JPH07322059A - Picture power varying device - Google Patents

Picture power varying device

Info

Publication number
JPH07322059A
JPH07322059A JP7137644A JP13764495A JPH07322059A JP H07322059 A JPH07322059 A JP H07322059A JP 7137644 A JP7137644 A JP 7137644A JP 13764495 A JP13764495 A JP 13764495A JP H07322059 A JPH07322059 A JP H07322059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaling
image
magnification
size
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7137644A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2728645B2 (en
Inventor
Masanori Yamada
昌敬 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7137644A priority Critical patent/JP2728645B2/en
Publication of JPH07322059A publication Critical patent/JPH07322059A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2728645B2 publication Critical patent/JP2728645B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reproduce one of a vertical direction or a lateral direction by a variable power rate which an operator desires and the remaining direction in such a way that it is stored in the size of a sheet to be reproduced with a minimum operation. CONSTITUTION:When the variable power rate of the vertical direction (main scanning direction) is manually set by an operation part A-1, a CPU part 308 selects the sheet size which is to be reproduced in accordance with the size of an inputted picture. A variable power shift processing part 304 and the driver 311 of a DC servo motor M shifting an optical system are controlled so that the variable power rate of the lateral direction (auxiliary scanning direction) is operated in accordance with the selected sheet size and the size of the inputted picture and that the picture is power-varied with the variable power rate which is set and the variable power rate which is operated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、縦方向の変倍率と横方
向の変倍率とが独立した変倍率で画像を変倍再生可能な
画像変倍装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image scaling apparatus capable of scaling and reproducing an image with a scaling factor in which a vertical scaling factor and a horizontal scaling factor are independent.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のこの種複写装置としては、2方向
(読取りの主走査方向および副走査方向、ないしは画像
の縦方向および横方向)のそれぞれにつき自動的に変倍
率を設定できるようにしたもの、あるいはさらに2方向
のそれぞれについて操作者が変倍率を指定できるように
したものがある。
2. Description of the Related Art As a conventional copying apparatus of this type, a variable magnification ratio can be automatically set in each of two directions (a main scanning direction and a sub scanning direction of reading, or a vertical direction and a horizontal direction of an image). There is one in which the operator can specify the scaling factor for each of the two directions.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の複写装置では、例えば操作者がいずれか一方
向に着目してその方向についての変倍指定のみを所望
し、他方は記録紙に収まればよいと考えている場合にお
いても、双方の変倍率指定が要求されるので、操作が煩
雑となるという問題点があった。
However, in such a conventional copying apparatus, for example, the operator pays attention to one of the directions, and desires only the variable magnification designation in that direction, while the other is accommodated on the recording paper. Even in the case of thinking that it is sufficient, there is a problem that the operation becomes complicated because both the scaling factors are requested.

【0004】本発明は、かかる問題点に鑑みて、操作者
が縦方向と横方向のうちのひとつの方向の変倍率を設定
することによって、適当なシートサイズを自動選択し、
残りのひとつの方向の変倍率を自動演算して、最小限の
操作で縦方向と横方向のうちのひとつの方向は操作者の
所望する変倍率で、残りのひとつの方向は再生されるべ
きシートのサイズに納まるように再生させることができ
るようになし、以て操作性の高い画像変倍装置を提供す
ることを目的とする。
In view of such a problem, the present invention allows an operator to automatically select an appropriate sheet size by setting a scaling factor in one of the vertical and horizontal directions.
The scaling factor in the remaining one direction should be automatically calculated, and one of the vertical and horizontal directions should be the scaling factor desired by the operator and the other direction should be reproduced with a minimum of operation. It is an object of the present invention to provide an image scaling device which can be reproduced so as to fit within the size of a sheet and has high operability.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、縦方向の変倍率と横方向の変倍率
とが独立した変倍率で画像を変倍再生可能な画像変倍装
置において、縦方向および横方向のいずれか一方の変倍
率を手動設定する設定手段と、前記設定手段により設定
された変倍率、および入力された画像のサイズに応じ
て、再生されるべきシートサイズを選択する選択手段
と、前記選択手段により選択されたシートサイズ、およ
び入力された画像のサイズに応じて、縦方向および横方
向の変倍率のうち前記設定手段により設定されていない
残りの一方の変倍率を演算する演算手段と、前記設定手
段により設定された変倍率および前記演算手段により演
算された変倍率で画像を変倍する変倍手段と、を有する
ことを特徴とする。
In order to achieve such an object, the present invention provides an image scaling capable of scaling and reproducing an image with a scaling factor in which a vertical scaling factor and a horizontal scaling factor are independent. In the multiplying device, a sheet to be reproduced according to the setting means for manually setting the scaling factor in either the vertical direction or the horizontal direction, the scaling factor set by the setting means, and the size of the input image. Selection means for selecting a size, and one of the scaling factors in the vertical direction and the horizontal direction, which is not set by the setting means, according to the sheet size selected by the selection means and the size of the input image. And a scaling means for scaling the image by the scaling rate set by the setting means and the scaling rate calculated by the computing means.

【0006】[0006]

【作用】すなわち、本発明によれば、縦方向および横方
向のいずれか一方の変倍率を手動設定する設定手段によ
り設定が行われ、この設定手段により設定された変倍
率、および入力された画像のサイズに応じて、再生され
るべきシートサイズを選択し、選択したシートサイズ、
および入力された画像のサイズに応じて、縦方向および
横方向の変倍率のうち設定手段により設定されていない
残りの一方の変倍率を演算し、設定手段により設定され
た変倍率および演算した変倍率で画像を変倍する。
That is, according to the present invention, the setting is performed by the setting means for manually setting the scaling in either the vertical direction or the horizontal direction, and the scaling ratio set by the setting means and the input image are set. Select the sheet size to be played according to the size of the selected sheet size,
According to the size of the input image, the remaining one of the vertical and horizontal scaling factors that is not set by the setting means is calculated, and the scaling factor set by the setting means and the calculated scaling factor are calculated. Scale the image at a magnification.

【0007】[0007]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細かつ具体的に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail and specifically with reference to the drawings.

【0008】(1) 実施例の概略 図1および図2は、それぞれ、本発明複写装置の一実施
例を示す斜視図およびその断面図である。
(1) Outline of Embodiment FIGS. 1 and 2 are a perspective view and a sectional view showing an embodiment of a copying apparatus of the present invention, respectively.

【0009】本例に係る複写装置は、図1に示すよう
に、原稿画像の読み取りを行なうリーダユニットAと、
当該読取られた画像を紙等の記録媒体上に形成するプリ
ンタユニットBとから構成されている。また、リーダユ
ニットAには、図3について後述する操作部A−1が設
けられている。
As shown in FIG. 1, the copying apparatus according to this embodiment includes a reader unit A for reading an original image,
The printer unit B is configured to form the read image on a recording medium such as paper. Further, the reader unit A is provided with an operation unit A-1 described later with reference to FIG.

【0010】原稿は、図2に示すように、読取られる画
像が形成されている面(原稿面)を原稿台ガラス3上に
下向きに載置され、原稿カバー4によってガラス3上に
押圧される。原稿面は蛍光灯2により照明され、その反
射光はミラー5および7とレンズ6とを介して読取りセ
ンサとしてのCCD (電荷蓄積素子)1の面上に集光され
る。
As shown in FIG. 2, the original is placed with the surface (original surface) on which the image to be read is formed facing down on the original platen glass 3, and is pressed onto the glass 3 by the original cover 4. . The document surface is illuminated by a fluorescent lamp 2, and the reflected light is condensed on the surface of a CCD (charge storage element) 1 as a reading sensor via mirrors 5 and 7 and a lens 6.

【0011】ミラー7とミラー5とは2:1の相対速度
で副走査方向に移動制御される。これは、例えばDC
(直流)サーボモータを駆動源に用いるのであれば、PLL
(フェイズロックトループ)制御を施すことにより一定
速度でそれら光学系を移動させることが可能となる。こ
の移動速度は、等倍読取り時の往路(図中左から右へ)
は180 mm/sec (ミリメートル毎秒)とし、復路(右か
ら左へ)は倍率に依らず800 mm/sec とすることができ
る。
The mirror 7 and the mirror 5 are controlled to move in the sub-scanning direction at a relative speed of 2: 1. This is for example DC
If a (DC) servo motor is used as the drive source, PLL
By performing (phase-locked loop) control, it becomes possible to move those optical systems at a constant speed. This moving speed is the forward path (from left to right in the figure) when reading at the same size.
Can be 180 mm / sec (millimeters per second), and the return path (from right to left) can be 800 mm / sec regardless of the magnification.

【0012】また、処理できる原稿サイズを最大でA3版
相当とし、解像度を400dots/inch(ドット毎インチ)と
すれば、CCD 1の構成ビット数としては4678(=(297/
25.4)×400 ) ビット必要であるから、本例では5000ビ
ットの素子を配列したCCD 1を用いている。また主走査
周期は352.7 μsec(=(106/180) ×(25.4/400)) として
ある。
If the maximum document size that can be processed is equivalent to the A3 size and the resolution is 400 dots / inch (dots per inch), the number of bits constituting the CCD 1 is 4678 (= (297 /
Since 25.4) × 400) bits are required, the CCD 1 in which elements of 5000 bits are arranged is used in this example. The main scanning cycle is as 352.7 μsec (= (10 6/ 180) × (25.4 / 400)).

【0013】リーダユニットAでCCD 1の各ビット毎に
シリアルに処理された画像信号は、プリンタユニットB
のレーザ走査光学系ユニット25に入力される。このユニ
ット25は半導体レーザユニット,コリメータレンズ,回
転多面体ミラー(ポリゴンミラー),F−θレンズ,補正
光学系等より成るものである。すなわち、リーダユニッ
トAからの画像信号はレーザユニットに供給され、ここ
で電気−光変換され、コリメータレンズを介して高速回
転する多面体ミラーに照射され、その反射光が感光体8
に入射し、走査される。
The image signal serially processed by the reader unit A for each bit of the CCD 1 is transferred to the printer unit B.
Is input to the laser scanning optical system unit 25. This unit 25 comprises a semiconductor laser unit, a collimator lens, a rotating polyhedral mirror (polygon mirror), an F-θ lens, a correction optical system and the like. That is, the image signal from the reader unit A is supplied to the laser unit, where it is electro-optically converted, and is radiated to the polygon mirror that rotates at high speed through the collimator lens.
And is scanned.

【0014】感光体8に対しては、像形成を可能とする
プロセスコンポーネントとして、前除電器9,前除電ラ
ンプ10,一次帯電器11,二次帯電器12,前面露光ランプ
13,現像器14,給紙カセット15,給紙ローラ16,給紙ガ
イド17、レジストローラ18,転写帯電器19,分離ローラ
20,搬送ガイド21,定着器22,トレー23等が配置されて
いる。なお、感光体8および搬送系の速度は180 mm/se
c としてある。また、本例においてプリンタユニットB
は、いわゆるレーザビームプリンタを用いているが、そ
の他のものであってもよい。
For the photoconductor 8, as a process component for enabling image formation, a pre-electrifier 9, a pre-electrifier lamp 10, a primary charger 11, a secondary charger 12, a front exposure lamp.
13, developing device 14, paper feed cassette 15, paper feed roller 16, paper feed guide 17, registration roller 18, transfer charger 19, separation roller
20, a conveyance guide 21, a fixing device 22, a tray 23 and the like are arranged. The speed of the photoconductor 8 and the transport system is 180 mm / se.
It is as c. Further, in this example, the printer unit B
Uses a so-called laser beam printer, but other types may be used.

【0015】本例の複写装置は、画像編集等のインテリ
ジェンシーを有し、その機能として、0.35〜4.0 倍の範
囲内における1%きざみの倍率の任意の変更機能,指定
領域のみの画像を抜き出すトリミング機能,トリミング
された像を記録媒体上の所望の位置に移動させる移動機
能,原稿台ガラス3上に置かれた原稿の位置座標検出機
能等を含み、それら各機能の詳細は後述する。
The copying apparatus of this example has intelligence such as image editing, and as its function, an arbitrary changing function of a magnification of 1% in the range of 0.35 to 4.0 times, and extracting an image of only a designated area The trimming function, the moving function of moving the trimmed image to a desired position on the recording medium, the position coordinate detection function of the document placed on the document table glass 3, and the like are described in detail below.

【0016】図3は操作部A−1の構成例を示す。FIG. 3 shows an example of the configuration of the operating section A-1.

【0017】ここで、100 は複写開始を指令するコピー
スタートキー、102 は複写動作の停止を指令するコピー
ストップキー、101 はコピーモードを標準状態に復帰さ
せるリセットキー、103 は“0”〜“9”のテンキー群
と設定された複写枚数等をクリアする“c”キーとトリ
ミング領域等の数値データの入力に用いる“*”キーと
を設けた設定キーである。108 は濃度の高〜低を設定す
る濃度キーであり、表示部112 にその結果が表示され
る。104 および105 は、それぞれ、原稿位置座標検知機
能をオン/オフするキーおよびその表示器、111 はコピ
ー枚数表示部、113 は各種エラーメッセージの表示部、
109 および114 は、それぞれ、自動濃度調整機能をオン
/オフするキーおよびその表示器、110 および115 は、
それぞれ、写真等中間調の原稿画像を読取るときのディ
ザ処理機能をオン/オフするキーおよびその表示器、11
6 は給紙段および自動用紙選択機能を選択するためのキ
ーであり、表示器117 に給紙段、表示器118 に用紙サイ
ズが表示される。
Here, 100 is a copy start key for instructing the start of copying, 102 is a copy stop key for instructing to stop the copying operation, 101 is a reset key for returning the copy mode to the standard state, and 103 is "0" to "". This is a setting key provided with a numeric keypad group of 9 ", a" c "key for clearing the set number of copies, and a" * "key used for inputting numerical data such as a trimming area. A density key 108 sets high to low density, and the result is displayed on the display unit 112. 104 and 105 are keys and their displays for turning on / off the document position coordinate detection function, 111 is a copy number display section, 113 is a display section for various error messages,
109 and 114 are keys and their indicators for turning on / off the automatic density adjustment function, and 110 and 115 are
Keys and their indicators for turning on / off the dither processing function when scanning halftone original images such as photographs, 11
6 is a key for selecting the paper feed tray and the automatic paper selection function. The paper feed tray is displayed on the display 117 and the paper size is displayed on the display 118.

【0018】122 は操作表示部であり、コピーモードを
プリセットし、また呼び出すためのプリセットキーおよ
びその表示部を有する。123 は例えば5×7のドットマ
トリックス32桁で構成される液晶表示部、124 は表示部
123 に表示されているコピーモードから所望のモードを
選択するためのソフトキーである。
An operation display unit 122 has a preset key and a display unit for presetting and calling the copy mode. 123 is a liquid crystal display section composed of, for example, 5 × 7 dot matrix 32 digits, and 124 is a display section.
This is a soft key for selecting a desired mode from the copy modes displayed at 123.

【0019】125 および126 は、それぞれ、副走査方向
の倍率MYおよび主走査方向の倍率MXを%で表示する
表示部である。127 は等倍/変倍切換えキーであり、そ
の押下の度に主走査方向倍率MXおよび副走査方向倍率
MYの双方が等倍(100%) モードとオート変倍(MX=
MY)モードとに交互に繰り返し設定される。キー128
および129 は倍率MXとMYとを同時に、それぞれ1%
ずつ増加または減少させる。
Reference numerals 125 and 126 denote display units for displaying the magnification MY in the sub-scanning direction and the magnification MX in the main-scanning direction, respectively. Reference numeral 127 denotes an equal magnification / magnification changeover key, and each time the key is pressed, both the main scanning direction magnification MX and the sub-scanning direction magnification MY are set to the same magnification (100%) mode and automatic magnification (MX =).
MY) mode is set alternately and repeatedly. Key 128
And 129 simultaneously increase the magnifications MX and MY by 1% each.
Increase or decrease in steps.

【0020】130 は副走査方向倍率MYのみの100 %モ
ードとオート変倍モードとの切替えに用いる切替キー、
131 および132 は倍率MYのみをそれぞれ1%ずつ増加
または減少させる指令キーである。また、133 は主走査
方向倍率MXのみの100 %モードとオート変倍モードと
の切替えに用いる切替キー、134 および135 は倍率MX
のみをそれぞれ1%ずつ増加または減少させる指令キー
である。
Reference numeral 130 is a switching key used for switching between the 100% mode with only the magnification MY in the sub-scanning direction and the automatic scaling mode.
Reference numerals 131 and 132 are command keys for increasing or decreasing only the magnification MY by 1%. Further, 133 is a switching key used for switching between the 100% mode in which only the magnification MX in the main scanning direction is set and the automatic scaling mode, and 134 and 135 are the magnification MX.
Command keys for increasing or decreasing each of them by 1%.

【0021】これら9つのキー127 〜129 ,130 〜132
および133 〜135 によって設定できる変倍機能には、図
14につき後述するように7種類ある。
These nine keys 127-129, 130-132
There are seven types of variable magnification functions that can be set by 133 and 135 as described later with reference to FIG.

【0022】(2) リーダ部 図4はリーダ部Aのシステム構成例を示す。(2) Reader Unit FIG. 4 shows a system configuration example of the reader unit A.

【0023】ここで、CCD 読取部301 には、上述のCCD
1の他、CCD 1のクロックドライバ,CCD 1からの信号
の増幅器,それをA/D (アナログ/デジタル)変換する
A/Dコンバータ等が設けられている。このCCD 読取り部3
01 からは6ビットのデジタル信号に変換された画像デ
ータが出力され、シェーディング補正部302 に入力され
る。
Here, the CCD reading section 301 has the above-mentioned CCD.
1, clock driver of CCD 1, amplifier of signal from CCD 1, A / D (analog / digital) conversion of it
An A / D converter etc. are provided. This CCD reader 3
Image data converted into a 6-bit digital signal is output from 01 and input to the shading correction unit 302.

【0024】シェーディング補正部302 は、光源および
レンズ等光学系のシェーディング量の検出およびそれに
応じた画像データの補正を行なった後、これをシフトメ
モリ部303 に供給して一時的に蓄積させる。シフトメモ
リ部303 にはシフトメモリが2ライン分設けられてお
り、Nライン目の画像データを第1のシフトメモリに書
き込んでいる時には第2のシフトメモリからN−1ライ
ン目の画像データを読み出すようにする。シフトメモリ
部303 には、この他、各シフトメモリに画像データを書
き込むためのライトアドレスカウンタおよび読み出すた
めのリードアドレスカウンタと、これら2つのカウンタ
からのアドレス信号を切換えるためのアドレスセレクタ
回路とが設けてある。この詳細は図6につき詳述する。
The shading correction unit 302 detects the shading amount of the optical system such as the light source and the lens and corrects the image data accordingly, and then supplies it to the shift memory unit 303 to temporarily store it. The shift memory unit 303 is provided with a shift memory for two lines, and when the Nth line image data is being written to the first shift memory, the N−1th line image data is read from the second shift memory. To do so. In addition to the above, the shift memory unit 303 is provided with a write address counter for writing image data in each shift memory and a read address counter for reading, and an address selector circuit for switching address signals from these two counters. There is. The details will be described in detail with reference to FIG.

【0025】304 は変倍/移動処理部であり、画像信号
のシフトメモリへの書き込み周期を規定するクロック、
シフトメモリからの読出し周期を規定するクロックおよ
び読出しのタイミングを可変設定し、これにより主走査
方向の変倍や移動が制御される。この詳細についても後
述する。
Reference numeral 304 denotes a scaling / movement processing unit, which is a clock that defines the writing cycle of the image signal to the shift memory,
A clock that defines a read cycle from the shift memory and a read timing are variably set, so that the scaling and movement in the main scanning direction are controlled. The details will be described later.

【0026】シフトメモリ部303 から出力された画像信
号は濃度処理部305 に入力され、ここで2値化処理ある
いはディザ処理が施されて2値信号となり、トリミング
処理部306 に出力される。トリミング処理部306 では主
走査方向1ラインの画像データの任意の区間を強制的に
“0”,“1”に加工し、画像の編集を可能ならしめて
いる。この詳細についても後述する。濃度処理部305 か
ら出力された 2値信号は原稿位置検知部307 にも入力さ
れる。ここでは2値信号を用いて原稿台ガラス3上の原
稿の位置座標を後述するように検知する。
The image signal output from the shift memory unit 303 is input to the density processing unit 305, where it is subjected to binarization processing or dither processing to become a binary signal, which is output to the trimming processing unit 306. The trimming processing unit 306 forcibly processes any section of the image data of one line in the main scanning direction into “0” and “1” to enable image editing. The details will be described later. The binary signal output from the density processing unit 305 is also input to the document position detection unit 307. Here, the binary signal is used to detect the position coordinate of the document on the document glass 3 as described later.

【0027】308 はCPU 部であり、図15および図16
〜図19につき後述する処理手順等に従って各部を制御
するCPU (中央処理部),その処理手順等を格納したRO
M (リードオンリメモリ),作業用のRAM (ランダムア
クセスメモリ),タイマ回路,I/O (入/出力)インタ
フェース等で構成される。CPU 部308 はさらに操作部A
−1に結合し、操作者からの設定に応じてリーダユニッ
トAの制御を行なうとともにシリアル通信によりプリン
タユニットBを制御する。
Reference numeral 308 denotes a CPU unit, which is shown in FIGS.
~ A CPU (central processing unit) that controls each unit according to the processing procedure described later with reference to FIG. 19, and an RO that stores the processing procedure, etc.
It consists of M (read only memory), work RAM (random access memory), timer circuit, I / O (input / output) interface, etc. The CPU unit 308 is further the operation unit A
-1 to control the reader unit A according to the setting made by the operator and the printer unit B by serial communication.

【0028】311 は光学系を移動させる駆動源としての
DCサーボモータMのドライバであり、CPU 部308 は倍率
に応じた速度データをプリセットする。312 は蛍光灯2
のドライバであり、CPU 部308 の制御の下に蛍光灯2の
オン/オフや点灯時の光量制御を行なう。313 および31
4 は光学系の位置をCPU 部308 に通知するために適宜の
位置に配設された位置センサである。
Reference numeral 311 denotes a drive source for moving the optical system.
It is a driver of the DC servo motor M, and the CPU unit 308 presets speed data according to the magnification. 312 is fluorescent light 2
Is a driver for controlling the amount of light when the fluorescent lamp 2 is turned on and off and under the control of the CPU unit 308. 313 and 31
Reference numeral 4 is a position sensor disposed at an appropriate position for notifying the CPU unit 308 of the position of the optical system.

