JPH07304428A - String type wiper device improving vibration resistance - Google Patents

String type wiper device improving vibration resistance

Info

Publication number
JPH07304428A
JPH07304428A JP6098657A JP9865794A JPH07304428A JP H07304428 A JPH07304428 A JP H07304428A JP 6098657 A JP6098657 A JP 6098657A JP 9865794 A JP9865794 A JP 9865794A JP H07304428 A JPH07304428 A JP H07304428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
spring
mirror
wiper device
tensioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6098657A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuuji Sou
勇二 荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP6098657A priority Critical patent/JPH07304428A/en
Publication of JPH07304428A publication Critical patent/JPH07304428A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce the driving force by providing a spiral spring string as a tensioner applying tension to a string, and winding the other end portion of the string on the outer periphery of a spiral spring in a wiper device of an outside mirror for a vehicle using the string as a wiping member. CONSTITUTION:A endless circular circulating belt is wound on a pulley train arranged along the periphery of a mirror body, one end of a string 27 is movably fitted near to the surface of a mirror, and the surface of the mirror is wiped by the string 27 when the circular belt is circularly rotated. A spiral spring 35d is used as a tensioner winding/unwinding the string 27 to apply constant tension in this wiper device. The base end section of the string 27 is fitted to the outer periphery of the spiral spring 35d fitted to a spring shaft 35d' at its inner end section, and nearly constant tension is applied to the string 27 by the elastic restoring force of the spiral spring 35d.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ストリングを払拭用部
材として用いる構造の、車両用アウトサイドミラーのワ
イパ装置において、耐振性を改良したワイパ装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wiper device for a vehicle outside mirror having a structure in which a string is used as a wiping member and having improved vibration resistance.

【0002】[0002]

【従来の技術】図5は従来例に係るワイパ装置を備えた
車両用アウトサイドミラーの正面外観図である。ミラー
本体4はミラーボデー3に固着され、該ミラー本体4は
ミラーボデー3を介してミラーハウジング12によって
支承されている。23はミラーベースであって車体に固
定して用いられ、このミラーベース23は上記ミラーハ
ウジング12を支承している。前記ミラーハウジング1
2を貫通してワイパアーム軸21が設けられており、こ
のワイパアーム軸21にワイパアーム24が取り付けら
れている。前記ワイパアーム軸21が往復回動すると、
前記ワイパアーム24はワイパブレード29を支持して
往復傾動し、該ワイパブレード29はミラー本体4の表
面を滑動して払拭する。図5に示した従来例のミラー用
ワイパ装置は、ワイパ作動を休止している間もワイパア
ーム24やワイパブレード29が外観に現われるので見
栄えが悪く、商品価値を低下させている。いま仮に、ミ
ラーハウジング12の上部に庇状のワイパ収納部20
(仮想線で示す)を設けると、ワイパブレード29を収
納して隠すことは出来るが、ワイパアーム24は隠せな
い。さらに、ワイパアーム24やワイパブレード29
は、ワイパ装置の構成部材のうち慣性の大きい部材であ
る。このような慣性の大きい部材を往復駆動させること
は、ノイズの発生を招き易い(ガタが有ると作動音を生
じる)。上述の不具合を解消するため、ストリング状部
材をミラー本体表面に沿わしめて滑らせ、このストリン
グ状部材によって払拭作用を行なわせることが考えられ
る。ストリング状部材は慣性が小さいので所要駆動力が
少なくて済み、かつ、ワイパ作動休止中は該ストリング
状部材をミラー本体の片隅に寄せておけばほとんど外観
を損ねない。上記ストリング式のミラー用ワイパ装置は
本出願人によって別途出願中の、未公知の考案(実願平
4−82047号・ミラー用ワイパ装置)である。説明
の便宜上、以下、先願の考案と略称する。図6は未公知
の先願に係るミラー用ワイパ装置の1実施例を示し、一
部を破断して描いた正面図である。ミラーボデー3にミ
ラー本体4が固着されている。光学的な構成要素である
反射鏡がミラーと呼ばれることもあり、上記反射鏡を用
いた組立品全体をミラーと呼ばれることも有るので、本
発明においては構成要素である反射鏡の単体をミラー本
体と呼び、組立品をミラー装置と呼んで区別する。前記
ミラーボデー3の背面側に、その周囲に位置せしめて1
個の駆動用プーリ22と3個のアイドラプーリ25が配
置されるとともに、これら計4個のプーリに、無端環状
の周回ベルト26が巻き掛けられている。前記ミラー本
体4の表面に密着せしめてストリング27が張り渡さ
れ、その一端27aはミラー本体4の縁(隠れ線で描か
れている)に接してミラー本体の裏側に回り込み、前記
周回ベルト26に取り付けられている。図7は上記実施
例におけるストリングの両端部を示す模式的な断面図で
あって、(A)は該ストリングの1端が周回ベルトに取
り付けられている状態を描き、(B)は上記ストリング
の他端がテンショナに取り付けられて張力を与えられて
いる状態を描いてある。図7(A)に示したプーリ22
は、図6について先に説明した駆動用のプーリであっ
て、伝動ベルト17を介して図外のモータによって回転
せしめられるとともに、巻き掛けられている周回ベルト
26を回転させる。該周回ベルト26に対してストリン
グ27の1端27aが固着されている。図6においてプ
ーリ22は円弧矢印a方向に回転せしめられ、これに伴
って周回ベルト26は矢印b,cのように周回せしめら
れる。該周回ベルト26に取り付けられたストリング2
7の一端27aは矢印b方向に移動せしめられて27
a′位置となる。これに伴って、実線で描いた位置のス
トリング27は鎖線で示す27′位置まで、円弧矢印d
のごとく引き回されて傾動する。図6から容易に理解さ
れるように、ストリング27(実線)の直線状部分より
も、ストリング27′(鎖線)の直線状部分の方が長
い。従って、このストリングが弛んだり引き千切られた
りしないように一定のテンションを与えるテンショナ2
8が設けられている。(このテンショナ28は、図6に
も図7(B)にも現われているが、図7(B)では中央
部を破断して切り縮めて描いてある)。上記のテンショ
ナ28は細長い空洞(管路)28aの中にストリング2
7の他端27bを引き込むように構成されている。28
bは、上記ストリング27を管路28a内に引き込む方
向の力を与えるテンショナコイルスプリングである。ス
トリング27は、上記テンショナの入口28cから引き
出されたり、該入口28cから引き込まれたりしなが
ら、ほぼ一定のテンションに保たれつつ、前記ミラー本
体4の表面に沿って滑動しつつ、これを払拭する。
2. Description of the Related Art FIG. 5 is a front external view of a vehicle outside mirror provided with a wiper device according to a conventional example. The mirror body 4 is fixed to the mirror body 3, and the mirror body 4 is supported by the mirror housing 12 via the mirror body 3. A mirror base 23 is used by being fixed to the vehicle body, and the mirror base 23 supports the mirror housing 12. The mirror housing 1
A wiper arm shaft 21 is provided so as to pass through 2 and a wiper arm 24 is attached to the wiper arm shaft 21. When the wiper arm shaft 21 rotates back and forth,
The wiper arm 24 supports the wiper blade 29 and tilts reciprocally, and the wiper blade 29 slides and wipes the surface of the mirror body 4. In the conventional mirror wiper device shown in FIG. 5, the wiper arm 24 and the wiper blade 29 appear in appearance even while the wiper operation is stopped, so that the appearance is poor and the commercial value is lowered. Now, temporarily, the eaves-shaped wiper accommodating portion 20 is provided above the mirror housing 12.
By providing (shown in phantom), the wiper blade 29 can be stored and hidden, but the wiper arm 24 cannot be hidden. Furthermore, the wiper arm 24 and the wiper blade 29
Is a member having a large inertia among the constituent members of the wiper device. Reciprocatingly driving such a member having a large inertia easily causes noise (operation sound is generated if there is looseness). In order to solve the above-mentioned inconvenience, it is conceivable that the string-shaped member is slid along the surface of the mirror main body and the wiping action is performed by the string-shaped member. Since the string-like member has a small inertia, the required driving force is small, and when the wiper operation is stopped, the string-like member is brought close to one corner of the mirror main body, and the appearance is hardly damaged. The string-type mirror wiper device is an unknown device (Japanese Patent Application No. 4-82047 / mirror wiper device) filed separately by the present applicant. For convenience of explanation, the device will be abbreviated as the device of the prior application. FIG. 6 is a front view showing an embodiment of an unknown prior art wiper device for a mirror, with a part thereof broken away. The mirror body 4 is fixed to the mirror body 3. The reflecting mirror which is an optical component is sometimes called a mirror, and the entire assembly using the reflecting mirror is sometimes called a mirror. Therefore, in the present invention, a single reflecting mirror which is a component is a mirror body. , And the assembly is called a mirror device to distinguish them. On the back side of the mirror body 3, locate it around it 1
The drive pulley 22 and the three idler pulleys 25 are arranged, and an endless annular revolving belt 26 is wound around these four pulleys. A string 27 is stretched in close contact with the surface of the mirror body 4, one end 27a of which is in contact with the edge of the mirror body 4 (depicted by a hidden line), wraps around the back side of the mirror body, and is attached to the loop belt 26. Has been. FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing both ends of the string in the above embodiment, (A) shows a state in which one end of the string is attached to a loop belt, and (B) shows the string. The other end is depicted attached to a tensioner and under tension. Pulley 22 shown in FIG.
6 is a drive pulley described above with reference to FIG. 6, which is rotated by a motor (not shown) via the transmission belt 17 and rotates the loop belt 26 wound around the belt. One end 27a of the string 27 is fixed to the loop belt 26. In FIG. 6, the pulley 22 is rotated in the direction of the arrow a, and the revolving belt 26 is revolved as indicated by arrows b and c. String 2 attached to the loop belt 26
One end 27a of 7 is moved in the direction of arrow b, and 27
It is the a'position. Along with this, the string 27 at the position drawn by the solid line reaches the 27 'position shown by the chain line until the arc arrow d.
It is drawn around and tilts. As can be easily understood from FIG. 6, the linear portion of the string 27 '(chain line) is longer than the linear portion of the string 27 (solid line). Therefore, the tensioner 2 which gives a certain tension so that this string will not be loosened or torn.
8 are provided. (This tensioner 28 is shown in both FIG. 6 and FIG. 7B, but in FIG. 7B, the central portion is broken and cut and drawn.) The tensioner 28 described above includes the string 2 in the elongated cavity (pipe) 28a.
The other end 27b of 7 is drawn in. 28
Reference numeral b is a tensioner coil spring that applies a force in a direction in which the string 27 is drawn into the conduit 28a. The string 27 is wiped off while being slid along the surface of the mirror body 4 while being kept at a substantially constant tension while being drawn out from the inlet 28c of the tensioner or drawn in from the inlet 28c. .

【0003】前記ストリング27の1端が周回ベルト2
6に取り付けられている点(例えば図6に示した点27
a,27a′)は、周回ベルト26と共に周回する。そ
して、この点がテンショナ28cの近傍(例えば点e)
に来た時に周回ベルト26を停止させると、ストリング
27も停止し、外観に現われなくなる。その理由は、図
7(B)に示した庇状部3aに隠れるからである。ま
た、この状態でストリング27の大半の部分がテンショ
ナ28内に引き込まれ、その先端はストロークエンド2
7cに達する。点eに在ったストリングの一端27aが
周回ベルト26の回動に伴って矢印b,c方向に移動し
て点fに達するまでの間に、ミラー本体4の表面のほと
んど全部(外観に表われる区域の全部)がストリング2
7によって払拭され、拭き残し部分を生じない。
One end of the string 27 is the revolving belt 2
6 is attached to the point 6 (for example, point 27 shown in FIG. 6).
a, 27a ′) revolves together with the revolving belt 26. Then, this point is near the tensioner 28c (for example, the point e).
When the circling belt 26 is stopped when the vehicle comes to, the string 27 also stops and disappears from the appearance. The reason is that it is hidden by the eaves-shaped portion 3a shown in FIG. 7 (B). Further, in this state, most of the string 27 is drawn into the tensioner 28, and its tip end is the stroke end 2
Reach 7c. By the time one end 27a of the string at the point e moves in the directions of the arrows b and c with the rotation of the revolving belt 26 and reaches the point f, almost the entire surface of the mirror body 4 (shown in appearance). String 2
It is wiped by 7, and no unwiped portion is generated.

【0004】図6に示した先願の考案に係るワイパ装置
において、ストリング27にほぼ一定の張力を与えるた
めのテンショナ28は、コイルスプリング28bの圧縮
・伸長を利用している。この構成によれば、ストリング
27に与えられる張力は、コイルスプリング28bの歪
み量にほぼ比例し、該テンショナ28からストリング2
7が引き出されるに伴って張力が増加し、該テンショナ
28内へストリング27が引き込まれるに従って張力が
減少し、ストリングに与えられる張力の変動が比較的激
しい。ストリングの張力が変動すると、周回ベルト26
を回転駆動しているモータ(図外)の負荷変動を生じ、
該モータを大容量のものにしないと作動が円滑に行なわ
れない等の不具合を招く。上記の不具合(ストリングの
張力の変動)を防止するには、コイルスプリング28b
に代えてゼンマイ式のスプリングを用いると有効であ
る。すなわち、ストリング用テンショナの構成を(a)
ドラム軸によって回転自在に支承されるとともに、前記
ストリングの1端を取り付けられて該ストリングを巻き
込み、巻き出すストリング巻き取りドラムと、(b)外
周端を前記ストリング巻き取りドラムに取り付けられる
とともに、内周端を前記ドラム軸に取り付けられたゼン
マイスプリングと、より成るものとすればストリングの
張力変動が著しく軽減される。上記の構成によると、ゼ
ンマイスプリングの内周端がドラム軸に取り付けられる
とともに、該ゼンマイスプリングの外周端が巻き取りド
ラムに取り付けられているので、上記巻き取りドラムに
巻き付けられているストリングを引き出すと、ゼンマイ
スプリングが密巻きとなるように変形せしめられ、その
弾性復元力によって前記のストリングに張力を与える。
而して、コイルスプリングの長さ変化に対するスプリン
グ荷重の変化割合に比して、ゼンマイスプリングの回転
角位置変化に対するスプリング荷重の変化割合は著しく
小さいので、ストリングの巻き込み,巻き出しに伴うス
トリング張力の変化がきわめて少なく、ほぼ一定の張力
が与えられる。従って、駆動用モータの負荷変動が少な
く、小容量の駆動モータを用いても円滑な運転を行なう
ことができる。なお、上記の構成を簡略化して巻き取り
ドラムを省略し、ゼンマイスプリングの外周端にストリ
ングの端部を取り付けても同様の効果(張力変動の軽
減)が得られる。上記の構成(ゼンマイバネを用いたテ
ンショナ)は、本出願人によって別途出願中の未公知の
発明(特願平5−335127号・ストリング式のワイ
パ装置)である。説明の便宜上、以下、先願の発明と略
称する。
In the wiper device according to the invention of the prior application shown in FIG. 6, the tensioner 28 for applying a substantially constant tension to the string 27 utilizes compression / expansion of the coil spring 28b. According to this configuration, the tension applied to the string 27 is substantially proportional to the amount of strain of the coil spring 28b, and the tension from the tensioner 28 to the string 2 is increased.
The tension increases as 7 is pulled out, and the tension decreases as the string 27 is drawn into the tensioner 28, and the tension applied to the string varies relatively. When the tension of the string fluctuates, the revolving belt 26
The load of the motor (not shown) that drives the
Unless the motor has a large capacity, the operation may not be performed smoothly and other problems may occur. In order to prevent the above-mentioned inconvenience (change in the tension of the string), the coil spring 28b
It is effective to use a spring type spring instead of. That is, the structure of the string tensioner (a)
A string winding drum that is rotatably supported by a drum shaft, has one end of the string attached and winds the string, and (b) has an outer peripheral end attached to the string winding drum. If a spring is attached to the drum shaft at its peripheral end, fluctuations in the tension of the string can be significantly reduced. According to the above configuration, the inner peripheral end of the mainspring spring is attached to the drum shaft, and the outer peripheral end of the mainspring spring is attached to the winding drum. Therefore, when the string wound around the winding drum is pulled out, The mainspring spring is deformed so as to be tightly wound, and the elastic restoring force gives tension to the string.
Thus, the change rate of the spring load with respect to the change in the rotational angle position of the mainspring spring is significantly smaller than the change rate of the spring load with respect to the change in the length of the coil spring. Very little change and almost constant tension is applied. Therefore, the load of the drive motor does not fluctuate, and smooth operation can be performed even with a small capacity drive motor. Even if the winding drum is omitted by simplifying the above configuration and the end portion of the string is attached to the outer peripheral end of the main spring, the same effect (reduction of tension fluctuation) can be obtained. The above configuration (tensioner using a spring) is an unknown invention (Japanese Patent Application No. 5-335127 / string type wiper device), which is separately applied for by the present applicant. For convenience of explanation, the invention is referred to as a prior invention.

【0005】次に、図8〜図11を参照しつつ、先願の
発明の実施例について説明する。図8は先願の発明に係
るストリング式ワイパ装置の1実施例を示し、部分的に
破断して描いた正面図である。前掲の図6に示した先願
考案に係るミラー用ワイパ装置においては、周回ベルト
26を4個のプーリに巻き掛けていたが、本実施例にお
いては7個のアイドラプーリ25と1個の駆動プーリ2
2′を設けて周回ベルト26を巻き掛けてある。上記駆
動プーリ22′は、図外のモータによって回転せしめら
れる駆動歯車33aにより、中間歯車33b,33dを
経て被動歯車33dを介して回転せしめられる。上記被
動歯車33dと前記の駆動プーリ22′とは相互に同心
に固着されている。ストリング27の一端27aは周回
ベルト26に取り付けられている。そして、該ストリン
グ27の他端は、ストリング巻き取りドラム35aを備
えたストリングテンショナ35に巻き込まれて、ほぼ一
定の張力を与えられている。図9は上掲の図8に示した
実施例に設けられているストリングテンショナのC−C
断面矢視図である。払拭部材であるストリング27の一
端に継手球32cが固着され、一方、周回ベルト26に
継手ブラケット32dが取り付けられていて、該継手ブ
ラケット32dに前記の継手球32cが係着されてい
る。該ストリング27の他端付近の部分27bはストリ
ング巻き取りドラム35aに取り付けられて巻き込まれ
ている。上記のストリング巻き取りドラム35aを回転
自在に支承しているドラム軸35bは、ドラムカバー3
5cに一体連設されて、ミラーボデー3′に対して固定
されている。35eは上記ドラム軸35bに設けられた
切割りである。35dはゼンマイスプリングである。ゼ
ンマイスプリングとは、往時の機械式手巻き時計や玩具
の動力として広く用いられていたスプリングであって、
辞書にも記載されている公知の部材である。上記ゼンマ
イスプリングの内周側の端は前記の切割りに係合され、
該ゼンマイスプリングの外周側の端は前記ストリング巻
き取りドラム35aに取り付けられている。前記ストリ
ング27の他端側をストリング巻き取りドラム35aに
取り付けるに先立って、予め該ストリング巻き取りドラ
ム35aを回して、前記のゼンマイスプリング35dの
螺旋状の巻き数を増加させる方向に撓ませて(いわゆる
ゼンマイが巻かれた状態にして)おくと、該ゼンマイス
プリング35dの弾性復元力によってストリング巻き取
りドラム35dが回転せしめられ、ストリング27の他
端側付近27bを巻き込んで、ほぼ一定の張力を与える
ように作用する。図10は前掲の図9に示されている構
成部材の中で、ストリングを巻き込んで張力を与える作
用に関与する主要部材を抽出して描いた分解斜視図であ
る。そして、図11は上記実施例の作用効果を説明する
ために示したもので、(A)は先願考案に係るストリン
グ式ワイパに用いられているコイルスプリングにおける
ストリング巻き込み長さとストリング張力(すなわちバ
ネ荷重)との関係を示す図表であり、(B)は先願の発
明に用いられるゼンマイスプリングにおけるストリング
巻き込み長さとストリング張力(バネ荷重)との関係を
示す図表である。図11(A)に示した先願考案のコイ
ルスプリングにおいては、ストリングの巻き取り長さの
変化寸法Lによってストリング張力は図示の力F1だけ
変化する。ここに、F1/L はバネ定数である。これ
に比して図11(B)に示す先願発明のゼンマイスプリ
ングは、バネ定数F2/Lが小さく、ストリングの巻き
取り寸法Lが変化してもストリング張力の変化量F2
格段に小さい。すなわち、ストリング27の張力はほぼ
一定に保たれる。
Next, an embodiment of the invention of the prior application will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a partially cutaway front view showing one embodiment of a string type wiper device according to the invention of the prior application. In the wiper device for a mirror according to the prior application shown in FIG. 6 described above, the revolving belt 26 is wound around four pulleys, but in this embodiment, seven idler pulleys 25 and one drive are used. Pulley 2
2'is provided and the belt 26 is wound around. The drive pulley 22 'is rotated by a drive gear 33a, which is rotated by a motor (not shown), through intermediate gears 33b and 33d and a driven gear 33d. The driven gear 33d and the drive pulley 22 'are fixed concentrically with each other. One end 27 a of the string 27 is attached to the loop belt 26. The other end of the string 27 is wound around a string tensioner 35 having a string winding drum 35a and is given a substantially constant tension. FIG. 9 shows CC of the string tensioner provided in the embodiment shown in FIG. 8 above.
FIG. The joint ball 32c is fixed to one end of the string 27 which is a wiping member, while the joint bracket 32d is attached to the revolving belt 26, and the joint ball 32c is attached to the joint bracket 32d. A portion 27b near the other end of the string 27 is attached to and wound on the string winding drum 35a. The drum shaft 35b rotatably supporting the above-mentioned string winding drum 35a includes the drum cover 3
5c is integrally connected to and fixed to the mirror body 3 '. Reference numeral 35e is a slit provided on the drum shaft 35b. 35d is a mainspring. The mainspring is a spring that was widely used as the power of mechanical hand-wound watches and toys in the past,
It is a known member also described in the dictionary. The inner peripheral end of the mainspring spring is engaged with the slit,
The outer peripheral end of the mainspring spring is attached to the string winding drum 35a. Prior to attaching the other end side of the string 27 to the string winding drum 35a, the string winding drum 35a is rotated in advance so as to be bent in a direction of increasing the spiral winding number of the mainspring 35d ( If the so-called mainspring is wound, the string winding drum 35d will be rotated by the elastic restoring force of the mainspring spring 35d, and the other end side 27b of the string 27 will be wound to give a substantially constant tension. Acts like. FIG. 10 is an exploded perspective view in which main components involved in the action of rolling in a string to apply tension are extracted from the components shown in FIG. 9 described above. 11A and 11B are shown for explaining the operation and effect of the above-described embodiment, and FIG. 11A shows the string winding length and the string tension (that is, the spring) in the coil spring used in the string wiper according to the prior application. And (B) is a chart showing the relationship between the string winding length and the string tension (spring load) in the mainspring used in the invention of the earlier application. In the coil spring of the invention of the prior application shown in FIG. 11A, the string tension changes by the illustrated force F 1 depending on the change dimension L of the winding length of the string. Here, F 1 / L is a spring constant. On the other hand, the spring spring of the prior invention shown in FIG. 11 (B) has a small spring constant F 2 / L, and even if the winding dimension L of the string changes, the change amount F 2 of the string tension is remarkably large. small. That is, the tension of the string 27 is kept substantially constant.

【0006】(図5参照)ワイパ装置を装着する対象機
器である車両用アウトサイドミラーのマクロ的な構造
は、ミラーベース23が車体に固定されるとともに、該
ミラーベース23によってミラーハウジング12が支持
される。そして一方ではミラー本体4がミラーボデー
(ミラーホルダとも呼ばれる)3に固着されている。而
して、上記ミラーボデー3がミラーハウジング12に対
して固定的に装着されている例も有り、また、ミラーボ
デー3がミラーハウジング12によって傾動可能に支持
されるとともに、運転席からのリモートコントロールに
よって傾動操作できる例も有る。そして、先願の考案や
先願の発明に係るワイパ装置は、上記二つの方式(ミラ
ーボデー固定,ミラーボデー傾動リモートコントロー
ル)の何れにも適用することができる。何れの場合もス
トリング式ワイパ装置としての長所が有る。図12はリ
モートコントロール式のアウトサイドミラーにストリン
グ式のワイパ装置を装着した場合の、該ワイパ装置駆動
系統を示し、ミラー本体に垂直な面による断面図であ
る。ミラー本体4を固着されたミラーボデー3は球継手
2を介してミラーハウジング12により傾動可能に支承
されている。上記ミラーハウジング12内に、リモート
コントロール用の駆動部が設置される。1は該駆動部の
ハウジングである。本図12に示したは22は、先に図
6について説明した駆動用のプーリであり、26は同じ
く周回ベルトである。19は上記プーリ22のプーリ軸
である。前記駆動部ハウジング1の中には駆動モータ
(図示せず)が設置されていて、ウォーム13aを介し
てウォームホイール13bを回転駆動する。上記のウォ
ームホイール13bは駆動軸14と一体的に連設されて
いて、この駆動軸14に対して伝動軸15が相対的に軸
心方向の摺動可能かつ軸心まわりの回転不能に連結され
ている。上記伝動軸15は前記の駆動モータ(図示せ
ず)によって回転せしめられ、ユニバーサルジョイント
付プーリ16および伝動ベルト17を介して駆動プーリ
22を回転させる。該駆動プーリは周回ベルト26を回
転させる。図13は上掲の図12に鎖線円で囲んで示し
たA部の詳細を示し、部分的に切断して描いた拡大図で
ある。前記のユニバーサルジョイント付プーリ16は、
ミラーボデー3に対して回転可能に取り付けられた回転
軸16aと、該回転軸に固着されたプーリ16bと、上
記プーリ16bに取り付けられたユニバーサルジョイン
ト16cとから成り、該ユニバーサルジョイント16c
は先に図12について述べた伝動軸15に連結されてい
る。上記のプーリ16bは、前掲の図12に示した伝動
ベルト17を巻回されて、これを駆動している。
As shown in FIG. 5, the macro structure of the vehicle outside mirror, which is a target device to which the wiper device is attached, is such that the mirror base 23 is fixed to the vehicle body and the mirror housing 12 is supported by the mirror base 23. To be done. On the other hand, a mirror body 4 is fixed to a mirror body (also called a mirror holder) 3. In some cases, the mirror body 3 is fixedly mounted on the mirror housing 12, and the mirror body 3 is tiltably supported by the mirror housing 12 and can be remotely controlled from the driver's seat. There is also an example that can be tilted by. The invention of the earlier application and the wiper device according to the invention of the earlier application can be applied to any of the above two methods (mirror body fixing, mirror body tilting remote control). In any case, there is an advantage as a string type wiper device. FIG. 12 is a cross-sectional view showing a drive system of the wiper device when a string-type wiper device is attached to a remote control type outside mirror, and is a cross section taken along a plane perpendicular to the mirror body. A mirror body 3 to which a mirror body 4 is fixedly mounted is tiltably supported by a mirror housing 12 via a ball joint 2. A drive unit for remote control is installed in the mirror housing 12. Reference numeral 1 is a housing of the drive unit. Reference numeral 22 shown in FIG. 12 is a driving pulley described above with reference to FIG. 6, and reference numeral 26 is a revolving belt. Reference numeral 19 is a pulley shaft of the pulley 22. A drive motor (not shown) is installed in the drive unit housing 1 and rotationally drives the worm wheel 13b via the worm 13a. The worm wheel 13b is integrally connected to the drive shaft 14, and the transmission shaft 15 is connected to the drive shaft 14 slidably in the axial direction and non-rotatable around the axis. ing. The transmission shaft 15 is rotated by the drive motor (not shown), and the drive pulley 22 is rotated via the pulley 16 with the universal joint and the transmission belt 17. The drive pulley rotates the revolving belt 26. FIG. 13 is an enlarged view showing a detail of the portion A surrounded by a chain line circle in FIG. 12 and partially cut. The pulley 16 with the universal joint is
The universal joint 16c includes a rotating shaft 16a rotatably attached to the mirror body 3, a pulley 16b fixed to the rotating shaft, and a universal joint 16c attached to the pulley 16b.
Is connected to the transmission shaft 15 previously described with reference to FIG. The pulley 16b is wound around the transmission belt 17 shown in FIG. 12 and drives it.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】(図12参照)ミラー
ボデー3が球継手2を中心として傾動する構造である場
合は、該ミラーボデー3がミラーハウジング12に対し
てリジッドに固定されていないので、当該ワイパ装置を
備えたアウトサイドミラー装置を搭載した車両が走行し
て振動を受けるとミラー本体4を固着されたミラーボデ
ー3が振動して、後方視界の視認性が悪くなる場合が有
る。このとき、ミラー本体4やミラーボデー3を含む振
動系が共振すると破損する虞れ無しとしない。こうした
振動に関するトラブルを未然に防止するには、上記振動
系の質量を小さくすることが望ましい。その理由は、
(イ)質量が小さいと、同一の加速度を受けたときに生
じる応力が小さくなり、(ロ)質量が小さいと固有振動
数が大きくなって共振しにくいからである。図10に示
した先願の発明に係るテンショナは、ストリング27の
張力を略一定に保つというテンショナ性能が優れてお
り、ストリングをして良好に払拭作動を行なわせるとい
う点では非常に優れているが、構成部品点数が多く、重
量が大きいため耐振性に問題が有る。本発明は上述の事
情に鑑みて為されたものであって、「ストリングの巻き
込み,繰り出しに伴う張力変動が少ない」という、先願
に係る発明の長所を損うことなく改良して、構造を簡素
にして構成部品点数を減少させることによって製造コス
トを低減するとともに、構成部材の総重量を軽減して耐
振性を向上せしめることを目的とする。
(Refer to FIG. 12) When the mirror body 3 has a structure that tilts around the ball joint 2, the mirror body 3 is not rigidly fixed to the mirror housing 12. When a vehicle equipped with an outside mirror device equipped with the wiper device travels and receives vibration, the mirror body 3 to which the mirror body 4 is fixed may vibrate, and the visibility in the rear view may deteriorate. At this time, there is a risk that the vibration system including the mirror body 4 and the mirror body 3 may be damaged if resonated. In order to prevent such troubles related to vibration, it is desirable to reduce the mass of the vibration system. The reason is,
(A) When the mass is small, the stress generated when the same acceleration is applied is small, and (b) when the mass is small, the natural frequency is large and resonance is difficult. The tensioner according to the invention of the prior application shown in FIG. 10 is excellent in the tensioner performance of keeping the tension of the string 27 substantially constant, and is extremely excellent in that the string is satisfactorily wiped. However, there is a problem in vibration resistance due to the large number of constituent parts and the large weight. The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and is improved without impairing the advantage of the invention according to the prior application, that is, "the fluctuation in tension due to winding and unwinding of a string is small", and the structure is improved. It is an object of the present invention to reduce the manufacturing cost by simplifying and reducing the number of constituent parts, and to reduce the total weight of constituent members to improve vibration resistance.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の目的(先願の発明
の更なる改良)を達成するために創作した本発明の基本
的原理について、その実施例に対応する図1、および先
願の発明に係る図10を対比して略述すると、図10
(先願発明)においては、ストリング巻取ドラム35a
に対してゼンマイスプリング35dによる弾性的回転力
を与えるとともに、該巻取ドラム35aにストリング2
7の他端を取り付けて巻き取るようになっていた。詳し
くは、巻き縮められたゼンマイスプリングが緩解しよう
とする弾性復元力によってストリング27を巻取ドラム
35aに巻き取るようになっていた。これに比して、図
1(本発明)においては、上掲の図10の構成からスト
リング巻取ドラム35aを省略し、ゼンマイスプリング
35dの外周に、直接的にストリング27を巻回して巻
き取る。
The basic principle of the present invention created in order to achieve the above-mentioned object (further improvement of the invention of the prior application) is shown in FIG. Briefly contrasting FIG. 10 according to the invention, FIG.
In the (prior invention), the string winding drum 35a
To the winding drum 35a while applying an elastic rotational force to the winding drum 35a.
The other end of 7 was attached and wound up. More specifically, the string 27 is wound around the winding drum 35a by the elastic restoring force of the spirally wound spring which tries to loosen. In contrast, in FIG. 1 (present invention), the string winding drum 35a is omitted from the configuration of FIG. 10 described above, and the string 27 is directly wound around the outer periphery of the mainspring 35d and wound. .

【0009】上述した原理に基づいて、本発明に係る耐
振性を改善したストリング式のワイパ装置の構成は、ミ
ラー本体に固着されたミラーボデーの周囲に沿って複数
個のプーリが配設されており、上記複数個のプーリに無
端環状の周回ベルトが巻き掛けられており、上記ミラー
本体の表面付近に移動可能に配置されたストリングの1
端が前記周回ベルトに取り付けられるとともに該ストリ
ングの他端がテンショナに取付けられて、繰り出し・引
き込み自在に張力を与えられているワイパ装置であっ
て、前記のストリングに張力を与えるテンショナはゼン
マイストリングを具備し、上記ゼンマイスプリングの内
側の端部は前記ミラーボデーに対して固定的に取り付け
られるとともに、該ゼンマイスプリングの外側の端部に
ストリングの他端側が取り付けられ、かつ、該ストリン
グの他端側に近い部分がゼンマイスプリングの外周に巻
回されていることを特徴とする。本発明においてゼンマ
イスプリングの内側の端部をミラーボデーに対して固定
的に取り付けるとは、該ゼンマイスプリングの内側の端
部の回転を、ミラーボデーに対して直接的に、若しくは
間接的に拘束するとの意であって、必ずしも完全に固着
することを要しない。先に参照した図1の例において
は、ゼンマイスプリング35dの内側の端部35d
1を、スプリング軸35bの切割35eに挟み付けてあ
る。
Based on the above-mentioned principle, the structure of the string type wiper device according to the present invention with improved vibration resistance is such that a plurality of pulleys are arranged along the periphery of the mirror body fixed to the mirror body. The endless annular belt is wound around the plurality of pulleys, and one of the strings movably arranged near the surface of the mirror body.
A wiper device in which an end is attached to the loop belt and the other end of the string is attached to a tensioner, and tension is applied so as to be able to be drawn out and drawn in. An inner end of the mainspring spring is fixedly attached to the mirror body, the other end of the string is attached to the outer end of the mainspring, and the other end of the string is attached. It is characterized in that the portion close to is wound around the outer circumference of the mainspring. In the present invention, fixedly attaching the inner end of the mainspring to the mirror body means that the rotation of the inner end of the mainspring is directly or indirectly restrained with respect to the mirror body. It does not necessarily mean that it is completely fixed. In the example of FIG. 1 referred to above, the inner end portion 35d of the main spring 35d is
1 is sandwiched between the slits 35e of the spring shaft 35b.

【0010】[0010]

【作用】上記の手段によると、先願の発明(特願平5−
335127号・ストリング式のワイパ装置・未公知)
におけるゼンマイスプリング式テンショナに比して、ス
トリング巻取ドラムを省略したのと同様な構造であっ
て、該ストリング巻取ドラムに相当する重量が軽減され
るとともに、構成部品点数が減少している。構成部品点
数の減小は部品コストを低減せしめるとともに組立作業
コストを低減せしめ、重量の軽減は耐振性を向上させ
る。しかも本発明におけるテンショナはゼンマイスプリ
ングの弾性復元力を利用してストリングの巻き込み・巻
き出しを行なうので、巻き込み・巻き出しに伴う張力の
変化が少なく、ストリングの払拭作用を安定せしめるこ
とができる。また、ゼンマイスプリングの外周はほぼ円
筒形をなしていて、外周面にストリングを巻回すること
ができるので、ストリング巻取ドラムを省略してもゼン
マイストリング自体がストリング巻取ドラムの機能を果
たす。以上のようにして本発明に係るストリング式のワ
イパ装置は先願の発明の長所を損なうことなく更なる改
良を加えて、製造コストを低減し、かつ、耐振性を向上
せしめることができ、ストリング式ワイパ装置という未
公知の技術の実用化に貢献するところ多大である。
According to the above means, the invention of the prior application (Japanese Patent Application No. 5-
No. 335127-String type wiper device-unknown)
The structure is similar to that of the mainspring spring tensioner in FIG. 1 except that the string winding drum is omitted, the weight corresponding to the string winding drum is reduced, and the number of constituent parts is reduced. Reducing the number of components reduces the cost of parts and the cost of assembly work, and reducing the weight improves vibration resistance. Moreover, since the tensioner of the present invention winds and unwinds the string by utilizing the elastic restoring force of the spring, the tension change due to the winding and unwinding is small, and the wiping action of the string can be stabilized. Further, since the outer periphery of the mainspring spring has a substantially cylindrical shape and the string can be wound around the outer peripheral surface, the mainspring string itself functions as the string winding drum even if the string winding drum is omitted. As described above, the string-type wiper device according to the present invention can be further improved without impairing the advantages of the invention of the prior application, the manufacturing cost can be reduced, and the vibration resistance can be improved. This is a great deal of contribution to the practical application of an unknown technique of a type wiper device.

【0011】[0011]

【実施例】次に、図1ないし図3を順次に参照しつつ、
本発明の実施例を説明する。図1は本発明に係る耐振性
を改善したストリング式ワイパ装置の1実施例における
テンショナを示す分解斜視図であって、(A)はストリ
ングを取り付けたゼンマイスプリングを描いてあり、
(B)はスプリング軸を固着されたスプリングカバーを
描いてある。上記の図1(A)に示した構成部分を図1
0(先願の発明)に比較すると、同一の符号を付したス
トリング27、およびゼンマイスプリング35dは同様
ないし類似の構成部材であって、両者の相異点は次のと
おりである。すなわち(イ)図10のストリング27は
ストリング巻取ドラム35aに取り付けられ、かつ、図
10のゼンマイスプリング35dはストリング巻取ドラ
ム35aに取り付けられていて、ストリング27とゼン
マイスプリング35dとは直接的に接続されていない。
これに比して(ロ)図1(A)においてはストリング2
7の端がゼンマイスプリング35dの外側の端に固着さ
れている。図1(B)に示した構成部分は、図10の下
半部に示した構成部分と同様ないし類似である。しか
し、図1(A)について説明したようにストリング巻取
ドラムを省略したので、符号35cで示した部材をドラ
ムカバーと呼称することが適当でないため、これをスプ
リングカバーと改称した。ただし、形状,寸法が同一で
互換性を有しているので同一の符号35cを付してあ
る。同様に、図10についてドラム軸35bとして説明
した構成部分をスプリング軸と改称し、符号35bは変
更せずに使用してある。切割35eは両者に共通する構
成部分である。ただし、本発明を実施する場合、前述し
たようにストリング巻取ドラム35aを省略したことに
伴って、先願発明におけるドラムカバー35cに比して
本発明に係るスプリングカバー35cを小形,軽量に構
成することは可能であり、このように構成することによ
って本発明の小形,軽量,安価,耐振という効果がいっ
そう有効に発揮されるようになる。図1に示したゼンマ
イスプリング35dの内側の端部35d1をスプリング
軸切割35eに差し込む。図2は上掲の図1に分解斜視
図を示した実施例のゼンマイスプリングをスプリング軸
に取り付けるとともに、ストリングの端部付近をゼンマ
イスプリングの外周に巻き付けた状態の外観斜視図であ
る。本図2には現われていないが、ストリング27の1
端側は図8(先願の発明)におけると同様に、ストリン
グテンショナ(35)から引き出されたストリング27
はミラー本体4の表面に沿って引き回され、周回ベルト
26に取り付けられている。上記のストリング27はゼ
ンマイスプリングの弾性によって張力を与えられ、ミラ
ー本体4の表面に密着せしめられて払拭作用を果たす。
図6(先願の考案)について説明したのと同様に周回ベ
ルト26が周回動するとストリングの1端27aも矢印
c方向に回動し、ストリング27はミラー本体4の表面
に摺触しつつテンショナ入口28cを中心として円弧矢
印dのごとく傾動し、ミラー本体4の表面に摺触してい
る部分の長さが変化するので、テンショナはストリング
27を繰り出したり引き込んだりしつつ略一定の張力を
与える。図3は前掲の図2に示した状態からストリング
が引き出されてゼンマイスプリングが巻き縮められた状
態を描いた模式的な斜視図である。図3の状態で、巻き
縮められたゼンマイスプリングは弾性復元力によって緩
解しようとし、ストリング27を矢印i方向に巻き込む
作用をして、該ストリング27に対して常に略一定の張
力を与える。これにより該ストリング27は(図6およ
び図8参照)過大な張力を受けて損傷したり、緩み過ぎ
て払拭作用が不完全になったりする虞れが無く、また、
ストリングに過大な張力が掛かって周回ベルトの周回動
を妨げる虞れも無いので、作動信頼性が優れ、耐久性が
大きい。図4は本実施例におけるストリングを周回ベル
トに係着するための継手ブラケットを示し、(A)は分
解斜視図、(B)は組立途中の状態の斜視図、(C)は
組立完了状態の斜視図である。この図4に示した継手ブ
ラケットは、図9に示した先願の発明における継手ブラ
ケット32dに対応する構成部分である。(図4(A)
参照)本例の周回ベルト26には、周方向と直交する透
孔26aが設けられており、一方、針金状の材料を曲げ
成形した継手環43が構成される。上記継手環の脚状部
を矢印hのごとく前記の透孔26aに挿入して同図
(B)の状態とし、上記脚状部の先端を透孔から突出さ
せて矢印iのごとく折り曲げると同図(C)のようにな
る。この状態で継手環43は往復円弧矢印j−j′のよ
うに首振り状の回動が自在であるから、これにストリン
グの1端を取り付けるに好適である。図4(C)に示し
た32cは、図9(先願の発明)について説明した球継
手の球である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, referring to FIGS.
An example of the present invention will be described. FIG. 1 is an exploded perspective view showing a tensioner in one embodiment of a string-type wiper device with improved vibration resistance according to the present invention, in which (A) depicts a spring spring to which a string is attached,
(B) depicts a spring cover having a spring shaft fixed thereto. The constituent parts shown in FIG.
Compared to 0 (the invention of the prior application), the string 27 and the mainspring spring 35d having the same reference numerals are the same or similar constituent members, and the differences between them are as follows. That is, (a) the string 27 of FIG. 10 is attached to the string winding drum 35a, and the mainspring spring 35d of FIG. 10 is attached to the string winding drum 35a. Not connected.
In contrast, (b) the string 2 in FIG. 1 (A)
The end 7 is fixed to the outer end of the mainspring 35d. The components shown in FIG. 1B are similar to or similar to the components shown in the lower half of FIG. However, since the string winding drum is omitted as described with reference to FIG. 1A, it is not appropriate to call the member indicated by the reference numeral 35c as the drum cover, so this is renamed as the spring cover. However, since they have the same shape and size and are compatible with each other, they are designated by the same reference numeral 35c. Similarly, the component described as the drum shaft 35b in FIG. 10 is renamed as the spring shaft, and the reference numeral 35b is used without change. The slit 35e is a component common to both. However, when the present invention is implemented, the spring cover 35c according to the present invention is made smaller and lighter than the drum cover 35c in the prior invention because the string winding drum 35a is omitted as described above. With such a configuration, the effects of the small size, light weight, low cost, and vibration resistance of the present invention can be more effectively exhibited. The inner end portion 35d 1 of the mainspring spring 35d shown in FIG. 1 is inserted into the spring shaft slit 35e. FIG. 2 is an external perspective view showing a state in which the mainspring spring of the embodiment shown in the exploded perspective view of FIG. 1 is attached to the spring shaft, and the vicinity of the end of the string is wound around the outer periphery of the mainspring. Although not shown in FIG. 2, 1 of string 27
The end side is the string 27 pulled out from the string tensioner (35) as in FIG. 8 (the invention of the prior application).
Are routed along the surface of the mirror body 4 and attached to the orbiting belt 26. The string 27 is given a tension by the elasticity of the spring and is brought into close contact with the surface of the mirror body 4 to perform a wiping action.
As described with reference to FIG. 6 (invention of prior application), when the orbiting belt 26 turns, the one end 27a of the string also turns in the direction of the arrow c, and the string 27 slides on the surface of the mirror body 4 and the tensioner. Since the length of the portion that slides on the surface of the mirror body 4 changes around the entrance 28c as indicated by the arc arrow d, the tensioner extends or retracts the string 27 while applying a substantially constant tension. . FIG. 3 is a schematic perspective view showing a state in which the string is pulled out from the state shown in FIG. 2 and the mainspring spring is wound and contracted. In the state of FIG. 3, the spirally wound mainspring spring tries to loosen due to the elastic restoring force, and acts to wind the string 27 in the direction of arrow i, so that a substantially constant tension is always applied to the string 27. As a result, the string 27 (see FIGS. 6 and 8) is not likely to be damaged by being subjected to excessive tension, or to be loosened too much to result in an incomplete wiping action.
Since there is no fear that the string will be subjected to excessive tension and hinder the circumferential rotation of the orbiting belt, the operation reliability is excellent and the durability is large. 4A and 4B show joint brackets for attaching the strings to the orbiting belt according to the present embodiment. FIG. 4A is an exploded perspective view, FIG. 4B is a perspective view in the middle of assembly, and FIG. It is a perspective view. The joint bracket shown in FIG. 4 is a component corresponding to the joint bracket 32d in the invention of the prior application shown in FIG. (Figure 4 (A)
(See reference) The circulating belt 26 of this example is provided with through holes 26a orthogonal to the circumferential direction, and on the other hand, a joint ring 43 formed by bending a wire-shaped material is formed. The leg portion of the joint ring is inserted into the through hole 26a as indicated by an arrow h to bring the state as shown in FIG. 7B, and the tip of the leg portion is projected from the through hole and bent as indicated by an arrow i. It becomes like FIG. In this state, the joint ring 43 can be swung in a swinging manner as indicated by the reciprocating arc arrow j-j ', which is suitable for attaching one end of the string thereto. Reference numeral 32c shown in FIG. 4 (C) is the ball of the ball joint described with reference to FIG. 9 (the invention of the prior application).

【0012】[0012]

【発明の効果】本発明を適用すると、ミラー本体面を払
拭するための部材としてストリングを用いているので、
(a)払拭部材であるストリングとミラー本体の面との
接触面積が小さい上に、従来例におけるワイパアームの
ように往復動をする大形大重量部材を有しないのでワイ
パ装置駆動部の駆動力が小さくて済み、(b)ワイパア
ームのように往復動する重量部材が無いので、駆動系に
ガタもしくはバックラッシが有っても異音を発生する虞
れが無く、(c)払拭部材であるストリングがミラー本
体の面に対して均等に押しつけられるのでジャダーが発
生し難く、(d)ミラー本体の面が複雑な凸曲面であっ
ても、払拭部材であるストリングは該ミラー本体の面に
順応して密着し、確実な払拭作用を果たし、(e)払拭
部材であるストリングは細い部材である上に、その色調
を選択し得るので外観に目立たなくすることができる。
その上、本発明装置は、先願の発明(特願平5−335
127号・ストリング式のワイパ装置・未公知)におけ
るゼンマイスプリング式テンショナに比して、ストリン
グ巻取ドラムを省略したのと同様な構造であって、該ス
トリング巻取ドラムに相当する重量が軽減されるととも
に、構成部品点数が減少している。構成部品点数の減小
は部品コストを低減せしめるとともに組立作業コストを
低減せしめ、重量の軽減は耐振性を向上させる。しかも
本発明におけるテンショナはゼンマイスプリングの弾性
復元力を利用してストリングの巻き込み・巻き出しを行
なうので、巻き込み・巻き出しに伴う張力の変化が少な
く、ストリングの払拭作用を安定せしめることができ
る。また、ゼンマイスプリングの外周はほぼ円筒形をな
していて、外周面にストリングを巻回することができる
ので、ストリング巻取ドラムを省略してもゼンマイスト
リング自体がストリング巻取ドラムの機能を果たす。以
上のようにして本発明に係るストリング式のワイパ装置
は先願の発明の長所を損なうことなく更なる改良を加え
て、製造コストを低減し、かつ、耐振性を向上せしめる
ことができ、ストリング式ワイパ装置という未公知の技
術の実用化に貢献するところ多大であるという優れた実
用的効果を奏する。
When the present invention is applied, since a string is used as a member for wiping the mirror body surface,
(A) Since the contact area between the string, which is the wiping member, and the surface of the mirror main body is small, and the large and heavy member that reciprocates like the wiper arm in the conventional example is not provided, the driving force of the wiper device driving unit is It does not have to be small, and (b) there is no reciprocating weight member like the wiper arm, so there is no risk of noise even if the drive system has backlash or backlash, and (c) the string that is the wiping member Since it is pressed evenly against the surface of the mirror body, judder is unlikely to occur. (D) Even if the surface of the mirror body is a complicated convex curved surface, the string that is the wiping member adapts to the surface of the mirror body. (E) The string, which is the wiping member, is a thin member, and its color tone can be selected, so that the appearance can be made inconspicuous.
Moreover, the device of the present invention is the invention of the prior application (Japanese Patent Application No. 5-335).
No. 127-string type wiper device-unknown) has a structure similar to that of the mainspring spring type tensioner in which the string winding drum is omitted, and the weight corresponding to the string winding drum is reduced. And the number of component parts is decreasing. Reducing the number of components reduces the cost of parts and the cost of assembly work, and reducing the weight improves vibration resistance. Moreover, since the tensioner of the present invention winds and unwinds the string by utilizing the elastic restoring force of the spring, the tension change due to the winding and unwinding is small, and the wiping action of the string can be stabilized. Further, since the outer periphery of the mainspring spring has a substantially cylindrical shape and the string can be wound around the outer peripheral surface, the mainspring string itself functions as the string winding drum even if the string winding drum is omitted. As described above, the string-type wiper device according to the present invention can be further improved without impairing the advantages of the invention of the prior application, the manufacturing cost can be reduced, and the vibration resistance can be improved. A great practical effect is achieved in that it contributes to the practical application of the unknown technology of the type wiper device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る耐振性を改善したストリング式ワ
イパ装置の1実施例におけるテンショナを示す分解斜視
図であって、(A)はストリングを取り付けたゼンマイ
スプリングを描いてあり、(B)はスプリング軸を固着
されたスプリングカバーを描いてある。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a tensioner in one embodiment of a string type wiper device with improved vibration resistance according to the present invention, in which (A) shows a spring spring with a string attached, and (B). Shows a spring cover with a fixed spring shaft.

【図2】上掲の図1に分解斜視図を示した実施例のゼン
マイスプリングをスプリング軸に取り付けるとともに、
ストリングの端部付近をゼンマイスプリングの外周に巻
き付けた状態の外観斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of the spring shown in FIG.
FIG. 6 is an external perspective view of a state in which the vicinity of the end portion of the string is wrapped around the outer periphery of the main spring.

【図3】前掲の図2に示した状態からストリングが引き
出されてゼンマイスプリングが巻き縮められた状態を描
いた模式的な斜視図である。
FIG. 3 is a schematic perspective view illustrating a state in which the string is pulled out from the state shown in FIG. 2 and the mainspring spring is wound and contracted.

【図4】本実施例におけるストリングを周回ベルトに係
着するための継手ブラケットを示し、(A)は分解斜視
図、(B)は組立途中の状態の斜視図、(C)は組立完
了状態の斜視図である。
4A and 4B show joint brackets for attaching the strings to the orbiting belt in the present embodiment, where FIG. 4A is an exploded perspective view, FIG. 4B is a perspective view in the middle of assembly, and FIG. FIG.

【図5】従来例に係るワイパ装置を備えた車両用アウト
サイドミラーの正面外観図である。
FIG. 5 is a front external view of a vehicle outside mirror including a wiper device according to a conventional example.

【図6】未公知の先願考案に係るミラー用ワイパ装置の
1実施例を示し、一部を破断して描いた正面図である。
FIG. 6 is a front view showing an embodiment of a wiper device for a mirror according to an unknown prior invention, with a part broken away.

【図7】上記実施例におけるストリングの両端部を示す
模式的な断面図であって、(A)は該ストリングの1端
が周回ベルトに取り付けられている状態を描き、(B)
は上記ストリングの他端がテンショナに取り付けられて
張力を与えられている状態を描いてある。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing both ends of the string in the above embodiment, (A) shows a state in which one end of the string is attached to a revolving belt, (B).
Shows the other end of the string attached to a tensioner and under tension.

【図8】先願の発明のストリング式ワイパ装置の1実施
例を示し、部分的に破断して描いた正面図である。
FIG. 8 is a partially cutaway front view showing an embodiment of the string wiper device of the invention of the prior application.

【図9】上掲の図8に示した実施例に設けられているス
トリングテンショナのC−C断面矢視図である。
9 is a cross-sectional view taken along the line CC of the string tensioner provided in the embodiment shown in FIG. 8 above.

【図10】前掲の図9に示されている構成部材の中で、
ストリングを巻き込んで張力を与える作用に関与する主
要部材を抽出して描いた分解斜視図である。
FIG. 10 Among the components shown in FIG. 9 above,
It is an exploded perspective view which extracted and drew the main member which takes in a string and is concerned in the action which gives tension.

【図11】上記実施例の作用効果を説明するために示し
たもので、(A)は先願に係るストリング式ワイパに用
いられているコイルスプリングにおけるストリング巻き
込み長さとストリング張力(すなわちバネ荷重)との関
係を示す図表であり、(B)は本発明に用いられるゼン
マイスプリングにおけるストリング巻き込み長さとスト
リング張力(バネ荷重)との関係を示す図表である。
FIG. 11 is shown for explaining the operation and effect of the above embodiment, and (A) shows the string winding length and the string tension (that is, spring load) in the coil spring used in the string wiper according to the prior application. And (B) is a chart showing the relationship between the string winding length and the string tension (spring load) in the mainspring used in the present invention.

【図12】リモートコントロール式のアウトサイドミラ
ーにストリング式のワイパ装置を装着した場合の、該ワ
イパ装置駆動系統を示し、ミラー本体に垂直な面による
断面図である。
FIG. 12 is a cross-sectional view taken along a plane perpendicular to the mirror body, showing the wiper device drive system when a string type wiper device is attached to a remote control type outside mirror.

【図13】上掲の図12に鎖線円で囲んで示したA部の
詳細を示し、部分的に切断して描いた拡大図である。
FIG. 13 is an enlarged view showing details of a portion A surrounded by a chain line circle in FIG. 12 and partially cut and drawn.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3…ミラーボデー、4…ミラー本体、12…ミラーハウ
ジング、17…伝動ベルト、20…庇状部、22…駆動
用のプーリ、23…ミラーベース、24…ワイパアー
ム、25…アイドラプーリ、26…周回ベルト、27,
27′…ストリング、27a,27a′…ストリングの
一端、27b…ストリングの他端、27c…ストリング
のストロークエンド、28…テンショナ、28a…管
路、28b…テンショナコイルスプリング、28c…テ
ンショナ入口、29…ワイパブレード、33a…駆動歯
車、33b,33c…中間歯車、33d…被動歯車、3
5…ストリングテンショナ、35a…ストリング巻き取
りドラム、35b…ドラム軸(スプリング軸、35c…
ドラムカバー(スプリングカバー)、35d…ゼンマイ
スプリング、35d1…ゼンマイスプリングの内側の端
部、35e…切割。
3 ... Mirror body, 4 ... Mirror body, 12 ... Mirror housing, 17 ... Transmission belt, 20 ... Eaves part, 22 ... Driving pulley, 23 ... Mirror base, 24 ... Wiper arm, 25 ... Idler pulley, 26 ... Orbit Belt, 27,
27 '... string, 27a, 27a' ... one end of string, 27b ... other end of string, 27c ... stroke end of string, 28 ... tensioner, 28a ... pipe, 28b ... tensioner coil spring, 28c ... tensioner inlet, 29 ... Wiper blade, 33a ... drive gear, 33b, 33c ... intermediate gear, 33d ... driven gear, 3
5 ... String tensioner, 35a ... String winding drum, 35b ... Drum shaft (spring shaft, 35c ...
Drum cover (spring cover), 35d ... mainspring spring, the inner end of 35d 1 ... mainspring spring 35e ... Setsuwari.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ミラー本体に固着されたミラーボデーの
周囲に沿って複数個のプーリが配設されており、上記複
数個のプーリに無端環状の周回ベルトが巻き掛けられて
おり、上記ミラー本体の表面付近に移動可能に配置され
たストリングの1端が前記周回ベルトに取り付けられる
とともに該ストリングの他端がテンショナに取付けられ
て、繰り出し・引き込み自在に張力を与えられているワ
イパ装置であって、 前記のストリングに張力を与えるテンショナはゼンマイ
ストリングを具備し、 上記ゼンマイスプリングの内側の端部は前記ミラーボデ
ーに対して固定的に取り付けられるとともに、該ゼンマ
イスプリングの外側の端部にストリングの他端側が取り
付けられ、かつ、該ストリングの他端側に近い部分がゼ
ンマイスプリングの外周に巻回されていることを特徴と
する、耐振性を向上したストリング式のワイパ装置。
1. A plurality of pulleys are arranged along the periphery of a mirror body fixed to a mirror body, and an endless annular belt is wound around the plurality of pulleys. A wiper device in which one end of a string movably arranged near the surface of the string is attached to the revolving belt and the other end of the string is attached to a tensioner, and tension is applied so that the string can be drawn out and drawn in freely. The tensioner for applying tension to the string comprises a mainspring string, the inner end of the mainspring spring is fixedly attached to the mirror body, and the other end of the spring is attached to the outer end of the spring. The end side is attached, and the part near the other end side of the string is wound around the outer circumference of the mainspring. Is characterized in that that the string type wiper device with improved vibration resistance.
JP6098657A 1994-05-12 1994-05-12 String type wiper device improving vibration resistance Pending JPH07304428A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098657A JPH07304428A (en) 1994-05-12 1994-05-12 String type wiper device improving vibration resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098657A JPH07304428A (en) 1994-05-12 1994-05-12 String type wiper device improving vibration resistance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07304428A true JPH07304428A (en) 1995-11-21

Family

ID=14225591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6098657A Pending JPH07304428A (en) 1994-05-12 1994-05-12 String type wiper device improving vibration resistance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07304428A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010060106A (en) * 1999-12-31 2001-07-06 이계안 Wiper apparatus for automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010060106A (en) * 1999-12-31 2001-07-06 이계안 Wiper apparatus for automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1474621B1 (en) Belt tensioner with pivot bushing and corresponding method
CA2327032C (en) Autotensioner
JP2980936B2 (en) Belt tensioning device
JP2882631B2 (en) Belt tensioner
EP1160110B1 (en) Winding mechanism for a sunscreen
JPH07304428A (en) String type wiper device improving vibration resistance
JP2573165Y2 (en) Wiper device for mirror
US20080216970A1 (en) Sunshade assembly suitable for an arcuate window
JP3111360B2 (en) Spool reciprocating structure of fishing reel
JPH07186899A (en) String type wiper device
JPH08121019A (en) Wire type window regulator
JPH07277148A (en) String type wiper device
JPH07277150A (en) String type wiper device
JPH07300061A (en) Wiper device of string type
JPH07300060A (en) Wiper device of string type preventing biting foreign matter
JP3060827B2 (en) String-type wiper device that prevents icing
JPH07277149A (en) String type wiper device
JPH07304429A (en) String type wiper device preventing twist
JPH07300059A (en) Wiper device of string type
JPH07285417A (en) String type wiper device
JPH07144615A (en) Wiper device of outside mirror device for vehicle
JPH07309214A (en) String type wiper of self-traveling driving part
JP2573185Y2 (en) Structure to prevent twisting of wiper strings
JP3006415B2 (en) Waterproof structure of wiper device
JPH08270742A (en) Belt tensioner