JPH07307090A - Semiconductor memory - Google Patents

Semiconductor memory

Info

Publication number
JPH07307090A
JPH07307090A JP6097079A JP9707994A JPH07307090A JP H07307090 A JPH07307090 A JP H07307090A JP 6097079 A JP6097079 A JP 6097079A JP 9707994 A JP9707994 A JP 9707994A JP H07307090 A JPH07307090 A JP H07307090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
data
semiconductor memory
access
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6097079A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinko Ogata
真弘 尾方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP6097079A priority Critical patent/JPH07307090A/en
Publication of JPH07307090A publication Critical patent/JPH07307090A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a synchronous semiconductor memory having a new pipe line system which can cope with quick cycle by using access paths of plural systems together. CONSTITUTION:This memory is a synchronous DRAM controlling the inside synchronizing with a system clock signal, and has two systems of access paths which can independently operate each other for one memory array M-ARY. Corresponding to these systems, a column system processing circuit consisting of two groups (S), (F) of column address decoders C-ADCR, column address latch circuits C-ALATs, data write amplifiers DWAMPs, data read amplifiers DRAMPs, and data latch circuits DLATs is provided. Also, this memory is constituted with a column address buffer C-ADB, data multiplexer DMPX, data input buffer DIB, data output buffer DOB, control circuit/timing generating circuit CONT/TG, and a row system processing circuit corresponding to the row address decoder R-ADCR.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に関
し、特にシステムクロック信号に同期して内部の制御を
行うシンクロナスDRAMなどの同期式の半導体記憶装
置において、高速サイクル化に対応できる新しいパイプ
ライン方式による制御が可能とされる半導体記憶装置に
適用して有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly, to a new pipe capable of coping with high-speed cycles in a synchronous semiconductor memory device such as a synchronous DRAM which internally controls in synchronization with a system clock signal. The present invention relates to a technique effectively applied to a semiconductor memory device that can be controlled by a line method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、マイクロプロセッサの高速化に対
応して主記憶装置側(DRAM)の高速化を狙って、幾
つかの高速DRAMが提案されている。たとえば、シン
クロナスDRAMはその1つで、ほとんどのDRAMメ
ーカで開発されようとしている。その特徴は、システム
クロック信号に同期して内部の制御を行うこと、バース
トモード(カラム系アクセス)により高速なデータスル
ープットが可能なことである。
2. Description of the Related Art In recent years, some high-speed DRAMs have been proposed in order to increase the speed of the main memory device (DRAM) in response to the increase in the speed of microprocessors. For example, synchronous DRAM is one of them, and it is about to be developed by most DRAM makers. The features are that internal control is performed in synchronization with the system clock signal and high-speed data throughput is possible by the burst mode (column access).

【0003】このバーストモードを実現する回路アーキ
テクチャとしては、パイプライン方式、プリフェッチ方
式およびそれらの混成方式などがあり、パイプライン方
式は、ランダムアクセスへの対応性、バースト長の自由
度の点で最も柔軟な方式と考えられている。
As a circuit architecture for realizing this burst mode, there are a pipeline system, a prefetch system, and a hybrid system thereof. The pipeline system is the most compatible with random access and the degree of freedom of burst length. It is considered a flexible method.

【0004】このシンクロナスDRAMにおいて、たと
えば図8に示すように、メモリアレイM−ARY、カラ
ムアドレスデコーダC−ADCR、センスアンプSA、
ロウアドレスデコーダR−ADCR、カラムアドレスバ
ッファC−ADB、ロウアドレスバッファR−ADB、
データ入力バッファDIB、データ出力バッファDOB
および制御回路/タイミング発生回路CONT/TGな
どから構成され、1つのメモリアレイM−ARYに対し
て1組のカラム系およびロウ系の処理回路が設けられて
いる。
In this synchronous DRAM, for example, as shown in FIG. 8, a memory array M-ARY, a column address decoder C-ADCR, a sense amplifier SA,
Row address decoder R-ADCR, column address buffer C-ADB, row address buffer R-ADB,
Data input buffer DIB, data output buffer DOB
And a control circuit / timing generation circuit CONT / TG etc., one set of column-related and row-related processing circuits is provided for one memory array M-ARY.

【0005】このシンクロナスDRAMの基本的な動作
は、DRAMと同じメモリ方式であり、リードやライト
動作を行うためにプリチャージやリフレッシュが必要と
なる。これらの動作を、DRAMはクロックタイミング
を制御して行っているのに対し、シンクロナスDRAM
はコマンド信号を使って制御している点が特徴である。
このコマンド信号は、DRAMに準じてバーRAS、バ
ーCAS、バーWEなどの制御信号を組み合わせて定義
されるが、このクロック信号自体には何ら意味はない。
The basic operation of this synchronous DRAM is the same memory system as the DRAM, and precharge and refresh are required to perform read and write operations. The DRAM performs these operations by controlling the clock timing, while the synchronous DRAM
Is characterized in that it is controlled using command signals.
This command signal is defined by combining control signals such as bar RAS, bar CAS, and bar WE according to DRAM, but the clock signal itself has no meaning.

【0006】次に、4つのコマンド信号((1) バンクア
クティブ信号、(2) リード信号、(3) ライト信号、(4)
バンクプリチャージ信号)を使って、以下にシンクロナ
スDRAMの基本動作を図9のタイミングチャートに基
づいて説明する。
Next, four command signals ((1) bank active signal, (2) read signal, (3) write signal, (4)
The basic operation of the synchronous DRAM will be described below with reference to the timing chart of FIG. 9 using the bank precharge signal.

【0007】なお、この図9の例においては、T1サイ
クルではコマンド信号を取り込み、コマンド信号を解読
してその後の動作を開始し、また必要な制御、この例で
はバンクアクティブ動作を行うものとする。
In the example of FIG. 9, the command signal is taken in in the T1 cycle, the command signal is decoded and the subsequent operation is started, and necessary control, in this example, the bank active operation is performed. .

【0008】(1) バンクアクティブ動作 T1サイクルでは、同時にロウアドレス信号およびバン
クアドレス信号を取り込む。これらのアドレス信号によ
り、活性化されるバンクとロウアドレス信号に対応した
ワード線をセレクトする。この選択されたワード線に接
続された全てのメモリセルの情報は、DRAMと同様に
センスアンプにより増幅され、かつラッチされる。この
状態になって始めて、メモリアレイに対してリード/ラ
イト動作が可能となる。シンクロナスDRAMでは、こ
のセンスアンプ、ラッチに対してリード/ライト動作を
行う。
(1) Bank Active Operation In the T1 cycle, the row address signal and the bank address signal are simultaneously taken in. These address signals select the activated bank and the word line corresponding to the row address signal. The information of all the memory cells connected to the selected word line is amplified and latched by the sense amplifier similarly to the DRAM. Only in this state, read / write operations can be performed on the memory array. In the synchronous DRAM, the read / write operation is performed on this sense amplifier and latch.

