JPH0744495A - Event processing method in terminal equipment - Google Patents

Event processing method in terminal equipment

Info

Publication number
JPH0744495A
JPH0744495A JP19248793A JP19248793A JPH0744495A JP H0744495 A JPH0744495 A JP H0744495A JP 19248793 A JP19248793 A JP 19248793A JP 19248793 A JP19248793 A JP 19248793A JP H0744495 A JPH0744495 A JP H0744495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
processing
terminal device
host computer
processing rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19248793A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsuhiko Hirota
敦彦 廣田
Masahiro Nakamura
昌弘 中村
Makoto Aida
相田  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Process Computer Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Process Computer Engineering Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19248793A priority Critical patent/JPH0744495A/en
Publication of JPH0744495A publication Critical patent/JPH0744495A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To easily obtain a terminal equipment making event processing in response to a processing characteristic of a host computer by processing an event generated by the terminal equipment according to a predetermined rule corresponding to an operation rate of a CPU provided to the host computer. CONSTITUTION:An input device group 108 provided to a terminal equipment 102 is started on the occurrence of an event and information of the processing method of the event corresponding to the type of the generated event is retrieved from an event processing rule table 112 and a corresponding processing rule section is retrieved. Then the data of a newest CPU load factor of a host computer 101 stored in a CPU load factor storage table 111 provided to the terminal equipment 102 are extracted. Then the data of the CPU load factor to be extracted and the CPU load factor range stored in the retrieved processing rule section are compared and corresponding processing rule information is extracted. Finally the processing procedure stored in the processing rule information is conducted to conduct the processing corresponding to the event.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、各種ネットワーク装置
を構成する端末装置が発生するイベントの処理方法に関
する。例えば、プラント制御用の計算機システムに接続
された監視制御用マンマシン端末装置等におけるイベン
ト処理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of processing an event generated by a terminal device which constitutes various network devices. For example, the present invention relates to an event processing method in a supervisory control man-machine terminal device or the like connected to a plant control computer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】各種のネットワークを構成する従来の端
末装置では、CRTのポインタの移動や、キーボード入
力文字の画面へのエコーバック等のイベントであって、
ホスト計算機とは独立に処理可能なイベントに関して
は、ホスト計算機側に、イベントが発生した旨を知らせ
ることなく、端末装置側で独立してイベントに対応する
処理を行っていた。
2. Description of the Related Art In a conventional terminal device that constitutes various networks, an event such as movement of a CRT pointer or echo back of keyboard input characters to a screen,
Regarding an event that can be processed independently of the host computer, the terminal device side independently processes the event without notifying the host computer side that the event has occurred.

【0003】しかしながら、大部分の処理は、ホスト計
算機側にも端末装置のイベントに対応したイベントを発
生させ、ホスト計算機側が備える端末装置処理のための
プログラムが、発生したイベントを解釈し、所定の処理
を実行することによって、端末装置において発生したイ
ベントを処理するといった、比較的低機能の端末装置が
使用されていた。
However, most of the processing causes an event corresponding to the event of the terminal device to occur on the host computer side as well, and the program for the terminal device processing provided on the host computer side interprets the generated event and sets a predetermined event. A terminal device having a relatively low function, such as processing an event occurring in the terminal device by executing the process, has been used.

【0004】このような端末装置については、例えば、
「X−Windowハンドブック(アスキー出版局発
行)」に多数記載されている。
Regarding such a terminal device, for example,
Many are described in "X-Window Handbook" (published by ASCII Publishing).

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば、プ
ラント制御用計算機システムでは、対象プラントの状態
を周期的、あるいは、状態変化発生時(プラント故障時
等)に取込み、この状態に関するデータをもとに、各種
演算を行い、その結果をマンマシン端末装置を介してプ
ラントオペレータに通知する。
By the way, for example, in a plant control computer system, the state of a target plant is taken in periodically or when a state change occurs (at the time of plant failure, etc.), and data relating to this state is obtained. Then, various calculations are performed and the result is notified to the plant operator via the man-machine terminal device.

【0006】また、プラントオペレータは、通知された
情報にもとづき、必要なプラント制御オペレーション
を、マンマシン端末装置を介してホスト計算機に指示す
る。
Further, the plant operator instructs a necessary plant control operation to the host computer via the man-machine terminal device based on the notified information.

【0007】ホスト計算機では、指示された情報が正し
いか否かを検証した後、対象プラント装置に対して制御
信号を発生するといった制御が行われている。
In the host computer, after verifying whether or not the instructed information is correct, a control signal is generated for the target plant device.

【0008】このような監視制御システム、例えば、電
力系統監視システムにおいては、対象プラントの状態が
安定している時には、ホスト計算機、端末装置ともに、
比較的処理量が少ない反面、一旦、制御対象となるプラ
ントに異変、例えば、送電線への落雷により遮断機がト
リップし、停電が発生するといった系統事故が発生する
と、対象プラントから大量の状態変化に関する情報が出
力され、その情報の解析等のため、ホスト計算機が備え
るCPUの負荷が増大する。
In such a supervisory control system, for example, a power system supervisory system, when the state of the target plant is stable, both the host computer and the terminal device are
Although the amount of processing is relatively small, once the plant to be controlled changes, for example, if a system accident such as a circuit breaker trips due to a lightning strike on the transmission line and a power outage occurs, a large amount of status changes from the target plant. Is output, and the load on the CPU of the host computer increases due to the analysis of the information.

【0009】また、各端末装置においては、これらの状
態変化に関する情報が、次々と報告され、オペレータ
は、対象プラントの状態を復旧させる、すなわち、停電
範囲を最小限に抑えるべく、各種の制御指令を、制御対
象となるプラントに対して与えることになり、ホスト計
算機が備えるCPUの負荷の増大に拍車をかけることに
なる。
Further, in each terminal device, information on these state changes is reported one after another, and the operator restores the state of the target plant, that is, various control commands in order to minimize the power failure range. Will be given to the plant to be controlled, which will increase the load on the CPU of the host computer.

【0010】かかる場合には、オペレータの判断結果を
的確、かつ、高速に制御用計算機に伝えることが要求さ
れる。
In such a case, it is required that the operator's judgment result be accurately and rapidly transmitted to the control computer.

【0011】このような計算機システムにおいては、通
常、単位時間に発生する可能性のあるイベント数、マン
マシン端末装置の数、事故発生から回復までの許容時間
を考慮し、必要な能力を有するCPUを、ホスト計算機
に割り当てるといった、最大負荷設計が行われるが、一
方で、通常時の余ったCPUの能力を、例えば、設備の
改修計画案作成、運用実績作成等の付帯業務として活用
したいと言ったニーズも高い。
In such a computer system, a CPU having a necessary capability is normally considered in consideration of the number of events that may occur in a unit time, the number of man-machine terminals, and the allowable time from the occurrence of an accident to the recovery. Is assigned to the host computer for maximum load design, but on the other hand, it is said that we want to utilize the surplus CPU capacity in normal times as incidental work such as equipment refurbishment plan drafting and operation result drafting. The needs are high.

