JPH07194565A - 心臓からの電気信号を分析する分析装置及び心臓刺激器 - Google Patents
心臓からの電気信号を分析する分析装置及び心臓刺激器Info
- Publication number
- JPH07194565A JPH07194565A JP6301021A JP30102194A JPH07194565A JP H07194565 A JPH07194565 A JP H07194565A JP 6301021 A JP6301021 A JP 6301021A JP 30102194 A JP30102194 A JP 30102194A JP H07194565 A JPH07194565 A JP H07194565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heart
- radius
- evaluation unit
- signal
- sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 title 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 23
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 13
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 claims description 11
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 210000005003 heart tissue Anatomy 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 7
- 208000001871 Tachycardia Diseases 0.000 abstract description 6
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 abstract description 2
- 206010049447 Tachyarrhythmia Diseases 0.000 abstract 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 10
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 230000006794 tachycardia Effects 0.000 description 5
- 206010003591 Ataxia Diseases 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 1
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 1
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 230000002763 arrhythmic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 208000028831 congenital heart disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 1
- 230000004217 heart function Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/362—Heart stimulators
- A61N1/3621—Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate
- A61N1/3622—Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate comprising two or more electrodes co-operating with different heart regions
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 心臓における異常な状態の信頼できる識別を
可能にすること、また不整頻脈を診断して治療するため
に使用できる心臓刺激器を堤供することである。 【構成】 心臓4における異常な状態たとえば逆伝導と
不整頻博を識別する分析装置36が示されている。この
分析装置36は、心臓4からのECG信号を微分する微
分回路42を含む。微分された信号はECG信号を横軸
として記入され、コレにより得られる曲線における半径
が計算器ユニット44において算出される。得られた半
径は次に比較器46において閾値と比較される。閾値に
関連づけられた半径変化のためのシーケンスが得られ
て、シーケンス分析器50に前もって記憶されているシ
ーケンスと比較される。
可能にすること、また不整頻脈を診断して治療するため
に使用できる心臓刺激器を堤供することである。 【構成】 心臓4における異常な状態たとえば逆伝導と
不整頻博を識別する分析装置36が示されている。この
分析装置36は、心臓4からのECG信号を微分する微
分回路42を含む。微分された信号はECG信号を横軸
として記入され、コレにより得られる曲線における半径
が計算器ユニット44において算出される。得られた半
径は次に比較器46において閾値と比較される。閾値に
関連づけられた半径変化のためのシーケンスが得られ
て、シーケンス分析器50に前もって記憶されているシ
ーケンスと比較される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、心臓の電気的活動に関
連する測定信号を発生するための測定ユニットを備え、
さらに該測定信号にもとづいて心臓における異常な状態
を識別するための評価ユニットを備えている心臓からの
電気信号を分析する分析装置に関する。
連する測定信号を発生するための測定ユニットを備え、
さらに該測定信号にもとづいて心臓における異常な状態
を識別するための評価ユニットを備えている心臓からの
電気信号を分析する分析装置に関する。
【0002】さらに本発明は、心臓における不整脈博を
検出して治療するための心臓刺激器に関する。
検出して治療するための心臓刺激器に関する。
【0003】
【従来の技術】心臓機能において種々の欠陥を有する患
者の診断と治療において、心臓における正常な事象と異
常な事象とを信頼できるように区別する機能は重要であ
る。心臓の固有の信号すなわちECG信号が正常な状態
と異常な状態とを区別するために長い間用いられてきて
いる。
者の診断と治療において、心臓における正常な事象と異
常な事象とを信頼できるように区別する機能は重要であ
る。心臓の固有の信号すなわちECG信号が正常な状態
と異常な状態とを区別するために長い間用いられてきて
いる。
【0004】正常な心臓の状態と異常な状態とを区別す
る機能は、不整脈博が問題とされる時は特に重要であ
る。心臓の鼓動数だけの検査は、不整脈博の有無の信頼
