JPH0744371A - Object generator - Google Patents
Object generatorInfo
- Publication number
- JPH0744371A JPH0744371A JP5193413A JP19341393A JPH0744371A JP H0744371 A JPH0744371 A JP H0744371A JP 5193413 A JP5193413 A JP 5193413A JP 19341393 A JP19341393 A JP 19341393A JP H0744371 A JPH0744371 A JP H0744371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- class name
- class
- information
- definition description
- definition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、オブジェクト指向言語
を用い、複数の類似のプログラムソフトを並行開発する
ソフト開発環境におけるオブジクト生成装置に関し、特
に、流用側でのプログラム作成支援を行うオブジェクト
生成装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an object generation device in a software development environment for parallel development of a plurality of similar program software using an object-oriented language, and more particularly to an object generation device for assisting program creation on the diversion side. Regarding
【0002】[0002]
【従来の技術】従来のオブジェクト指向言語によるプロ
グラムは、次のような記述を有するファイル群によって
構成されている。 《クラス定義記述》クラス定義記述は、クラスを定義す
るもので、クラス名、スーパクラス名、および本クラス
に属するメソッド定義文から構成される。本クラス定義
記述内で指定したスーパクラスにあるメソッドは、本ク
ラスでも使用可能となる(すなわち、後述するインヘリ
ット関係を有する)。また、同一名のメソッドがスーパ
クラスにも存在する場合には、本クラスに属するメソッ
ドが起動される。 《メソッド定義記述》メソッド定義記述は、メソッド
(アルゴリズム)を定義するもので、上記クラス定義記
述に記載されたメソッドの内容を示すプログラムを表
す。 《インヘリット関係》クラスとそのスーパクラスの間に
は、インヘリット(継承)関係がある。インヘリット関
係は、クラス定義記述内にスーパクラスを指定すること
により生成される。インヘリット関係があるということ
は、上記のクラスに属するメソッドは下位のクラスでも
継承して使用できることを表している。2. Description of the Related Art A conventional object-oriented language program is composed of a file group having the following description. << Class Definition Description >> The class definition description defines a class and is composed of a class name, a super class name, and a method definition statement belonging to this class. The method in the super class specified in this class definition description can also be used in this class (that is, it has the inherit relationship described later). If a method with the same name also exists in the superclass, the method belonging to this class is activated. << Method Definition Description >> The method definition description defines a method (algorithm), and represents a program indicating the contents of the method described in the class definition description. There is an inheritance relationship between the << inheritance >> class and its superclass. The inherit relationship is created by specifying the superclass in the class definition description. The fact that there is an inherit relationship means that the methods belonging to the above classes can be inherited and used by lower classes.
【0003】プログラム言語C++を用いて記述した一
般的な具体的な例として、クラス定義記述の例を図16
に、メソッド定義記述の例を図17に示す。図18は、
図16に示したクラス定義記述に基づくインヘリット関
係を示したものである。An example of class definition description is shown in FIG. 16 as a general specific example described using the programming language C ++.
17 shows an example of the method definition description. Figure 18
17 shows an inherit relationship based on the class definition description shown in FIG. 16.
【0004】クラス定義記述ファイルにおいて、(1)〜
(5)は Cobj1 の定義、(6)〜(10)は Cobj2 の定義、(11)
〜(15)は Cobj3 の定義をそれぞれ示している。(6)で
は、『:』の後に Cobj1 という記述があることにより、
Cobj2 のスーパクラスが Cobj1であることが示されて
いる。また、(11)では、『:』の後に Cobj2 という記述
があることにより、 Cobj3 のスーパクラスが Cobj2 で
あることが示されている。また、 method ix (iとxは数
字)は、各クラス Cobj i (iは数字)に属するメソッドを
示している。In the class definition description file, (1)-
(5) is the definition of Cobj1, (6) to (10) is the definition of Cobj2, (11)
~ (15) show the definition of Cobj3 respectively. In (6), because there is a description "Cobj1" after ":",
Cobj2's superclass is shown to be Cobj1. In addition, (11) indicates that the superclass of Cobj3 is Cobj2 because of the description "Cobj2" after ":". Also, method ix (i and x are numbers) indicates the method belonging to each class Cobj i (i is a number).
【0005】メソッド定義ファイルにおいて、(a)〜(c)
はメソッド11の定義であり、(a)では、『::』の前の Co
bj1 によりメソッドが属するクラスが Cobj1 であるこ
と、および、『::』の後のメソッド method11 によりメ
ソッド名が method11 であることが示されている。(b)
にはメソッドの処理内容が書かれている。(d)以降の記
述は上記(a)〜(c)と同様の意味合いを持っている。In the method definition file, (a) to (c)
Is the definition of method 11, and in (a), the Co
bj1 indicates that the class to which the method belongs is Cobj1, and the method method11 after "::" indicates that the method name is method11. (b)
Describes the processing contents of the method. The description after (d) has the same meaning as (a) to (c) above.
【0006】従来、複数の類似のソフトを開発する場合
には、ある開発グループ(提供側グループ)が作成した
内容を他の開発グループ(流用側グループ)が改造して
使用することによって、ソフトの生産性を向上させてい
た。このような従来のオブジェクト指向言語によるソフ
ト開発環境では、提供側グループ作成のソフト(提供側
ソフト)にメソッドの追加や変更の必要性が生じた場合
には、流用側グループが、提供側グループから提供され
たメソッド定義記述ファイルにメソッド定義の追加や変
更を行い、それに従った変更を、提供されたクラス定義
記述ファイルに加える必要があった。Conventionally, when developing a plurality of similar software, the contents created by a certain development group (provider group) are modified by another development group (diversion side group) to be used. It was improving productivity. In such a conventional software development environment using an object-oriented language, when it is necessary to add or change a method in the software for creating the provider group (provider software), the diversion group is It was necessary to add or change the method definition in the provided method definition description file and to make the corresponding changes in the provided class definition description file.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】一般に、提供側で作成
したソフトを流用して開発を行う環境では、提供側のソ
フト内のプログラムの内容を流用側が破壊してしまうこ
とを防止することは絶対不可欠である。しかしながら、
上記従来技術では、提供されたメソッドの変更、追加の
必要性が生じた場合には、流用側が提供側のメソッドの
中身を書き換えていた。この際に、当然のことながら、
流用側は提供側のファイルの内容を変更することにな
り、ファイル内の他の記述を破壊してしまう可能性が生
じる。さらに、流用側で変更の後のソフトがバグのため
にうまく働かない場合には、バグが提供側ソフトにある
のかそれとも流用側の変更部分にあるかを確認するため
に、提供側ソフトの内容に戻して実行する必要がある。
しかしながら、上記従来技術では、提供ソフトのメソッ
ドを流用側が上塗りしてしまうため、再度提供ソフトと
同一のものに戻して実行させることが不可能となるとい
う問題がある。本発明の目的は、上記問題を解決して、
提供側の作成したソフトの内容の変更を流用側が一切行
うことなく、新しいメソッドを追加できるようにし、ま
た、異常が発生した場合に、提供側と流用側のいずれに
異常があったかの確認が容易になるオブジクト生成装置
を提供することにある。Generally, in an environment in which the software created on the provider side is diverted and used for development, it is absolutely necessary to prevent the diverted side from destroying the contents of the program in the software on the provider side. It is essential. However,
In the above-mentioned conventional technique, when the provided method needs to be changed or added, the diversion side rewrites the content of the method on the providing side. At this time, of course,
The diversion side changes the contents of the file of the providing side, which may destroy other descriptions in the file. Furthermore, if the software after modification on the diversion side does not work due to a bug, check the contents of the distribution software to check whether the bug is in the distribution software or the modification part of the distribution side. Need to go back and run.
However, in the above-mentioned conventional technique, since the diversion side overpaints the method of the provided software, there is a problem that it is impossible to restore the same method as the provided software and execute the method again. The object of the present invention is to solve the above problems,
A new method can be added without changing the contents of the software created by the provider, and when an error occurs, it is easy to check whether there is an error in the provider or the user. The object is to provide an object generation device.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明のオブジクト生成
装置は、上記問題点を解決するために、特定のクラス
名、新規クラス名、トークン情報を記憶した蓄積手段
と、該蓄積手段内の特定のクラス名、新規クラス名、ト
ークン情報を参照して、該トークン情報に対応する種別
の起動情報を発生させ、次にクラス定義記述とメソッド
定義記述が記された入力ソフトを読み込み、特定のクラ
ス名とトークン情報を参照して、入力ソフト中に予め指
定された順序でトークン情報と特定のクラス名を検出し
た場合に、連絡情報を送出する認識手段と、認識手段か
らの連絡情報に従い、検出された特定のクラス名を新規
クラス名に変更するクラス名変更手段と、認識手段から
の起動情報を受信して、起動情報の種別に従い特定のク
ラス名あるいは新規クラス名のいずれかを選択してクラ
ス名として付し、他方をスーパクラス名とし、予め指定
した生成情報に従い実行処理に必要な情報を記したクラ
ス定義記述とメソッド定義記述を出力するテンプレート
定義手段とからなることを特徴としている。In order to solve the above-mentioned problems, an object generation device of the present invention is a storage means for storing a specific class name, a new class name and token information, and a storage means for storing the specific class name. Class name, new class name, and token information to generate the activation information of the type corresponding to the token information, then read the input software in which the class definition description and method definition description are written, and specify the specific class When the token information and a specific class name are detected in the order specified in advance in the input software by referring to the name and token information, the recognition means for sending the contact information and the detection means according to the contact information from the recognition means are detected. The class name changing means for changing the specified specific class name to a new class name and the starting information from the recognizing means are received, and the specific class name or the new class name is changed according to the type of the starting information. A template definition means for outputting one of the class definition description and the method definition description in which information necessary for execution processing is described according to pre-designated generation information by selecting one of the names as a class name and the other as the super class name. It is characterized by consisting of and.
【0009】[0009]
【作用】本発明は、上記手段を有することによって発明
の目的を達成している。すなわち、上記認識手段と上記
変更手段を設けたことにより、変更された内容は、提供
側が提供した内容と同一のものになる。また、上記テン
プレート定義手段を設けたことにより、作り出された新
規テンプレートを枠として利用して、流用側の追加作業
が可能となる。このため、提供側の作成したソフトの内
容の変更を一切行うことなく、新しいメソッドの追加が
可能となる。さらに、ある条件のもとで、異常が発生し
た場合には、新規テンプレート内の新規メソッドを全
て、消去した状態で再現するかどうか確認する。これに
より、提供側と流用側のいずれで作成したメソッドに異
常発生の原因があるかを容易に確認できる。The present invention achieves the object of the invention by having the above means. That is, by providing the recognizing unit and the changing unit, the changed content becomes the same as the content provided by the provider. Also, by providing the template defining means, it is possible to use the created new template as a frame to perform additional work on the diversion side. Therefore, new methods can be added without changing the contents of the software created by the provider. Furthermore, if an abnormality occurs under a certain condition, it is confirmed whether all the new methods in the new template are reproduced in the deleted state. As a result, it is possible to easily confirm whether the method created on the providing side or the diversion side has the cause of the abnormality.
【0010】[0010]
【実施例】図1に本発明の実施例のオブジクト生成装置
の構成を示す。図1において、1は認識部、2は変更
部、3はテンプレート定義部、4は蓄積部、5は入力定
義記述、6は変更定義記述、7は出力定義記述を示す。
先ず、本発明の第1の実施例を図2に示した動作フロー
チャートを用いて説明する。蓄積部4には、流用側が変
更する特定のクラス名(指定クラス名)が記憶されてい
る。さらに、トークン情報として『:』、『::』、『cla
ss』等が記憶されている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the structure of an object generation apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a recognition unit, 2 is a change unit, 3 is a template definition unit, 4 is a storage unit, 5 is an input definition description, 6 is a change definition description, and 7 is an output definition description.
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the operation flowchart shown in FIG. The storage unit 4 stores a specific class name (designated class name) changed by the diversion side. Furthermore, as token information, ":", "::", and "cla
ss ”and the like are stored.
【0011】先ずステップ11において、認識部1で、
入力された変更ファイル(メソッド定義記述ファイル)
からトークンを読み込み、次に、ステップ12で該トー
クン読み込み時にファイルが終了したか否かを判定し、
ファイル終了でない場合にはステップ3へ、ファイルが
終了した場合はステップ7へ進む。ステップ13で読み
込んだトークンがクラス名の定義か否かを判定し、クラ
ス名の定義の場合はステップ14で定義されたクラス名
が指定のものと一致しているか否かを判定し、一致して
いた場合はステップ15において、クラス名変更部へ連
絡情報を送出する。そのとき、変更部2では認識部1か
らの連絡情報を受け、蓄積部4の内容を参照して、特定
のクラス名を新規クラス名に変更する。なお、変更した
ファイルを変更ファイルと呼ぶ。First, in step 11, the recognition unit 1
Input change file (method definition file)
Read the token from, then in step 12, determine whether the file was finished when the token was read,
If the file has not ended, the process proceeds to step 3, and if the file has ended, the process proceeds to step 7. In step 13, it is determined whether the token read is a class name definition. If it is a class name definition, it is determined whether the class name defined in step 14 is the same as the specified one. If so, in step 15, the contact information is sent to the class name changing unit. At that time, the changing unit 2 receives the contact information from the recognizing unit 1 and refers to the content of the accumulating unit 4 to change the specific class name to a new class name. The changed file is called a changed file.
【0012】ステップ13とステップ14の判定結果、
トークンがクラス名の定義でない場合、またはクラス名
の定義であってもそのクラス名が指定されたクラス名と
一致していない場合には、ステップ16において、トー
クンをそのまま変更ファイルへ出力する。ステップ15
およびステップ16の処理を行った後は再びステップ1
1に戻り、次のトークンを読み込む。The judgment results of step 13 and step 14,
If the token is not the definition of the class name, or if the definition of the class name does not match the specified class name, the token is directly output to the change file in step 16. Step 15
And after performing the processing of step 16, again step 1
Return to 1 and read the next token.
【0013】ステップ12での判定結果ファイルが終了
した場合、ステップ17において、認識部1で各定義フ
ァイルが入力された時点で起動情報をテンプレート定義
部3へ送る。テンプレート定義部3では、蓄積部4の内
容を参照して指定クラス名を付した各定義記述を指定さ
れたファイルに出力する。この際のスーパクラスの指定
を新規クラス名とする。さらに、必要に応じて実行上必
要な定義記述を出力する。When the determination result file in step 12 is completed, in step 17, the start information is sent to the template definition part 3 at the time when each definition file is input in the recognition part 1. The template definition unit 3 refers to the contents of the storage unit 4 and outputs each definition description with a designated class name to a designated file. The designation of the superclass at this time is the new class name. Furthermore, the definition description necessary for execution is output as needed.
【0014】プログラム言語C++を用いた場合の各フ
ァイルの例を以下に示す。クラス定義記述の変更ファイ
ルの入力例を図3に、メソッド定義記述の変更ファイル
の入力例を図4に、変更部2によって変更されたクラス
定義記述の変更ファイルの例を図5に、変更部2によっ
て変更されたメソッド定義記述の変更ファイルの例を図
6に、テンプレート定義部3によって作成されたクラス
定義記述の出力ファイルの例を図7に、テンプレート定
義部3によって作成されたメソッド定義記述の出力ファ
イルの例を図8に示してある。An example of each file when the programming language C ++ is used is shown below. FIG. 3 shows an input example of the change file of the class definition description, FIG. 4 shows an input example of the change file of the method definition description, FIG. 5 shows an example of the change file of the class definition description changed by the changing unit 2, and FIG. 6 shows an example of a change file of the method definition description changed by 2 and FIG. 7 shows an example of an output file of the class definition description created by the template defining section 3 in FIG. 7 and a method definition description created by the template defining section 3. An example of the output file of is shown in FIG.
【0015】図3において、Cobj2 のスーパクラスは C
obj1 である。また、Cobj3 のスーパクラスはCobj2 で
ある。これは、図18に示すインヘリット関係に従う。
また、method ix (ix は数字)は、各クラス Cobji (i
は数字)に属するメソッドを示している。図3でのクラ
ス Cobj2 に新しいメソッドの追加を行う場合を想定し
ている。ここでは、特定のクラスを Cobj2 として、新
規クラス名を Cobja として、オブジェクト生成装置に
より、図5(クラス定義記述)および図6(メソッド定
義記述)に示す変更ファイルと図7(クラス定義記述)
および図8(メソッド定義記述)に示す出力ファイルを
得る。図9に示した例は、図5および図7で示した各定
義記述に基づくインヘリット関係である。図9の斜線入
り部分がテンプレート定義部3により出力された各定義
記述に当たる部分である。図7に示した定義記述の追加
エリアに新規のメソッドを追加することにより、図4で
の Cobj2 に関するメソッドの追加と同一のプログラム
が得られる。In FIG. 3, the superclass of Cobj2 is C
It is obj1. The superclass of Cobj3 is Cobj2. This follows the inherit relationship shown in FIG.
Also, method ix (where ix is a number) is used for each class Cobji (i
Indicates a method belonging to (number). It is assumed that a new method is added to the class Cobj2 in Figure 3. In this example, the specific class is Cobj2, the new class name is Cobja, and the change file shown in FIG. 5 (class definition description) and FIG. 6 (method definition description) and FIG.
And the output file shown in FIG. 8 (method definition description) is obtained. The example shown in FIG. 9 is an inherit relationship based on each definition description shown in FIGS. 5 and 7. The shaded portion in FIG. 9 is the portion corresponding to each definition description output by the template defining unit 3. By adding a new method to the additional area of the definition description shown in FIG. 7, the same program as the method addition of Cobj2 in FIG. 4 can be obtained.
【0016】次に、本発明の第2の実施例を図10に示
した動作フローチャートを用いて説明する。蓄積部4に
は、流用側が変更する特定のクラス名(指定クラス名)
が記憶されている。さらに、トークン情報とし
て『:』、『::』、『class』等が記載されている。先
ず、ステップ21において、認識部1で、入力された変
更ファイル(メソッド定義記述ファイル)からトークン
を読み込み、次に、ステップ22で、該トークンの読み
込み時にファイルが終了したか否かを判定し、ファイル
終了でない場合にはステップ23へ、ファイルが終了し
た場合はステップ27へ進む。ステップ23で読み込ん
だトークンが親クラス(スーパクラス)名の定義か否か
を判定し、親クラス名の定義の場合はステップ24で定
義されたクラス名が指定クラス名と一致しているか否か
を判定し、一致していた場合はステップ25において、
クラス名変更部2へ連絡情報を送出する。そのとき、変
更部2では認識部1からの連絡情報を受け、蓄積部4の
内容を参照して、特定のクラス名を新規クラス名に変更
する。なお、変更したファイルを変更ファイルと呼ぶ。Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the operation flowchart shown in FIG. In the storage unit 4, a specific class name (designated class name) that the diversion side changes
Is remembered. Furthermore, “:”, “::”, “class”, etc. are described as token information. First, in step 21, the recognition unit 1 reads a token from the input change file (method definition description file), and then in step 22, it is determined whether or not the file ends when the token is read, If the file has not ended, the process proceeds to step 23, and if the file has ended, the process proceeds to step 27. It is determined whether the token read in step 23 is the definition of the parent class (superclass) name. If the token is the definition of the parent class, it is determined whether the class name defined in step 24 matches the specified class name. Is determined, and if they match, in step 25,
Contact information is sent to the class name changing unit 2. At that time, the changing unit 2 receives the contact information from the recognizing unit 1 and refers to the content of the accumulating unit 4 to change the specific class name to a new class name. The changed file is called a changed file.
【0017】ステップ23とステップ24の判定結果、
トークンが親クラス(スーパクラス)名の定義でない場
合、またはスーパクラス名の定義であってもそのクラス
名が指定クラス名と一致していない場合には、ステップ
26において、トークンをそのまま変更ファイルへ出力
する。ステップ25およびステップ26の処理を行った
後は再びステップ21に戻り、次のトークンを読み込
む。The determination results of step 23 and step 24,
If the token is not the definition of the parent class (superclass) name, or if the definition of the superclass name does not match the specified class name, the token is directly sent to the change file in step 26. Output. After performing the processes of step 25 and step 26, the process returns to step 21 again to read the next token.
【0018】ステップ22での判定結果ファイルが終了
した場合、ステップ27において、認識部1で各定義フ
ァイルが入力された時点で起動情報をテンプレート定義
部3へ送る。テンプレート定義部3では、蓄積部4の内
容を参照して新規クラス名を付した各定義記述を指定さ
れたファイルに出力する。この際のスーパクラスの指定
を指定クラス名とする。さらに、必要に応じて実行上必
要な定義記述を出力する。When the determination result file in step 22 is completed, in step 27, the start information is sent to the template defining part 3 at the time when each definition file is input in the recognizing part 1. The template definition unit 3 refers to the contents of the storage unit 4 and outputs each definition description with a new class name to a specified file. The designation of the super class at this time is the designated class name. Furthermore, the definition description necessary for execution is output as needed.
【0019】プログラム言語C++を用いた場合の各フ
ァイルの例を以下に示す。クラス定義記述の変更ファイ
ルとメソッド定義記述の変更ファイルの入力例を図4
に、変更部2によって変更されたクラス定義記述の変更
ファイルの例を図11に、変更部2によって変更された
メソッド定義記述の変更ファイルの例を図12に、テン
プレート定義部3によって作成されたクラス定義記述の
出力ファイルの例を図13に、テンプレート定義部3に
よって作成されたメソッド定義記述の出力ファイルの例
を図14に示してある。An example of each file when the programming language C ++ is used is shown below. Input example of change file of class definition description and change file of method definition description
An example of the change file of the class definition description changed by the changing unit 2 is created in FIG. 11, and an example of the change file of the method definition description changed by the changing unit 2 is created in FIG. An example of the output file of the class definition description is shown in FIG. 13, and an example of the output file of the method definition description created by the template definition unit 3 is shown in FIG.
【0020】この第2の実施例では、図4のクラス Cob
j2 に新しいメソッドの追加を行う場合を想定してい
る。ここでは、特定のクラスを Cobj2 として、新規ク
ラス名を Cobja として、オブジェクト生成装置によ
り、図11および図12に示す変更ファイルと図13お
よび図14に示す出力ファイルを得る。図15に示した
インヘリット関係は、図11および図13で示した各ク
ラス定義記述に基づくインヘリット関係である。図15
の斜線入り部分がテンプレート定義部3により出力され
た各定義記述に当たる部分である。図13および図14
に示した定義記述の追加エリアに新規のメソッドを追加
することにより、図3および図4での Cobj2に関するメ
ソッドの追加と同一のプログラムが得られる。In this second embodiment, the class Cob of FIG.
It is assumed that a new method will be added to j2. Here, with the specific class as Cobj2 and the new class name as Cobja, the change file shown in FIGS. 11 and 12 and the output file shown in FIGS. 13 and 14 are obtained by the object generation device. The inherit relationship shown in FIG. 15 is an inherit relationship based on each class definition description shown in FIGS. 11 and 13. Figure 15
The hatched portion of is the portion corresponding to each definition description output by the template definition unit 3. 13 and 14
By adding a new method to the additional area of the definition description shown in, the same program as the method addition for Cobj2 in FIGS. 3 and 4 can be obtained.
【0021】実施例1では、既存のクラスの名前を入れ
換える。同一の機能を果たすメソッドを備えたクラスが
複数存在するのは管理上の混乱を招く危険性がある。実
施例2では、同一の名前が保存されているため、この点
では実施例2の方が優れている。実施例2では、変更範
囲がメソッド内に及び散在している。実施例1では、メ
ソッドの内容に変更箇所がなく変更箇所が特定できる。
変更した定義記述の内容を確認する際には、確認箇所が
特定できる実施例1の方が優れている。In the first embodiment, the names of existing classes are replaced. The existence of multiple classes with methods that perform the same function is a risk of administrative confusion. In the second embodiment, since the same name is stored, the second embodiment is superior in this respect. In Example 2, the change range is scattered in the method. In the first embodiment, there is no changed part in the content of the method and the changed part can be specified.
When confirming the contents of the changed definition description, the first embodiment, which can identify the confirmation location, is superior.
【0022】[0022]
【本発明の効果】本発明により、提供側の作成したソフ
トの内容の変更を流用側が一切行うことなく、新しいメ
ソッドの追加が可能となる。さらに、ある条件のもと
で、異常が生じた場合には、提供側と流用側のいずれに
異常発生の原因があるか確認が容易となる。According to the present invention, a new method can be added without the diversion side changing the contents of the software created by the providing side. Furthermore, when an abnormality occurs under a certain condition, it becomes easy to confirm which of the provider side and the diversion side has the cause of the abnormality.
【図1】本発明のオブジクト生成装置の実施例の構成を
示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of an object generation device of the present invention.
【図2】本発明の第1の実施例の動作フローチャートを
示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an operation flowchart of the first embodiment of the present invention.
【図3】クラス定義記述の変更ファイル入力例を示す図
である。FIG. 3 is a diagram showing an example of inputting a change file of a class definition description.
【図4】メソッド定義記述の変更ファイル入力例を示す
図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of inputting a change file of a method definition description.
【図5】クラス定義記述の変更ファイル例を示す図であ
る。FIG. 5 is a diagram showing an example of a change file of a class definition description.
【図6】メソッド定義記述の変更ファイル入力例を示す
図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of inputting a change file of a method definition description.
【図7】クラス定義記述の出力ファイルの例を示す図で
ある。FIG. 7 is a diagram showing an example of an output file of a class definition description.
【図8】メソッド定義記述の出力ファイル例を示す図で
ある。FIG. 8 is a diagram showing an example of an output file of a method definition description.
【図9】第1の実施例におけるインヘリット関係を示す
図である。FIG. 9 is a diagram showing an inherit relationship in the first embodiment.
【図10】本発明の第1の実施例の動作フローチャート
を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an operation flowchart of the first embodiment of the present invention.
【図11】クラス定義記述の変更ファイルを示す図であ
る。FIG. 11 is a diagram showing a change file of a class definition description.
【図12】メソッド定義記述の変更ファイルを示す図で
ある。FIG. 12 is a diagram showing a change file of a method definition description.
【図13】クラス定義記述の出力ファイルの例を示す図
である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an output file of class definition description.
【図14】メソッド定義記述の出力ファイル例を示す図
である。FIG. 14 is a diagram showing an output file example of a method definition description.
【図15】第2の実施例におけるインヘリット関係を示
す図である。FIG. 15 is a diagram showing an inherit relationship in the second embodiment.
【図16】クラス定義記述の一般的な具体例を示す図で
ある。FIG. 16 is a diagram showing a general specific example of a class definition description.
【図17】メソッド定義記述の一般的な具体例を示す図
である。FIG. 17 is a diagram showing a general specific example of a method definition description.
【図18】図16の場合のインヘリット関係を示す図で
ある。FIG. 18 is a diagram showing an inherit relationship in the case of FIG. 16;
1 認識部 2 変更部 3 テンプレート定義部 4 蓄積部 5 入力定義記述 6 変更定義記述 7 出力定義記述 1 recognition unit 2 change unit 3 template definition unit 4 accumulation unit 5 input definition description 6 change definition description 7 output definition description
Claims (1)
納したファイルと、該ファイルに格納された記述内容を
実行する処理装置とを備えているオブジクト生成装置に
おいて、特定のクラス名、新規クラス名、トークン情報
を記憶した蓄積手段と、蓄積手段内の特定のクラス名、
新規クラス名、トークン情報を参照して、該トークン情
報に対応する種別の起動情報を発生させ、次にクラス定
義記述とメソッド定義記述が記された入力ソフトを読み
込み、前記特定のクラス名と前記トークン情報を参照し
て、前記入力ソフト中に予め指定された順序でトークン
情報と特定のクラス名を検出した場合に、連絡情報を送
出する認識手段と、該認識手段からの連絡情報に従い、
上記検出された特定のクラス名を新規クラス名に変更す
るクラス名変更手段と、上記認識手段からの起動情報を
受信して、起動情報の種別に従い上記特定のクラス名あ
るいは上記新規クラス名のいずれかを選択してクラス名
として付し、他方をスーパクラス名とし、予め指定した
生成情報に従い実行処理に必要な情報を記したクラス定
義記述とメソッド定義記述を出力するテンプレート定義
手段とからなることを特徴とするオブジェクト生成装
置。1. An object generation device comprising a file storing a class definition description and a method definition description and a processing device for executing the description contents stored in the file, wherein a specific class name, a new class name, A storage means that stores token information, a specific class name in the storage means,
By referring to the new class name and token information, the activation information of the type corresponding to the token information is generated, and then the input software in which the class definition description and the method definition description are written is read, and the specific class name and the Referring to the token information, when the token information and the specific class name are detected in the order specified in advance in the input software, the recognition means for transmitting the contact information, and the contact information from the recognition means,
Either of the class name changing means for changing the detected specific class name to a new class name and the start information from the recognition means, and either the specific class name or the new class name depending on the type of the start information. Select or add as a class name, the other as a super class name, and consist of a class definition description that describes information necessary for execution processing according to pre-specified generation information and a template definition means that outputs a method definition description. Object generation device characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5193413A JPH0744371A (en) | 1993-08-04 | 1993-08-04 | Object generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5193413A JPH0744371A (en) | 1993-08-04 | 1993-08-04 | Object generator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0744371A true JPH0744371A (en) | 1995-02-14 |
Family
ID=16307551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5193413A Pending JPH0744371A (en) | 1993-08-04 | 1993-08-04 | Object generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0744371A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022536445A (en) * | 2019-04-17 | 2022-08-17 | セキュレンシー、インコーポレイテッド | Systems, methods, and storage media for configuring a data storage and retrieval system for managing data about tokenized assets |
-
1993
- 1993-08-04 JP JP5193413A patent/JPH0744371A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022536445A (en) * | 2019-04-17 | 2022-08-17 | セキュレンシー、インコーポレイテッド | Systems, methods, and storage media for configuring a data storage and retrieval system for managing data about tokenized assets |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8010946B2 (en) | Apparatus for analysing and organizing artifacts in a software application | |
US6151700A (en) | Object oriented distributed programming system for computer controlled networks with selective capture of program property data identifying a particular program version | |
US9524279B2 (en) | Help document animated visualization | |
EP1491997A2 (en) | Undo infrastructure | |
JP2008506183A (en) | Import automatically generated content | |
WO2019144769A1 (en) | Traffic switching method and apparatus, and computer device | |
US20080189686A1 (en) | System and Method for Detecting Software Defects | |
US10496423B2 (en) | Method for opening up data and functions of terminal application based on reconstruction technology | |
CN107577527A (en) | Task generation and scheduling method and device | |
US20050204339A1 (en) | Standard application development template | |
US7036045B2 (en) | Method and system for isolating exception related errors in Java JVM | |
JPH0744371A (en) | Object generator | |
CN113190235B (en) | Code analysis method and device, electronic terminal and storage medium | |
CN113485686B (en) | Information system program generation method and device, electronic equipment and storage medium | |
JP4630489B2 (en) | Log comparison debugging support apparatus, method and program | |
JPH10149301A (en) | Script generation device | |
US6763516B2 (en) | Convention checking apparatus, convention checking system, convention checking method, and storage medium on which is recorded a convention checking program | |
CN108920695B (en) | A kind of data query method, apparatus, equipment and storage medium | |
JPH11338686A (en) | Program development support device, its method and medium for recording program development support program | |
CN112000386A (en) | Application implementation method and device | |
CN111949716B (en) | Formatted data output field processing method, computer device and storage medium | |
Harvey et al. | Comparing inter-tool communication in control-centred tool integration frameworks | |
JP2000276344A (en) | Program generation system using object and its program generating method | |
JPH1196040A (en) | Process execution system and recording medium | |
AU3899900A (en) | Generating optimized computer data field conversion routines |