JPH07319989A - 光学式符号読取り装置 - Google Patents

光学式符号読取り装置

Info

Publication number
JPH07319989A
JPH07319989A JP6111157A JP11115794A JPH07319989A JP H07319989 A JPH07319989 A JP H07319989A JP 6111157 A JP6111157 A JP 6111157A JP 11115794 A JP11115794 A JP 11115794A JP H07319989 A JPH07319989 A JP H07319989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
identified
code
data
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6111157A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yamaguchi
幹雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6111157A priority Critical patent/JPH07319989A/ja
Publication of JPH07319989A publication Critical patent/JPH07319989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搬送システムで搬送される被識別物に付され
ている符号を正確に判定して、被識別物の識別精度を向
上させる光学式符号読取り装置を提供する。 【構成】 走査領域(W)内を移動する1以上の被識別
物の先端と後端位置の情報を、被識別物毎に割当てられ
ているメモリ(A1 〜A3 ,B1 〜B3 )に逐次記憶し
ていく。そして、ビーム走査による現在の走査角(Dα
a,Dαb)と上記の先端及び後端位置の情報から符号
(M)の位置を特定して、符号(M)の幅データ(DW
a,DWb)を選択的にメモリ(A1 〜A3 ,B1 〜B
3 )に格納し、判定回路(29,30)及び出力制御回
路(31)が、これらの幅データ(DWa,DWb)の
一連のパターンを所定の判定基準と比較することによっ
て、符号(M)のデーコード処理をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商品や荷物その他の被
識別物に付されたバーコードやマーク等の符号(シンボ
ル)を光学的に走査検出することによって、その被識別
物を識別するための光学式符号読取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる光学式符号読取り装置は、商品や
荷物その他の被識別物に付されているバーコードやマー
ク等の符号をレーザビームによって走査すると同時に、
このレーザビームに対する符号からの反射光を光電変換
素子で受光することによって、その反射光の光強度変化
に相当する光電変換信号を得、更に、この光電変換信号
を信号処理することによって符号の識別・判定を行う。
即ち、上記反射光の光強度変化は符号固有のパターン情
報を有することとなるので、上記光電変換信号を得るこ
とによって符号の特徴抽出が実現され、且つこの光電変
換信号を所定のアルゴリズムに基づいて信号処理するこ
とにより符号のデコード処理(復号処理)が実現され
る。そして、予め決められた複数種類の符号を商品毎あ
るいは荷物毎に対応付けて付しておき、夫々の符号を検
出・判定することによって商品や荷物を特定化する等の
用途に、かかる光学式符号読取り装置が利用され、典型
例としてPOSシステムに組み込まれる場合が知られて
いる。
【0003】又、かかるPOSシステムに限らず、商品
や荷物の種類毎に予め決められたパターンの符号を複数
の商品や荷物毎に対応付けて付しておき、ベルトコンベ
アシステム等の搬送機構によりこれらの商品や荷物等が
搬送されている間に、夫々の符号を検出・判定すること
によって、それら商品や荷物毎の識別や仕分け等を行う
用途、即ち、光学式符号読取り装置が搬送システムに組
み込まれる場合もよく知られるところである。
【0004】従来の光学式符号読取り装置が組み込まれ
ている搬送システムの概略構成を図10〜図15に基づ
いて説明すると、図10において、所定の搬送方向yに
動く無端の搬送ベルト1の一側に光学式符号読取り装置
2が併設され、この光学式符号読取り装置2は、搬送さ
れてくる商品や荷物(以下、これらを被識別物と総称す
る)3が所定の走査領域Wに入ったことを検出するため
の第1の光学センサと、被識別物3が上記所定の走査領
域Wを通過して外れたことを検出するための第2の光学
センサと、搬送ベルト1の走査領域Wに対してレーザビ
ームを所定の走査角で掃引照射することにより走査領域
W内を通過する被識別物3の表面を走査する光学式走査
機構6と、信号処理回路(図示せず)を備えている。
【0005】上記の第1の光学センサは、搬送方向yに
対して直交する方向に相互に対向配置された投光器4s
と受光器4eから成り、搬送されてくる被測定物3の先
端が両者間の光路を遮断すると、被測定物3が走査領域
Wに侵入したことを検知する。
【0006】上記の第2の光センサは、搬送方向yに対
して直交する方向に相互に対向配置された投光器5sと
受光器5eから成り、搬送されてくる被測定物3の先端
が両者間の光路を遮断した後、再び被測定物3の後端が
両者間の光路を遮断しなくなる時点で、被測定物3が走
査領域Wから外れたことを検知する。
【0007】そして、上記の信号処理回路は、第1,第
2の光学センサから出力される検出信号に基づいて、走
査領域W内を被測定物3が通過している期間を認識し、
この期間中に光学式走査機構6による被識別物3の走査
検出を行わせる。
【0008】光学式走査機構6は、図11と図12に示
すように、スポット状のレーザビームを所定の走査角α
a の範囲で繰返し掃引しながら出射させ且つ、搬送方向
yに対して例えば45°の角度で搬送ベルト1に向けて
上方から掃引照射することによって、レーザビーム走査
を行う第1の光学走査系6aと、スポット状のレーザビ
ームを所定の走査角αb の範囲で繰返し掃引しながら出
射させ且つ、搬送方向yに対して例えば135°の角度
で搬送ベルト1に向けて上方から掃引照射することによ
って、レーザビーム走査を行う第2の光学走査系6bと
を有している。したがって、図12に示すように、走査
領域W内において、第1の光学走査系6aは仮想線La
に沿ってレーザビームを掃引照射し、第2の光学走査系
6bは仮想線Lbに沿ってレーザビームを掃引照射し、
これらの仮想線La又はLb上を被識別物3に付されて
いる符号Mが通過する際に、符号Mのパターンに対応し
て光強度が変化する反射光をいずれかの光学走査系6
a,6bが受光することによって光電変換信号を発生す
る。即ち、かかる光電変換信号を発生することによって
符号Mの特徴抽出を行う。そして前記信号処理回路がこ
の光電変換信号を所定のアルゴリズムに基づいて信号処
理することにより符号Mのデコード処理を行う。
【0009】又、光学式走査機構6は、図13及び図1
4に示すように、走査領域W内の略中央部分で相互に交
差する仮想線La,Lbに沿って2本のレーザビームを
掃引照射させる光学走査系6cを有するものもある。即
ち、この光学走査系6cは、例えば、上記第1,第2の
光学走査系6a,6bの機能を合わせ持つ機構を有し、
略同一の出射位置から2個の独立したスポット状のレー
ザビームを所定の走査角及び搬送方向yに対して所定の
角度と成るように出射させる。そして、これらの仮想線
La又はLb上を被識別物3に付されている符号Mが通
過する際に、符号Mのパターンに対応して強度が変化す
る反射光を受光することによって光電変換信号を発生
し、信号処理回路がこの光電変換信号を所定のアルゴリ
ズムに基づいて信号処理することにより符号Mのデコー
ド処理を行うようになっている。
【0010】図11〜図14に示すいずれの光学式走査
機構も同様の機能を発揮するが、図13と図14の示す
光学式走査機構の方が走査領域Wを狭くすることができ
るので、搬送効率の点で優れている。尚、このような従
来の光学式符号読取り装置に関して、特開平2−718
2号、特開平2−170290号、特開平2−9399
2号等に開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図13と図
14に示すような搬送効率を向上させることができる走
査機能を有する光学式符号読取り装置が組み込まれた搬
送システムにあっては、複数個の被識別物3が搬送ベル
ト1の搬送方向yに沿って整然と並んで搬送される場合
及び、被識別物3の所定の位置に符号Mが設けられてい
る等の最適の検出条件が満足されている状況下では、確
実な走査検出及び判定を行うことができるけれども、一
方、図15に示すように、搬送方向yに対して任意の方
向に回転したままの複数個の被識別物3,3’が相互に
近接した状態(相互の離隔間隔が狭い状態)且つ、夫々
に付されている符号M,M’が近接した状態で同時に走
査領域W中を移動するような場合には、符号M,M’と
被識別物3,3’との対応関係を誤って判定してしまう
という問題を招来する。
【0012】即ち、典型例を示す図15の場合には、夫
々の符号M,M’が略同一方向に向いた関係にあり且
つ、仮想線Lbに沿って照射されるレーザビームによっ
て走査されることとなる結果、搬送方向yに対して先行
する被測定物3に付されている符号Mよりも、その後方
に位置する被測定物3’の符号M’の方が先に走査検出
されこととなる。したがって、実際には符号Mと被識別
物3が対応し、且つ符号M’と被識別物3’が対応して
いるにも係わらず、符号M’が被測定物3に、符号Mが
被測定物3’に付されているものとして走査検出される
ため、極めて重大な判定誤りを生じていた。
【0013】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みて成されたものであり、被識別物の種々の搬送状況
を許容しつつ被識別物とそれに付されている符号との対
応関係の判定精度を向上させる光学式符号読取り装置を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、搬送システムによって搬送される被
識別物に付された符号(例えば、バーコードなど)をビ
ーム光でビーム走査しつつそのビーム光の反射光を検出
し、反射光の検出パターンに基づいて上記符号を判定す
る光学式符号読取り装置を対象とするものであり、前記
走査領域に搬入される前記被識別物と搬出される前記被
識別物を検出することによって、夫々の被識別物のビー
ム走査の順番を逐次検出する搬入検出手段と、前記搬入
される夫々の被識別物の前記走査領域内における移動位
置を逐次検知する移動位置検出手段と、前記夫々の被識
別物の前記移動位置の情報と現在のビーム走査位置の情
報から、現在ビーム走査されている被識別物を特定し、
当該被識別物からの前記反射光の検出パターンを抽出す
る切替手段と、切替手段からの検出パターンに対してデ
コード処理を行う符号判定手段とを備える構成とした。
【0015】
【作用】このような構成を有する本発明にあっては、被
識別物の位置とそれに付されている符号の位置とを逐次
監視するので、これら被識別物と符号の対応関係を確実
に一致させることができる。そして、かかる被識別物と
符号の対応関係を確立させつつ、符号の読取りとその符
号に基づく被識別物の特定化を行うので、被識別物の判
定誤りを大幅に低減することが可能となる。よって、走
査領域内を通過する複数個の被測定物を判定することが
できるので、被測定物の搬送間隔を狭くすることが可能
となると共に、短い時間に多くの被識別物を処理するこ
とが可能となって、搬送システムの搬送効率の向上に寄
与する。
【0016】
【実施例】以下、本発明による光学式符号読取り装置の
一実施例を図面と共に説明する。
【0017】まず、搬送システムに組み込まれた状態の
光学式符号読取り装置の構成を図1に基づいて説明す
る。所定の搬送方向yに動く無端の搬送ベルト(ベルト
コンベア)10の一側に併設される光学式符号読取り装
置11は、搬送ベルト10によって搬送されてくる荷物
や商品などの被識別物12の高さ(搬送ベルト10の搬
送面からの高さ)Hを光学的に計測する高さ計測ユニッ
トと、被識別物12が所定の走査領域Wに入った時点な
どを検出するための第1の光学センサと、被識別物12
が上記の走査領域Wを通過して搬出側へ外れた時点など
を検出するための第2の光学センサと、搬送ベルト10
上の走査領域Wに対してレーザビームを所定の走査角で
掃引照射することにより走査領域W内を通過する被識別
物12の表面をビーム走査するための光学式走査機構
と、搬送ベルト10の搬送方向yへの移動(搬送量)を
逐次検出する移動検出センサと、信号処理及び所定の判
定処理を行う制御回路ユニット13を有している。
【0018】上記の高さ計測ユニットは、搬送方向yに
対して直交する方向xに沿って相互に対向配置されると
共に搬送ベルト10の両側に立設された一対のポスト1
4s,14eを有している。
【0019】一方のポスト14sのポスト14eに対向
する側面には、複数個の発光ダイオード等の投光器が一
定間隔で高さ方向(x,y方向に対して直交する方向)
zに沿って取付けられており、夫々の投光器からポスト
14eの対向面(ポスト14sに対向する側面)に向け
て微細スポット状のビーム光が常に出射される。即ち、
全てのビーム光は、高さ方向zに沿って相互に等間隔Δ
H且つ搬送ベルト10の搬送面に対して平行となるよう
に調整されている。
【0020】他方のポスト14eの上記対向面には、上
記のビーム光を個々独立に受光する複数個のフォトダイ
オード等の受光器(図1中、1個の受光器をPDで代表
して示す)が、相互に等間隔ΔHで高さ方向zに沿って
取付けられている。このように、ポスト14sに設けら
れている夫々の投光器とポスト14eに設けられている
夫々の受光器とが一対一に対応付けられており、これら
全ての受光器から並列に出力される高さ検出信号群SH
が制御回路ユニット13に供給されている。
【0021】そして、被識別物12がこれらのポスト1
4s,14e間を通過する際に遮断されるビーム光と遮
断されないビーム光によって変化する高さ検出信号群S
Hのオン・オフパターンを制御回路ユニット13が解析
することにより、被識別物12の高さHを検出する。
尚、投光器と受光器の数及び上記間隔ΔHは、搬送シス
テムが搬送処理する被識別物12の大きさや所望の分解
能に応じて、システム構築時に予め設定される。
【0022】上記の第1の光学センサは、搬送ベルト1
0の両側に且つx方向に沿って対向配置された発光ダイ
オード等の投光器15sとフォトダイオード等の受光器
15eとから成り、投光器15sは常に受光器15eに
向けてスポット状のビーム光を出射し、受光器15eは
ビーム光を光電変換してその搬入検出信号INを制御回
路ユニット13へ供給する。尚、上記ビーム光の光路が
搬送ベルト10の搬送面より僅かに上方の位置となるよ
うに、投光器15sと受光器15eの高さが調整されて
いる。そして、搬送されてくる被識別物12の先端が投
光器15sと受光器15eの間の光路を遮断すると、制
御回路ユニット13が搬入検出信号INの変化に基づい
て被測定物12の走査領域Wへの侵入を判定する。
【0023】上記の第2の光学センサは、第1の光学セ
ンサから所定の走査領域Wだけ離隔した搬出側且つ、搬
送ベルト10の両側に且つx方向に沿って対向配置され
た発光ダイオード等の投光器16sとフォトダイオード
等の受光器16eとから成り、投光器16sは常に受光
器16eに向けてスポット状のビーム光を出射し、受光
器16eはビーム光を光電変換してその搬出検出信号O
UTを制御回路ユニット13へ供給する。尚、上記ビー
ム光の光路が搬送ベルト10の搬送面より僅かに上方の
位置となるように、投光器16sと受光器16eの高さ
が調整されている。そして、制御回路ユニット13は、
搬送されてくる被識別物12の先端が投光器16sと受
光器16eの間の光路を遮断するときの搬出検出信号O
UTの変化に基づいて、被識別物12が走査領域W内を
通過中であると判定し、被識別物12の後端が投光器1
6sと受光器16eの間の光路から外れるときの搬出検
出信号OUTの変化に基づいて、被識別物12が走査領
域Wから出たと判定する。
【0024】上記の移動検出センサは、搬送ベルト10
の一端に接触して搬送ベルト10のy方向への移動量に
比例した角度で回転するローラ17sと、ローラ17s
の角度変化を電気信号の移動検出信号SPに変換するエ
ンコーダ17eから成り、移動検出信号SPは制御回路
ユニット13に供給される。即ち、エンコーダ17e
は、ローラ17sが予め決められた角度だけ回転する度
に単一パルスを発生するので、移動検出信号SPのパル
スの発生数が搬送ベルト10の移動情報を表すこととな
る。そして、制御回路ユニット13は、このパルス発生
数の情報に基づいて搬送ベルト10の搬送量を検出す
る。尚、この実施例では、いわゆる接触型のロータリエ
ンコーダを移動検出センサに適用したが、これに限定さ
れるものではなく、搬送ベルト10の搬送量を検出する
ことができる周知の移動検出センサを使用してもよい。
【0025】上記の光学式走査機構には光学走査系18
が設けられ、光学走査系18は、制御回路ユニット13
の制御に従って所定のタイミングで走査領域Wに走査用
のレーザビームを照射する照射光学機構と、走査領域W
から反射されてくる反射光を集光する集光レンズ等を有
すると共に集光した反射光を光電変換するフォトダイオ
ード等の受光センサを有する受光光学機構とを内蔵して
おり、この受光センサから出力される反射光検出信号S
Eが制御回路ユニット13に供給される。
【0026】尚、レーザビームの照射パターンは、図2
に示すように、走査領域W内の略中央部分で相互にX状
に交差する仮想線La,Lbに沿っており、内蔵されて
いるレーザダイオードから出射されるスポット状のレー
ザビームの光軸方向(換言すれば、走査角)を、ポリゴ
ンミラー等を有する照射光学機構で定速変化させること
によって、所定速度でのレーザビーム走査を実現してい
る。即ち、スポット状のレーザビームを所定の最大走査
角αa の範囲内で繰返し掃引させ且つ、搬送方向yに対
して所定の角度θa (例えばθa =45°)で搬送ベル
ト10の搬送面に向けて上方から照射することにより、
仮想線Laに沿ったレーザビーム走査を実現すると共
に、スポット状のレーザビームを所定の最大走査角αb
の範囲で繰返し掃引させ且つ、搬送方向yに対して所定
の角度θb (例えばθb =135°)で搬送ベルト10
の搬送面に向けて上方から照射することにより、仮想線
Lbに沿ったレーザビーム走査を実現する。但し、仮想
線Laに沿った照射パターンを実現するためのレーザダ
イオードと、仮想線Lbに沿った照射パターンを実現す
るためのレーザダイオードを別個独立に設けてもよい
し、単一のレーザダイオードを両方の照射パターンの形
成のために共用してもよい。又、この実施例では、レー
ザダイオードを光源に使用しているが、これに限定され
ず、赤外発光ダイオードやその他の光源であってスポッ
ト状のビーム光を出射する物を適用することができる。
【0027】又、照射光学機構と受光光学機構は、制御
回路ユニット13により同期制御されて、仮想線Laに
沿って照射されたレーザビームに対する反射光と、仮想
線Lbに沿って照射されたレーザビームに対する反射光
とを夫々独立に受光するようになっている。
【0028】次に、図3に基づいて、制御回路ユニット
13の内部構成を説明する。尚、この実施例の光学走査
系18が、上記の仮想線La,Lbに沿った各レーザビ
ーム走査を、個々独立の照射光学機構20a,20bと
受光光学機構21a,21bによって独立に行う構成と
なっているものとする。図3中、図1に示した構成要素
を同一符号で示している。更に、本実施例の技術内容を
明確にするために、符号Mとして、複数種類の幅及び間
隔に設定されている複数の黒バーを有するJIS規格の
JANコードシンボルが適用される場合について説明す
る。又、各黒バー相互の間を白バーと呼ぶこととする。
【0029】第1の照射光学機構20aは、仮想線La
に沿ってレーザビーム走査を行うと共に、その仮想線L
aの先端(走査開始端)を照射するタイミングの度にス
タートパルス信号STaを出力し、第1の受光光学機構
21aがレーザビームの反射光を受光する。第2の照射
光学機構20bも同様に、仮想線Lbに沿ってレーザビ
ーム走査を行うと共に、その仮想線Lbの先端(走査開
始端)を照射するタイミングの度にスタートパルス信号
STbを出力し、第2の受光光学機構21bがレーザビ
ームの反射光を受光する。
【0030】走査距離計測用カウンタ22aは、スター
トパルス信号STaの発生の度に同期してリスタートし
て、システムクロック発生回路100からのクロック信
号CKを計数することにより、仮想線Laの走査開始端
からの現時点における走査距離を示す走査距離データD
Taを出力する。即ち、クロック信号CKは一定周波数
であるので、スタートパルス信号STaに同期してクロ
ック信号CKを計数することによって、走査距離を示す
走査距離データDTaが出力される。
【0031】走査角変換回路23aは、走査距離データ
DTaに基づいて所定の幾何学演算を行うことにより、
仮想線Laの走査開始端を基準として、現時点までの走
査角度を示す走査角データDαaを出力する。即ち、照
射光学機構20aは所定位置に固定され、且つ仮想線L
aのy方向に対する角度θa 及びその走査開始端の位置
は既知であるので、これらの(x,y,z)座標データ
と走査距離データDTaに基づいて走査角データDαa
を演算する。
【0032】2値化回路24aは、第1の受光光学機構
21aから出力される反射光検出信号SEaのレベルを
所定の閾値Thと比較し、SEa<Thでは論理
“L”、Th≦SEaでは論理“H”となる2値レベル
の矩形波信号DEaを出力する。即ち、符号Mの夫々の
黒バーをビーム走査するときに得られる反射光の光強度
は、夫々の白バーをビーム走査するときに得られる反射
光の光強度よりも低くなるので、これらの光強度に対応
してレベルが変化する反射光検出信号SEaを閾値Th
で比較することにより、白バーを論理“H”及び黒バー
を論理“L”に対応させ、且つ各論理の時間幅を各バー
の幅に対応させる矩形波信号DEaが形成される。
【0033】符号幅計測用カウンタ25aは、矩形波信
号DEaの論理が“H”から“L”、又は“L”から
“H”に反転する度に同期してリスタートを繰り返して
クロック信号CKを計数すると共に、その論理反転の時
点に同期して幅データDWaを出力する。即ち、矩形波
信号DEaの論理が反転する時点は、符号Mの白バーと
黒バーの境界部分をビーム走査した時点に同期するの
で、符号幅計測用カウンタ25aがこの論理反転時点毎
に計数動作をリスタートすることによって、各白バーと
黒バーの幅の情報を有する幅データDWaを順次に出力
する。そして、順次に求まる幅データDWaの履歴パタ
ーンは、仮想線Laに沿ったビーム走査により得られる
符号Mの白バーと黒バーの配列情報を示すこととなる。
【0034】次に、仮想線Lbに沿ったビーム走査を実
現する第2の照射光学機構20bと第2の受光光学機構
21bに縦続接続されている回路22b,23b,24
b,25bについて説明する。図3中、これらの回路2
2b,23b,24b,25bは、前記の回路22a,
23a,24a,25aと同じ構成及び機能を有してい
る。即ち、第2の照射光学機構20bが、仮想線Lbの
走査開始端をビーム走査する時点に同期してスタートパ
ルス信号STbを発生するので、走査距離計測用カウン