できる判定のためには十分ではない。約200回1分の
鼓動数までもどうにか正常に動作させる心臓もあれば、
わずか100−120回1分で不安定な不整頻脈が現れ
る心臓もある。そのため鼓動数以外のパラメータの使用
が、心臓が不安定な不整頻脈に見舞われるか否かを判定
するために、必要とされる。心室から心房への逆伝導は
もう1つの心臓の欠陥であり、それの識別は重要であ
る。逆伝導は心臓のポンプ能力を損ない、さらにPMT
(ペースメーカーを介しての頻脈)すなわち心臓刺激器
により引きおこされて維持される頻脈をトリガさせるこ
とがある。
る機能は、不整脈博が問題とされる時は特に重要であ
る。心臓の鼓動数だけの検査は、不整脈博の有無の信頼
できる判定のためには十分ではない。約200回1分の
鼓動数までもどうにか正常に動作させる心臓もあれば、
わずか100−120回1分で不安定な不整頻脈が現れ
る心臓もある。そのため鼓動数以外のパラメータの使用
が、心臓が不安定な不整頻脈に見舞われるか否かを判定
するために、必要とされる。心室から心房への逆伝導は
もう1つの心臓の欠陥であり、それの識別は重要であ
る。逆伝導は心臓のポンプ能力を損ない、さらにPMT
(ペースメーカーを介しての頻脈)すなわち心臓刺激器
により引きおこされて維持される頻脈をトリガさせるこ
とがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、心臓
における異常な状態の信頼できる識別を可能にすること
である。
における異常な状態の信頼できる識別を可能にすること
である。
【0006】さらに本発明のもう1つの目的は、不整頻
脈を診断して治療するために使用できる心臓刺激器を提
供することである。
脈を診断して治療するために使用できる心臓刺激器を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この種の装置は本発明に
より冒頭に述べた装置を次のように改善することによ
り、次のようにして達成される。即ち、測定信号の導関
数を形成するために微分回路が測定ユニットへ接続され
ており、入力信号として測定信号と該測定信号の導関数
との両方を受信するために、測定ユニットと微分回路へ
該評価ユニットへ接続されており、該評価ユニットは、
測定信号と該測定信号の導関数が座標系における座標と
して用いられる時に得られる、原点から曲線までの半径
を連続的に測定し、該曲線は各々の心臓サイクルのため
の半径における変化にもとづいて異常な状態を識別す
る。
より冒頭に述べた装置を次のように改善することによ
り、次のようにして達成される。即ち、測定信号の導関
数を形成するために微分回路が測定ユニットへ接続され
ており、入力信号として測定信号と該測定信号の導関数
との両方を受信するために、測定ユニットと微分回路へ
該評価ユニットへ接続されており、該評価ユニットは、
測定信号と該測定信号の導関数が座標系における座標と
して用いられる時に得られる、原点から曲線までの半径
を連続的に測定し、該曲線は各々の心臓サイクルのため
の半径における変化にもとづいて異常な状態を識別す
る。
【0008】本発明において測定信号として用いられる
ECG信号は正常な心臓の状態と不整頻脈またはその他
の異常な心臓の状態との差異−区別を可能とするのに十
分に大きい差異−を必ずしも表わさない。相異なる状態
の信頼できるECG信号の導関数を使用しさらにECG
信号とその導関数とを座標に記入することにより、各々
の心臓サイクルのために閉曲線が形成される。曲線の半
径は、ECG信号またはその導関数を単独に取り上げた
場合よりもはるかに一層明瞭に相異なる心臓の状態の間
の相異を示す。正常な心臓の状態、逆伝導および種々の
不整頻博は、ECG信号とその導関数から得られる曲線
において、明瞭かつ明確な相異を示す。このことの主な
理由は、正常な状態は本質的に安定していて、各々の心
臓サイクルのために実質的に同一の曲線を供給するから
である。このことは逆の状態と種々の不整頻脈博に対し
ても当てはまる、即ちこれらは各々の心臓サイクルにお
いて前記の曲線の半径において基本的に同じシーケンス
を形成する。そのためこれらの相異なる状態は容易に識
別されて互いに区別される。評価ユニットが、各々の心
臓サイクルのための時間の関数としての、半径における
変化にもとづいて異常な状態を識別する構成は有利であ
る。この構成は、相異なる曲線経過−この曲線経過にお
いて半径は種々の異常な状態のために変化する−を分析
する装置性能を向上させる。
ECG信号は正常な心臓の状態と不整頻脈またはその他
の異常な心臓の状態との差異−区別を可能とするのに十
分に大きい差異−を必ずしも表わさない。相異なる状態
の信頼できるECG信号の導関数を使用しさらにECG
信号とその導関数とを座標に記入することにより、各々
の心臓サイクルのために閉曲線が形成される。曲線の半
径は、ECG信号またはその導関数を単独に取り上げた
場合よりもはるかに一層明瞭に相異なる心臓の状態の間
の相異を示す。正常な心臓の状態、逆伝導および種々の
不整頻博は、ECG信号とその導関数から得られる曲線
において、明瞭かつ明確な相異を示す。このことの主な
理由は、正常な状態は本質的に安定していて、各々の心
臓サイクルのために実質的に同一の曲線を供給するから
である。このことは逆の状態と種々の不整頻脈博に対し
ても当てはまる、即ちこれらは各々の心臓サイクルにお
いて前記の曲線の半径において基本的に同じシーケンス
を形成する。そのためこれらの相異なる状態は容易に識
別されて互いに区別される。評価ユニットが、各々の心
臓サイクルのための時間の関数としての、半径における
変化にもとづいて異常な状態を識別する構成は有利であ
る。この構成は、相異なる曲線経過−この曲線経過にお
いて半径は種々の異常な状態のために変化する−を分析
する装置性能を向上させる。
【0009】分析装置の改善は本発明により、評価ユニ
ットが、半径を閾値と比較する比較器を含む構成により
達成される。1心臓サイクル中の半径の変化は相異なる
状態において大きく変わるため、閾値−これと半径が比
較される−の導入は有利である。
ットが、半径を閾値と比較する比較器を含む構成により
達成される。1心臓サイクル中の半径の変化は相異なる
状態において大きく変わるため、閾値−これと半径が比
較される−の導入は有利である。
【0010】この比較は次の構成により著しく有利であ
る。即ち評価ユニットは半径が閾値をそれぞれ上回るか
下回るか時間間隔のシーケンスを測定する装置を含み、
さらに該シーケンスの記憶されているRAMを含み、さ
らに該評価ユニットが最も直前に識別されたシーケンス
を前もって記憶されているシーケンスと比較することに
より、異常な状態を識別する。識別されたシーケンス
は、半径が閾値に関連づけてどのように変化したか、即
ち半径が閾値を上回った時間の長さはどの位かおよび、
半径が同じ心臓サイクルにおいて閾値を複数回通過した
かを示す。このことは各個々の心臓における正常および
異常な状態のための“指紋”を与える。閾値が、当該の
心臓サイクル中に最大半径に関連する値に、有利には最
大半径の50%に設定される構成は有利である。
る。即ち評価ユニットは半径が閾値をそれぞれ上回るか
下回るか時間間隔のシーケンスを測定する装置を含み、
