JPH07240779A - Communication terminal - Google Patents

Communication terminal

Info

Publication number
JPH07240779A
JPH07240779A JP3031694A JP3031694A JPH07240779A JP H07240779 A JPH07240779 A JP H07240779A JP 3031694 A JP3031694 A JP 3031694A JP 3031694 A JP3031694 A JP 3031694A JP H07240779 A JPH07240779 A JP H07240779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
telephone number
stored
dial
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3031694A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruyuki Yorita
輝幸 頼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3031694A priority Critical patent/JPH07240779A/en
Publication of JPH07240779A publication Critical patent/JPH07240779A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent a telephone number from being registered on memory when an error exists in a dialed telephone number in a device capable of automatically storing the telephone number dialed once for reuse. CONSTITUTION:Lapse time after connection to a telephone line is clocked by a clock circuit 4. The telephone number stored in an outgoing dial temporary storage part 27 is automatically stored setting the fact that line connection is continued for prescribed time and over as a condition.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、テンキーを用いて入力
された電話番号を自動的にメモリに格納し、かつ、容易
に再利用可能な通信端末に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal in which a telephone number input using a ten-key pad is automatically stored in a memory and which can be easily reused.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、電話機やファクシミリ装置等の通
信端末では、頻繁に利用する電話番号(最低6桁)をわ
ずか1〜3キーだけの簡単な操作で発信を可能とする短
縮ダイヤル機能あるいは1つのキー操作だけ発信可能と
するワンタッチダイヤル機能が広く採用されている。
2. Description of the Related Art At present, in a communication terminal such as a telephone or a facsimile machine, a frequently used telephone number (at least 6 digits) can be transmitted by a simple operation using only 1 to 3 keys or 1 The one-touch dial function, which allows only one key operation to make a call, is widely adopted.

【0003】上記短縮ダイヤル機能は、例えば2桁の数
値(短縮番号)と電話番号を予め対応記憶しておき、ダ
イヤル発信時には短縮ダイヤル発信を指示するキーと上
記2桁の短縮番号を入力するだけで対応記憶された電話
番号を自動的に発信するものである。一方、ワンタッチ
ダイヤル機能は、特定のキーと対応付けて予め電話番号
を記憶し、上記特定キーが操作されると対応記憶された
電話番号を自動的に発信するものである。
In the speed dial function, for example, a two-digit numerical value (abbreviated number) and a telephone number are preliminarily stored in correspondence, and at the time of dialing, only a key for instructing speed dial transmission and the two-digit abbreviated number are input. The telephone number corresponding to and stored in is automatically transmitted. On the other hand, the one-touch dialing function stores a telephone number in advance in association with a specific key, and automatically transmits the corresponding stored telephone number when the specific key is operated.

【0004】然るに、従来のこの種装置では、上記短縮
ダイヤル機能及びワンタッチダイヤル機能のために記憶
される電話番号はユーザがテンキー等を利用してマニュ
アル操作で入力していた。そのため、このような電話番
号の登録には時間がかかるとともに、一旦記憶された電
話番号を変更するためには最初の登録時と同じ操作を再
度行わなければならないため非常に煩わしいものであっ
た。また、上記電話番号の登録時点で登録される電話番
号は、その時点では利用頻度が高いと考えたものである
が、実際に使用してみると利用頻度が非常に低いもので
ある場合があり、このような場合上記登録動作が無駄と
なる。
However, in this type of conventional device, the user manually inputs the telephone number stored for the speed dial function and the one-touch dial function using a ten-key pad or the like. Therefore, it takes a lot of time to register such a telephone number, and it is very troublesome because the same operation as at the time of the initial registration must be performed again in order to change the stored telephone number. In addition, the telephone number registered at the time of registration of the above telephone number was thought to be used frequently at that time, but it may be used very rarely when actually used. In such a case, the registration operation is wasted.

【0005】このような点に鑑みて、従来より種々の改
善案が提案されている。例えば、特開平1−50672
号公報では、テンキーを用いて電話番号を発信した際
に、相手方が話し中或るいは通信中のエラー発生等のよ
うにユーザが必ず再発信を行う確率が高い場合を条件と
して上記電話番号を短縮番号に対応付けて自動的に記憶
させる装置が提案されている。
In view of these points, various improvements have been proposed in the past. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 1-50672
In the gazette, when the telephone number is transmitted using the numeric keypad, the above-mentioned telephone number is provided on condition that there is a high probability that the user will always make a redial call such as an error in the other party talking or an error during communication. There has been proposed a device for automatically storing the data in association with the abbreviated number.

【0006】特開平1−270453号公報及び特開平
4−17439号公報では、テンキーを用いて入力した
電話番号をその発信前に無条件で短縮番号に対応付けて
自動的に記憶させる装置が提案されている。
In JP-A-1-270453 and JP-A-4-17439, proposed is a device for automatically storing a telephone number input using a ten-key pad in unconditionally associated with a shortened number before making a call. Has been done.

【0007】特開平2−202154号公報では、テン
キーを用いて発信された電話番号を無条件でメモリに複
数記憶し、このメモリが満杯となった時には最も古く記
憶されたものを削除し、新規の電話番号を記憶すると共
に上記メモリに記憶されている電話番号を利用して再発
信を行う際には、上記メモリ中に記憶されている同一番
号の個数を検出し、その個数が多いものから順に表示し
てユーザに選択させる装置が提案されている。
In Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2-202154, a plurality of telephone numbers transmitted using a ten-key pad are unconditionally stored in a memory, and when the memory is full, the oldest stored one is deleted and a new one is added. The same number stored in the memory is detected when redialing using the telephone number stored in the memory and the number stored in the memory. A device has been proposed in which the devices are displayed in order and a user selects one.

【0008】特開平2−189054号公報及び特開平
4−134967号公報では、テンキーより入力され発
信された電話番号と上記発信に伴い相手方から送られて
くる相手方を特定する例えば名称等とを対にして短縮或
るいはワンタッチ登録を自動的に行う装置が提案されて
いる。
In Japanese Unexamined Patent Publication Nos. 2-189054 and 4-134967, a telephone number input by a ten-key pad and a call are associated with a name or the like for identifying the caller sent from the caller in response to the call. There has been proposed a device for automatically performing one-touch registration or shortening.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】然るに、上記いづれの
従来装置においても、単にテンキーより入力された電話
番号を相手方を確認することなく記憶するものであり、
掛け間違った電話番号までも無駄に登録されることとな
る。
However, in any of the above-mentioned conventional devices, the telephone number input by the numeric keypad is simply stored without confirming the other party.
Even the wrong telephone number will be unnecessarily registered.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
て成されたもので、その第1の特徴は、テンキーと、該
テンキーより入力された電話番号を一時記憶する一時記
憶部と、上記テンキーより入力された電話番号に従って
ダイヤル発信を行なうダイヤラと、所定数の電話番号を
格納可能なダイヤルバンクと、時計回路と、制御部とを
備え、上記制御部は上記ダイヤラによるダイヤル発信に
伴なって相手との回線が接続された際上記時計回路の計
時を開始すると共に上記時計回路が所定時間計時した時
点で上記相手との回線が接続保持されている時上記一時
記憶部中の電話番号を上記ダイヤルバンクに格納するこ
とにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and a first feature thereof is a ten-key pad and a temporary storage section for temporarily storing a telephone number input by the ten-key pad. A dialer for dialing according to the telephone number input from the numeric keypad, a dial bank capable of storing a predetermined number of telephone numbers, a clock circuit, and a control section are provided, and the control section accompanies dialing by the dialer. When the line with the other party is connected, the time counting of the clock circuit is started, and when the line with the other party is connected and held at the time when the clock circuit measures a predetermined time, the telephone number in the temporary storage section Is stored in the dial bank.

【0011】第2の特徴は、更に通話以外の目的での発
信を指示するキーを有し、上記テンキーによる電話番号
入力に続いて上記指示キーが操作されると直ちに上記一
時記憶手段中の電話番号を上記ダイヤルメモリに格納す
ることにある。
The second feature is that it further has a key for instructing a call for a purpose other than a telephone call, and as soon as the instruction key is operated subsequent to the input of a telephone number by the ten-key pad, the telephone in the temporary storage means is operated. The number is stored in the dial memory.

【0012】第3の特徴は、相手側より送信されてくる
相手側を特定する情報を上記ダイヤルバンクに上記電話
番号と対応付けて格納可能としたことにある。
A third feature is that information for identifying the other party transmitted from the other party can be stored in the dial bank in association with the telephone number.

【0013】第4の特徴は、ダイヤルバンクキー及び表
示部を更に備え、上記ダイヤルバンクキーの操作に応答
して上記ダイヤルバンク中の電話番号を順次上記表示部
に表示することにある。
A fourth feature is that a dial bank key and a display unit are further provided, and in response to an operation of the dial bank key, telephone numbers in the dial bank are sequentially displayed on the display unit.

