JPH07219903A - Computer, computer system and its controlling method - Google Patents

Computer, computer system and its controlling method

Info

Publication number
JPH07219903A
JPH07219903A JP6013025A JP1302594A JPH07219903A JP H07219903 A JPH07219903 A JP H07219903A JP 6013025 A JP6013025 A JP 6013025A JP 1302594 A JP1302594 A JP 1302594A JP H07219903 A JPH07219903 A JP H07219903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer device
computer
operating
routine
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6013025A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3437238B2 (en
Inventor
Atsushi Date
厚 伊達
Makoto Mitsunari
誠 三成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01302594A priority Critical patent/JP3437238B2/en
Publication of JPH07219903A publication Critical patent/JPH07219903A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3437238B2 publication Critical patent/JP3437238B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To make it possible to restart a program operated before connecting unit computers after their connection by using computers capable of storing the status information of an application program operated before the start of a suspending state. CONSTITUTION:First and second computers 100, 1000 capable of driving an operating system as a unit and storing the status information of an application program operated before starting a suspending state are mutually connected. Whether a single operation environment can be constructed by integrating system resources for the 1st and 2nd computers 100, 1000 or not is judged. The system resources are adjusted so that both the computers 100, 1000 are operated in accordance with the judgement. Then the status information of the stored application program is read out and the program is restarted based upon the read information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】 本発明は、単体で動作すると共
に、2台を接続した場合にも単一の動作環境下で動作す
ることのできるコンピュータシステム並びに、そのコン
ピュ−タ、並びにそれらの制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system capable of operating independently and operating under a single operating environment even when two units are connected, a computer thereof, and controls thereof. Regarding the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】昨今の電子技術の発展は目覚ましいもの
がある。とりわけワードプロセッサやパーソナルコンピ
ュータといった、一昔では大型の筐体に納まっていたも
のが、折りたたみ可能で、しかも、子脇にかかえて持ち
運べる程度にまで小型化されるようになってきた。所
謂、ノートタイプのパソコンやワープロと呼ばれる装置
である(以下、これらを総称してノートPCという)。
2. Description of the Related Art The recent development of electronic technology is remarkable. Especially, word processors and personal computers, which used to be housed in large housings in the olden days, have become foldable and have been made smaller enough to be carried by the child. The devices are so-called notebook type personal computers and word processors (these are collectively referred to as notebook PCs).

【0003】しかし、一方では、拡張性及び表示画面が
大きい等の理由で、依然として広く使用されている机上
据え置きタイプの装置(一般にはデスクトップPCと呼
ばれている)もある。先に説明したようにノートPCの
最大の特徴はその機動性にある。しかし、その操作環境
はデスクトップの方が有利である。
On the other hand, on the other hand, there is a desk-top type apparatus (generally called a desktop PC) which is still widely used due to its expandability and large display screen. As described above, the greatest feature of the notebook PC is its mobility. However, the operating environment is more advantageous on the desktop.

【0004】そこで、CRT表示装置とハードディスク
装置とマウスなどを組み込んだドッキングステーション
に、ノート型PCを差し込むスロットを設け、このノー
ト型PCを前記スロットに挿入して、ドッキングステー
ション側の前述のCRT装置やハードディスク装置を利
用するようにしたシステムが提案されている。このよう
なドッキングシステムにおいては、ドッキングステーシ
ョン側には、CPUが組み込まれていないために、ドッ
キングステーションにノート型PCを接続して動作させ
るときは、ノート型PCのCPUが動作するようになっ
ている。
Therefore, a docking station incorporating a CRT display device, a hard disk device, a mouse and the like is provided with a slot into which a notebook PC is inserted, and the notebook PC is inserted into the slot, and the above-mentioned CRT device on the docking station side is provided. A system that uses a hard disk drive or a hard disk drive has been proposed. In such a docking system, since the CPU is not built in the docking station side, when the notebook PC is connected to the docking station to operate, the CPU of the notebook PC operates. There is.

【0005】従来では、ドッキングステーションにノー
ト型PCを接続するときは、先ずノート型PCの電源を
切ってから接続するようにしている。
Conventionally, when connecting a notebook PC to a docking station, the notebook PC is first powered off and then connected.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】そのために、ノートP
Cで作業を行なっていたユーザは、その作業プログラム
を一旦中断してからドッキングステーションに接続し、
接続が終了してから、ドッキングステーション側の電源
オンスイッチによって再起動を行なっていた。このため
に、一旦中断した作業プログラムを再起動する手間が問
題となり、更に、中断直前の状態にまで復帰させるため
に、中断前の状態を例えば書き留めておくなどの手間を
要していた。
For this purpose, the note P
The user who was working in C interrupts the work program and then connects to the docking station,
After the connection was completed, it was restarted by the power on switch on the docking station side. For this reason, the trouble of restarting the work program once suspended becomes a problem, and further, in order to return to the state immediately before the suspension, it is necessary to write down the state before the suspension.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】及び[Means for Solving the Problems] and

【作用】本発明は、かかる問題に鑑みなされたものであ
り、少なくとも単体で動作可能な2つのコンピュータ装
置を有するコンピュータシステムであって、これらの単
体のコンピュータ装置を電気的に接続した後で、統一し
た動作環境の下で接続前のプログラムをそのまま再開す
ることのできるコンピュータシステムを提案するもので
ある。
The present invention has been made in view of the above problems, and is a computer system having at least two computer devices capable of operating independently, and after electrically connecting these single computer devices, We propose a computer system that can restart the program before connection under the unified operating environment.

【0008】上記課題を達成するための本発明の構成
は、単体でオペレーティングシステムが動作可能なコン
ピュータ装置であって、このコンピュータ装置がサスペ
ンド状態に入る前に動作していたアプリケーションプロ
グラムのステータス情報を記憶する第1のメモリを有し
た第1のコンピュータ装置と、前記第1のコンピュータ
装置に接続可能で、且つ単体でオペレーティングシステ
ムが動作可能であって、このコンピュータ装置がサスペ
ンド状態に入る前に動作していたアプリケーションプロ
グラムのステータス情報を記憶する第2のメモリを有し
た第2のコンピュータ装置と、前記第1のコンピュータ
装置と第2のコンピュータ装置とを電気的に接続する接
続回路手段と、サスペンド状態にある前記第1のコンピ
ュータ装置と第2のコンピュータ装置とが、前記接続回
路手段を介して接続されたことを検知する検知手段と、
接続された前記第1のコンピュータ装置と第2のコンピ
ュータ装置とが単一の動作環境下で動作するように設定
する設定手段とを具備したコンピュータシステムであっ
て、前記設定手段が、前記第1のコンピュータ装置と第
2のコンピュータ装置とが接続されたことが検知された
ときに、前記第1のコンピュータ装置と第2のコンピュ
ータ装置とのシステムリソースを統合して前記単一の動
作環境の構築が可能であるか否かを判断する判断手段
と、前記判断手段の判断に応じて、前記単一の動作環境
において前記第1のコンピュータ装置と前記第2のコン
ピュータ装置とが動作するように前記システムリソース
を調整する調整手段と、前記第1のメモリと第2のメモ
リとに記憶されていたアプリケーションプログラムのス
テータス情報を読み取って、そのステータス情報に従っ
て前記アプリケーションプログラムを再起動するアプリ
ケーションプログラム再起動手段とを具備したことを特
徴とする。
The configuration of the present invention for achieving the above object is a computer device in which an operating system can operate independently, and the status information of an application program that was operating before the computer device entered the suspend state is displayed. A first computer device having a first memory for storing, a first computer device connectable to the first computer device, and a standalone operating system, which operates before the computer device enters a suspend state. A second computer device having a second memory for storing status information of the application program, a connection circuit means for electrically connecting the first computer device and the second computer device, and a suspend The first computer device and the second computer device in a state Detecting means for detecting that the computer system and is connected via the connection circuit means,
A computer system comprising setting means for setting the connected first computer device and second computer device to operate under a single operating environment, wherein the setting means is the first Of the first computer device and the second computer device are integrated when it is detected that the second computer device and the second computer device are connected, and the single operating environment is constructed. Determination means for determining whether or not is possible, and the first computer device and the second computer device operate in the single operating environment according to the determination of the determination device. Adjusting means for adjusting system resources, and reading status information of the application program stored in the first memory and the second memory. It, characterized by comprising an application program restart means to restart the application program in accordance with the status information.

【0009】本発明の他の目的は、少なくとも単体で動
作可能なコンピュータシステムであって、他のコンピュ
ータ装置と接続することにより、その他のコンピュータ
装置と統一した動作環境下で動作するようにオペレーテ
ィングシステムが組み込まれたコンピュータシステムを
提案するものである。上記課題を達成するための本発明
の構成は、オペレーティングシステム並びに、サスペン
ド状態に入る前に動作していたアプリケーションプログ
ラムのステータス情報を記憶するメモリと、システムバ
スと、他のコンピュータ装置のバスと前記システムバス
とを接続するための接続端子と、接続された前記第1の
コンピュータ装置と第2のコンピュータ装置とが単一の
動作環境下で動作するように設定する設定手段とを具備
したコンピュータシステムであって、前記オペレーティ
ングシステムに、前記他のコンピュータ装置と接続され
たことを検知するルーチンと、前記他のコンピュータ装
置とこのコンピュータ装置のシステムリソースを統合し
て前記単一の動作環境の構築が可能であるか否かを判断
するルーチンと、前記判断手段の判断に応じて、前記単
一の動作環境において前記第1のコンピュータ装置と前
記第2のコンピュータ装置とが動作するように前記シス
テムリソースを調整するルーチンとが組み込まれたこと
を特徴とする。
Another object of the present invention is a computer system which can operate at least as a single unit, and which is connected to another computer device so that the operating system operates under a unified operating environment with the other computer device. It proposes a computer system in which is embedded. The configuration of the present invention for achieving the above-mentioned object includes an operating system, a memory that stores status information of an application program that was operating before entering the suspend state, a system bus, a bus of another computer device, and A computer system including a connection terminal for connecting to a system bus, and setting means for setting the connected first computer device and second computer device to operate under a single operating environment. A routine for detecting connection with the other computer device and the other computer device and system resources of the computer device are integrated into the operating system to construct the single operating environment. Routine to determine whether it is possible, and the determination of the determination means Flip it, characterized in that the routine the a single said at operating environment first computer device and the second computer device to adjust the system resources to work is incorporated.

【0010】本発明の更なる目的は、他のコンピュータ
装置を合体する目的で使用可能なコンピュタシステムで
あって、その他のコンピュータ装置を合体させるときの
動作が、そのまま、電気的な合体に必要な環境(例えば
サスペンド状態)を作り出すことのできるコンピュタシ
ステムを提案する。かかる目的を達成するために本発明
の構成は、他のコンピュータ装置を電気的に接続するた
めの回路手段を有したコンピュータシステムであって、
その他のコンピュータ装置が接続されようとすることを
検知する手段と、これを検知すると、自身のコンピュー
タシステムをサスペンドモードに移行させる手段とを具
備することを特徴とする。
A further object of the present invention is a computer system which can be used for the purpose of incorporating other computer devices, and the operation when incorporating the other computer devices is required for electrical integration as it is. We propose a computer system that can create environment (for example, suspended state). In order to achieve such an object, the configuration of the present invention is a computer system having circuit means for electrically connecting another computer device,
It is characterized by comprising means for detecting that another computer device is about to be connected, and means for shifting its own computer system to the suspend mode upon detecting this.

【0011】[0011]

【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。以下に説明する実施例のコンピュー
タシステムでは、第1のコンピュータ装置としてのノー
トPC100と、第2のコンピュータ装置としてのドッ
キングステーション1000とを有し、ノートPC10
0をドッキングステーション1000の中に挿入するよ
うになっている。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. The computer system of the embodiment described below includes a notebook PC 100 as a first computer device and a docking station 1000 as a second computer device, and the notebook PC 10
0 is inserted into the docking station 1000.

【0012】本発明の本質は、複数のコンピュータ装置
を接続してシステムを構成し、それらを1つの動作環境
下で実行させるところにあるのであるから、コンピュー
タ装置の数は2つに限定されず、また、接続形態もドッ
キングステーションのなかにノートPCを挿入するとい
う形態に限定されず、ケーブルで接続される形態であっ
てもよい。
Since the essence of the present invention is to connect a plurality of computer devices to configure a system and execute them in one operating environment, the number of computer devices is not limited to two. Also, the connection form is not limited to the form in which the notebook PC is inserted into the docking station, and may be a form connected by a cable.

【0013】〈システム構成〉図1は、実施例における
ノートPCをドッキングステーションに接続させる様を
示している。図示において、100はノートPC(表示
部分を閉じた状態)であり、1000はドッキングステ
ーションである。ドッキングステーション1000は、
図示の如く、ドッキングステーション本体(以下、ドッ
ク本体という)200と、これに接続されているCRT
表示装置1011、キーボード1009、そしてポイン
ティングデバイス(マウス)1018等で構成されてい
る。
<System Configuration> FIG. 1 shows that the notebook PC in the embodiment is connected to a docking station. In the figure, 100 is a notebook PC (in a state where the display part is closed), and 1000 is a docking station. Docking station 1000
As shown in the drawing, a docking station main body (hereinafter referred to as a dock main body) 200 and a CRT connected to the docking station main body 200.
The display device 1011 includes a keyboard 1009, a pointing device (mouse) 1018, and the like.

【0014】ドック本体200の前面には収納口600
が設けられていて、この収納口600に図示のようにノ
ートPC100を閉じた状態で挿入する。この結果、ノ
ートPC100の背面に設けられた不図示のインターフ
ェースが、ドック本体200内部に設けられた不図示の
インターフェースに接続され、あたかも、ドッキングス
テーション1000がデスクトップタイプの電子機器と
して機能するようになる。
A storage port 600 is provided on the front surface of the dock body 200.
Is provided, and the notebook PC 100 is inserted into the storage opening 600 in a closed state as shown in the drawing. As a result, the interface (not shown) provided on the back surface of the notebook PC 100 is connected to the interface (not shown) provided inside the dock body 200, and the docking station 1000 functions as a desktop-type electronic device. .