さらに該シーケンスの記憶されているRAMを含み、さ
らに該評価ユニットが最も直前に識別されたシーケンス
を前もって記憶されているシーケンスと比較することに
より、異常な状態を識別する。識別されたシーケンス
は、半径が閾値に関連づけてどのように変化したか、即
ち半径が閾値を上回った時間の長さはどの位かおよび、
半径が同じ心臓サイクルにおいて閾値を複数回通過した
かを示す。このことは各個々の心臓における正常および
異常な状態のための“指紋”を与える。閾値が、当該の
心臓サイクル中に最大半径に関連する値に、有利には最
大半径の50%に設定される構成は有利である。
【0011】分析のもう1つの改善は本発明により次の
ようにして達成される、即ち評価ユニットが、半径を少
なくとも1つの付加的な閾値と比較する少なくとも1つ
の付加的な比較器を含む。この実施例においてされも、
次の構成は有利である。即ち評価ユニットは、半径が閾
値のそれぞれ上側、下側および間に存在するシーケンス
を測定するための手段を含み、該シーケンスはRAMの
中に記憶されており、評価ユニットは直前に識別された
シーケンスを前もって記憶されているシーケンスと比較
することにより、異常な状態を識別する。
ようにして達成される、即ち評価ユニットが、半径を少
なくとも1つの付加的な閾値と比較する少なくとも1つ
の付加的な比較器を含む。この実施例においてされも、
次の構成は有利である。即ち評価ユニットは、半径が閾
値のそれぞれ上側、下側および間に存在するシーケンス
を測定するための手段を含み、該シーケンスはRAMの
中に記憶されており、評価ユニットは直前に識別された
シーケンスを前もって記憶されているシーケンスと比較
することにより、異常な状態を識別する。
【0012】次の構成は心臓における一層多くの状態の
正確な識別を可能にする。即ち心臓刺激器が刺激パルス
を発生して送出するパルス発生器と、刺激パルスを心臓
組織へ供給するための電極装置と、不整脈博が検出され
る時にパルス発生器の刺激パルスの発生と送出を制御す
るための制御装置とを含む心臓刺激器において、検出器
が請求項1から7までのいずれか1項に記載の分析装置
を含む。
正確な識別を可能にする。即ち心臓刺激器が刺激パルス
を発生して送出するパルス発生器と、刺激パルスを心臓
組織へ供給するための電極装置と、不整脈博が検出され
る時にパルス発生器の刺激パルスの発生と送出を制御す
るための制御装置とを含む心臓刺激器において、検出器
が請求項1から7までのいずれか1項に記載の分析装置
を含む。
【0013】心臓刺激器は当然逆伝導を識別するよう
に、請求項1から7までのいずれか1項に記載の分析装
置によりかつPMTの進行を阻止するように構成されて
いる。
に、請求項1から7までのいずれか1項に記載の分析装
置によりかつPMTの進行を阻止するように構成されて
いる。
【0014】次に本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
る。
【0015】
【実施例】図1に心臓刺激器2がブロックダイヤグラム
で示されている。この心臓刺激器2は、心臓信号を検出
するために、および心臓4へ刺激パルスを送出するため
に、心臓4へ接続されている。第1のチップ電極6が心
臓4の心房の中に係止され、第1の電極導線8を介し
て、心臓刺激器2の中の第1のパルス発生器10へ接続
されている。第1のリング電極12が第1のチップ電極
6の近傍に接続されており、さらに第2の電極導線14
を介して第1のパルス発生器10へ接続されている。心
房への刺激パルスは第1のパルス発生器により、第1の
電極導線8と第1のチップ電極6を介して、心臓組織へ
供給される。刺激パルスは、次に第1のリング電極12
と第2の電極導線14を介して、第1のパルス発生器1
0へ帰還される。選択的に刺激パルスは、第1のチップ
電極6と中性電極16を介して供給できる。この場合こ
の中性電極は心臓刺激器2の封入体から構成されるが、
身体中の適切な個所に配置される別個の電極からも構成
できる。中性電極16は、心房から刺激パルスを帰還さ
せる目的で第3の電極導線18を介して、第1のパルス
発生器10へ接続されている。第1の検出器20は、心
臓における心房の活動を検出する目的で、並列に第1の
パルス発生器10の出力端子の両端に接続されている。
で示されている。この心臓刺激器2は、心臓信号を検出
するために、および心臓4へ刺激パルスを送出するため
に、心臓4へ接続されている。第1のチップ電極6が心
臓4の心房の中に係止され、第1の電極導線8を介し
て、心臓刺激器2の中の第1のパルス発生器10へ接続
されている。第1のリング電極12が第1のチップ電極
6の近傍に接続されており、さらに第2の電極導線14
を介して第1のパルス発生器10へ接続されている。心
房への刺激パルスは第1のパルス発生器により、第1の
電極導線8と第1のチップ電極6を介して、心臓組織へ
供給される。刺激パルスは、次に第1のリング電極12
と第2の電極導線14を介して、第1のパルス発生器1
0へ帰還される。選択的に刺激パルスは、第1のチップ
電極6と中性電極16を介して供給できる。この場合こ
の中性電極は心臓刺激器2の封入体から構成されるが、
身体中の適切な個所に配置される別個の電極からも構成
できる。中性電極16は、心房から刺激パルスを帰還さ
せる目的で第3の電極導線18を介して、第1のパルス
発生器10へ接続されている。第1の検出器20は、心
臓における心房の活動を検出する目的で、並列に第1の
パルス発生器10の出力端子の両端に接続されている。
【0016】相応に第2のチップ電極22が心臓4の中
の心室へ接続されており、第4の電極導線24を介し
て、第2のパルス発生器26へ接続されている。第2の
リング電極28は第2のチップ電極22の近傍に設けら
れ、第5の電極導線30を介して第2のパルス発生器2
6へ接続されている。心室への刺激パルスの供給は第2
のチップ電極22と第2のリング電極28を介してバイ
ポーラ形式でできる、または第2のチップ電極22と中
性電極16を介してユニポーラ形式でできる。第2の検
出器32は、心臓における心室の活動を検出する目的
で、第2のパルス発生器26の出力端子の両端に並列に
接続されている。
の心室へ接続されており、第4の電極導線24を介し
て、第2のパルス発生器26へ接続されている。第2の
リング電極28は第2のチップ電極22の近傍に設けら
れ、第5の電極導線30を介して第2のパルス発生器2
6へ接続されている。心室への刺激パルスの供給は第2
のチップ電極22と第2のリング電極28を介してバイ
ポーラ形式でできる、または第2のチップ電極22と中
性電極16を介してユニポーラ形式でできる。第2の検
出器32は、心臓における心室の活動を検出する目的
で、第2のパルス発生器26の出力端子の両端に並列に
接続されている。
【0017】パルス発生器10,26と検出器20,3
2は制御装置34により制御される。この制御装置は刺
激パルスを、検出器20,32の振幅、期間と刺激間隔
等に関連づけて制御する。
2は制御装置34により制御される。この制御装置は刺
激パルスを、検出器20,32の振幅、期間と刺激間隔
等に関連づけて制御する。
【0018】心臓4における異常な状態−逆行する伝導
および特に不整頻博−を検出する目的で心臓刺激器2は
