawings show an embodiment of a camera with an automatic focusing device according to the present invention. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the automatic focusing device, FIG. 2 is a flow chart of a focusing operation, and FIGS. 3 (a) and 3 (b). ) Are graphs showing the speed control states of the motors for respectively driving the lenses, FIG. 4 is a flow chart of the lens drive control, FIG. 5 is a flow chart of the start of the motor, FIG. FIG. 7 is a circuit diagram of the motor drive unit, FIGS. 8 and 9 are time charts of motor speed control, and FIG. 10 is a schematic view of the release button portion. (1a) ... Focus deviation detection means, (6) ... Lens drive control means, (7) ... Pulse generation means, (M) ... Lens drive means.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審判の合議体 審判長 石井 勝徳 審判官 綿貫 章 審判官 小原 博生 (56)参考文献 特開 昭59−26709(JP,A) 特開 昭50−158327(JP,A) 特開 昭54−119232(JP,A) 特開 昭52−76590(JP,A) 特開 昭57−46216(JP,A) 特開 昭58−18611(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── --Continued from the front page Judgment body for referee Judge Katsunori Ishii Judge Judge Watanuki Akira Hiroshi Ohara (56) References JP 59-26709 (JP, A) JP 50-158327 (JP, A) ) JP-A-54-119232 (JP, A) JP-A-52-76590 (JP, A) JP-A-57-46216 (JP, A) JP-A-58-18611 (JP, A)
Claims (1)
スを出力するパルス出力手段と、 予定焦点位置まで撮影レンズを移動させるのに要する所
要移動量を上記パルス数に変換して出力する移動量出力
手段と、 上記パルス出力手段から出力されるパルスを計数し、そ
の計数結果に基づいて残り移動量を検出する残り移動量
検出手段と、 上記残り移動量がゼロになる位置に上記撮影レンズを停
止させるように上記モータを制御する移動量制御手段
と、 上記残り移動量がゼロになる直前において作動し、上記
モータへの通電状態と非通電状態とを繰り返すことによ
り上記撮影レンズの移動速度を制御する速度制御手段
と、 を有し、上記速度制御手段は、 上記パルスの出力時間間隔が第1の所定時間間隔より長
くなると上記モータへの通電を開始する通電開始手段
と、 上記通電開始後、上記パルス出力手段からのパルス出力
とは無関係に、第2の所定時間の間は必ず上記モータへ
の通電を継続し、第2の所定時間の経過に応答して上記
通電を停止する第1通電停止手段と、 上記通電開始後、上記パルス出力手段からのパルス出力
に応答して上記モータへの通電を停止する第2通電停止
手段と、 上記第1通電停止手段と第2通電停止手段とを切り換え
る切り換え手段と、 を有することを特徴とする自動焦点調節装置付カメラ。1. A motor for moving a taking lens, a pulse output means for outputting a pulse each time the taking lens moves a predetermined amount by the motor, and a required moving amount required for moving the taking lens to a planned focus position. Moving amount output means for converting and outputting the number of pulses, remaining pulse detecting means for counting the pulses output from the pulse output means, and detecting the remaining moving amount based on the counting result, and the remaining movement A movement amount control means for controlling the motor so as to stop the photographing lens at a position where the amount becomes zero, and an operation state immediately before the remaining movement amount becomes zero, and a state in which the motor is energized or de-energized. And a speed control means for controlling the moving speed of the photographing lens by repeating the above-mentioned procedure, wherein the speed control means has a first predetermined output time interval of the pulse. Energization to the motor is always performed during the second predetermined time regardless of the energization starting means for starting energization of the motor when the time is longer than the time interval and the pulse output from the pulse output means after the energization is started. And first energization stopping means for stopping the energization in response to the passage of a second predetermined time, and energizing the motor in response to the pulse output from the pulse output means after the energization is started. A camera with an automatic focus adjustment device, comprising: a second energization stopping means for stopping; and a switching means for switching between the first energization stopping means and the second energization stopping means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986045216U JPH0749455Y2 (en) | 1986-03-27 | 1986-03-27 | Camera with automatic focus adjustment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986045216U JPH0749455Y2 (en) | 1986-03-27 | 1986-03-27 | Camera with automatic focus adjustment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61193439U JPS61193439U (en) | 1986-12-02 |
JPH0749455Y2 true JPH0749455Y2 (en) | 1995-11-13 |
Family
ID=30558521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986045216U Expired - Lifetime JPH0749455Y2 (en) | 1986-03-27 | 1986-03-27 | Camera with automatic focus adjustment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0749455Y2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810295B2 (en) * | 1987-08-08 | 1996-01-31 | オリンパス光学工業株式会社 | Auto focus camera |
JP2674034B2 (en) * | 1987-09-29 | 1997-11-05 | オリンパス光学工業株式会社 | Camera auto focus device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5746524B2 (en) * | 1974-06-10 | 1982-10-04 | ||
JPS5276590A (en) * | 1975-12-22 | 1977-06-28 | Nippon Chemical Ind | Automatic focussing apparatus in microscope |
JPS6048010B2 (en) * | 1978-02-23 | 1985-10-24 | 旭光学工業株式会社 | Control circuit for automatic focusing device |
JPS5746216A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-16 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Automatic focusing camera |
-
1986
- 1986-03-27 JP JP1986045216U patent/JPH0749455Y2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61193439U (en) | 1986-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5008605A (en) | Electric driving device capable of eliminating backlash | |
JPH03150513A (en) | Lens driver for optical equipment | |
JPH064331Y2 (en) | Camera with automatic focusing device | |
US5239332A (en) | Automatic focusing device of camera for moving object photography | |
JPH0749455Y2 (en) | Camera with automatic focus adjustment device | |
CN102377946B (en) | Image pickup apparatus | |
JPH063372Y2 (en) | Camera with automatic focus adjustment device | |
JPH11352385A (en) | Lens driving controller for camera | |
US4816858A (en) | Automatic focusing cameras | |
JPH0614180Y2 (en) | Camera with automatic focusing device | |
JP2807728B2 (en) | Automatic focusing device | |
US4957354A (en) | Optical apparatus for producing a special photographic effect | |
JPH11109220A (en) | Automatic focusing device | |
JP2591086B2 (en) | Display device for focus detection | |
JP2615679B2 (en) | Camera focusing device | |
US5878289A (en) | Camera having automatic focusing system | |
JPH0735965A (en) | Lens position controller | |
JPH0460508A (en) | Lens driver | |
JP2605012B2 (en) | Camera control device | |
JPH0553247B2 (en) | ||
JPH0524911Y2 (en) | ||
JP3236029B2 (en) | Camera focusing device | |
JP3034217B2 (en) | Focusing device | |
JP3007656B2 (en) | Auto focus shooting device | |
JP2556010Y2 (en) | Camera auto focus device |