【0015】尚、ドック本体200の前面には、図示の
如く、フロッピーディスクドライブや、CDROMが設
けられており、これらを操作者が活用することができ
る。また、背面には、各種拡張ボードが挿入されるよう
になっている。また、ドック本体内部には、ハードディ
スク装置、ノートPC100のメモリ容量を増強するた
めのメモリ等が収納されているが、詳細は追って説明す
る。
As shown in the drawing, a floppy disk drive and a CDROM are provided on the front surface of the dock body 200, and an operator can utilize these. Further, various expansion boards are inserted on the back surface. Further, a hard disk device, a memory for increasing the memory capacity of the notebook PC 100, and the like are housed inside the dock main body, which will be described later in detail.

【0016】〈動作の概略〉図2〜図4に、本コンピュ
ータシステムの特徴的な機能動作を図示する。今、ドッ
キング前に、図2に示すように、ノートPC100にお
いて、アプリケーションプログラム1,2を実行してい
て、その液晶表示画面上には2つのウインドが表示され
ており、ドッキングステーション1000においてはア
プリケーションプログラム3,4が実行されており、そ
の表示画面には対応する2つのウインドが表示されてい
るものとする。このノートPC100は、その蓋を閉じ
ると、サスペンド状態(CPUのクロックが停止された
状態)になる。図3に示すように、サスペンド状態のノ
ートPC100をドッキングステーション1000の内
部に挿入する。後述するように、開口部600の奥には
ノートPC100が挿入されたことを検知するスイッチ
があり、ノートPC100が挿入されると、このスイッ
チが駆動されて、ノートPC100とドッキングステー
ション1000とがサスペンドモードからレジュームす
る。
<Outline of Operation> FIGS. 2 to 4 show characteristic functional operations of the computer system. Before docking, as shown in FIG. 2, application programs 1 and 2 are executed on the notebook PC 100, two windows are displayed on the liquid crystal display screen thereof, and the application is executed on the docking station 1000. It is assumed that the programs 3 and 4 are executed, and the corresponding two windows are displayed on the display screen. When the lid of the notebook PC 100 is closed, the notebook PC 100 enters the suspend state (the state where the CPU clock is stopped). As shown in FIG. 3, the notebook PC 100 in the suspended state is inserted into the docking station 1000. As will be described later, there is a switch inside the opening 600 for detecting that the notebook PC 100 is inserted, and when the notebook PC 100 is inserted, this switch is driven to suspend the notebook PC 100 and the docking station 1000. Resume from mode.

【0017】レジュームすると、後述の処理を行って、
図4に示すように、ドッキング前のアプリケーションプ
ログラムの実行環境が再現される。即ち、ユーザの手間
をかけることなく、アプリケーションプログラム1〜4
のドッキング前のウインドの表示状態がドッキングステ
ーションの表示装置1009上に復元させて再開され
る。
When resumed, the processing described below is performed,
As shown in FIG. 4, the execution environment of the application program before docking is reproduced. That is, the application programs 1 to 4 can be executed without the user's trouble.
The display state of the window before docking is restored on the display device 1009 of the docking station and restarted.

【0018】図2に示すように、ノートPC100とド
ッキングステーション1000において夫々単体の稼働
が可能であることから、 :ノートPC100にもドッキングステーション10
00にも、夫々CPUとメモリとが搭載されている。 :ドッキング前には、ノートPC100とドッキング
ステーション1000の夫々において、オペレーティン
グシステムとアプリケーションプログラムとが稼働して
いる。
As shown in FIG. 2, the notebook PC 100 and the docking station 1000 can be operated independently, respectively:
00 also has a CPU and a memory, respectively. : Before docking, the operating system and the application program are running in each of the notebook PC 100 and the docking station 1000.

【0019】かかる2つのコンピュータシステムをドッ
キングして、単一の動作環境の下で動作させるために
は、 :オペレーティングシステムもアプリケーションプロ
グラムも、マルチプロセッサの下で稼働するものである
ことが必要である。その上で、ドッキングした時点で再
開するオペレーティングシステムを、ノートPC100
で稼働していたオペレーティングシステムとするか、ド
ッキングステーション1000で稼働していたオペレー
ティングシステムとするかを決定する必要がある。 :ドッキング前に2つのオペレーティングシステムの
下で夫々動作していたシステムを、ドッキング後に1つ
のオペレーティングシステムの下で動作させるには、2
つのCPU間でのデータ競合があってはならない。この
ために、夫々のコンピュータ装置におけるメモリは、使
用領域がドッキング後に競合が起こらないように分割さ
れている。 :マルチプロセッサ環境でプログラムが動作するため
には、夫々のCPUはマルチプロセッサ環境で動作する
ための条件を具備しなければならない。以下に説明する
実施例では、CPUの動作クロック速度の相違、CPU
の形式の相違、バスアービタがあるか否か等を夫々のコ
ンピュータ装置内に前もって保持しておき、ドッキング
時点で、接続された2台の装置のCPUのマルチプロセ
ッサ動作させるための相性を調べ、可能であればマルチ
プロセッサモードで、不可能であればシングルプロセッ
サモードで動作させる。
In order to dock such two computer systems and operate them under a single operating environment: It is necessary that both the operating system and the application programs operate under a multiprocessor. . After that, the operating system that restarts when docked is
It is necessary to decide whether to use the operating system that was running on the docking station 1000 or the operating system that was running on the docking station 1000. : To run a system that was running under two operating systems before docking and run under one operating system after docking: 2
There should be no data contention between the two CPUs. For this reason, the memory in each computer is divided so that the used areas do not conflict with each other after docking. In order for a program to operate in a multiprocessor environment, each CPU must have a condition for operating in a multiprocessor environment. In the embodiments described below, CPU operating clock speed differences, CPU
It is possible to check the compatibility of the CPUs of the two connected devices for the multiprocessor operation at the time of docking, by preliminarily holding the difference in the format of the above, whether or not there is a bus arbiter, etc. in each computer device in advance. If so, operate in multiprocessor mode. If not, operate in single processor mode.

【0020】〈ハード構成〉図5は、ノートPC100
とドッキングステーション1000の夫々のハード構成
を対比可能に示したものである。一方、図6はノートP
C100の主要部分の構成を、図7はドッキングステー
ション1000の主要部分の構成を示す。図5におい
て、100番台の番号を付されたハード要素はノートP
Cのものを、1000番台のハード要素はドッキングス
テーション1000のものである。
<Hardware Configuration> FIG. 5 shows a notebook PC 100.
And the respective hardware configurations of the docking station 1000 are shown in a comparable manner. On the other hand, FIG.
7 shows the configuration of the main part of the C100, and FIG. 7 shows the configuration of the main part of the docking station 1000. In FIG. 5, the hardware elements numbered in the 100s are the notes P.
The hard elements in the 1000's of the C type are those of the docking station 1000.

【0021】図5において、106はノートPC100
のシステムバスであり、1006はドッキングステーシ
ョンのシステムバスである。両システムバスはコネクタ
113,1013を介して接続される。尚、接続態様を
図8に示す。ノートPCにおいて、システムバス106
には、CPU101とRAM102とROM103とI
/Oコントローラ105が接続されている。一方、ドッ
キングステーション1000において、システムバス1
006には、CPU1001とRAM1002とROM
1003とI/Oコントローラ1005とマイコン10
14とが接続されている。レジスタ群REG104,10
04については後述する。尚、ドッキングステーション
側のアービタ1017は、2つのバスに対する2つのC
PU(101,1001)からのアクセス競合を調停す
る。
In FIG. 5, 106 is a notebook PC 100.
1006 is a system bus of the docking station. Both system buses are connected via connectors 113 and 1013. The connection mode is shown in FIG. In the notebook PC, the system bus 106
Include CPU 101, RAM 102, ROM 103, and I
The / O controller 105 is connected. On the other hand, in the docking station 1000, the system bus 1
006 includes a CPU 1001, a RAM 1002 and a ROM
1003, I / O controller 1005, and microcomputer 10
14 are connected. Register group REG104, 10
04 will be described later. The arbiter 1017 on the docking station side has two Cs for two buses.
Arbitration of access competition from PU (101, 1001).

【0022】107はノートPC側のI/Oバス、10
07はドッキングステーション側のI/Oバスである。
ノートPC側において、I/Oバス107には、ハード
ディスク108,キーボード109,VRAM110,
フロッピディスク装置112,シリアルパラレルインタ
フェース116,マウス118などが接続されている。
尚、マウス118は、ノートPCをドッキングステーシ
ョン内部に挿入する場合には取り外すようになってい
る。また、ノートPCにはVRAM110の内容を表示
するための液晶表示装置111が接続されている。
107 is an I / O bus on the notebook PC side, and 10
Reference numeral 07 is an I / O bus on the docking station side.
On the notebook PC side, the I / O bus 107 includes a hard disk 108, a keyboard 109, a VRAM 110,
A floppy disk device 112, a serial / parallel interface 116, a mouse 118, etc. are connected.
The mouse 118 is designed to be removed when the notebook PC is inserted inside the docking station. A liquid crystal display device 111 for displaying the contents of the VRAM 110 is connected to the notebook PC.

【0023】ドッキングステーション側において、I/
Oバス1007には、ハードディスク1008,キーボ
ード1009,VRAM1010,フロッピディスク装
置1012,シリアルパラレルインタフェース101
6,マウス1018などが接続されている。また、ドッ
キングステーションはノートPCに比して筺体が大きい
ので、ドッキングステーション側には、ドッキングステ
ーションの機能を高めるためにCDROM装置1015
が接続されている。また、ドッキングステーションには
VRAM1010の内容を表示するためのCRT表示装
置1011が接続されている。
On the docking station side, I /
The O bus 1007 includes a hard disk 1008, a keyboard 1009, a VRAM 1010, a floppy disk device 1012, and a serial / parallel interface 101.
6, a mouse 1018 and the like are connected. Also, since the docking station has a larger housing than a notebook PC, the CDROM device 1015 is installed on the docking station side to enhance the function of the docking station.
Are connected. A CRT display device 1011 for displaying the contents of the VRAM 1010 is connected to the docking station.

【0024】ノートPCのハード構成を更に詳細に示す
図6において、システムバス106はアドレスバスとデ
ータバスと制御バスとで構成される。図7に示すドッキ
ングステーション側において、システムバス1006は
アドレスバスとデータバスと制御バスとで構成される。
ノートPC(図6)において、HIZ104cとCLOCK10
4aとOS104bという3つのレジスタが用意されてい
る。同じく、ドッキングステーション(図7)におい
て、HIZ1004cとCLOCK1004aとOS1004bと
いう3つのレジスタが用意されている。図6,図7にお
いて、ノートPC側のレジスタとドッキングステーショ
ン側のレジスタとを区別するために便宜的に前者につい
ては“N”を、後者については“D”を付してある。レ
ジスタOS,HIZに対しては、CPU(101又は100
1)が所謂memory mapped I/Oによって書き込みや読み
出しが行なわれる。
In FIG. 6, which shows the hardware configuration of the notebook PC in more detail, the system bus 106 is composed of an address bus, a data bus, and a control bus. On the docking station side shown in FIG. 7, the system bus 1006 is composed of an address bus, a data bus, and a control bus.
HIZ104c and CLOCK10 on notebook PC (Fig. 6)
There are three registers, 4a and OS 104b. Similarly, in the docking station (FIG. 7), three registers of HIZ 1004c, CLOCK 1004a and OS 1004b are prepared. 6 and 7, in order to distinguish the register on the notebook PC side from the register on the docking station side, "N" is attached to the former and "D" is attached to the latter for convenience. For the registers OS and HIZ, the CPU (101 or 100
1) is written and read by so-called memory mapped I / O.

【0025】ドッキングステーション側に設けられた1
チップマイコン1014は、ドッキング後の再起動を制
御する処理装置である。マイコン1014は、CLOCKレ
ジスタ104aと1004aの内容と、OSレジスタ10
4bと1004bの内容とを読みだすことができる。更
に、マイコン1014は、サスペンド状態にあるCPU
101(及びCPU1001)に対してレジュームN信
号(レジュームD信号)を送ることによりそれを再起動
することができる。
1 provided on the docking station side
The chip microcomputer 1014 is a processing device that controls restarting after docking. The microcomputer 1014 uses the contents of the CLOCK registers 104a and 1004a and the OS register 10
The contents of 4b and 1004b can be read out. Further, the microcomputer 1014 is a CPU in the suspended state.
It can be restarted by sending a resume N signal (resume D signal) to 101 (and CPU 1001).

【0026】CLOCKレジスタ104a(又は1004
a)はCPU101(又は1001)の動作速度を前も
って記憶している。ドッキング後に、マイコン1014
がこのレジスタの内容を読み出すことにより、相手のC
PUの動作速度を知ることができ、これによりマルチプ
ロセッサ環境での動作が可能かどうかを判断できる。
尚、CLOCKレジスタ104a(又は1004a)にCP
Uの種類を記憶することにより、CPUの種類に応じて
マルチプロセッサ環境での動作が可能かどうかを判断で
きる。
CLOCK register 104a (or 1004)
In a), the operating speed of the CPU 101 (or 1001) is stored in advance. After docking, the microcomputer 1014
Reads the contents of this register,
It is possible to know the operation speed of the PU, and thus it is possible to judge whether or not the operation in a multiprocessor environment is possible.
In addition, CP in the CLOCK register 104a (or 1004a)
By storing the type of U, it is possible to determine whether or not operation in a multiprocessor environment is possible according to the type of CPU.

【0027】ドッキングステーションのファミリーに1
機種しかなく、ノートPCのファミリーにも1機種しか
なく、その機種に同じCPUが用いられるのならば、CL
OCKレジスタは不要である。CLOCKレジスタが必要なの
は、ドッキングステーションに複数機種のファミリーが
用意され、ノートPCにも複数機種のファミリーが用意
され、機種AのノートPCしかドッキングできないドッ
キングステーションに誤って機種BのノートPCをドッ
キングすることがあり得るからである。
1 in the family of docking stations
If there is only one model and the notebook PC family has only one model and the same CPU is used for that model, CL
The OCK register is unnecessary. The CLOCK register is required because the docking station has multiple types of families, and the notebook PC also has multiple types of families. Only the type A notebook PC can be docked. The type B notebook PC is accidentally docked. It is possible.