特別な分析装置を備えている。
および特に不整頻博−を検出する目的で心臓刺激器2は
特別な分析装置を備えている。
【0019】図面にこの分析装置の第1の実施例が示さ
れている。分析装置36は第1の電極導線8を介して第
1のチップ電極6と接続されており、さらに第1のリン
グ電極12は第2の電極導線14を介して、第2のチッ
プ電極22は第4の電極導体24を介して、第2のリン
グ電極28は第5の電極導体30を介して、および中性
電極16は第3の電極導線18を介して、第1のチップ
電極と接続されている。心臓4の電気信号は即ちECG
信号は第1のチップ電極6と中性電極16の両端から、
第1のリング電極12と中性電極16の両端から、第2
チップ電極22と中性電極16の両端から、または第2
のリング電極28と中性電極16の両端から、ユニポー
ラ形式で検出できる。ECG信号のバイポーラ形式での
検出も、第1のチップ電極6と第1のリング電極12の
両端から、または第2のチップ電極22と第2のリング
電極の両端可能である。さらに心臓4の電気信号は心房
における任意の電極6,12と心室における任意の電極
22,28の両端から検出できる。このことを達成する
目的で、分析装置36は測定ユニット38を含む。この
測定ユニットはこれらの任意の組み合わせを有する信号
を選択的に受信できる。さらにこのユニットは入力信号
を適切な形式で濾波する。
れている。分析装置36は第1の電極導線8を介して第
1のチップ電極6と接続されており、さらに第1のリン
グ電極12は第2の電極導線14を介して、第2のチッ
プ電極22は第4の電極導体24を介して、第2のリン
グ電極28は第5の電極導体30を介して、および中性
電極16は第3の電極導線18を介して、第1のチップ
電極と接続されている。心臓4の電気信号は即ちECG
信号は第1のチップ電極6と中性電極16の両端から、
第1のリング電極12と中性電極16の両端から、第2
チップ電極22と中性電極16の両端から、または第2
のリング電極28と中性電極16の両端から、ユニポー
ラ形式で検出できる。ECG信号のバイポーラ形式での
検出も、第1のチップ電極6と第1のリング電極12の
両端から、または第2のチップ電極22と第2のリング
電極の両端可能である。さらに心臓4の電気信号は心房
における任意の電極6,12と心室における任意の電極
22,28の両端から検出できる。このことを達成する
目的で、分析装置36は測定ユニット38を含む。この
測定ユニットはこれらの任意の組み合わせを有する信号
を選択的に受信できる。さらにこのユニットは入力信号
を適切な形式で濾波する。
【0020】測定ユニット38からの出力信号−これは
測定信号に比例する−は次にバッファ40と微分回路4
2へ送られる。バッファ作用は、微分された信号が比例
信号と−これらの信号が計算器ユニット44へ送られる
時に−と同相となるように実施される。
測定信号に比例する−は次にバッファ40と微分回路4
2へ送られる。バッファ作用は、微分された信号が比例
信号と−これらの信号が計算器ユニット44へ送られる
時に−と同相となるように実施される。
【0021】計算器ユニット44は、座標系において座
標として用いられる2つの信号から得られる曲線の場合
の正規化される半径を算出する。算出された半径は比較
器46へ閾値との比較のために送られる。この半径が各
々の心臓サイクルにおいて閾値を1回通過すると、EC
G信号が存在している心臓サイクルの部分中に閾値を上
回るか下回るかを測定する過程がスタートする。この場
合に得られる時間間隔のシーケンスはRAM48へ転送
される。次にこのシーケンスはシーケンス分析器50に
おいて、心臓における正常および異常な状態のための前
もって記憶されているシーケンスと比較される。このシ
ーケンスが識別されると情報が、制御装置34と通信す
るマイクロプロセッサ52へ送られる。例えば不整頻博
が識別されると、制御装置34は、この不整頻博を終わ
らせるための刺激パルスで治療を始める。
標として用いられる2つの信号から得られる曲線の場合
の正規化される半径を算出する。算出された半径は比較
器46へ閾値との比較のために送られる。この半径が各
々の心臓サイクルにおいて閾値を1回通過すると、EC
G信号が存在している心臓サイクルの部分中に閾値を上
回るか下回るかを測定する過程がスタートする。この場
合に得られる時間間隔のシーケンスはRAM48へ転送
される。次にこのシーケンスはシーケンス分析器50に
おいて、心臓における正常および異常な状態のための前
もって記憶されているシーケンスと比較される。このシ
ーケンスが識別されると情報が、制御装置34と通信す
るマイクロプロセッサ52へ送られる。例えば不整頻博
が識別されると、制御装置34は、この不整頻博を終わ
らせるための刺激パルスで治療を始める。
【0022】マイクロプロセッサ52は測定ユニット3
8を、分析装置36へ送られるべき測定信号に関連づけ
て制御する。さらにマイクロプロセッサは閾値を変化す
るために比較器46を変化し、さらに心臓において前も
って見出されなかった新たなシーケンスを記憶する目的
でRAM48を制御する。
8を、分析装置36へ送られるべき測定信号に関連づけ
て制御する。さらにマイクロプロセッサは閾値を変化す
るために比較器46を変化し、さらに心臓において前も
って見出されなかった新たなシーケンスを記憶する目的
でRAM48を制御する。
【0023】医師はプログラミングユニット56を使用
して、遠隔測定ユニット54を介して、心臓刺激器2と
通信し、これにより識別された状態に関する情報が収集
可能となり、さらに心臓刺激器の2つの異なる機能を再
プログラミングできる。
して、遠隔測定ユニット54を介して、心臓刺激器2と
通信し、これにより識別された状態に関する情報が収集
可能となり、さらに心臓刺激器の2つの異なる機能を再
プログラミングできる。
【0024】図2に正常なECG信号58と異常なEC
G信号60−この実施例においては不整頻博−が示され
ている。図2が示すように、ECG信号にもとづいて脈
拍が正常か異常かを測定することは、容易ではない。個
々の信号の導関数すなわち正常なECG信号の導関数6
2と異常なECG信号の導関数64の観察は、心臓の脈
拍が正常かそうでないかを信頼できるように測定するこ
ともできない。しかし信号間の差は、これらの信号が正
規化されてさらにダイヤグラムにおいて、一方の軸に比
例信号Pで、他方の軸に微分された信号Dで互いに対照
的に記入されると、差は明瞭になる。このことは図3に
示されている。図3において正常なECG信号58はそ
の導関数62に対して横軸に記入されており、そのため
曲線66が得られる。異常なECG信号60はその導関
数64に対して記入されていて破線の曲線68を形成す
る。最も明瞭な差はP−Dダイヤグラムの下側部分にあ
り、ここでは異常な信号曲線68が正常な信号曲線66
よりも、著しく低く低下しており、さらに原点を中心と
するより大きいループの表示を有している。
G信号60−この実施例においては不整頻博−が示され
ている。図2が示すように、ECG信号にもとづいて脈
拍が正常か異常かを測定することは、容易ではない。個
々の信号の導関数すなわち正常なECG信号の導関数6
