JPH0742800Y2 - ピンチロールの組付け構造 - Google Patents

ピンチロールの組付け構造

Info

Publication number
JPH0742800Y2
JPH0742800Y2 JP1990019298U JP1929890U JPH0742800Y2 JP H0742800 Y2 JPH0742800 Y2 JP H0742800Y2 JP 1990019298 U JP1990019298 U JP 1990019298U JP 1929890 U JP1929890 U JP 1929890U JP H0742800 Y2 JPH0742800 Y2 JP H0742800Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roll
lever
mark
tip
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990019298U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03109895U (ja
Inventor
紀弥 水越
文良 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP1990019298U priority Critical patent/JPH0742800Y2/ja
Publication of JPH03109895U publication Critical patent/JPH03109895U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742800Y2 publication Critical patent/JPH0742800Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、互いに付勢された状態で上下に対設された
駆動輪とピンチロールで用紙を挟み移動させるようにな
ったプロッタ等に使用されるピンチロールの組付け構造
に関するものである。
[従来の技術] 一般に、ペーパームーブタイプのプロッタは、第4図に
示すように、作図ベッド1の上面に用紙2を載せ、この
用紙2を図示の矢印方向に移動させながら、ペン3を固
定するペンキャリッジ4を、上記用紙2の移動方向と直
交するように移動させることにより作図を行うようにな
っている。この場合、上記用紙2の移動は、作図ベッド
1に配設されそれ自身の上部側を作図ベッド1の上面か
ら突出させた駆動輪(第5図参照)5を回転させること
により行われるようになっており、用紙2をずれること
なく正確に移動させるために、上記駆動輪5の両端上側
にゴム製のピンチロール6を配設し、このピンチロール
6を駆動輪5側に押圧することが行われている。上記ピ
ンチロール6は、第6図に示すように、レバー7の先端
部に回動自在に取り付けられており、このレバー7は枠
状の取付け部8に、軸部9を中心に回動自在に軸支され
ている。そして、上記レバー7を、レバー7の後端部に
連結されたセットレバー(図示せず)の操作によって、
上下移動させることにより、ピンチロール6を上下に移
動させ駆動輪5上に載置された用紙2の固定,解放がで
きるようになっている。第6図において、10は取付け部
8の天井部とレバー7とに架け渡わたされたばね体であ
り、11は取付け部8の前面に設けられたレール挟持用の
凹部である。この凹部11は作図ベッド1と平行に設けら
れたレール(図示せず)と噛み合い、取付け部8を上記
レールに沿って移動できるようにしている。
[考案が解決しようとする課題] 上記のようなプロッタにおいては、ピンチロール6が適
正位置まで下降していない状態で、作図を開始すると、
用紙2がずれたり、用紙2が皺になって押しつぶされる
ようになる。しかしながら、上記のピンチロール6は、
上下の移動距離が短いため、その位置を目視で判断する
ことが困難である。そのため、前述したように、レバー
7の後端部に、ピンチロール6を上下移動させるための
セットレバーを連結し、このセットレバーの状態でピン
チロール6の位置を確認することが行われている。その
結果、部品点数が増えコストが高くなるという問題が生
じている。
この考案は、このような事情に鑑みなされたもので、目
視で正確にピンチロールの位置を確認することができる
とともに、安価にすることができるピンチロールの組付
け構造の提供をその目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、この考案は、先端部が二股
状に形成されたレバーの上記先端部に、ピンチロールを
回動自在に軸支するとともに、その状態の上記レバーの
中央側部分を、駆動輪の上側に配設された枠状のピンチ
ロール取付け部に上下方向に回動自在の状態で軸支し、
上記レバーの後端部を上方に上げることにより、ピンチ
ロールを下方に移動させ、駆動輪上を搬送される用紙を
駆動輪に押圧することができるようにしたピンチロール
