JPH07183009A - 角形密閉電池の製造方法 - Google Patents

角形密閉電池の製造方法

Info

Publication number
JPH07183009A
JPH07183009A JP5324011A JP32401193A JPH07183009A JP H07183009 A JPH07183009 A JP H07183009A JP 5324011 A JP5324011 A JP 5324011A JP 32401193 A JP32401193 A JP 32401193A JP H07183009 A JPH07183009 A JP H07183009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
safety valve
sealing body
battery
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5324011A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hoshino
耕一 星野
Hikari Sakamoto
光 坂本
Takeshi Saito
健 斉藤
Naoyoshi Hinotsu
直義 樋之津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP5324011A priority Critical patent/JPH07183009A/ja
Publication of JPH07183009A publication Critical patent/JPH07183009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 角形密閉電池の封口体の溶接時に安全弁を保
護すると共に封口体を確実に溶接する。 【構成】 角形の外装缶1の開口端1cに、上面に内圧
が上昇したときに開弁する安全弁9を内蔵し、且つ内圧
を排出させる逃げ路8cが形成されたキャップ8を備え
た封口体3を嵌合装着し、全周に亘り溶接する角形密閉
電池の封口体の溶接方法において、溶接時に少なくとも
キャップ8のガスの逃げ路8c及びその近傍を遮蔽部材
11で覆い、安全弁を保護するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、角形密閉電池の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ニカド電池(ニッケルカドミウム二次電
池)の後継としてニッケル水素電池が採用されてきてい
る。このニッケル水素電池は、正極にニッケルを、負極
に水素吸蔵合金を用いたもので、ニカド電池に比べて単
位体積当たりのエネルギ容量が高く、充放電特性、急速
充電特性、寿命特性等の諸特性についてもニカド電池に
遜色のない特性を有している。
【0003】ところで、通常のニカド電池、ニッケル水
素電池は、円筒形とされているために機器への収納に際
してデッドスペースが発生し、特に、小型軽量化を図っ
ているコードレス機器においては大きな問題となってき
ている。そこで、機器への収納に際してデッドスペース
を無くし、その分電池容量の増加を図るようにした角形
の電池が使用されてきている。
【0004】角形密閉電池は、図4に示すように偏平な
直方体状をなし、例えば、高さは、円筒形電池と同じ高
さ、長側面1aは円筒電池の直径と同じ長さ、短側面1
bは長側面1aの1/3の長さとされており、3個並べ
ると円筒形電池1個分を収納するスペースに相当する大
きさとなるように形成されている。そして、外装缶1内
に発電要素2(図5)が嵌挿され、電解液が注入された
後矩形状の上部開口端1cに封口体3が嵌合装着され、
全周を溶接されて密閉構造とされている。
【0005】封口体3は、図5に示すように蓋板4と、
蓋板4の中央に穿設された孔4aにガスケット5を介し
て液密に嵌合装着され、下端が発電要素2の陽極集電体
が接続されるリード板7の一端と共に蓋板4にカシメ固
定され、上面が蓋板4の上面と略面一をなして裸出し、
中央に小孔6aが穿設されたリベット6と、当該リベッ
ト6に載置され、外装缶1の各短側面1b(図4)側に
臨む両側部に夫々設けられたフランジ8aを介して溶着
固定され、各長側面1aに臨む下端に夫々ガスの逃げ路
となる切欠8cが設けられた陽極キャップ8と、陽極キ
ャップ8に収納されリベット6の孔6aを閉塞する安全
弁9等により構成されている。
【0006】安全弁9は、何らかの原因により電池内圧
が異常上昇して所定圧を超えるとリベット6の孔6aを
通して加わるガス圧により開弁し、外装缶1内のガスを
陽極キャップ8の切欠8c、8cから外部に排出させ、
電池内圧を低下させる。ニッケル水素電池は、過充電時
に発生するガスを電池内部で完全に消費する構造とされ
ているが、万一の場合に備えて安全弁9が内蔵されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外装缶
1の開口端1cに封口体3の蓋板4を溶着する場合、外
装缶1の長側面1a側では蓋板4の溶接部が陽極キャッ
プ8の切欠8cに近くなるために、溶接による熱の影
響、例えば、レーザ溶接では輻射熱、反射熱、溶接部近
傍のガスケット5等の可燃物の溶融熱等が、陽極キャッ
プ8の切欠8cから当該陽極キャップ8内に入り込み、
ゴム系部材により形成された安全弁9の一部を溶かして
しまう。この結果、安全弁9の有効断面積が減少し、作
動すべき圧力(開弁圧)を保証し得なくなり、所定圧よ
りも低い圧力で作動してしまう虞れがある。このため、
通常使用時、特に、普通の充電時に安全弁9が開弁して
内部の電解液が漏出し、当該電池を組み込んだ機器を損
傷させる虞れがある。
【0008】また、ゴム系の安全弁9が溶融する際に煤
等を含んだガスが発生し、陽極キャップ8の切欠8cか
ら外部に排出される。この煤を含んだガスにより、特
に、レーザ溶接の際にレーザ光Lの全部又は一部が遮ら
れて集光が均一に行われなくなり、この結果、外装缶1
の長側面1a側の溶接ビードがばらつき、場合によって
はビードが出来ずに溶接不良となり、外装缶1と封口体
3との嵌合部に隙間が発生し、内部の電解液の漏出の原
因となる等の問題がある。
【0009】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、外装缶と封口体との溶接の際にキャップに内蔵され
る安全弁を保護し、且つ溶接不良を防止するようにした
角形密閉電池の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によれば、角形の外装缶の開口端に、上面に内
圧が上昇したときに開弁する安全弁を内蔵し、且つ前記
内圧を外部に排出させる逃げ路が形成されたキャップを
備えた封口体を嵌合装着し、嵌合部分を全周に亘り溶接
する角形密閉電池の製造方法において、前記溶接時に少
なくとも前記キャップのガスの逃げ路及びその近傍を遮
蔽部材で覆い、前記安全弁を保護するようにしたもので
ある。
【0011】
【作用】外装缶の開口端に嵌合装着した封口体を全周に
亘り溶接する場合、キャップに遮蔽部材を装着してガス
の逃げ路及びその近傍を覆い、溶接を行なう。これによ
り前記キャップに内蔵されている安全弁が保護される。
そして、安全弁が保護されることにより、当該安全弁か
ら煤等を含んだガスの発生がなくなり、封口溶接が良好
に行なわれる。この結果、安全弁の作動圧の安定した、
且つ封口溶接部の信頼性の高い密閉電池の製造が可能と
なる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて
詳述する。尚、図4と同一部材には同一符号を付してあ
る。図1は、本発明を適用した角形密閉電池の上部斜視
図で、封口体3は、外装缶1の開口端1cに嵌合装着さ
れており、当該封口体3の中央にはガスケット5を介し
て陽極キャップ8が設けられている。陽極キャップ8
は、外装缶1の各短側面1bに臨む両側に形成されたフ
ランジ8a、8aを介してリベット上面に溶着されてお
り、外装缶1の各長側面1aに臨む各側面8bの下端略
中央に夫々ガスの逃げ路である切欠8cが形成されてい
る。
【0013】キャップ11は、図1及び図2に示すよう
に陽極キャップ8よりも一回り大きく形成されており、
陽極キャップ8に着脱可能とされている。このキャップ
11は、陽極キャップ8に冠着された状態において、下
端面11cが蓋板4の上面に当接し、両側に設けられた
フランジ11a、11aが陽極キャップ8のフランジ8
a、8aを覆い、側面11b、11bが当該陽極キャッ
プの側面8b、8bの切欠8c、8cを完全に覆うよう
に形成されている。更に、キャップ11は、側面11c
の下端が外装缶1と蓋板4との溶接部分から離隔してお
り、溶接を妨害しないように形成されている。このキャ
ップ11は、熱伝導率が低く、熱変形及び熱膨張が小さ
く、且つ強度のある部材例えば、セラミック部材により
一体に形成されている。
【0014】以下に作用を説明する。外装缶1の開口端
1cに封口体3を嵌合装着してレーザ溶接する場合、図
2に示すように陽極キャップ8にキャップ11を冠着
し、当該陽極キャップ8の切欠8c、8cを完全に塞
ぐ。次いで、外装缶1と封口体3との溶接を開始する。
陽極キャップ8は、キャップ11により覆われているた
めに、溶接の際に内蔵せる安全弁が保護される。
【0015】また、前記安全弁が保護されるために煤を
含んだガスが発生することがなく、レーザ溶接時にレー
ザ光線Lが遮断されることが防止され、外装缶1の長側
面1a側と蓋板4との嵌合部分の溶接が良好に行なわれ
る。この結果、封口体3は、外装缶1に全周に亘り良好
に溶着されることとなり、溶接部から電解液が漏出する
ことがなくなる。
【0016】図2は、陽極キャップ8の切欠8cを覆う
カバーを示し、カバー12は、2枚の遮蔽板12a、1
2bが上端中央において接続部12cにより接続されて
一体に形成されている。各遮蔽板12a、12bは、陽
極キャップ8の長さ(フランジ8a、8a間の長さ9よ
りも僅かに長く、当該陽極キャップ8よりも僅かに高く
設定されており、当該陽極キャップ8の両側面8b、8
bを覆うように形成されている。このカバー12は、陽
極キャップ8の上方から封口体3上に載置した状態にお
いて、遮蔽板12a、12bが陽極キャップ8を挟み込
み、切欠8c、8cを覆うようになっている。このカバ
ー12も前記キャップ11と同様にセラミック部材によ
り形成されている。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、外
装缶への封口体の溶接時にキャップに内蔵された安全弁
を保護することができると共に、良好な封口溶接を行な
うことができ、この結果、安全弁の作動圧の安定した、
且つ封口溶接部の信頼性の高い角形密閉電池を製造する
ことが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る角形密閉電池の上部及び陽極キャ
ップを覆うキャップの斜視図である。
【図2】図1の陽極キャップにキャップを冠着した状態
における断面図である。
【図3】図1の陽極キャップを覆うカバーの斜視図であ
る。
【図4】従来の角形密閉電池の陽極キャップを含む上部
斜視図である。
【図5】図1の矢線V−Vに沿う断面図である。
【符号の説明】
1 外装缶 2 発電要素 3 封口体 4 蓋板 5 ガスケット 8 陽極キャップ 11 キャップ 12 カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 健 福島県いわき市常磐下船尾町杭出作23−6 古河電池株式会社いわき事業所内 (72)発明者 樋之津 直義 福島県いわき市常磐下船尾町杭出作23−6 古河電池株式会社いわき事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角形の外装缶の開口端に、上面に内圧が
    上昇したときに開弁する安全弁を内蔵し、且つ前記内圧
    を外部に排出させる逃げ路が形成されたキャップを備え
    た封口体を嵌合装着し、嵌合部分を全周に亘り溶接する
    角形密閉電池の製造方法において、 前記溶接時に少なくとも前記キャップのガスの逃げ路及
    びその近傍を遮蔽部材で覆い、前記安全弁を保護するこ
    とを特徴とする角形密閉電池の製造方法。
JP5324011A 1993-12-22 1993-12-22 角形密閉電池の製造方法 Pending JPH07183009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324011A JPH07183009A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 角形密閉電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324011A JPH07183009A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 角形密閉電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183009A true JPH07183009A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18161141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324011A Pending JPH07183009A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 角形密閉電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252832A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 密閉型電池
JP2013542567A (ja) * 2010-12-07 2013-11-21 エルジー・ケム・リミテッド キャップアッセンブリー及びこれを用いた二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252832A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 密閉型電池
JP4708052B2 (ja) * 2005-03-09 2011-06-22 日立ビークルエナジー株式会社 密閉型電池
JP2013542567A (ja) * 2010-12-07 2013-11-21 エルジー・ケム・リミテッド キャップアッセンブリー及びこれを用いた二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8084152B2 (en) Lithium ion secondary battery having shape memory safety vent
KR100709834B1 (ko) 이차 전지
US20040228061A1 (en) Protector and lithium secondary battery having the same
JP2004311401A (ja) 二次電池
US20230246287A1 (en) End cap assembly, battery cell, battery, and electrical device
JP4643176B2 (ja) 缶型電池およびその製造方法
KR100973312B1 (ko) 이차 전지용 센터 핀 및 이를 구비한 이차 전지
KR20040074487A (ko) 전지 팩
KR101121205B1 (ko) 이차전지
KR20060125276A (ko) 이차 전지
JP3069761B2 (ja) 角形密閉電池の製造方法
JPH07183012A (ja) 角形密閉電池
JPH07183009A (ja) 角形密閉電池の製造方法
JP2722315B2 (ja) 角形密閉電池
KR100889767B1 (ko) 보호 플레이트를 가지는 리튬이차 전지
JP3069760B2 (ja) 角形密閉電池
JPH0737568A (ja) 非水電解質二次電池用安全弁
KR100889524B1 (ko) 배터리
CN116529941A (zh) 电池单体及其制造方法和制造系统、电池以及用电装置
KR102335696B1 (ko) 전류차단부재 및 캡 조립체
JPH07183024A (ja) 角型密閉電池
KR100277652B1 (ko) 이차전지의 캡 어셈블리
KR20040026260A (ko) 각형 리튬이차 전지
KR100490546B1 (ko) 이차전지
KR100457627B1 (ko) 비용접식 바닥 플레이트를 구비한 이차 전지