2と異常なECG信号の導関数64の観察は、心臓の脈
拍が正常かそうでないかを信頼できるように測定するこ
ともできない。しかし信号間の差は、これらの信号が正
規化されてさらにダイヤグラムにおいて、一方の軸に比
例信号Pで、他方の軸に微分された信号Dで互いに対照
的に記入されると、差は明瞭になる。このことは図3に
示されている。図3において正常なECG信号58はそ
の導関数62に対して横軸に記入されており、そのため
曲線66が得られる。異常なECG信号60はその導関
数64に対して記入されていて破線の曲線68を形成す
る。最も明瞭な差はP−Dダイヤグラムの下側部分にあ
り、ここでは異常な信号曲線68が正常な信号曲線66
よりも、著しく低く低下しており、さらに原点を中心と
するより大きいループの表示を有している。
【0025】原点からそれぞれの曲線への半径が1心臓
サイクル中に測定される時は、簡単な測定が、それぞれ
の信号の基本的な特徴に関して得られる。このことは図
4において実施される。図4は1心臓サイクル中の正常
な心臓信号70と異常な心臓信号74の場合の半径にお
ける変化を示す。図4において第1の閾値72は正常な
心臓信号70のために入力されている。この第1の閾値
72はこの心臓サイクル中の最大の半径の50%に相応
する。同様に第2の閾値76が異常な心臓のために入力
されている。この第2の閾値は異常な心臓サイクル中の
最大の半径の50%を形成する。
サイクル中に測定される時は、簡単な測定が、それぞれ
の信号の基本的な特徴に関して得られる。このことは図
4において実施される。図4は1心臓サイクル中の正常
な心臓信号70と異常な心臓信号74の場合の半径にお
ける変化を示す。図4において第1の閾値72は正常な
心臓信号70のために入力されている。この第1の閾値
72はこの心臓サイクル中の最大の半径の50%に相応
する。同様に第2の閾値76が異常な心臓のために入力
されている。この第2の閾値は異常な心臓サイクル中の
最大の半径の50%を形成する。
【0026】相異なる心臓状態の識別および判別の1つ
の簡単な方法は1心臓サイクル中にそれぞれの半径分布
がそれぞれの閾値を上回る時間を測定すること、および
1心臓サイクル中にこの閾値を複数回横切るかを測定す
ることである。後者の例において、半径が閾値のいずれ
かの側にある時間も測定される。
の簡単な方法は1心臓サイクル中にそれぞれの半径分布
がそれぞれの閾値を上回る時間を測定すること、および
1心臓サイクル中にこの閾値を複数回横切るかを測定す
ることである。後者の例において、半径が閾値のいずれ
かの側にある時間も測定される。
【0027】図5に図4からの、正常な心臓信号70の
ための棒グラフ78と、異常な心臓信号74のための棒
グラフ80とが示されている。棒グラフ78の高さは半
径が第1の閾値72を上回る時間に相応し、これは正常
のシーケンスに相応する。異常な心臓信号74のための
棒グラフ80は、このいシーケンスが完全に異なること
を明瞭に示す。これらのシーケンスが分析装置36のメ
モリの中に記憶されると、各々の心臓サイクルは直ち
に、これが正常な心臓サイクルを表わすかまたは不整頻
博を表わすかに関して検査される。
ための棒グラフ78と、異常な心臓信号74のための棒
グラフ80とが示されている。棒グラフ78の高さは半
径が第1の閾値72を上回る時間に相応し、これは正常
のシーケンスに相応する。異常な心臓信号74のための
棒グラフ80は、このいシーケンスが完全に異なること
を明瞭に示す。これらのシーケンスが分析装置36のメ
モリの中に記憶されると、各々の心臓サイクルは直ち
に、これが正常な心臓サイクルを表わすかまたは不整頻
博を表わすかに関して検査される。
【0028】分析装置の第2の実施例が図6に示されて
いる。この分析装置82は、図1における分析装置36
と同様に心臓刺激器の中へ、特に図1の心臓刺激器2の
中へ一体化できる。そのため同じ参照符号が心臓刺激器
における他の部品との接続のために用いられる。測定ユ
ニット84は選択的に電気信号を第1の電極導線8、第
2電極導線14、第3電極導線18、第4電極導線24
および第5電極導線30の任意の組み合わせを介して受
信できる。発生される測定信号はバッファ86と微分回
路88へ送られる。比例信号と微分された信号は同期し
て、それぞれの信号から得られる曲線の半径を算出する
算出器ユニット90へ送られる。算出された半径は比較
器ユニット92へ送られてこの中で半径が2つの閾値と
比較される、比較器ユニット92は、算出された半径が
両方の閾値を下回るか、1つの閾値を上回るか、または
両方の閾値を上回るかに依存して、相異なる出力信号を
発生する。比較器ユニット92からの出力信号は評価ユ
ニット94へ送られる。この評価ユニットは比較器ユニ
ット92からの出力信号シーケンスを各々の心臓サイク
ルのために分析して、これを前もって記憶されたシーケ
ンスと比較する。評価ユニット94は制御装置34と通
信する。
いる。この分析装置82は、図1における分析装置36
と同様に心臓刺激器の中へ、特に図1の心臓刺激器2の
中へ一体化できる。そのため同じ参照符号が心臓刺激器
における他の部品との接続のために用いられる。測定ユ
ニット84は選択的に電気信号を第1の電極導線8、第
2電極導線14、第3電極導線18、第4電極導線24
および第5電極導線30の任意の組み合わせを介して受
信できる。発生される測定信号はバッファ86と微分回
路88へ送られる。比例信号と微分された信号は同期し
て、それぞれの信号から得られる曲線の半径を算出する
算出器ユニット90へ送られる。算出された半径は比較
器ユニット92へ送られてこの中で半径が2つの閾値と
比較される、比較器ユニット92は、算出された半径が
両方の閾値を下回るか、1つの閾値を上回るか、または
両方の閾値を上回るかに依存して、相異なる出力信号を
発生する。比較器ユニット92からの出力信号は評価ユ
ニット94へ送られる。この評価ユニットは比較器ユニ
ット92からの出力信号シーケンスを各々の心臓サイク
ルのために分析して、これを前もって記憶されたシーケ
ンスと比較する。評価ユニット94は制御装置34と通
信する。
【0029】図7において、通常の心臓サイクル96の
ための半径経過と逆する伝導98のための半径経過が対
照される。半径経過は心臓の心房において検出される信
号にもとづく。両方の経過のために、第1の閾値100
と第2の閾値102がマークで示されている。相異が図
に明瞭に示されている。逆の伝導98はこの心臓サイク
ル中の半径経過のためにより顕著な2重ピークを形成す
る。図示されている様に、閾値100,102は、比較
器ユニット92からの出力信号がこの2重ピークを強調
するように、選択できる。
ための半径経過と逆する伝導98のための半径経過が対
照される。半径経過は心臓の心房において検出される信
号にもとづく。両方の経過のために、第1の閾値100
と第2の閾値102がマークで示されている。相異が図
に明瞭に示されている。逆の伝導98はこの心臓サイク
ル中の半径経過のためにより顕著な2重ピークを形成す
る。図示されている様に、閾値100,102は、比較
器ユニット92からの出力信号がこの2重ピークを強調
するように、選択できる。
【0030】逆の伝導は、心臓の心室において検出され
