JPH07289220A - 液状物の殺菌方法 - Google Patents

液状物の殺菌方法

Info

Publication number
JPH07289220A
JPH07289220A JP10903294A JP10903294A JPH07289220A JP H07289220 A JPH07289220 A JP H07289220A JP 10903294 A JP10903294 A JP 10903294A JP 10903294 A JP10903294 A JP 10903294A JP H07289220 A JPH07289220 A JP H07289220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid material
pressure
carbon dioxide
liquid
absorption tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10903294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736605B2 (ja
Inventor
Masami Shimizu
雅美 清水
Teruyuki Kimura
輝行 木村
Goro Ujita
吾朗 宇治田
Manabu Sato
学 佐藤
Toshihide Oda
敏秀 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10903294A priority Critical patent/JP2736605B2/ja
Publication of JPH07289220A publication Critical patent/JPH07289220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736605B2 publication Critical patent/JP2736605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 殺菌処理の必要な液状物を、その風味や食感
を損なうことなく、またその有効成分に損傷を与えるこ
となく、比較的低温で短時間に殺菌処理することができ
る殺菌方法を提供する 【構成】 微生物が混入している液状物を、加圧下で液
状物に二酸化炭素を吸収させる工程と、この工程で得ら
れた二酸化炭素を吸収している加圧された液状物を急速
に圧力低下させる工程とに、交互に繰り返し付すことに
より、液状物に混入されている微生物の少なくとも一部
を死滅させる液状物の殺菌方法。この方法に於いて急速
に圧力低下させる際に、更に液状物に機械的衝撃を加え
る液状物の殺菌方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液状物の殺菌方法、特
に加熱殺菌処理によることなく混入されている微生物を
死滅させる液状物の殺菌方法に関する。
【0002】
【従来の技術】飲食物には、製造後一定期間の保存が可
能であることが要求されている。原料由来の微生物(細
菌等)や製造工程中に混入する微生物の増殖による飲食
物の変質、腐敗を防止するために、製造工程のいずれか
の段階で何らかの殺菌処理を行う必要がある。また、工
業原料、医薬品、化粧品等の原料、中間体及び製品につ
いても保存可能であることが必要なものがあり、例え
ば、医薬品、化粧品では熱殺菌できないものが多く、こ
れらの保存対策として防腐剤が添加されている。
【0003】一般的な液状物の殺菌方法としては、加熱
殺菌処理法が用いられている。特に液状飲食物において
は加熱殺菌処理法が使用されている。この殺菌法は加圧
飽和水蒸気のみを使用して110℃程度の温度で行うも
のであり、非常に安全であると共に殺菌効果(微生物の
死滅の度合い)が非常に高く、UHT式殺菌装置の開発
により、これを利用して近年ではロングライフ商品の開
発がなされてきている。しかしながら、加熱殺菌処理法
は飲食物を高温に加熱して混入している微生物を熱によ
り死滅させるものであり、飲食物が変質することも少な
くない。例えば、蛋白質を含有する食品を加熱殺菌処理
した場合には、蛋白質が変性されることにより食品の風
味が低下したり、蛋白質の特有の機能が損なわれたりす
ることがある。また、飲食物や医薬品等に含まれるビタ
ミン類が熱により壊れてその効力が失われ、飲食物や医
薬品等の品質が低下したりする。このため、食品の保存
を目的として、貯蔵や流通過程で食品を5℃前後に保っ
たり、更に微生物による腐敗変質を防ぐために食品に防
腐剤や抗菌剤を添加することが一般的に行われている。
【0004】加熱による飲食物の品質の低下を避けるた
めに、比較的低温で行う超高圧殺菌法が提案されてい
る。例えば、特開平2−312577号公報には、50
00〜10000気圧の静水圧を加えることにより、被
処理物中の微生物の細胞壁、細胞膜等に損傷を生じさ
せ、同時に細胞内の蛋白質を変性することによって微生
物を死滅させる方法である。しかしながら、この方法は