【0009】(2),(3) リード/ライト動作 T2サイクルでは、リードまたはライトのコマンド信号
を受けて、必要な動作を行う。また、同時にカラムアド
レス信号を取り込む。このリード/ライト動作では、バ
ーストレングスとレイテンシーの2つの概念がある。バ
ーストレングスとは、リード/ライトコマンド信号によ
って、その後の動作を繰り返す回数を示し、レイテンシ
ーとは、リード時においてコマンド信号から何サイクル
目に正しいデータが出てくるかを示す。この例では、バ
ーストレングスは“2”に、レイテンシーは“1”に設
定した場合を示す。
(2), (3) Read / Write Operation In the T2 cycle, a necessary operation is performed in response to a read or write command signal. At the same time, the column address signal is taken in. In this read / write operation, there are two concepts of burst length and latency. The burst length indicates the number of times the subsequent operation is repeated by the read / write command signal, and the latency indicates at what cycle the correct data comes out from the command signal at the time of reading. In this example, the burst length is set to "2" and the latency is set to "1".

【0010】ライト時は、I/Oは入力状態になり、ラ
イトコマンド信号と同じタイミングから入力データ信号
を取り込む。リード時は、I/Oは出力状態になり、レ
イテンシーを“1”に設定した場合、次のT3サイクル
から正しいデータが出てくる。バーストレングスが
“2”であることから、2番目のデータを出すためにT
3サイクルにはNOPサイクルが入る。このNOPサイ
クルでは、コマンド信号として特に意味はなく、リード
/ライトなどの動作を継続するためにのみ用いる。
At the time of writing, the I / O is in the input state, and the input data signal is fetched at the same timing as the write command signal. At the time of reading, the I / O is in the output state, and when the latency is set to "1", correct data comes out from the next T3 cycle. Since the burst length is "2", T is used to output the second data.
NOP cycle is included in 3 cycles. In this NOP cycle, the command signal has no particular meaning and is used only for continuing operations such as read / write.

【0011】(4) バンクプリチャージ動作 次に、前と別のバンクからのデータや別のワード線のデ
ータをアクセスしたい場合、T5サイクルで新たにバン
クアクティブコマンド信号を入れる前に、DRAMと同
様にT4サイクルでバンクプリチャージコマンド信号が
必要となる。
(4) Bank precharge operation Next, when it is desired to access data from a bank different from the previous bank or data of another word line, the same as in the DRAM before inputting a new bank active command signal in the T5 cycle. At the T4 cycle, the bank precharge command signal is required.

【0012】以上のようにして、シンクロナスDRAM
の基本動作は、(1) バンクアクティブ信号、(2) リード
信号、(3) ライト信号、(4) バンクプリチャージ信号の
4つのコマンド信号を使って行われる。
As described above, the synchronous DRAM
The basic operation of is performed using four command signals: (1) bank active signal, (2) read signal, (3) write signal, and (4) bank precharge signal.

【0013】なお、このようなシンクロナスDRAMな
どの半導体記憶装置に関する技術としては、たとえば社
団法人電子通信学会、昭和59年11月30日発行、
「LSIハンドブック」P485〜P533などの文献
に記載されている。
As a technique relating to such a semiconductor memory device as a synchronous DRAM, for example, the Institute of Electronics and Communication Engineers, issued November 30, 1984,
It is described in documents such as "LSI Handbook" P485 to P533.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
なシンクロナスDRAMのパイプライン方式による技術
においては、ランダムアクセスへの対応性、バースト長
の自由度の点で最も柔軟な方式と思われているが、現在
の回路方式では高速性を向上していくうえで問題がある
ことが本発明者によって見い出された。
However, the technique based on the pipeline system of the synchronous DRAM as described above is considered to be the most flexible system in terms of compatibility with random access and burst degree flexibility. However, the present inventor has found that the current circuit system has a problem in improving high speed.

【0015】すなわち、現在用いているパイプライン方
式は、アクセスパス(カラム系)を2つまたは3つのス
テージに分割、すなわちピッチを短くすることで、高速
スループットを実現するものであり、より高速なシステ
ムサイクルに対応するためには、さらにステージ分割を
増やさなければならないことになる。
That is, the currently used pipeline system realizes a high-speed throughput by dividing the access path (column system) into two or three stages, that is, by shortening the pitch, thereby achieving a higher speed. In order to support the system cycle, it is necessary to increase the stage division.

【0016】しかし、このようなパイプライン方式にお
いては、データ信号を増幅する動作などはこれをさらに
分割することができないので、もはやそれに要する時間
よりも短いサイクルには対応できないという問題が発生
する。
However, in such a pipeline system, since the operation of amplifying the data signal cannot be further divided, there arises a problem that it cannot cope with a cycle shorter than the time required for it.

【0017】そこで、本発明の目的は、このような現在
のパイプライン方式を改良し、高速なシステムクロック
信号のもとでも、内部のアクセスパス制御は分周された
内部信号を用い、複数系統のアクセスパスとの併用によ
ってピッチを短くすることなく、さらに高速サイクルに
対応できる新しいパイプライン方式によるシンクロナス
DRAMなどの半導体記憶装置を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to improve such a current pipeline system so that even under a high-speed system clock signal, internal access path control uses a divided internal signal and a plurality of systems are used. Another object of the present invention is to provide a semiconductor memory device such as a synchronous DRAM by a new pipeline system which can cope with a higher speed cycle without shortening the pitch by using it together with the access path.

【0018】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
Among the inventions disclosed in the present application, a brief description will be given to the outline of typical ones.
It is as follows.

【0020】すなわち、本発明の半導体記憶装置は、シ
ステムクロック信号に同期して内部の制御を行う同期式
の半導体記憶装置に適用されるものであり、1つのメモ
リアレイに対して複数のアドレスデコーダを有し、これ
らのアドレスデコーダに対応して複数系統の互いに独立
して動作できるアクセスパスを持つものである。
That is, the semiconductor memory device of the present invention is applied to a synchronous type semiconductor memory device which internally controls in synchronization with a system clock signal, and a plurality of address decoders are provided for one memory array. Corresponding to these address decoders, a plurality of access paths that can operate independently of each other are provided.

【0021】また、アクセスパスを制御する内部信号
は、システムクロックからの分周信号(2倍分周)を用
いる。
As the internal signal for controlling the access path, a frequency-divided signal (double frequency division) from the system clock is used.

【0022】特に、回路アーキテクチャとしてはパイプ
ライン方式を用いるようにし、たとえば2つのカラムア
ドレスデコーダを有するシンクロナスDRAMに適用す
る場合には、2系統のアクセスパスを持つようにしたも
のである。
In particular, a pipeline system is used as the circuit architecture, and when it is applied to a synchronous DRAM having two column address decoders, it has two access paths.

【0023】さらに、この半導体記憶装置を、マイクロ
プロセッサおよび主記憶装置などを内蔵するデータ処理
システムに用い、主記憶装置をこの半導体記憶装置で構
成するようにしたものである。
Further, the semiconductor memory device is used in a data processing system having a microprocessor, a main memory device and the like built therein, and the main memory device is constituted by the semiconductor memory device.

【0024】[0024]

【作用】前記した半導体記憶装置によれば、複数系統の
アクセスパスを持つことにより、任意のアクセス要求が
発生したときに、複数系統のうちの1つがこれを受け持
ち、さらに次のアクセス要求に対しては他のいずれかの
系統がこれを受け持ち、順次空いているいずれかの系統
がアクセス要求に対応することができる。
According to the above-described semiconductor memory device, by having access paths of a plurality of systems, when an arbitrary access request occurs, one of the plurality of systems takes charge of the access path and the next access request. As a result, any other system can take charge of the request, and any available system can respond to the access request.

【0025】これにより、連続して発生されるアクセス
要求に対して、複数系統のアクセスパスのいずれかが必
ずアクセスに応じることができ、これによってスループ
ットの向上を実現することができる。
As a result, in response to consecutively generated access requests, any one of the access paths of a plurality of systems can always respond to the access, whereby the throughput can be improved.

【0026】特に、パイプライン方式を用いる場合に
は、アクセスパスの動作サイクルを複数段のステージに
分割して処理し、システムの高速化に対応しパイプライ
ンピッチを短くせずとも、それぞれの分割されたステー
ジを並列動作させることができるので、さらに高速なシ
ステムサイクルに対応することができる。
In particular, when the pipeline method is used, the operation cycle of the access path is divided into a plurality of stages for processing, and each division is performed even if the pipeline pitch is not shortened to cope with the speedup of the system. Since the operated stages can be operated in parallel, it is possible to cope with a faster system cycle.

【0027】たとえば、2系統のアクセスパスを持つシ
ンクロナスDRAMの場合には、任意のアクセス要求が
発生したときに、必ずどちらか一方がこれを受け持ち、
次のアクセス要求に対しては他方がこれを受け持ち、交
互にアクセス要求に対応することができる。
For example, in the case of a synchronous DRAM having two access paths, when any access request is issued, one of them is in charge of the access request.
The other is responsible for the next access request, and can alternately respond to the access request.

【0028】なお、この場合に、初めてのアクセス要求
に対し、どちらのパスがこれに応じるかはその時の半導
体記憶装置の内部状態、すなわちクロック信号の状態に
よって決まり、外部からは一切これを区別することはで
きない。但し、電気特性上の有意差はない。
In this case, which path responds to the first access request is determined by the internal state of the semiconductor memory device at that time, that is, the state of the clock signal, and is completely distinguished from the outside. It is not possible. However, there is no significant difference in electrical characteristics.

【0029】さらに、データ処理システムの主記憶装置
をシンクロナスDRAMなどの半導体記憶装置で構成し
た場合には、マイクロプロセッサの高速化に伴って主記
憶装置を介した高速なデータ処理に良好に対応すること
ができる。
Further, when the main memory device of the data processing system is constituted by a semiconductor memory device such as a synchronous DRAM, high-speed data processing via the main memory device can be favorably coped with as the microprocessor speeds up. can do.

【0030】[0030]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0031】図1は本発明の一実施例である半導体記憶
装置の要部構成を示す機能ブロック図、図2(a),(b) は
本実施例と従来例のメモリアレイのマット構成を示す説
明図、図3は本実施例におけるマット構成の回路接続
図、図4は本実施例の半導体記憶装置を適用したデータ
処理システムの要部構成を示す機能ブロック図、図5
(a),(b) 〜図7(a),(b) は本実施例において、リード動
作、ライト動作およびリード/ライト混成動作時におけ
るアクセスパスの説明図とタイミングチャートである。
FIG. 1 is a functional block diagram showing the main structure of a semiconductor memory device according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 2A and 2B show the mat structure of the memory array of this embodiment and the conventional example. FIG. 3 is a circuit connection diagram of a mat structure in the present embodiment, FIG. 4 is a functional block diagram showing a main structure of a data processing system to which the semiconductor memory device of the present embodiment is applied, and FIG.
7A and 7B are explanatory diagrams and timing charts of the access paths during the read operation, the write operation, and the read / write mixed operation in this embodiment.

【0032】まず、図1により本実施例の半導体記憶装
置の要部構成を説明する。
First, the main structure of the semiconductor memory device of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0033】本実施例の半導体記憶装置は、たとえば複
数系統のアクセスパスのうち、2系統のアクセスパスを
持ち、システムクロック信号に同期して内部の制御を行
うシンクロナスDRAMとされ、1つのメモリアレイM
−ARYと、2組のカラムアドレスデコーダC−ADC
R(S),(F)、カラムアドレスラッチ回路C−ALA
T(S),(F)、データライトアンプDWAMP(S),
(F)、データリードアンプDRAMP(S),(F)お
よびデータラッチ回路DLAT(S),(F)と、1つの
カラムアドレスバッファC−ADB、データマルチプレ
クサDMPX、データ入力バッファDIB、データ出力
バッファDOBおよび制御回路/タイミング発生回路C
ONT/TGとの他に、さらにロウアドレスデコーダR
−ADCRに対応する図示しないバッファなどから構成
されている。
The semiconductor memory device of this embodiment is, for example, a synchronous DRAM having two access paths of a plurality of access paths and performing internal control in synchronization with a system clock signal. Array M
-ARY and two sets of column address decoder C-ADC
R (S), (F), column address latch circuit C-ALA
T (S), (F), data write amplifier DWAMP (S),
(F), data read amplifiers DRAMP (S), (F) and data latch circuits DLAT (S), (F) and one column address buffer C-ADB, data multiplexer DMPX, data input buffer DIB, data output buffer DOB and control circuit / timing generation circuit C
Row address decoder R in addition to ONT / TG
It is composed of a buffer (not shown) corresponding to ADCR.

【0034】すなわち、本実施例のシンクロナスDRA
Mは、1つのメモリアレイM−ARYに対して互いに独
立して動作できるアクセスパスを2系統持ち、この2系
統のアクセスパスに対応してカラムアドレスデコーダC
−ADCR(S),(F)、データライトアンプDWAM
P(S),(F)、データリードアンプDRAMP(S),
(F)などのカラム系のアドレス処理回路およびデータ
処理回路が2組設けられている。
That is, the synchronous DRA of this embodiment
M has two access paths that can operate independently of each other for one memory array M-ARY, and the column address decoder C corresponds to these two access paths.
-ADCR (S), (F), data write amplifier DWAM
P (S), (F), data read amplifier DRAMP (S),
Two sets of column-type address processing circuits and data processing circuits such as (F) are provided.

【0035】このシンクロナスDRAMには、外部から
所定のパルス幅による繰り返し周期のクロック信号CL
Kの他に、制御信号バーRAS,バーCAS,バーWE
などが制御回路/タイミング発生回路CONT/TGに
入力され、これらの制御信号などが組み合わされてバン
クアクティブ信号、リード信号、ライト信号、バンクプ
リチャージ信号の4つのコマンド信号が定義されてい
る。
This synchronous DRAM has an external clock signal CL having a repeating period of a predetermined pulse width.
In addition to K, control signal bar RAS, bar CAS, bar WE
Are input to the control circuit / timing generation circuit CONT / TG, and these control signals are combined to define four command signals of a bank active signal, a read signal, a write signal, and a bank precharge signal.

