JPH07302172A - Disk and disk driver - Google Patents

Disk and disk driver

Info

Publication number
JPH07302172A
JPH07302172A JP9412494A JP9412494A JPH07302172A JP H07302172 A JPH07302172 A JP H07302172A JP 9412494 A JP9412494 A JP 9412494A JP 9412494 A JP9412494 A JP 9412494A JP H07302172 A JPH07302172 A JP H07302172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
track
management information
recording
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9412494A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Suzuki
雄一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9412494A priority Critical patent/JPH07302172A/en
Publication of JPH07302172A publication Critical patent/JPH07302172A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To access each file quickly by recording file management information to a specific address. CONSTITUTION:In a disk (e.g. an optical disk) using a head (e.g. optical head) to record or reproduce data of plural files, file management information used to manage files is recorded to a range at the outer circumference from r1+d and at the inner circumference than r0-d, where (d) is a head seek error, r1 is an innermost track radius of the disk and r0 is an outermost circumferential track radius of the disk. Thus, a long seek operation corresponding to a difference (x1-x0) between an object position x1 and a current radial position x0 is executed. Thus, slowing-down of access to the file management information is prevented and files are quickly recorded or reproduced.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば、光ディスクに
データを記録または再生する場合に用いて好適なディス
ク及びディスク駆動装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk and a disk drive device suitable for use in recording or reproducing data on an optical disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】図4は、従来の光ディスクの下面の構成
を表している。同図に示すように、光ディスク1には、
トラック2が螺旋上に内周側から外周側に向かって形成
されている。
2. Description of the Related Art FIG. 4 shows the structure of the lower surface of a conventional optical disc. As shown in FIG.
The track 2 is formed on the spiral from the inner peripheral side toward the outer peripheral side.

【0003】このような光ディスク1は、図5に示すよ
うに、スピンドルモータ12により、所定の速度で回転
され、光ヘッド11により、トラック2に所定のデータ
が記録または再生される。
As shown in FIG. 5, such an optical disk 1 is rotated at a predetermined speed by a spindle motor 12, and a predetermined data is recorded on or reproduced from a track 2 by an optical head 11.

【0004】トラック2の所定の位置には、例えばセク
タアドレスなどのアドレスが記録されており、光ヘッド
11はこのセクタアドレスを再生することによって現在
位置を知ることができる。
An address such as a sector address is recorded at a predetermined position on the track 2, and the optical head 11 can know the current position by reproducing the sector address.

【0005】ところで、光ディスク1において、任意の
位置に高速アクセスするには、光ヘッド11を光ディス
ク1の半径方向の所定の位置(トラック)にシークし、
目的の位置(セクタ)が回転してくるのを待機するよう
にすればよい。光ヘッド11を正確にシークするには、
横切るトラックの本数を数えながらシークするのが理想
的である。しかしながら、横切るトラックの数を数えな
がら光ヘッド11を移送しようとすると、光ヘッド11
を高速で移送することが困難になる。そこで、長距離の
シークにおいては、速度改善のため、例えば光ヘッド1
1をディスク半径方向に移送するステッピングモータよ
りなるモータ13のステップ数などにより表される絶対
位置をもとにシークするのが一般的である。
By the way, in order to access any position on the optical disc 1 at high speed, the optical head 11 is sought to a predetermined position (track) in the radial direction of the optical disc 1,
It suffices to wait for the target position (sector) to rotate. To seek the optical head 11 accurately,
Ideally, seek while counting the number of crossing tracks. However, if the optical head 11 is transferred while counting the number of tracks to traverse,
Becomes difficult to transfer at high speed. Therefore, for seeks over a long distance, in order to improve speed, for example, the optical head 1
It is general to seek based on an absolute position represented by the number of steps of a motor 13 including a stepping motor that transfers 1 in the disk radial direction.

【0006】しかしながら、光ディスク1やこれを駆動
する駆動装置の製造上の誤差や熱変形などにより、光ヘ
ッド11を1回のシークで正確な位置(トラック)に移
動させることは極めて困難である。例えばMD(ミニデ
ィスク)の規格によれば、トラックピッチは1.6μm
とされているのに対し、その誤差は0.1μmとされて
いる。また、偏芯は200μmが許容されている。従っ
て、仮に駆動装置の誤差が存在しないとしても、トラッ
ク1000本分のシークを行う場合、約180=(0.
1×1000+200)/1.6)本分のズレを生じる
可能性がある。
However, it is extremely difficult to move the optical head 11 to an accurate position (track) by one seek due to a manufacturing error or thermal deformation of the optical disk 1 or a drive device for driving the optical disk 1. For example, according to the MD (Mini Disc) standard, the track pitch is 1.6 μm.
However, the error is 0.1 μm. The eccentricity is allowed to be 200 μm. Therefore, even if there is no error in the drive device, when seeking for 1000 tracks, about 180 = (0.
A shift of 1 × 1000 + 200) /1.6) lines may occur.

【0007】このため、任意の位置にアクセスするに
は、ロングシーク(絶対位置による正確ではないが高速
な移動)と、トラックジャンプ(横切るトラックの数を
数えながら行われる、速くはないが正確な移動)とを組
み合わせるのが一般的である。
Therefore, in order to access an arbitrary position, a long seek (movement that is not accurate depending on the absolute position but high speed) and a track jump (which is performed while counting the number of crossing tracks, are not fast but accurate) (Movement) is generally combined with.

【0008】図6は、任意の位置にアクセスする場合の
処理例を表している。同図に示すように、最初にステッ
プS1において、シークする目標の半径方向の位置x1
が、トラックの境界付近にあるか否かを判定する。即
ち、目標位置x1が最内周トラックの半径位置riまたは
最外周トラックの半径位置roの近傍であるか否かが判
定される。
FIG. 6 shows an example of processing when accessing an arbitrary position. As shown in the figure, first in step S1, the seek target radial position x 1
, It is determined whether or not it is near the boundary of the track. That is, it is determined whether the target position x 1 is near the radial position r i of the innermost track or the radial position r o of the outermost track.

【0009】そして、目標位置x1が境界の近傍でない
場合、ステップS2に進み、(x1−x0)のロングシー
ク動作が行われる。すなわち、目標位置x1と現在の半
径方向の位置x0との差に対応するロングシーク動作
(絶対位置による移動)が実行される。
If the target position x 1 is not near the boundary, the process proceeds to step S2, where the long seek operation of (x 1 -x 0 ) is performed. That is, the long seek operation (movement by the absolute position) corresponding to the difference between the target position x 1 and the current radial position x 0 is executed.

【0010】次に、ステップS3に進み、ロングシーク
動作実行後の現在位置x0’のセクタアドレスX0’が読
み取られる。さらにステップS4に進み、ステップS3
で読み取られた現在位置x0’のアドレスX0’と、目標
位置x1のアドレスX1との差(X0’−X1)から、ジャ
ンプすべきトラック本数が演算され、その演算結果に対
応してステップS5において、トラックジャンプが行わ
れる。即ち、ステップS4で求めた本数分だけトラック
ジャンプを行って、目標アドレスX1に到達する。
Next, in step S3, the sector address X 0 'at the current position x 0 ' after the execution of the long seek operation is read. Furthermore, it progresses to step S4 and step S3.
And read-out 'addresses X 0' of the current position x 0 in from the difference between the addresses X 1 target position x 1 (X 0 '-X 1 ), the number of tracks to be jump is calculated, on the calculation result Correspondingly, a track jump is performed in step S5. That is, the track jump is performed by the number obtained in step S4 to reach the target address X 1 .

【0011】一方、ロングシークすべき目標位置x
1が、最内周トラックの位置riまたは最外周トラックの
位置roの近傍であるとき、ステップS1からステップ
S6に進み、((ri+d0+d1)−x0)(または(r
o−d0−d1)−x0)のロングシーク動作が実行され
る。ここで、d0とd1は、それぞれ現在位置x0と目標
位置x1の誤差を表している。
On the other hand, the target position x for long seek
When 1 is in the vicinity of the position r i of the innermost track or the position r o of the outermost track, the process proceeds from step S1 to step S6, where ((r i + d 0 + d 1 ) −x 0 ) (or (r
o -d 0 -d 1) -x 0 ) long seek operation is performed. Here, d 0 and d 1 represent the error between the current position x 0 and the target position x 1 , respectively.

【0012】即ち、図7に示すように、モータ13のス
テップ数により表されるシーク動作時における現在位置
0は、±d0の誤差を有し、目標位置x1は、±d1の誤
差を有している。例えばロングシーク動作を実行した結
果、最内周トラックの位置riよりさらに内周側のトラ
ックに移動してしまったり、あるいは、最外周トラック
の位置roよりさらに外周側のトラックに移動してしま
ったような場合、現在アドレスを得ることができなくな
る。そこで、ロングシークした場合において、最も大き
な誤差が発生したとしても、最内周トラックよりさらに
内周側に移動してしまったり、最外周トラックよりさら
に外周側に移動してしまうようなことがないようにする
のである。
That is, as shown in FIG. 7, the current position x 0 in the seek operation represented by the step number of the motor 13 has an error of ± d 0 , and the target position x 1 is ± d 1 . There is an error. For example, as a result of executing the long seek operation, the track moves to the inner track from the position r i of the innermost track, or moves to the track further to the outer track from the position r o of the outermost track. If you do, you will not be able to get the current address. Therefore, in the case of long seek, even if the largest error occurs, it does not move further to the inner circumference side than the innermost circumference track or move further to the outer circumference side than the outermost circumference track. To do so.

【0013】そして、ステップS6において、ロングシ
ーク動作が行われた後、ステップS3に進み、上述した
場合と同様のトラックジャンプによるアクセスがさらに
行われる。
After the long seek operation is performed in step S6, the process proceeds to step S3, and the access by the track jump similar to the above case is further performed.

【0014】上記したステップS4において、演算され
るジャンプすべきトラック本数は、目標位置が最内周ト
ラックまたは最外周トラック(境界)に近いほど増大
し、境界に対するアクセス距離は、最悪の場合、2×
(d0+d1)となる。
In step S4 described above, the number of tracks to be jumped increases as the target position approaches the innermost track or the outermost track (boundary), and the access distance to the boundary is 2 in the worst case. ×
(D 0 + d 1 ).

【0015】また、境界に対するロングシーク位置の誤
差のRMS(自乗平均の平方根)をε″とすると、次式
が成立する。 ε″=ε′+d0+d1 (1)
If RMS (square root of root mean square) of the error at the long seek position with respect to the boundary is ε ″, the following equation holds: ε ″ = ε ′ + d 0 + d 1 (1)

【0016】ここで、ε′はロングシーク後の位置
0′の誤差のRMSであり、位置x0,x1の誤差のR
MSをそれぞれε0,ε1とすると、次式が成立してい
る。 ε′≦(ε0+ε1)<(d0+d1) (2)
Here, ε'is the RMS of the error at the position x 0 ′ after the long seek, and R of the error at the positions x 0 and x 1.
When MS is ε 0 and ε 1 , respectively, the following equation holds. ε '≦ (ε 0 + ε 1 ) <(d 0 + d 1 ) (2)

【0017】なぜならば、誤差のばらつきの平均値が最
大値より小さいのは自明であり、また、二つの誤差の方
向が反対になって打ち消しあう確率が1/2であるた
め、位置x0′の誤差のばらつきは、位置x0とx1の個
々のばらつきの和より小さくなるからである。
This is because it is obvious that the average value of the error variations is smaller than the maximum value, and since the two error directions are opposite to each other and the probability of canceling each other is 1/2, the position x 0 ' This is because the variation of the error of is smaller than the sum of the individual variations of the positions x 0 and x 1 .

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のディ
スク駆動装置においては、図8に示すように、最内周ト
ラックの位置riから最外周トラックの位置roまでの領
域R0が、データを記録または再生することが可能な領
域であるとするとき、最内周トラックを含む最内周の領
域R50に、ファイルを管理するファイル管理情報を記録
するようにしていた。
In the conventional disk drive, as shown in FIG. 8, the area R 0 from the position r i of the innermost track to the position r o of the outermost track is the data. When it is assumed that the area can be recorded or reproduced, the file management information for managing the file is recorded in the innermost area R 50 including the innermost track.

【0019】しかしながら、上述したように最内周トラ
ックの近傍に行うアクセスは、時間がかかるため、結
局、任意のファイルにアクセスする動作が遅くなる課題
があった。
However, since the access to the vicinity of the innermost track takes time as described above, there is a problem that the operation of accessing an arbitrary file is delayed in the end.

【0020】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、任意のファイルに対して、より迅速にアク
セスすることができるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to more quickly access an arbitrary file.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載のディス
クは、ヘッド(例えば図1の光ヘッド11)により、複
数のファイルを記録または再生するディスク(例えば図
1の光ディスク1)において、ファイルを管理するファ
イル管理情報を、ヘッドのシーク時における誤差をd、
ディスクの最内周のトラックの半径位置をri、ディス
クの最外周のトラックの半径位置をroとするとき、ri
+dより外周であって、ro−dより内周の範囲に記録
したことを特徴とする。
A disk according to claim 1 is a disk (for example, the optical disk 1 in FIG. 1) in which a plurality of files are recorded or reproduced by a head (for example, the optical head 11 in FIG. 1). The file management information for managing the
When the radial position of the innermost track of the disc is r i and the radial position of the outermost track of the disc is r o , r i
It is characterized in that the recording is performed in the outer circumference from + d and in the inner circumference from ro- d.

【0022】請求項2に記載のディスク駆動装置は、デ
ィスク(例えば図1の光ディスク1)に対して、ファイ
ルを記録または再生する記録再生手段(例えば図1の光
ヘッド11)と、記録再生手段にディスクをシークさせ
るシーク手段(例えば図1のサーボ回路32)と、ファ
イルを管理するファイル管理情報を、記録再生手段のシ
ーク時における誤差をd、ディスクの最内周のトラック
の半径位置をri、ディスクの最外周のトラックの半径
位置をroとするとき、ri+dより外周であって、ro
−dより内周の範囲に記録または再生させる制御手段
(例えば図1の制御回路33)とを備えることを特徴と
する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a disk drive device which comprises a recording / reproducing means (for example, the optical head 11 in FIG. 1) for recording or reproducing a file on a disk (for example, the optical disk 1 in FIG. 1) and a recording / reproducing means. The seek means (for example, the servo circuit 32 shown in FIG. 1) for seeking the disk and the file management information for managing the file, the error at the seek time of the recording / reproducing means is d, and the radial position of the innermost track of the disk is r. i, when the radial position of the outermost track of the disk and r o, a periphery than r i + d, r o
A control means (for example, the control circuit 33 in FIG. 1) for recording or reproducing in an inner range from -d is provided.

【0023】ディスクの最内周のトラックの半径位置r
iの誤差をd1、ディスクの最外周のトラックの半径位置
oの誤差をd0とするとき、誤差dは、両者の和(d=
1+d0)とすることができる。
Radial position r of the innermost track of the disk
When the error of i is d 1 and the error of the radial position r o of the outermost track of the disc is d 0 , the error d is the sum of both (d =
d 1 + d 0 ).

【0024】また、ファイル管理情報は、半径位置ri
+dとro−dのほぼ中央に記録することができる。さ
らにディスクは、光ディスク、光磁気ディスク、磁気デ
ィスク、または相変化ディスクのいずれかとすることが
できる。
The file management information is the radial position r i.
It can be recorded almost in the center of the + d and r o -d. Further, the disc can be either an optical disc, a magneto-optical disc, a magnetic disc, or a phase change disc.

【0025】[0025]

【作用】請求項1に記載のディスクおよび請求項2に記
載のディスク駆動装置においては、ファイル管理情報が
i+dより外周であって、ro−dより内周の範囲に記
録または再生される。したがって、ファイル管理情報に
対するアクセスが遅くなることが防止され、迅速なファ
イルの記録または再生が可能となる。
In the disk according to the first aspect and the disk drive according to the second aspect, the file management information is recorded or reproduced in a range outside the r i + d and inside the r o -d. It Therefore, it is possible to prevent the access to the file management information from being delayed, and it is possible to quickly record or reproduce the file.

【0026】[0026]

【実施例】図1は、本発明のディスク駆動装置の一実施
例の構成を示すブロック図である。光ディスク1はスピ
ンドルモータ12により、線速度が一定になるように回
転されるようになされている。即ち、この光ディスク1
はいわゆるCLVディスク(線速度がディスク半径方向
の所定の範囲のゾーン毎に変化するゾーンビットレコー
ディングの場合を含む)とされている。
1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a disk drive device according to the present invention. The optical disc 1 is rotated by a spindle motor 12 so that the linear velocity becomes constant. That is, this optical disc 1
Is a so-called CLV disc (including the case of zone bit recording in which the linear velocity changes for each zone in a predetermined range in the disc radial direction).

【0027】モータ13によりディスク半径方向に移送
される光ヘッド11は、内部にレーザダイオードなどの
光学部品を含み、記録時においては、記録再生回路31
より供給される記録データに対応するレーザ光を光ディ
スク1に照射するとともに、再生時においては、光ディ
スク1に照射したレーザ光の反射光を受光し、光ディス
ク1に記録されている情報を再生する。光ディスク1か
ら再生された情報は、光ヘッド11から記録再生回路3
1に供給され、そこからさらに図示せぬ回路に出力され
るようになされている。
The optical head 11, which is moved by the motor 13 in the radial direction of the disk, includes an optical component such as a laser diode inside, and at the time of recording, a recording / reproducing circuit 31.
The optical disc 1 is irradiated with laser light corresponding to the supplied recording data, and at the time of reproduction, the reflected light of the laser light emitted to the optical disc 1 is received to reproduce the information recorded on the optical disc 1. The information reproduced from the optical disc 1 is recorded by the recording / reproducing circuit 3 from the optical head 11.
1 and then output to a circuit (not shown).

【0028】サーボ回路32は、記録再生回路31が出
力する信号から、スレッドサーボ信号、スピンドルサー
ボ信号、およびトラッキングサーボ信号を生成し、スレ
ッドサーボ信号をモータ13に、スピンドルサーボ信号
をスピンドルモータ12に、また、トラッキングサーボ
信号を光ヘッド11が内蔵するアクチュエータ34に、
それぞれ供給するようになされている。例えば、マイク
ロコンピュータなどよりなる制御回路33は、記録再生
回路31が出力するアドレス情報をモニタし、光ヘッド
11の現在位置を読み取るようになされている。
The servo circuit 32 generates a sled servo signal, a spindle servo signal, and a tracking servo signal from the signal output from the recording / reproducing circuit 31, and sends the sled servo signal to the motor 13 and the spindle servo signal to the spindle motor 12. In addition, the tracking servo signal is sent to the actuator 34 built in the optical head 11,
It is designed to supply each. For example, the control circuit 33 including a microcomputer monitors the address information output from the recording / reproducing circuit 31 and reads the current position of the optical head 11.

【0029】この図1の実施例におけるアクセス処理
は、図6のフローチャートに示した従来の場合と基本的
に同様に実行される。繰り返しになるのでその説明は省
略するが、上述したように、目標位置x1が最内周トラ
ックの半径位置riの近傍、または、最外周トラックの
半径位置roの近傍でない場合においては、(x1
0)のロングシーク動作が行われ、境界近傍である場
合においては、((ri+d0+d1)−x0)または
((ro−d0−d1)−x0)のロングシークが実行され
る。
The access processing in the embodiment of FIG. 1 is basically executed in the same manner as the conventional case shown in the flowchart of FIG. Although the description is omitted because it is repeated, as described above, when the target position x 1 is not near the radial position r i of the innermost track or the radial position r o of the outermost track, (x 1 -
In the case where the long seek operation of (x 0 ) is performed and it is near the boundary, the long seek of ((r i + d 0 + d 1 ) −x 0 ) or ((r o −d 0 −d 1 ) −x 0 ) is performed. The seek is executed.

【0030】そして、ロングシーク動作実行後、現在ア
ドレスX0’が読み取られ、現在アドレスX0’と目標ア
ドレスX1との差(X0’−X1)から、ジャンプすべき
トラックの本数が演算され、その本数分だけトラックジ
ャンプが行われる。
After executing the long seek operation, the current address X 0 'is read, and the number of tracks to be jumped is determined from the difference (X 0 ' -X 1 ) between the current address X 0 'and the target address X 1. The calculation is performed, and track jumps are performed by the number.

【0031】しかしながら、本実施例においては、図2
に示すように、ファイルを管理するファイル管理情報
は、最内周トラックの半径位置riよりd0+d1だけ外
周の半径位置r2から、最外周トラックの半径位置ro
りd0+d1だけ内周の半径位置r3までの範囲の領域R1
に記録される。その結果、ファイル管理情報をアクセス
する場合、図6のステップS6ではなく、ステップS2
の処理が常に実行されるため、迅速なアクセスが可能と
なる。
However, in this embodiment, as shown in FIG.
As shown in, the file management information for managing the file, from the radial position r 2 of the outer circumference from the radial position r i of the innermost track only d 0 + d 1, d 0 + d 1 from the radial position r o of the outermost track Area R 1 within the range up to the radial position r 3 on the inner circumference only
Recorded in. As a result, when accessing the file management information, step S2 instead of step S6 of FIG.
Since the process of is always executed, quick access is possible.

【0032】さらにまた、図3に示すように、領域R1
の調度中央の半径位置r4を含む領域R2にファイル管理
情報を記録するようにすれば、ファイル管理情報にアク
セスした後、さらにそこにおいて読み取った所定の位置
のファイルにアクセスする場合、ファイル管理情報が記
録されている領域とファイルが記録されているトラック
との平均的距離を短くすることができ、より迅速なアク
セスが可能となる。
Furthermore, as shown in FIG. 3, the region R 1
If the file management information is recorded in the area R 2 including the radial position r 4 at the center of the furniture, the file management information is accessed after the file management information is accessed. The average distance between the area where information is recorded and the track where the file is recorded can be shortened, and quicker access becomes possible.

【0033】上記実施例においては、光ディスク1を線
速度一定としたが、角速度一定(CAV)とすることも
可能である。
Although the optical disc 1 has a constant linear velocity in the above embodiment, it may have a constant angular velocity (CAV).

【0034】なお、記録されるファイル管理情報は、例
えばMS−DOS(商標)におけるFATなどの他、種
々のファイルシステムの管理情報とすることができる。
また、ディスクは、光ディスク、光磁気ディスク、磁気
ディスク、相変化ディスクなど、各種のディスクとする
ことができる。
The file management information to be recorded may be management information of various file systems other than FAT in MS-DOS (trademark), for example.
Further, the disc can be various discs such as an optical disc, a magneto-optical disc, a magnetic disc, and a phase change disc.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載のディスク
並びに請求項2に記載のディスク駆動装置によれば、フ
ァイル管理情報を、ri+dより外周であって、ro−d
より内周の範囲に記録するようにしたので、ファイル管
理情報、したがって各ファイルを迅速にアクセスするこ
とが可能となる。
As described above, according to the disk of the first aspect and the disk drive apparatus of the second aspect, the file management information is stored on the outer periphery of r i + d and r o -d.
Since the data is recorded in the innermost area, the file management information, and therefore each file, can be accessed quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のディスク駆動装置の一実施例の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a disk drive device of the present invention.

【図2】本発明のディスクにおけるファイル管理情報の
記録領域を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a recording area of file management information in the disc of the present invention.

【図3】本発明のディスクにおけるファイル管理情報の
他の記録領域を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating another recording area of file management information in the disc of the present invention.

【図4】光ディスクのトラックを説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating tracks on an optical disc.

【図5】従来の光ディスクの記録再生の原理を説明する
図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating the principle of recording / reproducing of a conventional optical disc.

【図6】シーク動作の処理を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a process of a seek operation.

【図7】シーク動作時の位置の誤差を説明する図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a position error during a seek operation.

【図8】従来のディスクにおけるファイル管理領域の記
録位置を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a recording position of a file management area in a conventional disc.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光ディスク 2 トラック 11 光ヘッド 12 スピンドルモータ 31 記録再生回路 32 サーボ回路 33 制御回路 34 アクチュエータ 1 optical disk 2 track 11 optical head 12 spindle motor 31 recording / reproducing circuit 32 servo circuit 33 control circuit 34 actuator

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成6年8月17日[Submission date] August 17, 1994

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0026[Correction target item name] 0026

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0026】[0026]

【実施例】図1は、本発明のディスク駆動装置の一実施
例の構成を示すブロック図である。光ディスク1はスピ
ンドルモータ12により、線速度が一定になるように回
転されるようになされている。即ち、この光ディスク1
はいわゆるCLVディスク(角速度がディスク半径方向
の所定の範囲のゾーン毎に変化するゾーンビットレコー
ディングの場合(ゾーン内においては角速度が一定であ
るが、各ゾーンの角速度は異なっている場合)を含む)
とされている。
1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a disk drive device according to the present invention. The optical disc 1 is rotated by a spindle motor 12 so that the linear velocity becomes constant. That is, this optical disc 1
Is a so-called CLV disc (in the case of zone bit recording in which the angular velocity changes for each zone within a predetermined range in the radial direction of the disc (the angular velocity is constant within the zone).
However, if the angular velocity of each zone is different )
It is said that.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/00 Z 9294−5D 20/12 9295−5D ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G11B 20/00 Z 9294-5D 20/12 9295-5D

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ヘッドにより複数のファイルを記録また
は再生するディスクにおいて、 前記ファイルを管理するファイル管理情報を、前記ヘッ
ドのシーク時における誤差をd、前記ディスクの最内周
のトラックの半径位置をri、前記ディスクの最外周の
トラックの半径位置をroとするとき、ri+dより外周
であって、ro−dより内周の範囲に記録したことを特
徴とするディスク。
1. A disk in which a plurality of files are recorded or reproduced by a head, file management information for managing the files, error during seek of the head, d, radial position of the innermost track of the disk are recorded. r i, when the radial position of the track of the outermost circumference of the disc and r o, a periphery than r i + d, the disk being characterized in that recorded in the range inner circumference than r o -d.
【請求項2】 ディスクに対してファイルを記録または
再生する記録再生手段と、 前記記録再生手段に前記ディスクをシークさせるシーク
手段と、 前記ファイルを管理するファイル管理情報を、前記記録
再生手段のシーク時における誤差をd、前記ディスクの
最内周のトラックの半径位置をri、前記ディスクの最
外周のトラックの半径位置をroとするとき、ri+dよ
り外周であって、ro−dより内周の範囲に記録させる
制御手段とを備えることを特徴とするディスク駆動装
置。
2. A recording / reproducing means for recording / reproducing a file to / from a disk, a seek means for causing the recording / reproducing means to seek the disk, and file management information for managing the file, a seek of the recording / reproducing means. when the error d, the radial position of the innermost track of the disk r i, the radial position of the track of the outermost circumference of the disc and r o during, a periphery than r i + d, r o - A disk drive device, comprising: a control unit for recording in an inner peripheral range of d.
【請求項3】 前記ディスクの最内周のトラックの半径
位置riの誤差をd1、前記ディスクの最外周のトラック
の半径位置roの誤差をd0とするとき、前記誤差dは、
両者の和であることを特徴とする請求項1または2に記
載のディスクまたはディスク駆動装置。
3. When the error of the radial position r i of the innermost track of the disk is d 1 and the error of the radial position r o of the outermost track of the disk is d 0 , the error d is
The disk or disk drive device according to claim 1 or 2, which is the sum of both.
【請求項4】 前記ファイル管理情報は、前記半径位置
i+dとro−dのほぼ中央に記録されることを特徴と
する請求項1,2または3に記載のディスクまたはディ
スク駆動装置。
4. The disk or the disk drive device according to claim 1, wherein the file management information is recorded substantially at the center of the radial positions r i + d and r o -d.
【請求項5】 前記ディスクは、光ディスク、光磁気デ
ィスク、磁気ディスク、または相変化ディスクのいずれ
かであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
記載のディスクまたはディスク駆動装置。
5. The disk or disk drive device according to claim 1, wherein the disk is one of an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic disk, and a phase change disk.
JP9412494A 1994-05-06 1994-05-06 Disk and disk driver Withdrawn JPH07302172A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9412494A JPH07302172A (en) 1994-05-06 1994-05-06 Disk and disk driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9412494A JPH07302172A (en) 1994-05-06 1994-05-06 Disk and disk driver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07302172A true JPH07302172A (en) 1995-11-14

Family

ID=14101678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9412494A Withdrawn JPH07302172A (en) 1994-05-06 1994-05-06 Disk and disk driver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07302172A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122269B2 (en) Optical disk device, disk device, and disk manufacturing method
JP3544297B2 (en) Access control method, storage device, and storage medium
JP2000293947A (en) Optical disk, optical disk recording/reproducing device and its method
JP2003168216A (en) Optical recording medium, and device and method for recording on the same
KR100686277B1 (en) Disk drive device
JP2635610B2 (en) Disk unit
US20090285063A1 (en) Defect area management
JPH0896534A (en) Disk device
US5058092A (en) Method for accessing a control track by positioning an optical head at the center of the control track
US6804183B2 (en) Rotation control method for controlling rotation of media having zones in radial direction and employing ZCAV system, and storage apparatus using the rotation control method
US7577073B2 (en) Defect area management
JPH07302172A (en) Disk and disk driver
JP4070451B2 (en) Disk unit
JPH02152031A (en) Disk
US5500840A (en) Method and apparatus for accessing reading and/or writing means to a desired region on an information recording medium on which a plurality of tracks are spirally formed, in accordance with an estimated arrival position
JPH07302484A (en) Disk and disk driving device
JP2616982B2 (en) Information recording / reproducing device
JP3707813B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, RECORDING DEVICE, AND INFORMATION ACCESS METHOD
US20030099175A1 (en) Process for computing eccentric amount of disk upon rotating
JPH07169190A (en) Information recording and reproducing device
JPH0845194A (en) Disk and disk device
JPH1125463A (en) Optical disk, optical disk recording/reproducing device and data recording method
JPH0935410A (en) Optical disc drive
JPH02152073A (en) Recording and reproducing device
JPH0916980A (en) Information access method for clv optical disk

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731