JPH0741564U - Braille display device - Google Patents

Braille display device

Info

Publication number
JPH0741564U
JPH0741564U JP7551593U JP7551593U JPH0741564U JP H0741564 U JPH0741564 U JP H0741564U JP 7551593 U JP7551593 U JP 7551593U JP 7551593 U JP7551593 U JP 7551593U JP H0741564 U JPH0741564 U JP H0741564U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braille
point
pair
wheels
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7551593U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
吉弘 木村
Original Assignee
博興工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博興工業株式会社 filed Critical 博興工業株式会社
Priority to JP7551593U priority Critical patent/JPH0741564U/en
Publication of JPH0741564U publication Critical patent/JPH0741564U/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 点字を、広い範囲において簡単に利用するこ
とを可能にする。 【構成】 互いに同軸に回転可能に設けられた一対の板
状回転体であり、回転中心に直交した断面形状が8角形
である一対のポイントホイール12を設けている。そして
ポイントホイール12のそれぞれにおける8つの側面21
に、点字を構成する突起の縦方向の1列における8種の
組み合わせに対応した突起部22を形成している。また回
転駆動部19を用いることにより、電気的制御によって、
ポイントホイール12の回転位置を45度づつ回転させ
る。
(57) [Abstract] [Purpose] Braille can be used easily in a wide range. [Structure] A pair of plate-shaped rotating bodies provided so as to be rotatable coaxially with each other, and a pair of point wheels 12 having an octagonal sectional shape orthogonal to the center of rotation are provided. And 8 sides 21 on each of the point wheels 12
In addition, the protrusions 22 corresponding to the eight combinations of the protrusions forming the Braille in one row in the vertical direction are formed. Further, by using the rotation drive unit 19, by electrical control,
The rotation position of the point wheel 12 is rotated by 45 degrees.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本考案は、互いに同軸に回転可能な一対の8角形の板状回転体であるポイント ホイールの各々について、8つの側面に、点字の縦方向の1列に対応した突起を 形成し、一方のポイントホイールの側面の突起と他方のポイントホイールの側面 の突起との組み合わせでもって点字を表示する点字表示装置に関する。 The present invention has a pair of octagonal plate-shaped rotating bodies that can rotate coaxially with each other. For each of the point wheels, protrusions corresponding to one vertical row of Braille are formed on eight side surfaces, and one point is formed. The present invention relates to a Braille display device that displays Braille using a combination of a protrusion on the side surface of the wheel and a protrusion on the other side surface of the wheel.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

一般社会では、新聞、雑誌の印刷物により、広く活字に接することが可能であ り、さらには、CRT表示器あるいはLCD表示器等を備えた表示装置によって も活字を利用することが可能となっている。 一方、視覚障害者にとって利用可能となるのは、予め活字となった書物や文献 等を仮名文字の並びとして、この仮名文字の並びを、縦方向には3点、横方向に は2点の6点の突起の組み合わせに変換し、変換された突起の組み合わせを専用 の用紙に形成した点訳図書、あるいは点字タイプによって印字された印字物とな っていた。 In the general public, printed materials from newspapers and magazines can be used for a wide range of prints, and prints can also be used with a display device equipped with a CRT display or LCD display. There is. On the other hand, for visually impaired people, it is possible to use a book or document that has been printed in advance as an array of kana characters, and the array of kana characters is 3 points in the vertical direction and 2 points in the horizontal direction. It was converted to a combination of 6-point projections, and the combination of the converted projections was formed on a special paper as a braille book or printed matter in Braille type.

【0003】[0003]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

しかしながら、点訳図書はその作成に手間を要することから、その種類が限ら れているという問題があり、点字タイプによる印字物では、印字部数が1点のみ となることから、多数を相手として印字物を作成することには手間を要するとい う問題があった。 However, braille books have the problem that they are limited in type because it takes time to create them. In braille type printed matter, the number of prints is only one. There was a problem that it was time-consuming to create.

【0004】 本考案は上記課題を解決するため創案されたものであって、電気的な制御によ って点字の表示とその変更とを行うことにより、点字を、広い範囲において簡単 に利用することのできる点字表示装置を提供することにある。The present invention was devised to solve the above-mentioned problems, and Braille can be easily used in a wide range by displaying and changing the Braille by electric control. It is to provide a braille display device capable of doing the above.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するため本考案の点字表示装置は、 互いに同軸に回転可能に設けられた一対の板状回転体であり、回転中心に直交 した断面形状が8角形である一対のポイントホイールと、 この一対のポイントホイールのそれぞれにおける8つの側面を、点字を構成す る突起の縦方向の1列における8種の組み合わせの各々に対応付け、この対応付 けによって定まる側面上の位置に形成された突起部と、 ポイントホイールのそれぞれに対応して設けられ、電気的制御により、ポイン トホイールの回転位置を45度づつ移動させる回転駆動部とを備えた構成として いる。Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, a Braille display device of the present invention is a pair of plate-shaped rotating bodies that are provided so as to be rotatable coaxially with each other, and have a cross-sectional shape perpendicular to the rotation center of 8 A pair of prismatic point wheels and the eight side faces of each of the pair of point wheels are associated with each of the eight combinations in the vertical row of protrusions that make up Braille. As a configuration including a protrusion formed at a position on a side surface that is defined and a rotation drive unit that is provided corresponding to each of the point wheels and that moves the rotation position of the point wheel by 45 degrees by electrical control. There is.

【0006】[0006]

【作用】[Action]

点字は、一方のポイントホイールの側面に形成された突起部と他方のそれに形 成された突起部とにより構成される。また各側面に形成された突起部は、点字を 構成する突起の縦方向の1列における8種の組み合わせの各々に対応付けられて いる。そのため点字の種類は、一方のポイントホイールの8つの側面のうちの1 つと他方のポイントホイールの8つの側面のうちの1つとの組み合わせとして示 される。 Braille is composed of a protrusion formed on the side surface of one of the point wheels and a protrusion formed on the other side of the point wheel. The protrusions formed on each side face are associated with each of the eight combinations of the protrusions that form the Braille in one vertical column. Braille types are therefore indicated as a combination of one of the eight sides of one point wheel and one of the eight sides of the other point wheel.

【0007】 またポイントホイールは、45度回転したときには、所定位置となる側面が隣 接した側面と入れ代わる。またポイントホイールのそれぞれに対応して設けられ た回転駆動部は、電気的制御により、ポイントホイールの回転位置を45度づつ 移動させる。そのため電気的制御により、各ポイントホイールにおける任意の側 面が所定位置に位置させられることとなる。つまり任意の種類の点字が、電気的 制御により表示されることとなる。When the point wheel rotates 45 degrees, the side surface at a predetermined position replaces the adjacent side surface. Further, the rotation driving unit provided corresponding to each of the point wheels moves the rotation position of the point wheel by 45 degrees by electrical control. Therefore, by electrical control, an arbitrary side surface of each point wheel is positioned at a predetermined position. In other words, Braille of any kind will be displayed by electrical control.

【0008】[0008]

【実施例】【Example】

以下に、本考案の一実施例について図面を参照しつつ説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】 図1は点字表示装置の平面図、図2(a) (b) は表示機構の側面図、正面図であ る。FIG. 1 is a plan view of the Braille display device, and FIGS. 2 (a) and 2 (b) are a side view and a front view of the display mechanism.

【0010】 点字表示装置は図1に示すように横手方向には210mm 、奥行方向には35mm程度 の大きさである略直方体状のケース51と、その内部に設けられた表示機構50とに より構成された装置となっている。そしてケース51の上部パネル54は、手前側の フィンガプレート52と、このフィンガプレート52より一段高く形成された後部の パネル部53とからなる段差が形成されたパネルとなっている。As shown in FIG. 1, the braille display device includes a substantially rectangular parallelepiped case 51 having a size of 210 mm in the lateral direction and 35 mm in the depth direction, and a display mechanism 50 provided therein. It is a configured device. The upper panel 54 of the case 51 is a panel having a step formed by a finger plate 52 on the front side and a rear panel portion 53 formed one step higher than the finger plate 52.

【0011】 またフィンガプレート52には、幅が1mm 強、長さが10mm程度のスリット55が、 互いに接近する2 つを対として、横手方向に30組形成されている。そして対とな るスリット55の互いの間隔は略1mm 、対となるスリット55の組み合わせと隣合う 対となるスリット55のそれとの間隔は略2mm となっている。Further, the finger plate 52 is formed with 30 pairs of slits 55 having a width of slightly more than 1 mm and a length of about 10 mm in the lateral direction, with two slits 55 approaching each other as a pair. The distance between the pair of slits 55 is approximately 1 mm, and the distance between the combination of the pair of slits 55 and the adjacent pair of slits 55 is approximately 2 mm.

【0012】 図中11は図外の支持部材を介してケースに固定された固定軸である。この固定 軸11には、固定軸11の軸方向と直交する断面形状が8角形の板状回転体であるポ イントホイール12(図2(a) 参照)が、2 つづつを対として、ベアリング13( 図 2(a) 参照)を介し、互いに同軸に回転可能に設けられている。またポイントホ イール12とスリット55とは、互いに1 対1 に対応しており、そのためポイントホ イール12の数は30対となっている。Reference numeral 11 in the drawing denotes a fixed shaft fixed to the case via a supporting member (not shown). The fixed shaft 11 has a pair of point wheels 12 (see FIG. 2 (a)), which are plate-shaped rotating bodies having an octagonal cross-section orthogonal to the axial direction of the fixed shaft 11, in pairs. 13 (see FIG. 2 (a)), and are rotatably provided coaxially with each other. Moreover, the point wheels 12 and the slits 55 correspond to each other one to one, so that the number of the point wheels 12 is 30 pairs.

【0013】 このポイントホイール12を45度づつ回転させるための機構として図2に示す ように回転駆動部19が設けられている。回転駆動部19は、ポイントホイール12の 周辺に配置された電磁石15と、一端が軸支された可動鉄片16と、可動鉄片16に連 結されたアーム17と、ポイントホイール12の片側側面に45度ピッチ間隔で形成さ れたピン14とから構成されている。即ち、電磁石15の吸引力により可動鉄片16が 動いて、これと共にアーム17が動いて、アーム17の先端部がピン14に接触して、 これによりポイントホイール12が図中A方向に回転する。もっとも、ポイントホ イール12を45度回転したところで停止させるためにバネ部材であるストッパ18 が設けられている。即ち、電磁石15が通電される度に、ポイントホイール12が45 度づつ回転するようになっている。As a mechanism for rotating the point wheel 12 by 45 degrees, a rotation drive unit 19 is provided as shown in FIG. The rotation drive unit 19 includes an electromagnet 15 arranged around the point wheel 12, a movable iron piece 16 whose one end is pivotally supported, an arm 17 connected to the movable iron piece 16, and a side surface of the point wheel 12 having a side wall 45. It is composed of pins 14 formed at a pitch interval. That is, the attracting force of the electromagnet 15 moves the movable iron piece 16, and the arm 17 moves with this, so that the tip of the arm 17 contacts the pin 14, and the point wheel 12 rotates in the direction A in the figure. However, a stopper 18, which is a spring member, is provided to stop the point wheel 12 when it has rotated 45 degrees. That is, each time the electromagnet 15 is energized, the point wheel 12 is rotated by 45 degrees.

【0014】 このような回転駆動部19がポイントホイール12に対応した数だけ設けられてお り、これで全てのポイントホイール12が個別に回転するようになっている。The number of such rotation driving units 19 corresponding to the number of point wheels 12 is provided, so that all the point wheels 12 are individually rotated.