の組付け構造であって、上記ピンチロール取付け部の前
面に、レバーの先端側を覆うようなカバーを取り付け、
上記レバーの先端部に目印を施すとともに、この目印の
位置に対応する上記カバーの部分に、上記目印と略等し
い大きさの窓部を設けたという構成をとる。
[作用] すなわち、この考案によるピンチロールの組付け構造
は、ピンチロールが取り付けられるレバーの先端部側を
カバーで覆いそのカバーに窓部を設けるとともに、上記
レバーの先端部における窓部と対応する位置に目印を施
している。したがって、レバーが下方に位置していると
きに、上記目印と窓部とが一致するように、目印と窓部
の位置を設定しておけば、上記窓部を通して目印を見る
ことにより、ピンチロールが下方に位置しているかどう
かを確認することができる。また、上記目印と窓部とが
略等しい大きさに設定されているため、これらの位置が
完全に一致していれば、ピンチロールが適正位置まで下
降しているということを知ることができる。
つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく説明す
る。
[実施例] 第1図(a),(b)および第2図(a),(b)は、
この考案の一実施例によるピンチロールの組付け構造を
示している。すなわち、図において、15は、第6図に示
した取付け部8と同形の取付け部であり、前面にカバー
16が取り付けられている。このカバー16は横方向に延び
る円筒体を中心軸に沿って1/4に分割した形状からなっ
ており、中央下部側に下端側が解放された切り欠き部17
が設けられ、その切り欠き部17の両側に、窓部18がそれ
ぞれ設けられている。19は先端部が二股状に分岐した湾
曲状のレバー(第3図参照)であり、先端部の二股間に
ピンチロール20を配設し、ピンチロール20の中心穴(図
では隠れて見えない)にピン21を遊嵌させるとともに、
そのピ21の両端部をレバー19の先端部に穿設された軸穴
22に圧入することにより、ピンチロール20を回動自在の
状態で取り付けることができるようになっている。そし
て、上記先端部の先端面には、カバー16の窓部18と同大
の赤色目印23が施されている。このレバー19は、ピンチ
ロール20を支受した状態で、取付け部15の前端下部側
に、ピン24によって上下方向に回動自在の状態で取り付
けられている。この場合、ピンチロール20が下方に位置
すると、カバー16の窓部18とレバー19の赤色目印23が一
致し、第2図(a)に示すように、前方から見ると窓部
18を通して赤色目印23が見えるようになっている。25,2
6はそれぞれ取付け部15の前面および後面に設けられた
切り欠き部であり、これによって、レバー19が上下方向
に回動できるようになっている。27はレバー19の両側部
分と取付け部15の天井部に平行に架け渡された2個のば
ね体であり、28はレール挟持用の凹部である。なお、上
記取付け部15には、レバー19を停止させるためのストッ
パー(図示せず)が設けられており、これによって、レ
バー19が、第1図および第2図に示す位置で停止するよ
うになっている。
この構成において、使用の際には、まず、第4図に示す
プロッタの作図ベッド1上に用紙2を載せ、その用紙2
を適正位置に位置決めしたのち、レバー19の後端部を上
方に上げ、プロッタの駆動輪5とピンチロール20で用紙
2の両端部を挟む。ついで、カバー16の窓部18とレバー
19の赤色目印23が一致していることを確かめ、駆動輪5
を回転させ用紙2を移動させるとともに、ペンキャリッ
ジ4を移動させ作図を行う。使用後は、駆動輪5,ペンキ
ャリッジ4を停止させたのち、レバー19の後端部を下方
に下げてピンチロール20を上方に上げ、第1図の状態に
しておく。
このように、この実施例では、ピンチロール20が適正位
置まで下降していることを、カバー16の窓部18を見るこ
とにより確認できるため、用紙2の両端部が確実に挟ま
れていない状態で、駆動輪5を回転させてしまうという
ような事態を容易に回避することができる。また、従来
例のように、セットレバーを見てピンチロールの位置を
確認する必要がなくなるため、ピンチロールの組付け構
造をセットレバーのない簡単な構造にすることができ
る。その結果、低コスト化が図れるようになる。
なお、上記実施例では、ピンチロール20が下方に位置し
たときに、カバー16の窓部18とレバー19の赤色目印23が
一致するようにしているが、これに限定するものではな
く、ピンチロール20が上方に位置したときに、窓部18と
赤色目印23が一致するようにしてもよいし、目印を複数
の色に区分けし、完全に上昇しきっている状態、完全に
下降しきっている状態、その間の状態等で目印の色と窓
部18の一致部分が変わるようにしてもよい。また、カバ
ー16および赤色目印23は、ピンチロール20の両側でなく
片側だけに設けるようにしてもよい。
[考案の効果] 以上のように、この考案によるピンチロールの組付け構
造は構成されているため、極めて簡単な方法で正確にピ
ンチロールの位置を確認することができるようになる。
また、このピンチロールの組付け構造を用いることによ
り低コスト化が図れるようになる。したがって、実用的
効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの考案の一実施例によるピンチロール
が上方に位置した状態を示す正面図、第1図(b)はそ
のA-A′断面図、第2図(a)はピンチロールが下方に
位置した状態を示す正面図、第2図(b)はそのB-B′
断面図、第3図はレバーの一部切り欠き斜視図、第4図
はプロッタの斜視図、第5図は駆動輪とピンチロールで
用紙を挟んだ状態を説明する説明図、第6図は従来例の
縦断面図である。 2……用紙、5……駆動輪、15……取付け部、16……カ
バー、18……窓部、19……レバー、20……ピンチロー
ル、21,24……ピン、23……赤色目印

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端部が二股状に形成されたレバーの上記
    先端部に、ピンチロールを回動自在に軸支するととも
    に、その状態の上記レバーの中央側部分を、駆動輪の上
    側に配設された枠状のピンチロール取付け部に上下方向
    に回動自在の状態で軸支し、上記レバーの後端部を上方
    に上げることにより、ピンチロールを下方に移動させ、
    駆動輪上を搬送される用紙を駆動輪に押圧することがで
    きるようにしたピンチロールの組付け構造であって、上
    記ピンチロール取付け部の前面に、レバーの先端側を覆
    うようなカバーを取り付け、上記レバーの先端部に目印
    を施すとともに、この目印の位置に対応する上記カバー
    の部分に、上記目印と略等しい大きさの窓部を設けたこ
    とを特徴とするピンチロールの組付け構造。
JP1990019298U 1990-02-27 1990-02-27 ピンチロールの組付け構造 Expired - Lifetime JPH0742800Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990019298U JPH0742800Y2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 ピンチロールの組付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990019298U JPH0742800Y2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 ピンチロールの組付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03109895U JPH03109895U (ja) 1991-11-12
JPH0742800Y2 true JPH0742800Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31522427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990019298U Expired - Lifetime JPH0742800Y2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 ピンチロールの組付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742800Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03109895U (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038776A (en) Automatic drafting machine
JPH0742800Y2 (ja) ピンチロールの組付け構造
JPS6446227U (ja)
JPH03113325U (ja)
JPS63172787U (ja)
JPH0313334U (ja)
JPS6243415Y2 (ja)
JPS6221934Y2 (ja)
KR900000603Y1 (ko) 수표금액 인자장치
JP2599031Y2 (ja) 自走式道路区画線施工機における直進走行維持装置
JPS62178144U (ja)
JPH03107310U (ja)
JPH0323435U (ja)
JPH0352136U (ja)
JPH0594747U (ja) ローラーテスタにおけるストッパー装置
JPH04117760U (ja) マイクロプリンタ
JPH0331965U (ja)
JPH0198007U (ja)
JPH03116943U (ja)
JPH02112466U (ja)
JPS63124616U (ja)
JPS62102650U (ja)
JPS62147651U (ja)
JPH0234533U (ja)
JPH0310712U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5