る信号にもとづいても識別できる。このことは図8に示
されている。正常な半径経過104と逆の伝導106の
ための半径経過が示されている。両方の信号は正規化さ
れる。逆の伝導106は著しく大きい最大半径を明瞭に
示す。逆の伝導106の信頼できる識別は、第1の閾値
108と第2の閾値110が適切な方法により含まれて
いる時に、達成される。
る信号にもとづいても識別できる。このことは図8に示
されている。正常な半径経過104と逆の伝導106の
ための半径経過が示されている。両方の信号は正規化さ
れる。逆の伝導106は著しく大きい最大半径を明瞭に
示す。逆の伝導106の信頼できる識別は、第1の閾値
108と第2の閾値110が適切な方法により含まれて
いる時に、達成される。
【0031】分析装置36,82は、前述の実施例にお
いて説明された全部の機能を実施する唯1つの分析装置
の中へ組み合わせることができる。この分析装置は、こ
れが半径を複数個の閾値と比較し、半径がそれぞれの閾
値を上回るか下回るかそれらの間にある時間がこれによ
り形成されるように、構成できる。
いて説明された全部の機能を実施する唯1つの分析装置
の中へ組み合わせることができる。この分析装置は、こ
れが半径を複数個の閾値と比較し、半径がそれぞれの閾
値を上回るか下回るかそれらの間にある時間がこれによ
り形成されるように、構成できる。
【0032】分析装置36,82は全部の形式の心臓刺
激器と繊維素分離器の中で実施できる。
激器と繊維素分離器の中で実施できる。
【図1】本発明による分析装置を有する心臓刺激器の実
施例のブロック図である。
施例のブロック図である。
【図2】正常なECG信号とその導関数および、不整頻
博のためのECG信号とその導関数の波形図である。
博のためのECG信号とその導関数の波形図である。
【図3】正常な心臓シーケンスと不整頻脈のための曲線
図である。
図である。
【図4】1心臓サイクルにわたり示された図3における
各々の曲線の半径における変化を示す。
各々の曲線の半径における変化を示す。
【図5】半径と閾値との関係を示す棒グラフ図である。
【図6】分析装置の第2実施例のブロック図である。
【図7】心房からの逆の伝導の検出を示す図である。
【図8】心室からの逆の伝導の検出を示す図である。
2 心臓刺激器、 4 心臓、 6 電極、 8 第1
電極導体、 10 第1のパルス発生器、 12 第1
のリング電極、 14 第2の電極導線、 16 中性
電極、 20 第1の検出器、 22 第2のチップ電
極、 24 第4の電極導体、 26 第2のパルス発
生器、 28 第2のリング電極、 30 第4の電極
導体、 36 分析装置、 40 バッファ、 42
微分回路、 44 算出ユニット、 46 比較器、
48 RAM、 50 シーケンス分析器、 52 マ
イクロプロセッサ、 56 プログラミングユニット、
58 正常なECG信号、 60 異常なECG信号、
62 正常なECG信号の導関数、 64 異常なE
CG信号の導関数、 82 分析装置、 84測定装
置、 86 バッファ、 88 微分装置、 90 算
出ユニット、 92 比較器ユニット
電極導体、 10 第1のパルス発生器、 12 第1
のリング電極、 14 第2の電極導線、 16 中性
電極、 20 第1の検出器、 22 第2のチップ電
極、 24 第4の電極導体、 26 第2のパルス発
生器、 28 第2のリング電極、 30 第4の電極
導体、 36 分析装置、 40 バッファ、 42
微分回路、 44 算出ユニット、 46 比較器、
48 RAM、 50 シーケンス分析器、 52 マ
イクロプロセッサ、 56 プログラミングユニット、
58 正常なECG信号、 60 異常なECG信号、
62 正常なECG信号の導関数、 64 異常なE
CG信号の導関数、 82 分析装置、 84測定装
置、 86 バッファ、 88 微分装置、 90 算
出ユニット、 92 比較器ユニット
Claims (8)
- 【請求項1】 心臓(4)の電気的活動に関連する測定
信号を発生するための測定ユニット(38;84)を備
え、さらに該測定信号にもとづいて心臓(4)における
異常な状態を識別するための評価ユニット(44,4
6,48,50;88,90,92,94)を備えてい
る心臓からの電気信号を分析する分析装置において、該
測定信号の導関数を形成するために微分回路(42;8
8)が測定ユニット(38;84)へ接続されており、
入力信号として測定信号と該測定信号の導関数との両方
を受信するために、測定ユニット(38;84)と微分
回路(42;88)へ上記評価ユニット(44,46,
48;50,52;88,90,92,94)は接続さ
れており、該評価ユニット(44,46,48,50,
52;88,90,92,94)は、測定信号と該測定
信号の導関数が座標系における座標として用いられる時
に得られる、原点から曲線までの半径を連続的に測定
し、該曲線は各々の心臓サイクルのための半径における
変化にもとづいて異常な状態を識別することを特徴とす
る、心臓からの電気信号を分析する分析装置。 - 【請求項2】 評価ユニット(44,46,48,5
2,50;88,90,92,94)が、各々の心臓サ
イクルのための時間の関数としての、半径における変化
にもとづいて異常な状態を識別する、請求項2記載の分
析装置。 - 【請求項3】 評価ユニット(44,46,48,5
0,52;88,90,92,94)が、半径を閾値と
比較する比較器(46;92)を含む、請求項1又は2
記載の分析装置。 - 【請求項4】 評価ユニット(44,46,48,5
0,52)は、半径が閾値をそれぞれ上回るか下回る時
間間隔のシーケンスを測定する装置(46)を含み、さ
らに該シーケンスの記憶されているRAM(48)を含
み、さらに該評価ユニット(44,46,48,50,
52)が最新の識別されたシーケンスを先行して記憶さ
れているシーケンスと比較することにより、異常な状態
を識別する、請求項3記載の分析装置。 - 【請求項5】 閾値が、現行の心臓サイクル中に最大半
径に関連する値に、有利には最大半径の50%に設定さ
れる、請求項3又は4記載の分析装置。 - 【請求項6】 評価ユニットが、半径を少なくとも1つ
の付加的な閾値と比較する少なくとも1つの付加的な比
較器を含む、請求項2から5までのいずれか1項記載の
分析装置。 - 【請求項7】 評価ユニットは、半径が閾値のそれぞれ
上側、下側および間に存在するシーケンスを測定するた
めの手段を含み、該シーケンスはRAMの中に記憶され
ており、評価ユニットは最新の識別されたシーケンスを
前もって記憶されているシーケンスと比較することによ
り、異常な状態を識別する、請求項6記載の分析装置。 - 【請求項8】 心臓刺激器(2)が刺激パルスを発生し
て送出するパルス発生器(10,26)と、刺激パルス
を心臓組織(4)へ供給するための電極装置(6,8;
12,14;22,24;28,30)と、不整脈博が
検出される時にパルス発生器(10,26)の刺激パル
スの発生と送出を制御するための制御装置(34)とを
含む心臓刺激器(2)において、検出器(36)が請求
項1から7までのいずれか1項に記載の分析装置を含む
ことを特徴とする、心臓刺激器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9304029-3 | 1993-12-03 | ||
SE9304029A SE9304029D0 (sv) | 1993-12-03 | 1993-12-03 | Analysanordning för att analysera elektriska signaler från ett hjärta |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07194565A true JPH07194565A (ja) | 1995-08-01 |
Family
ID=20391989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6301021A Pending JPH07194565A (ja) | 1993-12-03 | 1994-12-05 | 心臓からの電気信号を分析する分析装置及び心臓刺激器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5556419A (ja) |
EP (1) | EP0656219B1 (ja) |
JP (1) | JPH07194565A (ja) |
DE (1) | DE69420235T2 (ja) |
SE (1) | SE9304029D0 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101317824B1 (ko) * | 2012-09-06 | 2013-10-15 | 이동화 | 생체 신호 처리 방법 |
JP2014138884A (ja) * | 2007-06-29 | 2014-07-31 | Cardiac Pacemakers Inc | 電極構成を用いた心臓リズム管理システム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5810739A (en) * | 1996-05-09 | 1998-09-22 | Pacesetter, Inc. | Methods and apparatus for classifying cardiac events with an implantable cardiac device |
US6377844B1 (en) | 1999-03-13 | 2002-04-23 | Dave Graen | R-wave detector circuit for sensing cardiac signals |
DE10017620A1 (de) | 2000-04-01 | 2001-10-04 | Biotronik Mess & Therapieg | Vorrichtung zur Verarbeitung physiologischer Signale |
SE0004417D0 (sv) * | 2000-11-28 | 2000-11-28 | St Jude Medical | Implantable device |
US6760615B2 (en) | 2001-10-31 | 2004-07-06 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for discriminating between tachyarrhythmias |
US7379771B2 (en) * | 2004-11-01 | 2008-05-27 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Conduction based automatic therapy selection |
WO2007064259A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | St. Jude Medical Ab | Implantable cardiac stimulator, system, device and method for monitoring cardiac synchrony |
WO2008026970A1 (en) | 2006-08-28 | 2008-03-06 | St. Jude Medical Ab | Determining the variation over the time of a medical parameter of a human being |
EP2370163B1 (en) | 2008-11-28 | 2017-11-15 | St. Jude Medical AB | An implantable medical device, a method and a system for valve condition determination |
EP2370164B1 (en) | 2008-11-28 | 2017-08-02 | St. Jude Medical AB | An implantable medical device and a system for valve condition determination |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4457315A (en) * | 1978-09-18 | 1984-07-03 | Arvin Bennish | Cardiac arrhythmia detection and recording |
US4754753A (en) * | 1981-05-12 | 1988-07-05 | Medtronic, Inc. | System for sensing electrical depolarization wave signals and their direction |
EP0212528A3 (de) * | 1985-08-30 | 1988-11-30 | Studer Revox Ag | Verfahren zur Bestimmung von Anfangs- und Endpunkt eines geschlossenen räumlichen Signal-Verlaufes |
GB2214813A (en) * | 1988-01-14 | 1989-09-13 | Stuart Charles Webb | Rate-responsive pacemaker |
US4865036A (en) * | 1988-06-10 | 1989-09-12 | Raul Chirife | Antitachyarrythmia pacemaker using pre-ejection period to distinguish physiologic from pathologic tachycardia |
US4905705A (en) * | 1989-03-03 | 1990-03-06 | Research Triangle Institute | Impedance cardiometer |