【0015】 図3は、点字の突起の構成を示す説明図、図4はポイントホイール12の各側面 に形成された突起部を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory view showing the structure of the Braille projections, and FIG. 4 is an explanatory view showing the projections formed on each side surface of the point wheel 12.

【0016】 点字は、図4に示すように、横方向には2列の並び、縦方向には3列の並びの 6つの箇所のいずれに突起があるかによって表示される。そのため縦方向の並び のみに注目したときには、突起の組み合わせは、突起の無い場合も含めて8種の 組み合わせとなる。そのため、この8種の組み合わせの各々を、ポイントホイー ル12の8つの側面21a 〜21h (図2(a) 参照) のそれぞれに対応付けている。そ して側面21a 〜21h のそれぞれの、対応する組み合わせによって定まる位置に、 突起部22を形成している。As shown in FIG. 4, Braille is displayed depending on which of the six positions in the two rows arranged in the horizontal direction and the three rows arranged in the vertical direction. Therefore, when paying attention only to the arrangement in the vertical direction, there are eight combinations of protrusions, including the case where there is no protrusion. Therefore, each of the eight combinations is associated with each of the eight side surfaces 21a to 21h of the point wheel 12 (see FIG. 2 (a)). Then, each of the side surfaces 21a to 21h is formed with a protrusion 22 at a position determined by a corresponding combination.

【0017】 以下、このように構成された点字表示装置の動作について説明する。The operation of the Braille display device thus configured will be described below.

【0018】 まず、図外の制御部から各回転駆動部19の電磁石15に電流を供給して、各ポイ ントホイール12を回転させて基準位置に戻す。即ち、基準位置を検出するための センサ( 図示せず)がポイントホイール12の近傍に夫々設けられており、このセ ンサが動作するまで電磁石15に電流を流すようにする。このとき、各ポイントホ イール12の側面21h がスリット55に位置することとなる。つまりフィンガプレー ト52のスリット55からは突起部22が突出しない状態となる。First, a control unit (not shown) supplies a current to the electromagnet 15 of each rotation drive unit 19 to rotate each point wheel 12 to return it to the reference position. That is, a sensor (not shown) for detecting the reference position is provided in the vicinity of each of the point wheels 12, and a current is supplied to the electromagnet 15 until the sensor operates. At this time, the side surface 21h of each point wheel 12 is located in the slit 55. That is, the protrusion 22 does not protrude from the slit 55 of the finger plate 52.

【0019】 この状態において制御部は、左端の一対のポイントホイール12を用いて最初の 点字の表示、その右側の一対のポイントホイール12を用いて次なる点字の表示、 以下、同様の対応関係による点字を表示するため、各ポイントホイール12に対応 する電磁石15に、表示しようとする点字の種類に対応する回数だけ、電磁石15に 電流を供給する。In this state, the control unit displays the first braille by using the pair of left end point wheels 12 and displays the next braille by using the pair of right side point wheels 12 below. In order to display the braille, the electromagnet 15 corresponding to each point wheel 12 is supplied with the current for the number of times corresponding to the type of braille to be displayed.

【0020】 つまり最初の点字が『ア』であるとすると、最も左端のポイントホイール12に ついては、側面21c をスリット55に位置させるため、電磁石15に電流の供給を3 回行い、ポイントホイール12を矢印A方向に135 度回転させる。またその右に隣 接するポイントホイール12については、回転させる必要が無いことから、吸引部 15には電流を供給しない。That is, assuming that the first braille is “A”, the side wheel 21c is positioned at the slit 55 for the leftmost point wheel 12, so the electric current is supplied to the electromagnet 15 three times, and the point wheel 12 is moved. Rotate 135 degrees in the direction of arrow A. Further, the point wheel 12 adjacent to the right side of the point wheel 12 does not need to be rotated, so that no electric current is supplied to the suction portion 15.

