JPH07255500A - トロンビンレセプターの活性化を阻止する物質を同定するための試験法 - Google Patents

トロンビンレセプターの活性化を阻止する物質を同定するための試験法

Info

Publication number
JPH07255500A
JPH07255500A JP7054690A JP5469095A JPH07255500A JP H07255500 A JPH07255500 A JP H07255500A JP 7054690 A JP7054690 A JP 7054690A JP 5469095 A JP5469095 A JP 5469095A JP H07255500 A JPH07255500 A JP H07255500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrombin receptor
cell
cells
test method
thrombin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7054690A
Other languages
English (en)
Inventor
Burkhard Dr Kroeger
クレーゲル ブルクハルト
Siegfried Bialojan
ビアローヤン ジークフリート
Anni Barbara Dr Endler-Jobst
バルバラ エンドレル−ヨープスト アンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH07255500A publication Critical patent/JPH07255500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トロンビンレセプター特異性アンタゴニスト
を同定するための試験法を提供する。 【構成】 該試験法は、a)トロンビンレセプターを内
因的に発現する細胞系を選択するかまたはトロンビンレ
セプター組換え体を安定に発現する細胞系を製造する工
程、b)工程a)による宿主細胞を組換えベクターでト
ランスフェクションする工程、c)工程b)による細胞
を樹立する工程、d)工程c)から細胞に被験物質を暴
露する工程、e)工程d)による細胞内でのリポーター
遺伝子の発現を測定する工程を包含する。 【効果】 トロンビンレセプター拮抗作用を有する物質
の有効な大規模スクリーニングの実施が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トロンビンレセプター
アンタゴニストを同定するための試験法に関する。
【0002】
【従来の技術】トロンビンは、血液凝固カスケード機構
の中心的酵素である。該酵素は、たとえば血管の損傷後
の自然環境下で重要であり、ならびに血管系の病理学的
変化の際にも重要である一連の活性を惹起する。
【0003】プロテアーゼトロンビンは、可溶性フィブ
リノーゲンの不溶性フィブリンへの変換を触媒するだけ
でなく、血小板凝集のアクチベーターでもある。動物実
験で、外ならぬこの活性は病理学的動脈血栓生成の原因
でありうることを示す。血小板上でのプロテアーゼトロ
ンピンとトロンピンレセプターとの間の相互作用の性質
は長い推測の対象であった。これが純結合機構であるか
またはレセプターのタンパク質分解的変化であるか否か
は、ビュ(Vu)等(Cell 64,第1057頁〜
第1068頁、1991年)によりヒトのトロンビンレ
セプターのクローニングによって解明された。
【0004】トロンビンレセプターはいわゆる7−トラ
ンスメンブラン−ドメイン−レセプター族の一員であ
る。そのアミノ末端は細胞外にトロンビンに対する共通
の切断個所を有する。この個所におけるトロンビンによ
るタンパク質分解的切断が新しいアミノ末端を現わし、
これがいわゆる“束縛リガンド(tetheredli
gand)”としてレセプターを活性化する。レセプタ
ーの活性化を阻止しうる物質は、治療的に極めて有用で
ある。ヒルジン(Hirudin)またはD−Phe−
Pro−Arg−クロロメチルケトンのような公知トロ
ンビン阻害剤の使用が考えられる。しかし、これらのも
のは、トロンビンのタンパク質分解に基づく活性、たと
えばフィブリノーゲンの分解またはプロテイン質Cの活
性化を阻止するトロンビンの“活性部位”阻害剤であ
る。
【0005】従って、トロンビンレセプター特異性アン
タゴニストを見出すことが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、レセプターの
機能的活性化の阻止を基礎とする試験法を見出す課題が
生じた。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明により
請求項1に記載の特徴によって解決される。即ち、本発
明の対象は、トロンビンレセプターの活性化を阻止する
物質を同定するための試験法であって、次の工程: a) トロンビンレセプターを内因的に発現する細胞系
を選択するかまたはトロンビンレセプター組換え体を安
定に発現する細胞系を製造する工程、 b) 工程a)による宿主細胞を、 b1) 細胞内メッセンジャー物質の増加により活性化
されるプロモーターを含有し、かつ b2) b1)に記載したプロモーターと機能的に結合
するレセプター遺伝子を担持する組換え体ベクターでト
ランスフェクションする工程、 c) 工程b)による細胞、即ち c1) 工程b)に記載されたベクターを過渡的に含有
するか、または c2) 工程b)に記載されたベクターを安定に組込ん
で含有する細胞を樹立する工程、 d) 工程c)からの細胞に試験すべき物質を暴露する
工程、 e) 工程d)による細胞内でのリポーター遺伝子の発
現を測定する工程を包含する。
【0008】この方法を用いると、その基礎がトロンビ
ン阻害でないリポーターアンタゴニストの検出が可能に
なる。
【0009】7−トランスメンブラン−ドメイン−リポ
ーターの部類は通常機能的にGタンパク質に結合してい
る。多くの場合、リポーターおよびGタンパク質により
利用されるエフエクターはいわゆるアデニレート−シク
ラーゼ(Adenylat−Cyclase)であり、
その生成物が細胞内メッセンジャー物質(“secon
d messenger”)cAMPである。試験法の
基礎は、cAMP依存性遺伝子プロモーターおよび結合
したリポーター遺伝子による試験細胞内のcAMP濃度
の変化の検出である。このため、試験細胞はトロンビン
レセブターを使用できる。
【0010】本発明による試験法の第1工程においては
細胞膜中に機能性トロンビンレセプターを有する宿主細
胞が選択される。これには、ほ乳動物細胞が望ましい。
この細胞はたとえばトロンビンレセプターを発現するベ
クターでのトランスフェクションによって安定にするこ
とができる。
【0011】望ましくは当然にかかるレセプターを内因
的に有する細胞、たとえばCHO細胞が利用される。
【0012】第2工程においては、細胞内メッセンジャ
ー物質の濃度に依存して制御されるプロモーターを担持
する組換えベクターが製造される。細胞内メッセンジャ
ー物質または“二次メッセンジャー”とは、殊にカルシ
ウム、cAMP、cGMPまたはホスホイノシトールリ
ン酸を表わす。
【0013】こプロモーターとは、“二次メッセンジャ
ー”調節転写に必要なすべての要素を包含する配列範囲
を表わす。これには“TATA−box”および“cc
AAT−box”のような基礎転写制御の要素ならびに
“二次メッセンジャー”依存転写因子用の結合配列のよ
うな誘導可能な転写調節の要素、いわゆる“応答要素”
(REs)が入る。これは、カルシウムREs、cAMP
−REs,cGMP−REsまたはホスホイノシトールリ
ン酸・REsである。これらREsの配列およびそれに結
合する因子は、たとえばcAMP応答要素結合タンパク
質について公知である(Montminy,M.R.
等.,Proc.Natl.Acad.Sci.米国,
第83巻,第6682頁〜第6686頁,1986
年)。
【0014】本発明に適当なプロモーターは天然に産出
するもの、たとえばソマトスタチンゲン、c−fos遺
伝子、HIV−1 LTRまたはバソアクティブ・イン
テスティナル・ペプチド(VIP)遺伝子のプロモータ
ーであるかまたは幾つかの種々の遺伝子プロモーターか
ら人工的に構成されていてもよい。
【0015】これは合成オリゴヌクレチドの融合および
連結反応によっても行なうことができる。望ましくは幾
つかのcAMP応答要素と基礎サイトメガロウイルスI
E遺伝子プロモーターとの融合が実施される。
【0016】これらのまとめられたプロモーターに、リ
ポーター遺伝子が機能的に結合する。リポター遺伝子
は、その発現遺伝物質が容易に測定ないしは定量しうる
シグナルを生じるような遺伝子である。
【0017】たいてい、適当なリポーター遺伝子は慣用
法で検出できるかかるタンパク質の遺伝子である。望ま
しくはリポーター遺伝子として、容易に検出できない反
応を触媒する酵素の遺伝子が使用される。
【0018】殊に適当なリポーター遺伝子は、クロラム
フェニコール−アセチル−トランスフェラーゼ(CA
T)またはルシフェラーゼの遺伝子である。構成された
プロモーターおよびリポーター遺伝子の機能的結合は、
リポーター遺伝子の転写が“二次メッセンジャー”依存
プロモーターの制御下に行なわれることを意味する。
【0019】これら2つの遺伝子領域のほかに、組換え
ベクターはなお別の遺伝子フラグメント、たとえば調節
シグナルまたは選択マーカーを担持することができる。
ネオマイシン耐性(neoR)のような選択マーカーを
使用するのがとくに有利である。
【0020】工程b)による組換えベクターによる宿主
細胞の形質転換は、すべての慣用の形質転換法、たとえ
ばエレクトロポレーション、リン酸カルシウムまたはリ
ポソーム仲介トランスフェクションによって行なうこと
ができる。形質転換にとくに好適なのは、リポソーム仲
介トランスフェクションである。
【0021】宿主細胞としては、真核細胞系が好適であ
る。CHO(ATCC No.CCL61)のようなほ
乳動物細胞がとくに適当である。
【0022】宿主細胞を組換えベクターで形質転換した
後、次の工程c)において、ベクターを過渡的または安
定に組込んで含有するこのような細胞が樹立される。
【0023】過渡的発現とは、制限された時間だけの表
現を表わす。安定な組込みとは、宿主細胞のゲノム中へ
の組換えベクターの取込みを表わす。
【0024】次の工程で、工程c2)において樹立され
た安定な細胞を、該細胞に対する拮抗作用を被験物質に
暴露する。そのつどの試験物質と同時に、トロンビンな
いしはトロンビンレセプター(トロンビンレセプターペ
プチド)アゴニストが添加される。被験物質は通常10
~3Mないし10~6Mの濃度で細胞培地に添加される。被
験物質はたいてい2〜24時間、形質転換した宿主細胞
と接触している。
【0025】引き続き、細胞を直接にまたはこれら細胞
の例4に記載したように溶解後の抽出物を、リポーター
遺伝子発現検定に使用する。被験物質で処理した宿主細
胞内でのリポーター遺伝子の発現を測定し、対照、つま
り被験物質不在における発現と比較する。これら2つの
宿主細胞の比較によって、直ちに被験物質がリポーター
遺伝子発現に影響を及ぼすか否かについて言明すること
ができる。
【0026】本発明による試験法は容易かつ迅速に実施
および評価でき、それで大量の試料処理ができるという
利点を有する。これにより、トロンビンレセプター拮抗
作用を有する物質の有効な大規模スクリーニングを実施
することが可能となる。
【0027】本発明を下記実施例によってさらに説明す
る。
【0028】
【実施例】
例 1 構成されたプロモーターの構造およびリポーター遺伝子
との融合 a) 市販のリポーター構造物pMAMneo−luc
(Clontech社kat.No.6171−1)か
ら出発し、エンハンサー/プロモーター不含リポーター
プラスミドを構成した。このため、pMAMneo−l
uc中のRSV−LTRsおよびMMTV−LTRsの調
節配列を含有する範囲をNdeIおよびNheIでの制
限切断によって欠失し、制限酵素NdeI,MluI,
NotI,SpeIおよびNhoIの認識配列を含有す
るポリリンカーによって置換した。
【0029】それにより、こうして生じたリポータープ
ラスミドはポリリンカー領域中へ調節配列を取込むのに
役立つ。構成されたプロモーターは、4つの合成オリゴ
ヌクレオチドから製造した: b) SEQ ID NO:1はサイトメガロウイルス
のプロモーター領域、(位置−67から+1までの即時
型遺伝子)に相当する(Hennighausen
L.G.,Fleckenstein B.;EMBO
J.5,第1367〜1371頁(1986年))。
付加的に、SEQ ID NO:1は制限エンドヌクレ
アーゼの2つの認識配列:5’末端にNotI、3’末
端にSpeIの認識配列を包含する。SEQ ID N
O:2はSEQ ID NO:1に対し逆向き鎖に相当
する。
【0030】c) SEQ ID NO:3はバソアク
ティブ・インテステイナル・ペプチド(VIP)遺伝子
のcAMP応答要素の4回繰返しに相当する(Tsuk
ada,T.等,J.Biol.Chem.,第262
巻,第8743頁〜第8747頁,1987年)。付加
的に、SEQ ID NO:3は制限エンドヌクレアー
ゼの2つの認識配列:5’末端にNdeI、3’末端に
NotIの認識配列を含有する。SEQ ID NO:
4はSEQ ID NO:3に対し逆向き鎖に相当す
る。
【0031】d) 組換えベクターの製造のために、S
EQ ID NO:1およびSEQID NO:2をハ
イブリッド形成し、VotI/SpeIを用いて切断
し、ならびにSEQ ID NO:3およびSEQ I
D NO:4をハイブリッド形成し、NdeI/Not
Iを用いて切断した。次いで、双方の生成物を、Nde
IおよびSpeIで線状にしたベクター中へ例1a)か
らのpneoLucをクローニングした。このクローニ
ング戦略は個々の成分の適正、つまり機能的配列を生じ
た。
【0032】例 2 安定な細胞系の形質転換および選択 CHO−Kl細胞を、FCS10%を有するDMEM/
HamF12(1:1)培地中に、10cmのペトリ皿
中、細胞106/mlの細胞密度で播種し、一夜培養し
た。トランスフェクションは、トランスフェクタム(T
ransfektam;Promega社,No.E1
23)10μl中の例1d)に記載したリポーター構造
物2μgを用いて行ない、6時間血清不含培地2mLに
とった。
【0033】その後、血清含有培地に移した。さらに4
2時間後、細胞を選択培地(G−418−スルフェー
ト、Geneticin 600μg/ml)に移し
た。安定なゲネチシン(Geneticin)耐性細胞
クローンを、10〜14日後に単離した。
【0034】例 3 遺伝子活性の測定 例2による細胞を、微量滴定板(Packard Vi
ewplate No.600−5182)中に播種し
(1×105細胞/ウェル)、16h後FCSを有しな
いDMEM/HamF12(1:1)培地に移した。さ
らに4時間後、被験物質の希釈液を添加した。同時に、
トロンビン0.01〜0.1NIHU/mLを添加し
た。トロンビン処理した細胞だけを負の対照として使用
した。試験は、2〜24h後、細胞の溶解によって終了
した。
【0035】細胞溶解、細胞抽出物の製造ならびにルシ
フェラーゼ活性の測定は、ルシフェラーゼ検定キット
(Promega社、No.E−1500)を用い、記
載に従って行なった。詳細には、細胞を溶解緩衝液(ト
リスホスフェート25mM,pH7.8;DTT2m
M;1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N,N′,
N′−テトラ酢酸2mM,グリセリン10%、Trit
on X−1001%)30μl/ウェルの添加によっ
て溶解した(室温で15分)。
【0036】この細胞抽出物に、ルシフェラーゼ検定基
質(補酵素A270μM,ルシフェリン470μM,A
TP530μM)50μlを添加した。ルシフェラーゼ
活性の測定は慣用のルミノメーター中で実施することが
でき;とくに測定はHamamatsu社の2−D−ル
ミノメーター中で行なう。
【0037】例 4 “ランダム・スクリーニング”における試験系の使用 例1〜3による検定系を、トロンビンレセプターの活性
に特異的に影響を及ぼす物質の“ランダム・スクリーニ
ング”に使用する。スクリーニングに使用すべき物質を
DMSOに1〜5mMの濃度に溶解し、例3による適当
な希釈液中で試験に使用した。
【0038】配列記録 (1) 一般的情報: (i) 出願人: (A) 名称:バスフ・アクチェンゲゼルシャフト (B) 街路:カール・ボッシュ・ストラーセ (C) 居所:ルードウィヒスハーフェン (E) 国籍:ドイツ連邦共和国 (F) 郵便番号:D−67056 (G) 電話: 0621/6048526 (H) テレファックス:0621/6043123 (I) テレックス: 1762175170 (ii) 出願名称:トロンビンレセプター・アンタゴ
ニストを同定するための試験法 (iii) 配列の数: 4 (iv) コンピュータで読取り可能な形: (A) データ媒体:フロッピィ・ディスク (B) コンピュータ:IBM PC 互換性有 (C) オペレーティング・システム:PC−DOS/
MS−DOS (D) ソフトウェア:パテント・イン・レリース#
1.0、バージョン#1.25(EPA) (2) SEQ ID NO:1に対する情報 (i) 配列特性: (A) 長さ:75塩基対 (B) 種類:核酸 (C) 鎖型:一体鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の種類:DNS(ゲノム) (iii) 仮説: なし (iv) アンチセンス:なし (vi) 原出所: (A) 生物:ヒト・サイトメガロ・ウイルス (vii) ゲノム中の位置: (B) 地図の位置: 即時型初期遺伝子プロモーター (xi) 配列明細:SEQ ID NO:1:
【0039】
【化1】
【0040】(2) SEQ ID NO:2に対する
情報: (i) 配列特性: (A) 長さ: 75塩基対 (B) 種類: 核酸 (C) 鎖型:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の種類:DNS(ゲノム) (iii) 仮説: なし (iv) アンチセンス:あり (vi) 原出所: (A) 生物:ヒト・サイトメガロ・ウイルス (viii) ゲノム中の位置: (B) 地図の位置: 即時型初期遺伝子プロモーター (xi) 配列明細:SEQ ID NO:2:
【0041】
【化2】
【0042】(2) SEQ ID NO:3に対する
情報: (i) 配列特性: (A) 長さ: 106塩基対 (B) 種類: 核酸 (C) 鎖型:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の種類:DNS(ゲノム) (iii) 仮説: なし (iv) アンチセンス: なし (vi) 原出所: (A) 生物:ホモ・サピエンス (xi) 配列明細:SEQ ID NO:3:
【0043】
【化3】
【0044】(2) SEQ ID NO:4に対する
情報: (i) 配列特性: (A) 長さ: 108塩基対 (B) 種類: 核酸 (C) 鎖型:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 分子の種類:DNS(ゲノム) (iii) 仮説: なし (iv) アンチセンス: あり (vi) 原出所: (A) 生物:ホモ・サピエンス (xi) 配列明細:SEQ ID NO:4:
【0045】
【化4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12Q 1/02 6807−4B 1/66 6807−4B (72)発明者 アンニ バルバラ エンドレル−ヨープス ト ドイツ連邦共和国 ヴァインハイム ベル クヴァルトシュトラーセ 5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トロンビンレセプターの活性化を阻止す
    る物質を同定するための試験法において、 a) トロンビンレセプターを内因的に発現する細胞系
    を選択するかまたはトロンビンレセプター組換え体を安
    定に発現する細胞系を製造する工程、 b) 工程a)による宿主細胞を、 b1) 細胞内メッセンジャー物質の増加により活性化
    されるプロモーターを含有し、かつ b2) b1)に記載したプロモーターと機能的に結合
    するリポーター遺伝子を担持する組換えベクターでトラ
    ンスフェクションする工程、 c) 工程b)による細胞、即ち c1) 工程b)に記載されたベクターを過渡的に含有
    するかまたは c2) 工程b)に記載されたベクターを安定に組込ん
    で含有する細胞を樹立する工程、 d) 工程c)からの細胞に被験物質を暴露する工程、 e) 工程d)による細胞内でのリポーター遺伝子の発
    現を測定する工程を包含する、トロンビンレセプターの
    活性化を阻止する物質を同定するための試験法。
  2. 【請求項2】 工程b2)におけるリポーター遺伝子と
    してルシフェラーゼ遺伝子を使用することを特徴とする
    請求項1記載の試験法。
  3. 【請求項3】 工程a)における細胞として細胞CHO
    −Klを使用することを特徴とする請求項1または2記
    載の試験法。
JP7054690A 1994-03-16 1995-03-14 トロンビンレセプターの活性化を阻止する物質を同定するための試験法 Withdrawn JPH07255500A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4408891.4 1994-03-16
DE4408891A DE4408891A1 (de) 1994-03-16 1994-03-16 Funktionelles Testverfahren zur Identifizierung von Thrombinrezeptor-Antagonisten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07255500A true JPH07255500A (ja) 1995-10-09

Family

ID=6512924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7054690A Withdrawn JPH07255500A (ja) 1994-03-16 1995-03-14 トロンビンレセプターの活性化を阻止する物質を同定するための試験法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0672757A1 (ja)
JP (1) JPH07255500A (ja)
DE (1) DE4408891A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686597A (en) * 1995-06-06 1997-11-11 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Thrombin receptor homolog

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401629A (en) * 1990-08-07 1995-03-28 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Assay methods and compositions useful for measuring the transduction of an intracellular signal
US5688768A (en) * 1991-02-19 1997-11-18 Cor Therapeutics, Inc. Recombinant thrombin receptor and related pharmaceuticals
EP0668930B1 (en) * 1991-10-01 2002-12-18 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the SECRETARY OF THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES A method of identifying ligands and antagonists of ligands
DE4138621A1 (de) * 1991-11-25 1993-06-17 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zum screenen von substanzen mit modulierender wirkung auf einen rezeptorabhaengigen zellulaeren signaluebertragungsweg

Also Published As

Publication number Publication date
DE4408891A1 (de) 1995-09-21
EP0672757A1 (de) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stacey et al. Regulation of urokinase-type plasminogen activator gene transcription by macrophage colony-stimulating factor
US20100099108A1 (en) Method for Detecting, Isolating, and Characterizing Cells from Body Samples by Transfection with Nucleic Acid Constructs
Reddy et al. An enhancer element responsive to ras and fms signaling pathways is composed of two distinct nuclear factor binding sites.
Rasmussen et al. Structure of the human oxytocinase/insulin‐regulated aminopeptidase gene and localization to chromosome 5q21
EP0646644A2 (en) Periplasmic membrane-bound system for detecting protein-protein interactions
JP2002506635A (ja) 遺伝子の同定に対する選択サブトラクションアプローチ
Powell-Coffman et al. Characterization of a novel Dictyostelium discoideum prespore-specific gene, PspB, reveals conserved regulatory sequences
RU2139936C1 (ru) Способ определения модулирующего действия вещества на зависимый от рецептора интерлейкина-5 путь передачи сигналов в человеческой клетке или клетке животного
JP2002541779A (ja) シグナル伝達中間体のクローニング方法
US20100310532A1 (en) Gene targets in anti-aging therapy and tissue repair
EP0327960A1 (en) Secretable forms of alkaline phosphatase
WO1999031277A1 (en) Expression cloning and single cell detection of phenotype
JPH07255500A (ja) トロンビンレセプターの活性化を阻止する物質を同定するための試験法
Baust et al. Functional activity of HERV-K-T47D-related long terminal repeats
Stein Molecular and cellular approaches to the control of proliferation and differentiation
EP0847450A1 (en) Mono-allelic mutation analysis for identifying germline mutations
US20030039990A1 (en) Non-destructive cell-based assay
JP4394840B2 (ja) 抗癌剤のスクリーニング方法
Woodward et al. Novel accessory factor-binding site required for glucocorticoid regulation of the γ-fibrinogen subunit gene from Xenopus laevis
McCULLY et al. RNA transcription in myocardial-cell nuclei during postnatal development. A study establishing an assay system for transcription in vitro
US7087382B1 (en) Methods for detecting polypeptides regulating signal transduction pathways
Giller et al. A homologous in vitro system to analyze transcription of a mouse immunoglobulin μ heavy‐chain gene
AU2002230752B8 (en) Compositions and methods for the discovery and selection of biological information
EP1062368A1 (en) Protein interaction and transcription factor trap
US20030059858A1 (en) Functional screening for transcription factors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604