JPH0728481A - 室内音環境評価システム - Google Patents

室内音環境評価システム

Info

Publication number
JPH0728481A
JPH0728481A JP5171537A JP17153793A JPH0728481A JP H0728481 A JPH0728481 A JP H0728481A JP 5171537 A JP5171537 A JP 5171537A JP 17153793 A JP17153793 A JP 17153793A JP H0728481 A JPH0728481 A JP H0728481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
room
reflected
level
evaluation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5171537A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Aoyama
潤 青山
Masahiro Hamada
濱田政宏
Shiyouzou Yoshikawa
吉川頌三
Tanji Kitashiro
北代丹士
Toyoko Fukumori
福盛登代子
Kiyoshi Nakagawa
清 中川
Toru Miyajima
徹 宮島
Eiichiro Matsumoto
松本英一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP5171537A priority Critical patent/JPH0728481A/ja
Publication of JPH0728481A publication Critical patent/JPH0728481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高い精度で室内の音圧レベルの評価、明瞭度の
評価を行うとともに、建物の形状、パーティション等の
配置、内装材の材質、騒音源の配置等の各段階で種々の
建築条件を変更することにより騒音値および明瞭度の変
化をシミュレーションにより評価する。 【構成】建物形状、パーティションおよび騒音源のデー
タを入力する手段と、これらのデータに基づいて室内の
多数の受音点における音圧レベルおよび明瞭度を演算す
る手段と、前記多数の受音点における音圧レベル分布図
および明瞭度分布図を作成する手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オフィスビル等の建築
設計において、人間の感性を基礎とした最適な室内音環
境を的確・迅速に評価することができる室内音環境評価
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】建築物に対する発注者の要求は、近年の
急速なOA化の進展、情報化の進行、快適指向等に伴
い、高度化・多様化し、オフィス室内の音環境について
も改善が求められている。例えば、執務室においては、
空調機等の建築設備やOA機器から発生する施設騒音や
窓等の開口部から侵入する外部騒音に対して、騒音源の
配置やパーティションの設置、天井や壁の遮音・吸音性
能を検討し、室内の静寂性を確保する必要がある。ま
た、執務室内に打合わせコーナーがある場合には、パー
ティション等の配置により、執務室スペースでの打合わ
せコーナーからの話声の明瞭度(聞き取り易さ)を下
げ、プライバシーとコミュニケーションとを両立させる
必要がある。また、エントランスホール等において複数
の打合わせコーナーがある場合には、水流音や小鳥のさ
えずり等の人にやさしいBGMでマスキング効果を作
り、隣接する打合わせコーナーから聞こえる会話等の明
瞭度を下げ会話の妨害を緩和する必要がある。
【0003】従来、オフィス内の音環境を評価する場合
には以下の2通りの方法がある。一つの方法は、音源か
ら観測点に音が直接伝搬する直接音に、音源から天井、
壁等で反射して観測点に伝播する反射音を拡散音として
加えて音圧レベルを計算する方法であり、他の方法は、
直接音にN次までの反射音を加えて音圧レベルを計算す
る方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法のうち前者の方法は、室の構成部材の材質によ
る吸音、反射の影響は得られるが、天井に段差があると
か壁に出っ張りがあるとか等の室の形状による反射音
や、パーティション等の障害物の影響を含まないので、
実際の影響と異なってしまうという問題を有している。
また、後者の方法においては、前記問題は解消されるも
のの計算が煩雑で手間と時間がかかりCADに適用する
には不向きであるという問題を有している。
【0005】さらに、前述のとおり音環境の質を評価す
る場合には明瞭度を評価する必要がある。この場合、明
瞭度の計算手法自体は周知であるが、建物形状、パーテ
ィションおよび騒音源を変更した場合に、室内における
明瞭度の変化をシミュレーションにより評価する方法は
確立されていない。
【0006】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
であって、一つの目的は、室の形状やパーティションの
影響を、直接音と1次反射音および2次反射音以降に相
当する拡散音としてとらえ、煩雑な計算を要することな
く高精度で音圧レベルを評価することであり、本発明の
他の目的は、建物形状、パーティションおよび騒音源を
変更した場合に、高精度で室内における騒音値および明
瞭度の変化をシミュレーションにより評価することがで