【0021】 以上の結果、左端の一対のスリット55に関しては、左側のスリット55では奥手 側にのみ突起部22が位置する。また右側のスリット55では突起部22が無い。その ため左端の一対のポイントホイール12により、点字『ア』が表示されることとな る。As a result of the above, regarding the pair of slits 55 on the left end, the protrusion 22 is located only on the depth side of the slit 55 on the left side. Further, the right side slit 55 has no protrusion 22. Therefore, the pair of point wheels 12 on the left end will display the braille “A”.

【0022】 また表示する点字が『ウ』であるとすると、制御部は、一対のポイントホイー ル12のそれぞれの側面21c をスリット55に位置させるように、電磁石15に電流を 供給する回数を制御する。またその他の点字である場合にも、表示しようとする 点字に対応して、電磁石15に電流を供給する回数を制御する。If the braille to be displayed is “U”, the control unit controls the number of times the current is supplied to the electromagnet 15 so that the side surfaces 21c of the pair of point wheels 12 are located in the slits 55. To do. Also, in the case of other Braille, the number of times the current is supplied to the electromagnet 15 is controlled according to the Braille to be displayed.

【0023】 上記した制御により、30対のポイントホイール12によって、フィンガプレート 52には、30文字の点字が表示されることとなる。そして読み取りが終了となった ときには、次に続く30文字の点字を表示するため、各点字に対応して、吸引部15 に所定回数の電流の供給を行う。With the above-described control, 30 pairs of Braille characters are displayed on the finger plate 52 by the 30 pairs of point wheels 12. When the reading is completed, the next 30 braille characters are displayed. Therefore, a current is supplied to the suction unit 15 a predetermined number of times corresponding to each braille character.

【0024】 なお本考案は上記実施例に限定されず、各側面21a 〜21h に形成する突起部22 については、図4に示す並びとした場合について説明したが、その他の並びでも って突起部22の8 種の組み合わせを示す構成とすることが可能である。The present invention is not limited to the above embodiment, and the projections 22 formed on the side surfaces 21a to 21h have been described in the case of the arrangement shown in FIG. 4, but other arrangements may be used. It is possible to have a configuration showing eight combinations of 22 types.

【0025】 またポイントホイール12の数については、30対として、30文字の点字を表示す る構成とした場合について説明したが、その他の構成として、例えば40対とする ことにより、40文字の点字を表示する構成等とすることが可能である。Regarding the number of the point wheels 12, it has been described that there are 30 pairs of brailles of 30 characters. However, as another configuration, for example, 40 pairs of brailles have 40 characters. Can be configured to be displayed.

【0026】 また回転駆動部19についても例えばラッチ機構を用いたり、ステッピングモー タ等によりポイントホイール12を回転させる構成等とすることが可能である。The rotation drive unit 19 can also be configured, for example, by using a latch mechanism, or by rotating the point wheel 12 with a stepping motor or the like.

【0027】[0027]

【考案の効果】[Effect of device]

本考案に係る点字表示装置は、互いに同軸に回転可能に設けられた一対の板状 回転体であり、回転中心に直交した断面形状が8角形である一対のポイントホイ ールを設けている。そしてポイントホイールのそれぞれにおける8つの側面に、 点字を構成する突起の縦方向の1列における8種の組み合わせに対応した突起部 を形成している。また回転駆動部を用いることにより、電気的制御によって、ポ イントホイールの回転位置を45度づつ移動させる構成としている。そのため電 気的な制御により、任意の点字の表示と変更とが可能になることから、フロッピ ーディスク等の記録媒体を介した電気的なデータの伝達手段、あるいは電話回線 等の有線による電気的なデータの伝達手段でもって点字を相手側に表示できるの で、点字を、広い範囲において簡単に利用することが可能となっている。 The Braille display device according to the present invention is a pair of plate-shaped rotating bodies that are rotatably provided coaxially with each other, and is provided with a pair of point wheels having an octagonal cross section orthogonal to the center of rotation. Then, on each of the eight side faces of each of the point wheels, there are formed protrusions corresponding to eight combinations of the protrusions forming the Braille in one row in the vertical direction. Further, by using the rotation drive unit, the rotational position of the point wheel is moved by 45 degrees by electrical control. Therefore, it is possible to display and change any Braille by electrical control.Therefore, electrical data transmission means via a recording medium such as a floppy disk or a wired electrical connection such as a telephone line is used. Since Braille can be displayed on the other side by means of data transmission, it is possible to easily use Braille in a wide range.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】以下、本考案の点字表示装置の一実施例を説明
するための図であって、点字表示装置の平面図である。
FIG. 1 is a view for explaining an embodiment of a braille display device of the present invention and is a plan view of the braille display device.

【図2】(a) (b) は表示機構の側面図、正面図である。2A and 2B are a side view and a front view of a display mechanism.

【図3】点字の突起の構成を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration of Braille protrusions.

【図4】ポイントホイールの各側面に形成された突起部
を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory view showing a protrusion formed on each side surface of the point wheel.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12 ポイントホイール 19 回転駆動部 21a 〜21h 側面 22 突起部 50 表示機構 12-point wheel 19 Rotation drive 21a to 21h Side 22 Protrusion 50 Display mechanism

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 互いに同軸に回転可能に設けられた一対
の板状回転体であり、回転中心に直交した断面形状が8
角形である一対のポイントホイールと、 この一対のポイントホイールのそれぞれにおける8つの
側面を、点字を構成する突起の縦方向の1列における8
種の組み合わせの各々に対応付け、この対応付けによっ
て定まる前記側面上の位置に形成された突起部と、 前記ポイントホイールのそれぞれに対応して設けられ、
電気的制御により、前記ポイントホイールの回転位置を
45度づつ移動させる回転駆動部とを備えたことを特徴
とする点字表示装置。
1. A pair of plate-shaped rotating bodies provided so as to be rotatable coaxially with each other, and having a cross-sectional shape perpendicular to the center of rotation of 8
A pair of prism-shaped point wheels and eight side surfaces of each of the pair of point wheels are referred to as a vertical row of protrusions forming Braille.
Corresponding to each of the combination of species, provided in correspondence to each of the point wheel and the protrusion formed at the position on the side surface determined by this correspondence,
A braille display device, comprising: a rotation drive unit that moves the rotation position of the point wheel by 45 degrees by electrical control.
JP7551593U 1993-12-28 1993-12-28 Braille display device Pending JPH0741564U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7551593U JPH0741564U (en) 1993-12-28 1993-12-28 Braille display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7551593U JPH0741564U (en) 1993-12-28 1993-12-28 Braille display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741564U true JPH0741564U (en) 1995-07-21

Family

ID=13578456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7551593U Pending JPH0741564U (en) 1993-12-28 1993-12-28 Braille display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741564U (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515863A (en) * 1978-07-24 1980-02-04 Terumasa Okazaki Braille pin head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515863A (en) * 1978-07-24 1980-02-04 Terumasa Okazaki Braille pin head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190385483A1 (en) Refreshable braille display
JPH0736376A (en) Braille display
JPH09319298A (en) Binary information display device
JPH0741564U (en) Braille display device
US5806221A (en) Drive for a multi-sided display sign
KR880004415Y1 (en) A character displaying system
DE2364342A1 (en) Electro-mechanical braille presentation machine - has pins magnetically pushed through surface for tactile reading
JP3808740B2 (en) Image display device
JPS6025607Y2 (en) input device
EP0241241A1 (en) Information display apparatus
JPH0529480Y2 (en)
JPS5995387U (en) blind calculator
JPH0622876Y2 (en) Rotary display
JPS61246865A (en) Electronic appliance
JPS5850447Y2 (en) Document reading range designation device
JPH1049042A (en) Braille display unit
JPH0285481U (en)
JP2000075241A (en) Display for confronting
JPS60140380A (en) Braille type/graphic touch sensor
JPH0566746U (en) Document input device
JPS6097863A (en) Dot printer
JPS627570A (en) Plotter-type printer device
JPH0428386U (en)
JPS63252800A (en) Magnetic display unit
JPS58101243U (en) Multi-item input device