【0028】OSレジスタ104b(又は1004b)は
ノートPC側(又はドッキングステーション側)におい
てオペレーティングシステムが動作していることを記憶
するレジスタである。ドッキング後に、マイコン101
4がOSレジスタの内容を読み出して、ドッキング直前で
の夫々のCPUにおいてオペレーティングシステムが動
作していたか否かを判断することができる。このような
OSレジスタは、ドッキングする前に、ノートPCとドッ
キングステーションの一方の又は両方が停止していた
(例えば電源が投入されていなかった)ことがあり得、
かかる場合には、停止していなかった方のコンピュータ
装置のオペレーティングシステムを知る必要があるから
である。
The OS register 104b (or 1004b) is a register for storing that the operating system is operating on the notebook PC side (or docking station side). After docking, microcomputer 101
4 can read the contents of the OS register and determine whether the operating system was operating in each CPU immediately before docking. like this
The OS register may have had one or both of the laptop and docking station shut down before docking (eg it was not powered on),
In such a case, it is necessary to know the operating system of the computer device that has not stopped.

【0029】図6において、CPU101には、サスペ
ンド要求割り込み信号として、ノートPCの蓋が閉じら
れたことを示す信号が入力している。即ち、ノートPC
の蓋が閉じられると、CPU101は、後述の所定の処
理を行なった後に、クロック121を停止してサスペン
ド状態にはいる。この後述の処理には、OSレジスタ10
4bにそれまでオペレーティングシステムが動作してい
たことを示すフラグを書き込むことが含まれる。
In FIG. 6, a signal indicating that the lid of the notebook PC has been closed is input to the CPU 101 as a suspend request interrupt signal. That is, notebook PC
When the lid is closed, the CPU 101 stops the clock 121 and enters the suspend state after performing a predetermined process described later. The OS register 10
4b includes writing a flag to indicate that the operating system was running.

【0030】尚、ドッキングステーション側においてC
PU1001がサスペンド状態にはいるには2つの手法
が用意されている。1つは、オペレーティングシステム
が動作している状態において、オペレーティングシステ
ムに対してサスペンド状態に入るべきコマンドをユーザ
が発することによりなされる。二番目に、ノートPCが
ドッキングステーションに挿入されようとしていること
を検知したときに発せられる信号「挿入」が割り込み信
号としてCPU1001に入力することによりサスペン
ド状態にはいる。
C on the docking station side
There are two methods for the PU 1001 to enter the suspend state. One is done by the user issuing a command to the operating system to enter the suspend state while the operating system is operating. Second, the signal "insert" issued when it is detected that the notebook PC is about to be inserted into the docking station is input to the CPU 1001 as an interrupt signal to enter the suspend state.

【0031】図7において、ドッキングステーション側
のマイコン1014には、信号「分離後再実行」と、
「接続後再実行」の2つが入力されている。ドッキング
ステーション側のサスペンド状態においては、CPU1
001へのクロック供給は停止されているが、マイコン
1014への供給は停止されない。即ち、サスペンド状
態においても、マイコン1014は動作していて、後述
の再起動プログラムを実行しながら状態の変化を監視し
ている。
Referring to FIG. 7, the microcomputer 1014 on the docking station side is instructed by the signal "re-execute after separation".
Two of "Re-execute after connection" are input. In the suspend state of the docking station side, CPU1
Although the clock supply to 001 is stopped, the supply to the microcomputer 1014 is not stopped. That is, even in the suspend state, the microcomputer 1014 is operating and is monitoring the change of state while executing the restart program described later.

【0032】2つのコンピュータ装置を接続する場合に
は、不慮のデータ破壊を防止するために、両コンピュー
タ装置は少なくともサスペンド状態にあることが好まし
い。前述したように、ノートPCは蓋を閉じればサスペ
ンド状態に入る。ドッキングステーション側では、前述
したようにコマンドでサスペンド状態に入らせることも
可能であるが、それでは操作性に欠ける。そこで、本シ
ステムでは、ノートPCがドッキングステーションに挿
入されようとしていることを検知したならば、それをも
って、前述の「挿入」信号を発生させて自動的にドッキ
ングステーションがサスペンド状態にはいるようになっ
ている。
When connecting two computer devices, it is preferable that both computer devices are at least in a suspended state in order to prevent accidental data destruction. As described above, the notebook PC enters the suspend state when the lid is closed. On the docking station side, it is possible to enter the suspend state with a command as described above, but this lacks operability. Therefore, in this system, when it is detected that the notebook PC is about to be inserted into the docking station, the "insert" signal is generated to automatically cause the docking station to enter the suspended state. Has become.

【0033】図8を参照すると、上述の2つの信号の機
能が理解される。同図において、ノートPCがドッキン
グステーション内に挿入されると、先ずアクチュエータ
1024がスイッチ1023から離れる。この時、信号
「分離後再実行」はハイからローに変化する。この信号
「分離後再実行」のハイからローへの変化はマイコン1
014によって無視される。
Referring to FIG. 8, the function of the two signals described above is understood. In the figure, when the notebook PC is inserted into the docking station, the actuator 1024 first separates from the switch 1023. At this time, the signal "rerun after isolation" changes from high to low. This signal “Re-execute after separation” changes from high to low.
Ignored by 014.

【0034】更に、ノートPCが奥に挿入されて、スイ
ッチ1021がアクチュエータ1022によって駆動さ
れると「挿入」信号が発生(ローからハイ)される。前
述したように、この信号をCPU1001が割り込み入
力に入力するとサスペンド状態にはいるのは前述した通
りである。更にノートPCを押し込んで、ノートPCの
背面がスイッチ1020を押すと、信号「接続後再実
行」がローからハイに変化する。スイッチ1020が押
される状態は、ノートPCのコネクタ113がドッキン
グステーション側のコネクタ1013に十分に挿入され
たことを示す。即ち、ノートPCもドッキングステーシ
ョンもサスペンド状態から復帰してもよいことを示す。
そこで、マイコン1014が、信号「接続後再実行」の
ローからハイへの変化を検知すると、レジューム信号
N,Dを夫々CPU101とCPU1001に送る。こ
れにより、ノートPCとドッキングステーションがサス
ペンド状態から復帰して図4に示されるような統一した
環境下での動作が開始される。
Further, when the notebook PC is inserted in the back and the switch 1021 is driven by the actuator 1022, an "insertion" signal is generated (from low to high). As described above, when the CPU 1001 inputs this signal to the interrupt input, it is in the suspend state as described above. When the notebook PC is further pushed in and the back surface of the notebook PC pushes the switch 1020, the signal “retry after connection” changes from low to high. The state where the switch 1020 is pressed indicates that the connector 113 of the notebook PC has been sufficiently inserted into the connector 1013 on the docking station side. That is, it indicates that both the notebook PC and the docking station may be restored from the suspended state.
Therefore, when the microcomputer 1014 detects the change of the signal “re-execute after connection” from low to high, it sends the resume signals N and D to the CPU 101 and the CPU 1001, respectively. As a result, the notebook PC and the docking station return from the suspended state, and the operation under the unified environment as shown in FIG. 4 is started.

【0035】ノートPCをドッキング状態から分離状態
にするときは、ユーザのコマンド入力によりノートPC
もドッキングステーションもサスペンド状態にする。サ
スペンド状態になってからノートPCを引き抜くことに
より不慮のデータ破壊を防止する。図9〜図11は、ド
ッキング状態にあるノートPCとドッキングステーショ
ンを分離したときの、アプリケーションプログラムの実
行状態の変化を示す。即ち、本システムでは、ドッキン
グ前の各アプリケーションプログラムの動作主体をドッ
キング時点で記憶しておき、分離されたときは下の動作
主体において夫々のアプリケーションプログラムが実行
される。即ち、図2の状態からドッキングされ、その後
に分離されれば、図11に示すように、ノートPCにお
いてはアプリケーションプログラム1,2が、ドッキン
グステーションにおいてはアプリケーションプログラム
3,4が再開される。
When the notebook PC is separated from the docked state, the notebook PC is input by the user's command input.
Also put the docking station in a suspended state. Unintentional data destruction is prevented by pulling out the notebook PC after entering the suspend state. 9 to 11 show changes in the execution state of the application program when the docked notebook PC and the docking station are separated. That is, in this system, the operating subjects of each application program before docking are stored at the time of docking, and when separated, the respective operating programs are executed by the lower operating subjects. That is, when docked from the state of FIG. 2 and then separated, as shown in FIG. 11, the application programs 1 and 2 are restarted in the notebook PC and the application programs 3 and 4 are restarted in the docking station.

【0036】〈メモリの分割〉図12は、分離状態にお
ける、ノートPCとドッキングステーションの夫々にお
けるメモリの使用状況を示す。一方、図13はドッキン
グ後のメモリの使用状態を示す。周知のように、オペレ
ーティングシステムの下でアプリケーションプログラム
が稼働するためには、オペレーティングシステムやその
アプリケーションプログラムのためのメモリ領域のほか
に、アプリケーションプログラムの実行管理のための情
報(「実行管理情報」と呼ぶ)や、I/Oのためのメモ
リ領域(I/Oメモリと呼ぶ)も必要である。
<Memory Division> FIG. 12 shows the memory use states of the notebook PC and the docking station in the separated state. On the other hand, FIG. 13 shows the usage state of the memory after docking. As is well known, in order to run an application program under the operating system, in addition to the operating system and the memory area for the application program, information for managing the execution of the application program (“execution management information” Memory area for I / O (called I / O memory).

【0037】本ドッキングシステムでは、ドッキング状
態において、図13に示すように、2つのCPUが同じ
オペレーティングシステムの下に動作することを考慮し
て、分離状態におけるメモリのアドレス空間を図12に
示すように、ノートPCとドッキングステーション側と
で競合が起こらないように前もって分割して使用してい
る。
In this docking system, in the docking state, as shown in FIG. 13, considering that two CPUs operate under the same operating system, the address space of the memory in the separated state is as shown in FIG. In addition, the notebook PC and the docking station are divided and used in advance so as not to conflict with each other.

【0038】〈マルチスレッドオペレーティングシステ
ム〉本ドッキングシステムでは、ドッキング後に2つの
CPUが1つのオペレーティングシステムの下で動作す
ることを前提としている。1つのオペレーティングシス
テムのコードを2つのCPU(101,1001)が分
割して並列処理するために、本ドッキングシステムのオ
ペレーティングシステムは、所謂「マルチスレッド方
式」を採用している。
<Multi-thread Operating System> This docking system is premised on that two CPUs operate under one operating system after docking. Since the two CPUs (101, 1001) divide the code of one operating system and process it in parallel, the operating system of this docking system employs a so-called “multithread system”.

【0039】スレッドとは、あるスレッドを他のスレッ
ドと並行して実行しても、競合が発生しないように分割
されたプログラムコード群の単位である。マルチスレッ
ドオペレーティングシステムは、前もってコードがスレ
ッド単位に分割されている。2つのスレッドが同時にC
PU101とCPU1001によって実行されてもデー
タの衝突は発生しない。マルチスレッド方式のオペレー
ティングシステムは、そのオペレーティングシステムを
1つのCPUが実行しても問題が発生しないことが特徴
である。1つのCPUの実行環境では競合が発生しよう
がないからである。前述したように、もしCPU10
1,1001に異なる種類のCPUが使われたり、クロ
ック速度が異なっていた場合には、マルチCPU動作は
不可能であるが、一方クロック速度が同じで種類が同じ
であれば可能である。換言すれば、個別にノートPCと
ドッキングステーションが動作する場合にも、夫々にこ
のマルチスレッドオペレーティングシステムを使用で
き、ドッキングモードにおいても2つのCPUが同じマ
ルチスレッドオペレーティングシステムをそのまま実行
できる。即ち、ドッキングモードにおいて、オペレーテ
ィングシステムの切り替えが不要である。
A thread is a unit of a program code group divided so that contention does not occur even when one thread is executed in parallel with another thread. In a multi-threaded operating system, the code is divided into threads beforehand. Two threads are C at the same time
The data collision does not occur even when executed by the PU 101 and the CPU 1001. The multi-threaded operating system is characterized in that no problem occurs even if one CPU executes the operating system. This is because no competition will occur in the execution environment of one CPU. As described above, if the CPU 10
If different types of CPUs are used for 1,1001 or the clock speeds are different, the multi-CPU operation is impossible, but if the clock speeds are the same and the types are the same, it is possible. In other words, even when the notebook PC and the docking station individually operate, this multi-thread operating system can be used respectively, and even in the docking mode, the two CPUs can execute the same multi-thread operating system as they are. That is, it is not necessary to switch the operating system in the docking mode.

【0040】〈ノートPCのサスペンド〉ノートPCの
蓋が閉じられれば、図6に関連して説明したように、割
り込みルーチンが起動されてオペレーティングシステム
モードに入り、図14のステップS2が実行される。ス
テップS2では、現在実行中のアプリケーションプログ
ラムの情報(図12の「実行管理情報」)をメモリ10
2に退避する。ステップS4では、サスペンションモー
ドに入るための前処理を行なう。前処理においては、実
行中のI/O処理の終了をまつ。また、CPU内蔵のキ
ャッシュメモリをオフにする。ステップS6では、OSレ
ジスタ104bにオペレーティングシステムが走ってい
た(=1)ことを書き込む。ステップS8ではHIZレジ
スタ104cに1をセットする。ステップS8では、サ
スペンド命令を実行する。サスペンド命令のフェッチサ
イクルでHIZ信号が出力されて、DATAバスとADDRバスとC
ONTROLバスが高インピーダンス状態にされる。サスペン
ド命令の実行サイクルで、CPU101の実行が停止さ
れる。バスが高インピーダンスになると、バスからの不
正な信号の進入が防止される。
<Suspend of Notebook PC> When the lid of the notebook PC is closed, the interrupt routine is activated to enter the operating system mode and the step S2 of FIG. 14 is executed as described with reference to FIG. . In step S2, information on the application program currently being executed (“execution management information” in FIG. 12) is stored in the memory 10.
Save to 2. In step S4, pre-processing for entering the suspension mode is performed. In the preprocessing, the end of the I / O processing being executed is waited for. Further, the cache memory built in the CPU is turned off. In step S6, the fact that the operating system is running (= 1) is written in the OS register 104b. In step S8, 1 is set in the HIZ register 104c. In step S8, a suspend instruction is executed. The HIZ signal is output in the suspend instruction fetch cycle, and the DATA bus, ADDR bus, and C
The ONTROL bus is placed in a high impedance state. The execution of the CPU 101 is stopped in the execution cycle of the suspend instruction. The high impedance of the bus prevents the ingress of unauthorized signals from the bus.

【0041】〈ドッキングステーションのサスペンド〉
図15は、オペレーティングシステムが動作しているド
ッキングステーションにノートPCが挿入されてスイッ
チ1021が押されたとき、ドッキングステーションを
サスペンド状態にするために、「挿入」信号によって実
行される割り込みルーチンの手順である。図15の手順
は図14の手順と実質的に同じであり、即ち、この手順
が実行されると、OSレジスタ1004bに1が書き込ま
れ、システムバス1006が高インピーダンス状態にさ
れる。
<Suspending the docking station>
FIG. 15 is a procedure of an interrupt routine executed by an "insert" signal to put the docking station into a suspended state when the notebook PC is inserted into the docking station where the operating system is operating and the switch 1021 is pressed. Is. The procedure of FIG. 15 is substantially the same as the procedure of FIG. 14, that is, when this procedure is executed, 1 is written in the OS register 1004b and the system bus 1006 is brought to a high impedance state.

【0042】尚、ドッキングステーション側のキーボー
ド等からユーザがサスペンドコマンドを入力したときの
サスペンドのための制御手順は、図15の制御手順と実
質的に同じである。図15のサスペンドのための手順
は、ドッキングステーションにおいてオペレーティング
システムが稼働しているときに、ノートPCをドッキン
グする際において不慮のデータの破壊を防ぐ目的でドッ
キングステーションをサスペンドさせるためにある。
The control procedure for suspending when the user inputs a suspend command from the keyboard or the like on the docking station side is substantially the same as the control procedure in FIG. The procedure for suspending in FIG. 15 is to suspend the docking station for the purpose of preventing accidental data destruction when the notebook PC is docked while the operating system is operating in the docking station.

【0043】本実施例のノートPCは、蓋を閉じればサ
スペンド状態にはいるために、電源がオフしているドッ
キングステーションにノートPCをドッキングさせて
も、ドッキングステーションでもノートPCでもデータ
破壊の心配はない。しかしながら、ユーザがノートPC
をドッキングステーションにドッキングさせるというこ
とは、ドッキングさせた状態のシステムをユーザが使用
することを希望しているのであるから、本実施例では、
ドッキングステーションが電源オフしているときにおい
てノートPCがドッキングされたときは、ドッキングが
完了したときにドッキングシステムが図4のように稼働
するように、ドッキングステーションをサスペンド状態
に置くことが操作性の向上からも好ましい。即ち、ドッ
キングステーションがオフしているときにノートPCが
挿入されて、スイッチ1021が押されて信号「挿入」
が発生したときは、ドッキングステーションをサスペン
ド状態に置き、その後ノートPCがスイッチ1020を
押した時点で、両者がレジュームモードになればよい。
Since the notebook PC of this embodiment is in the suspended state when the lid is closed, even if the notebook PC is docked in the docking station where the power is off, there is a risk of data destruction in the docking station or the notebook PC. There is no. However, if the user is a laptop
Docking the docking station to the docking station means that the user wants to use the docked system, so in this embodiment,
When the notebook PC is docked while the docking station is powered off, it is convenient to put the docking station in the suspended state so that the docking system operates as shown in FIG. 4 when the docking is completed. It is also preferable from the viewpoint of improvement. That is, when the docking station is off, the notebook PC is inserted, the switch 1021 is pressed, and the signal "insert" is issued.
If the docking station occurs, the docking station is put in the suspend state, and when the notebook PC presses the switch 1020 thereafter, both may be in the resume mode.

【0044】図16は、ドッキングステーションの電源
回路の図である。電源回路は+5Vと、パワーオンリセ
ット信号を生成する。図中のシャットダウン信号は、ド
ッキングステーション上でオペレーティングシステムが
動作しているときに、ユーザがコマンドでシステムをシ
ャットダウンしたときの信号で、この信号がアクティブ
になると電源回路301は+5Vの生成を停止する。電
源回路301が+5Vの発生を開始するのは、図8のス
イッチ1021が押されていない(ノートPCがドッキ
ングステーションに挿入されていない)状態でユーザが
パワーオンスイッチ300をオンにしたときと、パワー
オンスイッチ300がオンにされている状態でユーザが
ノートPCをドッキングステーションに挿入してスイッ
チ1021が押されたときである。
FIG. 16 is a diagram of the power supply circuit of the docking station. The power supply circuit generates + 5V and a power-on reset signal. The shutdown signal in the figure is a signal when the user shuts down the system by a command while the operating system is operating on the docking station. When this signal becomes active, the power supply circuit 301 stops generating + 5V. . The power supply circuit 301 starts generating + 5V when the user turns on the power-on switch 300 when the switch 1021 of FIG. 8 is not pressed (notebook PC is not inserted in the docking station). This is when the user inserts the notebook PC into the docking station and presses the switch 1021 while the power-on switch 300 is turned on.

【0045】シャットダウン状態でユーザがノートPC
をドッキングステーションに挿入すると、このようにし
て、+5Vが発生すると共に、「パワーオンリセット信
号」が電源回路から発生される。この信号はドッキング
ステーションのCPU1001をリセットする。図17
の制御手順は、このリセット信号によってCPU100
1が実行開始するROM1003のプログラムのフロー
チャートである。
When the user is in a notebook PC in the shutdown state
When the is inserted into the docking station, + 5V is generated and the "power-on reset signal" is generated from the power supply circuit in this way. This signal resets the CPU 1001 of the docking station. FIG. 17
The control procedure of the CPU 100 is
3 is a flowchart of a program of the ROM 1003 which is executed by the first computer.

【0046】リセット信号を入力すると、ステップS3
0から実行して、オペレーティングシステムが走ってい
なかったことを記憶するために、OSレジスタ1004b
を0にする。ステップS32ではドッキングステーショ
ンのシステムバスを高インピーダンス状態にするため
に、レジHIZ1004cを1にする。ステップS34で
はサスペンド命令を実行する。かくして、ドッキングス
テーションがサスペンドモードに入る。
When the reset signal is input, step S3
OS register 1004b to remember that the operating system was not running, running from scratch
To 0. In step S32, the register HIZ1004c is set to 1 in order to bring the system bus of the docking station into a high impedance state. In step S34, the suspend instruction is executed. Thus, the docking station goes into suspend mode.

【0047】〈レジューム〉この実施例での、ドッキン
グステーション及びノートPCが単体でサスペンド状態
からレジュームするときの手順は周知であるのでここで
は説明を省く。ここでは、図2〜図4に示したように、
ノートPCがドッキングステーション内にドッキングさ
れたときに、自動的にドッキングステーションとノート
PCがレジュームして両者が共同して動作するまでを説
明する。
<Resume> Since the procedure for resuming the docking station and the notebook PC from the suspended state by themselves in this embodiment is well known, its description is omitted here. Here, as shown in FIGS.
A description will be given of how the docking station and the notebook PC automatically resume when the notebook PC is docked in the docking station so that the two operate together.

【0048】前述したように、ノートPCがドッキング
ステーション内に挿入されてスイッチ1021が押され
たときは、ドッキングステーションはサスペンド状態に
される。そして、ノートPCの背面がスイッチ1020
を押すと、信号「接後再実行」がマイコン1014に入
力される。前述したように、マイコン1014はサスペ
ンド状態であっても、クロック信号は供給されている。
As described above, when the notebook PC is inserted into the docking station and the switch 1021 is pressed, the docking station is put in the suspended state. The switch 1020 is on the back of the laptop.
When is pressed, the signal “retry after contact” is input to the microcomputer 1014. As described above, the clock signal is supplied even when the microcomputer 1014 is in the suspend state.

【0049】マイコン1014は、図18のステップS
50において、スイッチ1020からの「接続後再開」
信号を待っている。この信号が検知されると、ステップ
S52でバスアービタ1017が存在するかを調べる。
これはアービタ1017からの「アービタ有り」信号に
よって判断する。アービタが存在すれば、バス競合時の
調停が行なえるので、マルチプロセッサモードでの稼働
が可能となる。
The microcomputer 1014 executes the step S in FIG.
50, "Resume after connection" from switch 1020
Waiting for a signal When this signal is detected, it is checked in step S52 whether the bus arbiter 1017 is present.
This is judged by the "arbiter present" signal from the arbiter 1017. If an arbiter exists, arbitration can be performed at the time of bus contention, and operation in multiprocessor mode is possible.

【0050】アービタが存在すると判断された場合に
は、ステップS70でノートPC側のOSレジスタ104
bが1にセットされているかを調べる。1にセットされ
ていることは、これまでに、ノートPCのオペレーティ
ングシステムが稼働していたことを示す。1にセットし
ていればステップS80に進んで、ノートPCのCPU
101に対してレジューム信号を送る。これにより、C
PU101がアプリケーションプログラムのスケジュー
リングを行なう。ステップS82では一定時間を待つ。
この時間は、CPU101がアプリケーションプログラ
ムのスケジューリングを終了し、マルチプロセッサモー
ドに移行してもよいと考えられる時間幅である。この時
間の経過後はステップS84でドッキングステーション
のCPU1001に対してレジューム信号を送る。これ
により、マルチプロセッサによってアプリケーションプ
ログラムとオペレーティングシステムが実行される。
If it is determined that an arbiter exists, the OS register 104 on the notebook PC side is determined in step S70.
Check if b is set to 1. The fact that it is set to 1 indicates that the operating system of the notebook PC has been running until now. If it is set to 1, the process proceeds to step S80, and the CPU of the notebook PC
A resume signal is sent to 101. This gives C
The PU 101 schedules an application program. In step S82, a fixed time is waited.
This time is a time width in which the CPU 101 may finish scheduling the application program and shift to the multiprocessor mode. After this time has elapsed, a resume signal is sent to the CPU 1001 of the docking station in step S84. As a result, the multiprocessor executes the application program and the operating system.

【0051】ステップS70で、ノートPC側でオペレ
ーティングシステムが動作していなかったと判断された
場合には、ステップS72に進んで、ドッキングステー
ション側においてオペレーティングシステムが動作して
いたかを調べる。ステップS72の判断がNOの場合に
は、両者の装置においてアプリケーションプログラムも
オペレーティングシステムも稼働していなかったのであ
るからエラー状態とする。ドッキングステーション側で
オペレーティングシステムが稼働していた場合には、ス
テップS74でドッキングステーション側のCPU10
01にレジューム信号を送る。ステップS76では一定
時間待ち、ステップS78でノートPC側のCPU10
1にレジューム信号を送る。
If it is determined in step S70 that the operating system is not operating on the notebook PC side, the process proceeds to step S72 to check whether the operating system is operating on the docking station side. If the determination in step S72 is NO, it means that neither device is running an application program or operating system, so an error state is set. When the operating system is running on the docking station side, the CPU 10 on the docking station side is checked in step S74.
Send a resume signal to 01. In step S76, a certain period of time is waited, and in step S78, the CPU 10 on the notebook PC side
Send a resume signal to 1.

【0052】ステップS52でアービタが存在しないと
判断された場合について説明する。この場合は、ステッ
プS54,ステップS56で、ノートPC側とドッキン
グステーション側の夫々のCLOCKレジスタを読み取る。
ステップS58では、これらのレジスタの内容を比較す
ることにより、どちらのCPUの速度が早いかを判断す
る。ステップS60又はステップS62ではクロック速
度が早い方のCPUに対してレジューム信号を送る。ア
ービタがないためにシングルプロセッサモードで動作さ
せるときは、早い方のCPUで動作したほうが効率的で
あるからである。
The case where it is determined in step S52 that the arbiter does not exist will be described. In this case, in steps S54 and S56, the CLOCK registers on the notebook PC side and the docking station side are read.
In step S58, which CPU is faster is determined by comparing the contents of these registers. In step S60 or step S62, a resume signal is sent to the CPU with the faster clock speed. This is because it is more efficient to operate in the earlier CPU when operating in the single processor mode because there is no arbiter.

【0053】ステップS90では、スイッチ1023か
らの「分離後再実行」信号を待つ。ここで、アプリケー
ションプログラムの再スケジューリングについて説明す
る。図19はマルチプロセッサモード時でのスケジュー
リング手順を示し、図20はシングルプロセッサモード
でのスケジューリング手順を示す。図19において、レ
ジューム信号を受けると、CPU101(CPU100
1)は、ステップS100においてサスペンドモードに
はいる前の状態に復帰するために、キャッシュを再開
し、I/Oも再開する。ステップS102では、サスペ
ンド前のアプリケーションプログラム管理情報を、ノー
トPC側とドッキングステーション側の夫々のメモリか
ら読み取る。ステップS104でアプリケーションプロ
グラムの実行待ち行列を再構成する。ステップS106
では、各アプリケーションプログラムを実行する。
In step S90, the "re-execute after separation" signal from the switch 1023 is waited for. Here, rescheduling of the application program will be described. FIG. 19 shows a scheduling procedure in the multiprocessor mode, and FIG. 20 shows a scheduling procedure in the single processor mode. In FIG. 19, when the resume signal is received, the CPU 101 (CPU 100
In 1), in order to return to the state before entering the suspend mode in step S100, the cache is restarted and the I / O is restarted. In step S102, the application program management information before suspension is read from the respective memories of the notebook PC side and the docking station side. In step S104, the execution queue of the application program is reconfigured. Step S106
Then, each application program is executed.

【0054】図21は、ノートPCが単体で動作してい
るときにおける(図2における)アプリケーションプロ
グラム実行管理情報について説明し、図22は、ドッキ
ングステーションが単体で動作しているときにおける
(図2における)アプリケーションプログラム実行管理
情報について説明する。管理情報は待ち行列として表現
され、行列の要素は図22に示すような要素がある。ド
ッキング時には、夫々の待ち行列が、例えばスケジュー
リング優先順位に従って1つの待ち行列に再構成され
る。1つに統合された待ち行列はマルチモードでは図2
3に示すように、待ち行列のエントリ毎にCPUに振り
分けられ、シングルモードでは1つのCPUに割り当て
られる。
FIG. 21 explains the application program execution management information (in FIG. 2) when the notebook PC is operating alone (FIG. 2), and FIG. 22 is when the docking station is operating alone (FIG. 2). Application program execution management information (in the above) will be described. The management information is expressed as a queue, and the elements of the queue have elements as shown in FIG. During docking, each queue is reconfigured into one queue, for example according to the scheduling priority. The integrated queue is shown in Figure 2 in multi-mode.
As shown in FIG. 3, each queue entry is assigned to a CPU, and in the single mode, it is assigned to one CPU.