EP0443120A1 (de) * | 1990-01-22 | 1991-08-28 | Studer Revox Ag | Verfahren zur Ermittlung von Messwerten am menschlichen und tierischen Körper |
FR2669523B1 (fr) * | 1990-11-23 | 1997-06-06 | Fred Zacouto | Dispositif de prevention des defaillances cardiaques |
SE9203821D0 (sv) * | 1992-12-18 | 1992-12-18 | Siemens Elema Ab | Anordning foer att analysera funktionen av ett hjaerta |
SE9203822D0 (sv) * | 1992-12-18 | 1992-12-18 | Siemens Elema Ab | Anordning foer att analysera funktionen av ett hjaerta |
-
1993
- 1993-12-03 SE SE9304029A patent/SE9304029D0/xx unknown
-
1994
- 1994-11-17 US US08/342,051 patent/US5556419A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-29 EP EP94850213A patent/EP0656219B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-29 DE DE69420235T patent/DE69420235T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-05 JP JP6301021A patent/JPH07194565A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014138884A (ja) * | 2007-06-29 | 2014-07-31 | Cardiac Pacemakers Inc | 電極構成を用いた心臓リズム管理システム |
KR101317824B1 (ko) * | 2012-09-06 | 2013-10-15 | 이동화 | 생체 신호 처리 방법 |
WO2014038778A1 (ko) * | 2012-09-06 | 2014-03-13 | Lee Dong Hwa | 생체 신호 처리 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0656219B1 (en) | 1999-08-25 |
SE9304029D0 (sv) | 1993-12-03 |
DE69420235D1 (de) | 1999-09-30 |
US5556419A (en) | 1996-09-17 |
DE69420235T2 (de) | 2000-03-30 |
EP0656219A1 (en) | 1995-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5897575A (en) | Arrhythmia classification system with reliability indication that allows for low quality input signals in pacemakers | |
JP3022102B2 (ja) | 二室検出法を使用する心臓の不整脈検出装置 | |
US8768444B2 (en) | Method and apparatus for arrhythmia classification using atrial signal mapping | |
US6480734B1 (en) | Cardiac arrhythmia detector using ECG waveform-factor and its irregularity | |
US5817134A (en) | Apparatus and method for detecting atrial fibrillation by morphological analysis | |
US6438411B1 (en) | Digital ECG detection system | |
US7010346B1 (en) | Implantable medical device having atrial tachyarrhythmia prevention therapy | |
JPH0866376A (ja) | 医療装置 | |
US20060116596A1 (en) | Method and apparatus for detection and monitoring of T-wave alternans | |
EP0607511A2 (en) | Device for analyzing the function of a heart | |
US20060116592A1 (en) | Method and apparatus for detection and monitoring of T-wave alternans | |
WO2000047275A1 (en) | System and method for arrhythmia discrimination | |
JPH07194565A (ja) | 心臓からの電気信号を分析する分析装置及び心臓刺激器 | |
US8620414B2 (en) | Detection of T-wave alternans phase reversal for arrhythmia prediction and sudden cardiac death risk stratification | |
US6453192B1 (en) | Detection of ventricular ectopic beats using ventricular electrogram | |
US20110106194A1 (en) | Systems and methods for use with an implantable medical device for discriminating vt and svt based on ventricular depolarization event timing | |
US6345199B1 (en) | Implant cardioverter, especially defibrillator | |
US20220054835A1 (en) | Implantable system for stimulating a human or an animal heart | |
US5413109A (en) | Electrocardiographic apparatus for analyzing the function of a heart and for pacing the heart dependent on the analysis | |
CN115361900A (zh) | 用于检测心房感知不足的可植入医疗装置 |