JPH07273977A - Image handling device - Google Patents

Image handling device

Info

Publication number
JPH07273977A
JPH07273977A JP7055389A JP5538995A JPH07273977A JP H07273977 A JPH07273977 A JP H07273977A JP 7055389 A JP7055389 A JP 7055389A JP 5538995 A JP5538995 A JP 5538995A JP H07273977 A JPH07273977 A JP H07273977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
partial
images
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7055389A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3419946B2 (en
Inventor
Hiroyuki Watabe
洋之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP05538995A priority Critical patent/JP3419946B2/en
Publication of JPH07273977A publication Critical patent/JPH07273977A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3419946B2 publication Critical patent/JP3419946B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a connected image which has no shift by performing switching control on the basis of the forms of images of overlapping areas by utilizing one of the image parts that are put one over the other when the images are connected. CONSTITUTION:An input image is made into partial images at a cumulative addition part 115 and they are stored as contrast data in a memory. A CPU 2 controls a lens 103 on the basis of the data, a coordinate transformation part 110 performs coordinate transformation, and a binarization circuit 119 performs binarization; while an output part 114 outputs the resulting data, they are held in a border buffer 111, and a position shift between both the images and their motion vectors are found by a detection part 112 and a calculation part 113. Then the two images outputted from the output part 114 and border buffer 111 are pasted while switched by a switching control means 5 dexterously at good timing. Consequently, a shift between feature parts which are present in the overlap area between partial images can be suppressed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、高精細画像を形成する
ための業務用カメラ(以下,OAカメラと呼ぶ)等に用
いられる、複数の撮像素子による各部分画像の貼り合わ
せ処理等を行う画像取扱装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention performs a process of combining partial images by a plurality of image pickup devices, which are used in a commercial camera (hereinafter referred to as an OA camera) for forming a high definition image. The present invention relates to an image handling device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、少数の画素構成で多数の画素構成
による画像を得るための所定の手法を用いた画像取扱装
置として、次のようなOAカメラが本出願人により提案
されている。
2. Description of the Related Art Hitherto, the following OA camera has been proposed by the applicant of the present invention as an image handling apparatus using a predetermined method for obtaining an image with a large number of pixel configurations with a small number of pixel configurations.

【0003】すなわち、その所定の手法とは、撮像対象
画像に対して、各部分画像毎にミラーによるスキャンを
行い、取り込まれた各部分画像を、複数の撮像素子の内
で各々に対応する撮像素子毎に露光し、このようにして
得られた部分画像を、再び順次貼り合わせていくことに
より、大きなエリアの多画素な撮像対象画像を入力する
ことができるという手法である。その利用例としてのO
Aカメラの構成を説明するためのブロック図を図19に
示す。
That is, the predetermined method is to scan an image to be picked up by a mirror for each partial image and pick up each captured partial image corresponding to each of a plurality of image pickup devices. This is a method in which exposure is performed for each element and the partial images obtained in this manner are sequentially re-stitched to input a multi-pixel imaged target image in a large area. O as an example of its use
FIG. 19 is a block diagram for explaining the configuration of the A camera.

【0004】以下、同図及び図20を用いて、この画像
取扱装置としてのOAカメラの構成及び動作を説明す
る。
The construction and operation of the OA camera as the image handling apparatus will be described below with reference to FIGS.

【0005】図19において、全反射ミラー101は、
入射光102を所定の方向へ反射させて、撮像対象画像
に対して反射角度を変える(以下、全反射ミラー101
の角度を変えることを、ミラースキャンする、ともい
う)ために移動可能に構成されており、全反射ミラー1
01の光軸上には、全反射ミラー101に近い方から、
絞りやフォーカス用のレンズ等からなるレンズ部10
3、ハーフミラー104の順に、各々が設けられてお
り、第1CCD105と第2CCD106は、2枚のイ
メージャーとして配設されている。第1CCD105
は、入射光102の内、ハーフミラー104を通過した
通過光102aを受光し、第2CCD106は、入射光
102の内、ハーフミラー104で反射した反射光10
2bを受光できるように構成されている。又、図20に
示すように、全反射ミラー101の各位置において、第
1CCD105には、撮像対象画像200の一部分であ
るところの、部分画像A、B、C、及びDの略上半分の
領域に対応する上半分画像A1、B1、C1、及びD1
が露光され、第2CCD106には、同じ部分画像A、
B、C、及びDの略下半分の領域に対応する下半分画像
A2、B2、C2、及びD2が同時に露光されるように
するため、2枚のイメージャーの位置関係は、各々の光
軸に対して所定量だけずらせた状態で構成されている。
ここで、図20は、各部分画像の重なり領域等を説明す
るための説明図である。
In FIG. 19, the total reflection mirror 101 is
Incident light 102 is reflected in a predetermined direction to change the reflection angle with respect to the image to be captured (hereinafter, total reflection mirror 101
The total reflection mirror 1 is configured to be movable in order to change the angle of
On the optical axis of 01, from the side closer to the total reflection mirror 101,
A lens unit 10 including a diaphragm and a focusing lens
3, the half mirror 104 is provided in this order, and the first CCD 105 and the second CCD 106 are arranged as two imagers. First CCD 105
Of the incident light 102 receives the passing light 102 a that has passed through the half mirror 104, and the second CCD 106 reflects the reflected light 10 of the incident light 102 reflected by the half mirror 104.
2b can be received. Further, as shown in FIG. 20, in each position of the total reflection mirror 101, the first CCD 105 has a region which is a part of the image 200 to be captured and which is a substantially upper half of the partial images A, B, C, and D. Upper half images A1, B1, C1, and D1 corresponding to
Is exposed to the second CCD 106, and the same partial image A,
In order that the lower half images A2, B2, C2, and D2 corresponding to the substantially lower half regions of B, C, and D are exposed at the same time, the positional relationship between the two imagers is such that the optical axes of the two imagers are different from each other. It is configured to be shifted by a predetermined amount with respect to.
Here, FIG. 20 is an explanatory diagram for explaining an overlapping region and the like of each partial image.

【0006】更に、例えば初期角度の位置にある全反射
ミラー101により、取り込まれた入射光102は、各
々のイメージャーから出力され、各々対応する第1プロ
セス回路107、又は第2プロセス回路108を経て映
像信号に変換さる。そして、イメージャーとしての2個
のCCDの画素が、共に752画素×580画素である
場合、752画素×580画素からなる上半分画像A1
(図20において、実線による斜線を施した領域)と、
同画素サイズの下半分画像A2(図20において、点線
による斜線を施した領域)を、100画素×580画素
の重なりしろA12(図20において、実線と点線によ
る斜線を施した領域の重なり合った領域)で、一律に貼
り合わせるための、縦の貼り合わせ部109へ入力され
る。すなわち、縦の貼り合わせ部109に入力された各
映像信号は、上半分画像A1と下半分画像A2が、一律
に貼り合わせられて、あたかも1404画素×580画
素の1枚のイメージャーで取り込まれたかのような映像
信号(図20に示す撮像対象画像200の部分画像Aに
対応)に変換される。
Further, the incident light 102 taken in by the total reflection mirror 101 at the position of the initial angle is output from each imager and the corresponding first process circuit 107 or the second process circuit 108 is output. Then, it is converted into a video signal. When the pixels of the two CCDs as imagers are both 752 pixels × 580 pixels, the upper half image A1 consisting of 752 pixels × 580 pixels
(A region shaded by a solid line in FIG. 20),
The lower half image A2 of the same pixel size (the area shaded by dotted lines in FIG. 20) is the overlap margin A12 of 100 pixels × 580 pixels (the overlapping area of the areas shaded by solid lines and dotted lines in FIG. 20). ), The data is input to the vertical bonding unit 109 for uniform bonding. That is, for each video signal input to the vertical stitching unit 109, the upper half image A1 and the lower half image A2 are uniformly stitched together and captured by one imager of 1404 pixels × 580 pixels. It is converted into a video signal as if it were high (corresponding to the partial image A of the imaging target image 200 shown in FIG. 20).

【0007】このような動作は、所定の位置に全反射ミ
ラー101がスキャンされるごとに同様の処理が繰り返
される。
Such operation is repeated every time the total reflection mirror 101 is scanned at a predetermined position.

【0008】次に、部分画像Aに対応した上半分画像A
1と、下半分画像A2が取り込まれた後、CPU116
からの指示に基づくミラー駆動部110の働きで、全反
射ミラー101は、初期位置から所定角度移動した位置
に設定される。全反射ミラー101は、このようにミラ
ースキャンされた位置で、再び上記と同様の処理によ
り、今度は撮像対象画像200の部分画像Bの略上半分
の領域に対応する上半分画像B1と、略下半分の領域に
対応する下半分画像B2が一律に貼り合わせられて、あ
たかも1枚のイメージャーで取り込まれたかのような映
像信号(図20に示す、撮像対象画像200の部分画像
Bに対応)に変換される。
Next, the upper half image A corresponding to the partial image A
1 and the lower half image A2 are captured, and then the CPU 116
By the action of the mirror driving unit 110 based on the instruction from, the total reflection mirror 101 is set at a position moved by a predetermined angle from the initial position. At the mirror-scanned position in this way, the total reflection mirror 101 is again subjected to the same processing as described above, and this time, the upper half image B1 corresponding to the substantially upper half region of the partial image B of the image to be captured 200, A video signal as if the lower half image B2 corresponding to the lower half area was evenly bonded and captured by one imager (corresponding to the partial image B of the image 200 to be captured shown in FIG. 20). Is converted to.

【0009】更に、部分画像C、及びDを取り込むため
に、順次全反射ミラー101を所定角度づつ動かす(ミ
ラースキャンする)毎に取り込むエリアが変わり、各々
上記と同様の処理を繰り返して、全体として大きな絵が
得られる。
Further, in order to capture the partial images C and D, the area to be captured is changed each time the total reflection mirror 101 is sequentially moved by a predetermined angle (mirror scan), and the same processing as described above is repeated, respectively, and as a whole. You can get a big picture.

【0010】但し、ここで重要なことは、上記取り込ま
れ、一律に貼り合わされた各部分画像(部分画像A、
B、C、及びD)を、更に貼り合わせるために、図20
に示すように、例えば初期位置で全反射ミラー101
が、1回目に取り込み、縦の貼り合わせが行われた部分
画像Aと、2回目に取り込み、同様にして形成された部
分画像B等、要するに重なり合う部分画像は、各々の画
像において、予め定められた所定の重なり部分、すなわ
ち図20に示すように1404画素×72画素からなる
重なり領域を持つように構成されている点である。
However, what is important here is that the partial images (the partial images A,
To further attach B, C, and D), see FIG.
As shown in FIG.
However, the overlapping partial images, such as the partial image A that was captured the first time and vertically joined and the partial image B that was captured the second time and formed in the same way, are determined in advance in each image. In addition, it is configured to have a predetermined overlapping portion, that is, an overlapping region of 1404 pixels × 72 pixels as shown in FIG.

【0011】すなわち、このような重ね合わせを行うた
めに、図19に示すように、先に取り込まれた部分画像
の重なり領域(図20に示すように、例えば、部分画像
Aに属する重なり領域Ab)を一時的に保持するための
境界バッファ111、その境界バッファ111の内容
と、次に取り込まれた部分画像の、先に取り込まれた部
分画像との重なり領域(例えば、部分画像Aに属する重
なり領域Ab)に対応する重なり領域(例えば、部分画
像Bに属する重なり領域Ba)の内容を比較して、画像
の特徴部すなわち、同じ絵の部分を見つけて、それらの
絵同士のずれを検出するための動きベクトル検出部11
2、その検出結果を利用してずれ量を算出するためのず
れ量算出部113、その算出されたずれ量から、先に取
り込まれた部分画像(例えば、部分画像A)に合わせ
て、次に取り込まれた部分画像(例えば、部分画像B)
の位置を補正し、重なり合う画像を正しく重ね合わせる
ための座標変換部110等により、互いに接合された画
像データが出力部114から出力されるものである。
尚、ここでいう座標変換とは、平行移動や、回転移動で
あり、対象としている画像同士の大きさが異なる場合に
は拡大縮小といった変換処理も含む。このようにして、
ミラースキャンする毎に、順次重なり合う部分画像をつ
なぎ合わせていく。
That is, in order to perform such superimposition, as shown in FIG. 19, the overlapping area of the previously captured partial images (for example, as shown in FIG. 20, for example, the overlapping area Ab belonging to the partial image A). ) For temporarily holding), the overlapping area of the contents of the boundary buffer 111 and the partial image of the next captured partial image (for example, the overlapping region belonging to the partial image A). The content of the overlapping area (for example, the overlapping area Ba belonging to the partial image B) corresponding to the area Ab) is compared to find the characteristic portion of the image, that is, the same picture portion, and the shift between the pictures is detected. Motion vector detection unit 11 for
2. A deviation amount calculation unit 113 for calculating a deviation amount using the detection result, and a calculated deviation amount according to a partial image (for example, partial image A) previously fetched, and then Partial image captured (eg, partial image B)
The image data joined to each other is output from the output unit 114 by the coordinate conversion unit 110 or the like for correcting the position of ∘ and correctly overlapping the overlapping images.
The coordinate conversion referred to here is parallel movement or rotational movement, and includes conversion processing such as enlargement / reduction when target images have different sizes. In this way
Each time a mirror scan is performed, the partial images that overlap are successively stitched together.

【0012】ここで、取り込まれた重なり合う部分画像
の相互の位置関係に、ずれが生じる要因としては、次の
ようなことが考えられる。
Here, the following factors can be considered as factors that cause a shift in the mutual positional relationship of the captured overlapping partial images.

【0013】例えば、ミラースキャンにより、取り込ま
れた重なり合う部分画像は、互いに予め定められた所定
の重なり部分、すなわち図20に示すように1404画
素×72画素からなる重なり領域を持つように構成され
ていることは、既に説明した通りであるが、全反射ミラ
ー101のスキャン量(所定の角度移動量)の誤差ある
いは、ばらつきであるとか、部分画像を所定のタイミン
グで、順次取り込む間に、撮像対象(被写体)が変化し
たり、又、逆に、操作者による手ぶれ等の取り込み装置
側の位置ずれ等である。
For example, the overlapping partial images captured by the mirror scan are configured to have a predetermined overlapping portion, that is, an overlapping region of 1404 pixels × 72 pixels as shown in FIG. That is, as described above, there is an error or variation in the scan amount (predetermined angular movement amount) of the total reflection mirror 101, or an image pickup target while sequentially capturing partial images at a predetermined timing. (Subject) changes, or conversely, a position shift on the capturing device side such as camera shake caused by an operator.

【0014】一方、レンズ部103には、上述した通
り、絞りや、フォーカスレンズ等があり、これらを撮像
の際に制御するために、イメージャーとしての第1CC
D105及び第2CCD106の出力信号が、累積加算
部115へ送られる。
On the other hand, the lens unit 103 has the diaphragm, the focus lens, and the like as described above, and in order to control these at the time of image pickup, the first CC as an imager
The output signals of D105 and the second CCD 106 are sent to the cumulative addition unit 115.

【0015】累積加算部115にて、いわゆる累積加算
処理が施されたデータは、CPU116へ送られ、これ
らに基づくCPU116からの制御信号により、AE
(自動露出合わせ)の駆動及びAF(自動焦点合わせ)
の駆動が行われる。
The data that has been subjected to so-called cumulative addition processing in the cumulative addition unit 115 is sent to the CPU 116, and a control signal from the CPU 116 based on these data causes the AE
(Automatic exposure adjustment) drive and AF (automatic focusing)
Is driven.

【0016】ここで、例えばAFにおける累積加算処理
とは、イメージャーとしてのCCDを構成する画素の集
まりを、所定の領域に分割して、一つのエリアとし、そ
の各エリア毎に、各画素により得られた画像データの高
周波成分に着目して、それらの波形を累積加算すること
でコントラストデータ(累積加算されたデータが大きけ
れば大きいほどコントラストがあるという判断がされ
る)を得ようとするものである。
Here, for example, the cumulative addition process in AF is performed by dividing a group of pixels forming a CCD as an imager into a predetermined area into one area, and each area is divided by each pixel. Focusing on the high-frequency components of the obtained image data and attempting to obtain the contrast data (the larger the cumulatively added data, the more the contrast is determined) by cumulatively adding these waveforms. Is.

【0017】このようにして、得られた各コントラスト
データは、所定のメモリ(図示省略)に格納し、必要に
応じてこのメモリから各々のコントラストデータを読み
出して、そのデータに基づいてAFを制御するための制
御信号をレンズ部103のフォーカスレンズの方に送る
システムになっている。
The respective contrast data thus obtained are stored in a predetermined memory (not shown), each contrast data is read from this memory as needed, and the AF is controlled based on the data. The system is a system for sending a control signal for controlling the focus lens of the lens unit 103.

【0018】ところで、前述のOAカメラ等では、部分
画像同士の貼り合わせによる接合処理を行う場合、次の
ような処理が本出願人から提案されている。
By the way, in the above-mentioned OA camera and the like, the present applicant has proposed the following processing when the joining processing is performed by bonding the partial images to each other.

【0019】このOAカメラの構成については、図21
に示すが、既に説明した図19の内容と、2値化部11
9を除いてほぼ同じであるため、その説明を省略する。
The configuration of this OA camera is shown in FIG.
, And the contents of FIG. 19 and the binarization unit 11 already described.
Since it is almost the same except 9, the description thereof will be omitted.

【0020】すなわち、図19との主な相違点は、図2
1では、座標変換部110にて座標変換された画像デー
タは、2値化部119にて、2値化され出力部114を
経て出力されると共に、境界バッファ111に保持され
て、その保持された2値化データに基づいて動きベクト
ルを検出する点である。
That is, the main difference from FIG. 19 is that of FIG.
In No. 1, the image data coordinate-converted by the coordinate conversion unit 110 is binarized by the binarization unit 119, output through the output unit 114, and is held in the boundary buffer 111 and held therein. The point is to detect a motion vector based on the binarized data.

【0021】通常、部分画像同士の、重なり領域での相
互の位置ずれ量をずれ量算出部113にて算出し、相互
の画像を切り換える位置を一律に固定した所で行うこと
が考えられる。
Usually, it is conceivable that the amount of positional deviation between partial images in the overlapping area is calculated by the amount of deviation calculating section 113, and the positions at which the images are switched are uniformly fixed.

【0022】例えば、図23(a)に示すように、部分
画像Aの左端の所定の切り替え場所に、仮に、文字
「1」がまたがってしまった際、部分画像Aをその所定
の切り替え場所から部分画像Bに切り換えると、文字
「1」のまん中で相互の画像が接合されることになる。
ここで図23(a)は、部分画像Aと部分画像Bとの貼
り合わせの過程で、ずれが生じていない場合を説明する
図である。図23(a)は、部分画像Aと部分画像Bと
の貼り合わせの過程で、ずれが生じていない場合を説明
する図であり、同図(b)は、部分画像Aと部分画像B
との貼り合わせの過程で、ずれが生じている場合を説明
する図である。
For example, as shown in FIG. 23 (a), when the character "1" is straddled at a predetermined switching position at the left end of the partial image A, the partial image A is moved from the predetermined switching position. When the image is switched to the partial image B, the mutual images are joined in the middle of the character "1".
Here, FIG. 23A is a diagram illustrating a case where no deviation occurs in the process of combining the partial image A and the partial image B. FIG. 23 (a) is a diagram for explaining a case where no deviation occurs in the process of combining the partial image A and the partial image B, and FIG. 23 (b) shows the partial image A and the partial image B.
It is a figure explaining the case where a gap has arisen in the process of pasting with and.

【0023】図22(a)は、接合処理における出力状
態の概要を説明するためのタイムチャートであり、同図
(b)は、画像の領域を示すための説明図である。以下
同図(a)、(b)を用いて、図21のOAカメラでの
処理動作等を説明する。
FIG. 22A is a time chart for explaining the outline of the output state in the joining process, and FIG. 22B is an explanatory diagram for showing the image area. The processing operation of the OA camera shown in FIG. 21 will be described below with reference to FIGS.

【0024】まず、撮像に際してミラースキャンが行わ
れ、図22(b)に示すように部分画像A,B,C,D
というようにスキャンされるので、各部分画像のデータ
は、図22(a)の、出力141に示すようにA,
B,C,Dの順番に出力される。
First, a mirror scan is performed at the time of image pickup, and partial images A, B, C and D are obtained as shown in FIG.
As described above, the data of each partial image is A, as shown in the output 141 of FIG.
B, C and D are output in this order.

【0025】このように出力される各部分画像に対し
て、相互の位置ずれを調整した後、接合に際して、部分
画像を切り替える位置としては、所定の重なり領域内で
あればどこで切り替えを行っても基本的には接合ができ
る。
After adjusting the mutual positional deviations for the respective partial images output in this way, the position at which the partial images are switched at the time of joining may be switched at any position within a predetermined overlapping area. Basically, they can be joined.

【0026】そこで、この例では、図22(b)に示す
ように、部分画像Bのスタート点、部分画像Cのスター
ト点、部分画像Dのスタート点を、部分画像の切り替え
位置とすると、各部分画像の領域は、Ax,Bx,C
x,Dとなる。従って、X出力142のタイムチャート
としては、出力141から出力されたA,B,C,D
というデータに対して、Ax,Bx,Cx,Dとなり、
図22(b)に示すように完全に貼り合わせが行えて、
全ての部分画像の接合が完了する。
Therefore, in this example, as shown in FIG. 22B, assuming that the start point of the partial image B, the start point of the partial image C, and the start point of the partial image D are the switching positions of the partial images, respectively. Areas of partial images are Ax, Bx, C
x, D. Therefore, as a time chart of the X output 142, A, B, C, D output from the output 141
Ax, Bx, Cx, D for the data
As shown in FIG. 22 (b), the bonding can be performed completely,
Joining of all partial images is completed.

【0027】[0027]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成では、部分画像の切り替える位置あるいはタイ
ミングは、常に固定であるため、仮に、部分画像の切り
替える位置に文字が存在して、位置ずれ補正が若干でも
ずれていた場合には、図23(b)に示すように、ずれ
た画像が出力されてしまうといった欠点があった。すな
わち、動きベクトルを検出して、部分画像同士のずれ量
を算出して、座標変換を行い、これによりずれた画像の
位置を元に戻すという操作をする過程において何らかの
貼り合わせ誤差が生じて、例えば1画素程度のずれが発
生した場合等は上記のような問題は、避けられず、とり
わけ画像が文字である場合には、顕著であった。
However, in such a configuration, since the position or timing at which the partial images are switched is always fixed, tentatively, there is a character at the position at which the partial images are switched, and misregistration correction is performed. If there is a slight deviation, as shown in FIG. 23 (b), there is a drawback that a misaligned image is output. That is, by detecting the motion vector, calculating the amount of displacement between the partial images, performing coordinate conversion, and thereby causing some misalignment in the process of returning the position of the displaced image to the original, For example, when a shift of about 1 pixel occurs, the above problem is unavoidable, and particularly when the image is a character, it is remarkable.

【0028】本発明は、図21を用いて説明した画像取
扱装置のこのような課題を考慮し、部分画像同士を貼り
合わせる場合、部分画像同士の重なり領域の中に存在す
る特徴部にずれを生じない画像取扱装置を提供すること
を目的とする。
In the present invention, in consideration of such a problem of the image handling apparatus described with reference to FIG. 21, when the partial images are pasted together, the feature portion existing in the overlapping area of the partial images is displaced. An object is to provide an image handling device that does not occur.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】本発明は、一の画像と、
その一の画像と部分的に重複する他の画像について、前
記一の画像と前記他の画像を重ね合わせて、貼り合わせ
処理を行うための接合画像形成手段と、前記貼り合わせ
処理された結果としての接合画像を形成する際に、前記
重ね合わせる画像部分を前記一の画像を利用するか、又
は前記他の画像を利用するかを、前記重複する領域の画
像の形態に基づいて、切り替え制御を行うための切り替
え制御手段とを備えている画像取扱装置である。
The present invention provides an image,
Regarding another image that partially overlaps with the one image, the one image and the other image are overlapped with each other, and a bonding image forming unit for performing a bonding process, and as a result of the bonding process, When forming the combined image of, the switching control is performed based on the form of the image of the overlapping region, whether to use the one image or the other image for the overlapping image portion. The image handling apparatus is provided with a switching control means for performing the operation.

【0030】[0030]

【作用】本発明では、接合画像形成手段が、一の画像
と、その一の画像と部分的に重複する他の画像につい
て、前記一の画像と前記他の画像を重ね合わせて、貼り
合わせ処理を行い、切り替え制御手段が、前記貼り合わ
せ処理された結果としての接合画像を形成する際に、前
記重ね合わせる画像部分を前記一の画像を利用するか、
又は前記他の画像を利用するかを、前記重複する領域の
画像の形態に基づいて、切り替え制御を行う。
According to the present invention, the combined image forming means superimposes the one image and the other image on each other and partially overlaps the one image, and performs a combining process. And the switching control means uses the one image as the image portion to be superimposed when forming the joined image as a result of the pasting processing,
Alternatively, whether to use the other image is controlled based on the form of the image of the overlapping area.

【0031】[0031]

【実施例】以下、本発明にかかる実施例について図面を
参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0032】図1は、本例の画像取扱装置にかかる一例
としてのOAカメラの構成を示すためのブロック図、又
図2は、本例の累積加算部115の構成等を示すための
ブロック図であり、同図を用いて本例の構成を説明す
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an OA camera as an example of the image handling apparatus of this example, and FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a cumulative addition unit 115 of this example. The configuration of this example will be described with reference to FIG.

【0033】尚、図19と同じものには、同じ符号を付
し、その説明を省略する。又、図19の構成との主な相
違点は、累積加算部115で得られたコントラストデー
タをAFの制御用として利用する従来の方法に加えて、
接合すべき部分画像同士の重なり領域の中に特徴部が存
在するか否かを判定し、その結果をCPU2の接合情報
出力端子部1から出力できるようにしてある点である。
The same parts as those in FIG. 19 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The main difference from the configuration of FIG. 19 is that in addition to the conventional method in which the contrast data obtained by the cumulative addition unit 115 is used for AF control,
The point is that it is determined whether or not there is a characteristic portion in the overlapping area of the partial images to be joined, and the result can be output from the joining information output terminal unit 1 of the CPU 2.

【0034】ここで、本発明の判定手段は、CPU2に
含まれ、本発明の予め定められた所定の特徴評価基準と
は、上記コントラストデータに関して定められた基準で
あり、本発明の接合画像形成手段は、座標変換部110
境界バッファ111、動きベルトル検出部112及びず
れ量算出部113を含む。
Here, the determination means of the present invention is included in the CPU 2, and the predetermined characteristic evaluation standard of the present invention is a standard determined with respect to the above contrast data, and the joined image formation of the present invention is performed. The means is the coordinate conversion unit 110.
A boundary buffer 111, a movement belt detector 112, and a shift amount calculator 113 are included.

【0035】又、図2において、バンドパスフィルター
(BPF)115aは、入力された画像データから、所
定の高周波成分だけを取り出すためのものであり、絶対
値演算器115bは、入力信号のマイナス波形をプラス
波形に変換して絶対値をとるための回路であり、累積演
算器115cは、絶対値演算器115bで求めた各入力
波形を、所定の累積加算エリア31(図3(a)に示
す、第1CCD105と、第2CCD106を各々、6
4個のエリアに分割し、この分割された94画素×72
画素の一つのエリアを、以下、累積加算エリア31とよ
ぶ)内で、算出するためのものであり、コントラストデ
ータメモリ115dは、その累積加算されて得られたコ
ントラストデータが一つのCCDに対して64個作成さ
れるため、2個のCCDとして、全部で128個のコン
トラストデータを格納するための記憶手段である。ここ
で、図3(a)は、部分画像の構成を説明するための説
明図であり、同図(b)は、累積加算エリアを説明する
ための説明図である。
Further, in FIG. 2, a band pass filter (BPF) 115a is for extracting only a predetermined high frequency component from the input image data, and the absolute value calculator 115b is a minus waveform of the input signal. Is a circuit for converting into a plus waveform to obtain an absolute value, and the cumulative calculator 115c shows each input waveform obtained by the absolute value calculator 115b in a predetermined cumulative addition area 31 (shown in FIG. 3A). , The first CCD 105 and the second CCD 106 are each 6
It is divided into 4 areas, and the divided 94 pixels x 72
One area of pixels is hereinafter referred to as a cumulative addition area 31), and the contrast data memory 115d stores the contrast data obtained by the cumulative addition for one CCD. Since 64 pieces are created, it is a storage means for storing a total of 128 pieces of contrast data as two CCDs. Here, FIG. 3A is an explanatory diagram for explaining the configuration of the partial image, and FIG. 3B is an explanatory diagram for explaining the cumulative addition area.

【0036】以上のような構成において、主に図2を用
いて、本本例の動作を説明する。
The operation of this embodiment will be described mainly with reference to FIG. 2 in the above configuration.

【0037】同図において、入力画像データ21は、B
PF115aにおいて高周波成分波形22のみが取り出
され、これが絶対値演算器115bを通過することによ
り絶対値変換された波形23となり、累積演算器115
cを経て、絶対値変換された波形の斜線部分24が、各
々の累積加算エリア31内で累積加算されて、一つの部
分画像として全部で128個のコントラストデータがコ
ントラストデータメモリ115dに格納される。
In the figure, the input image data 21 is B
Only the high-frequency component waveform 22 is taken out by the PF 115a, and this is passed through the absolute value calculator 115b to become the absolute value converted waveform 23, which is the cumulative calculator 115.
The shaded portion 24 of the waveform whose absolute value has been converted through c is cumulatively added in each cumulative addition area 31, and a total of 128 contrast data are stored in the contrast data memory 115d as one partial image. .

【0038】そして、CPU2は、必要に応じてこのコ
ントラストデータメモリ115dから各々のコントラス
トデータを読み出して、そのデータに基づいてAFを制
御するための制御信号をAE・AF駆動部117へ送
り、レンズ部103のフォーカスレンズを制御する。
Then, the CPU 2 reads out the respective contrast data from the contrast data memory 115d as necessary, and sends a control signal for controlling AF based on the data to the AE / AF drive section 117, and the lens The focus lens of the unit 103 is controlled.

【0039】更に、CPU2は、接合すべき部分画像同
士の重なり領域の中に特徴部が存在するか否かを判定
し、その結果を接合情報出力端子部1から出力する。
Further, the CPU 2 determines whether or not a characteristic portion exists in the overlapping area of the partial images to be joined, and outputs the result from the joining information output terminal unit 1.

【0040】すなわち、CPU2は、接合すべき部分画
像として、例えば、部分画像Aと部分画像Bの重なり領
域における、部分画像Aに属する重なり領域Ab(図3
(b)に示す部分画像Aの右端の1番から16番の符号
を付してある、16個の累積加算エリアの部分に相当す
る)の16個のコントラストデータに着目して、予め定
められた所定の特徴評価基準としての所定のコントラス
ト値(閾値)と比較し、これら16個の値が、上記所定
のコントラスト値よりも全て小さい場合、重なり領域A
bには、コントラストがない、すなわち特徴部が存在し
ないと判定する。
That is, the CPU 2, for example, as the partial image to be joined, in the overlapping region of the partial image A and the partial image B, belonging to the partial image A (see FIG. 3).
It is determined in advance by paying attention to 16 pieces of contrast data (corresponding to portions of 16 cumulative addition areas, which are numbered 1 to 16 at the right end of the partial image A shown in (b)). And a predetermined contrast value (threshold value) as a predetermined characteristic evaluation criterion. If all 16 values are smaller than the predetermined contrast value, the overlapping area A
It is determined that there is no contrast in b, that is, there is no characteristic portion.

【0041】このように、CPU2は、例えば重なり領
域Ab(他の重なり領域であっても同様である)におけ
る、いずれの累積加算エリアにも、所定の閾値を越える
コントラストデータが存在しないために貼り合わせが不
可能であると判断した場合に、接合情報出力端子部1か
らその旨の情報を出力する。
As described above, the CPU 2 pastes because no contrast data exceeding a predetermined threshold value exists in any of the cumulative addition areas in, for example, the overlapping area Ab (the same applies to other overlapping areas). When it is determined that the matching is impossible, the joining information output terminal unit 1 outputs information to that effect.

【0042】接合情報出力端子部1からの出力信号によ
り、操作者に対して、貼り合わせが不可能である旨の情
報がアラームとして出力される。又、接合情報出力端子
部1からの出力信号は、本本例のOAカメラのシャッタ
ーが作動しないように自動的にガードするといったシャ
ッター動作の制御信号としても使われる。ここで、アラ
ームというのは、例えばファインダーの中にLEDを発
光させたり、注意を喚起するための音を出す等、様々な
方法がある。
By the output signal from the joining information output terminal portion 1, information indicating that the bonding is impossible is output to the operator as an alarm. Further, the output signal from the joining information output terminal unit 1 is also used as a control signal for a shutter operation for automatically guarding the shutter of the OA camera of this embodiment so as not to operate. Here, there are various methods of the alarm, for example, by causing an LED to emit light in the finder, or making a sound for calling attention.

【0043】一方、例えば重なり領域Abにおける累積
加算エリアに、閾値を越えるコントラストデータが存在
し、貼り合わせが可能であるとCPU2により判断され
た場合には、座標変換部110や、ずれ量算出部113
等が図19と同じ方法で、部分画像の貼り合わせ接合処
理を行うものである。
On the other hand, for example, when the CPU 2 determines that the contrast data exceeding the threshold value exists in the cumulative addition area in the overlapping area Ab and the bonding is possible, the coordinate conversion unit 110 and the deviation amount calculation unit. 113
The same is the same as that of FIG. 19 for performing the partial image joining and joining process.

【0044】このようにして、一の画像と他の画像との
部分的に重複する領域の、前記一の画像側及び/又は前
記他の画像側に、前記一の画像と前記他の画像とを重ね
合わせるために必要な特徴部が存在するか否かを、予め
定められた所定の特徴評価基準に基づいて判定するため
の判定手段と、前記判定手段による前記判定結果を利用
して、前記一の画像と前記他の画像を重ね合わせて、貼
り合わせ処理を行うための接合画像形成手段とを備えた
画像取扱装置を実現することができる。
In this manner, the one image and the other image are provided on the one image side and / or the other image side in the region where the one image and the other image partially overlap with each other. Whether or not there is a characteristic portion required to superimpose, the determination means for determining based on a predetermined predetermined characteristic evaluation criteria, by utilizing the determination result by the determination means, It is possible to realize an image handling apparatus that includes one image and the other image, and a joining image forming unit for performing a joining process.

【0045】従って、本例によれば、部分画像の重なり
領域の中に重ね合わせ接合に利用するための画像の特徴
部が存在するか否かを判定できるという効果を奏するも
のである。
Therefore, according to this example, it is possible to determine whether or not there is a characteristic portion of the image to be used for superposition and joining in the overlapping area of the partial images.

【0046】即ち、更に具体的に説明すれば、重なり領
域において、特徴部が存在しない場合は、特別な回路等
を追加することなく、その旨を判定して、貼り合わせが
不可能であることを操作者に伝えるためのアラーム等の
情報が出力される。
More specifically, if there is no characteristic portion in the overlapping area, the fact is judged without adding a special circuit or the like, and the bonding is impossible. Information such as an alarm for transmitting the message to the operator is output.

【0047】尚、上記判定手段は、上記本例ではAFの
制御データとしてのコントラストデータに着目し、特別
な専用回路を用いないで、従来の累積加算部115やC
PU2を利用する、場合について説明したが、これに限
らず上記判定用の専用の回路を構成して実現してもよい
し、所定の特徴評価基準としては、コントラストデータ
に関するものに限らず実現してもよいし、要するに部分
画像の重なり領域の中に貼り合わせ接合に利用するため
の画像の特徴部が存在するか否かを判定できさえすれ
ば、実現回路の内容や、所定の特徴評価基準の内容は問
わない。
In the present embodiment, the judging means focuses on the contrast data as the AF control data and does not use a special dedicated circuit.
Although the case of using PU2 has been described, the present invention is not limited to this, and may be realized by configuring a dedicated circuit for the above determination, and the predetermined feature evaluation criterion is not limited to that relating to contrast data and is realized. In short, in short, as long as it is possible to determine whether or not there is a feature part of the image to be used for pasting and joining in the overlapping area of the partial images, the contents of the realization circuit and the predetermined feature evaluation criteria The content of does not matter.

【0048】又、上記本例では、特徴部の存在を判定す
る際に、重なり合う2つの部分画像の内の先に取り込ま
れた部分画像に属する重なり領域の中を対象にして行う
場合について説明したが、これに限らず、例えば後に取
り込まれた部分画像に属する重なり領域の中を対象にし
てもよいし、その両方を対象にしてももちろんよい。
Further, in the above-mentioned example, the case where the presence of the characteristic portion is determined is explained by targeting the overlapping area belonging to the first partial image of the two overlapping partial images. However, the present invention is not limited to this, and for example, the overlap area belonging to the partial image captured later may be targeted, or both of them may be targeted.

【0049】又、上記本例では、接合情報出力端子部1
からの、貼り合わせが不可能である旨の情報の出力は、
シャッターの動作をロックしたり、操作者に対して注意
を喚起する趣旨でアラームを出す等のために用いられる
場合について説明したが、これに限らず、接合情報出力
端子部1からの出力の用いられ方については、その条
件、場面あるいは、目的等を問わない。
Further, in the above example, the joining information output terminal section 1
From the output of the information from the
The case where it is used for locking the operation of the shutter and for issuing an alarm for the purpose of calling attention to the operator has been described, but the invention is not limited to this, and the output from the joining information output terminal unit 1 is used. Regarding the way of doing, it does not matter the condition, scene or purpose.

【0050】又、本発明は、ハードウェア的に、各構成
部を用いて実現してもよいし、これに限らず、ソフトウ
ェア的に実現するようにしてもよい。
Further, the present invention may be realized by hardware using each component, or not limited to this, and may be realized by software.

【0051】次に説明する内容は、上述したところのO
Aカメラを用いて、部分画像の貼り合わせ接合を行う際
に、上記所定の閾値を越えるコントラストデータが存在
しない場合、OAカメラ側から撮像対象に対して、積極
的にコントラストをつくってしまうという例に関するも
のである。
The contents to be described below are the same as those described above.
An example in which the OA camera side positively creates contrast with respect to an image pickup target when there is no contrast data exceeding the predetermined threshold value when the partial images are pasted and joined using the A camera. It is about.

【0052】上記実施例では、重なり領域において、所
定の閾値を越えるコントラストデータが存在しない場合
には、貼り合わせができないため、自動的にOAカメラ
のシャッター動作をロックし、例えば操作者が誤って撮
影することを未然に防止するというものである。従っ
て、ずれた画像同士をずれたまま貼り合わせてしまうこ
とを防止できるという大きな利点はあるが、ずれた画像
同士を正しく貼り合わせることができないという意味に
おいては、従来の場合と同じであった。
In the above embodiment, when the contrast data exceeding the predetermined threshold does not exist in the overlapping area, the bonding cannot be performed, so the shutter operation of the OA camera is automatically locked, and the operator mistakenly operates the shutter operation. It is to prevent shooting. Therefore, there is a great advantage that it is possible to prevent the misaligned images from being stuck together, but it is the same as the conventional case in that the misaligned images cannot be correctly pasted together.

【0053】そこで、本例は、上述した点等を考慮し、
部分画像の重なり領域の中に重ね合わせ接合に利用する
ための画像の特徴部が存在するか否かを判定することが
でき、更にその特徴部が存在しない場合であっても、部
分画像同士の位置ずれを修正して正しく貼り合わせるこ
とができるという画像取扱装置を提供することを目的と
する。
Therefore, in this example, considering the above points,
It is possible to determine whether or not there is a characteristic part of the image to be used for overlapping and joining in the overlapping area of the partial images, and even if the characteristic part does not exist, the partial images It is an object of the present invention to provide an image handling device that can correct misalignment and correct the bonding.

【0054】図4は、画像取扱装置にかかる一例として
のOAカメラの構成を示すためのブロック図であり、同
図を用いて本例の構成を説明する。
FIG. 4 is a block diagram showing the structure of an OA camera as an example of the image handling apparatus, and the structure of this example will be described with reference to FIG.

【0055】尚、図1と同じものには、同じ符号を付
し、その説明を省略する。又、図19の構成との主な相
違点は、CPU2等により、重なり領域において、特徴
部が存在しないと判定された場合でも、貼り合わせの接
合処理が正しく行えるようにするために、撮像対象に対
して、積極的に特徴部としてのコントラストを擬似的に
作るという趣旨で、補助光用素子としてのLED11
(マーカー投射手段の一部である)と、そのLED11
の発光のタイミング等を制御するための補助光駆動部1
2(マーカー投射手段の一部である)等を設けた点であ
る。
The same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. Further, the main difference from the configuration of FIG. 19 is that the CPU 2 or the like can perform the bonding process of the bonding correctly even when the CPU 2 or the like determines that the characteristic part does not exist in the overlapping area. On the other hand, for the purpose of positively creating a pseudo contrast as a characteristic portion, the LED 11 as the auxiliary light element is used.
(Which is a part of the marker projection means) and its LED 11
Auxiliary light drive unit 1 for controlling the timing of light emission of the
2 (which is a part of the marker projection means) and the like.

【0056】LED11は、イメージャーとしての第1
CCD105(又は、第2CCD106)が識別可能な
波長を有する光を投射するものである。又、LED11
は、撮像対象に対して、部分画像の重なり領域に対応す
る部分に、自身が投射する光が当たるように、OAカメ
ラの内部に設けられている。補助光駆動部12は、CP
U2からの、上記重なり領域に特徴部が存在しない旨等
の指示に基づき、補助光用素子としてのLED11の発
光動作等を制御するものである。
The LED 11 is the first imager
The CCD 105 (or the second CCD 106) projects light having a distinguishable wavelength. Also, LED11
Is provided inside the OA camera so that the light projected by itself hits the portion corresponding to the overlapping area of the partial images with respect to the imaging target. The auxiliary light drive unit 12 is a CP
The light emitting operation of the LED 11 as the auxiliary light element is controlled on the basis of an instruction from U2 indicating that the characteristic portion does not exist in the overlapping area.

【0057】以上のような構成において、図5、図6を
用いて、本例の動作を説明する。
The operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6 in the above-mentioned configuration.

【0058】ここで、図5は、本例の動作を説明するた
めのタイムチャートである。
FIG. 5 is a time chart for explaining the operation of this example.

【0059】まず、OAカメラの電源(OAカメラの電
源のON/OFF状態を、図5において、POWER信
号51にて示す)が入ると、撮影するしないにかかわら
ず、ミラースキャンが始まる。ここで、図5では、ミラ
ースキャンの動作状況は、所定のタイミングで取り込ま
れる各部分画像(部分画像A,B,C,D,・・・)と
の対応関係を示すためにA,B,C,Dと表示したミラ
ースキャンタイムチャート52に示すように、A,B,
C,D,A,B,C,D,・・・という順番にスキャン
を繰り返していく。尚、ミラースキャンタイムチャート
52において、A〜Dの各アルファベット文字の間をつ
なぐ「ぼう線」は、全反射ミラー101が移動中である
こと、更に、各アルファベット文字を「四角」で囲んで
あるのは、例えばAの部分では、部分画像Aの領域の絵
をイメージャー(第1CCD105及び第2CCD10
6)に映していることを表すものである。ミラースキャ
ンタイムチャート52におけるAのタイミングでイメー
ジャーに光が蓄積される。
First, when the power of the OA camera (ON / OFF state of the power of the OA camera is indicated by the POWER signal 51 in FIG. 5) is input, the mirror scan is started regardless of whether or not the image is taken. Here, in FIG. 5, the operation status of the mirror scan is indicated by A, B, in order to show the correspondence with each partial image (partial images A, B, C, D, ...) Taken in at a predetermined timing. As shown in the mirror scan time chart 52 labeled C and D, A, B,
The scan is repeated in the order of C, D, A, B, C, D, .... In the mirror scan time chart 52, the “bow line” connecting the alphabetic characters A to D indicates that the total reflection mirror 101 is moving, and each alphabetic character is surrounded by a “square”. For example, in the area A, the picture in the area of the partial image A is displayed by the imager (first CCD 105 and second CCD 10).
It means that it is reflected in 6). Light is accumulated in the imager at the timing A in the mirror scan time chart 52.

【0060】これを順次繰り返し、AからBへスキャン
し、又、BからCへスキャンして、全反射ミラー101
が順次移動する毎に、所定の部分画像をイメージャーに
映していくという順序になる。このようにミラースキャ
ンをすることにより、CCD(第1CCD105及び第
2CCD106)の出力53は、例えば部分画像Aが露
光されてからAの出力が所定のタイミングだけ遅れて出
力されるというように、部分画像の露光タイミングに対
して所定のタイミングだけ遅れて出力されるが、A,
B,C,Dという順序は基本的には変わらない。
By repeating this in sequence, scanning from A to B and scanning from B to C, the total reflection mirror 101
Is sequentially moved, a predetermined partial image is displayed on the imager. By performing the mirror scan in this way, the output 53 of the CCD (the first CCD 105 and the second CCD 106) is partially output such that the output of A is delayed by a predetermined timing after the partial image A is exposed. The output is delayed by a predetermined timing from the exposure timing of the image.
The order of B, C, D basically does not change.

【0061】ここで、仮に、重ね合わせに必要な画像の
特徴部としての、例えば所定の閾値を越えるコントラス
トデータは、部分画像の重なり領域の中に存在しないと
いう判定がCPU2によって下された場合、接合情報出
力端子部1(図4参照)からアラーム信号54として、
Highの信号が出力される。ここで、アラームという
のは、例えばファインダーの中にLEDを発光させた
り、注意を喚起するための音を出す等、様々な方法があ
る。
Here, if it is determined by the CPU 2 that the contrast data exceeding the predetermined threshold value, which is a characteristic portion of the images necessary for superimposing, does not exist in the overlapping area of the partial images, As the alarm signal 54 from the joining information output terminal section 1 (see FIG. 4),
A High signal is output. Here, there are various methods of the alarm, for example, by causing an LED to emit light in the finder, or making a sound for calling attention.

【0062】このアラーム信号54として、Highの
信号が出力されて、必要に応じて何回か特徴部の探索が
繰り返され、それでも見つからない場合は、特徴部すな
わち、コントラストがないという判断がなされる。この
場合に、レリーズボタンが押されると(図5において、
レリーズ信号55がHighレベルを示している場合に
対応する)、この時点で貼り合わせ領域にコントラスト
が存在しないという判定がCPU2により出されている
ため、補助光としてのLED11を発光させて、擬似的
なコントラストを作り出し、これを利用して部分画像の
貼り合わせを行う。
As the alarm signal 54, a High signal is output, and the search for the characteristic portion is repeated several times as necessary. If it is still not found, it is determined that there is no characteristic portion, that is, there is no contrast. . In this case, when the release button is pressed (in FIG. 5,
This corresponds to the case where the release signal 55 indicates the high level). Since the CPU 2 has determined at this point that there is no contrast in the bonding area, the LED 11 as auxiliary light is caused to emit light, and a pseudo light is emitted. Creates a high contrast and uses this to stitch partial images together.

【0063】LED11を発光させるタイミングとして
は、ミラースキャンタイムチャート52で示すとおり、
部分画像Aが露光されているタイミング51aと、部分
画像Bが露光されているタイミング51bとでLED1
1を2回発光させる(LED11を発光させるタイミン
グは、図5の補助光信号56がHighレベルを示して
いる場合に対応する)。
The timing for causing the LED 11 to emit light is as shown in the mirror scan time chart 52.
LED1 is set at the timing 51a when the partial image A is exposed and at the timing 51b when the partial image B is exposed.
1 is emitted twice (the timing at which the LED 11 emits light corresponds to the case where the auxiliary light signal 56 in FIG. 5 indicates the high level).

【0064】補助光(LED11)を投射する場所は、
部分画像相互の重なり領域でなければならないので、図
6に示すように、例えば部分画像Aに対してはその画像
面の右端61、部分画像Bに対してはその画像面の左端
62となる。
The place where the auxiliary light (LED11) is projected is
Since the partial images must overlap each other, as shown in FIG. 6, for example, the partial image A has a right end 61 of the image plane, and the partial image B has a left end 62 of the image plane.

【0065】このようにして、部分画像のそれぞれの位
置に補助光が映し出される。
In this way, the auxiliary light is projected at each position of the partial image.

【0066】本来、この部分画像相互の重なり領域は、
貼り合わせるための特徴部が存在せず、コントラストが
ない「べたっとした画像」であったが、この補助光が映
しだされたことによって、擬似的な特徴部が存在し、位
置ずれを検出することが可能となり、位置ずれを生じる
ことなく、部分画像を正しく貼り合わせることができ
る。 従って、例えば、操作時の手ぶれ等により、カメ
ラがずれて、部分画像Aと部分画像Bが、本来の位置か
ら縦方向へYだけずれて撮影された場合でも、この補助
光の情報に基づいて貼り合わせれば正しく貼り合わせる
ことができる。
Originally, the overlapping area between the partial images is
There was no feature for pasting and there was no contrast, but it was a “sticky image”, but due to the projection of this auxiliary light, there was a pseudo feature and the misregistration was detected. Therefore, the partial images can be correctly pasted together without causing positional displacement. Therefore, for example, even when the camera is displaced due to camera shake during operation and the partial image A and the partial image B are vertically displaced from each other by Y in the vertical direction, the partial image A and the partial image B are still captured based on the information of the auxiliary light. If you stick them together, they can be bonded correctly.

【0067】このようにして、一の画像と他の画像との
部分的に重複する領域の、前記一の画像側及び/又は前
記他の画像側に、前記一の画像と前記他の画像とを重ね
合わせるために必要な特徴部が存在するか否かを、予め
定められた所定の特徴評価基準に基づいて判定するため
の判定手段と、前記重複する領域に対応する撮像対象に
対して、前記重ね合わせに利用するマーカーを投射する
ためのマーカー投射手段と、前記判定手段による前記判
定結果を利用して、前記一の画像と前記他の画像を重ね
合わせて、貼り合わせ処理を行うための接合画像形成手
段とを備えている画像取扱装置を実現することができ
る。
In this way, the one image and the other image are provided on the one image side and / or the other image side in the region where the one image and the other image partially overlap with each other. Whether or not there is a characteristic portion required to superimpose, the determination means for determining based on a predetermined predetermined characteristic evaluation criteria, and the imaging target corresponding to the overlapping region, A marker projecting unit for projecting a marker used for the superimposing and a result of the determination by the determining unit are used to superimpose the one image and the other image to perform a laminating process. It is possible to realize an image handling device provided with a joining image forming means.

【0068】従って、本例によれば、部分画像の重なり
領域の中に重ね合わせ接合に利用するための画像の特徴
部が存在するか否かを判定することができ、更にその特
徴部が存在しない場合であっても、部分画像同士の位置
ずれを修正して正しく貼り合わせることができるという
ものである。
Therefore, according to this example, it is possible to determine whether or not there is a characteristic part of the image to be used for superposition and joining in the overlapping area of the partial images, and the characteristic part exists. Even if it is not performed, the positional deviation between the partial images can be corrected and the images can be correctly combined.

【0069】尚、本発明におけるマーカーは、上記実施
例ではLEDの光として、説明したが、これに限らず、
要するにイメージャーが識別可能でさえあればどのよう
なものでもよい。
Although the marker in the present invention has been described as LED light in the above embodiment, the present invention is not limited to this.
In short, it can be anything as long as the imager can be identified.

【0070】又、マーカーとして光を用いる場合、要す
るにイメージャーが識別可能でさえあれば、例えばどの
ような波長を有する光であってもよく、光の種類等は、
問わない。
When light is used as a marker, it may be light having any wavelength as long as it can be identified by the imager.
It doesn't matter.

【0071】上記の例では、部分画像の重なり領域に特
徴部が存在しない場合に、装置側から撮像対象に対し
て、LEDの光を投射させることにより、積極的にコン
トラストを作って、部分画像相互の位置ずれを検出し、
ずれのない正しい貼り合わせの処理を行うことができる
というものである。
In the above example, when the characteristic portion does not exist in the overlapping area of the partial images, the light of the LED is projected from the device side to the object to be imaged to positively make the contrast, and the partial image is obtained. Detects mutual positional deviation,
It is possible to perform a correct bonding process without any deviation.

【0072】しかしながら、このような構成では、撮像
対象には本来存在しなかったところのコントラストが出
力画像に出力されてしまう場合が考えられる。
However, with such a configuration, there is a possibility that the contrast which originally did not exist in the image pickup target is output to the output image.

【0073】そこで、貼り合わせの接合処理としては必
要であるが、出力画像としては、不要なコントラスト、
すなわち本来存在すべきでない邪魔な画像を出力画像に
表れないようにすることを目的として、その邪魔な画像
を事前に消去することができる例について、次に説明す
る。
Therefore, as an output image, which is necessary for the bonding process for bonding, unnecessary contrast,
That is, an example in which an obstructive image that should not originally exist can be erased in advance for the purpose of preventing the obstructive image from appearing in the output image will be described below.

【0074】部分画像の重なり領域が、特徴部の存在し
ない、すなわちコントラストのない領域として判定され
た場合、その領域は、おそらく変化の少ない「べったり
とした画像」であろうとの判断に基づき、上記邪魔な画
像の周辺の画像に置き換えて光っている部分を消去し、
本来の画像に極めて近い画像に戻してから、それを出力
するための補間部71(図7参照)を設けるというもの
である。ここで、図7は、補間部71の構成を示すため
のブロック図であり、同図において、を付した部分
は、図4における出力部114の出力側としてのを付
した部分に対応し、相互に回路的な接続状態にあること
を示している。
When the overlapping region of the partial images is determined as a region having no characteristic portion, that is, a region having no contrast, the region is considered to be a "bluish image" with little change, and Replace the disturbing image with the surrounding image and erase the shining part,
This is to provide an interpolating unit 71 (see FIG. 7) for returning an image that is extremely close to the original image and then outputting the image. Here, FIG. 7 is a block diagram for showing the configuration of the interpolation unit 71, in which the part marked with corresponds to the part marked as the output side of the output unit 114 in FIG. It is shown that they are mutually connected in a circuit manner.

【0075】又、他の例として、2値化された信号を扱
うOAカメラの場合について、図8を用いて次に説明す
る。ここで、図8は、2値化部75の構成を示すための
ブロック図であり、同図において、とを付した部分
は、図4における出力部114の出力側としてのと、
接合情報出力端子部1の出力側としてのを付した部分
に対応し、相互に回路的な接続状態にあることを示して
いる。
As another example, the case of an OA camera that handles a binarized signal will be described below with reference to FIG. Here, FIG. 8 is a block diagram for showing the configuration of the binarization unit 75. In FIG. 8, the portions marked with and are on the output side of the output unit 114 in FIG.
It corresponds to the portion marked with as the output side of the joining information output terminal portion 1 and indicates that they are in a circuit-like connected state with each other.

【0076】この場合、出力信号が2値化されており、
2値化されている出力画像信号にLED11の光が載る
と、周囲が「黒」であるにもかかわらず、光の当たった
部分だけが「白」になり、本来のものとは異なる画像に
なる。
In this case, the output signal is binarized,
When the light of the LED 11 is placed on the binarized output image signal, only the part exposed to the light becomes “white” even though the surroundings are “black”, resulting in an image different from the original one. Become.

【0077】この場合、上記の例でも説明したように、
重なり領域にはコントラストがないわけであり、例えば
その部分画像Aの右端と、部分画像Bの左端の重なり領
域だけは、強制的に「黒」にするという処理を行えば2
値化の場合でも、上記の例と同様に対応できる。
In this case, as explained in the above example,
There is no contrast in the overlapping area. For example, if only the overlapping area at the right end of the partial image A and the left end of the partial image B is forced to be “black”, it becomes 2
Even in the case of digitization, it can be handled in the same manner as the above example.

【0078】次に、部分画像を貼り合わせて接合処理さ
れた画像を高密度に記録するために、例えばJPEG
(Joint photography expert group)のフォーマットに
基づいて帯域圧縮を行って出力する装置に関して、部分
画像の重なり領域に特徴部が存在しない場合について説
明する。
Next, in order to record the images obtained by pasting the partial images and joining them together at a high density, for example, JPEG
Regarding a device that performs band compression based on the format of (Joint photography expert group) and outputs, a case where there is no characteristic part in the overlapping region of partial images will be described.

【0079】図9は、本例の画像取扱装置の構成を示す
ためのブロック図であり、同図を用いて、本例の構成を
説明する。尚、図4と同じものには、同じ符号を付し、
その説明を省略する。又、図4で示す構成との主な相違
点は、本例の場合、コントラストデータを得る際に、J
PEGのフォーマットに基づくDCT(Discrete cosin
e transfer)処理(ここで、DCT処理とは、主に画像
の並びを周波数の並びに変換する処理等をいう)を施
し、画像データの帯域圧縮を行う過程において得られる
DCT係数を利用する点である。
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the image handling apparatus of this example. The configuration of this example will be described with reference to FIG. The same components as those in FIG. 4 are designated by the same reference numerals,
The description is omitted. Further, the main difference from the configuration shown in FIG. 4 is that in the case of this example, when obtaining contrast data, J
DCT (Discrete cosin) based on PEG format
e transfer) processing (herein, DCT processing mainly means processing for converting the arrangement of images into the arrangement of frequencies) and using the DCT coefficient obtained in the process of band-compressing the image data. is there.

【0080】図9において、DCT処理部81は、ブロ
ック化された画像データに対してDCT処理を施すもの
であり、ジグザグスキャン部82は、周波数領域での並
びに変換されたものを、低周波数成分から高周波数成分
の順にシリアルに並べ替えを行うものであり、累積加算
部83は、ジグザグスキャン後の信号の必要な部分のみ
を累積加算するもので、これにより、AE用のデータや
AF用のコントラストデータが得られる。又、ハフマン
符号化部84は、ジグザグスキャン後のデータを符号化
するためのものである。
In FIG. 9, a DCT processing unit 81 is for performing DCT processing on the blocked image data, and a zigzag scanning unit 82 is for transforming the sequence in the frequency domain into low frequency components. From the high frequency component to serially rearrange, and the cumulative addition unit 83 cumulatively adds only a necessary portion of the signal after the zigzag scanning, and thereby, the data for AE and the data for AF are added. Contrast data is obtained. The Huffman encoder 84 is for encoding the data after the zigzag scan.

【0081】以上のような構成において、図10を用い
て、本例の動作を説明する。
The operation of this example will be described with reference to FIG. 10 in the above-mentioned configuration.

【0082】まず、JPEGのフォーマットに基づく、
8画素×8画素の64画素のブロック91に対応するブ
ロック化されたデータに対してDCT処理が施され、ブ
ロック化されたデータに関して個々に付されている番号
1から番号64の順番で周波数別に分解される。ここ
で、図10(a)は、JPEGのフォーマットに基づ
く、8画素×8画素の64画素のブロック91を示す説
明図であり、同図(b)は、ブロック化されたデータに
対するDCT処理を説明するための説明図である。
First, based on the JPEG format,
DCT processing is performed on the blocked data corresponding to the block 91 of 64 pixels of 8 pixels × 8 pixels, and the numbers 1 to 64 are individually assigned to the blocked data for each frequency. Be disassembled. Here, FIG. 10A is an explanatory diagram showing a block 91 of 8 pixels × 8 pixels of 64 pixels based on the JPEG format, and FIG. 10B shows a DCT process for the blocked data. It is an explanatory view for explaining.

【0083】番号1で示したところのデータほど周波数
が低く、番号の数字が大きくなるところのデータほど高
い周波数成分を有している。これをジグザグスキャン部
82によりジグザグスキャンすると、番号1から番号6
4のデータが順番にシリアルに並び替えがなされる(図
10(b)参照)。ここで、番号1というのは、8×8
画素のブロック91の中のDC成分であり、番号2、3
・・・のように順に数が大きくなるに従い、周波数成分
が高くなっていく。
The data represented by the number 1 has a lower frequency, and the data having a larger number has a higher frequency component. When this is zigzag scanned by the zigzag scanning unit 82, numbers 1 to 6
The data of No. 4 are serially rearranged in order (see FIG. 10B). Here, the number 1 is 8 × 8
The DC component in the block 91 of pixels, numbered 2 and 3
The frequency component becomes higher as the number increases in order.

【0084】従って、例えば、信号の低周波成分を利用
するところのAE制御を行うための必要なデータを得る
ためには、番号1から番号4までといった比較的低い周
波数成分のみを用いて累積加算部83にて累積加算する
ことにより、AE制御用のデータが得られる。
Therefore, for example, in order to obtain the necessary data for performing the AE control in which the low frequency component of the signal is used, cumulative addition is performed using only relatively low frequency components such as numbers 1 to 4. Data for AE control is obtained by cumulative addition in the unit 83.

【0085】一方、AF制御の場合には比較的大きなコ
ントラストが必要となるので、比較的周波数の高い領域
のみを用いて累積加算部83にて累積加算し、AF制御
用のデータが得られる。
On the other hand, in the case of AF control, a comparatively large contrast is required, so the cumulative addition unit 83 performs cumulative addition using only the region of relatively high frequency to obtain AF control data.

【0086】このようにして、ジグザグスキャン部82
によるジグザグスキャンの結果、所定の制御に必要な部
分だけが累積加算部83にて累積加算され、その情報が
CPU2に送られて、AEやAFの駆動が行われる。
In this way, the zigzag scanning unit 82
As a result of the zigzag scanning by, the cumulative addition unit 83 cumulatively adds only the portion necessary for the predetermined control, the information is sent to the CPU 2, and the AE and AF are driven.

【0087】以上のことから明らかなように、CPU2
により、部分画像相互の重なり領域にコントラストが存
在しないと判断された場合、アラーム情報を出力すると
か、あるいは、更に撮像対象に向けて補助光を投射し、
擬似的なコントラストを積極的に形成することにより、
位置ずれのない正しい接合画像を作ることができる。
As is clear from the above, the CPU 2
By this, when it is determined that the contrast does not exist in the overlapping area of the partial images, alarm information is output, or auxiliary light is projected toward the imaging target,
By actively forming pseudo contrast,
It is possible to create a correct spliced image without displacement.

【0088】このようにして、一の画像と、その一の画
像と部分的に重複する他の画像について、前記一の画像
を表す画像信号及び/又は前記他の画像を表す画像信号
を利用して直交変換データを得るための直交変換手段
と、前記重複する領域の前記一の画像側及び/又は前記
他の画像側に、前記一の画像と前記他の画像とを重ね合
わせるために必要な特徴部が存在するか否かを、前記直
交変換データに関して定められた基準に基づいて判定す
るための判定手段と、前記判定手段による前記判定結果
を利用して、前記一の画像と前記他の画像を重ね合わせ
て、貼り合わせ処理を行うための接合画像形成手段とを
備えている画像取扱装置を実現することができる。
In this way, for one image and another image partially overlapping the one image, the image signal representing the one image and / or the image signal representing the other image is used. Orthogonal transformation means for obtaining orthogonal transformation data and necessary for superimposing the one image and the other image on the one image side and / or the other image side of the overlapping area. Using the determination result by the determination means for determining whether or not there is a characteristic portion based on the criterion determined for the orthogonal transformation data, the determination result by the determination means, the one image and the other It is possible to realize an image handling apparatus including a combined image forming unit for superposing images and performing a combining process.

【0089】従って、本例によれば、例えば上記DCT
係数のような直交変換データに関して定められた基準に
基づいて、部分画像の重なり領域の中に重ね合わせ接合
に利用するための画像の特徴部が存在するか否かを判定
することができ、更にその特徴部が存在しない場合であ
っても、部分画像同士の位置ずれを修正して正しく貼り
合わせることができるというものである。
Therefore, according to this example, for example, the above DCT
It is possible to determine whether or not there is a characteristic part of an image to be used for superposition joining in the overlapping area of the partial images based on a criterion defined with respect to the orthogonal transformation data such as a coefficient. Even if the characteristic portion does not exist, the positional deviation between the partial images can be corrected and the images can be correctly combined.

【0090】又、本発明は、カメラに限らず複写機、プ
リンタ、ファクシミリ、フィルムスキャナーなど他の画
像取扱装置にも適用可能である。
Further, the present invention is applicable not only to a camera but also to other image handling devices such as a copying machine, a printer, a facsimile and a film scanner.

【0091】尚、本例の直交変換データに関して定めら
れたに基準として、上記実施例では、DCT係数等、を
用いる場合について説明したが、これに限らず、例えば
DST(Discrete sine transfer)処理によるDST係
数やフーリエ変換係数等を用いて実現してももちろんよ
い。
In the above embodiment, the case where the DCT coefficient or the like is used as the reference defined for the orthogonal transform data of this example has been described. However, the present invention is not limited to this, and the DST (Discrete sine transfer) process is used. Of course, it may be realized by using a DST coefficient or a Fourier transform coefficient.

【0092】ところで、図11は、請求項1記載の本発
明にかかる画像取扱装置の一実施例としてのOAカメラ
の構成を示すためのブロック図である。
By the way, FIG. 11 is a block diagram showing the construction of an OA camera as an embodiment of the image handling apparatus according to the present invention.

【0093】そして図13は、後述する切り替え制御手
段5の回路構成を示すための図であり、同図を用いて本
実施例のOAカメラの構成を説明する。
FIG. 13 is a diagram showing a circuit configuration of the switching control means 5 which will be described later, and the configuration of the OA camera of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0094】尚、既に説明した図4と同じものには、同
じ符号を付して、その説明を省略する。又、図4に示す
構成との主な相違点としては、図11に示す構成では、
部分画像の貼り合わせによる接合処理に際し、利用する
部分画像の切り替えを重なり領域の中の特徴部の形態に
基づいて、制御するために切り替え制御手段5を備えた
点である。又、図11に示す構成では、座標変換部11
0にて座標変換された画像データは、2値化部119に
て、2値化され出力部114を経て出力されると共に、
境界バッファ111に保持されて、その保持された2値
化データに基づいて動きベクトルを検出するという点等
も異なる。又、本発明の接合画像形成手段は、座標変換
部110等を含む。
The same components as those shown in FIG. 4 already described are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. The main difference from the configuration shown in FIG. 4 is that in the configuration shown in FIG.
The point is that the switching control means 5 is provided to control the switching of the partial images to be used based on the form of the characteristic portion in the overlapping area in the joining process by bonding the partial images. Further, in the configuration shown in FIG. 11, the coordinate conversion unit 11
The image data coordinate-converted at 0 is binarized by the binarization unit 119 and is output through the output unit 114.
It is also different in that it is held in the boundary buffer 111 and a motion vector is detected based on the held binarized data. Further, the joined image forming means of the present invention includes the coordinate conversion unit 110 and the like.

【0095】図13において、とを付した部分は、
図11における切り替え制御手段5への入力部としての
とを付した部分に対応し、相互に回路的な接続状態
にあることを示している。又、同図に関して、信号の切
り替え用のSW121は、部分と部分から入力され
てくる信号、すなわちデータ125と、データ12
6(図15参照)を切り替えて出力するためのスイッチ
手段であり、SW制御回路122は、AND回路123
からの信号と、水平同期信号(HSYNC)128(図
15参照)の入力信号により、SW121の接続状態を
切り替え制御するためのものであり、SW制御信号12
9(図15参照)を出力する。AND回路123は、自
身の入力側が、常に同一のタイミングで部分画像の信号
を切り替えようとして出力されるセレクト信号(SEL
ECT)127(図15参照)の出力側と、出力部11
4の出力側(部分に対応)とに接続されるように構成
されている。
In FIG. 13, the portions marked with and are
It corresponds to the portion marked with and as an input portion to the switching control means 5 in FIG. 11, and shows that they are in a circuit connection state. Further, with respect to the figure, the SW 121 for switching the signal has a portion 125 and a signal inputted from the portion, that is, the data 125 and the data 12
6 (see FIG. 15) is a switch unit for switching and outputting, and the SW control circuit 122 includes an AND circuit 123.
And a horizontal synchronizing signal (HSYNC) 128 (see FIG. 15) input signal for switching control of the connection state of the SW 121.
9 (see FIG. 15) is output. The AND circuit 123 has a select signal (SEL) which is output by its own input side in an attempt to switch signals of partial images at the same timing.
The output side of the ECT) 127 (see FIG. 15) and the output unit 11
4 is connected to the output side (corresponding to the part).

【0096】以上のような構成において、主として図1
2(a)、及び図15等を用いて、本実施例の動作を説
明する。尚、図12(a)は、本実施例の接合処理にお
ける出力状態の概要を説明するためのタイムチャートで
あり、同図(b)は、画像の領域を説明するための説明
図である。又、同図(a)において、出力125と、
出力126(境界バファ111内のデータの出力に対
応)は、上記のデータ125と、データ126(図
15参照)に対応しているので、同じ符号を付し、これ
らを用いて張り合わされた画像データをY出力124と
する。ここで、図22との主な相違点は、出力126
を活用する点等である。
In the above-mentioned structure, mainly in FIG.
The operation of this embodiment will be described with reference to FIG. 12A is a time chart for explaining the outline of the output state in the joining process of the present embodiment, and FIG. 12B is an explanatory diagram for explaining the image area. In addition, in FIG.
Since the output 126 (corresponding to the output of the data in the boundary buffer 111) corresponds to the above-mentioned data 125 and the data 126 (see FIG. 15), the same reference numerals are given and the images pasted together using these The data is the Y output 124. Here, the main difference from FIG. 22 is the output 126.
Is the point to utilize.

【0097】まず、出力126、すなわち境界バファ
111内の出力は、例えば、部分画像Aを1回ミラース
キャンした時に、部分画像Bとの動きベクトルの検出を
行うために、部分画像Aの右端の画像情報としてのAr
を、部分画像Bがスキャンされた時のために、2値化デ
ータとして境界バッファ111内に保存しておく必要が
ある。 次に、部分画像Bがスキャンされて出てきた時
に、部分画像Bの左端と、境界バッファ111内に保存
されている部分画像Aの右端Arとを各々利用して、相
互の位置ずれや、動きベクトルを検出するように構成さ
れているので、部分画像Bが出力部114から出力され
る時は、境界バッファ111の中にはArが入っている
ため、図12(a)の出力125と、出力126で
示すように、部分画像Bが出力部114から出力される
タイミングで、境界バッファ111からはArが出力さ
れる。
First, the output 126, that is, the output in the boundary buffer 111 is the right end of the partial image A in order to detect the motion vector with the partial image B when the partial image A is mirror-scanned once, for example. Ar as image information
Must be stored in the boundary buffer 111 as binarized data in case the partial image B is scanned. Next, when the partial image B is scanned and comes out, the left edge of the partial image B and the right edge Ar of the partial image A stored in the boundary buffer 111 are used respectively to cause misalignment between them, Since it is configured to detect the motion vector, when the partial image B is output from the output unit 114, since Ar is contained in the boundary buffer 111, the output 125 shown in FIG. As indicated by the output 126, Ar is output from the boundary buffer 111 at the timing when the partial image B is output from the output unit 114.

【0098】その後、順次、部分画像Cが出力されるタ
イミングで部分画像Bの右端Brが出力され、部分画像
Dが出てくるタイミングでCrが出てくる。
Thereafter, the right edge Br of the partial image B is sequentially output at the timing of outputting the partial image C, and Cr is output at the timing of outputting the partial image D.

【0099】ここで、重要な点は、出力部114と境界
バファ111の出力をSW121にて巧みに切り替える
ことにより、従来のような部分画像の貼り合わせに際し
て、接合部の画像がずれないように構成されている。
Here, an important point is that the output of the output unit 114 and the output of the boundary buffer 111 are skillfully switched by the SW 121 so that the images of the joint portion do not shift when the partial images are pasted as in the conventional case. It is configured.

【0100】すなわち、図12(b)に示すように、要
するに、部分画像Aと部分画像Bとの重なり領域では、
一律のタイミングで部分画像を切り替えるのではない、
ということである。
That is, as shown in FIG. 12B, in short, in the overlapping region of the partial image A and the partial image B,
Instead of switching partial images at uniform timing,
That's what it means.

【0101】更に、そのタイミング等に関して、図1
3、図15、図16を用いて説明する。ここで、図15
は、本実施例の接合処理における出力状態を説明するた
めのタイムチャートであり、図13は、切り替え制御手
段5の回路構成を説明するための説明図である。又、図
16は、部分画像Aと部分画像Bの切り替えのタイミン
グを説明するための説明図である。
Further, regarding the timing and the like, FIG.
3, FIG. 15 and FIG. Here, FIG.
FIG. 13 is a time chart for explaining the output state in the joining process of the present embodiment, and FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the circuit configuration of the switching control means 5. Further, FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining the timing of switching between the partial image A and the partial image B.

【0102】図15において、1回のミラースキャンで
一つの部分画像の領域が取り込まれるが、例えば、部分
画像Bの領域がスキャンされ、出力されているタイミン
グについて説明する。
In FIG. 15, the area of one partial image is captured by one mirror scan. For example, the timing at which the area of partial image B is scanned and output will be described.

【0103】画像信号は水平方向にスキャンされて、例
えば部分画像Bのデータが、水平同期信号(HSYN
C)128の立ち下がりタイミング154で示す時点で
データ125として出力される。ここで、データ1
25の信号波形としては、文字の時にHigh、白地の
時にLowを示すものとする。データ126により示
されるデータは、境界バファ111に保持されている部
分画像Aの境界のデータであり、部分的にデータ12
5の信号波形と同じになる。
The image signal is scanned in the horizontal direction, and for example, the data of the partial image B is changed to the horizontal synchronizing signal (HSYN).
C) The data 125 is output at the time indicated by the falling timing 154 of 128. Where data 1
As the signal waveform of 25, it is assumed that the character indicates High, and the white background indicates Low. The data indicated by the data 126 is the data of the boundary of the partial image A held in the boundary buffer 111, and is partially the data 12
It becomes the same as the signal waveform of 5.

【0104】次に、図16を用いて、セレクト信号12
7等の動作について、説明する。
Next, referring to FIG. 16, select signal 12
Operations such as 7 will be described.

【0105】同図に示すように、部分画像151(図1
2(b)の部分画像Aに対応)と部分画像152(図1
2(b)の部分画像Bに対応)が所定の領域で重なって
いる。 ここで、仮に水平同期信号(HSYNC)12
8の立ち下がりタイミング154で示す時点で、部分画
像151から部分画像152へ一律に切り替えたので
は、従来と同じになる。
As shown in the figure, the partial image 151 (see FIG.
2 (b) corresponding to partial image A) and partial image 152 (FIG. 1).
2 (b) (corresponding to partial image B) overlaps in a predetermined area. Here, assume that the horizontal synchronization signal (HSYNC) 12
Even if the partial image 151 is uniformly switched to the partial image 152 at the time point indicated by the trailing edge timing 154 of FIG.

【0106】そこで、部分画像の重なり領域153の中
であれば,部分画像151を出しても部分画像152を
出しても基本的には変わらないことから、水平同期信号
(HSYNC)128の立ち下がりタイミング154を
利用して、部分画像151の出力が終わる時点よりも充
分早い時点で、セレクト信号(SELECT)127の
立ち上がりタイミング155で示す時点にて、切り替え
の信号を作るとすると、基本的には、正しい貼り合わせ
が行われる。
Therefore, in the overlapping area 153 of the partial images, basically, there is no change whether the partial image 151 or the partial image 152 is output, so that the horizontal synchronizing signal (HSYNC) 128 falls. When the timing 154 is used to generate a switching signal at a time point indicated by the rising timing 155 of the select signal (SELECT) 127 at a time point sufficiently earlier than the time point when the output of the partial image 151 ends, basically, , The correct bonding is done.

【0107】しかし、水平同期信号(HSYNC)12
8と同期するセレクト信号(SELECT)127のL
owのパルス幅がこのセレクト信号を各Hに応じて時間
的に固定しておくと、結果的には境界線が常に一定であ
り、それのみを切り替え信号をして利用するならば、上
述した理由から、切り替えによる部分画像の接合部が直
線的になるので、文字ずれや、段差が発生する可能性が
ある。
However, the horizontal synchronization signal (HSYNC) 12
L of select signal (SELECT) 127 synchronized with 8
If the pulse width of ow is fixed in time with this select signal according to each H, the boundary line is always constant as a result, and if only that boundary line is used as a switching signal, it is described above. For this reason, since the joining portion of the partial images becomes linear due to the switching, there is a possibility that a character shift or a step may occur.

【0108】本実施例は、これを回避するために、更に
次のように制御する。再び、図15に戻って説明する。
In this embodiment, in order to avoid this, control is further performed as follows. Returning to FIG. 15 again, description will be made.

【0109】水平同期信号(HSYNC)128の最初
の立ち上がりタイミングではセレクト信号(SELEC
T)127がLowからHighに切り替わって、部分
画像Aから部分画像Bに切り替えるタイミング129a
では、データ125は、Lowすなわち、文字がない
「白」の部分であるため、このタイミングでは無条件に
切り替えても問題は発生し得ない。
At the first rising timing of the horizontal synchronizing signal (HSYNC) 128, the select signal (SELEC
(T) Timing 129a at which 127 switches from Low to High and switches from partial image A to partial image B
Then, since the data 125 is Low, that is, a portion of “white” where there is no character, no problem can occur even if it is switched unconditionally at this timing.

【0110】次の、セレクト信号(SELECT)12
7がLowからHighに切り替わるタイミング129
bでは、データ125は、Highすなわち、文字が
存在することを示しており、このタイミングで切り替え
てしまうと、上述のような要因で、場合によれば接合さ
れた画像にずれが発生する恐れを有している。
Next, select signal (SELECT) 12
Timing 129 when 7 switches from Low to High
In b, the data 125 indicates that High, that is, that a character exists, and if it is switched at this timing, there is a possibility that a shift may occur in the joined images due to the above factors. Have

【0111】そこで、データ125が、Highから
Lowになるまで、すなわちタイミング129cの時点
まで切り替えるのを待ち、それから次の部分画像Bに切
り替えようにするものである。
Therefore, it is waited until the data 125 changes from High to Low, that is, until the timing 129c, and then the next partial image B is switched.

【0112】以上述べた、部分画像の切り替えるタイミ
ングの操作等に関して、図13に示す切り替え制御手段
5により実現することにより、ずれや段差が起こること
はなくなる。尚、切り替え制御手段5の回路によれば、
図17に示すように、切り替え場所(図17では、切り
替え場所を破線201で示す。又、「1」の画像は全て
部分画像Aの画像データに基づいて再現される)という
のは文字の右側を沿って変化することになる。ここで図
17は、図13に示す構成の切り替え制御手段5の回路
を用いた場合の、画像データの切り替え場所を示すため
の説明図である。
By implementing the above-described operation of the timing of switching the partial images by the switching control means 5 shown in FIG. 13, there is no shift or step. According to the circuit of the switching control means 5,
As shown in FIG. 17, the switching location (in FIG. 17, the switching location is indicated by the broken line 201. Also, all the images of “1” are reproduced based on the image data of the partial image A) means the right side of the character. Will change along. Here, FIG. 17 is an explanatory diagram showing the switching location of the image data when the circuit of the switching control means 5 having the configuration shown in FIG. 13 is used.

【0113】上記実施例では、「1」のような形状の単
純なものの場合であったが、例えば「2」のような複雑
な文字の場合には、上記のような方法では、うまく判定
か出来ないことがあり、次にその対応例について説明す
る。
In the above embodiment, the case of a simple shape such as "1" is used. However, in the case of a complicated character such as "2", the above method does not make a good decision. It may not be possible, and a corresponding example will be described next.

【0114】すなわち、このような場合は、例えば、文
字毎のいわゆるプロジェクション処理等を行う。ここ
で、プロジェクション処理とは、所定の文字に対して、
X方向とY方向のそれぞれの投影を行い、その幅を検出
する処理である。
That is, in such a case, for example, so-called projection processing for each character is performed. Here, the projection process is for a predetermined character,
This is a process of performing projection in each of the X direction and the Y direction and detecting the width thereof.

【0115】例えば、文字が「2」の場合、図18に示
すように、「2」に外接する矩形の領域(図18では、
この外接矩形領域202を一点鎖線で表す)が、認識さ
れてデータとして得られる。このようにして得られた外
接矩形データ203を、図14に示すAND回路123
の入力データとして用い(外接矩形データ203がある
ときにはセレクト信号が切り替わらずに、待機させると
いうような構成にする)、それ以外は、上記実施例で説
明した図13の構成と同じもので、同じ方法により処理
することで、更に正確に画像のずれ防止を実現できるも
のである。ここで、図14は、図11における切り替え
制御手段5の別の回路構成を説明するための説明図であ
る。又、図18は、図14に示す構成の切り替え制御手
段5の回路を用いた場合の、画像データの切り替え場所
を示すための説明図である。
For example, when the character is "2", as shown in FIG. 18, a rectangular area circumscribing "2" (in FIG. 18,
This circumscribing rectangular area 202 is represented by a chain line) and is recognized and obtained as data. The circumscribing rectangle data 203 thus obtained is used as the AND circuit 123 shown in FIG.
Is used as the input data (when the circumscribed rectangular data 203 is present, the select signal is not switched and is made to stand by), and other than that, it is the same as the configuration of FIG. 13 described in the above embodiment and is the same. By processing by the method, it is possible to more accurately realize the prevention of image shift. Here, FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining another circuit configuration of the switching control means 5 in FIG. Further, FIG. 18 is an explanatory diagram showing the switching location of the image data when the circuit of the switching control means 5 having the configuration shown in FIG. 14 is used.

【0116】すなわち、以上のような構成で、切り替え
タイミングを決定することにより、図18に示すよう
に、必ず文字の外接矩形領域202に沿って切り替わる
ので、決して文字をまたぐことはなくなり、仮に位置ず
れ検出の誤差が発生しても、そのことが文字等の画像の
接合状態に影響をおよぼさないため、先に説明した図1
3等による構成よりも、更に精度良く位置ずれの防止等
ができる。
That is, with the above configuration, by determining the switching timing, as shown in FIG. 18, the switching is always performed along the circumscribing rectangular area 202 of the character, so that the character never crosses over and the position is temporarily changed. Even if a deviation detection error occurs, it does not affect the joining state of images such as characters.
The position shift can be prevented more accurately than the configuration of 3 and the like.

【0117】尚、上記実施例では、出力データが2値デ
ータである場合について説明したが、これに限らず、多
値データであってももちろんよく、同様の効果が得られ
る。
In the above embodiment, the case where the output data is binary data has been described. However, the output data is not limited to this, and may be multi-valued data, and the same effect can be obtained.

【0118】又、上記実施例では、部分画像同士を貼り
合わせる場合、部分画像同士の重なり領域の中に特徴部
が存在するか否かの判定をCPU2で行ない、その特徴
部が存在しない場合には、積極的に特徴部を作り出すた
めのLED11及び補助光駆動部12を備えた構成の場
合について説明したが、これに限らず、LED11及び
補助光駆動部12を備えることなく、CPU2は上記判
定を行わない構成であってももちろんよい。
Further, in the above embodiment, when the partial images are pasted together, the CPU 2 determines whether or not the characteristic portion exists in the overlapping area of the partial images, and if the characteristic portion does not exist. Has described the case of the configuration including the LED 11 and the auxiliary light driving unit 12 for actively producing the characteristic portion, but the present invention is not limited to this, and the CPU 2 does not include the LED 11 and the auxiliary light driving unit 12, and the CPU 2 makes the above determination. Needless to say, the configuration may not be performed.

【0119】又、本実施例は、ハードウェア的に、各構
成部を用いて実現してもよいし、これに限らず、ソフト
ウェア的に実現するようにしてもよい。
Further, the present embodiment may be realized by hardware using each component, or not limited to this, and may be realized by software.

【0120】[0120]

【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明は、部分画像同士を貼り合わせる場合、部分画像
同士の重なり領域の中に存在する特徴部のずれが、従来
に比べてより一層生じにくいという長所を有する。
As is apparent from the above description,
The present invention has an advantage that when the partial images are pasted together, the displacement of the characteristic portion existing in the overlapping region of the partial images is further less likely to occur than in the conventional case.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本例の画像取扱装置にかかる一例としてのOA
カメラの構成を示すためのブロック図
FIG. 1 is an OA as an example of an image handling apparatus of this example.
Block diagram to show camera configuration

【図2】同実施例の累積加算部の構成等示すためのブロ
ック図
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a cumulative addition unit of the embodiment.

【図3】図3(a);同実施例の部分画像の構成を説明
するための説明図 図3(b);同実施例の累積加算エリアを説明するため
の説明図
FIG. 3 (a); an explanatory diagram for explaining the configuration of a partial image of the same embodiment. FIG. 3 (b); an explanatory diagram for explaining a cumulative addition area of the same embodiment.

【図4】本例の画像取扱装置にかかる一例としてのOA
カメラの構成を示すためのブロック図
FIG. 4 is an OA as an example of the image handling apparatus of this example.
Block diagram to show camera configuration

【図5】本例の動作を説明するためのタイムチャートFIG. 5 is a time chart for explaining the operation of this example.

【図6】図4において補助光を投射する場所を説明する
ための説明図
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a place where auxiliary light is projected in FIG.

【図7】図4において補間部を追加した例の構成を示す
ためのブロック図
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of an example in which an interpolation unit is added in FIG.

【図8】他の例の2値化部の構成を示すためのブロック
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a binarizing unit of another example.

【図9】本例の画像取扱装置の構成を示すためのブロッ
ク図
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of an image handling apparatus of this example.

【図10】図10(a);JPEGのフォーマットに基
づく、8画素×8画素の64画素のブロックを示す説明
図 図10(b);ブロック化されたデータに対するDCT
処理を説明するための説明図
10 (a); an explanatory diagram showing a block of 8 pixels × 8 pixels of 64 pixels based on the JPEG format. FIG. 10 (b); DCT for blocked data.
Explanatory diagram for explaining the process

【図11】本発明にかかる画像取扱装置の一実施例とし
てのOAカメラの構成を示すためのブロック図
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of an OA camera as an example of an image handling apparatus according to the present invention.

【図12】図12(a);本実施例の接合処理における
出力状態の概要を説明するためのタイムチャート 図12(b);画像の領域を説明するための説明図
12A is a time chart for explaining the outline of the output state in the joining process of the present embodiment. FIG. 12B is an explanatory diagram for explaining the image area.

【図13】図11における切り替え制御手段の回路構成
を説明するための説明図
13 is an explanatory diagram for explaining a circuit configuration of a switching control unit in FIG.

【図14】図11における切り替え制御手段の別の回路
構成を説明するための説明図
FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining another circuit configuration of the switching control means in FIG.

【図15】図11の構成による接合処理における出力状
態を説明するためのタイムチャート
15 is a time chart for explaining an output state in the joining process with the configuration of FIG.

【図16】図11の構成による部分画像Aと部分画像B
の切り替えのタイミングを説明するための説明図
16 is a partial image A and a partial image B having the configuration of FIG.
Explanatory diagram for explaining the timing of switching

【図17】図13に示す構成の切り替え制御手段の回路
を用いた場合の、画像データの切り替え場所を示すため
の説明図
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a switching location of image data when the circuit of the switching control means having the configuration shown in FIG. 13 is used.

【図18】図14に示す構成の切り替え制御手段の回路
を用いた場合の、画像データの切り替え場所を示すため
の説明図
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a switching location of image data when the circuit of the switching control means having the configuration shown in FIG. 14 is used.

【図19】既提案によるOAカメラの構成を説明するた
めのブロック図
FIG. 19 is a block diagram for explaining a configuration of an already proposed OA camera.

【図20】図19で示す従来例の各部分画像の重なり領
域等を説明するための説明図
20 is an explanatory diagram for explaining an overlapping area and the like of each partial image in the conventional example shown in FIG.

【図21】既提案による他のOAカメラの構成を説明す
るためのブロック図
FIG. 21 is a block diagram for explaining the configuration of another proposed OA camera.

【図22】図22(a);図21で示す従来の他のOA
カメラの接合処理における出力状態の概要を説明するた
めのタイムチャート 図22(b);図21で示す従来の他のOAカメラの接
合処理における出力状態の概要を説明する際の画像の領
域を示す図
22 (a); another conventional OA shown in FIG. 21.
FIG. 22B is a time chart for explaining the outline of the output state in the joining process of the camera. FIG. 22B shows the region of the image when explaining the outline of the output state in the joining process of the other conventional OA camera shown in FIG. Figure

【図23】図23(a);図21で示す従来の他のOA
カメラにおける部分画像Aと部分画像Bとの貼り合わせ
の過程で、ずれが生じていない場合を説明する図 図23(b);図21で示す従来の他のOAカメラにお
ける部分画像Aと部分画像Bとの貼り合わせの過程で、
ずれが生じている場合を説明する図
FIG. 23 (a); another conventional OA shown in FIG.
FIG. 23B is a diagram for explaining a case where no deviation occurs in the process of combining the partial image A and the partial image B in the camera. FIG. 23B; the partial image A and the partial image in another conventional OA camera shown in FIG. In the process of bonding with B,
Diagram explaining the case where misalignment has occurred

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 接合情報出力端子部 2 CPU 5 切り替え制御手段 101 全反射ミラー 102 入射光 102a 通過光 102b 反射光 103 レンズ部 104 ハーフミラー 105 第1CCD 106 第2CCD 110 座標変換部 200 撮像対象画像 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Bonding information output terminal section 2 CPU 5 Switching control means 101 Total reflection mirror 102 Incident light 102a Passed light 102b Reflected light 103 Lens section 104 Half mirror 105 First CCD 106 Second CCD 110 Coordinate conversion section 200 Image to be captured

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】一の画像と、その一の画像と部分的に重複
する他の画像について、前記一の画像と前記他の画像を
重ね合わせて、貼り合わせ処理を行うための接合画像形
成手段と、 前記貼り合わせ処理された結果としての接合画像を形成
する際に、前記重ね合わせる画像部分を前記一の画像を
利用するか、又は前記他の画像を利用するかを、前記重
複する領域の画像の形態に基づいて、切り替え制御を行
うための切り替え制御手段と、を備えていることを特徴
とする画像取扱装置。
1. A combined image forming means for performing a laminating process on one image and another image that partially overlaps the one image by superposing the one image and the other image. And, when forming a joined image as a result of the pasting process, whether to use the one image or the other image for the image portion to be overlapped, An image handling device, comprising: a switching control means for performing switching control based on a form of an image.
JP05538995A 1995-03-15 1995-03-15 Image handling equipment Expired - Lifetime JP3419946B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05538995A JP3419946B2 (en) 1995-03-15 1995-03-15 Image handling equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05538995A JP3419946B2 (en) 1995-03-15 1995-03-15 Image handling equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33641893A Division JP3497217B2 (en) 1993-12-28 1993-12-28 Image handling apparatus and image composition method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07273977A true JPH07273977A (en) 1995-10-20
JP3419946B2 JP3419946B2 (en) 2003-06-23

Family

ID=12997165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05538995A Expired - Lifetime JP3419946B2 (en) 1995-03-15 1995-03-15 Image handling equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419946B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419946B2 (en) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8593531B2 (en) Imaging device, image processing method, and computer program
JP4529840B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP6222514B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and computer program
JP4798236B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
KR20100084140A (en) Imaging apparatus, image processing method, and image processing program
KR20020038574A (en) Using an electronic camera to build a file containing text
JP3497217B2 (en) Image handling apparatus and image composition method
JP2002027312A (en) Image pickup device
JPH10200804A (en) Camera type scanner
JP2007259156A (en) Camera, image processing method thereof, program, and recording medium
JP2008028763A (en) Image processor, image processing method, and program
JPH07264394A (en) Image handling device
JP5267279B2 (en) Image composition apparatus and program
JPH07273976A (en) Image handling device
JPH07273977A (en) Image handling device
JP3405404B2 (en) Camera shake correction method for solid-state imaging device and solid-state imaging device
JP5493839B2 (en) Imaging apparatus, image composition method, and program
JPH11155096A (en) Image pickup device, computer readable storage medium and image processor
US7064779B1 (en) Imaging system combining multiple still images for higher resolution image output
US6785426B1 (en) Imaging apparatus, control method for imaging apparatus, and computer program product for providing control program for imaging apparatus
JP3193258B2 (en) Image input device
JP2005202834A (en) Character recognition system, character recognition method and character recognition program
JP4147656B2 (en) Image processing device
JP5354035B2 (en) An imaging device with a zoom mechanism.
JP4799483B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term