き、人間の感性を基礎とした最適な音環境を的確・迅速
に評価することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の室内
音環境評価システムは、建物形状、パーティションおよ
び騒音源のデータを入力する手段と、これらのデータに
基づいて室内の多数の受音点における音圧レベルおよび
明瞭度を演算する手段と、前記多数の受音点における音
圧レベル分布図および明瞭度分布図を作成する手段とを
備えることを特徴とする。前記音圧レベルの演算は、音
源からの直接音の計算、1次反射音の計算、障害物の影
響の計算および2次反射音以降の拡散音の計算を行った
後、これらの計算値を合成するものであり、前記明瞭度
の演算は、複数の周波数帯域毎に会話レベルの補正およ
び暗騒音レベルの補正を行った後、マスキングレベルを
求め、各周波数帯域毎に、暗騒音レベルとマスキングレ
ベルのいずれか大きい方の値と、会話レベルとのレベル
差を求め、該レベル差に聴取条件によって変化する係数
を乗じ合計するものである。
【0008】
【作用】本発明においては、室内の特定の位置での暗騒
音のもとで、特定の1点の人声音源からの話し手の声の
明瞭度の分布を作成するとともに、室内の任意の点にお
いてその位置での暗騒音のもとで一定の対話距離からの
話し手の声の明瞭度の分布を作成することにより、種々
の条件を変更することにより騒音値および明瞭度の変化
をシミュレーションにより評価する。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の室内音環境評価システムの1実施
例を示す構成図である。入力部1においては、建物形状
データ3、パーティションデータ4、騒音源データ5が
入力され、これらのデータに基づいて演算出力部2にお
いて、音圧レベル(騒音)分布図(6)、明瞭度分布図
(7)、周波数特性による騒音チェック図(8)、残響
時間グラフ9が演算、出力される。
【0010】建物形状データ3については、建築平面、
建築断面、壁や天井の内装材の材料等について入力さ
れ、パーティションデータ4については、位置、高さ、
材質等が入力され、騒音源データ5については、空調機
器、OA機器、人声、暗騒音(外部騒音をベースにす
る)等の騒音の種類、騒音源の位置、音圧レベルが入力
される。
【0011】図2は騒音分布図作成の処理の流れを示す
図である。先ず、ステップS1で室内をメッシュ状に分
割して多数の受音点を設定する。この受音点は、室の広
さに応じて音圧レベル分布図を作成することができる数
だけ設定する。ステップS2では、空調機器、OA機
器、人声、暗騒音等の騒音の種類、騒音源の位置、音圧
レベル等の音源データが点音源として入力される。ステ
ップS3では、反射面データとして、壁、柱、パーティ
ション等の垂直反射板および天井等の水平反射板の位
置、高さ、材質等が入力される。ステップS4では障害
物データとして、壁、柱、パーティション等のデータが
入力される。次にステップS5からS7において、直接
音の計算、反射面の影響の計算、障害物の影響の計算が
行われ、この計算は音源の数だけ行われる。ステップS
8で拡散音の計算を行った後、各計算値を合成する。以
上の計算を受音点および音源の数だけ繰り返して計算し
てステップS10で騒音分布図が作成される。騒音分布
図は周波数帯域毎(例えば、中心周波数が250Hz、
500Hz、1kHz、2kHz、4kHzの5バン
ド)に計算される。
【0012】次に、前記ステップS5、S6、S7にお
ける騒音計算について詳述する。音の伝搬は、本来波動
として捉えられるが、音の回折や干渉といった波動性を
考慮した騒音の伝搬予測を行うには膨大な計算時間が必
要になる。そこで、騒音伝搬予測計算は、音源から受音
点までの音の伝搬経路を何本かの線(音線)に置き換
え、反射や回折の状況を幾何学的にモデル化する簡便な
方法を用いる。本発明では、このような幾何学的手法を
応用して以下のように騒音伝搬予測計算を行っている。
【0013】最も単純なモデルとして、図3(A)に示
すように音源S(無指向性点音源と仮定)と受音点Rの
間に、音の伝搬を妨げるような障害物がない直接音の場
合、直接音の伝搬経路は、一本の音線でモデル化でき
る。この場合、直接音のエネルギーは逆2乗則に従い音
圧は伝搬距離の2乗に反比例して減衰するから、受音点
Rでの音圧レベルは単純な距離減衰式 SPL=PWL+10 log(Q/4πr2 ) で計算できる。ただし、SPL(dB)は音源Sからの
距離rの受音点Rの音圧レベル、PWL(dB)は音源
Sのパワーレベル、Qは指向性係数である。
【0014】図3(B)に示すように、音源Sからの音
が壁または天井等の反射面10に反射して受音点Rに到
達する1次反射音の場合には、反射面10に対して対称
に擬受音点R′を作成し、 SPL=PWL+10 log[Q(1−α)/4πr2 ] で計算できる。ただし、r=r1+r2(音源と擬受音点
間の距離)、αは壁または天井の吸音率である。
【0015】図3(C)に示すように、音源Sと受音点
Rとの間にパーティション11がある場合には回折によ
る減衰量ΔPを求める。減衰量ΔPと行路差δ=(r1
+r2)−rとの関係は図に示すように予め求めてお
く。図3(D)に示すように、音源Sと受音点Rとの間
に平面視で壁12がある場合には回折による減衰量ΔP
を同様に求める。
【0016】図4(A)は、音源Sからの音がパーティ
ション等の垂直反射面11に反射して受音点Rに到達す
る場合で音源Sと反射面11との間に障害物13がある
場合を示し、先ず、図3(B)に従って反射音を求めた
後、図3(C)に従って反射音の回折による減衰量を求
める。図4(B)は、音源Sからの音がパーティション
等の垂直反射面11に反射して受音点Rに到達する場合
で反射面11と受音点Rの間に障害物13がある場合を
示し、受音点Rと障害物13について反射面11に対称
な擬受音点R′と擬障害物13′を作成し、前記と同様
に求める。図4(C)は、音源Sからの音が天井等の水
平反射面10に反射して受音点Rに到達する場合で音源
Sまたは受音点Rと反射面10との間に障害物13があ
る場合を示し、この場合には回折計算を行わず減衰量を
一定値(例えば5dB)とする。
【0017】図2のステップS8における拡散音は下記
の式により計算する。ここで拡散音とは、1次反射音を
除いた2次反射以降の反射音の合成値であり周波数帯域
毎に計算する。
【0018】拡散音(減衰分)=10×log10[4×
(1−αAVE2/SαAVE] ここでαAVEは室の平均吸音率、Sは室の表面積であ
る。
【0019】以上のようにして室の音圧レベルを計算し
た後、次に室の明瞭度分布図を作成する。図5は明瞭度
分布図作成の処理の流れを示す図である。先ず、ステッ
プS1で図2の騒音計算で設定した受音点を設定する。
次にステップS2で会話レベルの補正を行う。この補正
は、音源がスピーカ使用(会話レベルの各周波数帯域の
音圧レベルの中で最高値が85dB以上のときスピーカ
使用とみなす)で、かつ残響時間が1秒以上のとき、図
6に示す補正値をマイナスするものである。次にステッ
プS3で暗騒音レベルの補正を行う。この補正は、暗騒
音レベルの各周波数帯域に図7に示す値を加えたものを
感覚レベルとし、この感覚レベルが80dBを越えると
き、図8に示す補正値をマイナスするものである。
【0020】次にステップS4でBGM等のマスキング
レベルを求める。これを図9により説明すると、先ず、
暗騒音レベルの最大値dBMAXを求め、このdBMA
Xから3dB減じたレベルと暗騒音レベルとの交点P1
を求める(交点が2つ以上求まるときは周波数が高い方
の交点を優先する。次に交点P1から57dB減じた点
P2を求め、そこから低周波数方向へ−10(dB/1
バンド)傾斜の直線Aを求める。次に、P1から高周波
数方向に図10に示す該当周波数を加算した位置まで水
平な線分Bを求める。次に、線分Bの終点から下方に向
かって図11に示す傾斜の直線Cを求め、図で点線に示
すマスキングレベルを得ることができる。
【0021】次に、ステップS5で、5つの各周波数帯
域で、暗騒音レベルとマスキングレベルのいずれか大き
い方の値と、会話レベルとのレベル差ΔLを求める。但
し、レベル差ΔLが30dB以上のときは30dBに、
レベル差ΔLが0dB以下のときは0dBに固定する。
【0022】次に、ステップS6で明瞭度AIを求め
る。これは、図12に示すように、ステップS5で求め
た各周波数帯域毎のレベル差ΔLに聴取条件によって変
化する係数kを乗じ合計したものである。この明瞭度A
Iは、会話の周波数特性と騒音のレベル及びスペクトル
から会話の聞き取り易さを予測する指標であり、0〜1
の値をとり、図13に示すように、感覚的な聞き取り易
さが表される。以上の計算を受音点の数だけ繰り返して
計算してステップS7で、図14に示すように、明瞭度
分布図が作成される。
【0023】図14は、講堂、会議室等において、特定
の位置での暗騒音のもとで、特定の1点の人声音源Sか
らの話し手の声の明瞭度の分布を示しているが、事務
室、ホール等のように、発声者が複数で且つ発声者位置
が特定できない場合には、次のようにして明瞭度分布を
求める。
【0024】先ず、会話レベルの計算は、 会話レベル(dB)=10×log(10Ld/10+10Lr1/10
10Ls/10) ここで、Ldは直接音、Lr1は1回反射音レベル、L
sは2次以降の拡散音成分の音圧レベルである。
【0025】直接音の求め方は、任意の一点R(計算点
メッシュの1点目としている)を計算点として、その点
から対話距離r(例えば2m)離れた位置に人声音源S
を設定し、計算点Rと人声音源S間の直接音を障害物を
無視して計算する。なお、計算点Rと人声音源S間の距
離rは常に一定で又障害物を考慮していないため、計算
結果はどの点を計算点としても同一となる。1次反射音
レベルの計算は、計算点メッシュの各点を計算点Rと
し、又、人声音源Sを計算点Rと同位置として通常通り
反射音計算を行う。なお、実際には計算点Rを中心に半
径rの円弧上の全ての位置に音源位置を想定できるた
め、各音源位置についての計算を行い平均した値とする
のが正確ではあるが、計算量が膨大になるため、前記方
法で求めた値を1回反射音レベルの近似値としている。
2次以降の拡散音成分の音圧レベルについては、前記し
た方法と同一である。図15は、室内の任意の点におい
てその位置での暗騒音のもとで一定の対話距離からの話
し手の声の明瞭度の分布を示している。
【0026】図16は残響時間の計算の流れを示す図で
ある。ステップS1〜S3で、室の総吸音力、家具の吸
音力を求め、空席時の残響時間を求める。ステップS4
で室の状態を判定し、在席の場合には、ステップS5、
S6で人体の吸音力を加算し、在席時の残響時間を求
め、以上の処理を周波数帯域毎に計算する。下式は残響
時間Tの計算式である。
【0027】T=0.16V/[−S・loge(1−
αAVE)+4mV] ここで、Vは室容積、Sは室表面積、αAVEは平均吸音
率、mは空気の吸収による減衰率であり、平均吸音率α
AVEは、
【0028】
【数1】
【0029】ここで、anは室を構成する面数、αAVE
は各面の吸音率、siは各面の面積、bnは在室者及び
家具(椅子)の総数、biは在室者及び家具(椅子)の
吸音力を示している。こうして求めた残響時間は、残響