タ22bは、このスタートパルス信号STbに同期して
クロック信号CKを計数することによって、走査距離を
示す走査距離データDTbを出力する。走査角変換回路
23bは、走査距離データDTbに基づいて所定の幾何
学演算を行うことにより、走査角データDαbを出力す
る。2値化回路24bは、光強度に対応してレベルが変
化する反射光検出信号SEbを閾値Thで比較すること
により、符号Mの白バーと黒バーに対応する矩形波信号
DEbを出力する。符号幅計測用カウンタ25bは、矩
形波信号DEbの論理反転タイミングに同期してリスタ
ート及びクロック信号CKの計数を行うことにより、各
白バーと黒バーの幅の情報を有する幅データDWbを順
次に出力する。
【0035】このように、走査角変換回路23aと符号
幅計測用カウンタ25aからは、仮想線Laに沿ったビ
ーム走査における走査角データDαaと幅データDWa
が出力され、走査角変換回路23bと符号幅計測用カウ
ンタ25bからは、仮想線Lbに沿ったビーム走査にお
ける走査角データDαbと幅データDWbが出力され
る。
【0036】2値化回路26はコンパレータなどから成
り、投光器15sと受光器15eから成る第1の光学セ
ンサより出力される搬入検出信号INを所定の閾値レベ
ルと比較して波形整形することにより、論理“H”と
“L”の2値レベルの論理信号(以下、先端検出信号S
INと呼ぶ)を出力する。即ち、被識別物12が第1の光
学センサの光路を横切ると、搬入検出信号INのレベル
が下がり、且つ先端検出信号SINも論理“L”となり、
逆に、被識別物12が第1の光学センサの光路から外れ
ると、搬入検出信号INのレベルが上がり、且つ先端検
出信号SINも論理“H”となる。よって、先端検出信号
INは、被識別物12の先端位置(論理が“H”から
“L”に反転するとき)の情報と、被識別物12が走査
領域W内に存在していること(論理が継続して“L”と
なっている期間)の情報を有する。
【0037】2値化回路27はコンパレータなどから成
り、投光器16sと受光器16eから成る第2の光学セ
ンサより出力される搬出検出信号OUTを所定の閾値レ
ベルと比較して波形整形することにより、論理“H”と
“L”の2値レベルの論理信号(以下、後端検出信号S
OUT と呼ぶ)を出力する。即ち、搬出検出信号OUTの
レベル変化に応じて後端検出信号SOUT の論理も“H”
又は“L”となるので、かかる論理が“L”から“H”
に反転する時点が、被識別物12の後端位置且つ走査領
域Wからの搬出時点の情報を有する。
【0038】搬入個数カウンタ28は、所謂アップダウ
ンカウンタからなり、カウントアップ端子(up)に先端
検出信号SINが供給され、カウントダウン端子(down)
に後端検出信号SOUT が供給される。そして、先端検出
信号SINの論理が“H”から“L”に反転する毎に
「1」を加算し、後端検出信号SOUT の論理が“L”か
ら“H”に反転する毎に「1」を減算する。したがっ
て、搬入個数カウンタ28は、走査領域W内に存在する
被識別物12の個数を逐一検知する。
【0039】かかる計数結果の情報は、3ビットの個数
増加データC01〜C23及び移動制御信号Rdとして出力
され、図5のタイミングチャートに示される様に、走査
領域W中の被識別物12が0個から1個に増加するとき
は、個数増加データC01が単発的に(パルス状に)論理
“H”となり、走査領域W中の被識別物12が1個から
2個に増加するときは、個数増加データC12が単発的に
論理“H”となり、走査領域W中の被識別物12が2個
から3個になるときは、個数増加データC23が単発的に
論理“H”となる。更に、走査領域W中に存在する被識
別物12の個数が1個減少する度に、移動制御信号Rd
が単発的に論理“H”となる。尚、この実施例では、走
査領域W中に最大3個までの被識別物12が搬入可能な
場合を示すが、それ以上の個数Nの被識別物12を取り
扱う場合には計数数を増やして、個数増加データをC01
〜CMNの如く、各計数結果をビット対応で出力させれば
よい。
【0040】更に、第1の照射光学機構20a及び第1
の受光光学機構21aに係わるN個の走査線データ選択
記憶ユニットA1 〜AN と、第2の照射光学機構20b
及び第2の受光光学機構21bに係わるN個の走査線デ
ータ選択記憶ユニットB1 〜BN が設けられている。
尚、個数Nは、走査領域Wに同時に入り得る被識別物1
2の個数と等しく設定される。この実施例では、夫々3
個(N=3)ずつの走査線データ選択記憶ユニットA1
〜A3 とB1 〜B3 を設けた場合について説明する。更
に、走査線データ選択記憶ユニットA1 〜A3 の夫々の
内部構成及び相互接続関係と、走査線データ選択記憶ユ
ニットB1 〜B3 の夫々の内部構成及び相互接続関係と
が等しいので、図4に基づいて、走査線データ選択記憶
ユニットA1 〜A3 を代表して説明する。
【0041】図4において、第1の走査線データ選択記
憶ユニットA1 は、走査領域W内の最先位置に在る被識
別物121 の移動状況の情報を記憶するためにあり、第
2の走査線データ選択記憶ユニットA2 は、走査領域W
内の2番目に位置する被識別物122 の移動状況の情報
を記憶するためにあり、第3の走査線データ選択記憶ユ
ニットA3 は、走査領域W内の3番目に位置する被識別
物123 の移動状況の情報を記憶するためにある。
【0042】これらの走査線データ選択記憶ユニットA
1 〜A3 は、いずれも同一の構成となっているので、第
1の走査線データ選択記憶ユニットA1 を代表して述べ
れば、図4において、最先位置に在る被識別物121
先端位置の座標を求めてその先端座標データDA1sを出
力するカウンタ(以下、先端カウンタと呼ぶ)CA
1sと、最先位置に在る被識別物121 の後端位置の座標
を求めてその後端座標データDA1eを出力するカウンタ
(以下、後端カウンタと呼ぶ)CA1eと、先端座標デー
タDA1sを走査範囲角データαA1s に変換するyα変換
回路TA1sと、先端座標データDA1eを走査範囲角デー
タαA1e に変換するyα変換回路TA1eと、これらの走
査範囲角データαA1s ,αA1e 及び走査角データDαa
と幅データDWaを入力してデータαA1s ,αA1e ,D
αaが所定の関係になったとき幅データDWaを選択的
に出力する切替回路SLA1 と、切替回路SLA1 から
出力された幅データDWa1 を格納するFIFOメモリ
MMA1 を備えている。
【0043】先端カウンタCA1sは、先端検出信号SIN
が入力されるリスタート端子(RSTA)と、個数増加デー
タC01が入力されるクリア端子(EN)と、移動検出信号
SPが入力される計数入力端子(CONT)と、移動制御信
号Rdが入力される移動モード端子(RPLC) と、先端座
標データDA1sを出力するデータ出力端子(QA1s)と、
第2の走査線データ選択記憶ユニットA2 中の先端カウ
ンタCA2sから出力される先端座標データDA2sが入力
されるデータ入力端子(IA1s) を備えている。
【0044】そして、先端カウンタCA1sは、図5に示
すように、クリア端子(EN)に入力される個数増加データ
01が単発的に論理“H”となるのに同期して内部状態
をクリアし、リスタート端子(RSTA)に入力される先端
検出信号SINの論理が“H”から“L”に反転する時点
(即ち、新規な被識別物121 の先端が走査領域Wに侵
入した時点)tS1から計数値1からの計数動作を開始し
て、計数入力端子(CONT)の移動検出信号SPを計数
し、その計数結果である先端座標データDA1sを出力す
る。したがって、移動検出信号SPの計数結果である先
端座標データDA1sは、走査領域W内のy方向における
位置を示すこととなる。
【0045】更に、移動モード端子(RPLC) に供給され
る移動制御信号Rdが論理“H”になると、それに同期
して、第2の走査線データ選択記憶ユニットA2 中の先
端カウンタCA2sから出力される先端座標データDA2s
をデータ入力端子(IA1s) を介して入力することによっ
て、内部の計数データを先端座標データDA2sに置換す
る。つまり、移動制御信号Rdの制御により、先端座標
データDA2sが先端カウンタCA1sの新たな先端座標デ
ータDA1sになる。
【0046】尚、移動制御信号Rdは、後端検出信号S
OUT の論理が“L”から“H”となる時点(被識別物1
1 の後端が走査領域Wから出た時点)tS3に同期して
単発的に論理“H”となり、走査領域W内に存在する被
識別物が1個減少したことを示すこととなる。そして、
今まで第2番目を移動していた被識別物122 が第1番
目に来ることとなるので、かかる被識別物122 の先端
座標データDA2sを先端カウンタCA2sから先端カウン
タCA1sへ移動することによって、その後は、被識別物
122 を新たに先頭の被識別物121 として処理する。
【0047】このように、先端カウンタCA1sは、走査
領域W中の先頭に位置する被識別物121 の先頭位置を
示す先端座標データDA1sを発生すると共に、次に来る
被識別物122 が先頭になる度に、その先端座標データ
DA2sをDA1sへ置換して継続処理することによって、
常に先頭に位置する被識別物121 についての先端座標
データDA1sを発生する機能を有している。
【0048】次に、後端カウンタCA1eは、先端検出信
号SINが入力されるリスタート端子(RSTA)と、個数増
加データC01が入力されるクリア端子(EN)と、移動検
出信号SPが入力される計数入力端子(CONT)と、移動
制御信号Rdが入力される移動モード端子(RPLC) と、
先端座標データDA1eを出力するデータ出力端子(QA1
e)と、第2の走査線データ選択記憶ユニットA2 中の
後端カウンタCA2eから出力される先端座標データDA
2eが入力されるデータ入力端子(IA1e) を備えている。
【0049】そして、後端カウンタCA1eは、図5に示
すように、クリア端子(EN)に入力される個数増加データ
01が単発的に論理“H”となるのに同期して内部状態
をクリアし、リスタート端子(RSTA)に入力される先端
検出信号SINの論理が“L”から“H”に反転する時点
(即ち、新規な被識別物121 の後端が走査領域Wに侵
入した時点)tE1から計数値1からの計数動作を開始し
て、計数入力端子(CONT)の移動検出信号SPを計数
し、その計数結果である後端座標データDA1eを出力す
る。したがって、後端カウンタCA1eによって計数され
る後端座標データDA1eは、走査領域W内のy方向にお
ける後端位置を示すこととなる。
【0050】更に、後端カウンタCA1eは、移動モード
端子(RPLC) に供給される移動制御信号Rdが論理
“H”になると、それに同期して、第2の走査線データ
選択記憶ユニットA2 中の後端カウンタCA2eから出力
される先端座標データDA2eをデータ入力端子(IA1e)
を介して入力することによって、先端座標データDA2s
の計数値を新たな先端座標データDA1sとして格納す
る。
【0051】尚、移動制御信号Rdが時点tS3に同期し
て単発的に論理“H”となるのは、走査領域W内に存在
する被識別物が1個減少して、今まで第2番目を移動し
ていた被識別物122 が第1番目に来たことを意味する
ので、かかる被識別物122の後端座標データDA2e
後端カウンタCA1eへ移動することによって、その後
は、被識別物122 を新たな先頭の被識別物121 とし
て処理する。
【0052】このように、後端カウンタCA1eは、走査
領域W中の先頭に位置する被識別物121 の後端位置を
示す後端座標データDA1eを発生すると共に、次に来る
被識別物122 が先頭になる度に、その後端座標データ
DA2eをDA1eへ置換して継続処理することによって、
常に先頭に位置する被識別物121 についての後端座標
データDA1eを発生する機能を有している。
【0053】yα変換回路TA1sは、図6に示すよう
に、先端座標データDA1sで示されるy方向の位置を通
り且つx方向に平行な仮想直線Las(但し、z=0)
と仮想線Laの延長線との交差点PA1sの(x,y)座
標上の各値(但し、z=0)を所定の幾何学演算によっ
て求め、更に、かかる(x,y)座標の各値と仮想線L
aの走査開始端の(x,y)座標の値に基いて所定の幾
何学演算を行うことによって、仮想線La上における走
査開始端と交差点PA1sとの成す走査角αA1s を求め、
この走査範囲角データαA1s を切換回路SLA1 の入力
端子αmin に供給する。
【0054】即ち、かかる幾何学演算の原理を詳述すれ
ば、前述したように、仮想線Laの傾きθは既知且つ一
定(例えば、θ=45°)であり、更に、走査開始端の
(x,y)座標も既知であるので、例えば、x=0、y
=y0(但し、y0は第1の光学センサからの固定距
離)、z=0とすると、y=DA1sの仮想直線Lxsと
かかる仮想線Laとの交差点PA1sの(x,y)座標
は、所定の幾何学演算によって求めることができる。そ
して更に、ビーム走査のための光源の(x,y,z)座
標も既知であるので、このようにして求められた交差点
PA1sの(x,y)座標と既知の走査開始端の(x,
y)座標と光源の(x,y,z)座標の各値に基いて所
定の幾何学演算を行うことにより、上記の走査角αA1s
が求まる。
【0055】yα変換回路TA1eは、yα変換回路TA
1sと同様の幾何学演算を行うことにより、先端座標デー
タDA1eで示されるy方向の位置を通り且つx方向に平
行な仮想直線Lae(但し、z=0)と仮想線Laの延
長線との交差点PA1eの(x,y)座標上の各値(但
し、z=0)を所定の幾何学演算によって求め、更に、
光源の既知の(x,y,z)座標と交差点PA1e
(x,y)座標と仮想線Laの走査開始端の(x,y)
座標の各値に基いて所定の幾何学演算を行うことによっ
て、走査開始端と交差点PA1eとの成す走査角αA1e
求め、その走査範囲角データαA1e を切換回路SLA1
の入力端子αmax に供給する。
【0056】切換回路SLA1 は、走査範囲角データα
A1s ,αA1e と、現時点のビーム走査位置での走査角デ
ータDαaと、幅データDWaとを入力し、走査角デー
タDαaが走査範囲角データαA1s ,αA1e の間(即
ち、αA1s ≦Dαa≦αA1e )の条件を満足するときに
は、仮想線Laに沿ったビーム走査によって符号Mを読
み取ったこととなるので、幅データDWaをFIFOメ
モリMMA1 に記憶させる。
【0057】FIFOメモリMMA1 は、複数個の幅デ
ータDWaを記憶する半導体メモリなどから成り、先に
入力された幅データDWaほど先に出力するファースト
イン・ファーストアウト機能を有し、出力端子(Wout)を
介して順次に幅データDWaを図3中の符号判定回路2
9へ転送する。尚、かかる幅データDWaの出力は切替
回路SLA1 からの新たな幅データDWaの入力タイミ
ングと同期している。
【0058】更に、FIFOメモリMMA1 には、内部
に記憶されている全ての幅データDWa群を順番を崩す
ことなく一括出力する一括出力端子(Fout)と、第2の
走査線データ選択記憶ユニットA2 中のFIFOメモリ
MMA2 から転送されてくる全ての幅データDWa’群
を順番を崩すことなく一括入力する一括入力端子(Fin
)と、プリセット端子(PRS )とを備えている。
【0059】そして、プリセット端子(PRS )に入力さ
れる移動制御信号Rdが論理“H”となると、今まで記
憶していた全ての幅データDWa群を順番を崩すことな
く一括出力端子(Fout)を介して出力すると共に、第2
の走査線データ選択記憶ユニットA2 中のFIFOメモ
リMMA2 に今まで記憶していた全ての幅データDW
a’群を順番を崩すことなく一括入力端子(Fin )を介
してプリセットする。尚、第2の走査線データ選択記憶
ユニットA2 中のFIFOメモリMMA2 は、FIFO
メモリMMA1 と同じ構成及び機能を有しているので、
移動制御信号Rdが論理“H”となるのに同期して、今
まで記憶していた全ての幅データDWa’群を順番を崩
すことなく一括出力し、これに同期してFIFOメモリ
MMA1 が全ての幅データDWa’群を順番を崩すこと
なく一括入力することができるようになっている。
【0060】このように、移動制御信号Rdが論理
“H”となる時点は、先頭に位置していた被識別物12
1 が走査領域Wから出た時点であるので、この時点に同
期して、FIFOメモリMMA1 がFIFOメモリMM
2 からの幅データDWa’群を一括入力することによ
って、今までは第2番目であった被識別物122 に関す
る幅データDWa’群を、新たに先頭となった被識別物
121 に関する幅データDWa群として処理することが
可能となる。よって、前述した先端位置カウンタCA1s
と後端位置カウンタCA1eが第2の走査線データ選択記
憶ユニットA2 中の先端位置カウンタCA2sと後端位置
カウンタCA2eからデータDA2s,DA2eを受信して、
新たに先頭となった被識別物121 について処理を係属
するのと同期することとなる。
【0061】次に、第2,第3の走査線データ選択記憶
ユニットA2 ,A3 中の先端位置カウンタCA2s,CA
3sが第1の走査線データ選択記憶ユニットA1 中の先端
位置カウンタCA1sと同等であり、同様に、後端位置カ
ウンタCA2e,CA3eが後端位置カウンタCA1eと同等
であり、yα変換器TA2s,TA3sがyα変換器TA1s
と同等であり、yα変換器TA2e,TA3eがyα変換器
TA1eと同等であり、切替回路SLA2 ,SLA3 が切
替回路SLA1 と同等であり、FIFOメモリMM
2 ,MMA3 がFIFOメモリMMA1 と同等の構成
となっている。
【0062】但し、これらの相違点について述べると、
まず、第1の走査線データ選択記憶ユニットA1 中の先
端位置カウンタCA1sと後端位置カウンタCA1eのクリ
ア端子(EN)には個数増加データC01が印加され、FI
FOメモリMMA1 の一括出力端子(Fout)は未使用の
まま開放状態にある。第2の走査線データ選択記憶ユニ
ットA2 中の先端位置カウンタCA2sと後端位置カウン
タCA2eのクリア端子(EN)には個数増加データC12
印加され、FIFOメモリMMA2 の出力端子(Wout )
は未使用のまま開放状態にある。第3の走査線データ選
択記憶ユニットA3 中の先端位置カウンタCA3sと後端
位置カウンタCA3eのクリア端子(EN)には個数増加デ
ータC23が印加され、FIFOメモリMMA3 の出力端
子(Wout)は未使用のまま開放状態にある。
【0063】次に、仮想線Lbに沿ってビーム走査する
照射光学機構20bと受光光学機構21bに関連する走
査線データ選択記憶ユニットB1 〜B3 は、走査線デー
タ選択記憶ユニットA1 〜A3 と同じ構成を有してお
り、走査線データ選択記憶ユニットB1 が先頭位置の被
識別物121 についての処理を行い、走査線データ選択
記憶ユニットB2 が第2番目の位置の被識別物122
ついての処理を行い、走査線データ選択記憶ユニットB
3 が第3番目の位置の被識別物123 についての処理を
行い、走査線データ選択記憶ユニットB1 内のFIFO
メモリから符号Mの幅データDWb1を符号判定回路30
へ転送する。
【0064】符号判定回路29,30は共に同一の構成
を有し、順次に転送されてくる幅データDWa1のパター
ンと幅データDWb1のパターンとを夫々、予め登録され
ている所定の判断基準と比較することによってデコード
(復号)処理を行い、符号Mを検出したと判断したとき
は、出力制御回路31へそれらの符号コードデータを転
送する。
【0065】ここで、出力制御回路31は、符号判定回
路29,30が同一の符号を同時に判定した場合には、
正確に符号読取りが行われたと判断して、それらの共通
した符号コードデータを出力する。一方、符号判定回路
29,30の判定結果が相違する場合は、符号読み取り
誤りと判断して、エラー信号を出力する。又、符号判定
回路29,30のいずれか一方が特定の符号判定を行
い、他方が符号判定できなかった場合には、符号判定さ
れた符号コードデータを出力する。
【0066】次に、第1〜第3の走査線データ選択記憶
ユニットA1 〜A3 による、各識別物の符号Mの読取り
動作を説明する。まず、搬入個数カウンタ28が、第1
の光学センサ(15s,15e)からの搬入検出信号I
Nに同期して計数値を1ずつ増加させると共に、第2の
光学センサ(16s,16e)からの搬出検出信号OU
Tに同期して計数値を1ずつ減少させることによって、
走査領域W内に存在する被識別物の個数を示す個数増加
データC01〜C23及び、先頭位置にあった被識別物が走
査領域Wから出たことを示す後端検出信号SOUT が出力
される。
【0067】そして、走査領域Wの被識別物の個数が0
から1になると、個数増加データC01が単発的に論理
“H”となることによって、先端位置カウンタCA1s
後端位置カウンタCA1eがその被識別物121 の先端と
後端の位置を計数し、yα変換回路TA1s,TA1eと切
替回路SLA1 が幅データDWaの有無を判定してFI
FOメモリMMA1 へ選択的に供給し、FIFOメモリ
MMA1 から順次に出力される幅データDWa1が符号反
転回路29へ転送される。
【0068】走査領域Wの被識別物の個数が1から2に
なると、個数増加データC12が論理“H”となることに
よって、先端位置カウンタCA2sと後端位置カウンタC
2eが第2番目に搬入された被識別物122 の先端と後
端の位置を計数し、yα変換回路TA2s,TA2eと切替
回路SLA2 が幅データDWaの有無を判定してFIF
OメモリMMA2 へ選択的に供給する。
【0069】走査領域Wの被識別物の個数が2から3に
なると、個数増加データC23が論理“H”となることに
よって、先端位置カウンタCA2sと後端位置カウンタC
2eが第2番目に搬入された被識別物122 の先端と後
端の位置を計数し、yα変換回路TA2s,TA2eと切替
回路SLA2 が幅データDWaの有無を判定してFIF
OメモリMMA2 へ選択的に供給する。
【0070】走査領域Wの被識別物の個数が2から3に
なると、個数増加データC23が論理“H”となることに
よって、先端位置カウンタCA3sと後端位置カウンタC
3eが第3番目に搬入された被識別物123 の先端と後
端の位置を計数し、yα変換回路TA3s,TA3eと切替
回路SLA3 が幅データDWaの有無を判定してFIF
OメモリMMA3 へ選択的に供給する。
【0071】このように、各走査線データ選択記憶ユニ
ットA1 〜A3 が個数増加データC01〜C23の制御によ
って動作すると、先頭の被識別物121 の符号Mの幅デ
ータがFIFOメモリMMA1 に蓄積されると共に順次
に出力され、第2番目の被識別物122 の符号M’の幅
データがFIFOメモリMMA2 に蓄積され、第3番目
の被識別物123 の符号M''の幅データがFIFOメモ
リMMA3 に蓄積される。
【0072】又、先頭に位置していた被識別物121
走査領域Wから搬出されると、後端検出信号SOUT が論
理“H”となり、前述したように、走査線データ選択記
憶ユニットA1 〜A3 内に存在する各種データが全体的
に1段ずつ移動して、新たな位置関係となった被識別物
121 〜123 についての処理を再び開始する。そし
て、必ず、第1の走査線データ選択記憶ユニットA1
のFIFOメモリMMA1 を介して符号Mの幅データD
a1が符号判定回路29へ転送されるので、符号判定回
路29は、走査領域Wから搬出される被識別物121
ついての符号判定を行うこととなり、被識別物とその符
号との対応関係が確保される。
【0073】そして、第1〜第3の走査線データ選択記
憶ユニットB1 〜B3 も同様の処理を行うことによっ
て、被識別物とその符号との対応関係が確保された幅デ
ータDWb1が符号判定回路30へ転送する。
【0074】このように、この実施例によれば、走査領
域W内に存在する被識別物の位置を把握しつつビーム走
査を行うので、被識別物とその符号との対応関係が確保
され、従来技術のように、符号の読み取り順序と被識別
物の搬送順序とが逆転するというような極めて深刻な事
態の発生を防止することができ、装置の精度及び信頼性
の大幅な向上を図ることができる。また、走査領域内に
おいてX状に交差する2本の仮想線に沿ったビーム走査
にも適用することができるので、搬送間隔を狭めて多数
の被識別物を処理する、搬送効率の高い搬送システムの
実現に貢献することができる。
【0075】尚、この実施例では、走査領域W内に3個
までの被識別物が搬入し得る場合を説明したが、第3の
走査線データ選択記憶ユニットA3 ,B3 に縦続して所
望の数の走査線データ選択記憶ユニットを接続すること
によって、更に多くの被識別物の処理を行うようにして
も良い。
【0076】又、この実施例では被識別物が走査領域W
から搬出される毎に、第1〜第3の走査線データ選択記
憶ユニットA1 〜A3 ,B1 〜B3 間で処理データの移
動を行うことによって、必ず、第1の走査線データ選択
記憶ユニットA1 ,B1 から出力される幅データD
a1,DWb1について符号判定を行うようにしたが、こ
れに限らず、このような処理データの移動を行うことな
く、被識別物が走査領域Wから搬出される毎に、最初は
第1の走査線データ選択記憶ユニットA1 ,B1 の幅デ
ータDWa1,DWb1に基いて符号判定し、次に第2の走
査線データ選択記憶ユニットA2 ,B2 の幅データDW
a2,DWb2に基いて符号判定し、次に、第3の走査線デ
ータ選択記憶ユニットA3 ,B3 の幅データDWa3,D
b3に基いて符号判定し、そして、再び第1の走査線デ
ータ選択記憶ユニットA1 ,B1 の幅データDWa1,D
b1に基いて符号判定するという繰り返しを行うように
構成してもよい。この場合にも、走査線データ選択記憶
ユニットの個数は上記のように、任意の数に設定するこ
とができる。
【0077】又、上記のyα変換回路において、被識別
物のy座標の移動量を走査範囲角に変換する際には、被
識別物の高さを検出する高さセンサを設けておいて、こ
の高さセンサで得られる高さ情報と、走査ビームが被識
別物の稜を横切るときの情報とから走査範囲角を求める
ようにしてもよい。
【0078】又、幅データの選択には、必ずしも被識別
物の稜に合せる必要はなく、例えば、図7に示すよう
に、前後相隣接する2個の被識別物の中間を示す仮想直
線Lxを走査ビームが横切るときの走査範囲角αaM,α
bMを求め、幅データを前方の被識別物と後方の被識別物
に振り分けるようにしてもよい。
【0079】更に又、移動検出センサとして、所謂ロー
タリエンコーダを使用する場合に限らず、例えば、図8
に示すように、搬送ベルト10に沿ってこの両側に複数
個の投光器と受光器が対向配列されてなる、光学式の移
動検出センサ40を使用してもよい。この移動検出セン
サ40の複数個の投光器40sは、搬送方向yに沿って
所定の等間隔で、且つ搬送ベルト10の搬送面より若干
高い位置に配置され、全てがx座標方向に平行なスポッ
ト状のビーム光を出射する。一方、複数個の受光器40
eは、これらのビーム光を一対一の関係で受光するよう
に、複数個の投光器40sと対向配置されている。そし
て、これらのビーム光の光路が被識別物12の通過によ
って遮断されるときの投光器分から出力される信号SP
のパターン変化に基づいて、搬送ベルト10及び被識別
物12の位置を検出し、更に、被識別物12の移動量
(前記のデータDyに相当する)を求める。
【0080】更に又、搬送ベルト10の搬送面に直接接
触する回転円盤を設けて、その回転速度から移動速度を
計測し、これを時間積分することによって移動量を求め
るようにしてもよい。
【0081】更に又、搬送ベルト10の搬送速度が常に
一定であれば、例えば図9に示すように、搬送ベルト1
0の両側に、夫々x座標方向において対向する投光器4
1s,42sと受光器41e,42eから成る2組の光
学センサを備え、被測定物12の先端部分が最初の光学
センサ(41s,41e)を通過した後、次の光学セン
サ(42s,42e)を通過するまでの時間差から、被
識別物の移動速度を算出すると共に、累積的な移動量を
求めるようにしてもよい。
【0082】更に又、搬送ベルト10が予め計画されて
いる通りの所定の搬送速度で動作することが保証されて
いれば、このような移動検出センサを省略して、上記所
定の搬送速度を用い、更にその搬送速度に基づいて被識
別物の累積移動量を求めるよ尚、以上に説明した各構成
要素は、ランダムロジック回路で構成してもよいし、マ
イクロコンピュータシステムを適用してそのファームウ
ェア化されたプログラムによって実現してもよい。
【0083】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
被識別物の位置とそれに付されている符号の位置とを逐
次監視するようにしたので、これら被識別物と符号の対
応関係を確実に一致させることができる。そして、かか
る被識別物と符号の対応関係を確立させつつ、符号の読
取りとその符号に基づく被識別物の特定化を行うので、
被識別物の判定誤りを大幅に低減することが可能とな
る。よって、走査領域内を通過する複数個の被測定物を
判定することができるので、被測定物の搬送間隔を狭く
することが可能となると共に、短い時間に多くの被識別
物を処理することが可能となって、搬送システムの搬送
効率の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学式符号読取り装置の一実施例
を搬送システムに設置した状態で示す構成説明図であ
る。
【図2】図1中の光学走査系によるビーム走査パターン
を示す説明図である。
【図3】図1中の制御回路ユニットの内部構成を示すブ
ロック図である。
【図4】図3中の走査線データ選択記憶ユニットの内部
構成を示すブロック図である。
【図5】走査線データ選択記憶ユニットの動作を説明す
るためのタイミングチャートである。
【図6】走査範囲角を求めるための原理を説明するため
の説明図である。
【図7】実施例のレーザビーム走査の変形例の原理を説
明するために説明図である。
【図8】速度検出センサの変形例を示す説明図である。
【図9】速度検出センサの更に他の変形例を示す説明図
である。
【図10】従来の光学式符号読取り装置の構成例を示す
構成説明図である。
【図11】従来の光学式符号読取り装置の走査光学系の
構成を示す説明図である。
【図12】従来の光学式符号読取り装置の走査光学系の
原理を示す説明図である。
【図13】従来の光学式符号読取り装置の他の走査光学
系の構成を示す説明図である。
【図14】従来の光学式符号読取り装置の他の走査光学
系の原理を示す説明図である。
【図15】従来の光学式符号読取り装置の問題点を説明
するための説明図である。
【符号の説明】
10…搬送ベルト、11…光学式符号読取り装置、12
…被識別物、13…制御回路ユニット、14s,14e
…ポスト、15s,16s…投光器、15e,16e…
受光器、17s…ローラ、17e…エンコーダ、18…
光学走査系、20a,20b…照射光学機構、21a,
21b…受光光学機構、22a,22b…走査距離計測
用カウンタ、23a,23b…走査角変換回路、24
a,24b…2値化回路、25a,25b…符号幅計測
用カウンタ、26,27…2値化回路、28…搬入個数
カウンタ、29,30…符号判定回路、31…出力制御
回路、A1 〜A3 ,B1 〜B3 …走査線データ選択記憶
ユニット、TA1s〜TB1s,TA1e〜TB1e…yα変換
回路、SLA1 〜SLA3 …切替回路、MMA1 〜MM
3 …FIFOメモリ、40s,41s,42s…投光
器、40e,41e,42e…受光器、M…符号、W…
走査領域,La,Lb…仮想線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送システムによって搬送される被識別
    物に付された符号を、走査領域に照射されるビーム光で
    ビーム走査しつつそのビーム光の反射光を検出し、反射
    光の検出パターンに基づいて上記符号を判定する光学式
    符号読取り装置において、 前記走査領域に搬入される前記被識別物と搬出される前
    記被識別物を検出することによって、夫々の被識別物の
    ビーム走査の順番を逐次検出する搬入検出手段と、 前記搬入される夫々の被識別物の前記走査領域内におけ
    る移動位置を逐次検知する移動位置検出手段と、 前記夫々の被識別物の前記移動位置の情報と現在のビー
    ム走査位置の情報から、現在ビーム走査されている被識
    別物を特定し、当該被識別物からの前記反射光の検出パ
    ターンを抽出する切替手段と、 前記切替手段からの検出パターンに対して前記符号のデ
    コード処理を行う符号判定手段と、を備えることを特徴
    とする光学式符号読取り装置。
JP6111157A 1994-05-25 1994-05-25 光学式符号読取り装置 Pending JPH07319989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111157A JPH07319989A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 光学式符号読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6111157A JPH07319989A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 光学式符号読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319989A true JPH07319989A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14553929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6111157A Pending JPH07319989A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 光学式符号読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319989A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250170A (ja) * 1997-12-31 1999-09-17 Ncr Internatl Inc バ―コ―ドスキャナの位置検出器、位置検出方法、バ―コ―ドスキャナのスキャニング方法、スキャニング訓練方法及びバ―コ―ドスキャナの作動方法
US6752318B2 (en) * 1998-05-28 2004-06-22 Nec Corporation Optical symbol reading device
US8146823B2 (en) 2002-01-18 2012-04-03 Microscan Systems, Inc. Method and apparatus for rapid image capture in an image system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250170A (ja) * 1997-12-31 1999-09-17 Ncr Internatl Inc バ―コ―ドスキャナの位置検出器、位置検出方法、バ―コ―ドスキャナのスキャニング方法、スキャニング訓練方法及びバ―コ―ドスキャナの作動方法
JP4491082B2 (ja) * 1997-12-31 2010-06-30 エヌシーアール インターナショナル インコーポレイテッド バーコードスキャナ
US6752318B2 (en) * 1998-05-28 2004-06-22 Nec Corporation Optical symbol reading device
US8146823B2 (en) 2002-01-18 2012-04-03 Microscan Systems, Inc. Method and apparatus for rapid image capture in an image system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248754B2 (en) Apparatus and method for determining whether machine readable information on an item matches the item
CN1036162C (zh) 用于从扫描过的线段再现完整代码的扫描装置
US3995166A (en) Optical scan pattern generator for code reading systems
US3728677A (en) Rotation-independent reading of rectangular insignia
JP4033958B2 (ja) 光コードを読取り関連付ける方法および機械
US8963113B2 (en) Optoelectronic sensor for detecting object edges
US20100260378A1 (en) System and method for detecting the contour of an object on a moving conveyor belt
US20040246473A1 (en) Coded-light dual-view profile scanning apparatus
US6588669B1 (en) Optoelectronic device
IE41977B1 (en) Improvements in or relating to a system for remotely identifying objects bearing coded information
US3847346A (en) Data field recognition and reading method and system
JP2006518840A (ja) 対象物を非接触で測定する方法
EP0574017B1 (en) Bar code reader
US6896185B2 (en) Optoelectronic code reader
US3823326A (en) Method of and apparatus for reading information contained in coded form
IT9003679A1 (it) Lettore di codici a barre a raggio laser.
JPH07319989A (ja) 光学式符号読取り装置
JPH0789360B2 (ja) ガラス瓶の鋳型番号識別装置
EP0892357B1 (en) Optical code reading method and device
JPH07334606A (ja) 光学式符号読取り装置
WO1985002282A1 (en) Apparatus and method for selectively accepting arrays of containers for processing
JPH07319990A (ja) 光学式符号読取装置
JP2719287B2 (ja) 凹凸コード判読装置
US6314193B1 (en) Method and device for localizing and detecting plastic strips and window areas on mail
JPH10142350A (ja) 物品検出装置