【0036】また、制御回路/タイミング発生回路CO
NT/TGに入力されるクロック信号CLKにより、2
系統のアクセスパスを制御するアクセスパス制御信号φ
SP,φFPが生成され、このアクセスパス制御信号φ
SPとφFPはクロック信号CLKに同期して2倍に分
周され交互に発生するパルス信号となっており、カラム
アドレスラッチ回路C−ALAT(S),(F)、データ
ラッチ回路DLATに入力され、2系統のアクセスパス
の切り換え信号として用いられている。
Further, the control circuit / timing generation circuit CO
2 according to the clock signal CLK input to NT / TG
Access path control signal φ for controlling access path of system
SP and φFP are generated, and this access path control signal φ
SP and φFP are pulse signals which are generated by doubling the frequency in synchronization with the clock signal CLK and are alternately generated, and are input to the column address latch circuits C-ALAT (S), (F) and the data latch circuit DLAT. It is used as a switching signal for two access paths.

【0037】たとえば、データのリード動作時には、ア
クセスパスに対応するカラムアドレスラッチ回路C−A
LAT(S),(F)がアクセスパス制御信号φSP,φ
FPにより交互に切り換えられ、またデータのライト動
作時にはカラムアドレスラッチ回路C−ALAT(S),
(F)およびデータラッチ回路DLATが交互に切り換
えられるような構成となっている。
For example, during the data read operation, the column address latch circuit CA corresponding to the access path is used.
LAT (S), (F) are access path control signals φSP, φ
Alternately switched by the FP, and during the data write operation, the column address latch circuit C-ALAT (S),
(F) and the data latch circuit DLAT are alternately switched.

【0038】さらに、このクロック信号CLKによりデ
ータマルチプレクサDMPXを制御する出力制御信号φ
DOが生成され、クロック信号CLKに同期して遅延さ
れて発生するパルス信号となっており、リード動作時に
データマルチプレクサDMPXが2系統のアクセスパス
に応じて切り換えられるようになっている。
Further, an output control signal φ for controlling the data multiplexer DMPX by this clock signal CLK.
DO is generated and is a pulse signal generated by being delayed in synchronization with the clock signal CLK, and the data multiplexer DMPX can be switched according to the two access paths during the read operation.

【0039】また、メモリアレイM−ARYにおけるマ
ット構成は、たとえば図2(a) のように、メモリアレイ
M−ARY(S),(F)の周りの回路をできるだけ少な
くし、図2(b) に示すDRAMに比べてチップサイズの
増加を小さくするために、センスアンプSAとして同時
あるいは並列的に実行できるシェアード方式を採用し、
2つのメモリアレイM−ARY(S),(F)で共用する
工夫が採られている。
Also, the mat structure in the memory array M-ARY is as shown in FIG. 2 (a), for example, as shown in FIG. 2 (a), the circuits around the memory array M-ARY (S) and (F) are reduced as much as possible. In order to reduce the increase in chip size as compared with the DRAM shown in (1), a shared method that can be executed simultaneously or in parallel as the sense amplifier SA is adopted,
The two memory arrays M-ARY (S) and (F) are commonly used.

【0040】この場合に、マット構成の回路接続図は図
3のように示すことができ、リード/ライト動作は、2
系統のそれぞれのカラムアドレスデコーダC−ADCR
(S),(F)、カラムアドレススイッチC−ASW
(S),(F)からメモリアレイM−ARY(S),(F)
内のビット線を介してシェアード方式のセンスアンプS
Aにアクセスすることによって行われる。
In this case, the circuit connection diagram of the mat structure can be shown as shown in FIG.
Column address decoder C-ADCR of each system
(S), (F), column address switch C-ASW
From (S), (F) to memory array M-ARY (S), (F)
Shared sense amplifier S via internal bit line
This is done by accessing A.

【0041】以上のように構成されるシンクロナスDR
AMは、たとえば図4に示すように、マイクロプロセッ
サMPU、キャッシュ記憶装置、これらにシステムバス
を通じて接続される主記憶コントローラ、バスコントロ
ーラ、グラフィックコントローラ、さらに主記憶コント
ローラに接続される主記憶装置、グラフィックコントロ
ーラに接続されるディスプレイなどから構成されるデー
タ処理システムに用いられ、バスコントローラを通じて
外部バスに接続されている。
Synchronous DR constructed as described above
The AM is, for example, as shown in FIG. 4, a microprocessor MPU, a cache memory device, a main memory controller connected to these via a system bus, a bus controller, a graphic controller, a main memory device connected to the main memory controller, and a graphic. It is used in a data processing system composed of a display connected to the controller, and is connected to an external bus through a bus controller.

【0042】このデータ処理システムにおいては、主記
憶装置を本実施例の高速モードを持つシンクロナスDR
AMで構成し、特に主記憶装置から主記憶コントローラ
を介してキャッシュ記憶装置に対して行うキャッシュ記
憶装置のミスヒット時のデータ書き換え動作、またグラ
フィックコントローラを介してディスプレイに対して行
う主記憶装置のデータのグラフィックス出力動作などの
高速なデータ処理が必要とされる動作に良好に用いられ
る。
In this data processing system, the main memory is a synchronous DR having the high speed mode of this embodiment.
A data rewriting operation at the time of a miss in the cache storage device, which is composed of AM and is performed from the main storage device to the cache storage device via the main storage controller, and to the display via the graphic controller. It is well used for operations that require high-speed data processing, such as data graphics output operations.

【0043】さらに、このデータ処理システムは、マイ
クロプロセッサMPUの高速化に対応して主記憶装置の
高速化を狙って、バーストモードを実現する回路アーキ
テクチャとしてパイプライン方式が用いられ、たとえば
アクセスパスが3つのステージに分割され、それぞれの
分割されたステージを並列動作させることができるの
で、ランダムアクセスへの対応性、バースト長の自由度
の点で柔軟な構成となっている。
Further, in this data processing system, a pipeline system is used as a circuit architecture for realizing the burst mode, aiming at speeding up of the main memory device in response to speeding up of the microprocessor MPU. Since it is divided into three stages and each of the divided stages can be operated in parallel, the configuration is flexible in terms of compatibility with random access and freedom of burst length.

【0044】次に、本実施例の作用について、シンクロ
ナスDRAMの動作を図5〜図7により説明する。
Next, with respect to the operation of this embodiment, the operation of the synchronous DRAM will be described with reference to FIGS.

【0045】なお、基本的な動作は、前述において説明
したように、バンクアクティブ信号、リード信号、ライ
ト信号、バンクプリチャージ信号の4つのコマンド信号
を使って、バンクアクティブ動作、リード動作、ライト
動作、バンクプリチャージ動作が行われる。
The basic operation is, as described above, using the four command signals of the bank active signal, the read signal, the write signal and the bank precharge signal, the bank active operation, the read operation and the write operation. , Bank precharge operation is performed.

