JPH07312605A - Network node system - Google Patents

Network node system

Info

Publication number
JPH07312605A
JPH07312605A JP10362594A JP10362594A JPH07312605A JP H07312605 A JPH07312605 A JP H07312605A JP 10362594 A JP10362594 A JP 10362594A JP 10362594 A JP10362594 A JP 10362594A JP H07312605 A JPH07312605 A JP H07312605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
virtual
virtual path
group
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10362594A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2848779B2 (en
Inventor
Yukihiko Suzuki
幸彦 鈴木
Hiroshi Ishida
寛史 石田
Mikio Hasegawa
幹夫 長谷川
Satohiko Matsunaga
聡彦 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10362594A priority Critical patent/JP2848779B2/en
Publication of JPH07312605A publication Critical patent/JPH07312605A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2848779B2 publication Critical patent/JP2848779B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To house much more nodes in a system where plural node devices are connected by virtual pathes. CONSTITUTION:For node devices N1-N3 inside a node group G1, the virtual pathes are spread in the shape of a mesh. For node devices N4-N6 inside a node group G2, the virtual pathes are spread in the shape of a mesh as well. The virtual path is spread from the node group G1 to any addressed node device. Then, the same virtual path identifier is allocated from all the node devices inside the node group to the addressed node device outside the group and while using this virtual path identifier, the node devices are communicated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はネットワークノードシ
ステムに関し、例えば、ATM(Asynchrono
us Transfer Mode:非同期転送モー
ド)ネットワークノードシステムに適用し得るものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network node system, for example, ATM (Asyncrono).
(us Transfer Mode: Asynchronous Transfer Mode) This is applicable to a network node system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ATM通信システムの研究・開発
が盛んに行われている。図2は従来例のATM網を用い
た通信制御を行うためのATMネットワークノードシス
テムの一例の説明図である。
2. Description of the Related Art In recent years, research and development of ATM communication systems have been actively conducted. FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of an ATM network node system for performing communication control using the conventional ATM network.

【0003】この図2において、6個のノードN21〜
N26が示されている。各ノードN21〜N26にはそ
れぞれ通信端末T11〜T1nからT61〜T6nが接
続されている。更に、ノードN21〜N26はATM網
100にも接続されている。更にまた、ノードN21〜
N26は仮想パス(VP)200によってメッシュ状に
接続されている。
In FIG. 2, six nodes N21 ...
N26 is shown. Communication terminals T11 to T1n to T61 to T6n are connected to the nodes N21 to N26, respectively. Further, the nodes N21 to N26 are also connected to the ATM network 100. Furthermore, the nodes N21 to
N26 is connected in a mesh by a virtual path (VP) 200.

【0004】このようなシステムにおいて、ノードN2
1〜N26は、通信端末T11〜T6nから送出される
ATMセルをVP200を通して宛先のノードへ転送
し、この宛先ノードから宛先の通信端末までATMセル
が転送されるようになっている。
In such a system, the node N2
1 to N26 transfer the ATM cells sent from the communication terminals T11 to T6n to the destination node through the VP 200, and the ATM cells are transferred from the destination node to the destination communication terminal.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなシステムにおいては、ノード数をMとすると、仮
想パスVPの数は、 M×(M−1)/2 となる。
However, in the system as described above, when the number of nodes is M, the number of virtual paths VP is M × (M−1) / 2.

【0006】例えば、M=6とすると、VPの数は15
となる。また、M=10とすると、VPの数は45とな
る。更に、M=100とすると、VPの数は4950と
なる。更にまた、M=500とすると、VPの数は12
4750となる。
For example, when M = 6, the number of VPs is 15
Becomes Further, when M = 10, the number of VPs becomes 45. Further, when M = 100, the number of VPs is 4950. Furthermore, if M = 500, then the number of VPs is 12
It becomes 4750.

【0007】従って、システム規模が大きくなると、膨
大な数の仮想パスVPが必要となる。このことから、シ
ステムに収容可能なノード数に制限が生じるという問題
があった。
Therefore, as the system scale increases, a huge number of virtual paths VP are required. Therefore, there is a problem that the number of nodes that can be accommodated in the system is limited.

【0008】以上のようなことから、限られた仮想パス
識別子でより多くのノード装置を収容し得るシステムの
仕組みの提供が要請されていた。
From the above, it has been demanded to provide a system mechanism capable of accommodating more node devices with a limited virtual path identifier.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

(1)この発明は、複数のノード装置(例えば、ATM
交換装置、ATM交換局、ATM交換局の集合体など)
の間が仮想パスで接続されるネットワークノードシステ
ムにおいて、以下の特徴的な構成で実現した。
(1) The present invention relates to a plurality of node devices (for example, ATM
Switching equipment, ATM exchanges, ATM exchanges, etc.)
In the network node system in which the two are connected by a virtual path, it was realized with the following characteristic configuration.

【0010】つまり、複数のノード装置をグループ化
し、いくつかのノードグループを形成する。そして、各
ノードグループ内のノード装置の間はメッシュ状に仮想
パスを張り、更に、各ノードグループ内の全てのノード
装置から他のノードグループのノード装置へは、同じ仮
想パス識別子を設定して仮想パスを張ることで、上述の
課題を解決するものである。
That is, a plurality of node devices are grouped to form some node groups. Then, a virtual path is formed in a mesh shape between the node devices in each node group, and the same virtual path identifier is set from all the node devices in each node group to the node devices in other node groups. By establishing a virtual path, the above-mentioned problem is solved.

【0011】(1a)また、上述の(1)の構成におい
て、各仮想パスに収容される仮想チャネルに対する仮想
チャネル識別子を各ノード装置に重複しないように割り
当てると共に、この割り当てられた仮想チャネル識別子
をノード装置が収容している端末装置に割り当てること
が好ましい。
(1a) In the above configuration (1), the virtual channel identifiers for the virtual channels accommodated in the respective virtual paths are assigned to the node devices so that they do not overlap, and the assigned virtual channel identifiers are assigned. It is preferable to assign it to the terminal device accommodated in the node device.

【0012】(1b)更に、(1)又は(1a)の構成
において、各ノード装置における仮想チャネル識別子の
使用状況を管理するコネクション管理手段を備え、各ノ
ード装置からの要求に応じてコネクション管理手段は、
各ノードに対して仮想チャネル識別子を与えることも好
ましい。
(1b) Furthermore, in the configuration of (1) or (1a), a connection management means for managing the usage status of the virtual channel identifier in each node device is provided, and the connection management means is provided in response to a request from each node device. Is
It is also preferable to give a virtual channel identifier to each node.

【0013】[0013]

【作用】この発明(1)の構成によれば、複数のノード
装置から宛先のノード装置に対して同じ仮想パス識別子
を用いて仮想パスを張り、そして、同じノードグループ
内のノード装置の間、及びノードグループ外のノード装
置との通信において、情報の転送を仮想パス識別子の識
別によって行うことで、システムに収容し得るノード装
置の数を従来に比べ増加させることができる。
According to the configuration of the present invention (1), a virtual path is established from a plurality of node devices to a destination node device by using the same virtual path identifier, and between node devices in the same node group, Also, in communication with a node device outside the node group, by transferring information by identifying the virtual path identifier, the number of node devices that can be accommodated in the system can be increased compared to the conventional case.

【0014】また、上述の(1a)の構成をとること
で、複数のノード装置から1つの宛先ノード装置へ同じ
仮想パス識別子を用いて情報の転送をしても、送出元の
ノード装置ごとに仮想チャネル識別子が異なるため宛先
ノード装置での仮想パス識別子、仮想チャネル識別子は
ユニークなものとなり、各端末装置において重複して使
用される心配はない。
Further, by adopting the configuration of (1a) described above, even if information is transferred from a plurality of node devices to one destination node device by using the same virtual path identifier, each node device of a transmission source Since the virtual channel identifiers are different, the virtual path identifier and virtual channel identifier in the destination node device are unique, and there is no concern that they will be duplicated in each terminal device.

【0015】更に、上述の(1b)の構成をとること
で、仮想チャネル識別子を多く必要とするノード装置に
対して、より多くの仮想チャネル識別子を割り当てるこ
とができる。
Further, by adopting the configuration of (1b) described above, it is possible to allocate more virtual channel identifiers to a node device that requires more virtual channel identifiers.

【0016】[0016]

【実施例】次にこの発明の好適な実施例を図面を用いて
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0017】『システム構成』: 図1は第1実施例
のATMネットワークノードシステムの構成図である。
この図1において、このATMネットワークノードシス
テムは、ノード装置がノードグループG1とノードグル
ープG2とに分けられて構成されている。そして、ノー
ドグループG1は、ノード装置N1〜N3から構成され
ている。他方、ノードグループG2は、ノード装置N4
〜N6から構成されている。
"System Configuration": FIG. 1 is a configuration diagram of an ATM network node system of the first embodiment.
In FIG. 1, this ATM network node system is configured by dividing node devices into a node group G1 and a node group G2. The node group G1 is composed of node devices N1 to N3. On the other hand, the node group G2 includes the node device N4.
.About.N6.

【0018】そして、ノードグループG1のノード装置
N1には、端末T11〜T1nが接続されている。更
に、ノードグループG1のノード装置N2には、端末T
21〜T2nが接続されている。更にまた、ノードグル
ープG1のノード装置N3には、端末T31〜T3nが
接続されている。
The terminals T11 to T1n are connected to the node device N1 of the node group G1. Further, the node device N2 of the node group G1 is connected to the terminal T
21 to T2n are connected. Furthermore, the terminals T31 to T3n are connected to the node device N3 of the node group G1.

【0019】他方、ノードグループG2のノード装置N
4には、端末T41〜4nが接続されている。更に、ノ
ードグループG2のノード装置N5には、端末T51〜
T5nが接続されている。更にまた、ノードグループG
2のノード装置N6には、端末T61〜T6nが接続さ
れている。
On the other hand, the node device N of the node group G2
4 are connected to terminals T41 to 4n. Further, the node device N5 of the node group G2 has terminals T51 to
T5n is connected. Furthermore, the node group G
Terminals T61 to T6n are connected to the second node device N6.

【0020】『グループ構成』: このATMネット
ワークシステムにおいて、『特徴的なことは、同一ノー
ドグループ内のノード装置に対して、図3に示すように
仮想パスVPによってメッシュ状に接続されていること
である。』そして、『ノードグループ外のノード装置に
対しては図4、図5に示すように、ノードグループ内の
全てのノード装置からノードグループ外の宛先ノード装
置まで同一の仮想パス識別子VPIによって通信を行う
という構成をとっていることが特徴である。』 『ノード間接続』: 図4は第1実施例のノード間接
続の説明図である。この図4において、ノードグループ
G1からノードグループ外のG2のノード装置への仮想
パスVPによる接続を示している。そして、ノードグル
ープG1内のノード装置N1、N2、N3からノードグ
ループG2のノード装置N4への仮想パスVPには仮想
パス識別子VPI1が割り当てられている。
"Group configuration": In this ATM network system, "a characteristic is that node devices within the same node group are connected in a mesh by virtual paths VP as shown in FIG. Is. Then, as shown in FIGS. 4 and 5, for node devices outside the node group, communication is performed from all node devices within the node group to destination node devices outside the node group by the same virtual path identifier VPI. The feature is that it is done. "Inter-node connection": FIG. 4 is an explanatory diagram of inter-node connection of the first embodiment. In FIG. 4, the connection by the virtual path VP from the node group G1 to the node device of G2 outside the node group is shown. The virtual path identifier VPI1 is assigned to the virtual path VP from the node devices N1, N2, N3 in the node group G1 to the node device N4 in the node group G2.

【0021】そして、更に、ノード装置N1、N2、N
3からノード装置N5への仮想パスVPには仮想パス識
別子VPI2が割り当てられている。更にまた、ノード
装置N1、N2、N3からノード装置N6への仮想パス
VPには仮想パス識別子VPI3が割り当てられてい
る。これらの仮想パス識別子VPI1〜VPI3を用い
て通信を行うものである。
Further, the node devices N1, N2, N
The virtual path identifier VPI2 is assigned to the virtual path VP from 3 to the node device N5. Furthermore, a virtual path identifier VPI3 is assigned to the virtual path VP from the node devices N1, N2, N3 to the node device N6. Communication is performed using these virtual path identifiers VPI1 to VPI3.

【0022】図5は第1実施例のノード間接続の説明図
である。この図5において、ノードグループG2からノ
ードグループ外のG1への仮想パスVPによる接続を示
している。そして、グループG2内のノード装置N4、
N5、N6からノードグループG1のノード装置N1へ
の仮想パスVPには仮想パス識別子VPI1が割り当て
られている。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the connection between nodes according to the first embodiment. In FIG. 5, the connection by the virtual path VP from the node group G2 to G1 outside the node group is shown. Then, the node device N4 in the group G2,
The virtual path identifier VPI1 is assigned to the virtual path VP from N5 and N6 to the node device N1 of the node group G1.

【0023】そして、ノード装置N4、N5、N6から
ノード装置N2への仮想パスVPには仮想パス識別子V
PI2が割り当てられている。更に、ノード装置N4、
N5、N6からノード装置N3への仮想パスVPには仮
想パス識別子VPI3が割り当てられている。これらの
仮想パス識別子VPI1〜VPI3を用いて通信を行う
ものである。
The virtual path VP from the node devices N4, N5, N6 to the node device N2 is a virtual path identifier V.
PI2 is assigned. Furthermore, the node device N4,
A virtual path identifier VPI3 is assigned to the virtual path VP from N5 and N6 to the node device N3. Communication is performed using these virtual path identifiers VPI1 to VPI3.

【0024】『このような構成をとることで、ノードグ
ループ内のノード装置間の通信でも、ノードグループ外
のノード装置との通信においても、ATMセルの転送は
仮想パス識別子VPIの識別だけで行えることにな
る。』また、『ノードグループ外のノード装置に対する
通信において、ノードグループごとの仮想パスVPの管
理が可能となる。』更に、『ノードグループ外の宛先ノ
ードに対して同じ仮想パス識別子VPIを用いて通信を
行う各ノード装置に対して、仮想パスVPに収容される
仮想チャネルVCの内、それぞれのノード装置が使用で
きる仮想チャネル識別子VCIを重複しないように予め
割り得てておくものである。』 『ATMセルのヘッダ構造』: そこで、図6はIT
U(International Telecommu
nication Union)−T勧告I.361で
定められたATMセルのヘッダ構造を示すものである。
仮想チャネル識別子VCIに16ビットが割り当てられ
ている。そして、仮想チャネル識別子VCIを各ノード
装置に予め割り当てる方法として、例えば、ノードグル
ープG1からノードグループG2のノード装置N4への
仮想パスVPを説明する。
"With this configuration, ATM cells can be transferred only by identifying the virtual path identifier VPI in the communication between the node devices in the node group and in the communication with the node devices outside the node group. It will be. In addition, “in communication to a node device outside the node group, it becomes possible to manage the virtual path VP for each node group. Furthermore, “for each node device that communicates with the destination node outside the node group using the same virtual path identifier VPI, each node device among the virtual channels VC accommodated in the virtual path VP is used. The possible virtual channel identifiers VCI are assigned in advance so as not to overlap. "ATM cell header structure": Therefore, FIG.
U (International Telecommu
Nation Union) -T Recommendation I. 3 shows the header structure of the ATM cell defined by 361.
16 bits are allocated to the virtual channel identifier VCI. A virtual path VP from the node group G1 to the node device N4 of the node group G2 will be described as a method of pre-allocating the virtual channel identifier VCI to each node device.

【0025】そこで、ノード装置N1に対しては仮想チ
ャネル識別子VCIの上位2ビットが00と01である
仮想チャネル識別子VCIを使用することができる。ま
た、ノード装置N2に対しては仮想チャネル識別子VC
Iの上位2ビットが10である仮想チャネル識別子VC
Iを使用することができる。更に、ノード装置N3に対
しては仮想チャネル識別子VCIの上位2ビットが11
である仮想チャネル識別子VCIを使用することができ
るように、予め各ノード装置が使用できる仮想チャネル
識別子VCIを割り当てておくものである。
Therefore, the virtual channel identifier VCI in which the upper 2 bits of the virtual channel identifier VCI are 00 and 01 can be used for the node device N1. For the node device N2, the virtual channel identifier VC
Virtual channel identifier VC whose upper 2 bits of I are 10
I can be used. Further, for the node device N3, the upper 2 bits of the virtual channel identifier VCI are 11
The virtual channel identifier VCI that can be used by each node device is allocated in advance so that the virtual channel identifier VCI can be used.

【0026】そして、更に各ノード装置に接続されてい
る通信端末は、対応するノード装置から仮想パス識別子
VPI、仮想チャネル識別子VCIを割り当てられるよ
うな構成となっているものとする。
Further, it is assumed that the communication terminal connected to each node device is configured so that the virtual path identifier VPI and the virtual channel identifier VCI can be assigned from the corresponding node device.

【0027】このような構成をとることで、『複数のノ
ード装置から1つの宛先ノード装置へ同じ仮想パス識別
子VPIを用いてATMセルを転送しても、送出元ノー
ド装置ごとに仮想チャネル識別子VCIが異なるため宛
先ノード装置での仮想チャネル識別子VCI、仮想パス
識別子VPIはユニークなものとなる。』また、『各ノ
ード装置で使用できる仮想チャネル識別子VCIが決め
られているため、通信端末からの発呼要求に対して各ノ
ード装置が独立して仮想チャネル識別子VCIを割り当
てることができる。このため、各端末T11〜T6nに
おいて重複して使用される心配はない。
With this configuration, even if ATM cells are transferred from a plurality of node devices to one destination node device using the same virtual path identifier VPI, the virtual channel identifier VCI for each source node device , The virtual channel identifier VCI and the virtual path identifier VPI in the destination node device are unique. Further, "Since the virtual channel identifier VCI that can be used in each node device is determined, each node device can independently assign the virtual channel identifier VCI to a call request from a communication terminal. Therefore, there is no concern that the terminals T11 to T6n will be used in duplicate.

【0028】(第1実施例の効果): 以上の第1実
施例のATMネットワークノードシステムによれば、ノ
ード装置間を仮想パスで接続する場合、複数のノード装
置から宛先ノード装置に対して同じ仮想パス識別子VP
IでATMセルを伝送するような構成をとることで、シ
ステムに収容することができるノード装置数を増加させ
ることが可能となる。
(Effects of First Embodiment) According to the ATM network node system of the first embodiment described above, when node devices are connected by a virtual path, the same applies from a plurality of node devices to a destination node device. Virtual path identifier VP
By adopting a configuration in which the ATM cell is transmitted by I, the number of node devices that can be accommodated in the system can be increased.

【0029】即ち、例えば、従来の方法では図2に示し
たように、6個のノード装置を仮想パスVPによって接
続すると、15個の仮想パスVPが必要になっていた。
That is, for example, in the conventional method, as shown in FIG. 2, if six node devices are connected by virtual paths VP, 15 virtual paths VP are required.

【0030】例えば、6個のノード装置が図11に示す
ように、物理的に直線状に接続されているとする。そし
て、図11(A)は従来技術によるVPIの割り当ての
一例である。そして、この図11(A)のようにノード
装置間をメッシュ状に接続すると10個の仮想パス識別
子VPI1〜VPI10が必要であった。そこで、上述
の実施例の仕組みで実現すると、図11(B)に示すよ
うに、6個の仮想パス識別子VPI1〜VPI6でノー
ド装置N1〜N6を接続できるため、より少ない仮想パ
ス識別子VPIでノード装置間を接続することが可能と
なる。
For example, it is assumed that six node devices are physically connected in a straight line as shown in FIG. FIG. 11A is an example of VPI allocation according to the conventional technique. Then, as shown in FIG. 11A, when the node devices are connected in a mesh, ten virtual path identifiers VPI1 to VPI10 are required. Therefore, if realized by the mechanism of the above-described embodiment, as shown in FIG. 11B, since the node devices N1 to N6 can be connected by the six virtual path identifiers VPI1 to VPI6, the node can be made with a smaller virtual path identifier VPI. It is possible to connect the devices.

【0031】以上のようなことから、少ない仮想パスV
P数で、従来に比べより多くのノード装置を収容するこ
とができるものである。これによって、効率的にATM
ネットワークノードシステムを実現することができるも
のである。
From the above, a small virtual path V
With the number of P, more node devices can be accommodated than in the conventional case. This makes ATM efficient
A network node system can be realized.

【0032】『第2実施例』: 上述の第1実施例に
おいては、『ノード装置N1〜N6をノードグループG
1とG2とに分けて仮想パスVPを設定する例を説明し
たが、この第2実施例においては、宛先ノード装置によ
ってノードグループを変える仕組みの構成』を図7〜図
9を参照しながら説明する。
"Second embodiment": In the above-mentioned first embodiment, "node devices N1 to N6 are connected to the node group G".
The example of setting the virtual path VP separately for 1 and G2 has been described. In the second embodiment, the configuration of the mechanism for changing the node group depending on the destination node device will be described with reference to FIGS. 7 to 9. To do.

【0033】そこで、上述の第1実施例の図3において
は、ノードグループG2のノード装置4に対してノード
グループG1から仮想パスVPが張られていたが、この
第2実施例の先ず図7においては、ノード装置N1〜N
3とN5〜N6とを一つのノードグループG3として、
ノード装置4に対して仮想パス識別子VPI11を設定
して、仮想パスVPを張るものである。
Therefore, in FIG. 3 of the above-mentioned first embodiment, the virtual path VP is set up from the node group G1 to the node device 4 of the node group G2. , The node devices N1 to N
3 and N5 to N6 as one node group G3,
The virtual path identifier VPI11 is set for the node device 4 to set the virtual path VP.

【0034】また、図8はノード装置N1〜N4とN6
とを一つのノードグループG4として、ノード装置5に
対する仮想パス識別子VPI12を設定して、仮想パス
VPを張るものである。更に、図9はノード装置N1〜
N5を一つのノードグループG5として、ノード装置6
に対する仮想パス識別子VPI13を設定して、仮想パ
スVPを張るものである。
Further, FIG. 8 shows node devices N1 to N4 and N6.
Are set as one node group G4, the virtual path identifier VPI12 for the node device 5 is set, and the virtual path VP is set. Further, FIG. 9 shows the node devices N1 to N1.
N5 as one node group G5, the node device 6
The virtual path identifier VPI13 is set for the virtual path VP.

【0035】(第2実施例の効果): このようにし
て、『宛先のノード装置によってノードグループを自由
に構成することも可能となる。』これによって、ノード
装置数が更に多く収容する場合にもノードグループを自
由に構成することができるものと考えられる。
(Effects of the Second Embodiment): In this way, "a node group can be freely configured by the destination node device. By this, it is considered that the node group can be freely configured even when the number of node devices is increased.

【0036】従って、従来に比べより多くのノードを収
容することができるものである。これによって、効率的
にATMネットワークノードシステムを実現することが
できるものである。
Therefore, it is possible to accommodate more nodes than in the conventional case. As a result, an ATM network node system can be efficiently realized.

【0037】『第3実施例』: また、上述の第1実
施例においては、ノードグループG1からノードグルー
プG2のノード装置N4に対する仮想パスVPに収容さ
れる仮想チャネルVCにおいて、使用可能な仮想チャネ
ル識別子VCIを予め各ノード装置に割り当てておき、
各ノード装置N1〜N3が割り当てられた仮想チャネル
識別子VCIだけを使用するという構成をとっていた
が、『この第3実施例では各ノード装置の仮想チャネル
識別子VCIの使用状況によって、必要に応じて仮想チ
ャネル識別子VCIを割り当てるという構成をとるもの
である。』そこで、図10のATMネットワークノード
システムの構成図を参照しながら具体的に説明する。先
ずノードグループG6のノード装置N1〜N3と、ノー
ドグループG7のノード装置N4〜N6とはコネクショ
ン管理機能部10と接続されており、各ノード装置N1
〜N6は仮想パスVPによって接続されている。
[Third Embodiment]: Further, in the above-mentioned first embodiment, a virtual channel VC that can be used in the virtual channel VC accommodated in the virtual path VP from the node group G1 to the node device N4 of the node group G2. An identifier VCI is assigned to each node device in advance,
Although each node device N1 to N3 has a configuration in which only the assigned virtual channel identifier VCI is used, "In the third embodiment, depending on the use status of the virtual channel identifier VCI of each node device, The configuration is such that a virtual channel identifier VCI is assigned. Therefore, a specific description will be given with reference to the block diagram of the ATM network node system in FIG. First, the node devices N1 to N3 of the node group G6 and the node devices N4 to N6 of the node group G7 are connected to the connection management function unit 10, and each node device N1.
~ N6 are connected by a virtual path VP.

【0038】(ノードグループG6からノード装置N4
に対する仮想パス): 先ず、仮想パスに収容される
仮想チャネルVCの内、コネクション管理機能部10
は、例えば、ノード装置N1に対して仮想チャネル識別
子VCIを識別する16ビットの内、上位4ビットが0
000の仮想チャネル識別子VCIを割り当てる。
(From node group G6 to node device N4
Virtual path): First, of the virtual channels VC accommodated in the virtual path, the connection management function unit 10
Is, for example, the upper 4 bits of the 16 bits that identify the virtual channel identifier VCI for the node device N1 are 0.
000 virtual channel identifiers VCIs are assigned.

【0039】更に、ノード装置N2に対して上位4ビッ
トが0001の仮想チャネル識別子VCIを割り当て
る。更にまた、ノード装置N3に対して上位4ビットが
0010の仮想チャネル識別子VCIを割り当てるもの
である。
Further, a virtual channel identifier VCI whose upper 4 bits are 0001 is assigned to the node device N2. Furthermore, a virtual channel identifier VCI whose upper 4 bits are 0010 is assigned to the node device N3.

【0040】尚、ここでノード装置N1に割り当てられ
た仮想チャネル識別子VCIが不足した場合、ノード装
置N1はコネクション管理機能部10に対して新たな仮
想チャネル識別子VCIの割り当てを要求することで問
題は起きない。
If the virtual channel identifier VCI assigned to the node device N1 runs short, the node device N1 requests the connection management function unit 10 to assign a new virtual channel identifier VCI. Don't get up

【0041】そして、コネクション管理機能部10はノ
ード装置N1に対して、要求された仮想パスVPに対す
る未割り当ての仮想チャネル識別子VCIがあれば、こ
れを割り当てるものである。例えば、この場合、仮想チ
ャネル識別子VCIの上位4ビットが0011の仮想チ
ャネル識別子VCIの使用許可をノード装置N1に与え
るものである。
Then, the connection management function unit 10 allocates the unassigned virtual channel identifier VCI for the requested virtual path VP to the node device N1, if any. For example, in this case, the upper 4 bits of the virtual channel identifier VCI gives the node device N1 permission to use the virtual channel identifier VCI of 0011.

【0042】(第3実施例の効果): 以上のような
構成をとることで、仮想チャネル識別子VCIを多く必
要とするノードに対して、より多くの仮想チャネル識別
子VCIを割り当てることが可能となる。
(Effect of the third embodiment): With the above-mentioned configuration, it becomes possible to allocate more virtual channel identifiers VCI to a node that requires more virtual channel identifiers VCI. .

【0043】これによって、効率的にATMネットワー
クノードシステムを実現することができるものである。
As a result, the ATM network node system can be efficiently realized.

【0044】(他の実施例): (1)尚、以上の実
施例において、ノード装置として、例えば、ATM交換
機(ATM交換装置)、ATM交換局、ATM交換局の
集合体などにおいて適用することができる。
(Other Embodiments) (1) In the above embodiments, the node device may be applied to, for example, an ATM exchange (ATM exchange device), an ATM exchange station, or an aggregate of ATM exchange stations. You can

【0045】(2)また、ノード装置の数を6とした
が、実際には更に多くのノード装置の数でシステムが形
成されるものと考えられるが、その場合により少ない仮
想パス識別子VPI数で形成できる。
(2) Further, although the number of node devices is set to 6, it is considered that the system is actually formed with a larger number of node devices, but in that case, the number of virtual path identifiers VPI is smaller. Can be formed.

【0046】(3)更に、端末装置としては、ワークス
テーションや、ファクシミリ装置、電話装置や、映像装
置や、情報処理装置など種々の装置を使用し得るもので
ある。
(3) Further, as the terminal device, various devices such as a workstation, a facsimile device, a telephone device, a video device, and an information processing device can be used.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上述べた様にこの発明のネットワーク
ノードシステムによれば、複数のノード装置をグループ
化し、いくつかのノードグループを形成し、各ノードグ
ループ内のノード装置の間はメッシュ状に仮想パスを張
り、各ノードグループ内の全てのノード装置から他のノ
ードグループのノード装置へは、同じ仮想パス識別子を
設定して仮想パスを張ることで、より多くのノード装置
を収容することができる。
As described above, according to the network node system of the present invention, a plurality of node devices are grouped to form some node groups, and the node devices in each node group are meshed. It is possible to accommodate a larger number of node devices by setting a virtual path and setting the same virtual path identifier from all the node devices in each node group to the node devices of other node groups and setting the virtual path. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の第1実施例のATMネットワークシ
ステムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an ATM network system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】従来例の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a conventional example.

【図3】第1実施例のグループ構成の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a group configuration according to the first embodiment.

【図4】第1実施例のノード間の接続の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of connections between nodes according to the first embodiment.

【図5】第1実施例のノード間の接続の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of connections between nodes according to the first embodiment.

【図6】一実施例のATMセルのヘッダの説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an ATM cell header of an embodiment.

【図7】第2実施例のノードグループの説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of node groups according to the second embodiment.

【図8】第2実施例のノードグループの説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of node groups according to the second embodiment.

【図9】第2実施例のノードグループの説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of node groups according to the second embodiment.

【図10】第3実施例のATMネットワークシステムの
構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram of an ATM network system of a third embodiment.

【図11】第1実施例の効果を説明するための説明図で
ある。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the effect of the first embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

G1、G2…ノードグループ、N1〜N6…ノード装
置、T11〜T6n…端末。
G1, G2 ... Node groups, N1 to N6 ... Node devices, T11 to T6n ... Terminals.

フロントページの続き (72)発明者 松永 聡彦 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内Continued Front Page (72) Inventor Satoshi Matsunaga 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のノード装置の間が仮想パスで接続
されるネットワークノードシステムにおいて、 上記複数のノード装置をグループ化し、いくつかのノー
ドグループを形成し、 各ノードグループ内のノード装置の間はメッシュ状に仮
想パスを張り、 各ノードグループ内の全てのノード装置から他のノード
グループのノード装置へは、同じ仮想パス識別子を設定
して仮想パスを張ることを特徴とするネットワークノー
ドシステム。
1. In a network node system in which a plurality of node devices are connected by a virtual path, the plurality of node devices are grouped to form some node groups, and the node devices in each node group are connected to each other. Is a network node system in which a virtual path is formed in a mesh shape, and the same virtual path identifier is set from all the node devices in each node group to the node devices of other node groups to create a virtual path.
【請求項2】 請求項1に記載のネットワークノードシ
ステムにおいて、 各仮想パスに収容される仮想チャネルに対する仮想チャ
ネル識別子を各ノード装置に重複しないように割り当て
ると共に、 この割り当てられた仮想チャネル識別子をノード装置が
収容している端末装置に割り当てることを特徴とするネ
ットワークノードシステム。
2. The network node system according to claim 1, wherein a virtual channel identifier for a virtual channel accommodated in each virtual path is assigned to each node device so as not to overlap, and the assigned virtual channel identifier is assigned to the node. A network node system characterized by being assigned to a terminal device contained in a device.
【請求項3】 請求項1又は2に記載のネットワークノ
ードシステムにおいて、 各ノード装置における仮想識別子の使用状況を管理する
コネクション管理手段を備え、 各ノード装置からの要求に応じてコネクション管理手段
は、各ノードに対して仮想チャネル識別子を与えること
を特徴とするネットワークノードシステム。
3. The network node system according to claim 1, further comprising connection management means for managing the usage status of the virtual identifier in each node device, wherein the connection management means responds to a request from each node device. A network node system characterized by giving a virtual channel identifier to each node.
JP10362594A 1994-05-18 1994-05-18 Network node system Expired - Fee Related JP2848779B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362594A JP2848779B2 (en) 1994-05-18 1994-05-18 Network node system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362594A JP2848779B2 (en) 1994-05-18 1994-05-18 Network node system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07312605A true JPH07312605A (en) 1995-11-28
JP2848779B2 JP2848779B2 (en) 1999-01-20

Family

ID=14358956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10362594A Expired - Fee Related JP2848779B2 (en) 1994-05-18 1994-05-18 Network node system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848779B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010000483A (en) * 2000-10-02 2001-01-05 김종인 distributer establishment method in network internet broadcasting system
KR100305709B1 (en) * 1995-09-26 2001-11-30 우에시마 세이스케 Network system and data transmission method
KR20030056701A (en) * 2001-12-28 2003-07-04 한국전자통신연구원 Apparatus and method for providing multimedia streaming service by using point-to-point connection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305709B1 (en) * 1995-09-26 2001-11-30 우에시마 세이스케 Network system and data transmission method
KR20010000483A (en) * 2000-10-02 2001-01-05 김종인 distributer establishment method in network internet broadcasting system
KR20030056701A (en) * 2001-12-28 2003-07-04 한국전자통신연구원 Apparatus and method for providing multimedia streaming service by using point-to-point connection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2848779B2 (en) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844887A (en) ATM switching fabric
EP0577959B1 (en) Mobile radio systems
EP0746921B1 (en) Virtual network using asynchronous transfer mode
US5548589A (en) Connectionless communication system and method of connectionless communication
JP2962276B2 (en) Session management system and connection management system in ATM connectionless communication network
JP2000502856A (en) Method and apparatus for managing network resources
US6285674B1 (en) Hybrid distributed broadcast and unknown server for emulated local area networks
JPH04100497A (en) Exchange controlling system using multiprocessor
CA2239023A1 (en) Partitioning of bandwidth, connection types, and service categories for switched services trunk groups
JPH07312605A (en) Network node system
JPH0923233A (en) Atm exchange
US6289019B1 (en) Device and method for switching ATM cells to groups of connections and corresponding input and output terminal functions
CA2317792C (en) Virtual path asynchronous transfer mode switching in a processing satellite communications system
US6327266B1 (en) Multiple user access network
JP2000349770A (en) Distribution processing method and device for ip packet routing processor in atm
JP2737215B2 (en) Data transfer method
JPH11191779A (en) Atm switch
US6934291B1 (en) ATM network system and method for allocating VPI for user devices
KR0136648B1 (en) Connectionless communication system
KR100260898B1 (en) L.e.c initializing function detection system
JPH0750672A (en) Area designation call setting method for atm network
KR20000054939A (en) Channel Allocation Method Using Dual Queue In ATM Switching System
Armitage et al. TOWARDS SHARED ATM FIBRES, A PSEUDO METASIGNALLING PROTOCOL, AND ATM LANS.
JPH0595364A (en) Communication network
Venieris et al. Service management and connection identification in shared medium access networks

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees