JPH07288754A - Head mounted type display device - Google Patents

Head mounted type display device

Info

Publication number
JPH07288754A
JPH07288754A JP8123894A JP8123894A JPH07288754A JP H07288754 A JPH07288754 A JP H07288754A JP 8123894 A JP8123894 A JP 8123894A JP 8123894 A JP8123894 A JP 8123894A JP H07288754 A JPH07288754 A JP H07288754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
display device
head
mounted display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8123894A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tooru Motohida
融 元日田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8123894A priority Critical patent/JPH07288754A/en
Publication of JPH07288754A publication Critical patent/JPH07288754A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable a night-blind person to recognize his peripheral condition even in a dark place by constituting the device so that me can visually recognize the picture or a photographing means of high sensitivity, which is put on his head, by picture display. CONSTITUTION:This head mounted type display device (HMD) can be vertically turned around the position where a picture display part 2 is fixed to a supporting body part 4. When the picture display part 2 is turned to the front of eyes of the night-blind person, power supply to a camera part 1, the display part 2, and a control unit part 3 is turned on. The ambient illuminance is detected from the picture signal outputted from the camera part 1; and if it is lower than a prescribed threshold, this picture is displayed on the display part 2. When the detected illuminance is equal to or higher than the threshold, a message indicating this state is displayed on the display part 2. Then, he turns the display part 2 upward to confirm his peripheral condition with his naked eyes without putting off the HMD.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、暗い環境で、ものを見
る場合や、書籍などを拡大して見る場合などに用いて好
適な頭部搭載型表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a head-mounted display device which is suitable for use when looking at things or enlarging a book in a dark environment.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、日本国内だけで、夜盲症の人が、
数十万人いるともいわれている。夜盲症の人は、夕方以
降などの暗い環境下では、視機能が低下し、ものを見る
のが困難な状況に陥る。即ち、夜盲症の人は、暗い環境
下においては、盲人に近い状態となり、白杖などを使わ
ざるを得ず、行動(活動)が制限される。
[Prior Art] Currently, only in Japan, people with night blindness
It is said that there are hundreds of thousands of people. A person with night blindness has a decreased visual function in a dark environment such as in the evening or later, and is in a situation where it is difficult to see things. That is, a person with night blindness is in a state close to a blind person in a dark environment, and is forced to use a white cane or the like, and his / her activity (activity) is restricted.

【0003】そこで、このような夜盲症の人(以下、夜
盲症患者という)が、暗い環境下でも比較的自由に行動
することができるように、例えば「視覚の科学」、鵜
飼、Vol.14, No.4, 1993などには、カラーのビデオカメ
ラを組み込んだ頭部装着型表示装置(頭部搭載型表示装
置)(以下、適宜、HMD(Head Mounted Display)と
いう)が開示されている。
Therefore, in order for such a person with night blindness (hereinafter referred to as a night blindness patient) to be able to act relatively freely in a dark environment, for example, "science of vision", Ukai, Vol. 14, No. .4, 1993 and the like disclose a head-mounted display device (head-mounted display device) (hereinafter, appropriately referred to as HMD (Head Mounted Display)) incorporating a color video camera.

【0004】この装置では、暗い視野(暗い環境下にお
ける被写体)をビデオカメラで撮影し、それを明るくし
て、眼前に固定した画面に表示するようになされてい
る。
In this apparatus, a dark field of view (a subject in a dark environment) is photographed by a video camera, which is brightened and displayed on a screen fixed in front of the eyes.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、HMD
に組み込むことのできる程度の規模の、現在実用化され
ているカラーのビデオカメラで撮影を行う場合において
は、被写体に数ルクスの照度(被写体照度)が要求され
る(この被写体に最低限必要とされる照度(被写体照
度)を、以下、最低被写体照度という)。
[Problems to be Solved by the Invention] However, the HMD
When shooting with a color video camera currently in practical use, which is of a scale that can be incorporated into, the illuminance of several lux (subject illuminance) is required for the subject (the minimum required for this subject). The illuminance (subject illuminance) that is performed is hereinafter referred to as the minimum illuminance of the subject).

【0006】一方、晴眼者は、一般的に、0.1ルクス
のオーダの照度があれば、被写体を確認することができ
るといわれている。従って、夜盲症患者は、上述の装置
を用いても、カラービデオカメラの感度が低いために、
晴眼者と同様に、夜間歩行するなどの暗所での行動をす
ることは困難であった。
[0006] On the other hand, it is generally said that a sighted person can confirm a subject if the illuminance is on the order of 0.1 lux. Therefore, patients with night blindness, even with the device described above, are
As with sighted people, it was difficult to act in the dark, such as walking at night.

【0007】また、夜盲症患者が、例えば読書などを行
う場合には、いわゆる拡大読書器などが用いられてい
る。拡大読書器では、本を拡大して、例えばテレビジョ
ン受像器などの画面に表示するようになされている。
[0007] Further, when a night blind person reads a book, for example, a so-called magnifying reader is used. In the magnifying reader, the book is magnified and displayed on the screen of, for example, a television receiver.

【0008】従って、夜盲症患者は、読書を行うために
拡大読書器を購入し、さらに、上述のような装置が実用
化されたときには、暗所での行動をするためにその装置
を購入しなければならず、経済的負担が過大となる。
Therefore, a patient with night blindness must purchase an expanded reader for reading and, when the above-mentioned device is put into practical use, purchase the device for acting in the dark. And the financial burden becomes excessive.

【0009】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、夜盲症患者が、過大な経済的負担を負う
ことなく、晴眼者と同様に行動することができるように
するものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible for a night blind person to act like a sighted person without incurring an excessive financial burden. .

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の頭部搭
載型表示装置は、使用者の頭部に搭載される頭部搭載型
表示装置であって、画像を表示する表示手段(例えば、
図1に示す画像表示部2など)と、表示手段を、使用者
の眼前に固定する固定手段(例えば、図1に示す支持体
部4など)と、表示手段に表示させる画像を撮影する高
感度の撮影手段(例えば、図1に示すカメラ部1など)
とを備えることを特徴とする。
A head-mounted display device according to claim 1, which is a head-mounted display device mounted on a user's head, and which displays means for displaying an image (for example, ,
1), fixing means for fixing the display means in front of the user's eyes (for example, the support portion 4 shown in FIG. 1), and a height for photographing an image to be displayed on the display means. Sensitivity photographing means (for example, the camera unit 1 shown in FIG. 1)
And is provided.

【0011】請求項2に記載の頭部搭載型表示装置は、
撮影手段が、表示手段に表示させる画像を、白黒で撮影
することを特徴とする。
The head-mounted display device according to claim 2 is
The photographing means is characterized by photographing the image displayed on the display means in black and white.

【0012】請求項3に記載の頭部搭載型表示装置は、
撮影手段が、固定手段、表示手段、使用者の手の部分、
または所定の支持体に対し、着脱可能に構成されている
ことを特徴とする。
A head mounted display device according to a third aspect is
The photographing means is the fixing means, the display means, the part of the user's hand,
Alternatively, it is characterized in that it is detachably attached to a predetermined support.

【0013】請求項4に記載の頭部搭載型表示装置は、
表示手段が、固定手段に固定された部分を中心として回
動可能になされていることを特徴とする。
The head-mounted display device according to claim 4 is
It is characterized in that the display means is rotatable about a portion fixed to the fixing means.

【0014】請求項5に記載の頭部搭載型表示装置は、
表示手段が回動され、使用者の眼前から移動された場合
には、少なくとも撮影手段および表示手段に対する電源
の供給を停止することを特徴とする。
The head-mounted display device according to claim 5 is
When the display means is rotated and moved from the front of the user's eyes, at least the supply of power to the photographing means and the display means is stopped.

【0015】請求項6に記載の頭部搭載型表示装置は、
撮影手段より出力される画像信号から、周囲の照度を検
出する検出手段(例えば、図5に示す照度検出部35な
ど)と、検出手段により検出された照度が、所定の閾値
以上である場合には、その旨を報知する報知手段(例え
ば、図5に示す発声部41など)とをさらに備えること
を特徴とする。
The head-mounted display device according to claim 6 is
When the illuminance detected by the detection unit (for example, the illuminance detection unit 35 shown in FIG. 5) that detects the ambient illuminance from the image signal output from the image capturing unit is equal to or greater than a predetermined threshold value Is further provided with a notifying means (for example, the voicing section 41 shown in FIG. 5) for notifying that effect.

【0016】請求項7に記載の頭部搭載型表示装置は、
所定の閾値を設定する設定手段(例えば、図5に示す画
像処理・制御スイッチ部34など)をさらに備えること
を特徴とする。
A head mounted display device according to a seventh aspect is
It is characterized by further comprising setting means (for example, the image processing / control switch section 34 shown in FIG. 5) for setting a predetermined threshold value.

【0017】請求項8に記載の頭部搭載型表示装置は、
検出手段により検出された照度を記憶する記憶手段(例
えば、図5に示す1次メモリ36など)をさらに備え、
記憶手段に記憶された照度のうち、表示手段が回動され
て使用者の眼前から移動されたときに検出手段で検出さ
れたものに基づいて、所定の閾値を更新することを特徴
とする。
A head-mounted display device according to claim 8 is
A storage unit (for example, the primary memory 36 shown in FIG. 5) that stores the illuminance detected by the detection unit is further provided.
The predetermined threshold value is updated based on the illuminance stored in the storage means, which is detected by the detection means when the display means is rotated and moved from the front of the user.

【0018】請求項9に記載の頭部搭載型表示装置は、
撮影手段が、自身に入射する光の量を調節する調節手段
(例えば、図5に示す絞り部11など)を有することを
特徴とする。
The head mounted display device according to claim 9 is
The photographing means is characterized by having an adjusting means (for example, the diaphragm 11 shown in FIG. 5) for adjusting the amount of light incident on itself.

【0019】請求項10に記載の頭部搭載型表示装置
は、撮影手段が、自身に入射する光の量を調節する調節
手段(例えば、図5に示す絞り部11など)を含み、検
出手段により検出された照度に基づいて、調節手段を制
御する制御手段(例えば、図5に示すカメラコントロー
ル部33など)をさらに備えることを特徴とする。
In the head-mounted display device according to the tenth aspect, the photographing means includes an adjusting means (for example, the diaphragm 11 shown in FIG. 5) for adjusting the amount of light incident on itself, and the detecting means. It is characterized by further including a control unit (for example, the camera control unit 33 shown in FIG. 5) for controlling the adjusting unit based on the illuminance detected by.

【0020】請求項11に記載の頭部搭載型表示装置
は、撮影手段より出力された画像信号の輝度を高くし
て、前記表示手段に供給する画像処理手段(例えば、図
5に示す画像処理部32など)をさらに備えることを特
徴とする。
The head-mounted display device according to the eleventh aspect of the present invention is an image processing means (for example, the image processing shown in FIG. 5 which increases the brightness of the image signal output from the photographing means and supplies it to the display means. (Section 32 etc.) is further provided.

【0021】請求項12に記載の頭部搭載型表示装置
は、撮影手段より出力された画像信号における輪郭を強
調する輪郭強調手段をさらに備えることを特徴とする。
A head-mounted display device according to a twelfth aspect of the present invention is characterized by further comprising contour enhancing means for enhancing a contour in an image signal output from the photographing means.

【0022】請求項13に記載の頭部搭載型表示装置
は、撮影手段より出力された画像信号を2値化する2値
化手段をさらに備えることを特徴とする。
A head-mounted display device according to a thirteenth aspect of the invention is further characterized by further comprising binarization means for binarizing the image signal output from the photographing means.

【0023】請求項14に記載の頭部搭載型表示装置
は、所定の支持体が、光源を有することを特徴とする。
A head-mounted display device according to a fourteenth aspect is characterized in that the predetermined support has a light source.

【0024】請求項15に記載の頭部搭載型表示装置
は、所定の支持体が、撮影手段の着脱に対応して、光源
の電源をON/OFFするスイッチ手段(例えば、図7
に示す蓋64など)をさらに有することを特徴とする。
In the head-mounted display device according to the fifteenth aspect, the predetermined support has a switch means for turning on / off the power source of the light source in response to attachment / detachment of the photographing means (for example, FIG. 7).
And a lid 64) shown in FIG.

