JPH07176577A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device

Info

Publication number
JPH07176577A
JPH07176577A JP5319831A JP31983193A JPH07176577A JP H07176577 A JPH07176577 A JP H07176577A JP 5319831 A JP5319831 A JP 5319831A JP 31983193 A JP31983193 A JP 31983193A JP H07176577 A JPH07176577 A JP H07176577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
line
sense
sense line
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5319831A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Yoshiyama
正之 吉山
Seiji Asano
誠治 浅野
Hisashi Kondou
恒 金銅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5319831A priority Critical patent/JPH07176577A/en
Publication of JPH07176577A publication Critical patent/JPH07176577A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce a time required for tests by a method wherein a sense line through which the contents of a probe point accessed by a first probe line are read is provided in the row direction of a first region and a sense line through which the contents of a probe point accessed by a second probe line are read is provided in the row direction of a second region. CONSTITUTION:A probe point 190 on the upper left side of a base array 140 are accessed independently by a sense line 120a and a probe line 130a and a probe point 190 on the upper right side of the base array 140 are accessed independently by a sense line 120b and a probe line 130b. While a sense line switch 220 is in an off-state, at the time of reading, the states of the logic circuits of the probe points 190 on the probe lines 120a and 120b which are in high states are read through the left and right sense lines 120a and 120b. At the time of reading, data which are stored in data registers 170a and 170b beforehand are transferred through the left and right sense lines 120a and 120b to the right and left probe points 190 respectively.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マトリクスプロービン
グ法においてLSI上の論理回路のレジスタへのデータ
書込技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for writing data in a register of a logic circuit on an LSI in a matrix probing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】LSI上に様々な機能を持つ論理回路を
形成し、その論理回路が正常に動作しているかどうかを
テストすることは、製品の品質管理上非常に重要であ
る。しかし、回路を高集積化し、回路規模が非常に巨大
になると、テストは非常に難しくなる。特に、順序回路
含むような論理回路では、非常に状態数が多くなり、非
常に手間が掛かる。また、テストポイントも増え、テス
ト用のリードを多く必要になり、パッケージ形状が非常
に大きくなってしまう。そこで、この様な順序回路含む
論理回路が形成されたLSIにおいて、少ないテスト用
のリードでテストを行えるようにする必要がある。その
手法の一つとして、マトリクスプロービング法がある
(例えば、「特開平1−179338」など)。
2. Description of the Related Art It is very important for product quality control to form a logic circuit having various functions on an LSI and test whether the logic circuit is operating normally. However, if the circuit is highly integrated and the circuit scale becomes very large, testing becomes very difficult. In particular, in a logic circuit including a sequential circuit, the number of states is very large, which is very troublesome. Also, the number of test points increases, many test leads are required, and the package shape becomes very large. Therefore, it is necessary to enable testing with a small number of test leads in an LSI in which a logic circuit including such a sequential circuit is formed. As one of the methods, there is a matrix probing method (for example, "JP-A-1-179338").

【0003】図3は、マトリクスプロービング法で論理
回路のテストを行えるようにしたLSIチップ110の
概観を示したものである。このLSIチップ110のベ
ースアレイ140に形成された論理回路上に、縦方向に
センスライン120が、横方向にプローブライン130
が配線されている。
FIG. 3 shows an overview of an LSI chip 110 which enables a logic circuit test by the matrix probing method. On the logic circuit formed in the base array 140 of the LSI chip 110, the sense lines 120 are arranged vertically and the probe lines 130 are arranged horizontally.
Is wired.

【0004】センスライン120は、データレジスタ1
70の内容をベースアレイ140上のレジスタに転送
し、或いは、ベースアレイ140上のレジスタやテスト
ポイントといった内部ノード(プローブ点190)の状
態を読みだしてデータレジスタ170の内容を論理回路
140のレジスタに転送するためのものである。このセ
ンスライン120とデータレジスタ170との接続は、
センスラインドライバ160で制御される。プローブラ
イン130は、センスライン120と論理回路140の
レジスタやテストポイントとの接続を制御するためのも
のであり、プローブラインドライバ180で選択され
る。選択されたプローブライン130上にある内部ノー
ドについて、読みだし或いは書き込みが行われる。
The sense line 120 is connected to the data register 1
70 is transferred to a register on the base array 140, or the state of an internal node (probe point 190) such as a register or a test point on the base array 140 is read and the contents of the data register 170 are registered in the logic circuit 140. To transfer to. The connection between the sense line 120 and the data register 170 is
It is controlled by the sense line driver 160. The probe line 130 is for controlling the connection between the sense line 120 and the register or test point of the logic circuit 140, and is selected by the probe line driver 180. The internal node on the selected probe line 130 is read or written.

【0005】テストコントローラ155は、プローブラ
インドライバ180,センスラインドライバ160を制
御するとともにデータレジスタ170の内容の読みだ
し,書き込みを行う。このマトリクスプロービング法に
よって、テストの回路のために必要な外部接続用のパッ
ド150は、非常に少なくなり、必要なLSIパッケー
ジのリード数は減少する。
The test controller 155 controls the probe line driver 180 and the sense line driver 160 and reads and writes the contents of the data register 170. By this matrix probing method, the number of pads 150 for external connection required for the circuit under test is extremely reduced, and the number of leads of the LSI package required is reduced.

【0006】図4は、プローブ点近傍の回路の概略を例
示したもので、プローブライン130とセンスライン1
20との交点には、NMOSのセンストランジスタ21
5a,bが設けられている。このセンストランジスタ2
15a,bは、論理回路のチェックしたい回路部142
a,bとセンスライン120との間に接続されており、
そのゲートはプローブライン130に接続されている。
プローブライン130を1本づつハイにしてそのプロー
ブライン130上のセンストランジスタ215a,bを
導通させ、回路部142a,bをプローブライン130
に順次接続するようになっている。
FIG. 4 shows an example of a schematic circuit near the probe point. The probe line 130 and the sense line 1 are shown in FIG.
At the intersection with 20, the NMOS sense transistor 21
5a and 5b are provided. This sense transistor 2
15a and 15b are circuit parts 142 of the logic circuit to be checked.
connected between a and b and the sense line 120,
The gate is connected to the probe line 130.
The probe lines 130 are set high one by one to make the sense transistors 215a and 215b on the probe lines 130 conductive, and the circuit portions 142a and 142b are connected to the probe lines 130.
It is designed to be sequentially connected to.

【0007】読出したい場合、回路部142a,bの状
態はデータレジスタ170に保持され、テストコントロ
ーラ155で、データレジスタ170の内容が期待値と
照合され、或いは、パッド150から外部に出力させる
ことによって、論理回路のチェックをすることができ
る。論理回路の内容或いは状態を変更したい場合、予め
テストコントローラ155でデータレジスタ170に外
部からデータを転送しておき、このデータをデータレジ
スタ170から論理回路の回路部に転送する。このよう
にして、回路部142a,bの状態を順次読出し、或い
は変更することができる。
When it is desired to read the data, the states of the circuit sections 142a and 142b are held in the data register 170, and the contents of the data register 170 are compared with the expected value by the test controller 155 or output from the pad 150 to the outside. , You can check the logic circuit. When it is desired to change the content or state of the logic circuit, the test controller 155 transfers data from the outside to the data register 170 in advance, and this data is transferred from the data register 170 to the circuit portion of the logic circuit. In this way, the states of the circuit units 142a and 142b can be sequentially read or changed.