【0046】ここでは、本実施例の特徴であるリード時
の動作、ライト時の動作、リード/ライト時の混成動作
について、それぞれ図5〜図7のアクセスパスとタイミ
ングチャートに基づいて順に説明する。
Here, the read operation, the write operation, and the read / write mixed operation, which are the features of the present embodiment, will be sequentially described based on the access paths and timing charts of FIGS. 5 to 7. .

【0047】(1).リード時の動作(図5(a),(b) ) クロック信号CLKのT1サイクルから動作がスタート
し、このT1サイクルの初めにアクセスパス制御信号φ
SPが発生し、一方のアクセスパス(S)側を起動す
る。そして、カラムアドレスバッファC−ADB内のア
ドレス信号Add“1”を、アクセスパス制御信号φS
Pによりカラムアドレスラッチ回路C−ALAT(S)
に取り込む。このアドレス信号は、次のアクセスパス制
御信号φSPが出るまで(T3サイクルの初めまで)有
効な内部アドレス信号としてラッチされている。
(1). Read operation (FIGS. 5 (a) and 5 (b)) The operation starts from the T1 cycle of the clock signal CLK, and at the beginning of this T1 cycle, the access path control signal φ
SP occurs, and one access path (S) side is activated. Then, the address signal Add “1” in the column address buffer C-ADB is set to the access path control signal φS.
Column address latch circuit C-ALAT (S) by P
Take in. This address signal is latched as a valid internal address signal until the next access path control signal φSP is output (until the beginning of the T3 cycle).

【0048】この間に、アドレス信号に対応するメモリ
アレイM−ARYのワード線およびビット線により選択
されたメモリセルからデータを読み出し、カラムアドレ
スデコーダC−ADCR(S)、データリードアンプD
RAMP(S)を介して増幅までの一連の動作を行う。
そこで、増幅されたデータ信号を、T3サイクルの初め
の出力制御信号φDOによってデータマルチプレクサD
MPXを切り換え、たとえば2サイクル分遅延してデー
タ出力バッファDOBから出力データ信号として取り出
す。
During this time, data is read from the memory cell selected by the word line and bit line of the memory array M-ARY corresponding to the address signal, and the column address decoder C-ADCR (S) and data read amplifier D are read.
A series of operations up to amplification is performed via RAMP (S).
Therefore, the amplified data signal is supplied to the data multiplexer D by the output control signal φDO at the beginning of the T3 cycle.
MPX is switched and delayed as two cycles, for example, and taken out as an output data signal from the data output buffer DOB.

【0049】続いて、T2サイクルが開始されると、今
度はアクセスパス制御信号φFPが発生され、他方のア
クセスパス(F)側を起動する。同様に、この時のアド
レス信号Add“2”をカラムアドレスラッチ回路C−
ALAT(F)に取り込み、次のアクセスパス制御信号
φFPが出るまで(T4サイクルの初めまで)内部アド
レス信号としてラッチされている。ここで、読み出し、
増幅されたデータ信号をT4サイクルの初めの出力制御
信号φDO信号によって、先と同様に出力データ信号と
して取り出す。
Then, when the T2 cycle is started, the access path control signal φFP is generated this time, and the other access path (F) side is activated. Similarly, the address signal Add "2" at this time is sent to the column address latch circuit C-
It is latched as an internal address signal until it is taken into ALAT (F) and the next access path control signal φFP is output (until the beginning of the T4 cycle). Read here,
The amplified data signal is taken out as an output data signal in the same manner as above by the output control signal φDO signal at the beginning of the T4 cycle.

【0050】このT2サイクルからT3サイクルにかけ
ての時間は、内部アドレス信号内部Add(S),内部
Add(F)に示すように、アクセスパス(S)、アク
セスパス(F)のそれぞれの読み出し動作がオーバラッ
プしているが、両方のアクセスパスが互いに独立してい
ることで、それぞれの動作を両立させることができる。
During the time from the T2 cycle to the T3 cycle, as shown in the internal address signal internal Add (S) and internal Add (F), the read operations of the access path (S) and the access path (F) are performed. Although overlapping, both access paths are independent of each other, so that both operations can be compatible.

【0051】また、アドレス信号の取り込みから読み出
し、増幅までの一連の動作は2サイクルを使っているた
め、アクセス時間の比較的遅いデバイスでもサイクル時
間の高速化が容易に実現できる。
Further, since a series of operations from the fetching of the address signal to the reading and amplification thereof uses two cycles, the cycle time can be easily shortened even with a device having a relatively slow access time.

【0052】さらに、T3サイクルからT11サイクル
においても、アドレス信号Add“3”〜Add“1
1”に対してT1サイクルおよびT2サイクルと同様の
動作を繰り返して行い、これによってリード動作は2系
統のアクセスパス(S)、アクセスパス(F)が交互に
切り換えられて実行される。
Further, in the T3 cycle to the T11 cycle, the address signals Add "3" to Add "1 are added.
The same operation as the T1 cycle and the T2 cycle is repeatedly performed for 1 ″, whereby the read operation is executed by alternately switching between the two access paths (S) and (F).

【0053】(2).ライト時の動作(図6(a),(b) ) クロック信号CLKのT1サイクルの初めに、アクセス
パス制御信号φSPによりアドレス信号Add“1”、
入力データ信号“1”を取り込む。このアドレス信号
を、リード時と同様にカラムアドレスバッファC−AD
Bからカラムアドレスラッチ回路C−ALAT(S)に
取り込み、一方入力データ信号を、データ入力バッファ
DIBからデータラッチ回路DLAT(S)に取り込
む。これらは、T3サイクルで次のデータ信号の取り込
み時まで有効に保持される。
(2). Write operation (FIGS. 6 (a) and 6 (b)) At the beginning of the T1 cycle of the clock signal CLK, the access path control signal φSP causes the address signal Add "1",
Input data signal "1" is taken in. This address signal is sent to the column address buffer C-AD as in the read.
The column address latch circuit C-ALAT (S) is fetched from B, while the input data signal is fetched from the data input buffer DIB to the data latch circuit DLAT (S). These are effectively held until the next data signal is fetched in the T3 cycle.

【0054】この間の2サイクルの時間に、データラッ
チ回路DLAT(S)からデータライトアンプDWAM
P(S)、カラムアドレスデコーダC−ADCR(S)
を介して、アドレス信号に対応するメモリアレイM−A
RYのワード線およびビット線により選択されたメモリ
セルにデータの書き込み動作を行う。
In the period of 2 cycles during this period, the data latch circuit DLAT (S) drives the data write amplifier DWAM.
P (S), column address decoder C-ADCR (S)
Through the memory array MA corresponding to the address signal
A data write operation is performed on the memory cell selected by the RY word line and bit line.

【0055】続いて、T2サイクルでは、同様にアクセ
スパス制御信号φFPが出てアドレス信号Add
“2”、入力データ信号“2”の取り込みからの一連の
データの書き込み動作を行う。さらに、T3サイクルか
らT11サイクルにおいても、アドレス信号Add
“3”〜Add“11”に対してT1サイクルおよびT
2サイクルと同様の動作を繰り返して行う。
Then, in the T2 cycle, similarly, the access path control signal φFP is issued and the address signal Add is added.
A series of data write operation is performed from the acquisition of "2" and the input data signal "2". Further, in the T3 cycle to the T11 cycle, the address signal Add
T1 cycle and T for “3” to Add “11”
The same operation as two cycles is repeated.

【0056】このように、ライト動作においても、2つ
のアクセスパスが交互に、また独立して動作させること
ができるので、内部アドレス信号内部Add(S),内
部Add(F)、内部データ信号(S),(F)に示すよ
うに、アクセスパス(S)、アクセスパス(F)のそれ
ぞれの書き込み動作をオーバラップさせて動作を両立さ
せることができる。
As described above, even in the write operation, the two access paths can be operated alternately and independently, so that the internal address signal internal Add (S), internal Add (F), and internal data signal ( As shown in S) and (F), the write operations of the access path (S) and the access path (F) can be overlapped to achieve both operations.

【0057】(3).リード/ライト時の混成動作(図7
(a),(b) ) リードからライトへ、またライトからリードへと連続し
て動作を行う場合は、前述のリード時およびライト時の
動作と同様であるが、リード動作からライト動作への連
続動作においては、リード動作に必要なレイテンシー
(3サイクル)と、I/Oの切り換え(出力から入力)
に1サイクルを取るため、T3サイクルからT6サイク
ルの間はダミーサイクルを置く必要がある。
(3). Mixed operation during read / write (Fig. 7
(a), (b)) When performing continuous operations from read to write and from write to read, the operation is the same as the above read and write operations, but from read operation to write operation In continuous operation, latency required for read operation (3 cycles) and I / O switching (input to output)
Since it takes 1 cycle for each, it is necessary to place a dummy cycle between the T3 cycle and the T6 cycle.

【0058】また、ライト動作からリード動作へと連続
して動作を行う場合は、先のようなダミーサイクルを置
く必要はなく、連続した動作が可能となる。
Further, when the operation is continuously performed from the write operation to the read operation, it is not necessary to place the dummy cycle as described above, and the continuous operation is possible.

【0059】なお、図7(a) においては、一方のアクセ
スパス(S)側がライト動作によってアドレス信号に対
応する選択されたメモリアレイM−ARYのメモリセル
にデータの書き込みを行い、他方のアクセスパス(F)
側がリード動作によってアドレス信号に対応する選択さ
れたメモリアレイM−ARYのメモリセルからデータの
読み出しを行っている。
In FIG. 7A, one access path (S) side writes data into the memory cell of the selected memory array M-ARY corresponding to the address signal by the write operation and the other access Pass (F)
The side reads data from the memory cell of the selected memory array M-ARY corresponding to the address signal by the read operation.

【0060】以上のようにして、リード動作およびライ
ト動作において、2つのアクセスパスを交互に、かつ独
立して動作させることができるので、連続したアクセス
要求に対しても高いスループットを実現することができ
る。
As described above, in the read operation and the write operation, the two access paths can be operated alternately and independently, so that high throughput can be realized even for continuous access requests. it can.

【0061】次に、メモリアレイM−ARYのマップ構
成において、センスアンプSAのシェアード方式による
基本動作を図3により説明する。
Next, the basic operation of the sense amplifier SA in the shared system in the map configuration of the memory array M-ARY will be described with reference to FIG.

【0062】たとえば、メモリアレイM−ARY(S)
側のマットのワード線が選択された場合には、通常のシ
ェアード方式と同様に、信号線SH(F)はLowレベ
ルとなり、メモリアレイM−ARY(F)側のビット線
をセンスアンプSAから切り離す。同時に、信号線SH
(S)はHighレベルとなり、メモリアレイM−AR
Y(S)からの信号をセンスアンプSAに伝え、この状
態でセンスアンプSAの増幅動作を行う。
For example, the memory array M-ARY (S)
When the word line of the mat on the side is selected, the signal line SH (F) becomes the Low level, and the bit line on the side of the memory array M-ARY (F) from the sense amplifier SA, as in the normal shared system. Detach. At the same time, the signal line SH
(S) becomes High level, and the memory array M-AR
The signal from Y (S) is transmitted to the sense amplifier SA, and the amplification operation of the sense amplifier SA is performed in this state.

【0063】その後、従来のシェアード方式のままであ
れば、メモリアレイM−ARY(F)側はセンスアンプ
SAと切り離されたままとなり、メモリアレイM−AR
Y(F)側のカラムアドレスデコーダC−ADCR
(F)からのアクセスはできなくなるが、本実施例にお
いては、一旦増幅を終了した後で直ちに信号線SH
(F)をHighレベルとして、メモリアレイM−AR
Y(F)側のビット線もセンスアンプSAに接続してお
く。
After that, if the conventional shared system is still used, the memory array M-ARY (F) side remains separated from the sense amplifier SA, and the memory array M-AR.
Y (F) side column address decoder C-ADCR
Although access from (F) becomes impossible, in the present embodiment, the signal line SH is immediately output after the amplification is completed.
(F) is set to High level, and the memory array M-AR
The bit line on the Y (F) side is also connected to the sense amplifier SA.

【0064】このようにすれば、その後はメモリアレイ
M−ARY(S)、メモリアレイM−ARY(F)のど
ちら側からのアクセスも可能になり、2つのアクセスパ
スを交互に、かつ独立して動作させることができる。こ
こで、信号線SH(F)をHighレベルにするタイミ
ングは、増幅の途中からでもそのデータを破壊しないの
であれば可能である。
By doing so, after that, access from either side of the memory array M-ARY (S) or the memory array M-ARY (F) becomes possible, and two access paths are alternately and independently provided. Can be operated. Here, the timing of setting the signal line SH (F) to the High level is possible as long as the data is not destroyed even during the amplification.

【0065】従って、本実施例のシンクロナスDRAM
による半導体記憶装置によれば、1つのメモリアレイM
−ARYに対して、2組のカラムアドレスデコーダC−
ADCR(S),(F)、データライトアンプDWAMP
(S),(F)、データリードアンプDRAMP(S),
(F)などのカラム系処理回路が設けられていることに
より、任意のアクセス要求が発生したときに、一方のカ
ラム系処理回路によるアクセスパスがこれを受け持ち、
次のアクセス要求に対しては他方のカラム系処理回路に
よるアクセスパスがこれを受け持つことができるので、
連続したアクセス要求に対しても交互にアクセスに応じ
ることができので、スループットの向上を図ることがで
きる。
Therefore, the synchronous DRAM of this embodiment is
According to the semiconductor memory device of the present invention, one memory array M
-For ARY, two sets of column address decoders C-
ADCR (S), (F), data write amplifier DWAMP
(S), (F), data read amplifier DRAMP (S),
By providing the column processing circuit such as (F), when an arbitrary access request occurs, the access path by one column processing circuit takes charge of this.
For the next access request, the access path by the other column processing circuit can handle this,
Since it is possible to alternately respond to consecutive access requests, it is possible to improve throughput.

【0066】特に、このシンクロナスDRAMをデータ
処理システムの主記憶装置に構成し、マイクロプロセッ
サMPUの高速化に対応してパイプライン方式を用いる
ことにより、それぞれのアクセスパスを3つ、さらにそ
れ以上の複数のステージに分割し、それぞれのステージ
を並列動作させることができるので、ランダムアクセス
への対応性、バースト長の自由度の柔軟性に加えて、さ
らに高速なシステムサイクルに対応することができる。
In particular, by constructing this synchronous DRAM in the main storage device of the data processing system and using the pipeline system in response to the speeding up of the microprocessor MPU, there are three access paths, and more than three access paths. Since it can be divided into multiple stages and each stage can be operated in parallel, in addition to compatibility with random access and flexibility of burst length, it is possible to support even faster system cycles. .

【0067】また、センスアンプSAとしてシェアード
方式を採用し、2つのメモリアレイM−ARY(S),
(F)で共用しているので、メモリアレイM−ARYの
周りの回路をできるだけ少なくし、従来のシンクロナス
DRAMに比べてチップサイズの増加をできる限り小さ
くすることができる。
Further, a shared system is adopted as the sense amplifier SA, and two memory arrays M-ARY (S),
Since it is shared by (F), the number of circuits around the memory array M-ARY can be reduced as much as possible, and the increase in chip size can be made as small as possible compared with the conventional synchronous DRAM.

【0068】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the embodiments and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.

【0069】たとえば、本実施例の半導体記憶装置につ
いては、2系統のアクセスパスを持つシンクロナスDR
AMに適用した場合について説明したが、本発明は前記
実施例に限定されるものではなく、3系統以上のアクセ
スパスを持つDRAMや、またはSRAMなどの他のシ
ステムクロック同期式の半導体記憶装置、さらにこの同
期式の半導体記憶装置を内蔵したデータ処理システムに
ついても広く適用可能である。
For example, in the semiconductor memory device of this embodiment, the synchronous DR having two access paths is used.
Although the case of application to the AM has been described, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and a DRAM having three or more access paths or another system clock synchronous semiconductor memory device such as SRAM, Further, it can be widely applied to a data processing system having the synchronous semiconductor memory device built therein.

【0070】[0070]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
The effects obtained by the typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
It is as follows.

【0071】(1).1つのメモリアレイに対して複数のカ
ラムアドレスデコーダを有し、これらの複数のカラムア
ドレスデコーダに対応して互いに独立して動作できるア
クセスパスを複数系統持つことにより、任意のアクセス
要求が発生したときに、複数系統のうちの1つがこれを
受け持ち、順次空いているいずれかの系統がアクセス要
求に対応することができるので、連続して発生されるア
クセス要求に対してもスループットの向上が可能とな
る。
(1). By having a plurality of column address decoders for one memory array and having a plurality of access paths that can operate independently of each other in correspondence with these plurality of column address decoders, When one access request is generated, one of the plurality of systems takes charge of this request, and one of the sequentially available systems can respond to the access request. Also, the throughput can be improved.

【0072】(2).前記(1) において、特にアクセスパス
の動作サイクルを複数段のステージに分割して処理さ
せ、システム信号から分周して発生させた内部信号を使
って、これらの複数段のステージのそれぞれを並列動作
させるパイプライン方式を回路アーキテクチャとして用
いる場合には、パイプラインピッチを短くすることなし
に、さらに高速なシステムサイクルへの対応が可能とな
る。
(2) In the above (1), in particular, by using an internal signal generated by dividing the operation cycle of the access path into a plurality of stages for processing and dividing the system signal, When a pipeline system in which each of the stages is operated in parallel is used as the circuit architecture, it is possible to cope with a higher system cycle without shortening the pipeline pitch.

【0073】(3).前記(1) において、たとえばシンクロ
ナスDRAMとし、かつ2つのカラムアドレスデコーダ
に対応して互いに独立して動作できるアクセスパスを2
系統持つ場合には、任意のアクセス要求が発生した場合
に、必ずどちらか一方がこれを受け持ち、次のアクセス
要求に対しては必ず他方がこれを受け持つことができる
ので、前記(1) の場合のような順番の制約がなく、2系
統のアクセスパスが必ず交互にアクセスに応じることが
可能となる。
(3) In the above (1), for example, a synchronous DRAM is used, and two access paths capable of operating independently of each other corresponding to two column address decoders are provided.
In the case of (1) above, in the case of system possession, when any access request occurs, one of them can always take charge of this, and the other can always take charge of the next access request. There is no restriction on the order as described above, and it becomes possible for the access paths of the two systems to alternately respond to access.

【0074】(4).前記(1) において、たとえばマイクロ
プロセッサおよび主記憶装置などを内蔵するデータ処理
システムに用い、この主記憶装置を前記シンクロナスD
RAMなどの半導体記憶装置で構成した場合には、マイ
クロプロセッサの高速化に伴って、高速なデータ処理へ
の対応が良好に可能となる。
(4) In the above (1), for example, the main memory is used in a data processing system including a microprocessor and a main memory, and the main memory is used for the synchronous D.
When the semiconductor memory device such as RAM is used, high-speed data processing can be favorably performed as the microprocessor speeds up.

【0075】(5).前記(1) 〜(4) により、複数系統のア
クセスパスおよびパイプライン方式の併用によって、特
に比較的アクセス時間の遅いデバイスに本発明を適用
し、高速なデータスループットの実現が可能とされる同
期式の半導体記憶装置、さらにこれを内蔵したデータ処
理システムを得ることができる。
(5) According to the above (1) to (4), the present invention is applied to a device having a relatively long access time by using a plurality of access paths and a pipeline system together, and a high data throughput can be achieved. It is possible to obtain a realizable synchronous semiconductor memory device and a data processing system incorporating the same.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例である半導体記憶装置の要部
構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a main configuration of a semiconductor memory device according to an embodiment of the present invention.

【図2】(a),(b) は本実施例と従来例のメモリアレイの
マット構成を示す説明図である。
2A and 2B are explanatory views showing a mat structure of a memory array of this embodiment and a conventional example.

【図3】本実施例におけるマット構成の回路接続図であ
る。
FIG. 3 is a circuit connection diagram of a mat structure in this embodiment.

【図4】本実施例の半導体記憶装置を適用したデータ処
理システムの要部構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 4 is a functional block diagram showing a main configuration of a data processing system to which the semiconductor memory device of this embodiment is applied.

【図5】(a),(b) は本実施例において、リード動作時に
おけるアクセスパスの説明図とタイミングチャートであ
る。
5A and 5B are an explanatory diagram and a timing chart of an access path during a read operation in this embodiment.

【図6】(a),(b) は本実施例において、ライト動作時に
おけるアクセスパスの説明図とタイミングチャートであ
る。
6A and 6B are an explanatory diagram and a timing chart of an access path during a write operation in this embodiment.

【図7】(a),(b) は本実施例において、リード/ライト
混成動作時におけるアクセスパスの説明図とタイミング
チャートである。
7A and 7B are an explanatory diagram and a timing chart of an access path during a read / write mixed operation in the present embodiment.

【図8】従来技術の一例である半導体記憶装置の要部構
成を示す機能ブロック図である。
FIG. 8 is a functional block diagram showing a main configuration of a semiconductor memory device which is an example of a conventional technique.

【図9】従来技術の一例である半導体記憶装置における
基本動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart showing a basic operation in a semiconductor memory device which is an example of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

M−ARY メモリアレイ、 C−ADCR カラムアドレスデコーダ C−ALAT カラムアドレスラッチ回路 DWAMP データライトアンプ DRAMP データリードアンプ DLAT データラッチ回路 C−ADB カラムアドレスバッファ DMPX データマルチプレクサ DIB データ入力バッファ DOB データ出力バッファ CONT/TG 制御回路/タイミング発生回路 R−ADCR ロウアドレスデコーダ C−ASW カラムアドレススイッチ SA センスアンプ MPU マイクロプロセッサ R−ADB ロウアドレスバッファ M-ARY memory array, C-ADCR column address decoder C-ALAT column address latch circuit DWAMP data write amplifier DRAMP data read amplifier DLAT data latch circuit C-ADB column address buffer DMPX data multiplexer DIB data input buffer DOB data output buffer CONT / TG control circuit / timing generation circuit R-ADCR row address decoder C-ASW column address switch SA sense amplifier MPU microprocessor R-ADB row address buffer

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 システムクロック信号に同期して内部の
制御を行う同期式の半導体記憶装置であって、1つのメ
モリアレイに対して複数のアドレスデコーダを有し、該
複数のアドレスデコーダに対応して前記システムクロッ
ク信号から分周された内部信号を用いて互いに独立して
動作できるアクセスパスを複数系統持つことを特徴とす
る半導体記憶装置。
1. A synchronous semiconductor memory device for performing internal control in synchronization with a system clock signal, comprising a plurality of address decoders for one memory array, corresponding to the plurality of address decoders. A semiconductor memory device having a plurality of access paths capable of operating independently of each other by using an internal signal divided from the system clock signal.
【請求項2】 前記アクセスパスの動作サイクルを複数
段のステージに分割して処理させ、該複数段のステージ
のそれぞれを並列動作させるパイプライン方式を回路ア
ーキテクチャとして用いることを特徴とする請求項1記
載の半導体記憶装置。
2. A pipeline architecture is used as a circuit architecture, in which an operation cycle of the access path is divided into a plurality of stages for processing, and each of the plurality of stages is operated in parallel. The semiconductor memory device described.
【請求項3】 前記半導体記憶装置をシンクロナスDR
AMとし、かつ前記複数のアドレスデコーダとして2つ
のカラムアドレスデコーダを有し、該2つのカラムアド
レスデコーダに対応して前記システムクロック信号を2
倍に分周した内部信号を2系統持ち、これを用いて互い
に独立して動作できるアクセスパスを2系統持ち、任意
のアクセス要求が発生した場合に、必ずどちらか一方が
これを受け持ち、次のアクセス要求に対しては必ず他方
がこれを受け持ち、前記2系統のアクセスパスが必ず交
互にアクセスに応じることを特徴とする請求項1または
2記載の半導体記憶装置。
3. The semiconductor memory device is a synchronous DR
AM and has two column address decoders as the plurality of address decoders, and outputs the system clock signal to 2 in correspondence with the two column address decoders.
It has two internal signals that are doubled and two access paths that can operate independently of each other. When any access request occurs, one of them takes charge of this and the next 3. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the other side always handles the access request, and the two access paths always respond alternately to the access.
【請求項4】 前記半導体記憶装置を、少なくともマイ
クロプロセッサおよび主記憶装置を内蔵するデータ処理
システムに用い、前記主記憶装置を前記半導体記憶装置
で構成することを特徴とする請求項1,2または3記載
の半導体記憶装置。
4. The semiconductor memory device is used in a data processing system including at least a microprocessor and a main memory device, and the main memory device is configured by the semiconductor memory device. 3. The semiconductor memory device according to item 3.
JP6097079A 1994-05-11 1994-05-11 Semiconductor memory Withdrawn JPH07307090A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097079A JPH07307090A (en) 1994-05-11 1994-05-11 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097079A JPH07307090A (en) 1994-05-11 1994-05-11 Semiconductor memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307090A true JPH07307090A (en) 1995-11-21

Family

ID=14182643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097079A Withdrawn JPH07307090A (en) 1994-05-11 1994-05-11 Semiconductor memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07307090A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764584A (en) * 1996-12-26 1998-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multi-bank synchronous semiconductor memory device
KR100319441B1 (en) * 1998-07-06 2002-01-09 칼 하인쯔 호르닝어 Integrated memory
US6552959B2 (en) 2001-06-18 2003-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device operable for both of CAS latencies of one and more than one
JP2012178218A (en) * 2006-03-10 2012-09-13 Rambus Inc Memory device with mode-selectable prefetch and clock-to-core timing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764584A (en) * 1996-12-26 1998-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multi-bank synchronous semiconductor memory device
KR100319441B1 (en) * 1998-07-06 2002-01-09 칼 하인쯔 호르닝어 Integrated memory
US6552959B2 (en) 2001-06-18 2003-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device operable for both of CAS latencies of one and more than one
JP2012178218A (en) * 2006-03-10 2012-09-13 Rambus Inc Memory device with mode-selectable prefetch and clock-to-core timing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569915B2 (en) Semiconductor memory device
JP3315501B2 (en) Semiconductor storage device
JPH1031886A (en) Random access memory
JP2002216473A (en) Semiconductor memory
JP3177094B2 (en) Semiconductor storage device
JP4618758B2 (en) Method for driving quad data rate synchronous semiconductor memory device
JPH117764A (en) Synchronous dram
JP3183159B2 (en) Synchronous DRAM
JPH0845277A (en) Semiconductor memory
US7719922B2 (en) Address counter, semiconductor memory device having the same, and data processing system
US7668039B2 (en) Address counter, semiconductor memory device having the same, and data processing system
KR100225189B1 (en) Semiconductor memory
JPH1055674A (en) Semiconductor memory
JP3169814B2 (en) Semiconductor storage device
JPH07307090A (en) Semiconductor memory
US6138214A (en) Synchronous dynamic random access memory architecture for sequential burst mode
US20040052138A1 (en) Predecode column architecture and method
JPH07182854A (en) Method for controlling semiconductor storage circuit
US7366822B2 (en) Semiconductor memory device capable of reading and writing data at the same time
JP2000268566A (en) Synchronous type semiconductor storage device
JPS6146916B2 (en)
JPH0887879A (en) Semiconductor memory
JPH0745069A (en) Semiconductor storage device
JP3179791B2 (en) Semiconductor storage device
JP2004206850A (en) Semiconductor storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731