【0055】〈システムリソースの再配置〉本実施例の
ように、ドッキング前では夫々単体で動作していたドッ
キングステーションやノートPCは、夫々が、表示装
置,マウス,キーボード等を有する。これらは、CPU
やメモリなどと共に、「システムリソース」とよばれ
る。単体動作モードにおいて、どのシステムリソースが
使われていたかを記憶するデータが、ドッキングステー
ション,ノートPCの夫々のハードディスク(108,
1008)に記憶される。図26は、ノートPCとドッ
キングステーションの夫々において、表示装置,キーボ
ード,マウスがどのデバイス番号に接続されていたかを
記憶するファイルである。図2の状態で、ノートPCと
ドッキングステーションが夫々単体で動作していたのな
らば、夫々のオペレーティングシステムは図26のファ
イルをハードディスク(108,1008)に作成す
る。
<Relocation of System Resources> Like the present embodiment, the docking station and the notebook PC, which were operating individually before docking, each have a display device, a mouse, a keyboard, and the like. These are the CPU
Together with memory and memory, it is called "system resource". In the single operation mode, data that stores which system resource was used is stored in the hard disk (108,
1008). FIG. 26 is a file that stores to which device number the display device, the keyboard, and the mouse are connected in each of the notebook PC and the docking station. In the state shown in FIG. 2, if the notebook PC and the docking station are operating independently, each operating system creates the file shown in FIG. 26 on the hard disk (108, 1008).

【0056】単体動作状態では、夫々1つづつ表示装置
やキーボードなどを有していたが、ドッキングされる
と、どちらのリソースを使用するかを判断しなければな
らない。ドッキング後において、どのリソースを使うか
を記憶しているファイルが図27に示されたファイルで
あり、ドッキングステーション側のハードディスク10
08上に記憶されている。このファイルは、デフォルト
状態では、表示装置としてドッキングステーション側の
CRT1011を、キーボードとしてKBD1009
を、マウスとしてマウス1018を使うものと決められ
ている。図27のファイルはユーザアプリケーションプ
ログラムにより変更が可能である。
In the single operation state, each has its own display device and keyboard, but when docked, it is necessary to judge which resource to use. The file storing which resource is used after docking is the file shown in FIG. 27, and is the hard disk 10 on the docking station side.
08 is stored. In the default state, this file uses the CRT 1011 on the docking station side as the display device and the KBD1009 as the keyboard.
It is decided to use the mouse 1018 as the mouse. The file in FIG. 27 can be changed by the user application program.

【0057】ドッキングステーション又はノートPCが
サスペンドモードにはいると、その都度、図26のファ
イルが作成される(例えば、図14のステップS2にお
いて)。ドッキング後のレジューム状態では、図20の
ステップS112において、図27のファイルを読み取
って、表示装置とキーボードとマウスをどれに使うかを
決める。このようなリソースの選択があって、始めて図
4に示すような表示が可能である。
Whenever the docking station or the notebook PC is in the suspend mode, the file shown in FIG. 26 is created (for example, in step S2 of FIG. 14). In the resumed state after docking, in step S112 of FIG. 20, the file of FIG. 27 is read to determine which of the display device, keyboard and mouse should be used. With such selection of resources, the display as shown in FIG. 4 can be made for the first time.

【0058】〈ノートPCの分離〉ドッキングされてい
るノートPCを分離するには、分離する前に、キーボー
ド1009又はマウス1018などからコマンドを入力
して、ドッキングステーションとノートPCをサスペン
ド状態にすることが必要である。その手順を図25に示
す。
<Separation of Notebook PC> In order to separate the docked notebook PC, a command is input from the keyboard 1009, the mouse 1018 or the like to separate the docking station and the notebook PC before separating. is necessary. The procedure is shown in FIG.

【0059】ドッキングステーションとノートPCをサ
スペンド状態にしてからノートPCを引く抜くと、スイ
ッチ1023が押される。このスイッチが押されると、
「分離後再実行」信号が発生してマイコン1014に入
力される。マイコン1014では、この信号を受ける
と、ステップS90(図18)からステップS92に進
み、OSレジスタ1004bの内容をよむ。このレジスタ
が1であるならば、ドッキングステーションをレジュー
ムさせても構わないので、ステップS94でドッキング
ステーションのCPU1001に対してレジューム信号
を送る。
When the docking station and the notebook PC are suspended and then the notebook PC is pulled out, the switch 1023 is pushed. When this switch is pressed,
A “re-execute after separation” signal is generated and input to the microcomputer 1014. Upon receiving this signal, the microcomputer 1014 proceeds from step S90 (FIG. 18) to step S92 and reads the contents of the OS register 1004b. If this register is 1, the docking station may be resumed, so a resume signal is sent to the CPU 1001 of the docking station in step S94.

【0060】レジューム信号を受けたドッキングステー
ション側のCPU1001は、所定のレジューム処理を
行なうが、同時に図26のファイルを読み取って、使用
すべきシステムリソースを決定する。一方、引き出され
たノートPCは、ユーザがレジューム操作(通常はレジ
ュームスイッチ)を行ってからレジューム動作が起動さ
れる。このレジューム動作でも、図26のファイルを読
み取って、ノートPC側で使用すべきリソースを決定す
る。
The CPU 1001 on the docking station side that has received the resume signal performs a predetermined resume process, but at the same time reads the file in FIG. 26 to determine the system resource to be used. On the other hand, in the pulled-out notebook PC, the resume operation is started after the user performs the resume operation (usually the resume switch). Even in this resume operation, the file shown in FIG. 26 is read to determine the resource to be used on the notebook PC side.

【0061】〈変形〉 i:前記実施例では、レジューム動作の管理をマイコン
を使っていたが、マイコンを使わなくとも可能である。
この場合、2つの「再実行」信号をレジューム信号とし
て機能させる。レジューム信号をドッキングステーショ
ンのCPU1001の割り込み信号として入力する。そ
して、マイコン1014の動作をCPU1001のオペ
レーティングシステムの一部に組み込むのである。
<Modification> i: In the above embodiment, the management of the resume operation was performed by using a microcomputer, but it is possible without using a microcomputer.
In this case, the two "rerun" signals act as resume signals. The resume signal is input as an interrupt signal of the CPU 1001 of the docking station. Then, the operation of the microcomputer 1014 is incorporated into a part of the operating system of the CPU 1001.

【0062】図28は、そのCPU1001のオペレー
ティングシステムの一部手順を示すフローチャートであ
る。「再実行」信号を受けてクロック信号の供給が再開
されたCPU1001は、ステップS150でメモリ1
002の内容を全てディスク装置1008にセーブす
る。ステップS152では、アービタの存在を調べる。
これはアービタ1017からの「アービタ有り」信号に
よって判断する。
FIG. 28 is a flow chart showing a partial procedure of the operating system of the CPU 1001. The CPU 1001 which has received the “re-execution” signal and restarted the supply of the clock signal, executes the memory 1 in step S150.
All the contents of 002 are saved in the disk device 1008. In step S152, the existence of the arbiter is checked.
This is judged by the "arbiter present" signal from the arbiter 1017.

【0063】アービタが存在すると判断された場合に
は、ステップS170でドッキングステーション側のOS
レジスタ1004bが1にセットされているかを調べ
る。1にセットされていることは、これまでに、ドッキ
ングステーションのオペレーティングシステムが稼働し
ていたことを示す。1にセットしていれば、ステップS
176に進んで、メモリ1002に退避していた管理情
報を読み込み、ステップS178に進んで、ドッキング
ステーション側においてアプリケーションプログラムの
再スケジューリングを行なう。このスケジューリングは
図23に示した手法による。ステップS180でノート
PCのCPU101に対してレジューム信号を送る。こ
れにより、マルチプロセッサによってアプリケーション
プログラムとオペレーティングシステムが実行される。
When it is determined that the arbiter exists, the OS on the docking station side is determined in step S170.
It is checked whether the register 1004b is set to 1. Set to 1 indicates that the docking station operating system was previously running. If set to 1, step S
In step 176, the management information saved in the memory 1002 is read, and in step S178, the application program is rescheduled on the docking station side. This scheduling is based on the method shown in FIG. In step S180, a resume signal is sent to the CPU 101 of the notebook PC. As a result, the multiprocessor executes the application program and the operating system.

【0064】ステップS170で、ドッキングステーシ
ョン側でオペレーティングシステムが動作していなかっ
たと判断された場合には、ステップS172に進んで、
ノートPC側においてオペレーティングシステムが動作
していたことを確認して、ステップS173でノートP
CのCPU101に対してレジューム信号を送った後
に、ステップS174でディスク装置1008からオペ
レーティングシステムをロードする。
If it is determined in step S170 that the operating system is not operating on the docking station side, the flow advances to step S172,
After confirming that the operating system is running on the notebook PC side, the notebook P is checked in step S173.
After sending the resume signal to the CPU 101 of C, the operating system is loaded from the disk device 1008 in step S174.

【0065】ステップS152でアービタが存在しない
と判断された場合について説明する。この場合は、ステ
ップS154,ステップS156で、ノートPC側とド
ッキングステーション側の夫々のCLOCKレジスタを読み
取る。ステップS158では、これらのレジスタの内容
を比較することにより、どちらのCPUの速度が早いか
を判断する。ドッキングステーション側が早い場合には
ステップS160に進んで、ステップS150でセーブ
した内容をメモリ1002に持ってきて、ステップS1
62で再スケジュリングを行なう。反対にノートPC側
が早い場合には、ノートPCのCPU101に対してレ
ジューム信号を発して、自身に対してはサスペンド信号
を発して停止する。 ii:上記実施例では、2つのコンピュータ装置からな
るシステムであったが、マルチCPU方式のオペレーテ
ィングシステムにはCPUの数の制限がないので、3つ
以上のコンピュータ装置からなるシステムにも本発明を
適用できる。 iii:上記実施例では、デスクトップ型のコンピュー
タ装置にノート型のコンピュータ装置を内包するという
ものであったが、本発明は、内包関係になくとも、単に
外部ケーブルで接続する形式でも適用できる。
A case where it is determined in step S152 that no arbiter exists will be described. In this case, in steps S154 and S156, the CLOCK registers on the notebook PC side and the docking station side are read. In step S158, which CPU is faster is determined by comparing the contents of these registers. If the docking station side is early, the process proceeds to step S160, the contents saved in step S150 are brought to the memory 1002, and step S1
Re-schedule at 62. On the other hand, when the notebook PC side is faster, it issues a resume signal to the CPU 101 of the notebook PC and issues a suspend signal to itself to stop. ii: In the above embodiment, the system is composed of two computer devices, but the multi-CPU operating system does not limit the number of CPUs, so the present invention is applicable to a system composed of three or more computer devices. Applicable. iii: In the above-described embodiment, the notebook type computer device is included in the desktop type computer device, but the present invention can also be applied to a form in which it is simply connected by an external cable even if it is not included.

【0066】〈実施例などの特徴〉以上説明した実施例
や変形例などによれば、 :あるときは単体で使用でき、それをドッキングステ
ーションに接続すれば、ドッキング以前の状態での再開
が可能となるので、必要に応じて、ようような形態で利
用できるコンピュタシステムを実現できる。 :ドッキングすると、より高い性能を有するシステム
に生まれ変えさせることができる。 :ドッキング後において、オペレーティングシステム
のシャットダウンや再ロードの必要がないので、早い業
務の再開が可能となる。 :ドッキングにおいて、マルチプロセッサモードで動
作するか、シングルプロセッサモードで動作するか、は
たまた、どちらのCPUが早いかをシステム自体が決定
してくれるので、操作性が高い。 :ドッキングに際して、ドッキングステーションがサ
スペンドモードになったり、サスペンドモードからレジ
ュームするトリガが、ノートPCを挿入するという一連
の連続動作によって連続的に行なわれるので、操作性が
高い。 :ドッキング状態から、ノートPCを分離しても、夫
々の環境化で下のアプリケーションプログラムが再開さ
れる(図9〜図11)ので、効率が高い。
<Characteristics of Embodiments and Others> According to the above-described embodiments and modifications, it can be used as a single unit at a certain time and can be restarted in a state before docking by connecting it to a docking station. Therefore, it is possible to realize a computer system that can be used in such a form as needed. : Docking can be reborn into a system with higher performance. : After docking, it is not necessary to shut down or reload the operating system, so it is possible to resume work quickly. : In docking, the system itself determines whether to operate in the multiprocessor mode or the single processor mode, or which CPU is faster, so the operability is high. : At the time of docking, the docking station goes into the suspend mode and the trigger to resume from the suspend mode is continuously performed by a series of continuous operations of inserting the notebook PC, so the operability is high. : Even if the notebook PC is detached from the docked state, the application programs below are restarted under the respective environmental conditions (FIGS. 9 to 11), so that the efficiency is high.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンピュ
タシステムは、単体でオペレーティングシステムが動作
可能なコンピュータ装置であって、このコンピュータ装
置がサスペンド状態に入る前に動作していたアプリケー
ションプログラムのステータス情報を記憶する第1のメ
モリを有した第1のコンピュータ装置と、前記第1のコ
ンピュータ装置に接続可能で、且つ単体でオペレーティ
ングシステムが動作可能であって、このコンピュータ装
置がサスペンド状態に入る前に動作していたアプリケー
ションプログラムのステータス情報を記憶する第2のメ
モリを有した第2のコンピュータ装置と、前記第1のコ
ンピュータ装置と第2のコンピュータ装置とを電気的に
接続する接続回路手段と、サスペンド状態にある前記第
1のコンピュータ装置と第2のコンピュータ装置とが、
前記接続回路手段を介して接続されたことを検知する検
知手段と、接続された前記第1のコンピュータ装置と第
2のコンピュータ装置とが単一の動作環境下で動作する
ように設定する設定手段とを具備したコンピュータシス
テムであって、前記設定手段が、前記第1のコンピュー
タ装置と第2のコンピュータ装置とが接続されたことが
検知されたときに、前記第1のコンピュータ装置と第2
のコンピュータ装置とのシステムリソースを統合して前
記単一の動作環境の構築が可能であるか否かを判断する
判断手段と、前記判断手段の判断に応じて、前記単一の
動作環境において前記第1のコンピュータ装置と前記第
2のコンピュータ装置とが動作するように前記システム
リソースを調整する調整手段と、前記第1のメモリと第
2のメモリとに記憶されていたアプリケーションプログ
ラムのステータス情報を読み取って、そのステータス情
報に従って前記アプリケーションプログラムを再起動す
るアプリケーションプログラム再起動手段とを具備した
ことを特徴とするので、少なくとも単体で動作可能な2
つのコンピュータ装置を有するコンピュータシステムで
あって、これらの単体のコンピュータ装置を電気的に接
続した後で、統一した動作環境の下で接続前のプログラ
ムをそのまま再開することができる。
As described above, the computer system of the present invention is a computer device in which an operating system can operate alone, and the status of an application program that was operating before the computer device entered the suspend state. A first computer device having a first memory for storing information, and a computer connectable to the first computer device and capable of operating an operating system by itself, before the computer device enters a suspend state. A second computer device having a second memory for storing status information of the application program operating in the same manner, and connection circuit means for electrically connecting the first computer device and the second computer device. The first computer in a suspended state Location and the second computer device,
Detecting means for detecting connection via the connection circuit means, and setting means for setting the connected first computer device and second computer device to operate under a single operating environment A computer system comprising: the first computer device and the second computer device when the setting means detects that the first computer device and the second computer device are connected to each other;
Determining means for determining whether or not the single operating environment can be constructed by integrating system resources with the computer device, and, in the single operating environment, in accordance with the determination of the determining means. Adjusting means for adjusting the system resources so that the first computer device and the second computer device operate, and status information of the application program stored in the first memory and the second memory. It is characterized by comprising an application program restart means for reading and restarting the application program according to the status information, so that at least a single unit can operate.
In a computer system having two computer devices, after electrically connecting these single computer devices, the program before connection can be restarted as it is under a unified operating environment.

