JPH0731341Y2 - Data processing system - Google Patents

Data processing system

Info

Publication number
JPH0731341Y2
JPH0731341Y2 JP1988117982U JP11798288U JPH0731341Y2 JP H0731341 Y2 JPH0731341 Y2 JP H0731341Y2 JP 1988117982 U JP1988117982 U JP 1988117982U JP 11798288 U JP11798288 U JP 11798288U JP H0731341 Y2 JPH0731341 Y2 JP H0731341Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
operator
card
input
preset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988117982U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0242178U (en
Inventor
一義 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1988117982U priority Critical patent/JPH0731341Y2/en
Publication of JPH0242178U publication Critical patent/JPH0242178U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731341Y2 publication Critical patent/JPH0731341Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、電子レジスタ、POSシステム、オフィスコ
ンピュータ等のデータ処理システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial application] The present invention relates to a data processing system such as an electronic register, a POS system, and an office computer.

[従来の技術] 近年、例えば非接続型のハンドスキャナにPLUメモリや
一登録メモリを備え、このハンドスキャナにて読取られ
たバーコードに基づいて、ハンドスキャナ自身でPLU別
の売上合計個数等を累計記憶したり、一登録分の売上デ
ータを記憶する等の登録処理を行い、このハンドスキャ
ナを電子レジスタ本体に接続して、一登録メモリの内容
を電子レジスタ本体に伝送し、電子レジスタ本体にてレ
シートを発行する電子レジスタが考えられている。
[Prior Art] In recent years, for example, a non-connection type hand scanner is equipped with a PLU memory or a registration memory, and based on a bar code read by this hand scanner, the hand scanner itself calculates the total number of sales by PLU and the like. Performs registration processing such as cumulative storage and sales data for one registration, and connects this hand scanner to the electronic register body to transfer the contents of one registration memory to the electronic register body, and to the electronic register body. Electronic registers that issue receipts are being considered.

[考案が解決しようとする課題] ところで、このような電子レジスタにおいて、電子レジ
スタ本体にオペレータ別のメモリを備え、このメモリに
オペレータ別に登録データを収集するようにした場合、
前記メモリを指定するため、オペレータコード等のオペ
レータ識別データを入力して、オペレータ別のデータ収
集を可能にするサイン・イン/サイン・オフ処理を行う
必要があるが、レシートを発行するために、ハンドスキ
ャナを電子レジスタ本体に接続する毎に、オペレータ識
別データを入力するのは面倒である。
[Problems to be solved by the invention] By the way, in such an electronic register, when the electronic register main body is provided with a memory for each operator and the registration data is collected for each operator in this memory,
In order to specify the memory, it is necessary to enter operator identification data such as an operator code and perform sign-in / sign-off processing to enable data collection for each operator.To issue a receipt, It is troublesome to input operator identification data every time the hand scanner is connected to the electronic register body.

この問題を解決する方法として、各オペレータ毎に専用
のハンドスキャナを割当て、割当られたハンドスキャナ
内の記憶媒体にオペレータ識別データをプリセットして
おき、このハンドスキャナを電子レジスタ本体に接続し
た際に、プリセットしておいたオペレータ識別データを
電子レジスタ本体に自動的に伝送する方式を考えること
もできる。
As a method to solve this problem, a dedicated hand scanner is assigned to each operator, operator identification data is preset in the storage medium in the assigned hand scanner, and when this hand scanner is connected to the electronic register body, It is also possible to consider a method of automatically transmitting preset operator identification data to the electronic register body.

しかし、この方式では、1台の電子レジスタ本体を複数
台のハンドスキャナで共用することは可能であるが、1
台のハンドスキャナを複数のオペレータが共用すること
は不可能である。
However, in this method, one electronic register main body can be shared by a plurality of hand scanners.
It is impossible for a plurality of operators to share a single hand scanner.

これは、ハンドスキャナの記憶媒体が、ハンドスキャナ
に固定的に搭載されており、ハンドスキャナと記憶媒体
が1対1に対応していることに起因している。
This is because the storage medium of the hand scanner is fixedly mounted on the hand scanner, and the hand scanner and the storage medium have a one-to-one correspondence.

してみれば、ハンドスキャナへの着脱が自在な記憶媒体
を活用し、その記憶媒体とオペレータを1対1に対応さ
せるべく、各記憶媒体にオペレータの識別データをプリ
セットしておき、オペレータ識別データがプリセットさ
れた記憶媒体を装着したハンドスキャナを電子レジスタ
本体に接続した際に、記憶媒体にプリセットされたオペ
レータ識別データを電子レジスタ本体に自動的に伝送す
れば、1台の電子レジスタ本体を複数台のハンドスキャ
ナで共用し、かつ、1台のハンドスキャナを複数のオペ
レータが共用しながら、電子レジスタ本体にオペレータ
別の登録データを収集するに当たって、オペレータ識別
データを容易に入力できるであろうことは容易に理解で
きる。
Then, the storage medium that can be freely attached to and detached from the hand scanner is utilized, and the operator identification data is preset in each storage medium so that the storage medium and the operator have a one-to-one correspondence. When a hand scanner equipped with a preset storage medium is connected to the electronic cash register body, the operator identification data preset in the storage medium is automatically transmitted to the electronic cash register body. It is possible to easily input operator identification data when collecting registration data for each operator in the electronic register body while sharing one hand scanner with multiple operators while sharing one hand scanner. Is easy to understand.

この考案の課題は、記憶媒体を活用してオペレータ識別
データを伝送することでデータ処理ができるようにする
ことである。
An object of this invention is to enable data processing by utilizing a storage medium to transmit operator identification data.

[課題を解決するための手段] この考案の手段は次の通りである。[Means for Solving the Problems] The means of the present invention are as follows.