【0012】かかる処理は、ホスト計算機に一元管理さ
れたデータベースの処理がメインであり、端末装置のオ
ペレータにとっては、柔軟性に富み、操作性の良いマン
マシン・インタフェースが要求される。
The main processing is such processing of a database centrally managed by the host computer, and the operator of the terminal device is required to have a man-machine interface which is highly flexible and has good operability.

【0013】このような2面性を有する端末装置を、従
来の端末装置で実現しようとして、低機能の端末装置を
使用すると、事故発生時等のホスト計算機が備えるCP
Uの負荷(稼働率)が高い場合には、マンマシン端末操
作にともなうホスト計算機側の処理負荷も増え、より高
い処理能力を有するホスト計算機が必要になる。
If a low-performance terminal device is used in an attempt to realize such a dual terminal device by a conventional terminal device, the CP provided in the host computer when an accident occurs
When the load (operation rate) of U is high, the processing load on the host computer side accompanying the man-machine terminal operation also increases, and a host computer having higher processing capacity is required.

【0014】一方、高機能のワークステーションを使用
すると、ホスト計算機の処理負荷を低減することが可能
な反面、通常時のホスト計算機のCPUの余剰能力が、
あまり活用されない点、ワークステーション側にデータ
ベース等の各種資源を備えなくてはならないことによる
コストの増大、分散処理に対応するために備えるソフト
ウエアの複雑化といった問題が発生する。
On the other hand, when a high-performance workstation is used, the processing load on the host computer can be reduced, but the surplus capacity of the CPU of the host computer at normal times is
There are problems that it is not used so much, that the workstation side has to be equipped with various resources such as a database, the cost increases, and the software that is provided to support distributed processing becomes complicated.

【0015】本発明は、このような端末装置を、低コス
トで実現するための方法を提供するものである。
The present invention provides a method for realizing such a terminal device at low cost.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、以下の手段が考えられる。
In order to solve the above problems, the following means are considered.

【0017】少なくとも1以上の端末装置と、ホスト計
算機とを伝送線路を介して接続して構成されるネットワ
ークにおける、前記端末装置が発生したイベントを処理
する方法であって、端末装置が発生したイベントを、ホ
スト計算機が備えるCPUの稼働率に対応して予め定め
られた加工ルールにしたがって、加工処理する端末装置
のイベント処理方法である。
A method for processing an event generated by the terminal device in a network configured by connecting at least one terminal device and a host computer via a transmission line, the event being generated by the terminal device. Is an event processing method for a terminal device that performs processing according to a predetermined processing rule corresponding to the operating rate of the CPU included in the host computer.

【0018】なお、前記加工ルールは、端末装置が発生
した、少なくとも2以上のイベントを集約処理し、イベ
ント集約量が所定量以上になったか、あるいは、集約処
理開始から所定時間経過したとき、集約処理されたイベ
ントを前記ホスト計算機に一括転送することであるイベ
ント処理方法や、前記加工ルールは、端末装置が発生し
たイベントを廃棄処理することであるイベント処理方法
等が考えられる。
It should be noted that the processing rule is that at least two or more events generated by the terminal device are aggregated, and when the event aggregation amount exceeds a predetermined amount or when a predetermined time has elapsed from the start of the aggregation process, the aggregation is performed. An event processing method of collectively transferring processed events to the host computer, an event processing method of discarding events generated by a terminal device, and the like can be considered as the processing rule.

【0019】なお、前記ルールは、前記端末装置ごと
に、任意に設定可能とすることが好ましい。
It is preferable that the rule can be arbitrarily set for each terminal device.

【0020】[0020]

【作用】端末装置は、キー入力、マウス入力等のイベン
トが発生した時、自端末装置に設定されているイベント
処理ルールを参照し、ホスト計算機が備えるCPUの、
現在の負荷(例えば、CPUの稼働率)に対応した処理
ルールを取り出す。
The terminal device refers to the event processing rule set in its own terminal device when an event such as a key input or a mouse input occurs, and the CPU of the host computer
A processing rule corresponding to the current load (for example, CPU operating rate) is taken out.

【0021】処理ルールには、イベントの種別、およ
び、ホスト計算機の負荷に対応して、例えば、当該イベ
ントを(a)ホスト計算機に報告する、(b)端末装置
内でローカルに処理する、(c)ホスト計算機への報告
を保留する、(d)廃棄する、等の処理手続きが規定さ
れている。
The processing rules include, for example, (a) reporting the event to the host computer, (b) processing locally in the terminal device, depending on the type of event and the load on the host computer. It defines processing procedures such as c) suspending the report to the host computer, and (d) discarding.

【0022】端末装置では、この処理ルールにしたがっ
たイベント処理を実行する。
The terminal device executes event processing according to this processing rule.

【0023】CPU負荷(CPUの稼働率)が低い、通
常状態においては、端末側で発生するイベントを、ホス
ト計算機に正確に通知し、マンマシン操作で発生する細
かなイベントをホスト計算機側の処理によって解釈、実
行することにより、柔軟性の高い、マンマシン処理を実
現できるようにする。
In a normal state where the CPU load (CPU operating rate) is low, the host computer is accurately notified of events that occur on the terminal side, and detailed events that occur during man-machine operation are processed by the host computer. By interpreting and executing by, it is possible to realize highly flexible man-machine processing.

【0024】ホスト計算機が備えるCPUの負荷(CP
Uの稼働率)が高い場合には、マンマシン操作により発
生した各イベントを、最終的にプラントを操作しうるレ
ベルのイベントになるまで集約処理するといったルール
を入力することにより、マンマシン操作によって発生す
る個々のイベントが、マンマシン端末装置側で集約さ
れ、プラントを制御するための、重要な一つのイベント
として、一括してホスト計算機側に転送可能になり、個
々のマンマシン操作にともなう余分な負荷を、ホスト計
算機に与えることがなくなる。
CPU load of host computer (CP
When the operation rate of U is high, by inputting a rule such that each event generated by man-machine operation is aggregated until an event of a level that can finally operate the plant is input, man-machine operation is performed. The individual events that occur are aggregated on the man-machine terminal side, and can be collectively transferred to the host computer side as one important event for controlling the plant, which is redundant with each man-machine operation. A heavy load on the host computer.

【0025】このことにより、CPUの余計な稼働を極
力抑え、操作性に富む端末装置が容易に、実現可能にな
る。
As a result, the unnecessary operation of the CPU is suppressed as much as possible, and the terminal device with excellent operability can be easily realized.

【0026】また、ホスト計算機の状態に対応して、イ
ベント群の集約、廃棄を行うためのルールを、外部から
入力、変更可能にすることにより、ホスト計算機の処理
内容や特性に応じて、最適なイベントの発生を実現で
き、本発明の適用可能範囲を拡大することができること
になる。
Further, by making it possible to externally input and change rules for collecting and discarding event groups according to the state of the host computer, it is optimal according to the processing contents and characteristics of the host computer. It is possible to realize various events and expand the applicable range of the present invention.

【0027】[0027]

【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0028】図1は、本発明の一実施例であるハードウ
ェアの構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of hardware which is an embodiment of the present invention.

【0029】本実施例は、ホスト計算機101、端末装
置102、および、ホスト計算機と端末装置とを接続す
る通信回線103を有して構成される。
This embodiment comprises a host computer 101, a terminal device 102, and a communication line 103 connecting the host computer and the terminal device.

【0030】なお、端末装置102は少なくとも1台以
上存在すればよく、通常複数台存在する。
It is sufficient that there is at least one terminal device 102, and there are usually a plurality of terminal devices.

【0031】また、ホスト計算機は、一般的な計算機の
中央処理装置であるCPU装置104、半導体メモリ、
磁気ディスク等の記憶素子にて実現される記憶装置10
5を有して構成される。
The host computer is a CPU unit 104 which is a central processing unit of a general computer, a semiconductor memory,
Storage device 10 realized by a storage element such as a magnetic disk
It is configured to have 5.

【0032】また、通信回線103は、ホスト計算機と
端末装置との間で、データ、イベント等を相互に通信す
るための通信手段であり、電線や光ファイバケーブル等
により実現される。
The communication line 103 is a communication means for mutually communicating data, events and the like between the host computer and the terminal device, and is realized by an electric wire, an optical fiber cable or the like.

【0033】さらに、本実施例におけるホスト計算機上
には、CPUの負荷率(例えば、CPUの稼働率であ
る)を算出する機能を有するCPU負荷測定タスク部1
06を設けた構成になっている。
Further, on the host computer in this embodiment, the CPU load measuring task unit 1 having the function of calculating the CPU load factor (for example, the CPU operation factor).
06 is provided.

【0034】かかるCPU負荷測定タスク部は、ホスト
計算機が備えるCPU装置上で動作する各種プログラム
群の実行時間を計測、集計処理し、これにより単位時間
あたりのCPUの利用時間を(以下、「CPU負荷率」
と称する)を算出し、通信回線を介して、各端末装置
に、算出したCPU負荷率を、例えば、一定周期で送出
する機能を有する。
The CPU load measuring task section measures and aggregates execution times of various programs operating on the CPU device provided in the host computer, and thereby calculates the CPU usage time per unit time (hereinafter, "CPU Load factor"
(Referred to as “)”, and sends the calculated CPU load factor to each terminal device via a communication line, for example, at a constant cycle.

【0035】CPU負荷測定タスク部は、例えば、記憶
装置上に存在し、CPU装置の有する計算機能等を使用
して実現すればよい。
The CPU load measuring task unit may be implemented, for example, on a storage device and using a calculation function of the CPU device.

【0036】端末装置102は、人間と計算機との間で
各種の情報を交換するための手段であり、計算機装置内
のデータを人間に伝達するためのディスプレイ装置等の
出力機器群107や、人間からの指示を計算機に伝達す
るための、キーボード、マウス等の入力機器群108、
これらの入・出力機器群を制御するための端末処理装置
109、端末記憶装置110を有して構成される。
The terminal device 102 is means for exchanging various kinds of information between a human being and a computer, and an output device group 107 such as a display device for transmitting data in the computer device to the human being, and a human being. A group of input devices such as a keyboard and a mouse for transmitting an instruction from the computer to the computer,
It is configured to have a terminal processing device 109 and a terminal storage device 110 for controlling these input / output device groups.

【0037】なお、ディスプレイ装置は、例えばCR
T、液晶ディスプレイ、ELディスプレイ等にて実現す
ればよく、端末処理装置109および端末記憶装置11
0は、RAM、各種CMOS、抵抗、トランジスタ等の
電子デバイスによって実現できる。
The display device is, for example, a CR
It may be realized by a T, a liquid crystal display, an EL display, etc.
0 can be realized by electronic devices such as RAM, various CMOSs, resistors, and transistors.

【0038】さらに、本実施例における端末装置上に
は、ホスト計算機から送出されてくるCPU負荷率デー
タを格納するためのCPU負荷率格納テーブル111、
入力機器群108を、人間が操作することによって発生
するイベントに対応して加工処理し、加工処理結果をホ
スト計算機に送出するための、イベントの加工の仕方
(処理ルール)を格納するためのイベント加工ルールテ
ーブル112、複数のイベント群を加工処理するために
一時的にイベントを蓄積するためのイベント保存ワーク
テーブル113、これらのテーブルを参照、更新しなが
らイベントの加工処理や加工処理結果を、ホスト計算機
へ送出するイベント制御タスク部114が備えられた構
成となっている。
Further, on the terminal device in this embodiment, a CPU load factor storage table 111 for storing the CPU load factor data sent from the host computer,
An event for processing the input device group 108 in response to an event generated by human operation and for storing the processing method (processing rule) of the event for sending the processing result to the host computer. A processing rule table 112, an event storage work table 113 for temporarily storing events for processing a plurality of events, an event processing process and a processing result of the host while referencing and updating these tables The event control task unit 114 for sending to the computer is provided.

【0039】CPU負荷率格納テーブル111、イベン
ト加工ルールテーブル112、イベント保存ワークテー
ブル113、およびイベント制御タスク部114は、R
AM等を有して構成される端末記憶装置上に格納され
た、所定のプログラム等によって実現できる。
The CPU load factor storage table 111, the event processing rule table 112, the event storage work table 113, and the event control task unit 114 are R
It can be realized by a predetermined program or the like stored in a terminal storage device configured to have an AM and the like.

【0040】なお、イベント制御タスク部114は、端
末処理装置の有する計算機能等を使用して実現すればよ
い。
The event control task unit 114 may be realized by using the calculation function of the terminal processing device.

【0041】また、ここで、「イベント」とは、入力機
器群、例えば、マウスやキーボードを人間が操作するこ
とによって、端末装置に発生する各種の割込のことをい
う。
Here, the "event" means various kinds of interrupts generated in the terminal device by a human operating an input device group, for example, a mouse or a keyboard.

【0042】イベントには、どの入力機器がどのように
操作されたかを示すイベントの種別の情報や、マウスポ
インタの座標値、キーボード上でどのキーが押されたか
を示すためのキーコードといった、各種のイベントデー
タが付随する。
The event includes various kinds of information such as event type information indicating which input device was operated and how, a coordinate value of a mouse pointer, and a key code indicating which key was pressed on the keyboard. Event data of is attached.

【0043】また、「イベントの加工処理」とは、時系
列的に発生する複数のイベントの内容を調べて、各々の
イベントからでは分からない情報を、複数の連続したイ
ベントを解析することによって得られる情報を使用して
纏めあげることをいう。
Further, the "event processing" is obtained by examining the contents of a plurality of events that occur in time series, and obtaining information that cannot be understood from each event by analyzing a plurality of consecutive events. It means to put together using the information that can be obtained.

【0044】例えば、あるイベントの前後のイベントの
発生状況から、明らかに人間の操作誤りであると思われ
るイベントを廃棄する処理を行ったり、同じ効果を発生
するイベントが、所定時間内に複数回発生した場合に、
最後の一回のイベントに集約する、すなわち、最後の一
回のイベントのみを採用するといった処理のことをい
う。
For example, according to the occurrence status of events before and after a certain event, a process of discarding an event which is apparently a human operation error, or an event having the same effect is generated a plurality of times within a predetermined time. If it happens,
This is a process of consolidating the last one event, that is, adopting only the last one event.

【0045】次に、図1を参照して、本装置における処
理の流れの概略について説明する。
Next, with reference to FIG. 1, an outline of the processing flow in this apparatus will be described.

【0046】端末装置の設置者(操作者でもよい)は、
端末装置を設置する際に、端末装置毎に、入出力機器群
で発生したイベントを、ホスト計算機に送出するための
加工の仕方を示すデータを、端末装置が備えるイベント
加工ルールテーブルに格納する。
The installer (or operator) of the terminal device is
When the terminal device is installed, data indicating how to process an event generated in the input / output device group to the host computer is stored in the event processing rule table included in the terminal device for each terminal device.

【0047】上記データのイベント加工ルールテーブル
への格納の仕方は、例えば、別の装置において作成した
データを、不揮発性メモリ手段(例えば、ROM)に書
き込んで、該手段を端末装置に装着したり、あるいは、
ホスト計算機101内のファイルに格納しておき、端末
装置102を起動した際に、通信回線103を介して、
ファイルの内容を端末装置上にダウンロードするといっ
た方法が考えられる。
The above-mentioned data can be stored in the event processing rule table by, for example, writing the data created in another device in a non-volatile memory means (for example, ROM) and mounting the means in the terminal device. , Or
It is stored in a file in the host computer 101, and when the terminal device 102 is started up, via the communication line 103,
A method of downloading the contents of the file onto the terminal device can be considered.

【0048】もちろん、イベント加工ルールテーブルに
格納されるデータ内容は、ホスト計算機で行う業務の内
容やホスト計算機の処理能力、端末操作の応答限界時間
等にもとづき端末設置者が決定すればよい。
Of course, the content of data stored in the event processing rule table may be determined by the terminal installer based on the content of work performed by the host computer, the processing capacity of the host computer, the response limit time of terminal operation, and the like.

【0049】ホスト計算機上では、CPU負荷測定タス
ク部106が、ホスト計算機のCPU負荷率を計測し、
該CPU負荷率を通信回線103を介して端末装置10
2へ、一定周期で送出する。
On the host computer, the CPU load measurement task unit 106 measures the CPU load factor of the host computer,
The CPU load factor is transferred to the terminal device 10 via the communication line 103.
It is sent to No. 2 at a constant cycle.

【0050】CPU負荷率の計測手法としては、例え
ば、ホスト計算機上に存在するオペレーティング・シス
テム(OS)のタスク制御部に、CPU装置を割り当て
られた「プログラム実行単位」(一般的に「プロセス」
と称する)毎の、割り当て開始時刻と、終了時刻とを計
測する手段を組み込み、ある単位時間毎に、プロセス毎
に、その実行の終了時刻から開始時刻を減ずることによ
って、実行時間を求め、ある単位時間内にCPU装置を
割り付けられた全てのプロセスの実行時間を合計し、そ
の合計値を単位時間で除する処理を行うことにより算出
する方法で求めることが可能である。
As a method of measuring the CPU load factor, for example, a "program execution unit" (generally "process") in which a CPU device is assigned to a task control unit of an operating system (OS) existing on a host computer
Each time), the execution time is obtained by subtracting the start time from the execution end time for each process for each unit time, by incorporating means for measuring the allocation start time and the end time. It is possible to obtain it by a method of calculating by totaling the execution times of all the processes to which the CPU devices are allocated within the unit time and dividing the total value by the unit time.

【0051】この方法以外にも、例えば、OS内のタス
ク制御部に、CPU割り当て空き時間(どのプロセスも
CPUに割り当てられていない時間)の開始、終了時刻
を計測する手段を組み込み、単位時間あたりのCPU割
り当て空き時間から、CPUの非稼働時間を求め、単位
時間あたりの非稼働時間(非稼働率)から、CPU負荷
率を求めることも可能である。
In addition to this method, for example, a unit for measuring the start and end times of the CPU allocation free time (the time when no process is allocated to the CPU) is incorporated in the task control unit in the OS, and the unit It is also possible to obtain the non-operating time of the CPU from the CPU allocation free time and the non-operating time per unit time (non-operating rate).

【0052】一方、端末装置側では、イベント制御タス
ク部114が、ホスト計算機から一定時間ごとに送出さ
れてくるCPU負荷率を、ホストCPU負荷率テーブル
111に格納する処理を行う。
On the other hand, on the side of the terminal device, the event control task unit 114 performs a process of storing the CPU load factor sent from the host computer at regular intervals in the host CPU load factor table 111.

【0053】次に、イベント制御タスク部114が、入
力機器群108を人間が操作することによってイベント
が発生した際に行う動作について、詳細に説明する。
Next, the operation performed by the event control task section 114 when an event occurs due to a human being operating the input device group 108 will be described in detail.

【0054】図2は、イベント加工ルールテーブルの一
実施例である。
FIG. 2 shows an example of the event processing rule table.

【0055】イベント加工ルールテーブルは、入力機器
群108から発生したイベントの種類ごとの加工ルール
を区別するための、イベント種別インデクス部201を
備える。
The event processing rule table includes an event type index section 201 for distinguishing the processing rules for each type of event generated from the input device group 108.

【0056】イベント種別インデクス部201には、イ
ベントの種別202と、その種類に属するイベントが発
生した場合の、イベント加工方法を示す加工ルール部2
03へのポインタ204を備える。
The event type index section 201 includes an event type 202 and a processing rule section 2 indicating an event processing method when an event belonging to the event type occurs.
A pointer 204 to 03 is provided.

【0057】加工ルール部は、イベント種類に対応し
て、ホスト計算機のCPUの負荷率範囲205ごとに、
どのような処理を端末装置内で実施するかについての処
理手続きを示す加工ルール情報206を格納する。
The processing rule section corresponds to the event type for each CPU load factor range 205 of the host computer.
The processing rule information 206 indicating the processing procedure regarding what kind of processing is executed in the terminal device is stored.

【0058】図2に示す実施例では、ホスト計算機のC
PU負荷率を「25(%)」ごとに4段階に分類し、そ
れぞれの段階に応じて、イベントデ−タに全く加工を加
えずに即時にホスト計算機に報告する「イベント即時報
告処理」207、イベントがある単位時間内では一定量
発生するまで報告せずに溜めておき、一定量、あるい
は、一定時間に達した時にまとめて報告する「イベント
集約処理」208、ホスト計算機のCPU負荷が一定値
に下がるまでイベントデ−タを溜めておき、一定値以下
に下がった時に、イベントデ−タをまとめて報告する
「イベント保留処理」209、イベントデ−タを一切、
ホスト計算機へ報告しない「イベント廃棄処理」210
等の処理が組み込まれている。
In the embodiment shown in FIG. 2, C of the host computer
The “event immediate report processing” 207, which classifies the PU load factor into four stages for each “25 (%)” and immediately reports to the host computer without modifying the event data according to each stage 207 , "Event aggregation processing" 208 in which events are stored without reporting until a certain amount occurs within a certain unit time, and are reported collectively when a certain amount or a certain time is reached, CPU load of the host computer is constant Event data is stored until it falls to a certain value, and when it falls below a certain value, "event hold processing" 209 that reports event data collectively, all event data,
"Event discard processing" 210 that is not reported to the host computer
Etc. are incorporated.

【0059】本実施例は、あくまでも加工ルール情報の
一例であり、操作者は、ホスト計算機の負荷率の範囲ご
とに、各種の処理手続きを、イベント加工ルールとして
格納できることは言うまでもない。
This embodiment is merely an example of processing rule information, and it goes without saying that the operator can store various processing procedures as event processing rules for each load factor range of the host computer.

【0060】図3は、イベント制御タスク部114にお
ける、イベントの処理フローの一例を示したものであ
る。
FIG. 3 shows an example of an event processing flow in the event control task section 114.

【0061】本処理は、端末装置102が備える入力機
器群108から、イベントが発生した際に起動される。
This process is started when an event occurs from the input device group 108 provided in the terminal device 102.

【0062】まず、発生したイベントの種別に対応する
イベントの処理方法の情報をイベント加工ルールテーブ
ルから検索する(ステップ301)。
First, the event processing rule table is searched for information on an event processing method corresponding to the type of event that has occurred (step 301).

【0063】検索の方法としては、発生したイベントの
種別と、イベント種別インデクス部に格納されているイ
ベントの種別とが一致するか否かを調べることにより検
索し、検索されたイベント種別に対応した加工ルール部
へのポインタをたどることによって、対応する加工ルー
ル部を検索する。
As a search method, a search is performed by checking whether or not the type of event that has occurred and the type of event stored in the event type index section match, and the type of event that corresponds to the searched event type is searched. The corresponding processing rule section is searched by tracing the pointer to the processing rule section.

【0064】次に、端末装置が備えるCPU負荷率格納
テーブル111に格納されているホスト計算機の最新の
CPU負荷率のデータを取り出す(ステップ302)。
Next, the latest CPU load factor data of the host computer stored in the CPU load factor storage table 111 provided in the terminal device is fetched (step 302).

【0065】次に、取り出したCPU負荷率のデータ
と、検索された加工ルール部に格納されたCPU負荷率
範囲を比較し、対応する加工ルール情報を取り出す(ス
テップ303)。
Next, the retrieved CPU load factor data is compared with the CPU load factor range stored in the retrieved machining rule section, and the corresponding machining rule information is retrieved (step 303).

【0066】最後に、加工ルール情報に格納されている
処理手続きを実行することによりイベントに対応した加
工処理が実行される(ステップ304)。
Finally, the processing procedure stored in the processing rule information is executed to execute the processing corresponding to the event (step 304).

【0067】次に、イベント加工処理の一例である、イ
ベント集約処理と、イベント保留処理につき、詳細に説
明する。
Next, the event aggregation processing and the event suspension processing, which are examples of the event processing processing, will be described in detail.

【0068】イベント集約処理とは、イベントが存在す
る単位時間内では、一定量のイベントが発生するまで、
ホスト計算機に報告せずに溜めておき、一定量、あるい
は、一定時間経過した時に、ホスト計算機に、一つのイ
ベントとして、まとめて報告することにより、ホスト計
算機上での処理の軽減を行おうとする処理である。
The event aggregation processing is performed until a certain number of events occur within a unit time in which the events exist.
It tries to reduce the processing on the host computer by storing it without reporting it to the host computer and reporting it to the host computer as one event collectively when a certain amount or a certain time has elapsed. Processing.

【0069】イベントの集約を行うに当たっては、過去
に発生したいくつかのイベントを保存しておく必要があ
る。この保存のために使用されるテーブルが、図1に示
すイベント保存ワークテーブル113である。
In the event aggregation, it is necessary to save some events that occurred in the past. The table used for this storage is the event storage work table 113 shown in FIG.

【0070】図4は、イベント集約処理の際に使用され
るイベント保存ワークテーブルの一実施例である。
FIG. 4 shows an embodiment of the event storage work table used in the event aggregation processing.

【0071】イベント保存ワークテーブルは、図2に示
したイベント加工ルールによるイベントの処理手順ごと
に、一つの集約ブロック401が割り当てられる。
In the event storage work table, one aggregation block 401 is assigned for each event processing procedure according to the event processing rule shown in FIG.

【0072】イベント集約処理においては、イベントの
発生時刻402、および、発生したイベントの累計個数
403が必要となるため、これらを格納する領域と、実
際に端末装置が備える入力機器群から発生したイベント
の内容を示す、イベントデータを格納するイベントデー
タ格納領域404を備える。
Since the event generation time 402 and the cumulative number 403 of events that have occurred are necessary in the event aggregation processing, the areas that store these and the events that have actually occurred from the input device group of the terminal device are stored. An event data storage area 404 that stores event data indicating the contents of

【0073】ここで、イベントの発生時刻と、イベント
の累計個数は、端末装置を起動する際に、例えば、初期
値として「0」を格納するものとする。
Here, the event occurrence time and the cumulative number of events store "0" as an initial value when the terminal device is started.

【0074】なお、イベントの発生時刻としては、端末
装置を起動してからの相対時刻として累計された秒数が
格納されるものとする。また、イベントデータとは、マ
ウスのボタン押下イベントであれば、そのタイミングに
おける、マウスポインタの示す座標データ等の発生した
イベントの具体的内容を示すデータである。
It should be noted that, as the time of occurrence of the event, it is assumed that the accumulated number of seconds is stored as the relative time since the terminal device was started. Further, the event data, if it is a mouse button pressing event, is data indicating the specific content of the generated event such as coordinate data indicated by the mouse pointer at that timing.

【0075】図5は、加工処理の一例である、イベント
集約処理の手順を示したものである。
FIG. 5 shows the procedure of the event aggregation process, which is an example of the modification process.

【0076】イベント集約の処理は、図4に示す、イベ
ント保存ワークテーブルの当該集約処理に対応する集約
ブロックを参照しておこなう。
The event aggregation process is performed by referring to the aggregation block corresponding to the aggregation process of the event storage work table shown in FIG.

【0077】まず、今回発生したイベントと同一種類の
イベントが、ある一定時間内に発生したか否かを調べる
ために、イベントの累計個数が「0」か否かを判定する
(ステップ501)。
First, in order to check whether or not an event of the same type as the event that has occurred this time has occurred within a certain fixed time, it is determined whether or not the cumulative number of events is "0" (step 501).

【0078】「0」の場合は、初めて発生したイベント
なので、イベントの発生時刻と、イベントデータとを当
該ブロック内に格納する(ステップ502)。
If the value is "0", the event has occurred for the first time, so the time of occurrence of the event and the event data are stored in the block (step 502).

【0079】さらに一定時間を計測するためのタイマー
をセットし(ステップ503)、一定時間経過した後
に、後に説明する、ホスト報告処理が起動されるように
する。
Further, a timer for measuring a fixed time is set (step 503), and after the fixed time elapses, the host report processing described later is activated.

【0080】「0」でない場合には上記、の2つの処理
をスキップする。
If it is not "0", the above two processes are skipped.

【0081】次に、今回発生したイベントによって、累
計数が「1」だけ増加したことを保存しておくために、
これまでに発生したイベントの個数を示す、イベントの
累計個数に、「1」を加算する(ステップ504)。
Next, in order to save that the cumulative number has increased by "1" due to the event that occurred this time,
"1" is added to the cumulative number of events, which indicates the number of events that have occurred so far (step 504).

【0082】次に、イベントの累計個数がイベントを集
約する最大個数に達しているか否かを判定する(ステッ
プ505)。
Next, it is determined whether or not the total number of events has reached the maximum number of events to aggregate (step 505).

【0083】最大個数に達していない場合には、今回発
生したイベントは以前に発生したイベントに集約される
ため、何の処理を行わずに当該処理を終了する。
If the maximum number has not been reached, the events that have occurred this time are aggregated into the events that have occurred previously, so the process is terminated without performing any processing.

【0084】一方、最大個数に達している場合には、イ
ベントデータと累計個数を一つの新たなイベントとして
生成する(ステップ506)。
On the other hand, when the maximum number is reached, the event data and the cumulative number are generated as one new event (step 506).

【0085】ここで、この集約された新たなイベント
を、その時点でホスト計算機に送出するか否かは、さら
にこの新しいイベントに対するイベント加工処理のルー
ルに従って決定することが可能である。
Here, whether or not to send the aggregated new event to the host computer at that time can be determined according to the rule of the event processing process for the new event.

【0086】次に、イベント集約処理においては、集約
したイベントを新たなイベントとして報告したため、新
たに集約処理を行えるようにワークテーブル等を初期化
する。 具体的には、集約の個数の累計に「0」を格納
する(ステップ507)とともに、一定時間を計測する
ためのタイマーをキャンセルする(ステップ508)処
理を行う。
Next, in the event aggregation process, since the aggregated event is reported as a new event, the work table and the like are initialized so that the aggregation process can be newly performed. Specifically, "0" is stored in the total number of aggregates (step 507), and a process for canceling a timer for measuring a certain time (step 508) is performed.

【0087】なお、上記の処理だけでは、イベントが一
定数集まらないと、いつまでたっても新たなイベントが
生成されない。そこで、一定時間経過後に、集約イベン
トから、強制的にイベントを生成する必要がある場合に
は、ある処理を行う。このための処理が、強制イベント
報告処理である。
By the above processing alone, unless a certain number of events are collected, a new event will not be generated forever. Therefore, when it is necessary to forcibly generate an event from an aggregated event after a certain time has elapsed, a certain process is performed. The process for this is the forced event report process.

【0088】図6に強制イベント報告処理のフローを示
す。
FIG. 6 shows a flow of forced event report processing.

【0089】強制イベント報告処理は、図5で述べたタ
イマーを使用して、集約すべき最初のイベントが発生し
てから、一定時間後に起動され、図5における処理(ス
テップ506)、(ステップ507)、(ステップ50
8)に示した処理と同一の処理(ステップ601)、
(ステップ602)、(ステップ603)を実行するも
のである。
The compulsory event report process is started after a certain time has elapsed from the occurrence of the first event to be aggregated using the timer described in FIG. 5, and the process (step 506), (step 507) in FIG. ), (Step 50
The same processing as the processing shown in 8) (step 601),
(Step 602) and (Step 603) are executed.

【0090】なお、一定時間が経過する前に、イベント
の累計個数が集約すべき一定量に達した場合には、図5
のステップ508に示されるように、タイマーがキャン
セルされ、当該強制報告処理に起動がかからないように
なっている。
If the cumulative number of events reaches a certain amount to be aggregated before the certain time has elapsed, the process shown in FIG.
As shown in step 508 of 1., the timer is canceled so that the compulsory reporting process is not activated.

【0091】次に、イベント加工処理の他の実施例とし
て、イベントの保留処理について説明する。
Next, an event holding process will be described as another example of the event processing process.

【0092】イベント保留処理とは、ホスト計算機のC
PU負荷率が、所定値以下に下がるまで、イベントデ−
タを溜めておき、CPU負荷率が所定値以下に下がった
時にイベントデ−タをまとめて報告すると言った処理で
あり、ホスト計算機上での処理を負荷率の低い時間帯に
行う処理である。
The event hold processing is C of the host computer.
Until the PU load factor falls below a predetermined value, event data
This is a process of accumulating data and reporting event data collectively when the CPU load factor falls below a predetermined value, and is a process of performing the process on the host computer during a time period when the load factor is low. .

【0093】イベント保留処理を行うにあたっては、過
去に発生したいくつかのイベントを保存しておく必要が
ある。この保存のために、集約処理と同様に、イベント
保存ワークテーブルを使用すれば良い。
When performing the event hold processing, it is necessary to save some events that have occurred in the past. For this storage, the event storage work table may be used as in the aggregation processing.

【0094】イベント保留処理を行う際には、保留すべ
きデータがイベント集約処理とは異なるため、ブロック
の構成は、集約処理の場合と異なる。
When performing the event suspension processing, the data to be suspended is different from the event aggregation processing, and therefore the block configuration is different from that of the aggregation processing.

【0095】図7に、保留処理を行うための保留ブロッ
クの構成を示す。
FIG. 7 shows the structure of a holding block for carrying out the holding process.

【0096】保留ブロック701は、個々のイベントデ
ータを、次々と蓄積するためにリスト形態をとり、リス
トを構成する各々のセルには、保留を解除するための保
留解除ホストCPU負荷範囲データ702と、イベント
データ格納領域703を備える。
The suspension block 701 has a list form for accumulating individual event data one after another, and each cell constituting the list has a suspension release host CPU load range data 702 for releasing the suspension. , Event data storage area 703.

【0097】イベント保留処理では、保留すべきイベン
トが発生すると、発生したイベントのイベントデータと
イベントの保留を解除すべきホスト計算機のCPU負荷
範囲データを、次々と保留ブロックのセル内に格納して
行く。
In the event hold processing, when an event to be held occurs, the event data of the event that occurred and the CPU load range data of the host computer that should release the hold of the event are stored in the cells of the hold block one after another. go.

【0098】図8は、保留を解除すべきか否かを判定
し、必要に応じて、必要なイベントの保留を解除する処
理を示す保留解除処理のフローである。
FIG. 8 is a flow of a hold releasing process showing a process of determining whether or not the hold should be released, and releasing the hold of a necessary event if necessary.

【0099】この処理は、ホスト計算機から送出された
ホスト計算機のCPU負荷率を、端末装置で受信し、C
PU負荷率格納テーブルに格納したタイミングで起動さ
れる。 イベント制御タスク部は、図6の保留ブロック
をセルごとに検索し、保留解除ホストCPU負荷範囲デ
ータの範囲内に、CPU負荷率格納テーブルに格納され
ている、ホスト計算機のCPU負荷率が含まれているセ
ルを検索する(ステップ801)。
In this process, the CPU load factor of the host computer sent from the host computer is received by the terminal device, and C
It is activated at the timing stored in the PU load factor storage table. The event control task unit searches the hold block in FIG. 6 for each cell, and the CPU load factor of the host computer stored in the CPU load factor storage table is included in the range of the hold release host CPU load range data. The cell which is open is searched (step 801).

【0100】次に、このセルに格納されているイベント
データをホスト計算機に報告する(ステップ802)。
さらに、当該セルをブロック上から削除する(ステップ
803)。この処理をブロック上に格納されているすべ
てのセルについて繰り返し実行することにより、イベン
トの保留解除が実現できる。
Next, the event data stored in this cell is reported to the host computer (step 802).
Further, the cell is deleted from the block (step 803). By repeatedly executing this process for all the cells stored on the block, it is possible to release the hold of the event.

【0101】なお、実施例においては比較的簡単な例を
使用して、イベントの加工処理を示したが、端末装置や
ホスト計算機の処理特性に応じて、ユーザが、これらの
処理を組合わせたり、新たな処理を組み込むことによっ
て、さらに複雑なイベント処理を実現できることは言う
までもない。
In the embodiment, the processing of the event is shown by using a relatively simple example. However, the user may combine these processings according to the processing characteristics of the terminal device or the host computer. Needless to say, more complicated event processing can be realized by incorporating new processing.

【0102】以上述べたように、図1に示す計算機シス
テムを使用することにより、ホスト計算機の処理能力に
応じた、端末装置におけるイベント処理が容易に実現で
きる。 なお、本実施例においては、ホスト計算機の処
理の余裕度を検出するためのデータとして、ホスト計算
機のCPU負荷率を使用しているが、その他の情報、例
えば、ホスト計算機から端末装置へ送られてくる情報の
量や頻度の情報、通信回線の負荷情報、端末装置からホ
スト計算機に送出したイベントに対するホスト計算機の
遅延時間(応答性)等の情報を使用しても、本発明の目
的を達成できる端末装置が容易に実現できることは言う
までもない。
As described above, by using the computer system shown in FIG. 1, it is possible to easily realize the event processing in the terminal device according to the processing capacity of the host computer. In this embodiment, the CPU load factor of the host computer is used as the data for detecting the processing margin of the host computer, but other information, for example, sent from the host computer to the terminal device. The object of the present invention can be achieved by using information such as the amount and frequency of incoming information, communication line load information, host computer delay time (responsiveness) to an event sent from the terminal device to the host computer. It goes without saying that a terminal device that can do this can be easily realized.

【0103】[0103]

【発明の効果】本発明によれば、ホスト計算機の処理特
性に応じてイベント処理を行う端末装置を容易に実現で
きる。
According to the present invention, it is possible to easily realize a terminal device which performs event processing according to the processing characteristics of the host computer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例であるハードウェアの構成の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a hardware configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】イベント加工ルールテーブルの一例の説明図で
ある。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of an event processing rule table.

【図3】イベント制御タスク部におけるイベントの処理
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of processing an event in an event control task unit.

【図4】イベント集約処理におけるイベント保存ワーク
テーブルの一例の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of an event storage work table in event aggregation processing.

【図5】加工処理の一例であるイベント集約処理手順の
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of an event aggregation processing procedure, which is an example of modification processing.

【図6】イベント集約処理手順の部分である強制イベン
ト報告処理手順のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a forced event report processing procedure that is part of the event aggregation processing procedure.

【図7】イベント保留処理におけるイベント保存ワーク
テーブルの一例の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of an event storage work table in event holding processing.

【図8】加工処理の一例であるイベント保留処理の部分
である保留解除処理手順のフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a hold release processing procedure that is a part of an event hold processing that is an example of a modification processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…ホスト計算機、102…端末装置、103…通
信回線、104…CPU装置、105…記憶装置、10
6…CPU負荷測定タスク部、107…出力機器群、1
08…入力機器群、109…端末処理装置、110…端
末記憶装置、111…CPU負荷率格納テーブル、11
2…イベント加工ルールテーブル、113…イベント保
存ワークテーブル、114…イベント制御タスク部、2
01…イベント種別インデクス部、202…イベントの
種別、203…加工ルール部、204…加工ルール部へ
のポインタ、205…負荷率範囲、206…加工ルール
情報、207…イベント即時報告処理、208…イベン
ト集約処理、209…イベント保留処理、210…イベ
ント廃棄処理、401…集約ブロック、402…イベン
トの発生時刻、403…イベントの累計個数、404…
イベントデータ格納領域、701…保留ブロック、70
2…保留解除ホストCPU負荷範囲データ、703…イ
ベントデータ格納領域
101 ... Host computer, 102 ... Terminal device, 103 ... Communication line, 104 ... CPU device, 105 ... Storage device, 10
6 ... CPU load measurement task unit, 107 ... Output device group, 1
08 ... Input device group, 109 ... Terminal processing device, 110 ... Terminal storage device, 111 ... CPU load factor storage table, 11
2 ... Event processing rule table, 113 ... Event storage work table, 114 ... Event control task section, 2
01 ... Event type index section, 202 ... Event type, 203 ... Processing rule section, 204 ... Pointer to processing rule section, 205 ... Load factor range, 206 ... Processing rule information, 207 ... Event immediate report processing, 208 ... Event Aggregation process, 209 ... Event hold process, 210 ... Event discard process, 401 ... Aggregation block, 402 ... Event occurrence time, 403 ... Cumulative number of events, 404 ...
Event data storage area, 701 ... Reserved block, 70
2 ... Hold release host CPU load range data, 703 ... Event data storage area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 昌弘 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 相田 真 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 日 立プロセスコンピュータエンジニアリング 株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Masahiro Nakamura 5-2-1 Omika-cho, Hitachi-shi, Ibaraki Hitachi Process Computer Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Makoto Aida 5-chome, Omika-cho, Hitachi-shi, Ibaraki No. 1 Hiritsu Process Computer Engineering Co., Ltd.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】少なくとも1以上の端末装置と、ホスト計
算機とを伝送線路を介して接続して構成されるネットワ
ークにおける、前記端末装置が発生したイベントを処理
する方法であって、 端末装置が発生したイベントを、ホスト計算機が備える
CPUの稼働率に対応して予め定められた加工ルールに
したがって、加工処理することを特徴とする端末装置の
イベント処理方法。
1. A method for processing an event generated by the terminal device in a network configured by connecting at least one terminal device and a host computer via a transmission line, the method comprising: The event processing method for a terminal device, wherein the processed event is processed according to a processing rule predetermined corresponding to an operating rate of a CPU included in the host computer.
【請求項2】請求項1において、前記加工ルールは、 端末装置が発生した、少なくとも2以上のイベントを集
約処理し、 イベント集約量が所定量以上になったか、あるいは、集
約処理開始から所定時間経過したとき、 集約処理されたイベントを前記ホスト計算機に一括転送
することであることを特徴とする端末装置のイベント処
理方法。
2. The processing rule according to claim 1, wherein the processing rule aggregates at least two or more events generated by the terminal device, and the event aggregation amount reaches a predetermined amount or more, or a predetermined time has elapsed from the start of the aggregation process. An event processing method for a terminal device, comprising: collectively transferring the aggregated events to the host computer when the time has elapsed.
【請求項3】請求項1において、前記加工ルールは、 端末装置が発生したイベントを廃棄処理することである
ことを特徴とする端末装置のイベント処理方法。
3. The event processing method for a terminal device according to claim 1, wherein the processing rule is to discard an event generated by the terminal device.
【請求項4】請求項1において、前記加工ルールは、 端末装置が発生した、少なくとも2以上のイベントを順
次蓄積して行き、 前記CPUの稼働率が、予め定めた値以下になったとき
に、 蓄積されたイベントを前記ホスト計算機に一括転送する
ことであることを特徴とする端末装置のイベント処理方
法。
4. The processing rule according to claim 1, wherein the processing rule sequentially accumulates at least two or more events generated by the terminal device, and when the operating rate of the CPU becomes a predetermined value or less. An event processing method for a terminal device, wherein the accumulated events are collectively transferred to the host computer.
【請求項5】請求項1、2、3および4いずれかにおい
て、前記加工ルールは、前記端末装置毎に、任意に設定
可能とすることを特徴とする端末装置のイベント処理方
法。
5. The event processing method for a terminal device according to claim 1, wherein the processing rule can be arbitrarily set for each of the terminal devices.
【請求項6】少なくとも1以上の端末装置と、ホスト計
算機とを伝送線路を介して接続して構成されるネットワ
ークシステムであって、 前記ホスト計算機は、自CPUの稼働率を計測する稼働
率計測手段を備え、 また、各端末装置は、マウスのクリック、キーボード入
力を含むイベントを発生させるイベント発生手段と、前
記稼働率計測手段が与える稼働率の値を検出する稼働率
検出手段と、前記稼働率に対応して、予め定められた加
工ルールを記憶する手段と、加工ルールに従って発生し
たイベントを加工処理する手段と、加工処理されたイベ
ントを前記ホスト計算機に転送する転送手段を備えるこ
とを特徴とするネットワークシステム。
6. A network system configured by connecting at least one terminal device and a host computer via a transmission line, wherein the host computer measures an operating rate of its own CPU. Further, each terminal device includes an event generating means for generating an event including a mouse click and a keyboard input, an operating rate detecting means for detecting a value of the operating rate given by the operating rate measuring means, and the operating state. A means for storing a predetermined processing rule corresponding to the rate, a means for processing an event generated according to the processing rule, and a transfer means for transferring the processed event to the host computer. And network system.
JP19248793A 1993-08-03 1993-08-03 Event processing method in terminal equipment Pending JPH0744495A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19248793A JPH0744495A (en) 1993-08-03 1993-08-03 Event processing method in terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19248793A JPH0744495A (en) 1993-08-03 1993-08-03 Event processing method in terminal equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744495A true JPH0744495A (en) 1995-02-14

Family

ID=16292123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19248793A Pending JPH0744495A (en) 1993-08-03 1993-08-03 Event processing method in terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744495A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769808B2 (en) 2007-09-18 2010-08-03 Fujitsu Limited Data input terminal, method, and computer readable storage medium storing program thereof
US7853672B2 (en) 2006-06-08 2010-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Server device, control instruction processing method therefor, and terminal device
US9596145B2 (en) 2012-07-02 2017-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Communication system, GUI apparatus, and service apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7853672B2 (en) 2006-06-08 2010-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Server device, control instruction processing method therefor, and terminal device
US7769808B2 (en) 2007-09-18 2010-08-03 Fujitsu Limited Data input terminal, method, and computer readable storage medium storing program thereof
US9596145B2 (en) 2012-07-02 2017-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Communication system, GUI apparatus, and service apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105357038B (en) Monitor the method and system of cluster virtual machine
JP4294353B2 (en) Storage system failure management method and apparatus having job management function
US5402431A (en) Innate bus monitoring system for computer system manager
US5835765A (en) Computer operation management system for a computer operating system capable of simultaneously executing plural application programs
US5367670A (en) Computer system manager for monitoring events and operating parameters and generating alerts
JP3812236B2 (en) Network management system with event control means
US5903757A (en) Monitoring and handling of exception conditions in computer system
US20090133031A1 (en) Information system, load control method, load control program and recording medium
US20100333071A1 (en) Time Based Context Sampling of Trace Data with Support for Multiple Virtual Machines
JPH05197568A (en) Computer system and method of event management
JP5422342B2 (en) Incident management method and operation management server
AU2198192A (en) Method and system for monitoring a computer system
EP0485462A1 (en) File alteration monitor for computer operating and file management systems
KR102176028B1 (en) System for Real-time integrated monitoring and method thereof
US5923874A (en) Resource measurement facility in a multiple operating system complex
US6338151B1 (en) Input/output recovery which is based an error rate and a current state of the computer environment
JPH0744495A (en) Event processing method in terminal equipment
JP3508513B2 (en) Operation management method of computer system
US6336193B1 (en) Input/output recovery method which is based upon an error rate and a current state of the computer environment
US6338145B1 (en) Input/output recovery system which is based upon an error rate and a current state of the computer environment
KR102456150B1 (en) A method and apparatus for performing an overall performance evaluation for large scaled system in real environment
CN111597026B (en) Method and device for acquiring information
CN111290909A (en) System and method for monitoring and alarming ceph cluster
JPH09330302A (en) Method and system for monitoring performance of computer system
CN215006642U (en) Multi-node cooperative computer virus analysis system