JPH07190786A - リング共振ジャイロ - Google Patents

リング共振ジャイロ

Info

Publication number
JPH07190786A
JPH07190786A JP5331546A JP33154693A JPH07190786A JP H07190786 A JPH07190786 A JP H07190786A JP 5331546 A JP5331546 A JP 5331546A JP 33154693 A JP33154693 A JP 33154693A JP H07190786 A JPH07190786 A JP H07190786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase difference
frequency
converted
left passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5331546A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamada
隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP5331546A priority Critical patent/JPH07190786A/ja
Publication of JPH07190786A publication Critical patent/JPH07190786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回路規模を小さくする。 【構成】 リング共振器18からの右回り光、左回り光
を受光器19,21で電気信号に変換し、これら電気信
号を、光周波数変調器12の変調周波数fm の2 n (n
整数)で標本化してデジタル信号にA/D変換器38,
39で行う。そのデジタル信号の各1/fm の期間の時
系列データを、配列変換ROMで順番を入替えて、ワン
チップマイコン44でバタフライ演算を繰り返して高速
フーリエ変換する。その右、左回り光のfm 成分から
右、左回り光の位相差を演算し、かつ2fm 成分の余弦
項が共に負の範囲にあるように変調器12を帰還制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は変調信号により周波数
変調した光をリング共振器に右回り光、左回り光として
入射し、このリング共振器から出射された右回り光と左
回り光とをそれぞれ電気信号に変換し、これら電気信号
から右回り光と左回り光との位相差を求めて、リング共
振器にその軸心回りに印加される角速度を検出するリン
グ共振ジャイロに関する。
【0002】
【従来の技術】図6に従来のリング共振ジャイロを示
す。半導体レーザのような光源11からの可干渉性光
(単色光)が光周波数変調器12に入射され、周波数f
m の正弦波変調信号により周波数変調される。この変調
信号は例えば正弦波発振器13からの周波数2fm の正
弦波信号が分周回路14で周波数が2分の1に分周され
て光周波数変調器12へ印加される。周波数変調された
光は分配手段15で2分の1に分けられて、それぞれ光
方向性結合器16,17を介してガラスまたは光学結晶
のリング状光導波路よりなるリング共振器18に右回り
光、左回り光として入射される。
【0003】リング共振器18内をそれぞれ周回した右
回り光、左回り光の各一部はそれぞれ光方向性結合器1
6,17より導出されて受光器19,21に到達して、
それぞれ電気信号に変換される。受光器19,21の各
出力はそれぞれ同期検波回路22,23で周波数fm
変調信号で同期検波され、その各検波出力はそれぞれ低
域通過フィルタ24,25を通されて位相差検出回路2
6へ供給される。また受光器19,21の各出力はそれ
ぞれ変調信号の2倍の周波数2fm の信号により、同期
検波回路27,28で同期検波され、その各検波出力は
それぞれ低域通過フィルタ29,31を通して位相差検
出回路26へ供給される。位相差検出回路26では右回
り光、左回り光の各電気信号に対する変調信号の同期検
波出力の差が求められ、その差出力に対して、2倍周波
の同期検波出力にて補正され、正か負かに応じて、右回
り光と左回り光との位相差と対応した信号、つまりリン
グ共振器18に、その軸心回りに印加される角速度と対
応した信号が得られる。
【0004】一方の同期検波回路22の出力、つまりフ
ィルタ24の出力は分岐されて光周波数変調器12に負
帰還され、この例では右回り光の周波数がリング共振器
18の共振点に固定するように制御される。また同期検
波回路27の出力が光源駆動回路32へ供給され、その
出力により光源11が制御されて、光源11よりの出射
光の光量が一定になるように保持される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図5に示したように、
従来においては変調周波数fm の同期検波回路22,2
3と、変調周波数の2倍の周波数の同期検波回路27,
28との4つの同期検波回路と、各同期検波回路の出力
側に設けられる4つの低域通過フィルタとを必要とし、
全体としての回路規模が大きくなる問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、リン
グ共振器から出射される右回り光、左回り光の各変換電
気信号はそれぞれA/D変換手段でデジタル信号に変換
され、これら両デジタル信号はそれぞれフーリエ変換手
段により離散的フーリエ変換され、これらの変換出力中
の各変調周波数成分から右回り光と左回り光との位相差
が演算される。
【0007】
【実施例】図1にこの発明の実施例を示し、図6と対応
する部分に同一符号を付けてある。光源11からの光は
光周波数変調器12で変調信号発生器35から周波数f
mの正弦波信号により周波数変調される。リング共振器
18から出射され、それぞれ受光器19,21で電気信
号とされた右回り光と、左回り光の各信号はそれぞれ必
要に応じて2fm 以下の周波数を通過させる低域通過フ
ィルタ36,37を通じてA/D変換器38,39へ供
給され、それぞれデジタル信号に変換される。この変換
標本化周波数は、変調周波数fm の整数N=2n 倍、例
えば16倍とされる。
【0008】これらA/D変換器38,39の各出力デ
ジタル信号はそれぞれメモリ41,42に一時記憶され
た後、離散的フーリエ変換手段43へ供給されて、それ