【0014】[0014]

【作用】上記第1の特徴によれば、相手方との回線接続
が所定時間以上連続することを条件として電話番号をダ
イヤルバンクに登録するものであるので、例えば電話の
掛け間違いにより直ちに回線を断とした場合には、掛け
間違った電話番号はダイヤルバンクに登録されない。
According to the first feature, the telephone number is registered in the dial bank on condition that the line connection with the other party continues for a predetermined time or longer, so that the line is immediately disconnected due to an erroneous telephone call, for example. In this case, the wrong telephone number will not be registered in the dial bank.

【0015】上記第2の特徴によれば、通話以外の例え
ばファクシミリ通信のようにユーザが掛け間違いに気付
きにくい場合には発信された電話番号は直ちにダイヤル
バンクに登録される。
According to the second feature, when the user is less likely to notice a mistake in making a call such as facsimile communication other than a call, the transmitted telephone number is immediately registered in the dial bank.

【0016】上記第3の特徴によれば、ダイヤルバンク
には電話番号だけではなく、相手先を示す情報も対応し
て格納されるので、相手方の確認が容易になる。
According to the third feature, not only the telephone number but also the information indicating the other party is stored in the dial bank in a corresponding manner, so that the other party can be easily confirmed.

【0017】上記第4の特徴によれば、ダイヤルバンク
に格納された電話番号をその利用頻度とともに確認でき
る。
According to the fourth feature, the telephone number stored in the dial bank can be confirmed together with its frequency of use.

【0018】[0018]

【実施例】図1は本発明を適用してなる一実施例ファク
シミリ装置の回路構成を示すブロック図、図2は本実施
例の操作パネルを示す平面図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a facsimile apparatus to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a plan view showing an operation panel of this embodiment.

【0019】図1中、(1)は例えばマイクロコンピュ
ータからなる制御部、(2)は半導体リードオンリメモ
リからなるROMであり、該ROMには予め制御プログ
ラムが格納されている。上記制御部(1)は上記制御プ
ログラムに基づいてバス(3)で接続された各部の制御
を司る。
In FIG. 1, (1) is a control unit composed of, for example, a microcomputer, and (2) is a ROM composed of a semiconductor read-only memory. The ROM stores a control program in advance. The control unit (1) controls each unit connected by the bus (3) based on the control program.

【0020】(4)は時計回路であり、該回路は制御部
(1)の制御の下に計時を行う。(5)は読取部であ
り、該読取部はCCD、密着センサ等の光学的読取手段
及び該手段より読取られた信号を二値化或いは多値化す
るための回路を有し、原稿上の画像を光学的に読取ると
共にこの画像に対応したデジタル画像信号を出力する。
(61)は記録部であり、該記録部は熱転写、感熱、イ
ンクジェット又は電子写真等の周知の方式のプリンタを
備え、制御部(1)の制御の下で印字を行なう。(6)
はモデムであり、該モデムは制御部(1)の制御の下で
送受される画像信号の変調復調を行なう。(7)はハン
ドセット、(8)はNCUであり、該NCUは電話回線
を上記モデム(6)とハンドセット(7)とに選択的に
切換接続するためのインターフェースである。(9)は
ダイヤラであり、該ダイヤラは制御部(1)の制御の下
にパルス或いはDTMFからなるダイヤル信号をNCU
(8)を介して電話回線に送出する。(10)は着信検
出回路であり、該回路は電話回線を介して送られてくる
着呼信号を検出する。(11)はオフフック検出部であ
り、該検出部はハンドセット(7)がオフフック状態か
否かを検出する。(12)は表示部であり、該表示部は
例えばLCD等のフラットディスプレイからなる。
Reference numeral (4) is a clock circuit, which clocks under the control of the control unit (1). (5) is a reading unit, which has an optical reading unit such as a CCD or a contact sensor, and a circuit for binarizing or multi-leveling the signal read by the unit, The image is optically read and a digital image signal corresponding to the image is output.
Reference numeral (61) denotes a recording unit, which is provided with a printer of a well-known system such as thermal transfer, heat-sensitive, inkjet or electrophotographic, and prints under the control of the control unit (1). (6)
Is a modem, and the modem modulates and demodulates the image signal transmitted and received under the control of the control unit (1). Reference numeral (7) is a handset, and (8) is an NCU, which is an interface for selectively switching and connecting a telephone line to the modem (6) and the handset (7). Reference numeral (9) is a dialer, which under control of the control unit (1) sends a dial signal composed of pulse or DTMF to the NCU.
It is sent to the telephone line via (8). (10) is an incoming call detection circuit, which detects an incoming call signal sent via a telephone line. (11) is an off-hook detector, which detects whether the handset (7) is in the off-hook state. (12) is a display unit, which is composed of a flat display such as an LCD.

【0021】(13)は操作部であり、該操作部は図2
に示す如く表示部(12)周辺に配されたテンキー(1
4)、ワンタッチキー(15A)〜(15D)、短縮キ
ー(16)、スタートキー(17)、停止キー(1
8)、オンフックダイヤルキー(19)、メニューキー
(20)、セットキー(21)及びダイヤルバンクキー
(22)等の各種キーを有する。
(13) is an operation unit, which is shown in FIG.
As shown in, the numeric keypad (1
4), one-touch keys (15A) to (15D), speed key (16), start key (17), stop key (1
8), on-hook dial key (19), menu key (20), set key (21) and dial bank key (22).

【0022】(23)は例えば半導体ランダムアクセス
メモリ等の書替可能な記憶装置からなるRAMであり、
該RAMにはダイヤルバンク(24)、短縮番号記憶部
(25)、ワンタッチ番号記憶部(26)及び発信ダイ
ヤル一時記憶部(27)が形成されると共に上記制御部
(1)のワークメモリとしても利用される。
(23) is a RAM comprising a rewritable storage device such as a semiconductor random access memory,
A dial bank (24), an abbreviated number storage section (25), a one-touch number storage section (26), and a temporary dial storage section (27) are formed in the RAM, and also as a work memory for the control section (1). Used.

【0023】上記ダイヤルバンク(24)には、図3に
示す如く複数(本実施例では20個)の電話番号をその
電話番号で特定される相手の情報(名称)、該情報の修
正の有無を示すコントロールワード(CW)及び上記電
話番号の利用回数(頻度)と対応付けて格納される。
尚、上記CWは後の説明より明らかとなる如く上記名称
が修正された際「1」となり、それ以外は「0」であ
る。
In the dial bank (24), as shown in FIG. 3, a plurality (20 in the present embodiment) of telephone numbers is specified by the telephone numbers, and the presence or absence of correction of the information. Is stored in association with the control word (CW) indicating the number and the number of times (frequency) of use of the telephone number.
The CW is "1" when the name is corrected as will be apparent from the description below, and is "0" otherwise.

【0024】上記短縮番号記憶部(25)には、図4に
示す如く短縮番号(本実施例では00〜15の16通
り)に対応して電話番号及びその電話番号で特定される
相手の情報(名称)が格納される。尚、上記電話番号の
読出しは上記短縮キー(16)とテンキー(14)との
組合せ入力により行なえる。例えば、短縮キー(16)
とテンキー(14)の「0」「2」とを組合せて入力す
ることにより短縮番号記憶部(25)中の短縮番号「0
2」と対応して格納されている電話番号「06−992
−1234」を読出すことができる。
In the abbreviated number storage section (25), as shown in FIG. 4, a telephone number corresponding to the abbreviated number (in this embodiment, 16 ways from 00 to 15) and information of the other party specified by the telephone number. (Name) is stored. The telephone number can be read out by inputting the combination of the abbreviated key (16) and the ten key (14). For example, the shortcut key (16)
By inputting in combination with "0" and "2" of the numeric keypad (14), the abbreviated number "0" in the abbreviated number storage section (25) is input.
Telephone number "06-992" stored in association with "2"
-1234 "can be read.

【0025】上記ワンタッチ番号記憶部(26)には、
図5に示す如く各ワンタッチキー(15A)〜(15
D)に対応付けて電話番号及びその電話番号で特定され
る相手の情報(名称)が格納される。尚、上記電話番号
の読出しは上記ワンタッチキー(15A)〜(15D)
を操作することにより行なえる。例えば、ワンタッチキ
ー(15B)が操作されると、ワンタッチ番号記憶部
(26)中の電話番号「06−332−3939」を読
出すことができる。
In the one-touch number storage section (26),
As shown in FIG. 5, each one-touch key (15A) to (15
The telephone number and the information (name) of the other party identified by the telephone number are stored in association with D). In addition, the above-mentioned one-touch keys (15A) to (15D) can be used to read out the telephone number.
It can be done by operating. For example, when the one-touch key (15B) is operated, the telephone number "06-332-3939" in the one-touch number storage unit (26) can be read.

【0026】図6〜図14はROM(2)中の制御プロ
グラムに基づく制御部(1)の制御動作を示すフローチ
ャートであり、以下ではこのチャートに基づいて本実施
例の動作を説明する。
6 to 14 are flowcharts showing the control operation of the control unit (1) based on the control program in the ROM (2), and the operation of this embodiment will be described below based on this chart.

【0027】図6のS1では、着信検出部(10)が着
信を検出したか否かを判定し、着信が検出された場合に
はS2ステップにおいて回線を接続し、発呼側からの要
求に応じて通話やファクシミリ受信処理を行なう。尚、
このファクシミリ受信処理は周知の如く電話回線を介し
て送信された変調ファクシミリ信号をモデム(6)で復
調し、後調された信号に基づいて記録部(61)で印字
するものである。S2ステップの処理が終了すると、S
1ステップに戻る。
In S1 of FIG. 6, it is determined whether or not the incoming call detection unit (10) has detected the incoming call. If the incoming call is detected, the line is connected in step S2, and the request from the calling side is received. In response, the telephone call or facsimile reception process is performed. still,
As is well known, this facsimile reception processing is to demodulate a modulated facsimile signal transmitted through a telephone line by a modem (6) and print it in a recording unit (61) based on the post-tone signal. When the processing of step S2 is completed, S
Return to step 1.

【0028】一方、S1ステップにおいて着信を検出し
なかった際には処理をS3ステップに進める。S3ステ
ップでは、ハンドセット(7)がオフフック状態である
ことをオフフック検出部(11)が検出したか、あるい
は操作部(13)のオフフックダイヤルキー(19)が
操作されたか否かを判定する。この判定でオフフックと
判定すると、S4ステップにおいてオフフックフラッグ
(OHF)を「1」にセットし、処理をS5ステップに
進める。尚、上記OHFはRAM(23)中に設定され
る。
On the other hand, if no incoming call is detected in step S1, the process proceeds to step S3. In step S3, it is determined whether the off-hook detection unit (11) detects that the handset (7) is in the off-hook state or the off-hook dial key (19) of the operation unit (13) is operated. If it is determined to be off-hook by this determination, the off-hook flag (OHF) is set to "1" in step S4, and the process proceeds to step S5. The OHF is set in the RAM (23).

【0029】S5ステップでは、キー入力があったか否
かを判定し、キー入力があると処理をS9ステップに進
める。一方、キー入力がないと、S6ステップにおいて
ハンドセット(7)がオンフック状態となったか否かを
判定し、オンフック状態でないと処理をS5ステップに
戻し、S5、S6ステップを繰返す。また、オンフック
状態となるとS7ステップでOHFを「0」にリセット
し、処理をS1ステップに戻す。
In step S5, it is determined whether or not there is a key input, and if there is a key input, the process proceeds to step S9. On the other hand, if there is no key input, it is determined in step S6 whether the handset (7) is in the on-hook state. If not, the process returns to step S5, and steps S5 and S6 are repeated. When the on-hook state is established, the OHF is reset to "0" in step S7, and the process is returned to step S1.

【0030】上記S3ステップにおいて、オフフック状
態ではないと判定した際には処理をS8ステップに進め
る。S8ステップでは、キー入力の有無を判定し、キー
が操作されていない際には処理をS1ステップに戻す。
When it is determined in step S3 that the off-hook state is not established, the process proceeds to step S8. In step S8, it is determined whether or not there is a key input, and if the key is not operated, the process returns to step S1.

【0031】即ち、上記S1、S3、S8の各ステップ
からなるループでは、装置の待機状態において、着信、
オフフック或いはキー操作を待ち、夫々のトリガに応じ
て処理動作を決定する。
That is, in the loop consisting of the steps S1, S3, and S8, when the device is in the standby state,
Waiting for off-hook or key operation, the processing operation is determined according to each trigger.

【0032】上記S8ステップにおいてキー操作有と判
定すると、S9ステップにおいて操作されたキーの種別
を判定し、その結果に基づいて次に実行すべき動作を決
定する。
If it is determined in step S8 that there is a key operation, the type of the operated key is determined in step S9, and the next operation to be executed is determined based on the result.

【0033】テンキー(14)が操作されたと判定する
と処理は図7に示すS11ステップに進む。S11ステ
ップではRAM(23)中の一時記憶部(27)をクリ
アし、続くS12ステップにおいて上記S8、S9ステ
ップにおいて検出されたテンキー(14)のデータを上
記一時記憶部(27)に格納すると共に表示部(12)
に表示する。次いでS13ステップにおいて時計回路
(4)による計時を開始させる。続くS14ステップで
は再度テンキー(14)が操作されたか否かを判定し、
操作された場合処理をS12ステップに戻す。即ち、S
12〜S14ステップを繰返すことにより一時記憶部
(27)には発信すべき電話番号が1桁毎格納され、ま
た、この電話番号を1桁格納される毎に時計回路(4)
の計時は再スタートされることとなるので時計回路
(4)の計時時間は一時記憶部(27)への最後の格納
からの経過時間となる。
When it is determined that the ten key (14) has been operated, the process proceeds to step S11 shown in FIG. In step S11, the temporary storage unit (27) in the RAM (23) is cleared, and in the subsequent step S12, the data of the numeric keypad (14) detected in steps S8 and S9 is stored in the temporary storage unit (27). Display (12)
To display. Next, in step S13, the time counting by the clock circuit (4) is started. In the following S14 step, it is determined again whether or not the ten key (14) has been operated,
If operated, the process returns to step S12. That is, S
By repeating the steps 12 to S14, the telephone number to be called is stored in the temporary storage unit (27) for each digit, and the clock circuit (4) is stored for each digit of this telephone number.
Since the clocking is restarted, the clocking time of the clock circuit (4) becomes the elapsed time from the last storage in the temporary storage section (27).

【0034】上記S14ステップにおいて、テンキー
(14)が操作されていないと判定すると、S15、S
16ステップにおいて夫々スタートキー(17)又はメ
ニューキー(20)が操作されたか否かを判定し、スタ
ートキー(17)が操作されたと判定すると処理を図9
のS40ステップに進め、一方メニューキー(20)が
操作されたと判定すると処理を図10のS50ステップ
に進める。また、上記両キーともに操作されていないと
判定すると処理をS17ステップに進める。
If it is determined in step S14 that the numeric keypad (14) has not been operated, steps S15, S
In 16 steps, it is determined whether or not the start key (17) or the menu key (20) has been operated, respectively, and when it is determined that the start key (17) has been operated, the processing is executed.
If it is determined that the menu key (20) is operated, the process proceeds to step S50 of FIG. If it is determined that neither of the above keys has been operated, the process proceeds to step S17.

【0035】S17ステップでは、停止キー(18)が
操作されたか否かを判定し、操作されている際にはこれ
までの処理を無効として処理を図6のS1ステップに戻
す。また、操作されていない場合は、S18ステップに
おいて時計回路(4)の計時時間が所定時間(例えば1
0秒)以上となっているか否かを判定し、10秒以下の
時は処理をS14ステップに戻し、10秒以上の時は処
理をS19ステップに戻す。
In step S17, it is determined whether or not the stop key (18) has been operated. When the stop key (18) has been operated, the processing up to this point is invalidated and the processing returns to step S1 in FIG. If not operated, the time measured by the clock circuit (4) is set to a predetermined time (for example, 1
0 seconds) or more, and if 10 seconds or less, the process is returned to step S14, and if 10 seconds or more, the process is returned to step S19.

【0036】即ち、後の説明から明かとなるように、S
18ステップで所定時間(10秒)の経過を判定した際
に、オフフック状態であると自動的にダイヤル発信が行
われる。
That is, as will be apparent from the following description, S
When it is determined that the predetermined time (10 seconds) has elapsed in 18 steps, the dial transmission is automatically performed if the off-hook state.

【0037】S19ステップでは、現時点でダイヤル発
信を行なえる状態(オフフック状態)となっているか否
かを判定する。具体的には、OHFが「1」となってい
るか、又はOHFが「0」であっても、その時点でオフ
フック検出部(11)によりハンドセット(7)のオフ
フックが検出されているか、或いはオフフックダイヤル
キー(19)が操作されているかを検出した場合にオフ
フック状態と考え処理を図8のS20ステップに進め、
そうでない場合は処理をS14ステップに戻す。
In step S19, it is determined whether or not dialing is currently possible (off-hook state). Specifically, even if the OHF is “1” or the OHF is “0”, the off-hook detection unit (11) has detected the off-hook of the handset (7) at that time, or the off-hook is off-hook. If it is detected that the dial key (19) is operated, it is considered as an off-hook state and the process proceeds to step S20 in FIG.
If not, the process returns to step S14.

【0038】図8〜図10に示す各処理は、上述のS
8、S9、S11〜S14ステップにおいて一時記憶部
(27)に格納された電話番号の発信の主目的が夫々通
話、ファクシミリ送信及びポーリング受信を行なうため
のものであり、以下で各処理を詳細に説明する。
Each processing shown in FIGS. 8 to 10 is executed by the above-mentioned S.
The main purpose of transmitting the telephone number stored in the temporary storage unit (27) in steps S8, S9, and S11 to S14 is to perform a telephone call, a facsimile transmission, and a polling reception, respectively. explain.

【0039】図8のS20ステップは、図7に示すS1
9ステップにおいてオフフック状態と判定された際に進
むステップであり、斯るS20ステップでは一時記憶部
(27)に記憶されている電話番号に基づいてダイヤラ
(9)でダイヤル発信を行わせる。続くS21ステップ
ではOHFを「0」にリセットし、次いでS22ステッ
プにおいて回線の接続、即ちS20ステップにおいてダ
イヤル発信した相手方の応答を待つ。この間にS23ス
テップにおいて停止キー(18)操作或いはオフフック
検出部(11)によるハンドセット(7)のオフフック
状態からオンフック状態への変化の検出があったか否か
を判定し(以下では、オンフック判定という)、そのい
ずれかがあったと判定すると、回線を強制的に断として
S1ステップに戻り待機状態となる。
The step S20 in FIG. 8 corresponds to the step S1 shown in FIG.
This is the step to proceed when it is determined to be in the off-hook state in step 9, and in step S20, dialer (9) is used to make a dial call based on the telephone number stored in the temporary storage (27). In the following S21 step, the OHF is reset to "0", and then the line connection is established in the S22 step, that is, the response of the other party dialed in the S20 step is awaited. During this period, it is determined in step S23 whether or not the stop key (18) operation or the change from the off-hook state of the handset (7) to the on-hook state is detected by the off-hook detection unit (11) (hereinafter, referred to as on-hook determination). If it is determined that either of them has occurred, the line is forcibly disconnected and the process returns to step S1 to enter the standby state.

【0040】一方、S22ステップにおいて相手方との
回線が接続されるとS24ステップにおいて通話を可能
とし、次いでS25ステップに時計回路(4)の計時を
再スタートさせる。
On the other hand, when the line with the other party is connected in step S22, a call is made possible in step S24, and then the time counting of the clock circuit (4) is restarted in step S25.

【0041】続くS26ステップでは、スタートキー
(17)が操作されたか否かを判定する。この判定は、
上記S24ステップにおいて開始された通話に続いてフ
ァクシミリ送信の開始を要求しているか否かを判定する
ものであり、スタートキー(17)の操作を検出すると
ファクシミリ送信要求と判定し処理をS32ステップに
進める。S32ステップは後述のS29ステップに同一
であるので後でまとめて説明する。
In the following step S26, it is determined whether or not the start key (17) has been operated. This decision is
It is determined whether or not the start of facsimile transmission is requested following the call started in step S24. If the operation of the start key (17) is detected, it is determined to be a facsimile transmission request and the process proceeds to step S32. Proceed. Since step S32 is the same as step S29 described later, it will be collectively described later.

【0042】S26ステップにおいてスタートキー(1
7)が操作されていないと判定すると、続くS27ステ
ップでS23ステップと同様にオンフック判定を行な
い、オンフックと判定すると回線を強制的に断としてS
1ステップに戻り待機状態となる。
At step S26, the start key (1
If it is determined that 7) is not operated, on-hook determination is performed in the following S27 step as in S23 step, and if it is determined to be on-hook, the line is forcibly disconnected and S is determined.
The process returns to step 1 and enters the standby state.

【0043】S27ステップでオンフックでないと判定
すると、S28ステップにおいて時計回路(4)がS2
5ステップの計時開始後10秒以上計時したか否かを判
定し、10秒以下の時は処理をS26ステップに戻す。
一方、10秒以上の時は処理をS29ステップに進め
る。
When it is determined in step S27 that the hook circuit is not on-hook, the clock circuit (4) determines in step S28 that S2.
It is determined whether or not the time has been counted for 10 seconds or more after the start of time counting in 5 steps, and if it is 10 seconds or less, the process is returned to step S26.
On the other hand, if it is 10 seconds or more, the process proceeds to step S29.

【0044】S29及びS32ステップは共に一時記憶
部(27)に格納されている電話番号をダイヤルバンク
(24)に格納するステップである。具体的には、まず
制御部(1)はダイヤルバンク(24)中の電話番号を
その頻度情報の高い順に並べ換える。尚、この並べ換え
にあたっては、同一頻度情報同士のものについては並べ
換え前の順位関係を尊重する。その後、上記バンク(2
4)内に空きがあるか否かを判定し、空きがある場合に
は新規格納分をバンク(24)中のデータのなかで最後
尾に位置する様に格納する。一方、バンク(24)内に
空きがない場合には、コントロールワード(CW)が
「0」のものの中で最も頻度の低いもの選択する。この
選択によりCW=0で、かつ、最低頻度となるものが複
数存在する場合、更にその中で最上位置に格納されてい
る電話番号を選択し、この選択された電話番号及びそれ
と対応する名称、CW、頻度情報を削除する。そして、
上記バンク(24)内の最下位置を空けるべく、データ
を詰め直し、その空いた最下位置の電話番号欄に一時記
憶部(27)中の電話番号を格納し、かつ、それと対応
してCW欄に「0」、頻度欄に「1」を格納する。
Both steps S29 and S32 are steps for storing the telephone number stored in the temporary storage section (27) in the dial bank (24). Specifically, the control unit (1) first sorts the telephone numbers in the dial bank (24) in descending order of frequency information. In this rearrangement, the rank relation before rearrangement is respected for the same frequency information. Then, the bank (2
4) It is determined whether or not there is a free space, and if there is a free space, the newly stored portion is stored so as to be located at the end of the data in the bank (24). On the other hand, when there is no free space in the bank (24), the control word (CW) having the lowest frequency is selected from "0". By this selection, when CW = 0 and a plurality of items with the lowest frequency are present, the telephone number stored at the highest position is further selected, and the selected telephone number and its corresponding name, CW and frequency information are deleted. And
In order to make the lowest position in the bank (24) empty, data is repacked, and the telephone number in the temporary storage unit (27) is stored in the empty lowest position telephone number column, and in correspondence therewith. "0" is stored in the CW column and "1" is stored in the frequency column.

【0045】一例として、今、図3に示す状態は頻度情
報に基づく並べ換えが終了した段階であるとすると、ダ
イヤルバンク(24)中には空きがないので、上述した
如くCW、頻度情報及び格納位置から電話番号「085
7−82−1234」及びそれと対応する情報が削除さ
れ詰め直された後に新たな電話番号が格納され、かつ、
それと対応してCW=0、頻度=1の情報も夫々格納さ
れる。
As an example, assuming that the state shown in FIG. 3 is the stage where the rearrangement based on the frequency information is completed, there is no free space in the dial bank (24), so that the CW, the frequency information and the storage are stored as described above. Phone number from the location "085
7-82-1234 "and its corresponding information is deleted and repacked, then a new telephone number is stored, and
Correspondingly, information of CW = 0 and frequency = 1 is also stored.

【0046】尚、上述の処理は一時記憶部(27)中の
電話番号と同一の電話番号がダイヤルバンク(24)中
に格納されていない時のものであるが、同一番号が既に
格納されている時は、単にその電話番号と対応する頻度
情報を「1」だけインクリメントした後、上述の並べ換
えを行なうだけで処理を終了する。
The above-mentioned processing is performed when the same telephone number as the telephone number in the temporary storage unit (27) is not stored in the dial bank (24), but the same number is already stored. If so, the frequency information corresponding to the telephone number is simply incremented by “1”, and then the above-mentioned rearrangement is performed to end the processing.

【0047】また、本実施例では、CW=0のものだけ
を削除対象としたが、これは後の説明より明らかな如く
CW=1となっているものはユーザが名称を修正したも
のであり、少なくともダイヤルバンク(24)中に格納
されていることを希望するものと考えられるため、上述
のような自動削除対象から除外した。また、同一頻度の
ものでは上位に位置するものを削除対象としたが、これ
は同一頻度内で上位に位置するものは最近使用されてい
るとは考え難く、利用頻度が相対的に低いものと考えら
れるためである。
Further, in the present embodiment, only those with CW = 0 are to be deleted, but those with CW = 1 are those whose names have been corrected by the user, as will be apparent from the following description. Since it is considered that it is desired to be stored in at least the dial bank (24), it is excluded from the automatic deletion target as described above. In addition, although those with the same frequency that were in the upper rank were targeted for deletion, it is unlikely that those in the upper rank within the same frequency were recently used, and it is considered that the frequency of use is relatively low. This is because it can be considered.

【0048】このようにすることにより、ダイヤルバン
ク(24)内にはユーザが頻繁に利用するか、或いは重
要と考える電話番号を優先的に格納保持することができ
る。
By doing so, the telephone numbers frequently used by the user or considered important can be preferentially stored and held in the dial bank (24).

【0049】上記S32ステップが終了すると、処理は
図9のS44ステップに進みファクシミリ送信のための
準備を開始する。
Upon completion of step S32, the process proceeds to step S44 in FIG. 9 to start preparation for facsimile transmission.

【0050】一方、S29ステップが終了すると、次い
でS30及びS31ステップが処理される。S30ステ
ップは上記S26ステップと同様にスタートキー(1
7)の操作の有無を判定し、操作されている際には既に
バンク(24)への電話番号格納は終了しているので直
接図9のS44ステップに処理を進めファクシミリ送信
のための準備を開始する。また、S31ステップでは上
述のS27ステップと同様にオンフック判定を行ない、
オンフックと判定すると回線を強制的に断としてS1ス
テップに戻り待機状態となる。S30及びS31ステッ
プからなるループはスタートキー(17)操作又はオン
フック状態とならない限り、即ち通話中無限に繰返され
る。
On the other hand, when step S29 is completed, then steps S30 and S31 are processed. In step S30, the start key (1
It is determined whether or not the operation of 7) is performed, and when the operation is performed, the storage of the telephone number in the bank (24) has already been completed. Therefore, the process directly proceeds to step S44 of FIG. 9 to prepare for the facsimile transmission. Start. In step S31, on-hook determination is performed as in step S27,
If it is determined to be on-hook, the line is forcibly disconnected and the process returns to step S1 to enter the standby state. The loop consisting of steps S30 and S31 is repeated indefinitely unless the start key (17) is operated or the on-hook state is set, that is, during the call.

【0051】上記説明から明らかな如く、図8に示した
通話処理においては、スタートキー(17)操作が行わ
れない限り通話が所定時間(10秒)継続されないと一
時記憶部(27)中の電話番号をダイヤルバンク(2
4)に格納しない様に構成しているが、これはテンキー
(14)操作誤りによる掛け間違い等の電話番号のダイ
ヤルバンク(24)への格納を避けるためである。一
方、上記所定時間内にスタートキー(17)が操作され
ると直ちに一時記憶部(27)中の電話番号をダイヤル
バンク(24)に格納する様に構成したが、これはその
事前の通話により正しい相手に電話ができていると見做
すことができるためである。
As is apparent from the above description, in the call processing shown in FIG. 8, unless the start key (17) is operated, the call is not continued for the predetermined time (10 seconds), the temporary storage unit (27) stores the call. Dial the phone number (2
Although it is configured not to be stored in 4), this is to avoid storing the telephone number in the dial bank (24) due to an operation error on the ten key (14). On the other hand, the telephone number in the temporary storage unit (27) is stored in the dial bank (24) immediately after the start key (17) is operated within the above-mentioned predetermined time. This is because it can be considered that the correct person can be called.

【0052】図9のS40ステップは、図7に示すS1
5ステップにおいてスタートキー(17)操作と判定さ
れた際に進むステップであり、斯るS40ステップでは
上述のS29及びS30ステップと同様に一時記憶部
(27)中の電話番号をダイヤルバンク(24)に格納
する。尚、具体的な処理はS29及びS30ステップと
同一であるので説明を省略する。
The step S40 in FIG. 9 corresponds to the step S1 shown in FIG.
This is the step to proceed when it is determined in step 5 that the start key (17) has been operated. In step S40, the telephone number in the temporary storage unit (27) is set in the dial bank (24) as in steps S29 and S30. To store. Since the specific processing is the same as steps S29 and S30, the description thereof will be omitted.

【0053】続くS41ステップでは、S20ステップ
と同様に一時記憶部(27)に格納されている電話番号
に基づいてダイヤル発信を行ない、続くS42、S43
ステップでは上記S22、S23ステップと同様にオン
フック判定を行ないながら相手との回線接続を待ち、回
線が接続されると処理をS44ステップに進める。
In the following S41 step, dialing is performed based on the telephone number stored in the temporary storage section (27) as in the S20 step, and the subsequent S42 and S43.
In step S22, as in steps S23 and S23, the on-hook determination is performed while waiting for the line connection with the other party, and when the line is connected, the process proceeds to step S44.

【0054】S44ステップでは、画像信号の送受信に
あたって、装置間の機能設定を行なうための各種信号
(デジタル識別信号DIS、非標準装置信号NSF、デ
ジタル送信命令信号DTC、非標準装置命令信号NSC
等)のやりとりを行なう。続くS45ステップでは、上
記S44ステップにおいて相手側より送信されたNSF
信号中に相手方の自局名(名称)を示す情報が含まれて
いるか否かを判定し、上記名称が含まれている際にはS
46ステップにおいてその名称をダイヤルバンク(2
4)の名称欄に格納する。具体的には、このS44ステ
ップに到るまでにS40、S32或いはS29ステップ
が処理され、これらのステップにおいて既にダイヤルバ
ンク(24)中には一時記憶部(27)の電話番号が格
納されているので、この電話番号と対応付けて上記名称
を格納する。
In step S44, various signals (digital identification signal DIS, non-standard device signal NSF, digital transmission command signal DTC, non-standard device command signal NSC) for setting functions between the devices when transmitting and receiving image signals are used.
Etc.). In the following S45 step, the NSF transmitted from the other party in the above S44 step.
It is determined whether or not the signal includes information indicating the name (name) of the other party's own station, and if the above name is included, S
In step 46, the name is changed to dial bank (2
Store in the name column of 4). Specifically, the steps S40, S32 or S29 are processed until the step S44, and the telephone number of the temporary storage unit (27) is already stored in the dial bank (24) at these steps. Therefore, the above name is stored in association with this telephone number.

【0055】続くS47ステップでは読取部(5)より
出力された画像信号をライン毎に符号化すると共にモデ
ム(6)で変調した後NCU(8)を介して相手側に送
信する。この送信処理の終了がS48ステップで検出さ
れると回線を強制的に断とし、処理をS1ステップに戻
し待機状態となる。
In the following step S47, the image signal output from the reading unit (5) is encoded line by line, modulated by the modem (6), and then transmitted to the other party via the NCU (8). When the end of this transmission processing is detected in step S48, the line is forcibly cut off, the processing is returned to step S1 and the standby state is entered.

【0056】このように、図7に示すS12〜S14ス
テップでのテンキー(14)操作による電話番号入力に
続いてスタートキー(17)が操作されると、S26ス
テップでスタトーキー(17)が操作された場合と同様
に直ちに一時記憶部(27)中の電話番号はダイヤルバ
ンク(24)に格納される。また、S44ステップの処
理中に相手方の自局名が得られると、それは上記電話番
号と対応して直ちにダイヤルバンク(24)に格納され
る。
As described above, when the start key (17) is operated following the input of the telephone number by the operation of the ten key (14) in steps S12 to S14 shown in FIG. 7, the state key (17) is operated in step S26. The telephone number in the temporary storage unit (27) is immediately stored in the dial bank (24) as in the case of the call. Further, when the own station name of the other party is obtained during the processing of step S44, it is immediately stored in the dial bank (24) in correspondence with the above-mentioned telephone number.

【0057】図10のS50ステップは図7に示すS1
6ステップにおいてメニューキー(20)操作と判定さ
れた際に進むステップであり、このS50ステップで
は、上記メニューキー(20)と他のキーとの組合せ操
作によりポーリング受信が選択されたか否かを判定し、
ポーリング受信以外の機能が選択されるとS14ステッ
プ(図7)に処理を戻す。
Step S50 in FIG. 10 is S1 shown in FIG.
This is the step to proceed when it is determined to be the operation of the menu key (20) in 6 steps, and in this S50 step, it is determined whether or not the polling reception is selected by the combination operation of the menu key (20) and other keys. Then
When a function other than polling reception is selected, the process returns to step S14 (FIG. 7).

【0058】一方、ポーリング受信と判定されるとS5
1〜S59ステップが順次処理される。S51〜S54
ステップは図9のS40〜S43ステップと同一であ
り、一時記憶部(27)中の電話番号をダイヤルバンク
(24)に格納した(S51ステップ)上でダイヤル発
信を行ない(S52ステップ)、回線が接続すると処理
をS55ステップに進める(S53ステップ)。S55
ステップではポーリング受信用の信号のやりとりである
ことを除けば、基本的にS44ステップと同一であり、
この信号中に相手側の名称が含まれていると(S56ス
テップの判定)、S57ステップにおいてS46ステッ
プと同様に上記名称をダイヤルバンク(24)に格納す
る。次いでS58ステップにおいて相手側より送られて
くる画像信号をNCU(8)、モデム(6)を介して受
信し、それを基に記録部(61)で印字出力する。この
ような受信の終了をS59ステップで検出すると、回線
を強制的に断とし、処理をS1ステップに戻し待機状態
となる。
On the other hand, if it is determined that polling has been received, S5
Steps 1 to S59 are sequentially processed. S51 to S54
The steps are the same as steps S40 to S43 in FIG. 9, and the telephone number stored in the temporary storage unit (27) is stored in the dial bank (24) (S51 step), and the dial call is made (S52 step). When connected, the process proceeds to step S55 (step S53). S55
The step is basically the same as the step S44 except that it is an exchange of signals for polling reception.
When the name of the other party is included in this signal (determination in step S56), the name is stored in the dial bank (24) in step S57 as in step S46. Next, in step S58, the image signal sent from the other party is received via the NCU (8) and the modem (6), and the recording unit (61) prints it out based on the received image signal. When such end of reception is detected in step S59, the line is forcibly cut off, the process is returned to step S1 and the standby state is set.

【0059】このように図10に示す処理においてもポ
ーリング受信機能の選択後直ちに一時記憶部(27)中
の電話番号はダイヤルバンク(24)に格納され、ま
た、ポーリング受信中に相手方より名称が得られるとそ
の名称もダイヤルバンク(24)に直ち格納される。
As described above, also in the process shown in FIG. 10, the telephone number in the temporary storage unit (27) is stored in the dial bank (24) immediately after the polling reception function is selected, and the name is received from the other party during polling reception. When obtained, the name is also immediately stored in the dial bank (24).

【0060】図6に戻って、今S9ステップにおいて短
縮キー(16)が操作されたと判定すると処理は図11
のS60ステップに進む。
Returning to FIG. 6, if it is determined in step S9 that the abbreviated key (16) has been operated, the process shown in FIG.
To step S60.

【0061】S60ステップでは、テンキー(14)操
作による短縮番号の入力を待ち、これが入力されるとS
61ステップでその短縮番号と対応して短縮番号記憶部
(25)に格納されている電話番号を読出す。次いでS
62ステップにおいてこの電話番号に基づいてダイヤラ
(9)よりNCU(8)を介してダイヤル発信を行な
う。
At step S60, the abbreviated number is awaited by the ten key (14) operation.
In step 61, the telephone number stored in the shortened number storage section (25) corresponding to the shortened number is read out. Then S
In step 62, dialing is performed from the dialer (9) through the NCU (8) based on this telephone number.

【0062】続くS63及びS64ステップでは上述の
S22、S23ステップと同様にオンフック判定を行な
いながら回線の接続を待ち、回線が接続されると処理を
S65ステップに進める。
In the subsequent S63 and S64 steps, the line connection is awaited while the on-hook determination is performed similarly to the above-described S22 and S23 steps, and when the line is connected, the process proceeds to S65 step.

【0063】S65ステップでは、読取部(5)に読取
るべき原稿がセットされているか否かを判定し、セット
されている際にはS66ステップにおいて上記原稿を読
取り、周知のファクシミリ手順に従って画像信号を送信
する。この送信が終了すると回線を断とし処理をS1ス
テップに戻し待機状態となる。一方、S65ステップで
原稿無と判定すると、S67ステップにおいて通話を可
能とし、通話が終了すると同様にS1ステップに戻り待
機状態となる。
In step S65, it is determined whether or not a document to be read is set in the reading section (5), and if it is set, the document is read in step S66 and an image signal is generated according to a known facsimile procedure. Send. When this transmission is completed, the line is disconnected and the process returns to step S1 to enter the standby state. On the other hand, if it is determined in step S65 that there is no document, the call is enabled in step S67, and when the call ends, the process similarly returns to step S1 to enter the standby state.

【0064】図6のS9ステップにおいてワンタッチキ
ー(15A)〜(15D)のいずれかが操作されたと判
定すると、処理は図11のS68ステップに進む。S6
8ステップでは、操作されたワンタッチキーと対応付け
てワンタッチ番号記憶部(26)に格納されている電話
番号を読出し、続くS62ステップで短縮キー(16)
操作の場合と同様にダイヤル発信を行なう。その後の処
理は上述のS63〜S67ステップと同一であるので説
明を省略する。
If it is determined in step S9 in FIG. 6 that one of the one-touch keys (15A) to (15D) has been operated, the process proceeds to step S68 in FIG. S6
In 8 steps, the telephone number stored in the one-touch number storage section (26) in association with the operated one-touch key is read out, and in the following S62 step, the shortened key (16) is read.
Dial out as in the case of operation. Subsequent processing is the same as the above-described steps S63 to S67, and therefore description thereof will be omitted.

【0065】図6に戻って、S9ステップにおいてダイ
ヤルバンクキー(22)が操作されたと判定すると処理
は図12のS70ステップに進む。
Returning to FIG. 6, if it is determined in step S9 that the dial bank key (22) has been operated, the process proceeds to step S70 in FIG.

【0066】S70ステップでは表示部(12)にダイ
ヤルバンク(24)中の最上位に位置する電話番号及び
名称を表示する。具体的には、図3に示す如くデータが
格納されているとすると電話番号「12−3456」及
びそれと対応する名称「A社」が表示部(12)に表示
されることとなる。
In step S70, the telephone number and the name of the highest position in the dial bank (24) are displayed on the display section (12). Specifically, if the data is stored as shown in FIG. 3, the telephone number "12-3456" and the corresponding name "Company A" will be displayed on the display unit (12).

【0067】続くS71ステップではダイヤルバンクキ
ー(22)の操作の有無を判定し、操作有と判定する
と、S70ステップに戻って、その操作時点で表示部
(12)上に表示されている電話番号に換えて、その番
号のダイヤルバンク(24)中における格納位置の次に
位置する電話番号及びそれと対応する名称を表示部(1
2)に表示する。以降、S71ステップにおいてダイヤ
ルバンクキー(22)操作を検出する毎に、同様にして
表示部(12)上の表示を順次切換えていく。尚、ダイ
ヤルバンク(24)中の最下位に位置する電話番号及び
名称が表示部(12)上に表示されている時に上記ダイ
ヤルバンクキー(22)が操作されると、表示部(1
2)上にはダイヤルバンク(24)中の最上位置に位置
する電話番号及び名称が表示される。
In the subsequent step S71, it is determined whether or not the dial bank key (22) has been operated. If it is determined that the operation has been performed, the process returns to step S70, and the telephone number displayed on the display section (12) at the time of the operation. Instead, the telephone number and the name corresponding to the telephone number located next to the storage position in the dial bank (24) of the number are displayed on the display unit (1).
Display in 2). Thereafter, every time the operation of the dial bank key (22) is detected in step S71, the display on the display unit (12) is sequentially switched in the same manner. If the dial bank key (22) is operated when the lowest telephone number and name in the dial bank (24) are displayed on the display unit (12), the display unit (1
2) The telephone number and name located at the uppermost position in the dial bank (24) are displayed above.

【0068】即ち、上記ダイヤルバンクキー(22)の
操作を繰返すことによりダイヤルバンク(24)中の電
話番号及び名称が順次サイクリックに表示部(12)に
表示される。
That is, by repeating the operation of the dial bank key (22), the telephone numbers and names in the dial bank (24) are sequentially and cyclically displayed on the display section (12).

【0069】一方、S72ステップにおいてスタートキ
ー(17)が操作されたことを検出すると処理はS73
ステップに進む。S73ステップでは、その時点で表示
部(12)に表示されている電話番号と対応してダイヤ
ルバンク(24)に格納されている頻度情報を「1」だ
けインクリメントし、処理をS74ステップに進める。
On the other hand, if it is detected in step S72 that the start key (17) has been operated, the process proceeds to step S73.
Go to step. In step S73, the frequency information stored in the dial bank (24) corresponding to the telephone number currently displayed on the display unit (12) is incremented by "1", and the process proceeds to step S74.

【0070】S74ステップでは、その時点で表示部
(12)上に表示されている電話番号に基づいてダイヤ
ラ(9)よりダイヤル発信を行なう。続くS75〜S7
9ステップでは図11に示したS63〜S67ステップ
と同様にオンフック判定(S75ステップ)を行ないな
がら回線の接続を待ち(S76ステップ)回線が接続さ
れると読取部(5)上の原稿の有無を検出に基づいて
(S77ステップ)、ファクシミリ送信(S78ステッ
プ)又は通話(S79ステップ)の処理を選択実行す
る。
At step S74, dialing is performed from the dialer (9) based on the telephone number displayed on the display unit (12) at that time. Continued from S75 to S7
In step 9, as in steps S63 to S67 shown in FIG. 11, on-hook determination (step S75) is performed while waiting for line connection (step S76). When the line is connected, the presence or absence of a document on the reading unit (5) is checked. Based on the detection (step S77), the facsimile transmission (step S78) or the call (step S79) is selectively executed.

【0071】図6に戻って、S9ステップにおいてメニ
ューキー(20)操作と判定すると処理は図13のS8
0ステップに進む。
Returning to FIG. 6, if it is determined in step S9 that the menu key (20) has been operated, the process proceeds to step S8 in FIG.
Go to step 0.

【0072】上記メニューキー(20)操作は、装置が
備えている各種機能や初期値(自局名等)設定を行なう
ためのモードへ移行するためのものである。
The operation of the menu key (20) is for shifting to a mode for setting various functions and initial values (own station name etc.) of the apparatus.

【0073】図13のS80及びS81ステップは夫々
上記各種モードのうちでダイヤルバンク(24)中のデ
ータを短縮番号記憶部(25)或いはワンタッチ番号記
憶部(26)へ転送するモード、又はダイヤルバンク
(24)中の名称データを修正する編集モードが選択さ
れたか否かを判定するもので、転送モードが選択される
と処理はS80ステップから図14のS91ステップに
移り、編集モードが選択されるとS83〜S90ステッ
プが処理される。尚、上記転送及び編集モード以外のモ
ードが選択された時にはS82ステップに進み選択され
たモードに従った処理を行なった後S1ステップに処理
を戻す。
In steps S80 and S81 of FIG. 13, the mode in which the data in the dial bank (24) is transferred to the abbreviated number storage unit (25) or the one-touch number storage unit (26) among the above various modes, or the dial bank is used. It is determined whether or not the edit mode for correcting the name data in (24) is selected. When the transfer mode is selected, the process proceeds from step S80 to step S91 in FIG. 14, and the edit mode is selected. And steps S83 to S90 are processed. When a mode other than the transfer and edit modes is selected, the process proceeds to step S82, the process according to the selected mode is performed, and then the process returns to step S1.

【0074】S83及びS84ステップからなるループ
では図12に示したS70及びS70ステップからなる
ループと同様にダイヤルバンクキー(22)操作毎にダ
イヤルバンク(24)中の電話番号及び名称を順次サイ
クリックに表示部(12)上に表示する。
In the loop consisting of steps S83 and S84, similarly to the loop consisting of steps S70 and S70 shown in FIG. 12, the telephone number and the name in the dial bank (24) are cyclically repeated for each operation of the dial bank key (22). Is displayed on the display unit (12).

【0075】また、S85ステップでは、停止キー(1
8)操作により編集モードの終了が指示されているか否
かが判定され、終了指示と判定すると編集モードを終了
し、処理をS1ステップに戻して待機状態となる。
In step S85, the stop key (1
8) It is determined whether or not the end of the edit mode is instructed by the operation, and when it is determined that the end is instructed, the edit mode is ended, the process is returned to the step S1, and the standby state is set.

【0076】上記S83ステップにより表示部(12)
に表示されたダイヤルバンク(24)中のデータの一例
を図15に示す。表示部(12)の1行目は電話番号を
表示するための領域(第1領域)となり、2行目は名称
を表示するための領域(第2領域)となる。また、第2
領域にはカーソル(30)が表示される。このカーソル
(30)は第2領域内に限定して左右のみに移動可能と
なっている。これは、上記ダイヤルバンク(24)中の
データのうちユーザによる任意の修正は名称だけに限定
するためである。これにより電話番号の不所望な変更を
防止できる。
By the step S83, the display unit (12)
FIG. 15 shows an example of data in the dial bank (24) displayed in FIG. The first line of the display unit (12) is a region (first region) for displaying a telephone number, and the second line is a region (second region) for displaying a name. Also, the second
A cursor (30) is displayed in the area. This cursor (30) can be moved only left and right within the second area. This is because any correction by the user of the data in the dial bank (24) is limited to the name. As a result, it is possible to prevent the telephone number from being changed undesirably.

【0077】編集モードでは、上記カーソル(30)の
移動をテンキー(14)中の「 」及び「#」キーを利
用して行なえる。また、各種文字の入力はテンキー(1
4)の0〜9キーの組合せにより行なえる。
In the edit mode, the cursor (30) can be moved by using the "" and "#" keys of the ten key (14). Also, enter various characters using the numeric keypad (1
This can be done by the combination of keys 0 to 9 in 4).

【0078】図13中のS86ステップは、上記カーソ
ル移動、文字入力のためのテンキー(14)操作又はセ
ットキー(21)操作が行われた否かを判定し、それら
の操作がない時は直ちに処理をS84ステップに戻す。
In step S86 in FIG. 13, it is determined whether or not the cursor movement, the ten-key (14) operation or the set key (21) operation for character input has been performed, and if there is no such operation, immediately. The process returns to step S84.

【0079】また、カーソル移動キーである キー又は
#キーが操作されたと判定するとS87ステップにおい
て操作キーに対応してカーソル(30)を1文字分左右
に移動し、処理をS84ステップに戻す。文字入力のた
めの0〜9キーが操作されると、S88ステップにおい
て上記キー操作により特定された文字を表示部(12)
においてカーソル(30)位置上の文字と置換し、処理
をS84ステップに戻す。S86ステップでセットキー
(21)操作を検出すると、S89ステップにおいて現
時点で表示部(12)に表示されている名称をそれと共
に表示されている電話番号と対応するダイヤルバンク
(24)中の名称欄に重ね書きし、次いでS90ステッ
プでその名称欄と対応するCWを「1」にセットした
後、処理をS84ステップに戻す。
When it is determined that the cursor movement key or the # key has been operated, the cursor (30) is moved left or right by one character corresponding to the operation key in step S87, and the process is returned to step S84. When the 0 to 9 keys for character input are operated, the character specified by the key operation in step S88 is displayed on the display unit (12).
At, the character on the cursor (30) position is replaced, and the process returns to step S84. When the operation of the set key (21) is detected in step S86, the name column in the dial bank (24) corresponding to the telephone number displayed together with the name currently displayed on the display unit (12) in step S89 is displayed. Is overwritten, and then the CW corresponding to the name field is set to "1" in step S90, and the process is returned to step S84.

【0080】一例として、図15においてカーソル(3
0)上の文字「T」を文字「K」に変更すべくテンキー
(14)を操作し、次いでセットキー(21)を操作す
ると、図3に示すダイヤルバンク(24)中の電話番号
「0857−82−1234」と対応する名称は「KO
TTORI」と修正され、かつ、CWは「1」となる。
As an example, in FIG. 15, the cursor (3
0) When the ten key (14) is operated to change the above character "T" to the character "K" and then the set key (21) is operated, the telephone number "0857" in the dial bank (24) shown in FIG. The name corresponding to "-82-1234" is "KO
It is corrected to "TTORI" and CW becomes "1".

【0081】次に転送モード時の処理を図14のフロー
チャートに基づいて説明する。
Next, the processing in the transfer mode will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0082】まず、S91及びS92では上述のS83
及びS84ステップと同様にダイヤルバンクキー(2
2)操作に応答して順次サイクリック的にダイヤルバン
ク(24)中の電話番号及びそれと対応する名称を表示
部(12)に表示する。
First, in S91 and S92, the above-mentioned S83 is performed.
And S8 step, dial bank key (2
2) In response to the operation, sequentially and cyclically display the telephone number in the dial bank (24) and the corresponding name on the display unit (12).

【0083】また、ワンタッチキー(15A)〜(15
D)の1つが操作されたことをS93ステップにおいて
検出すると、S95ステップにおいてその時点で表示部
(12)上に表示されている電話番号及び名称をワンタ
ッチ番号記憶部(26)中の上記操作されたワンタッチ
キーと対応する電話番号欄及び名称欄に夫々格納し、ダ
イヤルバンク(24)中の相当するデータは削除する。
Further, one-touch keys (15A) to (15
When it is detected in step S93 that one of D) has been operated, the telephone number and the name displayed on the display unit (12) at that time are operated in the one-touch number storage unit (26) in step S95. The corresponding one-touch key is stored in the telephone number column and the name column, respectively, and the corresponding data in the dial bank (24) is deleted.

【0084】尚、この時、操作されたワンタッチキーと
対応して既にデータが格納されている時には、既格納デ
ータを表示部(12)に表示した上で、削除の可否をユ
ーザに決定させる様に構成することが好ましい。
At this time, when the data is already stored corresponding to the operated one-touch key, the stored data is displayed on the display unit (12) and the user is allowed to decide whether or not to delete. It is preferable to configure

【0085】一方、S94ステップにおいて短縮キー
(16)が操作されたことを検出すると、続くS96ス
テップにおいてテンキー(14)を用いた短縮番号入力
を待ち、入力されるとS97ステップに処理を進める。
S97ステップでは、その時点で表示部(12)上に表
示されている電話番号及び名称を上記S96ステップに
おいて入力された短縮番号と対応する短縮番号記憶部
(25)の電話番号欄及び名称欄に夫々格納し、ダイヤ
ルバンク(24)中の相当するデータを削除する。
On the other hand, when it is detected in step S94 that the abbreviated key (16) is operated, the abbreviated number input using the ten key (14) is awaited in the following step S96, and when input, the process proceeds to step S97.
In step S97, the telephone number and name displayed on the display unit (12) at that time are displayed in the telephone number column and name column of the shortened number storage unit (25) corresponding to the shortened number input in step S96. Each is stored and the corresponding data in the dial bank (24) is deleted.

【0086】尚、この時もワンタッチキー操作時と同様
に指定された短縮番号と対応して既にデータが格納され
ている時には、既格納データを表示部(12)に表示し
た上で、そのデータの削除の可否をユーザに決定させる
ことが好ましい。
At this time as well, when the data is already stored corresponding to the designated abbreviated number as in the one-touch key operation, the stored data is displayed on the display unit (12) and then the data is displayed. It is preferable to allow the user to decide whether or not to delete.

【0087】上記S92〜S94ステップでキー操作の
検出が行なえなかった場合及びS95、S97ステップ
の処理が終了すると、処理はS98ステップに進む。
When the key operation cannot be detected in steps S92 to S94 and when the processing in steps S95 and S97 is completed, the processing proceeds to step S98.

【0088】S98ステップでは、転送モードの終了を
指示するための停止キー(18)等が操作されたか否か
を判定し、終了が指示されていないと判定すると処理を
S92ステップに戻す。一方、終了が指示されていると
判定すると処理をS1ステップに戻し待機状態となる。
In step S98, it is determined whether or not the stop key (18) for instructing the end of the transfer mode has been operated. If it is determined that the end is not instructed, the process returns to step S92. On the other hand, if it is determined that the end is instructed, the process is returned to step S1 to enter the standby state.

【0089】このように本実施例では、ダイヤルバンク
(24)中のデータを簡単な操作により短縮番号記憶部
(25)及びワンタッチ番号記憶部(26)に転送でき
る。また、転送されたデータはダイヤルバンク(24)
中より削除されるので、重複格納によりメモリの無駄な
浪費を避けられる。
As described above, in this embodiment, the data in the dial bank (24) can be transferred to the abbreviated number storage section (25) and the one-touch number storage section (26) by a simple operation. Also, the transferred data is a dial bank (24).
Since it is deleted from the inside, wasteful consumption of memory can be avoided by duplicate storage.

【0090】図6に戻って、S9ステップにおいてテン
キー(14)、短縮キー(16)、ワンタッチキー(1
5A)〜(15D)、ダイヤルバンクキー(22)及び
メニューキー(20)以外の例えばコピーキー(31)
が操作されると、S10ステップにおいて周知のコピー
動作を行なった後、処理をS1ステップに戻し待機状態
となる。
Returning to FIG. 6, in the step S9, the ten key (14), the shortening key (16) and the one touch key (1
5A) to (15D), dial bank key (22) and menu key (20), for example, copy key (31)
Is operated, the well-known copy operation is performed in step S10, and then the process returns to step S1 to enter the standby state.

【0091】[0091]

【発明の効果】本発明によれば、相手方との回線接続が
所定時間以上連続することを条件として電話番号をダイ
ヤルバンクに登録するものであるので、例えば電話の掛
け間違いにより直ちに回線を断とした場合には、掛け間
違った電話番号はダイヤルバンクに登録されない。従っ
て、真に必要な電話番号だけをダイヤルバンクに登録で
きる。また、ダイヤルバンクには電話番号と対でこの電
話番号の相手先を示す情報も格納され、かつ、その利用
頻度順に表示できるので、ダイヤルバンク中に格納され
ている相手方の検索が容易に行える。
According to the present invention, the telephone number is registered in the dial bank on condition that the line connection with the other party continues for a predetermined time or longer, so that the line is immediately disconnected due to an erroneous call. If you do, the wrong phone number will not be registered in the dial bank. Therefore, only truly necessary telephone numbers can be registered in the dial bank. In addition, since information indicating the destination of this telephone number in pairs with the telephone number is also stored in the dial bank and can be displayed in the order of frequency of use, it is easy to search for the other party stored in the dial bank.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例の操作パネルを示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing an operation panel of this embodiment.

【図3】本実施例のダイヤルバンクを示す模式図であ
る。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a dial bank of this embodiment.

【図4】本実施例の短縮番号記憶部を示す模式図であ
る。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a shortened number storage unit of the present embodiment.

【図5】本実施例のワンタッチ番号記憶部を示す模式図
である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a one-touch number storage unit of the present embodiment.

【図6】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of this embodiment.

【図7】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of this embodiment.

【図8】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of this embodiment.

【図9】本実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flow chart for explaining the operation of this embodiment.

【図10】本実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of this embodiment.

【図11】本実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of this embodiment.

【図12】本実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flow chart for explaining the operation of this embodiment.

【図13】本実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of this embodiment.

【図14】本実施例の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 14 is a flow chart for explaining the operation of this embodiment.

【図15】本実施例の表示形態を示す模式図である。FIG. 15 is a schematic diagram showing a display form of the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 制御部 4 時計回路 7 ハンドセット 11 オンフック検出部 12 表示部 13 操作部 14 テンキー 15 ワンタッチキー 16 短縮キー 17 スタートキー 18 停止キー 20 メニューキー 22 ダイヤルバンクキー 23 RAM 24 ダイヤルバンク 25 短縮番号記憶部 26 ワンタッチ番号記憶部 27 発信ダイヤル一時記憶部 1 Control Section 4 Clock Circuit 7 Handset 11 On-hook Detection Section 12 Display Section 13 Operation Section 14 Numeric Keypad 15 One-touch Key 16 Speed Key 17 Start Key 18 Stop Key 20 Menu Key 22 Dial Bank Key 23 RAM 24 Dial Bank 25 Speed Number Storage Section 26 One-touch number storage unit 27 Temporary dial dial storage unit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 テンキーと、該テンキーより入力された
電話番号を一時記憶する一時記憶部と、上記テンキーよ
り入力された電話番号に従ってダイヤル発信を行なうダ
イヤラと、所定数の電話番号を格納可能なダイヤルバン
クと、時計回路と、制御部とを備え、 上記制御部は上記ダイヤラによるダイヤル発信に伴なっ
て相手との回線が接続された際上記時計回路の計時を開
始すると共に上記時計回路が所定時間計時した時点で上
記相手との回線が接続保持されている時上記一時記憶部
中の電話番号を上記ダイヤルバンクに格納することを特
徴とする通信端末。
1. A ten-key pad, a temporary storage section for temporarily storing a telephone number input by the ten-key pad, a dialer for dialing according to the telephone number input by the ten-key pad, and a predetermined number of telephone numbers can be stored. A dial bank, a clock circuit, and a control unit are provided, and the control unit starts timekeeping of the clock circuit when the line with the other party is connected with dialing by the dialer, and the clock circuit is predetermined. A communication terminal, wherein the telephone number in the temporary storage unit is stored in the dial bank when the line with the other party is connected and held at the time of time measurement.
【請求項2】 請求項1の通信端末であって、更に通話
以外の目的での発信を指示するキーを有し、上記テンキ
ーによる電話番号入力に続いて上記指示キーが操作され
ると直ちに上記一時記憶手段中の電話番号を上記ダイヤ
ルメモリに格納することを特徴とした通信端末。
2. The communication terminal according to claim 1, further comprising a key for instructing a call for a purpose other than a telephone call, and immediately after the instruction key is operated following the input of a telephone number by the numeric keypad, A communication terminal characterized by storing a telephone number in a temporary storage means in the dial memory.
【請求項3】 請求項1又は2において、相手側より送
信されてくる相手側を特定する情報を上記ダイヤルバン
クに上記電話番号と対応付けて格納可能としたことを特
徴とする通信端末。
3. The communication terminal according to claim 1, wherein the information for identifying the other party transmitted from the other party can be stored in the dial bank in association with the telephone number.
【請求項4】 請求項1〜3の通信端末は、ダイヤルバ
ンクキー及び表示部を更に備え、上記ダイヤルバンクキ
ーの操作に応答して上記ダイヤルバンク中の電話番号を
順次上記表示部に表示することを特徴とする通信端末。
4. The communication terminal according to any one of claims 1 to 3, further comprising a dial bank key and a display unit, and in response to operation of the dial bank key, sequentially displays telephone numbers in the dial bank on the display unit. A communication terminal characterized by the above.
JP3031694A 1994-02-28 1994-02-28 Communication terminal Pending JPH07240779A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031694A JPH07240779A (en) 1994-02-28 1994-02-28 Communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031694A JPH07240779A (en) 1994-02-28 1994-02-28 Communication terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07240779A true JPH07240779A (en) 1995-09-12

Family

ID=12300396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031694A Pending JPH07240779A (en) 1994-02-28 1994-02-28 Communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07240779A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735357B2 (en) Image communication device
JPH05219175A (en) Communication equipment
US5101427A (en) Communication apparatus connected to ISDN
JP3005414B2 (en) Communication terminal
JP3276766B2 (en) Communication terminal
JP2000341394A (en) Communication terminal
JPH07240779A (en) Communication terminal
JPH0591213A (en) Communication equipment
JPH07240778A (en) Communication terminal
JPH11331414A (en) Facsimile equipment
JP3339418B2 (en) Communication terminal device
JP2767431B2 (en) Facsimile machine
JPH05183716A (en) Facsimile equipment
JPH0685548B2 (en) Facsimile machine with message board function
JPH06284224A (en) Communication equipment and communication control method
KR910000993B1 (en) Multi-polling receiving method for fax
JP2527677B2 (en) Fax machine
JPS61157066A (en) Picture communication device
JP3589040B2 (en) Communication device and storage medium
JP4187825B2 (en) Communication device and storage medium
JPH0715549A (en) Communications terminal equipment
JPH0563949A (en) Facsimile equipment
JP3831829B2 (en) Communication device
JPH11239205A (en) Communication terminal and method for registering telephone directory data incorporated with the terminal
JP3000802B2 (en) Facsimile machine