【0025】請求項16に記載の頭部搭載型表示装置
は、所定の支持体が、撮影手段が撮影する画像を拡大す
る拡大手段(例えば、図7に示すレンズ系62など)を
有することを特徴とする。
In the head-mounted display device according to the sixteenth aspect, the predetermined support has a magnifying means (for example, the lens system 62 shown in FIG. 7) for magnifying an image photographed by the photographing means. Characterize.

【0026】請求項17に記載の頭部搭載型表示装置
は、撮影手段より出力された画像信号を、外部に出力す
る出力手段(例えば、図1に示す出力端子など)をさら
に備えることを特徴とする。
A head-mounted display device according to a seventeenth aspect is characterized by further comprising output means (for example, an output terminal shown in FIG. 1) for outputting the image signal output from the photographing means to the outside. And

【0027】[0027]

【作用】請求項1に記載の頭部搭載型表示装置において
は、表示手段に表示させる画像を撮影する撮影手段とし
て、高感度のものが備えられている。従って、照度の低
い被写体を撮影することができる。
In the head mounted display device according to the first aspect of the present invention, a high-sensitivity image pickup means is provided as an image pickup means for picking up an image displayed on the display means. Therefore, a subject with low illuminance can be photographed.

【0028】請求項2に記載の頭部搭載型表示装置にお
いては、表示手段に表示させる画像を撮影する撮影手段
として、白黒で撮影を行う高感度のものが備えられてい
る。従って、装置を安価に構成することができる。
In the head-mounted display device according to the second aspect, as a photographing means for photographing an image displayed on the display means, a high-sensitivity one for photographing in black and white is provided. Therefore, the device can be constructed at low cost.

【0029】請求項3に記載の頭部搭載型表示装置にお
いては、撮影手段が、固定手段、表示手段、使用者の手
の部分、または所定の支持体に対し、着脱可能に構成さ
れている。従って、この装置は、撮影手段を、例えば固
定手段や表示手段に装着した場合には、いわゆる歩行補
助具などとして使用することができ、また撮影手段を、
例えば使用者の指先や手の甲などの手の部分、所定の支
持体に装着した場合には、いわゆる読書拡大器などとし
て使用することができる。
In the head-mounted display device according to a third aspect of the present invention, the photographing means is configured to be attachable to and detachable from the fixing means, the display means, the user's hand part, or a predetermined support. . Therefore, this device can be used as a so-called walking aid or the like when the photographing means is attached to, for example, the fixing means or the display means, and the photographing means is
For example, when it is attached to a user's fingertip or a hand portion such as the back of a hand, or a predetermined support, it can be used as a so-called reading magnifier.

【0030】請求項4に記載の頭部搭載型表示装置にお
いては、表示手段が、固定手段に固定された部分を中心
として回動可能になされている。従って、表示手段を、
使用者の眼前から移動させることができるので、例えば
明るい場所では、装置を装着したまま、裸眼で周囲を見
ることができる。
In the head mounted display device according to the fourth aspect, the display means is rotatable about the portion fixed to the fixing means. Therefore, the display means
Since it can be moved from the front of the user's eyes, for example, in a bright place, the surroundings can be seen with the naked eyes while wearing the device.

【0031】請求項5に記載の頭部搭載型表示装置にお
いては、表示手段が回動され、使用者の眼前から移動さ
れた場合には、少なくとも撮影手段および表示手段に対
する電源の供給が停止される。従って、装置の電源とし
て、例えば電池やバッテリなどが使用されている場合に
は、その消耗を低減することができる。
In the head mounted display device according to the fifth aspect, when the display means is rotated and moved from the front of the user's eyes, at least the power supply to the photographing means and the display means is stopped. It Therefore, when, for example, a battery or a battery is used as the power source of the device, the consumption thereof can be reduced.

【0032】請求項6に記載の頭部搭載型表示装置にお
いては、撮影手段より出力される画像信号から、周囲の
照度が検出され、その照度が、所定の閾値以上である場
合には、その旨が報知される。従って、周囲が、充分明
るいことを、使用者に知らせることができる。
In the head-mounted display device according to the sixth aspect, the ambient illuminance is detected from the image signal output from the photographing means, and when the illuminance is equal to or higher than a predetermined threshold value, To that effect. Therefore, it is possible to inform the user that the surroundings are sufficiently bright.

【0033】請求項7に記載の頭部搭載型表示装置にお
いては、所定の閾値を設定する設定手段が備えられてい
る。従って、報知手段が報知する周囲の明るさを、使用
者が自由に設定することができる。
In the head-mounted display device according to the seventh aspect, there is provided setting means for setting a predetermined threshold value. Therefore, the user can freely set the ambient brightness notified by the notification means.

【0034】請求項8に記載の頭部搭載型表示装置にお
いては、表示手段が回動されて使用者の眼前から移動さ
れたときに、検出手段で検出された照度に基づいて、所
定の閾値が更新される。従って、報知手段が報知する周
囲の明るさを、例えば使用者にとって適切な値になるよ
うにすることができる。
In the head-mounted display device according to the eighth aspect, when the display means is rotated and moved in front of the user's eyes, a predetermined threshold value is determined based on the illuminance detected by the detection means. Will be updated. Therefore, the ambient brightness notified by the notification means can be set to an appropriate value for the user, for example.

【0035】請求項9に記載の頭部搭載型表示装置にお
いては、撮影手段に入射する光の量を調節することがで
きるので、使用者が所望する明るさの画像を提供するこ
とができる。
In the head-mounted display device according to the ninth aspect, the amount of light incident on the photographing means can be adjusted, so that an image having the brightness desired by the user can be provided.

【0036】請求項10に記載の頭部搭載型表示装置に
おいては、検出手段により検出された照度に基づいて、
撮影手段に入射する光の量を調節する調節手段が制御さ
れる。従って、使用者は、調節手段を調節せずに済むの
で、使用者に煩わしさを感じさせることを防止すること
ができる。
In the head mounted display device according to the tenth aspect, based on the illuminance detected by the detection means,
The adjusting means for adjusting the amount of light incident on the photographing means is controlled. Therefore, the user does not have to adjust the adjusting means, and it is possible to prevent the user from feeling annoyed.

【0037】請求項11に記載の頭部搭載型表示装置に
おいては、撮影手段より出力された画像信号の輝度が高
くされて、表示手段に供給される。従って、使用者に、
明るい画像を提供することができる。
In the head-mounted display device according to the eleventh aspect, the brightness of the image signal output from the photographing means is increased and supplied to the display means. Therefore, to the user,
A bright image can be provided.

【0038】請求項12に記載の頭部搭載型表示装置に
おいては、撮影手段より出力された画像信号における輪
郭が強調される。従って、例えば輝度が同じ程度の物体
の輪郭を明確にした画像を提供することができる。
In the head-mounted display device according to the twelfth aspect, the contour in the image signal output from the photographing means is emphasized. Therefore, for example, it is possible to provide an image in which the contour of an object having the same brightness is defined.

【0039】請求項13に記載の頭部搭載型表示装置に
おいては、撮影手段より出力された画像信号が2値化さ
れる。従って、例えば輝度が同じ程度の物体の輪郭を明
確にした画像を提供することができる。
In the head-mounted display device according to the thirteenth aspect, the image signal output from the photographing means is binarized. Therefore, for example, it is possible to provide an image in which the contour of an object having the same brightness is defined.

【0040】請求項14に記載の頭部搭載型表示装置に
おいては、所定の支持体が、光源を有するので、この支
持体に撮影手段を装着した場合には、コントラストの高
い画像を提供することができる。
In the head-mounted display device according to the fourteenth aspect, since the predetermined support has a light source, when the support is equipped with a photographing means, it is possible to provide a high-contrast image. You can

【0041】請求項15に記載の頭部搭載型表示装置に
おいては、所定の支持体が有する光源の電源が、撮影手
段の着脱に対応してON/OFFされる。従って、所定
の支持体の使用に際し、その光源の電源のON/OFF
操作を行わなくて済むので、使用者に煩わしさを感じさ
せることを防止することができる。さらに、その消費電
力を低減することができる。
In the head-mounted display device according to the fifteenth aspect, the power source of the light source of the predetermined support is turned on / off in response to attachment / detachment of the photographing means. Therefore, when using a predetermined support, turn on / off the power of the light source.
Since no operation is required, it is possible to prevent the user from feeling annoyed. Furthermore, the power consumption can be reduced.

【0042】請求項16に記載の頭部搭載型表示装置に
おいては、撮影手段が撮影する画像が拡大されるので、
拡大された画像を提供することができる。
In the head mounted display device according to the sixteenth aspect, since the image taken by the image taking means is enlarged,
Enlarged images can be provided.

【0043】請求項17に記載の頭部搭載型表示装置に
おいては、撮影手段より出力された画像信号が、外部に
出力される。従って、その画像信号を、例えば大型のモ
ニタなどに表示させて見ることができる。
In the head mounted display device according to the seventeenth aspect, the image signal output from the photographing means is output to the outside. Therefore, the image signal can be displayed on a large monitor or the like for viewing.

【0044】[0044]

【実施例】図1は、本発明を適用したHMD(頭部搭載
型表示装置)の一実施例の構成を示している。支持体部
4は、使用者(夜盲症患者)の頭部に装着することがで
きるようになされており、カメラ部1は、図2に示す自
由雲台6を介して、支持体部4の上部(使用者が支持体
部4を装着したときに、使用者の頭上にくる部分)に固
定されている。自由雲台6により、カメラ部1は、上下
左右に動かすことができるようになされており、これに
よりカメラ部1の撮影(撮像)方向を調整することがで
きるようになされている。このように、支持体部4に、
カメラ部1を固定した場合には、使用者が装置を装着し
たときの、装置の重量のバランスがとれ、その装着感を
向上させることができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of an HMD (head mounted display device) to which the present invention is applied. The support part 4 is adapted to be attached to the head of a user (night blindness patient), and the camera part 1 has an upper part of the support part 4 via the free platform 6 shown in FIG. It is fixed to (a portion which is above the user's head when the user wears the support portion 4). The camera platform 1 can be moved up, down, left and right by the free pan head 6, so that the shooting (imaging) direction of the camera unit 1 can be adjusted. In this way, in the support body portion 4,
When the camera unit 1 is fixed, the weight of the device is balanced when the user wears the device, and the wearing feeling can be improved.

【0045】カメラ部1は、例えば市販の高感度白黒ビ
デオカメラ用の撮像系(例えば、レンズ系やCCD(Ch
arge Coupled Device)などでなる部分)などで構成さ
れている。そして、被写体を、人間(使用者)の画角
(視野)に合わせ、白黒で撮影し、その撮影した被写体
の白黒の画像信号を、ケーブルを介してコントロールユ
ニット部3に出力するようになされている。
The camera unit 1 includes an image pickup system (for example, a lens system or a CCD (Ch
arge Coupled Device) etc.) and the like. Then, the subject is photographed in black and white according to the angle of view (field of view) of a human (user), and the monochrome image signal of the photographed subject is output to the control unit section 3 via a cable. There is.

【0046】ここで、現在市販されている高感度白黒ビ
デオカメラの撮像系のうちの小型のものは、0.1ルク
スのオーダの照度で被写体の撮影が可能であり、これ
は、前述した晴眼者の最低被写体照度とほぼ同一であ
る。従って、カメラ部1を、このような高感度白黒ビデ
オカメラ用の撮像系で構成することにより、晴眼者が認
識可能な照度の被写体を撮影することができる。即ち、
カメラ部1によれば、晴眼者が見える(認識することが
できる)ものとほぼ同様のものを撮影することができ
る。また、この場合、カメラ部1を、市販の撮像系で構
成するようにしたので、装置の低コスト化を図ることが
できる。
Here, a small one of the image pickup systems of the high-sensitivity monochrome video cameras currently on the market is capable of photographing an object with an illuminance on the order of 0.1 lux. It is almost the same as the minimum illuminance of the subject. Therefore, by configuring the camera unit 1 with such an imaging system for a high-sensitivity black-and-white video camera, it is possible to photograph a subject with an illuminance that can be recognized by a sighted person. That is,
According to the camera unit 1, it is possible to photograph an object that is almost the same as a person who can see (recognize) a sighted person. Further, in this case, since the camera unit 1 is configured by a commercially available image pickup system, the cost of the device can be reduced.