ぞれ離散的フーリエ変換される。この例ではチップ形マ
イクロコンピュータ44において、高速フーリエ変換
(FFT)をプログラムの実行により行うようにした場
合である。このためメモリ41,42の記憶デジタル信
号の時系列データはそれぞれ変調信号の1周期分ずつ、
つまり2n 個ずつ読み出され、それぞれ配列変換ROM
45を参照して、その1周期内の時系列データの配列順
が変換される。この変換の様子はN=16の場合を例と
して図2Aに示すように、入力された配列の順0〜Fを
2進数で表示した時、その下位桁が上位桁となるように
順を入れ替えて得られる2進数の値の順に配列順が並べ
替えられる。
【0009】このように配列変換されたデータ(変換前
のデータx(0)〜x(F))が図3に示すように、そ
の入力順に各2つのデータを組として、いわゆるバタフ
ライ演算がn段縦続的行われる。図において、○内にW
i を記した記号は、その入力データに離散正弦波を乗算
することを示し、−1は反転を示す。バタフライ演算
は、例えば図2Bに示すように二つの入力データx
(a),x(b)に対し、x(a)に、x(b)Wi
加算した出力と、x(a)からx(b)Wi を減算した
出力を得るものであり、Wi は次式で与えられる。
【0010】 Wi = cos(2πi/N)−j sin(2πi/N) i=k・2n-p ,N=2n ,p:段数、p≦n,k:離
散正弦波被乗項、k=0,1,2,…,N/2 この発明では図3に示すようにして得られたFFT演算
の結果のうち、変調周波数fm の成分C(1)+jS
(1)と、2倍の変調周波数2fm の成分C(2)+j
S(2)とが用いられる。従って、図3に示した演算中
の、これらの両成分を得るに必要なものだけ、つまり図
4に示す演算のみが行列演算が可能なマイクロコンピュ
ータ44によりプログラムで実行される。
【0011】出射された右回り光、左回り光の各電気信
号について、それぞれFFT演算手段46,47でFF
T演算が行われ、右回り光についてCR (1),S
R (1),CR (2),SR (2)を得、左回り光につ
いてCL (1),SL (1),C L (2),SL (2)
を得る。これらのうちfm の成分の項を用いて位相差演
算手段48で次式が演算される。
【0012】 XR =Sym〔SR (1)〕√(CR (1)2 +SR (1)2 ) XL =Sym〔SL (1)〕√(CL (1)2 +SL (1)2 ) Sym〔SR (1)〕,Sym〔SL (1)〕はそれぞれS
R (1),SL (1)の符号を示す。更にθS =(XR
−XL )/Aを演算する(Aは定数)。ところで右回り
光、左回り光の何れについても共振点からの位相ずれ
は、変調周波数fm の成分の実部C(1)については図
5の曲線51に示すように変化し、虚部S(1)につい
ては曲線52に示すように変化し、2fm 成分の実部C
(2)についても曲線53のように変化し、虚部S
(2)についてはほゞゼロのまゝである。曲線51,5
2は、曲線53が負の範囲では位相ずれがゼロから生じ
るに従って直線的に変化している。
【0013】従って検出されたCR (2)とCL (2)
とが共に負であるように、光周波数変調器12を、マイ
クロコンピュータ44から帰還制御する。この状態にお
けるθS は右回り光と左回り光との位相差であり、つま
りリング共振器18に印加された角速度に対応したもの
である。なお、上述においてフィルタ36,37は省略
してもよい。
【0014】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば右回
り光、左回り光の各変換された電気信号を、離散的フー
リエ変換してその変調周波数成分から右回り光と左回り
光との位相差を演算しているため、前記フーリエ変換、
位相差演算などをワンチップマイクロコンピュータで構
成することができ、従来において右回り光、左回り光の
それぞれについて、変調周波数と、その2倍周波数との
同期検波回路を設け、つまり4つの検波系列を設ける場
合と比較してハードウエア規模を著しく小さくすること
が可能である。
【0015】しかもフーリエ変換により周波数成分を検
出しているため、同期性が重要視されることなく、一方
の光の基準化と光量の一定化の必要もなく、光の位相制
御も共振点から大きくずれた時だけ、つまりC
R (2),CL (2)が負の範囲から外れないように粗
い制御でよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図。
【図2】Aは配列変換ROM45の変換例を示す図、B
はバタフライ演算を示す図である。
【図3】N=16の高速フーリエ変換におけるバタフラ
イ演算の全体を示す図。
【図4】図3中のこの発明に必要な演算部分を示す図。
【図5】変調周波数成分の正弦項、余弦項、2倍の変調
周波数の正弦項、余弦項の各共振点からの位相ずれに対
する特性を示す図。
【図6】従来のリング共振ジャイロを示すブロック図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を変調信号で周波数変調し、その変調
    された光をリング共振器へ右回り光、左回り光として入
    射し、上記リング共振器から出射される上記右回り光、
    左回り光をそれぞれ第1,第2受光器で電気信号に変換
    し、これら電気信号から上記右回り光と左回り光との位
    相差を求めて上記リング共振器に、その軸心回りに印加
    される角速度を検出するリング共振ジャイロにおいて、 上記第1,第2受光器より各電気信号をそれぞれデジタ
    ル信号に変換するA/D変換手段と、 これら変換された第1,第2デジタル信号を離散的フー
    リエ変換する手段と、 上記離散的フーリエ変換された信号中の、上記変調信号
    と同一周波数成分から上記右回り光と左回り光との位相
    差を演算する手段と、 を具備することを特徴とするリング共振ジャイロ。
JP5331546A 1993-12-27 1993-12-27 リング共振ジャイロ Pending JPH07190786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331546A JPH07190786A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 リング共振ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331546A JPH07190786A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 リング共振ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07190786A true JPH07190786A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18244881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5331546A Pending JPH07190786A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 リング共振ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07190786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271308A (ja) * 2009-05-14 2010-12-02 Honeywell Internatl Inc 小型共振器光ファイバージャイロスコープ
JP2013221938A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Honeywell Internatl Inc レーザ周波数コムを用いた共振器光ファイバジャイロスコープ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107713A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Kubota Corp 位相変調方式の光ファイバジャイロ
JPH0534164A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光ジヤイロスコープの光リング共振器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107713A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Kubota Corp 位相変調方式の光ファイバジャイロ
JPH0534164A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光ジヤイロスコープの光リング共振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271308A (ja) * 2009-05-14 2010-12-02 Honeywell Internatl Inc 小型共振器光ファイバージャイロスコープ
JP2013221938A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Honeywell Internatl Inc レーザ周波数コムを用いた共振器光ファイバジャイロスコープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110074476A1 (en) Apparatus for lock-in amplifying an input signal and method for generating a reference signal for a lock-in amplifier
Kihara et al. Digital clocks for synchronization and communications
US3586846A (en) Transfer function analysis
JPH07190786A (ja) リング共振ジャイロ
US5262843A (en) Processing arrangement for optical rate sensor
US4937773A (en) Sine wave oscillator and method of operating same
US3631339A (en) Method and apparatus for high-resolution spectral analysis
CN110933006B (zh) 一种fm调制信号的并行数字合成方法及其电路
US4414535A (en) Magnetic resonance gyro signal processor
JP2505215B2 (ja) 光ファイバジャイロ
US5390021A (en) Optical ring resonator gyro using coherent light modulated by a rectangular signal having its period divided into four intervals
KR100416328B1 (ko) 신호처리기및이신호처리기를구비한수신기
JP3085725B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JP6095085B1 (ja) 共振周波数読み出し方法および装置
RU2523219C2 (ru) Способ для определения рабочих параметров системы цифровой связи и устройство для его реализации
SU1444681A2 (ru) Фазометр
SU1402962A1 (ru) Управл емый фазовращатель
RU2195689C2 (ru) Способ и устройство для измерения расстояния (варианты)
CN115882332A (zh) 一种线性扫频激光发生装置
US4347480A (en) Magnetic resonance gyro phase shifter
JPH07151682A (ja) ガス濃度測定処理装置
JP2818040B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPH0560564A (ja) 光フアイバジヤイロ
SU771683A1 (ru) Тригонометрический функциональный преобразователь
JP2004301550A (ja) 電力関連量および位相角演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970624