【0008】回路部142aは出力状態を読出したい場
合を示したものであり、回路部142a中のゲートの出
力がセンストランジスタ215aを介してプローブライ
ン130と接続するようになっている。また、ベースア
レイ140上の論理回路がフリップフロップやラッチを
有し、これらのレジスタにデータを転送して動作をチェ
ックしたい場合がある。回路部142bはその場合を示
したものであり、フリップフロップの入力にセンストラ
ンジスタ215bを接続してセンスライン120から回
路部142bのフリップフロップに書き込めるようにな
っている。このように、プローブライン130及びセン
スライン120によるマトリクス機構を利用してセンス
ライン120のデータを直接フリップフロップに書き込
むことにより、コントローラビリティも備えもつように
なっている。
The circuit section 142a shows a case where it is desired to read the output state, and the output of the gate in the circuit section 142a is connected to the probe line 130 via the sense transistor 215a. In addition, there are cases where the logic circuit on the base array 140 has a flip-flop or a latch, and it is desired to transfer data to these registers to check the operation. The circuit portion 142b shows the case, and the sense transistor 215b is connected to the input of the flip-flop so that the flip-flop of the circuit portion 142b can be written from the sense line 120. As described above, the matrix mechanism of the probe line 130 and the sense line 120 is used to directly write the data of the sense line 120 into the flip-flop, thereby providing the controllability.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上述の回路では、プロ
ーブライン130を1本づつハイにしてプローブ点19
0の状態の読出し或いは変更することになるので、特
に、プローブ点190が多くなった場合、テストにかか
る時間が大きくなってしまう。また、同一のセンスライ
ン120にあるプローブ点190への書き込みは、同じ
データであれば同時に行うことも可能であるが、データ
が異なれば別々に行わねばならなくなる。特に、プロー
ブ点190が多くなった場合、書き込むデータは同じ場
合は少なくなるので、テストにかかる時間の短縮は非常
に難しくなってしまう。近年、LSI上に集積化される
回路は大規模化・複雑化しており、テストにかかる時間
が非常に大きくなることは生産性を大きく低下させるこ
とになる。
In the circuit described above, the probe lines 130 are set high one by one, and the probe points 19 are turned on.
Since the state of 0 is read or changed, the time required for the test becomes long, especially when the number of probe points 190 increases. Further, writing to the probe points 190 on the same sense line 120 can be performed at the same time with the same data, but must be performed separately if the data is different. In particular, when the number of probe points 190 is large, the amount of data to be written is small in the same case, so that it is very difficult to reduce the time required for the test. In recent years, circuits integrated on an LSI have become large-scaled and complicated, and a very long test time greatly reduces productivity.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の半導体装置は、論理回路が形成されたベー
スアレイと、ベースアレイを列方向に分割した第1及び
第2の領域のうち、第1の領域上に列方向に配置され、
第1の領域上にある論理回路のプローブ点をアクセスす
るための第1のプローブラインと、第1の領域上に行方
向に配置され、第1のプローブラインでアクセスされた
プローブ点の内容を読出し若しくは変更するための第1
のセンスラインと、第2の領域上に列方向に配置され、
第1のプローブラインとは独立に第2の領域上にある論
理回路のプローブ点をアクセスするための第1のプロー
ブラインと、第2の領域上に行方向に配置され、第2の
プローブラインでアクセスされたプローブ点の内容を読
出し若しくは変更するための第2のセンスラインとを備
える。
In order to solve the above problems, a semiconductor device according to the present invention comprises a base array in which a logic circuit is formed and first and second regions obtained by dividing the base array in the column direction. Of which are arranged in the column direction on the first region,
The first probe line for accessing the probe point of the logic circuit on the first area and the contents of the probe point which is arranged in the row direction on the first area and accessed by the first probe line are displayed. First for reading or modifying
Of the sense lines of the above and arranged in the column direction on the second region,
A first probe line for accessing a probe point of a logic circuit on a second area independently of the first probe line, and a second probe line arranged in a row direction on the second area. A second sense line for reading or changing the content of the probe point accessed at.

【0011】外部からの信号によって第1及び第2のセ
ンスラインの端点を接続するためのスイッチ素子をさら
に有することを特徴としても良い。
It may be characterized by further comprising a switch element for connecting the end points of the first and second sense lines by a signal from the outside.

【0012】[0012]

【作用】論理回路上のプローブ点の内容は、プローブラ
インでアクセスすることによって、センスラインから読
出され、または、センスラインからそのプローブ点にデ
ータを転送することによってその内容の変更が行われ
る。ここで、本発明の半導体装置では、第1の領域上に
ある論理回路のプローブ点を第1のプローブラインでア
クセスし、第1のセンスラインからそのプローブ点の内
容を読出し若しくは変更することが可能である。また、
第2の領域上にある論理回路のプローブ点を第2のプロ
ーブラインでアクセスし、第2のセンスラインからその
プローブ点の内容を読出し若しくは変更することが可能
である。これら第1及び第2の領域のプローブ点の読出
し若しくは変更は、独立して行うことが可能であり、同
時に行うことが可能である。従って、より高速のプロー
ブ点の読出し若しくは変更が可能であるので、ベースア
レイ上の論理回路のテストをより迅速に行うことができ
る。
The content of the probe point on the logic circuit is read from the sense line by accessing the probe line, or the content is changed by transferring data from the sense line to the probe point. Here, in the semiconductor device of the present invention, the probe point of the logic circuit on the first region can be accessed by the first probe line, and the content of the probe point can be read or changed from the first sense line. It is possible. Also,
It is possible to access the probe point of the logic circuit on the second area with the second probe line and read or change the content of the probe point from the second sense line. The reading or changing of the probe points in the first and second areas can be performed independently and simultaneously. Therefore, the probe points can be read out or changed at a higher speed, so that the logic circuit on the base array can be tested more quickly.

【0013】[0013]

【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
前述の従来例と同一または同等のものについてはその説
明を簡略化し若しくは省略するものとする。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Descriptions of the same or equivalent elements as those of the above-described conventional example will be simplified or omitted.

【0014】図1は、本発明を用いたLSIチップ11
0の同様の概観を示したものであり、であり、LSIチ
ップ110のベースアレイ140に形成された論理回路
上にセンスライン120a,b、プローブライン130
a,bが配線されている。そして、センスライン120
a及びプローブライン130aはベースアレイ140の
図上左側のプローブ点190を、センスライン120b
及びプローブライン130bはベースアレイ140の図
上右側のプローブ点190をそれぞれ独立してアクセス
できるようになっている。センスライン120a,bは
センスラインスイッチ220によって接続可能になって
おり、図1のLSIはこれらの点に特徴がある。
FIG. 1 shows an LSI chip 11 using the present invention.
0 shows a similar view of the sense lines 120a and b and the probe line 130 on the logic circuit formed in the base array 140 of the LSI chip 110.
a and b are wired. Then, the sense line 120
a and the probe line 130a, the probe point 190 on the left side of the base array 140 in the drawing is connected to the sense line 120b.
The probe line 130b can independently access the probe point 190 on the right side of the base array 140 in the drawing. The sense lines 120a and 120b can be connected by a sense line switch 220, and the LSI of FIG. 1 is characterized by these points.

【0015】データレジスタ170a,b、センスライ
ンドライバ160a,bはそれぞれセンスライン120
a,bを制御するためのものであり、プローブラインド
ライバ180a,bはそれぞれプローブライン130
a,bを別々に制御するためのものである。これらの基
本構成は前述の従来例と同様であり、それぞれベースア
レイ140の左側及び右側に設けられている。
The data registers 170a and 170b and the sense line drivers 160a and 160b are respectively connected to the sense line 120.
The probe line drivers 180a and 180b are for controlling a and b, respectively.
This is for controlling a and b separately. These basic configurations are similar to those of the above-described conventional example, and are provided on the left side and the right side of the base array 140, respectively.

【0016】センスラインスイッチ220はCMOSト
ランスミッション素子で構成でき、テストコントローラ
156からの信号に応じてオンオフするようになってい
る。
The sense line switch 220 can be composed of a CMOS transmission element and is turned on / off according to a signal from the test controller 156.

【0017】テストコントローラ155は、データレジ
スタ170a,b、センスラインドライバ160a,
b、プローブラインドライバ180a,bをそれぞれ制
御するためのものであり、前述の従来例と同様のものを
2系統有する構成で実現し得る。また、左側及び右側の
プローブ点190へ同時に書き込みを行う際センスライ
ンスイッチ220をオンするようにセンスラインスイッ
チの制御を行う。なお、プローブ点近傍の回路は、前述
の従来例と同様になっている。従って、プローブ点19
0へのアクセスは、プローブラインを1本づつハイにす
ることによって行われ、この点に付いては前述の従来例
と同様である。
The test controller 155 includes a data register 170a, 170b, a sense line driver 160a,
b for controlling the probe line drivers 180a and 180b, respectively, and can be realized by a configuration having two systems similar to the above-described conventional example. Further, the sense line switch 220 is controlled so as to turn on the sense line switch 220 when simultaneously writing to the left and right probe points 190. The circuit in the vicinity of the probe point is similar to that of the above-mentioned conventional example. Therefore, the probe point 19
The access to 0 is performed by making the probe line high one by one, and this point is similar to the above-mentioned conventional example.

【0018】図1のLSIでは、センスラインスイッチ
220がオフ状態において、プローブラインドライバ1
80a,bを独立して動作させ、左右のプローブライン
130a,bが独立して1本づつハイになる。読みだし
時においては、ハイになったプローブライン130a,
b上のプローブ点190の論理回路の状態がそれぞれ左
右のセンスライン120a,bに読み出される。そし
て、これらのデータが左右のデータレジスタ170a,
bにそれぞれ保持された後、テストコントローラ155
で、左右のデータレジスタ170a,bの内容がそれぞ
れ期待値と照合され、或いは、外部に出力させることに
よって、ベースアレイ140に形成された論理回路のチ
ェックがなされる。
In the LSI of FIG. 1, when the sense line switch 220 is off, the probe line driver 1
80a and 80b are operated independently, and the left and right probe lines 130a and 130b become independently high one by one. At the time of reading, the probe line 130a which has become high,
The state of the logic circuit of the probe point 190 on the line b is read to the left and right sense lines 120a and 120b, respectively. Then, these data are stored in the left and right data registers 170a,
test controller 155 after being respectively held in b
Then, the contents of the left and right data registers 170a and 170b are compared with expected values, respectively, or output to the outside to check the logic circuit formed in the base array 140.

【0019】また、センスラインスイッチ220がオフ
状態において、書き込み時には、同様に左右のプローブ
ライン130a,bが独立して2本づつハイになり、予
めデータレジスタ170a,bに保持されたデータがそ
れぞれ左右のセンスライン120a,bを介して右側及
び左側のプローブ点190に転送される。
Similarly, when the sense line switch 220 is in the OFF state, at the time of writing, the left and right probe lines 130a and 130b are independently set to two high, and the data held in advance in the data registers 170a and 170b, respectively. It is transferred to the right and left probe points 190 via the left and right sense lines 120a and 120b.

【0020】この様に、センスラインスイッチ220が
オフ状態においては、プローブ点190へのアクセスが
右側及び左側独立して行われるため、異なるデータの読
みだし及び書き込みを同時におこなうことができるの
で、ベースアレイ140のプローブ点190へのアクセ
スにかかる時間が半減することになる。そのため、テス
トにかかる時間を大幅に削減することができる。特に、
書き込み時においては、センスライン120a,bが2
分割されているので、それぞれ別の値がセットでき、フ
リップフロップへの書き込みの制御性が向上するととも
に、センスラインに値をセットし直す回数が半減し、時
間の削減が大幅なものになる。
As described above, when the sense line switch 220 is in the off state, the probe point 190 is accessed independently on the right side and the left side, so that different data can be read and written at the same time. The time taken to access the probe points 190 of the array 140 will be halved. Therefore, the time required for the test can be significantly reduced. In particular,
At the time of writing, the sense lines 120a and 120b are set to 2
Since it is divided, different values can be set, the controllability of writing to the flip-flop is improved, the number of times the value is reset to the sense line is halved, and the time is drastically reduced.

【0021】また、プローブラインドライバ180a,
bはおなじ回路を繰り返した構造を持つので、左右に分
割してもLSIチップ上に占める面積を大きく増加させ
ることはなく、センスラインドライバ160a,b、デ
ータレジスタ170a,bもそれほど大きな面積を要す
るものではない。従って、LSIチップの面積をそれほ
ど増加させることはなく、即ち、エリアインパクトを抑
えて、テストにかかる時間を大幅に削減することができ
る。
Further, the probe line driver 180a,
Since b has a structure in which the same circuit is repeated, it does not greatly increase the area occupied on the LSI chip even if it is divided into left and right, and the sense line drivers 160a and 160b and the data registers 170a and 170b also require such a large area. Not a thing. Therefore, the area of the LSI chip is not increased so much, that is, the area impact can be suppressed and the time required for the test can be significantly reduced.

【0022】右側及び左側のプローブ点190に同じ値
を転送する場合、センスラインスイッチ220をオン状
態にすることによって、より時間の削減ができる。セン
スラインスイッチ220がオン状態では、左右のセンス
ライン120a,bは同じ値になっており、左右のプロ
ーブライン130a,bがハイになることにより、プロ
ーブライン130a,b上のプローブ点190に同時に
値が転送される。このとき、データレジスタ170a,
bに同じ値をセットしておくと、左右のセンスライン1
20a,bが接続され、図3の場合と比較してラインが
短くなることから、センスライン120a,bのプリチ
ャージの時間は短くなるだけでなく、同じ電位なる。こ
の様に、書き込みの時間をより短いものにしてテストの
時間をより短くするとともに可制御性を高くし得る。
When the same value is transferred to the right and left probe points 190, the time can be further reduced by turning on the sense line switch 220. When the sense line switch 220 is in the ON state, the left and right sense lines 120a and 120b have the same value, and the left and right probe lines 130a and 130b become high, so that the probe points 190 on the probe lines 130a and 130b are simultaneously detected. The value is transferred. At this time, the data register 170a,
If the same value is set in b, the left and right sense lines 1
Since the lines 20a and 20b are connected and the line becomes shorter than in the case of FIG. 3, the precharge time of the sense lines 120a and 120b is not only shortened but also becomes the same potential. In this way, the write time can be shortened to shorten the test time and increase the controllability.

【0023】本発明は前述の実施例に限らず様々な変形
が可能である。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but various modifications can be made.

【0024】図1は左右の2分割する例を示したが、図
2のようにベースアレイ140上を4分割し、センスラ
イン120a,b,c,d、プローブライン130a,
b,c,dとそれらに対応する回路を設けるようにして
も良い。このようにすることでその分割された領域のプ
ローブ点へそれぞれ独立してアクセスするのが可能にな
り、より高速にテストを行うことができるようになる。
また、さらに多くに分割するようにしても良い。
Although FIG. 1 shows an example in which the left and right are divided into two, as shown in FIG. 2, the base array 140 is divided into four and the sense lines 120a, b, c, d and the probe lines 130a,
You may make it provide b, c, d and the circuit corresponding to them. By doing so, it becomes possible to independently access the probe points of the divided areas, and it becomes possible to perform the test at a higher speed.
Further, it may be divided into a larger number.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上の通り本発明によれば、第1及び第
2の領域のプローブ点の読出し若しくは変更は、独立し
て行うことが可能であり、同時に行うことが可能である
ため、より高速のプローブ点の読出し若しくは変更が可
能であるので、ベースアレイ上の論理回路のテストをよ
り迅速に行うことができる。
As described above, according to the present invention, the reading or changing of the probe points in the first and second regions can be carried out independently and simultaneously, so that more Since the probe points can be read or changed at high speed, the logic circuit on the base array can be tested more quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例の構成図。FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment.

【図2】変形例の構成図。FIG. 2 is a configuration diagram of a modified example.

【図3】LSIの概観図。FIG. 3 is a schematic view of an LSI.

【図4】従来例の構成図。FIG. 4 is a configuration diagram of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

120a,b,c,d…センスライン、130a,b,
c,d…プローブライン、190…プローブ点、215
a,b…NMOSトランジスタ、220…センスライン
スイッチ。
120a, b, c, d ... Sense line, 130a, b,
c, d ... Probe line, 190 ... Probe point, 215
a, b ... NMOS transistor, 220 ... Sense line switch.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 H03K 19/00 B 8839−5J ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical indication H01L 21/822 H03K 19/00 B 8839-5J

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 論理回路が形成されたベースアレイと、 前記ベースアレイを列方向に分割した第1及び第2の領
域のうち、前記第1の領域上に列方向に配置され、前記
第1の領域上にある前記論理回路のプローブ点をアクセ
スするための第1のプローブラインと、 前記第1の領域上に行方向に配置され、前記第1のプロ
ーブラインでアクセスされた前記プローブ点の内容を読
出し若しくは変更するための第1のセンスラインと、 前記第2の領域上に列方向に配置され、前記第1のプロ
ーブラインとは独立に前記第2の領域上にある前記論理
回路のプローブ点をアクセスするための第1のプローブ
ラインと、 前記第2の領域上に行方向に配置され、前記第2のプロ
ーブラインでアクセスされた前記プローブ点の内容を読
出し若しくは変更するための第2のセンスラインとを備
える半導体装置。
1. A base array in which a logic circuit is formed, and a first array arranged in the column direction on the first area of the first and second areas obtained by dividing the base array in the column direction. A first probe line for accessing a probe point of the logic circuit on the region of, and a probe point that is arranged in a row direction on the first region and is accessed by the first probe line. A first sense line for reading or changing the contents, and a logic circuit arranged in the column direction on the second region and independent of the first probe line on the second region. A first probe line for accessing a probe point and a row of the second area are arranged in the row direction to read or change the contents of the probe point accessed by the second probe line. Semiconductor device and a second sense line of fit.
【請求項2】 外部からの信号によって前記第1及び第
2のセンスラインの端点を接続するためのスイッチ素子
をさらに有することを特徴とする請求項1記載の半導体
装置。
2. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a switch element for connecting the end points of the first and second sense lines by a signal from the outside.
JP5319831A 1993-12-20 1993-12-20 Semiconductor device Pending JPH07176577A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319831A JPH07176577A (en) 1993-12-20 1993-12-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319831A JPH07176577A (en) 1993-12-20 1993-12-20 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176577A true JPH07176577A (en) 1995-07-14

Family

ID=18114705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5319831A Pending JPH07176577A (en) 1993-12-20 1993-12-20 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176577A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283073A (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283073A (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP2031655A2 (en) 2007-05-11 2009-03-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8106395B2 (en) 2007-05-11 2012-01-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702560B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH01224999A (en) Semiconductor memory device
US6073219A (en) Semiconductor memory device with high speed read-modify-write function
USRE38109E1 (en) Block write circuit and method for wide data path memory device
KR960004460B1 (en) Semiconductor device
US5511025A (en) Write per bit with write mask information carried on the data path past the input data latch
JPH0750450B2 (en) Redundant memory array
JPH07176577A (en) Semiconductor device
US4905240A (en) Semi-custom-made integrated circuit device
US5177573A (en) Semiconductor integrated circuit device
US5828608A (en) Selectively decoupled I/O latch
US5926424A (en) Semiconductor memory device capable of performing internal test at high speed
JPH1069773A (en) Semiconductor memory
US5396500A (en) Semiconductor integrated circuit device with fault detecting function
KR100515863B1 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100244824B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US5349219A (en) Wafer-scale semiconductor integrated circuit device and method of forming interconnection lines arranged between chips of wafer-scale semiconductor integrated circuit device
US6700402B2 (en) Output control circuit and output control method
KR0172369B1 (en) Semiconductor memory device
JP2708232B2 (en) Semiconductor storage device
JP2957072B2 (en) Semiconductor device
JP2001035200A (en) Integrated circuit
JP2680475B2 (en) Semiconductor memory device
JPH0414439B2 (en)
JPS61176136A (en) Semiconductor integrated circuit device