【0068】また本発明の構成は、オペレーティングシ
ステム並びに、サスペンド状態に入る前に動作していた
アプリケーションプログラムのステータス情報を記憶す
るメモリと、システムバスと、他のコンピュータ装置の
バスと前記システムバスとを接続するための接続端子
と、接続された前記第1のコンピュータ装置と第2のコ
ンピュータ装置とが単一の動作環境下で動作するように
設定する設定手段とを具備したコンピュータシステムで
あって、前記オペレーティングシステムに、前記他のコ
ンピュータ装置と接続されたことを検知するルーチン
と、前記他のコンピュータ装置とこのコンピュータ装置
のシステムリソースを統合して前記単一の動作環境の構
築が可能であるか否かを判断するルーチンと、前記判断
手段の判断に応じて、前記単一の動作環境において前記
第1のコンピュータ装置と前記第2のコンピュータ装置
とが動作するように前記システムリソースを調整するル
ーチンとが組み込まれたことを特徴とするので、少なく
とも単体で動作可能なコンピュータシステムであって、
他のコンピュータ装置と接続することにより、その他の
コンピュータ装置と統一した動作環境下で動作するよう
にオペレーティングシステムが組み込まれたコンピュー
タシステムを提供することができる。
The configuration of the present invention includes a memory for storing status information of an operating system and an application program that was operating before entering the suspend state, a system bus, a bus of another computer device, and the system bus. A computer system comprising: a connection terminal for connecting a computer and a setting means for setting the connected first computer device and second computer device to operate under a single operating environment. It is possible to construct the single operating environment by integrating a routine for detecting connection with the other computer device with the operating system, and a system resource of the other computer device and the computer device. According to the routine for determining whether or not and the determination of the determination means, Since a routine for adjusting the system resources so that the first computer device and the second computer device operate in a single operating environment is incorporated, at least a single device can operate. Computer system,
By connecting to another computer device, it is possible to provide a computer system in which an operating system is incorporated so as to operate in an operating environment unified with the other computer device.

【0069】本発明の構成は、他のコンピュータ装置を
電気的に接続するための回路手段を有したコンピュータ
システムであって、その他のコンピュータ装置が接続さ
れようとすることを検知する手段と、これを検知する
と、自身のコンピュータシステムをサスペンドモードに
移行させる手段とを具備することを特徴とする。
The structure of the present invention is a computer system having circuit means for electrically connecting another computer device, and means for detecting that another computer device is about to be connected, and And a means for shifting its own computer system to the suspend mode.

【0070】従って、他のコンピュータ装置を合体させ
るときの動作が、そのまま、電気的な合体に必要な環境
(例えばサスペンド状態)を作り出すことのできるコン
ピュタシステム又はコンピュータを提供することができ
る。また更に、本発明の制御方法によると、2つのコン
ピュータ装置をドッキングしても、ドッキング前のアプ
リケーションプログラムの実行状態がそのまま保持され
てドッキングされるようにコンピュータ装置を制御する
ことができる。
Therefore, it is possible to provide a computer system or a computer that can create an environment (for example, a suspended state) necessary for electrical integration as it is when the operation of combining other computer devices is performed. Furthermore, according to the control method of the present invention, even if two computer devices are docked, the computer device can be controlled so that the execution state of the application program before docking is maintained as it is and docked.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施例のコンピュータ装置としてのドッキン
グステーション1000とノートPC100を示す図。
FIG. 1 is a diagram showing a docking station 1000 and a notebook PC 100 as computer devices according to an embodiment.

【図2】 ノートPCとドッキングステーションとが夫
々単体で動作しているときの様子を説明する図。
FIG. 2 is a diagram illustrating a state in which a notebook PC and a docking station are operating independently.

【図3】 ノートPCをドッキングステーションにドッ
キングするために、ノートPCをサスペンドモードにし
たときの様子を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a state in which a notebook PC is set to a suspend mode in order to dock the notebook PC in a docking station.

【図4】 ノートPCとドッキングステーションがドッ
キングした後で、アプリケーションプログラムが「合
体」して動作する様子を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a state in which the application programs “unify” and operate after the notebook PC and the docking station are docked.

【図5】 ノートPCとドッキングステーションの夫々
のハード構成を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a hardware configuration of each of the notebook PC and the docking station.

【図6】 ノートPCのハード構成を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a hardware configuration of a notebook PC.

【図7】 ドッキングステーションのハード構成を示す
図。
FIG. 7 is a diagram showing a hardware configuration of a docking station.

【図8】 ノートPCをドッキングステーションにドッ
キングするときに動作する各種スイッチの取付け位置を
説明した図。
FIG. 8 is a diagram illustrating the mounting positions of various switches that operate when the notebook PC is docked in the docking station.

【図9】 ドッキングされて1つのシステムとして動作
している様子を説明する図。
FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which the system is docked and operates as one system.

【図10】 図9の状態から別々のコンピュータ装置に
分離されたノートPCとドッキングステーションを示す
図。
FIG. 10 is a diagram showing a notebook PC and a docking station separated from the state of FIG. 9 into separate computer devices.

【図11】 分離後自動的にレジュームされたノートP
Cとドッキングステーションを示す図。
FIG. 11: Note P automatically resumed after separation
The figure which shows C and a docking station.

【図12】 単体で動作しているときの、ノートPCと
ドッキングステーションのメモリ空間を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a memory space of a notebook PC and a docking station when operating alone.

【図13】 ドッキングした後のシステムのメモリ空間
を説明する図。
FIG. 13 is a diagram illustrating a memory space of the system after docking.

【図14】 ノートPCにおけるサスペンド状態への移
行を制御する手順のフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart of a procedure for controlling transition to a suspended state in a notebook PC.

【図15】 ドッキングステーションにおけるサスペン
ド状態への移行を制御する手順のフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart of a procedure for controlling transition to a suspended state in the docking station.

【図16】 ドッキングステーションにおける電源回路
の一部構成を示す図。
FIG. 16 is a diagram showing a partial configuration of a power supply circuit in a docking station.

【図17】 ドッキングステーションの電源がオフして
いるときにおける、ドッキングステーションにおけるサ
スペンド状態への移行を制御する手順のフローチャー
ト。
FIG. 17 is a flowchart of a procedure for controlling the transition of the docking station to the suspended state when the power of the docking station is off.

【図18】 ドッキングにおける、マイコン1014の
制御手順を示すフローチャート。
FIG. 18 is a flowchart showing a control procedure of the microcomputer 1014 in docking.

【図19】 マルチプロセッサ動作時の、レジューム動
作におけるアプリケーションプログラムの再スケジュー
リング手順を示すフローチャート。
FIG. 19 is a flowchart showing a procedure for rescheduling an application program in a resume operation during multiprocessor operation.

【図20】 シングルプロセッサ動作時の、レジューム
動作におけるアプリケーションプログラムの再スケジュ
ーリング手順を示すフローチャート。
FIG. 20 is a flowchart showing a procedure for rescheduling an application program in a resume operation during single processor operation.

【図21】 ノートPCのアプリケーションプログラム
管理の手法を示す図。
FIG. 21 is a diagram showing a method of application program management of a notebook PC.

【図22】 ドッキングステーションのアプリケーショ
ンプログラム管理の手法を示す図。
FIG. 22 is a diagram showing a method of managing an application program of a docking station.

【図23】 ドッキングにおけるレジューム処理におい
ての、マルチプロセッサ動作環境のアプリケーションプ
ログラム管理の手法を示す図。
FIG. 23 is a diagram showing a method of application program management of a multiprocessor operating environment in resume processing in docking.

【図24】 ドッキングにおけるレジューム処理におい
ての、シングルプロセッサ動作環境のアプリケーション
プログラム管理の手法を示す図。
FIG. 24 is a diagram showing a method of application program management of a single processor operating environment in resume processing in docking.

【図25】 分離時のノートPCとドッキングステーシ
ョンとのサスペンドモードに設定するための制御手順を
示すフローチャート。
FIG. 25 is a flowchart showing a control procedure for setting a suspend mode between the notebook PC and the docking station at the time of separation.

【図26】 単体動作時における、種々のシステムリソ
ースの使用態様を記憶するファイルの構成を示す図。
FIG. 26 is a diagram showing a configuration of a file that stores usage patterns of various system resources during a single operation.

【図27】 ドッキング動作時における、種々のシステ
ムリソースの使用態様を決定するファイルの構成を示す
図。
FIG. 27 is a diagram showing the configuration of a file that determines the usage of various system resources during docking operation.

【図28】 ドッキングステーションに、マイコン10
14がない場合のレジュームのための制御手順を示すフ
ローチャート。
FIG. 28: The microcomputer 10 is installed in the docking station.
The flowchart which shows the control procedure for resume when there is not 14.

Claims (32)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 単体でオペレーティングシステムが動作
可能なコンピュータ装置であって、このコンピュータ装
置がサスペンド状態に入る前に動作していたアプリケー
ションプログラムのステータス情報を記憶する第1のメ
モリを有した第1のコンピュータ装置と、 前記第1のコンピュータ装置に接続可能で、且つ単体で
オペレーティングシステムが動作可能であって、このコ
ンピュータ装置がサスペンド状態に入る前に動作してい
たアプリケーションプログラムのステータス情報を記憶
する第2のメモリを有した第2のコンピュータ装置と、 前記第1のコンピュータ装置と第2のコンピュータ装置
とを電気的に接続する接続回路手段と、 サスペンド状態にある前記第1のコンピュータ装置と第
2のコンピュータ装置とが、前記接続回路手段を介して
接続されたことを検知する検知手段と、 接続された前記第1のコンピュータ装置と第2のコンピ
ュータ装置とが単一の動作環境下で動作するように設定
する設定手段とを具備したコンピュータシステムであっ
て、 前記設定手段が、 前記第1のコンピュータ装置と第2のコンピュータ装置
とが接続されたことが検知されたときに、前記第1のコ
ンピュータ装置と第2のコンピュータ装置とのシステム
リソースを統合して前記単一の動作環境の構築が可能で
あるか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段の判断に応じて、前記単一の動作環境にお
いて前記第1のコンピュータ装置と前記第2のコンピュ
ータ装置とが動作するように前記システムリソースを調
整する調整手段と、 前記第1のメモリと第2のメモリとに記憶されていたア
プリケーションプログラムのステータス情報を読み取っ
て、そのステータス情報に従って前記アプリケーション
プログラムを再起動するアプリケーションプログラム再
起動手段とを具備したことを特徴とするコンピュータシ
ステム。
1. A computer device capable of operating an operating system by itself, the first device having a first memory for storing status information of an application program operating before the computer device enters a suspend state. And a computer device capable of being connected to the first computer device and operating an operating system by itself, storing status information of an application program that was operating before the computer device entered the suspend state. A second computer device having a second memory; connection circuit means for electrically connecting the first computer device and the second computer device; the first computer device in the suspended state; 2 is a computer device, and the connection circuit means And a setting means for setting that the connected first computer device and second computer device are operated under a single operating environment. A computer system, wherein the setting means detects the connection between the first computer device and the second computer device when the first computer device and the second computer device are connected. Determining means for determining whether or not the single operating environment can be constructed by integrating system resources; and the first computer device in the single operating environment according to the determination of the determining means. And adjusting means for adjusting the system resources so that the second computer device operates, and the first memory and the second memory. Read the status information of the application program, the computer system characterized by comprising an application program restart means to restart the application program in accordance with the status information.
【請求項2】 前記システムリソースは、前記第1のコ
ンピュータ装置と第2のコンピュータ装置に具備されれ
たところの、命令実行主体としてのCPU、命令やデー
タなどを記憶するメモリ、クロック信号を発生するクロ
ック回路、及び又はユーザとのインタフェース情報を表
示する表示装置であることを特徴とする請求項1に記載
のコンピュータシステム。
2. The system resource generates a CPU as an instruction executing body, a memory for storing instructions and data, and a clock signal, which are provided in the first computer device and the second computer device. 2. The computer system according to claim 1, wherein the computer system is a clock circuit and / or a display device that displays interface information with a user.
【請求項3】 前記第1のコンピュータ装置は折り畳み
可能な液晶表示装置を備えた携帯型コンピュータ装置で
あり、 前記第2のコンピュータ装置は、CRT表示装置と、前
記第1のコンピュータ装置を内包するための空洞を有
し、 前記第1のコンピュータ装置の背面と前記空洞の前面に
は、前記第1のコンピュータ装置と第2のコンピュータ
装置とを接続するための端子が夫々設けられていること
を特徴とする請求項1に記載のコンピュータシステム。
3. The first computer device is a portable computer device including a foldable liquid crystal display device, and the second computer device includes a CRT display device and the first computer device. And a terminal for connecting the first computer device and the second computer device, respectively, is provided on the back surface of the first computer device and the front surface of the cavity. The computer system of claim 1, wherein the computer system is a computer system.
【請求項4】 前記検知手段は、前記携帯型コンピュー
タ装置が前記第2のコンピュータ装置の前記空洞に挿入
されたときに駆動されるスイッチであることを特徴とす
る請求項3に記載のコンピュータシステム。
4. The computer system according to claim 3, wherein the detection means is a switch that is activated when the portable computer device is inserted into the cavity of the second computer device. .
【請求項5】 前記判断手段は、前記第1のコンピュー
タ装置の第1CPUと前記第2のコンピュータ装置の第
2のCPUとがマルチプロセッサモードで動作可能か否
かを判断し、 前記調整手段は、マルチプロセッサモードでの動作が不
可能と判断された場合は、いずれか一方のCPUのみを
動作させることを特徴とする請求項2に記載のコンピュ
ータシステム。
5. The determining means determines whether or not the first CPU of the first computer device and the second CPU of the second computer device can operate in a multiprocessor mode, and the adjusting means. 3. The computer system according to claim 2, wherein only one of the CPUs is operated when it is determined that the operation in the multiprocessor mode is impossible.
【請求項6】 前記判断手段は、前記2つのCPUの動
作速度が異なるときに、マルチプロセッサモードで動作
不可能と判断することを特徴とする請求項5に記載のコ
ンピュータシステム。
6. The computer system according to claim 5, wherein the determining unit determines that the two CPUs are inoperable in a multiprocessor mode when the operating speeds of the two CPUs are different from each other.
【請求項7】 前記判断手段は、前記2つのCPUの種
類が異なるときに、マルチプロセッサモードで動作不可
能と判断することを特徴とする請求項5に記載のコンピ
ュータシステム。
7. The computer system according to claim 5, wherein the determining unit determines that the two CPUs are inoperable in a multiprocessor mode when the two CPUs have different types.
【請求項8】 前記調整手段は、前記第1のCPUと、
前記第1のメモリの固定位置に記憶されたレジュームプ
ログラムと、前記検知手段が2つのコンピュータ装置が
接続されたことを検知したときに、前記レジュームプロ
グラムを前記第1のCPUのみに実行開始を指示する手
段とを具備し、 前記レジュームプログラムは、 少なくとも、前記第1のコンピュータ装置と第2のコン
ピュータ装置とのシステムリソースを統合して前記単一
の動作環境の構築が可能であるか否かを判断する第1の
ルーチンと、 前記単一の動作環境において前記第1のコンピュータ装
置と前記第2のコンピュータ装置とが動作するように前
記システムリソースを調整する第2のルーチンとを含む
ことを特徴とする請求項5に記載のコンピュータシステ
ム。
8. The adjusting means includes the first CPU,
When the resume program stored in the fixed position of the first memory and the detecting means detect that two computer devices are connected, the resume program is instructed only to the first CPU. The resume program is configured to determine whether at least the system resources of the first computer device and the second computer device can be integrated to construct the single operating environment. A first routine for determining and a second routine for adjusting the system resource so that the first computer device and the second computer device operate in the single operating environment. The computer system according to claim 5.
【請求項9】 前記第2のルーチンは、 前記第1のルーチンの実行によって、前記第1のコンピ
ュータ装置と第2のコンピュータ装置とが前記単一の動
作環境の構築が可能であると判断された場合に、前記第
2のCPUを起動させるルーチンを含むことを特徴とす
る請求項8に記載のコンピュータシステム。
9. The second routine is determined to be capable of constructing the single operating environment by the first computer device and the second computer device by executing the first routine. 9. The computer system according to claim 8, further comprising a routine for activating the second CPU in the case of failure.
【請求項10】 前記判断手段は、前記2つのコンピュ
ータ装置のそれぞれのオペレーティングシステムが共に
マルチプロセッサモードによって動作可能なオペレーテ
ィングシステムでないと判断したときに、マルチプロセ
ッサモードで動作不可能と判断することを特徴とする請
求項5に記載のコンピュータシステム。
10. The determining means determines that the operating systems of the two computer devices are inoperable in the multiprocessor mode when the operating systems of the two computer devices are both inoperable in the multiprocessor mode. The computer system of claim 5, wherein the computer system is a computer system.
【請求項11】 前記第1のコンピュータ装置と第2の
コンピュータ装置の夫々のオペレーティングシステムに
おいては、 サスペンドモードに入ろうとするときに、前記ステータ
ス情報と、オペレーティングシステムが動作していたこ
とを示す動作情報とを、前記夫々のメモリに書き込むル
ーチンとが組み込まれていることを特徴とする請求項1
に記載のコンピュータシステム。
11. In each of the operating systems of the first computer device and the second computer device, the status information and an operation indicating that the operating system was operating when entering a suspend mode. 2. A routine for writing information and information into the respective memories is incorporated.
The computer system described in.
【請求項12】 前記第1のコンピュータ装置のオペレ
ーティングシステムにおいては、 サスペンド状態に入る前に、オペレーティングシステム
の内容とアプリケーションプログラムの内容とを夫々の
メモリに記憶する第1のルーチンと、 レジュームモードにおいて、前記動作情報を夫々のメモ
リから読み出すルーチンと、 読み出された動作情報がオペレーティングシステムが動
作していたことを示す方のオペレーティングシステムと
CPUとを起動させる第2のルーチンと、 マルチプロセッサモードで動作可能か否かを判断する第
3のルーチンと、 第3のルーチンによってマルチプロセッサモードで動作
可能と判断されたときに、前記第2のルーチンによって
起動されたCPU以外のCPUを起動する第4のルーチ
ンとが組み込まれていることを特徴とする請求項5に記
載のコンピュータシステム。
12. In the operating system of the first computer device, in a resume mode, a first routine for storing the contents of the operating system and the contents of the application program in respective memories before entering the suspend state. A routine for reading out the operation information from each memory, a second routine for activating the operating system and the CPU whose read operation information indicates that the operating system was operating, and a multi-processor mode A third routine for determining whether or not the CPU is operable, and a fourth routine for activating a CPU other than the CPU activated by the second routine when the third routine determines that the CPU is operable in the multiprocessor mode Built-in routines The computer system according to claim 5, characterized in that.
【請求項13】 前記第1のコンピュータ装置のオペレ
ーティングシステムにおいては、 サスペンド状態に入る前に、オペレーティングシステム
の内容とアプリケーションプログラムの内容とを夫々の
メモリに記憶する第1のルーチンと、 レジュームモードにおいて、前記動作情報を夫々のメモ
リから読み出すルーチンと、 読み出された動作情報がオペレーティングシステムが動
作していたことを示す方のオペレーティングシステムと
CPUとを起動させる第2のルーチンと、 マルチプロセッサモードで動作可能か否かを判断する第
3のルーチンと、 第3のルーチンによってマルチプロセッサモードで動作
不可能と判断されたときに、前記第2のルーチンによっ
て起動されたCPU以外のCPUの停止状態を維持する
第4のルーチンとが組み込まれていることを特徴とする
請求項5に記載のコンピュータシステム。
13. In the operating system of the first computer, in the resume mode, a first routine for storing the contents of the operating system and the contents of the application program in the respective memories before entering the suspend state. A routine for reading out the operation information from each memory, a second routine for activating the operating system and the CPU whose read operation information indicates that the operating system was operating, and a multi-processor mode A third routine for determining whether or not the CPU is operable, and a stop state of a CPU other than the CPU started by the second routine when the third routine determines that the CPU cannot operate in the multiprocessor mode. 4th routine to maintain The computer system according to claim 5, characterized in that they are written.
【請求項14】 前記判断手段は、前記第1のコンピュ
ータ装置のCPU並びに前記第2のコンピュータ装置の
CPU以外のCPUであって、前記第1のコンピュータ
装置若しくは第2のコンピュータ装置に設けられたCP
Uによって実行されることを特徴とする請求項1に記載
のコンピュータシステム。
14. The determining means is a CPU other than the CPU of the first computer device and the CPU of the second computer device, and is provided in the first computer device or the second computer device. CP
The computer system of claim 1 executed by U.
【請求項15】 オペレーティングシステム並びに、サ
スペンド状態に入る前に動作していたアプリケーション
プログラムのステータス情報を記憶するメモリと、 システムバスと、 他のコンピュータ装置のバスと前記システムバスとを接
続するための接続端子と、 接続された前記第1のコンピュータ装置と第2のコンピ
ュータ装置とが単一の動作環境下で動作するように設定
する設定手段とを具備したコンピュータシステムであっ
て、 前記オペレーティングシステムに、 前記他のコンピュータ装置と接続されたことを検知する
ルーチンと、 前記他のコンピュータ装置とこのコンピュータ装置のシ
ステムリソースを統合して前記単一の動作環境の構築が
可能であるか否かを判断するルーチンと、 前記判断手段の判断に応じて、前記単一の動作環境にお
いて前記第1のコンピュータ装置と前記第2のコンピュ
ータ装置とが動作するように前記システムリソースを調
整するルーチンとが組み込まれたことを特徴とするコン
ピュータシステム。
15. A memory for storing status information of an operating system and an application program operating before entering a suspend state, a system bus, and a bus of another computer device for connecting the system bus. What is claimed is: 1. A computer system comprising: a connection terminal; and setting means for setting the connected first computer device and second computer device to operate under a single operating environment. A routine for detecting connection with the other computer device and determining whether or not the single operating environment can be constructed by integrating the other computer device and the system resource of the computer device. And the single action according to the judgment of the judgment means. Computer system, wherein a the routine and the first computer device and the second computing device in the environment to adjust the system resources to work incorporated.
【請求項16】 他のコンピュータ装置を電気的に接続
するための回路手段を有したコンピュータシステムであ
って、 その他のコンピュータ装置が接続されようとすることを
検知する手段と、 これを検知すると、自身のコンピュータシステムをサス
ペンドモードに移行させる手段とを具備するコンピュー
タシステム。
16. A computer system having circuit means for electrically connecting another computer device, said means for detecting that another computer device is about to be connected, and detecting this. A computer system having means for shifting its own computer system to a suspend mode.
【請求項17】 前記他のコンピュータが電気的に完全
に接続されたことを検知する手段と、 この検知をもって、サスペンドモードにある前記コンピ
ュータシステムをレジュームさせる手段とを具備するこ
とを特徴とする請求項16に記載のコンピュータシステ
ム。
17. The apparatus further comprises means for detecting that the other computer has been completely electrically connected, and means for restarting the computer system in the suspend mode upon the detection. Item 17. The computer system according to item 16.
【請求項18】 動作中の前記コンピュータシステム並
びにこれに接続された前記他のコンピュータ装置をサス
ペンドモードに移行させる手段と、 接続されている前記他のコンピュータ装置の接続が完全
に切られたことを検知する手段と、 この検知をもってコンピュータシステム自身をサスペン
ドモードからレジュームさせる手段とを具備することを
特徴とする請求項17に記載のコンピュータシステム。
18. A means for transitioning the operating computer system and the other computer device connected thereto to a suspend mode, and the means for completely disconnecting the connected other computer device. 18. The computer system according to claim 17, comprising means for detecting and means for resuming the computer system itself from the suspend mode by the detection.
【請求項19】 単体でオペレーティングシステムが動
作可能な第1のコンピュータ装置と第2のコンピュータ
装置におけるアプリケーションプログラムのステータス
情報を、これらのコンピュータ装置がサスペンドモード
に入る前に記憶し、 前記2つのコンピュータ装置が電気的に接続されること
を検知し、 接続後に、少なくとも一方のコンピュータ装置をサスペ
ンドモードからレジュームさせて、前記2つのコンピュ
ータ装置のシステムリソースを、これらのコンピュータ
装置が単一の動作環境下で動作するように調整すること
を特徴とするコンピュータシステムの制御方法。
19. Status information of application programs in a first computer device and a second computer device, each of which is capable of operating an operating system by itself, is stored before these computer devices enter a suspend mode. After detecting that the devices are electrically connected, at least one of the computer devices is resumed from the suspend mode after the connection, and the system resources of the two computer devices are allocated under the single operating environment. A method for controlling a computer system, which is characterized in that adjustment is performed so that the computer operates.
【請求項20】 前記システムリソースは、前記第1の
コンピュータ装置と第2のコンピュータ装置に具備され
れたところの、命令実行主体としてのCPU、命令やデ
ータなどを記憶するメモリ、クロック信号を発生するク
ロック回路、及び又はユーザとのインタフェース情報を
表示する表示装置であることを特徴とする請求項19に
記載のコンピュータシステムの制御方法。
20. The system resource generates a CPU as an instruction executing body, a memory for storing instructions and data, and a clock signal provided in the first computer device and the second computer device. 20. The control method for a computer system according to claim 19, wherein the control circuit is a clock circuit, and / or a display device for displaying interface information with a user.
【請求項21】 前記第1のコンピュータ装置は折り畳
み可能な液晶表示装置を備えた携帯型コンピュータ装置
であり、 前記第2のコンピュータ装置は、CRT表示装置と、前
記第1のコンピュータ装置を内包するための空洞を有
し、 前記第1のコンピュータ装置の背面と前記空洞の前面に
は、前記第1のコンピュータ装置と第2のコンピュータ
装置とを接続するための端子が夫々設けられていること
を特徴とする請求項19に記載のコンピュータシステム
の制御方法。
21. The first computer device is a portable computer device having a foldable liquid crystal display device, and the second computer device includes a CRT display device and the first computer device. And a terminal for connecting the first computer device and the second computer device, respectively, is provided on the back surface of the first computer device and the front surface of the cavity. The method of controlling a computer system according to claim 19, wherein the method is a computer system.
【請求項22】 前記検知工程は、前記携帯型コンピュ
ータ装置が前記第2のコンピュータ装置の前記空洞に挿
入されたことを検知することを特徴とする請求項21に
記載のコンピュータシステムの制御方法。
22. The method of controlling a computer system according to claim 21, wherein the detecting step detects that the portable computer device is inserted into the cavity of the second computer device.
【請求項23】 前記調整工程は、前記第1のコンピュ
ータ装置の第1CPUと前記第2のコンピュータ装置の
第2のCPUとがマルチプロセッサモードで動作可能か
否かを判断し、マルチプロセッサモードでの動作が不可
能と判断された場合は、いずれか一方のCPUのみを動
作させることを特徴とする請求項20に記載のコンピュ
ータシステムの制御方法。
23. The adjusting step determines whether the first CPU of the first computer device and the second CPU of the second computer device can operate in a multiprocessor mode, and determines in the multiprocessor mode. 21. The method for controlling a computer system according to claim 20, wherein only one of the CPUs is operated when it is determined that the above operation is impossible.
【請求項24】 前記調整工程は、前記2つのCPUの
動作速度が異なるときに、マルチプロセッサモードで動
作不可能と判断することを特徴とする請求項23に記載
のコンピュータシステムの制御方法。
24. The computer system control method according to claim 23, wherein in the adjusting step, when the operating speeds of the two CPUs are different from each other, it is determined that the two CPUs cannot operate in a multiprocessor mode.
【請求項25】 前記調整工程は、前記2つのCPUの
種類が異なるときに、マルチプロセッサモードで動作不
可能と判断することを特徴とする請求項23に記載のコ
ンピュータシステムの制御方法。
25. The computer system control method according to claim 23, wherein the adjusting step determines that the two CPUs are inoperable in a multiprocessor mode when the two CPUs are different types.
【請求項26】 前記調整工程は、前記第1のCPU
と、前記第1のメモリの固定位置に記憶されたレジュー
ムプログラムを、2つのコンピュータ装置が接続された
ことを検知したときに、前記レジュームプログラムを前
記第1のCPUのみに実行開始を指示し、 前記レジュームプログラムは、 少なくとも、前記第1のコンピュータ装置と第2のコン
ピュータ装置とのシステムリソースを統合して前記単一
の動作環境の構築が可能であるか否かを判断する第1の
ルーチンと、 前記単一の動作環境において前記第1のコンピュータ装
置と前記第2のコンピュータ装置とが動作するように前
記システムリソースを調整する第2のルーチンとを含む
ことを特徴とする請求項23に記載のコンピュータシス
テムの制御方法。
26. The adjusting step is performed by the first CPU.
And when it is detected that two computer devices are connected to the resume program stored in the fixed position of the first memory, the resume program is instructed only to the first CPU to start execution. The resume program includes: a first routine for determining whether or not it is possible to integrate the system resources of at least the first computer device and the second computer device to construct the single operating environment. 24. A second routine for adjusting the system resources to operate the first computing device and the second computing device in the single operating environment. Computer system control method.
【請求項27】 前記第2のルーチンは、 前記第1のルーチンの実行によって、前記第1のコンピ
ュータ装置と第2のコンピュータ装置とが前記単一の動
作環境の構築が可能であると判断された場合に、前記第
2のCPUを起動させるルーチンを含むことを特徴とす
る請求項26に記載のコンピュータシステムの制御方
法。
27. The second routine judges that the first computer device and the second computer device can construct the single operating environment by executing the first routine. 27. The computer system control method according to claim 26, further comprising a routine for activating the second CPU in the case of a failure.
【請求項28】 前記調整工程は、前記2つのコンピュ
ータ装置のそれぞれのオペレーティングシステムが共に
マルチプロセッサモードによって動作可能なオペレーテ
ィングシステムでないと判断したときに、マルチプロセ
ッサモードで動作不可能と判断することを特徴とする請
求項23に記載のコンピュータシステムの制御方法。
28. The adjusting step determines that the operating systems of the two computer devices are inoperable in the multiprocessor mode when the operating systems of the two computer devices are both inoperable in the multiprocessor mode. The computer system control method according to claim 23.
【請求項29】 前記第1のコンピュータ装置と第2の
コンピュータ装置の夫々のオペレーティングシステムに
おいては、 サスペンドモードに入ろうとするときに、前記ステータ
ス情報と、オペレーティングシステムが動作していたこ
とを示す動作情報とを、前記夫々のメモリに書き込むル
ーチンとが組み込まれていることを特徴とする請求項1
9に記載のコンピュータシステムの制御方法。
29. In each of the operating systems of the first computer device and the second computer device, the status information and an operation indicating that the operating system was operating when entering a suspend mode. 2. A routine for writing information and information into the respective memories is incorporated.
9. The method for controlling a computer system according to item 9.
【請求項30】 前記第1のコンピュータ装置のオペレ
ーティングシステムにおいては、 サスペンド状態に入る前に、オペレーティングシステム
の内容とアプリケーションプログラムの内容とを夫々の
メモリに記憶する第1のルーチンと、 レジュームモードにおいて、前記動作情報を夫々のメモ
リから読み出すルーチンと、 読み出された動作情報がオペレーティングシステムが動
作していたことを示す方のオペレーティングシステムと
CPUとを起動させる第2のルーチンと、 マルチプロセッサモードで動作可能か否かを判断する第
3のルーチンと、 第3のルーチンによってマルチプロセッサモードで動作
可能と判断されたときに、前記第2のルーチンによって
起動されたCPU以外のCPUを起動する第4のルーチ
ンとが組み込まれていることを特徴とする請求項23に
記載のコンピュータシステムの制御方法。
30. In the operating system of the first computer device, in the resume mode, a first routine for storing the contents of the operating system and the contents of the application program in the respective memories before entering the suspend state. A routine for reading out the operation information from each memory, a second routine for activating the operating system and the CPU whose read operation information indicates that the operating system was operating, and a multi-processor mode A third routine for determining whether or not the CPU is operable, and a fourth routine for activating a CPU other than the CPU activated by the second routine when the third routine determines that the CPU is operable in the multiprocessor mode Built-in routines Control method for a computer system according to claim 23, characterized in that.
【請求項31】 前記第1のコンピュータ装置のオペレ
ーティングシステムにおいては、 サスペンド状態に入る前に、オペレーティングシステム
の内容とアプリケーションプログラムの内容とを夫々の
メモリに記憶する第1のルーチンと、 レジュームモードにおいて、前記動作情報を夫々のメモ
リから読み出すルーチンと、 読み出された動作情報がオペレーティングシステムが動
作していたことを示す方のオペレーティングシステムと
CPUとを起動させる第2のルーチンと、 マルチプロセッサモードで動作可能か否かを判断する第
3のルーチンと、 第3のルーチンによってマルチプロセッサモードで動作
不可能と判断されたときに、前記第2のルーチンによっ
て起動されたCPU以外のCPUの停止状態を維持する
第4のルーチンとが組み込まれていることを特徴とする
請求項23に記載のコンピュータシステムの制御方法。
31. In the operating system of the first computer, in the resume mode, a first routine for storing the contents of the operating system and the contents of the application program in the respective memories before entering the suspend state. A routine for reading the operation information from each memory, a second routine for activating the operating system and the CPU whose read operation information indicates that the operating system was operating, and a multi-processor mode A third routine for determining whether or not the CPU is operable, and a stop state of a CPU other than the CPU started by the second routine when the third routine determines that the CPU cannot operate in the multiprocessor mode. 4th routine to maintain Control method for a computer system according to claim 23, characterized in that they are written.
【請求項32】 単体でオペレーティングシステムが動
作可能なコンピュータ装置であって、このコンピュータ
装置がサスペンド状態に入る前に動作していたアプリケ
ーションプログラムのステータス情報を記憶する第1の
メモリを有した第1のコンピュータ装置を利用するコン
ピュータであって、 前記第1のコンピュータ装置に接続可能で、且つ単体で
オペレーティングシステムが動作可能であって、このコ
ンピュータ装置がサスペンド状態に入る前に動作してい
たアプリケーションプログラムのステータス情報を記憶
する第2のメモリと、 前記第1のコンピュータ装置と電気的に接続する接続回
路手段と、 サスペンド状態にある前記第1のコンピュータ装置が、
前記接続回路手段を介して接続されたことを検知する検
知手段と、 接続された前記第1のコンピュータ装置が単一の動作環
境下で動作するように設定する設定手段とを具備し、 前記設定手段が、 前記第1のコンピュータ装置と接続されたことが検知さ
れたときに、前記第1のコンピュータ装置とのシステム
リソースを統合して前記単一の動作環境の構築が可能で
あるか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段の判断に応じて、前記単一の動作環境にお
いて前記第1のコンピュータ装置が動作するように前記
システムリソースを調整する調整手段と、 前記第1のメモリと第2のメモリとに記憶されていたア
プリケーションプログラムのステータス情報を読み取っ
て、そのステータス情報に従って前記アプリケーション
プログラムを再起動するアプリケーションプログラム再
起動手段とを具備したことを特徴とするコンピュータ。
32. A computer device capable of operating an operating system by itself, the first device having a first memory for storing status information of an application program operating before the computer device enters a suspend state. An application program that is capable of being connected to the first computer device, has a standalone operating system, and is operating before the computer device enters the suspend state. A second memory for storing status information of the first computer device, connection circuit means for electrically connecting to the first computer device, and the first computer device in the suspended state,
And a setting unit configured to set the connected first computer device to operate under a single operating environment. Whether means is capable of integrating the system resources with the first computer device and constructing the single operating environment when it is detected that the device is connected to the first computer device. A determining unit that determines whether the first computer apparatus operates in the single operating environment in accordance with the determination of the determining unit; and a first memory, The status information of the application program stored in the second memory is read, and the application program is restarted according to the status information. Computer, characterized by comprising an application program restart means that.
JP01302594A 1994-02-04 1994-02-04 Computer, computer system and control method thereof Expired - Fee Related JP3437238B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01302594A JP3437238B2 (en) 1994-02-04 1994-02-04 Computer, computer system and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01302594A JP3437238B2 (en) 1994-02-04 1994-02-04 Computer, computer system and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07219903A true JPH07219903A (en) 1995-08-18
JP3437238B2 JP3437238B2 (en) 2003-08-18

Family

ID=11821607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01302594A Expired - Fee Related JP3437238B2 (en) 1994-02-04 1994-02-04 Computer, computer system and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437238B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012044558A3 (en) * 2010-10-01 2012-06-28 Imerj, Llc Cross-environment communication framework
JP2012522286A (en) * 2009-03-27 2012-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド System and method for providing scalable computing between a portable computing device and a portable computing device docking station
WO2013102817A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 International Business Machines Corporation Dynamic resource management in mobile computing devices
US8630088B2 (en) 2009-03-27 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Portable docking station for a portable computing device
US8842080B2 (en) 2010-10-01 2014-09-23 Z124 User interface with screen spanning icon morphing
US8868135B2 (en) 2011-09-27 2014-10-21 Z124 Orientation arbitration
US9047102B2 (en) 2010-10-01 2015-06-02 Z124 Instant remote rendering
US9063798B2 (en) 2010-10-01 2015-06-23 Z124 Cross-environment communication using application space API
US9678810B2 (en) 2010-10-01 2017-06-13 Z124 Multi-operating system
US10528210B2 (en) 2010-10-01 2020-01-07 Z124 Foreground/background assortment of hidden windows
US10915214B2 (en) 2010-10-01 2021-02-09 Z124 Annunciator drawer

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8630088B2 (en) 2009-03-27 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Portable docking station for a portable computing device
JP2012522286A (en) * 2009-03-27 2012-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド System and method for providing scalable computing between a portable computing device and a portable computing device docking station
US9405444B2 (en) 2010-10-01 2016-08-02 Z124 User interface with independent drawer control
WO2012044558A3 (en) * 2010-10-01 2012-06-28 Imerj, Llc Cross-environment communication framework
US8842080B2 (en) 2010-10-01 2014-09-23 Z124 User interface with screen spanning icon morphing
US11573674B2 (en) 2010-10-01 2023-02-07 Z124 Annunciator drawer
US8963939B2 (en) 2010-10-01 2015-02-24 Z124 Extended graphics context with divided compositing
US10915214B2 (en) 2010-10-01 2021-02-09 Z124 Annunciator drawer
US9047102B2 (en) 2010-10-01 2015-06-02 Z124 Instant remote rendering
US9063798B2 (en) 2010-10-01 2015-06-23 Z124 Cross-environment communication using application space API
US9077731B2 (en) 2010-10-01 2015-07-07 Z124 Extended graphics context with common compositing
US10528210B2 (en) 2010-10-01 2020-01-07 Z124 Foreground/background assortment of hidden windows
US9727205B2 (en) 2010-10-01 2017-08-08 Z124 User interface with screen spanning icon morphing
US9678810B2 (en) 2010-10-01 2017-06-13 Z124 Multi-operating system
US8996073B2 (en) 2011-09-27 2015-03-31 Z124 Orientation arbitration
US9152179B2 (en) 2011-09-27 2015-10-06 Z124 Portrait dual display and landscape dual display
US9128660B2 (en) 2011-09-27 2015-09-08 Z124 Dual display pinyin touch input
US9128659B2 (en) 2011-09-27 2015-09-08 Z124 Dual display cursive touch input
US9104366B2 (en) 2011-09-27 2015-08-11 Z124 Separation of screen usage for complex language input
US8868135B2 (en) 2011-09-27 2014-10-21 Z124 Orientation arbitration
WO2013102817A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-11 International Business Machines Corporation Dynamic resource management in mobile computing devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3437238B2 (en) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732280B1 (en) Computer system performing machine specific tasks before going to a low power state
US6735663B2 (en) Combination personal data assistant and personal computing device
US6393584B1 (en) Method and system for efficiently saving the operating state of a data processing system
CA2082118C (en) Computer, and apparatus and method for system reconfiguration thereof
US5448741A (en) Personal computer capable of changing boot priority
US6405320B1 (en) Computer system performing machine specific tasks before going to a low power state
KR100471056B1 (en) Computer system and Control method of Waiting mode for Computer system
US6832311B2 (en) Information processing system and resume processing method used in the system
EP0644477B1 (en) Personal computer with keyboard and auxiliary device emulation
US7007192B2 (en) Information processing system, and method and program for controlling the same
US6088620A (en) Computer system in which a high-order application program recognizes a power-on factor or a state of an expansion unit
JP3437238B2 (en) Computer, computer system and control method thereof
US5515539A (en) Apparatus and method for reducing power consumption by peripheral devices after downloading a program therefrom
JPH1165719A (en) Computer and method for displaying picture
EP0487900A1 (en) Portable computer resetting resume error caused from HDD loaded condition being changed and starting OS
US6895517B2 (en) Method of synchronizing operation frequencies of CPU and system RAM in power management process
KR950001418B1 (en) Pop up control system for portable computer having setup function and popup function
EP0576027A2 (en) Portable computer having menu selection function using icons
AU634114B2 (en) Computer having function of resume process
JPH0588795A (en) Data processor
JPH11194847A (en) Computer system and initialization controller
JPH09114566A (en) Computer system
KR101022468B1 (en) Embedded computer system for reducing the time for rebooting the unusually logged off system
JPH1173330A (en) Computer system
KR100568246B1 (en) Computer System And Controlling Method Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees