JPH0744432A - Version management system - Google Patents
Version management systemInfo
- Publication number
- JPH0744432A JPH0744432A JP5203672A JP20367293A JPH0744432A JP H0744432 A JPH0744432 A JP H0744432A JP 5203672 A JP5203672 A JP 5203672A JP 20367293 A JP20367293 A JP 20367293A JP H0744432 A JPH0744432 A JP H0744432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- specification data
- data
- difference
- repository
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は版管理システムに関し、
特にCASE(Computer Aided Sof
tware Engineering)によるソフトウ
ェア開発支援環境(以下、単にCASE環境という)に
おけるプログラムの導出元である仕様データの複数の版
を管理する版管理システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a plate management system,
Especially CASE (Computer Aided Sof)
The present invention relates to a version management system that manages a plurality of versions of specification data from which a program is derived in a software development support environment (hereinafter simply referred to as a CASE environment) based on "Two Ware Engineering".
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、CASE環境では、ソーステキス
トのような単一のデータ構造を持つデータばかりでな
く、複数の異なるタイプのデータの複合(Compos
it)からなる仕様データによって高度に抽象化した開
発支援環境を提供するようになっている。したがって、
そのようなCASE環境においてプログラムの導出元で
ある仕様データの複数の版を管理する版管理システムで
も、従来の単一のデータ構造を持つテキストデータに加
えて、複数の異なるタイプのデータの複合からなる仕様
データに対しても複数の版を管理する効果的な手法が求
められている。2. Description of the Related Art In recent years, in the CASE environment, not only data having a single data structure such as source text, but also composite data of a plurality of different types (Compos
It is designed to provide a highly abstracted development support environment with specification data consisting of (it). Therefore,
Even in a version management system that manages multiple versions of specification data from which a program is derived in such a CASE environment, in addition to the conventional text data having a single data structure, it is possible to combine multiple types of data. There is a need for an effective method of managing multiple versions for the following specification data.
【0003】従来の版管理システムでは、仕様データに
関しても、プログラムのソーステキストと同様に、単一
のデータ構造からなるテキストデータとして管理してい
た。例えば、図8(a)に示すように、プログラムXの
第1版と第2版との間の差分を作成するときには、複数
の異なるタイプのデータが混在する場合のテキストデー
タとして扱い、ハントシマンスキのアルゴリズム等によ
って版間の差分を最小化するようにしていた。これによ
って、データ22と26、データ24と27がそれぞれ
同一になり、かつ差分の中で最大となるように、差分の
作成が行われていた(例えば、特開平2−79121号
公報等参照)。In the conventional version management system, the specification data is managed as text data having a single data structure like the source text of the program. For example, as shown in FIG. 8A, when creating a difference between the first and second editions of the program X, it is treated as text data when a plurality of different types of data are mixed, I tried to minimize the difference between the editions by using Suki's algorithm. As a result, the data 22 and 26 and the data 24 and 27 are made the same and the difference is created so as to be the maximum among the differences (see, for example, JP-A-2-79121). .
【0004】しかし、CASE環境では、仕様データは
複数の異なるタイプのデータの複合から構成されている
ので、単一のテキストデータとして前述した手法で差分
を作成すると、異なるタイプのデータ間で同一のデータ
値がある場合には、それらが同一と扱われ、差分がとら
れることになる。つまり、仕様データには、説明文もあ
れば、プログラム手続き記述もあれば、管理用のキーワ
ード,図等も含まれているので、データ値が同じだから
といってプログラム手続き記述と説明文の内容とを同じ
ものとして扱うことはできない。However, in the CASE environment, the specification data is composed of a plurality of different types of data. Therefore, if a difference is created as a single text data by the above-mentioned method, the same data is obtained between different types of data. If there are data values, they are treated the same and the difference is taken. In other words, since the specification data includes a description, a program procedure description, management keywords, diagrams, etc., even if the data values are the same, the program procedure description and the description content are the same. It cannot be treated as a thing.
【0005】例えば、図8(b)に示すように、仕様デ
ータがタイプ1および2のデータの複合から構成されて
いる場合、版間の変更を管理するために差分を作り出す
ときに、データ211とデータ214とを比較して同一
とすべきではないことは明らかである。すなわち、複数
の異なるタイプのデータの複合からなる仕様データの差
分を作成する場合には、そのデータ構造での差分を作成
し、その後に同一タイプ内での差分を作成する必要があ
るが、従来技術ではテキストデータとして扱うので、こ
のような場合の差分の作成を行うことはできなかった。For example, as shown in FIG. 8B, when the specification data is composed of a combination of type 1 and type 2 data, when the difference is created to manage the change between the versions, the data 211 It should be clear that the and data 214 should not be compared to be identical. That is, when creating a difference of specification data consisting of a composite of multiple different types of data, it is necessary to create a difference in that data structure and then create a difference within the same type. Since the technique handles it as text data, it was not possible to create a difference in such a case.
【0006】また、従来の版管理システムでは、差分の
表示を行う場合に、仕様データの第1版と第2版との差
分は、変更位置および変更内容、つまり追加/変更/削
除を表示していた。したがって、変更内容をレビュー作
業で有効に活用するときには、全体の中で捉えることが
困難であった。Further, in the conventional version management system, when displaying the difference, the difference between the first and second versions of the specification data indicates the changed position and the changed content, that is, addition / change / deletion. Was there. Therefore, it was difficult to capture the changes in the whole when they are effectively used in the review work.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の版管理
システムでは、複数の異なるタイプのデータの複合から
なる仕様データをテキストデータとして管理していたの
で、差分の作成時に異なるタイプのデータ間で本来比較
する必要のない比較まで行われており、無意味な差分を
作成することにより、差分の精度が悪かったり、処理時
間が余分にかかる等の問題点があった。In the above-mentioned conventional version management system, since the specification data composed of a composite of a plurality of different types of data is managed as text data, it is possible to create a difference between different types of data. Even comparisons that do not need to be compared are performed, and creating a meaningless difference causes problems such as poor accuracy of the difference and extra processing time.