5000気圧以上もの極めて高い静水圧を使用するの
で、非常に高価な超高圧発生装置及び超高圧耐圧容器等
が必要であり安全対策を含めて設備費が非常に高価にな
ると共に、ユーティリティーコストも高くなる。更に、
蛋白質含有食品に対する高い静水圧の殺菌効果について
疑問視する向きもあり、現在ではジャムやジュース等の
蛋白質を含まない飲食物に利用されている程度である。
【0005】また、比較的低温で行う殺菌法として、特
開平5−76329号公報には、液状物に2500kg
/cm2 以上の高圧の静水圧を加える処理および高圧か
らの急減圧細胞破砕処理を施す液状物の殺菌方法が開示
されている。この方法は、特開平2−312577号公
報に記載の方法の圧力よりも低いものの、依然として2
500kg/cm2 以上という超高圧の静水圧を加える
処理を必要とするものであり、そのためには液状物をレ
トルトパウチ用等の容器に入れて密封し、これに250
0kg/cm2 以上の静水圧を加えることが必要であ
る。この公報には静水圧が2500kg/cm2 未満で
は長時間の処理が必要であることが指摘されている。ま
た、この方法はバッチ処理方法であり、大量の液状物の
処理には適していない。
【0006】更に、NATURE、1951年1月6
日、No.4236、33〜34頁には、大腸菌を含む
培養媒体を入れた容器内に約40気圧の圧力下で二酸化
炭素を導入し、容器内圧力を一定に保った後、瞬時に大
気圧に開放すること(バースト現象)により、大腸菌を
破壊することが報告されている。この報告は、大腸菌の
破壊により細胞内代謝物を溶出させることに関するもの
であり、大腸菌の殺菌効果については記載されていな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、殺菌
処理の必要な液状物を、飲食物に関してはその風味や食
感を損なうことなく、また液状物に含まれる有効成分に
損傷を与えることなく、費用が安く操作の容易な装置を
使用して、比較的低温で殺菌することができる、大量生
産に適した殺菌方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、微生物が混入
している液状物を、加圧下で該液状物に二酸化炭素を吸
収させる工程(「吸収工程」)と、吸収工程で得られた
二酸化炭素を吸収している加圧された液状物を急速に圧
力低下させる工程(「減圧工程」)とに、交互に繰り返
し付すことにより、液状物に混入されている微生物の少
なくとも一部を死滅させることを特徴とする液状物の殺
菌方法にある。
【0009】本発明の好適な態様は下記の通りである。 (1)上記の減圧工程に於いて、液状物を吸収工程より
も高い圧力にまで圧縮した後、急速に圧力低下させる、
上記の液状物の殺菌方法。
【0010】(2)上記の減圧工程に於いて、液状物の
圧力を急速に低下させると共に、液状物に機械的衝撃力
を加える、上記の液状物の殺菌方法。
【0011】(3)上記の減圧工程に於いて、液状物を
吸収工程よりも高い圧力にまで圧縮した後、上記の吸収
工程の圧力にまで急速に低下させる、上記の液状物の殺
菌方法。
【0012】(4)上記の吸収工程を、二酸化炭素の5
〜70気圧の分圧下に行う上記の液状物の殺菌方法。
【0013】(5)上記の吸収工程を、二酸化炭素の5
〜70気圧の分圧下に行い、上記の減圧工程に於いて、
液状物を200〜3000気圧まで圧縮した後、上記の
吸収工程の圧力にまで急速に低下させる、上記の液状物
の殺菌方法。
【0014】(6)吸収槽中で上記吸収工程を行い、吸
収槽から二酸化炭素を吸収している加圧された液状物を
急速減圧装置に送って上記減圧工程を行い、上記減圧工
程からの排出物を上記吸収工程に戻し、液状物の循環経
路から液状物の一部を殺菌された生成物として抜き取
り、抜き取った生成物に相当する量の新たな液状物を吸
収槽に供給する操作を連続的に行う、上記の液状物の殺
菌方法。
【0015】(7)上記の吸収工程を5〜100℃の温
度で行う上記の液状物の殺菌方法。
【0016】本発明の殺菌方法を添付する図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の一実施態様の概略を示す
フローシートである。
【0017】図1に於いて、ジャケット付き吸収槽1
に、液状物供給管2から微生物が混入している液状物3
を供給し、二酸化炭素供給管4から二酸化炭素を供給
し、吸収槽1内を二酸化炭素の加圧状態に維持して、液
状物3に二酸化炭素を吸収させる。過剰の二酸化炭素は
排気管5から排気できるようになっている。吸収槽1の
ジャケット6に通す液媒により吸収槽1内の液状物3を
所定の温度に維持する。
【0018】吸収槽1の下部から排出された、二酸化炭
素を吸収した液状物は、管7を通って急速減圧装置8の
高圧ポンプ8Aに送られ、高圧ポンプ8Aにより加圧さ
れてチャンバー8Bに送られる。液状物はチャンバー8
B内で急速に圧力が下げられ、管9を通り、熱交換器1
0により冷却された後、管11を通って吸収槽1に戻さ
れる。管11を通る液状物の一部は管12から生成物と
して取り出される。
【0019】本発明に於いて処理される液状物として
は、微生物が混入した液状物であれば特に限定されな
い。本発明により特に有効に処理される液状物として
は、加熱殺菌処理した場合には、風味が低下又は悪化し
たり褐変したり、また含有されている有効成分の機能が
低下したり失われたりする液状飲食物や、熱分解性に富
んだ物質(例えば、ビタミン類、糖誘導体(オリゴ糖、
ポリサッカライド類等)、ホルモン類、ステロイド類、
アルカロイド類等)を含み腐変し易い、工業原料、医薬
品、化粧品等の原料、中間品及び製品等を挙げることが
できる。この液状物は、25℃で10,000センチポ
アズ以下の粘度を有するものであることが好ましく、そ
の形態としては、溶液、懸濁液、分散液、乳化物、ペー
スト状物等が挙げられる。また、その媒体は、二酸化炭
素を吸収できるものであれば特に限定されず、例えば、
液状飲食物の場合、一般に水を主成分とするもの(例え
ば、水、エタノール水溶液、水−油脂乳化物等)や液状
油脂を主成分とするもの等である。
【0020】このような液状物の特に好ましい例として
は、例えば、液状食品、液状調味料、飲料等を含む液状
飲食物が挙げられ、その具体例としては、豆乳、スー
プ、ホイップクリーム、ジャム、蜂蜜、ドレッシング、
醤油、ジュース、酒、ビール、ジュース、牛乳、ドリン
ク剤(ビタミン、アミノ酸等を含有する)、乳酸飲料等
を挙げることができる。
【0021】吸収槽1の内容物の温度を所定の温度に維
持するために、吸収槽1のジャケット6に熱媒又は冷媒
を通す。本発明に於ける吸収工程は、一般に5〜100
℃、特に10〜80℃で行うことが好ましく、吸収工程
の所望の温度に応じてジャケット6に通す媒体を選択す
る。媒体としては一般に水やブラインが好ましいが油等
の他の適当なものであってもよい。吸収工程の液状物の
温度が上記の範囲よりも低いと、液状物の粘度が高くな
り、場合によっては固化したり固体が析出したりして系
内の液状物の移送が困難になる傾向があり、また上記の
範囲よりも高いと、液状物の成分が変質したり、分解し
たりして、液状物の品質が低下する恐れがある。
【0022】液状物供給管2から液状物3を吸収槽1内
に供給する。また、二酸化炭素供給管4から二酸化炭素
を吸収槽1内に供給する。吸収槽1内で二酸化炭素供給
管4の出口は底に近い場所に配置されており、二酸化炭
素供給管4から出た二酸化炭素が液状物3の中をバブリ
ングして上昇し(この際、吸収槽1内の圧力を維持しな
がら、排気管5から炭酸ガスを排気することにより、バ
ブリングを容易にする)、その間に二酸化炭素が液状物
3に十分に吸収されるようになっている。二酸化炭素は
一般に炭酸ガスの状態で供給されるが、液化炭酸の状態
で又は超臨界状態で供給してもよい。二酸化炭素には窒
素のような不活性ガスが含まれていてもよいが、二酸化
炭素の濃度は一般に20重量%以上、特に50重量%以
上であることが好ましい。吸収槽1内の二酸化炭素の分
圧は5〜70気圧、特に10〜50気圧であることが好
ましい。二酸化炭素の分圧が上記の範囲よりも低いと殺
菌効果が低下し、十分に殺菌するために処理時間を長く
することが必要になる傾向があり、二酸化炭素の分圧を
上記の範囲よりも高くしても殺菌効果のより以上の向上
はあまり期待されず、装置の一層の高圧化が必要になっ
てくる。
【0023】吸収槽1内に於いて、排気管5から二酸化
炭素を一部抜き出して、液状物中に二酸化炭素をバブリ
ングさせることにより、二酸化炭素は液状物に十分に吸
収されるが、場合により吸収槽1に攪拌機を設け液状物
を攪拌してもよい。
【0024】吸収槽1内の液状物3を吸収槽1の下部か
ら排出させ、管7を通して急速減圧装置8の高圧ポンプ
8Aに送り、所望の圧力まで液状物を加圧し、チャンバ
ー8Bに送る。チャンバー8Bに入るときの液状物の圧
力は、200〜3000気圧、特に500〜2000気
圧にすることが好ましい。次いでチャンバー8B内で急
速に液状物の圧力を低下させる。前記のようにチャンバ
ー8Bから出た液状物の大部分は再び吸収槽1に戻すの
で、チャンバー8Bから出る液状物の圧力が吸収槽1内
の圧力よりも若干高くなるように、チャンバー8B内で
圧力低下させることが好ましい。勿論、チャンバー8B
から出る液状物の圧力を吸収槽1内の圧力より低くして
もよく、その場合は吸収槽1内の圧力よりも高い圧力に
加圧して液状物を吸収槽1に送る。
【0025】液状物がチャンバー8Bを通過する時間は
一般に約1秒以内であることが好ましい。即ち、チャン
バー8Bに入るときの圧力からチャンバー8Bから出る
ときの圧力まで、好ましくは約1秒以内に急速に低下さ
せる。チャンバー8Bは、高圧ポンプ8Aにより加圧さ
れた液状物の圧力を急速に低下させることができる構造
を有するものであればよく、加圧された液状物をチャン
バー8B内に吹き出すオリフィスが設けられたものであ
ってもよい。また、チャンバー8B内では、急速に圧力
低下させると共に、液状物の流れを二つに分け、各流れ
を互いに衝突させて、液状物に機械的衝撃力(剪断力)
を与えるようにしてもよい。チャンバー8Bに入るとき
の液状物の圧力が上記の範囲よりも低いと、急速な圧力
低下(場合により、更に機械的衝撃力)による殺菌効果
が低下する傾向にあり、圧力を上記の範囲よりも高くし
ても殺菌効果のより以上の増加はあまり期待されず、装
置の一層の高圧化が必要になってくる。
【0026】高圧ポンプ8Aとチャンバー8Bとを一つ
のユニットにした急速減圧装置8の形態をとったものが
あり、このような装置としては、例えば、マイクロフル
イダイザー、ナノマイザー、マントンゴーリン等の商品
名で市販されているものがある。従って、高圧ポンプ8
Aにより液状物が非常に高い圧力まで加圧されることが
あるが、急速減圧装置8での滞留時間が非常に短いので
急速減圧装置8の大きさは比較的小さいものであり、殺
菌装置全体に占める比率は非常に小さい。
【0027】チャンバー8Bから出た液状物は、管9を
通り、熱交換器10により冷却された後、管11を通っ
て吸収槽1に戻され、二酸化炭素の吸収工程に付され
る。このようにして、液状物は吸収槽1と急速減圧装置
8とを循環して、吸収工程と減圧工程とに繰り返して付
される。
【0028】管11を通る液状物の一部は、管12から
生成物(殺菌された液状物)として取り出され、管12
から取り出された生成物の量に相当する原料の液状物を
液状物供給管2から吸収槽1に供給する。また、消費さ
れた二酸化炭素に相当する二酸化炭素を二酸化炭素供給
管4から吸収槽1に供給して、吸収槽1の内圧を所定の
圧力に維持する。管12からの生成物の取り出し、及び
吸収槽1への液状物の供給を連続的に行うことにより、
本発明の液状物の殺菌方法を連続的に行うことができ
る。
【0029】本発明の液状物の殺菌方法に於いて、液状
物に含まれる微生物が殺菌される機構については、必ず
しも明確ではないが、下記のように推定される。即ち、
二酸化炭素は水性媒体中に吸収され易いものであるの
で、吸収工程に於いて、加圧下に二酸化炭素が微生物の
細胞内に吸収され、この二酸化炭素を吸収した細胞が、
減圧工程に於いて急速な圧力低下を受けることによっ
て、細胞内に加圧下に吸収されている二酸化炭素が急激
にガス化膨張し(バースト現象を起こし)、そのために
微生物の細胞壁や細胞膜が破壊され、その結果微生物が
死滅するものと考えられる。減圧工程に於いて液状物に
機械的衝撃力を加えることにより、微生物の死滅は一層
効率よく行われるものと考えられる。
【0030】本発明の液状物の殺菌方法に於いては、加
圧下の二酸化炭素を使用するものの、従来の超高圧殺菌
法に於けるような5000気圧以上の圧力に比べて遥か
に低い圧力であり、本発明に於ける殺菌の機構は、超高
圧により微生物の細胞膜等を損傷させて殺菌する超高圧
殺菌法とは全く異なっていることが明らかである。本発
明の減圧工程で3000気圧以下の圧力を加えることも
あるが、前記のように減圧工程で液状物が高圧を受ける
時間は極めて短いものであり、この間に超高圧作用のみ
で微生物が死滅するとは考えられない。
【0031】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を更に
詳細に説明する。
【0032】[実施例1]滅菌した生理食塩水にそれぞ
れ菌体としてEsherichia coli 、Saccharomycescerevis
iae又はBacillus subtilis (胞子)を、氷温下で分散
させて、3種の菌体分散液を調製した。各菌体分散液中
の菌体の初菌数は、表1に示す通りであった。
【0033】殺菌装置として図1に示すような装置を使
用した。但し、吸収槽1として内容積500mLの耐圧
容器を使用し、急速減圧装置8としてナノマイザー(ナ
ノマイザー株式会社製:型式LA−30又はLA−5
2)を使用した。菌体分散液150mLを液状物供給管
2から吸収槽1に投入し、吸収槽1のジャケット6に表
1に示す温度の水を循環させ、吸収槽1内の分散液の温
度をほぼ一定に保った。ボンベからの炭酸ガスを二酸化
炭素供給管4を通して菌体分散液中に吹き込み、吸収槽
1内の圧力を約40気圧に維持した。この際、吸収槽1
内の圧力を維持しながら、排気管5から炭酸ガスを排気
することにより、炭酸ガスのバブリングを起こさせ分散
液を攪拌した。吸収槽1の下部から菌体分散液をナノマ
イザー8の高圧ポンプ8Aに送り、高圧ポンプ8Aの出
口圧力が表1に示す圧力になるように菌体分散液を加圧
した後、ナノマイザー8のチャンバー8Bに送り、チャ
ンバー8Bの出口で約40気圧になるように菌体分散液
の圧力を急速に(チャンバー通過時間は約1秒以下)低
下させた。チャンバー8Bから出た菌体分散液を熱交換
器10で吸収槽1内の菌体分散液の温度まで冷却した
後、吸収槽1に戻した。ナノマイザー8を通過する菌体
分散液の流量を表1に示す。
【0034】この条件を維持して菌体分散液の循環を表
1に示す循環時間の間継続した後、菌体分散液をサンプ
リングし、寒天培地を用いて表1に示す日数の間35℃
で培養した後、残存菌数を測定し、下記の式により生菌
率を算出した。 生菌率=残存菌数÷初菌数
【0035】生菌率を表1に示す。何れの場合も残存菌
数は10個/mL(検出限界)以下であり、滅菌されて
いると考える。
【0036】
【表1】
【0037】[比較例1]実施例1に於けると同様にし
て、3種の菌体分散液を調製した。各菌体分散液中の菌
体の初菌数は表2に示す通りであった。
【0038】実施例1で使用した装置を使用し、菌体分
散液150mLを液状物供給管2から吸収槽1に投入
し、吸収槽1のジャケット6に表2に示す温度の水を循
環させ、吸収槽1内の分散液の温度をほぼ一定に保っ
た。ボンベからの炭酸ガスを二酸化炭素供給管4を通し
て菌体分散液中に吹き込み、吸収槽1内の圧力を約40
気圧に維持した。この際、吸収槽1内の圧力を維持しな
がら、排気管5から炭酸ガスを排気することにより、炭
酸ガスのバブリングを起こさせ分散液を攪拌した。この
状態を表2に示す吸収槽処理時間の間続け、排気管5の
バルブを全開にして、吸収槽1内の圧力を瞬時(約1秒
以内)に大気圧まで開放した。
【0039】吸収槽1内の菌体分散液を実施例1に於け
ると同様に処理して残存菌数を測定し、その生菌率を算
出した。その結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】表2の結果から、二酸化炭素による加圧処
理を行い、1回急速に減圧したのみで、本発明に於ける
ように吸収工程及び減圧工程を繰り返さなかった場合に
は、殺菌効率が著しく低いことが明らかである。即ち、
菌体がEsherichia coli の場合には、実施例1に比べて
処理時間が10倍であり、菌体がSaccharomyces cerevi
siaeの場合には、実施例1に比べて処理時間を4倍にし
たときでも生菌率が著しく高く、実施例1と同程度まで
殺菌するためには処理時間を12倍にする必要があり、
また、菌体がBacillus subtilis (胞子)の場合には、
実施例1に比べて処理時間を4倍にしたときでも生菌率
が著しく高く、実施例1と同程度まで殺菌するためには
吸収槽温度を高くし処理時間を4倍にする必要がある。
【0042】[比較例2]実施例1と同様にして、3種
の菌体分散液を調製した。各菌体分散液中の菌体の初菌
数は表3に示す通りであった。
【0043】実施例1で使用した装置を使用し、菌体分
散液150mLを液状物供給管2から吸収槽1に投入
し、吸収槽1のジャケット6に表3に示す温度の水を循
環させ、吸収槽1内の分散液の温度をほぼ一定に保っ
た。吸収槽1に炭酸ガスを供給しなかった。吸収槽1内
の菌体分散液を実施例1に於けると同様にして、表3に
示すナノマイザー圧力及び流量でナノマイザーに通し、
吸収槽に循環させた。この条件を維持して菌体分散液の
循環を表3に示す循環時間の間継続した後、吸収槽1内
の菌体分散液を実施例1に於けると同様に処理して残存
菌数を測定し、その生菌率を算出した。その結果を表3
に示す。
【0044】
【表3】
【0045】表3の結果から、二酸化炭素による加圧処
理を行わない他は実施例1と同様に処理した場合には、
菌体がEsherichia coli の場合には、実施例1と同様の
結果であるが、菌体がSaccharomyces cerevisiaeの場合
及びBacillus subtilis (胞子)の場合には、処理時間
が実施例1と同じ場合生菌率が著しく高く、十分殺菌で
きないことが明らかである。
【0046】[実施例2]大豆を水道水に室温で約15
時間浸漬し膨潤させた後、濾別した。膨潤した大豆に水
道水を加え、ジューサーミキサーを用いて約2分間粉砕
処理して生呉を調製し、この生呉を搾って豆乳を調製し
た。搾り立ての豆乳には約106 個/mLの菌体が含ま
れていた。
【0047】実施例1で使用した殺菌装置を使用し、豆
乳150mLを液状物供給管2から吸収槽1に投入し、
吸収槽1のジャケット6に60℃の水を循環させ、吸収
槽1内の分散液の温度をほぼ一定に保った。ボンベから
の炭酸ガスを二酸化炭素供給管4を通して豆乳中に吹き
込み、吸収槽1内の圧力を約40気圧に維持した。この
際、吸収槽1内の圧力を維持しながら、排気管5から炭
酸ガスを排気することにより、炭酸ガスのバブリングを
起こさせ分散液を攪拌した。吸収槽1の下部から豆乳を
ナノマイザー8の高圧ポンプ8Aに170mL/分の流
速で送り、高圧ポンプ8Aの出口圧力が約2000気圧
になるように豆乳を加圧した後、ナノマイザー8のチャ
ンバー8Bに送り、チャンバー8Bの出口で約40気圧
になるように豆乳の圧力を急速に(チャンバー通過時間
は約1秒以下)低下させた。チャンバー8Bから出た豆
乳を熱交換器10で約60℃まで冷却した後、吸収槽1
に戻した。
【0048】この条件を維持して豆乳の循環を15分間
継続して殺菌処理を行った後、吸収槽1内の豆乳を実施
例1に於けると同様に処理して残存菌数を測定し、その
生菌率を算出した。生菌率は10-5であり非常に高い殺
菌効果が得られた。
【0049】[実施例3]ビタミンB1 の0.01重量
%水溶液に、Saccharomyces cerevisiaeを初菌数106
個/mLになるように分散させてビタミンB1 水溶液を
調製した。
【0050】豆乳の代わりに上記のビタミンB1 水溶液
を使用した他は、実施例2に於けると同様にして、ビタ
ミンB1 水溶液の殺菌処理を40℃行った。
【0051】この条件を維持してビタミンB1 水溶液の
循環を15分間継続して殺菌処理を行った後、吸収槽1
内のビタミンB1 水溶液を実施例1に於けると同様に処
理して残存菌数を測定し、その生菌率を算出した。生菌
率は10-5以下(検出限界以下)であり完全に殺菌でき
た。
【0052】この殺菌処理したビタミンB1 水溶液中の
ビタミンB1 の残存率は100%であり、この殺菌処理
でビタミンB1 が全く分解されていなかったことが確認
された。
【0053】ビタミンB1 は120℃で15分間熱処理
した場合、残存率は約20%であることが知られてお
り、この例でビタミンB1 を分解させることなく完全に
殺菌できることが確認された。
【0054】
【発明の効果】本発明の液状物の殺菌方法は、液状飲食
物(液状食品、液状調味料、飲料等)、液状工業原料、
液状医薬品、液状化粧品等の液状物の、風味を低下又は
悪化させたり褐変させることなく、また含有されている
有効成分の機能を低下させたり失わせることなく、液状
物に混入されている微生物を短時間にほぼ完全に殺菌す
ることができるという顕著な効果を奏する。特に、本発
明の液状物の殺菌方法は、従来の低温殺菌方法では殺菌
が困難であった、蛋白質を含む液状飲食物に対しても極
めて有効であるという顕著な効果を奏する。
【0055】更に、本発明の液状物の殺菌方法では、高
価な超高圧装置を使用する必要がなく、しかも連続的に
行うことができるので、設備費が安価であり、操業の安
全性が高く、生産効率が高いという顕著な効果も奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様の概略を示すフローシート
である。
【符号の説明】
1 吸収槽 2 液状物供給管 3 液状物 4 二酸化炭素供給管 5 排気管 6 ジャケット 7 管 8 急速減圧装置 8A 高圧ポンプ 8B チャンバー 9 管 10 熱交換器 11 管 12 管

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物が混入している液状物を、加圧下
    で該液状物に二酸化炭素を吸収させる工程と、この工程
    で得られた二酸化炭素を吸収している加圧された液状物
    を急速に圧力低下させる工程とに、交互に繰り返し付す
    ことにより、液状物に混入されている微生物の少なくと
    も一部を死滅させることを特徴とする液状物の殺菌方
    法。
  2. 【請求項2】 上記二酸化炭素を吸収させる工程を、二
    酸化炭素の5〜70気圧の分圧の下に行う請求項1に記
    載の液状物の殺菌方法。
  3. 【請求項3】 微生物を含む液状物を、加圧下で該液状
    物に二酸化炭素を吸収させる工程と、この工程で得られ
    た二酸化炭素を吸収している加圧された液状物をより高
    い圧力にまで圧縮した後、急速に圧力低下させる工程と
    に、交互に繰り返し付すことにより、液状物に混入され
    ている微生物の少なくとも一部を死滅させることを特徴
    とする液状物の殺菌方法。
  4. 【請求項4】 上記二酸化炭素を吸収させる工程を、二
    酸化炭素の5〜70気圧の分圧の下に行う請求項3に記
    載の液状物の殺菌方法。
  5. 【請求項5】 微生物を含む液状物を、加圧下で該液状
    物に二酸化炭素を吸収させる工程と、この工程で得られ
    た二酸化炭素を吸収している加圧された液状物をより高
    い圧力にまで圧縮した後、急速に圧力低下させると共
    に、液状物に機械的衝撃力を加える工程とに、交互に繰
    り返し付すことにより、液状物に混入されている微生物
    の少なくとも一部を死滅させることを特徴とする液状物
    の殺菌方法。
  6. 【請求項6】 上記二酸化炭素を吸収させる工程を、二
    酸化炭素の5〜70気圧の分圧の下に行う請求項5に記
    載の液状物の殺菌方法。
JP10903294A 1994-04-25 1994-04-25 液状物の殺菌方法 Expired - Fee Related JP2736605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10903294A JP2736605B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 液状物の殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10903294A JP2736605B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 液状物の殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07289220A true JPH07289220A (ja) 1995-11-07
JP2736605B2 JP2736605B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=14499888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10903294A Expired - Fee Related JP2736605B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 液状物の殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736605B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199544A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Daiwa Can Co Ltd 超臨界二酸化炭素を用いた液状原料の処理装置
US6610251B1 (en) 1999-12-27 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Sr Kaihatsu Method of sterilizing medical instruments
US7189350B2 (en) 1999-12-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Sr Kaihatsu Method of sterilizing medical instruments
WO2008105242A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Yamaguchi University 溶解気体の膨張を利用した殺菌方法
US20100203206A1 (en) * 2007-07-31 2010-08-12 Yasuyoshi Hayata Method for treating food products and food product treatment apparatus
KR101035238B1 (ko) * 2006-12-14 2011-05-18 고려대학교 산학협력단 과실음료의 살균방법 및 그 시스템
JP2011110522A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Takako:Kk 微生物量抑制装置およびシステム
WO2019104383A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Newsouth Innovations Pty Limited Sterilization method
CN111542228A (zh) * 2017-12-19 2020-08-14 梅塞尔工业气体有限责任公司 用于将食物中的微生物灭活的方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610251B1 (en) 1999-12-27 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Sr Kaihatsu Method of sterilizing medical instruments
US7189350B2 (en) 1999-12-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Sr Kaihatsu Method of sterilizing medical instruments
JP2003199544A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Daiwa Can Co Ltd 超臨界二酸化炭素を用いた液状原料の処理装置
KR101035238B1 (ko) * 2006-12-14 2011-05-18 고려대학교 산학협력단 과실음료의 살균방법 및 그 시스템
WO2008105242A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Yamaguchi University 溶解気体の膨張を利用した殺菌方法
US20100203206A1 (en) * 2007-07-31 2010-08-12 Yasuyoshi Hayata Method for treating food products and food product treatment apparatus
JP2011110522A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Takako:Kk 微生物量抑制装置およびシステム
WO2019104383A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Newsouth Innovations Pty Limited Sterilization method
CN111655044A (zh) * 2017-11-28 2020-09-11 新南创新私人有限公司 灭菌方法
US11390543B2 (en) 2017-11-28 2022-07-19 Newsouth Innovations Pty Limited Sterilization method
CN111655044B (zh) * 2017-11-28 2024-02-23 新南创新私人有限公司 灭菌方法
CN111542228A (zh) * 2017-12-19 2020-08-14 梅塞尔工业气体有限责任公司 用于将食物中的微生物灭活的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2736605B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiménez-Sánchez et al. Alternatives to conventional thermal treatments in fruit-juice processing. Part 1: Techniques and applications
Misra et al. Landmarks in the historical development of twenty first century food processing technologies
KR101979177B1 (ko) 초고압 균질화에 의해 펌핑가능한 유체의 살균 및 물리적 안정화를 위한 연속 시스템 및 방법
Garcia-Gonzalez et al. High pressure carbon dioxide inactivation of microorganisms in foods: the past, the present and the future
Sirisee et al. Microbial safety of supercritical carbon dioxide processes 1
US20080152775A1 (en) Inactivation of food spoilage and pathogenic microorganisms by dynamic high pressure
EP1841335B1 (en) Liquid product pressure and temperature treatment method and device
US20060127554A1 (en) Method for treating foods under alternating atmospheres
US6120732A (en) Microbial inactivation by high-pressure throttling
AU2005216720A1 (en) Novel process for treating foods under alternating atmospheres
AU2006234771A1 (en) Pressure assisted thermal sterilisation or pasteurisation method and apparatus
JP2736605B2 (ja) 液状物の殺菌方法
JP2012522530A (ja) パルス電場を用いる生体細胞の膜透過化のための方法
Aghajanzadeh et al. Pasteurization of juices with non-thermal technologies
Roohinejad et al. Energy saving food processing
EP0979657B1 (en) Method and apparatus for continuous flow reduction of microbial activity in a liquid product using pressurized carbon dioxide
US6723365B2 (en) Method and apparatus for continuous flow reduction of microbial and/or enzymatic activity in a liquid product using carbon dioxide
Birwal et al. Nonthermal processing of dairy beverages
JPH0576329A (ja) 液状物の殺菌方法
EP0247245A1 (en) Juice sterilization process
JP3397148B2 (ja) 液状物質の連続処理方法、連続処理装置及びそれらにより処理された液状飲食物
Barros et al. Supercritical fluid
Katsaros et al. New/Innovative Technologies
Chetia et al. Effect of non-thermal processing on nutritional and functional properties of milk and milk products-A review
Mahnot et al. Decontamination of Fruit Beverages

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971125

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees