JPH07226738A - Communication terminal equipment and communication control method - Google Patents

Communication terminal equipment and communication control method

Info

Publication number
JPH07226738A
JPH07226738A JP6179526A JP17952694A JPH07226738A JP H07226738 A JPH07226738 A JP H07226738A JP 6179526 A JP6179526 A JP 6179526A JP 17952694 A JP17952694 A JP 17952694A JP H07226738 A JPH07226738 A JP H07226738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
path
incoming call
communication path
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6179526A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Miyasaka
仁 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6179526A priority Critical patent/JPH07226738A/en
Publication of JPH07226738A publication Critical patent/JPH07226738A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a communication terminal equipment and a communication control method by which a call is detected while an application program other than a communication program is conducted so as to relieve a load at the communication start of a called party even when an operating system for a single task is provided in the terminal equipment. CONSTITUTION:A personal computer 10 operated as a communication terminal equipment includes an ISDN communication board 12 and a device driver 18 controlling the ISDN communication board 12 operated under the management of an OS20. A path management section 34 in the device driver 18 opens a path A automonously when no communication application program(AP) 14 is started and closes the path A having been open automonously when the AP14 is started and an open request of a path B is generated and opens the path B making an open request. Even when the AP14 is not started, since the path A is open, a call from other communication terminal equipment is received.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、シングルタスクのオペ
レーティングシステムにより動作するパーソナルコンピ
ュータ(パソコン)等を利用して通信を行うようにした
通信端末装置および通信制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal device and a communication control method for performing communication using a personal computer (personal computer) or the like that operates by a single task operating system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、高度情報化社会の発展に伴い、各
種の通信サービスが充実しつつあり、その中でもISD
N(サービス総合デジタル通信網)の本格的サービスが
部分的ではあるが実用的レベルに達している。
2. Description of the Related Art In recent years, various communication services have been enhanced with the development of an advanced information society.
The full-scale services of N (Integrated Services Digital Communication Network) have reached a practical level, albeit partially.

【0003】このISDNは、回線交換による音声やデ
ータ通信あるいはパケット交換によるデータ通信を1つ
のデジタル通信網で行うことができるものである。既存
のアナログ電話網やDDX網あるいはパケット網を機能
的に包含して置き換えることができるとともに、さらに
情報チャネルの多様化により画像通信等も実現しようと
するものである。
This ISDN is capable of performing voice and data communication by circuit switching or data communication by packet switching in one digital communication network. The existing analog telephone network, the DDX network, or the packet network can be functionally included and replaced, and image communication and the like can be realized by further diversifying the information channels.

【0004】ISDN用通信端末としては各種の装置が
開発されており、主なものとしては、デジタル電話機,
G4ファクシミリ装置,音声会議装置,TV会議装置等
が実用化されているが、一般に普及しているパソコンの
拡張スロットにISDN通信ボードを装着することによ
りパソコンを通信端末装置として利用する方法もある。
例えば、財団法人テレコム高度利用推進センター発行の
「テレコム推進財団推奨版API レイヤ3対応 IS
DN通信制御のためのパソコン用API FRAPI−
A 仕様書1.3版」には、パソコンを通信端末として
使用する場合の基本的な制御方法が開示されている。
Various devices have been developed as ISDN communication terminals, and the main ones are digital telephones,
G4 facsimile apparatus, voice conference apparatus, TV conference apparatus, etc. have been put to practical use, but there is also a method of using a personal computer as a communication terminal device by mounting an ISDN communication board in an expansion slot of a widely used personal computer.
For example, "Telecom Promotion Foundation Recommended Version API Layer 3 compatible IS" issued by Telecom Advanced Utilization Promotion Center
PC API FRAPI for DN communication control
A specification version 1.3 "discloses a basic control method when a personal computer is used as a communication terminal.

【0005】パソコンを通信端末装置として使用する場
合、まず通信に先立って、通信相手である着呼側のパソ
コン上でサーバプログラムとして通信アプリケーション
プログラムを走らせるとともに、発呼側のパソコン上で
クライアントプログラムとして同種の通信アプリケーシ
ョンプログラムを走らせる。
When a personal computer is used as a communication terminal device, first, prior to communication, a communication application program is run as a server program on the called personal computer as a communication partner, and a client program is executed on the calling personal computer. Run the same kind of communication application program as.

【0006】このように、双方で通信アプリケーション
プログラムを走らせた状態において、発呼側および着呼
側双方で通信パスを開く処理を行った後、一方のパソコ
ンから発呼を行う。これを受けて、他方のパソコンでは
着呼を行い、着呼応答を発呼側のパソコンに送り返すこ
とにより、それ以後パソコン間で通信パスを介した所望
の通信が可能となる。
As described above, while both communication application programs are running, the calling side and the called side perform processing to open the communication path, and then one of the personal computers makes a call. In response to this, the other personal computer makes an incoming call and sends an incoming call response back to the calling personal computer, whereby the desired communications can be performed between the personal computers via the communication path thereafter.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、パソコンを
通信端末装置として使用する上述した従来の通信方式に
おいては、通信に先立って双方のパソコンにおいて通信
アプリケーションプログラムを実行しておく必要があ
る。そのため、例えば通信時刻を事前に話し合っておい
たり、通信を開始する前に通信相手に電話をしたりし
て、通信相手のパソコンで通信アプリケーションプログ
ラム(サーバプログラム)を走らせなくてはならず、手
間がかかるという問題があった。
By the way, in the above-mentioned conventional communication system in which a personal computer is used as a communication terminal device, it is necessary to execute a communication application program in both personal computers prior to communication. Therefore, for example, the communication time must be discussed in advance, or the communication partner must call the communication partner before starting communication, and the communication application program (server program) must be run on the communication partner's PC. There was a problem that it took.

【0008】一方、このような不具合を回避するため
に、常に通信アプリケーションプログラムを実行してお
いて通信パスを開いておき、いつでも通信相手からの発
呼を受付可能な状態にしておくことも考えられるが、パ
ソコンが通信の待機用のみに使用されることになるた
め、無駄が多くパソコンの有効利用が図れないという問
題があった。特に、シングルタスクのオペレーティング
システム(OS)を使用した場合には、着呼側のパソコ
ンにおいて通信待機用に通信アプリケーションプログラ
ムを実行してしまうと、通信以外の他のアプリケーショ
ンプログラムを一切実行できず、汎用的な処理が可能な
パソコンの有効利用が図れなくなってしまう。
On the other hand, in order to avoid such a problem, it is considered that the communication application program is always executed to open the communication path so that the call from the communication partner can be accepted at any time. However, since the personal computer is used only for waiting for communication, there is a problem that the personal computer is wasteful and cannot be effectively used. In particular, when a single-task operating system (OS) is used, if a communication application program is executed for communication standby on the called personal computer, no application program other than communication can be executed. It becomes impossible to effectively use a personal computer capable of general-purpose processing.

【0009】また、マルチタスクのOSを使用した場合
には、通信アプリケーションプログラムと並行して他の
アプリケーションプログラムを実行することが可能であ
るが、一般には、マルチタスクのOSを走らせるために
は高速処理が可能なCPUを使用する必要がある。した
がって、既に普及している安価なパソコンを端末として
使用する際にはマルチタスクのOSを適用できない場合
も多く、シングルタスクのOSを使用した場合にも適用
可能な通信方法が望まれていた。
When a multitasking OS is used, it is possible to execute another application program in parallel with the communication application program, but generally, in order to run the multitasking OS, It is necessary to use a CPU capable of high-speed processing. Therefore, in many cases, a multitasking OS cannot be applied when using an inexpensive personal computer that is already widespread as a terminal, and a communication method applicable even when using a single task OS has been desired.

【0010】本発明は、このような課題に鑑みて創作さ
れたものであり、その目的は、着呼側において予め通信
アプリケーションプログラムを実行する必要がなく、通
信開始時の手間を低減することができる通信端末装置お
よび通信制御方法を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to eliminate the need for executing a communication application program in advance on the called side, and to reduce the trouble at the start of communication. It is to provide a communication terminal device and a communication control method that can be performed.

【0011】また、本発明の他の目的は、シングルタス
クのOSを有する場合であっても、通信以外の他のアプ
リケーションプログラムを実行中でも呼を検出して通信
を開始することができる通信端末装置および通信制御装
置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a communication terminal device capable of detecting a call and starting communication even while having a single-task OS even while executing an application program other than communication. And to provide a communication control device.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の通信端末装置は、オペレーティング
システムによって通信用プログラムを実行することによ
り実現される通信手段と、通信回線との物理的な接続を
行う通信ユニットと、前記オペレーティングシステムの
管理下で前記通信ユニットの制御を行っており、前記通
信手段に対して所定の通信機能を提供するドライバ手段
と、を有する通信装置において、前記ドライバ手段は、
このドライバ手段が前記オペレーティングシステムシス
テムの管理下で常駐しているときに、前記通信手段の非
動作時に自主的に第1の通信パスを開く旨の要求を前記
通信ユニットに送るパス管理手段を含んでおり、前記通
信手段が動作していない状態であっても前記パス管理手
段の要求に応じて開いた第1の通信パスを介して外部か
らの呼の受け付けを行うことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a communication terminal device according to a first aspect of the present invention comprises a communication means realized by executing a communication program by an operating system, and a physical communication line. A communication unit that makes a dynamic connection, and a driver unit that controls the communication unit under the control of the operating system and that provides a predetermined communication function to the communication unit. The driver means
When the driver means is resident under the control of the operating system system, it includes path management means for voluntarily sending a request to the communication unit to open the first communication path when the communication means is not operating. Therefore, even if the communication unit is not operating, the call from the outside is accepted through the first communication path opened in response to the request from the path management unit.

【0013】請求項2の通信端末装置は、請求項1の通
信端末装置において、前記パス管理手段は、自主的に開
いた第1の通信パスを介した着呼がある前に前記通信手
段から第2の通信パスを開く旨の要求があったときに、
前記第1の通信パスを閉じる要求を前記通信ユニットに
対して送った後に、前記通信手段からの第2の通信パス
を開く旨の要求を前記通信ユニットに送ることを特徴と
する。
A communication terminal device according to a second aspect is the communication terminal device according to the first aspect, wherein the path management means sends the call from the communication means before there is an incoming call through the first communication path which is opened voluntarily. When there is a request to open the second communication path,
After the request to close the first communication path is sent to the communication unit, a request from the communication means to open the second communication path is sent to the communication unit.

【0014】請求項3の通信端末装置は、請求項1の通
信端末装置において、前記パス管理手段は、自主的に開
いた第1の通信パスを介して着呼があった後に前記通信
手段から第2の通信パスを開く要求があったときに、既
に開いている前記第1の通信パスを閉じず、しかも前記
第2の通信パスを開くことはせずに前記第1の通信パス
と前記第2の通信パスとの対応付けを行い、前記通信手
段に対しては前記第2の通信パスを開いた旨の応答を返
すことを特徴とする。
A communication terminal device according to a third aspect is the communication terminal device according to the first aspect, wherein the path management means receives from the communication means after receiving an incoming call through the first communication path which is opened voluntarily. When there is a request to open the second communication path, the first communication path that has already been opened is not closed, and the first communication path and the second communication path are not opened. It is characterized in that it is associated with a second communication path, and returns a response indicating that the second communication path has been opened to the communication means.

【0015】請求項4の通信端末装置は、請求項1の通
信端末装置において、前記パス管理手段が自主的に開く
前記第1の通信パスは複数本であって、それぞれに異な
る通信属性を設定することを特徴とする。
A communication terminal device according to a fourth aspect is the communication terminal device according to the first aspect, wherein the first communication path voluntarily opened by the path management means is a plurality, and different communication attributes are set for each of the first communication paths. It is characterized by doing.

【0016】請求項5の通信端末装置は、請求項4の通
信端末装置において、前記パス管理手段は、自主的に開
いた複数本の前記第1の通信パスを介して着呼がある前
に前記通信手段から前記第2の通信パスを開く旨の要求
があったときに、複数本の前記第1の通信パスを閉じる
要求を前記通信ユニットに対して送った後に、前記通信
手段からの第2の通信パスを開く要求を前記通信ユニッ
トに送ることを特徴とする。
A communication terminal device according to a fifth aspect is the communication terminal device according to the fourth aspect, in which the path management means receives an incoming call through a plurality of the first communication paths that are opened voluntarily. When there is a request from the communication means to open the second communication path, a request for closing a plurality of the first communication paths is sent to the communication unit, and then the first communication path from the communication means is sent. A request for opening a second communication path is sent to the communication unit.

【0017】請求項6の通信端末装置は、請求項2また
は5の通信端末装置において、前記パス管理手段は、前
記通信手段からの要求に応じて第2の通信パスを開いた
後に、さらに前記通信手段から追加の通信パスを開く要
求があったときには、この要求をそのまま前記通信ユニ
ットに送ることを特徴とする。
A communication terminal device according to claim 6 is the communication terminal device according to claim 2 or 5, wherein the path management means further opens the second communication path in response to a request from the communication means. When there is a request from the communication means to open an additional communication path, this request is sent to the communication unit as it is.

【0018】請求項7の通信端末装置は、請求項4の通
信端末装置において、前記パス管理手段は、自主的に開
いた複数本の前記第1の通信パスのいずれかを介して着
呼があった後に前記通信手段から第2の通信パスを開く
要求があったときに、着呼があった前記第1の通信パス
以外は閉じて、しかも前記第2の通信パスを開くことは
せずに、閉じなかった前記第1の通信パスと前記第2の
通信パスとの対応付けを行い、前記通信手段に対しては
前記第2の通信パスを開いた旨の応答を返すことを特徴
とする。
A communication terminal device according to a seventh aspect is the communication terminal device according to the fourth aspect, wherein the path management means receives an incoming call through any one of a plurality of the first communication paths that are opened voluntarily. When there is a request to open the second communication path from the communication means after that, all but the first communication path that received the call are closed, and the second communication path is not opened. In addition, the first communication path that has not been closed and the second communication path are associated with each other, and a response that the second communication path is opened is returned to the communication means. To do.

【0019】請求項8の通信端末装置は、請求項3また
は7の通信端末装置において、前記パス管理手段は、前
記通信手段に前記第2の通信パスを開いた旨の応答を返
した後に、さらに前記通信手段から追加の通信パスを開
く要求があったときには、この要求をそのまま前記通信
ユニットに送ることを特徴とする。
The communication terminal device according to claim 8 is the communication terminal device according to claim 3 or 7, wherein the path management means returns a response to the communication means to the effect that the second communication path is opened. Further, when there is a request from the communication means to open an additional communication path, this request is sent to the communication unit as it is.

【0020】請求項9の通信端末装置は、請求項1〜8
のいずれかの通信端末装置において、前記ドライバ手段
は、前記パス管理手段が自主的に開いた第1の通信パス
を介して着呼があった場合にその旨の通知を利用者に対
して行う着呼通知手段をさらに含んでいることを特徴と
する。
A communication terminal device according to a ninth aspect is a communication terminal device according to any one of the first to eighth aspects.
In any one of the communication terminal devices described above, the driver means notifies the user of an incoming call when there is an incoming call through the first communication path that the path management means voluntarily opens. It is characterized by further including an incoming call notification means.

【0021】請求項10の通信端末装置は、請求項1〜
9のいずれかの通信端末装置において、前記パス管理部
あるいは前記着呼通知手段による前記第1の通信パスを
介した着呼の有無の判断は、前記通信ユニットからの割
り込みあるいは特定のハードウエアによる割り込みに応
じて行うことを特徴とする。
A communication terminal device according to a tenth aspect of the present invention is a communication terminal device according to any one of the first to third aspects.
In any one of the communication terminal devices of 9 above, the presence / absence of an incoming call through the first communication path by the path management unit or the incoming call notification means is determined by an interrupt from the communication unit or by specific hardware. The feature is that it is performed in response to an interrupt.

【0022】請求項11の通信端末装置は、請求項9ま
たは10の通信端末装置において、前記着呼通知手段
は、ビデオRAMの一部の領域のデータを待避するメモ
リ待避手段と、前記ビデオRAMの一部の領域に対して
所定のメッセージデータを書き込むメッセージ書込手段
と、所定のタイミングで前記メモリ待避手段によって待
避したデータを前記ビデオRAMの一部の領域に書き込
んで復元するメモリ復元手段と、を含んでおり、前記第
1の通信パスを介して着呼があった場合に、前記ビデオ
RAMの内容を表示する表示装置の画面の一部に所定の
メッセージ表示を行うことを特徴とする。
A communication terminal device according to an eleventh aspect is the communication terminal device according to the ninth or tenth aspect, wherein the incoming call notifying means saves data in a partial area of the video RAM, and the video RAM. Message writing means for writing predetermined message data to a partial area of the memory, and memory restoring means for writing and restoring the data saved by the memory saving means in a partial area of the video RAM at a predetermined timing. And a predetermined message is displayed on a part of the screen of the display device that displays the contents of the video RAM when an incoming call is received through the first communication path. .

【0023】請求項12の通信端末装置は、請求項1〜
11のいずれかの通信端末装置において、前記ドライバ
手段は、前記第1の通信パスを介して着呼があったとき
に、前記オペレーティングシステムの管理下において前
記通信プログラム以外の他のアプリケーションプログラ
ムが実行中でないことを判定するアプリケーション実行
判定手段と、前記アプリケーションプログラムが実行中
でない場合に前記通信プログラムを起動するアプリケー
ション自動起動手段と、を含んでいることを特徴とす
る。
A communication terminal device according to a twelfth aspect of the present invention is the communication terminal device according to the first aspect.
In any one of the communication terminal devices of 11, the driver means executes an application program other than the communication program under the control of the operating system when an incoming call is received via the first communication path. It is characterized by including application execution determination means for determining that the application program is not in operation, and application automatic startup means for activating the communication program when the application program is not being executed.

【0024】請求項13の通信端末装置は、請求項9〜
11のいずれかの通信端末装置において、前記ドライバ
手段は、前記第1の通信パスを介した着呼時に発呼側か
ら送られてくる通信アプリケーションに関する情報を検
出する発呼側アプリケーション検出手段をさらに含んで
おり、前記着呼通知手段によって、着呼があった旨の通
知に加え、あるいはこの通知に代えて、前記通信アプリ
ケーションに関する情報を利用者に通知することを特徴
とする。
A communication terminal device according to a thirteenth aspect is the communication terminal device according to the ninth aspect.
In any one of the communication terminal devices of No. 11, the driver means further includes calling side application detecting means for detecting information about a communication application sent from the calling side at the time of an incoming call through the first communication path. In addition to or in lieu of this notification, the user is notified of the information related to the communication application by the incoming call notification means.

【0025】請求項14の通信端末装置は、請求項12
の通信端末装置において、前記ドライバ手段は、前記第
1の通信パスを介した着呼時に発呼側から送られてくる
通信アプリケーションに関する情報を検出する発呼側ア
プリケーション検出手段をさらに含んでおり、前記自動
起動手段によって、前記発呼側の通信アプリケーション
に対応した適切な通信プログラムを起動することを特徴
とする。
The communication terminal device according to claim 14 is the communication terminal device according to claim 12.
In the communication terminal device, the driver means further includes calling side application detection means for detecting information regarding a communication application sent from the calling side at the time of an incoming call via the first communication path, The automatic activation means activates an appropriate communication program corresponding to the communication application on the calling side.

【0026】請求項15の通信制御方法は、通信プログ
ラムの非実行時にオペレーティングシステムの管理下で
予め第1の通信パスを開いておいて、前記通信プログラ
ムの実行状態にかかわらず前記第1の通信パスを介した
外部からの呼を受けることを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the communication control method, the first communication path is opened in advance under the control of the operating system when the communication program is not executed, and the first communication is performed regardless of the execution state of the communication program. It is characterized by receiving a call from the outside through a path.

【0027】請求項16の通信制御方法は、通信プログ
ラムの非実行時にオペレーティングシステムの管理下で
予め第1の通信パスを開いておき、前記第1の通信パス
を介した着呼がある前に、前記通信プログラムが起動さ
れて第2の通信パスを開く要求がなされた場合には、前
記第1の通信パスを閉じた後に前記第2の通信パスを開
くことを特徴とする。
According to a sixteenth aspect of the communication control method of the present invention, the first communication path is opened in advance under the control of the operating system when the communication program is not executed, and an incoming call is made via the first communication path. When the communication program is activated and a request is made to open the second communication path, the second communication path is opened after closing the first communication path.

【0028】請求項17の通信制御方法は、通信プログ
ラムの非実行時にオペレーティングシステムの管理下で
予め第1の通信パスを開いておき、前記第1の通信パス
を介した着呼があった後に、前記通信プログラムが起動
されて第2の通信パスを開く要求がなされた場合には、
前記第1の通信パスを閉じずに前記第1の通信パスと前
記第2の通信パスとの対応付けを行って、既に開いてい
る前記第1の通信パスを前記第2の通信パスとして使用
することを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the communication control method according to the seventeenth aspect, the first communication path is opened in advance under the control of the operating system when the communication program is not executed, and after an incoming call is made via the first communication path. If the communication program is activated and a request is made to open the second communication path,
The first communication path is associated with the second communication path without closing the first communication path, and the already opened first communication path is used as the second communication path. It is characterized by doing.

【0029】請求項18の通信制御方法は、請求項15
〜17のいずれかの通信制御方法において、前記第1の
通信パスを介した着呼があった際にその旨の通知を利用
者に対して行うことを特徴とする。
A communication control method according to an eighteenth aspect is the fifteenth aspect.
In any one of the communication control methods 1 to 17, when there is an incoming call through the first communication path, a notification to that effect is given to the user.

【0030】請求項19の通信制御方法は、請求項15
〜18のいずれかの通信制御方法において、前記第1の
通信パスを介した着呼があった際に、前記オペレーティ
ングシステムの管理下において前記通信プログラム以外
の他のアプリケーションプログラムが実行中でないこと
を判定して、前記通信プログラムを自動起動することを
特徴とする。
A communication control method according to a nineteenth aspect is the fifteenth aspect.
18. In the communication control method according to any one of claims 1 to 18, when an incoming call is received via the first communication path, the application program other than the communication program is not being executed under the control of the operating system. It is characterized in that the communication program is automatically started after the determination.

【0031】請求項20の通信制御方法は、請求項15
〜18のいずれかの通信制御方法において、前記第1の
通信パスを介した着呼があった際に、前記第1の通信パ
スを介して発呼側から送られてくる通信アプリケーショ
ンに関する情報を検出し、この情報を利用者に通知する
ことを特徴とする。
The communication control method according to claim 20 is the method according to claim 15.
In the communication control method according to any one of 1 to 18, when a call is received via the first communication path, information about a communication application sent from the calling side via the first communication path is transmitted. It is characterized by detecting and notifying the user of this information.

【0032】請求項21の通信制御方法は、請求項19
の通信制御方法において、前記第1の通信パスを介した
着呼があった際に、前記第1の通信パスを介して発呼側
から送られてくる通信アプリケーションに関する情報を
検出し、この情報に対応した適切な通信プログラムを起
動することを特徴とする。
The communication control method according to claim 21 is the method according to claim 19.
In the communication control method, the information about the communication application sent from the calling side via the first communication path is detected when an incoming call is received via the first communication path, and this information is detected. It is characterized by starting an appropriate communication program corresponding to.

【0033】[0033]

【作用】請求項1の発明によれば、ドライバ手段がオペ
レーティングシステムの管理下で常駐している場合に
は、通信プログラムが実行されず通信手段が起動されて
いない場合であってもドライバ手段内のパス管理手段に
よって自主的に第1の通信パスが開かれている。
According to the first aspect of the present invention, when the driver means is resident under the control of the operating system, even if the communication program is not executed and the communication means is not activated, the driver means The first communication path is opened voluntarily by the path management means.

【0034】したがって、通信プログラムを実行してい
ない状態でも他の通信端末装置からの呼を受けることが
できるため、着呼側において予め通信プログラムを実行
する必要がなく、通信の発呼側と着呼側の双方で連絡を
取り合うといった通信開始時の手間を低減することがで
きる。特に、通信待機時は通信プログラムを実行する必
要がないことから、シングルタスクのオペレーティング
システムによって通信以外の他のアプリケーションプロ
グラムを実行中でも呼を検出して通信を開始することが
できる。
Therefore, since the call from the other communication terminal device can be received even when the communication program is not being executed, it is not necessary to execute the communication program in advance on the called side, and the called side of the communication is called. It is possible to reduce the time and effort at the start of communication such that both callers are in contact with each other. In particular, since it is not necessary to execute a communication program during communication standby, it is possible to detect a call and start communication even when an application program other than communication is being executed by the single-task operating system.

【0035】また、請求項2の発明によれば、第1の通
信パスを介して着呼がある前に通信手段が起動されて通
信を行う場合が示されており、この場合にはパス管理手
段によって自主的に開かれた第1の通信パスを閉じた
後、通信手段の要求にしたがって第2の通信パスが開か
れる。したがって、通信手段自体はパス管理手段を意識
することなく通常の通信動作を開始すればよく、通信プ
ログラムは従来からあるものをそのまま使用することが
でき、通信端末装置内の変更を最小限に抑えることがで
きる。
Further, according to the invention of claim 2, there is shown a case where the communication means is activated to perform communication before an incoming call is made via the first communication path. In this case, the path management is performed. After closing the first communication path opened voluntarily by the means, the second communication path is opened according to the request of the communication means. Therefore, the communication means itself need only start the normal communication operation without being aware of the path management means, the existing communication program can be used as it is, and the change in the communication terminal device can be minimized. be able to.

【0036】また、請求項3の発明によれば、第1の通
信パスを介して着呼があった後に通信手段が起動されて
通信を行う場合が示されている。この場合には既に着呼
している第1の通信パスを介して通信を行う必要がある
ため、通信手段からオープン要求があった第2の通信パ
スを開かずに、パス管理手段内で第1の通信パスと第2
の通信パスとの対応付けを行って通信手段に要求通りに
第2の通信パスを開いた旨の応答を返す。以後、通信手
段は第2の通信パスを介したデータ等の送受を指示する
が、実際には第1の通信パスを介して通信が行われる。
According to the third aspect of the invention, there is shown a case where the communication means is activated and communication is performed after an incoming call is received via the first communication path. In this case, since it is necessary to perform communication via the first communication path that has already been called in, the second communication path requested to be opened by the communication means is not opened, and the second communication path is opened in the path management means. 1 communication path and 2
And the response to the communication means indicating that the second communication path has been opened is returned to the communication means. After that, the communication means instructs transmission / reception of data and the like via the second communication path, but the communication is actually carried out via the first communication path.

【0037】したがって、呼を受け取った通信手段自体
はパス管理手段を意識することなく通常の通信動作を開
始すればよく、通信プログラムは従来からあるものをそ
のまま使用することができ、通信端末装置内の変更を最
小限に抑えることができる。
Therefore, the communication means itself that has received the call may start a normal communication operation without being aware of the path management means, and the conventional communication program can be used as it is. The changes in can be minimized.

【0038】また、請求項4の発明によれば、パス管理
手段によって自主的に開く第1の通信パスを複数本と
し、しかも各第1の通信パスには異なる通信属性を設定
している。したがって、通信属性が異なる数種類の呼を
受けることができ、特に種類が異なる複数の通信端末装
置を通信相手として随時着呼を受けるような場合であっ
ても通信端末装置自体は通信以外の他のアプリケーショ
ンプログラムを実行することができ、装置の有効利用が
図れる。
Further, according to the invention of claim 4, the path management means voluntarily opens a plurality of first communication paths and sets different communication attributes for each first communication path. Therefore, it is possible to receive several types of calls having different communication attributes, and even when a plurality of communication terminal devices of different types are used as communication partners to receive incoming calls at any time, the communication terminal device itself does not perform communication other than communication. The application program can be executed and the device can be effectively used.

【0039】また、請求項5の発明によれば、複数本の
第1の通信パスを介して着呼がある前に通信手段が起動
されて通信を行う場合が示されている。この場合には、
パス管理手段によって自主的に開かれた複数本の第1の
通信パスを全て閉じた後、通信手段の要求にしたがって
第2の通信パスが開かれる。したがって、請求項2の発
明と同様に、通信手段自体はパス管理手段を意識するこ
となく通常の通信動作を開始すればよく、通信プログラ
ムは従来からあるものをそのまま使用することができ、
通信端末装置内の変更を最小限に抑えることができる。
Further, according to the invention of claim 5, there is shown a case where the communication means is activated to perform communication before an incoming call is made via the plurality of first communication paths. In this case,
After closing all of the plurality of first communication paths opened voluntarily by the path management means, the second communication path is opened according to the request of the communication means. Therefore, similarly to the invention of claim 2, the communication means itself may start a normal communication operation without being aware of the path management means, and a conventional communication program can be used as it is.
Changes in the communication terminal device can be minimized.

【0040】また、請求項7の発明によれば、複数本の
第1の通信パスのいずれかを介して着呼があった後に通
信手段が起動されて通信を行う場合が示されている。こ
の場合には既に着呼している第1の通信パスを除いて他
の第1の通信パスを閉じるとともに、第2の通信パスは
開かずに、パス管理手段内で着呼があった第1の通信パ
スと第2の通信パスとの対応付けを行って通信手段に要
求通りに第2の通信パスを開いた旨の応答を返す。以
後、通信手段は第2の通信パスを介したデータ等の送受
を指示するが、実際には着呼を受けた第1の通信パスを
介して通信が行われる。したがって、請求項3の発明と
同様に、通信手段自体はパス管理手段を意識することな
く通常の通信動作を開始すればよく、通信プログラムは
従来からあるものをそのまま使用することができ、通信
端末装置内の変更を最小限に抑えることができる。
Further, according to the invention of claim 7, there is shown a case where the communication means is activated to perform communication after an incoming call is made via any of the plurality of first communication paths. In this case, the first communication path other than the already-received first communication path is closed, the second communication path is not opened, and the first communication path is received in the path management means. The first communication path and the second communication path are associated with each other, and a response indicating that the second communication path is opened is returned to the communication means as requested. After that, the communication means instructs transmission / reception of data or the like via the second communication path, but in reality, communication is performed via the first communication path which received the incoming call. Therefore, as in the third aspect of the invention, the communication means itself may start a normal communication operation without being aware of the path management means, and the communication program that has been used up to now can be used as it is. Changes in the device can be minimized.

【0041】また、請求項6および8の発明によれば、
起動された通信手段によって第2の通信パスを開く要求
がなされた後に、さらに追加の通信パスを開く要求がな
された場合が示されている。この場合には、パス管理手
段は特別な動作は行わず、その要求をそのまま通信ユニ
ット側に送っている。したがって、追加の通信パスを使
用する場合であっても通信手段自体は特にパス管理手段
を意識することなく従来と同様の通信動作を行えばよ
く、通信プログラムの変更等が不要となる。
According to the inventions of claims 6 and 8,
The case where a request to open a second communication path is made after the request to open the second communication path is made by the activated communication means is shown. In this case, the path management means does not perform any special operation and sends the request as it is to the communication unit side. Therefore, even when an additional communication path is used, the communication means itself may perform the same communication operation as in the conventional case without paying attention to the path management means, and it is not necessary to change the communication program.

【0042】また、請求項9の発明によれば、パス管理
手段が自主的に開いた第1の通信パスを介して着呼があ
った場合に、着呼通知手段によってその旨を利用者に通
知するため通信以外の作業を行っていた利用者は速やか
に通信プログラムを実行して通信手段を起動させること
ができる。換言すれば、通信以外の作業を行っていても
パス管理手段が開いた第1の通信パスに対して着呼があ
ったことを知ることができるため、通信に支障をきたす
ことなく、装置の有効利用を図ることができる。
Further, according to the invention of claim 9, when the path management means makes an incoming call through the first communication path opened voluntarily, the incoming call notifying means informs the user to that effect. The user who has been performing work other than communication for notification can promptly execute the communication program and activate the communication means. In other words, it is possible to know that an incoming call has been made to the first communication path opened by the path management means even if a work other than communication is performed, so that communication of the device can be performed without any trouble. It can be effectively used.

【0043】また、請求項10の発明によれば、パス管
理手段が自主的に開いた第1の通信パスを介して着呼が
あったことを通信ユニットあるいは特定のハードウエア
からの割り込みによって検出している。例えば、シング
ルタスクのオペレーティングシステムによってプログラ
ムを実行する場合には、通信以外のアプリケーションプ
ログラムを実行してしまうと、この実行を中断しない限
り着呼検出ができないことになる。そのため、着呼があ
った際に通信ユニットからの割り込みを発生させること
により、あるいは特定のハードウエアによって一定周期
の割り込みを発生させることにより、着呼の有無を判断
している。このように割り込みの発生に応じて着呼の有
無を判断することにより、シングルタスクのオペレーテ
ィングシステムを有する装置において通信以外のアプリ
ケーションプログラムを実行中であっても着呼検出を行
うことができ、通信以外の他の作業を行っている場合で
あっても通信に支障をきたすすことがなく、装置の有効
利用を図ることができる。
According to the tenth aspect of the invention, the fact that the path management means has received an incoming call through the first communication path opened by itself is detected by an interrupt from the communication unit or specific hardware. is doing. For example, when a program is executed by a single-task operating system, if an application program other than communication is executed, the incoming call cannot be detected unless this execution is interrupted. Therefore, the presence or absence of an incoming call is determined by generating an interrupt from the communication unit when an incoming call is received, or by generating an interrupt of a fixed cycle by specific hardware. In this way, by determining the presence or absence of an incoming call according to the occurrence of an interrupt, incoming call detection can be performed even when an application program other than communication is being executed in a device having a single-task operating system. Even when other work other than the above is performed, the communication can be prevented and the device can be effectively used.

【0044】また、請求項11の発明によれば、第1の
通信パスを介して着呼があった旨を利用者に通知する際
に、ビデオRAMの一部の領域にメッセージを一時的に
書き込んでおり、表示画面の一部にメッセージが表示さ
れる。例えば、コンピュータを通信端末装置として使用
する場合等においては表示装置が備わっているため、こ
の表示装置を利用してメッセージを表示できれば、装置
の変更等を最小限に抑えることができる。また、表示画
面を見ながら通信以外のアプリケーションプログラムを
実行して作業を行っている利用者に対しては、この表示
画面の一部にメッセージを表示することが最も効率よく
メッセージを伝える方法であるといえる。したがって、
利用者は着呼の有無を気にすることなく作業を行うこと
ができ、装置の有効利用を図ることができる。
According to the eleventh aspect of the present invention, when notifying the user that there is an incoming call through the first communication path, a message is temporarily displayed in a partial area of the video RAM. I am writing and a message is displayed on a part of the display screen. For example, when a computer is used as a communication terminal device and the like, a display device is provided. Therefore, if a message can be displayed using this display device, changes in the device can be minimized. Also, for a user who is working by executing an application program other than communication while looking at the display screen, displaying the message on a part of this display screen is the most efficient way to convey the message. Can be said. Therefore,
The user can work without worrying about whether there is an incoming call, and can effectively use the device.

【0045】また、請求項12の発明によれば、第1の
通信パスを介して着呼があった場合であって、そのとき
にオペレーティングシステムの管理下にある場合(通信
プログラム以外のアプリケーションプログラムが実行中
でない場合)には通信プログラムを自動起動している。
そのため、第1の通信パスを介して着呼があった場合で
あっても速やかに通信手段を起動して通信を開始するこ
とができ、呼の待ち受け時に通信プログラムを実行して
通信手段を起動しておく必要がなく、必要に応じて通信
以外のアプリケーションプログラムを実行して通信以外
の作業を行うこともできる。
According to the twelfth aspect of the present invention, when an incoming call is received through the first communication path, and when it is under the control of the operating system at that time (an application program other than the communication program is used). If is not running), the communication program is automatically started.
Therefore, even when an incoming call is received via the first communication path, the communication means can be started quickly to start communication, and the communication program is executed to start the communication means when waiting for a call. It is not necessary to do so, and an application program other than communication can be executed as necessary to perform work other than communication.

【0046】また、請求項13の発明によれば、第1の
通信パスを介した着呼時に発呼側から送られてくる通信
アプリケーションに関する情報を検出しており、利用者
はこの情報に基づいて最適な通信プログラムの実行を指
示することができる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, the information regarding the communication application sent from the calling side at the time of the incoming call through the first communication path is detected, and the user is based on this information. It is possible to instruct execution of an optimum communication program.

【0047】また、請求項14の発明によれば、第1の
通信パスを介した着呼時に発呼側から送られてくる通信
アプリケーションに関する情報を検出し、この情報に基
づいて最適な通信プログラムションを自動起動すること
ができる。
According to the fourteenth aspect of the present invention, the information regarding the communication application sent from the calling side at the time of the incoming call via the first communication path is detected, and the optimum communication program is detected based on this information. The application can be started automatically.

【0048】また、請求項15〜21の発明は、上述し
たパス管理手段によって自主的に第1の通信パスを開い
て通信を行う場合の具体的な制御方法を示したものであ
り、通信プログラムを実行中でない状態であっても他の
通信端末装置からの呼を受けることができる点は上述し
た各請求項の発明と同じである。したがって、着呼側に
おいて通信に先立って予め通信プログラムを実行してお
く必要がなく、発呼側と着呼側の双方で連絡を取り合う
といった通信開始時の手間を低減することができる。特
に、通信待機時は通信プログラムを実行する必要がない
ことから、シングルタスクのオペレーティングシステム
を有する場合であっても、通信以外の他のアプリケーシ
ョンプログラムを実行中でも呼を検出して、速やかに通
信を開始することができる。
Further, the inventions of claims 15 to 21 show a concrete control method in the case where the above-mentioned path management means voluntarily opens the first communication path to carry out communication. It is the same as the invention of each of the above-mentioned claims that a call from another communication terminal device can be received even when the call is not being executed. Therefore, it is not necessary to execute the communication program in advance on the called side prior to the communication, and it is possible to reduce the trouble at the time of starting the communication such that both the calling side and the called side communicate with each other. In particular, since there is no need to execute a communication program during communication standby, even if a single-task operating system is included, a call can be detected and communication can be promptly performed even when an application program other than communication is being executed. You can start.

【0049】[0049]

【実施例】以下、本発明の通信端末装置および通信制御
方法を適用した一実施例について、図面を参照して具体
的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment to which a communication terminal device and a communication control method of the present invention are applied will be specifically described below with reference to the drawings.

【0050】〔第1実施例〕 (1−1)通信端末装置の構成 図1は、一実施例の通信端末装置をパソコンを用いて構
成した場合の詳細を示す図であり、主に通信に関係する
構成のみが示されている。
First Embodiment (1-1) Configuration of Communication Terminal Device FIG. 1 is a diagram showing the details of the configuration of the communication terminal device of one embodiment using a personal computer, mainly for communication. Only the relevant configurations are shown.

【0051】通信端末装置として動作するパソコン10
は、ISDN通信ボード12,ISDN制御用の通信ア
プリケーションプログラム(AP)14,アプリケーシ
ョン・プログラム・インタフェース・ライブラリ(以
下、「APIライブラリ」と称する)16,デバイスド
ライバ18,オペレーティング・システム(OS)20
を含んで構成されている。
Personal computer 10 operating as a communication terminal device
Is an ISDN communication board 12, a communication application program (AP) 14 for ISDN control, an application program interface library (hereinafter referred to as “API library”) 16, a device driver 18, an operating system (OS) 20.
It is configured to include.

【0052】ISDN通信ボード12は、パソコン10
の拡張スロットに装着されており、開放形システム相互
間接続(Open Systems Interconnection;OSI)の7
レイヤの中の下位レイヤ1〜3をサポートする。このI
SDN通信ボード12は、デジタル回線接続装置(DS
U)22を介して公衆回線であるISDN網24に接続
されている。
The ISDN communication board 12 is the personal computer 10.
It is installed in the expansion slot of the Open System Interconnection (OSI) 7
It supports lower layers 1 to 3 among the layers. This I
The SDN communication board 12 is a digital line connection device (DS
U) 22 is connected to the ISDN network 24 which is a public line.

【0053】通信アプリケーションプログラム14は、
OSIのレイヤ4より上位のレイヤをサポートして具体
的な通信手順の制御を行うものである。例えば、財団法
人テレコム高度利用推進センターにおいて配付されたF
RAPI−Aファイル転送プログラム(FILT−A)
を用いて通信を行う場合には、この通信アプリケーショ
ンプログラム14によって、それぞれの通信動作に対応
して定義された所定の関数を指定することにより各種の
通信制御が行われるようになっている。
The communication application program 14 is
A layer above the OSI layer 4 is supported to specifically control the communication procedure. For example, F distributed by the Telecom Advanced Utilization Promotion Center
RAPI-A file transfer program (FILT-A)
When communication is performed using, various communication control is performed by the communication application program 14 by designating a predetermined function defined corresponding to each communication operation.

【0054】APIライブラリ16は、上述した各種の
関数を集めたものであり、通信アプリケーションプログ
ラム14によってその中の1つの関数が指定されて、後
段のデバイスドライバ18に渡される。例えば、財団法
人テレコム高度利用推進センター発行の「テレコム推進
財団推奨版API レイヤ3対応 ISDN通信制御の
ためのパソコン用API FRAPI−A 仕様書1.
3版」には、パソコンを通信端末として使用する場合の
基本的な制御方法が開示されており、その中で定義され
た各種の関数(発呼を指示する「isdn call 」やデータ
送信を指示する「isdn send 」等)によってAPIライ
ブラリ16が構成されている。
The API library 16 is a collection of the various functions described above, and one function among them is designated by the communication application program 14 and passed to the device driver 18 in the subsequent stage. For example, "Personal Computer API FRAPI-A Specification for Telecom Promotion Foundation Recommended Version API Layer 3 compliant ISDN communication control issued by the Telecom Advanced Utilization Promotion Center 1.
"3rd Edition" discloses a basic control method when a personal computer is used as a communication terminal. Various functions defined therein ("isdn call" for instructing a call and data transmission are instructed). "Isdn send", etc.) that constitutes the API library 16.

【0055】デバイスドライバ18は、OS20の管理
下でAPIライブラリ16の中から通信アプリケーショ
ンプログラム14によって指定された関数を解釈して、
ISDN通信ボード12の制御を行う。このデバイスド
ライバ18は、さらにAPIライブラリ16とのインタ
フェースとなるアプリケーション・プログラム・インタ
フェース(以下、「API」と称する)30と、ISD
N通信ボード12とのインタフェースとなるISDN−
BIOS(Basic Input Output System ;基本入出力ル
ーチン)12と、デバイスドライバ18自身の制御によ
って論理的な通信パス(論理パス)を開いたり閉じたり
するためのパス管理部34とを含んでいる。
The device driver 18 interprets a function designated by the communication application program 14 from the API library 16 under the control of the OS 20,
The ISDN communication board 12 is controlled. The device driver 18 further includes an application program interface (hereinafter, referred to as “API”) 30 serving as an interface with the API library 16 and an ISD.
ISDN-which interfaces with the N communication board 12
It includes a basic input / output routine (BIOS) 12 and a path management unit 34 for opening or closing a logical communication path (logical path) under the control of the device driver 18 itself.

【0056】上述したパソコン10内の各構成は、IS
DN通信ボード12以外はパソコン10のソフトウエア
によって実現されるものであり、OS20によってそれ
ぞれの構成に対応した所定のプログラムを実行すること
により実現される。また、OS20は、MS−DOS
(登録商標)等のシングルタスクで動作するものが使用
されている。
Each component in the personal computer 10 described above is an IS
The components other than the DN communication board 12 are realized by the software of the personal computer 10, and are realized by executing a predetermined program corresponding to each configuration by the OS 20. The OS 20 is MS-DOS.
(Registered trademark) or the like that operates in a single task is used.

【0057】本実施例および後述する各実施例では、デ
バイスドライバ18がOS20の管理下で常駐している
ときに、このデバイスドライバ18内のパス管理部34
が自主的に所定の通信属性を持った論理パスを開いてお
り、これにより通信アプリケーションプログラム14が
起動されていないときにも呼を受け付けることができる
点に最大の特徴がある。
In the present embodiment and each embodiment described later, when the device driver 18 is resident under the control of the OS 20, the path management unit 34 in the device driver 18 is resident.
Has voluntarily opened a logical path having a predetermined communication attribute, which allows the call to be accepted even when the communication application program 14 is not activated.

【0058】以下、パソコン10を通信端末装置として
使用する場合であって、このパソコンから発呼を行う動
作と着呼を行う動作とを場合を分けて説明する。
Hereinafter, when the personal computer 10 is used as a communication terminal device, the operation of making a call from the personal computer and the operation of making an incoming call will be described separately.

【0059】(1−2)通信端末装置の動作(着呼前に
発呼を行う場合1) 図2は、パソコン10を発呼側の通信端末装置として使
用する場合であって、通信アプリケーションプログラム
14からの自主的な要求により発呼を行って単一の通信
パスを開く場合の動作手順を示す図であり、パス管理部
34の動作が示されている。
(1-2) Operation of Communication Terminal Device (When Calling Before Incoming Call 1) FIG. 2 shows a case where the personal computer 10 is used as a communication terminal device on the calling side, and a communication application program is used. 14 is a diagram showing an operation procedure in the case of making a call by a voluntary request from 14 to open a single communication path, and shows the operation of the path management unit 34. FIG.

【0060】デバイスドライバ18が起動されてOS2
0の管理下で常駐すると、パス管理部34は、自主的に
所定の属性を有する論理パスAを開く処理(オープン処
理)を行う(ステップa1)。実際にはパス管理部34
は、パスAのオープン処理を行うために関数「isdn ope
n 」を発行し、ISDN−BIOS32がこれを解釈し
てISDN通信ボード12に対するパスAのオープン処
理が行われる。このパスAは、最も使用頻度が高い通信
属性、あるいは常時受け付けたい着呼に必要な通信属性
に設定することが好ましい。例えば、通信属性として、
物理チャネル(DchまたはBch),交換モード(回
線交換かパケット交換か),情報転送能力(非制限デジ
タルか音声か),パケット交換の場合の利用形態(VC
かPVCか)等を設定する。以後、このパスAを介して
他の通信端末装置からの着呼を受付け可能な状態とな
る。
The device driver 18 is started and the OS 2
When resident under management of 0, the path management unit 34 voluntarily performs processing (open processing) for opening the logical path A having a predetermined attribute (step a1). Actually, the path management unit 34
Calls the function "isdn ope" to open the path A.
n ”is issued, and the ISDN-BIOS 32 interprets this and the open processing of the path A to the ISDN communication board 12 is performed. It is preferable that the path A is set to a communication attribute that is most frequently used or a communication attribute that is required for incoming calls that are always desired to be accepted. For example, as the communication attribute,
Physical channel (Dch or Bch), switching mode (circuit switching or packet switching), information transfer capability (unlimited digital or voice), packet switching usage (VC)
Or PVC). After that, an incoming call from another communication terminal device can be accepted via this path A.

【0061】その後、パス管理部34は、OS20の管
理下でのデバイスドライバ18の常駐が終了か否かを判
断し(ステップa2)、常駐が継続している場合には通
信アプリケーションプログラム14から他の論理パス
(パスBとする)を開く要求(オープン要求)があるか
否かを判断する(ステップa3)。通信アプリケーショ
ンプログラム14からパスBのオープン要求がない場合
には、常駐終了か否かの判断(ステップa2)およびパ
スBのオープン要求ありか否かの判断(ステップa3)
を繰り返す。
After that, the path management unit 34 judges whether or not the resident of the device driver 18 under the control of the OS 20 is completed (step a2). It is determined whether or not there is a request (open request) to open the logical path (named as path B) (step a3). When there is no path B open request from the communication application program 14, it is judged whether or not the residence is terminated (step a2) and whether there is a path B open request (step a3).
repeat.

【0062】通信アプリケーションプログラム14から
パスBのオープン要求があると、パス管理部34は、既
に開いているパスAを閉じる処理(クローズ処理)を行
い(ステップa4)、続けてオープン要求されたパスB
のオープン処理を行う(ステップa5)。
When a path B open request is issued from the communication application program 14, the path management unit 34 performs processing (close processing) to close the path A that has already been opened (step a4), and the path requested to be opened subsequently. B
Open processing is performed (step a5).

【0063】例えば、新たに起動された通信アプリケー
ションプログラム14からAPIライブラリ16の関数
「isdn open 」を指定してデバイスドライバ18に対し
てパスBのオープン要求を行う。API30を介してこ
のオープン要求を受け取ったパス管理部34は、既に開
かれているパスAのクローズ処理を行って、代わりに通
信アプリケーションプログラム14が要求しているパス
Bのオープン処理を行う。
For example, the newly started communication application program 14 specifies the function "isdn open" of the API library 16 to request the device driver 18 to open the path B. The path management unit 34, which has received the open request via the API 30, performs the close processing of the path A already opened, and instead performs the open processing of the path B requested by the communication application program 14.

【0064】以後、パスBを介して通信アプリケーショ
ンプログラム14と他の通信端末との間で通信が行われ
る。
Thereafter, communication is performed between the communication application program 14 and another communication terminal via the path B.

【0065】このようなパスBを介した通信動作と並行
して、パス管理部34は、通信アプリケーションプログ
ラム14からパスBのクローズ要求があるか否かを判断
し(ステップa6)、このクローズ要求があるまでこの
判断処理を繰り返す。
In parallel with the communication operation via the path B, the path management unit 34 judges whether or not there is a close request for the path B from the communication application program 14 (step a6), and the close request is issued. This determination process is repeated until there is.

【0066】通信アプリケーションプログラム14によ
る所定の通信動作が終了して、通信アプリケーションプ
ログラム14からデバイスドライバ18に対してクロー
ズ要求が出されると、パス管理部34は、このクローズ
要求に応じてパスBのクローズ処理を行い(ステップa
7)、その後ステップa1に戻ってパスAのオープン処
理を行う。
When the communication application program 14 terminates a predetermined communication operation and issues a close request to the device driver 18 from the communication application program 14, the path management unit 34 responds to the close request and determines the path B. Close processing is performed (step a
7) After that, the process returns to step a1 to perform the open processing of the path A.

【0067】また、デバイスドライバ18の常駐が終了
した場合には、パス管理部34はステップa2において
否定判断を行い、自主的に開いたパスAを閉じて(ステ
ップa8)一連の処理を終了する。
When the device driver 18 is no longer resident, the path management unit 34 makes a negative determination in step a2, closes the path A opened voluntarily (step a8), and ends the series of processes. .

【0068】図3は、論理パスの設定状態を説明するた
めの図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining the setting state of the logical path.

【0069】同図(A)は、デバイスドライバ18は常
駐するが、通信アプリケーションプログラム14による
通信が行われていない状態を示しており、この場合は、
パス管理部34によって自主的にパスAが開かれた状態
にある。したがって、このように通信アプリケーション
プログラム14が起動されていない状態でもパスAが開
かれているため、他の通信端末装置からの着呼を受け付
けることができる。
FIG. 9A shows a state in which the device driver 18 is resident but communication by the communication application program 14 is not being performed. In this case,
The path A is voluntarily opened by the path management unit 34. Therefore, since the path A is opened even when the communication application program 14 is not activated as described above, an incoming call from another communication terminal device can be accepted.

【0070】これに対し、同図(B)は、パスAを介し
た着呼がある前に通信アプリケーションプログラム14
からのオープン要求があった場合であって、パス管理部
34によって自主的に開かれていたパスAを閉じて、代
わりにオープン要求に応じてパスBが開かれた状態を示
している。
On the other hand, in the same figure (B), the communication application program 14 before the incoming call via the path A is received.
When there is an open request from the path management unit 34, the path A that has been opened voluntarily by the path management unit 34 is closed, and instead the path B is opened in response to the open request.

【0071】このように、通信アプリケーションプログ
ラム14が通信元(発呼側)となる場合には、使用した
いパスBのオープン要求を行った後に発呼およびそれに
続くデータ通信等を行うことができ、従来から広く普及
している通信アプリケーションプログラム14を変更す
ることなく使用することができる。一方、この通信アプ
リケーションプログラム14が起動されていない場合で
あっても、すなわちワープロソフト等の他の通信以外の
アプリケーションプログラムを実行中であっても、パス
管理部34が自主的に開いたパスAを介して他の通信端
末装置からの呼を受けることが可能であり、通信用にパ
ソコン10を待機させておく等の無駄がなく、パソコン
10の有効利用が図れる。
As described above, when the communication application program 14 is the communication source (calling side), it is possible to make a call and subsequent data communication after making an open request for the path B to be used. It is possible to use the communication application program 14 that has been widely used in the past without any change. On the other hand, even when the communication application program 14 is not activated, that is, even when an application program other than communication, such as word processing software, is being executed, the path A that the path management unit 34 voluntarily opened. It is possible to receive a call from another communication terminal device via the personal computer, and it is possible to effectively use the personal computer 10 without waste such as waiting the personal computer 10 for communication.

【0072】(1−3)通信端末装置の動作(着呼前に
発呼を行う場合2) ところで、上述した例では、通信アプリケーションプロ
グラム14が起動された後に1本のパスBのオープン要
求があった場合について説明したが、通信アプリケーシ
ョンプログラム14が同時に複数の通信パスを介して通
信を行うようにしてもよい。例えば、ISDNの基本サ
ービスにおいては、2本のBチャネルと1本のDチャネ
ルとが使用されるため物理的に3本のパスが存在し、さ
らに通信属性の設定によっては複数の論理パスの設定が
可能である。したがって、通信アプリケーションプログ
ラム14が起動された後に、この通信アプリケーション
プログラム14からパスBのオープン要求を行い、続け
て複数の追加パスのオープン要求が出されることがあ
る。
(1-3) Operation of Communication Terminal Device (When Calling Before Incoming Call 2) By the way, in the above-mentioned example, an open request for one path B is issued after the communication application program 14 is activated. Although the case has been described, the communication application program 14 may simultaneously communicate via a plurality of communication paths. For example, in the basic ISDN service, since two B channels and one D channel are used, there are physically three paths, and depending on the setting of communication attributes, a plurality of logical paths may be set. Is possible. Therefore, after the communication application program 14 is activated, the communication application program 14 may issue an open request for the path B and subsequently issue open requests for a plurality of additional paths.

【0073】図4は、通信アプリケーションプログラム
14から複数のパスのオープン要求を行う場合の動作手
順を示す図である。図2に示したステップa5におい
て、通信アプリケーションプログラム14から最初のパ
スB(B1)のオープン要求がなされた後に、追加のパ
スB2等のオープン要求がなされる場合が示されてい
る。以下、図2と比較して異なる点を中心に説明を行
う。
FIG. 4 is a diagram showing an operation procedure when the communication application program 14 makes an open request for a plurality of paths. In step a5 shown in FIG. 2, a case where an open request for an additional path B2 or the like is issued after the open request for the first path B (B1) is issued from the communication application program 14 is shown. Hereinafter, a description will be given focusing on the points different from FIG.

【0074】なお、説明を簡単なものとするため、通信
アプリケーションプログラム14がクローズ要求を行う
場合、まず追加のパスB2等のクローズ要求を行い、最
後にパスB1のクローズ要求を行うものとする。
In order to simplify the explanation, when the communication application program 14 makes a close request, it is assumed that first, a close request for the additional path B2 and the like is made, and finally a close request for the path B1 is made.

【0075】まず、パス管理部34は、通信アプリケー
ションプログラム14の最初のパスのオープン要求に応
じてパスB(B1)を開く処理を行った後(ステップa
5)、通信アプリケーションプログラム14からパスB
1のクローズ要求があるか否かを判定する(ステップb
1)。
First, the path management unit 34 performs a process of opening the path B (B1) in response to the opening request of the first path of the communication application program 14 (step a).
5), path B from the communication application program 14
It is determined whether there is a close request of 1 (step b
1).

【0076】パスB1のクローズ要求がない場合には、
次にパス管理部34は、通信アプリケーションプログラ
ム14から追加のパスB2のオープン要求があるか否か
を判定し(ステップb2)、オープン要求があった場合
には該当するパスB2のオープン処理を行う(ステップ
b3)。
If there is no request to close path B1,
Next, the path management unit 34 determines whether or not there is an open request for the additional path B2 from the communication application program 14 (step b2), and if there is an open request, the path B2 is opened. (Step b3).

【0077】ステップb3におけるオープン処理が終了
すると、あるいはオープン要求がなくステップb2で否
定判断を行うと、次にパス管理部34は、通信アプリケ
ーションプログラム14から追加したパスB2等のクロ
ーズ要求があるか否かを判定する(ステップb4)。ク
ローズ要求があった場合には、パス管理部34は、この
クローズ要求があった追加のパスのクローズ処理を行う
(ステップb5)。その後、あるいはクローズ要求がな
くステップb4で否定判断を行うと、パス管理部34は
ステップb1に戻って最初に開いたパスB1のクローズ
要求がなされているか否かをの判定を繰り返す。
When the open processing in step b3 is completed, or when there is no open request and a negative determination is made in step b2, the path management unit 34 next determines whether there is a close request for the path B2 added from the communication application program 14. It is determined whether or not (step b4). When there is a close request, the path management unit 34 performs the close processing of the additional path for which the close request is made (step b5). After that, or if there is no close request and a negative determination is made in step b4, the path management unit 34 returns to step b1 and repeats the determination as to whether or not there is a close request for the first opened path B1.

【0078】図3(C)には、追加のパスを開いた場合
のパスの設定状態が示されている。同図に示すように、
通信アプリケーションプログラム14からのパスB1の
オープン要求に応じてパスAを閉じるとともにパスB1
を開いた後は、通信アプリケーションプログラム14か
らのオープン要求にしたがって追加のパスB2等が開か
れる。
FIG. 3C shows the path setting state when an additional path is opened. As shown in the figure,
In response to an open request for the path B1 from the communication application program 14, the path A is closed and the path B1 is closed.
After opening, the additional path B2 or the like is opened according to the open request from the communication application program 14.

【0079】このようにして、起動された通信アプリケ
ーションプログラム14から複数のパスのオープン要求
があった場合には、パス管理部34は、最初にパスB1
のオープン要求がなされたときに、自主的に開いておい
たパスAを閉じるとともにオープン要求がなされたパス
Bを開く処理を行い、それ以降の追加のパスB2等につ
いてはその要求にしたがってパスのオープン処理を行
う。したがって、パス管理部34は、追加のパスB2等
については何ら特別な処理を行うわけではなく、通信ア
プリケーションプログラム14からのオープン要求をそ
のままISDN−BIOS32に伝えるだけであり、起
動された通信アプリケーションプログラム14の動作自
体に何ら影響を与えない。したがって、複数のパスB
1,B2,…を用いて通信を行う場合であっても、従来
から広く普及している通信アプリケーションプログラム
14を変更することなく使用することができる。
In this way, when there is a request for opening a plurality of paths from the activated communication application program 14, the path management unit 34 first sets the path B1.
When the open request is made, the path A that has been opened voluntarily is closed and the path B for which the open request is made are processed, and the subsequent additional paths B2 and the like are processed according to the request. Perform open processing. Therefore, the path management unit 34 does not perform any special processing for the additional path B2 or the like, but merely transmits the open request from the communication application program 14 to the ISDN-BIOS 32 as it is, and the started communication application program is executed. It does not affect the operation itself of 14. Therefore, multiple paths B
Even when communication is performed using 1, B2, ..., The communication application program 14 that has been widely used in the past can be used without being changed.

【0080】(1−4)通信端末装置の動作(着呼後に
パスを開く場合1) 図5は、図1に構成を示したパソコン10を着呼側の通
信端末装置として使用する場合であって、外部の通信端
末装置から着呼があった後に、通信アプリケーションプ
ログラム14からの要求により単一のパスBを開く場合
の動作手順を示す図である。
(1-4) Operation of communication terminal device (when opening a path after receiving a call 1) FIG. 5 shows a case where the personal computer 10 having the configuration shown in FIG. 1 is used as a communication terminal device on the called side. FIG. 11 is a diagram showing an operation procedure in the case where a single path B is opened by a request from the communication application program 14 after receiving an incoming call from an external communication terminal device.

【0081】デバイスドライバ18が起動されてOS2
0の管理下で常駐すると、パス管理部34は、自主的に
所定の通信属性を有するパスAを開く処理を行う(ステ
ップc1)。
The device driver 18 is started and the OS2
When resident under the control of 0, the path management unit 34 voluntarily performs a process of opening the path A having a predetermined communication attribute (step c1).

【0082】その後、パス管理部34は、OS20の管
理下でのデバイスドライバ18の常駐が終了するか否か
を判定する(ステップc2)。常駐が継続している場合
には自主的に開いたパスAを介して着呼ありか否かを判
定し(ステップc3)、着呼があった場合には、続けて
通信アプリケーションプログラム14からのパスBのオ
ープン要求があるか否かを判定する(ステップc4)。
また、着呼がない場合(ステップc3において否定判断
を行った場合)および通信アプリケーションプログラム
14からのオープン要求がない場合(ステップc4にお
いて否定判断を行った場合)には、パス管理部34は、
ともにステップc2に戻ってデバイスドライバ18の常
駐が終了か否かの判定以降の処理を繰り返す。
Thereafter, the path management unit 34 determines whether the resident of the device driver 18 under the control of the OS 20 is completed (step c2). If the resident is continuing, it is judged whether or not there is an incoming call through the path A opened voluntarily (step c3). If there is an incoming call, the communication application program 14 continuously sends the incoming call. It is determined whether there is an open request for the path B (step c4).
When there is no incoming call (when a negative judgment is made in step c3) and when there is no open request from the communication application program 14 (when a negative judgment is made in step c4), the path management unit 34:
Both return to step c2 and repeat the processes after the determination as to whether the resident of the device driver 18 is completed.

【0083】他の通信端末装置から着呼があった後に通
信アプリケーションプログラム14が起動され、この通
信アプリケーションプログラム14からパスBのオープ
ン要求があると、次にパス管理部34は、このオープン
要求に対して通信アプリケーションプログラム14に応
答を送り返す(ステップc5)。その際、パス管理部3
4は、実際にはこのオープン要求に対応してパスBを開
く処理は行わずに、既に開いているパスAとオープン要
求があったパスBの対応付けを内部で行って(以下、こ
の対応付けを「マッピング」と称して説明を行うものと
する)、パスBのオープン処理が終了したときと同じ応
答を通信アプリケーションプログラム14に送り返す。
以後、通信アプリケーションプログラム14は、パスB
として認識している通信パスを介して通信を行うことに
なるが、実際はパス管理部34によって設定されたパス
Aを介した通信が行われる。
When the communication application program 14 is activated after an incoming call is received from another communication terminal device and an open request for the path B is issued from this communication application program 14, the path management unit 34 next responds to this open request. A response is sent back to the communication application program 14 (step c5). At that time, the path management unit 3
No. 4 does not actually perform the process of opening the path B in response to this open request, but internally associates the path A that has already been opened with the path B that has been requested to open (hereinafter, this correspondence The description is referred to as "mapping"), and the same response as when the open processing of the path B is completed is sent back to the communication application program 14.
After that, the communication application program 14 uses the path B
Although the communication is performed via the communication path recognized as, the communication is actually performed via the path A set by the path management unit 34.

【0084】次に、パス管理部34は、通信アプリケー
ションプログラム14からパスBのクローズ要求がある
か否かを判定し(ステップc6)、クローズ要求がある
までこの判定処理を繰り返す。
Next, the path management unit 34 judges whether or not there is a close request for the path B from the communication application program 14 (step c6), and this judgment process is repeated until there is a close request.

【0085】通信アプリケーションプログラム14によ
る所定の通信動作が終了して、通信アプリケーションプ
ログラム14からデバイスドライバ18に対してクロー
ズ要求が出されると、パス管理部34は、このクローズ
要求に対してクローズ処理を行った場合と同様の応答を
通信アプリケーションプログラム14に送り返す(ステ
ップc7)。但し、その後もデバイスドライバ18が常
駐している間はパスAを開いておく必要があるため、パ
ス管理部34は、パスBに対応付けられたパスAのクロ
ーズ処理は行わずに、上述した応答だけを通信アプリケ
ーションプログラム14に送り返している。
When the communication application program 14 terminates a predetermined communication operation and issues a close request to the device driver 18 from the communication application program 14, the path management unit 34 performs a close process in response to the close request. The same response as when it is sent is sent back to the communication application program 14 (step c7). However, since it is necessary to keep the path A open while the device driver 18 is resident thereafter, the path management unit 34 does not perform the closing processing of the path A associated with the path B, and the above-mentioned processing is performed. Only the response is sent back to the communication application program 14.

【0086】また、デバイスドライバ18の常駐が終了
した場合には、パス管理部34はステップc2において
否定判断を行い、自主的に開いたパスAを閉じて(ステ
ップc8)一連の処理を終了する。
When the device driver 18 is no longer resident, the path management unit 34 makes a negative determination in step c2, closes the path A opened voluntarily (step c8), and ends the series of processes. .

【0087】図3(A)および(D)には、上述した一
連の処理が概略的に示されている。同図(A)に示すよ
うに通信アプリケーションプログラム14が通信を行っ
ていない状態のときは、パス管理部34が開いたパスA
のみが存在する。ところが、通信アプリケーションプロ
グラム14からパスBのオープン要求があると、同図
(D)に示すように、パス管理部34はパスAを開いた
状態で通信アプリケーションプログラム14に応答を返
すため、通信アプリケーションプログラム14は、実際
にはパス管理部34によって開かれたパスAを通信アプ
リケーションプログラム14自身がオープン要求した開
いたパスBとして認識して以後の通信動作を行うことに
なる。
3A and 3D schematically show the series of processes described above. As shown in FIG. 9A, when the communication application program 14 is not communicating, the path A opened by the path management unit 34.
Only exists. However, when the communication application program 14 issues a path B open request, the path management unit 34 returns a response to the communication application program 14 with the path A open, as shown in FIG. The program 14 actually recognizes the path A opened by the path management unit 34 as the opened path B requested by the communication application program 14 itself to perform the subsequent communication operation.

【0088】このように、通信アプリケーションプログ
ラム14の動作状態には関係なくパス管理部34によっ
てパスAを開いておくことにより、デバイスドライバ1
8常駐時であれば他の通信端末装置からの着呼を常時受
け付けることができる。また、着呼があった後に通信ア
プリケーションプログラム14が起動されると、この通
信アプリケーションプログラム14は、パス管理部34
によって開かれたパスAを自分がオープン要求したパス
Bとして認識して通信を行う。したがって、通信アプリ
ケーションプログラム14自体は、従来から広く普及し
ているものをそのまま流用することができるため、コス
トの上昇を最小限に抑えることができる。
As described above, by opening the path A by the path management unit 34 regardless of the operating state of the communication application program 14, the device driver 1
If it is 8 resident, it is possible to always accept an incoming call from another communication terminal device. Further, when the communication application program 14 is activated after receiving an incoming call, the communication application program 14 is activated by the path management unit 34.
The path A opened by is recognized as the path B requested to be opened by itself, and communication is performed. Therefore, as the communication application program 14 itself, a widely used one can be used as it is, so that an increase in cost can be minimized.

【0089】(1−5)通信端末装置の動作(着呼後に
パスを開く場合2) 上述した例では、着呼があった後に通信アプリケーショ
ンプログラム14が起動されて1本のパスBのオープン
要求があった場合について説明したが、通信アプリケー
ションプログラム14が同時に複数の通信パスを介して
通信を行うようにしてもよい。
(1-5) Operation of Communication Terminal Device (When Opening Path after Incoming Call 2) In the above-mentioned example, the communication application program 14 is activated after receiving an incoming call and an open request for one path B is made. Although the case has been described, the communication application program 14 may simultaneously perform communication via a plurality of communication paths.

【0090】図6は、パス管理部34が開いたパスAを
介して他の通信端末装置から着呼があった後に、通信ア
プリケーションプログラム14から複数のパスのオープ
ン要求を行う場合の動作手順を示す図である。図5に示
したステップc5において、通信アプリケーションプロ
グラム14から最初のパスB(B1)のオープン要求が
なされた後に、追加のパスB2等のオープン要求がなさ
れる場合が示されている。以下、図5と異なる点を中心
に説明を行う。
FIG. 6 shows an operation procedure when the communication application program 14 issues an open request for a plurality of paths after receiving an incoming call from another communication terminal device via the path A opened by the path management unit 34. FIG. In step c5 shown in FIG. 5, a case is shown in which an open request for an additional path B2 or the like is made after the open request for the first path B (B1) is made from the communication application program 14. Hereinafter, description will be made focusing on the points different from FIG.

【0091】なお、説明を簡単なものとするため、通信
アプリケーションプログラム14がクローズ要求を行う
場合、まず追加のバスB2等のクローズ要求を行い、最
初にオープン要求したパスB1のクローズ要求は最後に
行うものとする。
In order to simplify the explanation, when the communication application program 14 makes a close request, first, a close request for the additional bus B2, etc. is made, and the close request for the path B1, which was initially requested, is made last. Assumed to be performed.

【0092】まず、パス管理部34は、パスAを介して
着呼があった後に起動された通信アプリケーションプロ
グラム14のオープン要求に対して、実際には既に開い
てあるパスAを維持しならがパスB(B1)のオープン
処理が終了した旨の応答を通信アプリケーションプログ
ラム14に送り返す(ステップc5)。その後、パス管
理部34は、通信アプリケーションプログラム14から
パスB1のクローズ要求があるか否かを判定する(ステ
ップd1)。
First, the path management unit 34 has to maintain the path A which has already been opened in response to the open request of the communication application program 14 started after the call is received via the path A. A response indicating that the open processing of the path B (B1) is completed is sent back to the communication application program 14 (step c5). After that, the path management unit 34 determines whether or not there is a request for closing the path B1 from the communication application program 14 (step d1).

【0093】パスB1のクローズ要求がない場合には、
次にパス管理部34は、通信アプリケーションプログラ
ム14から追加のパスB2のオープン要求があるか否か
を判定し(ステップd2)、オープン要求があった場合
には該当するパスB2のオープン処理を実際に行う(ス
テップd3)。
If there is no request to close the path B1,
Next, the path management unit 34 determines whether or not there is an open request for the additional path B2 from the communication application program 14 (step d2), and if there is an open request, the open processing for the corresponding path B2 is actually performed. (Step d3).

【0094】ステップd3におけるオープン処理が終了
すると、あるいはオープン要求がなくステップd2で否
定判断を行うと、次にパス管理部34は、通信アプリケ
ーションプログラム14から追加のパスB2等のクロー
ズ要求があるか否かを判定する(ステップd4)。クロ
ーズ要求があった場合には、パス管理部34は、このク
ローズ要求があった追加のパスのクローズ処理を行う
(ステップd5)。その後、あるいはクローズ要求がな
くステップd4で否定判断を行うと、パス管理部34は
ステップd1に戻って最初に開いたパスB1のクローズ
要求がなされているか否かの判定を繰り返す。
When the open processing in step d3 is completed, or if there is no open request and a negative judgment is made in step d2, the path management unit 34 next determines whether there is a close request for the additional path B2 or the like from the communication application program 14. It is determined whether or not (step d4). When there is a close request, the path management unit 34 performs a close process for the additional path for which the close request is made (step d5). After that, or if there is no close request and a negative judgment is made in step d4, the path management unit 34 returns to step d1 and repeats the judgment as to whether or not there is a close request for the first opened path B1.

【0095】また、最初にオープン要求したパスB1の
クローズ要求があった場合にはステップd1で構成判断
を行って、図5のステップc7に示した処理を行う(パ
スB1のクローズ処理が終了した旨の応答を通信アプリ
ケーションプログラム14に送り返すが実際にはパスA
を開いたままの状態で維持する)。
When there is a close request for the path B1 which is the first open request, the configuration is judged in step d1 and the processing shown in step c7 of FIG. 5 is executed (the close processing of the path B1 is completed. A response to that effect is sent back to the communication application program 14, but the path A is actually
Keep it open).

【0096】図3(A)および(E)には、上述した一
連の処理が概略的に示されている。同図(A)に示すよ
うに通信アプリケーションプログラム14が通信を行っ
ていない状態のときは、パス管理部34が開いたパスA
のみが存在する。ところが、通信アプリケーションプロ
グラム14から最初にパスB1のオープン要求がある
と、同図(E)に示すように、パス管理部34はパスA
を開いた状態で通信アプリケーションプログラム14に
応答を返すため、通信アプリケーションプログラム14
は、実際にはパス管理部34によって開かれたパスAを
通信アプリケーションプログラム14自身がオープン要
求した開いたパスB1として認識する。次に、通信アプ
リケーションプログラム14から追加のパスB2のオー
プン要求があると、パス管理部34はそのオープン要求
にしたがってパスB2のオープン処理を行うため、追加
のパスB2等についてはパス管理部34は何ら特別な処
理は行わず、オープン要求どおりにパスを開く処理が行
われる。
3A and 3E schematically show the series of processes described above. As shown in FIG. 9A, when the communication application program 14 is not communicating, the path A opened by the path management unit 34.
Only exists. However, when the communication application program 14 first requests to open the path B1, as shown in FIG.
Since the response is returned to the communication application program 14 in the state where the
Actually recognizes the path A opened by the path management unit 34 as the opened path B1 requested to be opened by the communication application program 14 itself. Next, when there is an open request for the additional path B2 from the communication application program 14, the path management unit 34 performs the open processing for the path B2 in accordance with the open request, so the path management unit 34 for the additional path B2 and the like. No special processing is performed, and the processing for opening the path is performed according to the open request.

【0097】このように、パス管理部34によって開か
れたパスAを介して着呼があった後に起動された通信ア
プリケーションプログラム14から複数のパスのオープ
ン要求があった場合には、パス管理部34は、最初にオ
ープン要求されたパスB1に対してのみマッピングを行
い、それ以外の追加パスB2等についてはオープン要求
にしたがってオープン処理を行っている。したがって、
通信アプリケーションプログラム14からみれば、全て
自分がオープン要求したとおりにパスが設定されたもの
と認識されるため、通信アプリケーションプログラム1
4自体は、従来から広く普及しているものをそのまま流
用することができ、コストの上昇を最小限に抑えること
ができる。
As described above, when there is an open request for a plurality of paths from the communication application program 14 activated after the call is received via the path A opened by the path management unit 34, the path management unit The reference numeral 34 maps only to the path B1 for which the open request is made first, and performs the open processing for the other additional paths B2 etc. in accordance with the open request. Therefore,
From the viewpoint of the communication application program 14, it is recognized that all the paths have been set as requested by the user, so the communication application program 1
As for 4 itself, the one widely used from the past can be used as it is, and the increase in cost can be suppressed to a minimum.

【0098】〔第2実施例〕次に、パソコン10を通信
端末装置として用いる場合の第2実施例について説明す
る。第2実施例の通信端末装置は、図1に示した第1実
施例のパソコン10内のデバイスドライバ18に着呼通
知部36を追加した点に特徴がある。
Second Embodiment Next, a second embodiment when the personal computer 10 is used as a communication terminal device will be described. The communication terminal device of the second embodiment is characterized in that an incoming call notification unit 36 is added to the device driver 18 in the personal computer 10 of the first embodiment shown in FIG.

【0099】すなわち、第1実施例においては、パス管
理部34が自主的にパスAを開いておいて着呼を受け付
けることができるため、着呼があるまでの間は通信アプ
リケーションプログラム14を起動する必要がなく、ワ
ープロソフト等の他のアプリケーションプログラムを実
行してパソコン10に通信以外の作業を行わせることが
できる。そのため、パスAを介して着呼があった旨を通
信以外の作業を行っているパソコン利用者に通知する手
段が必要となり、本実施例ではこの通知手段が追加され
ている。
That is, in the first embodiment, since the path management unit 34 can open the path A and accept the incoming call, the communication application program 14 is activated until the incoming call is received. It is not necessary to perform the above, and it is possible to execute other application programs such as word processing software and make the personal computer 10 perform work other than communication. Therefore, it is necessary to provide a means for notifying a personal computer user who is performing a work other than communication that there is an incoming call through the path A, and this notifying means is added in the present embodiment.

【0100】図7は、第2実施例の通信端末装置をパソ
コンを用いて構成した場合の詳細を示す図であり、主に
通信に関係する構成のみが示されている。図1に示した
構成と比較するとデバイスドライバ18に着呼通知部3
6が追加された点が異なっている。図1に対応する構成
については同一符号を付し、主に着呼通知部36の動作
について説明する。
FIG. 7 is a diagram showing the details of the case where the communication terminal device of the second embodiment is constituted by using a personal computer, and only the constitution mainly relating to communication is shown. In comparison with the configuration shown in FIG.
The difference is that 6 is added. The configurations corresponding to those in FIG.

【0101】着呼通知部36は、パス管理部34が自主
的に開いたパスAを介した着呼を検出した場合に、着呼
があった旨をパソコン利用者に通知する。通知方法とし
ては、パソコン10のモニタ画面(CRT画面)の一部
にその旨のメッセージを表示する、ブザーを鳴らす、あ
るいはスピーカを介して音声通知する等の方法が考えら
れる。
When the path management unit 34 detects an incoming call via the path A opened by itself, the incoming call notification unit 36 notifies the personal computer user that there is an incoming call. As a notification method, a method of displaying a message to that effect on a part of the monitor screen (CRT screen) of the personal computer 10, sounding a buzzer, or giving a voice notification through a speaker can be considered.

【0102】例えば図5において、パス管理部34がス
テップc3(パスAを介して着呼ありか否か)で肯定判
断を行ったときに、着呼通知部36はその旨をパソコン
利用者に通知する。パソコン利用者は、この通知を受け
た後に、現在行っていた通信以外の作業を終了された後
に通信アプリケーションプログラム14を起動する。以
後、この起動された通信アプリケーションプログラム1
4からパスBのオープン要求がなされ、パス管理部34
によるステップc4以降の処理が行われる。
For example, in FIG. 5, when the path management unit 34 makes an affirmative judgment in step c3 (whether or not there is an incoming call via the path A), the incoming call notification unit 36 informs the personal computer user to that effect. Notice. After receiving this notification, the personal computer user activates the communication application program 14 after finishing the work other than the communication currently being performed. After that, this started communication application program 1
4, a path B open request is issued, and the path management unit 34
The processing from step c4 onward is performed.

【0103】このように、着呼通知部36を設けること
により、パソコン利用者は通信以外の作業を行っていた
場合であっても速やかに通信アプリケーションプログラ
ム14を起動することができるため、パソコン10にお
いて常時通信アプリケーションプログラム14を走らせ
ておく必要がなく、パソコン10の有効利用が可能とな
る。
As described above, by providing the incoming call notification section 36, the personal computer user can promptly activate the communication application program 14 even when he / she is performing a work other than communication. In the above, it is not necessary to keep the communication application program 14 running all the time, and the personal computer 10 can be effectively used.

【0104】ところで、パソコン10はシングルタスク
のOS20によって動作しているため、通信以外のアプ
リケーションプログラムを実行しているときに、OS2
0の管理下にあるデバイスドライバ18によってパスA
を介した着呼があるか否かを検出するには何らかのトリ
ガが必要となる。
By the way, since the personal computer 10 is operated by the single-task OS 20, when the application program other than communication is executed, the OS 2
Path A by the device driver 18 under the control of 0
Some kind of trigger is required to detect whether or not there is an incoming call via.

【0105】図8は、ISDN通信ボード12からの割
り込みをトリガとして着呼検出を行う場合の概略を示す
図である。また、図9は着呼検出の際の動作手順を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing an outline of a case where an incoming call is detected by using an interrupt from the ISDN communication board 12 as a trigger. Further, FIG. 9 is a diagram showing an operation procedure at the time of detecting an incoming call.

【0106】パスAを介した着呼があると、ISDN通
信ボード12からパス管理部34に対する割り込みが発
生する。パス管理部34では、パスAを介した着呼に対
応した割り込みの有無を判定し(ステップe1)、この
割り込みがあったときに着呼検出を行う(ステップe
2)。着呼通知部36は、パス管理部34による着呼検
出に応じて、パソコン利用者に対して着呼があった旨の
通知を行う(ステップe3)。
When there is an incoming call through the path A, the ISDN communication board 12 causes an interrupt to the path management unit 34. The path management unit 34 determines whether or not there is an interrupt corresponding to an incoming call via the path A (step e1), and when the interrupt is received, the incoming call is detected (step e).
2). The incoming call notification unit 36 notifies the personal computer user of the incoming call in response to the incoming call detection by the path management unit 34 (step e3).

【0107】なお、厳密にはパスAを介した着呼がある
と、ISDN通信ボード12からパソコン10のCPU
(図示せず)に対する割り込みが発生する。CPUは、
割り込みが発生すると、現在行っている作業(例えば通
信以外のアプリケーションプログラムを実行することに
より行っていた作業)を中断し、割り込みに応じた処理
(パス管理部34による着呼検出処理)を行う。
Strictly speaking, when there is an incoming call via the path A, the ISDN communication board 12 causes the CPU of the personal computer 10 to
An interrupt to (not shown) occurs. CPU is
When an interrupt occurs, the work currently being performed (for example, the work being performed by executing an application program other than communication) is interrupted, and a process corresponding to the interrupt (incoming call detection process by the path management unit 34) is performed.

【0108】また、図8においては、パスAを介した着
呼があったときにISDN通信ボード12からパス管理
部34に対して割り込みを行うように図示したが、IS
DN通信ボード12から着呼通知部36に対して直接割
り込みを行うようにしてもよく、直接あるいは間接的に
着呼があったことが着呼通知部36に伝わればよい。
Further, in FIG. 8, the ISDN communication board 12 interrupts the path management unit 34 when an incoming call is received via the path A.
The DN communication board 12 may directly interrupt the incoming call notification unit 36, and the incoming call notification unit 36 may be notified that the incoming call is directly or indirectly.

【0109】図10は、着呼通知部36の詳細な構成を
示す図であり、一例としてCRT画面の一部にメッセー
ジを表示する場合が示されている。また、図11は図1
0に示した構成によってCRT画面上に所定のメッセー
ジ表示を行う場合の動作手順を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a detailed configuration of the incoming call notification unit 36, and shows a case where a message is displayed on a part of the CRT screen as an example. In addition, FIG.
It is a figure which shows the operation procedure at the time of displaying a predetermined message on a CRT screen by the structure shown in FIG.

【0110】一般に、パソコン10は、CRT66に対
してテキスト画面を表示するために、テキストVRAM
60,CRTコントローラ62,キャラクタ・ジェネレ
ータ(CG)64を含んでいる。テキストVRAM60
にはCRT画面の各表示アドレスに対応したテキストデ
ータ(文字コード)が格納されており、CRTコントロ
ーラ62およびキャラクタ・ジェネレータ64によって
各テキストデータに対応した表示画素データが作成さ
れ、CRT66の画面上に表示が行われる。したがっ
て、テキストVRAM60に格納されているテキストデ
ータの一部を書き換えることができれば、CRT66の
表示画面の一部のみに任意の文字を表示させることがで
きる。
In general, the personal computer 10 uses a text VRAM to display a text screen on the CRT 66.
60, a CRT controller 62, and a character generator (CG) 64. Text VRAM60
Stores the text data (character code) corresponding to each display address of the CRT screen, the display pixel data corresponding to each text data is created by the CRT controller 62 and the character generator 64, and is displayed on the screen of the CRT 66. The display is done. Therefore, if a part of the text data stored in the text VRAM 60 can be rewritten, an arbitrary character can be displayed on only a part of the display screen of the CRT 66.

【0111】図10に示すように、着呼通知部36は、
メモリ待避部38,メッセージ書込部40,イベント検
出部42,メモリ復元部44を含んでいる。
As shown in FIG. 10, the incoming call notification unit 36 is
The memory saving unit 38, the message writing unit 40, the event detecting unit 42, and the memory restoring unit 44 are included.

【0112】パス管理部34によってパスAを介した着
呼が検出されると(ステップf1)、メモリ待避部38
は、テキストVRAM60の一部の領域に格納されたテ
キストデータをRAM(図示せず)の一部の領域に一時
待避する(ステップf2)。この待避動作の後、メッセ
ージ書込部40は、このテキストVRAM38の一部の
領域に所定のメッセージに対応したテキストデータを書
き込む(ステップf3)。このように、テキストVRA
M38の一部を書き換えることによりCRT66の表示
画面の一部に所定のメッセージが映し出される。このメ
ッセージを見たパソコン利用者が通信アプリケーション
プログラム14を実行すると、イベント検出部42は、
この通信アプリケーションプログラム14の実行をイベ
ントとして検出する(ステップf4)。その後、メモリ
復元部44は、テキストVRAM38の一部の領域をメ
ッセージ書き込み前の状態に復元して(ステップf
5)、メッセージ表示が終了する。
When the path management unit 34 detects an incoming call through the path A (step f1), the memory saving unit 38
Temporarily saves the text data stored in a partial area of the text VRAM 60 into a partial area of a RAM (not shown) (step f2). After the saving operation, the message writing unit 40 writes the text data corresponding to the predetermined message in a partial area of the text VRAM 38 (step f3). Thus, the text VRA
By rewriting a part of M38, a predetermined message is displayed on a part of the display screen of the CRT 66. When the personal computer user who sees this message executes the communication application program 14, the event detection unit 42
The execution of the communication application program 14 is detected as an event (step f4). After that, the memory restoration unit 44 restores a part of the area of the text VRAM 38 to the state before writing the message (step f
5) The message display ends.

【0113】このように、パスAを介した着呼があった
旨をCRT66の画面の一部を利用して表示することに
より、パソコン10を利用して作業を行っている者に対
して着呼があった旨を迅速に知らせることができる。し
たがって、パソコン利用者は速やかに通信アプリケーシ
ョンプログラム14を起動することができるため、常時
通信アプリケーションプログラム14を走らせておく必
要がなく、パソコン10の有効利用が可能となる。
In this way, by displaying the fact that the incoming call is made via the path A by using a part of the screen of the CRT 66, the person who is working on the personal computer 10 receives the call. It is possible to promptly notify that there is a call. Therefore, the personal computer user can promptly start the communication application program 14, and it is not necessary to keep the communication application program 14 running at all times, and the personal computer 10 can be effectively used.

【0114】〔第3実施例〕次に、パソコン10を通信
端末装置として用いる場合の第3実施例について説明す
る。
[Third Embodiment] Next, a third embodiment in which the personal computer 10 is used as a communication terminal device will be described.

【0115】第3実施例の通信端末装置は、図7に示し
た第2実施例のパソコン10内のデバイスドライバ18
にさらに発呼側アプリケーション検出部46を追加した
点に特徴がある。
The communication terminal device of the third embodiment is the device driver 18 in the personal computer 10 of the second embodiment shown in FIG.
Is characterized in that a calling side application detection unit 46 is further added.

【0116】すなわち、上述した第1および第2実施例
のパソコン10では、常駐しているデバイスドライバ1
8内のパス管理部34が自主的にパスAを開いて、他の
通信端末装置からの着呼を受け付けるようになっている
ため、ISDN回線のような公衆回線を介して通信を行
うような場合には、通信方法も多岐にわたることが考え
られる。そのため、通信相手先となる通信端末装置が起
動した通信アプリケーションに対応した適切な通信アプ
リケーションプログラム14を着呼側のパソコン10に
おいて起動することが必要となり、本実施例ではそのた
めに必要な構成が追加されている。
That is, in the personal computer 10 of the above-mentioned first and second embodiments, the resident device driver 1
Since the path management unit 34 in 8 voluntarily opens the path A and accepts an incoming call from another communication terminal device, communication is performed via a public line such as an ISDN line. In some cases, there are various communication methods. Therefore, it is necessary to start the appropriate communication application program 14 corresponding to the communication application started by the communication terminal device that is the communication destination on the called-side personal computer 10, and in this embodiment, a configuration necessary for that is added. Has been done.

【0117】図12は、第3実施例の通信端末装置をパ
ソコンを用いて構成した場合の詳細を示す図であり、主
に通信に関係する構成のみが示されている。図7に示し
た構成と比較するとデバイスドライバ18に発呼側アプ
リケーション検出部46が追加された点が異なってい
る。図7に対応する構成については同一符号を付し、主
に発呼側アプリケーション検出部46の動作について説
明する。
FIG. 12 is a diagram showing the details of the case where the communication terminal device of the third embodiment is constituted by using a personal computer, and only the constitution mainly relating to communication is shown. The difference from the configuration shown in FIG. 7 is that a calling side application detection unit 46 is added to the device driver 18. The components corresponding to those in FIG. 7 are designated by the same reference numerals, and the operation of the calling side application detection unit 46 will be mainly described.

【0118】発呼側アプリケーション検出部46は、パ
ス管理部34が自主的に開いたパスAを介して着呼があ
った場合に、発呼側の通信端末装置が使用している通信
アプリケーション名を検出するためのものである。例え
ば通信を行う場合において、発呼パケットのパラメータ
の1つとして、ユーザ・ユーザ情報領域に発呼側の通信
アプリケーション名を含ませておいて、この発呼パケッ
トを受け取ることにより、発呼側の通信端末装置が使用
している通信アプリケーション名の検出が行われる。
The calling-side application detection unit 46, when the path management unit 34 receives an incoming call through the path A opened voluntarily, is the name of the communication application used by the calling-side communication terminal device. Is for detecting. For example, in the case of communication, as one of the parameters of the calling packet, the communication application name of the calling side is included in the user / user information area, and the calling packet is received to receive the calling application. The communication application name used by the communication terminal device is detected.

【0119】なお、発呼側アプリケーション検出部46
によって検出された発呼側の通信アプリケーション名
は、図10に示した着呼通知部36内のメッセージ書込
部40によってテキストVRAM60の一部の領域に書
き込んでCRT画面上に表示すれば、直接パソコン利用
者に通知することができる。あるいは、パソコン利用者
がキーボード等の入力装置(図示せず)を操作したとき
に始めてCRT画面に表示するようにしてもよい。
The calling side application detecting section 46.
If the communication application name of the calling side detected by is written in a partial area of the text VRAM 60 by the message writing section 40 in the incoming call notification section 36 shown in FIG. 10 and displayed on the CRT screen, Can notify PC users. Alternatively, it may be displayed on the CRT screen only when the personal computer user operates an input device (not shown) such as a keyboard.

【0120】このように、発呼側アプリケーション検出
部46を備えることにより、発呼側の通信端末装置が使
用している通信アプリケーション名を検出することによ
り、着呼側のパソコン10において適切な通信アプリケ
ーションプログラム14を起動させることができるた
め、効率よい通信が可能となる。
As described above, by providing the calling-side application detection unit 46, the communication application name used by the calling-side communication terminal device is detected, so that the appropriate communication is performed in the called-side personal computer 10. Since the application program 14 can be activated, efficient communication becomes possible.

【0121】ところで、上述したように発呼側アプリケ
ーション検出部46において発呼側の通信アプリケーシ
ョン名を検出するためには、発呼側の通信端末装置に発
呼時に通信アプリケーション名を送出する機能を持たせ
る必要がある。
By the way, as described above, in order to detect the calling side communication application name in the calling side application detecting section 46, a function of sending out the communication application name to the calling side communication terminal device at the time of calling is provided. Need to have.

【0122】図13は、図1に示した構成を有するパソ
コン10に発呼側の通信アプリケーションプログラム名
を送出する機能を持たせた場合の構成を示す図であり、
デバイスドライバ18のみの構成が示されている。
FIG. 13 is a diagram showing a structure in the case where the personal computer 10 having the structure shown in FIG. 1 has a function of transmitting the communication application program name on the calling side,
The configuration of only the device driver 18 is shown.

【0123】同図に示すように、発呼側のパソコン10
のデバイスドライバ18内に発呼側アプリケーション通
知部48が含まれており、発呼時に送信先に対して発呼
側の通信アプリケーション名が通知される。通知の具体
的方法としては、例えば上述したように発呼パケットの
パラメータの1つとして発呼側の通信アプリケーション
プログラム名を含ませておく方法があるが、通常の発呼
処理とは別に通信アプリケーション名を送出するように
してもよい。
As shown in the figure, the calling personal computer 10
The device driver 18 includes a calling-side application notifying unit 48, which notifies the destination of the calling-side communication application name at the time of calling. As a specific method of notification, there is a method of including the communication application program name of the calling side as one of the parameters of the calling packet as described above. The name may be transmitted.

【0124】また、上述した発呼側アプリケーション通
知部48は、デバイスドライバ18に含ませたが、発呼
側アプリケーション通知部48の機能を発呼側通信端末
装置の通信アプリケーションプログラムに持たせるよう
にしてもよい。
Although the above-mentioned calling side application notifying unit 48 is included in the device driver 18, the function of the calling side application notifying unit 48 is provided in the communication application program of the calling side communication terminal device. May be.

【0125】〔第4実施例〕次に、パソコン10を通信
端末装置として用いる場合の第4実施例について説明す
る。第4実施例の通信端末装置は、図7に示したパソコ
ン10内のデバイスドライバ18にアプリケーション実
行判定部50とアプリケーション自動起動部52とを追
加した点に特徴がある。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment in which the personal computer 10 is used as a communication terminal device will be described. The communication terminal device of the fourth embodiment is characterized in that an application execution determination unit 50 and an application automatic start unit 52 are added to the device driver 18 in the personal computer 10 shown in FIG.

【0126】すなわち、第2実施例においては、パス管
理部34が自主的に開いたパスAを介して着呼がある
と、着呼通知部36によってパソコン利用者にその旨を
通知し、パソコン利用者自身が指示を行って通信アプリ
ケーションプログラム14を起動するようにしたが、パ
ソコン10自体がアプリケーションプログラムを何も実
行していない場合には、直接通信アプリケーションプロ
グラム14を自動的に起動できれば便利であり、本実施
ではこのための機能が追加されている。
That is, in the second embodiment, when the path management unit 34 receives an incoming call through the path A opened by itself, the incoming call notification unit 36 notifies the personal computer user of the fact, and the personal computer Although the user himself / herself instructs to start the communication application program 14, it is convenient if the communication application program 14 can be automatically started directly when the personal computer 10 itself is not executing any application program. Yes, a function for this purpose is added in this embodiment.

【0127】図14は、第4実施例の通信端末装置をパ
ソコンを用いて構成した場合の詳細を示す図であり、図
7等に示したデバイスドライバ18のみの構成が示され
ている。図7に示した構成と比較するとデバイスドライ
バ18にアプリケーション実行判定部50とアプリケー
ション自動起動部52とが追加された点が異なってい
る。図7に対応する構成については同一符号を付し、主
にこれらの追加された構成の動作について説明する。
FIG. 14 is a diagram showing the details of the case where the communication terminal device of the fourth embodiment is constructed by using a personal computer, and only the device driver 18 shown in FIG. 7 and the like is shown. The difference from the configuration shown in FIG. 7 is that an application execution determination unit 50 and an application automatic start unit 52 are added to the device driver 18. The configurations corresponding to those in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and the operation of these added configurations will be mainly described.

【0128】アプリケーション実行判定部50は、いず
れかのアプリケーションプログラムが実行中であるか、
あるいはいずれのアプリケーションプログラムも実行中
ではなくOS20の管理下にあるのかを検出する。ま
た、アプリケーション自動起動部52は、アプリケーシ
ョン実行判定部50によってOS20の管理下にあるこ
とを検出したとき(実行中のアプリケーションプログラ
ムがない場合)に、通信アプリケーションプログラム1
4を自動的に起動する。
The application execution determination unit 50 determines whether any application program is being executed,
Alternatively, it detects whether any application program is under execution and is under the control of the OS 20. In addition, when the application execution determination unit 50 detects that the application execution determination unit 52 is under the control of the OS 20 (when there is no application program being executed), the communication application program 1
Automatically start 4.

【0129】このように、パス管理部34が自主的に開
いたパスAに着呼があって、しかも現在実行中のアプリ
ケーションプログラムがない場合には、自動的に通信ア
プリケーションプログラム14を実行することにより、
着呼に対応した通信動作を速やかに開始することができ
る。また、実行中のアプリケーションプログラムがある
場合には、上述した第2実施例で説明したように、デバ
イスドライバ18内の着呼通知部36からパソコン利用
者に対して所定の通知を行うことができるため、常時通
信アプリケーションプログラム14を走らせておく必要
がなく、パソコン10の有効利用が可能となる。
As described above, when the path management unit 34 voluntarily opens the incoming path A and there is no application program currently being executed, the communication application program 14 is automatically executed. Due to
It is possible to quickly start the communication operation corresponding to the incoming call. Further, if there is an application program being executed, a predetermined notification can be given to the personal computer user from the incoming call notification unit 36 in the device driver 18, as described in the second embodiment. Therefore, it is not necessary to always run the communication application program 14, and the personal computer 10 can be effectively used.

【0130】なお、着呼があったときに通信アプリケー
ションプログラム14が既に起動されている場合には、
着呼通知部36による通知やアプリケーション自動起動
部52による通信アプリケーションプログラム14の自
動起動は必要ない。したがって、アプリケーション実行
判定部50は、実行中のプログラムがある場合には、そ
れが通信アプリケーションプログラム14であるかそれ
以外のアプリケーションプログラムであるかを識別しな
ければならないが、例えばあるプログラムからの要求に
よりパスBのオープン処理を既に行っている場合にはこ
のプログラムが通信アプリケーションプログラム14で
あると識別すればよい。
If the communication application program 14 has already been activated when an incoming call is received,
The notification by the incoming call notification unit 36 and the automatic activation of the communication application program 14 by the application automatic activation unit 52 are not required. Therefore, if there is a program being executed, the application execution determination unit 50 must identify whether it is the communication application program 14 or another application program. For example, a request from a certain program When the open processing of the path B has already been performed, the program may be identified as the communication application program 14.

【0131】また、通信アプリケーションプログラム1
4を自動起動した場合には、パソコン10の前に常にパ
ソコン利用者がいるとは限らないため、通信アプリケー
ションプログラム14を自動起動した旨をパソコン利用
者に通知する手段を設けることが好ましい。但し、この
ような通知手段はデバイスドライバ18内に設ける必要
は必ずしもないため、例えば、自動起動通知用のアプリ
ケーションプログラムを起動して通知を行うようにして
もよい。
Also, the communication application program 1
When 4 is automatically started, there is not always a PC user in front of the PC 10. Therefore, it is preferable to provide a means for notifying the PC user that the communication application program 14 has been automatically started. However, such notification means does not necessarily have to be provided in the device driver 18, and therefore, for example, an application program for automatic start notification may be activated to notify.

【0132】さらに、上述した実施例では、図7に示し
たデバイスドライバ18にアプリケーション実行判定部
50とアプリケーション自動起動部52とを追加する場
合を例にとり説明したが、第3実施例において図12に
示したデバイスドライバ18にアプリケーション実行判
定部50とアプリケーション自動起動部52とを追加す
るようにしてもよい。この場合は、発呼側アプリケーシ
ョン検出部46によって発呼側の通信アプリケーション
名が分かるため、数種類の通信アプリケーションプログ
ラム14を用意しておいて、アプリケーション自動起動
部52によって最適な通信アプリケーションプログラム
14を自動起動するようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the application execution determining unit 50 and the application automatic starting unit 52 are added to the device driver 18 shown in FIG. 7 has been described as an example, but in the third embodiment, FIG. The application execution determination unit 50 and the application automatic start unit 52 may be added to the device driver 18 shown in FIG. In this case, the calling-side application detection unit 46 knows the calling-side communication application name. Therefore, several kinds of communication application programs 14 are prepared, and the application automatic starting unit 52 automatically selects the optimum communication application program 14. You may make it start.

【0133】〔その他の実施例〕上述した各実施例にお
いては、デバイスドライバ18内のパス管理部34が単
一のパスAを自主的に開いておいて他の通信端末装置か
らの着呼を任意のタイミングで受け付けるようにした
が、このパスAはある通信属性を設定する必要があるた
め、この通信属性を持った着呼しか受け付けることがで
きないことになる。実際には、使用頻度の高い通信属性
あるいは着呼を受け付けたい通信属性に設定すれば特に
不都合は生じないが、複数の通信属性を持った着呼を任
意に受け付けることができるようにした変形例を以下に
説明する。
[Other Embodiments] In each of the above-described embodiments, the path management unit 34 in the device driver 18 voluntarily opens a single path A and receives an incoming call from another communication terminal device. Although the path A is accepted at an arbitrary timing, it is necessary to set a certain communication attribute for this path A, so that only an incoming call having this communication attribute can be accepted. Actually, there is no particular inconvenience if it is set to a communication attribute that is frequently used or a communication attribute that wants to accept incoming calls, but a modification in which incoming calls having multiple communication attributes can be arbitrarily accepted Will be described below.

【0134】通信アプリケーションプログラム14を起
動して発呼を行う場合において既に説明したように、I
SDN回線は基本サービスであっても物理的に3チャネ
ルを有しており、しかも各物理チャネルに複数の論理パ
スを設定することができるため、同時に複数のパスを開
くことができる。したがって、上述した各実施例のパス
管理部34が自主的に開いておくパスの数も複数に設定
し、複数のパスのそれぞれについて異なる通信属性を設
定することにより、異なる通信属性をもった着呼を受け
付けることができる。
As already described in the case where the communication application program 14 is activated to make a call, I
The SDN line physically has three channels even if it is a basic service, and since a plurality of logical paths can be set in each physical channel, a plurality of paths can be opened at the same time. Therefore, by setting the number of paths that the path management unit 34 of each of the above-described embodiments voluntarily opens to a plurality, and setting different communication attributes for each of the plurality of paths, the destinations having different communication attributes are set. Can accept calls.

【0135】例えば、パス管理部34が自主的に開くパ
スAを3本とし(パスA1,A2,A3)、それぞれの
通信属性を以下のように設定する。
For example, the path management unit 34 voluntarily opens three paths A (paths A1, A2, A3) and sets the respective communication attributes as follows.

【0136】パスA1:Bch,回線交換,3層データ
転送 パスA2:Bch,パケット交換(VC),多層データ
転送 パスA3:Dch,パケット交換(VC),多層データ
転送 このように、パス管理部34によって通信属性の異なる
複数のパスAを自主的に開いておくことにより、いろい
ろな通信属性を持った他の通信端末装置からの着呼を受
け付けることができる。
Path A1: Bch, circuit switching, three-layer data transfer Path A2: Bch, packet switching (VC), multi-layer data transfer Path A3: Dch, packet switching (VC), multi-layer data transfer By voluntarily opening a plurality of paths A having different communication attributes by means of 34, it is possible to accept incoming calls from other communication terminal devices having various communication attributes.

【0137】特に、従来から行われているように、通信
に先立って発呼側と着呼側との双方で連絡をとりあって
通信アプリケーションプログラムを起動するように場合
は、そのときに通信属性についても連絡をとりあうこと
ができるため、異なる通信属性を持った複数のパスを開
いておく必要はない。しかし、上述したようにパス管理
部34が自主的にパスを開く場合には、通信属性を通信
に先立って連絡しあうようなことはないため、異なる通
信属性を持った複数のパスAを自主的に開いておいて、
これらの通信属性に含まれる全ての着呼を受け付けるよ
うにすれば、それだけ通信の機会が確保されることにな
る。
In particular, as is conventionally done, when both the calling side and the called side are in contact with each other prior to communication to activate the communication application program, the communication attribute at that time is set. You don't need to have multiple paths with different communication attributes, as you can contact each other. However, as described above, when the path management unit 34 voluntarily opens a path, since the communication attributes are not communicated with each other prior to the communication, a plurality of paths A having different communication attributes are voluntarily set. Open it,
If all incoming calls included in these communication attributes are accepted, the opportunity for communication is secured accordingly.

【0138】したがって、パソコン利用者は、通信属性
を気にすることなく通信以外のアプリケーションプログ
ラムを実行して作業を行うことができ、パソコン10の
有効利用を図ることができる。特に、種類が異なる複数
の通信端末装置を通信相手として随時着呼を受けるよう
な場合であっても、パソコン10は通信以外の他のアプ
リケーションプログラムを実行して通信以外の作業を行
うことができる。
Therefore, the personal computer user can execute the work by executing the application programs other than communication without worrying about the communication attribute, and can effectively utilize the personal computer 10. In particular, even when a plurality of communication terminal devices of different types are used as communication partners to receive incoming calls at any time, the personal computer 10 can execute an application program other than communication to perform work other than communication. .

【0139】図15は、パス管理部34によって自主的
に複数のパスAを開いた場合のパスの設定状態を説明す
るための図であり、第1実施例において説明した図3に
に対応するものである。
FIG. 15 is a diagram for explaining the path setting state when the path management unit 34 voluntarily opens a plurality of paths A, and corresponds to FIG. 3 described in the first embodiment. It is a thing.

【0140】図15(A)は、通信アプリケーションプ
ログラム14が起動されていない状態を示しており、図
1等に示したデバイスドライバ18内のパス管理部34
によって複数(例えば3本)のパスA1〜A3が自主的
に開かれる。
FIG. 15A shows a state in which the communication application program 14 is not activated, and the path management unit 34 in the device driver 18 shown in FIG. 1 etc.
By this, a plurality of (for example, three) paths A1 to A3 are opened voluntarily.

【0141】同図(B)は、パスA1等を介した着呼が
ある前に通信アプリケーションプログラム14が起動さ
れて、通信アプリケーションプログラム14から1本の
パスBのオープン要求があった場合を示している。この
ように、他の通信端末装置からの着呼がある前に通信ア
プリケーションプログラム14が起動されてパスBのオ
ープン要求があった場合には、管理部34は、既に開い
ていた3本のパスA1〜A3の全てについてクローズ処
理を行い、その後オープン要求があったパスBのオープ
ン処理を行う。
FIG. 16B shows the case where the communication application program 14 is activated before the call is received via the path A1 and the like, and the communication application program 14 issues an open request for one path B. ing. In this way, when the communication application program 14 is activated and a path B open request is made before an incoming call is received from another communication terminal device, the management unit 34 determines that the three paths that have already been opened. The close processing is performed for all of A1 to A3, and then the open processing of the path B for which the open request is made is performed.

【0142】また、同図(C)はパスA1等を介した着
呼がある前に通信アプリケーションプログラム14が起
動されて、通信アプリケーションプログラム14から複
数本のパスB1,B2のオープン要求があった場合を示
している。この場合も同図(B)と同様に、パス管理部
34は、通信アプリケーションプログラム14から1本
目のパスB1のオープン要求があったときに、既に開い
ていた3本のパスA1〜A3の全てについてクローズ処
理を行い、その後このオープン要求があったパスB1の
オープン処理を行う。しかも、その後にオープン要求の
あったパスB2等については、その要求をそのままIS
DN通信ボード12側に送ることによりオープン処理が
行われ、追加のパスB2等が開かれる。
Further, in FIG. 9C, the communication application program 14 is activated before an incoming call is made via the path A1 or the like, and the communication application program 14 requests opening of a plurality of paths B1 and B2. The case is shown. Also in this case, as in the case of FIG. 7B, when the communication application program 14 issues an open request for the first path B1, the path management unit 34 selects all three paths A1 to A3 that have already been opened. For the path B1 for which the open request is made. Moreover, for the path B2 etc. for which an open request has been issued after that, the request is sent as is to the IS.
The open processing is performed by sending to the DN communication board 12 side, and the additional path B2 and the like are opened.

【0143】同図(D)および(E)は、パス管理部3
4が自主的に開いたおいたパスA1〜A3の中の1本の
パスを介して着呼があった場合を示している。この場合
には、その後に通信アプリケーションプログラム14が
起動されて、1本のパスBのオープン要求があったとき
(複数のパスB1,B2等のオープン要求があった場合
には最初のパスB1についてのみ)に、第1実施例に示
したようなパスAとパスBとのマッピングを行う。ま
た、このとき実際に着呼があったパスAのみはクローズ
処理せずに実際の通信路として使用されるが、他の2本
のパスAについてはクローズ処理を行う。
FIGS. 14D and 14E show the path management unit 3
4 shows a case where an incoming call is made through one of the opened paths A1 to A3 which are opened voluntarily. In this case, when the communication application program 14 is activated after that and there is an open request for one path B (when there is an open request for a plurality of paths B1, B2, etc., the first path B1 is Only) is mapped to the path A and the path B as shown in the first embodiment. At this time, only the path A that actually received the call is used as an actual communication path without being closed, but the other two paths A are closed.

【0144】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention.

【0145】例えば、上述した各実施例では、ISDN
回線を介して通信を行う通信端末装置を例にとり説明し
たが、ISDN回線以外の回線(例えばDDX網による
専用回線)を介して通信を行う場合も同様である。ま
た、ISDN回線のように複数の物理チャネルを有する
場合のみならず、物理的には1チャネルしかないような
場合であってもよい。また、回線交換やパケット交換を
利用したデータ通信以外にも他の通信端末装置からの音
声呼を受ける場合についても全く同様である。
For example, in each of the above-mentioned embodiments, ISDN
The description has been given by taking the communication terminal device that performs communication via a line as an example, but the same applies to the case where communication is performed via a line other than the ISDN line (for example, a dedicated line by the DDX network). Further, not only the case of having a plurality of physical channels such as an ISDN line, but the case of physically having only one channel may be used. The same applies to the case of receiving a voice call from another communication terminal device other than the data communication using the circuit switching or the packet switching.

【0146】また、上述した各実施例では、パソコン1
0によって通信端末装置を構成するようにしたが、本発
明はシングルタスクのオペレーティング・システムを有
する情報処理装置等に通信機能を持たせる場合や、マル
チタスクのオペレーティング・システムを有するパソコ
ン等に適用することもできる。マルチタスクのオペレー
ティング・システムを有するパソコン等においては、通
信アプリケーションプログラムと通信以外のアプリケー
ションプログラムとを同時に実行することができるが、
同時に実行する分だけそれぞれの処理速度が低下するこ
とになる。ところが、本発明を適用すればそのような処
理速度の低下がないため、処理の高速化が図れ、パソコ
ンの有効利用が可能となる。
Further, in each of the above-mentioned embodiments, the personal computer 1
Although the communication terminal device is configured by 0, the present invention is applied to a case where an information processing device or the like having a single task operating system has a communication function, or a personal computer or the like having a multitasking operating system. You can also In a personal computer having a multitasking operating system, a communication application program and an application program other than communication can be executed at the same time.
The respective processing speeds are reduced due to the simultaneous execution. However, if the present invention is applied, the processing speed does not decrease, so that the processing speed can be increased and the personal computer can be effectively used.

【0147】[0147]

【発明の効果】上述したように請求項1の発明によれ
ば、ドライバ手段がオペレーティングシステムの管理下
で常駐しているときにパス管理手段によって自主的に第
1の通信パスが開かれており、通信プログラムを実行し
ていない状態でも他の通信端末装置からの呼を受けるこ
とができる。したがって、着呼側において予め通信プロ
グラムを実行する必要がなく、通信の発呼側と着呼側の
双方で連絡を取り合うといった通信開始時の手間を低減
することができる。また、通信待機時は通信プログラム
を実行する必要がないことから、シングルタスクのオペ
レーティングシステムによって通信以外の他のアプリケ
ーションプログラムを実行中でも呼を検出して通信を開
始することができる。
As described above, according to the first aspect of the invention, the first communication path is voluntarily opened by the path management means when the driver means is resident under the control of the operating system. It is possible to receive a call from another communication terminal device even when the communication program is not being executed. Therefore, it is not necessary to execute the communication program in advance on the called side, and it is possible to reduce the time and effort required at the start of communication such that both the calling side and the called side of communication communicate with each other. Further, since it is not necessary to execute the communication program during the communication standby, the call can be detected and the communication can be started by the single-task operating system even while the application program other than the communication is being executed.

【0148】また、請求項2の発明によれば、第1の通
信パスを介して着呼がある前に通信手段が起動されて通
信を行う場合に、パス管理手段によって自主的に開かれ
た第1の通信パスを閉じた後、通信手段の要求にしたが
って第2の通信パスが開かれるため、通信手段自体はパ
ス管理手段を意識することなく通常の通信動作を開始す
ればよく、通信プログラムは従来からあるものをそのま
ま使用することができ、通信端末装置内の変更を最小限
に抑えることができる。
According to the second aspect of the invention, when the communication means is activated and communicates before an incoming call is made via the first communication path, the path management means voluntarily opens the communication. After closing the first communication path, the second communication path is opened according to the request of the communication means, so that the communication means itself may start normal communication operation without being aware of the path management means. The existing one can be used as it is, and the change in the communication terminal device can be minimized.

【0149】また、請求項3の発明によれば、第1の通
信パスを介して着呼があった後に通信手段が起動されて
通信を行う場合に、通信手段からオープン要求があった
第2の通信パスを開かずに、パス管理手段内で第1の通
信パスと第2の通信パスとの対応付けを行って通信手段
に要求通りに第2の通信パスを開いた旨の応答を返し、
以後、通信手段は第2の通信パスを介したデータ等の送
受を指示するが、実際には第1の通信パスを介して通信
が行われる。したがって、呼を受け取った通信手段自体
はパス管理手段を意識することなく通常の通信動作を開
始すればよく、通信プログラムは従来からあるものをそ
のまま使用することができ、通信端末装置内の変更を最
小限に抑えることができる。
According to the third aspect of the present invention, when the communication means is activated after the incoming call is received via the first communication path and the communication is performed, the second opening request is issued from the communication means. No communication path is opened, the first communication path and the second communication path are associated in the path management means, and a response indicating that the second communication path is opened is returned to the communication means as requested. ,
After that, the communication means instructs transmission / reception of data and the like via the second communication path, but the communication is actually carried out via the first communication path. Therefore, the communication means itself that receives the call may start normal communication operation without being aware of the path management means, and the existing communication program can be used as it is, and the change in the communication terminal device can be made. Can be kept to a minimum.

【0150】また、請求項4の発明によれば、パス管理
手段によって自主的に開く第1の通信パスを複数本と
し、しかも各第1の通信パスには異なる通信属性が設定
されているため、通信属性が異なる数種類の呼を受ける
ことができ、特に種類が異なる複数の通信端末装置を通
信相手として随時着呼を受けるような場合であっても通
信端末装置自体は通信以外の他のアプリケーションプロ
グラムを実行することができ、装置の有効利用が図れ
る。
According to the fourth aspect of the present invention, the path management means voluntarily opens a plurality of first communication paths, and different communication attributes are set for each first communication path. , Even if it is possible to receive several types of calls with different communication attributes, and in particular to receive incoming calls with a plurality of communication terminal devices of different types as communication partners at any time, the communication terminal device itself is not an application other than communication. The program can be executed and the device can be effectively used.

【0151】また、請求項5の発明によれば、複数本の
第1の通信パスを介して着呼がある前に通信手段が起動
されて通信を行う場合に、パス管理手段によって自主的
に開かれた複数本の第1の通信パスを全て閉じた後、通
信手段の要求にしたがって第2の通信パスが開かれる。
したがって、請求項2の発明と同様に、通信手段自体は
パス管理手段を意識することなく通常の通信動作を開始
すればよく、通信プログラムは従来からあるものをその
まま使用することができ、通信端末装置内の変更を最小
限に抑えることができる。
Further, according to the invention of claim 5, when the communication means is activated and communicates before the incoming call is made via the plurality of first communication paths, the path management means voluntarily operates. After closing all the opened first communication paths, the second communication path is opened according to the request of the communication means.
Therefore, similarly to the invention of claim 2, the communication means itself may start a normal communication operation without being aware of the path management means, and the communication program can be used as it is. Changes in the device can be minimized.

【0152】また、請求項7の発明によれば、複数本の
第1の通信パスのいずれかを介して着呼があった後に通
信手段が起動されて通信を行う場合に、既に着呼してい
る第1の通信パスを除いて他の第1の通信パスを閉じる
とともに、第2の通信パスは開かずに、パス管理手段内
で着呼があった第1の通信パスと第2の通信パスとの対
応付けを行って通信手段に要求通りに第2の通信パスを
開いた旨の応答を返し、以後、通信手段は第2の通信パ
スを介したデータ等の送受を指示するが、実際には着呼
を受けた第1の通信パスを介して通信が行われる。した
がって、請求項3の発明と同様に、通信手段自体はパス
管理手段を意識することなく通常の通信動作を開始すれ
ばよく、通信プログラムは従来からあるものをそのまま
使用することができ、通信端末装置内の変更を最小限に
抑えることができる。
Further, according to the invention of claim 7, when the communication means is activated and communication is performed after the call is received via any of the plurality of first communication paths, the call is already received. The first communication path other than the first communication path being closed and the other first communication paths are closed, and the second communication path is not opened. Corresponding to the communication path, the communication means returns a response to the effect that the second communication path has been opened, and thereafter, the communication means instructs transmission / reception of data and the like via the second communication path. Actually, communication is performed via the first communication path that received the incoming call. Therefore, as in the third aspect of the invention, the communication means itself may start a normal communication operation without being aware of the path management means, and the communication program that has been used up to now can be used as it is. Changes in the device can be minimized.

【0153】また、請求項6および8の発明によれば、
起動された通信手段によって第2の通信パスを開く要求
がなされた後にさらに追加の通信パスを開く要求がなさ
れた場合に、パス管理手段は特別な動作は行わず、その
要求をそのまま通信ユニット側に送っている。したがっ
て、追加の通信パスを使用する場合であっても通信手段
自体は特にパス管理手段を意識することなく従来と同様
の通信動作を行えばよく、通信プログラムの変更等が不
要となる。
According to the inventions of claims 6 and 8,
When a request to open a second communication path is made by the activated communication means and then a request to open an additional communication path is made, the path management means does not perform any special operation, and the request is directly transmitted to the communication unit side. I am sending it to. Therefore, even when an additional communication path is used, the communication means itself may perform the same communication operation as in the conventional case without paying attention to the path management means, and it is not necessary to change the communication program.

【0154】また、請求項9の発明によれば、パス管理
手段が自主的に開いた第1の通信パスを介して着呼があ
った場合に、着呼通知手段によってその旨を利用者に通
知するため通信以外の作業を行っていた利用者は速やか
に通信プログラムを実行して通信手段を起動させること
ができる。換言すれば、通信以外の作業を行っていても
パス管理手段が開いた第1の通信パスに対して着呼があ
ったことを知ることができるため、通信に支障をきたす
ことなく、装置の有効利用を図ることができる。
Further, according to the invention of claim 9, when the path management means makes an incoming call through the first communication path opened voluntarily, the incoming call notifying means notifies the user of the fact. The user who has been performing work other than communication for notification can promptly execute the communication program and activate the communication means. In other words, it is possible to know that an incoming call has been made to the first communication path opened by the path management means even if a work other than communication is performed, so that communication of the device can be performed without any trouble. It can be effectively used.

【0155】また、請求項10の発明によれば、パス管
理手段が自主的に開いた第1の通信パスを介して着呼が
あったことを通信ユニットあるいは特定のハードウエア
からの割り込みによって検出しているため、シングルタ
スクのオペレーティングシステムを有する装置において
通信以外のアプリケーションプログラムを実行中であっ
ても着呼検出を行うことができ、通信以外の他の作業を
行っている場合であっても通信に支障をきたすすことが
なく、装置の有効利用を図ることができる。
According to the tenth aspect of the invention, it is detected by the interrupt from the communication unit or the specific hardware that the path management means has received an incoming call through the first communication path opened by itself. Therefore, incoming call detection can be performed even when an application program other than communication is being executed in a device having a single-task operating system, and even when other work other than communication is being performed. It is possible to effectively use the device without disturbing communication.

【0156】また、請求項11の発明によれば、第1の
通信パスを介して着呼があった旨を利用者に通知する際
に、ビデオRAMの一部の領域にメッセージを一時的に
書き込むことにより表示画面の一部にメッセージが表示
されるため、通信以外の作業を行っているパソコン利用
者に対して最も効率よくメッセージを伝えることがで
き、利用者は着呼の有無を気にすることなく作業を行う
ことができ、装置の有効利用を図ることができる。
According to the invention of claim 11, when notifying the user that there is an incoming call through the first communication path, a message is temporarily displayed in a partial area of the video RAM. By writing, a message is displayed on a part of the display screen, so the message can be transmitted most efficiently to the PC user who is performing work other than communication, and the user is concerned about whether there is an incoming call. The work can be performed without doing so, and the device can be effectively used.

【0157】また、請求項12の発明によれば、第1の
通信パスを介して着呼があった場合であって、そのとき
にオペレーティングシステムの管理下にある場合に通信
プログラムを自動起動しており、第1の通信パスを介し
て着呼があった場合であっても速やかに通信手段を起動
して通信を開始することができ、呼の待ち受け時に通信
プログラムを実行して通信手段を起動しておく必要がな
く、必要に応じて通信以外のアプリケーションプログラ
ムを実行して通信以外の作業を行うこともできる。
According to the twelfth aspect of the present invention, the communication program is automatically started when an incoming call is received through the first communication path and it is under the control of the operating system at that time. Therefore, even when an incoming call is received via the first communication path, the communication means can be promptly activated to start the communication, and the communication program is executed when the call waits to execute the communication means. It is not necessary to start it up, and an application program other than communication can be executed to perform work other than communication as necessary.

【0158】また、請求項13の発明によれば、第1の
通信パスを介した着呼時に発呼側から送られてくる通信
アプリケーションに関する情報を検出しており、利用者
はこの情報に基づいて最適な通信プログラムの実行を指
示することができる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, the information regarding the communication application sent from the calling side at the time of the incoming call through the first communication path is detected, and the user is based on this information. It is possible to instruct execution of an optimum communication program.

【0159】また、請求項14の発明によれば、第1の
通信パスを介した着呼時に発呼側から送られてくる通信
アプリケーションに関する情報を検出し、この情報に基
づいて最適な通信プログラムションを自動起動すること
ができる。
According to the fourteenth aspect of the present invention, the information regarding the communication application sent from the calling side at the time of the incoming call through the first communication path is detected, and the optimum communication program is detected based on this information. The application can be started automatically.

【0160】また、請求項15〜21の発明は、上述し
たパス管理手段によって自主的に第1の通信パスを開い
て通信を行う場合の具体的な制御方法を示したものであ
り、通信プログラムを実行中でない状態であっても他の
通信端末装置からの呼を受けることができる点は上述し
た各請求項の発明と同じである。したがって、着呼側に
おいて通信に先立って予め通信プログラムを実行してお
く必要がなく、発呼側と着呼側の双方で連絡を取り合う
といった通信開始時の手間を低減することができる。特
に、通信待機時は通信プログラムを実行する必要がない
ことから、シングルタスクのオペレーティングシステム
を有する場合であっても、通信以外の他のアプリケーシ
ョンプログラムを実行中でも呼を検出して、速やかに通
信を開始することができる。
Further, the invention of claims 15 to 21 shows a concrete control method in the case of performing communication by voluntarily opening the first communication path by the above-mentioned path management means. It is the same as the invention of each of the above-mentioned claims that a call from another communication terminal device can be received even when the call is not being executed. Therefore, it is not necessary to execute the communication program in advance on the called side prior to the communication, and it is possible to reduce the trouble at the time of starting the communication such that both the calling side and the called side communicate with each other. In particular, since there is no need to execute a communication program during communication standby, even if a single-task operating system is included, a call can be detected and communication can be promptly performed even when an application program other than communication is being executed. You can start.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1実施例の通信端末装置をパソコンを利用し
て構成した場合の詳細を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing details of a case where a communication terminal device of a first embodiment is configured using a personal computer.

【図2】着呼がある前に通信アプリケーションプログラ
ムを起動して通信を行う場合の動作手順を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing an operation procedure in the case where a communication application program is activated to perform communication before an incoming call is received.

【図3】パスの設定状態を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a path setting state.

【図4】着呼がある前に通信アプリケーションプログラ
ムを起動して通信を行う場合の動作手順を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an operation procedure in the case where a communication application program is activated to perform communication before an incoming call is received.

【図5】着呼があった後に通信アプリケーションプログ
ラムを起動して通信を行う場合の動作手順を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing an operation procedure in the case where a communication application program is activated to perform communication after receiving an incoming call.

【図6】着呼があった後に通信アプリケーションプログ
ラムを起動して通信を行う場合の動作手順を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing an operation procedure in the case where a communication application program is activated to perform communication after receiving an incoming call.

【図7】第2実施例の通信端末装置をパソコンを利用し
て構成した場合の詳細を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing details of a case where the communication terminal device of the second embodiment is configured using a personal computer.

【図8】割り込みをトリガとして着呼検出を行う場合の
概略を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining an outline of a case where an incoming call is detected by using an interrupt as a trigger.

【図9】割り込みをトリガとして着呼検出を行う場合の
動作手順を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an operation procedure when an incoming call is detected by using an interrupt as a trigger.

【図10】図7に示す着呼通知部の詳細構成の一例を示
す図である。
10 is a diagram showing an example of a detailed configuration of an incoming call notification unit shown in FIG.

【図11】図10に示した着呼通知部の動作手順を示す
図である。
11 is a diagram showing an operation procedure of the incoming call notification unit shown in FIG.

【図12】第3実施例の通信端末装置をパソコンを利用
して構成した場合の詳細を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing details of a case where the communication terminal device of the third embodiment is configured using a personal computer.

【図13】発呼側の通信端末装置の一例を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a communication terminal device on the calling side.

【図14】第4実施例の通信端末装置をパソコンを利用
して構成した場合の詳細を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing details of a case where the communication terminal device of the fourth embodiment is configured using a personal computer.

【図15】パス管理部によって異なる通信属性を有する
複数のパスを開いた場合のパスの設定状態を説明するた
めの図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining a path setting state when a plurality of paths having different communication attributes are opened by the path management unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 パソコン 12 ISDN通信ボード 14 通信アプリケーションプログラム(AP) 16 APIライブラリ 18 デバイスドライバ 20 オペレーティング・システム(OS) 30 アプリケーション・プログラム・インタフェース
(API) 32 ISDN−BIOS 34 パス管理部 36 着呼通知部 38 メモリ待避部 40 メッセージ書込部 42 イベント検出部 44 メモリ復元部 46 発呼側アプリケーション検出部 48 発呼側アプリケーション通知部 50 アプリケーション実行判定部 52 アプリケーション自動起動部
10 personal computer 12 ISDN communication board 14 communication application program (AP) 16 API library 18 device driver 20 operating system (OS) 30 application program interface (API) 32 ISDN-BIOS 34 path management unit 36 incoming call notification unit 38 memory Evacuation unit 40 Message writing unit 42 Event detection unit 44 Memory restoration unit 46 Calling side application detection unit 48 Calling side application notification unit 50 Application execution determination unit 52 Application automatic start unit

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オペレーティングシステムによって通信
用プログラムを実行することにより実現される通信手段
と、 通信回線との物理的な接続を行う通信ユニットと、 前記オペレーティングシステムの管理下で前記通信ユニ
ットの制御を行っており、前記通信手段に対して所定の
通信機能を提供するドライバ手段と、 を有する通信装置において、 前記ドライバ手段は、このドライバ手段が前記オペレー
ティングシステムシステムの管理下で常駐しているとき
に、前記通信手段の非動作時に自主的に第1の通信パス
を開く旨の要求を前記通信ユニットに送るパス管理手段
を含んでおり、前記通信手段が動作していない状態であ
っても前記パス管理手段の要求に応じて開いた第1の通
信パスを介して外部からの呼の受け付けを行うことを特
徴とする通信端末装置。
1. A communication unit realized by executing a communication program by an operating system, a communication unit for physically connecting to a communication line, and control of the communication unit under the control of the operating system. A communication unit having a driver unit that provides a predetermined communication function to the communication unit, and the driver unit is resident when the driver unit is resident under the control of the operating system system. A path management unit that voluntarily sends a request to the communication unit to open the first communication path when the communication unit is not operating, and the path management unit includes a path management unit that sends the request even if the communication unit is not operating. A call is received from the outside through the first communication path opened in response to a request from the management means. Communication terminal apparatus that.
【請求項2】 請求項1において、 前記パス管理手段は、自主的に開いた第1の通信パスを
介した着呼がある前に前記通信手段から第2の通信パス
を開く旨の要求があったときに、前記第1の通信パスを
閉じる要求を前記通信ユニットに対して送った後に、前
記通信手段からの第2の通信パスを開く旨の要求を前記
通信ユニットに送ることを特徴とする通信端末装置。
2. The path management means according to claim 1, wherein the communication means issues a request to open the second communication path before an incoming call is received via the first communication path which is opened voluntarily. When there is, a request to close the first communication path is sent to the communication unit, and then a request to open the second communication path from the communication means is sent to the communication unit. Communication terminal device.
【請求項3】 請求項1において、 前記パス管理手段は、自主的に開いた第1の通信パスを
介して着呼があった後に前記通信手段から第2の通信パ
スを開く要求があったときに、既に開いている前記第1
の通信パスを閉じず、しかも前記第2の通信パスを開く
ことはせずに前記第1の通信パスと前記第2の通信パス
との対応付けを行い、前記通信手段に対しては前記第2
の通信パスを開いた旨の応答を返すことを特徴とする通
信端末装置。
3. The path management means according to claim 1, wherein there is a request from the communication means to open the second communication path after receiving an incoming call through the first communication path which is opened voluntarily. When the first one already open
The first communication path and the second communication path are associated with each other without closing the communication path of the second communication path and without opening the second communication path. Two
A communication terminal device, which returns a response indicating that the communication path has been opened.
【請求項4】 請求項1において、 前記パス管理手段が自主的に開く前記第1の通信パスは
複数本であって、それぞれに異なる通信属性を設定する
ことを特徴とする通信端末装置。
4. The communication terminal device according to claim 1, wherein there are a plurality of the first communication paths that the path management means autonomously opens, and different communication attributes are set for each of them.
【請求項5】 請求項4において、 前記パス管理手段は、自主的に開いた複数本の前記第1
の通信パスを介して着呼がある前に前記通信手段から前
記第2の通信パスを開く旨の要求があったときに、複数
本の前記第1の通信パスを閉じる要求を前記通信ユニッ
トに対して送った後に、前記通信手段からの第2の通信
パスを開く要求を前記通信ユニットに送ることを特徴と
する通信端末装置。
5. The path management means according to claim 4, wherein the path management unit is a plurality of voluntarily opened first paths.
When there is a request from the communication means to open the second communication path before there is an incoming call via the communication path, the communication unit is requested to close a plurality of the first communication paths. A communication terminal device, characterized in that a request for opening a second communication path from the communication means is sent to the communication unit after sending to the communication unit.
【請求項6】 請求項2または5において、 前記パス管理手段は、前記通信手段からの要求に応じて
第2の通信パスを開いた後に、さらに前記通信手段から
追加の通信パスを開く要求があったときには、この要求
をそのまま前記通信ユニットに送ることを特徴とする通
信端末装置。
6. The path management means according to claim 2 or 5, after the path management means opens a second communication path in response to a request from the communication means, a request to open an additional communication path is further issued from the communication means. When there is, the communication terminal device, which sends the request as it is to the communication unit.
【請求項7】 請求項4において、 前記パス管理手段は、自主的に開いた複数本の前記第1
の通信パスのいずれかを介して着呼があった後に前記通
信手段から第2の通信パスを開く要求があったときに、
着呼があった前記第1の通信パス以外は閉じて、しかも
前記第2の通信パスを開くことはせずに、閉じなかった
前記第1の通信パスと前記第2の通信パスとの対応付け
を行い、前記通信手段に対しては前記第2の通信パスを
開いた旨の応答を返すことを特徴とする通信端末装置。
7. The path management unit according to claim 4, wherein the path management unit voluntarily opens the plurality of first paths.
When there is a request from the communication means to open the second communication path after receiving an incoming call via any of the communication paths
Correspondence between the first communication path and the second communication path that have not been closed without closing the second communication path except for the first communication path that received the call. A communication terminal device, wherein the communication terminal device adds a response to the communication means and returns a response to the effect that the second communication path has been opened.
【請求項8】 請求項3または7において、 前記パス管理手段は、前記通信手段に前記第2の通信パ
スを開いた旨の応答を返した後に、さらに前記通信手段
から追加の通信パスを開く要求があったときには、この
要求をそのまま前記通信ユニットに送ることを特徴とす
る通信端末装置。
8. The path management unit according to claim 3 or 7, after returning a response to the communication unit to the effect that the second communication path has been opened, further opens an additional communication path from the communication unit. A communication terminal device, characterized in that, when there is a request, the request is sent to the communication unit as it is.
【請求項9】 請求項1〜8のいずれかにおいて、 前記ドライバ手段は、前記パス管理手段が自主的に開い
た第1の通信パスを介して着呼があった場合にその旨の
通知を利用者に対して行う着呼通知手段をさらに含んで
いることを特徴とする通信端末装置。
9. The driver according to any one of claims 1 to 8, wherein the driver means gives a notification to that effect when an incoming call is received via the first communication path which the path management means has opened voluntarily. A communication terminal device further comprising an incoming call notifying means for performing a user.
【請求項10】 請求項1〜9のいずれかにおいて、 前記パス管理部あるいは前記着呼通知手段による前記第
1の通信パスを介した着呼の有無の判断は、前記通信ユ
ニットからの割り込みあるいは特定のハードウエアによ
る割り込みに応じて行うことを特徴とする通信端末装
置。
10. The method according to claim 1, wherein the presence or absence of an incoming call through the first communication path by the path management unit or the incoming call notification means is determined by an interrupt from the communication unit or A communication terminal device characterized in that it is performed in response to an interrupt by specific hardware.
【請求項11】 請求項9または10において、 前記着呼通知手段は、 ビデオRAMの一部の領域のデータを待避するメモリ待
避手段と、 前記ビデオRAMの一部の領域に対して所定のメッセー
ジデータを書き込むメッセージ書込手段と、 所定のタイミングで前記メモリ待避手段によって待避し
たデータを前記ビデオRAMの一部の領域に書き込んで
復元するメモリ復元手段と、 を含んでおり、前記第1の通信パスを介して着呼があっ
た場合に、前記ビデオRAMの内容を表示する表示装置
の画面の一部に所定のメッセージ表示を行うことを特徴
とする通信端末装置。
11. The incoming call notification means according to claim 9, wherein the incoming call notification means saves data in a partial area of the video RAM, and a predetermined message for the partial area of the video RAM. Message writing means for writing data, and memory restoring means for writing and restoring the data saved by the memory saving means in a partial area of the video RAM at a predetermined timing, the first communication A communication terminal device, wherein when a call is received via a path, a predetermined message is displayed on a part of a screen of a display device for displaying the contents of the video RAM.
【請求項12】 請求項1〜11のいずれかにおいて、 前記ドライバ手段は、 前記第1の通信パスを介して着呼があったときに、前記
オペレーティングシステムの管理下において前記通信プ
ログラム以外の他のアプリケーションプログラムが実行
中でないことを判定するアプリケーション実行判定手段
と、 前記アプリケーションプログラムが実行中でない場合に
前記通信プログラムを起動するアプリケーション自動起
動手段と、 を含んでいることを特徴とする通信端末装置。
12. The driver unit according to any one of claims 1 to 11, other than the communication program under the control of the operating system when an incoming call is received via the first communication path. A communication terminal device comprising: an application execution determination unit that determines that the application program is not being executed; and an application automatic start unit that starts the communication program when the application program is not being executed. .
【請求項13】 請求項9〜11のいずれかにおいて、 前記ドライバ手段は、前記第1の通信パスを介した着呼
時に発呼側から送られてくる通信アプリケーションに関
する情報を検出する発呼側アプリケーション検出手段を
さらに含んでおり、 前記着呼通知手段によって、着呼があった旨の通知に加
え、あるいはこの通知に代えて、前記通信アプリケーシ
ョンに関する情報を利用者に通知することを特徴とする
通信端末装置。
13. The calling side according to claim 9, wherein the driver means detects information related to a communication application sent from the calling side at the time of an incoming call via the first communication path. The system further includes application detection means, wherein the incoming call notification means notifies the user of information regarding the communication application in addition to or in place of the notification of the incoming call. Communication terminal equipment.
【請求項14】 請求項12において、 前記ドライバ手段は、前記第1の通信パスを介した着呼
時に発呼側から送られてくる通信アプリケーションに関
する情報を検出する発呼側アプリケーション検出手段を
さらに含んでおり、 前記自動起動手段によって、前記発呼側の通信アプリケ
ーションに対応した適切な通信プログラムを起動するこ
とを特徴とする通信端末装置。
14. The calling-side application detecting means according to claim 12, wherein the driver means further detects information regarding a communication application sent from the calling side at the time of an incoming call through the first communication path. A communication terminal device is included, wherein the automatic start-up means starts an appropriate communication program corresponding to the communication application on the calling side.
【請求項15】 通信プログラムの非実行時にオペレー
ティングシステムの管理下で予め第1の通信パスを開い
ておいて、前記通信プログラムの実行状態にかかわらず
前記第1の通信パスを介した外部からの呼を受けること
を特徴とする通信制御方法。
15. A first communication path is opened in advance under the control of the operating system when the communication program is not executed, and the external communication via the first communication path is performed regardless of the execution state of the communication program. A communication control method characterized by receiving a call.
【請求項16】 通信プログラムの非実行時にオペレー
ティングシステムの管理下で予め第1の通信パスを開い
ておき、前記第1の通信パスを介した着呼がある前に、
前記通信プログラムが起動されて第2の通信パスを開く
要求がなされた場合には、前記第1の通信パスを閉じた
後に前記第2の通信パスを開くことを特徴とする通信制
御方法。
16. The first communication path is opened in advance under the control of the operating system when the communication program is not executed, and before an incoming call is made via the first communication path.
A communication control method comprising: opening the second communication path after closing the first communication path when a request to open the second communication path is made by starting the communication program.
【請求項17】 通信プログラムの非実行時にオペレー
ティングシステムの管理下で予め第1の通信パスを開い
ておき、前記第1の通信パスを介した着呼があった後
に、前記通信プログラムが起動されて第2の通信パスを
開く要求がなされた場合には、前記第1の通信パスを閉
じずに前記第1の通信パスと前記第2の通信パスとの対
応付けを行って、既に開いている前記第1の通信パスを
前記第2の通信パスとして使用することを特徴とする通
信制御方法。
17. The first communication path is opened in advance under the control of the operating system when the communication program is not executed, and the communication program is started after a call is received through the first communication path. If a request is made to open the second communication path, the first communication path is associated with the second communication path without closing the first communication path, and the second communication path is already opened. A communication control method comprising using the first communication path that is present as the second communication path.
【請求項18】 請求項15〜17のいずれかにおい
て、 前記第1の通信パスを介した着呼があった際にその旨の
通知を利用者に対して行うことを特徴とする通信制御方
法。
18. The communication control method according to claim 15, wherein when an incoming call is received via the first communication path, a notification to that effect is given to the user. .
【請求項19】 請求項15〜18のいずれかにおい
て、 前記第1の通信パスを介した着呼があった際に、前記オ
ペレーティングシステムの管理下において前記通信プロ
グラム以外の他のアプリケーションプログラムが実行中
でないことを判定して、前記通信プログラムを自動起動
することを特徴とする通信制御方法。
19. The application program other than the communication program according to claim 15, when an incoming call is received via the first communication path, under the control of the operating system. A communication control method comprising determining that the communication program is not in operation and automatically starting the communication program.
【請求項20】 請求項15〜18のいずれかにおい
て、 前記第1の通信パスを介した着呼があった際に、前記第
1の通信パスを介して発呼側から送られてくる通信アプ
リケーションに関する情報を検出し、この情報を利用者
に通知することを特徴とする通信制御方法。
20. The communication sent from the calling side via the first communication path according to any one of claims 15 to 18, when an incoming call is received via the first communication path. A communication control method comprising detecting information about an application and notifying the user of this information.
【請求項21】 請求項19において、 前記第1の通信パスを介した着呼があった際に、前記第
1の通信パスを介して発呼側から送られてくる通信アプ
リケーションに関する情報を検出し、この情報に対応し
た適切な通信プログラムを起動することを特徴とする通
信制御方法。
21. The information according to claim 19, wherein when a call is received via the first communication path, information regarding a communication application sent from the calling side via the first communication path is detected. Then, the communication control method is characterized by activating an appropriate communication program corresponding to this information.
JP6179526A 1993-11-19 1994-07-07 Communication terminal equipment and communication control method Withdrawn JPH07226738A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6179526A JPH07226738A (en) 1993-11-19 1994-07-07 Communication terminal equipment and communication control method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29095493 1993-11-19
JP5-312056 1993-12-13
JP31205693 1993-12-13
JP5-290954 1993-12-13
JP6179526A JPH07226738A (en) 1993-11-19 1994-07-07 Communication terminal equipment and communication control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07226738A true JPH07226738A (en) 1995-08-22

Family

ID=27324738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6179526A Withdrawn JPH07226738A (en) 1993-11-19 1994-07-07 Communication terminal equipment and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07226738A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155515A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Renesas Electronics Corp Source device driver and method for creating execution module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155515A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Renesas Electronics Corp Source device driver and method for creating execution module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975712B1 (en) Common visual and functional architecture for presenting and controlling arbitrary telephone line features
US6389124B1 (en) Common visual and functional architecture for presenting and controlling arbitrary telephone line features
US7225409B1 (en) Graphical user interface for a screen telephone
CA2217081C (en) Animated cursor
US7673241B2 (en) User interface for multi-media communication for the visually disabled
JP4362178B2 (en) Wireless communication apparatus having API between user application program and telephone program and method thereof
US5625678A (en) Method and system for allowing switched voice and data communication among multiple application programs
EP1107561A2 (en) Customizable telephone system and telephone device by executing software scripts
JPH07226738A (en) Communication terminal equipment and communication control method
EP1126685B1 (en) System and method for reporting the addition and deletion of TAPI line and phone devices in absence of such notification from a PBX
JP4044487B2 (en) Communication equipment
JPH0962630A (en) General application program sharing system
JPH08212162A (en) General-purpose application share system
US20100287497A1 (en) Information-processing device and program
JP4261311B2 (en) Information processing device and program
JPH10336304A (en) System for starting telephone directory software
JP3245787B2 (en) Telephone connection system
JPH09311829A (en) Data sharing system and data communication terminal used for the system
JP3398015B2 (en) Information transmission system, line adapter, transmission / reception device, and recording medium
JP2000253176A (en) Information communicating terminal device
JPH11284771A (en) Transmitter capable of displaying caller information, and method for displaying caller related information
KR970011428B1 (en) Key-phone system
JPH04372036A (en) Message display system for dealing with multilanguage
JP2001145082A (en) Voice response type information service system
JPH0964907A (en) Electronic mail system and its control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002