【0008】また、差分を表示する場合にも変更部分の
みの表示であったので、差分をレビュー作業等で活用す
るときに内容が分かりにくく、差分の活用が十分に図ら
れないという問題点があった。Further, even when the difference is displayed, only the changed portion is displayed, so that it is difficult to understand the content when the difference is used in a review work, and the difference cannot be sufficiently utilized. there were.
【0009】本発明の目的は、上述の点に鑑み、CAS
E環境での複数の異なるタイプのデータの複合からなる
仕様データにおいて差分の管理を効果的に行えるように
した版管理システムを提供することにある。In view of the above points, an object of the present invention is CAS.
An object of the present invention is to provide a version management system capable of effectively managing differences in specification data composed of a plurality of different types of data in an E environment.
【0010】さらに、本発明の他の目的は、差分をドキ
ュメント中に強調表示するようにして、版間の差分をレ
ビュー等で活用する場合に分かりやすさが向上して、差
分の活用を図れるようにした版管理システムを提供する
ことにある。Further, another object of the present invention is to highlight differences in a document so that the comprehension is improved when the differences between editions are used for reviews and the like, and the differences can be utilized. The purpose is to provide a version control system.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】本発明の版管理システム
は、情報システムを構成するプログラムの導出元である
仕様データの複数の版を管理する版管理システムにおい
て、複数の異なるタイプのデータの複合である仕様デー
タの複数の版を管理・保管するリポジトリと、ワークス
ペースから前記リポジトリに仕様データを格納するとき
に仕様データの圧縮を行い、逆に前記リポジトリから前
記ワークスペースに仕様データを取り出すときに圧縮さ
れた仕様データの解凍を行う圧縮解凍手段と、仕様デー
タを前記リポジトリに格納するときあるいは逆に前記リ
ポジトリから取り出すときに版間の差分を仕様データに
保持されるデータのタイプ毎に管理する構成差分管理手
段と、単一なデータ構造を持つテキストデータにおける
差分を管理するテキスト差分管理手段とを有する。A version management system of the present invention is a version management system for managing a plurality of versions of specification data from which a program forming an information system is derived, and is a composite of a plurality of different types of data. And a repository that manages and stores multiple versions of the specification data, and compresses the specification data when storing the specification data from the workspace to the repository and conversely retrieves the specification data from the repository to the workspace. A compression / decompression means for decompressing the specification data compressed in the above, and a difference between versions when the specification data is stored in the repository or conversely retrieved from the repository are managed for each type of data held in the specification data. Configuration difference management means that manages the difference between text data with a single data structure. And a strike difference management means.
【0012】また、本発明の版管理システムは、情報シ
ステムを構成するプログラムの導出元である仕様データ
の複数の版を管理する版管理システムにおいて、複数の
異なるタイプのデータの複合である仕様データの複数の
版を管理・保管するリポジトリと、ワークスペースから
前記リポジトリに仕様データを格納するときに仕様デー
タの圧縮を行い、逆に前記リポジトリから前記ワークス
ペースに仕様データを取り出すときに圧縮された仕様デ
ータの解凍を行う圧縮解凍手段と、仕様データを前記リ
ポジトリに格納するときあるいは逆に前記リポジトリか
ら取り出すときに版間の差分を仕様データに保持される
データのタイプ毎に管理する構成差分管理手段と、単一
なデータ構造を持つテキストデータにおける差分を管理
するテキスト管理手段と、仕様データのドキュメントの
出力においてドキュメント固有の表現形式の中に版間の
差分を強調表示するドキュメント手段とを有する。Further, the version management system of the present invention is a version management system for managing a plurality of versions of specification data from which a program forming an information system is derived, and specification data which is a composite of a plurality of different types of data. And a repository that manages and stores multiple versions of the specification data. When the specification data is stored from the workspace to the repository, the specification data is compressed. Conversely, when the specification data is extracted from the repository to the workspace, it is compressed. A compression / decompression means for decompressing the specification data, and a configuration difference management for managing the difference between versions when storing the specification data in the repository or conversely extracting it from the repository for each type of data held in the specification data. Means and text management that manages differences in text data with a single data structure A stage and, a document means to highlight differences between the plate into the document-specific form of representation at the output of the specification data document.
【0013】[0013]
【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。The present invention will be described in detail with reference to the drawings.
【0014】図1は、本発明の一実施例に係る版管理シ
ステムの構成を示すブロック図である。本実施例の版管
理システムは、リポジトリ1と、圧縮解凍手段2と、構
成差分管理手段3と、テキスト差分管理手段4と、ドキ
ュメント手段5と、ワークスペース6とから、その主要
部が構成されている。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a version management system according to an embodiment of the present invention. The version management system of this embodiment comprises a repository 1, a compression / decompression means 2, a configuration difference management means 3, a text difference management means 4, a document means 5 and a workspace 6 as its main components. ing.
【0015】図2は、仕様データの第1版および第2版
と差分との関係を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the relationship between the first and second versions of the specification data and the difference.
【0016】図3は、ドキュメントの表示例を示す図で
ある。FIG. 3 is a diagram showing a display example of a document.
【0017】図4は、X仕様データの構成を示す図であ
る。図4において、X仕様データとは、Xが“O”の場
合は、リポジトリ1の解凍結果の仕様データを表し、
“N”はワークスペース6の仕様データを表す。“Δ”
は作成すべき新たな版の仕様データを表している。FIG. 4 is a diagram showing the structure of X specification data. In FIG. 4, X specification data represents specification data of the decompression result of the repository 1 when X is “O”,
“N” represents the specification data of the workspace 6. “Δ”
Represents the specification data of the new version to be created.
【0018】図5は、構成差分管理手段3の処理の前半
をより詳細に示す流れ図である。FIG. 5 is a flow chart showing the first half of the processing of the configuration difference management means 3 in more detail.
【0019】図6は、構成差分管理手段3の処理の後半
をより詳細に示す流れ図である。FIG. 6 is a flow chart showing the latter half of the processing of the configuration difference management means 3 in more detail.
【0020】図7は、Δ仕様データの上位ノードとの接
続処理(connect処理)をさらに詳細に示す流れ
図である。FIG. 7 is a flowchart showing the connection processing (connect processing) with the upper node of the Δ specification data in more detail.
【0021】次に、このように構成された本実施例の版
管理システムの動作について説明する。Next, the operation of the version management system of the present embodiment thus constructed will be described.
【0022】(1) 仕様データの差分管理の例(1) Example of difference management of specification data
【0023】初めに、圧縮解凍手段2は、リポジトリ1
に保持されている圧縮された仕様データを解凍し元の仕
様データに戻す。例えば、図2において、プログラムP
の第1版がこの例である。プログラムPの第1版のルー
トノードP.1は、内部構成YのノードY.1から構成
され、内部構成YはノードY0,Y1およびY2から構
成されている。さらに、ノードY0,Y1およびY2か
ら実体内容(Y0),(Y1)および(Y2)にリンク
が張られている。First, the compression / decompression means 2 is the repository 1
Decompress the compressed specification data stored in and restore the original specification data. For example, in FIG. 2, the program P
The first edition of is an example of this. The root node P. 1 is a node Y. 1 and the internal configuration Y is composed of nodes Y0, Y1 and Y2. Furthermore, links are provided from the nodes Y0, Y1 and Y2 to the substance contents (Y0), (Y1) and (Y2).
【0024】次に、構成差分管理手段3は、ワークスペ
ース6上の仕様データとリポジトリ1から解凍された仕
様データとの構成情報の変更部分からなる差分を作成す
る。これは、次のような順序で行う。Next, the configuration difference management means 3 creates a difference consisting of a changed portion of the configuration information between the specification data on the workspace 6 and the specification data decompressed from the repository 1. This is done in the following order.
【0025】 プログラムPの第2版の仕様データが
ワークスペース6のように存在するとすると、プログラ
ムPの第1版のルートノードP.1が複写され、プログ
ラムPの第2版のルートノードP.2として新しい名前
が付けられて、プログラムPの第2版のルートノード
P.2を作成する。ルートノードP.1の直下のノード
Y.1を指すリンクも複写される。つまり、ルートノー
ドP.2からは、内部構成YのノードY.1へのリンク
が保持される。逆に、内部構成YのノードY.1は、ル
ートノードP.1およびルートノードP.2への上位へ
のリンクがある。特に、断らない限り、リンクは順/逆
の方向がある。Assuming that the specification data of the second version of the program P exists as in the workspace 6, the root node P. 1 is copied, and the root node P. 2, which is renamed as the root node P.2 of the second version of program P. Create 2. Root node P. Node Y immediately below 1. The link pointing to 1 is also copied. That is, the root node P. 2 from the node Y. The link to 1 is retained. Conversely, the node Y. 1 is the root node P. 1 and the root node P.1. There is a link to the upper two. Unless otherwise noted, links have forward / reverse directions.
【0026】 ルートノードP.2の配下の構成情報
の差分は、まず、プログラムPのリポジトリ1に従属す
るノードの集合とワークスペース6に従属するノード集
合とを作成し、リポジトリ1とワークスペース6との共
通ノード集合に対する処理、リポジトリ1にのみ存在し
ワークスペース6に存在しないノード集合に対する処
理、リポジトリ1に存在せずワークスペース6に存在す
るノード集合の処理を階層の上位のノードから下位のノ
ードへ処理することで実現する。The root node P. The difference of the configuration information under 2 is to first create a set of nodes subordinate to the repository 1 and a set of nodes subordinate to the workspace 6 of the program P, and process the common node set of the repository 1 and the workspace 6. Realized by processing the node set that exists only in repository 1 and does not exist in workspace 6 and the node set that does not exist in repository 1 but exists in workspace 6 from the upper node of the hierarchy to the lower node. To do.
【0027】(ア) 下記の条件の評価を行い、いず
れかが満たされれば、Δ仕様データに新たな版のノード
を作成し、リポジトリ1の対応(前版)のノード配下に
保持しているリンク集合を、新規作成の版のΔノードの
配下に複写する。また、新規に作成したΔ仕様データの
上位のΔ仕様データのノードとの接続を行う。ただし、
トップレベルに関しては、かならず配下のリンクを複写
していること、また上位のノードは存在しないので、複
写処理および上位ノードとの接続はバイパスする。(A) The following conditions are evaluated, and if any of them is satisfied, a new version node is created in the Δspecification data and held under the corresponding (previous version) node of the repository 1. Copy the link set under the newly created version of the Δ node. Also, connection is made with the node of the Δ specification data that is higher than the newly created Δ specification data. However,
Regarding the top level, the subordinate links are always copied, and since there is no upper node, the copy process and the connection with the upper node are bypassed.
【0028】・条件1: リポジトリ1またはワークス
ペース6のどちらか、あるいは両方に実体内容があるか
どうかを評価し、実体内容がある場合にはテキスト管理
手段4によってリポジトリ1とワークスペース6との差
分を作成し、かつ実体内容に差分が存在する場合Condition 1: It is evaluated whether or not there is substantive content in either the repository 1 or the workspace 6 or both, and if there is substantive content, the text management means 4 causes the repository 1 and the workspace 6 to be exchanged. When a difference is created and there is a difference in substance content
【0029】・条件2: 従属するノード集合でリポジ
トリ1にのみ存在するノード集合が空でない場合Condition 2: When the dependent node set exists only in repository 1 and is not empty
【0030】・条件3: 従属するノード集合でワーク
スペース6にのみ存在する従属ノード集合が空でない場
合Condition 3: When the subordinate node set which exists only in the workspace 6 in the subordinate node set is not empty
【0031】(イ) ノードに従属する共通ノード集合
の処理に関して述べる。プログラムPに従属する共通の
ノード集合は、{Y}であり、共通ノード集合の要素の
個数は1個である。ノードYについてその実体内容の有
無が調べられる。いまの場合、実体内容がリポジトリ1
の側にもワークスペース6の側にも存在しないので、実
体内容の差分の作成は行われない。次に、内部構成Yの
配下のノードの有無を調べ、従属するノードがある場合
は、従属するノードの処理を行う。すなわち、処理
は、従属するノードがなくなるまで階層を深くしながら
再帰的に繰り返す。(B) The processing of a common node set subordinate to a node will be described. The common node set dependent on the program P is {Y}, and the number of elements in the common node set is one. The presence or absence of the substance content of the node Y is checked. In the present case, the actual content is repository 1
Since it does not exist on the side of or in the side of the workspace 6, the difference of the substance content is not created. Next, the presence / absence of a node under the internal configuration Y is checked, and if there is a subordinate node, the subordinate node is processed. That is, the process recursively recursively deepens the hierarchy until there are no subordinate nodes.
【0032】(ウ) リポジトリ1にのみ存在しワーク
スペース6に存在しないノード集合の処理に対しては、
Δ仕様データのノードの配下に複写したリンクの中で、
該当ノードを指しているノードとのリンクを削除する。(C) For the processing of a node set existing only in the repository 1 and not in the workspace 6,
In the link copied under the node of Δ specification data,
Delete the link with the node that points to the relevant node.
【0033】(エ) ワークスペース6にのみ存在する
ノード集合の処理に関しては、該当ノード集合は新たに
追加されたノードであり、ワークスペース6の該当ノー
ドおよびその配下のノード集合をΔ仕様データの配下に
複写する。(D) Regarding the processing of the node set existing only in the workspace 6, the corresponding node set is a newly added node, and the corresponding node in the workspace 6 and the node set under the same are set in the Δ specification data. Copy it under.
【0034】上記の処理の流れをプログラム仕様Pを
例に説明すると、次のようになる。ノードPはトップレ
ベルにあるので、ノードPの配下のノードはルートノー
ドP.1の配下に保持しているリンク集合が複写されて
いるので、の(ア)はバイパスされる。ノードPを構
成するノード集合において、リポジトリ1との共通集合
{Y}、リポジトリ1のみに存在するノード集合{}、
ワークスペース6のみに存在する集合{Z}に対して行
われる。The flow of the above processing will be described below by taking the program specification P as an example. Since the node P is at the top level, the nodes under the node P are the root node P. Since the link set held under 1 is copied, (a) is bypassed. In the node set forming the node P, a common set {Y} with the repository 1, a node set {} that exists only in the repository 1,
This is performed for the set {Z} existing only in the workspace 6.
【0035】まず、共通集合に対しては、それを構成す
るメンバに対しての処理が再帰的に繰り返される。つ
まり、ノードYの配下のノード集合の共通集合{Y1,
Y2}、リポジトリ1にのみ存在するノード集合{Y
0}、ワークスペース6側にのみ存在するノード集
合{}(該当のノードはない)が作成される。First, for a common set, the processing for the members forming the common set is recursively repeated. That is, the common set {Y1,
Y2}, node set existing only in repository 1 {Y
0}, a node set {} existing only on the workspace 6 side (there is no corresponding node) is created.
【0036】(ア)の評価を行う。この結果、条件に該
当する(リポジトリ1にのみ存在するノード集合が空で
ない)ので、ノードY.2が新たに作成され、その配下
にノードY.1の配下に保持しているリンクが複写され
る。また、ノードY.2と上位ノードであるノードP.
2との接続がされる。(A) is evaluated. As a result, since the condition is satisfied (the node set existing only in the repository 1 is not empty), the node Y. 2 is newly created, and the node Y. The links held under 1 are copied. In addition, the node Y. 2 and the node P.
2 is connected.
【0037】さらに、ノードY1に対して再びの処理
が行われる。この結果、ノードY1を構成する配下のノ
ード集合が作成されるが、共通ノード集合,リポジトリ
1のみに存在するノード集合,ワークスペース6にのみ
存在するノード集合がいずれも空集合であるが、ノード
Y1が実体内容を持っており、かつ実体内容に差分があ
るので、(ア)の条件が満たされる。したがって、ノー
ドY1.2が作成され、実体内容の差分がノードY1.
2に保持される。Further, the node Y1 is again processed. As a result, a subordinate node set constituting the node Y1 is created, but the common node set, the node set existing only in the repository 1, and the node set existing only in the workspace 6 are all empty sets. Since Y1 has substance contents and there is a difference in substance contents, the condition (a) is satisfied. Therefore, the node Y1.2 is created, and the difference in the substance content is the node Y1.
Held at 2.
【0038】また、ノードY1.2の上位のノードであ
るノードY.2との接続とが行われる。ノードY1の配
下には集合がないので、共通ノード集合のネストはこれ
以上深くはならず、1段前に戻る。つまり、ノードY2
の処理に移る。The node Y.1, which is a node higher than the node Y1.2, is also used. And connection with 2. Since there is no set under the node Y1, the nesting of the common node set does not go deeper and returns to the previous stage. That is, node Y2
Move to processing.
【0039】共通ノード集合のメンバであるノードY2
に対しても同様な処理が行われるが、ノードY2に対し
ては配下の集合がなく、かつノードY2の実体内容にも
差分がないので、処理がバイパスされる。処理は、さら
に1段前のレベルに戻る。すなわち、ルートノードP.
1配下のノード集合でワークスペース6にのみ存在する
集合{Z}の処理が行われる。つまり、ワークスペース
6のノードZの配下のノード,リンクおよび実体内容
が、Δ仕様データ側、つまりルートノードP.2の配下
に複写される。その後、さらに1段前に戻ろうとする
が、すでにトップレベルにあるので、処理が終了する。Node Y2 which is a member of the common node set
The same process is performed for the node Y2, but since there is no subordinate set for the node Y2 and the substance content of the node Y2 has no difference, the process is bypassed. The process returns to the previous level. That is, the root node P.
Processing of a set {Z} that exists only in the workspace 6 in the node set under 1 is performed. That is, the nodes, links and substance contents under the node Z in the workspace 6 are on the Δ specification data side, that is, the root node P. It is copied under 2. After that, it tries to go back one step further, but since it is already at the top level, the processing ends.
【0040】以下では、O仕様データ(リポジトリ1の
解凍結果)に対してN仕様データ(ワークスペース6)
を作成する例について、構成差分管理手段3の動作を詳
細に説明する。In the following, N specification data (workspace 6) is used for O specification data (decompression result of repository 1).
The operation of the configuration difference management unit 3 will be described in detail with respect to an example of creating the.
【0041】ステップ61: N仕様データおよびO仕
様データのトップレベル、つまり階層の先頭から順に処
理する。変数iは、レベルの深さを表す。レベル0はト
ップレベルであり、レベルが一段深くなる毎に1が加算
される。Δ仕様データのルートノードΔ_N(i)を作
る。また、トップレベルに関しては、ルートノードO_
N(i)の配下に保持するリンク集合O_LinkSe
t(i)をルートノードΔ_N(i)の下にリンク集合
Δ_LinkSet(i)として複写する。そして、O
仕様データあるいはN仕様データが実体内容を持ってい
る場合には、O仕様データのルートノードO_N(i)
とN仕様データのルートノードN_N(i)との実体内
容の差分をテキスト管理手段4で作成し、ルートノード
Δ_N(i)の実体内容として保持する。Step 61: Processing is performed in order from the top level of the N specification data and the O specification data, that is, from the top of the hierarchy. The variable i represents the depth of the level. Level 0 is the top level, and 1 is added each time the level gets deeper. A root node Δ_N (i) of Δspecification data is created. For the top level, the root node O_
Link set O_LinkSe held under N (i)
Copy t (i) as a link set Δ_LinkSet (i) under the root node Δ_N (i). And O
If the specification data or N specification data has substance contents, the root node O_N (i) of the O specification data
And a difference in substance content between the root node N_N (i) of the N specification data is created by the text management means 4 and held as the substance content of the root node Δ_N (i).
【0042】ステップ62: O仕様データのノードO
_N(i)に従属するO仕様データのノード集合O_N
odeSet(i+1)を作成し、これをノード集合P
_Oとする。同様に、N仕様データのノードN_N
(i)に従属するN仕様データのノード集合N_Nod
eSet(i+1)を作成し、これをノード集合P_N
とする。Step 62: Node O of O specification data
Node set O_N of O specification data dependent on _N (i)
odeSet (i + 1) is created and the node set P
_O. Similarly, the node N_N of N specification data
Node set N_Nod of N specification data subordinate to (i)
eSet (i + 1) is created, and this is set to the node set P_N
And
【0043】ステップ63: 上記で作成したノード集
合P_Oとノード集合P_Nとの共通集合を共通ノード
集合P、ノード集合P_Oに存在しノード集合P_Nに
存在しないノード集合D、ノード集合P_Nに存在しノ
ード集合P_Oに存在しないノード集合Aを、ノードの
名前をキーとして論理積および論理差で作成する。Step 63: The common set of the node set P_O and the node set P_N created above is a common node set P, a node set D existing in the node set P_O but not in the node set P_N, and a node existing in the node set P_N. A node set A that does not exist in the set P_O is created by logical product and logical difference using the node name as a key.
【0044】ステップ64: 以下の条件のどれかが満
たされているかどうかの判定を行う。Step 64: It is judged whether any of the following conditions are satisfied.
【0045】・条件1: ノードO_N(i)かノード
N_N(i)かのどちらか、あるいは両方に実体内容を
持つ場合に、実体内容の比較をテキスト管理手段4で行
い、差分が存在する場合Condition 1: When either the node O_N (i) or the node N_N (i) or both have substance contents, the substance contents are compared by the text management means 4 and a difference exists.
【0046】・条件2: ノード集合Dが空でない場合Condition 2: When the node set D is not empty
【0047】・条件3: ノード集合Aが空でない場合Condition 3: When node set A is not empty
【0048】ステップ65: 上記が満たされていれ
ば、ノードΔ_N(i)を新規に作成し、ノードO_N
(i)とノードN_N(i)との実体内容の差分をテキ
スト管理手段4にて作成し、それをノードΔ_N(i)
の実体内容として作成するとともに、ノードO_N
(i)の配下に保持するリンク集合O_LinkSet
(i)をリンク集合Δ_LinkSet(i)の配下に
複写する。さらに、新規に作成したノードΔ_N(i)
をΔ仕様データの上位ノードと接続するconnect
処理650を行う(ただし、レベルiが0、つまりトッ
プレベルの場合は、この処理はバイパスする)。ステッ
プ65の条件が満たされないならば、配下に共通ノード
集合が存在するかどうかを評価して、存在すれば配下の
ノード処理を行うためにステップ66の処理を行う。Step 65: If the above is satisfied, a node Δ_N (i) is newly created, and a node O_N is created.
The text management means 4 creates a difference in substance content between (i) and the node N_N (i), and the difference is created in the node Δ_N (i).
Of the node O_N
Link set O_LinkSet held under (i)
(I) is copied under the link set Δ_LinkSet (i). Furthermore, the newly created node Δ_N (i)
Connect to the upper node of Δ specification data
Processing 650 is performed (however, if the level i is 0, that is, the top level, this processing is bypassed). If the condition of step 65 is not satisfied, it is evaluated whether or not there is a common node set under its control, and if it exists, the process of step 66 is performed to perform the processing of the subordinate nodes.
【0049】ステップ66: 共通ノード集合Pが空か
どうかを判断する。空であれば、ステップ71を実行
し、空でなければステップ67を実行する。Step 66: It is judged whether or not the common node set P is empty. If it is empty, step 71 is executed, and if it is not empty, step 67 is executed.
【0050】ステップ67: 共通ノード集合Pの次の
要素を1つ取り出す。Step 67: The next element of the common node set P is taken out.
【0051】ステップ68: ステップ67の結果、共
通ノード集合Pに取り出す要素がなければ、レベルを1
つ戻るためにステップ71を実行する。要素が取り出せ
たならば、ステップ69を実行する。Step 68: If there is no element to be extracted from the common node set P as a result of step 67, the level is set to 1
Step 71 is executed to return. If the element can be fetched, step 69 is executed.
【0052】ステップ69: レベルiの共通ノード集
合Pをスタックして保持しておき(後続処理で使用す
る)、レベルiを1つ加算しておく。Step 69: The common node set P of level i is stacked and held (used in the subsequent processing), and one level i is added.
【0053】ステップ70: 共通ノード集合Pから取
り出した要素に対する処理を行うために、実線で囲われ
たcommon−set処理を再帰的に呼び出す。Step 70: In order to perform the process on the element extracted from the common node set P, the common-set process surrounded by the solid line is recursively called.
【0054】ステップ71: レベルiは0かどうかを
評価し、レベルiが0ならばトップレベルであるので処
理を終了し、レベルiが0でなければレベルを戻すステ
ップ72を実行する。Step 71: It is evaluated whether or not the level i is 0. If the level i is 0, it means that it is the top level and the process is terminated. If the level i is not 0, the step 72 for returning the level is executed.
【0055】ステップ72: レベルiを1減算する。
すなわち、1段前に戻る。Step 72: Subtract one from level i.
That is, it returns to the previous step.
【0056】ステップ73: レベルiの共通ノード集
合Pが存在するかどうかを評価する。レベルiの共通ノ
ード集合Pが存在しなければ、ステップ71を実行し、
レベルを戻し、さらに上位レベルの共通ノード集合Pが
存在するかどうかを評価する。存在すれば、スタックに
保持されているレベルiの共通ノード集合Pの次の要素
を読み出すために、ステップ67を実行する。Step 73: Evaluate whether there is a common node set P of level i. If there is no common node set P of level i, execute step 71,
The level is returned, and it is evaluated whether or not there is a common node set P at a higher level. If so, step 67 is executed to read the next element of the level i common node set P held in the stack.
【0057】ステップ650: 新規にΔ仕様ノードを
作成した場合に上位レベルのΔ仕様ノードとの接続を行
う処理を実行する。Step 650: When a new Δspecification node is created, a process for connecting to a higher level Δspecification node is executed.
【0058】ステップ651: 変数qを初期化(ゼロ
クリア)する。変数qは、接続すべき上位レベルのノー
ドを管理する変数である。Step 651: Initialize (clear to zero) the variable q. The variable q is a variable that manages an upper level node to be connected.
【0059】ステップ652: ノードO_N(i−
q)を指すノードΔ_N(i−1−q)が存在するかど
うかを評価する。変数qが0の場合は、ノードO_N
(i)の直上位レベルのノードはノードO_N(i−
1)とノードΔ_N(i−1)の両方から指されている
かどうかを評価することになる。これが真であるのは、
iが1でかつΔ仕様ノードを作成したときに本処理が呼
び出された場合だけである(iが1の場合は、トップレ
ベルがルートノードであるので、最初にΔ仕様データの
下にノードO_N(1)へのリンクを複写している)。
それ以外の場合には、レベルiの直上位としては見つか
らなくても、かならず上位のあるレベルにこのようなノ
ードは存在する(何故ならば、少なくともルートノード
の下には存在すること、および本構成モデルが木モデル
であり、上位リンクをたどることでかならず1つのルー
トノードにたどり着くからである)。Step 652: Node O_N (i-
Evaluate whether there is a node Δ_N (i-1-q) pointing to q). If the variable q is 0, the node O_N
The node at the level immediately above (i) is node O_N (i-
1) and whether it is pointed to by both the node Δ_N (i-1). This is true
Only when this process is called when i is 1 and the Δ specification node is created (when i is 1, since the top level is the root node, the node O_N is first placed under the Δ specification data. (Copying the link to (1)).
Otherwise, there is always such a node at some higher level, even if it is not found immediately above level i (because it exists at least under the root node, and the book This is because the constitutive model is a tree model and one root node is always reached by following the upper link).
【0060】ステップ653: ステップ652の結
果、上位レベルのノードが存在しなければ、上位レベル
のノードΔ_N(i−1−q)を作成する。Step 653: If there is no higher level node as a result of step 652, a higher level node Δ_N (i-1-q) is created.
【0061】ステップ654: ノードO_N(i−
q)を指す上位ノードをノード[x]O_N(i−1−
q)とすると、ノード[x]O_N(i−1−q)が実
体内容を持っていれば、ノードΔ_N(i−1−q)の
実体内容は差分無しで作成する。これは、作成したΔ仕
様データの実体内容を設定する処理である。実体内容を
持っていれば、差分はないが実体内容を持っているので
差分ゼロの実体内容を作成することを意味する。実体内
容を持っていなければ、実体内容は無しとする。Step 654: Node O_N (i-
The upper node that points to q) is the node [x] O_N (i-1-
q), if the node [x] O_N (i-1-q) has the entity content, the entity content of the node Δ_N (i-1-q) is created without any difference. This is a process of setting the substance content of the created Δ specification data. If there is a substance content, it means that there is no difference, but since there is a substance content, the substance content with a difference of zero is created. If there is no substance content, there is no substance content.
【0062】ステップ655: ノード[x]O_N
(i−1−q)のリンク集合をノードΔ_N(i−1−
q)の下に複写し、そのリンクの中でノードO_N(i
−q)を指すリンクを削除し、ノードΔ_N(i−q)
を指すように変更する。すなわち、これでノードΔ_N
(i−q)が上位レベルのΔ仕様ノードと接続される。Step 655: Node [x] O_N
The link set of (i-1-q) is a node Δ_N (i-1--
q), and within that link the node O_N (i
-Q) delete the link pointing to node Δ_N (i-q)
Change to point to. That is, with this, the node Δ_N
(Iq) is connected to the upper level Δspecification node.
【0063】ステップ656: 変数qを1加算し、さ
らに上位レベルのノードと接続する処理を行う。Step 656: The variable q is incremented by 1, and the process of connecting to the node at the higher level is performed.
【0064】ステップ657: ノードO_N(i−
q)を指すノードΔ_N(i−1−q)が存在する場合
は、ノードΔ_N(i−1−q)が指しているノードO
_N(i−q)へのリンクを削除して、ノードΔ_N
(i−q)を指すリンクに変更する。Step 657: Node O_N (i-
If there is a node Δ_N (i-1-q) that points to q), then a node O that the node Δ_N (i-1-q) points to
The link to _N (i-q) is deleted, and the node Δ_N
Change to a link pointing to (iq).