【0029】かかる構成のリーダユニットAは、プリン
タユニットBとはコネクタJR1およびプリンタユニッ
トB側のコネクタJP1を介して接続される。而してリ
ーダユニットAとプリンタユニットBとの間では、画像
データ通信やシリアル通信に必要な制御信号が授受され
るが、詳細は図11および図12を用いて後述する。な
お、プリンタユニットBからは水平同期信号BDがコネ
クタJR1を介して供給され、クロックジェネレータ30
9 に入力される。クロックジェネレータ309 では水平同
期信号BDに同期してCCD 信号の転送クロックやシフト
メモリ部303 のリード/ライトクロック等が生成され
る。
The reader unit A having such a configuration is connected to the printer unit B via the connector JR1 and the connector JP1 on the printer unit B side. Thus, control signals necessary for image data communication and serial communication are exchanged between the reader unit A and the printer unit B. Details will be described later with reference to FIGS. 11 and 12. The horizontal synchronizing signal BD is supplied from the printer unit B through the connector JR1 and the clock generator 30
Entered in 9. The clock generator 309 generates a transfer clock of the CCD signal, a read / write clock of the shift memory unit 303, etc. in synchronization with the horizontal synchronizing signal BD.

【0030】(3) 原稿位置検知部 図5は原稿位置検知部307 の一構成例を示す。351 は主
走査1ライン中における走査位置を示すための主走査カ
ウンタであり、水平同期信号HSYNC で主走査方向(X方
向)の最大値にセットされ画像データクロックCLK が入
力される毎にカウントダウンするダウンカウンタとする
ことができる。352 は副走査方向における走査位置を表
わすための副走査カウンタであり、垂直同期信号VSYNC
( 画像先端信号)の立ち上がりで“0”にリセットさ
れ、HSYNC 信号でカウントアップを行うアップカウンタ
とすることができる。
(3) Document Position Detection Unit FIG. 5 shows an example of the configuration of the document position detection unit 307. Reference numeral 351 is a main scanning counter for indicating the scanning position in one main scanning line, which is set to the maximum value in the main scanning direction (X direction) by the horizontal synchronizing signal HSYNC and counts down every time the image data clock CLK is input. It can be a down counter. 352 is a sub-scanning counter for indicating the scanning position in the sub-scanning direction, and the vertical synchronizing signal VSYNC
It can be used as an up counter which is reset to "0" at the rising edge of (image leading edge signal) and counts up with the HSYNC signal.

【0031】原稿画像の読取りに先立って読取りレベル
の決定や原稿位置検知のために行う予備的な走査(前走
査)時に、2値化された画像データVIDEO はシフトレジ
スタ361 に例えば8ビット単位で入力される。この8ビ
ット入力が完了した時点でゲート回路362 は8ビットデ
ータの全てが白画像か否かの判定を行ない、肯定判定で
あれば信号ライン363 に“1”を出力する。すなわち、
原稿の前走査開始後、8ビットがすべて白であるデータ
が最初に現われたとき、フリップフロップ(F/F)364がセ
ットされる。なお、このF/F364はVSYNC 信号によって予
めリセットされており、以後次のVSYNC 信号が供給され
るまでセット状態が持続する。
Binary image data VIDEO is stored in the shift register 361 in units of, for example, 8 bits at the time of preliminary scanning (pre-scanning) for determining the reading level and detecting the document position prior to reading the document image. Is entered. When this 8-bit input is completed, the gate circuit 362 determines whether or not all of the 8-bit data is a white image, and outputs "1" to the signal line 363 if the determination is affirmative. That is,
The flip-flop (F / F) 364 is set when the data in which all 8 bits are white appears first after the start of the prescan of the original. The F / F 364 is reset in advance by the VSYNC signal, and the set state continues until the next VSYNC signal is supplied.

【0032】F/F364がセットした時点で、ラッチとして
のF/F305に、そのときの主走査カウンタ351 の値がロー
ドされる。これをX1 座標値とする。また、ラッチ366
にそのときの副走査カウンタ352 の値がロードされ、こ
れをY1 座標値とする。従って、原稿画像の1つの頂点
1(X1,Y1)が求まる。
When the F / F 364 is set, the value of the main scanning counter 351 at that time is loaded into the F / F 305 as a latch. This is the X 1 coordinate value. Also, latch 366
Then, the value of the sub-scanning counter 352 at that time is loaded, and this is set as the Y 1 coordinate value. Therefore, one vertex P 1 (X 1 , Y 1 ) of the original image is obtained.

【0033】また、信号線363 に“1”が出力される度
に主走査カウンタ351 からの値をラッチ367 にロードす
る。8ビットが白であるデータが最初に現われたときの
主走査カウンタからの値がラッチ307 にロードされる
と、ラッチ370 (これは、VSYNC 信号の供給時点でX方
向の最大値にセットされている)のデータとコンパレー
タ369 で大小比較される。もしラッチ367 のデータの方
が小であれば、ラッチ367 のデータがラッチ370 にロー
ドされる。またこのとき副走査カウンタ352 の値がラッ
チ371 にロードされる。この動作は次の8ビットがシフ
トレジスタ361 に入るまでに処理される。このように、
ラッチ367 のデータとラッチ370 のデータとを全画像領
域について比較すれば、ラッチ370 には原稿領域X方向
の最小値が残り、このときのY方向の座標がラッチ371
に残ることになる。主走査カウンタ351 はダウンカウン
タであるから、X方向の最小値に対応する座標は主走査
方向で走査開始の原点Sp から最も遠い座標を表わすこ
とになる。これをP3(X3,Y3)とする。
Further, every time "1" is output to the signal line 363, the value from the main scanning counter 351 is loaded into the latch 367. When the value from the main scan counter when the data with 8 bits of white appears first is loaded into the latch 307, the latch 370 (this is set to the maximum value in the X direction at the time of supplying the VSYNC signal). Data) and the comparator 369. If the data in latch 367 is smaller, the data in latch 367 is loaded into latch 370. At this time, the value of the sub-scanning counter 352 is loaded into the latch 371. This operation is processed until the next 8 bits enter the shift register 361. in this way,
Comparing the data in the latch 367 and the data in the latch 370 for the entire image area, the minimum value in the X direction of the original area remains in the latch 370, and the coordinate in the Y direction at this time is the latch 371.
Will remain. Since the main scanning counter 351 is a down counter, the coordinates corresponding to the minimum value in the X direction represent the coordinates farthest from the origin S p of the scanning start in the main scanning direction. This is designated as P 3 (X 3 , Y 3 ).

【0034】372 は各主走査ライン毎に最初に8ビット
白が現われた時点でセットされるF/F であり、水平同期
信号HSYNC でリセットされ、最初の8ビット白のデータ
でセットされ、次の信号HSYNC の供給までこの状態を保
持する。 このF/F 372 がセットする時点で1ライン中で
最初に現われた白信号の位置に相当する主走査カウンタ
の値をラッチ373 にセットする。そしてラッチ375 のデ
ータとコンパレータ376 で大小比較される。ラッチ375
には信号VSYNC の発生時点でX方向の最小値“0”がセ
ットされている。
Reference numeral 372 is an F / F which is set at the time when 8-bit white first appears for each main scanning line, which is reset by the horizontal synchronizing signal HSYNC and set by the first 8-bit white data. This state is maintained until the signal HSYNC of is supplied. When the F / F 372 is set, the value of the main scanning counter corresponding to the position of the white signal first appearing in one line is set in the latch 373. Then, the data in the latch 375 is compared with the data in the comparator 376. Latch 375
Is set to the minimum value "0" in the X direction when the signal VSYNC is generated.

【0035】もしラッチ375 のデータの方がラッチ373
のデータより小さいか、あるいは等しいならば、信号37
7 がアクティブとなり、ラッチ373 のデータがラッチ37
5 にロードされる。この動作は信号HSYNC の供給周期内
で行なわれる。以上の比較動作を全画像領域について行
なうと、ラッチ375 には、原稿座標のX方向の最大値、
すなわち主走査方向で走査開始点に最も近い点の白信号
のX座標が残ることになる。これをX2 とする。また、
信号377 が出力されるとき、副走査カウンタ352 の値が
ラッチ378 にロードされる。これをY2 とし、P2(X2,Y
2)座標が得られる。
If the data in latch 375 is latch 373
If less than or equal to the data in, signal 37
7 becomes active and data in latch 373 goes to latch 37
Loaded at 5. This operation is performed within the supply cycle of the signal HSYNC. When the above comparison operation is carried out for the entire image area, the maximum value of the document coordinates in the X direction,
That is, the X coordinate of the white signal at the point closest to the scanning start point in the main scanning direction remains. Let this be X 2 . Also,
When signal 377 is output, the value of subscan counter 352 is loaded into latch 378. Let this be Y 2, and P 2 (X 2 , Y
2 ) The coordinates are obtained.

【0036】ラッチ379 と320 とには、全画像領域にお
いて8ビット白が現われる度に、そのときの主走査カウ
ンタの値と副走査カウンタの値とがそれぞれロードされ
る。
Each time 8-bit white appears in the entire image area, the latches 379 and 320 are loaded with the values of the main scanning counter and the sub-scanning counter at that time, respectively.

【0037】従って原稿前走査完了時では最後に8ビッ
ト白が現われた時点でのカウント値がカウンタに残って
いることになる。これをP4(X4,Y4)とする。
Therefore, when the pre-scanning of the original is completed, the count value at the time when the last 8-bit white appears appears in the counter. This is designated as P 4 (X 4 , Y 4 ).

【0038】以上8つのラッチ(366,371,320,378,365,3
70, 375,379)のデータラインは図4に示すCPU 部308 の
バスラインBUS に接続され、CPU 部308 は前走査終了時
にこれらラッチに保持されているデータを読み込むこと
になる。
The above eight latches (366,371,320,378,365,3
The data lines (70, 375, 379) are connected to the bus line BUS of the CPU section 308 shown in FIG. 4, and the CPU section 308 reads the data held in these latches at the end of the prescan.

【0039】(4) シフトメモリ部 図6は図4におけるシフトメモリ部303 の構成例を示
す。なお、前述のように、本例ではシフトメモリを2つ
設け、書き込みと読み出しとが交互に行われるようにし
て処理の高効率化を図っているが、図6では簡略化のた
めに一方のシフトメモリ(符号907 で示す)に係る系の
みを示している。
(4) Shift Memory Unit FIG. 6 shows a configuration example of the shift memory unit 303 in FIG. Note that, as described above, in this example, two shift memories are provided so that writing and reading are performed alternately to improve the processing efficiency, but in FIG. 6, one of them is used for simplification. Only the system related to the shift memory (denoted by reference numeral 907) is shown.

【0040】ライトアドレスカウンタ904 は、シフトメ
モリ907 にデータを書き込むときのアドレスカウンタ、
リードアドレスカウンタ905 はシフトメモリ907 からデ
ータを読み出すときのアドレスカウンタである。アドレ
スセレクタ906 はCPU 部308からの指令をI/O ポート901
を介して受容し、ライトアドレスカウンタ904 のアド
レス信号とリードアドレスカウンタ905 のアドレス信号
とのいずれかを選択してシフトメモリ907 をアドレッシ
ングするためのものである。
The write address counter 904 is an address counter for writing data in the shift memory 907,
The read address counter 905 is an address counter when reading data from the shift memory 907. The address selector 906 sends a command from the CPU unit 308 to the I / O port 901.
For addressing the shift memory 907 by selecting either the address signal of the write address counter 904 or the address signal of the read address counter 905.

【0041】I/O レジスタ902 および903 は、ライトア
ドレスカウンタ904 およびリードアドレスカウンタ905
の、それぞれにCPU 部308 がプリセット値を与えるため
のレジスタである。
The I / O registers 902 and 903 are the write address counter 904 and the read address counter 905.
, Which is a register for the CPU unit 308 to give a preset value to each.

【0042】本例では、ライトアドレスカウンタ904 お
よびリードアドレスカウンタ905 を共にダウンカウンタ
で構成し、それぞれにカウント動作の開始を指令するWS
T 信号およびRST 信号が入力され、また、シフトメモリ
907 への書き込みクロックWCLKおよびシフトメモリから
の読み出しクロックRCLKがそれぞれ入力される。
In this example, both the write address counter 904 and the read address counter 905 are down counters, and WS for instructing the start of the counting operation respectively.
T signal and RST signal are input, and also shift memory
The write clock WCLK to the 907 and the read clock RCLK from the shift memory are input.

【0043】915 および916 は画像領域を決定するため
の排他オアゲート、OFはそれらを制御する信号であ
り、その値が“1”のときSTカウンタ912 およびEN
カウンタ913 で決定される枠内をマスクし、枠外を出力
画像とし、一方“0”のとき枠内を出力画像として枠外
をマスクする。
915 and 916 are exclusive OR gates for determining the image area, OF is a signal for controlling them, and when the value is "1", the ST counters 912 and EN
The inside of the frame determined by the counter 913 is masked, and the outside of the frame is used as an output image. On the other hand, when "0", the inside of the frame is used as an output image and the outside of the frame is masked.

【0044】910 は、シフトメモリ907 から出力され、
濃度処理部908 を経て2値信号となった画像データを出
力制御するアンドゲートである。917 は上述のマスク部
分を白として出力するか黒として出力するかを決定する
アンドゲート、BBはそれを制御する信号であり、その
値が“1”のとき黒、“0”のとき白が出力される。
910 is output from the shift memory 907,
An AND gate for controlling output of image data that has become a binary signal via the density processing unit 908. Reference numeral 917 is an AND gate for determining whether to output the above-mentioned mask portion as white or black, and BB is a signal for controlling it. When the value is "1", black is displayed, and when it is "0", white is Is output.

【0045】911 はゲート910 および917 により出力さ
れる画像出力を画像信号VIDEO として出力するオアゲー
ト、909 は画像データを白黒反転制御する排他オアゲー
ト、INはゲート909 を制御する信号であり、“1”の
とき原稿通りの画像を、“0”のときは反転画像を出力
させる。なお、各信号OF,BB,INはCPU 部308が
操作者の指定したモードに応じて出力される。
Reference numeral 911 is an OR gate for outputting the image output output from the gates 910 and 917 as an image signal VIDEO, 909 is an exclusive OR gate for controlling the black and white inversion of the image data, and IN is a signal for controlling the gate 909, which is "1". In the case of, the original image is output, and in the case of “0”, the reverse image is output. The signals OF, BB, and IN are output by the CPU unit 308 according to the mode designated by the operator.

【0046】STカウンタ912 およびENカウンタ913
は、それぞれ、決められた領域のみに画像を出力するた
めのスタートビットカウンタおよびエンドビットカウン
タであり、これらにはインタフェースを介してCPU 部30
8 がゲート開閉のためのカウントデータをプリセットす
る。F/F 914 はSTカウンタ912 のカウントアップでセ
ットされ、ENカウンタ913 のカウントアップでリセッ
トされるR−S型のフリップフロップである。
ST counter 912 and EN counter 913
Are a start bit counter and an end bit counter for outputting an image only to a predetermined area, and these are connected to the CPU unit 30 via an interface.
8 presets count data for opening and closing the gate. The F / F 914 is an RS flip-flop that is set when the ST counter 912 counts up and reset when the EN counter 913 counts up.

【0047】図7は図6の各部の動作タイミングの一例
を示す。
FIG. 7 shows an example of the operation timing of each part of FIG.

【0048】例えばOF信号が“1”の場合にSTカウ
ンタ912 のカウントアップでF/F914のQ出力が“1”と
なると、ゲート915 の出力が“0”となり、ENカウン
タ913 がカウントアップするまでゲート910 の出力はな
く、マスクされる。これに対してゲート916 の出力はそ
の間“1”であるので、BB信号が“1”のときにはゲ
ート917 の出力は“1”であり、ゲート911 は“1”を
出力し、黒マスクとなる。逆に、OF=1, BB=0のときは白
マスクされる。
For example, when the OF signal is "1" and the Q output of the F / F 914 becomes "1" when the ST counter 912 counts up, the output of the gate 915 becomes "0" and the EN counter 913 counts up. There is no output from gate 910 until it is masked. On the other hand, since the output of the gate 916 is "1" during that time, the output of the gate 917 is "1" when the BB signal is "1", and the gate 911 outputs "1", which is a black mask. . Conversely, when OF = 1 and BB = 0, the white mask is applied.

【0049】また、OF=0とすると、ゲート915 および91
6 の出力は、それぞれ、その間“1”および“0”とな
るので、BB=1のときはトリミング範囲外が黒、BB
=0のときはトリミング範囲外が白となる。
When OF = 0, gates 915 and 91
The outputs of 6 are "1" and "0", respectively, during that time. Therefore, when BB = 1, the outside of the trimming range is black, and BB is
When = 0, the outside of the trimming range is white.

【0050】(5) 変倍の態様 次に変倍の態様を説明する。(5) Mode of Magnification Change Next, a mode of magnification change will be described.

【0051】副走査方向の変倍は、光学系のスキャン速
度を可変にすることで行なう。CPU部308 は、操作部A
−1を用いて操作者が指定した倍率からDCサーボモータ
Mの目標回転速度を演算し、その速度に対応するPLL 周
波数を算出して図4に示すモータドライバ311 に走査前
にプリセットしておく。すなわち、プリンタ部Bによる
記録媒体の搬送速度を一定とすると、例えば180 mm/se
c とすると、画像を2倍に拡大する時は等倍時の走査速
度180 mm/sec に対し1/2の走査速度90mm/sec が得
られるようにモータMの回転速度を定め、1/2に縮小
する時は2倍の速度360 mm/sec が得られるようにモー
タMの速度を定める。
The scaling in the sub-scanning direction is performed by making the scanning speed of the optical system variable. The CPU unit 308 is the operation unit A
The target rotation speed of the DC servo motor M is calculated from the magnification specified by the operator using -1, and the PLL frequency corresponding to that speed is calculated and preset in the motor driver 311 shown in FIG. 4 before scanning. . That is, if the conveyance speed of the recording medium by the printer unit B is constant, for example, 180 mm / se
If c is set, the rotation speed of the motor M is set so that a scanning speed of 90 mm / sec, which is 1/2 of the scanning speed of 180 mm / sec at the same magnification, can be obtained when the image is magnified twice. The speed of the motor M is determined so that a double speed of 360 mm / sec can be obtained when the speed is reduced to.

【0052】次に、図8の(A) 〜(D) を用いて主走査方
向の変倍を説明する。
Next, variable magnification in the main scanning direction will be described with reference to FIGS. 8 (A) to 8 (D).

【0053】主走査方向変倍は、一定周波数で出力され
てくるCCD 読取部301 からのA/D 変換後のシリアル信号
を、次のように倍率に応じたクロックレートでサンプリ
ングすることにより行う。
The scaling in the main scanning direction is performed by sampling the A / D converted serial signal output from the CCD reading unit 301 at a constant frequency at the clock rate according to the scaling factor as follows.

【0054】等倍時は、図8(A) に示すように、 CCD 読
取部301 からの転送クロックCLK と等しい書き込みクロ
ックWCLKでシフトメモリ部303 にも書込み、また、同図
(B)に示すように、プリンタ部Bへの出力クロックVCLK
と等しい読み出しクロックRCLKでシフトメモリ部303 か
ら読出す。
At the same size, as shown in FIG. 8A, the write clock WCLK equal to the transfer clock CLK from the CCD reading unit 301 is used to write to the shift memory unit 303, and the same drawing is used.
As shown in (B), output clock VCLK to printer B
Read from the shift memory unit 303 with a read clock RCLK equal to.

【0055】一方、例えば1/2に縮小するときは、シ
フトメモリ部303 への書込みクロックWCLKを同図 (C)の
ように転送クロックCLK の1/2で書込み、原稿画像の
情報2ビットについて1ビットずつサンプリングし、同
図(B) のように出力クロックVCLKと同じ読み出しクロッ
クRCLKで読み出して1/2縮小を実現する。
On the other hand, when reducing to 1/2, for example, the write clock WCLK to the shift memory unit 303 is written at 1/2 of the transfer clock CLK as shown in FIG. One bit is sampled and read by the read clock RCLK that is the same as the output clock VCLK as shown in FIG. 7B, and the reduction of 1/2 is realized.

【0056】また、例えば2倍に拡大するときには、シ
フトメモリ部303 への書込み時は等倍時と同じく同図
(A) に示すように書込み、シフトメモリ部303 からの読
み出し時において同図(D) に示すようにプリンタ部Bへ
の出力クロックVCLKに対して1/2のクロックレートで
読み出せば、原稿情報1ビットにつき1ビットずつ同じ
信号が付加されて2倍拡大が実現できる。
Further, for example, when the image is enlarged by a factor of 2, when writing to the shift memory unit 303, it is the same as in the case of the same size.
At the time of writing as shown in (A) and reading from the shift memory section 303, as shown in (D) of the figure, if reading at a clock rate of 1/2 of the output clock VCLK to the printer section B, The same signal is added bit by bit for each bit of information, so that double expansion can be realized.

【0057】(6) 画像移動の態様 図9および図10を用いて画像移動の態様を説明する。(6) Modes of Image Movement Modes of image movement will be described with reference to FIGS. 9 and 10.

【0058】副走査方向については、図9に示すよう
に、原稿画像スキャンとプリンタ部Bへの画像の副走査
区間信号VSYNC の出力タイミングとを変更することで実
現する。
The sub-scanning direction is realized by changing the document image scanning and the output timing of the sub-scanning section signal VSYNC of the image to the printer section B, as shown in FIG.

【0059】原稿Mに対しての位置まで光学系が到達
したときに、信号VSYNC と共に画像信号VIDEO を出力す
ると、移動しない記録出力P1が得られ、の位置に光
学系が到達した時に信号VSYNC と共に画像信号VIDEO を
出力すると、後方へ移動した記録出力P2が得られる。
また、の位置に光学系が到達したときに信号VSYNCと
画像信号VIDEO とを出力すると、前方へ移動した記録出
力P3が得られる。
When the optical system reaches the position with respect to the document M, if the image signal VIDEO is output together with the signal VSYNC, a recording output P1 that does not move is obtained, and when the optical system reaches the position of, the signal VSYNC is output together with the signal VSYNC. When the image signal VIDEO is output, the backward recording output P2 is obtained.
Further, when the signal VSYNC and the image signal VIDEO are output when the optical system reaches the position of, the recording output P3 moved forward is obtained.

【0060】主走査方向の画像移動については、図10
(A) に示すように図6に示すI/O レジスタ902 および90
3 を介してライトアドレスカウンタ904 とリードアドレ
スカウンタ905 とに与えるダウンカウント開始アドレス
を相対的に変更することで行なう。
FIG. 10 shows the movement of the image in the main scanning direction.
As shown in (A), the I / O registers 902 and 90 shown in FIG.
This is done by relatively changing the down count start address given to the write address counter 904 and the read address counter 905 via 3.

【0061】例えばシフトメモリ部303 への書込み開始
アドレスWADRに対し、読み出し開始アドレスをRADR1 と
すると、図10(B) に示すように、主走査方向の画像の
幅に対応した出力VIDEO ENABLEに対し、アドレスWADRに
相当する画像データX0 が右方向へ移動していることが
分かる。また読み出し開始アドレスをRADR2 とすると、
同図 (C)に示すように、シフトメモリアドレス0に相当
するデータX3 がVIDEO ENABLEに対し、左方向へ移動し
ていることが分かる。なお、図10における有効画像区
間信号とは、図6のSTカウンタ912 ,ENカウンタ913
,F/F 914 ,ゲート915 ,916,917,910,911 で構成さ
れるトリミング区間信号であり、図10(A) のシフトメ
モリ部303 においてアドレス0ないしWADRの区間より外
の無効画像については白信号とする上で必要である。
For example, when the read start address is RADR1 for the write start address WADR to the shift memory unit 303, the output VIDEO ENABLE corresponding to the width of the image in the main scanning direction is set as shown in FIG. 10B. , It can be seen that the image data X 0 corresponding to the address WADR is moving to the right. If the read start address is RADR2,
As shown in (C) of the figure, it can be seen that the data X 3 corresponding to the shift memory address 0 moves to the left with respect to VIDEO ENABLE. The effective image section signal in FIG. 10 means the ST counter 912 and the EN counter 913 in FIG.
, F / F 914 and gates 915, 916, 917, 910, 911 are trimming section signals. In the shift memory section 303 of FIG. 10A, an invalid image outside the section of address 0 or WADR is set as a white signal. is necessary.

【0062】(7) インタフェース信号 図11および図12を用いて、リーダ部Aとプリンタ部
Bとの間で授受されるインターフェース信号のタイミン
グを説明する。
(7) Interface Signal The timing of the interface signal exchanged between the reader section A and the printer section B will be described with reference to FIGS. 11 and 12.

【0063】水平同期信号BDはリーダ部AとプリンタB
とを接続したときプリンタ部Bのレーザ走査光学系25に
配設されたポリゴンミラーを走査駆動するポリゴンスキ
ャナの回転と同期をとるためのものであり、各走査ライ
ンの先端信号と対応する。
The horizontal synchronizing signal BD is read by the reader unit A and the printer B.
This is for synchronizing with the rotation of a polygon scanner which scan-drives a polygon mirror arranged in the laser scanning optical system 25 of the printer section B when is connected, and corresponds to the leading edge signal of each scanning line.

【0064】VIDEO は画像信号であり、それぞれ1ライ
ン当り一画素約56ns(ナノ秒)のパルス幅を有し、4678
個出力される。画像信号VIDEO はプリンタ部Bと接続さ
れるときに信号BDに同期し、他のユニットへの伝送等
に際しては、内部の凝似水平同期信号(以下信号HSYNC
と呼ぶ)に同期して出力される。VIDEO ENABLEは画像デ
ータが4678個出力されている区間を示す区間信号であ
り、信号BDまたは信号HSYNC に同期して出力される。
VIDEO is an image signal, and each pixel has a pulse width of about 56 ns (nanosecond) per line.
Are output individually. The image signal VIDEO is synchronized with the signal BD when it is connected to the printer unit B, and when transmitting to another unit, the internal analog horizontal sync signal (hereinafter referred to as the signal HSYNC) is used.
Is called). VIDEO ENABLE is a section signal indicating a section in which 4678 pieces of image data are output, and is output in synchronization with the signal BD or the signal HSYNC.

【0065】VSYNC は副走査方向の画像の区間を示す信
号である。
VSYNC is a signal indicating an image section in the sub-scanning direction.

【0066】PRINT REQUEST 信号はプリンタ部Bにおい
て給紙可能状態を示す信号であり、リーダ部Aはそれに
呼応してPRINT 信号により給紙指令を出力した後、操作
者の設定した複写モードに対応する倍率やトリミング領
域,移動量を考慮した時間T1後、信号VSYNC と共に画像
信号VIDEO を出力する。
The PRINT REQUEST signal is a signal indicating the paper feed possible state in the printer unit B, and the reader unit A responds to it and outputs the paper feed command by the PRINT signal, and then corresponds to the copy mode set by the operator. The image signal VIDEO is output together with the signal VSYNC after a time T1 considering the magnification, trimming area, and movement amount.

【0067】OHP およびVTOPは、それぞれ、リーダ部A
の光学系の位置を示すセンサ313 および314 (図4参
照)からの入力信号である。BACKおよびFORWARD は図4
に示すCPU 部308 から光学系駆動用モータドライバ311
に与えられる後進および前進の制御信号である。
OHP and VTOP are the reader unit A, respectively.
Input signals from sensors 313 and 314 (see FIG. 4) indicating the position of the optical system of FIG. BACK and FORWARD are shown in Figure 4.
From the CPU section 308 to the optical system drive motor driver 311
Is a control signal for the reverse drive and the forward drive given to the.

【0068】図12において反転S.DATA、反転S.CLK 、
反転CBUSY および反転SBUSY はリーダ部Aとプリンタ部
Bとの間で通信を行うための信号ラインである。反転S.
DATAおよび反転S.CLK はそれぞれ、共に8ビットのシリ
アルデータおよびクロックであり、いずれも双方向ライ
ンである。反転CBUSY はリーダ部Aがデータとクロック
とを出力するときに出力され、反転SBUSY はプリンタ部
Bがデータとクロックとを出力するときに出力される。
In FIG. 12, inverted S.DATA, inverted S.CLK,
Inverted CBUSY and inverted SBUSY are signal lines for communication between the reader unit A and the printer unit B. Inversion S.
DATA and S.CLK are both 8-bit serial data and a clock, and both are bidirectional lines. The inverted CBUSY is output when the reader unit A outputs the data and the clock, and the inverted SBUSY is output when the printer unit B outputs the data and the clock.

【0069】シリアルで通信される信号の例としては、
図11のタイミングチャートに示したようなリーダ部A
からプリンタ部Bへのコピースタート指令やコピースト
ップ指令等がある。
As an example of a signal communicated serially,
The reader unit A as shown in the timing chart of FIG.
From the printer unit B to the printer section B.

【0070】(8) 変倍機能 本例に係る複写装置による変倍機能としては、次表のよ
うに7種類設けてある。
(8) Variable Magnification Function As the variable magnification function of the copying apparatus according to this example, seven types are provided as shown in the following table.

【0071】表においてMXは主走査方向倍率、MYは
副走査方向倍率、DXおよびDYは読取りに係る原稿サ
イズ、PXおよびPYは画像データを形成される記録媒
体の用紙サイズを示し、添字Xは主走査方向、添え字Y
は副走査方向を意味する。また原稿サイズとは原稿全体
もしくは操作者の指定した領域のサイズである。
In the table, MX is a magnification in the main scanning direction, MY is a magnification in the sub-scanning direction, DX and DY are document sizes for reading, PX and PY are paper sizes of a recording medium on which image data is formed, and a subscript X is. Main scanning direction, subscript Y
Means the sub-scanning direction. The original size is the size of the entire original or the area specified by the operator.

【0072】[0072]

【表1】 [Table 1]

【0073】変倍機能No.1とNo.4とは図3のキー12
7 によりくり返し選択される。変倍機能No.2はキー12
8 と129 とで設定される。変倍機能No.3では、キー13
1 と132 とにより副走査倍率MYが、キー134 と135 と
により主走査倍率MXが設定される。変倍機能No.5は
キー130 によりMYをオート変倍にすべく選択しキー13
3 によりMXをオート変倍にすべく選択することで設定
できる。変倍機能No.6はキー130 によりMYをオート
変倍に設定し、キー134 と135 とによりMXを任意の倍
率に選択することで設定する。逆に変倍機能No.7はキ
ー133 によりMXをオート変倍に設定し、キー131 と13
2 とによりMYを任意の倍率に選択することで設定す
る。
The zoom function No. 1 and No. 4 are the keys 12 in FIG.
It is repeatedly selected by 7. Magnification changing function No. 2 is key 12
Set by 8 and 129. With the variable magnification function No. 3, key 13
Subscanning magnification MY is set by 1 and 132, and main scanning magnification MX is set by keys 134 and 135. Magnification changing function No. 5 is selected by key 130 to set MY to automatic magnification change and key 13
It can be set by selecting MX for automatic scaling with 3. The variable magnification function No. 6 is set by setting MY to automatic variable magnification with the key 130 and selecting MX with an arbitrary magnification with the keys 134 and 135. On the contrary, for the variable magnification function No. 7, the MX is set to the automatic variable magnification with the key 133 and the keys 131 and 13 are used.
Set by selecting MY to any magnification with and.

【0074】図13はかかる7つの機能が選択されたと
きの表示部125 と126 との表示内容の一例を示す。数値
はすべて%表示を示す例である。また「A」はオートを
意味し、「A」の左に表示される
FIG. 13 shows an example of the display contents of the display sections 125 and 126 when the seven functions are selected. All numerical values are examples showing percentage display. "A" means "auto" and is displayed to the left of "A".

【0075】[0075]

【外1】 [Outer 1]

【0076】および「--」は、それぞれ、主走査方向お
よび副走査方向に独立である旨を示している。
"-" Indicates that they are independent in the main scanning direction and the sub-scanning direction, respectively.

【0077】オート変倍の倍率の算出の態様について説
明する。基本的に主走査倍率MXは用紙の主走査方向長
さPXを原稿の主走査方向長さDXで除算したPX/D
Xで与えられ、副走査倍率MYは同じくPY/DYで与
えられる。このようにして得られるMXとMYとは必ず
しも等しくなるとは限らない。そこで、変倍機能No.5
〜No.7におけるMXおよびMYについてはその値をそ
のまま用いることができるが、変倍機能No.4ではMX
とMYとが必ず等しくならねばならないので、このとき
はPX/DXとPY/DYとのいずれか一方、例えば小
さい方をMXおよびMYとして用いる。また本例におい
て選択し得る複写倍率は35%〜400 %の間で可能であ
り、演算結果がこの条件をはずれる場合は35%または40
0 %に丸めるようにする。
A mode of calculating the magnification for automatic scaling will be described. Basically, the main scanning magnification MX is PX / D obtained by dividing the length PX of the paper in the main scanning direction by the length DX of the document in the main scanning direction.
The sub-scanning magnification MY is also given by PY / DY. MX and MY obtained in this way are not always equal. Therefore, variable magnification function No.5
The values for MX and MY in No. 7 to No. 7 can be used as they are, but in the scaling function No. 4, MX
And MY must always be equal, and at this time, one of PX / DX and PY / DY, for example, the smaller one is used as MX and MY. In this example, the copy magnification that can be selected is within the range of 35% to 400%. If the calculation result deviates from this condition, it will be 35% or 40%.
Try to round to 0%.

【0078】変倍機能No.6およびNo.7の機能は本例
に係る複写機において初めて付加したものである。すな
わち、従来装置においてオート変倍と言う場合には、主
走査方向および副走査方向共に自動的に倍率設定するも
のを言い、このためいずれか一方を操作者が所望する任
意の倍率に設定できないものであったが、本例ではいず
れか一方の任意の倍率への設定を可能とすることで、変
倍機能の応用範囲が格段に広がるものである。
The functions of the variable magnification functions No. 6 and No. 7 were added to the copying machine according to this embodiment for the first time. That is, in the conventional apparatus, when the automatic scaling is referred to, it means that the magnification is automatically set in both the main scanning direction and the sub-scanning direction, and therefore either one cannot be set to an arbitrary magnification desired by the operator. However, in the present example, it is possible to set either one of them to an arbitrary magnification, so that the application range of the variable magnification function is greatly expanded.

【0079】図14は以上7つの変倍機能の具体例を示
す。図中矢印の左側が原稿を示し、右側の斜線部が変倍
後の画像である。
FIG. 14 shows a concrete example of the above seven scaling functions. The left side of the arrow in the figure indicates the original, and the right shaded area is the image after scaling.

【0080】またオート変倍機能については用紙サイズ
と共に図示している。倍率は主/副両走査方向について
示し、“A”はオートの意、( )内は算出したオート
変倍率である。
The automatic scaling function is shown together with the paper size. The magnification is shown in both the main and sub scanning directions, "A" means auto, and the value in () is the calculated auto magnification.

【0081】(9) 用紙選択機能 原稿サイズにかかわるその他の自動化機能として、本例
ではオート用紙選択機能を付加した。この機能は検出し
た原稿サイズもしくは指定された領域サイズに対し、設
定された倍率を乗じたサイズの画像出力を得るために最
適な用紙を選択するものであり、用紙を選択するための
条件として原稿サイズと倍率とを認識していることが必
要である。従来は先に述べたオート変倍機能とオート用
紙選択機能とが併用できなかったため、すでにオート用
紙選択機能が選択されているときにオート変倍機能が選
択されたような場合やその逆のような場合には、警告メ
ッセージを表示する等により操作者に対してその両方の
機能が併用できない旨を通知したり、後から選択された
機能を優先してすでに設定されていた方の機能を操作者
の意図とは無関係に強制的に切り替えたりしなければな
らなかった。従って、操作者にとっては使用上の制約が
多く、勝手にモードが切替えられたりするので、操作性
の低いものであった。
(9) Paper selection function In this example, an automatic paper selection function is added as another automation function related to the document size. This function selects the optimum paper to obtain the image output of the size that is obtained by multiplying the detected original size or the specified area size by the set magnification, and the original is used as the condition for selecting the paper. It is necessary to be aware of size and magnification. In the past, the automatic scaling function and the automatic paper selection function described above could not be used together, so if the automatic scaling function was already selected when the automatic paper selection function was already selected, or vice versa. In such a case, a warning message is displayed to notify the operator that both functions cannot be used together, or the function selected later will be given priority and the function already set will be operated. Had to force the switch regardless of the person's intention. Therefore, the operator has many restrictions on use, and the mode is arbitrarily switched, so that the operability is low.

【0082】そこで、本例においては前述の4つのオー
ト変倍機能(No.4〜No.7)とオート用紙選択機能と
の併用を可能とした。
Therefore, in the present embodiment, it is possible to use the above-described four automatic variable magnification functions (No. 4 to No. 7) and the automatic paper selection function together.

【0083】オート変倍機能とオート用紙選択機能との
併用時における倍率決定および用紙選択の基本的考え方
は、まず検出した原稿サイズや指定された領域サイズ
を、給紙段にセットされている用紙サイズの各々につい
てオート変倍した場合の倍率を算出し、その倍率がより
100 %に近くなるような用紙を選ぶことである。
The basic idea of magnification determination and paper selection when the automatic scaling function and the automatic paper selection function are used together is that the detected original size and the specified area size are set on the paper set in the paper feed stage. Calculating the magnification when auto scaling is performed for each size, the magnification is
Choose a paper that is close to 100%.

【0084】これに従うと、複写装置の使用時に通常最
も頻度の高い等倍複写を矛盾なく実行できるので合理的
であり、なおかつ操作者に対して操作上の制約や不要な
メッセージを与えて混乱させることもない。
According to this, it is rational since the most frequently used normal size copying can be executed without contradiction when using the copying apparatus, and it is confusing by giving the operator operational restrictions and unnecessary messages. Nothing.

【0085】またオート変倍機能とオート用紙選択機能
とが同時選択されときには、変倍率を自動的に100 %と
設定するようにすることも考えられる。
When the automatic scaling function and the automatic paper selection function are simultaneously selected, the scaling ratio may be automatically set to 100%.

【0086】(10) コピーシーケンス 図15は本例による複写処理手順(コピーシーケンス)
の一例を示す。この手順は、図4におけるCPU 部308 の
ROM に格納され、CPU により実行されるものである。
(10) Copy Sequence FIG. 15 shows a copy processing procedure (copy sequence) according to this example.
An example is shown. This procedure is performed by the CPU unit 308 in FIG.
It is stored in ROM and executed by the CPU.

【0087】まず、操作者は給紙段として上段カセット
かもしくは装置が自動的に給紙段を選択するモードかの
いずれかをキー116 を用いて選択する(sp501)。次いで、
操作者は前述した7種の変倍機能のうちのいずれか1つ
をキー127 〜129,130 〜132および133 〜135 を用いて
選択し、必要に応じて所望の倍率を指定する(sp502)。
操作者は図20(A) 〜(G) に示すような手順で読取領域
として原稿全体かもしくは特定の領域かを選択し、後者
の場合は所望の領域を指定し、これに応じて当該領域座
標をCPU 部308 内のRAM 上に設けたエリアGXO,GY
O,GX1,GY1にセットする(sp503)。また必要に
応じて他の機能をも設定する(sp504 )。
First, the operator uses the key 116 to select either the upper cassette as the paper feed stage or the mode in which the apparatus automatically selects the paper feed stage (sp501). Then
The operator selects any one of the above-described seven kinds of variable magnification functions using the keys 127 to 129, 130 to 132 and 133 to 135, and designates a desired magnification as necessary (sp502).
The operator selects the entire document or a specific area as the reading area by the procedure as shown in FIGS. 20 (A) to 20 (G), and in the latter case, designates the desired area, and accordingly the area is selected. Areas GXO and GY where coordinates are provided on RAM in CPU 308
Set to O, GX1, and GY1 (sp503). It also sets other functions as needed (sp504).

【0088】スタートキー100 が押されたとき(sp505 )
には、コピー動作を開始する。ここで、原稿認識機能が
選択されていると判定された場合(sp506) には、前述し
た原稿位置サイズ検出のために予備スキャン(前走査)
を行ない(sp507 )、RAM 上に設けたエリアDX0,D
Y0,DX1,DY1に原稿位置座標をセットする(sp5
08) 。一方、原稿認識機能が選択されていないと判定さ
れたとき(sp506 )には、原稿として最大読取領域A3サ
イズ相当を想定して対応する諸値を設定する(sp509)。
When the start key 100 is pressed (sp505)
To start the copy operation. If it is determined that the document recognition function is selected (sp506), a preliminary scan (pre-scan) is performed to detect the document position size described above.
Area (sp507), areas DX0 and D provided on the RAM
Set the document position coordinates in Y0, DX1, and DY1 (sp5
08). On the other hand, when it is determined that the document recognition function is not selected (sp506), corresponding values are set on the assumption that the document corresponds to the maximum reading area A3 size (sp509).

【0089】sp503 において特定の領域が指定されてい
ると判断されたとき(sp510 )には、認識した原稿の原点
DX0,DY0を領域GX0,GX1,GY0,GY1
に加算し、その結果をRAM 上のエリアDX0,DX1,
DY0,DY1に再セットする(sp511) 。この時点で認
識の有無,特定領域の指定の有無を問わずDX0,DX
1,DY0,DY1に読取領域座標がセットされること
になる。
When it is determined in sp503 that a specific area is designated (sp510), the origins DX0, DY0 of the recognized original are set to areas GX0, GX1, GY0, GY1.
To the area DX0, DX1, on the RAM
Reset to DY0 and DY1 (sp511). At this point, DX0 and DX are recognized regardless of whether recognition is performed or whether a specific area is specified.
The reading area coordinates are set in 1, DY0, DY1.

【0090】次いで、DX=DX1−DX0およびDY
=DY1−DY0から原稿すなわち読取領域のサイズD
XおよびDYを算出し、RAM 上のエリアにセットする
(sp512)。
Then, DX = DX1-DX0 and DY
= Document size, that is, reading area size D from DY1 to DY0
Calculate X and DY and set in the area on RAM (sp512).

【0091】次に指定モードに従い、オート変倍の場合
は倍率を算出し、オート用紙選択の場合は給紙段を選択
する(sp513 )。その詳細は図16〜図19について後述
する。
Next, according to the designated mode, the magnification is calculated in the case of automatic scaling, and the paper feed stage is selected in the case of automatic paper selection (sp513). The details will be described later with reference to FIGS.

【0092】次いで、sp513 で選択された給紙段をプリ
ンタ部Bに指示する(sp514) 。また、sp513 で算出した
倍率に応じて、副走査方向の光学系のスキャン速度およ
びシフトメモリ部303 への書込みクロックおよびシフト
メモリ部303 からの読み出しクロックをセットする(sp
515)。その後、設定枚数分のコピーシーケンスが完了す
るまで、画像読取スキャンとプリントをくり返した後、
動作を終了する(sp516,sp517) 。
Next, the printer unit B is instructed to specify the paper feed tray selected in sp513 (sp514). Further, the scanning speed of the optical system in the sub-scanning direction, the write clock to the shift memory unit 303, and the read clock from the shift memory unit 303 are set according to the magnification calculated in sp513 (sp
515). After that, after repeating the image scanning and printing until the copy sequence for the set number of sheets is completed,
End the operation (sp516, sp517).

【0093】図16〜図19を用いて倍率計算および用
紙選択処理(sp513) の詳細を説明する。
Details of magnification calculation and paper selection processing (sp513) will be described with reference to FIGS.

【0094】まず、オート用紙選択か否かを判定し(sp6
01)、否定判定であれば操作者により既に選択済の用紙サ
イズをCPU 部308 内のRAM に設けたエリアPX,PYに
セットし(sp602)、 このPXおよびPYとすでにセット
されている読取領域サイズDXおよびDYとから、選択
されている変倍機能に応じて(sp603)、次のように倍率を
算出する。
First, it is determined whether or not automatic paper selection is selected (sp6
01), if the determination is negative, the paper size already selected by the operator is set in the areas PX and PY provided in the RAM of the CPU unit 308 (sp602), and the reading area already set with PX and PY. From the sizes DX and DY, the magnification is calculated as follows according to the selected scaling function (sp603).

【0095】変倍機能No.1〜No.3のときには、主走
査倍率MX,副走査倍率MYとも既知であるので何ら演
算を行なわないで本手順を終了する。
In the case of the variable magnification functions No. 1 to No. 3, the main scanning magnification MX and the sub-scanning magnification MY are already known, and therefore this procedure is terminated without performing any calculation.

【0096】機能No.4、すなわちオート変倍のときに
は、MX=MY=max(0.35,min (PX/DX, PY/DY, 4.
0)) なるMX,MYを演算し、RAM 上のエリアにセット
する。これは、読取領域を用紙全面に縮小/拡大するた
めの倍率を、主走査および副走査各々独立に計算した後
その小さい方を倍率として設定するものであり、さらに
変倍範囲を35%以上400 %以下とするものである(sp60
4 )。
In the case of function No. 4, that is, in the case of automatic scaling, MX = MY = max (0.35, min (PX / DX, PY / DY, 4.
0)) is calculated and set in the area on RAM. This is to calculate the magnification for reducing / enlarging the reading area over the entire surface of the paper independently for each main scanning and sub-scanning, and then set the smaller one as the magnification. % Or less (sp60
Four ).

【0097】機能No.5 すなわち縦横オート変倍のと
きには、機能No.4のオート変倍の場合と異なり、主走
査および副走査の各倍率が異なってもよいことから、M
X=max(0.35,min(PX/DX,4.0),MY=max(O.35,min(PY/D
Y,4.0)) としてこれらを求める(sp605)。
Function No. 5, that is, in the case of vertical and horizontal automatic scaling, unlike in the case of automatic scaling of function No. 4, the main scanning and sub-scanning magnifications may be different.
X = max (0.35, min (PX / DX, 4.0), MY = max (O.35, min (PY / D
Y, 4.0)) and obtain these (sp605).

【0098】機能No.6では、MXが既知であるからM
Yのみを、同様に機能No.7ではMYが既知であるから
MXのみを各々縦横オート変倍と同様の演算で求めるこ
とができる(sp606,sp607)。
In function No. 6, since MX is known, M
Similarly, since only MY is known in Function No. 7 in the case of function No. 7, only MX can be obtained by the same calculation as in vertical and horizontal auto scaling (sp606, sp607).

【0099】sp601 でオート用紙選択と判定されたとき
は、まず上段カセットの用紙サイズをRAM 上のエリアP
XU,PYUに、また下段カセットの用紙サイズをPX
L,PYLにセットする(sp608)。
When it is determined in sp601 that automatic paper selection is selected, the paper size of the upper cassette is first set to the area P on the RAM.
XU and PYU, and the paper size of the lower cassette is PX
Set to L and PYL (sp608).

【0100】次に、変倍機能ナンバを検定し(sp609)、
機能に応じて図17または図18に示す処理に移行す
る。なお、図17においてiは用紙カセットの選択を行
なうための制御変数である。
Next, the scaling function number is tested (sp609),
The processing shifts to the processing shown in FIG. 17 or 18 according to the function. In FIG. 17, i is a control variable for selecting a paper cassette.

【0101】機能No.1,2,3のときは、MX,MYとも
既知であるので、読取領域サイズDXおよびDYに倍率
MXおよびMYをそれぞれ乗じて求められるサイズが、
上段カセットの用紙より主/副両走査方向について小さ
いか否かを判定し(sp611)、同じく下段についても判定
する(sp613)。 その結果上段カセットの用紙にも下段カ
セットの用紙にも入らないと判定されたとき(sp625)
は、最適な用紙がない旨を操作者に通知し図15のHに
リターンして、コピー動作を行なわず手順を終了する
(sp639 )。
In the case of the function Nos. 1, 2, and 3, since both MX and MY are known, the sizes obtained by multiplying the reading area sizes DX and DY by the magnifications MX and MY, respectively,
It is determined whether or not it is smaller than the paper in the upper cassette in both the main and sub scanning directions (sp611), and similarly for the lower cassette (sp613). As a result, when it is determined that neither the paper in the upper cassette nor the paper in the lower cassette can be inserted (sp625)
Notifies the operator that there is no optimum paper, returns to H in FIG. 15, and ends the procedure without performing the copying operation (sp639).

【0102】上段カセットもしくは下段カセットの一方
の用紙のみに画像が入るときには(sp625 )、 その給紙
段を選択し、その用紙サイズをRAM 上のエリアDX,D
Yにセットする(sp637,sp638)。
When an image is placed on only one of the sheets in the upper cassette or the lower cassette (sp625), that paper feed tray is selected and the paper size is set in the areas DX and D on the RAM.
Set to Y (sp637, sp638).

【0103】上段カセットの用紙にも下段カセットの用
紙にも画像が入るとき(i=3のとき)には、上段カセ
ットの用紙と下段カセットの用紙との大小を比較し、主
走査,副走査共に一方が他方より小さい時はその小さい
方の用紙を選択し、全く同じときには本例では上段を選
択する(sp626〜sp635)。また主走査,副走査について大
小関係が異なるときにはその面積の小さい方を選択する
(sp636)。
When an image is included in both the upper cassette paper and the lower cassette paper (when i = 3), the size of the upper cassette paper and that of the lower cassette paper are compared, and main scanning and sub-scanning are performed. When one is smaller than the other, the smaller paper is selected, and when exactly the same, the upper stage is selected in this example (sp626 to sp635). Also, when the size relationship between the main scan and the sub scan differs, the one with the smaller area is selected.
(sp636).

【0104】SP609 において変倍機能がNo.6またはN
o.7と判定されたときには、MX,MYの一方がそれぞ
れ既知であるので、倍率が未知の方向についてのみ上下
段の用紙サイズと画像サイズとを比較し(sp616,sp618,s
p621,sp623) 、用紙を指定する(sp625以下) 。その手順
は機能No.1〜No.3と同様である。但し機能No.6で
はMYが、一方機能No.7ではMXが未知であるので、
用紙サイズ決定(sp637,sp638) の後、用紙サイズと読取
サイズとに基づいて倍率を求める(sp641,642)。
In SP609, the scaling function is No. 6 or N.
When it is determined to be o.7, one of MX and MY is known, so the upper and lower sheet sizes are compared with the image size only in the direction in which the magnification is unknown (sp616, sp618, s).
p621, sp623), specify the paper (sp625 or less). The procedure is the same as that of the functions No. 1 to No. 3. However, since MY is unknown in function No. 6 and MX is unknown in function No. 7,
After the paper size is determined (sp637, sp638), the magnification is calculated based on the paper size and the read size (sp641,642).

【0105】またsp609 において変倍機能がNo.4また
はNo.5と判定されたときは、まず読取領域を用紙全面
に変倍するための変倍率を、上段/下段の双方について
計算する(図18のsp643,sp644, sp651,sp652) 。その
結果上段用紙全面にするための倍率MXUとMYU、お
よび下段用紙全面にするための倍率MXLとMYLをCP
U 部308 内のRAM に設けたエリアにセットする。
If the scaling function is determined to be No. 4 or No. 5 in sp609, first the scaling ratio for scaling the reading area to the entire surface of the paper is calculated for both the upper and lower rows (Fig. 18 sp643, sp644, sp651, sp652). As a result, the magnifications MXU and MYU for the entire upper sheet and the magnifications MXL and MYL for the entire lower sheet are CP.
Set it in the area provided in the RAM of U section 308.

【0106】ついで、これらMXU,MYU,MXL,
MYLから適切な規範に基づいて適正な用紙サイズを決
定する。本例ではその規範としてまずα=(MX−1.0
)2+(MY−1.0 )2、すなわち長さにおける等倍との
誤差の2乗和の小さい方を選択し(sp645,sp646)、 これ
が等しい時はβ=(MX・MY−1.0 )2、すなわち面積
における等倍との誤差の2乗の小さい方を選択する(sp
647,sp648 )。
Then, these MXU, MYU, MXL,
An appropriate paper size is determined from MYL based on an appropriate standard. In this example, the standard is α = (MX-1.0
) 2 + (MY-1.0) 2 , that is, the smaller of the sum of squares of the error with respect to the unity length is selected (sp645, sp646), and when this is equal, β = (MXMY-1.0) 2 , That is, the smaller one of the squares of the error from the equal size in the area is selected (sp
647, sp648).

【0107】その結果選択された用紙サイズPX,PY
とそれに対する倍率MX,MYとをRAM 上のエリアにセ
ットして(sp649,sp650 )、倍率計算および用紙選択処
理を終了する。
As a result, the selected paper size PX, PY
And the corresponding magnifications MX and MY are set in the RAM area (sp649, sp650), and the magnification calculation and paper selection processing are completed.

【0108】さらに、この倍率計算および用紙選択処理
に関連して、図19に示すように、オート変倍およびオ
ート用紙選択の両機能が同時に選択されたときには、オ
ート変倍の指定のあった倍率を強制的に100 %とする処
理(sp653〜sp658)も合理的である。
Further, in connection with this magnification calculation and paper selection processing, as shown in FIG. 19, when both the automatic scaling and automatic paper selection functions are selected at the same time, the scaling with automatic scaling specified. Is also rational (sp653 to sp658).

【0109】(11) 読取領域の指定操作 図20(A) 〜(G) は液晶表示部123 およびソフトキー12
4 (図3参照)を用いて読取領域として特定の領域を指
定するための操作手順を示す。
(11) Operation for designating reading area FIGS. 20 (A) to 20 (G) show the liquid crystal display 123 and the soft key 12
An operation procedure for designating a specific area as a reading area using 4 (see FIG. 3) is shown.

【0110】電源投入時は図中(A) の表示のように読取
領域として原稿全体が自動的に選択されている。ここで
“ETC ”に対応するSK6 のソフトキーを押下すると、例
えば移動機能のような他の機能の選択が可能となる。SK
1,SK2,SK3 のソフトキーのいずれかを押下すると図中
(B) のような表示となり、読取領域の指定を操作者に要
請する。
When the power is turned on, the entire original is automatically selected as the reading area as shown in (A) in the figure. If the SK6 soft key corresponding to "ETC" is pressed here, another function such as a move function can be selected. SK
In the figure, press one of the soft keys 1, SK2, SK3
The display is as shown in (B), and the operator is requested to specify the reading area.

【0111】この状態で所定時間放置されると図中(C)
のような表示となり、読取領域として原稿全体か特定の
領域指定かの選択を促す。ここで操作者がSK1 またはSK
2 のソフトキーを押下すると図中(A) のような表示に戻
り、一方SK4 かSK5 かのソフトキーを押下すると図中
(D) の表示となる。
When left in this state for a predetermined time, it is shown in the figure (C).
Is displayed, and the reading area prompts the user to select either the entire original or a specific area. Where the operator is SK1 or SK
Pressing the 2 soft key returns to the display as shown in (A) in the figure, while pressing the SK4 or SK5 soft key in the figure
(D) is displayed.

【0112】図中(D) のような表示では、主走査方向
(x) と副走査方向(y) との各々について、テンキー103
を用いて特定の領域をmm単位で入力することが可能であ
る。この状態では、最初はソフトキーSK1 に対応する3
本のカーソルが点滅しており、ここで操作者が例えばテ
ンキーから“1”,“0”,“0”と順次入力し、次い
で“*”キーを押下すると、図中(E) に示す表示に変わ
り、入力した“100 ”がセットされ、次にSK2 のソフト
キーに対応するカーソルが点滅する。
In the display such as (D) in the figure, in the main scanning direction
(x) and sub-scanning direction (y)
It is possible to input a specific area in mm using. In this state, the 3 corresponding to softkey SK1 at first
The cursor of the book is blinking. Here, when the operator inputs "1", "0", "0" in order from the numeric keypad, and then presses the "*" key, the display shown in (E) in the figure. Changes to, the entered “100” is set, and then the cursor corresponding to the SK2 soft key blinks.

【0113】同様に領域を入力して行くと、例えば図中
(F) で示すような表示となり、4つの座標がすべて入力
されたところで「OK」の表示が出る。ここでSK5 のソ
フトキーが押下されると、特定の読取領域の設定を終了
し、図中(G) で示す表示となり、指定された領域を表示
する。なおこの状態で例えばSK1,SK2,SK3,SK4,SK5 のソ
フトキーのいずれかを押下すると、再び図中(B) のよう
な表示となる。
Similarly, when the area is input, for example, in the figure
The display becomes as shown in (F), and "OK" is displayed when all four coordinates have been entered. When the SK5 soft key is pressed, the setting of the specific reading area is completed, and the display shown in (G) in the figure is displayed, and the designated area is displayed. In this state, if any one of the SK1, SK2, SK3, SK4, and SK5 soft keys is pressed, the display as shown in FIG.

【0114】この入力例では、図15のコピーシーケン
ス中sp503 においてGX0=100 ,GX1=200 ,GY
O=50,GY1=300 となる。
In this input example, GX0 = 100, GX1 = 200, GY in sp503 in the copy sequence of FIG.
O = 50 and GY1 = 300.

【0115】図21(A) 〜 (C)を用いて読取領域の説明
をする。
The reading area will be described with reference to FIGS. 21 (A) to 21 (C).

【0116】図21(A) は原稿台ガラス3上に載置され
た原稿Mの状態であり、前走査による認識の結果、その
位置は、原稿基準点に最も近い点および最も遠い点の座
標が、それぞれP0(DX0,DY0)およびP1(D
X1,DY1)とされている。ここで、図20の設定に
より、原稿全体が読取対象とされたときは図21(A)の
DX0,DX1,DY0,DY1を読取領域とする。
FIG. 21 (A) shows the state of the original document M placed on the original table glass 3. As a result of recognition by the prescan, its position is the coordinates of the point closest to the original document reference point and the point farthest from it. Are P0 (DX0, DY0) and P1 (D
X1, DY1). Here, when the entire document is set to be read by the setting of FIG. 20, DX0, DX1, DY0, and DY1 of FIG. 21A are set as the reading area.

【0117】一方、図20の手順に従い特定の領域GX
0,GX1,GY0,GY1が設定された場合には、図
21(B) に示すようにその領域座標は原稿に対するもの
であるから、最終的に設定すべき原稿台ガラス3上の読
取領域は、図21(C) に示すように特定の領域に認識し
た原稿の原点座標をオフセットしたものとなる。
On the other hand, according to the procedure shown in FIG.
When 0, GX1, GY0, and GY1 are set, the area coordinates are for the original as shown in FIG. 21B, so that the reading area on the original table glass 3 to be finally set is As shown in FIG. 21C, the origin coordinates of the document recognized in a specific area are offset.

【0118】以上の実施例によって、自動変倍機能と自
動用紙選択機能とが同時に選択された場合において、倍
率,用紙共に適切に選択されるので、操作性の高い複写
装置を提供できた。
According to the above embodiment, when the automatic scaling function and the automatic paper selection function are selected at the same time, both the magnification and the paper are properly selected, so that a copying apparatus with high operability can be provided.

【0119】また主走査方向と副走査方向との一方をオ
ペレータの所望の倍率で、また他方を自動的に変倍する
機能を提供できた。
Further, it is possible to provide a function of automatically changing the magnification in one of the main scanning direction and the sub-scanning direction at the operator's desired magnification and in the other.

【0120】[0120]

【発明の効果】縦方向および横方向のいずれか一方の変
倍率を手動設定する設定手段により設定が行われ、この
設定手段により設定された変倍率、および入力された画
像のサイズに応じて、再生されるべきシートサイズを選
択し、選択したシートサイズ、および入力された画像の
サイズに応じて、縦方向および横方向の変倍率のうち設
定手段により設定されていない残りの一方の変倍率を演
算し、設定手段により設定された変倍率および演算した
変倍率で画像を変倍するので、操作者は縦方向と横方向
のうちのひとつの方向の変倍率を設定すれば、適当なシ
ートサイズを自動選択させ、残りのひとつの方向の変倍
率を自動演算させることができ、最小限の操作で縦方向
と横方向のうちのひとつの方向は操作者の所望する変倍
率で、残りのひとつの方向は再生されるべきシートのサ
イズに納まるように再生させることが可能になる。
The setting means for manually setting the scaling factor in either the vertical direction or the horizontal direction performs the setting. Depending on the scaling factor set by this setting means and the size of the input image, Select the sheet size to be played back, and select the remaining one of the scaling factors in the vertical and horizontal directions that is not set by the setting means according to the selected sheet size and the size of the input image. Since the image is magnified by the calculation and the scaling ratio set by the setting means and the calculated scaling ratio, the operator can set the scaling ratio in one of the vertical and horizontal directions to obtain an appropriate sheet size. Can be automatically selected, and the scaling factor in the remaining one direction can be automatically calculated, and one of the vertical and horizontal directions is the scaling factor desired by the operator and the remaining Direction it is possible to reproduce to fit the size of the sheet to be reproduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of the present invention.

【図2】同実施例の断面図である。FIG. 2 is a sectional view of the same embodiment.

【図3】同実施例の操作部の一構成例を示す平面図であ
る。
FIG. 3 is a plan view showing a configuration example of an operation unit of the embodiment.

【図4】図1におけるリーダユニットAの一構成例を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a reader unit A in FIG.

【図5】図4における原稿位置検知部の詳細な構成例を
示す回路図である。
5 is a circuit diagram showing a detailed configuration example of a document position detection unit in FIG.

【図6】図4におけるシフトメモリ部の詳細な構成例を
示す回路図である。
6 is a circuit diagram showing a detailed configuration example of a shift memory unit in FIG.

【図7】図6の各部の動作タイミングを説明するタイミ
ングチャートを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a timing chart for explaining the operation timing of each part of FIG. 6;

【図8】(A) 〜(D) は副走査方向の変倍を説明するため
の波形図である。
FIG. 8A to FIG. 8D are waveform charts for explaining variable magnification in the sub-scanning direction.

【図9】画像移動の態様を説明するための説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a mode of image movement.

【図10】同じく画像移動の態様の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a mode of image movement, similarly.

【図11】リーダ部Aとプリンタ部Bとの間の信号授受
タイミングを説明するための波形図である。
FIG. 11 is a waveform diagram for explaining a signal transmission / reception timing between the reader unit A and the printer unit B.

【図12】同じく信号授受タイミングの波形図である。FIG. 12 is a waveform diagram of signal transmission / reception timings.

【図13】本例に係る変倍機能と表示内容との対応例を
示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an example of correspondence between a scaling function and display contents according to the present example.

【図14】本例に係る変倍機能の具体例を示す説明図で
ある。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a specific example of a scaling function according to the present example.

【図15】本例に係る複写処理手順の一例を示すフロー
チャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing an example of a copy processing procedure according to the present example.

【図16】図15の処理手順における倍率計算・用紙選
択処理の詳細な手順の一例の一部を示すフローチャート
である。
16 is a flowchart showing a part of an example of a detailed procedure of magnification calculation / paper selection processing in the processing procedure of FIG.

【図17】同じく他の一部を示すフローチャートであ
る。
FIG. 17 is a flowchart showing another part of the same.

【図18】同じくさらに他の一部を示すフローチャート
である。
FIG. 18 is a flowchart showing another part of the same.

【図19】同じくさらに他の一部を示すフローチャート
である。
FIG. 19 is a flowchart showing still another portion of the same.

【図20】原稿画像の読取領域の設定操作を説明するた
めの説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating a setting operation of a reading area of a document image.

【図21】原稿画像上の読取領域を説明するための説明
図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram illustrating a reading area on a document image.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A リーダ部 A−1 操作部 B プリンタ部 M 原稿 1 CCD 2 蛍光灯 3 原稿台ガラス 5,7 ミラー 6 レンズ 15 給紙カセット 25 レーザ走査光学系ユニット 100 コピースタートキー 102 コピーストップキー 103 設定キー 104,108,109,122 キー 105,111,112,114,118 表示器 116 用紙選択キー 117 給紙段表示器 118 用紙サイズ表示器 123 液晶表示部 124 ソフトキー 125 副走査方向倍率表示部 126 主走査方向倍率表示部 127 〜129,130 〜132, 133〜135 変倍機能キー 301 CCD 読取部 303 シフトメモリ部 304 変倍/移動処理部 306 トリミング処理部 307 原稿位置検知部 308 CPU 部 311 モータドライバ 313,314 センサ A Reader section A-1 Operation section B Printer section M Originals 1 CCD 2 Fluorescent lamp 3 Original platen glass 5,7 Mirror 6 Lens 15 Paper cassette 25 Laser scanning optical system unit 100 Copy start key 102 Copy stop key 103 Setting key 104,108,109,122 Keys 105,111,112,114,118 Display 116 Paper selection key 117 Paper feed stage display 118 Paper size display 123 Liquid crystal display 124 Soft key 125 Sub-scanning direction magnification display 126 Main scanning direction magnification display 127-129,130-132, 133-135 Change Double function key 301 CCD reading unit 303 Shift memory unit 304 Magnification / movement processing unit 306 Trimming processing unit 307 Document position detection unit 308 CPU unit 311 Motor driver 313,314 Sensor

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 縦方向の変倍率と横方向の変倍率とが独
立した変倍率で画像を変倍再生可能な画像変倍装置にお
いて、 縦方向および横方向のいずれか一方の変倍率を手動設定
する設定手段と、 前記設定手段により設定された変倍率、および入力され
た画像のサイズに応じて、再生されるべきシートサイズ
を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択されたシートサイズ、および入
力された画像のサイズに応じて、縦方向および横方向の
変倍率のうち前記設定手段により設定されていない残り
の一方の変倍率を演算する演算手段と、 前記設定手段により設定された変倍率および前記演算手
段により演算された変倍率で画像を変倍する変倍手段
と、を有することを特徴とする画像変倍装置。
1. An image scaling apparatus capable of scaling and reproducing an image with a scaling factor in which a vertical scaling factor and a horizontal scaling factor are independent of each other, and one of the vertical scaling factor and the horizontal scaling factor is manually Setting means for setting, a scaling ratio set by the setting means, and a selecting means for selecting a sheet size to be reproduced according to the size of the input image, and a sheet size selected by the selecting means, According to the size of the input image, one of the scaling factors in the vertical direction and the horizontal direction, which is not set by the setting unit, is operated, and a scaling unit set by the setting unit is operated. An image scaling apparatus comprising: a scaling unit that scales an image with a scaling factor and a scaling factor calculated by the computing unit.
JP7137644A 1995-06-05 1995-06-05 Image magnification device Expired - Lifetime JP2728645B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137644A JP2728645B2 (en) 1995-06-05 1995-06-05 Image magnification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137644A JP2728645B2 (en) 1995-06-05 1995-06-05 Image magnification device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61272002A Division JP2635319B2 (en) 1986-11-17 1986-11-17 Image magnification device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07322059A true JPH07322059A (en) 1995-12-08
JP2728645B2 JP2728645B2 (en) 1998-03-18

Family

ID=15203464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7137644A Expired - Lifetime JP2728645B2 (en) 1995-06-05 1995-06-05 Image magnification device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728645B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728645B2 (en) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899227A (en) Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
US4947269A (en) Image reproduction apparatus capable of dividing an image into parts for reproduction on respective sheets
US6222545B1 (en) Image processing apparatus and method
US4905095A (en) Image processing apparatus
JP2635319B2 (en) Image magnification device
US4788599A (en) Image processing with image-slant control and/or image-size control
JP3395691B2 (en) Image reading device
JP3251280B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2538571B2 (en) Copying device
JPH03220866A (en) Picture processor
JPH07322059A (en) Picture power varying device
JP2840307B2 (en) Copier
US6674920B1 (en) Image processing apparatus
JP2537192B2 (en) Image playback device
JPH08107494A (en) Image forming device
JP2547748B2 (en) Image processing device
JP2575301B2 (en) Image processing device
JP2575300B2 (en) Image processing device
JPH0771182B2 (en) Image processing device
JPS6390956A (en) Image processor
JP2547759B2 (en) Image processing device
JPH0646240A (en) Picture processor
JPS62230260A (en) Picture reproducing device
JPH0771183B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term