データ処理システムは、データ受信機能並びにデータ処
理機能を有するデータ処理装置と、該データ処理装置と
別体に構成され、データ入力機能並びにデータ送信機能
を有するデータ入力装置とからなる。データ入力装置
は、通常、データ処理装置に接続していない状態でデー
タ入力を行い、データ処理装置は、データ入力装置が接
続された際に、接続に係るデータ入力装置にて非接続時
に入力されたデータを受信して所定のデータ処理を行
う。例えば、このデータ処理システムがPOSシステムの
場合には、データ処理装置は電子式レジスタ、データ入
力装置はハンドスキャナとなり、非接続状態のハンドス
キャナにて登録処理された一登録分の売上データに基づ
いて、電子式レジスタはレシートを発行する。
The data processing system includes a data processing device having a data receiving function and a data processing function, and a data input device separately provided from the data processing device and having a data input function and a data transmission function. The data input device normally inputs data when it is not connected to the data processing device, and when the data processing device is connected, the data input device is connected to the data input device and is input when not connected. The received data is received and predetermined data processing is performed. For example, if this data processing system is a POS system, the data processing device is an electronic register, the data input device is a hand scanner, and the sales data for one registration is registered by the hand scanner in the unconnected state. Then, the electronic register issues a receipt.

データ入力装置a(第1図の機能ブロック図を参照、以
下同じ)の装着手段a1は、予めオペレータ識別データが
プリセットされているICカードCDを着脱自在に装着す
る。
The mounting means a1 of the data input device a (see the functional block diagram of FIG. 1, the same applies hereinafter) detachably mounts an IC card CD in which operator identification data is preset.

データ処理装置bの書き込み手段a2は、装着手段a1に装
着したICカードCDに、当該データ入力装置aにて入力さ
れたデータを書き込む。
The writing means a2 of the data processing device b writes the data input by the data input device a into the IC card CD mounted in the mounting means a1.

データ処理装置bの送信手段a3は、装着手段a1にICカー
ドCDが装着された状態でデータ処理装置bに接続された
際、少なくともICカードCDにプリセットされているオペ
レータ識別データ及び書き込み手段によって書き込まれ
た入力データを送信する。
The transmission means a3 of the data processing device b is written by at least the operator identification data preset in the IC card CD and the writing means when connected to the data processing device b with the IC card CD mounted in the mounting means a1. Sent input data.

データ処理装置bの記憶手段b1は、オペレータ識別デー
タがプリセットされている。
The storage means b1 of the data processing device b is preset with operator identification data.

データ処理装置bの受信手段b2は、データ入力装置aの
送信手段a3から送信されてきたオペレータ識別データ及
び入力データを受信する。
The receiving means b2 of the data processing device b receives the operator identification data and the input data transmitted from the transmitting means a3 of the data input device a.

データ処理装置bの判別手段b3は、受信手段b2で受信し
たオペレータ識別データが記憶手段b1にプリセットされ
ているかを判別する。
The discrimination means b3 of the data processing device b discriminates whether the operator identification data received by the reception means b2 is preset in the storage means b1.

データ処理装置bの許可手段b4は、判別手段b3にて送信
に係るオペレータ識別データがプリセットされていると
判別された際、ICカードCDに書き込まれた入力データを
集計記憶する等の入力データに対するデータ処理を実行
することを許可する。
When the discriminating means b3 discriminates that the operator identification data relating to the transmission is preset, the permitting means b4 of the data processing device b collects the input data written in the IC card CD, and the like. Allows you to perform data processing.

[作用] この考案の手段の作用は次の通りである。[Operation] The operation of the means of this invention is as follows.

オペレータは、例えば、自己のオペレータ識別データが
プリセットされたICカードCDを、データ入力装置aの装
着手段a1に装着して、データを入力する。すると、書き
込み手段a2は、装着されたICカードCDに入力データを書
き込む。
The operator, for example, mounts the IC card CD preset with his or her own operator identification data in the mounting means a1 of the data input device a, and inputs the data. Then, the writing means a2 writes the input data to the mounted IC card CD.

そして、ICカードCDを装着したままの状態で、データ入
力装置aをデータ処理装置bに接続すると、送信手段a3
は、少なくともICカードCDにプリセットされているオペ
レータ識別データと、ICカードCDに書き込まれた入力デ
ータをデータ処理装置bに送信する。
Then, when the data input device a is connected to the data processing device b with the IC card CD still attached, the transmission means a3
Sends at least the operator identification data preset in the IC card CD and the input data written in the IC card CD to the data processing device b.

データ処理装置bでは、受信手段b2によってこの送信さ
れてきたオペレータ識別データ及び入力データを受信
し、判別手段b3は、この受信したオペレータ識別データ
が記憶手段b1にプリセットされているかを判別する。
In the data processing device b, the receiving means b2 receives the transmitted operator identification data and input data, and the determining means b3 determines whether the received operator identifying data is preset in the storage means b1.

そして、許可手段b4は、判別手段b3にて送信に係るオペ
レータ識別データが記憶手段にプリセットされていると
判別されたときは、ICカードCDに書き込まれた入力デー
タを集計記憶する等のデータ処理を許可する。
When the discrimination means b3 discriminates that the operator identification data relating to the transmission is preset in the storage means, the permitting means b4 performs data processing such as totalizing and storing the input data written in the IC card CD. Allow

すなわち、ICカードCDを装着したままの状態で、データ
入力装置をデータ処理装置に接続すると、オペレータ識
別データが自動的にデータ処理装置に入力され、キー操
作してオペレータ識別データを入力しなくても、オペレ
ータ別に入力データを集計するためのサイン/イン処理
等が行われる。
That is, if the data input device is connected to the data processing device with the IC card CD still attached, the operator identification data is automatically input to the data processing device, and it is not necessary to input the operator identification data by key operation. Also, sign / in processing and the like for collecting input data for each operator is performed.

従って、各オペレータが任意のデータ入力装置にて入力
したデータを、当該データ入力装置をデータ処理装置に
接続した際に、オペレータ別にデータ処理装置に集計す
るために伝送すべきオペレータ識別データを、データ入
力装置への着脱が自在な記憶媒体を活用して容易にでき
るようになる。
Therefore, when the data input device is connected to the data processing device by each operator, the operator identification data to be transmitted in order to be aggregated in the data processing device by the operator is stored as data. This makes it easy to utilize a storage medium that can be attached to and detached from the input device.

[実施例] 以下、一実施例を第2図ないし第10図を参照しながら説
明する。
[Embodiment] An embodiment will be described below with reference to FIGS. 2 to 10.

第2図は、データ処理システムのシステム構成図であ
る。このデータ処理システムは、レストラン等で使用さ
れるPOSシステム用のものであって、複数のハンドスキ
ャナAと、複数台の中継機Bと、1台のパーソナルコン
ピュータ(以下、パソコンと呼ぶ)PCとを有している。
FIG. 2 is a system configuration diagram of the data processing system. This data processing system is for a POS system used in a restaurant or the like, and includes a plurality of hand scanners A, a plurality of repeaters B, and a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) PC. have.

これらの間でのデータ伝送は、ハンドスキャナAと中継
機Bとの間では、ハンドスキャナAが中継機Bのアダプ
タB1の上に載置されたときに光波にて行われ、中継機B
とパソコンPCとの間ではインラインLを介して行われ
る。
Data transmission between them is performed between the hand scanner A and the repeater B by light waves when the hand scanner A is placed on the adapter B1 of the repeater B, and the repeater B
Between the personal computer and the personal computer via the inline L.

各ハンドスキャナAは、バーコードを光学的に読取る読
取ヘッド部A1、キー入力部A2、表示部A3を有している。
また、後端部分にはICカードCDを挿入するための挿入口
A4が形成されている。
Each hand scanner A has a reading head unit A1 for optically reading a barcode, a key input unit A2, and a display unit A3.
The rear end also has an insertion slot for inserting an IC card CD.
A4 is formed.

各中継機Bは、上記アダプタB1の他に、領収内容等を印
字するプリンタB2、ドロアB3を有しており、アダプタB1
には光伝送用の光ガイド溝B11が形成されている。そし
て、各中継機Bは、ハンドスキャナAからの売上データ
に基づいてレシート印字、会計処理を行う、各ハンドス
キャナAからの売上データをオペレータ別に集計してパ
ソコンPCに伝送する等の処理を行う。
Each repeater B has a printer B2 and a drawer B3 for printing receipt contents in addition to the adapter B1.
An optical guide groove B11 for optical transmission is formed in the. Then, each repeater B performs processing such as receipt printing and accounting processing based on the sales data from the hand scanner A, totaling the sales data from each hand scanner A for each operator, and transmitting to the personal computer PC. .

パソコンPCには、ICカード読/書装置RWが接続されてお
り、パソコンPCはICカード読/書装置RWに対しICカード
にプリセットすべきオペレータの暗証No.、各商品のバ
ーコード、単価を供給する。また、パソコンPCは各中継
機Bからのオペレータ別の売上データを収集する。
An IC card reading / writing device RW is connected to the personal computer PC, and the personal computer PC uses the IC card reading / writing device RW to specify the operator's personal identification number, the barcode of each product, and the unit price that should be preset on the IC card. Supply. Further, the personal computer PC collects the sales data for each operator from each relay device B.

なお、第3図に示したように、各ハンドスキャナAに
は、中継機B(アダプタB1)への接続状態を検知するた
めのセンサスイッチSWが設けられ、アダプタB1にはマグ
ネットMGが設けられている。センサスイッチSWは、固定
接点aと板バネ状の可動接点bにより構成され、通常は
これら両接点は離間してオフ状態にあり、ハンドスキャ
ナAをアダプタB1の上に載置した際に、板バネ状の可動
接点bがアダプタB1のマグネットMGに吸引されて、固定
接点aと可動接点bが接触することによりオンする。
As shown in FIG. 3, each hand scanner A is provided with a sensor switch SW for detecting the connection state to the repeater B (adapter B1), and the adapter B1 is provided with a magnet MG. ing. The sensor switch SW is composed of a fixed contact a and a leaf spring-shaped movable contact b, which are normally separated from each other and are in an off state, and when the hand scanner A is placed on the adapter B1, The spring-shaped movable contact b is attracted by the magnet MG of the adapter B1, and the fixed contact a and the movable contact b come into contact with each other to turn on.

第4図は、各ハンドスキャナAの回路ブロック図であ
り、上記読取ヘッド部A1、キー入力部A2、表示部A3、セ
ンサスイッチSWの他に、CPU15、バーコード認識部16、
コネクタ17、光送受信部18を有している。
FIG. 4 is a circuit block diagram of each hand scanner A. In addition to the reading head unit A1, the key input unit A2, the display unit A3, the sensor switch SW, the CPU 15, the bar code recognition unit 16,
It has a connector 17 and an optical transceiver 18.

CPU15は、センサスイッチSWに基づいてハンドスキャナ
Aが中継機BのアダプタB1の上に載置されているか否か
を判断し、接続されているときは、光送受信部18を介し
て中継機Bとの間でデータを送受信する等の制御を行な
う。
Based on the sensor switch SW, the CPU 15 determines whether or not the hand scanner A is placed on the adapter B1 of the repeater B, and when it is connected, the repeater B is transmitted via the optical transmission / reception unit 18. Controls such as sending and receiving data to and from.

コネクタ17は、ICカードCDを接続するためのものであ
り、このICカードCDには、第5図に示したように、PLU
ファイルFL1、一登録メモリM1、テンポラリファイルFL
2、暗証No.メモリM2、NGフラグF1が形成されている。
The connector 17 is for connecting an IC card CD, and this IC card CD has a PLU as shown in FIG.
File FL1, one registered memory M1, temporary file FL
2, PIN code memory M2, NG flag F1 is formed.

PLUファイルFL1の各レコードのデータ項目は、図示した
ように、各商品のバーコード、商品名、単価、値引前の
売上金額の総計を示す単品総売上金額、返品前の売上個
数の総計を示す単品総売上個数、単品総売上合計金額か
ら値引分を減じた単品純売上金額、単品総売上個数から
返品分を減じた単品純売上個数となっている。このう
ち、バーコード、商品名、単価は、ICカード読/書装置
RWにより書込まれてプリセットされ、単品総売上金額、
単品総売上個数、単品純売上金額、単品純売上個数は、
読取られたハーコードに基づいて、CPU15の制御の下に
更新される。
As shown in the figure, the data item of each record in the PLU file FL1 indicates the bar code of each product, product name, unit price, total sales amount before discount, total sales amount of individual products, total sales number before return. The figures are the total number of single items sold, the total amount of single items sold minus the discount, and the total number of single items sold minus the amount of returned products. Of these, the bar code, product name, and unit price are IC card reading / writing devices.
Written and preset by RW, total sales amount of single item,
The total number of products sold, net sales of products, and net sales of products are
It is updated under the control of the CPU 15 based on the read harcode.

暗証No.メモリM2には、本ICカードを専門に使用するオ
ペレータの暗証No.が、ICカード読/書装置RWにより書
込まれる。この暗証No.は、本ICカードを装着した状態
でハンドスキャナAを中継機BのアダプタB1の上に載置
した際に、中継機Bに自動的に伝送し、中継機Bにオペ
レータ別の売上データを収集させるためのサイン・イン
処理を自動的に行うために利用される。
The personal identification number of the operator who uses this IC card specially is written in the personal identification number memory M2 by the IC card reading / writing device RW. This secret code number is automatically transmitted to the repeater B when the hand scanner A is placed on the adapter B1 of the repeater B with this IC card attached, and the secret code is sent to the repeater B for each operator. It is used to automatically perform sign-in processing to collect sales data.

テンポラリファイルFL2の各レコードのデータ項目は、
値引前の全商品の売上金額の総計を示す全品総売上金
額、返品前の全商品の売上個数の総計を示す全品総売上
個数、全品総売上合計金額から値引分を減じた全品純売
上金額、全品総売上個数から返品分を減じた全品純売上
個数となっている。このテンポラリファイルFL2は、暗
証No.がメモリM2に書込まれていなかった場合等、中継
機Bにオペレータ別の売上データを収集させることが出
来ないので、仮登録しておくために利用される。
The data items of each record in the temporary file FL2 are
Total sales of all products showing total sales of all products before discount, total sales of all products showing total sales of all products before return, total sales of all products less discount from total sales of all products , The total number of products sold is the total number of products sold minus the amount of returned products. This temporary file FL2 is used for temporary registration because the repeater B cannot collect sales data for each operator, such as when the secret code is not written in the memory M2. .

NGフラグF1は、暗証No.がメモリM2に書込まれていなか
った場合等、中継機Bからの指示によりセットされる。
The NG flag F1 is set by an instruction from the repeater B when the secret code number is not written in the memory M2.

第6図は、各中継機Bの回路ブロック図であり、上記ア
ダプタB1には、CPU51、ROM52、RAM53、光送受信部54、
および上記プリンタB2、ドロフB3、パソコンPCと接続す
るためのI/Oインタフェース55が内臓されている。
FIG. 6 is a circuit block diagram of each repeater B. The adapter B1 includes a CPU 51, a ROM 52, a RAM 53, an optical transceiver 54,
Also, an I / O interface 55 for connecting to the printer B2, the drop B3, and the personal computer PC is incorporated.

アダプタB1の上に載置されたハンドスキャナAからの一
登録分の売上データを、光送受信部54により受信する
と、CPU51は、ROM52に予め格納されたプログラムに従っ
て、その売上データをプリンタB2により印字して領収レ
シートを発行する。
When the optical transmitter / receiver 54 receives the sales data for one registration from the hand scanner A mounted on the adapter B1, the CPU 51 prints the sales data by the printer B2 according to the program stored in the ROM 52 in advance. And issue a receipt.

RAM53には、オペレータ別集計ファイルFL3、NGフラグF2
が形成されている。
RAM53 has operator-specific total files FL3 and NG flag F2
Are formed.

オペレータ別集計ファイルFL3の各レコードのデータ項
目としては、第7図に示したように、ICカード内のテン
ポラリファイルFL2と同様の全品総売上金額、全品総売
上個数、全品純売上金額、全品純売上個数の他に、ビジ
ィフラグ、暗証No.、オペレータ名が存在する。
As shown in Fig. 7, the data items for each record in the operator-specific aggregate file FL3 are the same as the temporary file FL2 in the IC card, total sales amount of all products, total sales amount of all products, net sales amount of all products, net sales of all products. In addition to the number of units sold, there are a busy flag, a secret code number, and an operator name.

暗証No.、オペレータ名は、パソコンPCの制御の下に、I
Cカード読/書装置RWによりICカードに暗証No.を書込む
際に、パソコンPCから伝送されてきてプリセットされ
る。
The personal identification number and operator name are
When the personal identification number is written to the IC card by the C card reader / writer RW, it is transmitted from the personal computer PC and preset.

全品総売上金額、全品総売上個数、全品純売上金額、お
よび全品純売上個数は、アダプタB1の上に載置されたハ
ンドスキャナAからの一登録分の売上データを、光送受
信部54により受信した際に、CPU51により、ROM52に予め
格納されたプログラムに従って更新される。
The total sales amount of all products, total sales amount of all products, net sales amount of all products, and net sales amount of all products are received by the optical transmitter / receiver 54 from sales data for one registration from the hand scanner A placed on the adapter B1. At this time, the CPU 51 updates it according to a program stored in advance in the ROM 52.

なお、パソコンPCには、各中継機Bのオペレータ別集計
ファイルFL3と全く同様のファイル構成のオペレータ別
マスタファイルPFLが形成されており、このオペレータ
別マスタファイルPFLには、各中継機Bのオペレータ別
集計ファイルFL3からのデータが、オペレータ別に集計
記憶される。
The personal computer PC has an operator-specific master file PFL having the same file structure as the operator-specific aggregate file FL3 of each relay B. The operator-specific master file PFL has an operator-specific master file PFL. The data from the separate totalization file FL3 is totalized and stored for each operator.

ビジィフラグF2は、一登録分の売上データと共にハンド
スキャナAから伝送されてきた暗証No.が、オペレータ
別集計ファイルFL3にプリセットされていたときにセッ
トされ、ハンドスキャナAがアダプタB1から取外された
ときにリセットされる。そして、ビジィフラグF2のセッ
トにより、その暗証No.のオペレータ分のレコードへの
アクセスが許可される。すなわち、サイン・イン処理が
行われる。つまり、ビジィフラグF2は、セットのときサ
イン・インを示し、リセットのときサイン・オフを示し
ている。
The busy flag F2 is set when the personal identification number transmitted from the hand scanner A together with the sales data for one registration is preset in the operator totaling file FL3, and the hand scanner A is removed from the adapter B1. Sometimes reset. Then, by setting the busy flag F2, access to the records for the operator of the personal identification number is permitted. That is, the sign-in process is performed. That is, the busy flag F2 indicates sign-in when set and sign-off when reset.

NGフラグF1は、ハンドスキャナAからの暗証No.が、オ
ペレータ別集計ファイルFL3にプリセットされていなか
ったときにセットされる。
The NG flag F1 is set when the personal identification number from the hand scanner A is not preset in the operator-specific aggregate file FL3.

次に、実施例の動作を第8図ないし第10図を参照しなが
ら説明する。
Next, the operation of the embodiment will be described with reference to FIGS.

先ず、パソコンPCによる暗証No.の設定処理を説明す
る。
First, the process of setting the personal identification number by the personal computer PC will be described.

パソコンPCは、暗証No.設定モードが設定されると、暗
証No.の入力を待ち(第8図ステップPS1)、暗証No.が
入力されたときは、自己のオペレータ別マスタファイル
PFLをサーチし(ステップPS2)、入力された暗証No.が
自己のオペレータ別マスタファイルPFLにプリセットさ
れているか否かを判断する(ステップPS3)。その結
果、プリセットされていないときは、オペレータの追加
であるのかを確認し(ステップPS4)、追加であれば、
追加に係るオペレータのオペレータ名の入力を待つ(ス
テップPS5)。そして、オペレータ名が入力されたとき
は、そのオペレータ名を、先に入力された暗証No.と共
に、オペレータ別マスタファイルPFL、中継機Bのオペ
レータ別集計ファイルFL3に追加し(ステップPS6、PS
7)、入力された暗証No.をICカードCD内の暗証No.メモ
リM2に書込んで(ステップPS8)、ステップPS1に戻る。
PC When the personal identification number setting mode is set, the personal computer waits for the personal identification number to be input (step PS1 in Fig. 8).
The PFL is searched (step PS2), and it is determined whether or not the entered personal identification number is preset in the operator-specific master file PFL (step PS3). As a result, if it is not preset, check if it is an operator addition (step PS4), and if it is addition,
Wait for the operator name of the operator to be added (step PS5). Then, when the operator name is input, the operator name is added to the operator-specific master file PFL and the operator-specific aggregation file FL3 of the repeater B together with the previously entered personal identification number (steps PS6, PS
7) Write the input security code into the security code memory M2 in the IC card CD (step PS8) and return to step PS1.

ステップPS3にて、入力された暗証No.がオペレータ別マ
スタファイルPFLにプリセットされていたときは、その
暗証No.の変更であるか、すなわち入力された暗証No.が
変更対象の暗証No.であるか否かを判断する(ステップP
S9)。その結果、暗証No.の変更であるときは、変更に
係る暗証No.の入力を待ち(ステップPS10)、変更に係
る暗証No.が入力されたときは、オペレータ別マスタフ
ァイルPFL、中継機Bのオペレータ別集計ファイルFL3の
変更対象の暗証No.を変更に係る暗証No.に変更し(ステ
ップPS11、PS12)、ステップPS8に進んで、ICカードCD
内の暗証No.メモリM2に、変更に係る暗証No.を上書きす
る。
In step PS3, if the entered personal identification number is preset in the operator-specific master file PFL, it is a change of the personal identification number, that is, the entered personal identification number is the change target personal identification number. Determine if there is (step P
S9). As a result, if the personal identification number is changed, the input of the personal identification number relating to the change is waited for (step PS10), and if the personal identification number relating to the change is input, the master file PFL for each operator and the repeater B Change the personal identification number to be changed in the operator-specific aggregate file FL3 to the personal identification number related to the change (steps PS11 and PS12), and proceed to step PS8 to IC card CD
The personal identification number memory M2 in is overwritten with the personal identification number related to the change.

ステップPS9にて、暗証No.の変更ではなく、入力された
暗証No.に対応するオペレータ名の変更、入力された暗
証No.のレコードそれ自体の消去等の他の処理であると
判断されたときは、他の処理を実行する(ステップPS1
3)。
In step PS9, it is determined that the process is not the change of the personal identification number but another process such as changing the operator name corresponding to the input personal identification number, erasing the record of the input personal identification number itself. When, other processing is executed (step PS1
3).

次に、第9図および第10図を参照しながら、一連の登録
処理を説明する。
Next, a series of registration processes will be described with reference to FIGS. 9 and 10.

ハンドスキャナAのCPU15は、バーコードが読取られる
と、そのバーコードに基づいて、装着されたICカード中
のPLUファイルFL1内の対応する商品の売上データを更新
する、対応する商品の単価をPLUファイルFL1から読出し
て、一登録メモリM1にバーコードと共に格納し、表示部
A3に表示する等の登録処理を行う(第9図ステップS
1)。
When the bar code is read, the CPU 15 of the hand scanner A updates the sales data of the corresponding product in the PLU file FL1 in the mounted IC card based on the bar code. Read from file FL1 and store in one registration memory M1 with barcode, display
Perform registration processing such as displaying on A3 (Fig. 9, step S
1).

そして、登録待ち状態であるか否かを判断し(ステップ
S2)、登録待ち状態であれば、ステップS1に戻って登録
処理を継続する。登録待ち状態でないときは、後トラン
ザクションの有無を判断し(ステップS3)、後トランザ
クションが有れば、値引き、戻し(返品)等の後トラン
ザクション処理を、PLUファイルFL1、一登録メモリM1に
対して行う(ステップS4)。次に、ハンドスキャナAを
アダプタB1に接続するよう表示部A3に案内表示し(ステ
ップS5)、接続されるのを待つ(ステップS6)。なお、
ステップS3にて、後トランザクションが無いと判断され
たときは、直ちに、ステップS5に進む。
Then, it is judged whether or not it is in the registration waiting state (step
S2) If it is in the registration waiting state, the process returns to step S1 to continue the registration process. If it is not in the registration waiting state, it is determined whether or not there is a post-transaction (step S3), and if there is a post-transaction, post-transaction processing such as discounting and returning (returning) is performed on the PLU file FL1 and one registration memory M1. Perform (step S4). Next, a guide is displayed on the display unit A3 to connect the hand scanner A to the adapter B1 (step S5), and the connection is waited (step S6). In addition,
If it is determined in step S3 that there is no post-transaction, the process immediately proceeds to step S5.

そして、ハンドスキャナAがアダプタB1に接続されたと
きは、ICカード中の暗証No.メモリM2より暗証No.を読出
し(ステップS7)、読出した暗証No.を、一登録メモリM
1内の一登録分の売上データと共に、中継機B(アダプ
タB1)に送信する(ステップS8)。
When the hand scanner A is connected to the adapter B1, the personal identification number is read from the personal identification number memory M2 in the IC card (step S7), and the read personal identification number is registered in the registered memory M.
It is sent to the repeater B (adapter B1) together with the sales data for one registration in 1 (step S8).

中継機BのCPU51は、ハンドスキャナAからの暗証No.、
および一登録分の売上データを受信すると、オペレータ
別集計ファイルFL3をサーチし(第10図ステップS51)、
受信した暗証No.がプリセットされているか否かを判断
する(ステップS52)。
The CPU 51 of the repeater B uses the secret code from the hand scanner A,
And when the sales data for one registration is received, the operator-specific aggregate file FL3 is searched (step S51 in FIG. 10),
It is determined whether or not the received personal identification number is preset (step S52).

その結果、受信した暗証No.がプリセットされていると
きは、対応するオペレータのビジィフラグをセットする
ことにより、サイン・イン処理を行う(ステップS5
3)。そして、預り金額の入力処理、釣銭の算出等のフ
ァイナライズ処理を行い(ステップS54)、ファイナラ
イズ処理が終了したか否かを判断する(ステップS55
)。ファイナライズ処理が終了していないときは、ス
テップS54に戻ってファイナライズ処理を継続し、終了
したときは、プリンタB2にてレシート印字を行う(ステ
ップS56)。
As a result, when the received personal identification number is preset, the sign-in process is performed by setting the busy flag of the corresponding operator (step S5).
3). Then, finalization processing such as deposit amount input processing and change calculation is performed (step S54), and it is determined whether or not the finalization processing is completed (step S55).
). If the finalizing process is not completed, the process returns to step S54 to continue the finalizing process, and if the finalizing process is completed, receipt printing is performed by the printer B2 (step S56).

次に、ビジィフラグがセットされているオペレータ別集
計ファイルFL3中のレコードをサーチすることにより、
受信した暗証No.に対応するオペレータのレコードを検
索し、検索したレコードの売上データを、受信した一登
録分の売上データに基づいて更新し、一登録メモリM1内
のデータのクリアをハンドスキャナAに指示する(ステ
ップS57)。なお、ハンドスキャナAは、この指示に基
づいて、一登録メモリM1内のデータをクリアすると共
に、接続を解除するよう案内表示する。
Next, by searching the records in the operator-specific aggregate file FL3 for which the busy flag is set,
The operator's record corresponding to the received personal identification number is searched, the sales data of the searched record is updated based on the received sales data for one registration, and the data in one registration memory M1 is cleared by the hand scanner A. (Step S57). Based on this instruction, the hand scanner A clears the data in the one registration memory M1 and displays a guide to cancel the connection.

そして、中継機BのCPU51は、ハンドスキャナAが接続
解除されるのを待ち(ステップS58)、接続解除された
ときは、更新したレコードのセット中のビジィフラグを
リセットすることにより、サイン・オフ処理を行い(ス
テップS59)、終了する。
Then, the CPU 51 of the repeater B waits for the hand scanner A to be disconnected (step S58). When the hand scanner A is disconnected, the CPU 51 of the relay B resets the busy flag in the set of the updated record, thereby performing the sign-off processing. Is performed (step S59), and the process ends.

このように、オペレータ別の売上データを集計するため
のサイン・イン処理、サイン・オフ処理は、暗証No.を
キー入力しなくても、自動的に実行される。
In this way, the sign-in processing and the sign-off processing for totaling the sales data for each operator are automatically executed without key input of the personal identification number.

ステップS52にて、受信した受信した暗証No.がオペレー
タ別集計ファイルFL3にてプリセットされていないと判
断されたときは、暗証No.がプリセットされていないIC
カードCDが使用されたものと認識して、ICカードCD中の
NGフラグF1をセットするようハンドスキャナAに指示す
る(ステップS60)。そして、預り金額の入力処理、釣
銭の算出等のファイナライズ処理を行い(ステップS6
1)、ファイナライズ処理が終了したか否かを判断する
(ステップS62)。ファイナライズ処理が終了していな
いときは、ステップS61に戻ってファイナライズ処理を
継続し、終了したときは、プリンタB2にてレシート印字
を行う(ステップS63)。
In step S52, if it is determined that the received personal identification number is not preset in the operator-specific aggregate file FL3, the personal identification number is not preset in the IC.
Recognizing that the card CD has been used,
The hand scanner A is instructed to set the NG flag F1 (step S60). Then, the deposit amount input process and the finalization process such as change calculation are performed (step S6).
1) It is determined whether or not the finalizing process is completed (step S62). If the finalizing process is not completed, the process returns to step S61 to continue the finalizing process, and if the finalizing process is completed, receipt printing is performed by the printer B2 (step S63).

次に、ICカードCD中のテンポラリファイルFL2のデータ
を、一登録メモリM1のデータに基づいて更新するようハ
ンドスキャナAに指示し(ステップS64)、自己のNGフ
ラグF2をセットして(ステップS65)、終了する。
Next, the hand scanner A is instructed to update the data of the temporary file FL2 in the IC card CD based on the data of the one registered memory M1 (step S64), and its own NG flag F2 is set (step S65). ),finish.

なお、ハンドスキャナAは、上記指示に基づいて、NGフ
ラグF1をセットし、テンポラリファイルFL2のデータ
を、一登録メモリM1内のデータに基づいて更新して、一
登録メモリM1内のデータをクリアすると共に、接続を解
除するよう案内表示する。また、NGフラグF1、F2のセッ
トにより、オペレータ別集計ファイルFL3やオペレータ
別マスタファイルPFLに、オペレータの抜けがあること
を知ることができる。この場合、抜けの補充は、テンポ
ラリファイルFL2を用いて行われる。
The hand scanner A sets the NG flag F1 based on the above instruction, updates the data in the temporary file FL2 based on the data in the one registration memory M1, and clears the data in the one registration memory M1. At the same time, a guide is displayed to disconnect the connection. Further, by setting the NG flags F1 and F2, it is possible to know that there is an operator omission in the operator-specific aggregate file FL3 and the operator-specific master file PFL. In this case, the omission supplement is performed using the temporary file FL2.

以上説明した一連の登録処理は、自己の暗証No.がプリ
セットされたICカードを利用して、任意のハンドスキャ
ナA、任意の中継機Bを使用して行うことができる。す
なわち、暗証No.をマニュアルで入力することなく、フ
ローティングキャッシャー処理を行うことができる。
The series of registration processes described above can be performed by using the IC card preset with the personal identification number and using the arbitrary hand scanner A and the arbitrary relay device B. That is, the floating cashier process can be performed without manually inputting the personal identification number.

[応用変形例] なお、ICカードへの暗証No.の書込みは、ICカード読/
書装置RWによらず、次のようにして、ハンドスキャナ自
身で書込むことにより、ICカード読/書装置RWにて暗証
No.が書込まれたICカードを他人が取得して悪用するこ
とを防止することも可能である。
[Modified example] In addition, when writing the PIN code to the IC card, read the IC card /
By using the hand scanner itself to write in the following manner, regardless of the writing device RW, the IC card reading / writing device RW
It is also possible to prevent others from acquiring and misusing the IC card in which the No. is written.

この場合、オペレータ別集計ファイルFL3への暗証No.、
オペレータ名の書込は、パソコンPCにより前もって行っ
ておく。
In this case, the secret code to the operator-specific aggregate file FL3,
Write the operator name in advance using a personal computer.

ハンドスキャナA自身による暗証No.の書込処理を第11
図および第12図を参照しながら説明する。
The 11th writing process of the secret code by the hand scanner A itself
This will be described with reference to the drawings and FIG.

所定のキーにより暗証No.書込モードが設定されると、
ハンドスキャナAのCPU1は、暗証No.の入力を待ち(第1
1図ステップS101)、暗証No.が入力されると、桁数をチ
ェックする(ステップS102)、そして、桁数が規格通り
であるか否かを判断し(ステップS103)、規格通りであ
れば、入力された暗証No.がオペレータ別集計ファイルF
L3にプリセットされているか否かを中継機Bに問い合わ
せる(ステップS104)。そして、中継機BからACK信号
を受信したか否かを判断し(ステップS105)、ACK信号
を受信したときは、入力された暗証No.をICカードCD中
のICカード記憶メモリM1に書込んで(ステップS106)、
終了する。
When the security code writing mode is set with the specified key,
CPU1 of hand scanner A waits for the input of the security code (first
1 step S101), when the personal identification number is entered, the number of digits is checked (step S102), and it is determined whether the number of digits is according to the standard (step S103). , Input secret code No. is total file by operator F
It inquires of the repeater B whether it is preset to L3 (step S104). Then, it is judged whether or not the ACK signal is received from the repeater B (step S105), and when the ACK signal is received, the inputted personal identification number is written in the IC card storage memory M1 in the IC card CD. (Step S106),
finish.

ステップS103にて、桁数が規格通りでないと判断された
とき、および、ステップS105にて、NAC信号を受信した
と判断されたときは、エラー処理を行って(ステップS1
07)、終了する。
If it is determined in step S103 that the number of digits does not conform to the standard, and if it is determined in step S105 that the NAC signal has been received, error processing is performed (step S1.
07), end.

一方、中継機B側では、上記問合せに応答して、オペレ
ータ別集計ファイルFL3をサーチし(第12図ステップS20
1)、問合せに係る暗証No.がプリセットされているか否
かを判断する(ステップS202)。その結果、存在すると
きは、ACK信号をハンドスキャナAに送信し(ステップS
203)、存在しないときは、NAK信号をハンドスキャナA
に送信して(ステップS204)、終了する。
On the other hand, on the repeater B side, in response to the above inquiry, the operator-specific aggregate file FL3 is searched (step S20 in FIG. 12).
1), it is determined whether or not the personal identification number related to the inquiry is preset (step S202). As a result, if it exists, an ACK signal is transmitted to the hand scanner A (step S
203), if not present, send NAK signal to hand scanner A
To (step S204) and ends.

[考案の効果] この考案によれば、記憶媒体を活用してオペレータ識別
データを伝送することでデータ処理ができる。したがっ
て、例えば、各オペレータが任意のハンディ型入力端末
にて入力したデータを、処理装置本体にオペレータ別に
集計するために伝送すべきオペレータ識別データを、ハ
ンディ型入力端末への着脱が自在な記憶媒体を活用して
容易に入力することができる。
[Advantage of Invention] According to this invention, data processing can be performed by utilizing a storage medium to transmit operator identification data. Therefore, for example, the operator identification data to be transmitted in order to aggregate the data input by each operator at an arbitrary handheld input terminal into the processing apparatus main body for each operator is stored in the handheld input terminal as a removable storage medium. Can be used to easily enter.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの考案の機能ブロック図、第2図は実施例の
システム構成図、第3図はハンドスキャナと中継機の接
続状態を検知するためのセンサスイッチを示す図、第4
図はハンドスキャナの回路ブロック図、第5図はICカー
ドのデータ内容を示す図、第6図は中継機の回路ブロッ
ク図、第7図はオペレータ別集計ファイルの構成を示す
図、第8図はパソコンによるICカード等への暗証No.の
設定処理を示すフローチャート、第9図はハンドスキャ
ナによる登録処理を示すフローチャート、第10図は中継
機による登録処理を示すフローチャート、第11図、第12
図はハンドスキャナによりICカードに暗証No.を書込む
場合のハンドスキャナ、中継機の処理を示すフローチャ
ートである。 15,51……CPU、17……コネクタ、18……光送受信部、52
……ROM、53……RAM、A……ハンドスキャナ、B……中
継機、FL3……オペレータ別集計ファイル、CD……ICカ
ード。
FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention, FIG. 2 is a system configuration diagram of an embodiment, FIG. 3 is a diagram showing a sensor switch for detecting a connection state between a hand scanner and a repeater, and FIG.
Fig. 6 is a circuit block diagram of a hand scanner, Fig. 5 is a diagram showing data contents of an IC card, Fig. 6 is a circuit block diagram of a repeater, Fig. 7 is a diagram showing the structure of an operator-specific aggregate file, Fig. 8 Is a flow chart showing the setting process of the personal identification number to the IC card etc. by the personal computer, FIG. 9 is a flow chart showing the registration process by the hand scanner, FIG. 10 is a flow chart showing the registration process by the repeater, FIG. 11 and FIG.
The figure is a flow chart showing the processing of the hand scanner and the repeater when the personal identification number is written on the IC card by the hand scanner. 15,51 CPU, 17 connector, 18 optical transceiver, 52
…… ROM, 53 …… RAM, A …… Hand scanner, B …… Repeater, FL3 …… Compilation file by operator, CD …… IC card.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】データ受信機能並びにデータ処理機能を有
するデータ処理装置と、該データ処理装置と別体に構成
され、データ入力機能並びにデータ送信機能を有するデ
ータ入力装置とからなるデータ処理システムにおいて、 上記データ入力装置は、 予めオペレータ識別データがプリセットされているICカ
ードを着脱自在に装着する装着手段と、 この装着手段に装着したICカードに、入力されたデータ
を書き込む書き込み手段と、 上記装着手段にICカードが装着された状態で、上記ICカ
ードにプリセットされている上記オペレータ識別データ
及び上記書き込み手段によって書き込まれた入力データ
を送信する送信手段と、 を含み、 上記データ処理装置は、 オペレータ識別データがプリセットされた記憶手段と、 上記データ入力装置の送信手段から送信されてきたオペ
レータ識別データ及び入力データを受信する受信手段
と、 上記受信手段で受信したオペレータ識別データが上記記
憶手段にプリセットされているかを判別する判別手段
と、 この判別手段にて送信に係るオペレータ識別データがプ
リセットされていると判別された際、上記入力データに
対するデータ処理を許可する許可手段と、 を備えたことを特徴とするデータ処理システム。
1. A data processing system comprising a data processing device having a data receiving function and a data processing function, and a data input device having a data input function and a data transmitting function, which is configured separately from the data processing device, The data input device comprises a mounting means for removably mounting an IC card preset with operator identification data, a writing means for writing input data to the IC card mounted in the mounting means, and the mounting means. And a transmission means for transmitting the operator identification data preset in the IC card and the input data written by the writing means in a state in which the IC card is mounted on the data processing device. Storage means with preset data and transmission means of the data input device Receiving means for receiving the operator identification data and the input data transmitted from the receiving means, a determining means for determining whether the operator identifying data received by the receiving means is preset in the storage means, and a transmitting means by the determining means. A data processing system, comprising: a permitting unit that permits data processing on the input data when it is determined that the operator identification data is preset.
JP1988117982U 1988-09-09 1988-09-09 Data processing system Expired - Lifetime JPH0731341Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988117982U JPH0731341Y2 (en) 1988-09-09 1988-09-09 Data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988117982U JPH0731341Y2 (en) 1988-09-09 1988-09-09 Data processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242178U JPH0242178U (en) 1990-03-23
JPH0731341Y2 true JPH0731341Y2 (en) 1995-07-19

Family

ID=31361933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988117982U Expired - Lifetime JPH0731341Y2 (en) 1988-09-09 1988-09-09 Data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731341Y2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015929A1 (en) * 1996-10-09 1998-04-16 Hitachi, Ltd. Ic card reading and writing machine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305495A (en) * 1987-06-08 1988-12-13 東芝テック株式会社 Electronic cash register

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015929A1 (en) * 1996-10-09 1998-04-16 Hitachi, Ltd. Ic card reading and writing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242178U (en) 1990-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60102721T2 (en) Customer-operated goods acquisition and billing facility for supermarkets
JP2788018B2 (en) Information transmission system and information vending machine and card reader used therefor
JPS6014371A (en) Pos system
JPH0731341Y2 (en) Data processing system
EP3783577A1 (en) Checkout system and checkout method
KR920002860B1 (en) Hand-held sales data processing device and system therefor
JPS62159299A (en) Goods sales data processor
JP6938739B2 (en) Registration device and control program
JP6754822B2 (en) Registration device and control program
JP7200314B2 (en) Payment device and control program
JPS62208163A (en) Transaction processor
JP6461391B2 (en) Checkout system, registration device, settlement device, and control program
JP6926255B2 (en) Registration device and its control program
JP6657366B2 (en) Checkout system, registration device, payment device and control program
JP2566300B2 (en) Product sales data processor
JP6441518B2 (en) Checkout system, registration device, settlement device, and control program
JPS62209698A (en) Selling time information managing system
JP3001328B2 (en) Product sales data processing device
JP4499247B2 (en) Point card system
JPH1091690A (en) Article purchase system
JPH0752476B2 (en) Electronic cash register
JP2021170415A (en) Registration device and control program therefor
JPS5833593B2 (en) cash register machine
JP2001143160A (en) Host device and debit card settling device and debit card settling system
JPH06119561A (en) Pos system