【0065】(2) 差分の強調表示の例(2) Example of highlighting difference
【0066】図3において、32および33は、リポジ
トリ1のプログラムPの第1版および第2版をそれぞれ
圧縮解凍手段2を使って復元し、ドキュメント手段5が
表示した例である。31は、第1版と第2版との差分を
強調表示した例であり、本例について説明する。In FIG. 3, 32 and 33 are examples in which the first and second versions of the program P in the repository 1 are restored by the compression / decompression means 2 and displayed by the document means 5. Reference numeral 31 is an example in which the difference between the first edition and the second edition is highlighted, and this example will be described.
【0067】ドキュメント表示は、種々の表示がある
が、ここでは簡単にするため、ノードの内容を得て表示
する、つまり一番詳細なドキュメントを表示する例につ
いて説明する。ドキュメント手段5は、差分表示の対象
の構成差分については、構成差分管理手段3を使って認
識し、構成差分をその階層構造に基づきドキュメント上
に表示する。すなわち、31において、Y0という複合
的データの集まりは削除、Y1が更新、Y2は同じ、Z
が追加であることが分かるように、その構成の単位で差
分表示を行う。この場合、31のように削除については
構成Y0の一群全体が削除されたことが分かるように、
第1版で表示された位置に表示し、削除されたマークを
付ける。追加についても削除とほぼ同様であり、構成の
一群が追加されたことが分かるようにマークを付ける。
更新に関しては、テキスト差分管理手段4によってテキ
ストデータ、すなわちレベルでの差分を表示する。この
場合、表示する内容は第1版および第2版のどちらかが
選択されることになる。図3の例の場合は、第2版を選
択、つまり最新のドキュメントの内容の上に第1版との
差分をマークした例である。「#」は更新、「?」が追
加されたことが分かるように表示した例である。There are various types of document display, but here, for simplification, an example in which the contents of the node are obtained and displayed, that is, the most detailed document is displayed will be described. The document means 5 uses the configuration difference management means 3 to recognize the configuration difference to be displayed as a difference, and displays the configuration difference on the document based on its hierarchical structure. That is, in 31, the composite data set Y0 is deleted, Y1 is updated, Y2 is the same, Z
Is displayed as an addition, the difference display is performed in units of the configuration. In this case, as shown in 31, regarding deletion, it can be seen that the entire group of the configuration Y0 has been deleted.
Display it at the position displayed in the first edition and mark it as deleted. Addition is almost the same as deletion, and a mark is added so that it can be seen that a group of components has been added.
Regarding updating, the text difference management means 4 displays the text data, that is, the difference at the level. In this case, either the first edition or the second edition is selected as the content to be displayed. In the case of the example in FIG. 3, the second version is selected, that is, the difference from the first version is marked on the content of the latest document. “#” Is an example displayed so that it can be seen that the update and “?” Have been added.
【0068】[0068]
【発明の効果】以上説明したように本発明は、CASE
環境で複数の異なるタイプのデータの複合からなる仕様
データを版毎に全体の仕様データの複写を持つことな
く、版のルート、あるいは任意の版を表すベースとなる
版からの差分により保持できるという効果がある。ま
た、差分はデータタイプ毎で構成により管理するので、
タイプの異なるデータを比較して差分を作ることがな
く、変更部分を正確に捉えることができるとともにスペ
ース効率が向上した版管理ができるという効果がある。As described above, according to the present invention, the CASE
According to the environment, specification data consisting of multiple different types of data can be held by the root of the version or by the difference from the base version that represents an arbitrary version, without having to copy the entire specification data for each version. effective. Also, since the difference is managed by the configuration for each data type,
There is an effect that it is possible to accurately grasp the changed part and perform version management with improved space efficiency without making a difference by comparing data of different types.
【0069】さらに、差分はドキュメント中に強調表示
できるので、版間の変更をソフトウェアのレビュー等で
活用する場合に分かりやすさが向上して、差分の活用を
向上するという効果がある。Further, since the difference can be highlighted in the document, there is an effect that the intelligibility is improved when the change between versions is used in software review and the like, and the use of the difference is improved.
【図1】本発明の一実施例に係る版管理システムの構成
を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a version management system according to an embodiment of the present invention.
【図2】本実施例の版管理システムにおいて仕様データ
の差分管理を例示する図である。FIG. 2 is a diagram exemplifying difference management of specification data in the version management system of the present embodiment.
【図3】本実施例の版管理システムにおいて差分のドキ
ュメント表示を例示する図である。FIG. 3 is a diagram exemplifying a difference document display in the version management system of the present embodiment.
【図4】本実施例の版管理システムにおける仕様データ
の構造を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a structure of specification data in the version management system of the present embodiment.
【図5】図1中の構成差分管理手段の処理の前半を説明
する図である。5 is a diagram illustrating the first half of the process of the configuration difference management unit in FIG.
【図6】図1中の構成差分管理手段の処理の後半を説明
する図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the latter half of the processing by the configuration difference management means in FIG.
【図7】図5中のΔ仕様データの上位ノードとの接続処
理(connect処理)を示す流れ図である。7 is a flowchart showing a connection process (connect process) with the upper node of the Δ specification data in FIG. 5.
【図8】(a)および(b)は従来の技術を説明するた
めの図である。8A and 8B are diagrams for explaining a conventional technique.
1 リポジトリ 2 圧縮伸張手段 3 構成差分管理手段 4 テキスト差分管理手段 5 ドキュメント手段 6 ワークスペース 1 repository 2 compression / expansion means 3 configuration difference management means 4 text difference management means 5 document means 6 workspace
Claims (2)
出元である仕様データの複数の版を管理する版管理シス
テムにおいて、 複数の異なるタイプのデータの複合である仕様データの
複数の版を管理・保管するリポジトリと、 ワークスペースから前記リポジトリに仕様データを格納
するときに仕様データの圧縮を行い、逆に前記リポジト
リから前記ワークスペースに仕様データを取り出すとき
に圧縮された仕様データの解凍を行う圧縮解凍手段と、 仕様データを前記リポジトリに格納するときあるいは逆
に前記リポジトリから取り出すときに版間の差分を仕様
データに保持されるデータのタイプ毎に管理する構成差
分管理手段と、 単一なデータ構造を持つテキストデータにおける差分を
管理するテキスト差分管理手段とを有することを特徴と
する版管理システム。1. A version management system for managing a plurality of versions of specification data from which a program constituting an information system is derived, and managing and storing a plurality of versions of specification data which are a composite of a plurality of different types of data. And the repository that compresses the specification data when storing the specification data from the workspace to the repository, and conversely decompresses the compressed specification data when extracting the specification data from the repository to the workspace. Means and a configuration difference management means for managing the difference between versions for each type of data held in the specification data when storing the specification data in the repository or conversely extracting it from the repository, and a single data structure And a text difference management means for managing the difference in the text data having Version management system to.
出元である仕様データの複数の版を管理する版管理シス
テムにおいて、 複数の異なるタイプのデータの複合である仕様データの
複数の版を管理・保管するリポジトリと、 ワークスペースから前記リポジトリに仕様データを格納
するときに仕様データの圧縮を行い、逆に前記リポジト
リから前記ワークスペースに仕様データを取り出すとき
に圧縮された仕様データの解凍を行う圧縮解凍手段と、 仕様データを前記リポジトリに格納するときあるいは逆
に前記リポジトリから取り出すときに版間の差分を仕様
データに保持されるデータのタイプ毎に管理する構成差
分管理手段と、 単一なデータ構造を持つテキストデータにおける差分を
管理するテキスト管理手段と、 仕様データのドキュメントの出力においてドキュメント
固有の表現形式の中に版間の差分を強調表示するドキュ
メント手段とを有することを特徴とする版管理システ
ム。2. A version management system for managing a plurality of versions of specification data from which a program forming an information system is derived, and managing and storing a plurality of versions of specification data which is a composite of a plurality of different types of data. And the repository that compresses the specification data when storing the specification data from the workspace to the repository, and conversely decompresses the compressed specification data when extracting the specification data from the repository to the workspace. Means and a configuration difference management means for managing the difference between versions for each type of data held in the specification data when storing the specification data in the repository or conversely extracting it from the repository, and a single data structure With a text management method for managing differences in text data with Version management system; and a document means to highlight differences between the plate into the document-specific form of representation in bets output.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5203672A JP2606092B2 (en) | 1993-07-26 | 1993-07-26 | Version control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5203672A JP2606092B2 (en) | 1993-07-26 | 1993-07-26 | Version control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0744432A true JPH0744432A (en) | 1995-02-14 |
JP2606092B2 JP2606092B2 (en) | 1997-04-30 |
Family
ID=16477944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5203672A Expired - Fee Related JP2606092B2 (en) | 1993-07-26 | 1993-07-26 | Version control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2606092B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003014964A1 (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-20 | Handysoft Co., Ltd | Workflow system for managing versions of a document, and method for managing versions of a document using the same |
JP2005339228A (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | Software management system, management device, operating device, software management method, software operating method, and program |
JP2011070573A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | Specification management program and specification management device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH039426A (en) * | 1989-06-06 | 1991-01-17 | Toshiba Corp | Software development environment storing system |
JPH03271933A (en) * | 1990-03-20 | 1991-12-03 | Nec Corp | Software developing environment managing device |
JPH04178833A (en) * | 1990-11-14 | 1992-06-25 | Hitachi Ltd | Method for supporting software reuse |
JPH04220721A (en) * | 1990-12-20 | 1992-08-11 | Fujitsu Ltd | Prograom specification generation device |
-
1993
- 1993-07-26 JP JP5203672A patent/JP2606092B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH039426A (en) * | 1989-06-06 | 1991-01-17 | Toshiba Corp | Software development environment storing system |
JPH03271933A (en) * | 1990-03-20 | 1991-12-03 | Nec Corp | Software developing environment managing device |
JPH04178833A (en) * | 1990-11-14 | 1992-06-25 | Hitachi Ltd | Method for supporting software reuse |
JPH04220721A (en) * | 1990-12-20 | 1992-08-11 | Fujitsu Ltd | Prograom specification generation device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003014964A1 (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-20 | Handysoft Co., Ltd | Workflow system for managing versions of a document, and method for managing versions of a document using the same |
JP2005339228A (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | Software management system, management device, operating device, software management method, software operating method, and program |
JP4550487B2 (en) * | 2004-05-27 | 2010-09-22 | 三菱電機株式会社 | Software management system, management device, operation device, software management method, software operation method, and program |
JP2011070573A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | Specification management program and specification management device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2606092B2 (en) | 1997-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5315709A (en) | Method and apparatus for transforming objects in data models | |
JP3466857B2 (en) | Dictionary updating method and dictionary updating system | |
US7624120B2 (en) | System and method for switching a data partition | |
US7454444B2 (en) | Method and apparatus for synchronizing multiple versions of digital data | |
US5983241A (en) | File management system and file management method | |
US7017144B2 (en) | Combined image views and method of creating images | |
US7702641B2 (en) | Method and system for comparing and updating file trees | |
US7222125B2 (en) | Data structure managing device, data structure managing system, data structure managing method, and recorded medium where data structure managing program is stored | |
WO2007077132A2 (en) | File system dump/restore by node numbering | |
CN104063446A (en) | Multi-user-generated content version control method and implementation method | |
CN108920566A (en) | Operating method, device and the equipment of a kind of pair of SQLite database | |
JPH0744432A (en) | Version management system | |
US6839749B1 (en) | Network representation and manipulation thereof | |
JPS63156256A (en) | Data management | |
JP3441155B2 (en) | Information management search device | |
Beckett | IAFA Templates in use as Internet Metadata | |
Anderson | Software engineering requirements for structural computing | |
JP2007072833A (en) | Data conversion method, computer program performing data conversion, and data conversion device | |
Batory | Principles of database management system extensibility | |
JPH08190543A (en) | Document processor | |
JP2003186670A (en) | Automatic generation device, automatic generation method and automatic generation program for database access component | |
JPH04320551A (en) | Hypertext device | |
JP2000267909A (en) | Database system | |
EP1843258A1 (en) | Modeling data from disparate data sources | |
JP2002269148A (en) | Device and method for managing document and information recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |