JPH07297981A - Information processor and controlling method therefor - Google Patents

Information processor and controlling method therefor

Info

Publication number
JPH07297981A
JPH07297981A JP6082008A JP8200894A JPH07297981A JP H07297981 A JPH07297981 A JP H07297981A JP 6082008 A JP6082008 A JP 6082008A JP 8200894 A JP8200894 A JP 8200894A JP H07297981 A JPH07297981 A JP H07297981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
format
processing apparatus
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6082008A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyohisa Sugishima
喜代久 杉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6082008A priority Critical patent/JPH07297981A/en
Publication of JPH07297981A publication Critical patent/JPH07297981A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make it possible to generate a desired output image simply and by the only transfer of a little information. CONSTITUTION:Plural document format files are preliminarily stored in a storage device 110. When a printing or a facsimile transmission is made to be performed from the computer on a network, a text file composing the contents is preliminarily prepared and the file is transferred to a main device. At this time, the information showing which of the document format file is used is also transferred. When this transfer is received, the image based on the received text file is generated in accordance with the designated document format. When the designated document format is on the facsimile transmission, the facsimile transmission is performed via a modem 109. When the document format is on the printing, the printing is made to be performed by a printer 107.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ネットワーク上に接続
された情報処理装置及びその制御方法に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus connected on a network and its control method.

【0002】[0002]

【従来の技術】技術の進歩に伴い、これまでは単独で処
理していた装置、例えばファクシミリ装置や複写機等を
ネットワーク上に接続し、その資源を共有化しようとす
る試みがなされるようになってきた。
2. Description of the Related Art With the progress of technology, it has been attempted to connect a device which has been processed independently, for example, a facsimile device or a copying machine, to a network so as to share its resources. It's coming.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】一般にネットワーク上
のコンピュータで、文書を作成しそれを印刷させる場合
には、先ず、そのコンピュータ上でプリンタが解釈でき
るデータを構築し、その後でそれをプリンタサーバ装置
に転送するということが行われる。
Generally, when a computer on a network creates a document and prints it, first, data that can be interpreted by a printer is constructed on the computer, and then the data is printed by a printer server device. It is transferred to.

【0004】しかしながら、上記の如く、これまで単独
で動作していた装置をも、ネットワークに組み込むと、
それ以前のネットワーク上における情報量と比較し、格
段にそれが増えることが容易に想到できる。
However, as described above, when a device that has been operating independently until now is incorporated into a network,
Compared with the amount of information on the network before that, it can be easily imagined that the amount will increase significantly.

【0005】また、印刷データをコンピュータ上で作成
する場合、非常に多くの情報を処理することになり、そ
の分、他の処理を十分に高速に行えないという問題も発
生する。
Further, when print data is created on a computer, a great deal of information is processed, and accordingly, there is a problem that other processing cannot be performed at a sufficiently high speed.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
鑑みなされたものであり、簡単でしかも少ない情報の転
送だけで所望とする出力画像を生成することを可能にす
る情報処理装置及びその制御方法を提供しようとするも
のである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and is an information processing apparatus and its information processing apparatus capable of generating a desired output image by simply transferring a small amount of information. It is intended to provide a control method.

【0007】この課題を解決するため、例えば本発明の
情報処理装置は以下に示す構成を備える。すなわち、ネ
ットワーク上に接続され、当該ネットワーク上の装置か
らの情報に基づいて、出力画像を生成する情報処理装置
であって、書式情報を複数記憶する記憶手段と、当該記
憶手段に記憶されている書式情報の指定情報及び、当該
書式情報に従って出力しようとする主情報を受信する受
信手段と、受信した指定情報により指定された書式情報
と、主情報に基づいて出力文書情報を生成する生成手段
とを備える。
To solve this problem, for example, the information processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is, it is an information processing apparatus that is connected to a network and that generates an output image based on information from a device on the network, and is stored in a storage unit that stores a plurality of format information and in the storage unit. Receiving means for receiving the designation information of the format information and the main information to be output according to the format information, format information designated by the received designation information, and generating means for generating output document information based on the main information. Equipped with.

【0008】また、他の発明は、相手先にファクシミリ
する主情報を用意するだけで、他の書式等は一切気にす
ることなく、正規なファクシミリ送付状の画像を送信す
ることを可能にする情報処理装置及びその制御方法を提
供しようとするものである。
Another aspect of the present invention is to prepare the main information to be faxed to the other party and to send an image of a regular facsimile cover sheet without worrying about other formats. An information processing apparatus and a control method thereof are provided.

【0009】また、他の発明は、印刷させたい内容の主
情報を用意するだけで、所望とする書式に従った画像を
印刷させることを可能にする情報処理装置及びその制御
方法を提供しようとするものである。
Another aspect of the present invention is to provide an information processing apparatus and a control method thereof, which makes it possible to print an image in a desired format only by preparing main information of a content to be printed. To do.

【0010】また、他の発明は、ネットワーク上の所望
とする画像入力装置に原稿をセットし、簡単な操作を行
うだけで、そのネットワーク上の画像入力装置によって
読み込まれた画像を組み込んだ出力画像を生成する情報
処理装置及びその制御方法を提供しようとするものであ
る。
According to another aspect of the invention, an output image incorporating an image read by the image input device on the network is simply set by setting a document on a desired image input device on the network and performing a simple operation. The present invention aims to provide an information processing apparatus for generating the above and its control method.

【0011】[0011]

【作用】かかる本発明の構成において、ネットワーク上
のコンピュータからは書式情報を選択させ、そして、主
情報を本発明の装置に転送する。本装置では、その転送
されてきた情報に従って書式情報を決定し、主情報と決
定した書式情報に従って出力画像を生成する。
In the configuration of the present invention, the format information is selected from the computer on the network, and the main information is transferred to the apparatus of the present invention. In this apparatus, the format information is determined according to the transferred information, and the output image is generated according to the determined format information as the main information.

【0012】[0012]

【実施例】以下添付図面に従って本発明に係る実施例を
詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0013】図1に実施例のネットワークシステムの構
成の一例を示す。図示の如く、本システムはネットワー
ク16に接続された10〜15で示される機器が接続さ
れている。
FIG. 1 shows an example of the configuration of the network system of the embodiment. As shown in the figure, this system is connected to the devices 10 to 15 connected to the network 16.

【0014】ここで、10、12、14はコンピュータ
であって、11、13、15は複写機(原稿画像リーダ
とプリンタを兼ね備えた装置)である。
Here, 10, 12, 14 are computers, and 11, 13, 15 are copying machines (apparatus having both a document image reader and a printer).

【0015】複写機11、13、15それぞれは、自身
の原稿読み取り台に載置された原稿画像を読み取って、
その複写画像を所定の記録紙上に形成し、印刷出力する
機能の他に、読み取った画像のネットワーク上への出
力、及びネットワークから出力されてきた画像データを
受信するためのインターフェースを備えている。
Each of the copying machines 11, 13 and 15 reads an original image placed on its own original reading table,
In addition to the function of forming the copied image on a predetermined recording paper and printing it out, it is provided with an interface for outputting the read image on the network and receiving the image data output from the network.

【0016】また、複写機11、13、15は、それぞ
れがまったく同じ機種でも良いが、実施例ではそれぞれ
が異なる機能を備えているものとして説明する。すなわ
ち、或る複写機は原稿画像をカラーで読み取り(RGB
各8ビット)、フルカラープリンタを内蔵し、またある
ものは原稿画像をモノクロ階調画像(8ビット)で読み
取り、階調画像を印刷することができ、またあるものは
2値画像として読み取り2値画像を印刷するものとす
る。また、複写機11、13、15はそれぞれ上記の画
像読み取り機能及び印刷機能を有しているが、ソーター
機能を備えたもの、両面印刷機能を備えたもの、ステイ
プル機能(複写した結果を留め金で留める機能)を備え
たもの、更には、ネットワーク外の回線を介しての画像
情報の授受、すなわち、ファクシミリ通信機能を備えた
ものなどがある。尚、全ての複写機がこれらの機能を備
えているとは限らず、備えているものとそうでないもの
とが混在していて構わない。ファクシミリ通信機能を備
える複写機は、例えばネットワーク上の装置から転送さ
れてきた画像データ及びその送信先電話番号情報に基づ
いて、回線を介して送信したり、回線を介して受信した
ファクシミリ画像を内部の記憶装置(ハードディスクや
光磁気ディスク等の大容量記憶装置)に格納し、ネット
ワーク上の装置からの要求に従ってその受信画像の転送
も行なう。
The copying machines 11, 13 and 15 may be of the same model, but in the embodiment, they will be described as having different functions. That is, a copier reads an original image in color (RGB
(8 bits each), built-in full-color printer, and some can read the original image as a monochrome gradation image (8 bits) and print the gradation image. Some also read as a binary image and are binary. The image shall be printed. Each of the copying machines 11, 13, and 15 has the image reading function and the printing function described above, but has a sorter function, a double-sided printing function, a stapling function (a copy result is clamped. There is also a function having a facsimile communication function, that is, an image information transmission / reception via a line outside the network. It should be noted that not all copying machines are provided with these functions, and those provided with and those not provided may coexist. A copying machine having a facsimile communication function, for example, internally transmits a facsimile image transmitted via a line or a facsimile image received via a line based on image data transferred from a device on a network and information about a destination telephone number. In a storage device (a large-capacity storage device such as a hard disk or a magneto-optical disk), and the received image is transferred according to a request from a device on the network.

【0017】一方、コンピュータ10、12、14で
は、各種アプリケーションプログラムを使用して文書や
画像等を作成し、それらを複写機のプリンタ部を介して
印刷させたり、ファクシミリ機能を備える複写機を介し
てファクシミリ送信等を行うことになる。
On the other hand, the computers 10, 12 and 14 use various application programs to create documents, images, etc. and print them through the printer section of the copying machine, or through the copying machine having a facsimile function. Then, facsimile transmission will be performed.

【0018】図2は、上記ネットワークに接続された複
写機の1つの内部構成を示している。実施例の複写装置
は、以下に説明するごとくファクシミリ装置としての機
能をも有し、ネットワーク上のデバイス(例えばプリン
タやコンピュータ等)に、受信画像を送信したり、ネッ
トワーク上のコンピュータ等からの画像データを受信し
それを送信するための通信手段、および受信画像(或い
は送信画像)を記憶する大容量の記憶装置を備えてい
る。
FIG. 2 shows one internal structure of the copying machine connected to the network. The copying apparatus according to the embodiment also has a function as a facsimile apparatus as described below, and transmits a received image to a device (for example, printer or computer) on the network or an image from a computer or the like on the network. It is provided with communication means for receiving data and transmitting it, and a large-capacity storage device for storing a received image (or a transmitted image).

【0019】図中、101は各種構成ユニットを電気的
に接続し、データ等の転送を行うバスである。102
は、本装置全体の制御を司るジョブコントローラであ
り、CPU、ROM、RAM等で構成される。104は
ジョブコントローラ102の制御の下にあるスキャナコ
ントローラであり、原稿画像読み取りを行うスキャナ1
05の制御及び読み取られた画像データの転送処理を行
う。106はプリンタコントローラであり、プリンタ1
07の動作を制御すると共にプリンタ107への画像デ
ータ転送処理を所定のタイミングで出力する処理をも行
う。108はファクシミリ送受信を行うモデム109を
制御するFAXコントローラ109である。110は大
容量の記憶装置であり、例えばハードディスクや光磁気
ディスク装置である。この記憶装置110には、本装置
のOS(オペレーティングシステム)及び後述する処理
プログラムを記憶していると共に、スキャナ105で読
み取った画像や、ファクシミリ受信或いは送信画像を記
憶したり、プリンタ107へ出力するスプールファイル
を記憶したりする。111は本装置をネットワークと接
続し、データの授受を行うインターフェースボードであ
り、記憶装置110に格納された画像データをネットワ
ーク上のコンピュータからの指示に従って、そのコンピ
ュータに送信したり、ネットワーク上の他のプリンタに
出力したるする。勿論、ネットワークからの画像データ
の受信をも行う。ネットワーク上から画像データを受信
した場合には、それを一旦、記憶装置110にファイル
として記憶し、指示に従ってプリンタ107で印刷した
り、ファクシミリ送信することも可能である。112
は、各種操作指示を入力するための操作部(例えば、キ
ーボード)113を制御するための操作部コントローラ
である。
In the figure, 101 is a bus for electrically connecting various constituent units to transfer data and the like. 102
Is a job controller that controls the entire apparatus, and includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like. Reference numeral 104 denotes a scanner controller under the control of the job controller 102, which is a scanner 1 for reading a document image.
Control of 05 and transfer processing of the read image data are performed. A printer controller 106 includes a printer 1
In addition to controlling the operation of No. 07, the image data transfer process to the printer 107 is also performed at a predetermined timing. Reference numeral 108 denotes a FAX controller 109 that controls a modem 109 that performs facsimile transmission / reception. A large-capacity storage device 110 is, for example, a hard disk or a magneto-optical disk device. The storage device 110 stores the OS (operating system) of this device and a processing program to be described later, and also stores an image read by the scanner 105, a facsimile reception or transmission image, and outputs the image to the printer 107. Stores spool files. Reference numeral 111 denotes an interface board that connects the apparatus to a network and sends and receives data. The interface board 111 transmits image data stored in the storage device 110 to the computer according to an instruction from the computer on the network, Output to your printer. Of course, it also receives image data from the network. When the image data is received from the network, it is possible to temporarily store the image data as a file in the storage device 110 and print it by the printer 107 or send it by facsimile according to the instruction. 112
Is an operation unit controller for controlling an operation unit (for example, a keyboard) 113 for inputting various operation instructions.

【0020】上記構成において、本実施例では、ネット
ワーク上のコンピュータ(符号10、12、14のいず
れか)で文書を作成し、その文書中に複写機(符号1
1、13、15のいずれか)のスキャナ(イメージリー
ダ)で読み込んだ画像を組み込み、例えば図4に示すよ
うな書式でファクシミリ送信する場合や印刷する場合の
操作性を格段に向上させる。
In the above configuration, in this embodiment, a document is created by a computer (any one of reference numerals 10, 12, and 14) on the network, and a copying machine (reference numeral 1) is created in the document.
The image read by the scanner (image reader) of any one of 1, 13, and 15) is incorporated, and the operability in facsimile transmission or printing in the format as shown in FIG. 4, for example, is remarkably improved.

【0021】まず、書式について説明する。ファクシミ
リ送信機能を備える複写機(例えば図2の構成の複写
機)内の記憶装置110には予め複数の文書の書式情報
を定義したファイル(以下、書類フォーマットファイル
という)が記憶管理されている。書類フォーマットファ
イルは、基本的に文章(ユーザが作成した文章ファイ
ル)を組み込む枠(以下、文章組込み枠)と、スキャナ
等で読取った画像を組み込む枠(以下、イメージ枠)、
そして、定型の文やイメージ(以下、定型情報という)
を定義した情報で構成される。なお、図4における定型
情報に相当する部分は、“FAX用紙”や“毎度、…”
の部分等である。ただし、図示では定型情報としてのイ
メージに相当する部分は示されていない。また、書類フ
ォーマットファイルには、文章組込み枠、イメージ枠、
定型情報の3つが必ず含まれる必要はなく、図5に示す
ように文章組込み枠、イメージ枠の2つだけで、定型情
報を含まなくても良い。つまり、少なくともいずれか1
つが含まれていれば良い。ちなみに、図4に示す書類フ
ォーマットには、宛て先欄401(相手先の名称等を記
入する欄)、発信元欄402(送り元の名称を記入する
欄)、テキスト欄403(本文等を記入する欄)、そし
て、イメージ欄404がある。
First, the format will be described. A file (hereinafter referred to as a document format file) in which format information of a plurality of documents is defined is stored and managed in a storage device 110 in a copying machine having a facsimile transmission function (for example, the copying machine having the configuration of FIG. 2). The document format file basically includes a frame (hereinafter, a text embedding frame) in which a sentence (sentence file created by the user) is embedded, and a frame (hereinafter, an image frame) in which an image read by a scanner is incorporated.
And standard sentences and images (hereinafter referred to as standard information)
It is composed of information that defines The portion corresponding to the fixed form information in FIG. 4 is "FAX paper" or "every time ..."
Is the part of. However, in the figure, the portion corresponding to the image as the fixed form information is not shown. In addition, the document format file includes a text embedding frame, an image frame,
It is not always necessary to include three pieces of fixed form information, and as shown in FIG. 5, it is not necessary to include the fixed form information in only two of the text embedding frame and the image frame. That is, at least one
It only needs to be included. By the way, in the document format shown in FIG. 4, a destination column 401 (a column for entering the name of the other party), a sender column 402 (a column for entering the name of the sender), and a text column 403 (enter the text etc.) Column) and an image column 404.

【0022】次に、実施例におけるファクシミリ送信処
理を説明する。ここで、説明を簡単にするため、ネット
ワークユーザ(コンピュータの操作者)が、予め作成し
ておいた文章と、別途用意しておいた原稿のイメージと
を、図4に示した書式情報ファイルに従ってファクシミ
リ送付書を作成し、その作成した結果をファクシミリ送
信する例を説明する。
Next, the facsimile transmission process in the embodiment will be described. Here, in order to simplify the explanation, according to the format information file shown in FIG. 4, the network user (computer operator) prepares a sentence prepared in advance and a separately prepared image of the original according to the format information file shown in FIG. An example of creating a facsimile transmission form and transmitting the created result by facsimile will be described.

【0023】図3はネットワーク上のコンピュータで出
力指示を行った場合の表示画面の例を示している。図示
における左側にある項目が、設定項目名を右側がそれに
対応する設定内容前を示している。簡単に説明すると次
の通りである。
FIG. 3 shows an example of a display screen when an output instruction is given by a computer on the network. The items on the left side of the drawing show the setting item names, and the right side shows the corresponding setting contents before. A brief description is as follows.

【0024】“出力先”は、ネットワーク上での出力先
を意味し、図示の場合には「ファクシミリ1」というネ
ットワーク上でのデバイスであることを示している。
尚、「デバイス」としたのには理由がある。つまり、本
実施例におけるネットワーク上の個々の装置は、その装
置全体としてネットワーク上の名前が付けられているの
ではなく、その装置が持つ個々の機能について名前が付
けられているのである。例えば、複写機について言う
と、それはイメージスキャナというデバイスと、プリン
タというデバイスが合体していると考え、そのイメージ
スキャナ、プリンタに対してそれぞれ固有の名前が付け
られている。従って、図2に示すようにファクシミリ機
能を備える複写機においては、そのファクシミリ機能を
司る部分に対してネットワーク上での名前が付けられて
いる。ここで言う「ファクシミリ1」はこの意味であ
る。また、この“出力先”には、ファクシミリ送信を行
なわせようとしているデバイス名を入力する。
"Output destination" means an output destination on the network, and in the case of the figure, it is a device called "Facsimile 1" on the network.
There is a reason why the term "device" is used. In other words, the individual devices on the network in this embodiment are not named for the entire device, but for the individual functions of the device. For example, in the case of a copying machine, it is considered that a device called an image scanner and a device called a printer are combined, and a unique name is given to each of the image scanner and the printer. Therefore, as shown in FIG. 2, in a copying machine having a facsimile function, the part that controls the facsimile function is given a name on the network. “Facsimile 1” here means this. In addition, the device name which is going to perform the facsimile transmission is input to this "output destination".

【0025】“テキストファイル名”は、ファクシミリ
送信する文書の本文のファイル名を入力する欄であり、
操作者が例えばキーボードで指定するか、若しくはポイ
ンティングデバイスを使用して、そのコンピュータが有
する記憶装置の所望とするディレクトリ内の所望とする
ファイルを指定する。図示の場合には、“TEXT1”
というファイルが指定されたことを示している。
The "text file name" is a field for inputting the file name of the body of the document to be transmitted by facsimile.
The operator designates a desired file in a desired directory of the storage device of the computer by using, for example, a keyboard or a pointing device. In the case shown, "TEXT1"
File is specified.

【0026】“イメージファイル名”は、図4に示すイ
メージ枠404に組み込むイメージファイルを指定する
欄である。ただし、この欄にネットワーク上のデバイス
名を記入することで、その指定された装置を論理的なフ
ァイルとして使用できる。図示の場合、ネットワーク上
の装置“カラースキャナ1”が記入されていることにな
るので、図4におけるイメージ枠404にはネットワー
クに接続された“カラースキャナ1”という名前のデバ
イスに原稿画像を読取らせ、それで得られた画像をネッ
トワークを介して受信することを意味する。ここで言う
“カラースキャナ1”は、上述の如く、ある複写機の原
稿読取り部を示していることは理解できよう。
The "image file name" is a field for designating an image file to be incorporated in the image frame 404 shown in FIG. However, by entering the device name on the network in this field, the specified device can be used as a logical file. In the illustrated case, since the device "color scanner 1" on the network is entered, the image frame 404 in FIG. 4 reads the original image on the device named "color scanner 1" connected to the network. Means to receive the image obtained through the network via the network. It can be understood that the "color scanner 1" referred to here indicates the document reading section of a certain copying machine as described above.

【0027】“書類フォーマット”は書式を設定する欄
であって、実施例では2種類用意されている。1つは、
図4に示した書式の“FAX用紙”であり、もう一つは
図5に示すような“コピー用紙”であり、記録紙を示す
ものではない。
"Document format" is a field for setting a format, and two types are prepared in the embodiment. One is
The “FAX paper” in the format shown in FIG. 4 is the “copy paper” as shown in FIG. 5, and is not the recording paper.

【0028】“用紙サイズ”は、出力する用紙のサイズ
(図示の場合にはファクシミリ送信する場合の送信する
論理的な原稿サイズ)を入力する欄であり、図示ではA
4が指定されている。
"Paper size" is a field for inputting the size of the paper to be output (in the case of the figure, the logical document size to be transmitted in the case of facsimile transmission).
4 is specified.

【0029】次の“発信元”〜“宛て先2”の各欄は、
上記の中で書類フォーマットに“FAX用紙”を指定し
た場合に入力可能になる欄である。
The following "source" to "destination 2" columns are as follows:
This is a field that can be input when "FAX paper" is specified as the document format in the above.

【0030】“発信元”は、図4における枠402に組
み込まれる文字列を特定するための文字列を入力するも
のである。ネットワーク上の個々のコンピュータに対応
する発信元の名称(会社名、部署名等)は、予めネット
ワーク上の特定のコンピュータに管理登録されていて、
デフォルトでそのコンピュータに付けられた名称を特定
する名前が表示される(尚、登録するのは、個々の複写
機内の記憶装置110であっても良い)。従って、本来
は他のコンピュータ上でファクシミリ送信するところ
が、そのコンピュータが他人によって使用中であり、別
のコンピュータの使用が余儀なくされる場合には、それ
を変更すればよい。また、登録されていない文字列を使
用することもできる。この場合には、その旨をキーボー
ド等から指示し、枠402に入力すべき文字列をキー入
力することになる。
The "source" is for inputting a character string for specifying the character string incorporated in the frame 402 in FIG. The name of the sender (company name, department name, etc.) corresponding to each computer on the network is registered beforehand in a specific computer on the network.
By default, a name that specifies the name given to the computer is displayed (it is possible to register the storage device 110 in each copying machine). Therefore, when the facsimile transmission is originally performed on another computer, but the computer is being used by another person and the use of the other computer is unavoidable, it may be changed. It is also possible to use an unregistered character string. In this case, that fact is instructed from the keyboard or the like, and the character string to be input in the frame 402 is keyed.

【0031】“宛先1”、“宛先2”は、ファクシミリ
送信する宛て先を指定するための欄であり、予め登録さ
れている相手先ファクシミリ番号と略称に付けられた登
録名称を記入、もしくはその一覧を表示して選択する。
図示では、2つの宛先欄が表示されているが、これは大
多数の場合には1つ又は2つの相手先で十分であるとの
理由による。ただし、3つ以上の箇所にファクシミリ送
信することも当然あり得るので、この場合は図示の“m
ore”の欄308を例えばポインティングデバイスに
連動するカーソルで指示することで、それ以上の宛て先
指定画面を表示し、指定する事も可能である。尚、かか
る“宛先”欄の指定に基づく各文字列は、図4における
枠401に展開され、入力された宛て先の数だけファク
シミリ送信する。
"Destination 1" and "Destination 2" are fields for designating destinations for facsimile transmission, and the registered facsimile name and the registered name abbreviated as the destination facsimile number are entered, or their registered names are entered. Display and select a list.
In the figure, two destination fields are displayed, but this is because one or two destinations are sufficient in the majority of cases. However, it is naturally possible to send a facsimile to three or more locations.
It is also possible to display and specify more destinations by designating the "ore" column 308 with, for example, a cursor interlocked with a pointing device. Each of the "destination" columns can be designated. The character string is expanded in the frame 401 in FIG. 4, and the same number of input destinations as the facsimile is transmitted.

【0032】尚、この宛先1や宛先2等に、ネットワー
ク上の他のコンピュータにつけられた名前を記入するこ
とで、そのコンピュータに画像転送をすることも可能で
ある。操作者にとっては、回線を介して相手先ファクシ
ミリにファクシミリ送信する場合と、ネットワーク上の
コンピュータに画像を転送する場合における操作方法は
格別な区別がない。つまり、各々はそれぞれの名称で指
示するだけであり、実際にファクシミリ送信するかネッ
トワーク上のコンピュータに画像を転送するかは、指定
された複写機が行うものである。このようにすること
で、操作者はファクシミリ送信する場合と、ネットワー
ク上のコンピュータに転送する場合のそれぞれに対して
別々に操作方法を覚える必要を無くしている。
It is also possible to transfer the image to the other computer by writing the name given to another computer on the network in the destination 1 or the destination 2. For the operator, there is no particular distinction between the operation method for facsimile transmission to the destination facsimile via the line and the operation method for image transfer to the computer on the network. In other words, each is simply designated by its name, and the designated copying machine determines whether to actually perform facsimile transmission or transfer the image to a computer on the network. By doing so, the operator does not need to learn the operation method separately for each of the case of the facsimile transmission and the case of the transmission to the computer on the network.

【0033】さて、以上の設定を行い、実行ボタン31
2をポインティングデバイス等によるカーソルで選択す
ることで、その設定内容が指定されたデバイス“ファク
シミリ1”(実際には複写機11、13、15のいずれ
か)に転送されると共に、指定されたテキストファイル
“TEXT1”が転送される。そして、かかる情報を受
信したデバイス“ファクシミリ1”は、指定された用紙
サイズに従って書類フォーマット内で指定された情報を
再構築し、各枠内に受信したテキストデータに基づく画
像を展開し、指定された宛て先に順次ファクシミリ送信
する。尚、図3のように、イメージファイルの欄にネッ
トワーク上のデバイス名が指定され、尚且つ、指定され
た書類フォーマット内にイメージ枠が存在する場合、そ
の複写機(ファクシミリ1)はネットワーク上のデバイ
ス“カラースキャナ1”に対して原稿読取り指示コマン
ドを発し、画像読み込みを行わせ、その読取り画像を転
送させる。そして、転送されてきた画像をイメージ枠に
納めることを行っている。また、発信元や宛て先につい
ては、それらを特定する情報のみが転送されてくるとの
で、ネットワーク管理装置に、それらの正規な文字列を
問い合わせすることになる。
Now, with the above settings, execute button 31
By selecting 2 with the cursor using a pointing device, etc., the setting contents are transferred to the designated device "facsimile 1" (actually, one of the copying machines 11, 13 and 15) and the designated text is displayed. The file "TEXT1" is transferred. Then, the device "facsimile 1" that has received such information reconstructs the information specified in the document format according to the specified paper size, expands the image based on the received text data in each frame, and specifies it. Facsimile transmission to the destinations. As shown in FIG. 3, when a device name on the network is designated in the image file column and an image frame exists in the designated document format, the copying machine (facsimile 1) is on the network. An original reading instruction command is issued to the device "color scanner 1" to read an image, and the read image is transferred. Then, the transferred image is stored in the image frame. Further, as for the source and the destination, only the information for identifying them is transferred, so that the network management device is inquired about the proper character strings.

【0034】さて、上記処理は、ネットワーク上のコン
ピュータでファクシミリ送信する場合であったが、通常
の印刷出力を行う場合には、図3の設定画面における書
類フォーマットに“コピー用紙”を記入、もしくは選択
することで行う。但し、この場合、ファクシミリ送信と
は異なり、“発信元”〜“宛先2”や“more”欄等
はその意味を無くするので、入力できないように、且
つ、それが分かる程度に濃度を低くして表示する。その
替わり、通常の印刷を行うわけであるから、何部印刷さ
せるのかを指定するための欄“枚数”に対して入力可に
し、デフォルトの数字として“1”を表示する。図示の
場合には、これを“10”に訂正した例である。
The above-described processing was carried out by facsimile transmission by a computer on the network, but in the case of normal print output, "copy paper" is entered in the document format in the setting screen of FIG. 3, or Do by selecting. However, in this case, unlike the facsimile transmission, the meanings of the "source" to "destination 2" and "more" fields have no meaning, so that you cannot enter them and lower the density so that you can see it. To display. Instead, since normal printing is performed, the field "number of sheets" for designating how many copies are to be printed is made enterable and "1" is displayed as a default number. The illustrated case is an example in which this is corrected to "10".

【0035】最終的に、実行ボタン312を指定するこ
とで、自身が作成したテキストと所望とする複写機に載
置した原稿画像とを図5に示す書式フォーマットに従っ
て所望とする複写機から印刷させることが可能になる。
処理としては、最終的に出力するのがプリンタなのか、
モデムなのかの違いでしかない(勿論、出力等の細かい
手続きは異なる)ので、説明するまでもないであろう。
Finally, by designating the execute button 312, the text created by itself and the original image placed on the desired copying machine are printed from the desired copying machine according to the format shown in FIG. It will be possible.
As for processing, is the printer finally outputting?
There is no need to explain because it is only a difference as to whether it is a modem (of course, detailed procedures such as output are different).

【0036】図6は、上記設定によってコンピュータか
ら複写機に転送される情報のフォーマットを示してい
る。尚、この情報は画像情報を再生するための制御情報
で、文章情報やイメージ情報は別途、送受信される。図
示のごとく、コンピュータから複写機に転送される設定
データは、上記図3に示した画面の設定欄に対応してい
るので、それらについての説明は省略する。但し、情報
の終わりには、設定データの終わりを示す特別なコード
が付される。
FIG. 6 shows the format of information transferred from the computer to the copying machine according to the above settings. Note that this information is control information for reproducing image information, and text information and image information are separately transmitted and received. As shown in the figure, the setting data transferred from the computer to the copying machine corresponds to the setting fields on the screen shown in FIG. 3, and the description thereof will be omitted. However, a special code indicating the end of the setting data is attached to the end of the information.

【0037】次に、上記説明に基づくネットワーク上の
でコンピュータ、複写機の動作処理手順を順に説明す
る。
Next, the operation processing procedure of the computer and the copying machine on the network based on the above description will be described in order.

【0038】まず、コンピュータ上の動作について、図
7のフローチャートに従って説明する。尚、同図に基づ
くプログラムは、コンピュータに備えられた外部記憶装
置(例えばハードディスク装置等)に記憶されていて、
そのRAM(図示せず)にOSと共にデバイスドライバ
としてロードされるものである。尚、本処理に入る前
に、操作者は印刷処理が通常の印刷(コンピュータで動
作しているアプリケーションによる印刷出力)か、上記
説明による書類フォーマットに基づく印刷なのかを判断
する。通常の印刷指示の場合には、ステップS102に
進んで、対応する処理を行う。
First, the operation on the computer will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the program based on the figure is stored in an external storage device (for example, a hard disk device) provided in the computer,
It is loaded as a device driver together with the OS in the RAM (not shown). Before starting this processing, the operator determines whether the printing processing is normal printing (print output by an application running on a computer) or printing based on the document format described above. In the case of a normal print instruction, the process proceeds to step S102 and the corresponding process is performed.

【0039】また、書式指定出力が指示されたと判断し
た場合には、ステップS103に進んで、図3に示すよ
うな設定画面を表示し、ステップS104で各欄に対し
て入力、若しくは選択させる。そして、実行ボタン31
2が指定されたと判断するまで(ステップS105)、
ステップS104における入力を許可する。
If it is determined that the format designation output is instructed, the process proceeds to step S103 to display the setting screen as shown in FIG. 3, and in step S104, each column is input or selected. Then, the execute button 31
Until it is determined that 2 is designated (step S105),
The input in step S104 is permitted.

【0040】こうして、実行ボタン312が指定される
と、処理はステップS106に進んで、設定された内容
を図6に示すフォーマットでネットワーク上に出力す
る。次いで、組み込み対象のテキストファイルの内容
を、指定された複写機のIDと共にネットワーク上に出
力する。
When the execute button 312 is designated in this way, the process proceeds to step S106 to output the set contents on the network in the format shown in FIG. Then, the contents of the text file to be incorporated are output on the network together with the ID of the designated copying machine.

【0041】次に、上記設定内容とテキストファイルを
受信する複写機側の動作処理手順を図8〜図11のフロ
ーチャートに従って説明する。尚、本フローチャートに
基づくプログラムは複写機内の記憶装置110に予め記
憶されており、OSのロードと共にジョブコントローラ
102内の不図示のRAMにロードされる。
Next, an operation processing procedure on the side of the copying machine which receives the setting contents and the text file will be described with reference to the flow charts of FIGS. The program based on this flowchart is stored in advance in the storage device 110 in the copying machine, and is loaded in the RAM (not shown) in the job controller 102 when the OS is loaded.

【0042】まず、ステップS201では、コピーやF
AX等のプリンタやスキャナを使用する動作が行われて
いないかチェックする。それらが、動作中でなければ、
本装置にはなにが接続されているかをチェックする(ス
テップS202)。尚、実施例における複写機は、共通
バス101を持っており、外部機器との接続やFAX等
のそれぞれの機能を実現するボードを脱着可能になって
いる。
First, in step S201, copying or F
Check if there is any operation using a printer or scanner such as AX. If they aren't running,
It is checked what is connected to this device (step S202). The copying machine according to the embodiment has a common bus 101, and a board that realizes each function such as connection with an external device and FAX can be detached.

【0043】次に操作部より、コピーキーが押されてコ
ピー要求が入ったか判断し(ステップS203)、コピ
ー要求があれば、スキャナコントローラ104とプリン
タコントローラ106にスキャン及びプリントの要求を
出す(ステップS204)。また、コピー要求がなく、
FAXの送信要求があると判断した場合(ステップS2
05)、ステップS206に進んで、スキャナコントロ
ーラ104に原稿の読み取りを要求し、FAXコントロ
ーラに原稿情報の送信を要求する(ステップS20
6)。
Next, it is judged from the operation unit whether the copy key is pressed to input a copy request (step S203), and if there is a copy request, the scanner controller 104 and the printer controller 106 are requested to scan and print (step S203). S204). Also, there is no copy request,
When it is determined that there is a FAX transmission request (step S2)
(05) In step S206, the scanner controller 104 is requested to read the document and the FAX controller is requested to transmit the document information (step S20).
6).

【0044】また、モデム109、FAXコントローラ
108を介して外部より着呼、すなわち、FAX受信要
求があると判断した場合(ステップS207)には、F
AXコントローラに画像受信の指示を出し、プリンタコ
ントローラ106に受信したFAX情報のプリントの動
作要求を出す(ステップS208)。
If it is judged that there is an incoming call from outside via the modem 109 and the FAX controller 108, that is, if there is a FAX reception request (step S207), F
An image reception instruction is issued to the AX controller, and an operation request for printing the received FAX information is issued to the printer controller 106 (step S208).

【0045】以上が操作部113からの指示、或いはフ
ァクシミリ受信時の動作である。
The above is the operation at the time of receiving an instruction from the operation unit 113 or a facsimile.

【0046】一方、操作部113からの要求がなく、イ
ンターフェイスボード111を介してネットワークより
の通信の要求があると判断し(ステップS209)、更
に通信内容をチェックし、宛先が自分宛かまたはどれで
もよい宛先であると判断した場合(ステップS21
0)、その受信した指示情報を一旦記憶装置110に格
納すると共に、発信元のコンピュータに返信する(ステ
ップS211)。
On the other hand, it is determined that there is no request from the operation unit 113, and there is a request for communication from the network via the interface board 111 (step S209), and the communication content is further checked to determine whether the destination is the self. However, if it is determined that the destination is acceptable (step S21)
0), the received instruction information is temporarily stored in the storage device 110, and is also returned to the originating computer (step S211).

【0047】次に処理はステップS212に進んで、取
り込んだ指示情報を検討し、テキストファイルの指示が
あるかチェックする。その指示があり、同名のファイル
を記憶装置に持っていたら、そのファイルを使用する
(ステップS213)。もし、ファイルがなければ、そ
の旨をコンピュータに通知し、ファイルデータを受信す
る(ステップS214)。尚、同名のファイルの存在を
検討する理由は、ネットワークユーザが送信すべきテキ
ストファイルを本装置に予め転送しておくことを可能に
するものである。つまり、使用頻度の高いテキストファ
イルは、複写機側の記憶装置110に予め記憶してお
き、書類フォーマットを指定するだけで、済むことを意
味する。
Next, the processing advances to step S212, the fetched instruction information is examined, and it is checked whether there is an instruction in the text file. If there is such an instruction and a file with the same name is stored in the storage device, that file is used (step S213). If there is no file, the computer is notified of that fact and file data is received (step S214). The reason for considering the existence of the file with the same name is that the text file to be transmitted by the network user can be transferred in advance to this device. In other words, it means that a text file that is frequently used is stored in advance in the storage device 110 on the copying machine side and the document format is designated.

【0048】次に、処理はステップS215(図9)に
進み、イメージの指示があるかどうかを判断する。イメ
ージの指示がある場合には、ステップS216に進ん
で、ファイル名の代わりに複写機名の指示があるかどう
かを判断する。ファイル名で指示されている場合には、
ステップS217に進んで、同名のファイルを記憶装置
110にあるかどうかを判断し、もしなかったそのイメ
ージファイルの受信要求を発信元のコンピュータに通知
する(ステップS218)。
Next, the processing advances to step S215 (FIG. 9) to judge whether or not there is an image instruction. If there is an image instruction, the flow advances to step S216 to determine whether there is an instruction for a copying machine name instead of a file name. If indicated by file name,
In step S217, it is determined whether or not there is a file with the same name in the storage device 110, and a request to receive the image file that has not been sent is notified to the sender computer (step S218).

【0049】さて、処理がステップS219に進と、受
信された設定情報中に指定された書類フォーマットがひ
らくFAX用紙”か、“コピー用紙かを判断する。
When the process proceeds to step S219, it is determined whether the document format specified in the received setting information is FAX sheet or "copy sheet".

【0050】FAX用紙が指定されている場合には、ス
テップS220にす進んで、スキャナ動作指示があるか
判断し(ステップS220)、動作指示があればネット
ワーク上の複写機の中の該当するスキャナコントローラ
に動作を指示する(ステップS221)。
If the FAX sheet is designated, the process proceeds to step S220 to determine whether there is a scanner operation instruction (step S220). If there is an operation instruction, the corresponding scanner in the copying machine on the network. The controller is instructed to operate (step S221).

【0051】尚、スキャナの動作指示する場合の読みと
り倍率や、読みとり領域は、複写機内の記憶装置に記憶
されている書類フォーマットファイルに予め記憶されて
おり、この指示内容に従ってスキャナコントローラに読
み取り指示を与える。
The reading magnification and the reading area when instructing the operation of the scanner are stored in advance in the document format file stored in the storage device in the copying machine, and the reading instruction is given to the scanner controller according to the contents of the instruction. give.

【0052】さて、スキャナコントローラの制御の元で
スキャナが動作させられて、必要な領域の画像情報を読
みとり終え、それが転送されてきたら、その画像情報は
一旦、記憶装置に記憶される(ステップS222)。
When the scanner is operated under the control of the scanner controller to finish reading the image information in the necessary area and transfer it, the image information is once stored in the storage device (step S222).

【0053】次に、処理はステップS223に進み、指
示されたテキストファイルや、イメージファイル、また
は読み込んだ画像情報を指示されたフォーマットに基づ
き、記憶装置上に画像情報の形で送信書類を組み立て
る。テキストファイル(文字コードデータ)について
は、文章を展開する枠内部に、その書類フォーマットフ
ァイル中で指定されたサイズの文字パターンを順次展開
していくことで、文章に対応する画像を生成する。尚、
テキストファイルやイメージファイルの指示がない場合
は、以前に指示されたファイル名が使用される。また、
架空のファイルが指示された場合は、画像領域を空白に
する。
Next, the process proceeds to step S223 to assemble a transmission document in the form of image information in the storage device based on the instructed text file, image file, or read image information in the instructed format. For a text file (character code data), a character pattern of the size specified in the document format file is sequentially expanded inside a frame for expanding the text, thereby generating an image corresponding to the text. still,
If no text or image file is specified, the previously specified file name is used. Also,
If a fictitious file is specified, leave the image area blank.

【0054】こうして送信できる画像情報の形で記憶装
置上に組み立て終わったら、まず、宛先がこの複写装置
が接続されているネットワーク上の他の機器かどうかを
判断する。この判断は、それぞれの宛て先が、各ネット
ワーク上の装置か、回線先に接続された相手先端末であ
るかのテーブル情報を記憶保持し、そのテーブルを参照
することでなされる。尚、このテーブルには、当然のこ
とながら、実際のネットワーク上のIDや、相手先端末
の電話番号も記憶管理されている。
After assembling in the storage device in the form of image information that can be transmitted in this way, first, it is determined whether the destination is another device on the network to which this copying device is connected. This judgment is made by storing and holding table information indicating whether each destination is a device on each network or a destination terminal connected to the line destination, and referring to the table. In this table, as a matter of course, the actual ID on the network and the telephone number of the destination terminal are also stored and managed.

【0055】さて、ネットワーク上のコンピュータであ
ると判断した場合には、インターフェースボード111
を介し、生成された画像情報をそのコンピュータに転送
する。
When it is determined that the computer is on the network, the interface board 111
The generated image information is transferred to the computer via.

【0056】また、宛て先が回線を介したファクシミリ
装置であると判断した場合には、ステップS225に進
み、FAXコントローラ108に宛て先を指示し、ステ
ップS227でFAXコントローラ108に送信指示を
発する。この結果、生成した画像を、所定の手順(画像
の符号化処理も含まれる)でファクシミリ送信されるこ
とになる。
If it is determined that the destination is a facsimile machine via a line, the process proceeds to step S225, the destination is instructed to the FAX controller 108, and a transmission instruction is issued to the FAX controller 108 in step S227. As a result, the generated image is transmitted by facsimile in a predetermined procedure (including image encoding processing).

【0057】いずれにせよ、処理はステップS228
(図10)に進んで、送信が終了したかどうかを判断
し、その送信が完了したと判断した場合には、ステップ
S229で他の宛て先があるかどうかを判断する。他の
宛て先がある場合には、ステップS224に戻り、上記
処理を繰り返す。
In any case, the process is step S228.
Proceeding to (FIG. 10), it is determined whether or not the transmission is completed. If it is determined that the transmission is completed, it is determined at step S229 whether or not there is another destination. If there is another destination, the process returns to step S224 and the above process is repeated.

【0058】従って、上記説明によれば、“FAX用
紙”を選択した場合において、一回の手続きで、宛て先
として相手先ファクシミリ装置を設定すると当時にネッ
トワーク上のコンピュータをも指定し、それぞれに対し
て画像転送を行なわせることも可能である。
Therefore, according to the above description, when "FAX paper" is selected, when the destination facsimile machine is set as the destination in one procedure, the computer on the network is also designated at that time, and each is designated. It is also possible to transfer the image.

【0059】一方、ステップS219において、書類フ
ォーマットが“FAX用紙”以外であると判断した場合
には、ステップS230(図11)に進む。ここでは、
“コピー用紙”が指定されているかどうかを判断する。
コピー用紙でもないと判断した場合には、ステップS2
31に進んで、他のフォーマット用の動作や、画像情報
入力のための原稿台上の画像の読みとり動作等を行う。
On the other hand, when it is determined in step S219 that the document format is other than "FAX paper", the process proceeds to step S230 (FIG. 11). here,
Determine whether "copy paper" is specified.
If it is determined that the sheet is not copy paper, step S2
In step 31, the operation for another format, the operation of reading the image on the platen for inputting the image information, and the like are performed.

【0060】また、コピー用紙の指示であれば、先に説
明した“FAX用紙”の処理と同様に、スキャナ動作の
指示があるかどうかの判断(ステップS232)、それ
があればスキャナを動作させて画像情報を取り込み及び
格納処理(ステップS233、S234)634)を行
う。そして、ステップS235に進んで、記憶装置11
0上にコピー書類を組み立てる。そして、プリンタコン
トローラを介してプリンタを動作させ、記憶装置上に組
み立てたコピー書類の画像情報の再生画像を指示された
枚数分作る(ステップS236)。
If it is a copy sheet instruction, it is determined whether or not there is a scanner operation instruction (step S232), as in the case of the "FAX sheet" processing described above. The image information is captured and stored (steps S233 and S234) 634). Then, in step S235, the storage device 11
Assemble the copy document on 0. Then, the printer is operated via the printer controller, and the reproduced images of the image information of the copy document assembled on the storage device are produced by the designated number of sheets (step S236).

【0061】以上説明したように実施例によれば、少な
くとも1台の文章作成装置(コンピュータ)と、少なく
とも1台の画像入出力装置がネットワークで接続される
場合に、文書のフォーマットとその文書に必要な情報を
別々に指定できるようにしたことにより、コンピュータ
上で文書を組み立てる必要がなく、また、作った各々の
情報を再利用が可能なようにしたことにより、文書作成
や送信等が、より簡単にできるようになる。
As described above, according to the embodiment, when at least one text creation device (computer) and at least one image input / output device are connected via a network, the document format and the document By making it possible to specify the necessary information separately, it is not necessary to assemble the document on the computer, and by making it possible to reuse each of the created information, it is possible to create and send documents. It will be easier.

【0062】また、文章情報を指定する場合に、ファイ
ル名と同等に入力装置を指定できるようにしたことによ
り、より簡単に、画像情報を扱えるようになる。
When the text information is designated, the input device can be designated in the same manner as the file name, so that the image information can be handled more easily.

【0063】更には、使用頻度の高いテキストファイル
や画像等を予め複写機内の記憶装置110に記憶させて
おくことで、コンピュータからは指定情報のみを転送す
るだけで、ファクシミリ送信やネットワーク上のコンピ
ュータに画像転送を行えるようになる。
Furthermore, by storing frequently used text files, images, etc. in the storage device 110 in the copying machine in advance, only designated information is transferred from the computer, facsimile transmission or computer on the network is required. You will be able to transfer images to.

【0064】[他の実施例の説明]上記実施例(第1の
実施例)では、出力する書類フォーマットとして“FA
X用紙”、“コピー用紙”の2種類について説明した
が、例えばファクシミリ送信の場合であっても(印刷出
力の場合も同様である)、いくつもの異なる書類フォー
マットファイルを用意し、その中から所望とするものを
指定するようにしても構わない。この場合には、ネット
ワーク上のユーザは、自由に書類フォーマットファイル
を作成し、それを所望とする複写機にダウンロード(複
写機内の記憶装置に書類フォーマットファイルとして登
録)させれば良い。ダウンロードさせるためには、それ
が書類フォーマットファイルであることを示すと共に、
登録することを示す所定のヘッダ情報、登録時のファイ
ル名、ファクシミリ送信の為の諸るフォーマットである
か、印刷出力のためのものであるかの判別情報を付加し
て転送すれば良い。
[Explanation of Other Embodiments] In the above embodiment (first embodiment), the output document format is "FA".
Although two types of "X paper" and "copy paper" have been described, even in the case of facsimile transmission (the same is true of print output), a number of different document format files are prepared, and the desired file format file is selected from them. In this case, the user on the network can freely create a document format file and download it to the desired copier (the document is stored in the storage device in the copier). Register it as a format file.) In order to download it, indicate that it is a document format file,
It suffices to add predetermined header information indicating registration, a file name at the time of registration, discriminating information of various formats for facsimile transmission or print output, and transfer.

【0065】また、このようにすると、多数の書類フォ
ーマットファイルが記憶登録されることになり、全ての
名前を覚えることが難しくなることも予想される。そこ
で、図3における書類フォーマットの欄をアクティブに
した際(あるいは画面を表示する際等)、複写機にどの
ような書類フォーマットファイルがあるのかを問い合わ
せ、その結果送られてきたファイル名一覧を表示し、ポ
インティングデバイスでそのなかの1つを選択するよう
にしても良い。
Further, in this way, a large number of document format files will be stored and registered, and it is expected that it will be difficult to remember all the names. Therefore, when the document format field in Fig. 3 is activated (or when the screen is displayed, etc.), inquire what document format file the copier has, and display the list of file names sent as a result. However, one of them may be selected with the pointing device.

【0066】また、ネットワーク上のコンピュータは、
多数の人間が操作することになるので、書類フォーマッ
トファイルも他人が作成登録したものが多く含まれ、一
覧を表示した際にも探し出すことが容易に行えないこと
も予想される。そこで、書類フォーマットファイルを複
写機内の記憶装置110に格納登録させるとき、そのユ
ーザと対応付けて記憶し、一覧を表示する場合にはデフ
ォルトでそのユーザが作成したファイル一覧を表示する
ようにしても良い。具体的には、複写機内の記憶装置1
10に、自身がつけたディレクトリを予め作成してお
き、登録時にはそのディレクトリ名をも指定して登録す
る。
Computers on the network are
Since a large number of people will operate it, many document format files created and registered by others are included, and it is expected that it will not be easy to find even when the list is displayed. Therefore, when the document format file is stored and registered in the storage device 110 in the copying machine, the document format file is stored in association with the user, and when the list is displayed, the file list created by the user may be displayed by default. good. Specifically, the storage device 1 in the copying machine
In 10, a directory created by itself is created in advance, and at the time of registration, the directory name is also designated and registered.

【0067】また、ネットワーク上のコンピュータに上
記書類を転送する場合には、ファクシミリ送信とは異な
り、テキスト部分に関してはテキスト情報で送信するよ
うにしても良い。
Further, when the above-mentioned document is transferred to a computer on the network, unlike the facsimile transmission, the text portion may be transmitted as text information.

【0068】また、上記説明では、イメージとして組み
込む原稿を所望とする複写機にセットし、そのセットさ
れた原稿中のどの領域をイメージで組み込むかを、書類
フォーマットファイル内に記述して従うものとしたが、
図3における画面上に、原稿画像の読み取る領域を指定
する欄を設け、それでもって指定しても良い。
Further, in the above description, the document to be incorporated as an image is set in a desired copying machine, and which region in the set document is to be incorporated as an image is described in the document format file and the following is followed. However,
On the screen shown in FIG. 3, there may be provided a field for designating an area for reading a document image, and the field may be designated accordingly.

【0069】また、上記実施例では、書類フォーマット
として、1頁目だけについて説明したが、2頁目以降に
ついてもフォーマットを記述することもできるのは、勿
論であるし、各頁毎に同じフォーマットを割り当てるこ
とも可能である。
Further, in the above embodiment, only the first page has been described as the document format, but it is needless to say that the format can be described for the second and subsequent pages. Can also be assigned.

【0070】更には、上記実施例では、フォーマットは
複写機の記憶装置に記憶しておくようにしたが、コンピ
ュータの記憶装置に記憶しておき、転送するようにして
もよい。また、個々のコンピュータにそれぞれのフォー
マットファイルを記憶するのではなく、ネットワーク上
の特定のコンピュータに記憶させ、管理させても良い。
このようにすることで、ユーザはどのコンピュータで上
記出力操作を行う場合にも、同じ環境で操作が可能にな
る。
Further, in the above embodiment, the format is stored in the storage device of the copying machine, but it may be stored in the storage device of the computer and transferred. Further, instead of storing each format file in each computer, it may be stored in a specific computer on the network and managed.
By doing so, the user can perform the output operation in the same environment regardless of which computer the output operation is performed.

【0071】また、本実施例の複写機は、機器の構成を
変更できるようになっているから、例えばカラー複写機
でFAX機能を持たない場合は、カラーFAXの送信情
報をカラー複写機で作ってから、他のFAXを持ってい
る複写機に再度転送して、その複写機からFAX送信で
きるようにしてもよい。また、原稿が白黒の場合は、本
実施例では、白黒複写機は2台あるから、FAXとコピ
ーを別々の複写機で再生できるような通信を行えるよう
にしてもよい。
Further, since the copying machine of this embodiment can change the constitution of the apparatus, for example, when the color copying machine does not have the FAX function, the color FAX transmission information is created by the color copying machine. Then, the data may be transferred again to a copier having another FAX so that the fax can be transmitted from the copier. In the case where the original is black and white, since there are two black and white copiers in this embodiment, it is possible to perform communication so that the fax and the copy can be reproduced by different copiers.

【0072】また、本実施例ではイメージ名の代わりに
複写機名を指定すると、原稿台上の原稿を読み込んで画
像情報とするが、他の機器を指定できるようにし、その
機器よりネットワークを介して画像情報を受け取れるよ
うにすれば、白黒複写機で、カラー複写機の原稿台の原
稿のカラーの画像情報を扱えるようにすることもでき
る。
In this embodiment, when the name of the copying machine is designated instead of the image name, the document on the platen is read and used as the image information. However, another device can be designated and the device can be designated via the network. If the image information can be received by the black-and-white copying machine, the color image information of the original on the platen of the color copying machine can be handled.

【0073】また、実施例では、ネットワーク上に接続
される機器として、コンピュータと複写機のみで説明し
たが、通常のプリンタ、及びファクシミリ装置を接続し
ても良い。但し、接続するためには、上記ネットワーク
と接続するための機能と、それによる正しい動作が行え
ることは必要である。
Further, in the embodiment, only the computer and the copying machine have been described as the devices connected to the network, but a normal printer and a facsimile machine may be connected. However, in order to connect, it is necessary to have a function for connecting to the above-mentioned network and to be able to perform a correct operation.

【0074】また、組み込む画像の位置と大きさを、上
記説明では書類フォーマットファイル内に記述している
と説明したが、例えばその領域を原稿側で設定するこよ
にしても構わない。例えば、組み込む領域を特定の色ペ
ンで囲み、その原稿を読み込んだ際に、その色の内部を
有意な画像データとして扱うのである。色ペンで囲んだ
大きさと、書類フォーマットファイル内で設定された枠
のサイズが異なる場合には、それに応じて変倍するもの
とする。
Although the position and size of the image to be incorporated are described in the document format file in the above description, the area may be set on the original side, for example. For example, the area to be incorporated is surrounded by a pen of a specific color, and when the original is read, the inside of that color is treated as significant image data. If the size surrounded by the color pen and the size of the frame set in the document format file are different, the magnification will be changed accordingly.

【0075】尚、一般にフォームオーバーレイ機能を備
える印刷装置が知られている。この種の装置では、重畳
する画像(たとえは罫線で構成された表等)を印刷装置
に記憶させておき、印刷情報とその画像とを合成して印
刷するものである。しかしながら、かかる装置を使用し
た場合、データの送送り側では、どのようなデータを転
送すればよいのかを、事前に知っている必要がある。こ
れに対して実施例では、テキストファイル(一般に文字
コードと、キャリッジリターンコードと、ラインフィー
ドコードで構成される)を作成しておきさえすれば、文
字サイズやフォントの種別等が自動的に行われ、操作者
は上記フォームオーバレイについてまったく考慮してく
ても良いのは、便利である。
A printing device having a form overlay function is generally known. In this type of apparatus, an image to be superimposed (for example, a table formed of ruled lines) is stored in a printing apparatus, and print information and the image are combined and printed. However, when such a device is used, the data sending side needs to know in advance what kind of data should be transferred. On the other hand, in the embodiment, as long as a text file (generally composed of a character code, a carriage return code, and a line feed code) is created, the character size, font type, etc. are automatically displayed. It is convenient, however, for the operator to be completely aware of the form overlay.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
単でしかも少ない情報の転送だけで所望とする出力画像
を生成することが可能になる。
As described above, according to the present invention, a desired output image can be generated simply by transferring a small amount of information.

【0077】また、他の発明によれば、相手先にファク
シミリする主情報を用意するだけで、他の書式等は一切
気にすることなく、正規なファクシミリ送付状の画像を
送信することが可能になる。
Further, according to another invention, an image of a regular facsimile cover sheet can be transmitted only by preparing main information to be facsimiled to the other party, without worrying about other formats. become.

【0078】また、他の発明によれば、印刷させたい内
容の主情報を用意するだけで、所望とする書式に従った
画像を印刷させることが可能になる。
According to another aspect of the invention, it is possible to print an image in a desired format simply by preparing the main information of the content to be printed.

【0079】また、他の発明によれば、ネットワーク上
の所望とする画像入力装置に原稿をセットし、簡単な操
作を行うだけで、そのネットワーク上の画像入力装置に
よって読み込まれた画像を組み込んだ出力画像を生成す
ることが可能になる。
According to another aspect of the invention, the image read by the image input device on the network is incorporated by simply setting the original document on the desired image input device on the network and performing a simple operation. It becomes possible to generate an output image.

【0080】[0080]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例のネットワークの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a network according to an embodiment.

【図2】実施例の複写機のブロック構成図である。FIG. 2 is a block diagram of a copying machine according to an embodiment.

【図3】実施例におけるネットワーク上のコンピュータ
の表示画面に表示される出力指示画面を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an output instruction screen displayed on a display screen of a computer on a network in the embodiment.

【図4】実施例における書類フォーマットの一例を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a document format in the embodiment.

【図5】実施例における書類フォーマットの一例を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a document format in the embodiment.

【図6】出力指示した場合に複写機に転送される制御情
報のフォーマットを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a format of control information transferred to a copying machine when an output instruction is given.

【図7】実施例におけるコンピュータ上における出力処
理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of output processing on a computer in the embodiment.

【図8】実施例の複写機の動作処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation processing procedure of the copying machine of the embodiment.

【図9】実施例の複写機の動作処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation processing procedure of the copying machine of the embodiment.

【図10】実施例の複写機の動作処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation processing procedure of the copying machine of the embodiment.

【図11】実施例の複写機の動作処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an operation processing procedure of the copying machine of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

102 ジョブコントローラ 105 スキャナ 107 プリンタ 108 FAXコントローラ 110 記憶装置 102 job controller 105 scanner 107 printer 108 FAX controller 110 storage device

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上に接続され、当該ネット
ワーク上の装置からの情報に基づいて、出力画像を生成
する情報処理装置であって、 書式情報を複数記憶する記憶手段と、 当該記憶手段に記憶されている書式情報の指定情報及
び、当該書式情報に従って出力しようとする主情報を受
信する受信手段と、 受信した指定情報により指定された書式情報と、主情報
に基づいて出力文書情報を生成する生成手段とを備える
ことを特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus which is connected to a network and generates an output image based on information from an apparatus on the network, the storage section storing a plurality of format information, and the storage section storing the format information. Receiving means for receiving the specified information of the specified format information and the main information to be output according to the specified format information, the format information specified by the received specified information, and the output document information based on the main information An information processing apparatus comprising: a generation unit.
【請求項2】 更に、前記生成手段で生成された出力文
書情報をファクシミリ送信する送信手段とを備えること
を特徴とする請求項第1項に記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a transmitting unit that transmits the output document information generated by the generating unit by facsimile.
【請求項3】 更に、前記生成手段で生成された出力文
書情報を印刷出力する印刷手段とを備えることを特徴と
する請求項第1項に記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a printing unit that prints out the output document information generated by the generating unit.
【請求項4】 前記指定情報で指定された書式情報に
は、定型情報の他に、イメージ展開領域と文章展開領域
を示す情報が含まれ、 前記生成手段は、前記主情報中に含まれるイメージ情報
は前記イメージ展開領域に展開し、文章情報は前記文章
展開領域に展開することで出力文書情報を生成すること
を特徴とする請求項第1項に記載の情報処理装置。
4. The format information designated by the designation information includes information indicating an image development area and a text development area in addition to the fixed form information, and the generation means includes an image included in the main information. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information is expanded in the image expansion area, and the text information is expanded in the text expansion area to generate output document information.
【請求項5】 ネットワーク上に接続され、当該ネット
ワーク上の装置からの情報に基づいて、出力画像を生成
する情報処理装置の制御方法であって、 書式情報を複数記憶している所定の記憶手段中の書式情
報の指定情報及び、当該書式情報に従って出力しようと
する主情報を受信する工程と、 受信した指定情報により指定された書式情報と、主情報
に基づいて出力文書情報を生成する工程とを備えること
を特徴とする情報処理装置の制御方法。
5. A control method of an information processing apparatus connected to a network and generating an output image based on information from an apparatus on the network, the storage method storing a plurality of format information. Receiving specification information of the format information in the main information and main information to be output according to the format information, format information specified by the received designation information, and generating output document information based on the main information. A method for controlling an information processing apparatus, comprising:
【請求項6】 更に、前記生成工程で生成された出力文
書情報をファクシミリ送信する送信工程とを備えること
を特徴とする請求項第5項に記載の情報処理装置の制御
方法。
6. The control method of the information processing apparatus according to claim 5, further comprising a transmitting step of transmitting the output document information generated in the generating step by facsimile.
【請求項7】 更に、前記生成工程で生成された出力文
書情報を印刷出力する工程とを備えることを特徴とする
請求項第5項に記載の情報処理装置の制御方法。
7. The method for controlling an information processing apparatus according to claim 5, further comprising a step of printing out the output document information generated in the generating step.
【請求項8】 前記指定情報で指定された書式情報に
は、定型情報の他に、イメージ展開領域と文章展開領域
を示す情報が含まれ、 前記生成工程は、前記主情報中に含まれるイメージ情報
は前記イメージ展開領域に展開し、文章情報は前記文章
展開領域に展開することで出力文書情報を生成すること
を特徴とする請求項第5項に記載の情報処理装置の制御
方法。
8. The format information designated by the designation information includes information indicating an image development area and a text development area in addition to the fixed form information, and the generation step includes an image included in the main information. The control method of the information processing apparatus according to claim 5, wherein the information is expanded in the image expansion area and the text information is expanded in the text expansion area to generate output document information.
【請求項9】 ネットワークからの指示に基づきファク
シミリ送信する情報処理装置であって、 書式情報を複数記憶する記憶手段と、 当該記憶手段に記憶されている書式情報の指定情報、当
該書式情報に従って出力されることになっている主情
報、送信先装置を特定する情報を前記ネットワーク上の
所定のコンピュータから受信する受信手段と、 受信した指定情報によって指定された書式情報に従っ
て、受信した主情報に基づく送信画像を生成する生成手
段と、 生成された送信画像を、前記受信手段で受信した送信先
特定情報に従ってファクシミリ送信する送信手段とを備
えることを特徴とする情報処理装置。
9. An information processing device for facsimile transmission based on an instruction from a network, comprising storage means for storing a plurality of format information, designation information of the format information stored in the storage means, and output in accordance with the format information. Based on the received main information, according to the receiving means for receiving the main information to be performed and the information specifying the transmission destination device from the predetermined computer on the network, and the format information specified by the specified information received. An information processing apparatus comprising: a generation unit configured to generate a transmission image; and a transmission unit configured to perform facsimile transmission of the generated transmission image according to destination identification information received by the reception unit.
【請求項10】 前記主情報はテキスト情報であって、
前記生成手段は受信したテキスト情報に基づく個々の文
字パターンを発生して送信画像を生成することを特徴と
する請求項第9項に記載の情報処理装置。
10. The main information is text information,
The information processing apparatus according to claim 9, wherein the generation unit generates an individual character pattern based on the received text information to generate a transmission image.
【請求項11】 前記主情報は画像情報であることを特
徴とする請求項第9項に記載の情報処理装置。
11. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the main information is image information.
【請求項12】 ネットワークからの指示に基づきファ
クシミリ送信する情報処理装置の制御方法であって、 書式情報を複数記憶している所定の記憶手段中の1つの
書式情報を指定する指定情報、当該書式情報に従って出
力されることになっている主情報、送信先装置を特定す
る情報を前記ネットワーク上の所定のコンピュータから
受信する工程と、 受信した指定情報によって指定された書式情報に従っ
て、受信した主情報に基づく送信画像を生成する工程
と、 生成された送信画像を、前記受信手段で受信した送信先
特定情報に従ってファクシミリ送信する工程とを備える
ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
12. A method of controlling an information processing apparatus for transmitting a facsimile based on an instruction from a network, the designation information designating one format information in a predetermined storage means storing a plurality of format information, and the format. The main information to be output according to the information, the step of receiving information specifying the destination device from a predetermined computer on the network, and the received main information according to the format information specified by the specified information received. And a step of transmitting the generated transmission image by facsimile according to the transmission destination specifying information received by the receiving means.
【請求項13】 前記主情報はテキスト情報であって、
前記生成工程は受信したテキスト情報に基づく個々の文
字パターンを発生して送信画像を生成することを特徴と
する請求項第12項に記載の情報処理装置の制御方法。
13. The main information is text information,
The control method of the information processing apparatus according to claim 12, wherein the generating step generates individual character patterns based on the received text information to generate a transmission image.
【請求項14】 前記主情報は画像情報であることを特
徴とする請求項第12項に記載の情報処理装置の制御方
法。
14. The method for controlling an information processing apparatus according to claim 12, wherein the main information is image information.
【請求項15】 ネットワークからの指示に基づき可視
画像を所定の記録媒体上に形成する情報処理装置であっ
て、 書式情報を複数記憶する記憶手段と、 当該記憶手段に記憶されている書式情報の指定情報、当
該書式情報に従って出力されることになっている主情報
を受信する受信手段と、 受信した指定情報によって指定された書式情報に従っ
て、受信した主情報に基づく出力画像情報を生成する生
成手段と、 生成された出力画像情報に基づいて所定の記録媒体上に
可視画像を記録する記録手段とを備えることを特徴とす
る情報処理装置。
15. An information processing apparatus for forming a visible image on a predetermined recording medium based on an instruction from a network, comprising: storage means for storing a plurality of format information; and format information stored in the storage means. Receiving means for receiving the designated information and main information to be output according to the format information, and generating means for producing output image information based on the received main information according to the format information designated by the received designated information. An information processing apparatus comprising: a recording unit configured to record a visible image on a predetermined recording medium based on the generated output image information.
【請求項16】 前記主情報はテキスト情報であって、
前記生成手段は受信したテキスト情報に基づく個々の文
字パターンを発生して出力画像情報を生成することを特
徴とする請求項第15項に記載の情報処理装置。
16. The main information is text information,
The information processing apparatus according to claim 15, wherein the generation unit generates individual character patterns based on the received text information to generate output image information.
【請求項17】 前記主情報は画像情報であることを特
徴とする請求項第15項に記載の情報処理装置。
17. The information processing apparatus according to claim 15, wherein the main information is image information.
【請求項18】 ネットワークからの指示に基づき可視
画像を所定の記録媒体上に形成する情報処理装置の制御
方法であって、 書式情報を複数記憶している記憶手段中の書式情報を指
定する情報、当該書式情報に従って出力されることにな
っている主情報を受信する工程と、 受信した指定情報によって指定された書式情報に従っ
て、受信した主情報に基づく出力画像情報を生成する工
程と、 生成された出力画像情報に基づいて所定の記録媒体上に
可視画像を記録する工程とを備えることを特徴とする情
報処理装置の制御方法。
18. A method of controlling an information processing apparatus for forming a visible image on a predetermined recording medium based on an instruction from a network, the information specifying format information in a storage means storing a plurality of format information. , Receiving main information that is to be output according to the format information, and generating output image information based on the received main information according to the format information specified by the received specification information. And a step of recording a visible image on a predetermined recording medium based on the output image information.
【請求項19】 前記主情報はテキスト情報であって、
前記生成工程は受信したテキスト情報に基づく個々の文
字パターンを発生して出力画像情報を生成することを特
徴とする請求項第18項に記載の情報処理装置の制御方
法。
19. The main information is text information,
19. The control method of the information processing apparatus according to claim 18, wherein the generating step generates individual character patterns based on the received text information to generate output image information.
【請求項20】 前記主情報は画像情報であることを特
徴とする請求項第18項に記載の情報処理装置の制御方
法。
20. The method of controlling an information processing apparatus according to claim 18, wherein the main information is image information.
【請求項21】 出力書式情報を複数記憶している記憶
手段と、 該記憶手段に記憶されている出力書式情報の1つを選択
する選択情報と、出力する画像の入力先を指定する情報
とをネットワークを介して受信する受信手段と、 該受信手段で受信した画像入力先を指定する情報によっ
て特定されたネットワーク上の画像入力装置に画像入力
要求を発し、画像データを転送させる制御手段と、 転送されてきた画像データに基づく出力画像情報を、前
記選択情報でもって選択された書式情報に従って生成す
る生成手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
21. Storage means for storing a plurality of output format information, selection information for selecting one of the output format information stored in the storage means, and information for designating an input destination of an image to be output. Receiving means for receiving via the network, a control means for issuing an image input request to the image input device on the network specified by the information specifying the image input destination received by the receiving means, and transferring the image data, An information processing apparatus, comprising: a generation unit that generates output image information based on the transferred image data according to the format information selected by the selection information.
【請求項22】 更に、前記生成手段で生成された出力
画像情報をファクシミリ送信する送信手段とを備えるこ
とを特徴とする請求項第21項に記載の情報処理装置。
22. The information processing apparatus according to claim 21, further comprising a transmitting unit that transmits the output image information generated by the generating unit by facsimile.
【請求項23】 更に、前記生成手段で生成された出力
画像を印刷出力する印刷手段とを備えることを特徴とす
る請求項第21項に記載の情報処理装置。
23. The information processing apparatus according to claim 21, further comprising a printing unit that prints out the output image generated by the generating unit.
【請求項24】 出力書式情報を複数記憶している記憶
手段中に記憶されている出力書式情報の1つを選択する
選択情報と、出力する画像の入力先を指定する情報とを
ネットワークを介して受信する工程と、 受信した画像入力先を指定する情報によって特定された
ネットワーク上の画像入力装置に画像入力要求を発し、
画像データを転送させる工程と、 転送されてきた画像データに基づく出力画像情報を、前
記選択情報でもって選択された書式情報に従って生成す
る工程とを備えることを特徴とする情報処理装置の制御
方法。
24. Selection information for selecting one of the output format information stored in a storage unit storing a plurality of output format information and information for designating an input destination of an image to be output are transmitted via a network. And the image input request to the image input device on the network specified by the received image input destination information,
An information processing apparatus control method comprising: a step of transferring image data; and a step of generating output image information based on the transferred image data according to the format information selected by the selection information.
【請求項25】 更に、前記生成工程で生成された出力
画像情報をファクシミリ送信する工程とを備えることを
特徴とする請求項第24項に記載の情報処理装置の制御
方法。
25. The control method of the information processing apparatus according to claim 24, further comprising a step of transmitting the output image information generated in the generating step by facsimile.
【請求項26】 更に、前記生成工程で生成された出力
画像を印刷出力する工程とを備えることを特徴とする請
求項第24項に記載の情報処理装置の制御方法。
26. The control method of the information processing apparatus according to claim 24, further comprising a step of printing out the output image generated in the generating step.
JP6082008A 1994-04-20 1994-04-20 Information processor and controlling method therefor Pending JPH07297981A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082008A JPH07297981A (en) 1994-04-20 1994-04-20 Information processor and controlling method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082008A JPH07297981A (en) 1994-04-20 1994-04-20 Information processor and controlling method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297981A true JPH07297981A (en) 1995-11-10

Family

ID=13762502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6082008A Pending JPH07297981A (en) 1994-04-20 1994-04-20 Information processor and controlling method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297981A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160732A (en) * 1995-12-06 1997-06-20 Nec Corp Network printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160732A (en) * 1995-12-06 1997-06-20 Nec Corp Network printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2121848C (en) Document surrogates
JP4566471B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, preview control method, and program
US20010029513A1 (en) Integrated apparatus and system for storing, retrieving, and transmitting documents using document IDs and document ID marks
JP5300206B2 (en) Information processing apparatus, function restriction method, storage medium, and program
US6765688B1 (en) Generic method of defining a watermark for both print and copy
JPH1083263A (en) Image forming device and method for image processing
JP2003296066A (en) Printing control apparatus and program
US20070133045A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program for implementing the method
EP0863658A2 (en) Digital integrated apparatus
US6621993B2 (en) Image processing apparatus, image-forming apparatus, image forming system, and image-job linking method
JPH0846802A (en) Digital image forming device
JP4215987B2 (en) Print control method
US6831758B1 (en) Image processing apparatus and data processing apparatus
JP2007122279A (en) Image processor, image processing method, and program
JP2001501749A (en) Printing system having a set of print instructions
JP2000172694A (en) Image-processing system
JP4923845B2 (en) Print processing system and program
JPH07297981A (en) Information processor and controlling method therefor
JP3430592B2 (en) Output processing content indicating device and method
JP2002171369A (en) Picture input device and picture output system
US20100149595A1 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
JPH11232001A (en) Printer controller
JP2001339549A (en) Composite image processing unit and network transfer control method
KR100389858B1 (en) Printer and method of processing print data by the same
JP2003152961A (en) Image processor, information processor, image processing system, and method and program for image processing

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020712