時間が1秒以上の場合、会話レベルに応じて図6に示し
た補正値を差し引く。これは、大部屋で大音響で残響が
多いと会話音が邪魔されて聞きにくくなるための補正で
ある。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、室の形状やパーティションの影響を、直接音と
1次反射音および2次反射音以降に相当する拡散音とし
てとらえ、煩雑な計算を要することなく音圧レベルを高
精度で評価することができる。また、建物形状、パーテ
ィションおよび騒音源を変更した場合に、高い精度で室
内における騒音値および明瞭度の変化をシミュレーショ
ンにより評価することができ、人間の感性を基礎とした
最適な音環境を的確・迅速に評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の室内音環境評価システムの1実施例を
示す構成図である。
【図2】本発明における騒音分布図作成の処理の流れを
示す図である。
【図3】図2の騒音解析を説明するための図である。
【図4】図2の騒音解析を説明するための図である。
【図5】本発明における明瞭度分布図作成の処理の流れ
を示す図である。
【図6】図5の会話レベルの補正を示す図である。
【図7】図5の暗騒音レベルの補正を示す図である。
【図8】図5の暗騒音レベルの補正を示す図である。
【図9】図5のマスキングレベルの求め方を説明するた
めの図である。
【図10】図5のマスキングレベルの求め方を説明する
ための図である。
【図11】図5のマスキングレベルの求め方を説明する
ための図である。
【図12】図5の明瞭度の求め方を説明するための図で
ある。
【図13】明瞭度を説明するための図である。
【図14】明瞭度分布図の例を示す図である。
【図15】明瞭度分布図の例を示す図である。
【図16】残響時間の計算の流れを示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 17/50 (72)発明者 北代丹士 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 福盛登代子 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 中川 清 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 宮島 徹 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 松本英一郎 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物形状、パーティションおよび騒音源の
    データを入力する手段と、これらのデータに基づいて室
    内の多数の受音点における音圧レベルおよび明瞭度を演
    算する手段と、前記多数の受音点における音圧レベル分
    布図および明瞭度分布図を作成する手段とを備えること
    を特徴とする室内音環境評価システム。
  2. 【請求項2】前記音圧レベルの演算は、音源からの直接
    音の計算、1次反射音の計算、障害物の影響の計算およ
    び2次反射音以降の拡散音の計算を行った後、これらの
    計算値を合成することを特徴とする請求項1に記載の室
    内音環境評価システム。
  3. 【請求項3】音源からの音が反射面に反射して受音点に
    到達する1次反射音の場合には、反射面に対して対称に
    擬受音点を作成し音圧レベルを計算することを特徴とす
    る請求項2に記載の室内音環境評価システム。
  4. 【請求項4】音源と受音点との間に障害物がある場合に
    は回折による減衰量を求めることを特徴とする請求項2
    に記載の室内音環境評価システム。
  5. 【請求項5】音源からの音が垂直反射面に反射して受音
    点に到達する場合で音源と反射面との間に障害物がある
    場合には、反射音の音圧レベルを求めた後、反射音の回
    折による減衰量を求めることを特徴とする請求項2に記
    載の室内音環境評価システム。
  6. 【請求項6】音源からの音が垂直反射面に反射して受音
    点に到達する場合で反射面と受音点の間に障害物がある
    場合には、受音点と障害物について反射面に対称な擬受
    音点と擬障害物を作成し、反射音の音圧レベルを求めた
    後、反射音の回折による減衰量を求めることを特徴とす
    る請求項2に記載の室内音環境評価システム。
  7. 【請求項7】音源からの音が水平反射面に反射して受音
    点Rに到達する場合で音源または受音点と反射面との間
    に障害物がある場合には、減衰量を一定値とすることを
    特徴とする請求項2に記載の室内音環境評価システム。
  8. 【請求項8】前記明瞭度の演算は、複数の周波数帯域毎
    に会話レベルの補正および暗騒音レベルの補正を行った
    後、マスキングレベルを求め、各周波数帯域毎に、暗騒
    音レベルとマスキングレベルのいずれか大きい方の値
    と、会話レベルとのレベル差を求め、該レベル差に聴取
    条件によって変化する係数を乗じ合計することを特徴と
    する請求項1に記載の室内音環境評価システム。
  9. 【請求項9】前記明瞭度分布図は、室内の特定の位置で
    の暗騒音のもとで、特定の1点の人声音源からの話し手
    の声の明瞭度の分布であることを特徴とする請求項8に
    記載の室内音環境評価システム。
  10. 【請求項10】前記明瞭度分布図は、室内の任意の点に
    おいてその位置での暗騒音のもとで一定の対話距離から
    の話し手の声の明瞭度の分布であることを特徴とする請
    求項8に記載の室内音環境評価システム。
JP5171537A 1993-07-12 1993-07-12 室内音環境評価システム Pending JPH0728481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171537A JPH0728481A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 室内音環境評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171537A JPH0728481A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 室内音環境評価システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728481A true JPH0728481A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15924968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5171537A Pending JPH0728481A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 室内音環境評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728481A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329040A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Hitachi Ltd 音環境シミュレータ
JP2003105893A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Taisei Corp 室内の音響設計方法
JP2007240292A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Asahi Kasei Homes Kk 建物の音シミュレーションシステム
JP2008298568A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Tobishima Corp 騒音源の影響度解析システム
JP2009042043A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Shimizu Corp 音場解析装置
US8311231B2 (en) 2002-04-19 2012-11-13 Monks Michael C Automated sound system designing
CN113076654A (zh) * 2021-04-16 2021-07-06 中建一局华江建设有限公司 具有弧形屋面板结构的大型会议中心的室内音质分析方法
CN113639419A (zh) * 2017-07-14 2021-11-12 大金工业株式会社 信息提供系统
CN113739907A (zh) * 2021-09-04 2021-12-03 天津大学 一种脑力劳动工作状态下的声环境质量判定方法
JP2022064407A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 大成建設株式会社 音響設計支援方法及び音響設計支援装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329040A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Hitachi Ltd 音環境シミュレータ
JP2003105893A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Taisei Corp 室内の音響設計方法
US8311231B2 (en) 2002-04-19 2012-11-13 Monks Michael C Automated sound system designing
JP2007240292A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Asahi Kasei Homes Kk 建物の音シミュレーションシステム
JP2008298568A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Tobishima Corp 騒音源の影響度解析システム
JP2009042043A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Shimizu Corp 音場解析装置
CN113639419B (zh) * 2017-07-14 2023-05-30 大金工业株式会社 信息提供系统
CN113639419A (zh) * 2017-07-14 2021-11-12 大金工业株式会社 信息提供系统
JP2022064407A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 大成建設株式会社 音響設計支援方法及び音響設計支援装置
CN113076654A (zh) * 2021-04-16 2021-07-06 中建一局华江建设有限公司 具有弧形屋面板结构的大型会议中心的室内音质分析方法
CN113076654B (zh) * 2021-04-16 2024-01-30 中建一局华江建设有限公司 具有弧形屋面板结构的大型会议中心的室内音质分析方法
CN113739907A (zh) * 2021-09-04 2021-12-03 天津大学 一种脑力劳动工作状态下的声环境质量判定方法
CN113739907B (zh) * 2021-09-04 2024-02-20 天津大学 一种脑力劳动工作状态下的声环境质量判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdou Measurement of acoustical characteristics of mosques in Saudi Arabia
Gramez et al. Acoustic comfort evaluation for a conference room: A case study
Gül et al. Impact of design decisions on acoustical comfort parameters: Case study of Doğramacızade Ali Paşa Mosque
Passero et al. Acoustic evaluation and adjustment of an open-plan office through architectural design and noise control
JPH0728481A (ja) 室内音環境評価システム
Chevret et al. Implementation of diffraction in a ray-tracing model for the prediction of noise in open-plan offices
Oldham et al. Sound propagation in city streets
Iannace et al. Acoustic correction of a renaissance period hall
Kirszenstein An image source computer model for room acoustics analysis and electroacoustic simulation
Keränen et al. Prediction accuracies of ray-tracing and regression models in open-plan offices
Vorländer et al. Real-time auralization of sound insulation
Muhammad et al. Interactive real-time auralization of airborne sound insulation in buildings
Fratoni et al. Predicting speech intelligibility in university classrooms using geometrical acoustic simulations
Hammad Simulation of noise distribution in rectangular rooms by means of computer modelling techniques
Caldwell An investigation into ceiling geometries for acoustic control: spatial configurations for absorption and retroreflection
Eldien et al. The Impact of Dome-Shape on the Acoustic Performance-A Case Study of a Mosque in Saudi Arabia
Kostek et al. Modeling and designing acoustical conditions of the interior–case study
Reynders et al. Development and performance assessment of sound absorbing chandeliers for reverberation control and improved verbal communication in large rooms
Bailescu et al. Optimal cost-efficiency solution of acoustic treatment for a complex meeting room
Keränen et al. Measurement and Prediction of Speech Level Reduction of a Phone Booth in Three Different Open-plan Offices
Hodgson et al. Sound in rooms
Agus et al. Energy-Based Binaural Acoustic Modeling
Sá et al. Concert hall: Acoustic design comparing analytical results and ray tracing
Rajendran Helmholtz resonators in open office acoustics
Wang et al. Parameter study of sound energy distribution in cuboid extra-large spaces