【0047】なお、カメラ部1は、将来、カラーの小型
の撮像系で、その感度が、上述の白黒ビデオカメラと同
様のものが実現されれば、それを用いるようにしても良
い。
If the camera unit 1 is a small-sized color imaging system in the future and the sensitivity of the camera unit 1 is similar to that of the above-described monochrome video camera, it may be used.

【0048】また、カメラ部1は、支持体部4ではな
く、画像表示部2(例えば、画像表示部2の、図中、P
で示す部分など)に固定(装着)することも可能であ
る。即ち、カメラ部1は、着脱可能に構成されている。
カメラ部1を画像表示部2に固定した場合には、カメラ
部1が、使用者の両眼のほぼ中点に位置するようになる
ので、作業線(使用者が、実際に作業をするときの、使
用者の身体の向き)と、その視線とをほぼ一致させるこ
とができる。その結果、カメラ部1で撮影される被写体
の角度や位置が、実際に裸眼で見た場合とほぼ一致する
ようになり、作業効率を向上させることができる。
Further, the camera section 1 is not the support section 4 but the image display section 2 (for example, P of the image display section 2 in the figure).
It is also possible to fix (attach) to the part indicated by. That is, the camera unit 1 is configured to be removable.
When the camera unit 1 is fixed to the image display unit 2, the camera unit 1 comes to be located at approximately the midpoint of both eyes of the user, so that the work line (when the user actually works) The orientation of the user's body) and the line of sight thereof can be substantially matched. As a result, the angle and position of the subject photographed by the camera unit 1 become substantially the same as when actually viewed with the naked eye, and the work efficiency can be improved.

【0049】コントロールユニット部3は、カメラ部1
から出力された画像信号を、その輝度を高くして画像表
示部2に供給するようになされている。画像表示部2で
は、カメラ部1で撮影され、コントロールユニット部3
で、その輝度を高くされた画像が表示されるようになさ
れている。
The control unit section 3 includes the camera section 1
The image signal output from the image display unit 2 is supplied to the image display unit 2 with its brightness increased. In the image display section 2, the image is taken by the camera section 1, and the control unit section 3
Thus, an image whose brightness is increased is displayed.

【0050】以上ようのように構成されるHMDは、例
えば図3に示すようにして、使用者である夜盲症患者の
歩行補助具として使用される。即ち、夜盲症患者は、そ
の頭部に、支持体部4を装着するとともに、その腰部
(例えば、夜盲症患者がベルトをしている場合には、そ
のベルトの部分など)に、コントロールユニット部3を
装着する。高感度のカメラ部1では、周囲の状況が撮影
され、その撮影結果である白黒の画像信号が、コントロ
ールユニット部3に出力される。コントロールユニット
部3においては、カメラ部1からの画像信号の輝度が高
くされ、画像表示部2に出力される。画像表示部2で
は、輝度の高くされた画像が表示される。
The HMD constructed as described above is used as a walking aid for a user with night blindness, as shown in FIG. 3, for example. That is, a night-blind patient wears the support portion 4 on his / her head and attaches the control unit section 3 to his / her lumbar region (for example, when the night-blind patient has a belt, the belt portion). Mounting. The high-sensitivity camera unit 1 captures an image of the surrounding environment, and outputs a black and white image signal, which is the image capture result, to the control unit unit 3. In the control unit section 3, the brightness of the image signal from the camera section 1 is increased and output to the image display section 2. The image display unit 2 displays an image with high brightness.

【0051】従って、使用者である夜盲症患者は、暗い
所でも、画像表示部2に表示された画像を見ることによ
り、晴眼者と同様に、周囲の状況を把握することができ
る。その結果、夜盲症患者は、暗所でも、晴眼者と同様
に行動することができる。
Therefore, the night blindness patient, who is the user, can see the image displayed on the image display unit 2 even in a dark place, and can grasp the surrounding condition like a sighted person. As a result, night blind patients can behave in the dark as if they were sighted.

【0052】なお、夜盲症患者が、HMDを装着して外
出した場合においても、その足元などを確認するには、
従来と同様に白杖が必要であるから、白杖を手に持って
行動する夜盲症患者に装置を操作させることは、極力避
けることが望ましい。そこで、カメラ部1の絞りは、周
囲の明るさが変化するたびに、夜盲症患者に調整させる
必要がないように、図2に示すように自動絞りになされ
ている(オートアイリスになされている)(詳細は、後
述する)。
In addition, even when a night blind person wears an HMD and goes out, in order to confirm the feet, etc.,
Since a white cane is required as in the conventional case, it is desirable to avoid operating a device by a night blind patient who holds the cane in his hand and operates. Therefore, the diaphragm of the camera unit 1 is an automatic diaphragm as shown in FIG. 2 (auto iris is used) so that it is not necessary for the night blind patient to adjust each time the ambient brightness changes. Details will be described later).

【0053】ところで、夕方や夜でも、例えば外灯など
で照らされているところは、日中と同様に明るい場合が
ある。このような場所では、夜盲症患者は、HMDの画
像表示部2に表示された画像を見るのではなく、裸眼で
周囲を見ても、その状況を充分認識することができる場
合がある。また、夜盲症患者自身が、HMDの画像表示
部2に表示された画像を見るのではなく、裸眼で周囲を
見ることを希望する場合もある。
By the way, even in the evening or night, a place illuminated by, for example, an outside light may be bright as in the daytime. In such a place, the night-blind patient may be able to fully recognize the situation by not looking at the image displayed on the image display unit 2 of the HMD but looking around with the naked eye. Further, there are cases where the night blindness patient himself desires to see the surroundings with the naked eye instead of seeing the image displayed on the image display unit 2 of the HMD.

【0054】そこで、このHMDでは、図4(b)に示
すように、画像表示部2が、支持体部4に固定された部
分を中心として、上方に回動するようになされている。
これにより、夜盲症患者は、装着しているHMDを外す
ことなく、裸眼で周囲を確認することができる。
Therefore, in this HMD, as shown in FIG. 4 (b), the image display section 2 is adapted to rotate upward around the portion fixed to the support section 4.
As a result, the night blind patient can confirm the surroundings with the naked eye without removing the HMD that he is wearing.

【0055】また、このように、画像表示部2が上方に
回動されることにより、夜盲症患者の眼前から移動され
た場合、夜盲症患者は、画像表示部2に表示された画像
を見ておらず、従ってこの場合、画像表示部2に画像を
表示する必要はないし、さらに、カメラ部1で、被写体
を撮影する必要もない。即ち、HMDを動作させておく
必要はない。
Further, when the image display unit 2 is moved upward from the eyes of the night blind patient in this way, the night blind patient should see the image displayed on the image display unit 2. Therefore, in this case, it is not necessary to display an image on the image display unit 2, and further, it is not necessary to photograph a subject with the camera unit 1. That is, it is not necessary to operate the HMD.

【0056】そこで、このHMDにおいては、画像表示
部2が、図4(b)に示すように、上方に回動される
と、カメラ部1、表示部2、およびコントロールユニッ
ト部3(但し、コントロールユニット部3のうちの、H
MDの電源のON/OFFを制御する、後述する図5の
画像処理部32などは除く)に対する電源の供給がOF
Fにされる(停止される)ようになされている。そし
て、画像表示部2が、図4(b)に示す状態から下方に
回動され、夜盲症患者の眼前に移動されると、カメラ部
1、表示部2、およびコントロールユニット部3に対す
る電源の供給がONされる(開始される)ようになされ
ている。
Therefore, in this HMD, when the image display section 2 is rotated upward as shown in FIG. 4B, the camera section 1, the display section 2 and the control unit section 3 (however, H of the control unit section 3
The power supply to the MD, which controls ON / OFF of the power supply of the MD (excluding the image processing unit 32 of FIG. 5 described later, etc.)
It is set to F (stopped). Then, when the image display unit 2 is rotated downward from the state shown in FIG. 4B and moved to the front of the night blind patient, power is supplied to the camera unit 1, the display unit 2, and the control unit unit 3. Is turned on (started).

【0057】従って、HMDが、例えば電池やバッテリ
などを電源として動作するようになされている場合に
は、それが無駄に消耗されることを防止することができ
る。
Therefore, when the HMD is designed to operate using, for example, a battery or a battery as a power source, it is possible to prevent the HMD from being wasted.

【0058】ところで、上述したようにして、夜盲症患
者に、画像表示部2を上げ下げさせて、被写体を裸眼で
認識することができるか否かを確認させるのは、夜盲症
患者に操作を強いることになり、好ましくない。
By the way, as described above, it is forcing the night blind patient to operate the night blind patient by raising and lowering the image display unit 2 and confirming whether or not the subject can be recognized by the naked eye. It is not preferable.

【0059】そこで、このHMDでは、カメラ部1から
出力された画像信号から、周囲の照度が検出され、この
照度が、あらかじめ設定された所定の閾値(夜盲症患者
が、HMDを用いずに、ものを認識することのできる照
度)以上である場合には、その旨を表現するメッセージ
が画像表示部2に表示され、あるいは音声として、後述
するようにして出力され、これにより夜盲症患者に、裸
眼で周囲の状況を認識することができることを知らせる
ようになされている。
Therefore, in this HMD, the ambient illuminance is detected from the image signal output from the camera unit 1, and this illuminance is determined by a predetermined threshold value (a night blindness patient does not use the HMD). If the illuminance is equal to or higher than the illuminance that can be recognized, a message expressing that effect is displayed on the image display unit 2 or is output as a voice as described below, which allows a night blind patient to see with naked eyes. It is designed to let you know that you can recognize your surroundings.

【0060】従って、この場合、夜盲症患者は、画像表
示部2を操作することなく、裸眼で周囲を見ることがで
きるかどうかを認識することができる。
Therefore, in this case, the night-blind patient can recognize whether he can see the surroundings with the naked eye without operating the image display unit 2.

【0061】次に、図5は、図1に示したHMDの詳細
構成を示している。カメラ部1は、絞り部11、レンズ
系12、およびCCD13で構成されている。絞り部1
1は、コントロールユニット部3の、後述するカメラコ
ントロール部33に制御され、カメラ部1に入射する光
の量を調整するようになされている。レンズ系12は、
絞り部11を介して入射した光を、CCD13上に結像
するようになされている。CCD13は、レンズ系12
により結像された光を光電変換し、その結果得られる電
気信号である白黒の画像信号を画像入力部31に出力す
るようになされている。
Next, FIG. 5 shows a detailed structure of the HMD shown in FIG. The camera unit 1 includes a diaphragm unit 11, a lens system 12, and a CCD 13. Aperture part 1
The control unit 1 is controlled by a camera control unit 33, which will be described later, of the control unit unit 3 to adjust the amount of light incident on the camera unit 1. The lens system 12 is
Light incident through the diaphragm 11 is focused on the CCD 13. The CCD 13 is the lens system 12
The light imaged by is photoelectrically converted, and a black and white image signal which is an electric signal obtained as a result is output to the image input unit 31.

【0062】コントロールユニット部3は、画像入力部
31、画像処理部32、カメラコントロール部33、画
像処理・制御スイッチ部34、照度検出部35,1次メ
モリ36,2次メモリ37、照度演算部38、画像出力
部39、警告部40、発声部41、および電源部51か
ら構成されている。
The control unit section 3 includes an image input section 31, an image processing section 32, a camera control section 33, an image processing / control switch section 34, an illuminance detecting section 35, a primary memory 36, a secondary memory 37, and an illuminance calculating section. 38, an image output unit 39, a warning unit 40, a vocalization unit 41, and a power supply unit 51.

【0063】画像入力部31は、CCD13と画像処理
部32のインターフェイスで、CCD13からの画像信
号を、画像処理部32に供給するようになされている。
画像処理部32は、画像入力部31を介してCCD13
から供給される画像信号を、その輝度を高くするなどの
所定の処理を施して、画像出力部39に出力するように
なされている。さらに、画像処理部32は、入力された
画像信号を、照度検出部35に出力し、その画像信号に
対応する被写体の照度を検出させる。そして、その照度
に基づいて、カメラコントロール部33を制御するよう
になされている。
The image input section 31 is an interface between the CCD 13 and the image processing section 32, and supplies the image signal from the CCD 13 to the image processing section 32.
The image processing unit 32 receives the CCD 13 via the image input unit 31.
The image signal supplied from the device is subjected to a predetermined process such as increasing its brightness, and is output to the image output unit 39. Further, the image processing unit 32 outputs the input image signal to the illuminance detection unit 35 to detect the illuminance of the subject corresponding to the image signal. Then, the camera control unit 33 is controlled based on the illuminance.

【0064】また、画像処理部32は、照度検出部35
で検出された照度が、画像処理・制御スイッチ部34ま
たは照度演算部38に、後述するようにして記憶され
た、上述した所定の閾値以上であるか否かを判定し、照
度検出部35で検出された照度が、所定の閾値以上であ
る場合には、その旨を表現するメッセージを、警告部4
0に出力するようになされている。
Further, the image processing section 32 includes an illuminance detecting section 35.
It is determined whether or not the illuminance detected by the image processing / control switch unit 34 or the illuminance calculation unit 38 is equal to or more than the predetermined threshold value stored as described below, and the illuminance detection unit 35 determines. If the detected illuminance is greater than or equal to a predetermined threshold value, a message expressing that effect is displayed by the warning unit 4
It is designed to output to 0.

【0065】さらに、画像処理部32は、画像表示部2
が、図4(a)または図4(b)に示したように回動さ
れたことを検出する、画像表示部2を構成するスイッチ
部23からの制御信号に基づいて、後述する電源部51
から、HMDを構成する各ブロックへの電源の供給のO
N/OFFを制御するようになされている。
Further, the image processing section 32 includes the image display section 2
On the basis of a control signal from the switch unit 23 constituting the image display unit 2 that detects that the image has been rotated as shown in FIG. 4A or FIG. 4B.
From the power supply to each block that makes up the HMD
It is designed to control N / OFF.

【0066】カメラコントロール部33は、画像処理部
32に制御され、レンズ系12に入射する光量が所定の
一定量(所定の範囲内の量)になるように、絞り部11
を調整するようになされている。画像処理・制御スイッ
チ部34は、上述した所定の閾値を設定する場合に操作
され、その設定された所定の閾値は、画像処理・制御ス
イッチ部34が内蔵する図示せぬメモリに記憶されるよ
うになされている。
The camera control unit 33 is controlled by the image processing unit 32 and controls the diaphragm unit 11 so that the amount of light incident on the lens system 12 becomes a predetermined constant amount (amount within a predetermined range).
Is designed to be adjusted. The image processing / control switch unit 34 is operated when setting the above-mentioned predetermined threshold value, and the set predetermined threshold value is stored in a memory (not shown) built in the image processing / control switch unit 34. Has been done.

【0067】照度検出部35は、画像処理部32より供
給される画像信号(例えば、その大きさなど)から、い
まカメラ部1で撮影されている被写体の照度を検出し、
画像処理部32および1次メモリ36に出力するように
なされている。1次メモリ36は、照度検出部35で検
出される、カメラ1で撮影されている被写体の照度を順
次記憶し、そのうちの所定のもの(詳細は、後述する)
を2次メモリ37に出力するようになされている。2次
メモリ37は、1次メモリ36より出力された照度を記
憶するようになされている。
The illuminance detection unit 35 detects the illuminance of the subject currently photographed by the camera unit 1 from the image signal (for example, its size) supplied from the image processing unit 32,
The data is output to the image processing unit 32 and the primary memory 36. The primary memory 36 sequentially stores the illuminance of the subject photographed by the camera 1 detected by the illuminance detection unit 35, and a predetermined one of them (details will be described later).
Is output to the secondary memory 37. The secondary memory 37 stores the illuminance output from the primary memory 36.

【0068】照度演算部38は、2次メモリ36に記憶
された照度から、所定の手法にしたがって、上述した所
定の閾値を算出(推定)し、内蔵する図示せぬメモリに
記憶するようになされている。
The illuminance calculation unit 38 calculates (estimates) the above-mentioned predetermined threshold value from the illuminance stored in the secondary memory 36 according to a predetermined method, and stores it in a built-in memory (not shown). ing.

【0069】画像出力部39は、画像処理部32または
警告部40と、画像表示部2のLDC表示部21とのイ
ンターフェイスであり、画像処理部32または警告部4
0からの画像信号を、LCD表示部21に出力するよう
になされている。警告部40は、画像処理部32から供
給される、照度検出部35で検出された照度、即ちカメ
ラ部1で撮影されている被写体の照度が、所定の閾値以
上であることを表現するメッセージを、画像信号または
音声信号に変換して、画像出力部39または発声部41
に、それぞれ出力するようになされている。発声部41
は、例えばスピーカなどでなり、そこから、警告部40
からの音声信号を出力するようになされている。
The image output unit 39 is an interface between the image processing unit 32 or the warning unit 40 and the LDC display unit 21 of the image display unit 2, and the image processing unit 32 or the warning unit 4 is provided.
The image signal from 0 is output to the LCD display unit 21. The warning unit 40 outputs a message that is supplied from the image processing unit 32 and indicates that the illuminance detected by the illuminance detection unit 35, that is, the illuminance of the subject imaged by the camera unit 1 is equal to or greater than a predetermined threshold value. , An image signal or an audio signal, and the image output unit 39 or the voicing unit 41.
It is designed to output to each. Vocal section 41
Is, for example, a speaker, from which the warning unit 40
It is designed to output a voice signal from.

【0070】電源部51は、例えば電池やバッテリなど
でなり、HMDを構成する各ブロックに電源を供給する
ようになされている。
The power supply unit 51 is composed of, for example, a battery or a battery, and supplies power to each block constituting the HMD.

【0071】画像表示部2は、LCD表示部21および
スイッチ部23から構成されている。LCD表示部21
は、LCD22LおよびLCD22Rから構成されてお
り、それぞれには、画像処理部40または警告部40か
ら、画像出力部39を介して供給される画像信号が表示
されるようになされている。スイッチ部23は、画像表
示部2が回動されたことを検出し、さらにその結果、画
像表示部2が、図4(a)または図4(b)に示したい
ずれの状態になったかを示す制御信号を、コントロール
ユニット部3の画像処理部32に出力するようになされ
ている。
The image display section 2 is composed of an LCD display section 21 and a switch section 23. LCD display unit 21
Is composed of an LCD 22L and an LCD 22R, and an image signal supplied from the image processing section 40 or the warning section 40 via the image output section 39 is displayed on each of them. The switch unit 23 detects that the image display unit 2 has been rotated, and as a result, whether the image display unit 2 is in the state shown in FIG. 4A or FIG. The indicated control signal is output to the image processing section 32 of the control unit section 3.

【0072】次に、その動作について説明する。画像表
示部2が、図4(b)に示した状態から、図4(a)に
示したように、夜盲症患者の眼前に位置するように下げ
た状態にされた場合、スイッチ部23から画像処理部3
2に制御信号が出力される(以下、この場合に、スイッ
チ部23から出力される制御信号を、電源ONの制御信
号という)。
Next, the operation will be described. When the image display unit 2 is lowered from the state shown in FIG. 4B so as to be positioned in front of the eyes of the patient with night blindness as shown in FIG. 4A, the image is displayed from the switch unit 23. Processing unit 3
A control signal is output to 2 (hereinafter, in this case, the control signal output from the switch unit 23 is referred to as a power ON control signal).

【0073】画像処理部32は、スイッチ部23からの
電源ONの制御信号を受信すると、装置の各ブロック
に、電源部51による電源の供給が行われるように制御
を行う。
Upon receiving the power-on control signal from the switch unit 23, the image processing unit 32 controls each block of the apparatus so that the power source unit 51 supplies the power.

【0074】その後、カメラ部1による被写体の撮影が
開始され、その結果得られる白黒の画像信号が、画像入
力部31を介して、画像処理部32に出力される。画像
処理部32では、カメラ部1からの画像信号の輝度が高
くされ、画像出力部39を介して、LDC表示部21の
LCD22Lおよび22Rに出力されて表示される。
After that, photographing of the object by the camera unit 1 is started, and a black and white image signal obtained as a result is output to the image processing unit 32 via the image input unit 31. In the image processing unit 32, the brightness of the image signal from the camera unit 1 is increased, and is output to the LCDs 22L and 22R of the LDC display unit 21 via the image output unit 39 to be displayed.

【0075】ここで、画像処理部32では、画像信号の
輝度を高くする他、LCD22Lおよび22Rによって
表示される画像を見る場合と、その画像に対応する被写
体を実際に見る場合とで、使用者(夜盲症患者)が認識
する、その被写体までの距離感が一致するように、画像
処理が施されるようになされている。なお、この距離感
は、カメラ部1における光学系(レンズ系12)で調整
するようにすることもできる。
Here, the image processing unit 32 increases the brightness of the image signal, and when the user sees the image displayed by the LCDs 22L and 22R and actually sees the subject corresponding to the image, the user Image processing is performed so that the (night blindness patient) recognizes the sense of distance to the subject. The sense of distance can be adjusted by the optical system (lens system 12) in the camera unit 1.

【0076】さらに、画像処理部32においては、カメ
ラ部1からの画像信号の2値化や輪郭強調などの処理を
行い、撮影対象を識別し易く処理した画像信号を、画像
出力部39を介して、LCD22Lおよび22Rに出力
して表示させることができるようにもなされている。例
えば、同じような明るさ(照度)の複数の物体が隣接し
た被写体や、明るさ(照度)が徐々に変化している被写
体、複数の物体のうちの、いずれかの明るさ(照度)
が、他のものに比較して非常に明るい被写体などを撮影
して得られる画像は、物体の輪郭が識別しにくい場合が
あり、このような場合には、カメラ部1からの画像信号
を2値化や輪郭強調し、これをLCD22Lおよび22
Rに表示するようにすることにより、その表示画像は、
いわば単純化された、物体の輪郭がはっきりしたものに
なるので、物体を正確に認識することが可能となる。
Further, in the image processing section 32, the image signal from the camera section 1 is binarized, the edge is emphasized, etc., and the processed image signal is processed through the image output section 39 for easy identification. It is also possible to output and display on the LCDs 22L and 22R. For example, a subject in which a plurality of objects of similar brightness (illuminance) are adjacent to each other, a subject in which the brightness (illuminance) is gradually changing, or the brightness (illuminance) of any of a plurality of objects
However, in an image obtained by photographing a very bright subject or the like as compared to other objects, the contour of the object may be difficult to identify. In such a case, the image signal from the camera unit 1 is Quantize and emphasize contours, and use this for LCD 22L and 22
By displaying it on R, the displayed image is
The outline of the object is simplified, so to speak, so that the object can be accurately recognized.

【0077】但し、画像信号を、例えば2値化する場合
の閾値(画像信号を、HレベルとLレベルとに切り分け
る輝度レベル)は、照度に低い物体の輪郭を認識しよう
とするときには低い値に、また照度に高い物体の輪郭を
認識しようとするときには高い値にする必要がある。こ
のような閾値の高低は、例えば所定の操作部(図示せ
ず)を操作することにより切り換えるようにすることが
可能である。さらに、この場合、閾値は、高い値と低い
値の2種類だけでなく、その中間値を含めた3種類以上
設けるようにすることもできる。
However, the threshold (brightness level for dividing the image signal into H level and L level) when the image signal is binarized, for example, is set to a low value when recognizing the contour of an object having low illuminance. Also, when trying to recognize the contour of an object with high illuminance, it is necessary to set a high value. It is possible to switch the level of the threshold value by operating a predetermined operation unit (not shown), for example. Further, in this case, not only two types of threshold values, a high value and a low value, but also three or more types including an intermediate value thereof can be provided.

【0078】なお、輪郭強調は、例えば次にようにして
行うことも可能である。即ち、カメラ部1からの画像信
号の1画面を構成する画素それぞれを、その画素の近傍
の画素(以下、近傍画素という)と比較し、その輝度の
差(あるいは変化の割合)に基づいて、画像の輪郭を検
出する。そして、その輪郭部分の画素(近傍を含む)の
輝度を、例えば極端に高くまたは低くし、その強調を行
う。
The contour enhancement can be performed as follows, for example. That is, each pixel forming one screen of the image signal from the camera unit 1 is compared with a pixel in the vicinity of the pixel (hereinafter, referred to as a neighboring pixel), and based on the difference in brightness (or change rate), Detect image contours. Then, the brightness of the pixels (including the vicinity) of the contour portion is made extremely high or low, for example, and the enhancement is performed.

【0079】使用者である夜盲症患者は、以上のように
してLCD22Lおよび22Rに表示された画像を見る
ことにより、夕方や夜間に外出しても、例えば周囲の人
の動きや、交差点の有無、道路の曲がり具合など、白杖
によっては得られない中遠距離の環境の状態を認識(把
握)することができる。さらに、室内において、その照
明が不十分であっても、物体の認識や、所定の作業を行
うことができる。即ち、晴眼者と同様に行動することが
できる。
Even if the night blind person who is the user sees the images displayed on the LCDs 22L and 22R as described above, even if he / she goes out in the evening or at night, for example, the movements of the people around or the presence / absence of an intersection, It is possible to recognize (understand) the state of medium and long distance environment, such as how the road is curved, which cannot be obtained by a white cane. Further, even if the illumination is insufficient in the room, it is possible to recognize an object and perform a predetermined work. That is, it is possible to act like a sighted person.

【0080】次に、画像処理部32では、カメラ部1か
らの画像信号が、その輝度が高くされ、または2値化さ
れ、画像出力部39に出力される他、そのまま照度検出
部35に供給される。照度検出部35では、カメラ部1
からの画像信号から、カメラ部1で撮影された被写体の
照度が検出(算出)され、画像処理部32に出力され
る。
Next, in the image processing section 32, the brightness of the image signal from the camera section 1 is increased or binarized, and the image signal is output to the image output section 39 and is also supplied to the illuminance detection section 35 as it is. To be done. In the illuminance detection unit 35, the camera unit 1
The illuminance of the subject photographed by the camera unit 1 is detected (calculated) from the image signal from and is output to the image processing unit 32.

【0081】なお、照度検出部35で検出された照度
は、画像処理部32だけでなく、1次メモリ35にも出
力されるようになされており、1次メモリ35では、照
度検出部35から出力される照度が、順次記憶されるよ
うになされている(詳細は、後述する)。
The illuminance detected by the illuminance detecting section 35 is output not only to the image processing section 32 but also to the primary memory 35. In the primary memory 35, the illuminance detecting section 35 outputs the illuminance. The output illuminance is sequentially stored (details will be described later).

【0082】画像処理部32は、照度検出部35からの
照度に基づいて、カメラコントロール部33を制御す
る。カメラコントロール部33は、画像処理部32の制
御の下、絞り部11を制御し、これにより絞り部11か
ら、レンズ系12を介してCCD13に入射される光量
が、所定量になるように制限される。
The image processing section 32 controls the camera control section 33 based on the illuminance from the illuminance detecting section 35. The camera control unit 33 controls the diaphragm unit 11 under the control of the image processing unit 32, so that the amount of light incident from the diaphragm unit 11 to the CCD 13 via the lens system 12 is limited to a predetermined amount. To be done.

【0083】さらに、画像処理部32では、照度検出部
35からの照度と、画像処理・制御スイッチ部34に記
憶されている所定の閾値とが比較される。
Further, in the image processing section 32, the illuminance from the illuminance detecting section 35 is compared with the predetermined threshold value stored in the image processing / control switch section 34.

【0084】ここで、画像処理・制御スイッチ部34に
は、それがあらかじめ操作されることにより、所定の閾
値として、夜盲症患者がHMDを用いずに、ものを認識
することのできる照度(例えば、10ルクスなど)が設
定されて記憶されている。
Here, the image processing / control switch unit 34 is operated in advance, and as a predetermined threshold value, the illuminance (for example, the illuminance that allows the night blind patient to recognize the object without using the HMD). 10 lux, etc.) is set and stored.

【0085】照度検出部35からの照度が、画像処理・
制御スイッチ部34に記憶されている所定の閾値以上で
ある場合、画像処理部32では、周囲の照度が、夜盲症
患者がHMDを用いずに、ものを認識することのできる
程度であることを表現するメッセージが生成され、警告
部40に出力される。警告部40では、画像処理部32
からのメッセージが画像信号に変換され、画像出力部3
9を介して、LCD22Lおよび22Rに出力されて表
示される(この表示画像を、以下、警告画像という)。
The illuminance from the illuminance detector 35 is used for image processing.
When it is equal to or higher than the predetermined threshold value stored in the control switch unit 34, the image processing unit 32 expresses that the ambient illuminance is such that the night blindness patient can recognize the object without using the HMD. Message is generated and output to the warning unit 40. In the warning unit 40, the image processing unit 32
Is converted into an image signal, and the image output unit 3
It is output to and displayed on the LCDs 22L and 22R via 9 (this display image is hereinafter referred to as a warning image).

【0086】なお、警告部40では、画像処理部32か
らのメッセージを、画像信号ではなく、音声信号に変換
することができるようになされており、この場合には、
その音声信号は、発声部41に供給されて出力される
(この出力音声を、以下、警告音声という)。
The warning section 40 can convert the message from the image processing section 32 into an audio signal instead of an image signal. In this case,
The voice signal is supplied to the voice producing unit 41 and is output (this output voice is hereinafter referred to as a warning voice).

【0087】以上のようにして警告画像または警告音声
が出力されることにより、夜盲症患者は、裸眼で周囲の
状況を把握することができる程度の照度があることを知
ることができる。
By outputting the warning image or the warning sound as described above, the night-blind patient can know that the illuminance is such that the surroundings can be grasped with the naked eyes.

【0088】夜盲症患者は、裸眼で周囲の状況を把握す
ることができる程度の照度があることを認識すると、裸
眼で周囲を見ることができるように、画像表示部2を、
図4(a)に示した状態から、図4(b)に示したよう
に上げた状態にする。この場合、スイッチ部23は、画
像表示部2が上に回動されたことを検出し、画像処理部
32に制御信号を出力する(以下、この場合に、スイッ
チ部23から出力される制御信号を、電源OFFの制御
信号という)。
When the night-blind patient recognizes that the illuminance is such that the surroundings can be grasped with the naked eyes, the image display unit 2 is displayed so that the surroundings can be seen with the naked eyes.
The state shown in FIG. 4A is changed to the raised state as shown in FIG. In this case, the switch unit 23 detects that the image display unit 2 has been rotated upward and outputs a control signal to the image processing unit 32 (hereinafter, in this case, the control signal output from the switch unit 23). Is referred to as a power OFF control signal).

【0089】画像処理部32は、スイッチ部23からの
電源OFFの制御信号を受信すると、電源部51から
の、装置の各ブロックへの電源の供給をOFFするよう
に制御を行う。
Upon receiving the power-off control signal from the switch unit 23, the image processing unit 32 controls the power supply unit 51 to turn off the power supply to each block of the apparatus.

【0090】ところで、夜盲症患者の夜盲症の程度は、
人により様々であり、従ってある夜盲症患者が、裸眼で
周囲を認識することのできる明るさがあっても、その明
るさの環境下で、他の夜盲症患者も、裸眼で周囲を認識
することができるとは限らない。また、この装置の使用
者である夜盲症患者自身が、裸眼で周囲を認識すること
のできる明るさを、あらかじめ正確に認識するのは困難
である。
By the way, the degree of night blindness in patients with night blindness is
It varies from person to person, so even if a night blind person can perceive the surroundings with the naked eye, in the environment of that brightness, other night blind patients can perceive the surroundings with the naked eye. Not always possible. Moreover, it is difficult for the night blind person who is the user of this device to recognize in advance the brightness with which the surroundings can be recognized by the naked eye.

【0091】従って、警告画像または警告音声が出力さ
れるときの周囲の照度である、上述した所定の閾値を、
画像処理・制御スイッチ部34に設定して記憶させてお
いても、その値が、この装置の使用者である夜盲症患者
に、正確に適していない、あるいはまったく適していな
いことが考えられる。
Therefore, the above-mentioned predetermined threshold value, which is the ambient illuminance when the warning image or the warning sound is output,
Even if the value is set and stored in the image processing / control switch unit 34, it is considered that the value is not suitable or not suitable for the night blindness patient who is the user of this apparatus.

【0092】そこで、この装置では、使用者である夜盲
症患者によって、画像表示部2が、図4(b)に示した
ように上に回動され、その状態が、所定の時間(例え
ば、5秒間など)継続した場合には、夜盲症患者が裸眼
で周囲を見ることを開始したと判定し(夜盲症患者が、
装置の使用の必要がなく、裸眼による方が望ましいと判
断したと判定し)、画像表示部2が上に回動されたとき
の周囲の照度に基づいて、警告画像または警告音声を出
力するための所定の閾値を更新することができるように
なされている。
Therefore, in this apparatus, the image display unit 2 is rotated upward as shown in FIG. 4B by the user who is a night blindness patient, and the state is kept for a predetermined time (for example, 5). If it continues (for seconds, etc.), it is determined that the night blind person has started to look around with the naked eye (the night blind person,
It is judged that it is not necessary to use the device and that it is preferable to use the naked eye), and the warning image or the warning sound is output based on the ambient illuminance when the image display unit 2 is rotated upward. The predetermined threshold value of can be updated.

【0093】即ち、画像表示部2が、図4(b)に示し
たように上に回動されると、スイッチ部23から、電源
OFFの制御信号が画像処理部32に出力される。
That is, when the image display section 2 is rotated upward as shown in FIG. 4B, the switch section 23 outputs a power OFF control signal to the image processing section 32.

【0094】なお、この場合には、画像処理部32にお
いて、電源OFFの制御信号が受信されても、即座に電
源部51の電源の供給が停止されるのではなく、画像表
示部2が上に回動された状態が、所定の時間継続した
後、即ち、スイッチ部23から電源OFFの制御信号
が、所定の時間継続して受信された後、以下で説明する
処理が終了してから、電源部51による電源の供給が停
止されるように制御される。
In this case, even if the image processing unit 32 receives the power-off control signal, the power supply of the power supply unit 51 is not immediately stopped, but the image display unit 2 is turned on. After the state of being rotated to the predetermined time continues for a predetermined time, that is, after the power OFF control signal is continuously received for a predetermined time from the switch unit 23, after the processing described below is completed, The power supply by the power supply unit 51 is controlled to be stopped.

【0095】従って、この場合、画像処理部32では、
電源OFFの制御信号が受信されても、各ブロックに対
する電源の供給は、即座に停止されず、従って画像入力
部31を介してカメラ部1から供給される画像信号が、
照度検出部35にそのまま出力される。照度検出部35
では、上述したように、画像処理部32から順次出力さ
れる画像信号から、周囲の照度が順次検出され、その結
果が1次メモリ36に出力される。1次メモリ36で
は、照度検出部35より出力される照度が順次記憶され
る。
Therefore, in this case, in the image processing unit 32,
Even if the power-off control signal is received, the power supply to each block is not immediately stopped, and therefore the image signal supplied from the camera unit 1 via the image input unit 31 is
It is directly output to the illuminance detection unit 35. Illuminance detector 35
Then, as described above, the ambient illuminance is sequentially detected from the image signals sequentially output from the image processing unit 32, and the result is output to the primary memory 36. In the primary memory 36, the illuminance output from the illuminance detection unit 35 is sequentially stored.

【0096】ここで、1次メモリ36は、照度検出部3
5が出力する照度を、例えば所定の時間分だけ記憶する
ことができる記憶容量を有するリングバッファなどで構
成されている。従って、1次メモリ36には、現時刻か
ら、所定の時間だけ前の時刻の間に、照度検出部35か
ら出力された照度が記憶されることになる。
Here, the primary memory 36 includes the illuminance detecting section 3
It is composed of a ring buffer or the like having a storage capacity capable of storing the illuminance output by 5 for a predetermined time, for example. Therefore, in the primary memory 36, the illuminance output from the illuminance detection unit 35 is stored during a time that is a predetermined time before the current time.

【0097】画像表示部2が上に回動された後、所定の
時間が経過すると、現時刻から所定の時間だけ前に1次
メモリ36に記憶された、照度検出部35から出力され
た照度、即ち画像表示部2が上に回動されたときの周囲
の照度が読み出され、2次メモリ37に出力されて記憶
される。
When a predetermined time elapses after the image display unit 2 is turned up, the illuminance output from the illuminance detection unit 35 stored in the primary memory 36 a predetermined time before the current time. That is, the ambient illuminance when the image display unit 2 is rotated upward is read out, output to the secondary memory 37 and stored.

【0098】2次メモリ37には、以上のようにして、
1次メモリ36から過去に出力された照度(以下、過去
の照度という)が記憶されている。そして、照度演算部
38では、2次メモリ37に、新たに周囲の照度が記憶
されると、その照度と、過去の照度すべての、例えば平
均値が算出され、これが、所定の閾値として、その内蔵
するメモリに記憶される。
In the secondary memory 37, as described above,
The illuminance output in the past from the primary memory 36 (hereinafter referred to as the past illuminance) is stored. Then, in the illuminance calculation unit 38, when the ambient illuminance is newly stored in the secondary memory 37, for example, an average value of the illuminance and all the past illuminances is calculated. It is stored in the built-in memory.

【0099】従って、この場合には、所定の閾値を、こ
の装置の使用者である夜盲症患者に、正確に適したもの
とすることができる。
Therefore, in this case, the predetermined threshold value can be precisely adapted to the night blind patient who is the user of the device.

【0100】なお、上述の場合においては、照度演算部
38で、2次メモリ37に新たに記憶された周囲の照度
(以下、新たな照度という)と、同じく2次メモリ37
に記憶されている過去の照度すべてとの平均値を算出
し、これを、所定の閾値とするようにしたが、これに限
られるものではない。
In the above-mentioned case, the illuminance calculation unit 38 and the ambient illuminance newly stored in the secondary memory 37 (hereinafter referred to as new illuminance) are the same as the secondary memory 37.
Although the average value with all the past illuminances stored in is calculated and set as the predetermined threshold value, the present invention is not limited to this.

【0101】即ち、新たな照度および過去の照度すべて
の、例えば中央値(メディアン)(新たな照度および過
去の照度すべてを、その大きさの順に並べたときの中央
(真ん中)の値)や、最頻値(モード)(新たな照度お
よび過去の照度すべてのうちの、最も多く現れる値)な
どを求め、これを所定の閾値とすることができる。
That is, the median of all the new illuminance and the past illuminance (median) (the value of the center (middle) when all the new illuminance and the past illuminance are arranged in order of size), The most frequent value (mode) (the most appearing value of all new illuminance and past illuminance) and the like can be obtained and used as a predetermined threshold.

【0102】さらに、このような平均値や中央値、最頻
値などの統計変量の他、新たな照度および過去の照度す
べてを、例えばファジィ理論やニューラルネットワーク
などを用いて処理し、その結果得られる値を、所定の閾
値とするようにすることも可能である。
Further, in addition to the statistical variables such as the average value, the median value, and the mode value, all the new illuminance and the past illuminance are processed by using, for example, a fuzzy theory or a neural network, and the result is obtained. It is also possible to set the value to be a predetermined threshold value.

【0103】ところで、夜盲症患者である、例えば網膜
色素変性症の人には、暗所での視力低下の他、視野の狭
窄や、比較的明るい所での視力の低下も見られる。この
ため、このような夜盲症患者は、読書を行うにあたっ
て、拡大読書器を用いて、新聞や雑誌などを、モニタに
拡大表示しなければ、その新聞や雑誌を読むことが困難
であった。
By the way, in patients with night blindness, for example, people with retinitis pigmentosa, not only visual acuity in a dark place but also narrowing of the visual field and visual acuity in a relatively bright place are seen. Therefore, it is difficult for such a night-blind patient to read a newspaper or magazine without using a magnifying reader to magnify and display the newspaper or magazine on a monitor when reading.

【0104】従って、夜盲症患者は、読書を行うために
拡大読書器を購入し、さらに、夕方や夜間などに外出す
るために、上述したような歩行補助具としての装置を購
入しなければならず、その経済的負担が過大となる。
Therefore, a patient with night blindness must purchase an expanded reader for reading and further purchase a device as a walking aid as described above in order to go out in the evening or at night. , Its financial burden becomes excessive.

【0105】そこで、図1(図5)に示したHMDは、
歩行補助具の他、拡大読書器としても使用することがで
きるようになされている。即ち、図1で説明したよう
に、支持体部4に固定されたカメラ部1(あるいは、上
述したように、画像表示部2にカメラ部1を固定するよ
うにした場合には、画像表示部2に固定されたカメラ部
1)は、支持体部4から外すことができるようになされ
ている(着脱可能に構成されている)。
Therefore, the HMD shown in FIG. 1 (FIG. 5) is
In addition to walking aids, it can also be used as an enlarged reader. That is, as described with reference to FIG. 1, the camera unit 1 fixed to the support member 4 (or, as described above, when the camera unit 1 is fixed to the image display unit 2, the image display unit The camera unit 1) fixed to 2 can be detached from the support unit 4 (it is configured to be removable).

【0106】そして、支持体部4から外されたカメラ部
1は、例えば図6に示すように、装置の使用者である夜
盲症患者の指にした指先用支持体などに装着することが
できるようになされており(着脱可能に構成されてお
り)、これにより夜盲症患者の指に固定することができ
るようになされている。
The camera unit 1 removed from the support member 4 can be attached to a fingertip support or the like of the finger of a patient with night blindness who is the user of the apparatus, as shown in FIG. 6, for example. It is designed so that it can be attached to and detached from a finger of a night blind person.

【0107】また、図5に示した画像処理部32は、カ
メラ部1からの画像の輝度を高くする他、カメラ部1か
らの画像を拡大し、画像出力部39を介してLCD22
Lおよび22Rに出力して表示させることができるよう
になされている。
The image processing unit 32 shown in FIG. 5 not only raises the brightness of the image from the camera unit 1 but also enlarges the image from the camera unit 1 and the LCD 22 via the image output unit 39.
L and 22R can be output and displayed.

【0108】従って、カメラ部1を支持体部4から外
し、指先に固定(指先用支持体(図6)に装着)して、
その指先に固定されたカメラ部1を、新聞や雑誌などの
活字に向けることにより、その拡大画像が、画像表示部
2に表示される。即ち、この装置は、拡大読書器として
動作する。よって、夜盲症患者は、この装置を購入する
ことにより、歩行補助具としての装置および拡大読書器
の2つを購入せずに済み、これにより夜盲症患者の経済
的負担を軽減することができる。
Therefore, the camera section 1 is removed from the support section 4 and fixed to the fingertip (attached to the fingertip support (FIG. 6)).
The magnified image is displayed on the image display unit 2 by directing the camera unit 1 fixed to the fingertip toward a printed character such as a newspaper or a magazine. That is, the device operates as a magnifying reader. Therefore, by purchasing this device, a night-blind patient does not have to purchase the device as the walking aid and the expansion reading device, which can reduce the economic burden on the night-blind patient.

【0109】なお、カメラ部1は、夜盲症患者の指先の
他、他の支持体を用いて、その手の甲などにも装着する
ことができるようになされている。
The camera section 1 can be attached to the back of the hand of a patient with night blindness by using other supports in addition to the fingertips.

【0110】次に、支持体部4から外したカメラ部1
は、指先用支持体(図6)に装着する他、例えば図7に
示すようなスキャナ用架台61にも装着することができ
るようになされている(着脱可能に構成されている)。
この架台61の内部には、レンズ系62および照明63
が設けられている。さらに、架台61のカメラ部1を装
着する部分には、蓋64が設けられており、この蓋64
は、図7に示すように、カメラ部1を架台61に装着す
ることにより回動するようになされている。なお、この
蓋64は、架台61から、カメラ部1を外すと、例えば
図示せぬ板バネやスプリングなどの弾性体によって、架
台61の底面を形成するように、上方向に回動するよう
になされている。
Next, the camera section 1 removed from the support section 4
In addition to being mounted on the fingertip support (FIG. 6), it can also be mounted on the scanner mount 61 as shown in FIG. 7 (removably configured).
Inside this pedestal 61, a lens system 62 and an illumination 63 are provided.
Is provided. Further, a lid 64 is provided on a portion of the gantry 61 on which the camera unit 1 is mounted.
As shown in FIG. 7, the camera is rotated by mounting the camera unit 1 on the mount 61. When the camera unit 1 is removed from the gantry 61, the lid 64 is rotated upward so as to form the bottom surface of the gantry 61 by an elastic body such as a leaf spring or a spring (not shown). Has been done.

【0111】カメラ部1を架台61に装着した場合に
は、例えば図8に示すようにして、拡大読書器として使
用される。即ち、架台61の、カメラ部1が装着された
方と対向する方が、新聞や雑誌などの書籍の上に置かれ
る。そして、カメラ部1では、レンズ系62を介して、
架台61が置かれた書籍上の活字が撮影される。書籍上
の活字(写真や図などを含む)は、レンズ系62で拡大
されるので、この拡大された活字の画像が、コントロー
ルユニット部3を介して画像表示部2に出力されて表示
される。従って、この場合も、装置を拡大読書器として
使用することができ、夜盲症患者の経済的負担を軽減す
ることができる。
When the camera unit 1 is mounted on the frame 61, it is used as an enlarged reader as shown in FIG. 8, for example. That is, the one of the gantry 61 facing the one on which the camera unit 1 is mounted is placed on a book such as a newspaper or a magazine. Then, in the camera unit 1, via the lens system 62,
The printed characters on the book on which the frame 61 is placed are photographed. Since the printed characters (including photographs and drawings) on the book are magnified by the lens system 62, the magnified image of the printed characters is output to the image display section 2 via the control unit section 3 and displayed. . Therefore, also in this case, the device can be used as a magnifying reader, and the economic burden on the night blinded patient can be reduced.

【0112】また、架台61の内部に設けられた照明6
3を点灯して、カメラ部1で撮影を行うようにすること
により、活字の画像のコントラスト(コントラスト比)
を大きくすることができ、夜盲症患者にとってより見や
すい画像を提供することができる。
The illumination 6 provided inside the pedestal 61
By turning on 3 and allowing the camera unit 1 to take a picture, the contrast of the printed image (contrast ratio)
Can be increased, and an image that is easier for the night blind patient to see can be provided.

【0113】以上のように、この装置によれば、従来の
拡大読書器のように大型のモニタなどを用いることな
く、拡大した活字を提供することができる。即ち、小型
で携帯性に優れた拡大読書器を提供することができる。
As described above, according to this apparatus, it is possible to provide an enlarged print type without using a large monitor or the like unlike the conventional enlargement reader. That is, it is possible to provide a magnifying reader which is small and has excellent portability.

【0114】なお、この場合には、レンズ系62で活字
が拡大され、これがカメラ部1で撮影されるので、画像
処理部32では、カメラ部1からの画像を拡大すること
なく、そのまま画像表示部2に出力するようにすること
ができる。
In this case, since the characters are enlarged by the lens system 62 and photographed by the camera unit 1, the image processing unit 32 displays the image as it is without enlarging the image from the camera unit 1. It can be output to the section 2.

【0115】また、照明63への電源の供給は、架台6
1に、電源を設けて、その電源により行うようにしても
良いし、コントロールユニット部3(図5)と、架台6
1とをケーブルなどで接続するようにし、コントロール
ユニット部3の電源部51により行うようにしても良
い。さらに、照明63のON/OFFは、例えば架台6
1に電源スイッチを設けて行うようにしたり、あるいは
コントロールボックス部3によって制御するようにする
ことができる。また、照明63のON/OFFは、この
他、例えば蓋64を電源スイッチとして行うようにする
こともできる。即ち、カメラ部1が架台61に装着さ
れ、蓋64が、図7に示すように、下方向に回動した状
態になったときのみ、照明63がONになるようにする
ことができる。
The power supply to the illumination 63 is performed by the pedestal 6
1, a power source may be provided and the power source may be used. Alternatively, the control unit 3 (FIG. 5) and the pedestal 6 may be used.
1 may be connected by a cable or the like, and may be performed by the power supply section 51 of the control unit section 3. Further, the lighting 63 is turned on / off by, for example, the pedestal 6
1 may be provided with a power switch, or it may be controlled by the control box unit 3. Further, the illumination 63 can be turned on / off by using the lid 64 as a power switch, for example. That is, the illumination 63 can be turned on only when the camera unit 1 is mounted on the pedestal 61 and the lid 64 is rotated downward as shown in FIG.

【0116】さらに、架台61には、照明63に代え
て、周囲光(例えば、太陽光や室内の蛍光灯の光など)
を、その内部に入射させるための、例えば穴などを設け
るようにしても良い。
Further, in the pedestal 61, ambient light (for example, sunlight or light of indoor fluorescent lamps) is used instead of the illumination 63.
May be provided with, for example, a hole or the like for entering the inside.

【0117】また、架台61に装着したカメラ部1また
は架台61に設けられたレンズ系62は、図7において
上下方向に移動させることができるようにすることがで
きる。この場合、カメラ部1からレンズ系61までの距
離を変えることができ、従ってカメラ部1で撮影される
書籍の活字の画像の拡大率を、使用者である夜盲症患者
が所望する値にすることができる。
The camera unit 1 mounted on the pedestal 61 or the lens system 62 provided on the pedestal 61 can be moved in the vertical direction in FIG. In this case, the distance from the camera unit 1 to the lens system 61 can be changed, and therefore, the enlargement ratio of the print type image of the book photographed by the camera unit 1 can be set to a value desired by the night blind patient who is the user. You can

【0118】さらに、架台61の書籍と接する部分(架
台61の下側の部分)には、摩擦係数の小さな材質のも
のを用いるようにすることができる。この場合、架台6
1と書籍との間には、大きな摩擦力が生じないので、書
籍上に置かれた架台61を容易に移動させることができ
る。
Furthermore, the portion of the pedestal 61 that contacts the book (the lower portion of the pedestal 61) may be made of a material having a small friction coefficient. In this case, stand 6
Since a large frictional force is not generated between 1 and the book, the frame 61 placed on the book can be easily moved.

【0119】また、架台61の下側の部分には、所定の
一定方向に架台61を移動させるような機構(例えば、
タイヤなど)を設けるようにすることができる。この場
合も、書籍上に置かれた架台61を容易に移動させるこ
とができる。
Further, a mechanism for moving the gantry 61 in a predetermined fixed direction (for example,
Tires, etc.) can be provided. Also in this case, the stand 61 placed on the book can be easily moved.

【0120】さらに、装置を拡大読書器として用いる場
合には、室内で使用されることが多いことが予想される
ので、装置の電源は、図5に示した電源部51からとる
他、例えば家庭にあるコンセント(AC100V)から
とるようにすることが可能である。
Further, when the device is used as a magnifying reader, it is expected that the device is often used indoors. Therefore, the device is powered by the power supply unit 51 shown in FIG. It is possible to take it from an outlet (AC100V) in the.

【0121】また、本実施例では、画像処理部32で、
カメラ部1からの画像信号の輝度を高くする処理を行う
ようにしたが、その画像信号の輝度で充分な場合には、
この処理は行わなくても良い。
In this embodiment, the image processing unit 32
Although the processing for increasing the brightness of the image signal from the camera unit 1 is performed, if the brightness of the image signal is sufficient,
This process may not be performed.

【0122】さらに、夜盲症患者の中には、片眼のみし
か観察に使えない人もいるので、このような夜盲症患者
が、装置を使用する場合には、LCD22Lおよび22
Rの両方ではなく、そのうちの、必要な方だけを装置に
設けるようにすることができる。この場合、装置の軽量
化、低コスト化を図ることができる。
Further, since some night blind patients can use only one eye for observation, when such a night blind patient uses the device, LCDs 22L and 22L are used.
It is possible to provide only the necessary one of the two, not both of R, in the device. In this case, the weight and cost of the device can be reduced.

【0123】また、本実施例では、カメラ部1で撮影さ
れた画像を、画像表示部2に出力して表示させるように
したが、例えば図1に示すように、コントロールユニッ
ト部3に、画像出力端子5を設け、そこから、カメラ部
1で撮影された画像を出力させるようにすることができ
る。この場合、画像出力端子5から出力される画像を、
例えば通常の大きさのテレビジョン受像機などに表示さ
せることにより、夜盲症患者は、その頭部に、装置を装
着していなくても、カメラ部1からの画像を見ることが
できる。
In this embodiment, the image taken by the camera section 1 is output to the image display section 2 for display. However, as shown in FIG. 1, for example, as shown in FIG. An output terminal 5 may be provided, and an image taken by the camera unit 1 may be output from the output terminal 5. In this case, the image output from the image output terminal 5 is
For example, by displaying on a television receiver or the like having a normal size, the night blind patient can see the image from the camera unit 1 without wearing the device on his / her head.

【0124】[0124]

【発明の効果】請求項1に記載の頭部搭載型表示装置に
よれば、表示手段に表示させる画像を撮影する撮影手段
として、高感度のものが備えられている。従って、照度
の低い被写体を撮影することができる。
According to the head-mounted display device of the first aspect, the high-sensitivity photographing means is provided as the photographing means for photographing the image displayed on the display means. Therefore, a subject with low illuminance can be photographed.

【0125】請求項2に記載の頭部搭載型表示装置によ
れば、表示手段に表示させる画像を撮影する撮影手段と
して、白黒で撮影を行う高感度のものが備えられてい
る。従って、装置を安価に構成することができる。
According to the head-mounted display device of the second aspect, the high-sensitivity one for photographing in black and white is provided as the photographing means for photographing the image displayed on the display means. Therefore, the device can be constructed at low cost.

【0126】請求項3に記載の頭部搭載型表示装置によ
れば、撮影手段が、固定手段、表示手段、使用者の手の
部分、または所定の支持体に対し、着脱可能に構成され
ている。従って、この装置は、撮影手段を、例えば固定
手段や表示手段に装着した場合には、いわゆる歩行補助
具などとして使用することができ、また撮影手段を、例
えば使用者の指先や所定の支持体に装着した場合には、
いわゆる読書拡大器などとして使用することができる。
According to the head-mounted display device of the third aspect, the photographing means is configured to be attachable to and detachable from the fixing means, the display means, the part of the user's hand, or a predetermined support. There is. Therefore, this device can be used as a so-called walking aid or the like when the photographing means is attached to, for example, the fixing means or the display means, and the photographing means is used, for example, the user's fingertip or a predetermined support. When attached to
It can be used as a so-called reading magnifier.

【0127】請求項4に記載の頭部搭載型表示装置によ
れば、表示手段が、固定手段に固定された部分を中心と
して回動可能になされている。従って、表示手段を、使
用者の眼前から移動させることができるので、例えば明
るい場所では、装置を装着したまま、裸眼で周囲を見る
ことができる。
According to the head mounted display device of the fourth aspect, the display means is rotatable about the portion fixed to the fixing means. Therefore, the display means can be moved from the front of the eyes of the user, so that, for example, in a bright place, the surroundings can be seen with the naked eyes while the device is worn.

【0128】請求項5に記載の頭部搭載型表示装置によ
れば、表示手段が回動され、使用者の眼前から移動され
た場合には、少なくとも撮影手段および表示手段に対す
る電源の供給が停止される。従って、装置の電源とし
て、例えば電池やバッテリなどが使用されている場合に
は、その消耗を低減することができる。
According to the head mounted display device of the fifth aspect, when the display means is rotated and moved in front of the user's eyes, at least the supply of power to the photographing means and the display means is stopped. To be done. Therefore, when, for example, a battery or a battery is used as the power source of the device, the consumption thereof can be reduced.

【0129】請求項6に記載の頭部搭載型表示装置によ
れば、撮影手段より出力される画像信号から、周囲の照
度が検出され、その照度が、所定の閾値以上である場合
には、その旨が報知される。従って、周囲が、充分明る
いことを、使用者に知らせることができる。
According to the head-mounted display device of the sixth aspect, the ambient illuminance is detected from the image signal output from the photographing means, and when the illuminance is equal to or more than a predetermined threshold value, The fact is notified. Therefore, it is possible to inform the user that the surroundings are sufficiently bright.

【0130】請求項7に記載の頭部搭載型表示装置によ
れば、所定の閾値を設定する設定手段が備えられてい
る。従って、報知手段が報知する周囲の明るさを、使用
者が自由に設定することができる。
According to the head-mounted display device of the seventh aspect, the setting means for setting a predetermined threshold value is provided. Therefore, the user can freely set the ambient brightness notified by the notification means.

【0131】請求項8に記載の頭部搭載型表示装置によ
れば、表示手段が回動されて使用者の眼前から移動され
たときに、検出手段で検出された照度に基づいて、所定
の閾値が更新される。従って、報知手段が報知する周囲
の明るさを、例えば使用者にとって適切な値になるよう
にすることができる。
According to the head-mounted display device of the eighth aspect, when the display means is rotated and moved in front of the user's eyes, a predetermined value is determined based on the illuminance detected by the detection means. The threshold is updated. Therefore, the ambient brightness notified by the notification means can be set to an appropriate value for the user, for example.

【0132】請求項9に記載の頭部搭載型表示装置によ
れば、撮影手段に入射する光の量を調節することができ
るので、使用者が所望する明るさの画像を提供すること
ができる。
According to the head-mounted display device of the ninth aspect, the amount of light incident on the photographing means can be adjusted, so that an image having the brightness desired by the user can be provided. .

【0133】請求項10に記載の頭部搭載型表示装置に
よれば、検出手段により検出された照度に基づいて、撮
影手段に入射する光の量を調節する調節手段が制御され
る。従って、使用者は、調節手段を調節せずに済むの
で、使用者に煩わしさを感じさせることを防止すること
ができる。
According to the head mounted display device of the tenth aspect, the adjusting means for controlling the amount of light incident on the photographing means is controlled based on the illuminance detected by the detecting means. Therefore, the user does not have to adjust the adjusting means, and it is possible to prevent the user from feeling annoyed.

【0134】請求項11に記載の頭部搭載型表示装置に
よれば、撮影手段より出力された画像信号の輝度が高く
されて、表示手段に供給される。従って、使用者に、明
るい画像を提供することができる。
According to the head-mounted display device of the eleventh aspect, the brightness of the image signal output from the photographing means is increased and supplied to the display means. Therefore, a bright image can be provided to the user.

【0135】請求項12に記載の頭部搭載型表示装置に
よれば、撮影手段より出力された画像信号における輪郭
が強調される。従って、例えば輝度が同じ程度の物体の
輪郭を明確にした画像を提供することができる。
According to the head-mounted display device of the twelfth aspect, the contour in the image signal output from the photographing means is emphasized. Therefore, for example, it is possible to provide an image in which the contour of an object having the same brightness is defined.

【0136】請求項13に記載の頭部搭載型表示装置に
よれば、撮影手段より出力された画像信号が2値化され
る。従って、例えば輝度が同じ程度の物体の輪郭を明確
にした画像を提供することができる。
According to the head mounted display device of the thirteenth aspect, the image signal output from the photographing means is binarized. Therefore, for example, it is possible to provide an image in which the contour of an object having the same brightness is defined.

【0137】請求項14に記載の頭部搭載型表示装置に
よれば、所定の支持体が、光源を有するので、この支持
体に撮影手段を装着した場合には、コントラストの高い
画像を提供することができる。
According to the head mounted display device of the fourteenth aspect, since the predetermined support has the light source, when the image pickup means is attached to the support, a high-contrast image is provided. be able to.

【0138】請求項15に記載の頭部搭載型表示装置に
よれば、所定の支持体が有する光源の電源が、撮影手段
の着脱に対応してON/OFFされる。従って、所定の
支持体の使用に際し、その光源の電源のON/OFF操
作を行わなくて済むので、使用者に煩わしさを感じさせ
ることを防止することができる。さらに、その消費電力
を低減することができる。
According to the head-mounted display device of the fifteenth aspect, the power source of the light source of the predetermined support is turned on / off in response to attachment / detachment of the photographing means. Therefore, when the predetermined support is used, it is not necessary to turn on / off the power source of the light source, and it is possible to prevent the user from feeling annoyed. Furthermore, the power consumption can be reduced.

【0139】請求項16に記載の頭部搭載型表示装置に
よれば、撮影手段が撮影する画像が拡大されるので、拡
大された画像を提供することができる。
According to the head-mounted display device of the sixteenth aspect, the image captured by the image capturing means is enlarged, so that the enlarged image can be provided.

【0140】請求項17に記載の頭部搭載型表示装置に
よれば、撮影手段より出力された画像信号が、外部に出
力される。従って、その画像信号を、例えば大型のモニ
タなどに表示させて見ることができる。
According to the head-mounted display device of the seventeenth aspect, the image signal output from the photographing means is output to the outside. Therefore, the image signal can be displayed on a large monitor or the like for viewing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した頭部搭載型表示装置の一実施
例の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a head mounted display device to which the present invention is applied.

【図2】カメラ部1が自由雲第6に固定されている様子
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a state in which a camera unit 1 is fixed to a free cloud No. 6;

【図3】図1の頭部搭載型表示装置を、歩行補助具とし
て使用している使用状態を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a use state in which the head-mounted display device of FIG. 1 is used as a walking aid.

【図4】画像表示部2が回動する様子を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing how the image display unit 2 rotates.

【図5】図1の実施例の詳細構成を示すブロック図であ
る。
5 is a block diagram showing a detailed configuration of the embodiment of FIG.

【図6】カメラ部1が指先用支持体に装着されている様
子を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing how the camera unit 1 is mounted on a fingertip support.

【図7】カメラ部1が架台61に装着されている様子を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a state in which the camera unit 1 is mounted on a frame 61.

【図8】図1の頭部搭載型表示装置を、拡大読書器とし
て使用している使用状態を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a usage state in which the head-mounted display device of FIG. 1 is used as an enlarged reader.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラ部 2 画像表示部 3 コントロールユニット部 4 支持体部 5 画像出力端子 6 自由雲台 11 絞り部 12 レンズ系 13 CCD 21 LCD表示部 22L,22R LCD 23 スイッチ部 31 画像入力部 32 画像処理部 33 カメラコントロール部 34 画像処理・制御スイッチ部 35 照度検出部 36 1次メモリ 37 2次メモリ 38 照度演算部 39 画像出力部 40 警告部 41 発声部 51 電源部 61 スキャナ用架台 62 レンズ系 63 照明 64 蓋 1 camera section 2 image display section 3 control unit section 4 support section 5 image output terminal 6 free pan head 11 diaphragm section 12 lens system 13 CCD 21 LCD display section 22L, 22R LCD 23 switch section 31 image input section 32 image processing section 33 camera control unit 34 image processing / control switch unit 35 illuminance detection unit 36 primary memory 37 secondary memory 38 illuminance calculation unit 39 image output unit 40 warning unit 41 voicing unit 51 power supply unit 61 scanner mount 62 lens system 63 illumination 64 lid

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 使用者の頭部に搭載される頭部搭載型表
示装置であって、 画像を表示する表示手段と、 前記表示手段を、前記使用者の眼前に固定する固定手段
と、 前記表示手段に表示させる画像を撮影する高感度の撮影
手段とを備えることを特徴とする頭部搭載型表示装置。
1. A head mounted display device mounted on a head of a user, comprising: a display unit for displaying an image; a fixing unit for fixing the display unit in front of the user's eyes; A head-mounted display device, comprising: a high-sensitivity photographing means for photographing an image to be displayed on the display means.
【請求項2】 前記撮影手段は、前記表示手段に表示さ
せる画像を、白黒で撮影することを特徴とする請求項1
に記載の頭部搭載型表示装置。
2. The image capturing unit captures an image displayed on the display unit in black and white.
The head-mounted display device described in.
【請求項3】 前記撮影手段は、前記固定手段、表示手
段、使用者の手の部分、または所定の支持体に対し、着
脱可能に構成されていることを特徴とする請求項1また
は2に記載の頭部搭載型表示装置。
3. The image pickup means is configured to be attachable / detachable to / from the fixing means, the display means, the part of the user's hand, or a predetermined support. The head-mounted display device described.
【請求項4】 前記表示手段は、前記固定手段に固定さ
れた部分を中心として回動可能になされていることを特
徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の頭部搭載型
表示装置。
4. The head mounted display device according to claim 1, wherein the display means is rotatable about a portion fixed to the fixing means. .
【請求項5】 前記表示手段が回動され、前記使用者の
眼前から移動された場合には、少なくとも前記撮影手段
および表示手段に対する電源の供給を停止することを特
徴とする請求項4に記載の頭部搭載型表示装置。
5. The power supply to at least the photographing means and the display means is stopped when the display means is rotated and moved from the front of the user's eyes. Head mounted display device.
【請求項6】 前記撮影手段より出力される画像信号か
ら、周囲の照度を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された照度が、所定の閾値以上
である場合には、その旨を報知する報知手段とをさらに
備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記
載の頭部搭載型表示装置。
6. A detection means for detecting ambient illuminance from an image signal output from the photographing means, and when the illuminance detected by the detection means is equal to or more than a predetermined threshold value, a notification to that effect is given. 6. The head mounted display device according to claim 1, further comprising:
【請求項7】 前記所定の閾値を設定する設定手段をさ
らに備えることを特徴とする請求項6に記載の頭部搭載
型表示装置。
7. The head mounted display device according to claim 6, further comprising setting means for setting the predetermined threshold value.
【請求項8】 前記撮影手段より出力される画像信号か
ら、周囲の照度を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された照度が、所定の閾値以上
である場合には、その旨を報知する報知手段と、 前記検出手段により検出された前記照度を記憶する記憶
手段をさらに備え、 前記記憶手段に記憶された照度のうち、前記表示手段が
回動されて前記使用者の眼前から移動されたときに前記
検出手段で検出されたものに基づいて、前記所定の閾値
を更新することを特徴とする請求項4または5に記載の
頭部搭載型表示装置。
8. A detector that detects ambient illuminance from an image signal output from the imager, and if the illuminance detected by the detector is equal to or greater than a predetermined threshold, the fact is notified. Further comprising a notification means for storing the illuminance detected by the detection means, and the illuminance stored in the storage means, the display means is rotated and moved from in front of the user's eyes. The head-mounted display device according to claim 4 or 5, wherein the predetermined threshold value is updated based on what is detected by the detection means at the time.
【請求項9】 前記撮影手段は、自身に入射する光の量
を調節する調節手段を有することを特徴とする請求項1
乃至8のいずれかに記載の頭部搭載型表示装置。
9. The photographing means has an adjusting means for adjusting the amount of light incident on the photographing means.
9. The head-mounted display device according to any one of 8 to 8.
【請求項10】 前記撮影手段は、自身に入射する光の
量を調節する調節手段を含み、 前記検出手段により検出された照度に基づいて、前記調
節手段を制御する制御手段をさらに備えることを特徴と
する請求項6乃至8のいずれかに記載の頭部搭載型表示
装置。
10. The photographing means includes adjusting means for adjusting the amount of light incident on itself, and further comprises control means for controlling the adjusting means based on the illuminance detected by the detecting means. The head mounted display device according to claim 6, wherein the head mounted display device is provided.
【請求項11】 前記撮影手段より出力された画像信号
の輝度を高くして、前記表示手段に供給する画像処理手
段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10の
いずれかに記載の頭部搭載型表示装置。
11. The head according to claim 1, further comprising image processing means for increasing the brightness of an image signal output from the photographing means and supplying it to the display means. Part-mounted display device.
【請求項12】 前記撮影手段より出力された画像信号
における輪郭を強調する輪郭強調手段をさらに備えるこ
とを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の頭
部搭載型表示装置。
12. The head-mounted display device according to claim 1, further comprising a contour enhancement unit that enhances a contour in the image signal output from the image capturing unit.
【請求項13】 前記撮影手段より出力された画像信号
を2値化する2値化手段をさらに備えることを特徴とす
る請求項1乃至12のいずれかに記載の頭部搭載型表示
装置。
13. The head-mounted display device according to claim 1, further comprising a binarizing unit that binarizes an image signal output from the photographing unit.
【請求項14】 前記所定の支持体は、光源を有するこ
とを特徴とする請求項3に記載の頭部搭載型表示装置。
14. The head mounted display device according to claim 3, wherein the predetermined support has a light source.
【請求項15】 前記所定の支持体は、前記撮影手段の
着脱に対応して、前記光源の電源をON/OFFするス
イッチ手段をさらに有することを特徴とする請求項14
に記載の頭部搭載型表示装置。
15. The predetermined support further comprises switch means for turning on / off the power source of the light source in response to attachment / detachment of the photographing means.
The head-mounted display device described in.
【請求項16】 前記所定の支持体は、前記撮影手段が
撮影する画像を拡大する拡大手段を有することを特徴と
する請求項3,14、または15に記載の頭部搭載型表
示装置。
16. The head-mounted display device according to claim 3, 14 or 15, wherein the predetermined support includes an enlargement unit that enlarges an image captured by the image capturing unit.
【請求項17】 前記撮影手段より出力された画像信号
を、外部に出力する出力手段をさらに備えることを特徴
とする請求項1乃至16のいずれかに記載の頭部搭載型
表示装置。
17. The head mounted display device according to claim 1, further comprising an output unit that outputs the image signal output from the photographing unit to the outside.
JP8123894A 1994-04-20 1994-04-20 Head mounted type display device Pending JPH07288754A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123894A JPH07288754A (en) 1994-04-20 1994-04-20 Head mounted type display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123894A JPH07288754A (en) 1994-04-20 1994-04-20 Head mounted type display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288754A true JPH07288754A (en) 1995-10-31

Family

ID=13740860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8123894A Pending JPH07288754A (en) 1994-04-20 1994-04-20 Head mounted type display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288754A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056183A1 (en) * 1997-06-07 1998-12-10 Jurca Optoelektronik Gmbh Electronic spectacles, especially night vision spectacles
WO2005072667A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Vision auxiliary display unit
JP2006153909A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Olympus Corp Personal digital assistant
JP2006154470A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc Video display device
JP2008083289A (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Sony Corp Imaging display apparatus, and imaging display method
JP2008085548A (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Sony Corp Image pickup device and image pickup method
JP2016100768A (en) * 2014-11-21 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 Image display apparatus
EP3276327A1 (en) * 2016-07-29 2018-01-31 Essilor International Method for virtual testing of at least one lens having a predetermined optical feature and associated device
WO2023152852A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-17 マクセル株式会社 Head-mounted display, head-mounted display cooperation system, and method for controlling head-mounted display

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056183A1 (en) * 1997-06-07 1998-12-10 Jurca Optoelektronik Gmbh Electronic spectacles, especially night vision spectacles
JP4600290B2 (en) * 2004-01-29 2010-12-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 Visual auxiliary display device
WO2005072667A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Vision auxiliary display unit
JPWO2005072667A1 (en) * 2004-01-29 2008-01-10 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 Visual auxiliary display device
US7859562B2 (en) 2004-01-29 2010-12-28 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Visual aid display apparatus
JP2006153909A (en) * 2004-11-25 2006-06-15 Olympus Corp Personal digital assistant
JP2006154470A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc Video display device
JP2008085548A (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Sony Corp Image pickup device and image pickup method
JP2008083289A (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Sony Corp Imaging display apparatus, and imaging display method
US8294776B2 (en) 2006-09-27 2012-10-23 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method
US9179057B2 (en) 2006-09-27 2015-11-03 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method that acquire environment information and information of a scene being recorded
JP2016100768A (en) * 2014-11-21 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 Image display apparatus
EP3276327A1 (en) * 2016-07-29 2018-01-31 Essilor International Method for virtual testing of at least one lens having a predetermined optical feature and associated device
US10310269B2 (en) 2016-07-29 2019-06-04 Essilor International Method for virtual testing of at least one lens having a predetermined optical feature and associated device
WO2023152852A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-17 マクセル株式会社 Head-mounted display, head-mounted display cooperation system, and method for controlling head-mounted display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10867449B2 (en) Apparatus and method for augmenting sight
CN109633907B (en) Method for automatically adjusting brightness of monocular AR (augmented reality) glasses and storage medium
US6549231B1 (en) Image recording apparatus
CN103024338B (en) There is the display device of image capture and analysis module
KR20070109451A (en) Apparatus and method for photographing a business card in portable terminal
WO2018219293A1 (en) Information terminal
CN109725423B (en) Method for automatically adjusting brightness of monocular AR (augmented reality) glasses and storage medium
JP2006074368A (en) Electronic camera
EP1569440A2 (en) Night vision system with video screen
CN214122599U (en) Intelligent glasses
JPH07288754A (en) Head mounted type display device
CN113238700B (en) Head-mounted electronic auxiliary vision equipment and automatic image amplifying method thereof
CN110200745A (en) Eyeshade and sleep promotion method
KR20130086803A (en) Portable magnifying apparatus which have auto focusing
CN111630847B (en) Image projection apparatus, image projection method, image display light output control method
US20020071047A1 (en) Sight enhancement device
KR100846355B1 (en) method for the vision assistance in head mount display unit and head mount display unit therefor
JP2019121815A (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus and program
CN114948336A (en) Augmented reality based artificial retina system
JP3607727B2 (en) Video signal playback device
JP2018042155A (en) Display apparatus and control method of the same
JP2020155912A (en) Illumination device, illumination method, and illumination system
CN213545405U (en) Self-service photographing terminal
US11671708B2 (en) Imaging device, control method for imaging device, and recording medium
JP2000166873A (en) Apparatus for adjusting line position of sight detecting means

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021225